JP6732552B2 - 蓄電池制御システム、方法及びプログラム - Google Patents

蓄電池制御システム、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6732552B2
JP6732552B2 JP2016120179A JP2016120179A JP6732552B2 JP 6732552 B2 JP6732552 B2 JP 6732552B2 JP 2016120179 A JP2016120179 A JP 2016120179A JP 2016120179 A JP2016120179 A JP 2016120179A JP 6732552 B2 JP6732552 B2 JP 6732552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
instruction
discharge
time zone
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016120179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017224208A5 (ja
JP2017224208A (ja
Inventor
龍朗 坂本
龍朗 坂本
茂雄 松澤
茂雄 松澤
安彦 勝部
安彦 勝部
健司 里中
健司 里中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2016120179A priority Critical patent/JP6732552B2/ja
Publication of JP2017224208A publication Critical patent/JP2017224208A/ja
Publication of JP2017224208A5 publication Critical patent/JP2017224208A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732552B2 publication Critical patent/JP6732552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電池制御システム、方法及びプログラムに関する。
電力の需要家側に蓄電池システムを設置し、昼間に使用する電力として料金の安い深夜電力を用いて電気料金差を得たり、需要家のピークカット・ピークシフトによる契約電力量を削減したり、小売事業者が遠隔地において蓄電池システムの充放電管理を行い再生可能エネルギーの出力変動や気温変動によって生じる電力の需要と供給(発電)との差(インバランス)を軽減させたりすることが行われている。
特開2015−186308号公報
しかしながら、このような蓄電池システムの利用方法においては、蓄電池に対する充放電回数が一日当たり1〜2回であるため、蓄電池システムの利用効率が悪くシステム設置の初期コストを回収するには非常に長い期間が必要となるという問題点があった。
上記課題を達成するために本発明の実施形態は、システムの利用効率をより一層向上させることが可能な蓄電池制御システム、方法及びプログラムを提供することを目的としている。
実施形態の蓄電池制御システムは、一日を複数の取引時間帯に分割し、前記取引時間帯毎に電力の売買取引を行う電力取引システムを利用し、需要家側に設置されて前記需要家に供給する電力を蓄えることが可能な蓄電池システムの制御を行う蓄電池制御システムである。
取引設定指示部は、蓄電池システムに対して放電を行わせるための第1放電指示が第1の取引時間帯になされた場合には、第1放電指示がなされた後、第2の取引時間帯の開始時刻までの期間に当該第2の取引時間帯において充電を行わせるための充電指示を前記蓄電池システムに対して行い、第2の取引時間帯以降に設定されている第3の取引時間帯において第2放電指示を行うための充電指示に対応する充電量を考慮した放電計画を設定し、蓄電池システムに対し前記第2放電指示を行う。
また、取引設定指示部は、蓄電池システムに対して充電を行わせるための第1充電指示が第1の取引時間帯になされた場合には、第1充電指示がなされた後、第2の取引時間帯の開始時刻までの期間に当該第2の取引時間帯において放電を行わせるための放電指示を蓄電池システムに対して行い、前記第2の取引時間帯以降に設定されている第3の取引時間帯において第2充電指示を行うための前記放電指示に対応する放電量を考慮した充電計画を設定し、前記蓄電池システムに対し前記第2充電指示を行う。
図1は、実施形態の蓄電池制御システムを含む電力取引システムの概要構成ブロック図である。 図2は、小売事業者を中心とする発電事業者、系統事業者、電力取引市場及び需要家の間の電力供給経路の説明図である。 図3は、実施形態の蓄電池システムの概要構成ブロック図である。 図4は、小売事業者システムの機能構成説明ブロック図である。 図5は、電力取引市場における電力のインバランス予測及び電力取引市場価格推測値の一例並びにインバランス解消方法の一例を示す図である。 図6は、電力取引市場における電力のインバランス予測及び電力取引市場価格推測値の一例並びにインバランス解消方法の他の一例を示す図である。 図7は、不足インバランスを解消する場合の動作説明図である。 図8は、余剰インバランスを解消する場合の動作説明図である。 図9は、市場差し替えを行って売電する場合の動作説明図である。 図10は、市場差し替えを行って買電する場合の動作説明図である。 図11は、蓄電池システムによる不足インバランス時の回避処理手順の説明図である。 図12は、蓄電池システムによる余剰インバランス時の回避処理手順の説明図である。
次に図面を参照して実施形態について詳細に説明する。
図1は、実施形態の蓄電池制御システムを含む電力取引システムの概要構成ブロック図である。
電力取引システム100は、大別すると、発電事業者が運用を行い発電を行う発電事業者システム111と、系統事業者が運用を行い商用電力を供給する系統事業者システム112と、複数の需要家がそれぞれ運用を行う複数の需要家設備113に対応する需要家システム114に電力を小売りする小売事業者が運用を行う小売事業者システム115と、後述する電力取引市場125を運営する電力取引所が運用する電力取引所システム116と、を備えている。
上記構成において、需要家システム114は、需要家設備113と、需要家設備113に供給する電力を一時的に蓄えることが可能な蓄電池システム117と、を備えている。
ここで、蓄電池システム117は、小売事業者により需要家システム114側に設置されており、この蓄電池システム117の充放電については、小売事業者システム115により制御されている。
図2は、小売事業者を中心とする発電事業者、系統事業者、電力取引市場及び需要家の間の電力供給経路の説明図である。
ここで、電力供給経路の説明に先立ち、現在の電力取引市場125において行われている主な電力取引の種類について説明する。
発電事業者121における発電量の計画と、小売事業者123における需要量の計画とが均衡(バランス)することが電力の安定供給のためには必要である。
この場合において、発電事業者121は、発電量を計画するとともに、既に契約がなされている発電量(売り先[小売事業者等]が決まっている発電量)を確認し、当該発電事業者における発電コストよりも安い電力が売っていれば電力取引市場125において買い取りを行おうとし、当該発電事業者121の発電コストよりも高く電力が売れるのであれば、電力取引市場125において売却を行おうとすることとなる。
一方、小売事業者123は、需要家124等の顧客の需要を予測して調達量を設定することとなるが、既に契約がなされている調達量(買い取り先[発電事業者等]が決まっている調達量)を確認し、調達量に不足があれば電力取引市場125に対して買い取り(買電)を行おうとし、調達量に余剰があれば電力取引市場125に対して売却(売電)を行おうとすることとなる。
このため、発電事業者121及び小売事業者123は、必要に応じて電力取引市場125において入札を行うこととなるので、発電事業者121と小売事業者123の入札を1日単位で全てまとめて突き合わせを行い、需要供給の関係で価格と量を均衡させる一日市場(スポット市場)が設けられている。
ところで、実際の需要供給の関係は、固定的なものではなく、発電設備の故障等による電力供給の変動や、気温の変動などによる電力需要の変動などが生じる。
そこで、この需要供給関係の変動を吸収し、調整するための場として、一日を電力の計量単位(毎時0分〜30分、30分〜60分)で分割した48個の取引時間帯でそれぞれ個別に需要供給の関係で価格と量を均衡させるザラ場取引を行う当日市場(1時間前市場)が設けられている。
次に電力供給経路の説明を行う。
図2に示すように、小売事業者123は、原則的には、一日市場を利用して発電事業者121から電力を調達し、需要家124の需要家設備113あるいは需要家124側に設置した蓄電池システム117に電力を供給する。そして小売事業者123は、発電事業者121からの調達電力に余裕がある場合には、当日市場を利用して電力取引市場125に対して電力の売却の入札を行い、売却取引が成立した場合には、電力取引市場125を介して買電者に対して電力を売却する。また、小売事業者123は、発電事業者121からの調達電力に不足がある場合には、当日市場を利用して電力取引市場125に対して電力の買い取りの入札を行い、買取取引が成立した場合には、電力取引市場125を介して売電者から電力を買い取り、需要家124に供給する。
ところで、本実施形態においては、小売事業者123は、上述したように需要家124に対して蓄電池システム117を設置している。
以下、蓄電池システム117について説明する。
図3は、実施形態の蓄電池システムの概要構成ブロック図である。
蓄電池システム117は、大別すると、電力を蓄える蓄電池装置11と、蓄電池装置11から供給された直流電力を所望の電力品質を有する交流電力に変換して需要家設備113あるいは小売事業者123に供給するとともに、小売事業者123を介して供給された交流電力を直流電力に変換して蓄電池装置11に供給する電力変換装置(PCS:Power Conditioning System)12と、を備えている。
蓄電池装置11は、大別すると、複数の電池盤21−1〜21−N(Nは自然数)と、電池盤21−1〜21−Nが接続された電池端子盤22と、を備えている。
電池盤21−1〜21−Nは、互いに並列に接続された複数の電池ユニット23−1〜23−M(Mは自然数)と、ゲートウェイ装置24と、後述のBMU(Battery Management Unit:電池管理装置)及びCMU(Cell Monitoring Unit:セル監視装置)に動作用の直流電源を供給する直流電源装置25と、を備えている。
ここで、電池ユニットの構成について説明する。
電池ユニット23−1〜23−Mは、それぞれ、高電位側電源供給ライン(高電位側電源供給線)LH及び低電位側電源供給ライン(低電位側電源供給線)LLを介して、出力電源ライン(出力電源線;母線)LHO、LLOに接続され、主回路である電力変換装置12に電力を供給している。
電池ユニット23−1〜23−Mは、同一構成であるので、電池ユニット23−1を例として説明する。
電池ユニット23−1は、大別すると、複数(図2では、22個)のセルモジュール31−1〜31−22と、セルモジュール31−1〜31−22にそれぞれ設けられた複数(図1では、24個)のCMU32−1〜32−22と、セルモジュール31−11とセルモジュール31−12との間に設けられたサービスディスコネクト33と、電流センサ34と、コンタクタ35と、を備え、複数のセルモジュール31−1〜31−22、サービスディスコネクト33、電流センサ34及びコンタクタ35は、直列に接続されている。
上記構成において、セルモジュール31−1〜31−22のそれぞれと、対応するCMU32−1〜32−22と、を合わせた構成については、以下、電池モジュール37−1〜37−22と呼ぶものとする。例えば、セルモジュール31−1と対応するCMU32−1を合わせた構成を電池モジュール37−1と呼ぶものとする。
ここで、セルモジュール31−1〜31−22は、電池セルが複数、直並列に接続されて組電池を構成している。そして、複数の直列接続されたセルモジュール31−1〜31−22で組電池群を構成している。
上記構成において、セルモジュール31−1〜31−22に用いる電池セルとしては、例えば、リチウムイオン電池が用いられている。
以下、リチウムイオン電池の組成について具体的に説明する。
リチウムイオン電池の第1の態様としては、コバルト、ニッケルおよびマンガンよりなる群から選択される少なくとも一種類の金属元素を含有するリチウム金属化合物を含みリチウム金属化合物はLiNiCoMn(但し、モル比a,b,c及びdは0≦a≦1.1、b+c+d=1)で表される正極活物質含有層を備えた正極と、チタン含有金属複合酸化物を含む負極と、非水溶媒を含む非水電解質とを備えた非水電解質二次電池として構成される。
また、リチウム電池の第2の態様としては、コバルト、ニッケルおよびマンガンよりなる群から選択される少なくとも一種類の金属元素を含有するリチウム金属化合物を含みリチウム金属化合物はLiNiCoMn(但し、モル比a,b,c及びdは0≦a≦1.1、b+c+d=2) で表される正極活物質含有層を備えた正極と、チタン含有金属複合酸化物を含む負極と、非水溶媒を含む非水電解質と、を備えた非水電解質二次電池として構成される。
そして、上記構成のリチウムイオン電池を用いた蓄電池システム117によれば、一つの取引単位時間帯に相当する時間内で、SOC(State Of Charge)=0%の状態からSOC=100%の状態まで充電が可能であり、あるいは、SOC=100%の状態からSOC=0%の状態まで放電が可能となっている。
以上の説明においては、電池セルとして、リチウムイオン電池の場合について説明したが、一の取引時間帯内で充電計画に対応する充電が可能であるとともに、一の取引時間帯内で放電計画に対応する放電が可能な蓄電池を構成可能な電池セルであれば、同様に適用が可能である。
例えば、蓄電池は、当該蓄電池システム117において、一の取引時間帯内で充電計画で設定可能な最大充電量まで充電可能であるとともに、一の取引時間帯内で放電計画で設定可能な最大放電量まで放電可能とされた電池セルを備えていれば、どのような種類の蓄電池を用いることも可能である。
さらに電池ユニット23−1は、BMU36を備え、BMU36と各CMU32−1〜32−22とは、例えば、CAN通信規格に則った通信により接続されている。
BMU36は、ゲートウェイ装置24の制御下で、電池ユニット23−1全体を制御し、各CMU32−1〜32−22との通信結果(後述する電圧データ及び温度データ)及び電流センサ34の検出結果に基づいてコンタクタ35の開閉制御を行う。
次に電池端子盤22の構成について説明する。
電池端子盤22は、電池盤21−1〜21−Nに対応させて設けられた複数の盤遮断器41−1〜41−Nと、蓄電池装置11全体を制御するマイクロコンピュータとして構成されたマスタ(Master)装置42と、を備えている。
マスタ装置42には、電力変換装置12との間に、電力変換装置12のUPS(Uninterruptible Power System)12Aを介して供給される制御電源線71と、イーサネット(登録商標)として構成され、制御データのやりとりを行う制御通信線72と、が接続されている。
次に小売事業者システム115の構成について説明する。
図4は、小売事業者システムの機能構成説明ブロック図である。
小売事業者システム115は、小売事業者本体システム115Aと、蓄電池充放電制御システム115Bと、を備えている。
小売事業者本体システム115Aは、各需要家の契約、需要家自身の需要計画、需要履歴等に基づいて配下にある需要家システム114全体の電力需要予測を行う需要予測部51と、需要予測部51の電力需要予測及び蓄電池システム117に対応する後述の実行前の最新の充放電指示に従って配下にある需要家システム114全体の電力需要計画を作成する需要計画作成部52と、電源調達量を計算する電源調達量計算部53と、需要計画作成部52が作成した電力需要計画及び電源調達量計算部53の計算した電源調達量に基づいて各需要家システム114に対する供給計画を作成する供給計画作成部54と、需要計画作成部52が作成した電力需要計画及び供給計画作成部54が作成した供給計画に基づいて需給配分計画を作成し、計画書を電力広域的運営推進機関に提出するとともに、電力取引市場125に対して入札を行い、約定結果を取得する需給配分計画作成部55と、を備えている。
蓄電池充放電制御システム115Bは、小売事業者本体システム115Aの需給配分計画作成部55が作成した需給配分計画に基づいて、当日市場(1時間前市場)の取引時間帯毎に充放電判断を行う充放電判断部61と、充放電判断部61の充放電判断結果に基づいて未だ充放電指示を行っていない次回の取引時間帯に対応する充電指示あるいは放電指示を行うとともに、充電指示あるいは放電時指示に対応する応答を取得し、指示が完了した充電指示あるいは放電指示を実行前の最新の充放電指示として小売事業者本体システム115Aの需要計画作成部52に出力する充放電指示部62と、充放電指示部62の充放電指示に従って、配下にある需要家システム114に属する複数の蓄電池システム117(蓄電池群)を制御する蓄電池群制御部63と、蓄電池システム117からSOC、出力電流、出力電圧などの蓄電池情報を取得する蓄電池情報取得部64と、蓄電池情報取得部64が取得した各種蓄電池情報を時系列的に格納する蓄電池情報データベース(DB)65と、充放電指示部62が出力した充電指示及び放電指示を時系列的に格納する充放電指示データベース(DB)66と、を備えている。
上記構成において、蓄電池群制御部63あるいは蓄電池情報取得部64と、蓄電池システム117とは、インターネット等の通信ネットワークを介して通信を行っている。
次に実施形態の動作を説明する。
まず、充放電判断部61の動作について説明する。
図5は、電力取引市場における電力のインバランス(imbalance)予測及び電力取引市場価格推測値の一例並びにインバランス回避方法の一例を示す図である。
また、図6は、電力取引市場における電力のインバランス予測及び電力取引市場価格推測値の一例並びにインバランス回避方法の他の一例を示す図である。
図5及び図6において、インバランス予測は、取引時間帯B1〜B10毎にそれぞれ棒グラフとして示されており、計画値に対する余剰電力量及び不足電力量をイメージ的に表している。
従って、概要的には、余剰電力量が多い場合には、電力取引市場125価格は、需要供給の法則に従い、低下する。一方、不足電力量が多い場合には、電力取引市場125価格は、上昇する。
すなわち、電力取引市場125価格推測値は、需要予測に基づく、電力取引市場125価格を推定したものである。
そして、充放電判断部61は、インバランス量及び電力取引市場125価格推測値に基づいて、インバランスによる影響(例えば、生じるインバランス精算額)をより低減可能なように充放電判断を行うこととなる。
以下、より具体的に説明する。
この場合において、インバランスによる影響を低減する方法としては様々考えられるが、蓄電池に充放電を行うことによりインバランスをより低減する方法及び電力取引市場125を利用してインバランスを可能な限り回避(より好ましくは解消)する方法を例として説明する。
まず、蓄電池に対して充放電を行うことでインバランスを可能な限り回避する方法について図5を参照して説明する。
図5に示すように、取引時間帯B3においては、余剰電力量が大きいが、電力取引市場125は価格も安いため、電力取引市場125に売却するのは、運用コスト的にも好ましくない。
そこで、取引時間帯B3においては、電力取引市場125で売るよりも蓄電池装置を充電して電力を蓄えておいた方が好ましいので、蓄電池システム117において充電を行って可能な限りインバランスを回避する。より好ましくは、インバランスを解消して精算を行わなくて良くする。
一方、取引時間帯B8においては、不足電力量が大きいが、電力取引市場125価格は高いため、電力取引市場125から買取を行うのは運用コスト的にも好ましくない。
そこで、取引時間帯B8においては、電力取引市場125で買い取るよりも蓄電池システム117において放電して電力を使用した方が好ましいので、蓄電池システム117の放電を行って可能な限りインバランスを回避する。より好ましくは、インバランスを解消して精算を行わなくて良くする。
次に電力取引市場125を利用してインバランスを可能な限り回避し、インバランス精算額をより低減する方法について説明する。
図6に示すように、取引時間帯B3においては、電力取引市場125で売るよりも電力取引市場125から買い取る方が経済的にこのましい状態である。したがって、取引時間帯B3においては、電力取引市場125から電力を買い取り蓄電池システム117を充電して電力を蓄えてインバランスを可能な限り回避し、インバランス精算額をより低減する。
一方、取引時間帯B8においては、小売事業者123が蓄電池システム117に充電しておいた電力の調達価格よりも電力取引市場125で売った方が経済的に好ましい状態である。従って、取引時間帯B8においては、電力取引市場125へ差し替えることとなる。
以下、より詳細にインバランスの回避動作を説明する。
まず、不足インバランスを可能な限り回避する場合の動作について説明する。
図7は、不足インバランスを可能な限り回避する場合の動作説明図である。
小売事業者123は、発電事業者121から蓄電池システム117の充電分を織り込んで電力調達を行う。
より具体的には、図7に示すように、需要家設備113における需要が100kWhであったとし、蓄電池システム117の蓄電可能容量が50kWであった場合に、蓄電池システム117の充電分50kWhを織り込み、小売事業者123は、発電事業者121から150=100+50(kWh)の電力を調達する。
そして、小売事業者は、需要家設備113に100kWhを供給するとともに、50kWhを蓄電池システム117に供給して充電を行う。
この結果、蓄電池システム117には、50kWが蓄電された状態となっている。
その後、発電事業者121から調達可能な電力が100kWであり、需要家設備113における需要が200kWになってしまった場合には、小売事業者は、蓄電池システムへの蓄電量が無かった場合であれば、系統事業者122が不足分である100kWhを補う必要があり、インバランスに伴うペナルティも発生する。しかしながら、発電事業者123から調達した100kWh及び蓄電池システムから50kWhを需要家設備113に供給し、不足分50kWh(=200kWh−100kWh−50kWh)を系統事業者122から調達する。
この結果、実効的に系統事業者122からの不足分の調達量を100kWhから50kWhに低減でき、系統事業者122が不足電力を補うことにより発生するペナルティによるインバランス精算額を低減でき、系統事業者122から不足していたであろう50kWh調達したとした場合のコストから蓄電池システムから50kWhを需要家に供給する場合のコストを差し引いた額が小売事業者123における収益となる。
次に余剰インバランスを解消する場合の動作について説明する。
図8は、余剰インバランスを可能な限り回避する場合の動作説明図である。
この場合において、蓄電池システム117には、放電可能な電力量として、既に50kWの電力が蓄えられているものとする。
小売事業者123は、発電事業者121から蓄電池システム117の放電分(50kWh)を織り込んで、すなわち、蓄電池システム117の放電分を差し引いた電力量(=100kWh−50kWh)の電力調達を行う。
そして、小売事業者123は、需要家設備113に対し、発電事業者121から調達した50kWhとともに、蓄電池システム117から50kWhを放電させて、供給する。
この結果、需要家設備113には、100kWhが供給されるとともに、蓄電池システム117は電力が蓄えられていない(=0kW)状態となる。
その後、発電事業者から調達可能な電力が200kWhであり、需要家設備113における需要が100kWhとなった場合には、小売事業者123は、発電事業者121から調達した電力のうち、需要家設備113に対して100kWhを供給する。
そして、発電事業者121から調達した残りの100kWh(=200kWh−100kWh)の電力のうち、50kWhを蓄電池システム117に供給して蓄電を行い、残った50kWhを系統事業者122に電力余剰分の引き取りのペナルティとしてのインバランス精算額を支払って引き取ってもらうことになる。
この結果、実効的に系統事業者122へ引き取ってもらう電力量を100kWhから50kWhに低減できたことで、系統事業者122に対して余剰分50kWhをさらに引き取ってもらう場合のコスト(インバランス精算額:100kWhの電力引き取りのペナルティ)から50kWhを引き取ってもらう場合のコスト(インバランス精算額:50kWhの電力引き取りのペナルティ)を差し引いた額が小売事業者123における収益となる。
続いて、市場差し替えについて説明する。
ここで市場差し替えとは、需要家に対して供給可能な余剰電力が生じた場合に、系統事業者に引き取ってもらうのではなく、電力市場で売電すること、あるいは、需要家に対して供給すべき不足電力が生じた場合に系統事業者に補ってもらうのではなく、電力市場で買電して需要家に対して供給することをいう。
まず、市場差し替えを行って売電する場合の動作について説明する。
図9は、市場差し替えを行って売電する場合の動作説明図である。
小売事業者123は、発電事業者121から蓄電池システム充電分を織り込んで電力調達を行う。
より具体的には、需要家設備113における需要が100kWhであったとし、蓄電池システム117の蓄電可能容量が50kWであった場合に、蓄電池システム117の充電分50kWhを織り込み、小売事業者123は、発電事業者121から150=100+50(kWh)の電力を調達する。
そして、小売事業者123は、需要家設備113に対して100kWhを供給するとともに、50kWhを蓄電池システム117に供給して充電を行う。
この結果、蓄電池システム117には、50kWが蓄電された状態となる。
その後、発電事業者121から調達可能な電力が100kWhであり、需要家設備113における需要が100kWhとなった場合には、小売事業者123は、蓄電池システム117への蓄電量が無かった場合であれば、発電事業者121から調達した100kWhを全て需要家設備113に供給する必要があるが、蓄電池システムから50kWhを需要家に供給し、余剰分50kWh(=100kWh−50kWh)を電力取引市場125に対して売電する。
この結果、実効的に電力取引市場125への電力売却価格から小売事業者123の発電事業者121からの電力調達価格を差し引いた額が小売事業者123における収益となる。
続いて、市場差し替えを行って電力取引市場125から電力を買電する場合の動作について説明する。
図10は、市場差し替えを行って買電する場合の動作説明図である。
この場合において、蓄電池システム117には、放電可能な電力量として、既に50kWの電力が蓄えられているものとする。また、発電事業者121から電力を調達する価格よりも電力取引市場125からの買電価格のほうが安いものとする。
小売事業者123は、発電事業者121から蓄電池システム117の放電分(50kWh)を織り込んで、すなわち、蓄電池システム117の放電分を差し引いた電力量(=100kWh−50kWh)の電力調達を行う。
そして、小売事業者123は、需要家設備113に発電事業者121から調達した50kWhを供給するとともに、蓄電池システム117から50kWhを放電させて供給する。
この結果、需要家設備113には、100kWhが供給されるとともに、蓄電池システム117は電力が蓄えられていない(=0kW)状態となる。
その後、発電事業者121から調達可能な電力が100kWhであり、需要家設備の需要が100kWhとなった場合には、小売事業者123は、発電事業者121から調達した電力である100kWhを全て需要家設備113へ供給する。
そして、電力が蓄えられていない蓄電池システム117に対し、電力取引市場125から50kWを買電して蓄電池システム117に供給して蓄電を行うこととなる。
この結果、次回以降に発電事業者121からの電力調達量を50kWh低減することが可能となり、電力量50kWhに対応する発電事業者121からの電力調達コストから電力取引市場125からの50kWhの買電コストを差し引いた額が小売事業者の収益となる。
ここで、蓄電池システム117を利用して不足インバランスあるいは余剰インバランスを回避する手順についてより具体的に説明する。
以下の回避手順においては、蓄電池システム117を構成している蓄電池の放電回数あるいは充電回数を増加させて、蓄電池システム117の利用率を向上させることが目的の一つになっている。
次に蓄電池システム117の稼働効率を向上し、実効的な蓄電池システム117の運用コストの低減を図るためのより具体的な処理手順について説明する。
図11は、蓄電池システムによる不足インバランス時の回避処理手順の説明図である。
以下の回避手順においては、蓄電池システム117を構成している蓄電池の放電回数あるいは充電回数を増加させて、蓄電池システム117の利用率を向上させることが目的の一つになっている。
ここで、初期状態(第X取引時間帯(=30分間)に対応する1時間前市場の入札を行う第(X−3)取引時間帯において蓄電池システム117は充電がなされていないものとする。
第(X−3)取引時間帯において小売事業者本体システム115A の需要予測部51は、各需要家の契約、需要家自身の需要計画、需要履歴等に基づいて配下にある需要家システム114全体の第X取引時間帯における電力需要予測を行う(ステップS11)。
これにより需要計画作成部52は、需要予測部51の電力需要予測及び蓄電池システム117の初期充電を計画に織り込んで配下にある需要家システム114全体の電力需要計画を作成し、需給配分計画作成部55に出力する(ステップS12)。
これと並行して、電源調達量計算部53は、相対調達量を確認するために発電事業者からの電源調達量を計算する(ステップS13)。これにより、供給計画作成部54は、需要計画作成部52が作成した電力需要計画及び電源調達量計算部53の計算した電源調達量に基づいて各需要家システム114に対する供給計画を作成し、需給配分計画作成部55に出力する。
これらの結果、需給配分計画作成部55は、需要計画作成部52が作成した電力需要計画及び供給計画作成部54が作成した供給計画に基づいて需給配分計画を作成する。(ステップS14)。
また、需給配分計画作成部55は、電力取引市場125に対して第X取引時間帯に対応する入札を行う(ステップS15)。
さらに、需給配分計画作成部55は、第X取引時間帯の当日計画に対応する計画書を電力広域的運営推進機関に提出する(ステップS16)。
そして、入札した取引が約定されると、需給配分計画作成部55は、蓄電池充放電制御システム15Bの充放電判断部61に通知する。
一方、需給配分計画を通知された蓄電池充放電制御システム15Bの充放電判断部61は、第X取引時間帯に対応する電力取引市場125のゲートクローズ時刻GC(X)の経過後の第(X−2)取引時間帯において、需給配分計画に基づいて、1時間前市場における第X取引時間帯の充放電判断を行う(ステップS17)。
充放電判断部61は、具体的には、以下の3通りのいずれの状態であるかを判断することとなる。
第1の状態は、不足インバランスが発生しない見込みである状態である。この第1の状態においては、ステップS12で計画に織り込んだ初期充電量の全量に相当する充電量で充電を行うべき状態であると判断する。
第2の状態は、不足インバランスが発生する見込みであるが、不足インバランス量がステップS12で計画に織り込んだ初期充電量の範囲内の状態である。この第2の状態においては、ステップS12で計画に織り込んだ初期充電量から不足インバランス量を差し引いた量に相当する充電量で充電を行うべき状態であると判断する。
第3の状態は、不足インバランスが発生する見込みであるが、不足インバランス量がステップS12で計画に織り込んだ初期充電量を越える状態である。この第3の状態においては、充電を行うべきでは無い状態であると判断する。
上記充放電判断部61の判断結果に基づいて、充放電指示部62は、第1の状態あるいは第2の状態と判断した場合には、充放電判断部61が判断した充電量を第X取引時間帯において充電するように蓄電池群制御部63に対し充電指示を行い、この充電指示に従って蓄電池群制御部63は、蓄電池システム117が第X取引時間帯において充電するように制御を行う(ステップS18)。
このとき、充放電指示部62は、第X取引時間帯において充電指示を行った旨を小売事業者本体システム115A の需要計画作成部52に通知するとともに、充放電指示データベース66に充電指示の内容及び指示時刻を対応づけて保存する。
蓄電池群制御部63の制御の結果、充電を行う必要がある場合には、第X取引時間帯において、蓄電池システム117は、充電されることとなる(ステップS19)。
そして充電後の蓄電池システム117の蓄電池の状態を含む蓄電池情報は、蓄電池情報取得部64により取得され、蓄電池情報データベース65に時間情報とともに格納、保存される。
また、蓄電池情報は、充放電判断部61に通知され、次回の充放電判断に用いられる。
続いて、第(X−2)取引時間帯において小売事業者本体システム115A の需要予測部51は、各需要家の契約、需要家自身の需要計画、需要履歴等に基づいて配下にある需要家システム114全体の第(X+1)取引時間帯における電力需要予測を行う(ステップS21)。
これにより需要計画作成部52は、需要予測部51の電力需要予測及び蓄電池システム117に対応する第X取引時間帯に対応する充電指示(実行前の最新の充放電指示に相当)に従って配下にある需要家システム114全体の電力需要計画を作成し、需給配分計画作成部55に出力する。
これと並行して、電源調達量計算部53は、相対調達量を確認するために発電事業者からの電源調達量を計算する(ステップS22)。これにより、供給計画作成部54は、需要計画作成部52が作成した電力需要計画及び電源調達量計算部53の計算した電源調達量に基づいて各需要家システム114に対する供給計画を作成し、需給配分計画作成部55に出力する。
これらの結果、需給配分計画作成部55は、需要計画作成部52が作成した電力需要計画及び供給計画作成部54が作成した供給計画に基づいて需給配分計画を作成する。(ステップS23)。
また、需給配分計画作成部55は、電力取引市場125に対して第(X+1)取引時間帯に対応する入札を行う(ステップS24)。
さらに、需給配分計画作成部55は、第(X+1)取引時間帯の当日計画に対応する計画書を電力広域的運営推進機関に提出する(ステップS25)。
そして、入札した取引が約定されると、需給配分計画作成部55は、蓄電池充放電制御システム15Bの充放電判断部61に通知する。
一方、需給配分計画を通知された蓄電池充放電制御システム15Bの充放電判断部61は、第(X+1)取引時間帯に対応する電力取引市場125のゲートクローズ時刻GC(X+1)の経過後の第(X−1)取引時間帯において、需給配分計画に基づいて1時間前市場における第X取引時間帯の充放電判断を行う(ステップS26)。
充放電判断部61は、具体的には、以下の2通りのいずれの状態であるかを判断することとなる。
第1の状態は、不足インバランスが発生する見込みである状態である。この第1の状態においては、不足インバランス量に相当する放電量で放電を行うべき状態であると判断する。
第2の状態は、不足インバランスが発生しない見込みである状態である。この第2の状態においては、放電を行うべきでは無い状態であると判断する。
上記充放電判断部61の判断結果に基づいて、充放電指示部62は、第1の状態と判断した場合には、充放電判断部61が判断した放電量である、不足インバランス量に相当する放電量を第(X+1)取引時間帯において放電するように蓄電池群制御部63に対し放電指示を行い、この放電指示に従って蓄電池群制御部63は、蓄電池システム117が第(X+1)取引時間帯において放電するように制御を行う(ステップS27)。
このとき、充放電指示部62は、第(X+1)取引時間帯において放電指示を行った旨を小売事業者本体システム115A の需要計画作成部52に通知するとともに、充放電指示データベース66に放電指示の内容及び指示時刻を対応づけて保存する。
蓄電池群制御部63の制御の結果、放電を行う必要がある場合には、第(X+1)取引時間帯において、蓄電池システム117は、放電されることとなる(ステップS28)。
そして放電後の蓄電池システム117の蓄電池の状態を含む蓄電池情報は、蓄電池情報取得部64により取得され、蓄電池情報データベース65に時間情報とともに格納、保存される。また、蓄電池情報は、充放電判断部61に通知され、次回の充放電判断に用いられる。
続いて、第(X−1)取引時間帯において小売事業者本体システム115A の需要予測部51は、各需要家の契約、需要家自身の需要計画、需要履歴等に基づいて配下にある需要家システム114全体の第(X+2)取引時間帯における電力需要予測を行う(ステップS31)。
これにより需要計画作成部52は、需要予測部51の電力需要予測及び蓄電池システム117における第(X+1)時間帯における放電後の充電を計画に織り込んで配下にある需要家システム114全体の電力需要計画を作成し、需給配分計画作成部55に出力する(ステップS32)。
これと並行して、電源調達量計算部53は、相対調達量を確認するために発電事業者からの電源調達量を計算する(ステップS33)。これにより、供給計画作成部54は、需要計画作成部52が作成した電力需要計画及び電源調達量計算部53の計算した電源調達量に基づいて各需要家システム114に対する供給計画を作成し、需給配分計画作成部55に出力する。
これらの結果、需給配分計画作成部55は、需要計画作成部52が作成した電力需要計画及び供給計画作成部54が作成した供給計画に基づいて需給配分計画を作成する(ステップS34)。
また、需給配分計画作成部55は、電力取引市場125に対して第X取引時間帯に対応する入札を行う(ステップS35)。
さらに、需給配分計画作成部55は、第X取引時間帯の当日計画に対応する計画書を電力広域的運営推進機関に提出する(ステップS36)。
そして、入札した取引が約定されると、需給配分計画作成部55は、蓄電池充放電制御システム15Bの充放電判断部61に通知する。
一方、需給配分計画を通知された蓄電池充放電制御システム15Bの充放電判断部61は、第(X+2)取引時間帯に対応する電力取引市場125のゲートクローズ時刻GC(X+2)の経過後の第X取引時間帯において、需給配分計画に基づいて、1時間前市場の第(X+2)取引時間帯の充放電判断を行う(ステップS37)。
充放電判断部61は、具体的には、上述したステップS17において説明した充電時の3通りのいずれの状態であるかを判断することとなる。
上記充放電判断部61の判断結果に基づいて、充放電指示部62は、第1の状態あるいは第2の状態と判断した場合には、充放電判断部61が判断した充電量を第(X+2)取引時間帯において充電するように蓄電池群制御部63に対し充電指示を行い、この充電指示に従って蓄電池群制御部63は、蓄電池システム117が第(X+2)取引時間帯において充電するように制御を行う(ステップS38)。
このとき、充放電指示部62は、第(X+2)取引時間帯において充電指示を行った旨を小売事業者本体システム115A の需要計画作成部52に通知するとともに、充放電指示データベース66に充電指示の内容及び指示時刻を対応づけて保存する。
蓄電池群制御部63の制御の結果、充電を行う必要がある場合には、第(X+2)取引時間帯において、蓄電池システム117は、充電されることとなる(ステップS39)。
そして充電後の蓄電池システム117の蓄電池の状態を含む蓄電池情報は、蓄電池情報取得部64により取得され、蓄電池情報データベース65に時間情報とともに格納、保存される。
また、蓄電池情報は、充放電判断部61に通知され、次回の充放電判断に用いられる。
以上の説明のように、本実施形態によれば、不足インバランスが発生すると判断される場合には、予め蓄電池システム117に充電しておいた電力により、実際にインバランスが発生する取引時間帯(図11の例の場合、第(X+1)取引時間帯)において、不足インバランスを回避することが可能となっている。
また、図11の例の場合、第X取引時間帯、第(X+1)取引時間帯及び第(X+2)取引時間帯において、蓄電池システム117を充電動作あるいは放電動作を行わせることができ、稼働効率を向上して、運用コストの低減が図れる。
次に余剰インバランスを回避する手順についてより具体的に説明する。
図12は、蓄電池システムによる余剰インバランス時の回避処理手順の説明図である。
ここで、初期状態(第X取引時間帯に対応する11時間前市場入札を行う第(X−3)取引時間帯において蓄電池システム117は充電がなされているものとする。
第(X−3)取引時間帯において小売事業者本体システム115Aの需要予測部51は、各需要家の契約、需要家自身の需要計画、需要履歴等に基づいて配下にある需要家システム114全体の第X取引時間帯における電力需要予測を行う(ステップS41)。
これにより需要計画作成部52は、需要予測部51の電力需要予測及び蓄電池システム117の初期放電を計画に織り込んで配下にある需要家システム114全体の電力需要計画を作成し、需給配分計画作成部55に出力する(ステップS42)。
これと並行して、電源調達量計算部53は、相対調達量を確認するために発電事業者からの電源調達量を計算する(ステップS43)。これにより、供給計画作成部54は、需要計画作成部52が作成した電力需要計画及び電源調達量計算部53の計算した電源調達量に基づいて各需要家システム114に対する供給計画を作成し、需給配分計画作成部55に出力する。
これらの結果、需給配分計画作成部55は、需要計画作成部52が作成した電力需要計画及び供給計画作成部54が作成した供給計画に基づいて需給配分計画を作成する(ステップS44)。
また、需給配分計画作成部55は、電力取引市場125に対して第X取引時間帯に対応する入札を行う(ステップS45)。
さらに、需給配分計画作成部55は、第X取引時間帯の当日計画に対応する計画書を電力広域的運営推進機関に提出する(ステップS46)。
そして、入札した取引が約定されると、需給配分計画作成部55は、蓄電池充放電制御システム15Bの充放電判断部61に通知する。
一方、需給配分計画を通知された蓄電池充放電制御システム15Bの充放電判断部61は、第X取引時間帯に対応する電力取引市場125のゲートクローズ時刻GC(X)の経過後の第(X−2)取引時間帯において、需給配分計画に基づいて1時間前市場における第X取引時間帯の充放電判断を行う(ステップS47)。
充放電判断部61は、具体的には、以下の3通りのいずれの状態であるかを判断することとなる。
第1の状態は、余剰インバランスが発生しない見込みである状態である。この第1の状態においては、ステップS42で計画に織り込んだ初期放電量の全量に相当する放電量で放電を行うべき状態であると判断する。
第2の状態は、余剰インバランスが発生する見込みであるが、余剰インバランス量がステップS42で計画に織り込んだ初期放電量の範囲内の状態である。この第2の状態においては、ステップS12で計画に織り込んだ初期放電量から余剰インバランス量を差し引いた量に相当する放電量で充電を行うべき状態であると判断する。
第3の状態は、余剰インバランスが発生する見込みであるが、余剰インバランス量がステップS42で計画に織り込んだ初期放電量を越える状態である。この第3の状態においては、放電を行うべきでは無い状態であると判断する。
上記充放電判断部61の判断結果に基づいて、充放電指示部62は、第1の状態あるいは第2の状態と判断した場合には、充放電判断部61が判断した放電量を第X取引時間帯において放電するように蓄電池群制御部63に対し放電指示を行い、この放電指示に従って蓄電池群制御部63は、蓄電池システム117が第X取引時間帯において放電するように制御を行う(ステップS48)。
このとき、充放電指示部62は、第X取引時間帯において放電指示を行った旨を小売事業者本体システム115A の需要計画作成部52に通知するとともに、充放電指示データベース66に放電指示の内容及び指示時刻を対応づけて保存する。
蓄電池群制御部63の制御の結果、放電を行う必要がある場合には、第X取引時間帯において、蓄電池システム117は、放電されることとなる(ステップS49)。
そして放電後の蓄電池システム117の蓄電池の状態を含む蓄電池情報は、蓄電池情報取得部64により取得され、蓄電池情報データベース65に時間情報とともに格納、保存される。
また、蓄電池情報は、充放電判断部61に通知され、次回の充放電判断に用いられる。
続いて、第(X−2)取引時間帯において小売事業者本体システム115A の需要予測部51は、各需要家の契約、需要家自身の需要計画、需要履歴等に基づいて配下にある需要家システム114全体の第(X+1)取引時間帯における電力需要予測を行う(ステップS51)。
これにより需要計画作成部52は、需要予測部51の電力需要予測及び蓄電池システム117に対応する第X取引時間帯に対応する放電指示(実行前の最新の充放電指示に相当)に従って配下にある需要家システム114全体の電力需要計画を作成し、需給配分計画作成部55に出力する。
これと並行して、電源調達量計算部53は、相対調達量を確認するために発電事業者からの電源調達量を計算する(ステップS52)。これにより、供給計画作成部54は、需要計画作成部52が作成した電力需要計画及び電源調達量計算部53の計算した電源調達量に基づいて各需要家システム114に対する供給計画を作成し、需給配分計画作成部55に出力する。
これらの結果、需給配分計画作成部55は、需要計画作成部52が作成した電力需要計画及び供給計画作成部54が作成した供給計画に基づいて需給配分計画を作成する(ステップS53)。
また、需給配分計画作成部55は、電力取引市場125に対して第(X+1)取引時間帯に対応する入札を行う(ステップS54)。
さらに、需給配分計画作成部55は、第(X+1)取引時間帯の当日計画に対応する計画書を電力広域的運営推進機関に提出する(ステップS55)。
そして、入札した取引が約定されると、需給配分計画作成部55は、蓄電池充放電制御システム15Bの充放電判断部61に通知する。
一方、需給配分計画を通知された蓄電池充放電制御システム15Bの充放電判断部61は、第(X+1)取引時間帯に対応する電力取引市場125のゲートクローズ時刻GC(X+1)の経過後の第(X−1)取引時間帯において、需給配分計画に基づいて1時間前市場における第X取引時間帯の充放電判断を行う(ステップS56)。
充放電判断部61は、具体的には、以下の2通りのいずれの状態であるかを判断することとなる。
第1の状態は、余剰インバランスが発生する見込みである状態である。この第1の状態においては、余剰インバランス量に相当する充電量で充電を行うべき状態であると判断する。
第2の状態は、余剰インバランスが発生しない見込みである状態である。この第2の状態においては、充電を行うべきでは無い状態であると判断する。
上記充放電判断部61の判断結果に基づいて、充放電指示部62は、第1の状態と判断した場合には、充放電判断部61が判断した充電量である、余剰インバランス量に相当する放電量を第(X+1)取引時間帯において充電するように蓄電池群制御部63に対し充電指示を行い、この充電指示に従って蓄電池群制御部63は、蓄電池システム117が第(X+1)取引時間帯において充電するように制御を行う(ステップS57)。
このとき、充放電指示部62は、第(X+1)取引時間帯において充電指示を行った旨を小売事業者本体システム115A の需要計画作成部52に通知するとともに、充放電指示データベース66に充電指示の内容及び指示時刻を対応づけて保存する。
蓄電池群制御部63の制御の結果、充電を行う必要がある場合には、第(X+1)取引時間帯において、蓄電池システム117は、充電されることとなる(ステップS58)。
そして充電後の蓄電池システム117の蓄電池の状態を含む蓄電池情報は、蓄電池情報取得部64により取得され、蓄電池情報データベース65に時間情報とともに格納、保存される。また、蓄電池情報は、充放電判断部61に通知され、次回の充放電判断に用いられる。
続いて、第(X−1)取引時間帯において小売事業者本体システム115A の需要予測部51は、各需要家の契約、需要家自身の需要計画、需要履歴等に基づいて配下にある需要家システム114全体の第(X+2)取引時間帯における電力需要予測を行う(ステップS61)。
これにより需要計画作成部52は、需要予測部51の電力需要予測及び蓄電池システム117における第(X+1)時間帯における充電後の放電(再放電)を計画に織り込んで配下にある需要家システム114全体の電力需要計画を作成し、需給配分計画作成部55に出力する(ステップS62)。
これと並行して、電源調達量計算部53は、相対調達量を確認するために発電事業者からの電源調達量を計算する(ステップS63)。これにより、供給計画作成部54は、需要計画作成部52が作成した電力需要計画及び電源調達量計算部53の計算した電源調達量に基づいて各需要家システム114に対する供給計画を作成し、需給配分計画作成部55に出力する。
これらの結果、需給配分計画作成部55は、需要計画作成部52が作成した電力需要計画及び供給計画作成部54が作成した供給計画に基づいて需給配分計画を作成する(ステップS64)。
また、需給配分計画作成部55は、電力取引市場125に対して第(X+2)取引時間帯に対応する入札を行う(ステップS65)。
さらに、需給配分計画作成部55は、第(X+2)取引時間帯の当日計画に対応する計画書を電力広域的運営推進機関に提出する(ステップS66)。
そして、入札した取引が約定されると、需給配分計画作成部55は、蓄電池充放電制御システム15Bの充放電判断部61に通知する。
一方、需給配分計画を通知された蓄電池充放電制御システム15Bの充放電判断部61は、第(X+2)取引時間帯に対応する電力取引市場125のゲートクローズ時刻GC(X+2)の経過後の第X取引時間帯において、需給配分計画に基づいて1時間前市場における第(X+2)取引時間帯の充放電判断を行う(ステップS67)。
充放電判断部61は、具体的には、上述したステップS47において説明した放電時の3通りのいずれの状態であるかを判断することとなる。
上記充放電判断部61の判断結果に基づいて、充放電指示部62は、第1の状態あるいは第2の状態と判断した場合には、充放電判断部61が判断した放電量を第(X+2)取引時間帯において放電するように蓄電池群制御部63に対し放電指示を行い、この放電指示に従って蓄電池群制御部63は、蓄電池システム117が第(X+2)取引時間帯において放電するように制御を行う(ステップS68)。
このとき、充放電指示部62は、第(X+2)取引時間帯において放電指示を行った旨を小売事業者本体システム115A の需要計画作成部52に通知するとともに、充放電指示データベース66に放電指示の内容及び指示時刻を対応づけて保存する。
蓄電池群制御部63の制御の結果、放電を行う必要がある場合には、第(X+2)取引時間帯において、蓄電池システム117は、放電されることとなる(ステップS69)。
そして充電後の蓄電池システム117の蓄電池の状態を含む蓄電池情報は、蓄電池情報取得部64により取得され、蓄電池情報データベース65に時間情報とともに格納、保存される。
また、蓄電池情報は、充放電判断部61に通知され、次回の充放電判断に用いられる。
以上の説明のように、本実施形態によれば、余剰インバランスが発生すると判断される場合には、予め蓄電池システム117に放電しておいた電力により、実際にインバランスが発生する取引時間帯(図12の例の場合、第(X+1)取引時間帯)において、余剰インバランスを回避することが可能となっている。
また、図12の例の場合においても、図11の例の場合と同様に、第X取引時間帯、第(X+1)取引時間帯及び第(X+2)取引時間帯において、蓄電池システム117を放電動作あるいは充電動作を行わせることができ、稼働効率を向上して、運用コストの低減が図れる。
以上の説明のように、本実施形態によれば、蓄電池システムの利用効率(特に、一日当たりの蓄電池システム117の充放電回数)をより一層向上させることができ、システム設置の初期コストを早期に回収することが可能となる。
また、システム運用時に電力の需給を賄いつつ、より一層の収益を上げることが可能となる。
運行計画作成支援装置(特に運行計画作成支援装置本体)は、MPUなどの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置等を備えた通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施形態の蓄電池制御システム(具体的には、小売事業者本体システム115A及び蓄電池充放電制御システム115B)で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されるようにしてもよい。
また、本実施形態の蓄電池制御システムで実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の蓄電池制御システムで実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、本実施形態の蓄電池制御システムのプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11 蓄電池装置
12 電力変換装置
51 需要予測部
52 需要計画作成部
53 電源調達量計算部
54 供給計画作成部
55 需給配分計画作成部
61 充放電判断部
62 充放電指示部
63 蓄電池群制御部
64 蓄電池情報取得部
65 蓄電池情報データベース
66 充放電指示データベース
100 電力取引システム
111 発電事業者システム
112 系統事業者システム
113 需要家設備
114 需要家システム
115 小売事業者システム
115A 小売事業者本体システム
115B 蓄電池充放電制御システム
116 電力取引所システム
117 蓄電池システム
121 発電事業者
122 系統事業者
123 小売事業者
124 需要家
125 電力取引市場

Claims (7)

  1. 一日を複数の取引時間帯に分割し、前記取引時間帯毎に電力の売買取引を行う電力取引システムを利用し、需要家側に設置されて前記需要家に供給する電力を蓄えることが可能な蓄電池システムの制御を行う蓄電池制御システムにおいて、
    前記蓄電池システムに対して放電を行わせるための第1放電指示、あるいは、前記蓄電池システムに対して充電を行わせるための第1充電指示が第1の取引時間帯になされた場合であって、
    前記第1放電指示がなされた場合には、前記第1放電指示がなされた後、第2の取引時間帯の開始時刻までの期間に当該第2の取引時間帯において充電を行わせるための充電指示を前記蓄電池システムに対して行い、前記第2の取引時間帯以降に設定されている第3の取引時間帯において第2放電指示を行うための前記充電指示に対応する充電量を考慮した放電計画を設定し、前記蓄電池システムに対し前記第2放電指示を行い、
    前記第1充電指示がなされた場合には、前記第1充電指示がなされた後、前記第2の取引時間帯の開始時刻までの期間に当該第2の取引時間帯において放電を行わせるための放電指示を前記蓄電池システムに対して行い、前記第2の取引時間帯以降に設定されている第3の取引時間帯において第2充電指示を行うための前記放電指示に対応する放電量を考慮した充電計画を設定し、前記蓄電池システムに対し前記第2充電指示を行う取引設定指示部を備えた蓄電池制御システム。
  2. 前記蓄電池システムは、一の前記取引時間帯内で前記充電計画に対応する充電が可能であるとともに、一の前記取引時間帯内で前記放電計画に対応する放電が可能な蓄電池を備えている、
    請求項1記載の蓄電池制御システム。
  3. 前記蓄電池は、一の前記取引時間帯内で所定の放電状態から所定の充電状態に充電可能であるとともに、一の前記取引時間帯内で前記所定の充電状態から前記所定の放電状態に放電可能である、
    請求項2記載の蓄電池制御システム。
  4. 前記蓄電池を構成する二次電池は、コバルト、ニッケルおよびマンガンよりなる群から選択される少なくとも一種類の金属元素を含有するリチウム金属化合物を含みリチウム金属化合物はLiaNibCocMndO(但し、モル比a,b,c及びdは0≦a≦1.1、b+c+d=1)で表される正極活物質含有層を備えた正極と、チタン含有金属複合酸化物を含む負極と、非水溶媒を含む非水電解質と、を備えたリチウムイオン電池として構成されている、
    請求項2又は請求項3に記載の蓄電池制御システム。
  5. 前記蓄電池を構成する二次電池は、コバルト、ニッケルおよびマンガンよりなる群から選択される少なくとも一種類の金属元素を含有するリチウム金属化合物を含みリチウム金属化合物はLiaNibCocMndO(但し、モル比a,b,c及びdは0≦a≦1.1、b+c+d=2)で表される正極活物質含有層を備えた正極と、チタン含有金属複合酸化物を含む負極と、非水溶媒を含む非水電解質と、を備えたリチウムイオン電池として構成されている、
    請求項2又は請求項3に記載の蓄電池制御システム。
  6. 一日を複数の取引時間帯に分割し、前記取引時間帯毎に電力の売買取引を行う電力取引システムを利用し、需要家側に設置されて前記需要家に供給する電力を蓄えることが可能な蓄電池システムの制御を行う蓄電池制御システムで実行される方法であって、
    第1の前記取引時間帯において、第2の前記取引時間帯における前記蓄電池システムに対する第1放電指示あるいは第1放電指示を行う過程と、
    前記第1放電指示あるいは前記第1放電指示がなされた後、前記第2の取引時間帯の開始時刻までの期間に前記第2の取引時間帯以降に設定されている第3の取引時間帯において第2放電指示を行うための前記第1放電指示に対応する充電量を考慮した放電計画を設定し、あるいは、前記第3の取引時間帯において第2放電指示を行うための前記第1放電指示に対応する放電量を考慮した充電計画を設定する過程と、
    前記蓄電池システムに対し前記第2放電指示あるいは前記第2放電指示を行う過程と、
    を備えた方法。
  7. 一日を複数の取引時間帯に分割し、前記取引時間帯毎に電力の売買取引を行う電力取引システムを利用し、需要家側に設置されて前記需要家に供給する電力を蓄えることが可能な蓄電池システムの制御を行う蓄電池制御システムをコンピュータにより制御するためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記蓄電池システムに対して放電を行わせるための第1放電指示、あるいは、前記蓄電池システムに対して充電を行わせるための第1充電指示を第1の取引時間帯に行う手段と、
    前記第1放電指示を行った場合に、前記第1放電指示がなされた後、第2の取引時間帯の開始時刻までの期間に当該第2の取引時間帯において充電を行わせるための充電指示を前記蓄電池システムに対して行い、前記第2の取引時間帯以降に設定されている第3の取引時間帯において第2放電指示を行うための前記充電指示に対応する充電量を考慮した放電計画を設定し、前記蓄電池システムに対し前記第2放電指示を行う手段と、
    前記第1充電指示を行った場合に、前記第1充電指示がなされた後、前記第2の取引時間帯の開始時刻までの期間に当該第2の取引時間帯において放電を行わせるための放電指示を前記蓄電池システムに対して行い、前記第2の取引時間帯以降に設定されている第3の取引時間帯において第2充電指示を行うための前記放電指示に対応する放電量を考慮した充電計画を設定し、前記蓄電池システムに対し前記第2充電指示を行う手段と、
    して機能させるプログラム。
JP2016120179A 2016-06-16 2016-06-16 蓄電池制御システム、方法及びプログラム Active JP6732552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120179A JP6732552B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 蓄電池制御システム、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120179A JP6732552B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 蓄電池制御システム、方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017224208A JP2017224208A (ja) 2017-12-21
JP2017224208A5 JP2017224208A5 (ja) 2019-07-18
JP6732552B2 true JP6732552B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=60688334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120179A Active JP6732552B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 蓄電池制御システム、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6732552B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6659602B2 (ja) * 2017-02-08 2020-03-04 株式会社東芝 電力管理装置
JP7090840B2 (ja) * 2018-03-22 2022-06-27 東京電力ホールディングス株式会社 蓄電池バリューチェーン最適化装置および方法
CN110866668B (zh) * 2018-08-28 2023-07-28 蔚来(安徽)控股有限公司 换电站服务能力评估方法以及换电站服务资源调度系统
JP2020150726A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社Ihi 電力需給管理装置、電力需給管理システム、及び電力需給管理方法
JP6991492B2 (ja) * 2019-12-25 2022-01-12 デジタルグリッド株式会社 託送を支援するシステム及び方法
CN112529410A (zh) * 2020-12-09 2021-03-19 国网能源研究院有限公司 一种适用于两级市场发用电平衡的衔接方法和系统
WO2023157314A1 (ja) * 2022-02-21 2023-08-24 日本碍子株式会社 エネルギーマネジメントシステム、エネルギーマネジメント方法、およびプログラム
WO2024004684A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 京セラ株式会社 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175127A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 電池モジュール及び電池モジュールシステム
JP6162414B2 (ja) * 2013-01-30 2017-07-12 株式会社東芝 組電池装置
JP6166599B2 (ja) * 2013-06-28 2017-07-19 株式会社エヌエフ回路設計ブロック 電力貯蔵システム及びその運用方式
JP2016063629A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 積水化学工業株式会社 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法及びプログラム
JP5833283B1 (ja) * 2014-11-21 2015-12-16 中国電力株式会社 充放電制御装置、プログラム、充放電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017224208A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732552B2 (ja) 蓄電池制御システム、方法及びプログラム
US11989069B2 (en) Power distribution management based on distributed networking protocol analytics
US11238474B2 (en) Distributed energy control
JP6659602B2 (ja) 電力管理装置
JP6783641B2 (ja) 充放電計画装置、方法及びプログラム
JP6838792B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御装置の動作方法及びプログラム
JP2019213364A (ja) 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法および蓄電池管理プログラム
WO2013046657A1 (ja) 充放電システム
JP6403905B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、評価方法、及び、プログラム
JP2021106027A (ja) 電力管理装置、電力システム、需要家装置、電力管理方法および電力管理プログラム
WO2015045336A1 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
JP2020102142A (ja) 電力取引システム及び電力取引方法
JP2021149282A (ja) 電力売買支援装置、電力売買支援方法及びプログラム
Hu et al. Assessing the economics of customer-sited multi-use energy storage
Alam Day-ahead electricity price forecasting and scheduling of energy storage in lmp market
WO2019215817A1 (ja) 蓄電池システム
JP6554785B2 (ja) 電力管理装置、電力システム、需要家装置、電力管理方法および電力管理プログラム
JP2013168010A (ja) 電力制御システム
WO2022162907A1 (ja) 充放電計画作成装置、指令装置、電力系統管理システム、端末装置、蓄電システム、充放電システム、蓄電池、電気自動車、充放電計画作成方法および充放電計画作成プログラム
JP6789020B2 (ja) 蓄電池運用方法および蓄電池運用装置
CN115117474A (zh) 电池管理系统及电池管理方法
JP2013169067A (ja) 電力制御システム
Poddubny et al. Demand response on the Russian retail market
Golshannavaz et al. Cloud-Based Energy Storage Systems: A shared pool of benefits in distributed electric power systems
Tomic A study of the impact of load forecasting errors on trading and balancing in a microgrid

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150