JP2019187103A - 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法 - Google Patents

蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019187103A
JP2019187103A JP2018075816A JP2018075816A JP2019187103A JP 2019187103 A JP2019187103 A JP 2019187103A JP 2018075816 A JP2018075816 A JP 2018075816A JP 2018075816 A JP2018075816 A JP 2018075816A JP 2019187103 A JP2019187103 A JP 2019187103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
power
storage batteries
storage
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018075816A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 和浩
Kazuhiro Sato
和浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2018075816A priority Critical patent/JP2019187103A/ja
Publication of JP2019187103A publication Critical patent/JP2019187103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Abstract

【課題】電力ピークカット制御や電力平準化などに使用した際に、同一の蓄電池の充放電が頻繁に繰り返される事による劣化を防止し、蓄電池の寿命を延ばす蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法を提供する。【解決手段】商用電力系統10の電力線11に対して分散配置される複数の蓄電池12−1〜12−4を設ける。コントローラ17−1〜17−4は、複数の蓄電池12−1〜12−4のそれぞれの累積サイクル数に応じた優先順に、複数の蓄電池12−1〜12−4の中から必要とされる蓄電池を選択して出力制御を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法に関する。
施設における定置型蓄電池は、電力ピークカット制御や電力平準化などに使用する場合、用途や規模に応じた蓄電池容量や充放電頻度などの要件を満たす単一の蓄電池設備の形態で導入される事例が多い。単一の蓄電池設備の形態では、電力ピークカット制御や電力平準化などが行われる毎に同一の蓄電池が充放電される。蓄電池には放電回数に限界があり、これはサイクル寿命と呼ばれている。サイクル寿命は、電池種別毎に異なっており、例えば鉛蓄電池では3150回、リチウムイオン電池では3500回、ニッケル水素電池では2000回、NAS電池では4500回である。また、電池の劣化状態の推定については、例えば特許文献1及び特許文献2に記載されている。
国際公開第2016/079964号 特開2017−156272号公報
単一の蓄電池設備を電力ピークカット制御や電力平準化などに使用すると、同一の蓄電池の充放電が頻繁に繰り返されるため、サイクル寿命により蓄電池が早期に寿命を迎えてしまう。このため、電池の更新時期が早まり、結果として運用コストが増大してしまう。
上述の課題を鑑み、本発明は、電力ピークカット制御や電力平準化などに使用した際に、蓄電池の寿命を延ばすことができる蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明の一態様に係る蓄電池制御システムは、商用電力系統の電力線に対して分散配置される複数の蓄電池と、前記複数の蓄電池のそれぞれの累積サイクル数に応じた優先順に、前記複数の蓄電池の中から必要とされる蓄電池を選択して出力制御を行う充放電制御部とを備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る蓄電池制御方法は、商用電力系統の電力線に対して複数の蓄電池を分散配置し、前記複数の蓄電池のそれぞれの累積サイクル数に応じた優先順に、前記複数の蓄電池の中から必要とされる蓄電池を選択して出力制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、商用電力系統の電力線に対して分散配置される複数の蓄電池の充放電の累積サイクル数を均一化することができ、全体としての蓄電池の寿命を延ばすことができる。
本発明の実施形態に係る蓄電池制御システムの概要を示すブロック図である。 各蓄電池の属性データの説明図である。 電力ピークカット制御の説明図である。 予想デマンド値の算出の説明図である。 本発明の実施形態に係る蓄電池制御システムで電力ピークカット制御を行う場合の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る蓄電池制御システム1の概要を示すブロック図である。図1に示すように、本発明の実施形態に係る蓄電池制御システム1は、商用電力系統10の電力線11に、分散配置された複数の蓄電池12−1〜12−4と、太陽光発電機13と、建物負荷14とを配設して構成される。電力線11の入り口には、電力メータ15が設置されている。
蓄電池12−1〜12−4は、充放電可能な二次電池である。蓄電池12−1〜12−4としては、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、NAS(ナトリウム・硫黄)電池等、何れを用いてもよい。また、制御簡略化の観点で好ましくは、蓄電池12−1〜12−4としては、全て同一の定格容量及び定格出力のものが用いられる。
各蓄電池12−1〜12−4に対して、それぞれ、パワーコンディショナ(PCS:Power Conditioning System)16−1〜16−4と、コントローラ(充放電制御部)17−1〜17−4とが設けられる。各パワーコンディショナ16−1〜16−4は、電力線11からの交流電源を直流電源に変換して各蓄電池12−1〜12−4に供給するAC−DCコンバータと、各蓄電池12−1〜12−4から放電された直流電源を交流電源に変換して電力線11に供給するDC−ACインバータとを含む。
コントローラ17−1〜17−4は、各蓄電池12−1〜12−4の充放電制御を自律的に行う。各コントローラ17−1〜17−4は、信号線20を介して、互いにデータ通信を行うことができる。また、各コントローラ17−1〜17−4は、信号線20を介して、電力メータ15の計測値を取得できる。
太陽光発電機13は、太陽光により発電を行う。太陽光発電機13には、パワーコンディショナ18が設けられる。パワーコンディショナ18は、太陽光発電機13で発電した直流電源を交流電源に変換して電力線11に出力するDC−ACインバータを含む。
建物負荷14は、電力を消費する建物の設備である。建物負荷14としては、照明機器、空調機器、各種情報処理機器、各種電気・電子機器等が想定される。
電力メータ15は、例えば1分毎に、商用電力系統10から供給される受電電力を計測する。電力メータ15の計測値は、信号線20を介して、各コントローラ17−1〜17−4に送られる。
このように、本発明の実施形態に係る蓄電池制御システム1は、商用電力系統10の電力線11に、複数台の蓄電池12−1〜12−4を分散配置している。なお、この例では、蓄電池12−1〜12−4は4台であるが、蓄電池の数は任意である。すなわち、電力線11には、N台(Nは任意の整数)に分散化した蓄電池12−1〜12−Nを接続できる。
N台に分散化した蓄電池12−1〜12−Nからなる構成では、状況に応じて1台からN台の蓄電池12−1〜12−Nを用いて、電力ピークカットや負荷平準化制御を行うことができる。このように、状況に応じて1台からN台の蓄電池12−1〜12−Nを用いると、各蓄電池12−1〜12−Nの充放電の累積サイクル数を均一化することができ、全体としての蓄電池12−1〜12−Nの寿命を延ばすことができる。
図2は、各蓄電池12−1〜12−4の属性データを示すものである。属性データは、充電率(SOC:States Of Charge)と、定格容量と、定格出力と、累積サイクル数とからなる。各蓄電池12−1〜12−4の属性データは、信号線20を介して、各コントローラ17−1〜17−4で共有されている。
充電率は、満充電時を100%とし、完全放電時を0%として示される。定格容量は、蓄電池に充電できる電力量を示し、電力と時間との積(kWh)で示される。定格出力は、蓄電池から出力できる最大電力(kW)を示す。累積サイクル数は、充電率(SOC)0%から100%までの充電と、100%から0%までの放電とを1サイクルとする充放電の回数で示される。すなわち、サイクル数Xsは、蓄電池の定格容量をM、放電容量をQo、充電容量をQcとすると、以下のように求めることができる。
Xs=(Qo/M+Qc/M)/2 … (1)
例えば、定格容量が100kWhの蓄電池を用いて、80%から20%まで放電した後、20%から80%まで充電を行った場合、放電容量は60kWh、充電容量は60kWhとなり、サイクル数Xsは、以下のように求められる。
Xs=(60/100+60/100)/2=0.6
次に、本発明の実施形態に係る蓄電池制御システム1における電力ピークカット制御について説明する。ここで、電力ピークカット制御では、電力を予め蓄電池に蓄積し、建物の需要電力が制御目標値を超える場合に、蓄電池からの放電を行うことで電力需要の山(ピーク)をカットするものである。すなわち、図3は、電力ピークカット制御の説明図である。図3において、横軸は時間であり、縦軸は需要電力である。需要電力が時間と共に増加し、時点t1において、時点t2での需要電力が制御目標値を越えると予測された場合、蓄電池が電力超過分を補うよう放電制御を行うことで受電電力を制御目標値以下に抑制できる。
本発明の実施形態に係る蓄電池制御システム1では、電力ピークカット制御を行う場合に、電力メータ15の計測値から、所定時限での需要電力の予想値を予想デマンド値として算出する。図4は、予想デマンド値の算出の説明図である。図4において、微小時間Δtに対する受電電力の変化をΔpとし、時刻tでの受電電力をPとすると、30分時限での予想デマンド値Rは、以下のように計算することができる。
R=(Δp/Δt)×30−b … (2)
b=p−(Δp/Δt)×t
より具体的には、図4に示すように、予想デマンド値の算出では、電力メータ15から、例えば1分毎に、現在の受電電力(現在デマンド)を電力メータ15から取得し、このときの微小時間Δtに対する受電電力の変化Δpと、30分を時限とする残り時間とから、(2)式に示すように、予想デマンド値を計算する。
予想デマンド値Rが計算されたら、この予想デマンド値Rが制御目標値Thを越えているか否かにより、電力ピークカット制御が必要になるか否かが判定できる。予想デマンド値Rが制御目標値Thを越えていれば、電力ピークカット制御が必要になる。
電力ピークカット制御が必要になる場合には、予想デマンド値Rと制御目標値Thとの減算値から、需要電力の超過分が計算できる。そして、この予想デマンド値Rと制御目標値Thとの減算値(R−Th)を、蓄電池の定格出力Wで割り算することで、需要電力の超過分が蓄電池の定格出力の何個分に相当するかを示す値が計算できる。
(R−Th)/W … (3)
本実施形態では、(3)式で求められる需要電力の超過分が何個分の蓄電池に相当するかに応じて、4台の蓄電池12−1〜12−Nうちの出力制御を行う蓄電池の個数を決定する。ここで、電力ピークカット制御の際に、蓄電池12−1〜12−4の内のどの蓄電池の出力制御を行うかは、累積サイクル数に基づく優先順により決定される。すなわち、図2に示したように、各コントローラ17−1〜17−4は、累積サイクル数の情報を共有している。この例では、蓄電池12−1の累積サイクル数は「150」、蓄電池12−2の累積サイクル数は「100」、蓄電池12−3の累積サイクル数は「159」、蓄電池12−4の累積サイクル数は「129」である。したがって、蓄電池12−2が優先順位「1」、蓄電池12−4が優先順位「2」、蓄電池12−1が優先順位「3」、蓄電池12−3が優先順位「4」となる。
以上のことから、本実施形態では、(3)式で示すように、予想デマンド値Rと制御目標値Thとの減算値を蓄電池の定格出力Wで割り算することで必要とされる蓄電池の数を決定し、累積サイクル数に応じた優先順に従って、出力制御を行う蓄電池を選択する。すなわち、各コントローラ17−1〜17−4は、需要電力の超過分が蓄電池1個分以下なら、優先順位「1」の蓄電池12−2の出力制御を行い、需要電力の超過分が蓄電池1〜2個分なら、優先順位「1」の蓄電池12−2と優先順位「2」の蓄電池12−4との2台の蓄電池の出力制御を行い、需要電力の超過分が蓄電池2〜3個分なら、優先順位「1」の蓄電池12−2と、優先順位「2」の蓄電池12−4と、優先順位「3」の蓄電池12−1との3台の蓄電池の出力制御を行い、需要電力の超過分が蓄電池3個分以上なら、4台の全ての蓄電池12−1〜12−4の出力制御を行う。
図5は、本発明の実施形態に係る蓄電池制御システム1で電力ピークカット制御を行う場合の処理を示すフローチャートである。
(ステップS1)コントローラ17−1〜17−4は、予想デマンド値Rを計算するとともに、制御目標値Thを取得する。予想デマンド値Rは、電力メータ15の計測値から、(2)式に基づいて計算することができる。
(ステップS2)コントローラ17−1〜17−4は、予想デマンド値Rと制御目標値Thとを減算し(R−Th)、処理をステップS3に進める。
(ステップS3)コントローラ17−1〜17−4は、予想デマンド値Rと制御目標値Thとの減算値が「0」を越えているか否かを判定する((R−Th)>0)。予想デマンド値Rと制御目標値Thとの減算値が「0」を越えていなければ(ステップS3:No)、処理をステップS1に戻す。予想デマンド値Rと制御目標値Thとの減算値が「0」を越えていれば(ステップS3:Yes)、処理をステップS4に進める。
(ステップS4)コントローラ17−1〜17−4は、予想デマンド値Rと制御目標値Thとの減算値を1台の蓄電池の定格出力Wで割り算し((R−Th)/W)、ピークカット制御に必要とされる蓄電池の台数を判定する。
(ステップS5)コントローラ17−1〜17−4は、予想デマンド値Rと制御目標値Thとの減算値を蓄電池の定格出力Wで割り算した値が「1」より小さいか否かを判定する((R−Th)/W)≦1)。この値が「1」より小さければ(ステップS5:Yes)、処理をステップS6に進め、「1」より小さくなければ(ステップS5:No)、処理をステップS7に進める。
(ステップS6)コントローラ17−1〜17−4は、電力ピークカット制御の際に、優先順位「1」の蓄電池を選択して出力制御を行い、処理をステップS1に戻す。
(ステップS7)コントローラ17−1〜17−4は、予想デマンド値Rと制御目標値Thとの減算値を蓄電池の定格出力Wで割り算した値が「1」と「2」との間か否かを判定する(1<(R−Th)/W)≦2)。この値が「1」と「2」との間なら(ステップS7:Yes)、処理をステップS8に進め、この値が「1」と「2」との間でなければ(ステップS7:No)、処理をステップS9に進める。
(ステップS8)コントローラ17−1〜17−4は、電力ピークカット制御の際に、優先順位「1」と優先順位「2」の2台の蓄電池を選択して出力制御を行い、処理をステップS1に戻す。
(ステップS9)コントローラ17−1〜17−4は、予想デマンド値Rと制御目標値Thとの減算値を蓄電池の定格出力Wで割り算した値が「2」と「3」との間か否かを判定する(2<(R−Th)/W)≦3)。この値が「2」と「3」との間なら(ステップS9:Yes)、処理をステップS10に進め、「2」と「3」との間でなければ(ステップS9:No)、処理をステップS11に進める。
(ステップS10)コントローラ17−1〜17−4は、電力ピークカット制御の際に、優先順位「1」〜「3」の3台の蓄電池を選択して出力制御を行い、処理をステップS1に戻す。
(ステップS11)予想デマンド値Rと制御目標値Thとの減算値を蓄電池の定格出力で割り算した値が「3」より大きいか否かを判定する。この値が「3」より大きい場合には(ステップS11:Yes)、処理をステップS12に進め、この値が「3」より大きくない場合には(ステップS11:No)、処理をステップS1に戻す。
(ステップS12)コントローラ17−1〜17−4は、電力ピークカット制御の際に、優先順位「1」〜「4」の4台の蓄電池を全て選択して出力制御を行い、処理をステップS1に戻す。
以上説明したように、本実施形態では、複数台の分散化蓄電池12−1〜12−4の構成とし、各コントローラ17−1〜17−4で予想デマンド値を計算し、予想デマンド値と制御目標値との減算値を蓄電池12−1〜12−4の定格出力で割り算することで、必要とされる蓄電池の数を判定している。そして、この必要とされる蓄電池の数に応じて、優先順位に従って、各蓄電池12−1〜12−4を出力制御して、電力ピークカット制御を行っている。これにより、各蓄電池12−1〜12−4の充放電の累積サイクル数を均等化することができ、全体として蓄電池12−1〜12−Nの寿命を延ばすことができる。
また、本実施形態では、各蓄電池12−1〜12−4に対してコントローラ17−1〜17−4が設けられ、各コントローラ17−1〜17−4が自律的に充放電処理を行っている。このため、BEMS(Building Energy Management System)等の高価な上位システムが不要になり、初期導入コストを削減できる。また、各蓄電池12−1〜12−4を部分的に停止できるので、保守、メンテナンスが容易になる。更に、蓄電池の増設が容易で、拡張性が高い。
なお、上述の説明では、分散配置される蓄電池12−1〜12−4の優先順位を累積サイクル数のみによって決定しているが、充電率(SOC)などの機器状態に対する条件を事前に定め、その条件に合致するものを優先順位の付けの対象としても良い。例えば、充電率40%以下の蓄電池は、出力制御の対象から除外するようにしても良い。また、故障や保守の対象となる蓄電池は、出力制御の対象から除外するようにしても良い。
上述した実施形態における蓄電池制御システム1の全部または一部をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
10:商用電力系統、11:電力線、12−1〜12−4:蓄電池、13:太陽光発電機、14:建物負荷、15:電力メータ、16:パワーコンディショナ、17:コントローラ、18:パワーコンディショナ

Claims (5)

  1. 商用電力系統の電力線に対して分散配置される複数の蓄電池と、
    前記複数の蓄電池のそれぞれの累積サイクル数に応じた優先順に、前記複数の蓄電池の中から必要とされる蓄電池を選択して出力制御を行う充放電制御部と
    を備える蓄電池制御システム。
  2. 前記充放電制御部は、電力メータから取得される受電電力の計測値から予想デマンド値を算出し、当該算出された予想デマンド値と制御目標値との減算値を基に、必要とされる蓄電池の数を決定する
    請求項1に記載の蓄電池制御システム。
  3. 前記充放電制御部は、前記決定された蓄電池の数だけ、前記累積サイクル数に応じた優先順に、前記複数の蓄電池の中から必要とされる蓄電池を選択する
    請求項2に記載の蓄電池制御システム。
  4. 前記充放電制御部は、前記複数の蓄電池のそれぞれに対して設けられ、充放電制御を自律的に行う
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の蓄電池制御システム。
  5. 商用電力系統の電力線に対して複数の蓄電池を分散配置し、
    前記複数の蓄電池のそれぞれの累積サイクル数に応じた優先順に、前記複数の蓄電池の中から必要とされる蓄電池を選択して出力制御を行う
    蓄電池制御方法。
JP2018075816A 2018-04-11 2018-04-11 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法 Pending JP2019187103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075816A JP2019187103A (ja) 2018-04-11 2018-04-11 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075816A JP2019187103A (ja) 2018-04-11 2018-04-11 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019187103A true JP2019187103A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68337822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075816A Pending JP2019187103A (ja) 2018-04-11 2018-04-11 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019187103A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111509745A (zh) * 2020-04-24 2020-08-07 江苏慧智能源工程技术创新研究院有限公司 一种解决变压器超容问题的储能系统ems放电控制方法
JP7055927B1 (ja) * 2021-08-26 2022-04-18 東京瓦斯株式会社 蓄電池制御方法及び蓄電池制御プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198434A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2012205454A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Takaoka Electric Mfg Co Ltd デマンドコントロール装置
JP2013192327A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Omron Corp 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法、プログラム、蓄電システム、および電源システム
JP2014082878A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Toshiba Corp 余寿命推定装置およびその方法
JP2015106962A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社デンソー 充放電制御装置及び充放電システム
JP2017229226A (ja) * 2016-06-17 2017-12-28 オムロン株式会社 蓄電制御システム、蓄電制御方法及び蓄電制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198434A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2012205454A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Takaoka Electric Mfg Co Ltd デマンドコントロール装置
JP2013192327A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Omron Corp 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法、プログラム、蓄電システム、および電源システム
JP2014082878A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Toshiba Corp 余寿命推定装置およびその方法
JP2015106962A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社デンソー 充放電制御装置及び充放電システム
JP2017229226A (ja) * 2016-06-17 2017-12-28 オムロン株式会社 蓄電制御システム、蓄電制御方法及び蓄電制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111509745A (zh) * 2020-04-24 2020-08-07 江苏慧智能源工程技术创新研究院有限公司 一种解决变压器超容问题的储能系统ems放电控制方法
CN111509745B (zh) * 2020-04-24 2021-04-06 江苏慧智能源工程技术创新研究院有限公司 一种解决变压器超容问题的储能系统ems放电控制方法
WO2021212732A1 (zh) * 2020-04-24 2021-10-28 江苏慧智能源工程技术创新研究院有限公司 一种解决变压器超容问题的储能系统ems放电控制方法
JP7055927B1 (ja) * 2021-08-26 2022-04-18 東京瓦斯株式会社 蓄電池制御方法及び蓄電池制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9948119B2 (en) Control of parallel battery utilization
JP6059328B2 (ja) 需給制御装置、蓄電装置、充放電制御装置、需給制御システムおよび需給制御方法
KR101725701B1 (ko) 복수 전지를 갖는 이차 전지 시스템 및 충방전 전력 또는 전류의 배분 방법
US10205327B2 (en) Battery system and energy storage system including distribution controller for selecting battery banks for charging/discharging
KR102400501B1 (ko) 무정전 전원 공급장치
WO2013054672A1 (ja) 鉛蓄電池システム
US9209629B2 (en) Charge-discharge control device, charge-discharge control system, and computer program product
US20170214266A1 (en) Electric power storage device, control device, electric power storage system, method for controlling electric power storage device, and non-transitory computer-readable medium storing control program
JP2013192401A (ja) 電力需給制御装置
JP6174154B2 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
JP2019187103A (ja) 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法
WO2017149618A1 (ja) 制御装置、発電制御装置、制御方法、システム、及び、プログラム
CN109936127B (zh) 数据中心的配电方法、装置、设备和系统
JP6523074B2 (ja) 蓄電池管理システム
EP3116081A1 (en) Received electrical power control method, received electrical power control device, and electrical instrument
JP2014236561A (ja) 二次電池システム及びその制御方法並びに発電システム
JP2014236602A (ja) 複数蓄電池の複数目的制御装置、複数目的制御システム及びプログラム
JPWO2017026175A1 (ja) 蓄電システム及びその管理方法
WO2016147322A1 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
WO2017042973A1 (ja) 蓄電池システム、方法及びプログラム
JP2020048370A (ja) 電力管理方法および電力管理システム
JP2020120493A (ja) 制御システム、プログラム
JP2015186390A (ja) マルチソースpcs群の制御装置およびその方法
JP2016061516A (ja) 空調管理装置、充放電制御システム、空調制御計画生成方法およびプログラム
JP2019041550A (ja) 蓄電池制御装置および蓄電池制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510