JP6743754B2 - 蓄電池の残量管理装置 - Google Patents

蓄電池の残量管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6743754B2
JP6743754B2 JP2017089496A JP2017089496A JP6743754B2 JP 6743754 B2 JP6743754 B2 JP 6743754B2 JP 2017089496 A JP2017089496 A JP 2017089496A JP 2017089496 A JP2017089496 A JP 2017089496A JP 6743754 B2 JP6743754 B2 JP 6743754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
converters
remaining amount
total
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017089496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018191380A (ja
Inventor
大介 鶴丸
大介 鶴丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2017089496A priority Critical patent/JP6743754B2/ja
Publication of JP2018191380A publication Critical patent/JP2018191380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743754B2 publication Critical patent/JP6743754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、蓄電池の残量管理装置に関する。
特許文献1は、蓄電池の残量管理装置を開示する。当該残量管理装置によれば、複数の蓄電池の残量を均一に保つことができる。
特開2014−124063号公報
しかしながら、特許文献1に記載の残量管理装置においては、複数の蓄電池の残量を保つために、充放電に関する要求値に対して適切に対応できないこともある。
この発明は、上述の課題を解決するためになされた。この発明の目的は、複数の蓄電池の残量を均一に保ちつつ、必要時には要求値に対応できる残量管理装置を提供することである。
この発明に係る蓄電池の残量管理装置は、複数の蓄電池の各々において複数の蓄電池モジュールが並列に接続されており、前記複数の蓄電池の各々からの直流電力を複数の交直変換装置の各々により交流電力に変換して当該交流電力を電力系統に供給する電力供給システムにおいて、前記複数の蓄電池の各々の残量から前記複数の蓄電池の残量の平均値を減算した値に基づいて前記複数の蓄電池の各々の残量補正用の充電可能列数を演算する充放電可能数演算部と、前記複数の交直変換装置の各々の最大充電電力値を前記複数の交直変換装置の各々に対応する蓄電池の残量補正用の充電可能列数で除算することで、前記複数の交直変換装置の各々の1並列当たりの最大充電電力値を演算する最大充放電電力値演算部と、前記複数の交直変換装置の各々の1並列当たりの最大充電電力値のうちの最小値に前記複数の蓄電池の各々の残量補正用の充電可能列数の合計を乗算することで、システム最大充電電力値を演算するシステム最大充放電電力値演算部と、総合充電要求値が前記システム最大充電電力値以下でなく、前記複数の蓄電池の残量のばらつきが一定値以上の場合は、総合充電要求値を前記システム最大充電電力値として、当該総合充電要求値に前記複数の蓄電池の各々の残量補正用の充電可能列数を乗算し、当該乗算の結果を前記複数の畜電池の残量補正用の充電可能列数の合計値で除算することで、前記複数の交直変換装置の各々に対する充電指令値を演算し、総合充電要求値が前記最大充電電力値以下でなく、前記複数の蓄電池の残量のばらつきが一定値未満の場合は、当該総合充電要求値に前記複数の交直変換装置の各々の最大充電電力値を乗算し、当該乗算の結果を前記複数の交直変換装置の最大充電電力値の合計値で除算することで、前記複数の交直変換装置の各々に対する充電指令値を演算する充放電指令値演算部と、を備えた。
この発明に係る蓄電池の残量管理装置は、複数の蓄電池の各々において複数の蓄電池モジュールが並列に接続されており、前記複数の蓄電池の各々からの直流電力を複数の交直変換装置の各々により交流電力に変換して当該交流電力を電力系統に供給する電力供給システムにおいて、前記複数の蓄電池の各々の残量から前記複数の蓄電池の残量の平均値を減算した値に基づいて、前記複数の蓄電池の各々の残量補正用の放電可能列数を演算する充放電可能数演算部と、前記複数の交直変換装置の各々の最大放電電力値を前記複数の交直変換装置の各々に対応する蓄電池の残量補正用の放電可能列数で除算することで、前記複数の交直変換装置の各々の1並列当たりの最大放電電力値を演算する最大充放電電力値演算部と、前記複数の交直変換装置の各々の1並列当たりの最大放電電力値のうちの最小値に前記複数の蓄電池の各々の残量補正用の放電可能列数の合計を乗算することで、システム最大放電電力値を演算するシステム最大充放電電力値演算部と、総合放電要求値が前記システム最大放電電力値以下でなく、前記複数の蓄電池の残量のばらつきが一定値以上の場合は、総合放電要求値を前記システム最大放電電力値として、当該総合放電要求値に前記複数の蓄電池の各々の残量補正用の放電可能列数を乗算し、当該乗算の結果を前記複数の畜電池の残量補正用の放電可能列数の合計値で除算することで、前記複数の交直変換装置の各々に対する放電指令値を演算し、総合放電要求値が前記最大放電電力値以下でなく、前記複数の蓄電池の残量のばらつきが一定値未満の場合は、当該総合放電要求値に前記複数の交直変換装置の各々の最大放電電力値を乗算し、当該乗算の結果を前記複数の交直変換装置の最大放電電力値の合計値で除算することで、前記複数の交直変換装置の各々に対する放電指令値を演算する充放電指令値演算部と、を備えた。
これらの発明によれば、総合充電要求値が前記システム最大充電電力値以下でなく、複数の蓄電池の残量のばらつきが一定値以上の場合は、システム最大充電電力値を総合充電要求値として、当該総合充電要求値に複数の蓄電池の各々の残量補正用の充電可能列数を乗算し、当該乗算の結果を複数の畜電池の残量補正用の充電可能列数の合計値で除算することで、複数の交直変換装置の各々に対する充電指令値が演算される。総合充電要求値が最大充電電力値以下でなく、複数の蓄電池の残量のばらつきが一定値未満の場合は、当該総合充電要求値に複数の交直変換装置の各々の最大充電電力値を乗算し、当該乗算の結果を複数の交直変換装置の最大充電電力値の合計値で除算することで、複数の交直変換装置の各々に対する充電指令値が演算される。総合放電要求値がシステム最大放電電力値以下でなく、複数の蓄電池の残量のばらつきが一定値以上の場合は、システム最大放電電力値を総合放電要求値として、当該総合放電要求値に複数の蓄電池の各々の残量補正用の放電可能列数を乗算し、当該乗算の結果を複数の畜電池の残量補正用の放電可能列数の合計値で除算することで、複数の交直変換装置の各々に対する放電指令値を演算し、総合放電要求値が最大放電電力値以下でなく、複数の蓄電池の残量のばらつきが一定値未満の場合は、当該総合放電要求値に複数の交直変換装置の各々の最大放電電力値を乗算し、当該乗算の結果を複数の交直変換装置の最大放電電力値の合計値で除算することで、複数の交直変換装置の各々に対する放電指令値が演算される。このため、複数の蓄電池の残量を均一に保ちつつ、必要時には要求値に対応できる。
この発明の実施の形態1における蓄電池の残量管理装置が適用される電力供給システムの構成図である。 この発明の実施の形態1における蓄電池の残量管理装置が適用される電力供給システムの要部の構成図である。 この発明の実施の形態1における蓄電池の残量管理装置の動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態1における蓄電池の残量管理装置の動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態1における蓄電池の残量管理装置のハードウェア構成図である。
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における蓄電池の残量管理装置が適用される電力供給システムの構成図である。
図1において、電力供給システムは、電力系統1と複数の蓄電池2と複数の交直変換装置(PCS)3と複数の変圧器4と複数のバッテリコントロール(BMU)5と充放電指示装置6と残量管理装置7とを備える。
電力系統1は、図示されない交流負荷に接続される。
複数の蓄電池2の各々は、ケース8と複数の蓄電池モジュール9とを備える。ケース8は、蓄電池2の外郭となる。複数の蓄電池モジュール9は、ケース8に収納される。複数の蓄電池モジュール9は、互いに並列に接続される。複数の蓄電池モジュール9の各々は、複数の電池セル10とヒューズ11とを備える。複数の電池セル10は、蓄電池2の最小単位である。複数の電池セル10は、互いに直列に接続される。ヒューズ11は、複数の電池セル10に直列に接続される。
複数の交直変換装置3の各々は、電力系統1からの交流電力を直流電力に変換して当該直流電力を複数の蓄電池2の各々に供給し得るように設けられる。複数の交直変換装置3の各々は、複数の蓄電池2の各々からの直流電力を交流電力に変換して当該交流電力を電力系統1に供給し得るように設けられる。
複数の変圧器4の各々は、電力系統1と複数の交直変換装置3の各々の間の交流電力の電圧を変化させ得るように設けられる。
例えば、複数のバッテリコントロール5(BMU)の各々は、複数の蓄電池2の各々の温度と過放電と過充電と残量(SOC)を監視し得るように設けられる。
充放電指示装置6は、複数の蓄電池2に対する充放電を指示し得るように設けられる。例えば、充放電指示装置6は、電力使用量と太陽電池と風力発電と蓄電池2とによる電力供給量と電力会社の買電量との監視結果および制御結果に基づいて複数の蓄電池2に対する総合充電要求値または総合放電要求値を演算する。
残量管理装置7は、複数の蓄電池2の残量のばらつきに応じて制御内容を変化させるハイブリッド制御を行う。具体的には、充放電可能数演算部7aと最大充放電電力値演算部7bとシステム最大充放電電力値演算部7cと充放電指令値演算部7dとを備える。
充放電可能数演算部7aは、複数の蓄電池2の各々の残量から複数の蓄電池2の残量の平均値を減算した値に基づいて、複数の蓄電池2の各々の残量補正用の充電可能列数を演算する。最大充放電電力値演算部7bは、複数の交直変換装置3の各々の最大充電電力値を複数の交直変換装置3の各々に対応する蓄電池2の残量補正用の充電可能列数で除算することで、複数の交直変換装置3の各々の1並列当たりの最大充電電力値を演算する。システム最大充放電電力値演算部7cは、複数の交直変換装置3の各々の1並列当たりの最大充電電力値のうちの最小値に複数の蓄電池2の各々の残量補正用の充電可能列数の合計を乗算することで、システム最大充電電力値を演算する。充放電指令値演算部7dは、総合充電要求値がシステム最大充電電力値以下でなく、複数の蓄電池2の残量のばらつきが一定値以上の場合は、システム最大充電電力値を総合充電要求値として、当該総合充電要求値に前記複数の蓄電池2の各々の残量補正用の充電可能列数を乗算し、当該乗算の結果を前記複数の畜電池の残量補正用の充電可能列数の合計値で除算することで、複数の交直変換装置3の各々に対する充電指令値を演算する。充放電指令値演算部7dは、総合充電要求値が最大充電電力値以下でなく、複数の蓄電池2の残量のばらつきが一定値未満の場合は、当該総合充電要求値に前記複数の交直変換装置3の各々の最大充電電力値を乗算し、当該乗算の結果を前記複数の交直変換装置3の最大充電電力値の合計値で除算することで、複数の交直変換装置3の各々に対する充電指令値を演算する。
充放電可能数演算部7aは、複数の蓄電池2の各々の残量に複数の蓄電池2の残量の平均値を加算した値に基づいて複数の蓄電池2の各々の残量補正用の放電可能列数を演算する。最大充放電電力値演算部7bは、複数の交直変換装置3の各々の最大放電電力値を複数の交直変換装置3の各々に対応する蓄電池2の残量補正用の放電可能列数で除算することで、複数の交直変換装置3の各々の1並列当たりの最大放電電力値を演算する。システム最大充放電電力値演算部7cは、複数の交直変換装置3の各々の1並列当たりの最大放電電力値のうちの最小値に複数の蓄電池2の各々の残量補正用の放電可能列数の合計を乗算することで、システム最大放電電力値を演算する。充放電指令値演算部7dは、総合放電要求値がシステム最大放電電力値以下でなく、複数の蓄電池2の残量のばらつきが一定値以上の場合は、システム最大放電電力値を総合放電要求値として、当該総合放電要求値に前記複数の蓄電池2の各々の残量補正用の放電可能列数を乗算し、当該乗算の結果を前記複数の畜電池の残量補正用の放電可能列数の合計値で除算することで、複数の交直変換装置3の各々に対する放電指令値を演算する。充放電指令値演算部7dは、総合放電要求値が最大放電電力値以下でなく、複数の蓄電池2の残量のばらつきが一定値未満の場合は、当該総合放電要求値に前記複数の交直変換装置3の各々の最大放電電力値を乗算し、当該乗算の結果を前記複数の交直変換装置3の最大放電電力値の合計値で除算することで、複数の交直変換装置3の各々に対する放電指令値を演算する。
次に、図2を用いて、残量管理装置7による蓄電池2の残量の管理方法を説明する。
図2はこの発明の実施の形態1における蓄電池の残量管理装置が適用される電力供給システムの要部の構成図である。
図2において、左側の蓄電池2は、A社製の蓄電池である。右側の蓄電池2は、B社製の蓄電池である。
左側の蓄電池2の2つの蓄電池モジュール9において、蓄電池モジュール9の1列当たりの容量は、100kWhである。100kWhが基準とされた場合、蓄電池モジュール9の1列当たりの容量比は、1.0である。蓄電池2の残量は、50%である。
右側の蓄電池2の2つの蓄電池モジュール9において、蓄電池モジュール9の1列当たりの容量は、50kWhである。100kWhが基準とされた場合、蓄電池モジュール9の1列当たりの容量比は、0.5である。蓄電池2の残量は、50%である。
この状態において、200kWの総合放電要求があった際、左側の交直変換装置3と右側の交直変換装置3とが100kwを出力すると、左側の蓄電池2の蓄電量の減る割合が大きい。
これに対し、左側の交直変換装置3と右側の交直変換装置3とに対して蓄電池2の残量が一定値となるようにすると、左側の交直変換装置3の出力は、133kWとなる。右側の交直変換装置3の出力は、67kWとなる。
しかしながら、左側の交直変換装置3と右側の交直変換装置3との最大出力値が100kWである場合、実際には、左側の交直変換装置3の出力値は、100kWとなる。右側の交直変換装置3の出力値は、50kWとなる。その結果、200kWの総合放電要求値に対応できない。
この際、左側の蓄電池2の残量と右側の蓄電池2の残量とのばらつきが一定値以内であれば、残量管理装置7は、左側の蓄電池2の残量と右側の蓄電池2の残量とを均一にする放電指令値を演算せずに総合放電要求値に対応した出力が行われるように放電指令値を演算する。具体的には、残量管理装置7は、左側の交直変換装置3に対する放電指令値を100kWとする。残量管理装置7は、右側の交直変換装置3に対する放電指令値を100kWとする。
次に、図3と図4とを用いて、残量管理装置7の動作を説明する。
図3と図4とはこの発明の実施の形態1における蓄電池の残量管理装置の動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS1では、残量管理装置7は、複数の蓄電池2の各々における蓄電池モジュール9の並列数の情報と複数の蓄電池2の各々の残量の情報とを取得する。
その後、残量管理装置7は、ステップS2の動作を行う。ステップS2では、残量管理装置7は、複数の蓄電池2の各々における蓄電池モジュール9の並列数から、複数の蓄電池2の各々の残量から複数の蓄電池2の残量の平均値を減算した値を減算することで、複数の蓄電池2の各々の残量補正用の充電可能列数を演算する。この際、残量管理装置7は、複数の蓄電池2の各々の残量から複数の蓄電池2の残量の平均値を減算した値を10等のパラメータで除算する。残量管理装置7は、複数の蓄電池2の各々における蓄電池モジュール9の並列数に、複数の蓄電池2の各々の残量から複数の蓄電池2の残量の平均値を減算した値を加算することで、複数の蓄電池2の各々の残量補正用の放電可能列数を演算する。この際、残量管理装置7は、複数の蓄電池2の各々の残量から複数の蓄電池2の残量の平均値を減算した値を10等のパラメータで除算する。複数の蓄電池2の各々において、残量補正用の放電可能列数/残量補正用の充電可能列数がマイナスとなる場合、残量補正用の放電可能列数と残量補正用の充電可能列数とは、「0」とされる。
その後、残量管理装置7は、ステップS3の動作を行う。ステップS3では、残量管理装置7は、複数の交直変換装置3の各々の最大充電電力値を複数の交直変換装置3の各々に対応する蓄電池2の残量補正用の充電可能列数で除算することで、複数の交直変換装置3の各々の1並列当たりの最大充電電力値を演算する。残量管理装置7は、複数の交直変換装置3の各々の最大放電電力値を複数の交直変換装置3の各々に対応する蓄電池2の残量補正用の放電可能列数で除算することで、複数の交直変換装置3の各々の1並列当たりの最大放電電力値を演算する。
その後、残量管理装置7は、ステップS4の動作を行う。ステップS4では、残量管理装置7は、複数の交直変換装置3の各々の1並列当たりの最大充電電力値のうちの最小値に複数の蓄電池2の各々の残量補正用の充電可能列数の合計を乗算することで、システム最大充電電力値を演算する。残量管理装置7は、複数の交直変換装置3の各々の1並列当たりの最大放電電力値のうちの最小値に複数の蓄電池2の各々の残量補正用の放電可能列数の合計を乗算することで、システム最大放電電力値を演算する。
その後、残量管理装置7は、ステップS5の動作を行う。ステップS5では、残量管理装置7は、充放電指示装置6からの充電要求または放電要求があるか否かを判定する。ステップS5で充放電指示装置6からの充電要求および放電要求がない場合、残量管理装置7は、ステップS1の動作を行う。ステップS5で充放電指示装置6からの充電要求または放電要求がある場合、残量管理装置7は、ステップS6の動作を行う。
ステップS6では、残量管理装置7は、充放電指示装置6からの要求に応じた判定処理の結果を判定する。具体的は、充放電指示装置6からの要求が充電要求である場合、残量管理装置7は、総合充電要求値がシステム最大充電電力値以下である否かを判定する。充放電指示装置6からの要求が放電要求である場合、残量管理装置7は、総合放電要求値がシステム最大放電電力値以下であるか否かを判定する。
ステップS6の判定が肯定的である場合、残量管理装置7は、ステップS7の動作を行う。ステップS7では、残量管理装置7は、複数の交直変換装置3の各々に対する指令値を演算する。具体的には、充放電指示装置6からの要求が充電要求である場合、残量管理装置7は、総合充電要求値に複数の蓄電池2の各々の残量補正用の充電可能列数を乗算し、当該乗算の結果を複数の畜電池の残量補正用の充電可能列数の合計値で除算することで、複数の交直変換装置3の各々に対する充電指令値を演算する。充放電指示装置6からの要求が放電要求である場合、残量管理装置7は、総合放電要求値に複数の蓄電池2の各々の残量補正用の放電可能列数を乗算し、当該乗算の結果を複数の畜電池の残量補正用の放電可能列数の合計値で除算することで、複数の交直変換装置3の各々に対する放電指令値を演算する。
その後、残量管理装置7は、ステップS8の動作を行う。ステップS8では、残量管理装置7は、複数の交直変換装置3に対する指令値を出力する。具体的には、充放電指示装置6からの要求が充電要求である場合、残量管理装置7は、複数の交直変換装置3に対する充電指令値を出力する。充放電指示装置6からの要求が放電要求である場合、残量管理装置7は、複数の交直変換装置3に対する放電指令値を出力する。
ステップS6の判定が否定的である場合、残量管理装置7は、ステップS9の動作を行う。ステップS9では、残量管理装置7は、複数の蓄電池2の残量のばらつきが一定値以上または複数の電池セル10の電圧の差が一定値以上であるか否かを判定する。
ステップS9の判定が肯定的である場合、残量管理装置7は、ステップS10の動作を行う。ステップS10では、残量管理装置7は、充放電指示装置6からの要求値を変更する。具体的には、充放電指示装置6からの要求が充電要求である場合、残量管理装置7は、総合充電要求値をシステム最大充電値とする。充放電指示装置6からの要求が放電要求である場合、残量管理装置7は、総合放電要求値をシステム最大放電値とする。その後、残量管理装置7は、ステップSS7の動作を行う。
ステップS9の判定が否定的である場合、残量管理装置7は、ステップS11の動作を行う。ステップS11では、残量管理装置7は、複数の交直変換装置3の各々に対する指令値を演算する。具体的には、充放電指示装置6からの要求が充電要求である場合、残量管理装置7は、総合充電要求値に前記複数の交直変換装置3の各々の最大充電電力値を乗算し、当該乗算の結果を複数の交直変換装置3の最大充電電力値の合計値で除算することで、複数の交直変換装置3の各々に対する充電指令値を演算する。総合充電要求値が複数の交直変換装置3の最大充電電力値の合計値よりも大きい場合、残量管理装置7は、総合充電要求値を複数の交直変換装置3の最大充電電力値の合計値とする。充放電指示装置6からの要求が放電要求である場合、残量管理装置7は、当該総合放電要求値に複数の交直変換装置3の各々の最大放電電力値を乗算し、当該乗算の結果を複数の交直変換装置3の最大放電電力値の合計値で除算することで、複数の交直変換装置3の各々に対する放電指令値を演算する。総合放電要求値が複数の交直変換装置3の最大放電電力値の合計値よりも大きい場合、残量管理装置7は、総合放電要求値を複数の交直変換装置3の最大放電電力値の合計値とする。その後、残量管理装置7は、ステップS8の動作を行う。
以上で説明した実施の形態1によれば、総合充電要求値が最大充電電力値以下でなく、複数の蓄電池2の残量のばらつきが一定値未満の場合は、当該総合充電要求値に複数の交直変換装置3の各々の最大充電電力値を乗算し、当該乗算の結果を複数の交直変換装置3の最大充電電力値の合計値で除算することで、複数の交直変換装置3の各々に対する充電指令値が演算される。このため、複数の蓄電池2の残量を均一に保ちつつ、必要時には総合充電要求値に対応できる。
また、総合充電要求値が複数の交直変換装置3の最大充電電力値の合計値よりも大きい場合、複数の交直変換装置3の各々に対する充電指令値を演算する際に用いる総合充電要求値は、複数の交直変換装置3の最大充電電力値の合計値となる。このため、総合充電要求値に対応できない場合でも、複数の蓄電池2において可能な限りの充電を行うことができる。
また、総合放電要求値が最大放電電力値以下でなく、複数の蓄電池2の残量のばらつきが一定値未満の場合は、当該総合放電要求値に複数の交直変換装置3の各々の最大放電電力値を乗算し、当該乗算の結果を複数の交直変換装置3の最大放電電力値の合計値で除算することで、複数の交直変換装置3の各々に対する放電指令値が演算される。このため、複数の蓄電池2の残量を均一に保ちつつ、必要時には総合放電要求値に対応できる。
また、総合放電要求値が複数の交直変換装置3の最大放電電力値の合計値よりも大きい場合、複数の交直変換装置3の各々に対する放電指令値を演算する際に用いる総合放電要求値は、複数の交直変換装置3の最大放電電力値の合計値となる。このため、総合放電要求値に対応できない場合でも、複数の蓄電池2において可能な限りの放電を行うことができる。
次に、図5を用いて、残量管理装置7の例を説明する。
図5はこの発明の実施の形態1における蓄電池の残量管理装置のハードウェア構成図である。
残量管理装置7の各機能は、処理回路により実現し得る。例えば、処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ12aと少なくとも1つのメモリ12bとを備える。例えば、処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア13を備える。
処理回路が少なくとも1つのプロセッサ12aと少なくとも1つのメモリ12bとを備える場合、残量管理装置7の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、少なくとも1つのメモリ12bに格納される。少なくとも1つのプロセッサ12aは、少なくとも1つのメモリ12bに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、残量管理装置7の各機能を実現する。少なくとも1つのプロセッサ12aは、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、算出装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。例えば、少なくとも1つのメモリ12bは、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等である。
処理回路が少なくとも1つの専用のハードウェア13を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又はこれらを組み合わせたものである。例えば、残量管理装置7の各機能は、それぞれ処理回路で実現される。例えば、残量管理装置7の各機能は、まとめて処理回路で実現される。
残量管理装置7の各機能について、一部を専用のハードウェア13で実現し、他部をソフトウェア又はファームウェアで実現してもよい。例えば、充放電可能数演算部7aの機能については専用のハードウェア13としての処理回路で実現し、充放電可能数演算部7a以外の機能については少なくとも1つのプロセッサ12aが少なくとも1つのメモリ12bに格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現してもよい。
このように、処理回路は、ハードウェア13、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって、残量管理装置7の各機能を実現する。
1 電力系統、 2 蓄電池、 3 交直変換装置、 4 変圧器、 5 バッテリコントロール、 6 充放電指示装置、 7 残量管理装置、 7a 充放電可能数演算部、 7b 最大充放電電力値演算部、 7c システム最大充放電電力値演算部、 7d 充放電指令値演算部、 8 ケース、 9 蓄電池モジュール、 10 電池セル、 11 ヒューズ、 12a プロセッサ、 12b メモリ、 13 ハードウェア

Claims (4)

  1. 複数の蓄電池の各々において複数の蓄電池モジュールが並列に接続されており、前記複数の蓄電池の各々からの直流電力を複数の交直変換装置の各々により交流電力に変換して当該交流電力を電力系統に供給する電力供給システムにおいて、前記複数の蓄電池の各々の残量から前記複数の蓄電池の残量の平均値を減算した値に基づいて前記複数の蓄電池の各々の残量補正用の充電可能列数を演算する充放電可能数演算部と、
    前記複数の交直変換装置の各々の最大充電電力値を前記複数の交直変換装置の各々に対応する蓄電池の残量補正用の充電可能列数で除算することで、前記複数の交直変換装置の各々の1並列当たりの最大充電電力値を演算する最大充放電電力値演算部と、
    前記複数の交直変換装置の各々の1並列当たりの最大充電電力値のうちの最小値に前記複数の蓄電池の各々の残量補正用の充電可能列数の合計を乗算することで、システム最大充電電力値を演算するシステム最大充放電電力値演算部と、
    総合充電要求値が前記システム最大充電電力値以下でなく、前記複数の蓄電池の残量のばらつきが一定値以上の場合は、総合充電要求値を前記システム最大充電電力値として、当該総合充電要求値に前記複数の蓄電池の各々の残量補正用の充電可能列数を乗算し、当該乗算の結果を前記複数の畜電池の残量補正用の充電可能列数の合計値で除算することで、前記複数の交直変換装置の各々に対する充電指令値を演算し、
    総合充電要求値が前記最大充電電力値以下でなく、前記複数の蓄電池の残量のばらつきが一定値未満の場合は、当該総合充電要求値に前記複数の交直変換装置の各々の最大充電電力値を乗算し、当該乗算の結果を前記複数の交直変換装置の最大充電電力値の合計値で除算することで、前記複数の交直変換装置の各々に対する充電指令値を演算する充放電指令値演算部と、
    を備えた蓄電池の残量管理装置。
  2. 前記充放電指令値演算部は、総合充電要求値が前記複数の交直変換装置の最大充電電力値の合計値よりも大きい場合は、前記複数の交直変換装置の各々に対する充電指令値を演算する際に用いる総合充電要求値を前記複数の交直変換装置の最大充電電力値の合計値とする請求項1に記載の蓄電池の残量管理装置。
  3. 複数の蓄電池の各々において複数の蓄電池モジュールが並列に接続されており、前記複数の蓄電池の各々からの直流電力を複数の交直変換装置の各々により交流電力に変換して当該交流電力を電力系統に供給する電力供給システムにおいて、前記複数の蓄電池の各々の残量から前記複数の蓄電池の残量の平均値を減算した値に基づいて、前記複数の蓄電池の各々の残量補正用の放電可能列数を演算する充放電可能数演算部と、
    前記複数の交直変換装置の各々の最大放電電力値を前記複数の交直変換装置の各々に対応する蓄電池の残量補正用の放電可能列数で除算することで、前記複数の交直変換装置の各々の1並列当たりの最大放電電力値を演算する最大充放電電力値演算部と、
    前記複数の交直変換装置の各々の1並列当たりの最大放電電力値のうちの最小値に前記複数の蓄電池の各々の残量補正用の放電可能列数の合計を乗算することで、システム最大放電電力値を演算するシステム最大充放電電力値演算部と、
    総合放電要求値が前記システム最大放電電力値以下でなく、前記複数の蓄電池の残量のばらつきが一定値以上の場合は、総合放電要求値を前記システム最大放電電力値として、当該総合放電要求値に前記複数の蓄電池の各々の残量補正用の放電可能列数を乗算し、当該乗算の結果を前記複数の畜電池の残量補正用の放電可能列数の合計値で除算することで、前記複数の交直変換装置の各々に対する放電指令値を演算し、
    総合放電要求値が前記最大放電電力値以下でなく、前記複数の蓄電池の残量のばらつきが一定値未満の場合は、当該総合放電要求値に前記複数の交直変換装置の各々の最大放電電力値を乗算し、当該乗算の結果を前記複数の交直変換装置の最大放電電力値の合計値で除算することで、前記複数の交直変換装置の各々に対する放電指令値を演算する充放電指令値演算部と、
    を備えた蓄電池の残量管理装置。
  4. 前記充放電指令値演算部は、総合放電要求値が前記複数の交直変換装置の最大放電電力値の合計値よりも大きい場合は、前記複数の交直変換装置の各々に対する放電指令値を演算する際に用いる総合放電要求値を前記複数の交直変換装置の最大放電電力値の合計値とする請求項3に記載の蓄電池の残量管理装置。
JP2017089496A 2017-04-28 2017-04-28 蓄電池の残量管理装置 Active JP6743754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089496A JP6743754B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 蓄電池の残量管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089496A JP6743754B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 蓄電池の残量管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018191380A JP2018191380A (ja) 2018-11-29
JP6743754B2 true JP6743754B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=64480167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089496A Active JP6743754B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 蓄電池の残量管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6743754B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019106257A1 (de) 2019-03-12 2020-09-17 Sma Solar Technology Ag Batterie-Wechselrichtersystem

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5022623B2 (ja) * 2006-04-27 2012-09-12 株式会社日立製作所 エレベータシステムおよびバッテリユニット
JP5887260B2 (ja) * 2012-12-21 2016-03-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池の残量管理装置
KR102332337B1 (ko) * 2015-01-30 2021-11-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
JP6427826B2 (ja) * 2015-02-27 2018-11-28 三菱重工業株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
JP6523074B2 (ja) * 2015-06-30 2019-05-29 株式会社東芝 蓄電池管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018191380A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887260B2 (ja) 蓄電池の残量管理装置
JP5327407B2 (ja) 蓄電池システム及びその制御方法
US8482155B2 (en) Power converting device for renewable energy storage system
US8922063B2 (en) Circuit for rendering energy storage devices parallelable
US8952663B2 (en) Battery charge and discharge control apparatus and method for controlling battery charge and discharge
US9257863B2 (en) Charge and discharge control device and charge and discharge control method
US10084314B2 (en) Storage battery equipment
KR101759819B1 (ko) 축전지 제어 장치 및 축전지 제어 방법
JP2006311798A (ja) バッテリの充電器
JP2017060316A (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JP6313522B2 (ja) 電力制御装置、および電力制御システム
JP6587466B2 (ja) バッテリの試験装置
JP6743754B2 (ja) 蓄電池の残量管理装置
US8362740B2 (en) System of a plurality of parallel-connected fuel cell converter devices and method for controlling the system
JP6781550B2 (ja) 電力貯蔵システムおよびその制御方法
KR102133558B1 (ko) 팬을 이용한 셀 밸런싱 장치 및 방법
KR102022321B1 (ko) 통신장비 부하용 에너지 저장 시스템
JP7055945B2 (ja) 蓄電池システム
JP2021069192A (ja) パワーコンディショナ
JP6308014B2 (ja) 電力管理システム
US20230275437A1 (en) Power distribution device and method using droop control
US20220399737A1 (en) Battery system
US20240030710A1 (en) Power distribution method and energy storage system using same
JP6993300B2 (ja) 蓄電システム
WO2017042973A1 (ja) 蓄電池システム、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250