JP6178045B2 - エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置 - Google Patents

エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6178045B2
JP6178045B2 JP2012092887A JP2012092887A JP6178045B2 JP 6178045 B2 JP6178045 B2 JP 6178045B2 JP 2012092887 A JP2012092887 A JP 2012092887A JP 2012092887 A JP2012092887 A JP 2012092887A JP 6178045 B2 JP6178045 B2 JP 6178045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
unit
calculation
consumer
operation schedule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012092887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013222293A (ja
Inventor
恭介 片山
恭介 片山
雅彦 村井
雅彦 村井
和人 久保田
和人 久保田
谷本 智彦
智彦 谷本
清高 松江
清高 松江
祐之 山岸
祐之 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012092887A priority Critical patent/JP6178045B2/ja
Priority to EP13777647.2A priority patent/EP2840545A4/en
Priority to CN201380020440.7A priority patent/CN104246815B/zh
Priority to PCT/JP2013/060955 priority patent/WO2013157481A1/ja
Priority to US14/019,111 priority patent/US20140012427A1/en
Publication of JP2013222293A publication Critical patent/JP2013222293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6178045B2 publication Critical patent/JP6178045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00028Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment involving the use of Internet protocols
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

本発明の実施形態は、加入者宅などの需要者側におけるエネルギー消費を管理するエネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置に関する。
省エネルギー(省エネ)に向けた取り組みは、近年の社会背景からますます重要になってきている。ビルや工場などの大規模な設備あるいは個別家庭においても、電力を消費するだけの電気機器でなく太陽光発電(Photovoltaic Power Generation:PV)システムや、蓄電池、燃料電池などといった生産型の電気機器を導入しようとするニーズがある。
電気機器を計画的に稼動させることで省エネルギー化を図ることができる。しかし、ユーザが複数の電気機器の稼動スケジュールを管理するのは大変な労力と手間がかかる。そこで近年、エネルギー需給を統合的に管理するためのエネルギー管理システム(EMS: Energy Management System)を導入することが検討されている。例えば、家庭向けの管理システムはHEMS(Home Energy Management System)と称して知られている。
ところで、太陽光発電装置と蓄電装置とを含むエネルギー管理システムにあっては、発電量と電力需要量とをそれぞれ予測し、予測発電量と予測需要量とに基づいて、電気機器の稼動スケジュールを計算し、決定することが提案されている。また、制約条件下で評価関数を最小化する最適化計算を行い、その結果に従って各電気機器の使用スケジュールを最適化することも提案されている。
特開2011−92002号公報 特開2010−204833号公報 特開2011−83084号公報 特開平06−276681号公報 特開2004−112869号公報 特開2011−200040号公報 特開2009−240080号公報
電気機器のエネルギー算出には多くの要素が複雑に絡み合うので、一般に計算負荷が高く、計算能力の高い機器が必要とされる。このような機器を電力需要者が個々に用意しなければならないとなれば、電力需要者の負担となる。
目的は、かかる課題を解決し得るエネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置を提供することにある。
実施形態によれば、エネルギー管理システムは、複数のクライアント装置と、前記複数のクライアント装置と通信可能なサーバ装置とを具備する。サーバ装置は取得部、予測部、計算部、制御部を備える。取得部は配電網から電力を供給される電気機器に係わるデータを前記クライアント装置から取得する。予測部は前記データに基づいて電気機器のエネルギー需要量を予測する。計算部は予測されたエネルギー需要量に基づいて、前記電機機器に係わるエネルギーを最適化すべく前記電気機器の動作を計算する。制御部は計算された動作に基づいて前記電気機器を制御するための制御情報を前記クライアント装置に送信する。
実施形態に係わるシステムの一例を示す図である。 実施形態に係るエネルギー管理システムの一例を示す図である。 第1の実施形態に係るクラウドコンピューティングシステム300およびHEMSの要部を示す機能ブロック図である。 制御対象モデルについて説明するための図である 第1の実施形態における処理手順を示すフローチャートである。 実施形態に係る最適化演算の流れの一例を示すフローチャートである。 一日のなかでの計算負荷の推移を示す模式図である。 第2の実施形態に係わるエネルギー管理システムの作用を説明するための図である。 第3の実施形態に係るクラウドコンピューティングシステム300およびHEMSの要部を示す機能ブロック図である。 第5の実施形態に係わるエネルギー管理システムの作用を説明するための図である。 第5の実施形態における作用を説明するための図である。 第5の実施形態における作用を説明するための図である。 第6の実施形態に係るクラウドコンピューティングシステム300およびHEMSの要部を示す機能ブロック図である。 第6の実施形態に係わるエネルギー管理システムの作用を説明するための図である。 第6の実施形態において端末105に表示される内容の一例を示す図である。 第7の実施形態に係るエネルギー管理システムの特徴を示す機能ブロック図である。 第7の実施形態における作用を説明するための図である。 第7の実施形態における作用を説明するための図である。
図1は、実施形態に係わるシステムの一例を示す図である。図1は、いわゆるスマートグリッドとして知られる電力送配電網の一例を示す。既存の配電ネットワークでは原子力、火力、水力などの既存発電所と、一般家庭や、ビル、工場といった多種多様な需要者とが電力網によって接続される。次世代の配電ネットワークではこれらに加えて新たな電源として太陽光や風力などの再生可能エネルギーと蓄電装置とを組み合わせた分散型電源や、新たな需要として新交通システムや充電スタンドなどが電力送配電網に接続される。これら多種多様な要素は通信ネットワークを介して接続され統括的に制御される。
電力をインテリジェントに分配するシステムは、エネルギーマネジメントシステム(Energy Management System:EMS)と総称される。EMSはその規模などに応じて幾つかに分類される。例えば一般家庭向けのHEMS(Home Energy Management System)、ビルディング向けのBEMS(Building Energy Management System)などがある。このほか、より小規模なシステム、あるいは地域コミュニティ向けのCEMS(Community Energy Management System)、大口の工場向けのFEMS(Factory Energy Management System)などがある。これらのシステムが連携することできめ細かな電力制御が実現される。
この種のシステムによれば既存の発電所、分散型電源、太陽光や風力などの再生可能エネルギー源、および需要者の相互間で高度な協調運用が可能になる。これにより自然エネルギーを主体とするエネルギー供給システムや、需要者と事業者との双方向連携による需要者参加型のエネルギー供給といった、新規かつスマートな形態の電力供給サービスが生み出される。
図2は、実施形態に係るエネルギー管理システムの一例を示す図である。このシステムは、クライアントシステムとしてのHEMSと、各HEMSと通信可能なサーバシステムとしてのクラウドコンピューティングシステム300とを備える。以下では、配電網から電力を供給される需要者の一例として、エネルギー管理サービスに加入する加入者を採りあげる。需要者は電気機器を備え、電気機器も配電網から電力を供給される。
HEMSは、配電網から電力を供給される加入者宅100のそれぞれごとに形成される。HEMSは、ホームゲートウェイ(Home Gateway:HGW)7を中核として形成される。ホームゲートウェイ7は、クラウドコンピューティングシステム300から各種のサービスの提供を受けることができる。
クラウドコンピューティングシステム300は、サーバコンピュータSVとデータベースDBとを備える。サーバコンピュータSVは単体でも複数でも良い。データベースDBは一つのサーバコンピュータSVに備えられていても、複数のサーバコンピュータSVに分散配置されていてもよい。
図2において、配電網としての電力系統6から供給される電力(交流電圧)は、電柱の変圧器61などを経て各家庭に分配され、電力量計(スマートメータ)19を経て加入者宅100の分電盤20に供給される。電力量計19は、加入者宅100に備わる再生可能エネルギー発電システムの発電電力量、加入者宅100の消費電力量、電力系統6から流れ込む電力量、あるいは電力系統6に逆潮流する電力量などを計測する機能を備える。
分電盤20は配電線21を介して、この分電盤20に接続される電気機器(照明、エアコン、あるいはヒートポンプ式給湯器(HP)など)5やパワーコンディショニングシステム(PCS)104に電力を供給する。また分電盤20は、フィーダごとの電力量を計測する計測装置を備える。
電気機器5は加入者宅内の配電線21に接続されることの可能な機器であり、電気自動車EVやPVシステム101などを含め、電力を消費する機器、電力を生成する機器、および電力を消費し生成する機器の少なくともいずれかが該当する。特に、電気機器5はコンセント(図示せず)を介して配電線21に着脱可能に接続され、配電線21を介して分電盤20に接続される。
加入者宅100の屋根や外壁には太陽光パネルが設置されPVシステム101が形成される。PVシステム101で発生した直流電圧はPCS104に供給される。PCS104は加入者宅100ごとに据え置かれる蓄電装置である蓄電池102を充電すべく、この直流電圧を蓄電池102に与える。なおPVシステム101は、再生可能エネルギーから電気機器5を稼動させるためのエネルギーを生産するエネルギー生産装置としての位置付けにあり、風力発電システムなどもその範疇に入る。
PCS104はコンバータ(図示せず)を備え、配電線21からの交流電力を直流電力に変換して蓄電池102に供給する。そして、電力系統6から送られる電力を深夜においても蓄電池102に充電することができる。さらにPCS104はインバータ(図示せず)を備え、蓄電池102あるいは燃料電池103から供給される直流電力を交流電力に変換して配電線21に供給する。これにより、電気機器はPCS104を介して、蓄電池102や燃料電池103からも電力の供給を受けることができる。
要するにPCS104は、蓄電池102、燃料電池103と配電線21との間でエネルギーを授受するための電力変換器としての機能を備える。PCS104は蓄電池102や燃料電池103を安定に制御する機能も備える。さらにPCS104は、電気自動車EVに接続可能な充電用コンセントにも電力を分配する。これにより電気自動車EVに搭載される車上バッテリーを充放電することが可能になる。
加入者宅100にはLAN(Local Area Network)などの通信回線が配設され、ホームネットワーク25が形成される。ホームゲートウェイ7はホームネットワーク25とIPネットワーク200との双方に、コネクタ(図示せず)などを介して着脱可能に接続される。これによりホームゲートウェイ7は、ホームネットワーク25に接続される電力量計19、分電盤20、PCS104、および電気機器5と相互に通信可能である。なおホームネットワーク25は有線回線、あるいは無線回線のいずれでも良い。
ホームゲートウェイ7は、実施形態に係る処理機能として通信部7aを備える。通信部7aは、クラウドコンピューティングシステム300に各種のデータを送信し、またクラウドコンピューティングシステム300から各種のデータを受信する。
ホームゲートウェイ7はCentral Processing Unit(CPU)とメモリ(図示せず)を備えるコンピュータである。メモリは、クラウドコンピューティングシステム300と通信したり、クラウドコンピューティングシステム300に、電気機器の動作に係わる稼動スケジュールの計算を要求したり、システムの制御に加入者の意思を反映させたりするための命令を含むプログラムを記憶する。CPUが各種のプログラムに基づいて機能することで、ホームゲートウェイ7に係る諸機能が実現される。
すなわちホームゲートウェイ7は、クラウドコンピューティングシステム300に各種のデータを送信し、またクラウドコンピューティングシステム300から各種のデータを受信する。ホームゲートウェイ7は、クラウドコンピューティングシステム300、サーバコンピュータSVと通信可能なクライアント装置である。ホームゲートウェイ7から送信される各種データには、クラウドコンピューティングシステム300に各種の演算を要求するための要求信号が含まれる。
ホームゲートウェイ7は有線回線または無線回線を介して端末105に接続される。ホームゲートウェイ7と端末105とを合わせて上記クライアント装置としての機能を実現することも可能である。端末105はいわゆるタッチパネルなどのほか、例えば汎用的な携帯情報機器やパーソナルコンピュータなどでもよい。
端末105は電気機器5、燃料電池103、蓄電池102、PV装置101の稼働状況や消費電力量を例えばLCD(Liquid Crystal Display)に表示したり、音声ガイダンスなどで加入者(ユーザ)に報知する。また端末105は操作パネルを備え、加入者による各種の操作や設定入力を受け付ける。
IPネットワーク200は、いわゆるインターネット、あるいはシステムベンダのVPN(Virtual Private Network)などである。ホームゲートウェイ7は、IPネットワーク200を経由してサーバコンピュータSVと通信したり、データベースDBとデータを授受したりできる。なおIPネットワーク200は、ホームゲートウェイ7とクラウドコンピューティングシステム300との間に双方向の通信環境を形成するための、無線または有線の通信インフラストラクチャを含んで良い。
クラウドコンピューティングシステム300は、収集部300a、予測部300b、計算部300c、制御部300d、検知部300e、および変更部300fを備える。また制御対象モデル300gおよび各種のデータ300hがクラウドコンピューティングシステム300のデータベースDBに記憶される。収集部300a、予測部300b、計算部300c、制御部300d、検知部300e、および変更部300fは、単体のサーバコンピュータSV、あるいは、クラウドコンピューティングシステム300に分散配置される機能オブジェクトである。これらの機能オブジェクトを如何にしてシステムにインプリメントするかは、当業者によれば容易に理解されるであろう。
例えば収集部300a、予測部300b、計算部300c、制御部300d、検知部300e、および変更部300fは、クラウドコンピューティングシステム300のサーバコンピュータSVにより実行されるプログラムとして実現される。このプログラムは単体のコンピュータにより実行されることもできるし、複数のコンピュータを備えるシステムにより実行されることも可能である。プログラムに記載される命令が実行されることで、実施形態に係わる諸機能が実現される。
収集部300aは、加入者宅100の電気機器5に係わる各種データを各加入者宅100のHEMS(ホームゲートウェイ7)から取得する。取得されたデータはデータベースDBにデータ300hとして保持される。データ300hは、各加入者宅100の電力需要量、各電気機器5の消費電力量、給湯量、稼動状態、蓄電池102の充電残量や充放電電力、PVシステム101の発電量などを含む。これらのデータは、加入者宅100の配電線21に接続される機器に係わるデータとして、エネルギー需要量の予測などに利用される。
予測部300bは、収集部300aにより取得されたデータに基づいて、各電気機器5の時間ごとのエネルギー需要量、および、加入者宅100のトータルでの時間ごとのエネルギー需要量を予測する。具体的には、予測部300は、加入者宅100の電力需要量、給湯需要量、PV発電量などを予測する。
計算部300cは、加入者宅100の蓄電池102または燃料電池103のそれぞれの制御対象モデル300gと、予測した電力需要量、給湯需要量、およびPV発電量から蓄電池102の充放電スケジュール、または燃料電池103の発電スケジュールを計算する。すなわち計算部300cは、予測されたエネルギー需要量に基づいて加入者宅100におけるエネルギーを最適化すべく、電気機器5の動作を決定する。つまり計算部300cは、予測されたエネルギー需要量に基づいて加入者宅100におけるエネルギー収支を最適化可能な、電気機器5の動作に係わる稼動スケジュールを計算する。この処理を最適スケジューリングと称する。
エネルギー収支とは例えば光熱費収支であり、電気機器5により消費される電力エネルギーのコストと、主にPVシステム101により生成されるエネルギーの売電料金とのバランスにより評価される量である。計算された電気機器5の時系列の稼動スケジュールは、データベースDBに記憶される。
制御部300dは、計算された稼動スケジュールに基づいて電気機器5を制御するための制御情報を生成する。すなわち制御部300dは、最適スケジューリングの結果から蓄電池102の充放電、稼動、または燃料電池103の発電のための運転・停止指示、出力目標値などを生成する。これらの制御情報は、通信回線40を介してHEMSの端末105やホームゲートウェイ7に送信される。
検知部300eは、計算部300cによる稼動スケジュールの計算に係わる負荷を検知する。負荷とはサーバコンピュータSVの処理負荷、データベースDBからデータを読み出すのにかかる時間、あるいはクラウドコンピューティングシステム300内における通信負荷などである。変更部300fは、検知された負荷の基準からの逸脱を抑制すべく、稼動スケジュールの計算に係わるパラメータを変更する。
加入者宅100の端末105は、制御部300dから送信された制御情報に基づく電気機器5の制御に、加入者の意思を反映させるためのインタフェース部(図3のインタフェース部105a)を備える。インタフェース部105aは、蓄電池102の充放電スケジュールや燃料電池103の発電スケジュールを表示するために表示器を備える。加入者は、表示器に表示された内容を見てスケジュールを確認したり、表示されたスケジュールの実行の許可または拒否を選択したりすることができる。これによりスケジュールの実行に加入者の意思を反映させることができる。
また、加入者は、クラウドコンピューティングシステム300にスケジュールの再計算を要求したり、そのために必要になる情報をシステムに与えたりするための指示(コマンド)を、インタフェース部105aを介して入力することができる。
なお上記構成において、サーバコンピュータは主装置としての位置付けにあり、ホームゲートウェイは主装置からの制御信号を受信する従装置としての位置付けにあると理解することが可能である。次に、上記構成を基礎として複数の実施形態について説明する。
[第1の実施形態]
図3は、第1の実施形態に係るクラウドコンピューティングシステム300およびHEMSの要部を示す機能ブロック図である。図3において、加入者宅100のPCS104、電気機器5、蓄電池102、燃料電池103、電力量計19、および分電盤20から各電気機器5の所定時間ごとの消費電力量、稼動状態、蓄電池102の充電残量や充放電電力量、加入者宅100の電力需要量、給湯需要量、PV発電量などのデータが、ホームゲートウェイ7を介して定期的、あるいは不定期にクラウドコンピューティングシステム300に送信される。
需要者あるいは加入者によりインタフェース部105aを介して設定された各需要量・発電量に係る変動所定量に対し、実際のデータが上回る、あるいは下回る状態になると、ホームゲートウェイ7は、上記データをクラウドコンピューティングシステム300に送信する。不定期とは、このようなタイミングでの送信を意味する。また加入者の端末105の操作履歴なども、クラウドコンピューティングシステム300に送信される。これらのデータや情報はデータベースDB群に格納される。
加入者ごとに設けられる予測部300bは、収集したデータのうち電力需要量、給湯需要量、PV発電量に加えて天気予報などの気象情報なども用いて、対象とする日の所定時間ごとの電力需要量、給湯需要量、PV発電量を予測する。気象情報は1日数回のタイミングで他のサーバ(気象庁など)から配信される。予測計算はこの気象情報を受信したタイミングに合わせて実行してもよい。
そして、加入者ごとに設けられる計算部300cは、予測計算により算出された所定時間ごとのエネルギー需要量と、電気料金と、制御対象モデル300gとに基づいて、電気機器5の動作制御に係わる最適スケジューリングを実行する。
予測部300b、計算部300cは、例えば加入者ごとに専用に設けられる機能オブジェクトとしてインプリメントされることが可能である。つまり予測部300b、計算部300cの機能を加入者ごとに設けることが可能である。例えばプログラムの実行過程においてスレッドを複数立てることで、このような形態が可能である。このような形態によればセキュリティを確保し易いなどのメリットがある。
あるいは、予測部300b、計算部300cを、複数の加入者に対して設けられる機能オブジェクトとしてインプリメントすることも可能である。つまり予測部300b、計算部300cによる演算を、複数の加入者をまとめた単位で実行することも可能である。このような形態によれば計算リソースの節約などのメリットを得ることが可能である。
例えば予測部300bがPV発電予測部(図示せず)を含むケースは、このような形態と親和性が高い。つまりPV発電予測部あるいは予測部300bを、所定エリアの加入者に共通する形態で設けることが可能である、PV発電量は気象と密接に関連し、気象はある程度の広さのエリアを単位とする現象であるからである。詳しくは後述する。
図4は制御対象モデルについて説明するための図である。実施形態に係る制御対象モデルは、蓄電池102および燃料電池103の双方、あるいはいずれか一方の入出力モデルと、電力および熱の双方、あるいはいずれか一方の需給バランスモデルとを含む。また実施形態に係る制御対象モデルは、電力系統6への逆潮流量の制限を意味する制約条件と、蓄電池容量および燃料電池の貯湯槽容量あるいはどちらか一方を意味する制約条件とを含む。
燃料電池103の入出力モデルは、時刻tのときガス供給GFC(t)に対してPFC(t)発電し、QFC(t)排熱する場合、PFC(t)=f(GFC(t))、QFC(t)=g(GFC(t))とする。蓄電池102の入出力モデルは、充電残量S(t)の蓄電池は電力PSB(t)で充放電を行うものとし、次式(1)に示される。
Figure 0006178045
電力の需給バランスモデルは例えば式(2)のように表すことができる。ここでPD(t)は電気機器5の消費電力量すなわち電力需要を示す。PC(t)は電力系統6からの購入電力もしくは売電電力、PPV(t)はPVシステム101の発電量をを示す。熱の需給バランスモデルは例えば式(3)、(4)のように表すことができる。QD(t)は給湯需要、H(t)は貯湯量を示す。貯湯槽からの給湯QST(t)で賄いきれない給湯需要QB(t)は補助ボイラから供給されるとする。ガス供給量G(t)はGFC(t)に補助ボイラへの供給GB(t)を加算したものである。
Figure 0006178045
制約条件として、燃料電池103と蓄電池102からの逆潮流の禁止は例えば式(5)に示される。また蓄電池102の容量や燃料電池103の貯湯容量の制約を例えば式(6)、(7)のように表すことができる。
Figure 0006178045
図3において、計算部300cは電力・給湯需要量とPV発電量、電気・ガスの料金単価および電力買い取り価格が与えられたとき、光熱費収支(エネルギーコスト)が最小となるように燃料電池103の発電PFC(t)と蓄電池102の充放電PSB(t)のスケジュールを求める。最適化アルゴリズムには例えば遺伝的アルゴリズムを用いることができる。
遺伝的アルゴリズムの中で最大化する適合度Fitは、例えば式(8)、(9)に示されるように、1日あたりの光熱費収支Cのf(C)>0なる単調増加関数に機器稼動の不連続性にかかるコストを加算したものの逆数が考えられる。f(C)>0なる単調増加関数を用いた理由は、家庭の電力需要量を発電量が大きく上回る場合に光熱費収支Cが負となる可能性があるからである。
Figure 0006178045
制御部(機器運転スケジューラ)300dは、最適スケジューリングの結果から蓄電池102の充放電、または燃料電池103の発電のための運転・停止指示、出力目標値などをスケジュールの時間間隔ごとに生成し、加入者宅100のホームゲートウェイ7に送信する。加入者は送信された制御情報に基づく制御の可否を、ユーザインタフェース105aを介してシステムに指示する。
図5は、第1の実施形態における処理手順を示すフローチャートである。最適化演算には電力需要量予測、給湯需要量予測、PV発電量予測などが必要であり、この最適化演算は予測計算が実行される1日数回のタイミングに合わせて実行される。
図5において、予測部300bは所定時間ごとの電力需要量、給湯需要量、PV発電量をデータベースDBから取得する(ステップS1−1)。このステップでは過去のデータを取得しても良い。次に予測部300bは、稼動スケジュール算出のため所定時間ごとの電力需要量、給湯需要量、PV発電量を予測する(ステップS1−2)。
次に計算部300cは、光熱費収支を最小とすべく燃料電池103の発電量と蓄電池102の充放電量の所定時間ごとのスケジュールを算出する(ステップS1−3)。算出されたスケジュールはデータベースDBに記憶される。
次にシステムは、蓄電池の充放電量スケジュールまたは燃料電池103の発電量のスケジュールを示すメッセージ信号を、IPネットワーク200を介して端末105に送信する。端末105はメッセージ信号を解読して各種スケジュールをインタフェースに表示する(ステップS1−4)。メッセージ信号の送信から表示に係わるルーチンは定期的に、あるいはユーザからの要求に応じて実行される。
次に、クラウドコンピューティングシステム300は、機器運転スケジュールの実行がユーザにより許可されたことを示す許可メッセージ信号の到来を待ち受ける(ステップS1−5)。許可されれば、制御部300cは作成されたスケジューリングされたスケジュールに沿って加入者宅100の電気機器5を制御するための制御情報を、IPネットワーク200経由で加入者宅100のホームゲートウェイ7に送信する(ステップS1−6)。制御情報は、例えば蓄電池102の充放電、燃料電池103の発電のための運転・停止指示、出力目標値などを含む。以上の手順はスケジュールの時間間隔ごとに繰り返される。
図6は、実施形態に係る最適化演算の流れの一例を示すフローチャートである。先に述べたように、計算部300cは遺伝的アルゴリズムにより最適化演算を実施する。
(ステップS2−1) 初期個体群の生成
ランダムまたは過去の実績値に基いてn個の初期個体を発生させる。時刻tの燃料電池103の運転・停止、燃料電池103の発電量、蓄電池102の充放電電力をそれぞれ遺伝子とし、1日24時間分を遺伝子列とする。さらに燃料電池103、蓄電池102の各遺伝子列の集合1つの固体とする。
(ステップS2−2) 適合度評価
制約条件を満足していない場合は満足するよう遺伝子をビット反転させる。制約条件を満足する個体がn個生成できれば、各個体の適合度およびその世代での平均適合度を計算する。適合度については、その世代における平均適合度が前2世代の平均適合度と比較して、あるε(任意に設定する値)以下またはある繰り返し回数以上であれば、アルゴリズムを終了する。
(ステップS2−3) 淘汰
制約条件を満足しない個体を淘汰する。また、予め定義した個体数以上の個体が存在する場合は適応度の悪い(適応度の小さい)個体をその個数まで淘汰する。
(ステップS2−4) 増殖
個体数が予め定義した個体数より少ない場合、適応度が最良の個体を増殖させる。
(ステップS2−5) 交叉
ランダムにペアリングを行う。ペアリングは全個体数に対する割合(交叉率)分だけ行い、各ペアごとにランダムに遺伝子座を選び、一点交叉させる。
(ステップS2−6) 突然変異
全個体数に対する割合(突然変異率)分だけランダムに個体を選び、各個体の任意(ランダムに決定する)の遺伝子座の遺伝子をビット反転させる。
(ステップS2−7) 制約条件チェック
(ステップS2−2)〜(ステップS2−7)の手順は、ステップS1−7とステップS2−7のループで、世代数<最大世代数の条件が満たされるまで、世代数をインクリメントしつつ繰り返される。この条件が満たされれば結果出力(ステップS2−8)ののちで終了となる。
以上説明したようにこの実施形態によれば、各加入者宅100ごとのトータルのエネルギーコストを最小または低く抑えられるようにするための、燃料電池の発電スケジュールや蓄電池の充放電スケジュールを効率良く求めることが可能になる。すなわち第1の実施形態では、クラウドコンピューティングシステム300のサービスを利用する形態で最適スケジューリングを実施するようにしたので、加入者宅100に設置する情報機器のリソース負荷を低減することが可能になる。
図7は一日のなかでの計算負荷の推移を示す模式図である。負荷の高い最適スケジュール計算は、気象情報の配信を受けた直後のタイミングで1日数回実行されるので、仮に21時と6時に気象情報が配信されるとすれば、その周辺の時間帯に計算負荷のピークが集中する。従ってこの時間帯の計算負荷をクラウドサービスを利用して負荷分散することで、サービス提供者にとっては、固定された専用サーバコンピュータ資源によってサービスを提供するよりも、設備投資などを格段に抑えることが可能となる。変動する計算負荷に合わせて柔軟に計算資源の増強が可能となるからである。
例えば演算に係わる複数のサーバコンピュータSV1〜SV5があるとする。このうち1つのサーバコンピュータSV1に、加入者宅100のうち100件分の計算を行わせるとする。低負荷の時間帯であればサーバコンピュータSV1の能力で賄えるとしても、気象情報の配信を受けた後の所定期間(例えば、30分)は負荷が高くなり、サーバコンピュータSV1のリソースが足りなくなる虞がある。そこで、高負荷の時間帯においてはこの計算を他のサーバコンピュータSV2〜SV5にも分担させ、計算の結果をデータベースDBに記憶させるようにすると良い。このようにすれば、後からその計算結果に係るデータに基づいて各加入者の電気機器を制御することができる。
このようなケースでは、サーバコンピュータSV1は先ず他のサーバコンピュータSV2〜SV5に問い合わせメッセージ信号を送信し、計算のためのリソースが十分にあるか否かを問い合わせる。そして、サーバコンピュータSV1は、分担を了承したことを示す応答メッセージ信号を返送したサーバコンピュータSVに処理対象の各種データを送信して、計算の分担を依頼する。
なお、計算に要するデータには加入者を特定可能な識別子(加入者番号など)が付与される。この識別子に基づいて、サーバコンピュータSV1は個別の加入者を特定することが可能であり、加入者の電気機器を個別に制御することが可能になる。
既存の技術では、インターネットアプリケーションサービスプロバイダ(ASP)に最適化計算を委ね、データセンタ等に設置されるサーバコンピュータのリソースを用いることで、加入者の計算機リソースを少なくすることも考えられている。しかしながらサービス提供者の視点に立てば、例えば加入者が増大するにつれデータベース容量を増やしたり、計算負荷のピークに合わせて専用サーバコンピュータの最大計算機能力を増強するなど、多大な設備投資が継続的に必要になることが考えられる。
これに対し第1の実施形態によれば、加入者およびサービス提供者の双方にとって、計算負荷やデータベース容量の増大というリスクを解消することが可能になる。よって設備コストを抑えることが可能になる。さらに第1の実施形態によれば、電気機器の省エネルギー化に加入者の意思を反映させることも可能になる。以上から第1の実施形態によれば、演算にかかる負担を軽減し得るエネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラム、サーバ装置およびクライアント装置を提供することが可能となる。
[第2の実施形態]
図8は、第2の実施形態に係わるエネルギー管理システムの作用を説明するための図である。第2の実施形態におけるシステム構成は、第1の実施形態と同様である。
図5のステップS1−4において、スケジュール情報が端末105のインタフェースに表示されるのに併せて、第2の実施形態では、図8に示されるようなカレンダーも表示する。加入者は、端末105に表示されるカレンダーから過去の任意の特定の日を選択指定する。指定された日付を示す日付指定メッセージ信号はクラウドコンピューティングシステム300の予測部300bに送信される。
日付指定メッセージ信号を受けた予測部300bは、当該日付の電力需要量および給湯需要量をデータベースDBから読み出し、計算部300cに渡す。これにより予測部300bは、需要量予測に係わる演算を実行する代わりにデータベースDBから既存のデータを読み出すだけで足りる。従って電力需要量予測と給湯需要量予測にかかる処理を大幅に簡略化することができ、サーバコンピュータSVの計算負荷を大きく低減することが可能になる。
[第3の実施形態]
図9は、第3の実施形態に係るクラウドコンピューティングシステム300およびHEMSの要部を示す機能ブロック図である。図9において図3と共通する部分には同じ符号を付して示し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。第3の実施形態において予測部300bは、スケジュールを算出しようとする日の電力需要量および給湯需要量の予測として、データベースDBに過去に記憶された、対象とする加入者の1週間前の同じ曜日の同じ時刻の値を読み出して計算部300cに渡す。このようにしても、電力需要量予測と給湯需要量予測にかかる処理を大幅に簡略化することができ、サーバコンピュータSVの計算負荷を大きく低減することが可能になる。
加入者が端末105を介してクラウドコンピューティングシステムに対して要求することで、このような処理モードを設定することが可能である。処理モードの実行の如何に係わる設定登録情報はデータベースDBに記憶される。
具体的には、加入者から端末105のインタフェースに設定入力が与えられると、端末105は設定内容に係るメッセージ信号を、IPネットワーク200を介してクラウドコンピューティングシステム300に送信する。このメッセージ信号を受信したクラウドコンピューティングシステム300は、データベースDBにおける、送信元の加入者に係る記憶領域に設定内容を記憶する。
予測部300bは、モード設定登録を示すフラグ(図示せず)が登録されているか否かを、制御ルーチンのなかで確認する。フラグが登録されていれば、予測部300bは上記のとおり、対象とする加入者の1週間前の同じ曜日の同じ時刻の値をデータベースDBから読み出して計算部300cに渡す。
[第4の実施形態]
第4の実施形態において予測部300bは、スケジュールを算出しようとする日の電力需要量および給湯需要量の予測として、データベースDBに保持された電力需要量および給湯需要量のうち、一日の電力需要量が最大となる日と最小となる日の2通りの電力需要量および給湯需要量を読み出し、計算部300cに渡す。このとき全てのデータを検索するのでなく、例えば季節(春、夏、秋、冬)に対応する、或る範囲内の期間から該当のデータを読み出すようにすれば計算負荷を軽減できる。
計算部300cは、対象とする加入者宅100に設置された蓄電池102の充放電スケジュール、または燃料電池103の発電スケジュールを、これら2通りの需要パターンに対応して2通り計算する。これらの稼動スケジュールはHEMSに送信され、端末105から加入者に通知される。加入者はいずれかの稼動スケジュールを選択指定し、選択したスケジュールの実行許可を制御部300dに与える。このようにすることでエネルギー管理システムと加入者との間に対話環境を形成することができ、加入者の希望に近いスケジュールのもとで電気機器を稼動させることができる。
[第5の実施形態]
図10は第5の実施形態に係わるエネルギー管理システムの作用を説明するための図である。第5の実施形態におけるシステム構成は、第1の実施形態と同様である。
第5の実施形態において、変更部300fは、予測部300bにて算出された需要量予測と検知部300eにより検知された計算負荷とに基づき、稼動スケジュールの計算に係わるパラメータを変更する。パラメータには例えばスケジュールの時間間隔、つまりスケジュール演算の周期、あるいはスケジュールの対象とする期間などがある。このほかデータベースDBに記憶される各データ項目のそれぞれもパラメータとして考慮することが可能である。
第1の実施形態では所定期間ごとに稼動スケジュールを算出した。第5の実施形態では、生活スケジュールが加入者ごとに異なることを考慮し、スケジュール演算の周期を加入者ごとに可変する。例えば、加入者が外出しているとエネルギー需要がほとんど変動しないので、在宅時に比べて演算の周期を長くするようにする。これによりクラウドコンピューティングシステム300側の負荷、特にサーバコンピュータSVの処理負荷を抑えることができ、システム全体としての演算リソースを効率的に利用することが可能になる。
在宅する加入者が多くなると演算の周期が全体として短くなり、クラウドコンピューティングシステム300側の負荷が大きくなる。そこで、需要変動の大きい加入者の数が既定の閾値以上になれば、演算周期を短いモードから長いモードへと全体として変更する。これによりクラウドコンピューティングシステム300側の負荷を抑制することが可能になる。
図11および図12は第5の実施形態における作用を説明するための図である。図11に示されるように、予測された電力需要量の一定区間の平均値が既定の閾値以下となった場合は、例えば加入者が外出中であると判断しても良い。そこで変更部300fはスケジュール時間間隔を通常より長くして、計算部300cの計算負荷を低減させる。また、サーバコンピュータSVの計算負荷が既定の閾値以上となった場合は、変更部300fは計算負荷を低減させるためにスケジュール時間間隔を長くする。
図12に示されるように、サーバコンピュータSVの計算負荷が既定の閾値以上となった場合は、スケジュール期間を長くすることで変更部300fはスケジュール期間を長くすることで計算部300cの負荷を低減させる。
第5の実施形態によれば、クラウドコンピューティングシステム300の計算負荷を低減させることが可能になる。また、計算負荷が低減可能となった場合、複数の加入者間の計算負荷の差異を利用して計算タスクを振り分けることで、特定のサーバコンピュータへの負荷集中を避けて平準化を行うこともできる。逆に、特定の加入者の求めに応じて最適化計算のパラメータを変更し、その分計算負荷の増大が起こったとしても、当該加入者の最適化計算を別のサーバコンピュータに振り分けるようにしてもよい。このようにすれば加入者からコストの増加の了承を受けたうえで、サービス品質の向上を図ることが可能になる。
[第6の実施形態]
図13は、第6の実施形態に係るクラウドコンピューティングシステム300およびHEMSの要部を示す機能ブロック図である。図13において図9と共通する部分には同じ符号を付して示し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
第6の実施形態において予測部300bは、加入者により選択された日付における電力需要量および給湯需要量の予測を、図14に示すようにデータベースDBから複数読み出す。これら複数の需要量予測は通信データ化され、IPネットワーク200を経由して端末105またはホームゲートウェイ7に送られる。
端末105は送信された複数の需要量予測を視覚的に表示する。これにより図15に示すように、複数の需要量予測結果が加入者に提示される。図15には電力需要量予測について二通りの予測結果が示される。給湯需要量予測についても同様である。加入者はいずれかの需要量予測結果を、例えばラジオボタンをクリックしたりタッチパネル上で指定するなどして選択する。選択の結果はIPネットワーク200を経由してクラウドコンピューティングシステム300に通知される。
計算部300cはこの通知を受けて、加入者により選択された需要量予測(需要パターン)に対応する、蓄電池102の充放電スケジュール、または燃料電池103の発電スケジュールを計算する。このようにして算出された稼動スケジュールはHEMSに送信され、例えば端末105による加入者の実行許可を受けてから電気機器5の制御に反映される。
第6の実施形態ではエネルギー需要量予測に加入者の意思を反映させるためのインタフェースを提供できるようにしている。つまり加入者は、システムにより提示された複数のパターンにわたる需要量予測を自ら選択できるようになっている。
加入者の行動には、休日と平日などに区分可能な比較的パターン化された生活行動のほかに、急な外出や突発的な行動など、予測不能な行動もある。通常のパターンから逸脱する行動は電力や給湯の需要に大きく影響し、蓄電池や燃料電池などの稼働スケジュールもこれに応じて変動するが、加入者の行動までもシステム側で予測することは困難である。これはBEMSやFEMSに比較して、HEMSが家庭向けであることに特有の事情である。
そこで第6の実施形態では、例えば行動パターンに応じて予測される複数の需要パターンを加入者に提示し、いずれかのパターンを加入者に選択させるようにしている。第4の実施形態では既に計算された稼働スケジュールを複数、提示するのに対し、第6の実施形態は計算のもとになる予測パターンを複数、提示する点に特徴を持つ。
例えば、計算結果である蓄電池や燃料電池の稼働スケジュールの適、不適を加入者が判断することは必ずしも容易ではない。これに対し需要ベースの情報であれば外出、在宅などの予定から、電力、給湯のいずれにしても加入者は或る程度その適、不適を判断できるはずである。これにより、加入者の突発的な行動や急な予定変更が生じても、これに追従して最適な稼動スケジュールを算出することが可能になる。
なお電力需要量、給湯需要量を予測する基準は、加入者の行動に限られるものではなく、天気予報や計画停電の要請など、異なる他の基準を適用することももちろん可能である。第7の実施形態では天気予報を利用した電力の需給予測について説明する。
[第7の実施形態]
図16は、第7の実施形態に係るエネルギー管理システムの特徴を示す機能ブロック図である。第7の実施形態ではエネルギーの需要量に代えて、加入者宅に備わるPVシステム101によるエネルギーの供給量を予測する。
図16において予測部300bは、気象情報サーバWSから気象情報を取得する。実施形態では気象情報の一例として雲の移動予測情報を採り上げる。雲の移動予測情報は例えば気象レーダや気象衛星により取得された画像を処理して生成することが可能である。
データベースDBは、実施形態に係るデータとしてPV発電量モデル300iとマップデータ300jとを記憶する。PV発電量モデル300iは、PVシステム101の特性をモデル化したデータであり、例えば日照(Lux)に対する発電量といったパラメータが記録される。
マップデータ300jは、制御対象とする地域(加入者宅100がある市町村、県、州など)を例えばメッシュ状に区切ってディジタルマップ化したデータベースであり、雲の移動予測情報と併せて処理可能な程度の解像度を有する。
予測部300bは、雲の移動予測情報を気象情報サーバWSから取得し、マップデータ300jを参照して対象地域の雲の移動を予測する。そして予測部300bは、雲に覆われる時間帯と、雲の晴れる時間帯とをメッシュ区域ごとに、時系列的に予測する。その結果に基づいて予測部300bはPVシステム101の発電量を、PV発電量モデル300iを参照してメッシュごとに予測する。
図17は、第7の実施形態における作用を説明するための図である。図17にはマップデータ300jにより示される地図上に、移動する雲を併せて示す。例えば米国のコロラド州を例に取れば、丁度その東側半分が雲に覆われている。拡大図にはコロラド州を4つの地域C1〜C4に分けるメッシュが示される。
雲の有無とPVシステム101の発電量とは密接に関係するので、雲の移動や形状の変化を予測できれば発電量を時系列で算出できるはずである。例えば地域C1,C3における発電量は、地域C2,C4における発電量よりも高いことを予測でき、PV発電量モデル300iを用いれば具体的な数値も算出可能である。
そこで第7の実施形態では雲の移動を予測し、その結果をPV発電量モデル300iに当てはめて発電量を予測するとともに、マップデータ300jも参照して、対象とする加入者宅100におけるエネルギー供給量を予測するようにしている。なおディジタルマップ上で加入者宅を特定するにはサービス契約時に申請された住所を参照しても良いし、Global Positioning System(GPS)などを用いて加入者宅の位置を特定しても良い。
図18は、第7の実施形態における作用を説明するための図である。図18は日本の東京都内23区における港区を一例として示すもので、地理的スケールを変更しても上記と同様の効果を得られることを示す。
港区におけるエリアMは、M1〜M4の4つのメッシュに区切られているとする。このうち雲のかかっている区画M2,M4よりも、雲のかかっていない区画M1,M3のほうがPVシステムの発電量は高い。よって区画M1における建物H1の発電量が、区画M4における建物H4の発電量よりも高いことを予測できる。雲は時間の経過とともに移動したり、濃くなったり、消えたりするが、気象情報を利用すればこのような変化をも予測できるので、PVの発電量も時系列で予測することが可能になる。
また第7の実施形態では、同じ地域あるいは区画に属する建物におけるPV発電量予測を、地理的領域(地域あるいは区画、またはそれに類する領域)を単位としてまとめて実施することが可能になる。例えば区画M1においては建物H1ごとにPV発電量を個別に予測するのでなく、同じ区画に在る複数の建物H1についてまとめてPV発電量を予測すれば良い。区画M2,3,4においても同様である。
このような形態は、図3、図9、あるいは図13に示される予測部300b、計算部300cを、複数の加入者に対して設けられる機能オブジェクトとしてインプリメントする形態に対応する。これにより計算量を大幅に低減することができ、クラウドコンピューティングシステム300の負荷を減らすことや、計算リソースの節約を図ることが可能になる。また、クラウドコンピューティングシステム300に予測計算機能を設けることのメリットを最大限に享受することが可能になる。
以上のようにしたので第7の実施形態によれば、複数の加入者で予測部300bの演算リソースを共用し、例えば既定の地域的エリアにわたる加入者宅100のエネルギー自給量をも予測することが可能になる。これにより、稼動スケジュールの算出の精度が高まるなどの効果も得られる。
また第7の実施形態では、PVシステム101の発電性能をモデル化したPV発電量モデル300iを用いている。このPV発電量モデル300iは複数の加入者にわたって共通に用いることができるので、複数の加入者に対する予測演算をまとめて実行することが可能になる。これにより個々の加入者ごとにPV発電量を予測するのに比べて演算の負荷を飛躍的に軽減することが可能になる。
さらに第7の実施形態では、地理的領域を例えばメッシュ状に区切って特定できるようにしているので、PV発電量の予測に限ることなく、よりきめ細かな最適制御への応用を図ることも可能になる。
例えば電力供給量に比べて電力需要が上回ることが予測された場合、行政から節電要求や計画停電、あるいは輪番停電を要請されることがある。これらの要請は地域を指定して発令されるので第7の実施形態との親和性が高い。
つまり需要量予測、発電量予測をエリアごとに実施できることから、節電要請を予測のパラメータに取り入れることで、よりきめ細やかな配電最適化制御を実現することが可能になる。例えば計画停電のスケジュールに併せてエリア単位で蓄電し、充電電力を停電エリアに分配するなどの制御が可能になる。さらには、複数の地域メッシュ任意に組み合わせることで、最適制御に係わる地理的領域を時系列で動的に変化させるようにすることも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示するものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…加入者宅、300…クラウドコンピューティングシステム、7…ホームゲートウェイ、7a…通信部、SV…サーバコンピュータ、DB…データベース、6…電力系統、61…変圧器、19…電力量計、20…分電盤、21…配電線、5…電気機器、104…パワーコンディショニングシステム(PCS)、101…PVシステム、102…蓄電池、103…燃料電池、EV…電気自動車、25…ホームネットワーク、105…端末、200…IPネットワーク、300a…収集部、300b…予測部、300c…計算部、300d…制御部、300e…検知部、300f…変更部、300g…制御対象モデル、300h…データ、40…通信回線、WS…気象情報サーバ、C1〜C4…地域、M1〜M4…区画、H1,H4…建物

Claims (35)

  1. 複数のクライアント装置と、前記複数のクライアント装置と通信可能なサーバ装置とを具備するエネルギー管理システムにおいて、
    前記サーバ装置は、
    配電網から電力を供給される需要者の電気機器に係わるデータを前記クライアント装置から取得する取得部と、
    雲の移動予測を示す気象情報と、太陽光発電システムの特性をモデル化した太陽光発電モデルと、制御対象とする地域をメッシュ状に区切ってディジタルマップ化したマップデータとに基づいて、前記地域における前記太陽光発電システムの発電量を予測し、前記電気機器に係わるデータに基づいて前記電気機器のエネルギー需要量を予測する予測部と、
    前記予測されたエネルギー需要量および発電量に基づいて、前記需要者におけるエネルギー収支を最適化すべく、前記需要者に備わる蓄電池の充放電スケジュール、または、前記需要者に備わる燃料電池の発電スケジュールの少なくともいずれか一方である稼働スケジュールを計算する計算部と、
    前記計算された稼働スケジュールに基づいて、前記蓄電池または前記燃料電池の少なくともいずれか一方を制御するための制御情報を前記クライアント装置に送信する制御部と、
    前記稼働スケジュールの計算の周期を前記需要者ごとに変更する変更部と
    前記地域のメッシュの組み合わせを変更して、最適制御に係わる地理的領域を時系列で動的に変化させる手段と
    を備える、エネルギー管理システム。
  2. 前記変更部は、前記予測されたエネルギー需要量に基づいて前記稼働スケジュールの計算の周期を変更する、請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  3. 前記サーバ装置は、さらに、
    前記計算部による前記稼働スケジュールの計算に係わる負荷を検知する検知部を備え、
    前記変更部は、
    前記負荷の基準からの逸脱を抑制すべく前記稼働スケジュールの計算の周期を変更する、請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  4. 前記クライアント装置は、
    前記制御部から送信された制御情報に前記需要者の意思を反映させるためのインタフェース部を備える、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のエネルギー管理システム。
  5. 前記予測部は、前記エネルギー需要量を異なる基準に基づいて複数予測し、
    前記計算部は、前記予測された複数のエネルギー需要量にそれぞれ対応する複数の前記稼働スケジュールを計算し、
    前記制御部は、前記計算された複数の稼働スケジュール前記クライアント装置に送信し、
    前記インタフェース部は、前記制御部から送信された複数の稼働スケジュールのうち前記需要者により選択された稼働スケジュールに基づく制御を許可する、請求項4に記載のエネルギー管理システム。
  6. 前記エネルギー需要量を保持するデータベースを備え、
    前記予測部は、前記データベースに保持された過去のエネルギー需要量を読み出して前記エネルギー需要量を予測する、請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  7. 前記取得された前記電気機器に係わるデータと、前記電気機器の制御対象モデルとを保持するデータベースを備え、
    前記計算部は、前記データベースに保持されるデータおよび制御対象モデルに基づいて前記稼働スケジュールを計算する、請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  8. 前記計算部は、エネルギー単価および前記予測されたエネルギー需要量に基づいて遺伝的アルゴリズムにより前記稼働スケジュールを計算する、請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  9. 前記予測部は、前記エネルギー需要量を異なる基準に基づいて複数予測し、
    前記インタフェース部は、前記予測された複数のエネルギー需要量を前記需要者に提示し、前記提示された複数のエネルギー需要量のうちから前記需要者により選択されたエネルギー需要量を前記サーバ装置に通知し、
    前記計算部は、前記需要者により選択されたエネルギー需要量に基づく前記稼働スケジュールを計算し、
    前記制御部は、前記計算された稼働スケジュール前記クライアント装置に送信する、請求項4に記載のエネルギー管理システム。
  10. 前記クライアント装置は、
    前記サーバ装置に前記電気機器に係わるデータを送信して前記稼働スケジュールの計算を要求する通信部を備える、請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  11. 前記取得部、前記予測部、前記計算部、前記制御部および前記変更部の少なくともいずれか1つは、クラウドコンピューティングシステムに分散配置される機能オブジェクトである、請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  12. 複数のクライアント装置と前記複数のクライアント装置と通信可能なサーバ装置とを具備するエネルギー管理システムに適用可能なエネルギー管理方法であって、
    前記クライアント装置は、
    配電網から電力を供給される需要者の電気機器に係わるデータを前記サーバ装置に送信して、前記電気機器の動作に係わる稼働スケジュールの計算を要求し、
    前記サーバ装置は、
    雲の移動予測を示す気象情報と、太陽光発電システムの特性をモデル化した太陽光発電モデルと、制御対象とする地域をメッシュ状に区切ってディジタルマップ化したマップデータとに基づいて、前記地域における前記太陽光発電システムの発電量を予測し、
    前記電気機器に係わるデータを前記クライアント装置から取得し、
    前記電気機器に係わるデータに基づいて前記電気機器のエネルギー需要量を予測し、
    前記予測されたエネルギー需要量および発電量に基づいて、前記需要者におけるエネルギー収支を最適化すべく、前記需要者に備わる蓄電池の充放電スケジュール、または、前記需要者に備わる燃料電池の発電スケジュールの少なくともいずれか一方である稼働スケジュールを計算し、
    前記計算された稼働スケジュールに基づいて、前記蓄電池または前記燃料電池の少なくともいずれか一方を制御するための制御情報を前記クライアント装置に送信し、
    前記稼働スケジュールの計算の周期を前記需要者ごとに変更し、
    前記地域のメッシュの組み合わせを変更して、最適制御に係わる地理的領域を時系列で動的に変化させる、エネルギー管理方法。
  13. さらに、前記予測されたエネルギー需要量に基づいて前記稼働スケジュールの計算の周期を変更する、請求項12に記載のエネルギー管理方法。
  14. さらに、前記サーバ装置による前記稼働スケジュールの計算に係わる負荷を検知し、
    前記負荷の基準からの逸脱を抑制すべく前記稼働スケジュールの計算の周期を変更する、請求項12に記載のエネルギー管理方法。
  15. 前記クライアント装置は、前記サーバ装置から送信された前記制御情報に前記需要者の意思を反映させる、請求項12乃至14のいずれか1項に記載のエネルギー管理方法。
  16. 前記予測することは、前記エネルギー需要量を異なる基準に基づいて複数予測し、
    前記計算することは、前記予測された複数のエネルギー需要量にそれぞれ対応する複数の前記稼働スケジュールを計算し、
    前記制御することは、前記計算された複数の稼働スケジュール前記クライアント装置に送信し、
    前記反映させることは、前記クライアント装置から送信された複数の稼働スケジュールのうち前記需要者により選択された稼働スケジュールに基づく制御を許可する、請求項15に記載のエネルギー管理方法。
  17. 前記予測することは、前記エネルギー需要量を保持するデータベースに保持された過去のエネルギー需要量を読み出して前記エネルギー需要量を予測する、請求項12に記載のエネルギー管理方法。
  18. 前記計算することは、前記取得された電気機器に係わるデータと前記電気機器の制御対象モデルとを保持するデータベースに保持されるデータおよび制御対象モデルに基づいて、前記稼働スケジュールを計算する、請求項12に記載のエネルギー管理方法。
  19. 前記計算することは、エネルギー単価および前記予測されたエネルギー需要量に基づいて遺伝的アルゴリズムにより前記稼働スケジュールを計算する、請求項12に記載のエネルギー管理方法。
  20. コンピュータにより実行されるプログラムであって、
    前記プログラムは、
    雲の移動予測を示す気象情報と、太陽光発電システムの特性をモデル化した太陽光発電モデルと、制御対象とする地域をメッシュ状に区切ってディジタルマップ化したマップデータとに基づいて、前記地域における前記太陽光発電システムの発電量を予測し、
    配電網から電力を供給される需要者の電気機器に係わるデータをクライアント装置から取得し、
    前記電気機器に係わるデータに基づいて前記電気機器のエネルギー需要量を予測し、
    前記予測されたエネルギー需要量および発電量に基づいて、前記需要者におけるエネルギー収支を最適化すべく、前記需要者に備わる蓄電池の充放電スケジュール、または、前記需要者に備わる燃料電池の発電スケジュールの少なくともいずれか一方である稼働スケジュールを計算し、
    前記計算された稼働スケジュールに基づいて、前記蓄電池または前記燃料電池の少なくともいずれか一方を制御するための制御情報を前記クライアント装置に送信し、
    前記稼働スケジュールの計算の周期を前記需要者ごとに変更し、
    前記地域のメッシュの組み合わせを変更して、最適制御に係わる地理的領域を時系列で動的に変化させる、プログラム。
  21. さらに、前記予測されたエネルギー需要量に基づいて前記稼働スケジュールの計算の周期を変更する命令を含む、請求項20に記載のプログラム。
  22. さらに、前記稼働スケジュールの計算に係わる負荷を検知する命令と、
    前記負荷の基準からの逸脱を抑制すべく前記稼働スケジュールの計算の周期を変更する命令とを含む、請求項20に記載のプログラム。
  23. 前記予測することは、前記エネルギー需要量を異なる基準に基づいて複数予測し、
    前記計算することは、前記予測された複数のエネルギー需要量にそれぞれ対応する複数の前記稼働スケジュールを計算し、
    前記制御することは、前記計算された複数の稼働スケジュール前記クライアント装置に送信する、請求項20乃至22のいずれか1項に記載のプログラム。
  24. 前記予測することは、前記エネルギー需要量を保持するデータベースに保持された過去のエネルギー需要量を読み出して前記エネルギー需要量を予測する、請求項20に記載のプログラム。
  25. 前記計算することは、前記取得された電気機器に係わるデータと前記電気機器の制御対象モデルとを保持するデータベースに保持されるデータおよび制御対象モデルに基づいて、前記稼働スケジュールを計算する、請求項20に記載のプログラム。
  26. 前記計算することは、エネルギー単価および前記予測されたエネルギー需要量に基づいて遺伝的アルゴリズムにより前記稼働スケジュールを計算する、請求項20に記載のプログラム。
  27. クライアント装置と通信可能なサーバ装置において、
    配電網から電力を供給される需要者の電気機器に係わるデータを前記クライアント装置から取得する取得部と、
    雲の移動予測を示す気象情報と、太陽光発電システムの特性をモデル化した太陽光発電モデルと、制御対象とする地域をメッシュ状に区切ってディジタルマップ化したマップデータとに基づいて、前記地域における前記太陽光発電システムの発電量を予測し、前記電気機器に係わるデータに基づいて前記電気機器のエネルギー需要量を予測する予測部と、
    前記予測されたエネルギー需要量および発電量に基づいて、前記需要者におけるエネルギー収支を最適化すべく、前記需要者に備わる蓄電池の充放電スケジュール、または、前記需要者に備わる燃料電池の発電スケジュールの少なくともいずれか一方である稼働スケジュールを計算する計算部と、
    前記計算された稼働スケジュールに基づいて、前記蓄電池または前記燃料電池の少なくともいずれか一方を制御するための制御情報を前記クライアント装置に送信する制御部と、
    前記稼働スケジュールの計算の周期を前記需要者ごとに変更する変更部と
    前記地域のメッシュの組み合わせを変更して、最適制御に係わる地理的領域を時系列で動的に変化させる手段と
    を備える、サーバ装置。
  28. 前記変更部は、前記予測されたエネルギー需要量に基づいて前記稼働スケジュールの計算の周期を変更する、請求項27に記載のサーバ装置。
  29. さらに、
    前記計算部による前記稼働スケジュールの計算に係わる負荷を検知する検知部を備え、
    前記変更部は、
    前記負荷の基準からの逸脱を抑制すべく前記稼働スケジュールの計算の周期を変更する、請求項27に記載のサーバ装置。
  30. 前記予測部は、前記エネルギー需要量を保持するデータベースに保持された過去のエネルギー需要量を読み出して前記エネルギー需要量を予測する、請求項27に記載のサーバ装置。
  31. 前記予測部は、前記エネルギー需要量を異なる基準に基づいて複数予測し、
    前記計算部は、前記予測された複数のエネルギー需要量にそれぞれ対応する複数の前記稼働スケジュールを計算し、
    前記制御部は、前記計算された複数の稼働スケジュール前記クライアント装置に送信する、請求項27乃至30のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  32. 前記計算部は、前記取得された電気機器に係わるデータと前記電気機器の制御対象モデルとを保持するデータベースに保持されるデータおよび制御対象モデルに基づいて前記稼働スケジュールを計算する、請求項27に記載のサーバ装置。
  33. 前記計算部は、エネルギー単価および前記予測されたエネルギー需要量に基づいて遺伝的アルゴリズムにより前記稼働スケジュールを計算する、請求項27に記載のサーバ装置。
  34. 前記予測部は、前記エネルギー需要量を異なる基準に基づいて複数予測し、
    前記計算部は、前記予測された複数のエネルギー需要量のうちから前記需要者により選択されたエネルギー需要量に基づく前記稼働スケジュールを計算し、
    前記制御部は、前記計算された稼働スケジュール前記クライアント装置に送信する、請求項31に記載のサーバ装置。
  35. 前記取得部、前記予測部、前記計算部、前記制御部および前記変更部の少なくともいずれか1つは、クラウドコンピューティングシステムに分散配置される機能オブジェクトである、請求項27に記載のサーバ装置。
JP2012092887A 2012-04-16 2012-04-16 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置 Expired - Fee Related JP6178045B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092887A JP6178045B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
EP13777647.2A EP2840545A4 (en) 2012-04-16 2013-04-11 ENERGY MANAGEMENT SYSTEM, ENERGY MANAGEMENT METHOD, PROGRAM, SERVER DEVICE, AND CLIENT DEVICE
CN201380020440.7A CN104246815B (zh) 2012-04-16 2013-04-11 能量管理系统、能量管理方法、程序、服务器装置及客户端装置
PCT/JP2013/060955 WO2013157481A1 (ja) 2012-04-16 2013-04-11 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラム、サーバ装置およびクライアント装置
US14/019,111 US20140012427A1 (en) 2012-04-16 2013-09-05 Energy management system, energy management method, program server apparatus, and client apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092887A JP6178045B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222293A JP2013222293A (ja) 2013-10-28
JP6178045B2 true JP6178045B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=49383439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012092887A Expired - Fee Related JP6178045B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140012427A1 (ja)
EP (1) EP2840545A4 (ja)
JP (1) JP6178045B2 (ja)
CN (1) CN104246815B (ja)
WO (1) WO2013157481A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210039648A (ko) * 2019-10-02 2021-04-12 한국에너지기술연구원 배전망 관리 시스템
KR20210039647A (ko) * 2019-10-02 2021-04-12 한국에너지기술연구원 배전망 관리 시스템 및 장치

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150066228A1 (en) 2013-07-26 2015-03-05 Peaknrg Building Management and Appliance Control System
JP2015107041A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社東芝 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラム、サーバおよびクライアント装置
JP6109095B2 (ja) * 2014-02-05 2017-04-05 三菱電機株式会社 エネルギー需要供給シミュレーション装置
JP6158107B2 (ja) * 2014-02-06 2017-07-05 株式会社東芝 エネルギーマネジメントシステム
EP2919079A3 (en) 2014-03-14 2016-07-06 Trillary S.r.l. Optimization and control method for a distributed micro-generation energy plant
US20170109467A1 (en) * 2014-04-07 2017-04-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Behavior prediction device and program
JP2015211516A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 富士電機株式会社 蓄電装置の充放電制御システム
GB2527825A (en) * 2014-07-03 2016-01-06 Ibm Configuration of a network partition with arrangement of intercepting/regulating elements based on distribution of residual capacity of sources to parts
US10879695B2 (en) * 2014-07-04 2020-12-29 Apparent Labs, LLC Grid network gateway aggregation
US10158232B2 (en) 2014-07-04 2018-12-18 Xslent Energy Technologies, Llc Total harmonic control
US11063431B2 (en) 2014-07-04 2021-07-13 Apparent Labs Llc Hierarchical and distributed power grid control
CA2998101C (en) * 2014-09-08 2022-12-06 Christopher Robert Debone Grid tied, real time adaptive, distributed intermittent power
JP6404650B2 (ja) * 2014-09-11 2018-10-10 株式会社東芝 機器運転設定値決定装置、機器運転設定値決定方法、及び、機器運転設定値決定プログラム
JP6465612B2 (ja) * 2014-10-09 2019-02-06 三菱電機株式会社 給湯機制御装置、給湯機制御システム、給湯機制御方法、およびプログラム
CN104348189B (zh) * 2014-11-21 2016-05-04 四川慧盈科技有限责任公司 一种分布式电源系统
JP6358056B2 (ja) * 2014-11-21 2018-07-18 株式会社デンソー エネルギー管理システム
CN104698309B (zh) * 2014-12-26 2017-11-14 深圳市兰丁科技有限公司 一种用电信息获取的方法及系统
WO2016176727A1 (en) * 2015-05-01 2016-11-10 The University Of Sydney Operation scheduling of power generation, storage and load
JP6344308B2 (ja) * 2015-05-21 2018-06-20 株式会社デンソー エネルギー管理システム
LU92742B1 (de) * 2015-06-16 2016-12-19 Universität Duisburg-Essen Verteiltes energie-wandlungs-system
CN105044656B (zh) * 2015-08-11 2017-12-12 国网天津市电力公司 一种电能表状态检验方法
JP2017038501A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 株式会社東芝 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びエネルギー管理プログラム
CN105048457B (zh) * 2015-08-18 2018-10-09 济南大陆机电股份有限公司 一种智能微电网电能管理系统
WO2017090110A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 三菱電機株式会社 給湯器制御システム、制御方法及びプログラム
JP6573537B2 (ja) * 2015-12-04 2019-09-11 日本電信電話株式会社 電力需要制御方法およびコントローラ
EP3358694B1 (en) 2016-01-14 2023-01-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Control device
KR101719954B1 (ko) 2016-02-11 2017-04-04 엘에스산전 주식회사 전력 모니터링 시스템
JP6402731B2 (ja) * 2016-02-25 2018-10-10 オムロン株式会社 電力需給予測システム、電力需給予測方法および電力需給予測プログラム
WO2017204497A1 (ko) * 2016-05-23 2017-11-30 주식회사 루비 스마트 그리드용 bess의 제어 시스템 및 방법
US10454277B2 (en) * 2016-06-08 2019-10-22 Faith Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling power flow in a hybrid power system
ITUA20164753A1 (it) * 2016-06-29 2017-12-29 Nectaware S R L Metodo e sistema di gestione energetica intelligente per sistemi di generazione distribuita basati su fonti rinnovabili
WO2018031595A1 (en) 2016-08-08 2018-02-15 Orison, Inc. Plug and play with smart energy storage units
JP6716070B2 (ja) 2016-08-23 2020-07-01 株式会社日立製作所 アグリゲーションシステム及びその制御方法並びに制御装置
CN106130189B (zh) * 2016-08-30 2019-01-11 中国一冶集团有限公司 施工现场临时供电状态监控系统及方法
DE102016225188A1 (de) * 2016-12-15 2018-06-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung, Tankstelle, Energiegroßhandelseinrichtung und Verfahren zum Abbau eines Überangebotes an Energie
US11238547B2 (en) 2017-01-12 2022-02-01 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building energy cost optimization system with asset sizing
DE102017205968A1 (de) * 2017-04-07 2018-10-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Koordinieren eines Leistungsaustauschs zwischen einer Vielzahl von technischen Kleineinheiten und einem elektrischen Übertragungsnetz
CN109218347A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 青岛恒金源电子科技有限公司 智能家庭能量信息交互系统
AU2018301511B2 (en) 2017-07-13 2024-02-29 Orison Inc. Energy monitor
EP3457513A1 (en) * 2017-09-13 2019-03-20 Johnson Controls Technology Company Building energy system with load balancing
FR3075967B1 (fr) * 2017-12-21 2020-10-30 Electricite De France Procede et dispositif d'estimation d'une production d'une installation photovoltaique
JP6956015B2 (ja) * 2018-01-16 2021-10-27 積水化学工業株式会社 電力管理システムおよび電力管理方法
WO2019146098A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 三菱電機株式会社 制御システム、制御方法、及び、プログラム
CN109566353B (zh) * 2018-11-06 2020-12-15 河北工程大学 一种基于动态控制的社区用水优化调度方法
KR102244039B1 (ko) * 2019-10-10 2021-04-26 한국전력공사 태양광 발전량 추정 시스템 및 방법
US11010606B1 (en) * 2019-11-15 2021-05-18 Maxar Intelligence Inc. Cloud detection from satellite imagery
CN111476407B (zh) * 2020-03-25 2021-06-15 云南电网有限责任公司 联合风电光伏电站的梯级水电站中长期隐随机调度方法
CN111915083B (zh) * 2020-08-03 2024-06-11 国网山东省电力公司电力科学研究院 一种基于时间分层组合的风电功率预测方法及预测系统
AU2021362826A1 (en) * 2020-10-16 2023-06-08 Vast Solar Pty Ltd Hybrid electrical power generation system and method of simulating the same
KR102535051B1 (ko) * 2020-12-11 2023-05-26 한국전자기술연구원 에너지 저장장치와 무중단 전력공급장치를 활용한 랙 단위 전력 시스템 및 전력 절감을 위한 자율 운영 방법
TWI819326B (zh) * 2021-06-29 2023-10-21 謝士朋 電動汽車快速充電系統
GB2607639B (en) * 2021-07-21 2024-07-03 Passiv Uk Ltd A system for controlling energy supply and/or consumption from an energy network
CN115425695B (zh) * 2022-11-03 2023-02-03 国网四川省电力公司电力科学研究院 一种适应分布式光伏和储能的配电网联合规划方法
CN118054424B (zh) * 2024-04-15 2024-06-21 国网浙江省电力有限公司金华供电公司 基于用户端协同的台区一体化管理方法及系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3302081B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-15 北陸電力株式会社 電力需要量予測装置
US6697951B1 (en) * 2000-04-26 2004-02-24 General Electric Company Distributed electrical power management system for selecting remote or local power generators
JP2002288319A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Hitachi Ltd 運転制御支援サービスシステム
US20030055677A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Automated Energy, Inc. Utility monitoring and management system
JP4025157B2 (ja) 2002-09-13 2007-12-19 株式会社東芝 電力需要予測システム
JP4164347B2 (ja) * 2002-11-28 2008-10-15 東邦瓦斯株式会社 コジェネシステムの制御装置及びその制御方法
JP2004274936A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Osaka Gas Co Ltd エネルギ設備の制御システム
JP4310235B2 (ja) * 2004-05-24 2009-08-05 株式会社明電舎 省エネルギーシステム
JP2007199862A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エネルギー需要予測方法、予測装置、プログラム、および記録媒体
JP2007295680A (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 負荷制御装置
JP4550914B2 (ja) 2008-03-27 2010-09-22 日本電信電話株式会社 エネルギーシステム運転計画作成装置および方法
JP5215822B2 (ja) * 2008-11-21 2013-06-19 日本電信電話株式会社 エネルギーシステム制御装置および制御方法
JP4703736B2 (ja) 2009-03-02 2011-06-15 株式会社東芝 エネルギー管理システム及び方法
JP5466911B2 (ja) 2009-10-05 2014-04-09 パナソニック株式会社 電力供給システム及び電力供給システムの制御装置
US20110106327A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-05 General Electric Company Energy optimization method
JP2011142753A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Panasonic Corp 家電機器制御装置及び家電機器制御システム
CN102349213A (zh) * 2010-01-12 2012-02-08 松下电器产业株式会社 供需控制装置、供需控制方法及供需控制系统
US20120065793A1 (en) * 2010-02-25 2012-03-15 Kaji Mitsuru Demand and supply control apparatus, demand and supply control method, and program
JP5606114B2 (ja) 2010-03-19 2014-10-15 株式会社東芝 発電量予測装置、予測方法及び予測プログラム
CA2798827A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 Advanced Energy Industries, Inc. Systems and methods for forecasting solar power
CN102893228B (zh) * 2010-05-10 2015-08-05 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US20130060352A1 (en) * 2010-05-11 2013-03-07 Panasonic Corporation Electrical device control system, server, electrical device, and electrical device control method
JP2012053582A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Tokyo Electric Power Co Inc:The 太陽光発電設備の出力予測装置
US20120130924A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-24 James Patrick W System and method for analyzing energy use

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210039648A (ko) * 2019-10-02 2021-04-12 한국에너지기술연구원 배전망 관리 시스템
KR20210039647A (ko) * 2019-10-02 2021-04-12 한국에너지기술연구원 배전망 관리 시스템 및 장치
KR102276716B1 (ko) * 2019-10-02 2021-07-13 한국에너지기술연구원 배전망 관리 시스템
KR102276715B1 (ko) * 2019-10-02 2021-07-14 한국에너지기술연구원 배전망 관리 시스템 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013222293A (ja) 2013-10-28
EP2840545A1 (en) 2015-02-25
CN104246815A (zh) 2014-12-24
CN104246815B (zh) 2017-09-22
US20140012427A1 (en) 2014-01-09
EP2840545A4 (en) 2015-12-02
WO2013157481A1 (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6178045B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
US20230356605A1 (en) Method and apparatus for charging a battery from an isolatable electric power grid
Ghazvini et al. Demand response implementation in smart households
WO2014034391A1 (ja) エネルギー管理システム、サーバ、エネルギー管理方法および記憶媒体
US10727784B2 (en) Aggregation system, control method thereof, and control apparatus
JP5921390B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
WO2014119153A1 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ
JP6009976B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ
Alizadeh et al. Demand-side management in the smart grid: Information processing for the power switch
Haider et al. Residential demand response scheme based on adaptive consumption level pricing
US20140214219A1 (en) Energy management system, energy management method, medium, and server
Falvo et al. Electric vehicles integration in demand response programs
JP2017229233A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラム、サーバおよびクライアント装置
JP2014096866A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
EP2730003B1 (en) Distributed energy grid management
US20140257583A1 (en) Energy management system, energy management method, computer-readable medium, and server
EP2966611A1 (en) Energy management system, energy management method, program, and server
JP2011167048A (ja) 電力管理システム
Nizami et al. Transactive energy for low voltage residential networks: A review
Rottondi et al. An energy management system for a smart office environment
JPWO2016166836A1 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
JP5847650B2 (ja) エネルギー管理システム、サーバ装置、エネルギー管理方法およびプログラム
KR101504169B1 (ko) 스마트 그리드의 전력 사용 스케줄링 방법 및 이를 이용한 전력 사용 스케줄링 시스템
Yanine et al. Grid-tied distributed generation with energy storage to advance renewables in the residential sector: tariffs analysis with energy sharing innovations
Manoj et al. Optimal Sizing and Operation of PV based Battery Swapping Station considering EV Uncertainties for an Indian Residential Community

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6178045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees