JP7252116B2 - 再生可能エネルギー発電システム - Google Patents

再生可能エネルギー発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7252116B2
JP7252116B2 JP2019211015A JP2019211015A JP7252116B2 JP 7252116 B2 JP7252116 B2 JP 7252116B2 JP 2019211015 A JP2019211015 A JP 2019211015A JP 2019211015 A JP2019211015 A JP 2019211015A JP 7252116 B2 JP7252116 B2 JP 7252116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
renewable energy
power generation
predicted
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019211015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021083267A (ja
Inventor
裕子 佐野
洋平 河原
雅浩 米元
章 桧原
徹治 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019211015A priority Critical patent/JP7252116B2/ja
Publication of JP2021083267A publication Critical patent/JP2021083267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7252116B2 publication Critical patent/JP7252116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置と負荷を備えた再生可能エネルギー発電システムに関する。
近年、環境問題等を考慮して太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー発電システムの導入が促進されているが、新たな課題も生じている。例えば、国内FIT(固定価格買取制度)の終焉と、太陽光発電や風力発電の出力抑制により従来型メガソーラーの採算性が低下するという課題がある。
これらの課題を解決するため、太陽光発電の発電電力を自ら消費する自家消費システムが注目されている。この従来技術として、例えば、特許文献1に、蓄電池の劣化を低減し、電力逼迫時においても電力を蓄電池から安定して供給することが可能な技術が開示されている。特許文献1には、「発電装置が発電した発電電力と商用の電力系統から供給される買電電力とに基づいて蓄電池の出力を制御する電力管理システムであって、制御対象日の気象情報と類似した気象情報に対応付けられて記録されている負荷電力の過去実績データを取得する負荷電力取得部と、前記負荷電力取得部によって取得した過去実績データに基づいて、前記蓄電池の使用容量を決定する蓄電池使用容量決定部と、前記蓄電池使用容量決定部によって決定された前記蓄電池の使用容量から前記蓄電池のSOCの使用範囲を決定する蓄電池設定範囲決定部と、を有する電力管理システム。」との記載がある。
特開2016-059134号公報
国内のFIT終焉により電力の売電価格が低下し、売電による採算性が低下している。更に、再生可能エネルギーの導入量の増加により、電力会社からの出力抑制指令に対応すると発電量を確保できない。そこで、自家消費型再生可能エネルギー発電システムが注目されているが、発電電力を有効活用するために蓄電池を併設するとコストが増加し、収益の低下を招く。
以上のことから本発明の目的は、収益を最大化する再生可能エネルギー発電システムを提供することにある。
以上のことから本発明においては、「再生可能エネルギーを使用した発電設備である再生可能エネルギー発電装置と、電力を蓄電する蓄電装置と、電力を消費する負荷と、電力を制御する電力制御装置を備えた再生可能エネルギー発電システムであって、電力制御装置は、電力計画実行日における負荷の消費電力を予測した予測需要電力と、再生可能エネルギー発電装置の発電量を予測した予測発電電力を生成し、予測需要電力が予測発電電力を上回った場合に備えて、再生可能エネルギー発電装置の電力を蓄電装置に蓄電開始する時刻と蓄電量を定め、予測需要電力と予測発電電力の差分である予測不足電力を蓄電装置に蓄電し、放電する場合の予測蓄電コストと、予測不足電力を電力系統からの買電電力により賄うコストである予測受電コストとを算出し、予測蓄電コストと予測受電コストに基づいて蓄電装置及び買電電力を制御することを特徴とする再生可能エネルギー発電システム。」としたものである。
本発明によれば、電池の劣化状態だけでなく、収益も考慮して蓄電池の充放電電力を決定するため、収益を最大化することができる。
本発明の実施例1に係る再生可能エネルギー発電システムの全体構成例を示すブロック図。 実施例1に係るシステムコントローラ11の詳細構成例を示す図。 実施例1に係る余剰電力算出部112の詳細構成例を示す図。 実施例1に係るコスト比較部115の詳細構成例を示す図。 実施例1に係る電力計画の一例を示す図。 蓄電池装置における劣化度の時間経緯の例を示す図。 実施例2に係る再生可能エネルギー発電システムの全体構成例を示す図。 実施例3に係るシステムコントローラの詳細構成例を示す図。
以下、図面を用いて、本発明の実施例について説明する。なお本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
図1は、本発明の実施例1に係る再生可能エネルギー発電システムとして太陽光発電システムの全体構成例を示すブロック図である。
図1の太陽光発電システム100は、電力系統1に連系されている。太陽光発電システム100は、太陽光発電装置2と蓄電装置5と負荷8と電力制御装置10とを備える。太陽光発電設備2から出力された太陽光発電電力Ppvと、蓄電装置5から出力された充放電電力Pbatと、負荷8から出力された負荷電力Ploadの総和が、システム電力Psysとして電力系統1に供給される。
太陽光発電設備2は、太陽光パネル3と太陽光用パワーコンディショナ4(以下、「太陽光用PCS4」と称す)から構成されている。太陽光パネル3は、例えば、単結晶シリコン型、多結晶シリコン型、微結晶シリコン型、アモルファスシリコン型等のシリコン系の太陽電池を複数直並列接続することにより構成することができる。また、太陽光パネル3を、例えば、InGaAs系、GaAs系、CIS系(カルコバライト系)等の化合物系の太陽電池を複数直並列接続することにより構成してもよい。さらに、本実施例では、太陽光パネル3を構成する太陽電池として、例えば、色素増感太陽電池、有機薄膜太陽電池等の有機系の太陽電池を用いてもよい。
太陽光PCS4は太陽光パネル3から出力された直流の発電電力を交流の太陽光発電電力Ppvに変換し、電力系統1に出力する。したがって、電力系統1に供給される太陽光発電電力Ppvは、太陽光PCS4の定格出力により制限される。なお太陽光発電電力Ppvは、通常は太陽光パネル3の発生出力であるが、その値は太陽光PCS4においてシステムコントローラ11が定める最大値Ppvmaxに制限される。
蓄電装置5は、蓄電池6と蓄電池用パワーコンディショナ7(以下、「蓄電池用PCS7」と称す)から構成されている。蓄電池6は例えば鉛蓄電池、リチウムイオン蓄電池、ニッケル・水素蓄電池など二次電池により構成される。蓄電池6は電池だけでなく、蓄電装置なら何でもよい。蓄電池用PCS7は、蓄電池6から放電し、また蓄電池6に充電する電力(充放電電力)Pbatを、システムコントローラ11が定める充放電電力目標値Pbatとすべく制御する。
電力制御装置10は、太陽光発電システム100の収益を最大化するように太陽光電力Ppvや充放電電力Pbatを制御するための機能を有し、システムコントローラ11、通信ネットワーク12(インターネット等)、外部コントローラ13、端末14を備える。
電力制御装置10内において、システムコントローラ11は、通信ネットワーク12を介して、外部コントローラ13と通信可能に接続され、外部コントローラ13は、シリアルバス又はパラレルバス等を介して端末14に接続される。電力制御装置10は、気象サーバー9から取得する予測発電電力Ppv_preと予測需要電力Pload_preと、蓄電池6のBMU(Battery Management Unit)から取得する電池の充電率SOCや劣化率SOHの情報を用いて、太陽光上限値Ppvmax、充放電指令値Pbat、買電電力Pbuyを算出する。
このような構成の電力制御装置10では、オペレータが、太陽光発電システム100から離れた場所に設置された外部コントローラ13を介して、システムコントローラ11の処理動作を制御することができる。例えば、オペレータが端末14を操作することにより、外部コントローラ13を介してシステムコントローラ11にアクセスし、各種制御に必要な各種設定値などを入力することができる。また、例えば、オペレータは、太陽光発電システム100の状態(動作状況)を端末14に表示することができる。なお、本実施例では、電力制御装置10に通信ネットワーク12、外部コントローラ13及び端末14が含まれる構成例を説明するが、本発明はこれに限定されず、これらの構成が電力制御装置10の外部に設けられていてもよい。
システムコントローラ11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置により構成される。システムコントローラ11は通信網を介して、太陽光用PCS4、蓄電池用PCS7と接続されている。この場合、通信接続態様は任意に設定することができ、例えば、無線通信及び有線通信のいずれの態様でも適用することができる。システムコントローラ11は、太陽光発電電力Ppvを太陽光PCS4から取得してもよいし、電力計から取得してもよい。同様に、充放電電力Pbatを蓄電池PCS7から取得してもよいし、電力計から取得してもよい。負荷電力Ploadとシステム電力Psysは電力計から取得する。システムコントローラ11によるこれらの各種信号(各種情報)の取得動作は、定期的に行ってもよいし、不定期で行ってもよい。
図1では、太陽光発電装置2、蓄電装置5、負荷8をそれぞれ単体にて設置する場合を示しているがこれに限られない。例えば、多数の太陽光パネル3を備えるメガソーラー等の大規模な太陽光発電装置2では、複数の太陽光パネル3に応じて複数台の太陽光用PCS4を設置する。同様に、多数の蓄電池6と蓄電池PCS7を備える大規模蓄電装置5としても良い。
システムコントローラ11における各種電力の具体的な演算方法について、図2を用いて説明する。図2はシステムコントローラ11の詳細構成例を示す図である。システムコントローラ11は、ストレージ111、余剰電力算出部112、電力料金算出部113、電池劣化推定部114、コスト比較部115から構成されている。
システムコントローラ11は、ストレージ111に格納されている情報と、気象サーバー9から取得する予測発電電力Ppv_preと予測需要電力Pload_pre、蓄電池6のBMUから取得する蓄電池の充電率SOCと劣化率SOHを用いて、買電電力Pbuyと太陽光上限値Ppvmaxと充放電指令値Pbatを算出する。余剰電力算出部112の具体的な演算方法は図3で述べる。
ストレージ111には、電力会社毎や時間変動する電力料金情報が格納されており、この電力料金情報には電力単価Epriceとして、買電電力単価と太陽光発電電力単価を備えている。このうち買電電力単価は、電力市場における電力売買の際の時々刻々変動する電力の単価である。
また太陽光発電電力単価は例えば太陽光発電設備の建設と維持のための設備費用総額と設備使用予定期間との関連で定められたものであり、設備使用予定期間に変動がない場合には一般的には定額とされる。従って設備使用予定期間として5年を設定していた場合に、5年以上運用するのであれば5年以降の単価は0となり、5年以内に設備交換などを行うのであれば単価はより高額に見直しされる必要がある。なお太陽光発電電力単価は、蓄電池6に充電する場合の蓄電単価と蓄電池から放電する場合の放電単価に分けて設定されていてもよい。
電力料金算出部113は、ストレージ111に格納されている電力単価Epriceのうち買電電力単価と、余剰電力算出部112で計算される買電電力Pbuyから、(1)式を用いて買電を行うときの電力コストEcostを算出する。
[数1]
Ecost=Eprice×Pbuy ・・・・(1)
電池劣化推定部114には、電池の劣化モデルが搭載されている。電池の劣化は、例えばルート則で推定することができる。余剰電力算出部112で計算した充放電指令値Pbat**を電池劣化推定部114に入力すると、数年あるいは数十年先の電池の劣化状態(SOH_pre)を推定することができる。この電池劣化推定部114は、過去の蓄電池の運用状態から現時点における劣化状態を推定するとともに、将来における劣化状態を推定するものであり、蓄電池の寿命予測管理を行うことができる機能のものということができる。この寿命予測により、先に述べた設備使用予定期間(例えば5年)で寿命満了するような蓄電池運用指針、あるいは長期運用、短期運用に仕様変更するための今後の蓄電池運用指針を求めることが可能となる。
コスト比較部115の具体的な演算方法は図4で述べる。
図3は余剰電力算出部112の詳細図を示す。なお余剰電力算出部112の動作説明にあたり、以下の事例では当該再生可能エネルギー発電システム100における明日(X年Y月Z日)の電力計画を今日(X年Y月Z-1日)以前に行う場合を想定する。従って、電力計画を行う日は計画日であり、明日は電力計画実行の予定日ということができる。
図5は電力計画の一例を示す図である。図5の上段において横軸は明日(X年Y月Z日)の24時間を示しており、縦軸は出力を表している。出力としては予測発電電力Ppv_preと予測需要電力Pload_preが表示されており、日照のある昼間の期間のみ太陽光発電装置2が発電し、予測発電電力Ppv_preを与える。またこの再生可能エネルギー発電システム100において、24時間における負荷8の消費する電力は、予測需要電力Pload_preのようになるものとする。
この場合には、予測発電電力Ppv_preが予測需要電力Pload_preを超過する昼間の時間帯(T1-T3)において、太陽光発電装置2が発電した電力を蓄電装置5に蓄電し、あるいは負荷8に給電し、あるいは電力系統1に送電するといった方策が実行可能である。かつ予測需要電力Pload_preが予測発電電力Ppv_preを超過するそのほかの時間帯において、負荷8は蓄電装置5、太陽光発電装置2、電力系統1のいずれかからの電力供給を受けることになる。後者の場合、蓄電装置5、または太陽光発電装置2から負荷8に電力供給することで、極力電力系統1からの買電を行わない運用を実行するのがよい。
また図5の下段は、横軸に時間、縦軸に蓄電装置5のSOCを表示している。ここでは、昼間の充電により蓄電装置5のSOCが増加し、夕方の時刻T3になって予測発電電力Ppv_preが予測需要電力Pload_pre以下になり、蓄電装置5から負荷8への放電を開始することを示している。ここで、充電開始時刻は、満充電状態が継続する開始時刻T1からの充電動作よりも、放電開始直前の時刻T3に満充電に到達する開始時刻T2からの充電動作であることがSOC管理上は望ましい。
従来は、Ppv_pre>Pload_preとなる時刻T1から蓄電池6へ充電を開始し、蓄電池6の充電率SOCが満充電となると、太陽光電力Ppvを出力抑制し始めるように運用している。よって、放電開始時刻T3まで満充電状態で待機することとなり、電池劣化が促進する。一方、放電開始時刻T3の直前に満充電となるよう、充電開始時刻を時刻T2まで遅らせることで、満充電での待機時間を短縮でき、電池劣化を抑制することができる。
上記の点を考慮の上で、例えば今日(X年Y月Z-1日)のうちに、明日(X年Y月Z日)の24時間における電力計画が立案される。
上記実現のために余剰電力算出部112では、まず差分算出部1122において、(2)式により気象サーバー9から取得する予測発電電力Ppv_preと、明日(X年Y月Z日)の再生可能エネルギー発電システム100の負荷運用計画で定まる予測需要電力Pload_preの差分を取る。これが、図5に示す余剰電力Pdeltaとなる。
[数2]
Pdelta=Ppv_pre-Pload_pre ・・・・(2)
次に電力制限部1121では、蓄電装置5が余剰電力Pdeltaを受け入れ可能かを確認し、受け入れ可能であれば余剰電力Pdeltaの全量を蓄電装置5に充電し、全量受け入れができないのであれば可能な範囲での受け入れとして余剰電力Pdeltaの一部を蓄電装置5に充電するとともに、受け入れることができない残余の余剰電力についての付随的な処理を実行する。
電力制限部1121では、受け入れ可能であることを、余剰電力Pdeltaと許容充放電電力Pbat_alwの比較により判断する。許容充放電電力Pbat_alwは、蓄電池の充電率SOCと蓄電池の劣化率SOHから求まるものであり、例えば蓄電装置5が現時点において既に30%の充電率であるなら、以後の充電に可能な蓄電池容量は70%に限定される。
この処理は、(3)式により余剰電力Pdeltaを許容充放電電力Pbat_alwで制限をかけることで実現される。
[数3]
Pbat**=min(Pdelta、Pbat_alw) ・・・・(3)
この場合には、余剰電力Pdeltaと許容充放電電力Pbat_alwのうち、より小さい値を充放電指令値Pbat**とする。ここで、許容充放電電力Pbat_alwとは、蓄電池6の充放電能力のことを表す。余剰電力Pdeltaを許容充放電電力Pbat_alwで制限したものが、蓄電池6の充放電指令値Pbat**となる。充放電指令値Pbat**により、蓄電装置の受け入れ可能量に制限される。なお上記一連の処理においては、時刻T3の直前に満充電となるように蓄電装置の充電開始時刻が定められるものとする。
以上の構成により本発明の再生可能エネルギー発電システムは、将来における予測発電電力と予測需用電力の差から、充電可能な充電量と充電開始時刻を決定する。
次に、全量受け入れができない場合の残余の余剰電力についての付随的な処理について説明する。この処理は、逆潮流阻止対策と負荷8への供給電力不足対策の2つである。
まず逆潮流阻止対策について説明する。電力系統1への逆潮流が禁止されている再生可能エネルギー発電システムにおいては、(3)式により充放電電力Pbat**が制限されると電力系統1へ逆潮流してしまう。これを防ぐため、電力制限部1121において、さらに太陽光上限値Ppvmaxを(4)式で求める。
[数4]
Ppvmax=Ppv-(Pdelta-Pbat**
(ただしPdelta>Pbat**)・・・(4)
図1に示すように、システムコントローラ11は太陽光PCS4に作用して、太陽光パネル3の発生出力を太陽光上限値Ppvmaxに制限する。なお電力系統1への逆潮流が禁止されていない再生可能エネルギー発電システムにおいては、電力制限の必要がないことは言うまでもない。
次に供給電力不足対策について説明する。更に、Pbat**<Ploadの場合、負荷8への供給電力が不足してしまう。その場合は、電力系統1から電力を購入し、負荷8へ供給することになる。この時の買電電力Pbuyは(5)式で求められる。
[数5]
Pbuy=Pload-Pbat** ・・・・(5)
このようにして、余剰電力算出部112は充放電指令Pbat**と太陽光上限値Ppvmaxと買電電力Pbuyを算出する。
図2のシステムコントローラ11において、図5に例示した明日(X年Y月Z日)の電力計画管理を行うのであれば、以上のようにして算出した蓄電池6の充放電指令値Pbat**(=Pbat)と太陽光上限値Ppvmaxと買電電力Pbuyにより対応する電力を適宜制御することで、コストを抑えながら安全に運用可能な設備を提供可能である。毎日の電力計画が上記運用に管理される結果として、長期的には収益を最大化する再生可能エネルギー発電システムを提供することができる。
さらに本発明では、収益の最大化と寿命管理のためにコスト比較部115の機能を利用するのがよい。コスト比較部115は、蓄電池の寿命管理の観点から蓄電池の適正運用を行うものということができる。
図4はコスト比較部115の詳細構成例を示す図である。コスト比較部115は、残価値算出部1151と生涯利益算出部1152と出力決定部1153から構成される。
コスト比較部115は、余剰電力算出部112で算出した蓄電池6の充放電指令値Pbat**と太陽光上限値Ppvmaxと買電電力Pbuyと、電力料金算出部113で算出した電力コストEcostと、電池劣化推定部114で算出した将来の劣化率SOH_preを用いて、最終的な充放電指令値Pbatと太陽光上限値Ppvmaxと買電電力Pbuyを算出する。
まず、残価値算出部1151は、将来の劣化率SOH_preを入力して電池の残価値を金額に変換する。その後、電力コストEcostと電池の残価値を生涯利益算出部1152に入力し、再生可能エネルギー発電システム100の生涯利益が最大となる条件を算出する。
ここで、電池の残価値の金額への変換方法として、例えば、将来の劣化率SOH_preから何年後に電池が寿命を迎えるかを推定することができる。その結果、システム寿命まで性能を保つための電池の積み増し量が分かり、電池の追加コストを算出することができる。あるいは、蓄電池6をシステム寿命で使い切るように、蓄電池6のパフォーマンスを向上させることによる電力コストEcost低減を計算することができる。
最後に、出力決定部1153において再生可能エネルギー発電システム100の生涯利益が最大となる充放電指令Pbatと太陽光上限値Ppvmaxと買電電力Pbuyを算出する。
図6は、蓄電池装置における劣化度の時間経緯の例を示す図である。ここで実線は、設備運転開始時から現在時点までの蓄電池装置6の劣化の推移を示しており、例えばL2は設備使用予定期間を例えば5年としたときの現在までの劣化度の推移であり、このままいけば当初計画通り5年での寿命満了を迎えることができるはずである。
これに対し、推移曲線L1の場合には5年以上の長期運用が可能であり、推移曲線L3の場合には5年を待たずに設備寿命が来そうである。係るそれぞれの事例の場合に、今後の運用次第ではL1´、L3´のように5年に合わせた新たな運用の提案が可能である。また現状のまま運転継続することが有利な場合もありうる。これらの選択は、コスト比較部115における寿命とコストの観点からの検討に応じて、適宜のパターンとしえるものである。
以上により、再生可能エネルギー発電システム100の利益を最大化することができる。
図7は本発明の実施例2、実施例3に係る再生可能エネルギー発電システムの全体構成を示すブロック図である。
図7は図1に対し、記憶装置15を追加した構成となっている。記憶装置15は、電力計から取得する太陽光電力Ppv、充放電電力Pbat、負荷電力Pload、システム電力Psysを蓄積する。
また、記憶装置15から履歴発電電力Ppv_pasと履歴負荷電力Pload_pasをシステムコントローラへ入力し、気象サーバーから取得する予測発電電力Ppv_preと予測需要電力Pload_preを補正することで、予測精度を向上させることができる。
その他の演算は実施例1と同じであるため、説明を省略する。以上により、再生可能エネルギー発電システム101の利益を最大化することができる。
図8は実施例3におけるシステムコントローラの詳細図を示す。
図8は図2に対し、履歴発電電力Ppv_pasと履歴負荷電力Pload_pasを入力し、発電予測部116と需要予測部117を追加した構成となっている。
発電予測部116は発電予測モデルを搭載しており、履歴発電電力Ppv_pasを用いて太陽光電力Ppvを予測する。また、需要予測部117は需要予測モデルを搭載しており、履歴負荷電力Pload_pasを用いて負荷電力Ploadを予測する。
発電予測部116と需要予測部117を持つことで、気象サーバーと契約しなくても発電予測および需要予測をすることができるようになり、コスト低減することができる。
その他の演算は実施例1と同じであるため、説明を省略する。以上により、再生可能エネルギー発電システム101の利益を最大化することができる。
実施例3までは太陽光発電装置2について述べてきたが、本発明は太陽光に限らず再生可能エネルギー発電であれば同様に適用が可能である。
1:電力系統
2:太陽光発電装置
3:太陽光パネル
4:太陽光用パワーコンディショナ(PCS)
5:蓄電装置
6:蓄電池
7:蓄電池用パワーコンディショナ(PCS)
8:負荷
9:気象サーバー
10:電力制御装置
11:システムコントローラ
12:ネットワーク
13:外部コントローラ
14:端末
15:記憶装置
111:ストレージ
112:余剰電力算出部
113:電力料金算出部
114:電池劣化推定部
115:コスト比較部
116:発電予測部
117:需要予測部
1121:電力制限部
1151:残価値算出部
1152:生涯利益算出部
1153:出力決定部
100:太陽光発電システム
101:記憶装置付太陽光発電システム

Claims (8)

  1. 再生可能エネルギーを使用した発電設備である再生可能エネルギー発電装置と、電力を蓄電する蓄電装置と、電力を消費する負荷と、電力を制御する電力制御装置を備えた再生可能エネルギー発電システムであって、
    前記電力制御装置は、電力計画実行日における前記負荷の消費電力を予測した予測需要電力と、前記再生可能エネルギー発電装置の発電量を予測した予測発電電力を生成し、
    前記予測需要電力が前記予測発電電力を上回った場合に備えて、前記再生可能エネルギー発電装置の電力を前記蓄電装置に蓄電開始する時刻と蓄電量を定め、
    前記予測需要電力と前記予測発電電力の差分である予測不足電力を蓄電装置に蓄電し、放電する場合の予測蓄電コストと、前記予測不足電力を電力系統からの買電電力により賄うコストである予測受電コストとを算出し、
    前記予測蓄電コストと前記予測受電コストに基づいて前記蓄電装置及び前記買電電力を制御するとともに、
    前記予測蓄電コストは、蓄電するときの前記蓄電装置の劣化に伴うコスト、および放電するときの前記蓄電装置の劣化に伴うコスト、のいずれか又は双方であることを特徴とする再生可能エネルギー発電システム。
  2. 請求項1に記載の再生可能エネルギー発電システムであって、
    前記電力制御装置は、前記再生可能エネルギー発電装置の過去の発電量に基づいて前記予測発電電力を生成することを特徴とする再生可能エネルギー発電システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の再生可能エネルギー発電システムであって、
    気象情報を生成する気象情報生成装置を備え、
    前記電力制御装置は、前記気象情報生成装置から前記気象情報を受信し、前記気象情報に基づいて前記予測発電電力を生成することを特徴とする再生可能エネルギー発電システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の再生可能エネルギー発電システムであって、
    前記電力制御装置は、
    前記予測蓄電コストが前記予測受電コストを下回った場合、前記予測不足電力を予め前記蓄電装置に蓄電し、前記蓄電した電力により前記予測不足電力を賄うことを特徴とする再生可能エネルギー発電システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の再生可能エネルギー発電システムであって、
    前記予測蓄電コストは、前記買電電力により蓄電する場合、前記買電電力のコストを含むことを特徴とする再生可能エネルギー発電システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の再生可能エネルギー発電システムであって、
    前記再生可能エネルギーは風力又は太陽光であることを特徴とする再生可能エネルギー発電システム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の再生可能エネルギー発電システムであって、
    前記予測蓄電コストは、前記蓄電装置の設備購入と維持に必要な金額と設備使用予定期間により定められ、かつ運用計画の変更に伴い可変に設定されることを特徴とする再生可能エネルギー発電システム。
  8. 電力系統への逆潮流が禁止されている請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の再生可能エネルギー発電システムであって、
    前記電力制御装置は、電力系統への逆潮流を阻止すべく前記再生可能エネルギー発電装置の発電出力を抑制することを特徴とする再生可能エネルギー発電システム。
JP2019211015A 2019-11-22 2019-11-22 再生可能エネルギー発電システム Active JP7252116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211015A JP7252116B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 再生可能エネルギー発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211015A JP7252116B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 再生可能エネルギー発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021083267A JP2021083267A (ja) 2021-05-27
JP7252116B2 true JP7252116B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=75966117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019211015A Active JP7252116B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 再生可能エネルギー発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7252116B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7447207B1 (ja) 2022-09-07 2024-03-11 株式会社三菱総合研究所 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175792A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Denso Corp 電力供給システム
JP2013176234A (ja) 2012-02-27 2013-09-05 Hitachi Ltd 独立型電力供給システム
JP2016170706A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 蓄電池運転計画作成装置、蓄電池運転計画作成方法及びコンピュータプログラム
JP2018038238A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 積水化学工業株式会社 電力制御システムおよび電力制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175792A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Denso Corp 電力供給システム
JP2013176234A (ja) 2012-02-27 2013-09-05 Hitachi Ltd 独立型電力供給システム
JP2016170706A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 蓄電池運転計画作成装置、蓄電池運転計画作成方法及びコンピュータプログラム
JP2018038238A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 積水化学工業株式会社 電力制御システムおよび電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021083267A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740099B2 (ja) 電力ネットワーク管理システムおよび電力ネットワーク管理方法
US10374433B2 (en) Power supply system
EP2688173B1 (en) Multi-service provision with energy storage system
EP3028358B2 (en) Microgrid energy management system and method for controlling operation of a microgrid
JP6168564B2 (ja) 分散型エネルギー源から、電気エネルギーを供給するための方法及び発電システム
US9343926B2 (en) Power controller
CN107425534B (zh) 一种基于优化蓄电池充放电策略的微电网调度方法
KR102088532B1 (ko) 에너지 관리 시스템과 그의 에너지 관리 방법 및 에너지 운영 시스템
CN110783959B (zh) 一种新能源发电系统的稳定状态控制系统
CN105207259A (zh) 基于能量管理的并网状态下的微电网系统调度方法
US20230294544A1 (en) Method of Controlling of Battery Energy Storage System of Power System with High Dynamic Loads
JP2010259303A (ja) 分散発電システム
CN115313516A (zh) 一种光伏发电和储能微电网结合的随机优化运行策略
US20140306527A1 (en) Method for providing control power with an energy generator and an energy consumer
JP7252116B2 (ja) 再生可能エネルギー発電システム
JP2017143734A (ja) 需要電力予測装置、需要電力予測方法及びプログラム
JP7180993B2 (ja) 発電システム
JP2021057180A (ja) 電力供給システム
JP6705652B2 (ja) 蓄電池制御方法
JP7356922B2 (ja) 分散型電源システムおよび分散型電源装置
JP7208095B2 (ja) サーバ装置及び制御方法
Tripathy et al. Establishing the stacked value of battery energy storage in electric power systems
JP2022142957A (ja) エネルギーマネジメントシステム
JP6543187B2 (ja) 蓄電池制御方法
Sukumar Energy Management System for Optimal Operation of microgrid consisting of PV, fuel cell and battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7252116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150