JPWO2011105070A1 - 需給制御装置、需給制御方法、およびプログラム - Google Patents

需給制御装置、需給制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011105070A1
JPWO2011105070A1 JP2011534952A JP2011534952A JPWO2011105070A1 JP WO2011105070 A1 JPWO2011105070 A1 JP WO2011105070A1 JP 2011534952 A JP2011534952 A JP 2011534952A JP 2011534952 A JP2011534952 A JP 2011534952A JP WO2011105070 A1 JPWO2011105070 A1 JP WO2011105070A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
energy device
supply
control
demand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011534952A
Other languages
English (en)
Inventor
加治 充
充 加治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011105070A1 publication Critical patent/JPWO2011105070A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

追加されたエネルギ機器を含む複数のエネルギ機器におけるエネルギ入出力関係の情報(100i)を取得する入出力関係取得部(1001)と、前記情報(100i)から、追加がされた後の複数のエネルギ機器への制御パラメータの値を計算する運転計画部(1002)と、計算された値を、追加がされた後の複数のエネルギ機器へ指令する需給制御部(1003)とを備える需給制御装置(100)が用いられる。

Description

本発明は、建物に電気および熱などのエネルギを供給するシステムの制御に関し、特に、当該システムに用いられる発電機及び熱源機などのエネルギ機器の運転計画を算出する手法に関する。
従来、再生可能エネルギを利用して動作するエネルギ機器を建物に導入するシステムが検討されている。このシステムでは、これらのエネルギ機器を効率的に運転することで、建物のエネルギ消費により排出されるCO2を削減するという試みがなされている。
このようなシステムの1つとして、発電機を建物などに設置し、電気と、発電機の発電時に発生する熱との両方を供給するコージェネレーション(熱電併給)システムが注目されている。欧州などの広い地域で、発電と同時に発生する余熱は、太陽から照射される光エネルギと同様に再生可能エネルギとして定義されている。
住宅などを対象としたコージェネレーションシステムとしては、燃料電池を用いたものが実用化段階にある。実用化されているコージェネレーションシステムの多くでは、燃料電池などの発電手段に加えて、発電と同時に発生した余熱を、温水に変える熱交換器と、その温水を蓄える設備である貯湯槽とが、組み合わせて使用されている。
これは、建物における電気および熱の需要には、時間的なミスマッチが、一般に存在するためである。時間的なミスマッチが存在する場合には、発電時に発生する電気および熱の少なくともどちらか一方を一旦蓄積し、需要に合わせて供給する必要がある。このような目的においては、温水による蓄熱が、比較的安価な設備で実現できる。
また、コージェネレーションシステムによる電気および熱の供給と、電気需要および熱需要との間には、時間的なミスマッチだけでなく、量的なミスマッチも存在する。建物の熱需要と電気需要との比(熱電比)は、夏季と冬季では大きく異なる。一方で、燃料電池が供給する供給量の熱電比は、季節によらずほぼ一定である。
このため、燃料電池などの発電および余熱の両方を供給する装置に、電気を利用した熱源機を組み合わせることが考えられる。熱の生成に電気を利用する熱源機としては、例えば、ヒートポンプ技術の普及が望まれている。ヒートポンプは、低温の熱源として、大気熱または地熱を使用する。これら大気熱または地熱は、再生可能エネルギとして定義されている。
ここで、コージェネレーションシステムおよびヒートポンプなどの複数の熱源機の運転計画を行う方法として、特許文献1の方法が開示されている。
特許文献1では、蓄熱槽を有するエネルギ供給設備の運転計画システムが開示されている。特許文献1の技術では、非特許文献1の技術と同様に、運転する機器のパターンに対するシステム全体の振る舞いと、その時に発生するコストの数式と、運転時の熱需要の予測とに基づき、動的計画法を用いて熱源機の運転計画が算出される。
特許第3763767号公報
Bakirtzis, A.G.; Dokopoulos, P.S., "Short term generation scheduling in a small autonomous system with unconventional energy sources," Power Systems, IEEE Transactions on , vol.3, no.3, pp.1230-1236, Aug 1988
このような、数理計画法を用いて運転計画を算出する場合、システムの振る舞いを規定するモデルが正しければ、予測した需要パターンに対して、エネルギコストが最小となるように機器を運転できる。
しかしながら、上記の数理計画法を用いた手法では、システムの振る舞いと、発生するコストとのモデル化を、机上で行う必要がある。さらに、新たな機器をシステムに追加する場合には、機器が追加された後のシステムについて再度モデル化をやり直す必要があり、専門的な知識を有する管理者が必要であった。
このため、建物のエネルギコストを最小化することを専門とする管理者がいないシステムでは、予めモデル化されている機器の組み合わせを使用する制御方法、およびルールベースの制御方法のいずれかを用いるしかなかった。その結果、新たな機器がシステムに追加された場合には、システムのエネルギコストを最適に制御できないという問題があった。
本発明は、このような事情を顧みてなされたものであり、その目的は、電気および熱などの複数のエネルギを供給するシステムにおいて、新たな機器が追加された場合においても、追加された後の機器間の接続関係を入力するだけでシステムの運転コストを低減できる需給制御装置を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の需給制御装置は、電力を利用して動作する機器で消費された消費電力と、熱を利用して動作する機器で消費された消費熱量とを取得する取得部と、取得された前記消費電力と前記消費熱量とを用いて、電力および熱量の各々に関する需要予測データを求める予測部と、建物にエネルギ機器が追加された場合に、前記エネルギ機器が追加された後の各エネルギ機器間のエネルギ入出力関係を特定する情報を取得するシステム構成取得部と、前記需要予測データと前記エネルギ入出力関係を特定する前記情報とを用いて、制御対象のエネルギ機器の動作を制御するための制御パラメータの計画値を計算する計算部と、算出された前記計画値を、追加された前記エネルギ機器を含む制御対象の各エネルギ機器へ送信する計画制御部と、を備える。
つまり、電力および熱量の各に関する需要予測データとは、例えば、それらの電力および熱量をそれぞれ特定するデータなどをいう。
また、例えば、上記の情報は、エネルギ入出力関係として、それら2つのエネルギ機器の間に、給湯パイプがあるなどして、それら2つの間をエネルギ(熱など)が流れる2つのエネルギ機器を特定する情報などである。
つまり、例えば、追加がされる前には、上記の情報が取得されず、この情報から計算がされた第2の計画値ではない第1の計画値での指令がされる。
そして、追加がされた後には、上記の情報が取得されて、この情報からの第2の計画値が指令される。
そして、エネルギ機器とは、例えば、ヒートポンプ、燃料電池、貯湯槽などの、住宅などの建物に設けられる、エネルギを扱う機器である。
そして、計画値とは、例えば、その値が計算されることにより、その計算よりも後に行われる、計算された値での処理の内容が特定されて、計画が立てられる値をいう。
なお、例えば、当該需給制御装置は、制御パラメータに従って動作する能動的エネルギ機器と、当該受動的エネルギ機器以外の他のエネルギ機器および需要側機器から受動的にエネルギを入出力する受動的エネルギ機器とを有するエネルギ供給システムに設けられ、前記能動的エネルギ機器の制御での前記制御パラメータを生成し、前記システム構成取得部は、エネルギ入出力関係の前記情報として、前記能動的エネルギ機器と前記受動的エネルギ機器とのエネルギ入出力関係の情報取得し、前記計算部は、システムモデル計算部と、機器モデル計算部とを含み、前記システムモデル計算部は、前記システム構成取得部により取得した、前記エネルギ入出力関係の前記情報とから、各エネルギ機器のエネルギ入出力量を計算する順を特定し、特定された、前記エネルギ入出力量を計算する順において先に計算されるエネルギ機器のエネルギ入出力量から、前記受動的エネルギ機器へのエネルギ入出力量の値を特定し、前記機器モデル計算部は、前記システムモデル計算部が特定した、前記エネルギ入出力量を計算する順に、前記能動的エネルギ機器への前記制御パラメータの計画値と、前記システムモデル計算部が特定した、前記受動的エネルギ機器へのエネルギ入出力量の値とから、当該エネルギ供給システムが有している各エネルギ機器のエネルギ入出力量を計算し、前記計画制御部は、前記能動的エネルギ機器への前記制御パラメータの計画値を生成し、生成した前記制御パラメータの前記計画値に基づいて、前記機器モデル計算部が計算した、各エネルギ機器の前記エネルギ入出力量が、所定のエネルギ入出力量となる場合に、生成した、前記制御パラメータの前記計画値を、前記能動的エネルギ機器へ指令してもよい。
本発明によると、エネルギ機器が新たに当該システムに追加された場合に、追加される前の過去の入出力関係ではなく、追加された後の現在の入出力関係に応じた制御パラメータを算出するので、制御対象となるエネルギ機器の運転コストを低減することができる。また、専門知識を有する管理者が机上でモデルを再計算する手間を省くことができる。
図1は、実施の形態におけるエネルギ需給システムの構成図である。 図2は、実施の形態における需給制御装置の構成図である。 図3は、実施の形態における、システム構成入力中の表示内容を示す図である。 図4は、実施の形態における、入力したシステム構成の内容を示す図である。 図5は、実施の形態における、システムモデル計算部が、入力したシステム構成を利用して計算をする手順を説明する図である。 図6は、実施の形態における、システムモデル計算部が、入力したシステム構成を利用して計算をする手順を説明する図である。 図7は、エネルギ需給システム等を示す図である。 図8は、計画制御部の具体例を示す図である。 図9は、計画制御部の具体例を示す図である。 図10は、計画制御部の具体例を示す図である。 図11は、需給制御装置を示す図である。 図12は、需給制御装置を示す図である。 図13は、需給制御装置のフローチャートである。 図14は、制御パラメータのテーブルを示す図である。 図15は、需給制御装置の動作のフローチャートである。 図16は、需給制御装置の動作のフローチャートである。 図17は、需給制御装置の動作のフローチャートである。 図18は、需給制御装置の構成等を示す図である。 図19は、エネルギ需給システムの動作を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、後述される他の形態における、図15で説明する動作でも、制御対象となるエネルギ機器の運転コストを低減することができ、また、専門知識を有する管理者が机上でモデルを再計算する手間を省くことができる。例えば、初めに、この図15の説明が参照されてもよい。
図1は、本実施の形態におけるエネルギ供給システム1のシステム構成の1例を示す。
本エネルギ供給システム1は、例えば、住宅などの建物に設置される。建物には、電力で動作する機器(電力負荷)、給湯器などの温水を使用する機器(給湯負荷)、および温水の熱により暖房を行う機器(暖房負荷)などの需要側機器(図7の需要側機器11c参照)が含まれる。これら電力負荷、給湯負荷、および暖房負荷のそれぞれに、電力および温水などのエネルギが供給される。
図1のエネルギ供給システム1は、太陽光発電システム101、蓄電システム102、燃料電池103、ヒートポンプ104、および、貯湯槽105を備える。
また、本エネルギ供給システム1は、分電盤120、電力メータ121、ガスメータ122、および、水道メータ123を備える。
さらに、本エネルギ供給システム1は、これらの機器の動作制御するための需給制御装置100を備える。
太陽光発電システム101は、太陽光のエネルギを電気エネルギに変換することで発電するシステムである。発電した電力は、分電盤120へ供給される。なお、太陽光発電システム101の発電量は、太陽から照射される光エネルギの量で決まり、需給制御装置100からは制御できない。
なお、太陽光発電システム101は、例えば、一般的な太陽光発電システムを流用したものであってもよい。
なお、図1には示していないが、例えば、一般的な太陽光発電システムが流用された太陽光発電システム101では、少なくとも、建物の屋根に設置される太陽電池パネルと、太陽電池の直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナとにより構成される。
蓄電システム102は、例えば、太陽光発電システム101で生成された電力が建物の需要を上回る場合などに充電する。一方、太陽光発電システム101で生成された電力が建物の需要より不足している時に蓄電システム102は放電する。
なお、蓄電システム102は、分電盤120に接続されている。蓄電システム102は、太陽光発電システム101で生成された電力を充電可能であるだけでなく、燃料電池103で発電した電力、または電力会社から供給される電力も充電可能である。
なお、蓄電システム102も、一般的な蓄電システムを流用したものであってもよい。
なお、一般に、蓄電システム(蓄電システム102)の接続先およびその形態には、太陽光発電システム(太陽光発電システム101)のパワーコンディショナ(先述)に直流で接続する方法と、分電盤(分電盤120)に交流で接続する方法とが考えられる。パワーコンディショナおよび分電盤(分電盤120)のどちらに接続する場合でも、蓄電システム102の電気を蓄える手段には、鉛蓄電池およびリチウムイオン電池などの二次電池が用いられる。
なお、二次電池は、直流で充放電する必要がある。このため、分電盤(分電盤120)に接続する場合には、双方向インバータなどの、直流および交流を変換する手段が加えて必要である。
燃料電池103は、ガス会社から供給される都市ガスを燃料として、電力および温水を供給する。
そして、燃料電池103が発電した電力は、太陽光発電システム101による電力と同様に、分電盤120へ供給される。
また、貯湯槽105からは、低温の水が燃料電池103の熱交換器に供給されている。燃料電池103は、発電を行うのと同時に、その発電で発生する熱を熱交換器で回収する。そして、貯湯槽105は、回収した熱によって生成した温水を貯湯槽105に送り返す。
なお、燃料電池103においては、用いられる電解質材料などにより運転温度が異なるため、貯湯槽105に送り返す温水の水温も燃料電池103の方式により異なる。
なお、一般住宅への普及が見込まれている固体高分子形の燃料電池の動作温度は80〜100℃である。また、この固体高分子形の燃料電池で生成される温水は約65℃が一般的である。また、常温状態からの発電開始に際しては、加熱のためのエネルギ投入と起動時間とが必要である。
ヒートポンプ104は、冷媒の膨脹時の吸熱現象で低温の熱源である大気から熱を吸収する。また、ヒートポンプ104は、冷媒の圧縮時の発熱現象で温水を生成する。ヒートポンプ104の効率は、ヒータ等で直接熱を生成する場合に比べて、比較的高い。
ヒートポンプ104は、冷媒の圧縮に電気を使用するため分電盤120に接続されている。そして、貯湯槽105からは、低温の水がヒートポンプ104の圧縮側の熱交換器に供給され、圧縮時の発熱を回収して生成した温水を貯湯槽105に送り返す。
貯湯槽105は、燃料電池103およびヒートポンプ104で生成した温水を蓄える。そして、貯湯槽105は、住宅の給湯負荷および暖房負荷が必要とするときに、蓄えた温水を、温水を必要とする負荷に供給する。
貯湯槽105は、燃料電池103およびヒートポンプ104から供給された熱量を測定する一次側熱量計131と、給湯負荷および暖房負荷へ供給した熱量を測定する二次側熱量計132とを備える。
なお、貯湯槽105においては、温水を蓄える蓄熱タンクからの放熱ロスのため、一次側熱量計131および二次側熱量計132の2つの計測熱量の間の差分が蓄熱量とはならない。
そこで、図示していないが、温水を蓄える蓄熱タンクの1箇所もしくは複数箇所に温度センサが取り付けられ、それらの温度センサの情報から、実際の蓄熱量が推定される。
なお、蓄熱タンクには、水の温度による比重の差を用いて低温の水と高温の水とを成層して蓄える温度成層型が、住宅用の貯湯槽では多く用いられる。
この場合、燃料電池103、および、ヒートポンプ104には、タンク下部の低温の水が供給され(一次側送水)、戻された温水(一次側温水もしくは一次側復水)が、タンク上部に格納される。
一次側熱量計131が計測する熱量は、一次側送水の熱量を0とした一次側復水の熱量である。そのため、一次側熱量計131は、一般に、一次側送水の水温を測る水温計、一次側復水の水温を測る水温計、これらの流量を測る流量計、および、測定値から熱量を計算する演算手段など、複数の手段から構成される。給湯負荷(図7の需要側機器11c参照)には、タンク上部の温水が供給(二次側温水もしくは二次側送水)され、同量の水道水(市水)がタンク下部に補給される。
暖房負荷(需要側機器11c参照)は温水の熱のみを必要とするため、その熱交換器に、タンク上部の温水が供給(二次側温水もしくは二次側送水)され、その熱交換器で放熱して低温になった水(二次側復水)がタンク下部に戻される。
二次側熱量計132が計測する熱量は、市水もしくは二次側復水の熱量を0とした、二次側送水の熱量である。
分電盤120は、電気を安全に使用するために必要なブレーカなどを有する。電力負荷(図7の需要側機器11c参照)には、この分電盤120から電力が供給される。
また分電盤120には電力センサ133が取り付けられている。電力センサ133は、電力負荷の消費電力と、太陽光発電システム101の発電量とを各々測定する。
なお、需給制御装置100は、後述するように、電力負荷の消費電力から太陽光発電システム101の発電量を差し引いた値を、電力需要として予測し、予測結果を需給計画に用いる。従って、電力負荷による消費電力と、太陽光発電システム101の発電量との差分のみを測定してもよい。
電力メータ121、ガスメータ122、および、水道メータ123は、電力会社、ガス会社、および、水道局から購入する電力、都市ガス、および、水道水の量をそれぞれ計測する。
計測された値に、単価もしくはCO2排出係数などをかけて積算したものが、建物の運転コスト(経済コスト、環境コスト)となり、この運転コストの低減が、需給制御装置100の主要な目的となる。
需給制御装置100は、分電盤120の電力センサ133、および、貯湯槽105の二次側熱量計132から取得した過去の需要データを用いて、現在時刻以降の、電力と温水との2つのエネルギのそれぞれに対する需要を予測する(需要予測部201(図2等)参照)。なお、電力に関しては、需要が、太陽光発電システム101による発電量を差し引いて予測される。
また、需給制御装置100は、電力メータ121から、電力価格が動的に変動する場合などにその電力価格などを取得する。また、需給制御装置100は、蓄電システム102、および、貯湯槽105から、電気と温水とのそれぞれによるエネルギ蓄積量を取得し、燃料電池103から、燃料電池103の起動状態を取得する。
そして、需給制御装置100は、これらの取得した情報を用いて、蓄電システム102、燃料電池103、および、ヒートポンプ104に、その発電量、消費電力、または機器の動作内容(起動/停止)などの制御パラメータを、それぞれ定期的に指令する。
なお、本実施の形態では、図1のエネルギ供給システム1において、蓄電システム102、燃料電池103、および、ヒートポンプ104などを能動的エネルギ機器(図7の能動的エネルギ機器11a参照)と呼ぶこととする。つまり、能動的エネルギ機器とは、例えば、これら蓄電システム102等のように、需給制御装置100から、制御パラメータにより、エネルギの入出力量を能動的に制御されるエネルギ機器である。
一方で、蓄熱槽(貯湯槽)105のように、需給制御装置100からの指令ではなく、他のエネルギ機器または需要側機器などから、受動的にエネルギを入出力する機器を受動的エネルギ機器(図7の受動的エネルギ機器11b参照)と呼ぶこととする。
また、図7に示されるように、例えば、建物内に含まれる食洗機等、エネルギ供給システム1が有しているエネルギ機器11Xではない他の機器を需要側機器11cと呼ぶこととする。
図2は、需給制御装置100の構成を示す図である。
需給制御装置100は、需給計画部200、需要予測部201、システムモデル計算部202、制御テーブル203、需給制御部204、システム構成入力部210、および、システム構成記憶部211を備える。
なお、需給制御装置100の全部または一部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを備えるコンピュータである。そして、需給計画部200等のそれぞれは、このコンピュータによりプログラムが実行されることによって、需給制御装置100に実現される機能の機能ブロックであると理解されてもよい。
需給計画部200は、現在時刻t0から、運転計画を作成する時刻T(t0<T)までの間のそれぞれの注目時刻t(t0≦t≦T)について、注目時刻tの値と、状態ベクトルstの値と、制御ベクトルutの値とを、システムモデル計算部202に渡す。ここで、状態ベクトルstは、時刻tにおいて、システム(エネルギ供給システム1)の各機器がとり得る状態の組み合わせである。そして、制御ベクトルutは、時刻tにおける、各機器への制御パラメータの組み合わせである。
そして、需給計画部200は、システムモデル計算部202から、状態ベクトルst+1の値と、コストの値PC(st,ut,t)とをそれぞれ取得する。
ここで、状態ベクトルst+1は、時刻tにおいてシステムの状態が状態ベクトルstの値で表される時に、制御ベクトルutで表されるパラメータを各機器に与えた場合のベクトルである。つまり、状態ベクトルst+1は、上述の場合において、時間ステップtの次の時間ステップ(t+1)において各機器がとり得る状態の組み合わせを表す。
一方、コストの値とは、時刻tの時間ステップに発生したコストの値である。
システムモデル計算部202は、需給計画部200から、注目時刻tの値と、状態ベクトルstの値と、制御ベクトルutの値とを受信する。ここで、状態ベクトルstは、離散時刻tの時刻ステップ開始時点における、機器n(1≦n≦N)の状態の値sn,tを要素とするベクトル値である。
Figure 2011105070
なお、機器n(1≦n≦N)の状態sn,tの値は、例えば、その機器nが、エネルギを蓄積する機器(蓄電システム102、貯湯槽105など)の場合には、その機器nによる蓄電・蓄熱量とする。また、起動を停止するために時間を要する機器もしくは大きなエネルギを要する機器(燃料電池103など)については、状態sn,tの値は、その機器の起動状態(停止時=0、起動時=1など)としてよい。
一方、機器nが、エネルギを蓄積する機器ではなく、また、起動を停止するときに、(閾値よりも)長い時間を必要としない機器および(閾値よりも)大きなエネルギを使用しない機器(ヒートポンプ104の場合)の場合においては、状態sn,tの値は、固定値(=0など)のままとしてよい。
また、制御ベクトルutは、時刻tの時間ステップの期間の、機器n(1≦n≦N)への制御パラメータの値un,tを要素とするベクトル値である。
Figure 2011105070
なお、機器n(1≦n≦N)の制御パラメータun,tの値は、機器nが起動、停止、および運転中の場合には、負荷率(定格の何%の運転か)などの値である。なお、機器nが、受動的エネルギ機器(図7の受動的エネルギ機器11b参照)の場合には、制御パラメータのun,tの値は、固定値(=0など)のままとしてよい。
システムモデル計算部202は、需給計画部200からこれらの値を受け取った後、システム構成記憶部211が保持しているシステム構成(システム構成情報)を参照し、必要とする予測値の種類(蓄電、充電、および蓄熱等)を特定する。そして、システムモデル計算部202は、時刻tにおけるこれら特定した種類に対応する予測値を、需要予測部201から取得する。
需要予測部201は、電力センサ133および二次側熱量計132などから取得した、過去の需要データの統計的な性質を用いて、注目時刻tにおけるこれら需要を予測する。
システムモデル計算部202は、機器モデル計算部212に必要な情報を渡す。渡される情報は、システム構成記憶部211が保持しているシステム構成に含まれている、機器n(n=1、2…)の種類(型式など)および、注目時刻tの値を含む。また、渡される情報は、状態ベクトルstに含まれている機器nの状態sn,tの値と、制御ベクトルutに含まれている機器nへの制御パラメータun,tの値と、システムモデル計算部202が計算した値のうち、当該機器nの計算に必要な値とを含む。
そして、システムモデル計算部202は、機器モデル計算部212から、次の時刻ステップ(t+1)の機器nの状態st+1の値と、時刻tの時間ステップ内に機器nにより生成もしくは消費されるエネルギ量または発生するコストの値とをそれぞれ取得する。
システムモデル計算部202は、機器モデル計算部212が計算した値を集計して、時刻(t+1)における状態ベクトルst+1の値と、時刻tの時間ステップ内においてシステム全体で発生するコストとを計算し、計算結果を需給計画部200に返す。なお、システム全体で発生するコストは次の記号PC(数3)で表される、
Figure 2011105070
なお、システムモデル計算部202による集計方法の詳細については後述する。
ここで、以降の説明の表記を簡単にするため、次の関係を、以下の数式(数4)で表記する。この数式(数4)は、システムモデル計算部202に入力される注目時刻tの値と、状態ベクトルstの値と、制御ベクトルutの値と、それに対してシステムモデル計算部202によって算出される時刻(t+1)における状態ベクトルst+1の値との関係である。
Figure 2011105070
需給計画部200は、システムモデル計算部202から返された値を利用して、次の式(数5)で計算される配列U(t,st)(t0≦t≦T)の値を、制御テーブル203に設定する。
Figure 2011105070
なお、数5の計算には、例えば、動的計画法などの数理計画法、遺伝的アルゴリズム(GA)、または、焼きなまし法(SA:シミュレーティッド・アニーリング)などの、典型的な発見的解法(メタヒューリスティック解法)を利用するのが好適である。
需給制御部204は、現在時刻t0における、各機器n(1≦n≦N)の状態sto,nの値をそれぞれの機器から取得する。需給制御部204は、現在時刻t0の値と、それぞれの機器から取得した機器nの状態sn,t0の値を用いて、制御テーブル203を参照し、機器nに設定すべき制御パラメータun,t0を取得する。
Figure 2011105070
そして、需給制御部204は、取得した制御パラメータun,t0が、各機器に現在設定されている値と異なる場合には、新たな制御パラメータとして、取得された制御パラメータun,t0を各機器に設定する。
例えば、制御テーブル203は、それぞれの時刻、それぞれの機器、および、機器の状態ベクトルsn,t0のそれぞれの内容に対応付けて、制御ベクトルutを記憶してもよい。つまり、それぞれの時刻において、機器の状態sn,t0が、それぞれの内容であるときに、それぞれの機器への制御が行われる際における、適切な制御ベクトルutを、その時刻、機器、および内容に対応付けて記憶してもよい。そして、記憶される制御ベクトルutは、その制御ベクトルutに対応付けられた時刻において、対応付けられた機器への制御で、状態ベクトルsの内容が、対応付けられた内容のときに用いられてもよい。
さて、システムモデル計算部202の集計方法の詳細を説明する前に、システム構成記憶部211に記憶されているシステム構成情報210Iと、システム構成入力部210による、システム構成情報210Iの入力方法とについて説明する。
図3は、実施の形態におけるシステム構成入力中の表示内容(画面210by)を示す図である。図3において、エネルギ供給システム1に追加される機器がアイコン103aのハッチングで示されている。即ち、図3は、エネルギ供給システム1に燃料電池103が追加される場合を示している。
システム構成入力部210は、ディスプレイなどの表示部(表示手段)210bと、キーボードなどの入力部210a(入力手段)とを有する。
そして、ユーザが、機器を設置もしくは追加した際には、ユーザが入力部210aを操作して、需給制御装置100に制御させる機器を表示部210bに表示させる。図3では、燃料電池103(のアイコン103a)が新たに表示される。
システム構成入力部210の表示部210b(表示部210bの表示領域210bx)には、図3に示すように、需給制御装置100を表すアイコン100aと、蓄電システム102を表すアイコン102aと、燃料電池103を表すアイコン103aと、ヒートポンプ104を表すアイコン104aと、貯湯槽105を表すアイコン105aと、電力メータ121を表すアイコン121aと、ガスメータ122を表すアイコン122aと、二次側熱量計を表すアイコン132aと、電力センサ133を表すアイコン133aとが表示されている。
つまり、アイコン100a、および、アイコン133aなどの、当該システムに設定されているそれぞれの機器のアイコン210cが表示されている。なお、太陽光発電システム101が発電する発電量は、電力センサ133が計測しているので、システム構成入力部210の表示部210bには表示されていない。
なお、表示領域210bxは、パソコンなどのコンピュータに用いられるディスプレイの表示領域等であってもよい。
具体的には、需給制御装置100の表示部210bが当該コンピュータに表示領域210bxを表示させる等の指示を行うことにより、当該コンピュータがアイコン100a等を表示させてもよい。
また、例えば、需給制御装置100のウェブサービスの機能により、当該コンピュータのウェブブラウザで表示領域210bxを表示させてもよい。
それぞれのアイコン210c上には、そのアイコン210cの機器における、その機器以外の他の機器とのインタフェースを示すマーク(電気、ガス、温水など)がオーバレイ表示されている。各アイコン210cの上部側のマーク(「制御」、「ガス」など)は、その機器の制御入力を示している。一方、各アイコンの下部側のマーク(「電器」、「ガス」、「温水」など)は、その機器の制御出力を示している。
なお、これらのマークは、必ずしも図3の通りに表示される必要はない。また、ユーザが、制御入力と制御出力とを区別する必要はなく、これらのマークは必ずしも必要ではない。
図4は、本実施の形態において、エネルギ供給システム1に燃料電池103が追加された場合の各機器の接続関係の1例を示す図である。
図3の表示部210bに、各機器のアイコン210cを表示させた後、ユーザは、入力部210aを操作することにより、各機器のアイコン210c上のインタフェースを示すマーク(上述)間を接続する。
図4に示されるように、表示部210b上での接続を完了した後(接続の表示210dを参照)、ユーザが入力部210aを操作することにより、表示部210bに表示されているシステム構成に関するシステム構成情報210Iがシステム構成記憶部211(図2)に保存される。
次に、システムモデル計算部202の集計方法の詳細を、図5を用いて説明する。
図5は、実施の形態における、システムモデル計算部202が、入力されたシステム構成を利用して計算をする手順を説明する図である。
システムモデル計算部202は、需給計画部200から、注目時刻tと、状態ベクトルstと、制御ベクトルutとの値を受信する。システムモデル計算部202は、図4で示されるシステム構成を、システム構成記憶部211から取得する。
ここで、取得したシステム構成には、電力需要を測定している電力センサ133(図4における、電力センサ133のアイコン133a参照)と、熱需要を測定している二次側熱量計132(アイコン132a参照)とが含まれている。
このため、システムモデル計算部202は、時刻tにおける、これら電力センサ133等についての需要、すなわち、電力および熱のそれぞれの需要の予測値であるP0,t(太陽光発電量が需要を上回っている場合にはP0,t<0、下回っている場合には、P0,t>0とする)と、H0,tとの値を、需要予測部201から取得する(図5)。
図6は、実施の形態における、システムモデル計算部202が、入力したシステム構成を利用して計算をする手順を説明する図である。
図6の場合、蓄電システム102(簡単のため、機器n=1とする)は、制御パラメータu1,tのみを制御入力としている。そのため、システムモデル計算部202は、蓄電システム102の型番と、蓄電システム102の状態s1,tの値と、制御パラメータu1,tの値とを、機器モデル計算部212に渡す。
そして、機器モデル計算部212から、時刻(t+1)における蓄電システム102の状態s1,t+1の値と、時刻tの時間ステップ内の蓄電システム102の充放電量P1,t(充電時はP1,t>0、放電時はP1,t<0とする)の値を取得する。
なお、機器モデル計算部212は、蓄電システム102の型番から、この型番向けの計算式(F1(),G1()、図2の計算式212f参照)を特定する(数7)。この計算式は、機器モデル計算部212の内部に保持されている。
そして、機器モデル計算部212は、特定された計算式を用いてs1,t+1の値とP1,tの値とを計算する。
Figure 2011105070
同様に、図6の場合、燃料電池103(機器n=2とする)は、制御パラメータu2,tのみを制御入力としている。
そのため、システムモデル計算部202は、燃料電池103の型番と、時刻tにおける燃料電池103の状態s2,tの値と、制御パラメータu2,tの値とを、機器モデル計算部212に渡す。
そして、システムモデル計算部202は、機器モデル計算部212から、時刻(t+1)における、燃料電池103の状態s2,t+1の値と、時刻tの時間ステップ内の燃料電池103のガス使用量G1,tの値と、発電量P2,t(発電時はP2,t<0とする)の値と、熱回収量H1,tの値とを取得する。
なお、機器モデル計算部212は、燃料電池103の型番から、この型番向けの計算式(F2(),G2())を特定する(数8)。この計算式は、機器モデル計算部212の内部に保持されている。
そして、機器モデル計算部212は、特定された計算式を用いてs2,t+1の値と、ガス使用量G1,tの値と、発電量P2,tの値と、熱回収量H1,tの値とを計算する。
Figure 2011105070
同様に、図6の場合、ヒートポンプ104(機器n=3とする)は、制御パラメータu3,tのみを制御入力としている。
そのため、システムモデル計算部202は、ヒートポンプ104の型番と、時刻tにおけるヒートポンプ104の状態s3,tの値と、制御パラメータu3,tの値とを、機器モデル計算部212に渡す。
そして、システムモデル計算部202は、機器モデル計算部212から、時刻(t+1)におけるヒートポンプ104の状態s3,t+1の値と、時刻tの時間ステップ内のヒートポンプ104の消費電力量P3,t(P3,t≧0)の値と、熱回収量H2,tの値とを取得する。
なお、機器モデル計算部212は、ヒートポンプ104の型番から、この型番向けの計算式(F3(),G3())を特定する(数9)。この計算式は、機器モデル計算部212の内部に保持されている。そして、機器モデル計算部212は、特定された計算式を用いてs3,t+1の値と、消費電力量P3,tの値と、熱回収量H2,tの値とを計算する。
Figure 2011105070
次に、システムモデル計算部202は、システム構成記憶部211から取得したシステム構成から、貯湯槽105(機器n=4とする)のエネルギ入力(エネルギ入力量)である、一次側温水の時刻tの時間ステップにおける熱量の値が(H1,t+H2,t)で、エネルギ出力(エネルギ出力量)である、二次側温水の時刻tの時間ステップにおける熱量の値がH0,tであることがわかる。
そして、システムモデル計算部202は、貯湯槽105の型番と、時刻tにおける貯湯槽105の状態s4,tと、一次側温水の熱量(H1,t+H2,t)の値と、二次側温水の熱量H0,tの値とを機器モデル計算部212に渡す。システムモデル計算部202は、機器モデル計算部212から、時刻(t+1)における貯湯槽105の状態s4,t+1の値を取得する。
なお、機器モデル計算部212は、貯湯槽105の型番から、この型番向けの計算式(F4())を特定することにより(数10)、s4,t+1の値を計算する。この計算式は機器モデル計算部212の内部に保持されている。
Figure 2011105070
同様に、システムモデル計算部202は、システム構成記憶部211から取得したシステム構成から、電力メータ121(機器n=5とする)の、時刻tの時間ステップにおけるエネルギ出力量である電力量の値が(P0,t+P1,t+P2,t+P3,t)であることがわかる。
そして、システムモデル計算部202は、電力メータ121の種別と、電力量(P0,t+P1,t+P2,t+P3,t)の値とを機器モデル計算部212に渡し、機器モデル計算部212から、時刻tの時間ステップにおける電力料金L5,tを取得する。
なお、機器モデル計算部212は、電力メータ121の種別から、この型番向けの電気料金表(L())を特定して(数11)、電力料金L5,tの値を計算する。この電器料金表は機器モデル計算部212の内部に保持されている。
Figure 2011105070
同様に、システムモデル計算部202は、システム構成記憶部211から取得したシステム構成から、ガスメータ122(機器n=6とする)の、時刻tの時間ステップにおけるエネルギ出力量であるガス消費量の値がG1,tであることがわかる。
そして、システムモデル計算部202は、ガスメータ122の種別と、ガス消費量G1,tの値とを機器モデル計算部212に渡し、機器モデル計算部212から、時刻tの時間ステップにおけるガス料金L6,tを取得する。
なお、機器モデル計算部212は、ガスメータ122の種別から、この型番向けのガス料金表(L6())を特定して(数12)、ガス料金L6,tの値を計算する。このガス料金表は機器モデル計算部212の内部に保持されている。
Figure 2011105070
システムモデル計算部202は、全ての機器に対する計算が完了すると、時刻(t+1)における機器ベクトルst+1(=F(st,ut,t))と、時刻tの時間ステップ内においてシステム全体で発生するコストPC(st,ut,t)である(L5,t+L6,t)とを、需給計画部200に返す。
Figure 2011105070
図8、図9、および、図10のそれぞれは、図7の計画制御部204xの具体例(計画制御部204x1、計画制御部204x2、計画制御部204x3)を示す図である。
計画制御部204xは、例えば、図8、図9、および、図10に示されるように、需給計画部200(図2)を含む。
また、計画制御部204xは、図8、および、図9に示されるように需給制御部204(図2)を、含んでもよい。
また、計画制御部204xは、図8、および、図10に示されるように、制御テーブル203を含んでもよい。
また、図2においては、需給計画部200、需給制御部204、および、制御テーブル203の3つの部分のそれぞれが表される一方で、3つの部分を含んだ全体である計画制御部204xが表されない。このように、需給制御装置100においては、需給計画部200等のそれぞれのみが存在し、全体である計画制御部204xは、表れなくてもよい。
このように、計画制御部204xの細部については、当業者が選択可能である。計画制御部204xは、適切な多くの態様のうちの、何れの態様であってもよい。具体的には、例えば、細部は、当業者が容易に思い付く態様でもよいし、改良発明が適用された態様など、容易には思い付き難い態様でもよい。何れの態様の計画制御部204xについても、本発明が適用されている限り、単なる、計画制御部204xの一例である。
そして、計画制御部204x以外の他の部分についても、細部については、同様である。
図11は、機器モデル保持部212mを有する場合における需給制御装置100を示す図である。
図12は、需要予測部201を有する場合における需給制御装置100を示す図である。
具体的には、例えば、需給制御装置100は、機器モデル保持部212m(図11、図2)と、需要予測部201(図12、図2)とのうちの、機器モデル保持部212m(図12参照)のみを含んでもよいし(図11)、逆に、需要予測部201のみを含んでもよいし(図12)、何れも含まなくてもよいし(図7参照)、両方を含んでもよい(図2)。
なお、具体的には、例えば、需要予測部201のみが含まれ、機器モデル保持部212mが含まれないケース(図12)では、次の通りでもよい。例えば、需給制御装置100は、需給制御装置100の外部に設けられた装置が有する、機器モデル保持部212mの機能と同様の機能(サーバ等)を用いて、上述の処理を行ってもよい。
図13は、需給制御装置100の動作を示すフローチャートである。
まず、エネルギ供給システム1に、追加のエネルギ機器(例えば、図7に示す追加機器11B)が追加されることにより、システム構成入力部210にシステム構成情報210Iが入力(取得)される(S1)。
S1において、入力されるシステム構成情報210Iは、追加のエネルギ機器に関する情報が含まれる。例えば、追加機器11Bが貯湯槽105の場合、当該情報は、上述のs4,tにおける添え字「4」、または、この添え字「4」に対応する、貯湯槽105のアドレスおよびポート番号などが含まれる。なお、このように、図13の説明では、一例として、貯湯槽105が追加されるケースも取り上げられるので注意されたい。
次に、システムモデル計算部202が、入力されたシステム構成情報210Iにより、追加されたエネルギ機器の値(情報)を取得する(S2)。例えば、追加されたエネルギ機器が貯湯槽105の場合、システムモデル計算部202はs4,t等を取得する。
次に、システムモデル計算部202は、追加されたエネルギ機器の値(情報)からエネルギ供給システム1において需給制御装置100が制御対象とするエネルギ機器の制御パラメータを特定する(S3)。
そして、計画制御部204xが、追加のエネルギ機器の情報(s4,t等)から特定された制御パラメータにより、追加のエネルギ機器およびその他のエネルギ機器(燃料電池103、ヒートポンプ104など)を制御する(S4)。
これにより、他のエネルギ機器の運転コストが高くなるのを防止でき、エネルギ機器が追加された場合においてもエネルギ供給システム1の運転コストを低減することができる。
なお、S1(図13)において、追加のエネルギ機器が受動的エネルギ機器(例えば、図7の受動的エネルギ機器11b、貯湯槽105)の場合、システム構成入力部210には、当該受動的エネルギ機器に接続された能動的エネルギ機器(能動的エネルギ機器11a(燃料電池103等))を特定するシステム構成情報210Iが入力されてもよい。
そして、S2において、システムモデル計算部202は、システム構成情報210Iから特定される能動的エネルギ機器(燃料電池103等)の値(例えば、熱量H1,t)と、システム構成情報210Iから特定される受動的エネルギ機器の値(貯湯槽105のs4,t)とを取得する。
そして、S3において、システムモデル計算部は、取得した値を用いて計算を行い(例えば、計算式212f、(数10))、その計算結果(貯湯槽105のs4,t+1)から、制御対象のエネルギ機器(燃料電池103等)の制御パラメータ(ut-1)を特定してもよい(図13では図略)。
なお、S3において、システムモデル計算部202に代えて、機器モデル計算部212がこの計算(計算式212f、(数10))を行ってもよい。具体的には、機器モデル計算部212は、例えば、能動的エネルギ機器(燃料電池103等)の値(熱量H1,t)から算出される値H1,t+H2,tにより、当該計算(計算式212f、(数10))を行ってもよい。
なお、機器モデル計算部212は、計算式を記憶する機器モデル保持部212mから、当該計算式を取得してもよい。
ここで、当該機器モデル保持部212mは、当該需給制御装置100に設けられてもよいし(図2における機器モデル保持部212mを参照)、追加機器11Bの製造会社のサーバなど、需給制御装置100の外部に設けられてもよい。
また、具体的には、機器モデル計算部212は、機器モデル保持部212mにより保持された、互いに異なる複数の種別(機器の種別)における複数の計算式(計算式212f)が含まれるデータ(データ212fA)のうちから、入力されたシステム構成情報210Iにより特定される、追加のエネルギ機器の種別の計算式を取得してもよい。
さらに、例えば、特定された当該制御パラメータ(例えば、燃料電池103の制御ベクトルut-1)が変化するに従って、前記能動的エネルギ機器(燃料電池103)の前記値(熱量H1,t)が変化してもよい。
なお、制御パラメータは、例えば、受動的エネルギ機器の上記値(貯湯槽105のs4,t+1)から計算された値(コスト(PC)および受動的エネルギ機器よりも下流側のエネルギ機器の値など)により特定されてもよい。
また、例えば、需給制御装置100は、エネルギ機器の追加に際して、エネルギ供給システム1のユーザの、ウェブブラウザがインストールされたコンピュータ(ユーザPC100aを参照)に接続されてもよい。
そして、システム構成入力部210は、システム構成情報210Iが入力された場合に、入力されたシステム構成情報210Iにより特定されるエネルギ機器を示す表示物(図3および図4のアイコン103a参照)、および、当該エネルギ機器と、システム構成情報210Iにより特定される、当該エネルギ機器に接続されたエネルギ機器との間の接続を示す表示物(図4の接続線210dを参照)を、それぞれ、ウェブブラウザの表示領域210bxに表示させてもよい。
つまり、例えば、システム構成入力部210が、入力されたシステム構成情報210Iにより特定される、追加のエネルギ機器(追加機器11B)の種別が、受動的エネルギ機器か否かを判定する。そして、追加のエネルギ機器が受動的エネルギ機器と判定された場合にのみ、当該判定結果を示す表示物(アイコン105a、接続線210d)を表示させてもよい。
ここで、例えば、表示される表示物は、この判定がされない場合に表示されるアイコン210cの色とは異なる色での、当該追加のエネルギ機器のアイコン103aでもよい。また、アイコン210cの形とは異なる形のアイコン103aなどでもよい。
また、例えば、その表示物は、他の接続線(例えば、需給制御装置100から伸びる制御信号線)の色とは異なる色での接続線210dなどでもよい。
なお、この上述された、判定に基づいた表示物が表示されることにより、能動的エネルギ機器に対して、追加のエネルギ機器が接続されない場合における制御内容とは異なる、比較的予測し難い制御内容の制御がされることが示される。表示される表示物は、能動的エネルギ機器にそのような制御がされることを示すメッセージでもよい。
そして、機器モデル計算部212は、受動的エネルギ機器(貯湯槽105)の製造者のサーバ(図略)に設けられた機器モデル保持部から、当該機器モデル保持部により保持される、当該受動的エネルギ機器の計算の計算式(計算式212f)を取得してもよい。そして、取得された計算式により計算を行ってもよい。
そして、システム構成入力部210は、受動的エネルギ機器の計算式が機器モデル計算部212により取得される場合にのみ、当該受動的エネルギ機器と、システム構成情報210Iにより特定される能動的エネルギ機器との間の接続を示す表示物(接続線210d)を表示させてもよい。
一方、受動的エネルギ機器の計算式が機器モデル計算部212により取得されない場合には、当該表示物(接続線210d)を表示させなくてもよい。
なお、例えば、受動的エネルギ機器の計算式が機器モデル計算部212により取得されない場合には、当該表示物(第1の表示物)は表示されない一方で、接続線210dの色とは異なる他の色の接続線などの、第2の表示物が表示されもよい。
以上、説明したようにて、エネルギ機器が追加されたとしても、追加されたエネルギ機器に接続されるエネルギ機器等の、制御対象のエネルギ機器を適切に制御できる。
図14は、制御テーブル203tの1例を示す図である。図14で示すように、制御テーブル203tは、各機器に設定すべき制御パラメータ(Ut)を、時刻(図14の第1列)と、その時刻の時点でのエネルギの蓄積量(第2列の蓄電量、第3列の蓄熱量)と、機器の起動状態(第4列)とに対応付けて記憶する。
(他の形態)
なお、本発明の他の形態として、以下の形態も挙げられる。
図15は、需給制御装置100の動作のフローチャートである。
需給制御装置100は、新たに機器が追加されるまでは、既に設置されている機器間の入出力関係に基づいて、制御対象となるエネルギ機器の動作制御を行う(Sf1)。
そして、需給制御装置100は、機器が追加されたことを検知した場合(Sf2:Yes)、機器が追加された後の入出力関係を取得する(Sf3)。次に、需給制御装置100は、機器が追加された後の入出力関係に基づいて制御対象となるエネルギ機器の制御パラメータを算出する(Sf4)。
本態様によると、需給制御装置は、Sf2において新たな機器が追加されるにつれて、Sf3およびSf4の処理を実行する。これにより、機器が追加される度に、追加される前の過去の入出力関係ではなく、追加された後の現在の入出力関係に応じた制御パラメータを算出するので、制御対象となるエネルギ機器の運転コストを低減することができる。また、専門知識を有する管理者が机上でモデルを再計算する手間を省くことができる。
図16は、図15のSf3からSf4までの処理を具体的に示すフローチャートである。
まず、需給制御装置100は、エネルギ機器が追加された後の各機器間の入出力関係を特定するための情報(図2のシステム構成情報210I)を取得する(Sa1)。
次に、需給制御装置100は、複数の制御内容(制御パラメータ)のうちから、取得された入出力関係に適する制御内容(制御パラメータ)を決定する(Sa2)。この制御内容の決定の処理(Sa2)方法については、図17にて後述する。
そして、需給制御装置100は、決定された制御内容(決定された制御パラメータ)の計画値に従って制御対象のエネルギ機器を制御する。(Sa3)
図17は、図16の制御内容の決定の処理(Sa2)の具体的な動作の1例を示すフローチャートである。
まず、需給制御装置100は、仮の制御パラメータ(仮パラメータ)を作成する(Se1)。
次に、需給制御装置100は、Se1で作成された仮の制御パラメータを用いて制御対象のエネルギ機器が制御されたときのコストを計算する(Se2、先述の数式3、数式5などを参照)。
そして、需給制御装置100は、計算されたコストを、適切なコストと判断した場合に(Se3:Yes)、その仮の制御パラメータを適切な制御パラメータと決定する(Se5)。
Se3において、需給制御装置100は、例えば、計算されたコストが、予め定められた閾値よりも小さい場合に(Se3:Yes)、適切なコストであると判断する。一方、計算されたコストが、この閾値より大きい場合には(Se3:No)、需給制御装置100は、適切なコストでないと判断する。
次に、Se3において、適切なコストでないと判断された場合(Se3:No)、仮の制御パラメータが、次の仮の制御パラメータに変更される(Se4)。そして、変更後の仮の制御パラメータで、上述のSe2以後の処理が行われる。
なお、図17のSe4の処理は行われなくてもよい。この場合、需給制御装置100は、Se1において、複数の仮の制御パラメータを生成する。そして、Se2において、生成されたそれぞれの制御パラメータでコストを計算する。次に、Se3において、生成された複数の仮の制御パラメータのうちで、最も低いコストが計算された仮の制御パラメータを、適切な制御パラメータと決定する。
なお、図17において、仮の制御パラメータとは、例えば、上述された制御ベクトルutである。
図18は、本発明の他の形態に係るエネルギ供給システム1の構成例を示す図である。図18において、需給制御装置100と制御対象のエネルギ機器(例えば、ヒートポンプ104)とはホームエリアネットワーク100Nを介して接続されている。
需給制御装置100は、入出力関係取得部1001と、運転計画部1002と、需給制御部1003とを備える。そして、先述されたSa1、Sa2、および、Sa3の処理が、それぞれ、図18における、入出力関係取得部1001と、運転計画部1002と、需給制御部1003とにより行われる。
なお、図18の入出力関係取得部1001は、図1のシステム構成入力部210の一部または全部を含んでも良い。
なお、図1に示されるその他の機能ブロックについても、適宜、この例と同様である。
図19は、需給制御装置100が、需給制御装置100および各エネルギ機器を含む各機器間の入出力関係を取得するまでの処理を示すシーケンス図である。
まず、追加されるエネルギ機器がエネルギ供給システム1に接続される(Sb0)。例えば、図18の場合、燃料電池103が貯湯槽105および需給制御装置100に接続されている(図18に示される接続100u1、100u2を参照)。
このとき、図18に示すように、追加されるエネルギ機器(燃料電池103)が、住宅100Hに設けられたネットワーク(図18のホームエリアネットワーク100N)に接続されてもよい(接続103y)。
次に、追加されたエネルギ機器(燃料電池103)が、当該ネットワークを介して、需給制御装置100に、追加がされたことを示す情報を送信する(Sb1)。
次に、需給制御装置100は、送信された情報を受信する(Sc1)。そして、ユーザに各機器間の入出力関係を入力させるためのインタフェース(図3の画面210byなどを参照)を、外部のディスプレイへの表示する(Sc2)。このインタフェースを介して、各機器の入出力関係の情報が送信されることにより(Sd3)、需給制御装置100は、エネルギ機器が追加された後の入出力関係を特定するための第1の情報100i(図18)を取得する(Sc3)。
この第1の情報100iは、当該第1の情報100iから、エネルギ機器(燃料電池103)が追加された後に行われるべき制御内容を特定するために必要な情報である。
なお、第1の情報100iの取得の処理(Sc3)は、上述の通りでなくてもよい。例えば、上述のユーザインタフェースを、需給制御装置100の表示領域に表示させる制御が行われ(Sc2)、当該需給制御装置100に対する操作100u3が受け付けられることにより、取得が行われてもよい。
なお、入出力関係を特定するための情報を取得するために、必ずしも、Sc2〜Sc3およびSd1〜Sd3の処理を行う必要はない。例えば、図18において、需給制御装置100は、各機器のネットワーク上のアドレス情報またはポート番号情報を用いて各機器の入出力関係を特定してもよい。この場合、追加されたエネルギ機器(例えば、燃料電池103)から、ホームエリアネットワーク100Nを介して、各機器の入出力関係を特定するための第2の情報103I(図18)を取得することにより、需給制御装置100は、エネルギ機器が追加された後の各機器の入出力関係を特定するための情報を取得することができる。
なお、本願明細書の一部または全部において、エネルギ機器とは、エネルギを扱う機器のことであり、以下のいずれかの機能を有する。(i)エネルギを発生(発電)する、(ii)エネルギが外部から供給される、(iii)エネルギを蓄積する(iv)エネルギを消費する、(v)エネルギを供給する。例えば、図1に示す太陽光発電システム101、蓄電システム102、燃料電池103、ヒートポンプ104、および貯湯槽105などに相当する。
なお、エネルギ機器は、複数の制御パラメータの中から特定(探索)された制御パラメータにより制御されてもよい。
なお、設けられたエネルギ機器は、図1等により示されるように、例えば、複数(蓄電システム102、燃料電池103、ヒートポンプ104など)でもよい。
なお、それぞれのエネルギ機器が、他のエネルギ機器での値(エネルギ入出量等)から特定される制御パラメータにより制御されてもよい。
なお、エネルギ供給システム1は、例えば、HEMS(Home Energy Management System)などのシステムでもよい。そして、需給制御装置100は、例えば、HEMSシステムを構成する制御装置の一部または全部であってもよい。
なお、追加されるエネルギ機器は、1つであっても複数であってもよい。
なお、図18の需給制御装置100は、具体的には、図2の需給制御装置100と、一部または全部が同じでもよい。例えば、図18の需給制御装置100は、図2の需要予測部201を備えることにより、需要予測部201の処理に基づいた、より適切な動作をしてもよい。
なお、需要予測部201は、例えば、消費電力などの情報を取得する取得部と、取得された情報から需要予測データを求める予測部とを含んでもよい。
なお、本発明を、上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、次のようにされてもよい。
例えば、入力されるシステム構成情報210I(図2)は、次の第1、第2の情報を含んでもよい。第1の情報は、追加がされる追加機器(の種別(型番など)、図7の追加機器11B参照)を特定する情報である。そして、第2の情報は、当該追加機器が接続される接続先の機器を特定する情報である。
具体的には、例えば、第1の情報は、入力部210a(図3)のキーボード(先述)に対する打鍵操作により指定された種別を、追加機器の種別として特定してもよい。
また、例えば、具体的には、表示領域210bx(図3)上に表示されたカーソル210m(図3)を、1つのアイコン210cの位置に移動させる、ユーザの操作がされてもよい。
そして、第2の情報は、例えば、この操作により、カーソル210mが移動された位置のアイコン210cの機器を、接続先の機器として特定してもよい。
なお、第2の情報は、タッチパネルである表示領域210bxに、ユーザがタッチをした位置のアイコン210cの機器を特定してもよい。
このように、需給制御装置100は、例えば、制御パラメータ(例えば、制御ベクトルut-1)に従って動作する能動的エネルギ機器(能動的エネルギ機器11a(図7)、燃料電池103(図1)などを参照)と、当該受動的エネルギ機器(受動的エネルギ機器11b、貯湯槽105参照)以外の他のエネルギ機器(能動的エネルギ機器11a等)および需要側機器(需要側機器11c)から受動的にエネルギを入出力する受動的エネルギ機器とを有するエネルギ供給システム1に設けられる、能動的エネルギ機器の制御での制御パラメータを生成する需給制御装置100であって、能動的エネルギ機器と受動的エネルギ機器とのエネルギ入出力関係(システム構成情報210I)を取得するシステム構成入力部210と、取得したエネルギ入出力関係から、各エネルギ機器のエネルギ入出力量を計算する順(例えば、貯湯槽105のエネルギ入出力量(H1,t+H2,t)を計算する順序)を特定し、特定された、エネルギ入出力量を計算する順において(貯湯槽105のエネルギ入出力量の計算よりも)先に計算されるエネルギ機器(燃料電池103)のエネルギ入出力量(H1,t)から、受動的エネルギ機器(貯湯槽105)へのエネルギ入出力量の値(H1,t+H2,tなど)を特定するシステムモデル計算部202と、特定した、エネルギ入出力量を計算する順に、能動的エネルギ機器(燃料電池103)への制御パラメータの計画値(例えば、燃料電池103のu2,t-1)と、特定した、受動的エネルギ機器(貯湯槽105)へのエネルギ入出力量の値(H1,t+H2,t)とから、当該エネルギ供給システム1が有している各エネルギ機器(燃料電池103、貯湯槽105、その他)のエネルギ入出力量を計算する機器モデル計算部212と、能動的エネルギ機器への制御パラメータの計画値(能動的エネルギ機器11aの制御ベクトルut-1等)を生成し、生成した制御パラメータの計画値に基づいて、計算した、各エネルギ機器(燃料電池103、貯湯槽105、その他)のエネルギ入出力量が、所定のエネルギ入出力量(例えば、当該エネルギ入出力量から計算されるコストが最小のエネルギ入出力量)となる場合に、生成した、制御パラメータの計画値を、能動的エネルギ機器へ指令する(その計画値(制御パラメータ)での制御を行う)計画制御部204xとを備える需給制御装置である。
ここで、需給制御装置100では、より具体的には、例えば、それぞれの種別のエネルギ機器のエネルギ入出力量に関する関係式(計算式212f)を保持する機器モデル計算部212をさらに備え(図11、図2参照)、システム構成入力部210は、エネルギ供給システム1に、新たな種別のエネルギ機器(例えば、受動的エネルギ機器11b(貯湯槽105))が追加された場合に、追加されたエネルギ機器の種別と、追加後の各エネルギ機器間(例えば、貯湯槽105と燃料電池103間)のエネルギ入出力関係(システム構成情報210I)を取得し、機器モデル計算部212は、取得されるシステム構成情報210Iが、新たな種別のエネルギ機器(受動的エネルギ機器11b)が追加されていた情報である場合に、追加された前記種別のエネルギ機器のエネルギ入出力量に関する関係式を取得してもよい。
また、当該需給制御装置100では、さらに具体的には、例えば、エネルギ供給システム1は、蓄電部もしくは蓄熱部(エネルギ蓄積部)を備えるエネルギ機器(蓄電システム102、貯湯槽105)を有し、機器モデル計算部212は、注目している時刻(注目時刻t)における、蓄電部もしくは蓄熱部(エネルギ蓄積部)を備えるエネルギ機器での蓄電量もしくは蓄熱量(エネルギ蓄積量)と、能動的エネルギ機器への制御パラメータの計画値、および、システムモデル計算部202が特定した、受動的エネルギ機器へのエネルギ入出力量の値から、注目している時刻から一定時刻ステップ後までのそれぞれの時刻における、蓄電量もしくは蓄熱量(エネルギ蓄積量)を計算してもよい。
また、当該需給制御装置100では、さらに具体的には、例えば、需給制御装置100は、エネルギ供給システム1が供給する電気と熱とのどちらか一方ないしは両方の需要の時系列パターンを予測する需要予測部201をさらに有し(図12、図2参照)、所定のエネルギ入出力量は、予測した時系列パターンで、当該エネルギ供給システム1がエネルギを供給した場合に、エネルギコストが最小になるエネルギ入出力量であり、計画制御部204xは、予測した時系列パターンでエネルギを供給した場合に、エネルギコストが最小となる制御パラメータの計画値を探索してもよい。
また、当該需給制御装置100では、さらに具体的には、例えば、能動的エネルギ機器は、ヒートポンプ(例えば、ヒートポンプ104)、燃料電池(例えば、燃料電池103)、蓄電池システム(例えば、蓄電システム102)のうちの何れか1つもしくは複数であり、受動的エネルギ機器は、貯湯槽(例えば、貯湯槽105)でもよい。
また、当該需給制御装置100は、具体的には、例えば、当該需給制御装置が設けられた建物(図1参照)における、電力と熱とのそれぞれ(エネルギ)の需要を示す需要予測データを取得する需要予測部201(図12、図2参照)を備え、計画制御部204xは、取得された需要予測データを用いて、蓄電部(例えば、蓄電システム102)により蓄電された電力(エネルギ)の蓄電量(蓄積量)と、蓄熱部(例えば、貯湯槽105)により蓄熱された熱(エネルギ)の蓄熱量(蓄積量)とに対応する、当該蓄電量および当該蓄熱量と、当該計画値とから、前記機器モデル計算部により計算される、前記各エネルギ機器のエネルギ入出力量が、前記所定のエネルギ入出力量である計画値を計算する需給計画部200と、蓄電量と蓄熱量との組をインデックスとして、当該蓄電量および当該蓄熱量に対応する、需給計画部200により計算された計画値を記憶する制御テーブル203とを備え、能動的エネルギ機器は、蓄電量と蓄熱量とのそれぞれを蓄積もしくは供給する(エネルギの蓄積量を変化させる(制御する))エネルギ機器(例えば、エネルギ機器102x(蓄電システム102および貯湯槽105の全体))のうちの少なくとも一部(貯湯槽105)であってもよい。
なお、エネルギ機器102xは、例えば、具体的には、電力および熱(エネルギ)の蓄積量(蓄電量、蓄熱量(蓄積量))を、蓄電部の動作の制御などにより、それぞれ、変化させてもよい。つまり、例えば、蓄積量が制御されてもよい。
そして、検知された蓄電量と、検知された蓄熱量との組に対して、制御テーブルにより対応付けて記憶された計画値で、需給制御部204等により制御がされてもよく、より具体的には、当該計画値が、時刻に対応付けて記憶され、対応付けられた時刻が、現在時刻であるときに、当該計画値での制御がされてもよい。
こうして、追加機器1Bの追加の後に、制御対象のエネルギ機器に、追加の前の第1の制御と違う第2の制御(Sf4参照)がされて、確実に適切な制御ができる。
なお、例えば、制御対象のエネルギ機器が第1の能動的エネルギ機器(例えばヒートポンプ104)である一方で、追加機器11Bが、別の第2の能動的エネルギ機器(例えば燃料電池103)でもよい。一方で、追加機器11Bが、受動的エネルギ機器(貯湯槽105)などでもよい。
しかも、第2の制御(Sf4)として、追加機器11Bが、入力される情報(Sf3)により特定されるエネルギ機器に接続されるときに十分に適切である制御がされ、追加の後にも十分適切な制御がされて、確実に、十分適切な制御ができる。しかも、例えば、入力される上述の情報により、追加機器11Bのアドレスなどの、そのデータに基づいて第2の制御がされることにより、更に十分に適切な制御がされるデータが示され、更に適切な制御ができる。しかも、例えば、追加機器11Bのアイコン(図3の103aなど参照)として、他のアイコンの色、形などの外観等とは異なる外観等のアイコンが表示され、異なる外観等がユーザにより見られて、ユーザの操作が、比較的簡単な操作に維持できる。
なお、上記の、需給制御装置100のそれぞれの機能を実現するためのコンピュータプログラムが構築されてもよいし、そのコンピュータプログラムが記憶された記憶媒体が構築されてもよいし、それぞれの機能を実現する集積回路が構築されてもよい。
なお、本発明は、装置、システム、集積回路などとして実現できるだけでなく、(i)その装置等を構成する処理手段をステップとする方法、(ii)それらステップをコンピュータに実行させる、(iii)そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体、(iv)そのプログラムを示す情報、データまたは信号として実現することもできる。そして、それらプログラム、情報、データおよび信号は、インターネット等の通信ネットワークを介して配信してもよい。
なお、本発明の主旨を逸脱しない限り、当業者が思い付く各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明に関わる需給制御装置100は、システム構成入力部210と、システムモデル計算部202等を有し、建物のエネルギコストまたは環境コストの最小化に有用である。
100 需給制御装置
100i 情報
101 太陽光発電システム
102 蓄電システム
104 ヒートポンプ
105 貯湯槽
200 需給計画部
201 需要予測部
202 システムモデル計算部
203 制御テーブル
204 需給制御部
210 システム構成入力部
211 システム構成記憶部
212 機器モデル計算部
1001 入出力関係取得部
1002 運転計画部
1003 需給制御部

Claims (18)

  1. 電力を利用して動作する機器で消費された消費電力と、熱を利用して動作する機器で消費された消費熱量とを取得する取得部と、
    取得された前記消費電力と前記消費熱量とを用いて、電力および熱量の各々に関する需要予測データを求める予測部と、
    建物にエネルギ機器が追加された場合に、前記エネルギ機器が追加された後の各エネルギ機器間のエネルギ入出力関係を特定する情報を取得するシステム構成取得部と、
    前記需要予測データと前記エネルギ入出力関係を特定する前記情報とを用いて、制御対象のエネルギ機器の動作を制御するための制御パラメータの計画値を計算する計算部と、
    算出された前記計画値を、追加された前記エネルギ機器を含む制御対象の各エネルギ機器へ送信する計画制御部と、を備える、
    需給制御装置。
  2. 前記システム構成取得部は、前記エネルギ入出力関係を入力する画面を外部に表示させ、当該画面上でユーザによって入力された前記情報を取得する
    請求項1に記載の需給制御装置。
  3. 前記画面は、各エネルギ機器を示すアイコンを有し、
    追加された前記エネルギ機器を示すアイコンは、当該追加されたエネルギ機器以外の他のエネルギ機器とは異なる色、形状、または配線で示されている
    請求項2に記載の需給制御装置。
  4. 前記需給制御装置は、さらに、制御対象の各エネルギ機器とネットワークを介して接続されており、
    前記制御対象のエネルギ機器の前記ネットワーク上のアドレス情報を保有することにより、各エネルギ機器間の前記エネルギ入出力関係を特定し、
    前記システム構成取得部は、追加された前記エネルギ機器の前記アドレス情報を取得することにより、前記エネルギ機器が追加された後の前記入出力関係を特定する、
    請求項1に記載の需給制御装置。
  5. 当該需給制御装置は、前記制御パラメータに従って動作する能動的エネルギ機器と、当該能動的エネルギ機器以外の他のエネルギ機器および需要側機器から受動的にエネルギを入出力する受動的エネルギ機器とを有するエネルギ供給システムに設けられ、前記能動的エネルギ機器を制御するための前記制御パラメータを生成し、
    前記システム構成取得部は、エネルギ入出力関係の前記情報として、前記能動的エネルギ機器と前記受動的エネルギ機器とのエネルギ入出力関係の情報を取得し、
    前記計算部は、システムモデル計算部と、機器モデル計算部とを含み、
    前記システムモデル計算部は、前記システム構成取得部により取得した前記エネルギ入出力関係の前記情報から、各エネルギ機器のエネルギ入出力量を計算する順を特定し、特定された、前記エネルギ入出力量を計算する順において先に計算されるエネルギ機器のエネルギ入出力量から、前記受動的エネルギ機器へのエネルギ入出力量の値を特定し、
    前記機器モデル計算部は、前記システムモデル計算部が特定した、前記エネルギ入出力量を計算する順に、前記能動的エネルギ機器への前記制御パラメータの計画値と、前記システムモデル計算部が特定した、前記受動的エネルギ機器へのエネルギ入出力量の値とから、当該エネルギ供給システムが有している各エネルギ機器のエネルギ入出力量を計算し、
    前記計画制御部は、前記能動的エネルギ機器への前記制御パラメータの計画値を生成し、生成した前記制御パラメータの前記計画値に基づいて、前記機器モデル計算部が計算した、各エネルギ機器の前記エネルギ入出力量が、所定のエネルギ入出力量となる場合に、生成した前記制御パラメータの前記計画値を前記能動的エネルギ機器へ指令する
    請求項1に記載の需給制御装置。
  6. 前記エネルギ機器の種別に応じて、前記エネルギ入出力量に関する関係式を保持する機器モデル保持部をさらに備え、
    前記システム構成取得部は、
    前記エネルギ供給システムに、新たな種別のエネルギ機器が追加された場合に、入出力関係の前記情報として、追加されたエネルギ機器の種別と、追加後の各エネルギ機器間のエネルギ入出力関係とを特定する情報を取得し、
    前記機器モデル計算部は、
    前記システム構成取得部から取得される前記情報が、新たな種別のエネルギ機器が追加されていたことを示す情報である場合に、
    前記機器モデル保持部から、追加された前記種別のエネルギ機器のエネルギ入出力量に関する前記関係式を取得する
    請求項5に記載の需給制御装置。
  7. 前記エネルギ供給システムは、蓄電部を備えるエネルギ機器を有し、
    前記機器モデル計算部は、
    注目している時刻における、前記蓄電部を備える前記エネルギ機器の蓄電量と、前記能動的エネルギ機器への前記制御パラメータの計画値と、前記システムモデル計算部が特定した前記受動的エネルギ機器へのエネルギ入出力量の値とから、前記注目している時刻から一定時刻ステップ後までのそれぞれの時刻における、前記蓄電量を計算する
    請求項5または請求項6に記載の需給制御装置。
  8. 前記エネルギ供給システムは、蓄熱部を備えるエネルギ機器を有し、
    前記機器モデル計算部は、
    注目している時刻における、前記蓄熱部を備える前記エネルギ機器の蓄熱量と、前記能動的エネルギ機器への前記制御パラメータの計画値と、前記システムモデル計算部が特定した、前記受動的エネルギ機器へのエネルギ入出力量の値とから、前記注目している時刻から一定時刻ステップ後までのそれぞれの時刻における、前記蓄熱量を計算する
    請求項5または請求項6に記載の需給制御装置。
  9. 前記需要予測部は、前記エネルギ供給システムが供給する電気および熱のどちらか一方または両方の需要の時系列パターンとして前記需要予測データを生成し、
    前記所定のエネルギ入出力量は、前記需要予測部が予測した前記時系列パターンで、当該エネルギ供給システムがエネルギを供給した場合に、エネルギコストが最小になるエネルギ入出力量であり、
    前記計画制御部は、前記需要予測部が予測した前記時系列パターンでエネルギを供給した場合に、前記エネルギコストが最小となる前記制御パラメータの計画値を探索する
    請求項6から8の何れか1項に記載の需給制御装置。
  10. 前記能動的エネルギ機器は、ヒートポンプ、燃料電池、および蓄電池システムのうちの何れか1つもしくは複数であり、
    前記受動的エネルギ機器は、貯湯槽である、
    請求項6から9の何れか1項に記載の需給制御装置。
  11. 前記計画制御部は、
    前記需要予測部により取得された前記需要予測データを用いて、
    蓄電部により蓄電された電力の蓄電量と、蓄熱部により蓄熱された熱の蓄熱量とに対応する、当該蓄電量および当該蓄熱量と、前記計画値とから、前記機器モデル計算部により計算される、前記各エネルギ機器のエネルギ入出力量が、前記所定のエネルギ入出力量である前記計画値を計算する需給計画部と、
    前記蓄電量と前記蓄熱量との組をインデックスとして、当該蓄電量および当該蓄熱量に対応する、前記需給計画部により計算された前記計画値を記憶する制御テーブルとを備え、
    前記能動的エネルギ機器は、前記蓄電量と前記蓄熱量とのそれぞれを蓄積もしくは供給するエネルギ機器のうちの少なくとも一部である
    請求項6に記載の需給制御装置。
  12. 当該エネルギ供給システムが設けられた建物には、前記エネルギ機器が設けられ、
    前記エネルギ機器は、複数の制御パラメータの中から特定された制御パラメータにより制御され、
    設けられた前記エネルギ機器は複数であり、
    それぞれの前記エネルギ機器は、他の前記エネルギ機器での値から特定される前記制御パラメータにより制御され、
    前記システム構成取得部は、複数の前記エネルギ機器に追加のエネルギ機器が追加される際に、当該エネルギ機器のアドレスを含むシステム構成情報を入力し、
    当該アドレスは、そのアドレスにより、前記追加のエネルギ機器の値が取得されるアドレスであり、
    前記システムモデル計算部は、入力された前記システム構成情報の前記アドレスにより、前記追加のエネルギ機器の値を取得し、
    前記計画制御部は、前記システム構成情報が入力された場合には、取得された、前記追加のエネルギ機器の値から特定される制御パラメータにより、前記追加のエネルギ機器以外の他の前記エネルギ機器の制御を行う
    請求項6に記載の需給制御装置。
  13. 前記追加のエネルギ機器は、前記受動的エネルギ機器であり、
    前記システム構成取得部は、当該受動的エネルギ機器に接続された前記能動的エネルギ機器を特定する前記システム構成情報を入力し、
    前記システムモデル計算部は、特定される前記能動的エネルギ機器の状態を示す値と、特定される前記アドレスにより取得される、前記追加のエネルギ機器の前記値とからの計算結果から、制御対象の前記エネルギ機器の前記制御パラメータを特定し、
    前記機器モデル計算部は、2つの前記値からの計算を行う
    請求項12に記載の需給制御装置。
  14. 特定される、制御対象の前記エネルギ機器の前記制御パラメータは、前記追加のエネルギ機器が追加された後には、当該追加のエネルギ機器の前記値が変化すると、変化する
    請求項13に記載の需給制御装置。
  15. 当該需給制御装置は、前記受動的エネルギ機器の追加に際して、当該エネルギ供給システムのユーザの、ウェブブラウザがインストールされたコンピュータに接続され、
    前記システム構成取得部は、前記システム構成情報が入力された場合に、入力された前記システム構成情報により前記アドレスが特定される前記受動的エネルギ機器を示す表示物、および、当該受動的エネルギ機器と、前記システム構成情報により特定される前記能動的エネルギ機器との間の接続を示す表示物を、それぞれ、前記ウェブブラウザの表示領域に表示させる
    請求項14に記載の需給制御装置。
  16. 前記計画制御部は、第1の前記エネルギ機器に制御を行い、
    前記システム構成取得部は、制御がされる第1の前記エネルギ機器以外の他の機器から第2の情報を取得し、
    当該需給制御装置が設けられた建物は、第2の前記エネルギ機器が追加される前にのみ、第1の前記エネルギ機器のみが設けられ、追加された後には、第1の前記エネルギ機器と共に、第2の前記エネルギ機器も設けられ、
    第1の前記エネルギ機器への適切な制御は、追加がされる前にのみ第1の制御であり、追加がされた後には第2の制御であり、
    前記他の機器から取得される第2の前記情報は、当該他の機器が、追加がされた第2の前記エネルギ機器でなくて、追加がされる前か、第2の前記エネルギ機器であり、追加がされた後かを示し、
    前記計画制御部は、取得された第2の前記情報により、追加がされる前と示される場合にのみ、前記第1の制御を行い、追加がされた後と示される場合には、前記第2の制御を行い、
    前記第1の制御は、エネルギ入出力関係の第1の前記情報から計算された前記計画値での制御でなく、
    前記第2の制御は、第1の前記情報からの前記計画値での制御である
    請求項1に記載の需給制御装置。
  17. 電力を利用して動作する機器で消費された消費電力と、熱を利用して動作する機器で消費された消費熱量とを取得する取得ステップと、
    取得された前記消費電力と前記消費熱量とを用いて、電力および熱量の各々に関する需要予測データを求める予測ステップと、
    建物にエネルギ機器が追加された場合に、前記エネルギ機器が追加された後の各エネルギ機器間のエネルギ入出力関係を特定する情報を取得するシステム構成取得ステップと、
    前記需要予測データと前記エネルギ入出力関係を特定する前記情報とを用いて、制御対象のエネルギ機器の動作を制御するための制御パラメータの計画値を計算する計算ステップと、
    算出された前記計画値を、追加された前記エネルギ機器を含む制御対象の各エネルギ機器へ送信する計画制御ステップと、を含む、
    需給制御方法。
  18. 電力を利用して動作する機器で消費された消費電力と、熱を利用して動作する機器で消費された消費熱量とを取得する取得ステップと、
    取得された前記消費電力と前記消費熱量とを用いて、電力および熱量の各々に関する需要予測データを求める予測ステップと、
    建物にエネルギ機器が追加された場合に、前記エネルギ機器が追加された後の各エネルギ機器間のエネルギ入出力関係を特定する情報を取得するシステム構成取得ステップと、
    前記需要予測データと前記エネルギ入出力関係を特定する前記情報とを用いて、制御対象のエネルギ機器の動作を制御するための制御パラメータの計画値を計算する計算ステップと、
    算出された前記計画値を、追加された前記エネルギ機器を含む制御対象の各エネルギ機器へ送信する計画制御ステップと、をコンピュータに実行させるための、非一時的な、前記コンピュータで読み取り可能である記録媒体に記録された、
    コンピュータプログラム。
JP2011534952A 2010-02-25 2011-02-23 需給制御装置、需給制御方法、およびプログラム Withdrawn JPWO2011105070A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040276 2010-02-25
JP2010040276 2010-02-25
PCT/JP2011/001021 WO2011105070A1 (ja) 2010-02-25 2011-02-23 需給制御装置、需給制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011105070A1 true JPWO2011105070A1 (ja) 2013-06-20

Family

ID=44506500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534952A Withdrawn JPWO2011105070A1 (ja) 2010-02-25 2011-02-23 需給制御装置、需給制御方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120065793A1 (ja)
EP (1) EP2541716A1 (ja)
JP (1) JPWO2011105070A1 (ja)
CN (1) CN102414951A (ja)
WO (1) WO2011105070A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2525470A4 (en) * 2010-01-12 2014-05-28 Panasonic Corp DEMANDING / FEEDING CONTROL DEVICE, DEMANDING / FEEDING CONTROL METHOD, AND DEMANDING / FEEDING CONTROL SYSTEM
JP5494696B2 (ja) 2012-02-27 2014-05-21 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ機器エネルギー管理装置
JP2013192401A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Corp 電力需給制御装置
JP6178045B2 (ja) * 2012-04-16 2017-08-09 株式会社東芝 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
EP2825923B1 (de) 2012-05-15 2017-01-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum ermitteln und optimieren eines energieverbrauchs eines produktionssystems
JP2014023232A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Toshiba Corp エネルギ管理装置、エネルギ管理方法及びエネルギ管理プログラム
US9352951B2 (en) * 2012-09-28 2016-05-31 Franklin Fueling Systems, Inc. Fuel delivery management system
DE102013003367B4 (de) * 2013-03-01 2023-10-12 Technische Universität Braunschweig Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Zählpunktsignalen
JP6009976B2 (ja) * 2013-03-07 2016-10-19 株式会社東芝 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ
JP6302197B2 (ja) * 2013-09-20 2018-03-28 株式会社東芝 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
JP6280736B2 (ja) * 2013-12-19 2018-02-14 大和ハウス工業株式会社 エネルギー管理システム及びエネルギー管理方法
JP6334177B2 (ja) * 2014-01-16 2018-05-30 株式会社東芝 運転計画作成装置、制御装置、運転計画作成方法、およびプログラム
WO2015174359A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 Jfeスチール株式会社 エネルギー需給運用ガイダンス装置及び製鉄所内のエネルギー需給運用方法
JP2016042748A (ja) * 2014-08-14 2016-03-31 株式会社Ihi エネルギーマネジメントシステムおよび電力需給計画最適化方法
EP3216001A1 (en) * 2014-11-05 2017-09-13 Yanmar Co., Ltd. Control device for optimizing local energy network
GB2541246A (en) * 2015-08-14 2017-02-15 Gordon Laurence Hunter Alastair The remote control of networks of heat-pump systems, in particular where thermal stores are used, for the purpose of demand side management
US10614146B2 (en) * 2015-12-17 2020-04-07 Siemens Aktiengesellschaft Adaptive demand response method using batteries with commercial buildings for grid stability and sustainable growth
CN105653601B (zh) * 2015-12-21 2019-03-12 珠海格力电器股份有限公司 空调选型的方法及装置
DE102017206418A1 (de) * 2017-04-13 2018-10-18 Siemens Aktiengesellschaft Wärmepumpe und Verfahren zum Betrieb einer Wärmepumpe
JP6542426B2 (ja) * 2018-04-25 2019-07-10 株式会社東芝 運転計画作成装置、運転計画作成方法、およびプログラム
JP7027273B2 (ja) * 2018-07-11 2022-03-01 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 設備選択支援装置及びプログラム
US10804702B2 (en) * 2018-10-11 2020-10-13 Centrica Business Solutions Belgium Self-organizing demand-response system
JP7233964B2 (ja) * 2019-02-26 2023-03-07 三菱重工業株式会社 運転指標提示装置、運転指標提示方法、およびプログラム
US10976067B2 (en) * 2019-06-14 2021-04-13 Albasolar S.R.L. Exploitation of a photovoltaic system coupled to a joint water boiler-air/air heat pump air conditioning system
CN115917906A (zh) 2020-07-15 2023-04-04 三菱电机株式会社 能量供给计划制定装置以及能量供给计划制定方法
JP7094424B1 (ja) * 2021-05-31 2022-07-01 東京瓦斯株式会社 制御装置、制御プログラム、及び制御方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996019239A1 (fr) 1994-12-21 1996-06-27 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Composition solide a solubilite et absorbabilite ameliorees
ATE230275T1 (de) 1995-10-25 2003-01-15 Senju Pharma Co Angiogense-inhibitor
JP4422894B2 (ja) 1998-03-05 2010-02-24 千寿製薬株式会社 眼底組織細胞障害による疾患の予防および治療用医薬組成物
DK1064942T3 (da) 1998-03-26 2004-11-01 Fujisawa Pharmaceutical Co Sustained release-fremstilling af et makrolid
WO2002027240A2 (en) * 2000-09-26 2002-04-04 Gluck Daniel S Automated new energy technology consulting and demand aggregation system and method
EP1401503B1 (en) 2001-06-22 2007-05-09 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions containing a solid dispersion of a poorly-soluble drug and a solubility-enhancing polymer
JP3894892B2 (ja) * 2003-01-30 2007-03-22 東京瓦斯株式会社 コージェネレーション装置及びその制御方法
US7889051B1 (en) * 2003-09-05 2011-02-15 The Watt Stopper Inc Location-based addressing lighting and environmental control system, device and method
EP1692098B1 (en) 2003-12-12 2009-10-28 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Alpha-ketoamide derivative, and production method and use thereof
US7274975B2 (en) * 2005-06-06 2007-09-25 Gridpoint, Inc. Optimized energy management system
JP4683284B2 (ja) * 2005-10-26 2011-05-18 横河電機株式会社 プラントの計画立案システムおよび計画立案方法
JP2007169226A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Ono Pharmaceut Co Ltd 固体分散体
JP2007270659A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toho Gas Co Ltd コジェネレーションシステムの最適化方法および設備提案システム
US8700187B2 (en) * 2007-08-28 2014-04-15 Consert Inc. Method and apparatus for actively managing consumption of electric power supplied by one or more electric utilities
JP5403971B2 (ja) * 2008-08-06 2014-01-29 京セラ株式会社 燃料電池システム
US8364609B2 (en) * 2009-01-14 2013-01-29 Integral Analytics, Inc. Optimization of microgrid energy use and distribution
US20100217452A1 (en) * 2009-02-26 2010-08-26 Mccord Alan Overlay packet data network for managing energy and method for using same
JP4703736B2 (ja) * 2009-03-02 2011-06-15 株式会社東芝 エネルギー管理システム及び方法
US8396572B2 (en) * 2009-09-11 2013-03-12 Siemens Corporation System and method for energy plant optimization using mixed integer-linear programming
US20110106327A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-05 General Electric Company Energy optimization method
JP5645244B2 (ja) * 2010-02-05 2014-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー需給制御システム
US8913746B2 (en) * 2010-12-22 2014-12-16 Schneider Electric It Corporation Wireless communication system and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011105070A1 (ja) 2011-09-01
CN102414951A (zh) 2012-04-11
US20120065793A1 (en) 2012-03-15
EP2541716A1 (en) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011105070A1 (ja) 需給制御装置、需給制御方法、およびプログラム
JP5789792B2 (ja) 需給制御装置、需給制御方法、および、需給制御システム
CN104412481B (zh) 能源管理服务器、能源管理方法
US20140257584A1 (en) Energy management system, energy management method, medium, and server
EP2953230A1 (en) Energy management system, energy management method, program and server
Sivaneasan et al. A new demand response algorithm for solar PV intermittency management
KR20040087337A (ko) 분산형 에너지 공급 시스템의 설정장치
JP6578050B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
WO2019053941A1 (ja) 分散電源システム
JP6385984B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びエネルギー管理プログラム
EP2966748A1 (en) Energy management system, energy management method, program, and server
JP2012191825A (ja) エネルギマネジメントシステム
JP6830598B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給システムの制御方法
JP4548790B2 (ja) 分散型電源システム
KR20140014763A (ko) 마이크로그리드를 이용한 에너지 및 담수 통합 공급장치
JP5081100B2 (ja) 発電管理システムおよび発電管理方法
KR20170134072A (ko) 태양광 발전 장치 관리 시스템, 태양광 발전 장치 관리 방법 및 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
JP2003173808A (ja) 分散型発電装置の系統連系システム
JP2013041723A (ja) 電力制御装置及び電力制御方法
Eikeland et al. Power availability of PV plus thermal batteries in real-world electric power grids
CN109376406A (zh) 供能系统超结构模型、建模方法、计算机设备和存储介质
JP2008113523A (ja) 電力供給システム、需用家群設備、およびその監視制御方法
JP2002048004A (ja) 熱電併給装置およびそれを利用した環境制御室
JP2003209994A (ja) 発電システムおよびその制御方法
JP2014032820A (ja) 制御装置、燃料電池システム及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131126

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140807