JP6308014B2 - 電力管理システム - Google Patents

電力管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6308014B2
JP6308014B2 JP2014104720A JP2014104720A JP6308014B2 JP 6308014 B2 JP6308014 B2 JP 6308014B2 JP 2014104720 A JP2014104720 A JP 2014104720A JP 2014104720 A JP2014104720 A JP 2014104720A JP 6308014 B2 JP6308014 B2 JP 6308014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
value
limit value
charging
charging rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014104720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015220936A (ja
Inventor
俊幸 平尾
俊幸 平尾
知史 今久保
知史 今久保
倫教 志田
倫教 志田
宗彦 前田
宗彦 前田
祐司 小熊
祐司 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2014104720A priority Critical patent/JP6308014B2/ja
Publication of JP2015220936A publication Critical patent/JP2015220936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308014B2 publication Critical patent/JP6308014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電力管理システムに関する。
ビルあるいはマンション等には、負荷への供給電力を管理する電力管理システムが設けられている。この電力管理システムは、蓄電池や、電力系統から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電池に供給しつつ、ビルあるいはマンション等の負荷に電力系統または蓄電池から電力を供給する電力変換装置や、該電力変換装置を制御する上位コントローラ等から構成されている。例えば、下記特許文献1には、コントローラによって変換器を制御することで、蓄電池の充放電、電力系統への売電及び負荷への供給電力を制御する電力制御システムが開示されている。
特開2012−222908号公報
ところで、上記従来技術において、上位コントローラは、蓄電池への給電量や蓄電池による放電量等を電力変換装置に直接指示することで、電力変換装置を制御しているが、上位コントローラに並列的に接続される電力変換装置の数が増えた場合、または多種多様な機器が接続された場合には、上位コントローラの制御負荷が増大して、制御が追い付かなくなり、電力制御が不安定になる可能性がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、従来よりも上位コントローラの処理負荷を軽減して、電力制御を安定させることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、第1の解決手段として、直流電力を充放電する充放電装置と、電力系統から供給される交流電力を直流電力に変換して前記充放電装置に供給し、また前記充放電装置から放電される直流電力を交流電力に変換して負荷に供給すると共に前記電力系統からの交流電力を負荷に供給する電力変換装置と、再生可能エネルギーに基づいて発電し、電力を負荷及び電力変換装置に供給する第1発電装置と、前記電力変換装置及び前記第1発電装置と前記負荷との接続状態を切り替える切替手段とを具備し、前記電力変換装置は、前記充放電装置の充電率と、前記負荷の消費電力から前記第1発電装置の発電電力を引いた値である差分電力値とに応じて前記切替手段による切り替え、前記充放電装置による充放電、前記負荷への電力供給、前記電力系統からの受電及び前記電力系統への売電を制御する、という手段を採用する。
本発明では、第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記電力変換装置は、外部から前記充放電装置の目標充電率と、前記電力系統の契約電力に基づく受電上限値よりも低い値に設定された受電制限値とが通知されると、前記充放電装置の充電率の下限値、前記下限値と前記目標充電率との間に設定された充電ライン、前記目標充電率、前記目標充電率と前記充電率の上限値との間に設定された売電ライン及び前記上限値を基準とした前記充放電装置の充電率の判定結果と、前記受電上限値及び前記受電制限値を基準とした前記差分電力値の判定結果とに基づいて前記切替手段による切り替え、前記充放電装置による充放電、前記負荷への電力供給、前記電力系統からの受電及び前記電力系統への売電を制御する、という手段を採用する。
本発明では、第3の解決手段として、上記第2の解決手段において、前記電力変換装置は、前記充電率が前記目標充電率と前記売電ラインとの間である場合、前記差分電力値が前記受電制限値を超える時には、前記電力系統から受電する電力が前記受電制限値となるように、前記差分電力値が前記受電制限値を超えないと共に正の値である時には、前記充電率が前記目標充電率となるように前記充放電装置に放電させ、前記差分電力値が負の値である時には、前記第1発電装置による余剰電力を前記充放電装置に供給する、という手段を採用する。
本発明では、第4の解決手段として、上記第2または第3の解決手段において、前記電力変換装置は、前記充電率が前記売電ラインと前記上限値との間である場合、前記差分電力値が前記受電制限値を超える時には、前記電力系統から受電する電力が前記受電制限値となるように、前記充放電装置に放電させ、前記差分電力値が前記受電制限値を超えないと共に正の値である時には、前記充電率が前記目標充電率となるように前記充放電装置に放電させ、前記差分電力値が負の値である時には、前記第1発電装置による余剰電力を売電する、という手段を採用する。
本発明では、第5の解決手段として、上記第2〜第4のいずれか1つの解決手段において、前記電力変換装置は、前記充電率が前記上限値を上回る場合、前記差分電力値が正の値である時には、前記電力系統から受電する電力が0ワットとなるように前記充放電装置に放電させ、前記差分電力値が負の値である時には、前記第1発電装置による余剰電力を売電する、という手段を採用する。
本発明では、第6の解決手段として、上記第2〜第5のいずれか1つの解決手段において、前記電力変換装置は、前記充電率が下限値を下回る場合、前記差分電力値が前記受電上限値を超える時には、前記切替手段に切断状態にさせ、前記差分電力値が前記受電上限値を超えないと共に正の値であるまたは前記差分電力値が負の値である時には、前記電力系統から前記受電上限値である電力を受電し、前記負荷に不足分の電力を供給すると共に余りの電力を前記充放電装置に供給する、という手段を採用する。
本発明では、第7の解決手段として、上記第2〜第6のいずれか1つの解決手段において、前記電力変換装置は、前記充電率が前記下限値と前記充電ラインとの間である場合、前記差分電力値が前記受電上限値を超える時には、前記電力系統から前記受電上限値である電力を受電し、前記充放電装置に放電させて、前記負荷に不足分の電力を供給し、前記差分電力値が前記受電上限値と前記受電制限値との間である時には、前記電力系統から前記受電上限値である電力を受電し、前記負荷に不足分の電力を供給すると共に余りの電力を前記充放電装置に供給する第1動作と、前記電力系統から前記受電制限値である電力を受電し、前記充放電装置に放電させる第2動作と、前記充放電装置による充放電を行わずに、前記電力系統から受電した電力を前記負荷に供給する第3動作とのうちのいずれか1つの動作を実行し、前記差分電力値が前記受電制限値を超えないと共に正の値であるまたは前記差分電力値が負の値である時には、前記電力系統から前記受電制限値である電力を受電し、前記負荷に不足分の電力を供給すると共に余りの電力を前記充放電装置に供給する、という手段を採用する。
本発明では、第8の解決手段として、上記第2〜第7のいずれか1つの解決手段において、前記電力変換装置は、前記充電率が前記充電ラインと前記目標充電率との間である場合、前記差分電力値が前記受電制限値を超える時には、前記電力系統から前記受電制限値である電力を受電し、前記充放電装置に放電させ、前記差分電力値が前記受電制限値を超えないと共に正の値である時には、前記電力系統から前記受電制限値より低い電力を受電し、前記負荷に不足分の電力を供給すると共に前記目標充電率となるように余りの電力を前記充放電装置に供給し、前記差分電力値が負の値である時には、前記第1発電装置による余剰電力を前記充放電装置に供給する、という手段を採用する。
本発明では、第9の解決手段として、上記第6〜第8のいずれか1つの解決手段において、ディーゼル発電あるいは燃料電池によって発電する第2発電装置をさらに具備し、前記電力変換装置は、外部から前記目標充電率及び前記受電制限値に加えて、前記第2発電装置の動作指示が通知されると、前記充放電装置の充電率が下限値を下回る場合、前記充電率が前記下限値と前記充電ラインとの間である場合、あるいは前記充電率が前記充電ラインと前記目標充電率との間である場合において、前記第2発電装置の動作指示に基づいて前記第2発電装置の発電効率が予め設定された設定値を上回るように前記第2発電装置に発電させ、前記負荷に不足分の電力を供給すると共に余りの電力を前記充放電装置に供給するという手段を採用する。
本発明では、第10の解決手段として、上記第9の解決手段において、上位コントローラをさらに備え、前記上位コントローラは、前記電力変換装置に代わって前記第2発電装置を制御する、という手段を採用する。
本発明では、第11の解決手段として、上記第10の解決手段において、前記上位コントローラは、前記目標充電率及び前記受電制限値を前記電力変換装置に通知する、という手段を採用する。
本発明では、第12の解決手段として、上記第10または第11の解決手段において、前記上位コントローラは、前記下限値、前記充電ライン、前記売電ライン及び前記上限値の少なくとも1つを、前記電力変換装置に通知する、という手段を採用する。
本発明によれば、電力変換装置は、充放電装置の充電率と、負荷の消費電力から第1発電装置の発電電力を引いた値である差分電力値とに応じて切替手段による切り替え、充放電装置による充放電、電力系統から受電した電力の負荷への電力供給及び電力系統への売電を制御することによって、従来よりも上位コントローラの処理負荷を軽減して、電力制御を安定させることができる。
本発明の第1実施形態に係る電力管理システムの概要図である。 本発明の第1実施形態に係る電力管理システムにおける充電率と差分電力値とに応じた動作を示す図である。 本発明の第1実施形態における蓄電池Bの現在の充電率と、目標充電率との変化の一例を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る電力管理システムの概要図である。 本発明の第2実施形態における第2発電装置G2の発電効率と発電電力との関係を示すグラフである。
〔第1実施形態〕
初めに第1実施形態について説明する。本第1実施形態に係る電力管理システムは、ビルあるいはマンション等に設けられ、該ビルあるいはマンション等に設けられる負荷L1〜L4への供給電力を管理するものであり、蓄電池B、電力変換装置Cv、第1発電装置G1、第1〜第7スイッチSW1〜SW7、第1〜第8電力計P1〜P8及び上位コントローラHを備える。なお、蓄電池Bは、本実施形態における充放電装置である。
蓄電池Bは、複数の鉛蓄電池やリチウムイオン電池等のセルが接続されてなるものであり、電力変換装置Cvに接続されている。また、蓄電池Bに代わって、EDLC(Electric double layer capacitor)等のキャパシタを、充放電装置として使用してもよい。
電力変換装置Cvは、直流電力を交流電力に変換するためのDC/ACコンバータ、交流電力を直流電力に変換するためのAC/DCコンバータ及び電圧を制御するためのDC/DCコンバータを備えると共に、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等からなるマイコン等から構成されている。また、電力変換装置Cvは、第1〜第3スイッチSW1〜SW3各々を介して外部の電力系統E、蓄電池B及び第1発電装置G1各々に接続され、また第4〜第7スイッチSW4〜SW7各々を介して外部の負荷L1〜L4各々に接続されている。
電力変換装置Cvにおいて、上記マイコンは、ROMに記憶された各種演算制御プログラムに基づいて各種の演算処理を行うと共に該演算処理の結果に基づいて上記DC/ACコンバータ、AC/DCコンバータ及びDC/DCコンバータ等を制御する。つまり、電力変換装置Cvは、上記マイコンによる制御に基づいて電力系統Eから供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電池Bに供給し、また蓄電池Bから放電される直流電力を交流電力に変換して負荷L1〜L4に供給すると共に電力系統Eからの交流電力を負荷L1〜L4に供給する。
第1発電装置G1は、再生可能エネルギーに基づいて発電するものであり、例えば、風力発電装置あるいは太陽光発電装置等である。第1発電装置G1は、第3スイッチSW3や第4〜第7スイッチSW4〜SW7を介して電力変換装置Cv及び負荷L1〜L4に接続され、再生可能エネルギーに基づいて発電した交流電力を電力変換装置Cv及び負荷L1〜L4に供給する。
第1〜第7スイッチSW1〜SW7は、例えば、コンタクタ等であり、電力変換装置Cvから入力される制御指令に基づいて接続状態と切断状態とを切り替える。
第1スイッチSW1は、電力系統Eと電力変換装置Cvとの間に設けられている。
第2スイッチSW2は、電力変換装置Cvと蓄電池Bとの間に設けられている。
第3スイッチSW3は、第1発電装置G1と電力変換装置Cv及び負荷L1〜L4との間に設けられている。
第4スイッチSW4は、電力変換装置Cv及び第1発電装置G1と負荷L1との間に設けられている。
第5スイッチSW5は、電力変換装置Cv及び第1発電装置G1と負荷L2との間に設けられている。
第6スイッチSW6は、電力変換装置Cv及び第1発電装置G1と負荷L3との間に設けられている。
第7スイッチSW7は、電力変換装置Cv及び第1発電装置G1と負荷L4との間に設けられている。なお、上記第4〜第7スイッチSW4〜SW7は、本実施形態における切替手段であり、電力変換装置Cv及び第1発電装置G1と負荷L1〜L4との接続状態を切り替えるものである。
第1〜第8電力計P1〜P8は、設けられた箇所における電力を検出し、検出した電力を示す検出信号を電力変換装置Cvに出力する。
第1電力計P1は、電力系統Eと電力変換装置Cvとの間に設けられている。
第2電力計P2は、電力変換装置Cvと蓄電池Bとの間に設けられている。
第3電力計P3は、第1発電装置G1と電力変換装置Cv及び負荷L1〜L4との間に設けられている。
第4電力計P4は、電力変換装置Cv及び第1発電装置G1と負荷L1〜L4との間に設けられている。
第5電力計P5は、電力変換装置Cv及び第1発電装置G1と負荷L1との間に設けられている。
第6電力計P6は、電力変換装置Cv及び第1発電装置G1と負荷L2との間に設けられている。
第7電力計P7は、電力変換装置Cv及び第1発電装置G1と負荷L3との間に設けられている。
第8電力計P8は、電力変換装置Cv及び第1発電装置G1と負荷L4との間に設けられている。
上位コントローラHは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等からなるマイコンから構成され、上記ROMに記憶された各種演算制御プログラムに基づいて各種の演算処理を行うと共に電力変換装置Cvと通信を行うことにより電力管理システムを制御する。
次に、このように構成された電力管理システムの動作について図2を参照して説明する。
まず、本電力管理システムにおいて、上位コントローラHは、蓄電池Bの目標充電率と、電力系統Eの契約電力に基づく受電上限値よりも低い値に設定された受電制限値とを電力変換装置Cvに通知する。上記受電上限値は、契約電力に、例えば「0.95」を乗算したものである。また、受電制限値は、上述した受電上限値よりも低い値に設定されている。
一方、電力変換装置Cvは、上位コントローラHから蓄電池Bの目標充電率と、受電制限値とが通知されると、蓄電池Bの充電率の下限値、該下限値と目標充電率との間に設定された充電ライン、目標充電率、目標充電率と充電率の上限値との間に設定された売電ライン及び上限値を基準とした蓄電池Bの充電率の判定結果と、受電上限値及び前記受電制限値を基準とした差分電力値(負荷L1〜L4の消費電力から第1発電装置G1の発電電力を引いた値)の判定結果とに基づいて第4〜第7スイッチSW4〜SW7による切り替え、蓄電池Bによる充放電、負荷L1〜L4への電力供給、電力系統Eからの受電及び電力系統Eへの売電を制御する。つまり、電力変換装置Cvは、図2に示すように、蓄電池Bの充電率と、上記差分電力値とに基づいて動作を切り替える。なお、第1〜第3スイッチSW1〜SW3については、オン状態とする。
例えば、電力変換装置Cvは、図2に示すように、充電率が下限値を下回る場合、差分電力値が受電上限値を超える時には、第4〜第7スイッチSW4〜SW7に切断状態にさせることによって、負荷L1〜L4への電力をカットする。なお、この際、蓄電池Bへの充電は行わない。
また、図2に示す「Pbat」は、蓄電池Bへの供給電力あるいは蓄電池Bからの放電電力を示す。また、「Pload」は、負荷L1〜L4の消費電力を示す。また、「Pg」は、第1発電装置G1による発電電力を示す。また、「Plim」は、受電上限値を示す。また、「Pcut」は、受電制限値を示す。また、「SOC現」は、現在の充電率を示す。また、「SOC目」は、目標充電率を示す。図2には、動作概要と共に、上記「Pload」、「Pg」、「Plim」、「Pcut」、「SOC現」、「SOC目」それぞれの関係を式によって示している。
また、電力変換装置Cvは、充電率が下限値を下回る場合、差分電力値が受電上限値を超えないと共に正の値であるまたは差分電力値が負の値である時には、電力系統から受電上限値である電力を受電し、負荷L1〜L4に不足分の電力を供給すると共に余りの電力を蓄電池Bに供給する。この際、電力変換装置Cvは、負荷L1〜L4の少なくとも1つへの電力をカットするために、第4〜第7スイッチSW4〜SW7の少なくとも1つに切断状態にさせるようにしてもよい。
一方、電力変換装置Cvは、充電率が下限値と充電ラインとの間である場合、差分電力値が受電上限値を超える時には、電力系統Eから受電上限値である電力を受電し、蓄電池Bに放電させて、負荷L1〜L4に不足分の電力を供給する。この際、電力変換装置Cvは、負荷L1〜L4の少なくとも1つへの電力をカットするために、第4〜第7スイッチSW4〜SW7の少なくとも1つに切断状態にさせるようにしてもよい。
また、電力変換装置Cvは、差分電力値が受電上限値と受電制限値との間である時には、電力系統Eから受電上限値である電力を受電し、負荷L1〜L4に不足分の電力を供給すると共に余りの電力を蓄電池Bに供給する第1動作と、電力系統Eから受電制限値である電力を受電し、蓄電池Bに放電させる第2動作と、蓄電池Bによる充放電を行わずに、電力系統Eから受電した電力を負荷L1〜L4に供給する第3動作とのうちのいずれか1つの動作を実行する。この際、電力変換装置Cvは、負荷L1〜L4の少なくとも1つへの電力をカットするために、第4〜第7スイッチSW4〜SW7の少なくとも1つに切断状態にさせるようにしてもよい。
また、電力変換装置Cvは、差分電力値が受電制限値を超えないと共に正の値であるまたは差分電力値が負の値である時には、電力系統Eから受電制限値である電力を受電し、負荷L1〜L4に不足分の電力を供給すると共に余りの電力を蓄電池Bに供給する。
一方、電力変換装置Cvは、充電率が充電ラインと目標充電率との間である場合、差分電力値が受電制限値を超える時には、電力系統Eから受電制限値である電力を受電し、蓄電池Bに放電させる。
また、電力変換装置Cvは、差分電力値が受電制限値を超えないと共に正の値である時には、電力系統Eから受電制限値より低い電力を受電し、負荷L1〜L4に不足分の電力を供給すると共に目標充電率となるように余りの電力を蓄電池Bに供給する。また、図2に記載する「Pbat=k(SOC現−SOC目)」の係数「k」は固定である。例えば、図3に示すように、受信周期Δts[s]毎に、上位コントローラHから目標充電率が電力変換装置Cvに通知される場合、電力変換装置Cvは、蓄電池Bの現在の充電率(図2の「SOC現」)を目標充電率(図2の「SOC目」)に追随するように制御する。上記係数「k」は、(SOC現−SOC目)に乗算されることによって、1時間あたりの蓄電池Bへの給電電力を求めるための係数であり、以下式(1)に基づいて求められる。
k = (蓄電池容量[kWh])÷{(受信周期Δts[s]÷3600)}÷(100[%])…(1)
上記式(1)において、蓄電池容量[kWh]が1時間あたりの電力であるため、「(受信周期Δts[s]÷3600)」を行う。また、上記式(1)において、(100[%])によって除算するのは、(SOC現−SOC目)を少数に変換するためである。
また、上記係数「k」については、以下式(2)に示すように、係数αを乗算するようにしてもよい。これは、現在の充電率と、目標充電率との差が大きい場合に、充放電量が大きくなり過ぎる可能性があるため、係数αを用いて調整するようにしてもよい。
k = (蓄電池容量[kWh])÷{(受信周期Δts[s]÷3600)}÷(100[%])×α…(2)
また、変形例として、係数「k」を蓄電池Bの現在の充電率と目標充電率との差に応じた重みにするようにしてもよい。また、「Pbat=k(SOC現−SOC目)」を用いず、現在の充電率と目標充電率との差に応じて蓄電池による充電あるいは放電電力を変化させるようにしてもよい。(例えば、差が1%である場合には1kw、差が5%である場合には5kw)
また、電力変換装置Cvは、差分電力値が負の値である時には、第1発電装置による余剰電力を蓄電池に供給する。この際、電力系統Eからの受電電力は0kwである。
一方、電力変換装置Cvは、充電率が目標充電率と売電ラインとの間である場合、差分電力値が受電制限値を超える時には、電力系統Eから受電する電力が受電制限値となるように、蓄電池Bに放電させる。また、電力変換装置Cvは、差分電力値が受電制限値を超えないと共に正の値である時には、充電率が目標充電率となるように蓄電池に放電させる。なお、この際、蓄電池Bの放電電力は受電制限値を超えない、かつ電力系統Eからの受電電力は0kw以上である。
また、電力変換装置Cvは、差分電力値が負の値である時には、第1発電装置による余剰電力を蓄電池に供給する。この際、電力系統Eからの受電電力は0kwである。
一方、電力変換装置Cvは、充電率が売電ラインと上限値との間である場合、差分電力値が受電制限値を超える時には、電力系統Eから受電する電力が受電制限値となるように、蓄電池Bに放電させる。また、電力変換装置は、差分電力値が受電制限値を超えないと共に正の値である時には、充電率が目標充電率となるように蓄電池に放電させる。なお、この際、蓄電池Bの放電電力は受電制限値を超え、かつ、電力系統Eからの受電電力は0kw以上である。
また、電力変換装置Cvは、差分電力値が負の値である時には、第1発電装置G1による余剰電力を売電する。なお、この際、蓄電池Bの充放電は行わない。
一方、電力変換装置Cvは、充電率が上限値を上回る場合、差分電力値が正の値である時には、電力系統Eから受電する電力が0ワットとなるように蓄電池Bに放電させる。また、電力変換装置Cvは、差分電力値が負の値である時には、第1発電装置G1による余剰電力を売電する。なお、この際、蓄電池Bの充放電は行わない。
このような本実施形態によれば、電力変換装置Cvは、蓄電池Bの充電率と、負荷の消費電力から第1発電装置の発電電力を引いた値である差分電力値とに応じて第4〜第7スイッチSW4〜SW7による切り替え、蓄電池Bによる充放電、電力系統Eから受電した電力の負荷L1〜L4への電力供給及び電力系統Eへの売電を制御することによって、従来よりも上位コントローラHの処理負荷を軽減して、電力制御を安定させることができる。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態に係る電力管理システムについて説明する。
本第2実施形態に係る電力管理システムは、以下の点において、上記第1実施形態と相違する。つまり、本実施形態に係る電力管理システムは、図4に示すように、第2発電装置G2を新たに備える点において、上記第1実施形態と相違する。これ以外の構成要素については第1実施形態と同様である。よって、第2実施形態において第1実施形態と同様の構成要素については説明を省略する。
第2発電装置G2は、例えば、ディーゼル発電装置あるいは燃料電池等である。第2発電装置G2は、電力変換装置Cvから入力される制御指示に基づいて制御される。
次に、このように構成された電力管理システムの動作について説明する。
本電力管理システムにおいて、電力変換装置Cvは、第1実施形態と同様、図2に示すように、蓄電池Bの充電率と、負荷の消費電力から第1発電装置G1の発電電力を引いた値である差分電力値とに応じて第4〜第7スイッチSW4〜SW7による切り替え、蓄電池Bによる充放電、負荷L1〜L4への電力供給、電力系統Eからの受電及び電力系統Eへの売電を制御する。
本電力管理システムにおいて、電力変換装置Cvは、図2に示す動作に加えて、第2発電装置G2を制御する。つまり、電力変換装置Cvは、上位コントローラHから目標充電率及び受電制限値に加えて、第2発電装置G2の動作指示が通知されると、蓄電池Bの充電率が下限値を下回る場合、充電率が下限値と充電ラインとの間である場合、あるいは充電率が充電ラインと目標充電率との間である場合において、蓄電池Bに充電する時に、上位コントローラHからの動作指示に基づいて第2発電装置G2の発電効率が予め設定された設定値を上回るように第2発電装置G2に発電させる。
例えば、第2発電装置G2には、図5に示すように、発電電力に応じた発電効率が存在する。本実施形態では、第2発電装置G2の発電効率が予め設定された設定値を上回るように第2発電装置に発電(図6に示す発電効率の良い範囲で発電)させる。その上で、電力変換装置Cvは、負荷L1〜L4に不足分の電力を供給すると共に余りの電力を蓄電池Bに供給する。
このような本実施形態によれば、電力変換装置Cvは、蓄電池Bの充電率と、負荷の消費電力から第1発電装置の発電電力を引いた値である差分電力値とに応じて第4〜第7スイッチSW4〜SW7による切り替え、蓄電池Bによる充放電、電力系統Eから受電した電力の負荷L1〜L4への電力供給及び電力系統Eへの売電を制御することによって、従来よりも上位コントローラHの処理負荷を軽減して、電力制御を安定させることができる。また、第2発電装置G2を用いることで、幅広い電力制御が可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、例えば以下のような変形が考えられる。
(1)上記第2実施形態において、電力変換装置Cvが、第2発電装置G2を制御したが、電力変換装置Cvに代わって、上位コントローラHが第2発電装置G2を制御するようにしてもよい。
(2)上記第1、第2実施形態における動作に限定されず、本発明は、電力変換装置Cvが、蓄電池の充電率と、負荷L1〜L4の消費電力から第1発電装置G1の発電電力を引いた値である差分電力値とに応じて第4〜第7スイッチSW4〜SW7による切り替え、蓄電池Bによる充放電、負荷L1〜L4への電力供給、電力系統Eからの受電及び電力系統Eへの売電を制御するものであればよい。
(3)上記第1、第2実施形態において、電力変換装置Cvには、充電率の下限値、充電ライン、売電ライン及び上限値が設定されているが、上位コントローラHから通知された下限値、充電ライン、売電ライン及び上限値(あるいは下限値、充電ライン、売電ライン及び上限値の少なくとも1つ)が設定されるようにしてもよい。つまり、上位コントローラHは、下限値、充電ライン、売電ライン及び上限値(あるいは下限値、充電ライン、売電ライン及び上限値の少なくとも1つ)を、電力変換装置Cvに通知する機能を有する。
B…蓄電池、Cv…電力変換装置、G1…第1発電装置、SW1〜SW7…第1〜第7スイッチ、P1〜P8…第1〜第8電力計、H…上位コントローラ、L1〜L4…負荷、E…電力系統、G2…第2発電装置

Claims (11)

  1. 直流電力を充放電する充放電装置と、
    電力系統から供給される交流電力を直流電力に変換して前記充放電装置に供給し、また前記充放電装置から放電される直流電力を交流電力に変換して負荷に供給すると共に前記電力系統からの交流電力を負荷に供給する電力変換装置と、
    再生可能エネルギーに基づいて発電し、電力を負荷及び電力変換装置に供給する第1発電装置と、
    前記電力変換装置及び前記第1発電装置と前記負荷との接続状態を切り替える切替手段とを具備し、
    前記電力変換装置は、
    前記充放電装置の充電率と、前記負荷の消費電力から前記第1発電装置の発電電力を引いた値である差分電力値とに応じて前記切替手段による切り替え、前記充放電装置による充放電、前記負荷への電力供給、前記電力系統からの受電及び前記電力系統への売電を制御し、
    外部から前記充放電装置の目標充電率と、前記電力系統の契約電力に基づく受電上限値よりも低い値に設定された受電制限値とが通知されると、
    前記充放電装置の充電率の下限値、前記下限値と前記目標充電率との間に設定された充電ライン、前記目標充電率、前記目標充電率と前記充電率の上限値との間に設定された売電ライン及び前記上限値を基準とした前記充放電装置の充電率の判定結果と、前記受電上限値及び前記受電制限値を基準とした前記差分電力値の判定結果とに基づいて前記切替手段による切り替え、前記充放電装置による充放電、前記負荷への電力供給、前記電力系統からの受電及び前記電力系統への売電を制御することを特徴とする電力管理システム。
  2. 前記電力変換装置は、
    前記充電率が前記目標充電率と前記売電ラインとの間である場合、
    前記差分電力値が前記受電制限値を超える時には、前記電力系統から受電する電力が前記受電制限値となるように、前記充放電装置に放電させ、
    前記差分電力値が前記受電制限値を超えないと共に正の値である時には、前記充電率が前記目標充電率となるように前記充放電装置に放電させ、
    前記差分電力値が負の値である時には、前記第1発電装置による余剰電力を前記充放電装置に供給することを特徴とする請求項1に記載の電力管理システム。
  3. 前記電力変換装置は、
    前記充電率が前記売電ラインと前記上限値との間である場合、
    前記差分電力値が前記受電制限値を超える時には、前記電力系統から受電する電力が前記受電制限値となるように、前記充放電装置に放電させ、
    前記差分電力値が前記受電制限値を超えないと共に正の値である時には、前記充電率が前記目標充電率となるように前記充放電装置に放電させ、
    前記差分電力値が負の値である時には、前記第1発電装置による余剰電力を売電することを特徴とする請求項1または2に記載の電力管理システム。
  4. 前記電力変換装置は、
    前記充電率が前記上限値を上回る場合、
    前記差分電力値が正の値である時には、前記電力系統から受電する電力が0ワットとなるように前記充放電装置に放電させ、
    前記差分電力値が負の値である時には、前記第1発電装置による余剰電力を売電することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電力管理システム。
  5. 前記電力変換装置は、
    前記充電率が下限値を下回る場合、
    前記差分電力値が前記受電上限値を超える時には、前記切替手段に切断状態にさせ、
    前記差分電力値が前記受電上限値を超えないと共に正の値であるまたは前記差分電力値が負の値である時には、前記電力系統から前記受電上限値である電力を受電し、前記負荷に不足分の電力を供給すると共に余りの電力を前記充放電装置に供給することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電力管理システム。
  6. 前記電力変換装置は、
    前記充電率が前記下限値と前記充電ラインとの間である場合、
    前記差分電力値が前記受電上限値を超える時には、前記電力系統から前記受電上限値である電力を受電し、前記充放電装置に放電させて、前記負荷に不足分の電力を供給し、
    前記差分電力値が前記受電上限値と前記受電制限値との間である時には、前記電力系統から前記受電上限値である電力を受電し、前記負荷に不足分の電力を供給すると共に余りの電力を前記充放電装置に供給する第1動作と、前記電力系統から前記受電制限値である電力を受電し、前記充放電装置に放電させる第2動作と、前記充放電装置による充放電を行わずに、前記電力系統から受電した電力を前記負荷に供給する第3動作とのうちのいずれか1つの動作を実行し、
    前記差分電力値が前記受電制限値を超えないと共に正の値であるまたは前記差分電力値が負の値である時には、前記電力系統から前記受電制限値である電力を受電し、前記負荷に不足分の電力を供給すると共に余りの電力を前記充放電装置に供給することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電力管理システム。
  7. 前記電力変換装置は、
    前記充電率が前記充電ラインと前記目標充電率との間である場合、
    前記差分電力値が前記受電制限値を超える時には、前記電力系統から前記受電制限値である電力を受電し、前記充放電装置に放電させ、
    前記差分電力値が前記受電制限値を超えないと共に正の値である時には、前記電力系統から前記受電制限値より低い電力を受電し、前記負荷に不足分の電力を供給すると共に前記目標充電率となるように余りの電力を前記充放電装置に供給し、
    前記差分電力値が負の値である時には、
    前記第1発電装置による余剰電力を前記充放電装置に供給することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の電力管理システム。
  8. ディーゼル発電あるいは燃料電池によって発電する第2発電装置をさらに具備し、
    前記電力変換装置は、
    外部から前記目標充電率及び前記受電制限値に加えて、前記第2発電装置の動作指示が通知されると、
    前記充放電装置の充電率が下限値を下回る場合、前記充電率が前記下限値と前記充電ラインとの間である場合、あるいは前記充電率が前記充電ラインと前記目標充電率との間である場合において、前記第2発電装置の動作指示に基づいて前記第2発電装置の発電効率が予め設定された設定値を上回るように前記第2発電装置に発電させ、前記負荷に不足分の電力を供給すると共に余りの電力を前記充放電装置に供給することを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の電力管理システム。
  9. 上位コントローラをさらに備え、
    前記上位コントローラは、前記電力変換装置に代わって前記第2発電装置を制御することを特徴とする請求項8に記載の電力管理システム。
  10. 前記上位コントローラは、前記目標充電率及び前記受電制限値を前記電力変換装置に通知することを特徴とする請求項9に記載の電力管理システム。
  11. 前記上位コントローラは、前記下限値、前記充電ライン、前記売電ライン及び前記上限値の少なくとも1つを、前記電力変換装置に通知することを特徴とする請求項9または10に記載の電力管理システム。
JP2014104720A 2014-05-20 2014-05-20 電力管理システム Active JP6308014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104720A JP6308014B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 電力管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104720A JP6308014B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 電力管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015220936A JP2015220936A (ja) 2015-12-07
JP6308014B2 true JP6308014B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54779916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104720A Active JP6308014B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 電力管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6308014B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024095629A1 (ja) * 2022-11-02 2024-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力システムの運転方法、および電力システムの制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197145A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Sharp Corp 複合型光発電システム
JP2002369406A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Hitachi Ltd 系統連系形電源システム
JP2007330057A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Kawasaki Plant Systems Ltd 二次電池付太陽光システムの充電制御方法
JP5787575B2 (ja) * 2011-03-31 2015-09-30 三菱重工業株式会社 電力制御システム及び電力貯蔵装置の制御方法
JP5799228B2 (ja) * 2011-06-17 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム
JP5917896B2 (ja) * 2011-11-24 2016-05-18 トヨタホーム株式会社 電力管理システム
JP5843624B2 (ja) * 2012-01-17 2016-01-13 三菱電機株式会社 系統連系用電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015220936A (ja) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3206276B1 (en) Energy storage system and management method thereof
JP5485857B2 (ja) 電力管理システム
JP6430775B2 (ja) 蓄電池装置
JP2015106962A (ja) 充放電制御装置及び充放電システム
KR20170129456A (ko) 배터리 에너지 저장 시스템
JP6234530B2 (ja) 電力管理システム
US20160118846A1 (en) Isolated-Type Hybrid Solar Photovoltaic System and Switching Control Method
JP6458891B1 (ja) 蓄電システム及び蓄電装置
JP6166512B2 (ja) 制御装置、電力システム、及び制御方法
EP3082210B1 (en) Power generation system and method with energy management
JP2008148443A (ja) 蓄電部を備えた自然エネルギー利用発電システム
KR20150085227A (ko) 에너지 저장 시스템 및 그의 제어 방법
US11211808B2 (en) Photovoltaic apparatus
JP6308014B2 (ja) 電力管理システム
JP2023106511A (ja) 電力制御システム
US10320327B1 (en) Power storage power conditioner
JP6834800B2 (ja) パワーコンディショナ、ダブル発電システム、及び、ダブル発電システムの制御方法
JP6041216B2 (ja) 給電システム及び給電方法
JP2023030289A (ja) バッテリーユニットの制御装置
JP7068675B2 (ja) 電力供給システム
US11233403B2 (en) Grid interconnection system
CN220086965U (zh) 一种用于氢燃料电池的多级储能系统
JP7030585B2 (ja) 太陽光発電システム
JP2018191380A (ja) 蓄電池の残量管理装置
JP7080165B2 (ja) 分散型電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6308014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151