JP6942295B1 - 充放電計画作成装置、指令装置、電力系統管理システム、端末装置、蓄電システム、充放電システム、蓄電池、電気自動車、充放電計画作成方法および充放電計画作成プログラム - Google Patents

充放電計画作成装置、指令装置、電力系統管理システム、端末装置、蓄電システム、充放電システム、蓄電池、電気自動車、充放電計画作成方法および充放電計画作成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6942295B1
JP6942295B1 JP2021536246A JP2021536246A JP6942295B1 JP 6942295 B1 JP6942295 B1 JP 6942295B1 JP 2021536246 A JP2021536246 A JP 2021536246A JP 2021536246 A JP2021536246 A JP 2021536246A JP 6942295 B1 JP6942295 B1 JP 6942295B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
discharge
amount
storage batteries
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021536246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022162907A1 (ja
Inventor
板屋 伸彦
伸彦 板屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6942295B1 publication Critical patent/JP6942295B1/ja
Publication of JPWO2022162907A1 publication Critical patent/JPWO2022162907A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/48Controlling the sharing of the in-phase component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/004Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • H02J3/144Demand-response operation of the power transmission or distribution network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/10Power transmission or distribution systems management focussing at grid-level, e.g. load flow analysis, node profile computation, meshed network optimisation, active network management or spinning reserve management
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

本開示にかかる充放電計画作成装置(7)は、電力系統に接続される複数の蓄電池の充放電の実績値に基づいて算出される複数の蓄電池の充放電量の予測値を用いて、電力系統の品質確保のための複数の蓄電池の充放電の制御量に関する制約条件を決定する制約条件決定部(73)と、制約条件と電力系統の品質確保のために複数の蓄電池のうち少なくとも一部の充放電を制御することにより生じる複数の蓄電池のうち少なくとも一部の蓄電残量の変化量とを用いて複数の蓄電池の制御量の計画値を算出する計画値算出部(74)と、を備える。

Description

本開示は、蓄電池の充放電計画を作成する充放電計画作成装置、指令装置、電力系統管理システム、端末装置、蓄電システム、充放電システム、蓄電池、電気自動車、充放電計画作成方法および充放電計画作成プログラムに関する。
近年、需要家設備として設置される蓄電池、EV(Electric Vehicle:電気自動車)に搭載される蓄電池をはじめとした需要家の蓄電池を、電力系統の品質確保のために使用することへの期待が高まっている。特許文献1には、上位制御システムからの電力調整の要請、すなわち電力系統の品質確保のための要請に基づいて、各需要家の蓄電池の充放電を制御する技術が開示されている。特許文献1に記載の技術では、電力系統の品質確保のために要請された要請量をより確実に確保するために、過去の充放電指令と充放電の実績値とを用いて、各需要家における充放電指令の達成率を算出し、達成率に応じて予備力を決定し、予備力を用いずに要請量を調達できる場合には予備力を用いずに各需要家の充放電指令を生成する。
特開2020−89087号公報
一方、需要家の蓄電池を、電力系統からの要請に応じて制御するためには、充放電指令を受けとった時点で蓄電池の蓄電残量が適正に確保されている必要がある。例えば、蓄電池の蓄電残量が最大値に達していると、充電指令を受信しても当該蓄電池に充電を行うことはできない。このため、特許文献1に記載の技術では、電力系統の品質確保のために要請された充電量が、予備力を使用しても需要家の蓄電池の充電可能量の合計を上回る場合には、電力系統の品質確保のための要請量を確保することができない。
したがって、需要家は、電力系統からの充放電指令に基づく制御を行う時間帯として契約などで定められた時間帯において、充放電指令に従うことができるように蓄電池の蓄電残量を適正な値に保つ必要がある。すなわち、蓄電池の充放電可能量を確保しておく必要がある。蓄電残量の適正な値は、電力系統に接続される各機器の状態によって変化し一定ではないため、例えば、充電および放電ともに、想定される最大量の充放電指令に対応できるように充放電可能量を確保するといったように、充放電可能量は余裕をみて設定されることになる。このため、本来は、需要家が、需要家自身のためにより多くの充電を行うことが可能な時間帯であっても、電力系統の要請に備えて充電量を抑えることになり、蓄電池の需要家にとっての蓄電池の使い勝手に制約が生じる。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、需要家にとっての蓄電池の使い勝手の悪化を抑えて蓄電池を電力系統の品質確保に使用することができる充放電計画作成装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示にかかる充放電計画作成装置は、電力系統に接続される複数の蓄電池の充放電の実績値に基づいて算出される複数の蓄電池の充放電量の予測値を用いて、電力系統の品質確保のための複数の蓄電池の充放電の制御量に関する制約条件を決定する制約条件決定部、を備える。充放電計画作成装置は、さらに、制約条件と電力系統の品質確保のために複数の蓄電池のうち少なくとも一部の充放電を制御することにより生じる複数の蓄電池のうち少なくとも一部の蓄電残量の変化量とを用いて複数の蓄電池の制御量の計画値を算出する計画値算出部と、を備える。
本開示にかかる充放電計画作成装置は、需要家にとっての蓄電池の使い勝手の悪化を抑えて蓄電池を電力系統の品質確保に使用することができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる充放電システムの構成例を示す図 電力系統管理システムを構成する各装置の構成例を示す図 電力系統管理システムにおける処理手順の一例を示すフローチャート 予測処理の処理手順の一例を示すフローチャート 電力系統品質確保のための制約条件の決定処理手順の一例を示すフローチャート 充放電の制御量の算出処理手順の一例を示すフローチャート 指令装置における需要家の蓄電池の制御手順の一例を示すフローチャート 制御可能量の予測誤差の分布を模式的に示す図 制御周期の一例を模式的に示す図 実施の形態の効果を説明するための図 電力系統管理システムを構成する各装置を実現するコンピュータシステムの構成例を示す図
以下に、実施の形態にかかる充放電計画作成装置、指令装置、電力系統管理システム、端末装置、蓄電システム、充放電システム、蓄電池、電気自動車、充放電計画作成方法および充放電計画作成プログラムを図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、実施の形態にかかる充放電システムの構成例を示す図である。本実施の形態の充放電システムは、需要家9−1〜9−6にそれぞれ設置される端末装置95と、端末装置95から各需要家9−1〜9−6の蓄電池の充放電の実績値を含む電力に関する各種の情報を収集し、収集した情報を用いて需要家9−1〜9−6の蓄電池を制御する電力系統管理システム11とを備える。配電線1は、配電用変圧器2に接続され各需要家9−1〜9−6の設備へ電力を供給する。本実施の形態では、電力系統管理システム11が、端末装置95から収集した実績値を用いて、需要家9−1〜9−6の蓄電池の一定期間内での各時刻断面での蓄電池の蓄電残量の変化量を抑えるように充電量の計画値を生成する。このため、需要家9の蓄電池の使用状況を反映して各需要家9−1〜9−6の蓄電池の蓄電残量への影響を抑えた充放電計画を作成することができるため、あらかじめ需要家9−1〜9−6の蓄電池の蓄電残量に固定の制約を設ける必要がない。このため、需要家にとっての蓄電池の使い勝手の悪化を抑えて蓄電池を電力系統の品質確保に使用することができる。
電力系統管理システム11は、データ収集装置4、データベース装置5、予測装置6、充放電計画作成装置7および指令装置8を備える。データ収集装置4は、需要家9−1〜9−6にそれぞれ設置される端末装置95から各需要家9−1〜9−6の電力に関する各種の情報を収集しデータベース装置5へ送信する。データベース装置5は、データ収集装置4から受信した情報、予測装置6、充放電計画作成装置7および指令装置8から受信した情報を記憶する。予測装置6は、データベース装置5に記憶されている情報、および外部情報提供装置20から提供される情報を用いて、需要家9−1〜9−6における消費電力、需要家9−1〜9−6の蓄電池の充放電量などを予測し、予測結果をデータベース装置5に送信する。外部情報提供装置20は、例えば、気温、日射量の実績値および予報値を含む気象情報を提供する装置である。
充放電計画作成装置7は、データベース装置5から取得した情報を用いて需要家9−1〜9−6の蓄電池の充放電量の計画値を算出し、算出した結果をデータベース装置5へ送信する。指令装置8は、データベース装置5から取得した情報を用いて各需要家9−1〜9−6の蓄電池の充放電指令を生成して各需要家9−1〜9−6の端末装置95へ送信する。充放電計画作成装置7と、指令装置8と、充放電の計画の作成対象である需要家9−1〜9−6の蓄電池とは充放電システムを構成する。電力系統管理システム11を構成する各装置の詳細については後述する。
図1に示すように、需要家9−1〜9−6のそれぞれが管理する範囲には、計量装置であるスマートメータ(図1ではSMと略す)91、太陽光発電設備(図1ではPVと略す)92、蓄電システム93、EV充放電装置(図1ではEVと略す)94および端末装置95が設けられる。なお、需要家9−1〜9−6は、電力を使用する契約を電力会社等と契約している契約者であるとともに電力系統からの要請に従って蓄電池の充放電を行う契約を締結している需要家である。図1では、需要家9−1〜9−6と記載されている矩形内に示される各装置は、各需要家9−1〜9−6の管理する範囲内または当該範囲に対応して設置される装置であることを示している。各需要家9−1〜9−6の管理する範囲は、例えば、一般家庭、事業所、工場、病院、商業施設、充電ステーションなどである。配電線1は、例えば6600Vなどの高圧配電線である。需要家9−1〜9−6は、配電線1に接続される図示を省略した柱上変圧器を介して、例えば100V,200Vといった低圧の電力が供給される低圧需要家であってもよいし、配電線1から高圧の電力が供給される高圧需要家であってもよい。以下では、需要家9−1〜9−6は、高圧需要家と低圧需要家が混在している例を説明するが、需要家9−1〜9−6は、高圧需要家だけ、または低圧需要家だけであってもよい。
図1に示した例では、需要家9−1〜9−6のそれぞれは、太陽光発電設備92、蓄電システム93およびEV充放電装置94を有しており、図1では図の簡略化のため図示を省略しているが、これらの設備は配電線1に接続されている。すなわち、太陽光発電設備92、蓄電システム93およびEV充放電装置94は電力系統に接続されている。なお、図1では、需要家9−1〜9−6の全てが、太陽光発電設備92、蓄電システム93およびEV充放電装置94を有しているが、各需要家9−1〜9−6は、蓄電システム93およびEV充放電装置94のうちの少なくとも1つを有していればよい。また、図示を省略するが、各需要家9−1〜9−6は、負荷すなわち電力を消費する設備も有しており、負荷も配電線1に接続される。蓄電システム93は、例えば、需要家9−1〜9−6に設置される定置用蓄電システムである。需要家9−1〜9−6は蓄電池を有する需要家の一例であり、蓄電池は蓄電システム93における蓄電池であってもよいし、EV充放電装置94によって充放電されるEVに搭載される蓄電池であってもよい。すなわち、蓄電システム93の蓄電池、およびEV充放電装置94によって充放電されるEVに搭載される蓄電池は、電力系統に接続される複数の蓄電池の一例であり、詳細には、それぞれに対応する需要家9−1〜9−6により使用される蓄電池の一例である。また、蓄電システム93の蓄電池、およびEV充放電装置94によって充放電されるEVに搭載される蓄電池は、電力系統管理システム11から送信された制御指令に基づいて充放電が行われる蓄電池の例である。
以下、需要家9−1〜9−6のそれぞれを個別に区別せずに示すときには、需要家9と記載する。なお、図1では、電力系統からの要請に従って蓄電池の充放電を行う需要家9の設備を図示しているが、一般には、配電線1には、蓄電池を所有していない需要家などのように需要家9以外の需要家の設備も接続されている。また、図1では6つの需要家9の各設備を図示しているが、需要家9の数は図1に示した例に限定されない。また、図1では配電線1を1本図示しているが、電力系統管理システム11が管理する電力系統は配電線1に限らず、電力系統管理システム11が管理する電力系統は複数の配電線を含んでいてもよい。
太陽光発電設備92は、太陽光発電パネルと、太陽光発電パネルによって発電された直流電力を交流電力に変換するPCS(Power Conditioning System:パワーコンディショナー)とを備える。蓄電システム93は、蓄電池と、蓄電池の充放電を行う充放電装置である蓄電池用PCSとを備える。なお、蓄電システム93の蓄電池は、蓄電池用PCSを介して電力系統の配電線1に接続されるが、このように充放電を行う装置を介して電力系統に接続される場合も、電力系統に接続される蓄電池と呼ぶこととする。蓄電池用PCSは、指令装置8から送信される充放電の制御指令に基づいて蓄電池の充放電を行う充放電装置の一例である。例えば、需要家9の太陽光発電設備92によって昼間に発電された電力は、当該需要家9の負荷によって消費されるとともに蓄電システム93における蓄電池に蓄電され、蓄電システム93に蓄電された電力は、夜間に当該需要家9の負荷によって消費される。また、電力のピークを電力会社から要求される値以下に抑えるために蓄電システム93が用いられることもある。このように、各需要家9が蓄電システム93を設置する目的は様々であるが、本実施の形態では各需要家9が蓄電システム93を設置する目的には特に制約はなく、どのような目的のために設置されていてもよい。
EV充放電装置94は、EVに搭載される蓄電池の充放電を制御する。EV充放電装置94は、指令装置8から送信される充放電の制御指令に基づいて蓄電池の充放電を行う充放電装置の一例である。EV充放電装置94は、EVが接続されて利用者から充電が指示されるとEVに搭載される蓄電池を配電線1すなわち電力系統から供給される電力を用いて充電する。また、EV充放電装置94は、EVが接続されて利用者から放電が指示されるとEVに搭載される蓄電池を放電させる。なお、EV充放電装置94は、蓄電システム93または太陽光発電設備92から供給される電力を用いてEVの蓄電池を充電可能であってもよい。また、太陽光発電設備92におけるPCSと、蓄電システム93における蓄電池用PCSと、EV充放電装置94のうちの2つ以上が一体化されていてもよい。
スマートメータ91は、電力量の自動検針のために受電電力量を計量する。スマートメータ91は、例えば、図示しない自動検針を管理する中央装置へ受電電力量を送信する。また、スマートメータ91は、受電電力量を端末装置95へ送信する。スマートメータ91は端末装置95からデータの取得の要求を受信する度に受電電力量を端末装置95へ送信してもよいし、電力系統管理システム11から端末装置95を介して指示された周期で自発的に受電電力量を端末装置95へ送信してもよい。スマートメータ91が計量する受電電力量は、一般には、需要家9の負荷により消費された電力量から、需要家9内の電力供給源から供給された電力量が差し引かれた値である。需要家9内の電力供給源から供給された電力量は、需要家9の太陽光発電設備92による発電、蓄電システム93の放電、EVの蓄電池の放電などにより供給される電力量である。
端末装置95は、スマートメータ91、太陽光発電設備92、蓄電システム93およびEV充放電装置94から電力に関する情報を取得し、取得した情報を、通信ネットワーク10を介して、電力系統管理システム11のデータ収集装置4へ送信する。また、端末装置95は、通信ネットワーク10を介して、電力系統管理システム11の指令装置8から指令を受信すると、受信した指令を対応する装置へ送信する。例えば、端末装置95は、受信した指令が蓄電システム93に充放電を行うことを指示する指令であった場合には、当該指令を蓄電システム93に送信し、当該指令がEV充放電装置94に充放電を行うことを指示する指令であった場合、EV充放電装置94に当該指令を送信する。蓄電システム93およびEV充放電装置94は、端末装置95を介して指令装置8から指令を受信すると、受信した指令に基づいて充放電を行う。なお、蓄電システム93およびEV充放電装置94は、指令装置8から指令を受信する前から充放電を行っている場合があり、この場合には、受信した指令を用いて充放電量を変更することになる。通信ネットワーク10は、例えばインターネットであるが、これに限定されずどのような通信ネットワークであってもよい。
端末装置95は、具体的には、スマートメータ91からは受電電力量の実績値を取得し、太陽光発電設備92からは発電量の実績値を取得し、蓄電システム93からは蓄電システム93の充放電量の実績値および蓄電残量の実績値を取得し、EV充放電装置94からはEV充放電量の実績値およびEV蓄電残量の実績値を取得する。発電量は発電電力であり単位はW,kWなどである。蓄電システム93の充放電量は蓄電システム93の蓄電池を充放電する際の充放電電力であり単位はW,kWなどであり、蓄電システム93の蓄電残量は蓄電システム93の蓄電池の残量であり単位はWh,kWhなどである。EV充放電量はEV充放電装置94がEVの蓄電池を充放電する際の充放電電力であり単位はW,kWなどであり、EV蓄電残量はEVの蓄電池の残量であり単位はWh,kWhなどである。端末装置95は、上述した情報を定期的に収集してデータ収集装置4へ送信する。これらの情報の収集周期は、例えば1分であるが収集周期はこれに限定されない。以下、蓄電システム93の充放電量を蓄電池充放電量とも呼び、蓄電システム93の蓄電残量を蓄電池蓄電残量とも呼ぶ。このように、端末装置95は、電力系統管理システム11へ、電力系統に接続される複数の蓄電池のうちの少なくとも1つの実績値を送信する。
また、端末装置95は、太陽光発電設備92、蓄電システム93およびEV充放電装置94から、EVの連系時間、分散電源すなわち太陽光発電設備92、蓄電システム93およびEV充放電装置94の稼働時間なども取得する。さらに、端末装置95は、太陽光発電設備92、蓄電システム93およびEV充放電装置94の定格値、蓄電池容量など設備に関する設備情報を収集する。設備情報の収集は、定期的に行う必要はないため、例えば、新たな設備が端末装置95に接続されたときなど、適宜行われる。
また、図1に示した例では、配電線1は、区分開閉器3により配電区間#1と配電区間#2との区間に区分されており、配電区間#1に接続される需要家9−1〜9−3をグループ#1とし、配電区間#2に接続される需要家9−4〜9−6をグループ#2としてグループ分けしている。このように、本実施の形態では、需要家9を、2以上の需要家9を含むグループにグループ分けする。各グループにどの需要家9が属するかを示すグループ情報は、設備情報としてデータベース装置5に格納されている。グループ情報は、オペレータによりデータベース装置5に入力されてもよいし、図示しない他の装置から送信されることでデータベース装置5に格納されてもよい。図1では、2つのグループが図示されているがグループの数はこれに限定されない。
図2は、本実施の形態の電力系統管理システム11を構成する各装置の構成例を示す図である。図2に示すように、データ収集装置4は、他の装置と通信を行う通信部41と、端末装置95からのデータの収集を制御する収集制御部42とを備える。収集制御部42は、データベース装置5に格納されている契約情報に基づいて、蓄電池を所有し当該蓄電池を電力系統の要請に応じて制御する契約のある需要家9における端末装置95の識別情報である端末ID(IDentifier)を取得し、取得した端末IDを用いて端末装置95から各種の情報を取得するための制御を行う。例えば、収集制御部42は、受電電力量、蓄電池充放電量の実績値、蓄電池蓄電残量の実績値、EV充放電量の実績値およびEV蓄電残量の実績値を収集する収集周期を、通信部41を介して各端末装置95へ指定して収集を指示することで各端末装置95から定期的にこれらの情報を収集する。または、収集制御部42は、収集周期ごとに、これらの取得を要求する指示を各端末装置95へ通知する。通信部41は、端末装置95からこれらの情報を受信すると端末IDと対応づけて収集データとしてデータベース装置5へ送信する。このように、データ収集装置4は、電力系統に接続される複数の蓄電池の充放電の実績値を収集する。充放電の実績値は、例えば、蓄電池充放電量の実績値、蓄電池蓄電残量の実績値、EV充放電量の実績値およびEV蓄電残量の実績値を含む。
データベース装置5は、他の装置と通信を行う通信部51と、情報を管理する管理部52と、設備情報を記憶する設備情報記憶部53と、契約情報を記憶する契約情報記憶部54と、データ収集装置4によって収集された収集データを記憶する収集データ記憶部55と、予測装置6、充放電計画作成装置7および指令装置8により算出された各情報を記憶する処理データ記憶部56とを備える。管理部52は、通信部51を介して他の装置から受け取った情報を、設備情報記憶部53、契約情報記憶部54、収集データ記憶部55および処理データ記憶部56のうち対応する記憶部に格納し、格納位置と当該情報の属性とを対応づけて管理する。また、管理部52は、通信部51を介して受け取った他の装置からの情報の読み出しの要求によって指定された属性情報に応じて、設備情報記憶部53、契約情報記憶部54、収集データ記憶部55および処理データ記憶部56のうち対応する記憶部から情報を読み出して通信部51を介して要求元の装置へ送信する。属性情報は、例えば、情報の種類を示す情報、日時を示す情報などを含む。
設備情報は、配電線1に接続される各需要家9の設備の接続位置、各需要家9の設備の定格、容量などの情報を含む。需要家9の設備の定格、容量は上述したように、例えば、端末装置95およびデータ収集装置4を介して取得されるが、これに限らずオペレータなどによって入力されてもよいし、図示しない他の装置から取得されてもよい。契約情報は、需要家9の業種、低圧または高圧といった契約種別、契約電力などの情報を含む。また、契約情報は、蓄電池を所有し当該蓄電池を電力系統の要請に応じて制御する契約のある需要家9における端末装置95の端末IDも含む。収集データは、データ収集装置4によって収集されたデータと、予測装置6を介して外部情報提供装置20から提供された外部情報とを含む。処理データについては後述する。なお、配電線1に、需要家9以外の需要家、例えば負荷を有する需要家が接続される場合には、契約情報にはこれらの需要家に関する情報も格納され、当該需要家にも、端末装置95およびスマートメータ91が設定され、端末装置95は、スマートメータ91から取得した受電電力量をデータ収集装置4へ送信する。
予測装置6は、他の装置と通信を行う通信部61と、データベース装置5に記憶されている契約情報および収集データと、外部情報提供装置20から取得した外部情報とを用いて各需要家9の実負荷、発電量、充放電量および蓄電残量などの予測を行う予測処理部62と、予測処理の結果を用いてグループ単位の予測値を算出するグループ集計部63とを備える。外部情報は、上述したように例えば気象情報である。グループ集計部63は、グループ単位の予測値をデータベース装置5に処理データとして送信する。また、通信部61は、受信した外部情報をデータベース装置5へ収集データとして送信する。なお、予測装置6が外部情報提供装置20から外部情報を取得する代わりに、データベース装置5が外部情報提供装置20から外部情報を取得して外部情報を記憶し、予測装置6がデータベース装置5から外部情報を取得してもよい。
充放電計画作成装置7は、他の装置と通信を行う通信部71と、データベース装置5に処理データとして記憶されているグループ単位の予測値を用いて潮流計算を行う潮流計算部72と、を備える。充放電計画作成装置7は、さらに、蓄電システム93およびEV充放電装置94の充放電の実績値、すなわち複数の蓄電池の充放電の実績値に基づいて算出される複数の蓄電池の充放電量の予測値を用いて、電力系統の品質確保のための複数の蓄電池の充放電の制御量に関する制約条件を決定する制約条件決定部73と、制約条件と電力系統の品質確保のために複数の蓄電池のうち少なくとも一部の充放電を制御することにより生じる複数の蓄電池のうち少なくとも一部の蓄電残量の変化量とを用いて複数の蓄電池の充放電の制御量の計画値を算出する計画値算出部74とを備える。計画値算出部74は、需要家9の蓄電池の充放電の制御量の計画値、すなわち充放電計画を、通信部71を介してデータベース装置5へ送信する。
指令装置8は、他の装置と通信を行う通信部81と、データベース装置5に処理データとして記憶されているグループ単位の充放電の制御量とデータベース装置5に収集データとして記憶される各端末装置95から送信された各種の実績値とを用いて、各需要家9の蓄電池の制御指令を生成し通信部81を介して端末装置95へ送信する制御指令生成部82とを備える。詳細には、制御指令生成部82は、充放電計画作成装置7によって算出された、電力系統に接続される複数の蓄電池を含むグループごとの複数の蓄電池の充放電の制御量の総和の計画値と、複数の蓄電池のそれぞれから送信された蓄電池の充放電量の実績値とを用いて、蓄電池ごとの充放電の制御指令を生成する。指令装置8は、さらに、制御指令と、データベース装置5に収集データとして記憶される各端末装置95から送信された充放電の実績値との乖離に応じて追加指令を生成し通信部81を介して端末装置95へ送信する追加指令生成部83とを備える。追加指令生成部83は、詳細には、制御指令の送信後の複数の蓄電池のそれぞれから送信された蓄電池の充放電量の実績値と、制御指令との差を用いて、当該制御指令に対応する制御周期内で追加指令を生成する。
なお、電力系統管理システム11の機能は図1および図2に示した例ではデータ収集装置4、データベース装置5、予測装置6、充放電計画作成装置7および指令装置8の4つの装置で実現されているが、電力系統管理システム11の機能を実現するための装置の構成はこの例に限定されない。データ収集装置4、データベース装置5、予測装置6、充放電計画作成装置7および指令装置8が一体化されて1つの装置として実現されてもよいし、これらのうち2つ以上が一体化されていてもよいし、これらのうちの少なくとも一部がさらに細分化された装置として構成されてもよい。例えば、予測装置6と充放電計画作成装置7が一体化されて、充放電計画作成装置として構成されてもよい。
次に、本実施の形態の動作について説明する。まず、電力系統管理システム11の全体動作について説明する。データ収集装置4は、上述したように、定期的に各端末装置95から情報を収集し収集したデータをデータベース装置5へ送信する。データベース装置5は、データ収集装置4から受信したデータを収集データ記憶部55に記憶する。また、データベース装置5は、外部情報提供装置20から予測装置6を介して取得した外部情報を収集データ記憶部55に記憶する。これらの収集データは日時と対応づけられている。
電力系統管理システム11では、予測装置6、充放電計画作成装置7および指令装置8が、データベース装置5に記憶されている情報を用いて、次のような処理を行う。図3は、本実施の形態の電力系統管理システム11における処理手順の一例を示すフローチャートである。図3に示すように、まず、予測装置6が、予測処理を行う(ステップS1)。
具体的には、予測装置6は、データベース装置5に記憶されている収集データを用いて、予測対象期間すなわち充放電計画の作成の対象となる期間における各時刻断面の各需要家9における、実負荷、発電量、蓄電池の充放電量、蓄電残量および制御可能量を予測し、予測結果をグループ単位で集計し、グループごとの各予測値をデータベース装置5へ送信する。制御可能量は需要家9の蓄電池に対して充放電をどれくらい行うことができるかを示す量である。予測処理の詳細は後述する。予測対象期間は、例えば、翌日の1日であるが、これに限らず、1年間であってもよいし、1週間であってもよい。また、予測対象期間における各時間枠、すなわち各時刻断面の時間刻みは例えば30分単位であるが、時間枠はこれに限定されない。翌日1日分を30分の時間枠で予測する場合には、合計48個の時刻断面における各予測値が算出される。データベース装置5は、グループごとの各予測値を処理データ記憶部56に記憶する。予測装置6の動作の詳細は後述する。
次に、充放電計画作成装置7が、電力系統品質確保のための制約条件を決定し(ステップS2)、充放電変更量を決定する(ステップS3)。具体的には、充放電計画作成装置7は、データベース装置5からグループ単位の予測値と設備情報とを取得し、グループ単位の予測値を用いて潮流計算を行うことにより予測対象期間における電力系統設備の通過電流を求め、通過電流が許容値から逸脱する場合、すなわち過負荷が発生する場合、需要家9の蓄電池の充放電変更量すなわち制御量の計画値を算出するための制約条件を算出し、制約条件を用いてグループ単位の充放電変更量の計画値を算出する。充放電変更量は充放電量の予測値からの変更量であり、電力系統からの要請に基づく制御量である。充放電計画作成装置7が、充放電変更量を決定すると、各時間枠における需要家9の蓄電池を電力系統の要請に基づいて制御量の計画値が決定されるためこれにより充放電計画が決定されることになる。また、充放電計画作成装置7は、充放電計画とステップS1で算出した予測値とを用いて需給計画を作成してもよい。充放電計画作成装置7は、充放電計画をデータベース装置5へ送信する。データベース装置5は、受信した充放電計画を処理データ記憶部56に記憶する。
次に、充放電計画作成装置7は、充放電の行われる当日に、充放電変更量を再決定する(ステップS4)。具体的には、充放電計画作成装置7は、データベース装置5の収集データとして格納されている最新の実績値などを用いて、現時点から1日分などのように現時点から一定期間を予測対象期間として、ステップS1からステップS3までの処理を再度実施してもよいし、データベース装置5の収集データとして格納されている最新の実績値などを用いて、作成済みの充放電計画を補正することで充放電変更量を再決定してもよい。例えば、ステップS3では、30分ごとの24時間を予測対象期間として充放電変更量を再決定する。充放電計画作成装置7は、再決定した充放電計画をデータベース装置5へ送信する。データベース装置5は、受信した充放電計画を処理データ記憶部56に記憶する。
次に、指令装置8は、充放電制御を行う(ステップS5)。具体的には、指令装置8は、データベース装置5からステップS4で算出された充放電計画すなわちグループ単位の充放電変更量の計画値と取集データとを用いて各需要家9の蓄電池ごとに制御指令を生成して対応する端末装置95へ送信する。また、指令装置8は、制御指令と実績値との乖離に応じて追加指令を生成して端末装置95へ送信する。指令装置8は、これらの制御指令、追加指令を処理データとしてデータベース装置5へ送信することで、データベース装置5に、これらのデータを記憶させてもよい。
次に、予測装置6における予測処理の詳細について説明する。予測装置6は、実際に実負荷、充放電量などの各予測値を算出する前に、予測対象の項目ごとに、過去の実績値に基づく気温と実負荷の関係を示す情報などのように予測に用いる予測モデル情報を算出しておく。予測モデル情報を算出するタイミングに特に制約はなく、例えば1か月に一度など定期的に行われてもよい。予測モデル情報は、後述する気温相関情報、日射量相関情報、EV充放電実績情報、EV蓄電残量実績情報、蓄電池相関情報および蓄電残量基準情報を含む。まず、予測モデル情報の算出方法の例について説明する。
予測装置6の予測処理部62は、通信部61を介して各需要家9の業種、契約種別、契約電力などを示す情報をデータベース装置5から取得する。また、予測装置6の予測処理部62は、通信部61を介して各需要家9の端末装置95によって収集された実績値と当該実績値に対応する日時の気温および日射量とをデータベース装置5から取得する。実績値は、受電電力量、発電量、蓄電池充放電量、蓄電池蓄電残量、EV充放電量、EV蓄電残量の実績値である。なお、予測処理部62は、例えば、データベース装置5が記憶している全実績値を取得してもよいし、予測対象期間と同じ季節または同じ月の実績値を取得してもよい。
予測処理部62は、需要家9の契約種別に基づいて、需要家9のうち低圧需要家を抽出し、抽出した需要家9を、業種、契約種別および契約電力が全て同一となる需要家9を1組として、組ごとに、それぞれに属する複数の需要家9の実負荷を受電電力量、発電量、蓄電池充放電量およびEV充放電量を用いて算出する。そして、組ごとに、曜日および時間帯別に実負荷の平均値を求める。実負荷は需要家9で消費された電力である。受電電力量を対応する時間帯の電力に換算した値を受電電力とすると、受電電力は以下の式(1)で表すことができる。なお、下記の式では、需要家9に電力が供給される方向を正とし、電力系統への逆潮流の方向を負としている。このため、蓄電池充放電量およびEV充放電量は、充電時は正の値であり放電時は負の値である。予測処理部62は、下記の式(1)から実負荷を算出することができる。
受電電力=実負荷−発電量+蓄電池充放電量+EV充放電量 ・・・(1)
予測処理部62は、組ごとに、曜日および時間帯別の実負荷の平均値と気温との関係を示す気温相関情報を求める。気温相関情報は、組、曜日および時間帯ごとの、気温と実負荷との対応を示すテーブルであってもよいし実負荷を気温の関数として示した式であってもよい。これにより、業種、契約種別、契約電力、曜日および時間帯ごとに、実負荷の平均値と気温との関係を示す気温相関情報が算出されることになる。時間帯は1日を分割した時間帯であり、例えば、上述した時間枠と同様に30分単位の時間帯であるが、時間帯の長さはこれに限定されない。また、例えば、曜日ごとではなく平日と土日祝日とに分けて気温相関情報を算出してもよく、気温相関情報を算出するための分類は業種、契約種別、契約電力および曜日に基づくものではなくてもよく、これら以外の項目を用いて分類されてもよいし、これらの一部が用いられずに分類されてもよく、この例に限定されない。
また、予測処理部62は、需要家9のうち高圧需要家については、同様に、実負荷を、上記式(1)を用いて求め、組ごとではなく、需要家9自身の実負荷を用いて曜日および時間帯別の実負荷の平均値を求め、平均値と気温とを用いて気温相関情報を算出しておく。
なお、蓄電池を有していない需要家が配電線1に接続されている場合、当該需要家については、受電電力量の実績値、または受電電力量と発電量を用いて実負荷を算出する。低圧需要家については上述した業種、契約種別、契約電力に応じた組に当該需要家を含めて上記の実負荷の平均値を算出する。高圧需要家については、曜日および時間帯別に気温相関情報を算出しておく。
また、予測処理部62は、需要家9ごとに、時間帯別に、発電量すなわち太陽光発電量の実績値と対応する日射量の実績値とを用いて、日射量と発電量の関係を示す日射量相関情報を算出しておく。日射量相関情報についても、テーブルであってもよいし発電量を日射量の関数として示した式であってもよい。
また、予測処理部62は、EV充放電装置94の定格ごとに、曜日および時間帯別のEV充放電量の平均値を算出しておき、EV充放電装置94の定格ごとに、曜日および時間帯ごとのEV充放電量の平均値を、EV充放電実績情報として例えば、テーブルにより保持しておく。なお、EV充放電量の実績値が、例えば1年分以上などのようにある程度以上蓄積されている場合には、需要家9ごとに、曜日および時間帯ごとの平均値を、EV充放電実績情報として算出しておいてもよい。EV蓄電残量についても同様に、EV充放電装置94の定格ごとに、曜日および時間帯ごとの平均値を、EV蓄電残量実績情報として例えば、テーブルにより保持しておく。EV蓄電残量の実績値が、ある程度以上蓄積されている場合には、需要家9ごとに、曜日および時間帯ごとの平均値を、EV蓄電残量実績情報として保持しておいてもよい。
また、予測処理部62は、需要家9ごとに、曜日および時間帯別の蓄電池充放電量の実績値と「−実負荷+発電量+EV充放電量」の実績値との関係を、蓄電池相関情報として算出する。蓄電池相関情報はテーブルであってもよいし、関係式であってもよい。なお、以下では、発電方向、放電方向すなわち電力系統への逆潮流の方向を正とし、電力の消費方向、充電方向を負とする。上記式(1)では電力の消費方向を正としているため、実負荷に−を付している。なお、実負荷は需要家9における消費電力であり、EV充放電量が0の場合には、「−実負荷+発電量+EV充放電量」は消費電力と発電量との差である。また、予測処理部62は、EV充放電量のうち充電量を消費電力に含めて、消費電力と発電量との差と、需要家9における蓄電池の充放電量との関係を蓄電池相関情報として算出して保持してもよい。
また、予測処理部62は、需要家9ごとに、時間帯別の蓄電池蓄電残量の実績値の平均値およびばらつきを算出し、最もばらつきの小さな時間帯および当該時間帯の平均値を、それぞれ基準時間帯および基準値とする。ばらつきは、例えば、分散、標準偏差、最大値と最小値との差である。予測処理部62は、需要家9ごとの基準時間帯および基準値を蓄電残量基準情報として保持する。蓄電残量基準情報は、予測対象日における蓄電システム93の蓄電残量を予測する際に計算する起点として用いられる。
以上の処理により、予測モデル情報として気温相関情報、日射量相関情報、EV充放電実績情報、EV蓄電残量実績情報、蓄電池相関情報および蓄電残量基準情報が算出される。
次に、予測処理部62は、予測モデル情報を用いて、実負荷、充放電量などを予測する。図4は、本実施の形態の予測処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。まず、予測装置6の予測処理部62は、実負荷を予測する(ステップS11)。詳細には、予測処理部62は、データベース装置5から業種、種別、契約種別および契約電力を取得し、外部情報提供装置20から予測対象期間の時間帯別の気温の予報値を取得する。そして、予測処理部62は、低圧需要家については、需要家9ごとに属する組を求め、組、曜日および時間帯別の気温相関情報と気温の予報値とを用いて、予測対象期間の曜日に応じて各需要家9の時間帯ごとの実負荷を予測する。高圧需要家については、予測処理部62は、当該需要家9に対応する気温相関情報を用いて同様に、予測対象期間の曜日に応じて時間帯ごとの実負荷を予測する。
次に、予測装置6の予測処理部62は、太陽光発電量を予測する(ステップS12)。詳細には、予測処理部62は、外部情報提供装置20から予測対象期間の時間帯別の日射量の予報値を取得する。そして、予測処理部62は、需要家9ごとに、時間帯別に、日射量相関情報と日射量の予報値とを用いて、発電量を予測する。
次に、予測装置6の予測処理部62は、EV充放電量およびEV蓄電残量を予測する(ステップS13)。詳細には、予測処理部62は、EV充放電実績情報、EV蓄電残量実績情報を用いて、曜日および時間帯ごとのEV充放電量およびEV蓄電残量を予測する。EV充放電実績情報、EV蓄電残量実績情報は、曜日および時間帯ごとの過去の実績に基づく平均値であり、本実施の形態では、これら平均値をEV充放電量およびEV蓄電残量の予測値として用いる。なお、需要家9ごとにEV充放電実績情報、EV蓄電残量実績情報が算出されている場合には、需要家9に対応するEV充放電実績情報、EV蓄電残量実績情報を用い、需要家9ごとのEV充放電実績情報、EV蓄電残量実績情報が算出されていない場合には、EV充放電装置94の定格ごとのEV充放電実績情報、EV蓄電残量実績情報を用いて予測値を求める。
次に、予測装置6の予測処理部62は、蓄電システム93の蓄電池充放電量を予測する(ステップS14)。詳細には、予測処理部62は、需要家9ごとに、蓄電池相関情報とステップS11〜ステップS13で算出された予測値とを用いて、予測対象期間の曜日に応じて時間帯ごとの蓄電システム93の充放電量である蓄電池充放電量を予測する。
次に、予測装置6の予測処理部62は、蓄電システム93の蓄電池蓄電残量を予測する(ステップS15)。詳細には、予測処理部62は、需要家9ごとに、蓄電残量基準情報を用いて、基準時間帯における基準値を求め、当該基準値を基準時間帯における蓄電システム93の蓄電残量である蓄電池蓄電残量の予測値とする。予測処理部62は、基準時間帯における基準値とステップS14で予測した各時間帯の蓄電池充放電量とを用いて予測対象期間における各時間帯の蓄電池残量を予測する。
次に、予測装置6の予測処理部62は、制御可能量を予測する(ステップS16)。詳細には、予測処理部62は、ステップS13およびステップS14で算出されたEV充放電量の予測値および蓄電池充放電量の予測値を用いて下記の式(2)〜(5)により、制御可能量の予測値として最大許容蓄電池充放電変更量、最小許容蓄電池充放電変更量、最大許容EV充放電変更量および最小許容EV充放電変更量のそれぞれの予測値を算出する。ここでは、上述したように、発電方向および放電方向を正とするため、最大許容蓄電池充放電変更量は、蓄電システム93において予測値から変更可能な放電量の最大値であり、最小許容蓄電池充放電変更量は、蓄電システム93において予測値から変更可能な充電量の絶対値の最大値に−を付した値である。同様に、最大許容EV充放電変更量は、EV充放電装置94において放電可能な放電量の最大値であり、最小許容EV充放電変更量は、EV充放電装置94において充電可能な充電量の絶対値の最大値に−を付した値である。蓄電池最大充電量、蓄電池最大放電量、EV最大充電量およびEV最大放電量は、予め定められた値であり例えば定格値である。
最大許容蓄電池充放電変更量の予測値
= 蓄電池最大充電量 − 蓄電池充放電量の予測値 ・・・(2)
最小許容蓄電池充放電変更量の予測値
= −蓄電池最大放電量 − 蓄電池充放電量の予測値 ・・・(3)
最大許容EV充放電変更量の予測値
= EV最大充電量 − EV充放電量の予測値 ・・・(4)
最小許容EV充放電変更量の予測値
= −EV最大放電量 − EV充放電量の予測値 ・・・(5)
次に、予測装置6の予測処理部62は、グループ単位の予測値を算出する(ステップS17)。詳細には、予測処理部62は、データベース装置5に記憶されている設備情報内のグループ情報を用いて、配電区間ごとのグループであるグループ単位で、ステップS11〜ステップS16において算出された予測値をそれぞれ集計することで、グループ単位の予測値を算出する。以上の処理により、予測対象期間における各時間帯のグループごとの実負荷、発電量、蓄電池充放電量、蓄電池蓄電残量、EV充放電量、EV蓄電残量、最大許容蓄電池充放電変更量、最小許容蓄電池充放電変更量、最大許容EV充放電変更量および最小許容EV充放電変更量のそれぞれの予測値が算出される。予測処理部62は、算出した予測値をデータベース装置5へ送信し、データベース装置5は、受信した予測値を処理データ記憶部56に処理データとして格納する。蓄電池充放電量、蓄電池蓄電残量、EV充放電量、EV蓄電残量は、需要家9個別では精度良く予測することは難しいが、グループ単位で集計すると、各時間帯における需要家9の個別の状況のばらつきの影響が低減されているため、予測精度を向上させることができると考えられる。このため、この例では、グループごとに集計することで予測精度を向上させている。
次に、上述したステップS2の電力系統品質確保のための制約条件の決定について説明する。図5は、本実施の形態の電力系統品質確保のための制約条件の決定処理手順の一例を示すフローチャートである。充放電計画作成装置7は、予測対象時間帯における各時間帯すなわち各時刻断面について、以下の処理を行う。まず、充放電計画作成装置7は、グループごとの各予測値を用いて潮流計算を行う(ステップS21)。すなわち、充放電計画作成装置7は、グループごとに集計された充放電量の予測値と、グループごとの消費電力および発電量の予測値とを用いて潮流計算を行う。
詳細には、充放電計画作成装置7の潮流計算部72は、通信部71を介してデータベース装置5から予測対象期間における上述したグループ単位の実負荷、発電量、蓄電充放電量、EV蓄電充放電量の予測値と設備情報とを取得する。そして、潮流計算部72は、取得した予測値と設備情報に含まれる配電系統における各設備の接続位置などの情報とを用いて潮流計算を行い、配電系統における各設備の通過電流を算出する。潮流計算部72が実施する潮流計算の具体的な方法は、ニュートン・ラフソン(Newton-Raphson)法、ファースト・デカップルド(Fast Decoupled Load Flow)法をはじめとして任意の方法を用いることができるが、具体的な方法はこれらに限定されない。
潮流計算部72は、配電系統各設備の通過電流に許容値の逸脱があるか否かを判断する(ステップS22)。許容値は、配電系統各設備のそれぞれに許容される最大の通過電流以下の範囲の値である。最大許容電流は、予め定められて設備情報に格納されている。ステップS22では、具体的には、最大許容電流を超えているか否かにより許容値の逸脱があるか否かが判断される。配電系統各設備の通過電流に許容値の逸脱がある場合(ステップS22 Yes)、充放電計画作成装置7は、グループごとに、蓄電池充放電量変更およびEV充放電量変更のそれぞれが配電系統各設備の通過電流の変化に与える影響を示す電流制御量感度を算出する(ステップS23)。
詳細には、潮流計算部72は配電系統各設備の通過電流に許容値の逸脱がある場合、その旨を制約条件決定部73へ通知する。制約条件決定部73は、この通知を受けると、グループごとに、蓄電池充放電量を例えば1kWなどのように定められた量だけ変化させて、潮流計算部72に再度潮流計算を実行させて、許容値の逸脱があった設備の通過電流の変化量を算出する。制約条件決定部73は、蓄電池充放電量の変化量と許容値の逸脱があった設備の通過電流の変化量とを用いて、蓄電池充放電量の変化量と許容値の逸脱があった設備の通過電流の変化量とを用いて、蓄電池充放電量を1kW変化させたときの、許容値の逸脱があった設備の通過電流の変化量を電流制御量感度として算出する。同様に、EV充放電量についても、グループごとに、制約条件決定部73は、EV充放電量を1kW変化させたときの、許容値の逸脱があった設備の通過電流の変化量を電流制御量感度として算出する。
次に、制約条件決定部73は、グループごとの蓄電池充放電変更量、EV充放電変更量を制御変数に設定し(ステップS24)、配電系統各設備の最大許容電流、グループごとの、最大許容蓄電池充放電変更量、最小許容蓄電池充放電変更量、最大許容EV充放電変更量、最小許容EV充放電変更量を制約条件に設定する(ステップS25)。そして、制約条件決定部73は、制御量の二乗和を評価関数として、二次計画法によりグループごとの蓄電池充放電変更量、EV充放電変更量を算出する(ステップS26)。詳細には、制約条件決定部73は、各グループの制御変数である蓄電池充放電変更量、EV充放電変更量の制御量すなわち充放電量の変更量を二乗した値を求め、これらの和を評価関数とし、評価関数を最小にするように二次計画法により蓄電池充放電変更量、EV充放電変更量を算出する。
次に、制約条件決定部73は、制御量の計画値を算出するための制約条件を決定する(ステップS27)。詳細には、制約条件決定部73は、制御量の計画値を算出するための制約条件として、最大許容蓄電池充放電変更量、最小許容蓄電池充放電変更量、最大許容EV充放電変更量および最小許容EV充放電変更量を決定する。上述した式(2)〜(5)により、これらの予測値が算出されているが、この予測値をステップS26で算出された蓄電池充放電変更量、EV充放電変更量を用いて変更することで、最大許容蓄電池充放電変更量、最小許容蓄電池充放電変更量、最大許容EV充放電変更量および最小許容EV充放電変更量を決定する。このように、制約条件決定部73は、潮流計算の結果、電力系統に過負荷が発生すると予測される場合、過負荷を解消するようにグループ単位の充放電量に関する制約条件を変更する。
ステップS22でNoと判定された場合、すなわち、配電系統各設備の通過電流に許容値の逸脱がない場合は、ステップS27の処理が実施される。詳細には、潮流計算部72は配電系統各設備の通過電流に許容値の逸脱がない場合、その旨を制約条件決定部73へ通知する。制約条件決定部73は、この通知を受けると、ステップS27では、最大許容蓄電池充放電変更量、最小許容蓄電池充放電変更量、最大許容EV充放電変更量および最小許容EV充放電変更量を、上述した式(2)〜(5)により予測された値にそれぞれ決定する。この場合は、全ての蓄電システム93およびEV充放電装置94に対する制御量が0であることに相当する。
以上の図5に示した処理を処理#1とし、処理#1の後、制約条件決定部73は、以下のように設定値を変更し、最大放電を仮定した処理として、再度、図5に示した処理である処理#2を実施する。まず、ステップS21の潮流計算では、蓄電池充放電量の予測値の代わりに、「蓄電充放電量temp = 蓄電池充放電量の予測値+最大許容蓄電池充放電変更量」を用い、EV充放電量の予測値の代わりに、「EV蓄電充放電量temp =EV充放電量の予測値+最大許容EV充放電変更量」を用いて潮流計算を行う。ステップS24では、グループごとの蓄電充放電量temp、EV蓄電充放電量tempを制御変数とする。
また、ステップS25では、制約条件として、以下を設定する。
最大許容蓄電池充放電変更量temp = 0 ・・・(6)
最小許容蓄電池充放電変更量temp = 最小許容蓄電池充放電変更量 ― 最大許容蓄電池充放電変更量 ・・・(7)
最大許容EV充放電変更量temp = 0 ・・・(8)
最小許容EV充放電変更量temp = 最小許容EV充放電変更量 ― 最大許容EV充放電変更量 ・・・(9)
そして、ステップS26では、二次計画法により、系統グループ毎の蓄電池充放電変更量temp、EV充放電変更量tempを算出し、結果を以下のように反映する。
最大許容蓄電池充放電変更量 = 最大許容蓄電池充放電変更量 + 蓄電池充放電変更量temp ・・・(10)
最大許容EV充放電変更量 = 最大許容EV充放電変更量 + EV充放電変更量temp ・・・(11)
上記のように設定値を変更して再度図5に示した処理を行うことにより、通過電流の許容値からの逸脱が生じる場合には、ステップS27において、ステップS26で算出された蓄電池充放電変更量temp、EV充放電変更量tempに応じて最大許容蓄電池充放電変更量および最大許容EV充放電変更量が変更される。
制約条件決定部73は、処理#2で算出された最大許容蓄電池充放電変更量、最小許容蓄電池充放電変更量、最大許容EV充放電変更量および最小許容EV充放電変更量のうち、処理#1で算出された対応する値より絶対値が小さいものがあった場合、該当する値を処理#2で算出された値に更新する。
次に、以下のように設定値を変更し、以下のように設定値を変更し、最大充電を仮定した処理として、再度、図5に示した処理である処理#3を実施する。まず、ステップS21の潮流計算では、蓄電池充放電量の予測値の代わりに、「蓄電充放電量temp = 蓄電充放電量予測値 + 最小許容蓄電池充放電変更量」を用い、EV充放電量の予測値の代わりに、「EV蓄電充放電量temp = EV蓄電充放電量予測値 + 最小許容EV充放電変更量」を用いて潮流計算を行う。ステップS24では、グループごとの蓄電充放電量temp、EV蓄電充放電量tempを制御変数とする。
また、ステップS25では、制約条件として、以下を設定する。
最大許容蓄電池充放電変更量temp = 最大許容蓄電池充放電変更量 ― 最小許容蓄電池充放電変更量 ・・・(12)
最小許容蓄電池充放電変更量temp = 0 ・・・(13)
最大許容EV充放電変更量temp = 最大許容EV充放電変更量 ― 最小許容EV充放電変更量 ・・・(14)
最小許容EV充放電変更量temp = 0 ・・・(15)
そして、ステップS26では、二次計画法により、系統グループ毎の蓄電池充放電変更量temp、EV充放電変更量tempを算出し、結果を以下のように反映する。
最小許容蓄電池充放電変更量 = 最小許容蓄電池充放電変更量 + 蓄電池充放電変更量temp ・・・(16)
最小許容EV充放電変更量 = 最小許容EV充放電変更量 + EV充放電変更量temp ・・・(17)
上記のように設定値を変更して再度図5に示した処理を行うことにより、通過電流の許容値からの逸脱が生じる場合には、ステップS27において、ステップS26で算出された蓄電池充放電変更量temp、EV充放電変更量tempに応じて最小許容蓄電池充放電変更量および最小許容EV充放電変更量が変更される。
このように、本実施の形態では、予測値を放電方向、充電方向に変更されることを仮定して制御量を求めることで、最大許容蓄電池充放電変更量、最小許容蓄電池充放電変更量、最大許容EV充放電変更量および最小許容EV充放電変更量で規定される制御量の取り得る範囲を段階的に狭めている。
以上のように、制約条件決定部73は、グループごとに集計された各予測値を用いてグループごとの制約条件である最大許容蓄電池充放電変更量、最小許容蓄電池充放電変更量、最大許容EV充放電変更量および最小許容EV充放電変更量を決定する。
次に、制約条件決定部73は、決定した制約条件を示す情報である最大許容蓄電池充放電変更量、最小許容蓄電池充放電変更量、最大許容EV充放電変更量および最小許容EV充放電変更量を、計画値算出部74へ渡し、計画値算出部74が、この情報を用いて、充放電の制御量の計画値を算出する。
図6は、本実施の形態の充放電の制御量の算出処理手順の一例を示すフローチャートである。計画値算出部74は、電力系統品質確保の要求から決定された制約条件を設定する(ステップS31)。具体的には、計画値算出部74は、制約条件決定部73から受け取った最大許容蓄電池充放電変更量、最小許容蓄電池充放電変更量、最大許容EV充放電変更量および最小許容EV充放電変更量を用いて、グループごとに各時間帯について以下のように式(18)、式(19)に示す制約条件を設定する。
最小許容蓄電池充放電変更量 <= 蓄電池充放電変更量 <= 最大許容蓄電池充放電変更量 ・・・(18)
最小許容EV充放電変更量 <= EV充放電変更量 <= 最大許容EV充放電変更量 ・・・(19)
次に、計画値算出部74は、蓄電残量の制約条件を設定する(ステップS32)。具体的には、計画値算出部74は、以下の式(20)、式(21)に示す制約条件を設定する。なお、最小許容蓄電池蓄電残量、最大許容蓄電池蓄電残量、最小許容EV蓄電残量および最大許容EV蓄電残量は、例えば、蓄電システム93、EV充放電装置94の充電対象となるEVの蓄電池における許容値により予め設定され、設備情報に記憶される。
最小許容蓄電池蓄電残量 <= 蓄電池蓄電残量 <= 最大許容蓄電池蓄電残量 ・・・(20)
最小許容EV蓄電残量 <= EV蓄電残量 <= 最大許容EV蓄電残量 ・・・(21)
次に、計画値算出部74は、蓄電池充放電変更量、EV充放電変更量を制御変数に設定し(ステップS33)、蓄電池充放電量の変更によりそれ以降の時間に加算される蓄電池蓄電残量、EV充放電量の変更によりそれ以降の時間に加算されるEV蓄電残量を、等式制約条件として設定する(ステップS34)。詳細には、計画値算出部74は、蓄電池充放電量の変更を行うグループがある場合、変更を行う時間帯以降の蓄電池蓄電残量に「蓄電池充放電変更量×変更を行う時間帯の幅」の電力量を加算する。同様に、計画値算出部74は、EV充放電量の変更を行うグループがある場合、変更を行う時間帯以降のEV蓄電残量に「EV充放電変更量×変更を行う時間帯の幅」の電力量を加算する。これらの等式を等式制約条件として設定する。
次に、計画値算出部74は、予測対象期間の全時刻断面を通した蓄電残量変化量の二乗和を評価関数に設定し(ステップS35)、二次計画法により、各時刻断面におけるグループごとの蓄電池充放電変更量およびEV充放電変更量を算出する(ステップS36)。蓄電残量変化量は、需要家9の蓄電池の充放電を電力系統管理システム11から制御することによって変化する蓄電残量の変化量である。本実施の形態では、予測対象期間すなわち計画値の算出対象の期間における全時刻断面を通した蓄電残量変化量の二乗和を評価関数とし、評価関数を最小にするように、グループごとの各時間帯の蓄電池充放電変更量およびEV充放電変更量を求めることで、需要家9への影響を極力抑えて電力系統の品質確保のための充放電の制御量を決定することができる。ステップS36で蓄電池充放電変更量およびEV充放電変更量が決定されることで、需要家9の蓄電池の充放電計画すなわち需要家9の蓄電池の制御量の計画値が決定される。このように、計画値算出部74は、グループごとに、グループに属する蓄電池の制御量の総和を計画値として算出する。充放電計画作成装置7は、グループごとの各時間帯の蓄電池充放電変更量およびEV充放電変更量を制御量の計画値としてデータベース装置5へ送信する。
次に、図3に示したステップS4およびステップS5の処理の詳細について説明する。ステップS3までは、例えば翌日以降など将来の一定期間を予測対象期間として予測処理および充放電の制御量の計画値を算出するが、ステップS4およびステップS5は需給の発生する当日の処理である。上述したようにステップS4は、現在の時間帯から例えば24時間分などの一定期間の充放電の制御量の計画値が再度算出される。この計画値の再作成の方法は、ステップS3までの処理と同様の処理を、新たな実績値を用いて再度行う方法であってもよいし、算出済みの充放電の制御量の計画値を新たな実績値を用いて補正する方法であってもよい。再作成では、予測処理における需要家9ごとの各予測値として直近の時間帯の実績値を用い、それ以降の時間帯においても直近の時間帯の実績値を用いて補正してもよい。
ステップS4の後は、充放電の制御量の計画値を用いて需要家9の蓄電池の制御が行われる。図7は、本実施の形態の指令装置8における需要家9の蓄電池の制御手順の一例を示すフローチャートである。指令装置8は、予測処理で算出された各予測値を用いてグループ単位の負荷の予測値を算出する(ステップS41)。詳細には、制御指令生成部82が、通信部81を介してデータベース装置5から、予測処理で算出された現時点に対応する時間帯のグループ単位の各予測値を取得し、各予測値を用いてグループ単位の負荷の予測値を算出する。この負荷は、上述した実負荷ではなく、配電線1から供給される当該グループに供給される電力すなわち実負荷から発電および放電される電力を差し引いた値である。したがって、各グループの負荷の予測値は、以下の式(22)により算出することができる。
負荷の予測値 = 実負荷の予測値 − 発電量の予測値 − 蓄電池充放電量の予測値 − EV充放電量の予測値 ・・・(22)
次に、指令装置8は、グループ単位の負荷の実績値を算出する(ステップS42)。詳細には、制御指令生成部82が、通信部81を介してデータベース装置5から直近の一定時間分の受電電力量の実績値を取得し、取得した受電電力量の実績値をグループ単位で集計し、集計結果の一定時間の平均値を、グループ単位の負荷の実績値として算出する。例えば、受電電力の収集周期を1分とし、一定時間を5分間とすると、受電電力量の実績値をグループ単位で集計した値の5分間の平均値を負荷の実績値として算出する。なお、指令装置8は、データベース装置5を介さずに、データ収集装置4から直接実績値を取得してもよい。
次に、指令装置8は、グループごとに、負荷の予測値と実績値との差を用いて充放電変更量の計画値を修正する(ステップS43)。詳細には、制御指令生成部82が、通信部81を介してデータベース装置5から取得したグループ単位の蓄電池充放電変更量およびEV充放電変更量の計画値を用いて、グループ単位の修正後の蓄電池充放電変更量およびEV充放電変更量の合計値が以下の式(23)を満たすように修正後の蓄電池充放電変更量およびEV充放電変更量を算出する。また、下記式(23)では、蓄電池充放電変更量およびEV充放電量の両方を修正しているが、蓄電池充放電変更量のみを負荷の実績値と負荷の予測値との差分を用いて修正してもよい。
修正後の蓄電池充放電変更量 + 修正後のEV充放電変更量
= 蓄電池充放電変更量の計画値 + EV充放電変更量の計画値
+ 負荷の実績値 − 負荷の予測値 ・・・(23)
修正後の蓄電池充放電変更量と修正後のEV充放電変更量との比率は、例えば、蓄電池充放電変更量の計画値とEV充放電変更量の計画値との比率に応じて決定する。なお、本実施の形態では、負荷および発電量の計測と予測も行っているが、負荷および発電量の予測を行わず、各蓄電池の充放電に関する予測を行うことで、各蓄電池の制御量を決定してもよい。
次に、指令装置8は、修正後の充放電変更量と、充放電量の実績値とを用いて需要家9別の充放電の制御指令を決定する(ステップS44)。具体的には、制御指令生成部82は、通信部81を介してデータベース装置5から直近の一定時間分の蓄電池充放電量の実績値を取得し、グループ単位の修正後の蓄電池充放電量を、蓄電池充放電量および蓄電池蓄電残量の実績値を用いて各需要家9に配分することで制御指令を決定する。この際、指令装置8は、例えば、蓄電システム93およびEV充放電装置94の充放電量および蓄電残量に関する予測誤差を考慮して制御指令を決定する。
ここで、蓄電システム93およびEV充放電装置94の充放電量および蓄電残量に関する予測誤差について説明する。蓄電システム93およびEV充放電装置94の充放電の制御において考慮すべきパラメータとして、以下の8つパラメータが挙げられる。
(1)最大許容蓄電池充放電変更量
(2)最小許容蓄電池充放電変更量
(3)最大許容EV充放電変更量
(4)最小許容EV充放電変更量
(5)最大許容蓄電池蓄電残量変更量
(6)最小許容蓄電池蓄電残量変更量
(7)最大許容EV蓄電残量変更量
(8)最小許容EV蓄電残量変更量
(1)最大許容蓄電池充放電変更量は、現在の充放電量に基づき蓄電システム93をあと何W放電できるかを示す放電可能量(電力)であり、(2)最小許容蓄電池充放電変更量は、現在の充放電量に基づき蓄電システム93をあと何W充電できるかを示す充電可能量(電力)である。(3)最大許容EV充放電変更量は、現在の充放電量に基づきEVの蓄電池をあと何W放電できるかを示す放電可能量(電力)であり、(4)最小許容EV充放電変更量は、現在の充放電量に基づきEVの蓄電池をあと何W充電できるかを示す充電可能量(電力)である。
(5)最大許容蓄電池蓄電残量変更量は、現在の蓄電残量に基づき蓄電システム93をあと何Wh放電できるかを示す放電可能量(電力量)であり、(6)最小許容蓄電池蓄電残量変更量は、現在の蓄電残量に基づき蓄電システム93をあと何Wh充電できるかを示す充電可能量(電力量)である。(7)最大許容EV蓄電残量変更量は、現在の蓄電残量に基づきEVの蓄電池をあと何Wh放電できるかを示す放電可能量(電力量)であり、(8)最小許容EV蓄電残量変更量は、現在の蓄電残量に基づきEVの蓄電池をあと何Wh充電できるかを示す充電可能量(電力量)である。なお、(5)最大許容蓄電池蓄電残量変更量、(6)最小許容蓄電池蓄電残量変更量、(7)最大許容EV蓄電残量変更量および(8)最小許容EV蓄電残量変更量の予測値は、対応する蓄電残量の予測値と対応する蓄電池に関してあらかじめ定められた最小および最大の蓄電量とに基づいて算出される。
これらのパラメータの予測誤差は、グループ全体の合計に現れる誤差と、グループ内の需要家9内のばらつきに依存する誤差とに分類される。図8は、本実施の形態の制御可能量の予測誤差の分布を模式的に示す図である。制御可能量は、上述した、蓄電システム93およびEVの蓄電池に関する充電可能量(電力)、放電可能量(電力)、充電可能量(電力量)および放電可能量(電力量)である。なお、制御量として制御することが可能な量は充電可能量(電力)および放電可能量(電力)であるが、制御の際には蓄電池の残量の制約を受ける。このため、ここでは、蓄電池容量としての充電可能量(電力量)および放電可能量(電力量)についても制御可能量と呼ぶ。図8では、1つのグループに属する各需要家9における予測誤差、すなわち実際の制御可能量と制御可能量の予測値とのずれが示されている。図8では、横軸は制御可能量の予測値からのずれを示し、縦軸は度数すなわち需要家9の数を示している。
例えば、制御可能量が上記の(2)最小許容蓄電池充放電変更量である例について説明する。各需要家9の蓄電システム93の充放電量の実際の値は予測値と一致するとは限らず一般には誤差がある。このため、充電可能量(電力)である(2)最小許容蓄電池充放電変更量にも誤差が生じる。充電可能量(電力)の誤差は、概ねランダムにばらつくため図8に示すように正規分布に近くなる。充電可能量(電力)の予測誤差を正規分布で近似した場合、図8に示した正規分布の中心の0からのずれは、グループ単位での予測誤差すなわちグループ全体の合計に現れる誤差になる。一方、正規分布の中心からの各需要家9の予測誤差の広がりは、グループ内の需要家9内のばらつきである。
本実施の形態では、制御指令生成部82はグループ全体の合計に現れる誤差については、誤差の予測を行い予測された誤差の値である予測誤差を充電可能量(電力)から差し引くことで、充電可能量(電力)を更新し、更新後の充電可能量(電力)を上限とする。したがって、制御指令生成部82は、蓄電池充放電量の計画値が、充電の計画値であり絶対値が充電可能量(電力)を超える場合、絶対値が充電可能量(電力)となるように計画値を変更する。制御指令生成部82は、予測誤差については、時間帯別、グループごとに、実績値と予測値との差である誤差の実績に1次遅れフィルタを適用した結果に基づいて、上記正規分布を仮定した場合の中心の値を求めることで算出しておく。正規分布を仮定しているため、正規分布の中心は各需要家9の予測誤差の実績値の平均値として算出することができる。または、現在と同一時間帯の実績値を用いて、グループごとに、実績値と予測値との差である誤差の実績に1次遅れフィルタを適用して正規分布の中心の値を求めてもよい。
制御指令生成部82は、上記8つのパラメータのうち(2)最小許容蓄電池充放電変更量以外の項目についても、それぞれ同様に予測誤差を求めておき、予測誤差を用いて各値を更新し、更新した値を上限値に設定する。
以上により、グループ単位の蓄電池充放電量、EV充放電量の計画値が更新される。なお、予測誤差によっては、結果的には蓄電池充放電量、EV充放電量の計画値が変更されない場合もあるが、このように実際には値が変更されない場合も含めてここでは、更新と呼ぶ。次に、制御指令生成部82は、グループ単位の蓄電池充放電量が充電量である場合、(2)最小許容蓄電池充放電変更量および(6)最小許容蓄電池蓄電残量変更量を制約条件として、需要家9別の蓄電池充電制御の単価と蓄電池蓄電残量の実績値から算出される最小許容蓄電池蓄電残量変更量とを評価項目として線形計画法により、更新後の蓄電池充放電量を各需要家9に分配する。制御指令生成部82は、グループ単位の蓄電池充放電量が放電量である場合、同様に、(1)最大許容蓄電池充放電変更量および(5)最大許容蓄電池蓄電残量変更量を制約条件として、需要家9別の蓄電池放電制御の単価と蓄電池蓄電残量の実績値から算出される最大許容蓄電池蓄電残量変更量とを評価項目として線形計画法により、更新後の蓄電池放電量を各需要家9に分配する。制御指令生成部82は、各需要家9に分配した蓄電池充放電量を各需要家9の制御指令として決定する。なお、以上述べた制御指令の算出方法は一例であり、例えば、蓄電池充放電量が放電量である場合、直近の5分間の蓄電池充放電量の実績値から各需要家9の蓄電システム93の最大許容蓄電池充放電変更量を算出し、需要家9ごとの最大許容蓄電池充放電変更量の比に応じて、充放電量の計画値を各需要家9に配分してもよい。
図7の説明に戻る。ステップS44の後、指令装置8は、制御指令を送信する(ステップS45)。詳細には、制御指令生成部82が、ステップS44で決定した各需要家9の蓄電システム93およびEV充放電装置94のそれぞれに対応する制御指令を、通信部81を介して各需要家9へ送信する。
次に、指令装置8は、充放電量の実績値を取得し、制御指令との乖離を予測し(ステップS46)、乖離の絶対値に基づいて追加指令を決定して送信する(ステップS47)。詳細には、例えば、次のような手順で追加指令を決定する。
ここで、まず制御周期について説明する。ステップS44,S45に記載した制御指令は、定められた制御周期の1周期あたり1回、指令装置8から送信される。図9は、本実施の形態の制御周期の一例を模式的に示す図である。図9では、上段に予測対象期間が示されており、予測対象期間は上述した通り、各時間帯に分割される。したがって、蓄電池充放電量、EV充放電量の計画値も時間帯ごとに算出される。制御周期は、図9の下段に示すように、1つの時間帯より短くかつ指令装置8が各需要家9の端末装置95における各実績値を取得する周期である実績値取得周期より長い。実績値取得周期は、例えば、データ収集装置4が端末装置95から情報を取得するデータ収集周期と同一であるが、実績値取得周期とデータ収集周期は異なっていてもよい。例えば、指令装置8がデータ収集周期の2倍の実績値取得周期で各実績値を取得してもよい。
図9の下段に示すように、各需要家9には、制御周期ごとに制御指令が送信される。なお、同一の需要家9に対応する蓄電池充放電量およびEV充放電量の2種類の制御指令は同一の周期で同時に送信されてもよいし、異なる制御周期で送信されてもよい。なお、需要家9が複数の蓄電システム93を有する場合には、蓄電システム93ごとに上述したステップS14,S15で予測が行われ、制御の際には、蓄電システム93ごとに制御指令および追加指令が生成される。
追加指令は、制御指令が送信された制御周期において、送信済の制御指令と実績値との乖離、すなわち制御指令と実績値との差に応じて決定される。例えば、制御周期を5分とし実績値取得周期を1分とする。なお、ここでは、各需要家9における蓄電システム93およびEV充放電装置94は制御指令の受信後、制御指令に従うことが可能な場合には速やかに制御指令に応じた充放電制御を行うことを想定している。以下、蓄電システム93の制御を例に挙げて説明するが、EV充放電装置94についても同様に追加指令が生成されてもよい。または、追加指令生成部83は、EV充放電装置94については追加指令の生成および送信対象に含めず、蓄電システム93だけに追加指令を送信してもよい。
指令装置8の制御指令生成部82は制御指令を送信すると追加指令生成部83へ制御指令を通知し、追加指令生成部83は制御指令を保持しておく。追加指令生成部83は、制御指令の送信の後に最初に取得された蓄電池充放電量の実績値と、制御指令とを用いて、制御指令と実績値との乖離すなわち制御指令と実績値との差を算出し、需要家9ごとの乖離として保持しておく。追加指令生成部83は、制御指令の送信の後に取得された蓄電池充放電量の実績値を保持しておく。実績値取得周期を1分とした場合、理想的には、追加指令生成部83は、制御指令の送信後1分以内に蓄電池充放電量の実績値を受信するが、各需要家9の端末装置95は同期がとれているとは限らずまた通信時間および各種の処理時間による遅延が想定されるため、追加指令生成部83が、全需要家9に関して制御指令送信後の蓄電池充放電量の実績値を取得するには、制御指令送信後最長で2分強を要することが想定される。
次に、追加指令生成部83は、例えば制御指令の送信後3分30秒後に、各需要家9から取得した2つの実績値すなわち2分間分の実績値を用いて2分間の積算値を算出し、2分間の積算値を2.5倍することで、次の制御指令の送信タイミング、すなわち直近の制御指令の送信から5分後の積算値を予測する。制御指令の送信後3分30秒後にこの処理を行うのは、上述したように制御指令送信後の蓄電池充放電量の実績値を取得するために最長で2分強を要するため、制御指令送信後2つ目の実績値を取得するには3分強を要すると想定されるためである。また、追加指令生成部83は、グループ単位の制御指令の5分間の積算値を算出し、制御指令の5分間の積算値と予測した積算値との差を制御指令からの乖離として算出する。追加指令生成部83は、予測した積算値をグループ単位で集計する。また、追加指令生成部83は、グループ単位の制御指令の5分間の積算値を算出し、制御指令の5分間の積算値と予測した積算値との差を制御指令からの各グループの乖離として算出する。
次に、追加指令生成部83は、各グループの乖離を同一制御周期内で解消するために、需要家9ごとの乖離の絶対値が小さい順に、各需要家9の蓄電システム93の制御可能量の範囲内で、1分間で乖離分を解消するように需要家9ごとに追加指令を算出する。そして、追加指令生成部83は、算出した追加指令を、通信部81を介して各需要家9へ送信する。追加指令に対応する1分間が同一制御周期内で行われるように、追加指令の送信は、例えば、制御指令の送信から4分後より前の間に行われる。すなわち、各グループの乖離を算出して追加指令を送信するまでの処理が、制御指令の送信から3分30秒後から4分後までの間に行われる。このように、本実施の形態では、グループの乖離を吸収するための追加指令を、需要家9ごとの乖離の絶対値が小さい順に優先して割当てるため、制御指令に従う可能性の高い需要家9を優先して選択して追加指令を送信することができ、追加指令通りに制御が行われる確率を高めることができる。
なお、以上に述べた、3分30秒後、1分間といった数値は、一例であり、これらの数値は、制御指令と実績値との乖離を同一制御周期内の追加指令により解消できるように設定されればよく、具体的な数値は上述した例に限定されない。また、追加指令は、制御周期内で制御指令と実績値との乖離を解消するように算出されればよく具体的な算出方法は上述した例に限定されない。また、上記の例では1つの制御周期内で制御指令と実績値との乖離を解消するようにしたが、複数の制御周期を単位として、複数の制御周期内で制御指令と実績値との乖離を解消するように追加指令が算出されてもよい。
図7の説明に戻る。制御指令生成部82は、次の時間枠、すなわち次の時間帯であるかを判断する(ステップS48)。すなわち、制御指令生成部82は、計画値は時間帯すなわち時間枠ごとに生成されるので、使用する計画値を更新するために次の時間枠に対応する時間になったか否かを判断する。次の時間枠になった場合(ステップS48 Yes)、ステップS41からの処理が繰り返される。次の時間枠でない場合(ステップS48 No)、制御指令生成部82は、制御周期ごとの指令生成タイミングであるか否かを判断する(ステップS49)。上述したように、制御周期ごとに制御指令が生成されるため、ステップS49では制御周期に対応する時間が経過したか否かを判断する。制御指令生成部82は、制御周期ごとの指令生成タイミングである場合(ステップS49 Yes)、ステップS42からの処理が繰り返される。ステップS49でNoの場合ステップS49が繰り返される。
なお、制御指令は、指令量が0の場合、すなわち電力系統からの制御の要請がない場合には、指令量を0として需要家9に送信されてもよいし、対応する制御周期では当該需要家9に制御指令が送信されなくてもよい。追加指令についても同様であり、指令量が0の場合、指令量を0として需要家9に送信されてもよいし、対応する制御周期では追加指令が当該需要家に送信されなくてもよい。
次に、本実施の形態の効果について説明する。図10は、本実施の形態の効果を説明するための図である。図10では、横軸は時間を示している。図10の上段は、有効電力を示し、逆潮流電力301は、図1の区分開閉器3における逆潮流電力である。下最大逆潮流201は、区分開閉器3の通過電流に許容される最大許容電流に対応する有効電力を示す。また、最大放電電力202は、図1におけるグループ#2の蓄電池群の最大放電量の予測値であり、最大充電電力203は、図1におけるグループ#2の蓄電池群の最大充電量の予測値である。図10の下段は、グループ#2の蓄電池群の充放電残量を示しており、放電残量303は、グループ#2の蓄電池群の放電残量の予測値を示し、充電残量304は、グループ#2の蓄電池群の充電残量の予測値を示している。
図5のステップS21の潮流計算の結果、区分開閉器3において過負荷すなわち通過電流の許容値からの逸脱が生じると予測される場合、すなわち図10の(1)過負荷発生と予測される場合、この時間帯だけで過負荷を解消する場合には、図10の(2)過負荷を解消するための蓄電池群への充電指令が計画される。
一方、(2)過負荷を解消するための蓄電池群への充電指令を行おうとしても、図10の下段に示すように(3)蓄電池群の充電残量が足りないと予測される場合がある。本実施の形態では、充放電計画の作成時に蓄電残量を制約条件として考慮しているため蓄電残量が上限を超えないように充放電量が算出され、また、全時刻断面を通した蓄電残量変化量の二乗和を評価関数として充放電量が算出されるため、過負荷の発生が予測される時間より前の時間で、(4)充電残量を増やすために蓄電池群へ放電指令を出すように計画される。これにより、(2)過負荷を解消するための蓄電池群への充電指令を計画することができる。また、全時刻断面を通した蓄電残量変化量の二乗和を評価関数としているため、(5)蓄電池群の充電残量を元に戻すため放電指令が行われる。これにより、需要家9の蓄電池への影響を抑制して需要家9の蓄電池を電力系統の品質確保に使用することができる。
次に、本実施の形態の電力系統管理システム11を構成する各装置、すなわちデータ収集装置4、データベース装置5、予測装置6、充放電計画作成装置7および指令装置8のハードウェア構成例について説明する。図11は、本実施の形態の電力系統管理システム11を構成する各装置を実現するコンピュータシステムの構成例を示す図である。
図11に示すように、このコンピュータシステムは、制御部101と入力部102と記憶部103と表示部104と通信部105と出力部106とを備え、これらはシステムバス107を介して接続されている。図11において、制御部101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等であり、本実施の形態の電力系統管理システム11を構成する各装置における処理が記述されたプログラムを実行する。入力部102は、たとえばキーボード、マウスなどで構成され、コンピュータシステムのユーザが、各種情報の入力を行うために使用する。記憶部103は、RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory)などの各種メモリおよびハードディスクなどのストレージデバイスを含み、上記制御部101が実行すべきプログラム、処理の過程で得られた必要なデータ、などを記憶する。また、記憶部103は、プログラムの一時的な記憶領域としても使用される。表示部104は、LCD(液晶表示パネル)などで構成され、コンピュータシステムのユーザに対して各種画面を表示する。通信部105は、通信処理を実施する受信機および送信機である。出力部106は、プリンタなどである。
ここで、本実施の形態の電力系統管理システム11を構成する各装置を実現するプログラムが実行可能な状態になるまでのコンピュータシステムの動作例について説明する。上述した構成をとるコンピュータシステムには、たとえば、図示しないCD(Compact Disc)−ROMドライブまたはDVD(Digital Versatile Disc)−ROMドライブにセットされたCD−ROMまたはDVD−ROMから、プログラムが記憶部103にインストールされる。そして、プログラムの実行時に、記憶部103から読み出されたプログラムが記憶部103に格納される。この状態で、制御部101は、記憶部103に格納されたプログラムに従って、本実施の形態の電力系統管理システム11を構成する各装置としての処理を実行する。
なお、上記の説明においては、CD−ROMまたはDVD−ROMを記録媒体として、処理を記述したプログラムを提供しているが、これに限らず、コンピュータシステムの構成、提供するプログラムの容量などに応じて、たとえば、通信部105を経由してインターネットなどの伝送媒体により提供されたプログラムを用いることとしてもよい。
図2に示した通信部41,51,61,71,81は、例えば、図11に示した通信部105により実現される。図2に示した収集制御部42、管理部52、予測処理部62、グループ集計部63、潮流計算部72、制約条件決定部73、計画値算出部74、制御指令生成部82および追加指令生成部83は、制御部101がプログラムを実行することにより実現される。また、これらの機能の実現には、記憶部103も用いられる。図2に示した設備情報記憶部53、契約情報記憶部54、収集データ記憶部55および処理データ記憶部56は、図11に示した記憶部103により実現される。なお、図11は、一例であり、コンピュータシステムの構成は図11に示した例に限定されない。例えば、コンピュータシステムに出力部106が設けられていなくてもよい。
また、本実施の形態の電力系統管理システム11を構成する各装置は、それぞれが、1台のコンピュータシステムにより実現されてもよいし、複数台のコンピュータシステムにより実現されてもよい。例えば、電力系統管理システム11を構成する各装置は、クラウドシステムにより実現されてもよい。また、電力系統管理システム11を構成する各装置のうち2つ以上が1つのコンピュータシステムにより実現されてもよい。
本実施の形態の充放電計画作成プログラムは、例えば、コンピュータシステムに、電力系統に接続される複数の蓄電池の充放電の実績値に基づいて算出される複数の蓄電池の充放電量の予測値を用いて、電力系統の品質確保のための複数の蓄電池の充放電の制御量に関する制約条件を決定するステップ、を実行させる。さらに、本実施の形態の充放電計画作成プログラムは、例えば、コンピュータシステムに、制約条件と電力系統の品質確保のために複数の蓄電池のうち少なくとも一部の充放電を制御することにより生じる複数の蓄電池のうち少なくとも一部の蓄電残量の変化量とを用いて複数の蓄電池の制御量の計画値を算出するステップと、を実行させる。
端末装置95は、図11に示した構成例のうち、例えば、少なくとも制御部101、記憶部103および通信部105を備える。端末装置95の機能は、制御部101が、記憶部103に格納された端末装置95としての動作を実現するためのプログラムを実行することにより実現される。
以上のように、本実施の形態では、電力系統管理システム11が、端末装置95から収集した充放電の実績値に基づく予測値を用いて、需要家9の蓄電池の一定期間内での各時刻断面での蓄電池の蓄電残量の変化量を抑えるように充電量の計画値を生成する。このため、需要家9の蓄電池の使用状況を反映して各需要家9の蓄電池の蓄電残量への影響を抑えた充放電計画を作成することができるため、あらかじめ需要家9の蓄電池の蓄電残量に固定の制約を設ける必要がない。したがって、需要家9にとっての蓄電池の使い勝手の悪化を抑えて蓄電池を電力系統の品質確保に使用することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 配電線、2 配電用変圧器、3 区分開閉器、4 データ収集装置、5 データベース装置、6 予測装置、7 充放電計画作成装置、8 指令装置、9−1〜9−6 需要家、11 電力系統管理システム、20 外部情報提供装置、41,51,61,71,81 通信部、42 収集制御部、52 管理部、53 設備情報記憶部、54 契約情報記憶部、55 収集データ記憶部、56 処理データ記憶部、62 予測処理部、63 グループ集計部、72 潮流計算部、73 制約条件決定部、74 計画値算出部、82 制御指令生成部、83 追加指令生成部、91 スマートメータ、92 太陽光発電設備、93 蓄電システム、94 EV充放電装置、95 端末装置。

Claims (18)

  1. 電力系統に接続される複数の蓄電池の充放電の実績値に基づいて算出される前記複数の蓄電池の充放電量の予測値を用いて、電力系統の品質確保のための前記複数の蓄電池の充放電の制御量に関する制約条件を決定する制約条件決定部と、
    前記制約条件と電力系統の品質確保のために前記複数の蓄電池のうち少なくとも一部の充放電を制御することにより生じる前記複数の蓄電池のうち少なくとも一部の蓄電残量の変化量とを用いて前記複数の蓄電池の制御量の計画値を算出する計画値算出部と、
    を備えることを特徴とする充放電計画作成装置。
  2. 前記複数の蓄電池は、それぞれに対応する需要家により使用される蓄電池であり、
    前記複数の蓄電池は、2以上の前記需要家を含むグループにグループ分けされ、
    前記制約条件決定部は、前記グループごとに集計された前記予測値を用いて前記グループごとの前記制約条件を決定し、
    前記計画値算出部は、前記グループごとに、前記グループに属する前記蓄電池の制御量の総和を前記計画値として算出することを特徴とする請求項1に記載の充放電計画作成装置。
  3. 前記計画値算出部は、前記計画値の算出対象の期間における各前記グループの前記変化量の二乗和を評価関数として、二次計画法により前記計画値を算出することを特徴とする請求項2に記載の充放電計画作成装置。
  4. 前記グループごとの前記予測値の集計結果と、前記グループごとの消費電力および発電量の予測値とを用いて潮流計算を行う潮流計算部、
    を備え、
    前記制約条件決定部は、前記潮流計算の結果、前記電力系統に過負荷が発生すると予測される場合、前記過負荷を解消するように前記グループ単位の充放電量に関する前記制約条件を変更することを特徴とする請求項2または3に記載の充放電計画作成装置。
  5. 前記複数の蓄電池は、需要家に設置される定置用蓄電システムにおける蓄電池を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の充放電計画作成装置。
  6. 前記実績値は、前記複数の蓄電池の充放電量の実績値と、前記複数の蓄電池の蓄電残量の実績値と、を含み、
    前記充放電計画作成装置は、
    前記蓄電池に対応する前記需要家における消費電力と発電量との差と、前記需要家における前記蓄電池の充放電量との関係を示す蓄電池相関情報を保持し、前記蓄電池相関情報と前記需要家における消費電力の予測値と前記需要家における発電量の予測値とを用いて前記蓄電池の充放電量の予測値を算出する予測処理部、
    を備えることを特徴とする請求項5に記載の充放電計画作成装置。
  7. 前記複数の蓄電池は、電気自動車に搭載される蓄電池を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の充放電計画作成装置。
  8. 請求項2から4のいずれか1つに記載の充放電計画作成装置によって算出された、電力系統に接続される複数の蓄電池を含むグループごとの前記複数の蓄電池の充放電の制御量の総和の計画値と、前記複数の蓄電池のそれぞれから送信された前記蓄電池の充放電量の実績値とを用いて、前記蓄電池ごとの充放電の制御指令を生成する制御指令生成部と、
    前記制御指令を前記蓄電池の充放電を行う充放電装置へ送信する通信部と、
    を備えることを特徴とする指令装置。
  9. 前記制御指令生成部は、制御周期ごとに前記制御指令を生成し、
    前記指令装置は、
    前記制御指令の送信後の前記複数の蓄電池のそれぞれから送信された前記蓄電池の充放電量の実績値と、前記制御指令との差を用いて、当該制御指令に対応する前記制御周期内で追加指令を生成する追加指令生成部、
    を備え、
    前記通信部は、前記追加指令を対応する前記充放電装置へ送信することを特徴とする請求項8に記載の指令装置。
  10. 請求項1から4のいずれか1つに記載の充放電計画作成装置と、
    前記充放電計画作成装置によって算出された蓄電池の充放電の制御量の計画値を用いて、前記蓄電池に対する充放電の制御指令に基づいて前記蓄電池の充放電を行う充放電装置へ送信する指令装置と、
    を備えることを特徴とする電力系統管理システム。
  11. 電力系統に接続される複数の蓄電池の充放電の実績値を収集するデータ収集装置と、
    前記実績値を用いて複数の蓄電池の充放電の制御量の計画値を算出する充放電計画作成装置と、
    を備え、
    前記充放電計画作成装置は、
    前記実績値に基づいて算出される前記複数の蓄電池の充放電量の予測値を用いて、電力系統の品質確保のための前記複数の蓄電池の充放電の制御量に関する制約条件を決定する制約条件決定部と、
    前記制約条件と電力系統の品質確保のために前記複数の蓄電池のうち少なくとも一部の充放電を制御することにより生じる前記複数の蓄電池のうち少なくとも一部の蓄電残量の変化量とを用いて前記計画値を算出する計画値算出部と、
    を備えることを特徴とする電力系統管理システム。
  12. 電力系統に接続される複数の蓄電池の充放電の実績値に基づいて算出される前記複数の蓄電池の充放電量の予測値を用いて、電力系統の品質確保のための前記複数の蓄電池の充放電の制御量に関する制約条件を決定し、前記制約条件と電力系統の品質確保のために前記複数の蓄電池のうち少なくとも一部の充放電を制御することにより生じる前記複数の蓄電池のうち少なくとも一部の蓄電残量の変化量とを用いて前記複数の蓄電池の制御量の計画値を算出する電力系統管理システムへ、前記複数の蓄電池のうちの少なくとも1つの前記実績値を送信することを特徴とする端末装置。
  13. 電力系統に接続される複数の蓄電池のうちの1つの前記蓄電池を備える蓄電システムであって、
    充放電の実績値に基づいて算出される前記複数の蓄電池の充放電量の予測値を用いて、電力系統の品質確保のための前記複数の蓄電池の充放電の制御量に関する制約条件を決定し、前記制約条件と電力系統の品質確保のために前記複数の蓄電池のうち少なくとも一部の充放電を制御することにより生じる前記複数の蓄電池のうち少なくとも一部の蓄電残量の変化量とを用いて前記複数の蓄電池の制御量の計画値を算出し、前記計画値を用いて前記蓄電池の充放電の制御指令を送信する電力系統管理システムから自身に対応する前記制御指令を受信し、受信した前記制御指令に基づいて前記蓄電池の充放電を行うことを特徴とする蓄電システム。
  14. 電力系統に接続される複数の蓄電池と、
    前記複数の蓄電池の充放電の実績値に基づいて算出される前記複数の蓄電池の充放電量の予測値を用いて、電力系統の品質確保のための前記複数の蓄電池の充放電の制御量に関する制約条件を決定し、前記制約条件と電力系統の品質確保のために前記複数の蓄電池のうち少なくとも一部の充放電を制御することにより生じる前記複数の蓄電池のうち少なくとも一部の蓄電残量の変化量とを用いて前記複数の蓄電池の制御量の計画値を算出する充放電計画作成装置と、
    を備えることを特徴とする充放電システム。
  15. 電力系統に接続される複数の蓄電池のうちの1つの前記蓄電池であって、
    請求項10に記載の電力系統管理システムから送信された制御指令に基づいて充放電が行われることを特徴とする蓄電池。
  16. 請求項15に記載の蓄電池を搭載することを特徴とする電気自動車。
  17. 充放電計画作成装置における充放電計画作成方法であって、
    電力系統に接続される複数の蓄電池の充放電の実績値に基づいて算出される前記複数の蓄電池の充放電量の予測値を用いて、電力系統の品質確保のための前記複数の蓄電池の充放電の制御量に関する制約条件を決定するステップと、
    前記制約条件と電力系統の品質確保のために前記複数の蓄電池のうち少なくとも一部の充放電を制御することにより生じる前記複数の蓄電池のうち少なくとも一部の蓄電残量の変化量とを用いて前記複数の蓄電池の制御量の計画値を算出するステップと、
    を含むことを特徴とする充放電計画作成方法。
  18. コンピュータシステムに、
    電力系統に接続される複数の蓄電池の充放電の実績値に基づいて算出される前記複数の蓄電池の充放電量の予測値を用いて、電力系統の品質確保のための前記複数の蓄電池の充放電の制御量に関する制約条件を決定するステップと、
    前記制約条件と電力系統の品質確保のために前記複数の蓄電池のうち少なくとも一部の充放電を制御することにより生じる前記複数の蓄電池のうち少なくとも一部の蓄電残量の変化量とを用いて前記複数の蓄電池の制御量の計画値を算出するステップと、
    を実行させることを特徴とする充放電計画作成プログラム。
JP2021536246A 2021-01-29 2021-01-29 充放電計画作成装置、指令装置、電力系統管理システム、端末装置、蓄電システム、充放電システム、蓄電池、電気自動車、充放電計画作成方法および充放電計画作成プログラム Active JP6942295B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/003385 WO2022162907A1 (ja) 2021-01-29 2021-01-29 充放電計画作成装置、指令装置、電力系統管理システム、端末装置、蓄電システム、充放電システム、蓄電池、電気自動車、充放電計画作成方法および充放電計画作成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6942295B1 true JP6942295B1 (ja) 2021-09-29
JPWO2022162907A1 JPWO2022162907A1 (ja) 2022-08-04

Family

ID=77847056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536246A Active JP6942295B1 (ja) 2021-01-29 2021-01-29 充放電計画作成装置、指令装置、電力系統管理システム、端末装置、蓄電システム、充放電システム、蓄電池、電気自動車、充放電計画作成方法および充放電計画作成プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240059172A1 (ja)
EP (1) EP4287442A4 (ja)
JP (1) JP6942295B1 (ja)
AU (1) AU2021423472A1 (ja)
TW (1) TWI810778B (ja)
WO (1) WO2022162907A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024090238A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 ソニーグループ株式会社 制御データ生成装置、制御方法及び制御プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7498247B2 (ja) 2022-10-31 2024-06-11 本田技研工業株式会社 充電率推定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060835A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Kansai Electric Power Co Inc:The 蓄電装置制御装置
JP2015220862A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 電力管理システム
JP2018148679A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社日立製作所 アグリゲーション制御システム、アグリゲーション制御方法及び制御装置
JP2020195166A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 株式会社日立パワーソリューションズ 再生可能エネルギー発電機指令コントローラおよび蓄電池併設再生可能エネルギー発電機システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4445361B2 (ja) * 2004-09-24 2010-04-07 関西電力株式会社 二次電池を用いた電力系統制御方法及び電力系統制御装置
TWI661641B (zh) * 2013-03-01 2019-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 蓄電系統
JP7103925B2 (ja) 2018-11-27 2022-07-20 積水化学工業株式会社 電力管理方法および電力管理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060835A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Kansai Electric Power Co Inc:The 蓄電装置制御装置
JP2015220862A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 電力管理システム
JP2018148679A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社日立製作所 アグリゲーション制御システム、アグリゲーション制御方法及び制御装置
JP2020195166A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 株式会社日立パワーソリューションズ 再生可能エネルギー発電機指令コントローラおよび蓄電池併設再生可能エネルギー発電機システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024090238A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 ソニーグループ株式会社 制御データ生成装置、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021423472A1 (en) 2023-07-13
TWI810778B (zh) 2023-08-01
EP4287442A4 (en) 2024-03-06
EP4287442A1 (en) 2023-12-06
US20240059172A1 (en) 2024-02-22
WO2022162907A1 (ja) 2022-08-04
JPWO2022162907A1 (ja) 2022-08-04
TW202233476A (zh) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11989069B2 (en) Power distribution management based on distributed networking protocol analytics
JP6471766B2 (ja) 電池制御システム
US10056757B2 (en) Control device, power storage device, battery control system, battery control device, control method, battery control method, and recording medium
US11949269B2 (en) Management server, management system, and management method
US20160164313A1 (en) Power supply and demand adjustment system and power supply and demand adjustment method
JP6732552B2 (ja) 蓄電池制御システム、方法及びプログラム
JP5606484B2 (ja) 充放電制御装置、充放電制御システム及び充放電制御プログラム
JP6373476B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法
JP6942295B1 (ja) 充放電計画作成装置、指令装置、電力系統管理システム、端末装置、蓄電システム、充放電システム、蓄電池、電気自動車、充放電計画作成方法および充放電計画作成プログラム
US20170221161A1 (en) Control device, apparatus control device, reporting method, and recording medium
JP2018093652A (ja) 充放電計画装置、方法及びプログラム
JP7443161B2 (ja) 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法および蓄電池管理プログラム
JP2016046922A (ja) 電力需給調整システム、上位地域電力管理装置、および、下位地域電力管理装置
JP2022050126A (ja) 分散型エネルギーリソース管理装置、分散型エネルギーリソース管理方法、および、分散型エネルギーリソース管理プログラム
KR101581685B1 (ko) 에너지 저장장치의 충방전 스케줄링 장치 및 방법
CN114365370B (zh) 区域能量管理装置以及区域能量管理方法
WO2013179809A1 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、及び電力管理方法
JP6316715B2 (ja) 電力需要管理装置および電力需要管理方法
JP2017046507A (ja) 系統安定化システム
JP2020181667A (ja) 蓄電システム、電池の販売方法及び電池集計システム
Pelzer et al. The Big Picture: Smart Grids, Electricity Markets, Energy Storage Systems and Electric Vehicles
TW202234787A (zh) 指令裝置、充放電控制系統、電力控制系統、中央指令裝置、設定值管理裝置、充放電控制方法及記錄媒體
Kolawole EV Battery Wear Cost Optimization for Frequency Regulation Support in a V2G Environment
JP2022118638A (ja) 蓄電池管理装置及び蓄電池管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150