JP2020195166A - 再生可能エネルギー発電機指令コントローラおよび蓄電池併設再生可能エネルギー発電機システム - Google Patents

再生可能エネルギー発電機指令コントローラおよび蓄電池併設再生可能エネルギー発電機システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020195166A
JP2020195166A JP2019097569A JP2019097569A JP2020195166A JP 2020195166 A JP2020195166 A JP 2020195166A JP 2019097569 A JP2019097569 A JP 2019097569A JP 2019097569 A JP2019097569 A JP 2019097569A JP 2020195166 A JP2020195166 A JP 2020195166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
renewable energy
adjustment
site
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019097569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7221131B2 (ja
Inventor
横田 登志美
Toshimi Yokota
登志美 横田
祐吾 星平
Yugo Hoshihira
祐吾 星平
優希 望月
Yuki Mochizuki
優希 望月
和英 田中
Kazuhide Tanaka
和英 田中
伸明 高橋
Nobuaki Takahashi
伸明 高橋
山根 憲一郎
Kenichiro Yamane
憲一郎 山根
山崎 潤
Jun Yamazaki
潤 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Solutions Co Ltd filed Critical Hitachi Power Solutions Co Ltd
Priority to JP2019097569A priority Critical patent/JP7221131B2/ja
Priority to PCT/JP2020/020266 priority patent/WO2020241481A1/ja
Publication of JP2020195166A publication Critical patent/JP2020195166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221131B2 publication Critical patent/JP7221131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】再生可能エネルギー発電機に併設される蓄電池を用いて、再生可能エネルギー発電機の発電値の変動緩和を図りながら、系統安定のための調整力を供給することができる再生可能エネルギー発電機指令コントローラを提供する。【解決手段】再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1は、2以上のサイトの再生可能エネルギー発電値と再生可能エネルギー発電変動緩和のための蓄電池の充放電値と蓄電池の充電率を受けてサイトごとの調整力提供可能量を計算する調整力提供可能量計算部2と、再生可能エネルギー発電値と再生可能エネルギー発電変動緩和のための蓄電池の充放電値と蓄電池の充電率の少なくともひとつからサイトごとの調整力提供可能量の優先順位を計算する調整力提供可能量優先順位計算部3と、調整力提供可能量優先順位計算部3の計算結果に基づいて調整指令値からサイトごとに調整指令値を計算する各WF調整力配分計算部4を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、需給調整力提供のための蓄電池併設システムに係る再生可能エネルギー発電機指令コントローラおよび蓄電池併設再生可能エネルギー発電機システムに関する。
CO排出抑制のために、電力をまかなうエネルギー源として、化石燃料のかわりに、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーの比率を高める必要がある。火力発電機が系統から解列すると、需要の変動に対して系統安定のための調整力供給能力が低下してしまう。一方、個々の再生可能エネルギー発電機には自身の発電値の変動を緩和するための蓄電池を併設している場合がある。風力発電値の変動が最も激しい状況に備えて蓄電池容量を設計しているので、季節や天候によって安定的に発電できる期間には、蓄電池の能力が使われないままとなる。蓄電池は火力機と比べて応答性に優れており、この蓄電池の能力を調整力として活用できれば、系統安定に貢献できる。
系統安定に貢献するための先行技術として、例えば、特許文献1には、蓄電池を用いて需給バランス制御を行う場合、蓄電池のSOC(State of Charge:充電率)を適切に維持する方法が開示されている。
また、特許文献2には、個々の再生可能エネルギー発電機の合計出力が発電指令値となるよう、出力変更要求量を個々の再生可能エネルギー発電機に配分する技術が開示されている。
国際公開第2014/076918号 特開2014−90665号公報
風力発電者所有の変動緩和用蓄電池は、再生可能エネルギーの変動緩和要件を満足するのみならず、アンシラリーサービス(需給調整力)用に蓄電池能力を提供することで有効に活用が可能である。いずれの先行技術文献にも、風力発電の変動緩和と調整力用電力提供を両立し、より収益を向上させるための蓄電池の充放電制御の詳細は明らかにされていない。したがって、調整力提供によって蓄電池の充電率が不足し、調整力提供も変動緩和もできなくなる恐れがある。
本発明は、前記した課題を解決するためになされたものであり、変動緩和用蓄電池を用いて、再生可能エネルギーの変動緩和要件を満足しつつ、より多くの需給調整力用に蓄電池能力を提供することができる再生可能エネルギー発電機指令コントローラおよび蓄電池併設再生可能エネルギー発電機システムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の再生可能エネルギー発電機指令コントローラは、調整指令値の指令を受け、2つ以上のサイトに分かれて設置した蓄電池の調整指令値を計算してその合算が指令を受けた調整指令値になるようにサイトに指令する再生可能エネルギー発電機指令コントローラであって、サイトの再生可能エネルギー発電値と再生可能エネルギー発電変動緩和のための蓄電池の充放電値と蓄電池の充電率を受けてサイトごとの調整力提供可能量を計算する調整力提供可能量計算部と、再生可能エネルギー発電値と再生可能エネルギー発電変動緩和のための蓄電池の充放電値と蓄電池の充電率の少なくともひとつの数値からサイトごとの調整力提供可能量の優先順位を計算する調整力提供可能量優先順位計算部と、調整力提供可能量優先順位計算部の計算結果に基づいて調整指令値からサイトごとの調整指令値を計算する調整力配分計算部を備えることを特徴とする。本発明のその他の態様については、後記する実施形態において説明する。
本発明によれば、変動緩和用蓄電池を用いて、再生可能エネルギーの変動緩和要件を満足しつつ、より多くの需給調整力用に蓄電池能力を提供することができる。
第1実施形態に係る再生可能エネルギー発電機指令コントローラと各風力発電サイト全体の構成の例を示す図である。 第1実施形態に係る再生可能エネルギー発電機指令コントローラの構成の例を示す図である。 第1実施形態に係る風力発電サイトの構成の例を示す図である。 再生可能エネルギー発電機指令コントローラと各WFサイトの動作フロー例を示す図である。 変動緩和制御と調整力提供量計算方法を説明する図である。 上げ取引の調整力提供量と優先順位の計算フロー例を示す図である。 下げ取引の調整力提供量と優先順位の計算フロー例を示す図である。 上げ取引の調整力提供量と優先順位の計算結果の例を示す図である。 下げ取引の調整力提供量と優先順位の計算結果の例を示す図である。 風力発電サイトへの指令値割り当ての計算フロー例を示す図である。 調整力提供による変動緩和への影響を説明する図である。 第2実施形態に係る風力発電サイトの構成の例を示す図である。 風力発電サイトの出力電力の制御特性を示す図である。
本発明を実施するための実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
<<第1実施形態>>
図1は、第1実施形態に係る再生可能エネルギー発電機指令コントローラと各風力発電サイト全体の構成の例を示す図である。図1に、再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1と、グループをなして需給調整力を提供する2つ以上の風力発電サイト(以下、WFサイトと称する)の例を示す。ここでは、再生可能エネルギーの例として、風力発電を用いて説明するが、太陽光発電などを用いてもよい。また、系統安定のための調整力は需給調整力用の電力取引にて提供するものとする。
蓄電池併設再生可能エネルギー発電機システム10は、蓄電池併設の再生可能エネルギー発電機を有するWFサイト100,200,300と、調整指令値の指令を受け、WFサイト100,200、300に分かれて設置した蓄電池の調整指令値を計算してその合算が指令を受けた調整指令値になるように、対応するサイトに指令する再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1とを有する。蓄電池併設再生可能エネルギー発電機システム10は、再生可能エネルギー発電機に併設される蓄電池を用いて、再生可能エネルギー発電機の発電値の変動緩和を図りながら、系統安定のための調整力を供給する。
再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1は、WFサイト100,200,300から、WFサイト100,200,300の風力変動緩和に必要な蓄電池の充放電値(再生可能エネルギー発電変動緩和のための蓄電池の充放電値)と風車の出力上限指令値と風車の出力抑制をしなかった場合の出力(制御前WF出力)(再生可能エネルギー発電値)と蓄電池のSOCの充放電状況(例えば、蓄電池の充電率)ほかを入力し、系統事業者から調整指令値6を入力し、WFサイト100,200,300に配分した調整指令値6とそれに伴う蓄電池充放電値と風車の出力上限指令値を決定し、WFサイト100,200,300へ出力する。
WFサイト100は、風力状況から風力変動緩和に必要な蓄電池充放電値と風車の出力上限指令値を計算し、蓄電池のSOCの充放電状況とともに再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1に出力する。
また、WFサイト100は、再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1からWFサイト100に配分した調整指令値6とそれに伴う蓄電池充放電値と風車の出力上限指令値を入力し、それにしたがって蓄電池充放電と風車の出力上限制御を行い、配分した調整指令値を電力線125に、それ以外の出力値を電力線124に流す。各電力線の潮流の電力値は電力メータM101〜M103で測定する。なお、WF100の詳細は、図3において後記する。
電力メータM101で測定される電力は、調整力として売電し、電力メータM102で測定される電力は、風力発電として売電する。ここでは、調整力の売電も風力発電の売電も同じ電力系統へ流れ、その合計の電力値は電力メータM103で測定される。電力系統の安定性からは、電力メータM103で測定される電力の変動が一定の範囲内に収めることが好ましい。
本実施形態では、風速の変動に伴いWFサイト100の出力電力PSが変動する。この出力電力PSの出力変動を緩和するには、任意の時間から始まるn分間(例えば、20分以内)の間に、出力変動を、常に一定値(例えば、図3に示す風力発電システム115の定格a%以下(例えば10%以下))以内に収めることが有効である。風力発電システム115の定格10%以下程度であれば、風力発電群が多く連系した場合でも、電力系統に与える影響を小さくすることが可能である。具体的には、図13を参照して説明する。
図13は、風力発電サイトの出力電力の制御特性を示す図である。WFコントローラ107(図3参照)は、前記したように、この出力変動の緩和の要件を20分間の最大値と最小値がWFサイト100の定格容量の10%以下となるようにする。この要件において、ある時刻tにおける変動緩和の上限値は、直前の19分間の最小値に定格容量の10%を合算した値を採用し。変動緩和の下限値は、直前の19分間の最大値から定格容量の10%を減算した値を採用する。
図1に戻り、WFサイト200,300もWFサイト100と同様の構成である。WFサイト200は、電力メータM201で測定される電力は、調整力として売電し、電力メータM202で測定される電力は、風力発電として売電する。ここでは、調整力の売電も風力発電の売電も同じ電力系統へ流れ、その合計の電力値は電力メータM203で測定される。電力系統の安定性からは、電力メータM203で測定される電力の変動が一定の範囲内に収めることが好ましい。
WFサイト300は、電力メータM301で測定される電力は、調整力として売電し、電力メータM302で測定される電力は、風力発電として売電する。ここでは、調整力の売電も風力発電の売電も同じ電力系統へ流れ、その合計の電力値は電力メータM303で測定される。電力系統の安定性からは、電力メータM303で測定される電力の変動が一定の範囲内に収めることが好ましい。
図2は、第1実施形態に係る再生可能エネルギー発電機指令コントローラの構成の例を示す図である。再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1は、調整力提供可能量計算部2、調整力提供可能量優先順位計算部3、各WF調整力配分計算部4、通信送受信部5を含んで構成される。
調整力提供可能量計算部2は、通信線126と通信送受信部5を介して、WFサイト100,200,300からそれぞれの風力状況と風力変動緩和に必要な蓄電池充放電値と風車の出力上限指令値と蓄電池のSOCを受け取り、各WFサイトの調整力提供可能量を計算し、調整力提供可能量優先順位計算部3に送る。
調整力提供可能量優先順位計算部3は、各WFサイトの調整力提供可能量と風力状況と風力変動緩和に必要な蓄電池充放電値と風車の出力上限指令値と蓄電池のSOCを受け、上げ取引と下げ取引別に、各WFサイト間の調整力提供の優先順を決定するために、各WFサイトの優先順位ランク付けを行い、各WF調整力配分計算部4に渡す。
ここで、上げ取引とは、例えば系統側の周波数が低くなり電力供給が要求される際に、蓄電池からの放電により系統側の周波数をあげる調整力を提供する取引であり、下げ取引とは、例えば系統側の周波数が高くなり電力需要が要求される際に、蓄電池への蓄電により系統側の周波数を下げる調整力を提供する取引である。
各WF調整力配分計算部4は、通信線126と通信送受信部5を介して、系統運用事業者より調整指令値を受け、調整力提供可能量優先順位計算部3より各WFサイトの調整力提供可能量とその優先順位ランクを受け、調整力提供可能量とその優先順位ランクに基づいて調整指令値をWFサイト100,200,300に割り当てる。割り当て結果を、通信線126と通信送受信部5を介して、WFサイト100,200,300に送る。
図3は、第1実施形態に係る風力発電サイトの構成の例を示す図である。図3に、WFサイト100の詳細構成を示す。WFサイト100は、基本的に風力発電システム115、蓄電池システム116、WFコントローラ107を含んで構成される。
WFコントローラ107は、風車出力と充放電値決定部111、変換器制御部112、SOC調整充放電値決定部113、成績記録部114、通信送受信部110を含んで構成される。
風車出力と充放電値決定部111は、図示されていない風力計により風力状況を測定し、風力状況と電力メータM103のメータ値から風力変動緩和に必要な蓄電池充放電値と風車の出力上限指令値を計算し、通信送受信部110と通信線126を介して、再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1に送る。
SOC調整充放電値決定部113は、通信送受信部110と通信線126を介して、再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1からWFサイト100に配分された調整指令値とそれに伴う蓄電池充放電値と風車の出力上限指令値を受け取る。また、SOC調整充放電値決定部113は、蓄電池システム116から、蓄電池のSOCを受け取る。調整指令値と蓄電池充放電値と風車の出力上限指令値と蓄電池のSOCとあらかじめ設定されているSOC目標値から、蓄電池のSOCがSOC目標値により近くなる蓄電池充放電値を補正する。そして、風力発電システム115に風車の出力上限指令値を送り、蓄電池システム116に蓄電池充放電値を送る。
風力発電システム115は、出力上限指令値を受けて、その値か風が十分吹いていない場合は風成りにそれ以下の発電をして電力線122に送る。また、発電した風車の出力を成績記録部114に送る。
蓄電池システム116は、蓄電池充放電値を受けて、その値となるように充放電するが、SOCが蓄電池の稼動可能な範囲外となれば、その値のとおりに充放電はできない。例えば、SOC=30%であれば、放電量は0となる。蓄電池システム116は、充放電した電力を電力線123に送り、充放電値を成績記録部114に送る。
成績記録部114は、発電した風車の出力と蓄電池システム116が充放電した値と、電力メータM101,M102,M103で測定した出力値を記録するとともに、再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1に送る。
ここで、系統事業者から調整力としての売電する電力と、風力発電として売電する電力とを実測値で要求される際には、電力線122の電力と電力線123の電力は、BTB119を利用して、調整力として売電する電力と風力発電として売電する電力に分けて、電力線125と電力線124に流される。
変換器制御部112は、通信送受信部110と通信線126を介して、再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1からWFサイト100に配分された調整指令値を受け、調整指令値のための潮流が電力線125にその残りが電力線124に分流されるように潮流を分けるようBTB119を制御する。なお、図3において、117、118、121、122は、電圧調整用の変圧器である。
以上、図3において、WFサイト100の構成を説明したが、WFサイト200,300の構成も、WFサイト100の構成と同様である。
図4は、再生可能エネルギー発電機指令コントローラと各WFサイトの動作フロー例を示す図である。なお、WFサイトは3箇所あるものとして説明するが、各WFサイトの構成要素の番号は代表してWFサイト100の番号を用いて説明する。
まずステップS101で、WFサイト100〜300の風車出力と充放電値決定部111にて変動緩和充放電値を決定し、決定事項その他を、ステップS102で各WFの通信送受信部110から送信し、ステップS001で再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1の通信送受信部5にて受信する。
再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1は、各WFサイトより受けた風力情報(風なり出力)、変動緩和上下限値、電力メータM101〜M103の測定値、蓄電池システム116の変動緩和に必要な充放電値などを受信し、これら各情報に基づいて、ステップS002で調整力提供可能量計算部2にて、上げ取引・下げ取引のためのWFサイト100〜300の調整力提供可能量計算をする(図5参照)。
次にステップS003−1とステップS003−2で、調整力提供可能量優先順位計算部3にて調整力提供可能量優先順位付け計算をする(図6、図7参照)。また、ステップS004で通信送受信部5にて、系統事業者より調整指令値の指令を受信する。ステップS005で各WF調整力配分計算部4にて各WF調整力配分計算を行う。ステップS006で通信送受信部5にて、各WF調整力配分計算の結果を、WFサイト100〜300に送信する。
前記したステップS101およびステップS002では、WFサイト100,200,300は、変動緩和要件のためと調整力提供のために必要な充放電を算出する。このとき、蓄電池の単位時間に出力できるkW容量には制限があり、SOC状態によって、この制限値は変動する。SOCが高すぎ・低すぎの場合は、充放電kW容量は低下してしまう。
WFサイト100,200,300は、ステップS103で各WF調整力配分計算の結果を受信する。ステップS104でSOC調整充放電値決定部113にて各WF調整力配分計算の結果と蓄電池システム116のSOC値と変動緩和に必要な充放電値に基づいて、SOC調整充放電値を決定する。SOC値が目標値の範囲内であればSOC調整のための充放電値は0であるが、そうでない場合は、変動緩和状況に応じて充放電する場合がある。
ステップS105で、変換器制御部112にて受信した自身のWFサイト(100〜300)に割り当てられた調整力指令値の電力を電力線125に流すようBTB119を制御し、BTB119では制御に従って動作し調整力指令値の電力を電力線125に流す。
ステップS106で成績記録部114にて、風車出力と蓄電池充放電値を記録(成績記録)し、ステップS107で再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1に送信する。そして、ステップS007で再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1は受信する。
別案として、ステップS101で変動緩和充放電値が決定したら各WFはただちに変動緩和のための充放電を開始し、その後、ステップS103で調整力指示を受け取り後に調整力提供を含めた充放電を開始する方法もある。各WFでは、風況が急変した場合にもステップS101からステップS103の間に変動緩和逸脱することを回避できる効果がある。
図5は、変動緩和制御と調整力提供量計算方法を説明する図である。図5を用いて、図3のWFサイト100の風車出力と充放電値決定部111の処理および本実施形態における変動緩和制御を説明する。WFサイト200,300も同様である。
図1や図3の電力メータM103にて計測される電力は、電力メータM101にて計測される調整力として売電値と電力メータM102にて計測される風力発電として売電値の合計である。電力系統の安定性を確保するために電力メータM103にて計測される電力の変動を一定以下に抑えることが求められる。
本実施形態では、前記したように、この変動緩和の要件をn分間の最大値と最小値がWFサイトiの定格容量のa%以下となるとしている。この要件において、ある時刻における変動緩和の上限値は、直前のn分間の最小値に定格容量のa%を合算した値となる。変動緩和の下限値は、直前のn分間の最大値から定格容量のa%を減算した値となる。なお、風力抑制なしの風力発電値は、再生可能エネルギー発電値に対応する。
図5の(i)の場合は、風力抑制なしの風力発電値が変動緩和の上下限値の範囲に入っており、蓄電池システム116の充放電出力値は0とする変動緩和制御を行う。
図5の(ii)の場合は、風力抑制なしの風力発電値が変動緩和の上限値を上回っており、蓄電池システム116の充放電出力値はcの充電を行う。
図5の(iii)の場合は、風力抑制なしの風力発電値が変動緩和の下限値を下回っており、蓄電池システム116の充放電出力値はdの放電を行う。
また、このとき、蓄電池システム116のSOC値(充電率)によって、充電可能量と放電可能量は変わり、それぞれSOCから算出した充電可能量Fc(SOC)、SOCから算出した放電可能量Fd(SOC)とすれば、
図5の(ii)の場合は、実際に充電できるのはcとFc(SOC)の小さいほうの値、すなわち、最小値(|c|,|Fc(SOC)|)である。絶対値で比較するのは、充電池はマイナス値となるためである。
図5の(iii)の場合は、実際に放電できるのは、d、Fd(SOC)の小さいほうの値、すなわち、最小値(d,Fd(SOC))である。
図4のステップS002での調整力提供可能量は、次のように計算する。
図5の(i)の場合は、風力抑制なしの風力発電値が変動緩和の上下限値の範囲に入っており、上げ取引の調整力提供可能量はdである。下げ取引の調整力提供可能量はcである。これらの値であれば、電力メータM103にて計測される電力は変動緩和の要件と調整力提供を両立できる。
=上限値―制御前WF出力
=−(制御前WF出力−下限値)
図5の(ii)の場合は、上げ取引に応じると変動緩和の上限値を上回ってしまうため、上げ取引への提供可能量は0である。下げ取引には応じられるが、後記する図11に説明する理由から、優先順を下げることが有効である。
=0
=−(上限値−下限値)
図5の(iii)の場合は、下げ取引に応じると変動緩和の下限値を下回ってしまうため、下げ取引への提供可能量は0である。上げ取引には応じられるが、後記する図11に説明する理由から、優先順を下げることが有効である。
=上限値−下限値
=0
図6は、上げ取引の調整力提供量と優先順位の計算フロー例を示す図である。図4のステップS003−1の処理について、図6を用いて詳しく説明する。
ステップS200で、調整力提供可能量計算部2は、変数iを初期化する(i=0)。
ステップS201で、調整力提供可能量計算部2は、変数iがWFサイト数より小さいか否かを判定する。変数iがWFサイト数より小さければ(ステップS201,Yes)、ステップS202に進み、変数iがWFサイト数より小さくなければ(ステップS201,No)、上げ取引の調整力提供量と優先順位の計算を終了する。
ステップS202で、調整力提供可能量計算部2は、ランクつき調整力提供可能量を格納する変数値を0で初期化する。Md[i,0〜2]は放電(上げ取引)の調整力提供可能量を格納する配列変数であり、積極的に調整力を提供したいほど添え字が小さい配列変数に格納する。すなわち、調整力提供可能量xを、積極的に提供したければMd[i,0]に格納し、消極的に提供したければMd[i,2]に格納し、どちらでもなければMd[i,1]に格納する。
ステップS203で、調整力提供可能量計算部2は、図4のステップS002で計算した上げ取引(放電)の調整力提供可能量をMd[i,1]に格納し、ステップS204で図4のステップS001で受信した情報から上げ取引(放電)に応じることでWFサイトiにメリットまたはデメリットが生じるかどうかを判定し調整力提供可能量を積極的に提供したいか消極的に提供したいか場合分けを行う。
メリットがあれば(3)の分岐となり、優先的に積極的に割り当てを受けられるように、ステップS210でMd[i,1]の値をMd[i,0]に移動する。すなわち、Md[i,0]がMd[i,1]よりも優先度が高い。
デメリットがあれば(2)の分岐となり、ほかのWFサイトが優先的に積極的に割り当てを受けられるように、WFサイトi の優先順位を下げるためステップS209でMd[i,1]の値をMd[i,2]に移動する。どちらでもない場合は、(1)(4)(5)分岐となり調整力提供可能量はMd[i,1]にそのまま格納される。
ステップS204の場合分けは次のように行う。
ステップS205で風速が大きく出力制御しない制御前WF出力が変動緩和の上限値より大きいかを判定する。ステップS205の判定がYesの場合は,上げ取引の調整力提供はできない状況である(図5における(ii)の場合参照)。蓄電池システム116は、充電して蓄電池システム116の充電量と風力発電との合計値が変動緩和の上限値となるようにする必要があるためである。このため、図4のステップS002で計算した上げ取引(放電)の調整力提供可能量は0であるのでMd[i,1]=0となっており、そのままの値を保持する。そして、ステップS211に進む。
ステップS205の判定がNoであれば、ステップS206で風速が小さく、出力制御しない制御前WF出力が変動緩和の下限値より小さいかを判定する。ステップS206の判定がNoであれば、上げ取引の調整力提供ができる状況である(図5において、(i)の場合参照)。
ステップS208でWFサイトiのSOC値が高い状況にあり放電を必要としているかを判定する。具体的には、あらかじめ設定したSOC上限値とWFサイトiのSOC値の差分があらかじめ設定した定数kより小さいかを判定する。例えば、SOC上限値が95%、WFサイトiのSOC値が93%とすると差分2%となり、定数kが5%とすると、差分が定数kよりも小さいこと(2%<5%)になる。蓄電池システム116の充電量がほとんど満杯状況にあり、放電が必要となる。
ステップS208の判定がYes(放電が必要)で、かつ、調整指令値が上げ取引(放電)であれば、WFサイトiに割り当てることで、調整指令値の提供をしつつ、放電によってWFサイトiの蓄電池システム116のSOC値を適切な値に近づけるメリットがある。したがって、優先的に調整指令値を割り当てが行われるよう、ステップS210に処理を進める。
ステップS210では、前記したように、優先的に積極的に割り当てを受けられるように、Md[i,1]の値をMd[i,0]に移動する。また、Md[i,1]の値を0に設定する。そして、ステップS211に進む。
ステップS208の判定でNo(放電が不要)であれば、WFサイトiは優先的に割り当てを受けることによるメリットもデメリットもないため、優先度は普通とする。そして、ステップS211に進む。
ステップS206の判定でYesであれば、WFサイトiは出力下降中につき放電して出力を上げたくない状況と考えられる(図5において、(iii)の場合参照)。WFサイトiは調整力提供を控えたほうが将来の変動緩和の放電に備えるメリットがある。したがって、WFサイトi以外のサイトに調整指令値を割り当てが行われるよう、WFサイトiの優先順位を下げたい。
ステップS207では、WFサイトiのSOC値が高い状況にあり放電を必要としているかを判定する。Yes(放電が必要)で、かつ、調整指令値が上げ取引(放電)であればWFサイトiに割り当てることで、調整指令値の提供をしつつ、放電によってWFサイトiの蓄電池システム116のSOC値を適切な値に近づけるメリットがある。しかし、前記したようにステップS206の判定からは反対に放電を控えたい状況であるので、優先度は普通とする。そして、ステップS211に進む。
ステップS207の判定でNo(放電が不要)であれば、SOC値からは優先度は普通だが、ステップS206の判定からは放電を控えたいのでWFサイトiの優先順位を下げるため、ステップS209に処理を進める。
ステップS209では、前記したように、ほかのWFサイトが優先的に積極的に割り当てを受けられるように、WFサイトiの優先順位を下げるため、Md[i,1]の値をMd[i,2]に移動する。また、Md[i,1]の値を0に設定する。そして、ステップS211に進む。
ステップS211では、変数iに1を加算し、ステップS201に戻る。
図7は、下げ取引の調整力提供量と優先順位の計算フロー例を示す図である。図4のステップS003−2の処理について、図7を用いて説明する。
ステップS200dで、調整力提供可能量計算部2は、変数iを初期化する(i=0)。ステップS201dで、調整力提供可能量計算部2は、変数iがWFサイト数より小さいか否かを判定する。変数iがWFサイト数より小さければ(ステップS201d,Yes)、ステップS202dに進み、変数iがWFサイト数より小さくなければ(ステップS201d,No)、下げ取引の調整力提供量と優先順位の計算を終了する。
ステップS202dで、調整力提供可能量計算部2は、ランクつき調整力提供可能量を格納する変数値を0で初期化する。Mc[i,0〜2]は充電(下げ取引)の調整力提供可能量を格納する配列変数であり、積極的に調整力を提供したいほど添え字が小さい配列変数に格納する。すなわち、調整力提供可能量xを、積極的に提供したければMc[i,0]に格納し、消極的に提供したければMc[i,2]に格納し、どちらでもなければMc[i,1]に格納する。
ステップS203dで、調整力提供可能量計算部2は、図4のステップS002で計算した下げ取引(充電)の調整力提供可能量をMc[i,1]に格納し、ステップS204dで図4のステップS001で受信した情報から下げ取引(充電)に応じることでWFサイトiにメリットまたはデメリットが生じるかどうかを判定し調整力提供可能量を積極的に提供したいか消極的に提供したいか場合分けを行う。
下げ取引のための調整力提供可能量xを、積極的に提供したければMc[i,0]に格納し、消極的に提供したければMc[i,2]に格納し、どちらでもなければMc[i,1]に格納する。
メリットがあれば(3)の分岐となり、優先的に積極的に割り当てを受けられるように、ステップS210dでMc[i,1]の値をMc[i,0]に移動する。デメリットがあれば(2)の分岐となり、ほかのWFサイトが優先的に積極的に割り当てを受けられるように、WFサイトiの優先順位を下げるためステップS209dでMc[i,1]の値をMc[i,2]に移動する。どちらでもない場合は、(1)(4)(5)の分岐となり調整力提供可能量はMc[i,1]にそのまま格納される。
ステップS204dの場合分けは次のように行う。
ステップS205dで風速が小さく制御前WF出力が変動緩和の下限値より小さいかを判定する。ステップS205dの判定がYesの場合は、下げ取引の調整力提供はできない状況である(図5における(iii)の場合参照)。蓄電池システム116は、放電して蓄電池システム116の充電量と風力発電との合計値が変動緩和の下限値となるようにする必要があるため。このため、図4のステップS002で計算した下げ取引(充電)の調整力提供可能量は0であるのでMc[i,1]=0となっており、そのままの値を保持する。そして、ステップS211dに進む。
ステップS205dの判定がNoであれば、ステップS206dで風速が大きく、出力制御しない制御前WF出力が変動緩和の上限値より大きいかを判定する。ステップS206dの判定がNoであれば、下げ取引の調整力提供ができる状況である(図5において、(i)の場合参照)。
ステップS208dでWFサイトiのSOC値が低い状況にあり充電を必要としているかを判定する。具体的には、あらかじめ設定したSOC上限値とWFサイトiのSOC値の差分があらかじめ設定した定数kより小さいかを判定する。例えば、SOC下限値が30%、WFサイトiのSOC値が33%とすると差分3%となり、定数kが5%とすると、差分が定数k2よりも小さいこと(3%<5%)になる。蓄電池システム116の充電量があまりない状況にあり、充電が必要となる。
ステップS208dの判定がYes(充電が必要)で、かつ、調整指令値が下げ取引(充電)であれば、WFサイトiに割り当てることで、調整指令値の提供をしつつ、充電によってWFサイトiの蓄電池システム116のSOC値を適切な値に近づけるメリットがある。したがって、優先的に調整指令値を割り当てが行われるよう、ステップS210dに処理を進む。
ステップS210dでは、前記したように、優先的に積極的に割り当てを受けられるように、ステップS210dでMc[i,1]の値をMc[i,0]に移動する。また、Mc[i,1]の値を0に設定する。そして、ステップS211dに進む。
ステップS208dの判定でNo(充電が不要)であれば、WFサイトiは優先的に割り当てを受けることによるメリットもデメリットもないため、優先度は普通とする。そして、ステップS211dに進む。
ステップS206dの判定でYesであれば、WFサイトiは出力上昇中につき充電して出力を下げたくない状況と考えられる(図5において、(ii)の場合参照)。WFサイトiは調整力提供を控えたほうが将来の変動緩和の放電に備えるメリットがある。したがって、WFサイトi以外のサイトに調整指令値を割り当てが行われるよう、WFサイトiの優先順位を下げたい。
ステップS207dでは、WFサイトiのSOC値が低い状況にあり充電を必要としているかを判定する。Yes(充電が必要)で、かつ、調整指令値が下げ取引(充電)であればWFサイトiに割り当てることで、調整指令値の提供をしつつ、充電によってWFサイトiの蓄電池システム116のSOC値を適切な値に近づけるメリットがある。しかし、前記したようにステップS206dの判定からは反対に充電を控えたい状況であるので、優先度は普通とする。そして、ステップS211dに進む。
ステップS207dの判定でNo(充電が不要)であれば、SOC値からは優先度は普通だが、ステップS206dの判定からは充電を控えたいのでWFサイトiの優先順位を下げるため、ステップS209dに処理を進む。
ステップS209dでは、前記したように、ほかのWFサイトが優先的に積極的に割り当てを受けられるように、WFサイトiの優先順位を下げるためステップS209dでMc[i,1]の値をMc[i,2]に移動する。また、Mc[i,1]の値を0に設定する。そして、ステップS211dに進む。
ステップS211dでは、変数iに1を加算し、ステップS201dに戻る。
図8は、上げ取引の調整力提供量と優先順位の計算結果の例を示す図である。図9は、下げ取引の調整力提供量と優先順位の計算結果の例を示す図である。図4のステップS003−1、ステップS003−2の処理により、WFサイト100,200,300の各々についての調整力提供可能量とランク計算の結果の例を図8、図9に示す。
図8は、上げ取引についての優先順位と調整力提供可能量[MW]である。Md[i,x]は、WFサイトiから優先順位ランクxで提供できる放電の調整力提供可能量である。図8の例では、WFサイト100は、上げ取引の優先順位ランクが普通で、提供できる調整力提供可能量は200である((WFサイト100、Md[i,1])の欄参照)。WFサイト200は、上げ取引の優先順位ランクが高く、提供できる調整力提供可能量は150である((WFサイト200、Md[i,0])の欄参照)。WFサイト300は、上げ取引の優先順位ランクが低く、すなわち,できれば提供たくない状況にあるが、提供できる調整力提供可能量は250である((WFサイト300、Md[i,2])の欄参照)。
上げ取引の調整指令を受けたならば、まずWFサイト200に割り当てられ、次にWFサイト100、最後にWFサイト300に割り当てられる。
図9は、下げ取引についての優先順位と調整力提供可能量[MW]である。Mc[i,x]は、WFサイトiから優先順位ランクxで提供できる放電の調整力提供可能量である。図9の例では、WFサイト100は、下げ取引の優先順位ランクが普通で、提供できる調整力提供可能量は−100である((WFサイト100、Mc[i,1])の欄参照)。WFサイト200は、下げ取引の優先順位ランクが低く、提供できる調整力提供可能量は−200である((WFサイト200、Mc[i,2])の欄参照)。WFサイト300は、下げ取引の優先順位ランクが高く、提供できる調整力提供可能量は−150である((WFサイト300、Mc[i,0])の欄参照)。
下げ取引は、まずWFサイト300に割り当てられ、次にWFサイト100、最後にWFサイト200に割り当てられる。
図10は、風力発電サイトへの指令値割り当ての計算フロー例を示す図である。ここで、サイクル制約について説明する。WFサイト100,200,300にそれぞれ併設されている蓄電池システム116は、目標の年数の間稼動することが期待されるが、充放電に伴って劣化するため、年間の充放電の総量A[kWh]を制限する必要がある。Aから、変動緩和に利用する年間の充放電の総量予測値B[kWh]を減算したC=A−B[kWh]が調整力提供に利用できる年間の充放電の総量である。本実施形態では、サイクル制約を考慮した調整指令値割り当て手法を説明する。
図10にて、上げ取引の場合の図4のステップS005の処理の詳細として、WFサイトiの調整指令値R[i]の計算手順を説明する。本処理は各WF調整力配分計算部4が実行する。
ステップS301で、WFサイト100〜300の蓄電池システム116について調整力提供に利用できる当該期間の残り充放電量を計算し、残り(残値)が多いWFサイトのサイクル制約余力順位を高く(小さい値)に設定する。
ステップS302で、WFサイトiの調整指令値R[i]を0で初期化する。ステップS303で、まず優先度の高いMd[i,0]を調整指令値に割り当てる。Md[0,0]、Md[1,0]、Md[2,0]の優先度は0で等しいが、その中でさらに優先順位を次のように決定する。
Md[i,0]をWFサイトiのサイクル制約余力順に並べて、その順にMd[i,0]だけWFサイトiの調整指令値R[i]に割り当てる。Md[i,0]の合計値が必要な調整指令値よりも大きければ、優先順の最後のWFサイトiへの割り当ては、WFサイトに割り当てる調整指令値の合計が全体の調整指令値となるようにMd[i,0]の一部を割り当てる。例として、図8に示すMd[i,0]の状況で全体の調整指令値が50であれば、WFサイト200の調整指令値R[1]に50を割り当てるのみとする。
ステップS304でそれまでの各WFサイトへの割り当てで全体の調整指令値をまかなえたかどうかを調べ、不足していれば(ステップS304,Yes)、ステップS305に進み、そうでなければ(ステップS304,No)、処理を終了する。
ステップS305では、ステップS303と同様に、普通の優先度の調整力提供可能量Md[i,1]からWFサイトに調整指令値を割り当てる。ステップS306でそれまでの割り当てR[i]のiについての合計値(R[0]+R[1])が全体の調整指令値に達したかどうかを調べ、不足していれば(ステップS306,Yes)、ステップS307に進み、そうでなければ(ステップS306,No)、処理を終了する。例として、図8に示すようなMd[i,1]の状況で全体の調整指令値が200であれば、WFサイト200に150、WFサイト100に50が割り当てられる。
ステップS307で、低い優先度の調整力提供可能量Md[i,2]からWFサイトに調整指令値を割り当て、処理を終了する。
図11は、調整力提供による変動緩和への影響を説明する図である。ここで、調整力提供による風力変動緩和への影響について説明する。図11は、WF出力が急激に減少する状況で、調整力提供により出力減少速度を抑えてしまう状況を説明している。
風力が急激に弱まり、出力制御をしない風成り出力が変動緩和の下限値を下回る場合、蓄電池システム116(ESS)から放電して風力発電システム115(WF)の出力と蓄電池システム116(ESS)の放電出力の合計(電力メータM103で測定される出力値)が変動緩和の下限値となるようにする。
変動緩和の要件がn分間(図ではn=20)の最大値と最小値がWFサイトiの定格容量のa%以下(図ではa=10)となるようにする場合、(i)調整力提供がなしであれば最速n分間に定格容量のa%で、出力を下げていくことができる。しかしこの状況で、時刻tに(ii)に示す定格容量のx%の調整力提供をすると、時刻t+n分後には、下限値は最大値からa%下げた値となるため(a−x)%までしか出力を下げられない。このため、蓄電池システム116はハッチの相当分多く放電しなくてはならず、蓄電池システム116の蓄電池のSOC値が低下して変動緩和ができなくなる場合がある。
そこで、WFサイトiがこのような状況にあれば調整力提供の優先順を下げるために、図6のステップS206でこの状況かどうかを判定、すなわち、風速が小さく出力制御しない制御前WF出力が変動緩和下限値より小さいかを判定して、優先順を下げる。
また、図11とは逆に、WF出力が急激に増加する状況で、調整力提供により出力増加速度を最速にするためには、下げ調整力提供を回避したほうがよい。そこで、WFサイトiがこのような状況にあれば調整力提供の優先順を下げるために、図7のステップS206dでこの状況かどうかを判定、すなわち、風速が大きく出力制御しない制御前WF出力が変動緩和上限値より大きいかを判定して、優先順を下げる。
以上、第1実施形態は、再生可能エネルギー発電機として風力発電を例にとって説明したが、そのほかの再生可能エネルギー発電機でも同様である。
(変形例)
図6では、調整力提供可能量優先順位計算部3は、任意のサイトの再生可能エネルギー発電値が低下中である場合は、上げ取引調整力提供における当該サイトの優先順位を低くする方法を示したが、下げ取引における優先順位を高くする方法でもよい。
すなわち、図6では、ステップS206の判定でYes(出力下降中に突き放電して出力を上げたくない)かつステップS207の判定でNo(放電が不要)の場合、ステップS209で当該サイトの優先順位を低くする。これを、図6のステップS209を図7のS210dを実行すれば下げ取引における優先順位を高くできる。
逆に、図7では、調整力提供可能量優先順位計算部3は、任意のサイトの再生可能エネルギー発電値が上昇中である場合は、下げ取引調整力提供における当該サイトの優先順位を低くする方法を示したが、上げ取引における優先順位を高くする方法でもよい。図7のステップS209dを図6のステップS210を実行すれば上げ取引における優先順位を高くできる。
また、任意のサイトの再生可能エネルギー発電値が低下/上昇中であることの判定は、図6のステップS205,ステップS206、図7のステップS205d,ステップS206dの判定以外に、次のような判定方法によっても同様の効果がある。
例えば、直前の5分間の制御前WF出力値がすべて変動緩和上下限値外にあるかどうかを判定する方法もある。図6のステップS205,S206、図7のステップS205d,S206dの判定は現在時刻の単時間断面での判定であるが、その状態が直前の5分間継続しているならば低下/上昇中である確実性が増す。5分は任意の時間でもよい。
別案としては、制御前WF出力値は短期間の変動から揺らいでいるので、直前の5分間の制御前WF出力値の平均値を計算し、この平均値が変動緩和上下限値外にあるかどうかを判定する方法もある。あるいは、直前の5分間の制御前WF出力値の経過時刻Δtに対する近似関数を求め(例えば、1次近似など)近似線または現在時刻の近似値が変動緩和上下限値外にあるかどうかを判定する方法もある。近似線から将来の制御前WF出力値を予測して、あらかじめ定めたしきい値範囲外にあるかどうかを判定する方法もある。また、上昇中/下降中のどちらでも、制御前WF出力値の変動があらかじめ設定したしきい値以上であれば、変動緩和用に蓄電池の充放電が望まれるため、優先度ランクを下げる方法もある。以上の別案についても、5分は任意の時間でもよい。
実施形態では、現在の制御前WF出力値に基づいて上げまたは下げの取引調整力提供量を計算する例を示したが、現在の制御前WF出力値の代わりに気象予測による発電値予測の値を用いることで、通信やWF制御の遅れによる取引調整力提供量の誤差を小さくできる効果がある。
また、再生可能エネルギー発電値が小さい場合は変動も小さく、発電値が大きい場合は変動も大きい。そこで、任意のサイトの再生可能エネルギー発電値が閾値より低い場合は、上げまたは下げの取引調整力提供における当該サイトの優先順位を高くするか、または、任意のサイトの再生可能エネルギー発電値が閾値より高い場合は、上げまたは下げの取引調整力提供における当該サイトの優先順位を低くするとよい。また、発電値は気象予測による発電値予測の値を用いてもよい。
すなわち、調整力提供可能量計算部2は、サイトの再生可能エネルギー発電値として、気象予測による任意のサイトの再生可能エネルギー発電予測値を用いてもよい。
図3に示す風車出力と充放電値決定部111では、調整力提供のための余力を残すために、変動緩和要件ではn分間の最大値と最小値がWFサイト100の定格容量のa%以下となるようにするところを、b>aであるb%として変動緩和に必要な充放電値を計算すれば、より多くの調整量提供ができる。風車供給量の単価より調整力の単価が高ければ、b%で制御すると収益増加の効果が見込める。
図10では、ステップS306,ステップS307で優先度ランクが低い調整量提供可能量Md[i,2]も調整力に提供している。これを、再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1に調整力未達率履歴と予め設定された調整力未達率しきい値を保持し、調整力未達率履歴から任意の期間の調整力未達率を求め、調整力未達率しきい値より低い場合は、ステップS307を実施せず、すなわち、各WFサイトの調整指令値に加算しないとする方法でもよい。
あるいは、再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1に変動緩和逸脱率履歴と変動緩和逸脱率しきい値を保持し、変動緩和逸脱率履歴から任意の期間の変動緩和逸脱率を求め、変動緩和逸脱率しきい値より高い場合は、ステップS307を実施しないとする方法でもよい。あるいは、任意の期間の調整力未達率と変動緩和逸脱率から、変動緩和と調整力提供の優先順位を決定し、ステップS307を実施するまたは実施しないを判断する方法もある。これらの方法を供給力売電と調整力売電の単価にあわせて切り替えてもよい。こうした方法により、変動緩和に与える悪影響の大きさをコントロールできるため、供給力売電と調整力売電の単価にあわせて、売電収益を最大化することができる。
<<第2実施形態>>
以下、第2実施形態について説明する。第1実施形態では図1に示すように、WFサイト100,200,300は、説明したWFサイト100と同様としたが、図12に示すように、さまざまな形態のサイトの蓄電池を用いてもよい。
図12のWFサイト200は、変動緩和要件は電力メータM202で測定される電力にかかるとする構成をとっている。この場合は、図11に説明したように調整力提供による変動緩和状況への影響はなくなるため、図6のステップS204におけるステップS205およびステップS206はNoの判定として適用する。同様に、図7のステップS204dにおけるステップS205dおよびステップS206dはNoの判定として適用する。
図12のWFサイト300(図1参照)は、再生可能エネルギー発電機サイトに併設されておらず、調整力提供専用またはバックアップ用の蓄電池システム116である。調整力提供専用であれば、このWF調整力提供可能量優先順位は普通とすればよい。バックアップ用であれば、バックアップの必要リスクを計算してリスクが高ければ優先順位を低くするとよい。また、どちらのタイプの蓄電池であっても、サイクル制約による調整力提供総量残が大きいほうが優先順位が高くなるように設定する。この場合は、WFサイトからは変動緩和に必要な充放電値の代わりに、現在必要とする充放電値を再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1に送ることになる。
また、図12の構成が複数組みあり、各々の再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1に対して、調整指令値を指令する上位再生可能エネルギー発電機指令コントローラを備えた構成でも同様にできる。この場合は、各々の再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1は、各WFサイトから収集した情報(優先順位ランク含む)をそのまま上位再生可能エネルギー発電機指令コントローラに送信し、上位再生可能エネルギー発電機指令コントローラは、系統運用者から全体の調整指令値を受けて、優先順位ランクを用いて各々の再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1に調整指令値を配分する。この方法であれば、より多くのWFサイトの中から調整力を提供しやすいWFサイトに調整指令値を配分できるため、変動緩和逸脱を回避しやすくなる効果がある。
第1実施形態、第2実施形態では、WFサイトが3つの例で説明したが、2つ、あるいは、4つ以上あっても同様に適用できる。
本実施形態の再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1は、調整指令値の指令を受け、2つ以上のサイトに分かれて設置した蓄電池の調整指令値を計算してその合算が指令を受けた調整指令値になるようにサイトに指令する再生可能エネルギー発電機指令コントローラであって、サイトの再生可能エネルギー発電値と再生可能エネルギー発電変動緩和のための蓄電池の充放電値と蓄電池の充電率を受けてサイトごとの調整力提供可能量を計算する調整力提供可能量計算部と、再生可能エネルギー発電値と再生可能エネルギー発電変動緩和のための蓄電池の充放電値と蓄電池の充電率の少なくともひとつの数値からサイトごとの調整力提供可能量の優先順位を計算する調整力提供可能量優先順位計算部と、調整力提供可能量優先順位計算部の計算結果に基づいて調整指令値からサイトごとの調整指令値を計算する調整力配分計算部を備える。
本実施形態によれば、調整力提供可能量優先順位計算部3は、前記数値から前記優先順位を計算する場合において、任意のサイトの蓄電池の目標充電率を受け、任意のサイトの蓄電池の充電率が、目標充電率より小さければ、下げ取引調整力提供における当該サイトの優先順位を高くし、目標充電率より大きければ、上げ取引調整力提供における当該サイトの優先順位を高くする。これにより、任意のサイトの蓄電池の充電率を適正な値にするとともに、多くの需給調整力を系統に供給することができる。
また、調整力提供可能量優先順位計算部3は、前記数値から前記優先順位を計算する場合において、任意のサイトの再生可能エネルギー発電値が低下中である場合は、上げ取引調整力提供における当該サイトの優先順位を低くするかまたは下げ取引における優先順位を高くする。これにより、再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1は、適切に需給調整力を選択することができる。
同様に、調整力提供可能量優先順位計算部3は、前記数値から前記優先順位を計算する場合において、任意のサイトの再生可能エネルギー発電値が上昇中である場合は、下げ取引調整力提供における当該サイトの優先順位を低くするかまたは上げ取引における優先順位を高くする。これにより、再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1は、適切に需給調整力を選択することができる。
また、調整力提供可能量優先順位計算部3は、各サイトの再生可能エネルギー発電の変動緩和に必要な蓄電池の充放電値と再生可能エネルギー発電の出力上限指令値と再生可能エネルギー発電の出力抑制をしなかった場合の出力値と蓄電池の充電率のいずれかを用いて調整力提供の各サイト間の優先順位を決定する。これにより、再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1は、適切に需給調整力を選択することができる。
また、調整力提供可能量優先順位計算部3は、蓄電池のサイクル制約による調整力提供総量残値が小さいサイトの優先順位を下げるかまたは調整力提供総量残値が大きいサイトの優先順位を高くする。すなわち、図10のステップS301で示したように、サイクル制約の余力がないサイトの優先順位を下げるかまたはサイクル制約の余力があるサイトの優先順位を高くするとよい。
本実施形態によれば、風力発電者所有の変動緩和用蓄電池を用いて、再生可能エネルギーの変動緩和要件を満足しつつ、より多くの需給調整力用に蓄電池能力を提供することができる。
本実施形態の再生可能エネルギー発電機指令コントローラ1によれば、風力変動緩和用途の蓄電池を用いてより多くの調整力提供ができ、風力発電事業者は収益向上を図ることができる。また、電力系統運用者は電力系統の安定性を保つことができる。
1 再生可能エネルギー発電機指令コントローラ
2 調整力提供可能量計算部
3 調整力提供可能量優先順位計算部
4 各WF調整力配分計算部(調整力配分計算部)
5 通信送受信部
10 蓄電池併設再生可能エネルギー発電機システム
107 WFコントローラ
100,200,300 WFサイト(風力発電サイト、サイト)
111 風車出力と充放電値決定部
112 変換器制御部
113 SOC調整充放電値決定部
114 成績記録部
115 風力発電システム
116 蓄電池システム
117,118,120,121 変圧器
119 BTB(Back to Back)
122,123,124,125 電力線
126 通信線
M101,M102,M103 電力メータ
M201,M202,M203 電力メータ
M301,M302,M303 電力メータ

Claims (11)

  1. 調整指令値の指令を受け、2つ以上のサイトに分かれて設置した蓄電池の調整指令値を計算してその合算が前記指令を受けた調整指令値になるように前記サイトに指令する再生可能エネルギー発電機指令コントローラであって、
    前記サイトの再生可能エネルギー発電値と再生可能エネルギー発電変動緩和のための蓄電池の充放電値と蓄電池の充電率を受けて前記サイトごとの調整力提供可能量を計算する調整力提供可能量計算部と、
    前記再生可能エネルギー発電値と前記再生可能エネルギー発電変動緩和のための蓄電池の充放電値と前記蓄電池の充電率の少なくともひとつの数値からサイトごとの調整力提供可能量の優先順位を計算する調整力提供可能量優先順位計算部と、
    前記調整力提供可能量優先順位計算部の計算結果に基づいて前記調整指令値から前記サイトごとの調整指令値を計算する調整力配分計算部を備える
    ことを特徴とする再生可能エネルギー発電機指令コントローラ。
  2. 請求項1に記載の再生可能エネルギー発電機指令コントローラであって、
    前記調整力提供可能量優先順位計算部は、前記数値から前記優先順位を計算する場合において、任意のサイトの蓄電池の目標充電率を受け、前記任意のサイトの蓄電池の充電率が、前記目標充電率より小さければ、下げ取引調整力提供における当該サイトの優先順位を高くし、前記目標充電率より大きければ、上げ取引調整力提供における当該サイトの優先順位を高くする
    ことを特徴とする再生可能エネルギー発電機指令コントローラ。
  3. 請求項1に記載の再生可能エネルギー発電機指令コントローラであって、
    前記調整力提供可能量優先順位計算部は、前記数値から前記優先順位を計算する場合において、任意のサイトの再生可能エネルギー発電値が低下中である場合は、上げ取引調整力提供における当該サイトの優先順位を低くするかまたは下げ取引における優先順位を高くする
    ことを特徴とする再生可能エネルギー発電機指令コントローラ。
  4. 請求項1に記載の再生可能エネルギー発電機指令コントローラであって、
    前記調整力提供可能量優先順位計算部は、前記数値から前記優先順位を計算する場合において、任意のサイトの再生可能エネルギー発電値が上昇中である場合は、下げ取引調整力提供における当該サイトの優先順位を低くするかまたは上げ取引における優先順位を高くする
    ことを特徴とする再生可能エネルギー発電機指令コントローラ。
  5. 請求項1に記載の再生可能エネルギー発電機指令コントローラであって、
    前記調整力提供可能量優先順位計算部は、各サイトの再生可能エネルギー発電の変動緩和に必要な蓄電池の充放電値と前記再生可能エネルギー発電の出力上限指令値と前記再生可能エネルギー発電の出力抑制をしなかった場合の出力値と前記蓄電池の充電率のいずれかを用いて調整力提供の各サイト間の優先順位を決定する
    ことを特徴とする再生可能エネルギー発電機指令コントローラ。
  6. 請求項1に記載の再生可能エネルギー発電機指令コントローラであって、
    前記調整力提供可能量優先順位計算部は、前記蓄電池のサイクル制約による調整力提供総量残値が小さいサイトの優先順位を下げるかまたは前記調整力提供総量残値が大きいサイトの優先順位を高くする
    ことを特徴とする再生可能エネルギー発電機指令コントローラ。
  7. 請求項1に記載の再生可能エネルギー発電機指令コントローラであって、
    前記調整力配分計算部は、任意の期間の調整力未達率を計算し、予め設定された調整力未達率しきい値より前記調整力未達率が小さければ、優先順位の低い調整力を調整指令値に加算しない
    ことを特徴とする再生可能エネルギー発電機指令コントローラ。
  8. 請求項1に記載の再生可能エネルギー発電機指令コントローラであって、
    前記サイトは、風力発電サイトであり、
    前記調整力提供可能量優先順位計算部は、各サイトの風力変動緩和に必要な蓄電池充放電値と風車の出力上限指令値と風車の出力抑制をしなかった場合の出力値と蓄電池の充電率のいずれかを用いて調整力提供の各サイト間の優先順位を決定する
    ことを特徴とする再生可能エネルギー発電機指令コントローラ。
  9. 請求項1に記載の再生可能エネルギー発電機指令コントローラであって、
    前記調整力提供可能量計算部は、前記サイトの再生可能エネルギー発電値として、気象予測による任意のサイトの再生可能エネルギー発電予測値を用いる
    ことを特徴とする再生可能エネルギー発電機指令コントローラ。
  10. サイトから再生可能エネルギー発電値と再生可能エネルギー発電変動緩和のための蓄電池の充放電値と蓄電池の充電率を受けて前記サイトの調整力提供可能量を計算する調整力提供可能量計算部と、
    前記再生可能エネルギー発電値と前記再生可能エネルギー発電変動緩和のための蓄電池の充放電値と前記蓄電池の充電率の少なくともひとつの数値からサイトの調整力提供可能量の優先順位を計算する調整力提供可能量優先順位計算部と、
    調整指令値を受け、前記優先順位に基づいて前記調整指令値から前記サイトに配分する個別調整指令値を計算する調整力配分計算部を備える
    ことを特徴とする再生可能エネルギー発電機指令コントローラ。
  11. 蓄電池併設の再生可能エネルギー発電機を有する2つ以上のサイトと、
    調整指令値の指令を受け、前記サイトに分かれて設置した蓄電池の調整指令値を計算してその合算が前記指令を受けた調整指令値になるように前記蓄電池に指令する再生可能エネルギー発電機指令コントローラとを有し、
    前記再生可能エネルギー発電機指令コントローラは、
    前記サイトの再生可能エネルギー発電値と再生可能エネルギー発電変動緩和のための蓄電池の充放電値と蓄電池の充電率を受けて前記サイトごとの調整力提供可能量を計算する調整力提供可能量計算部と、
    前記再生可能エネルギー発電値と前記再生可能エネルギー発電変動緩和のための蓄電池の充放電値と前記蓄電池の充電率の少なくともひとつの数値からサイトごとの調整力提供可能量の優先順位を計算する調整力提供可能量優先順位計算部と、
    前記調整力提供可能量優先順位計算部の計算結果に基づいて前記調整指令値から前記サイトごとの前記調整指令値を計算する調整力配分計算部を備える
    ことを特徴とする蓄電池併設再生可能エネルギー発電機システム。
JP2019097569A 2019-05-24 2019-05-24 再生可能エネルギー発電機指令コントローラおよび蓄電池併設再生可能エネルギー発電機システム Active JP7221131B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097569A JP7221131B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 再生可能エネルギー発電機指令コントローラおよび蓄電池併設再生可能エネルギー発電機システム
PCT/JP2020/020266 WO2020241481A1 (ja) 2019-05-24 2020-05-22 再生可能エネルギー発電機指令コントローラおよび蓄電池併設再生可能エネルギー発電機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097569A JP7221131B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 再生可能エネルギー発電機指令コントローラおよび蓄電池併設再生可能エネルギー発電機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020195166A true JP2020195166A (ja) 2020-12-03
JP7221131B2 JP7221131B2 (ja) 2023-02-13

Family

ID=73548115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019097569A Active JP7221131B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 再生可能エネルギー発電機指令コントローラおよび蓄電池併設再生可能エネルギー発電機システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7221131B2 (ja)
WO (1) WO2020241481A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6942295B1 (ja) * 2021-01-29 2021-09-29 三菱電機株式会社 充放電計画作成装置、指令装置、電力系統管理システム、端末装置、蓄電システム、充放電システム、蓄電池、電気自動車、充放電計画作成方法および充放電計画作成プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270758A (ja) * 2007-09-27 2010-12-02 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法
JP2019068512A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 積水化学工業株式会社 電力管理装置および電力管理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5590033B2 (ja) * 2009-08-04 2014-09-17 日本電気株式会社 エネルギーシステム
JP2016013049A (ja) * 2014-06-04 2016-01-21 株式会社Nttファシリティーズ 需給管理システムおよび上位需給管理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270758A (ja) * 2007-09-27 2010-12-02 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法
JP2019068512A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 積水化学工業株式会社 電力管理装置および電力管理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6942295B1 (ja) * 2021-01-29 2021-09-29 三菱電機株式会社 充放電計画作成装置、指令装置、電力系統管理システム、端末装置、蓄電システム、充放電システム、蓄電池、電気自動車、充放電計画作成方法および充放電計画作成プログラム
WO2022162907A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 三菱電機株式会社 充放電計画作成装置、指令装置、電力系統管理システム、端末装置、蓄電システム、充放電システム、蓄電池、電気自動車、充放電計画作成方法および充放電計画作成プログラム
TWI810778B (zh) * 2021-01-29 2023-08-01 日商三菱電機股份有限公司 充放電計劃作成裝置、指令裝置、電力系統管理系統、終端裝置、蓄電系統、充放電系統、蓄電池、電動車、充放電計劃作成方法及記錄媒體

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020241481A1 (ja) 2020-12-03
JP7221131B2 (ja) 2023-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9941727B2 (en) Electric power control system, battery control system, battery control device, battery control method, and recording medium
JP6471766B2 (ja) 電池制御システム
JP6978572B2 (ja) バーチャルパワープラント
US7531911B2 (en) Reactive power control for operating a wind farm
US20150001944A1 (en) Method for providing control power
JP2008178215A (ja) 周波数調整システムおよび周波数調整方法
KR101253971B1 (ko) 축전지 병설형 자연에너지 발전시스템의 전력관리 제어시스템
JP6821904B2 (ja) 電力システム
CN115296349B (zh) 一种综合储能电站的高效经济性功率分配方法
JP6338009B1 (ja) 電力貯蔵装置を用いた電力安定化システム及び制御装置
KR102287233B1 (ko) 다기능 에너지 저장 시스템 및 그 운영 방법
JP6835666B2 (ja) 調整方法、制御装置、電力調整システム及びプログラム
WO2020241481A1 (ja) 再生可能エネルギー発電機指令コントローラおよび蓄電池併設再生可能エネルギー発電機システム
JP4783237B2 (ja) 二次電池を用いた送電損失低減システムと方法
US11658487B2 (en) Method for providing control power for an alternating voltage system by means of an energy-generating plant
JP2018170901A (ja) 電力システム
JP6159812B2 (ja) 分散電源管理システム
JP2017046507A (ja) 系統安定化システム
Hollinger et al. Analysis of the minimum activation period of batteries in frequency containment reserve
JP6670867B2 (ja) 蓄電池併設再生可能エネルギー発電機システム
CN110994655A (zh) 一种分布式电源的集中式协调控制方法
JP6391958B2 (ja) 電力系統安定化装置
Ma et al. A Three-level Coordinated Optimization Method to Regulate Voltage Variations in Distribution Networks with High Photovoltaic Power
EP4231476A1 (en) Method of power management of a hybrid power plant
JP7259184B2 (ja) 電力システムおよび電力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150