JP6430775B2 - 蓄電池装置 - Google Patents

蓄電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6430775B2
JP6430775B2 JP2014208778A JP2014208778A JP6430775B2 JP 6430775 B2 JP6430775 B2 JP 6430775B2 JP 2014208778 A JP2014208778 A JP 2014208778A JP 2014208778 A JP2014208778 A JP 2014208778A JP 6430775 B2 JP6430775 B2 JP 6430775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage battery
amount
control unit
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014208778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016082610A (ja
Inventor
伊藤 章
章 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014208778A priority Critical patent/JP6430775B2/ja
Priority to US14/874,762 priority patent/US10084314B2/en
Publication of JP2016082610A publication Critical patent/JP2016082610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430775B2 publication Critical patent/JP6430775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/14District level solutions, i.e. local energy networks

Description

本発明は、蓄電池に蓄えられた電力を建物に供給する蓄電池装置に関する。
電力系統から建物に供給される電力は、電力使用機器(負荷)の稼働状況により大きく変動する。そこで、例えば工場のように大きな電力が消費される建物には、電力系統から供給される電力を平準化(ピークカット)することを目的として、蓄電池装置が備えられることが多い(例えば下記特許文献1を参照)。
このような蓄電池装置は、電力使用量が比較的少ない時間帯(例えば夜間)において蓄電池に電力を蓄えておき、電力使用量が比較的多い時間帯に蓄電池から電力を供給するものである。蓄電池装置を備えることにより、電力系統から供給される電力の最大値が低く抑えられるため、電力事業者に支払う電気料金を抑制することができる。
蓄電池装置からの電力供給と電力系統からの電力供給とを連系させるために、蓄電池装置には、蓄電池から取り出された直流電力を交流電力に変換するインバータが備えられる。また、蓄電池とインバータとの間には、蓄電池から直流電力を取り出してその電圧を変換するコンバータが備えられる。
蓄電池装置は、その全体の動作を制御するための制御部を有している。制御部は、電力系統から供給される電力の平準化が効率的に行われるように、蓄電池装置から建物に供給すべき電力の目標値(電力量)を一定期間ごとに設定する。尚、このような制御部は、蓄電池装置とは別体の上位コントローラとして備えられる場合もある。
従来の蓄電池装置において、制御部は、実際に蓄電池から取り出される電力量(蓄電池を複数有する場合には、それぞれの蓄電池から取り出される電力量の合計値)が上記目標値に一致するようにコンバータの制御を行っていた。
特開2014−128063号公報
コンバータやインバータのような電力変換器においては、入力電力と出力電力とは完全には一致せず、電力変換に伴って変換ロスが生じることが知られている。つまり、出力電力を入力電力で除したものを「変換効率」と定義した場合に、電力変換器の変換効率は1よりも小さな値となってしまうことが知られている。
このため、コンバータによって蓄電池から取り出される電力量を目標値に一致させるような制御が行われても、実際に建物に供給される電力量は、目標値よりも小さくなってしまう。具体的には、目標値に対してコンバータの変換効率(<1)を掛け、更にインバータの変換効率(<1)を掛けることによって得られる電力量が、実際に建物に供給される電力量となってしまうのである。
これに対する対策としては、電力の平準化に必要な電力量(従来の目標値)をそれぞれの変換効率で除して得られた値、つまり、従来の目標値よりも大きな値を、蓄電池から取り出される電力量の目標値として改めて設定することが考えられる。
しかしながら、電力変換器の変換効率は一定の値ではなく、電力変換器から出力される電力の大きさ(負荷率)や、電力変換器が設置された環境(温度)等によって変化してしまう。このため、変換効率を予め予測し、これに基づいて蓄電池から取り出される電力量の目標値を適切に設定しておくことは困難である。予測された変換効率と実際の変換効率が乖離した場合には、過放電によって蓄電池が劣化してしまう恐れもある。
また、蓄電池に充電を行う際においても同様の問題が生じうる。建物の余剰電力を蓄電池に充電するため、充電すべき電力量の目標値が設定されるのであるが、この場合には余剰電力を越えた電力が建物から蓄電池装置に引き込まれてしまうこととなる。つまり、蓄電池に実際に充電される電力量の値は目標値に一致するのであるが、インバータを介して建物から蓄電池装置に引き込まれる電力量の値は、目標値をインバータの変換効率(<1)で除し、更にコンバータの変換効率(<1)でも除した値、つまり、設定された目標値よりも大きな値となってしまうのである。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電力の平準化に必要な電力を、建物に対して正確に供給することのできる蓄電池装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る蓄電池装置は、複数の蓄電池(21)に蓄えられた電力を建物(FC)に供給する蓄電池装置(BS)であって、蓄電池から直流電力を取り出し、電圧を変換して出力する複数のコンバータ(22)と、コンバータから出力された直流電力を、交流電力に変換して建物に供給するインバータ(300)と、蓄電池装置全体の動作を制御する制御部(100)と、を備える。制御部は、インバータから建物側に出力される電力量が、予め設定された目標放電量に一致するよう、インバータの動作を制御する上位制御部(110)と、それぞれの蓄電池に対応して設けられており、コンバータの動作を制御する複数の下位制御部(120)と、を有しており、下位制御部は、コンバータを通過する電力の方向性を管理する制御を行う一方で、コンバータを通過する電力の大きさを所定の目標値に一致させるような制御は行わないものであり、複数の下位制御部のうちの1つであるマスター制御部のみが上位制御部との通信を行い、マスター制御部は、マスター制御部を除く下位制御部のそれぞれと通信を行うことによってそれらの動作を制御するように構成されている。
つまり、本発明に係る蓄電池装置の制御部は、コンバータによって蓄電池から取り出される電力量を目標放電量に一致させるような制御を行うのではなく、インバータから建物側に出力される電力量を目標放電量に一致させるような制御を行う。このように、インバータから建物側に出力される電力を制御量とすることで、目標放電量(平準化に必要な電力量)に略一致した電力量の電力を、建物に供給することが可能となる。
本発明によれば、電力の平準化に必要な電力を、建物に対して正確に供給することのできる蓄電池装置が提供される。
本発明の実施形態に係る蓄電池装置を含む、電力供給システム全体の構成を示す電力系統図である。 図1に示された制御装置の機能的なブロックを説明するための制御ブロック図である。 蓄電池装置から出力される電力量の目標値を更新する方法を説明するための図である。 放電時において、蓄電池装置の各構成機器から出力される電力の大きさを示すブロック図である。 充電時において、蓄電池装置の各構成機器から出力される電力の大きさを示すブロック図である。 比較例に係る蓄電池装置の放電時において、蓄電池装置の各構成機器から出力される電力の大きさを示すブロック図である。 比較例に係る蓄電池装置の充電時において、蓄電池装置の各構成機器から出力される電力の大きさを示すブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
まず、図1を参照しながら、本発明の実施形態に係る蓄電池装置BSについて説明する。蓄電池装置BSは、工場FCに電力を供給するための電力供給システムPSの一部として構成されている。
尚、工場FCは、商用電源である電力系統CPからも電力の供給を受けている。電力系統CPと工場FCとは、交流バスラインである電力供給ラインSL0によって接続されている。工場FCには、電力供給ラインSL0を通じて3相200Vの交流電力が電力系統CPから供給されている。工場FC内に設置された電力使用機器(負荷)は、主に電力系統CPからの電力の供給を受けて稼働される。尚、以降の説明においては、工場FC内に設置された電力使用機器の全体のことを「負荷LD」とも表記する。
電力供給システムPSは、電力系統CPと工場FCとを繋ぐ電力供給ラインSL0の途中に接続されている。電力供給システムPSは、電力供給ラインSL0を通じて補助的な電力を負荷LDに供給し、電力系統CPから負荷LDに供給される電力を抑制するためのものである。電力供給システムPSは、太陽光発電システムSSと、蓄電池装置BSとを備えている。
太陽光発電システムSSは、太陽光のエネルギーを電力に変換し、当該電力を負荷LDに供給するための装置である。太陽光発電システムSSからの電力は、電力供給ラインSL1及び電力供給ラインSL0を通じて負荷LDに供給される。電力供給ラインSL1は、一端が電力供給ラインSL0に接続された交流バスラインである。
太陽光発電システムSSは、太陽光パネル41と、インバータ42とを備えている。太陽光パネル41は、太陽光のエネルギーを直接電力に変換することにより発電するものであり、工場FCの屋根に複数設置されている。
インバータ42は、太陽光パネル41で生じた直流電力を3相200Vの交流電力に変換して、当該電力を電力供給ラインSL1に供給するための電力変換器である。インバータ42は、それぞれの太陽光パネル41に1台ずつ設けられている。図1に示されるように、本実施形態では4組の太陽光パネル41及びインバータ42が、電力供給ラインSL1に対して並列に接続されている。尚、太陽光パネル41及びインバータ42のそれぞれの台数は4台に限られず、工場FCの規模や太陽光パネル41の性能に応じて増減させてもよい。
晴天時の昼間においては、太陽光発電システムSSから負荷LDへと電力が供給される。これにより、電力系統CPから負荷LDへの電力供給が抑制され、電力事業者に支払う電気料金を低減することができる。
蓄電池装置BSは、太陽光発電システムSS又は電力系統CPから供給された電力のうち、負荷LDで消費されなかった電力を一時的に蓄えておくための装置である。負荷LDによる電力消費が大きな時間帯には、蓄えられた電力を負荷LDに供給することで、電力系統CPから負荷LDに供給される電力を抑制することが可能となっている。
蓄電池装置BSからの電力は、電力供給ラインSL2及び電力供給ラインSL0を通じて負荷LDに供給される。電力供給ラインSL2は直流バスラインである。電力供給ラインSL2は、後述の系統連系インバータ300を介して電力供給ラインSL0及び電力供給ラインSL1に接続されている。
蓄電池装置BSは、制御装置100と、蓄電池ユニット200と、系統連系インバータ300とを備えている。
制御装置100は、蓄電池装置BS全体の動作を制御するコンピュータシステムである。制御装置100は、1台の上位制御部110と、5台の下位制御部120とにより構成されている。後に詳しく説明するように、上位制御部110は、それぞれの下位制御部120と通信しこれらの制御を行いながら、系統連系インバータ300の動作を制御する。
5台の下位制御部120(121,122、123、124、125)は、それぞれがCPU、ROM、RAM、及び入出力インタフェースを備えたシステムとなっている。下位制御部120(121,122、123、124、125)は、それぞれの蓄電池ユニット200の筐体内に収納されており、当該蓄電池ユニット200の動作を上位制御部110からの指令に基づいて制御する。
蓄電池ユニット200は、蓄電池装置BSに5台(201,202,203,204,205)備えられており、これらが電力供給ラインSL2に対して並列に接続されている。それぞれの蓄電池ユニット200は、1台の蓄電池21と1台のDC/DCコンバータ22とを備えており、これらが単一の筐体内に収納されユニット化された構成となっている。尚、蓄電池ユニット200の台数(及び下位制御部120の数)は5台に限られる必要はなく、工場FCの規模や蓄電池21の容量等に応じて増減させてもよい。
蓄電池21は、リチウムイオン電池又はニッケル水素電池からなる二次電池である。DC/DCコンバータ22は、蓄電池21で生じた直流電力を昇圧して電力供給ラインSL2に供給(放電)するための電力変換器である。また、DC/DCコンバータ22は、電力供給ラインSL2の直流電力を降圧して蓄電池21に供給(充電)する機能も有する。つまり、DC/DCコンバータ22は、電力供給ラインSL2と蓄電池21との間で電圧を調整して両者を繋ぐものということができる。
系統連系インバータ300は、電力供給ラインSL2からの直流電力を交流電力に変換して電力供給ラインSL0に供給する電力変換器である。また、電力供給ラインSL0及び電力供給ラインSL1からの交流電力を直流電力に変換して、電力供給ラインSL2に供給する電力変換器でもある。つまり、系統連系インバータ300により、電力供給ラインSL0及び電力供給ラインSL1と電力供給ラインSL2との間で双方向に電力の供給を行うことが可能となっている。系統連系インバータ300の動作は上位制御部110によって制御される。
制御装置100の具体的な構成について、図2を参照しながら説明する。5台の下位制御部120のうち下位制御部121は、自らが搭載された蓄電池ユニット200が備えるDC/DCコンバータ22の動作を制御することに加えて、他の下位制御部(122,123,124,125)の動作をも制御する。また、上位制御部110との通信は、上位制御部110と下位制御部121との間でのみ行われる。このように、下位制御部121はマスター制御部として動作するものであり、他の下位制御部(122,123,124,125)はスレイブ制御部として動作するものということができる。
以降の説明においては、下位制御部121(マスター制御部)を筐体内に収容した蓄電池ユニット200のことを「蓄電池ユニット201」とも表記する。また蓄電池ユニット201が備えるDC/DCコンバータ22のことを「DC/DCコンバータ221」とも表記し、DC/DCコンバータ221に接続された蓄電池21のことを「蓄電池211」とも表記する。
同様に、下位制御部122(スレイブ制御部)を筐体内に収容した蓄電池ユニット200のことを「蓄電池ユニット202」とも表記する。また、蓄電池ユニット202が備えるDC/DCコンバータ22のことを「DC/DCコンバータ222」とも表記し、DC/DCコンバータ222に接続された蓄電池21のことを「蓄電池212」とも表記する。他の下位制御部120(123、124、125)を筐体内に収容した蓄電池ユニット200、及び当該蓄電池ユニット200が備えるDC/DCコンバータ22と蓄電池21についても、上記と同様に表記する。
図2に示されるように、上位制御部110は、機能的な制御ブロックとして目標設定部111を有している。目標設定部111は、蓄電池装置BSから負荷LDに供給される電力量の目標値、又は蓄電池装置BSに充電される電力量の目標値を設定するものである。
目標設定部111は、所定の算定期間が経過する毎(例えば1時間毎)に、次の算定期間において蓄電池装置BSから電力を出力するか、それとも蓄電池装置BSに充電するかを決定する。当該決定と共に、次の算定期間において蓄電池装置BSから負荷LDに出力すべき電力量の目標値(以下、「目標放電量」とも称する)、又は、次の期間において負荷LD側から蓄電池装置BSに引き込むべき電力量の目標値(以下、「目標充電量」とも称する)のいずれかを設定する。このように、目標設定部111は、蓄電池装置BSがこれから行う動作(放電又は充電)の計画立案を行うもの、ということができる。
目標設定部111によって目標放電量又は目標充電量が設定されると、上位制御部110では、系統連系インバータ300から(現時点において)入出力されるべき電力の目標値(以下、「充放電電力指示値」とも称する)が目標放電量等に基づいて設定される。設定された充放電電力指示値は、系統連系インバータ300に送信される。
系統連系インバータ300は、機能的な制御ブロックとして、電力計測部301と、電力制御部302とを有している。電力計測部301は、系統連系インバータ300から負荷側に出力されている電力(以下、「放電電力」とも称する)の値、又は負荷LD側から(電力系統CPや太陽光発電システムSSから)系統連系インバータ300に供給されている電力(以下、「充電電力」とも称する)の値を、常時測定するものである。電力測定部301は、例えば電力センサである。電力測定部301によって測定された放電電力又は充電電力は、通信により上位制御部110に伝達される。
電力制御部302は、現時点において負荷LDに供給(放電)される電力が、上位制御部110から送信されている充放電電力指示値に一致するように、放電時における系統連系インバータ300の動作を制御する。また、現時点において蓄電池装置BSに供給(充電)される電力が、上位制御部110から送信されている充放電電力指示値に一致するように、充電時における系統連系インバータ300の動作を制御する。
下位制御部121は、機能的な制御ブロックとして、統括部130と、マネジメント部140とを有している。下位制御部121のマネジメント部140は、DC/DCコンバータ221の動作を制御するための制御ブロックであり、蓄電池211における電力の入出力を管理するものである。このマネジメント部140は、蓄電池211の出力端子間の電圧、及び蓄電池211により充放電された積算電力量(クーロンカウント)の両方に基づいて、蓄電池211に現在充電されている電力量(SOC)を常に算出し保持している。また、蓄電池211が正常に動作しているか(例えば、一部のセルにおいて劣化が生じていないかどうか等)を常に監視している。
下位制御部121のマネジメント部140は、上限設定部141を有している。上限設定部141は、DC/DCコンバータ221を通じて放電又は充電される電力の上限値を記憶するための制御ブロックである。通常は、蓄電池211から出力し得る電力の最大値(定格値)が上限値として設定され、上限設定部141に記憶される。
一方、蓄電池211のSOCが0%に近い状態となっている場合で且つ放電時においては、上限値が0に設定されて上限設定部141に記憶される。また、蓄電池211のSOCが100%に近い状態(満充電状態)となっている場合で且つ充電時においても、上限値が0に設定されて上限設定部141に記憶される。
マネジメント部140は、DC/DCコンバータ221を通過する電力の値が上限設定部141に記憶された上限値以下の範囲内に収まるよう、DC/DCコンバータ221の動作を制御する。ただし、本実施形態では、DC/DCコンバータ221を通過する電力の大きさを所定の目標値に一致させるような制御は行われない。後に説明するように、マネジメント部140が行う制御は、DC/DCコンバータ221を通過する電力の方向性(放電か充電か)のみを管理するような制御となっている。
統括部130は、下位制御部121のマネジメント部140、及び他の下位制御部(122,123,124,125)が有するそれぞれのマネジメント部140と通信し、これらの動作を制御するための制御ブロックである。統括部130は、方向指示部131とSOC記憶部132とを有している。これらの機能については後に説明する。
下位制御部122は、上記のような統括部130を有しておらず、機能的な制御ブロックとしてマネジメント部140(及び上限設定部141)のみを有している。下位制御部122のマネジメント部140は、下位制御部121のマネジメント部140と同様の機能を有する制御ブロックであり、DC/DCコンバータ222の動作を制御して蓄電池212における電力の入出力を管理するものである。他の下位制御部(123、124、125)もこれと同様の構成となっており、機能的な制御ブロックとしてそれぞれがマネジメント部140及び上限設定部141を有している。
図1乃至3を参照しながら、制御装置100によって行われる制御について説明する。既に説明したように、制御装置100は、1時間の期間である算定期間が経過する毎に、次の算定期間において放電又は充電のどちらを行うかを決定する。これと共に、次の算定期間における目標放電量又は目標充電量を設定する。
図3のように、時刻t0から時刻t1までの期間(1時間)を算定期間TM1とし、時刻t1から時刻t2までの期間(1時間)を算定期間TM2とし、時刻t2から時刻t3までの期間(1時間)を算定期間TM3とした場合について説明する。算定期間TM1の終了時刻である時刻t1において、上位制御部110の目標設定部111は、次の算定期間TM2において放電を行うか、それとも充電を行うかを決定する。
かかる決定は、時刻t1までの期間において負荷LDで消費された電力の推移、1日における算定期間TM2の時間帯(夜間か昼間か等)、算定期間TM2において負荷LDで消費されると予測される電力量等に基づいて、電力系統CPから負荷LDに供給される電力が可能な限り平準化されるように行われる。
次の算定期間TM2において放電を行うか、それとも充電を行うかは、上記のように目標設定部111によって決定された後、下位制御部121の統括部130に伝達される。下位制御部121は、上記決定事項を方向指示部131に記憶する。例えば、算定期間TM2において放電が行われる場合には、放電を示す値として「0」が方向指示部131に記憶される。算定期間TM2において充電が行われる場合には、充電を示す値として「1」が方向指示部131に記憶される。
また、時刻t1において、上位制御部110の目標設定部111は、次の算定期間TM2における目標放電量又は目標充電量を決定する。かかる決定は、それぞれの蓄電池21に蓄えられている電力量の合計値や、それぞれの蓄電池21に追加充電可能な電力量の合計値等に基づいて設定される。
尚、統括部130は、それぞれのマネジメント部140との間で常に通信を行うことにより、それぞれの蓄電池21の状態を把握している。それぞれの蓄電池21に蓄えられている電力量は統括部130に伝達され、その合計値がSOC記憶部132に記憶されている。同様に、それぞれの蓄電池21に追加充電可能な電力量も、統括部130に伝達され、その合計値がSOC記憶部132に記憶されている。SOC記憶部132に記憶されているこれらの情報は、通信によって上位制御部110に伝達され、上記のような目標放電量又は目標充電量の決定のために必要な情報として用いられる。
算定期間TM2において放電が行われる場合、上位制御部110は、系統連系インバータ300から負荷LDに供給される電力量が、目標設定部111で設定された目標放電量に一致するように、系統連系インバータ300に充放電電力指示値を送信する。具体的には、例えば、目標放電量を算定期間TM2の長さで除して得られる値(電力:W)が、充放電電力指示値として上位制御部110から系統連系インバータ300に送信される。系統連系インバータ300は、電力測定部301で測定された放電電力の値が充放電電力指示値に一致するように、系統連系インバータ300の動作を制御する。この場合、系統連系インバータ300は、充放電電力指示値に等しい電力が負荷LD側に出力されるように、電力供給ラインSL2から電力を引き込むこととなる。
系統連系インバータ300からの電力の引き込みにより、電力供給ラインSL2の電圧は低下する。これに伴い、それぞれのDC/DCコンバータ22から電力供給ラインSL2に出力される電力は増加することとなる。既に述べたように、DC/DCコンバータ22から出力される電力の大きさ自体は、マネジメント部140による制御量とはなっていない。
マネジメント部140は、DC/DCコンバータ22を通過する電力の方向性を方向指示部131に記憶されているものに一致させることと、当該電力の大きさを上限値以下に収めることのみを行う。実際にDC/DCコンバータ22から電力供給ラインSL2に出力される電力の大きさは、電力供給ラインSL2の電圧、すなわち系統連系インバータ300の動作によって成り行きで決まることとなる。
算定期間TM2において充電が行われる場合についても同様である。この場合、上位制御部110は、負荷LD側から(電力系統CPや太陽光発電システムSSから)系統連系インバータ300に供給される電力量が、目標設定部111で設定された目標充電量に一致するように、系統連系インバータ300の動作を制御する。具体的には、例えば、目標充電量を算定期間TM2の長さで除して得られる値(電力:W)が、充放電電力指示値として上位制御部110から系統連系インバータ300に送信される。系統連系インバータ300は、電力測定部301で測定された充電電力の値が充放電電力指示値に一致するように、系統連系インバータ300の動作を制御する。この場合、系統連系インバータ300は、充放電電力指示値に等しい電力が負荷LD側から引き込まれるように、電力供給ラインSL2に向けて電力を供給することとなる。
系統連系インバータ300からの電力の供給により、電力供給ラインSL2の電圧は上昇する。これに伴い、それぞれのDC/DCコンバータ22から蓄電池21に出力される電力は増加することとなる。この場合も、マネジメント部140は、DC/DCコンバータ22を通過する電力の方向性を方向指示部131に記憶されているものに一致させることと、当該電力の大きさを上限値以下に収めることのみを行う。実際に電力供給ラインSL2からDC/DCコンバータ22に引き込まれる電力の大きさは、電力供給ラインSL2の電圧、すなわち系統連系インバータ300の動作によって成り行きで決まることとなる。
図4を参照しながら、放電時において、蓄電池装置BSの各種構成機器(DC/DCコンバータ22等)から出力される電力の大きさについて説明する。以下の説明においては、目標放電量を算定期間の長さで除して得られる目標値を、「目標電力PT1」と表記する。上位制御部110は、充放電電力指示値である目標電力PT1を、系統連系インバータ300に送信する。系統連系インバータ300の電力制御部302は、系統連系インバータ300から負荷LDに供給される電力を目標電力PT1に一致させるよう、系統連系インバータ300の動作を制御する。
この場合、電力供給ラインSL2から系統連系インバータ300に引き込まれる電力(それぞれのDC/DCコンバータ22から系統連系インバータ300に供給される電力の合計値)は、目標電力PT1に一致しない。系統連系インバータ300における変換効率ηaは1よりも小さい値となるので、電力供給ラインSL2から系統連系インバータ300に引き込まれる電力の合計値は、PT1よりも大きな値(PT1/ηa)となるのである。
更に、それぞれの蓄電池21からDC/DCコンバータ22に向けて出力される電力の合計値は、PT1/ηaに一致しない。DC/DCコンバータ22における変換効率ηbは1よりも小さい値となるので、それぞれの蓄電池21からDC/DCコンバータ22に向けて出力される電力の合計値は、PT1/ηaよりも更に大きな値(PT1/ηaηb)となるのである。
このように、算定期間の間に蓄電池21から取り出される電力量は、目標電力量よりも大きくなってしまう。このため、蓄電池21に蓄えられている電力よりも多くの電力を取り出そうとしてしまい、所謂「過放電」が起きてしまうようにも思われる。
しかしながら、算定期間(TM2)の開始時(t1)において設定される目標電力量は、当該時刻における実際の蓄電量(SOC記憶部132に記憶されている値)に基づいて、過放電が起きることのないよう余裕を見た値として設定されている。このため、過放電の発生は確実に防止される。
図5を参照しながら、充電時において、蓄電池装置BSの各種構成機器(DC/DCコンバータ22等)から出力される電力の大きさについて説明する。以下の説明においては、目標充電量を算定期間の長さで除して得られる目標値を、「目標電力PT2」と表記する。上位制御部110は、充放電電力指示値である目標電力PT2を、系統連系インバータ300に送信する。系統連系インバータ300の電力制御部302は、負荷LD側から(電力系統CPや太陽光発電システムSSから)系統連系インバータ300に供給される電力を目標電力PT2に一致させるよう、系統連系インバータ300の動作を制御する。
この場合、系統連系インバータ300から電力供給ラインSL2に出力される電力(系統連系インバータ300からそれぞれのDC/DCコンバータ22に供給される電力の合計値)は、目標電力PT2に一致しない。系統連系インバータ300における変換効率ηaは1よりも小さい値となるので、系統連系インバータ300から電力供給ラインSL2に出力される電力の値は、PT2よりも小さな値(PT2・ηa)となるのである。
更に、それぞれのDC/DCコンバータ22から蓄電池21に向けて出力される電力の合計値は、PT2・ηaに一致しない。DC/DCコンバータ22における変換効率ηbは1よりも小さい値となるので、それぞれのDC/DCコンバータ22から蓄電池21に向けて出力される電力の合計値は、PT2・ηaよりも更に小さな値(PT1・ηaηb)となるのである。
以上のように、本実施形態に係る蓄電池装置BSでは、DC/DCコンバータ22によって蓄電池21から取り出される電力量の合計値を目標放電量に一致させるような制御を行うのではなく、系統連系インバータ300から負荷LD側に出力される電力量を目標放電量に一致させるような制御を行う。系統連系インバータ300から負荷LD側に出力される電力を制御量とすることで、変換効率ηa、ηbの影響を受けることなく、目標放電量(平準化に必要な電力量)に略一致した電力量の電力を、負荷LDに供給することが可能となっている。
充電時においても同様である。蓄電池装置BSでは、DC/DCコンバータ22によって蓄電池21に供給される電力量の合計値を目標充電量に一致させるような制御を行うのではなく、負荷LD側から系統連系インバータ300に供給される電力量を目標充電量に一致させるような制御を行う。負荷LD側から系統連系インバータ300に供給される電力を制御量とすることで、変換効率ηa、ηbの影響を受けることなく、目標充電量(平準化に必要な電力量)に略一致した電力量の電力を、負荷LDから蓄電池装置BSに引き込むことが可能となっている。
本発明の比較例として、従来の蓄電池装置において、放電時に各種構成機器から出力される電力の大きさを、図6を参照しながら説明する。従来の蓄電池装置では、制御装置100は、それぞれのDC/DCコンバータ22によって蓄電池21から取り出される電力の合計値を制御量としている。すなわち、DC/DCコンバータ22によって蓄電池21から取り出される電力の合計値が目標電力PT1に一致するように、各DC/DCコンバータ22の動作が制御される。
この場合、電力供給ラインSL2から系統連系インバータ300に引き込まれる電力(それぞれのDC/DCコンバータ22から系統連系インバータ300に供給される電力の合計値)は、目標電力PT1に一致しない。DC/DCコンバータ22における変換効率ηbは1よりも小さい値となるので、電力供給ラインSL2から系統連系インバータ300に引き込まれる電力の合計値は、PT1よりも小さな値(PT1・ηb)となるのである。
更に、系統連系インバータ300から負荷LDに向けて出力される電力の値は、PT1・ηbに一致しない。系統連系インバータ300における変換効率ηaは1よりも小さい値となるので、系統連系インバータ300から負荷LDに向けて出力される電力の値は、PT1・ηbよりも更に大きな値(PT1・ηaηb)となるのである。
このため、算定期間の間に蓄電池装置から負荷LDに供給される電力量は、目標放電量よりも小さくなってしまう。その結果、電力系統CPから負荷LDに供給される電力は十分に平準化されないこととなる。これに対し、本実施形態に係る蓄電池装置BSでは、上記のように目標放電量に略一致した電力量が負荷LDに供給されるので、電力系統CPから負荷LDに供給される電力は、当初の計画通り十分に平準化されることとなる。
放電時のみならず充電時においても同様である。従来の蓄電池装置において、充電時に各種構成機器から出力される電力の大きさを、図7を参照しながら説明する。従来の蓄電池装置では、制御装置100は、それぞれのDC/DCコンバータ22によって蓄電池21に供給される電力の合計値を制御量としている。すなわち、DC/DCコンバータ22によって蓄電池21に供給される電力の合計値が目標電力PT2に一致するように、各DC/DCコンバータ22の動作が制御される。
この場合、系統連系インバータ300から電力供給ラインSL2に供給される電力(系統連系インバータ300からそれぞれのDC/DCコンバータ22に供給される電力の合計値)は、目標電力PT2に一致しない。DC/DCコンバータ22における変換効率ηbは1よりも小さい値となるので、系統連系インバータ300から電力供給ラインSL2に供給される電力の合計値は、PT2よりも大きな値(PT2/ηb)となるのである。
更に、負荷LD側から(電力系統CPや太陽光発電システムSSから)系統連系インバータ300に供給される電力の値は、PT2/ηbに一致しない。系統連系インバータ300における変換効率ηaは1よりも小さい値となるので、負荷LD側から系統連系インバータ300に向けて供給される電力の値は、PT2/ηbよりも更に小さな値(PT2/ηaηb)となるのである。
このため、算定期間の間に負荷LD側から蓄電池装置に引き込まれる電力量は、目標充電量よりも小さくなってしまう。その結果、電力系統CPから負荷LDに供給される電力は十分に平準化されないこととなる。これに対し、本実施形態に係る蓄電池装置BSでは、上記のように目標充電量に略一致した電力量が負荷LDから蓄電池装置BSに引き込まれるので、電力系統CPから負荷LDに供給される電力は、当初の計画通り十分に平準化されることとなる。
尚、本実施形態では、複数の蓄電池ユニット200を備えた構成、換言すれば、蓄電池21とDC/DCコンバータ22とを複数組備えた構成の例としたが、本発明の実施の態様としてはこのようなものに限られない。蓄電池ユニット200を一つだけ備えた構成とした場合であっても、本発明を適用することは可能である。
ただし、本実施形態のように複数の蓄電池ユニット200を備えた構成とすれば、工場FCの規模(負荷LDの電力使用量)に応じて蓄電池ユニット200を増減させることができる。つまり、容量の異なる複数の蓄電池を予め用意しておかなくても、様々な規模の建物に対して適切に対応し得る拡張性の高い蓄電池装置とすることができる。
また、本実施形態では、制御装置100が上位制御部110と下位制御部120とに分かれており、蓄電池21やDC/DCコンバータ22の制御は下位制御部120のみが行うような構成となっている。
つまり、負荷LDに出力又は負荷LDから引き込まれる電力の制御は上位制御部110が専ら行い、それぞれの蓄電池21の状況に応じたきめ細やかな制御(蓄電量や、劣化セルを考慮した制御)は下位制御部120が専ら行う構成となっている。このような構成により、それぞれの制御が複雑に絡み合い困難なものとなってしまうことはなく、容易に両立させながら行うことが可能となっている。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
BS:蓄電池装置
200(201,202,203,204,205):蓄電池ユニット
21(211,212,213,214,215):蓄電池
22(221,222,223,224,225):DC/DCコンバータ
100:制御装置
110:上位制御部
120(121,122,123,124,125):下位制御部
300:系統連系インバータ
302:電力制御部
FC:工場
LD:負荷

Claims (4)

  1. 複数の蓄電池(21)に蓄えられた電力を建物(FC)に供給する蓄電池装置(BS)であって、
    前記蓄電池から直流電力を取り出し、電圧を変換して出力する複数のコンバータ(22)と、
    前記コンバータから出力された直流電力を、交流電力に変換して建物に供給するインバータ(300)と、
    蓄電池装置全体の動作を制御する制御部(100)と、を備え、
    前記制御部は、
    前記インバータから建物側に出力される電力量が、予め設定された目標放電量に一致するよう、前記インバータの動作を制御する上位制御部(110)と、
    それぞれの前記蓄電池に対応して設けられており、前記コンバータの動作を制御する複数の下位制御部(120)と、を有しており、
    前記下位制御部は、前記コンバータを通過する電力の方向性を管理する制御を行う一方で、前記コンバータを通過する電力の大きさを所定の目標値に一致させるような制御は行わないものであり、
    複数の前記下位制御部のうちの1つであるマスター制御部のみが前記上位制御部との通信を行い、
    前記マスター制御部は、前記マスター制御部を除く前記下位制御部のそれぞれと通信を行うことによってそれらの動作を制御することを特徴とする蓄電池装置。
  2. 前記目標放電量は、一定の算定期間が経過する毎に、前記制御部によって繰り返し設定されるものであって、
    前記制御部は、
    前記算定期間の終了時における前記蓄電池の蓄電量に基づいて、次の前記目標放電量を設定することを特徴とする、請求項1に記載の蓄電池装置。
  3. 前記インバータを介して外部から電力の供給を受け、当該電力を前記蓄電池に充電する充電動作を行うことも可能となっており、
    前記充電動作を行う際において、前記制御部は、
    外部から前記インバータに引き込まれる電力量が、予め設定された目標充電量に一致するよう、前記インバータの動作を制御することを特徴とする、請求項1に記載の蓄電池装置。
  4. 前記目標充電量は、一定の算定期間が経過する毎に、前記制御部によって繰り返し設定されるものであって、
    前記制御部は、
    前記算定期間の終了時における前記蓄電池の蓄電量に基づいて、次の前記目標充電量を設定することを特徴とする、請求項3に記載の蓄電池装置。
JP2014208778A 2014-10-10 2014-10-10 蓄電池装置 Active JP6430775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208778A JP6430775B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 蓄電池装置
US14/874,762 US10084314B2 (en) 2014-10-10 2015-10-05 Storage battery equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208778A JP6430775B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 蓄電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082610A JP2016082610A (ja) 2016-05-16
JP6430775B2 true JP6430775B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55853731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014208778A Active JP6430775B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 蓄電池装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10084314B2 (ja)
JP (1) JP6430775B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102332337B1 (ko) * 2015-01-30 2021-11-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
WO2016147302A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 株式会社東芝 蓄電池制御装置および蓄電池制御方法
PL3417522T3 (pl) * 2016-02-15 2023-05-15 Pitt-Ohio Express LLC Kombinowany wiatrowo-słoneczny system zasilania prądem stałym
EP3442116B1 (en) * 2016-04-07 2022-01-19 Soltec Energías Renovables, S.L. Installation for powering auxiliary equipment in electrical energy generation plants
KR101923958B1 (ko) * 2018-08-17 2018-11-30 박훈양 배터리 랙들 각각의 상태에 기초하여 상기 배터리 랙들을 충방전하는 전력 관리 장치 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
KR101925496B1 (ko) 2018-08-17 2018-12-05 박훈양 배터리 랙들 사이의 불평형을 보상할 수 있는 전력 관리 장치 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
KR102100104B1 (ko) * 2019-08-20 2020-04-14 (주)피앤이이노텍 무정전 전원 공급 기능을 가지는 전력 충방전 장치 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
KR102318170B1 (ko) * 2020-08-20 2021-10-27 김용철 배터리팩을 이용한 에너지 저장장치
US20230019241A1 (en) * 2021-07-19 2023-01-19 EMC IP Holding Company LLC Selecting surviving storage node based on environmental conditions

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252175A (ja) * 2006-02-16 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電装置
JP2008054439A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 電力システム
JP4203602B2 (ja) 2006-09-06 2009-01-07 国立大学法人 琉球大学 電力供給設備の運用支援方法および装置
JP2008141918A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽光発電システム評価装置、方法、およびプログラム
JP4713623B2 (ja) 2008-09-25 2011-06-29 株式会社日立製作所 充放電管理装置
KR101084214B1 (ko) * 2009-12-03 2011-11-18 삼성에스디아이 주식회사 계통 연계형 전력 저장 시스템 및 전력 저장 시스템 제어 방법
JP5686024B2 (ja) * 2011-04-04 2015-03-18 株式会社デンソー 電力供給システム
JP5733019B2 (ja) * 2011-05-19 2015-06-10 富士電機株式会社 電力平準化装置
CN103563210B (zh) 2011-05-31 2017-03-22 株式会社Lg化学 包括模块化bms连接结构的电力储存系统及其控制方法
KR101300109B1 (ko) * 2011-05-31 2013-09-02 주식회사 엘지화학 모듈화된 bms 연결 구조를 포함하는 전력 저장 시스템 및 그 제어 방법
JP5672186B2 (ja) 2011-07-24 2015-02-18 株式会社デンソー 電力供給システム
KR101500304B1 (ko) * 2011-12-26 2015-03-11 주식회사 케이티 에너지 저장장치의 충방전 제어 방법 및 시스템
JP5709779B2 (ja) * 2012-02-20 2015-04-30 三菱重工業株式会社 電力貯蔵型の発電システム
JP5882156B2 (ja) 2012-07-23 2016-03-09 株式会社デンソー 電力制御装置
US9406094B2 (en) * 2012-08-14 2016-08-02 Stem Inc. Method and apparatus for delivering power using external data
JP6005468B2 (ja) * 2012-10-10 2016-10-12 シャープ株式会社 パワーコンディショナ、その制御方法、および直流給電システム
JP5704156B2 (ja) * 2012-12-25 2015-04-22 株式会社デンソー 蓄電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10084314B2 (en) 2018-09-25
US20160126741A1 (en) 2016-05-05
JP2016082610A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430775B2 (ja) 蓄電池装置
JP6459085B2 (ja) 充電設備及びエネルギーマネジメント方法
JP5327407B2 (ja) 蓄電池システム及びその制御方法
JP6304008B2 (ja) 電力供給システム
EP3082210B1 (en) Power generation system and method with energy management
JP2017051083A (ja) 発電システム、発電方法およびプログラム
JP2016039728A (ja) 蓄電池システムの制御装置
JPWO2016132586A1 (ja) 電力変換システム
WO2015111144A1 (ja) 電力供給システム及びこれに用いるエネルギーマネジメントシステム
KR20150135843A (ko) 하이브리드 에너지 저장 시스템 및 그 제어 방법
CN112865156A (zh) 储能系统以及电力系统
KR101677835B1 (ko) 에너지 저장 시스템의 배터리 상태 측정 방법
JP5995804B2 (ja) 蓄電システムの管理装置及び制御目標値決定方法
JP6207196B2 (ja) 直流電源システム
WO2017163747A1 (ja) 蓄電システム、充放電制御装置、その制御方法、およびプログラム
KR20190130859A (ko) Pms일체형 pcs가 구비되는 ess 및 운용방법
WO2013046509A1 (ja) 給電システム及び給電方法
JP7252116B2 (ja) 再生可能エネルギー発電システム
JP6107760B2 (ja) 電力供給システムの制御装置
JP2014230366A (ja) 発電装置
CN112952904A (zh) 基于储充一体化电力系统的控制方法及装置
KR102053812B1 (ko) 하이브리드 배터리에 연결된 전력 변환 시스템을 제어하기 위한 방법 및 시스템
KR101299269B1 (ko) 배터리 에너지 저장 시스템
JP2021164303A (ja) 電力供給システム
JP7414122B2 (ja) 給電システム、及び電力管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170726

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250