JP2021069192A - パワーコンディショナ - Google Patents

パワーコンディショナ Download PDF

Info

Publication number
JP2021069192A
JP2021069192A JP2019192987A JP2019192987A JP2021069192A JP 2021069192 A JP2021069192 A JP 2021069192A JP 2019192987 A JP2019192987 A JP 2019192987A JP 2019192987 A JP2019192987 A JP 2019192987A JP 2021069192 A JP2021069192 A JP 2021069192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
inverter
unit
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019192987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7296851B2 (ja
Inventor
啓文 小西
Takafumi Konishi
啓文 小西
英明 相馬
Hideaki Soma
英明 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Save the Planet Co Ltd
Original Assignee
Save the Planet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Save the Planet Co Ltd filed Critical Save the Planet Co Ltd
Priority to JP2019192987A priority Critical patent/JP7296851B2/ja
Priority to US17/078,023 priority patent/US11217998B2/en
Publication of JP2021069192A publication Critical patent/JP2021069192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296851B2 publication Critical patent/JP7296851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】発電システムにおいて、過積載における太陽電池等の余剰電力を有効活用可能にするパワーコンディショナを提供する。【解決手段】パワーコンディショナ1において、DC/DCコンバータ11は逆潮流が許可された第1電源2の出力をDC供給線15に出力し、双方向DC/DCコンバータ12は逆潮流が許可されていない第2電源3の出力をDC供給線15に放電する一方、DC供給線15の電力を第2電源3に充電する。DC/ACインバータ13はDC供給線15の直流電力を交流電力に変換し外部に出力する。負荷5の消費電力量がDC/ACインバータ13の定格出力を超えており、かつ、第1電源2の発電量がDC/ACインバータ13の定格出力を超えているとき、第1電源2の余剰電力の一部は第2電源3に充電される。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電池を有する太陽光発電システム等に用いられるパワーコンディショナに関するものである。
近年、太陽光発電システムでは、太陽電池の出力容量をパワーコンディショナ(PCS)のインバータ出力よりも大きくして発電量を最大化する、過積載が一般的になっている。この過積載では、日射条件が良く太陽電池がPCSの定格出力以上に発電している時は、太陽電池で発電する余剰電力は捨てることになり、無駄となっていた。なお、過積載とは、優先給電ルールに基づく出力制御等によってインバータの出力が制限され、太陽電池の発電量がインバータの出力制限値よりも大きくなる場合も含む。
特許文献1では、太陽光発電システムにおいて、太陽電池の直流電力を貯める蓄電池と、太陽電池の直流電力を変換して蓄電池に充電するコンバータと、蓄電池に貯められた直流電力を放電するスイッチとを備えた蓄電システムが開示されている。この構成では、太陽電池が持つ余剰電力のみを蓄電池に充電しておき、夜間等の太陽電池が発電できない時間帯に、蓄電池放電を行うことができる(図1)。
特開2018−98952号公報(図1)
しかしながら、特許文献1の構成では、太陽電池が持つ余剰発電電力を十分に活用できているとはいえない。また、パワーコンディショナとは別に蓄電システムを設けているため、構成が大がかりなものとなっている。また、蓄電池の放電動作時に、電池電圧を昇圧できないため使用できる電池電圧に制限ができるので、使用できる蓄電池に制約が生じる。
本発明は、太陽光発電システム等の発電システムにおいて、例えば過積載の場合において、太陽電池等の余剰電力を有効活用可能にするパワーコンディショナを提供することを目的とする。
本発明の第1態様に係るパワーコンディショナは、逆潮流が許可された第1電源が接続される第1接続部と、逆潮流が許可されていない第2電源が接続される第2接続部と、交流電力を出力する出力部と、前記第1接続部に接続されており、前記第1電源の出力をDC/DC変換して、DC供給線に出力するDC/DCコンバータと、前記第2接続部に接続されており、前記蓄電池の出力をDC/DC変換して前記DC供給線に出力する一方、前記DC供給線の電力をDC/DC変換して前記第2電源に出力する双方向DC/DCコンバータと、前記DC供給線の直流電力をDC/AC変換し、交流電力として前記出力部に出力するDC/ACインバータと、前記DC/DCコンバータ、前記双方向DC/DCコンバータ、および、前記DC/ACインバータを制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記第1電源の発電量をPV、前記DC/ACインバータの定格出力をPR、前記出力部に接続される負荷の消費電力量をPLとすると、PL>PRが成立し、かつ、PR<PVが成立するとき、または、PL≦PRおよびPV>PLが成立し、かつ、押し上げ無しでPR<PVが成立するとき、前記第1電源の余剰電力の一部を前記第2電源に充電する制御を行う。
この構成によると、パワーコンディショナは、逆潮流が許可された第1電源例えば太陽電池と、逆潮流が許可されていない第2電源例えば蓄電池が接続されるいわゆるハイブリッドパワーコンディショナである。パワーコンディショナにおいて、DC/DCコンバータは、第1電源の出力をDC/DC変換してDC供給線に出力し、双方向DC/DCコンバータは、第2電源の出力をDC/DC変換してDC供給線に出力する一方、DC供給線の電力をDC/DC変換して第2電源に出力する。DC/ACインバータは、DC供給線の直流電力をDC/AC変換し、交流電力として外部に出力する。そして、第1電源の発電量をPV、DC/ACインバータの定格出力をPR、出力部に接続される負荷の消費電力量をPLとすると、PL>PRが成立し、かつ、PR<PVが成立するとき、すなわち、負荷の消費電力量がDC/ACインバータの定格出力を超えており、かつ、第1電源の発電量がDC/ACインバータの定格出力を超えているとき、第1電源の余剰電力の一部は第2電源に充電される。また、PL≦PRおよびPV>PLが成立し、かつ、押し上げ無しでPR<PVが成立するとき、すなわち、負荷の消費電力量がDC/ACインバータの定格出力以下であり、第1電源の発電量が負荷の消費電力量を超えており、かつ、押し上げ無しで第1電源の発電量がDC/ACインバータの定格出力を超えているとき、第1電源の余剰電力の一部は第2電源に充電される。これにより、太陽光発電システム等の発電システムにおいて、例えば過積載の場合において、第1電源の余剰電力を有効活用することができる。
また、本態様のパワーコンディショナは、系統逆潮流における押し上げの有無を設定する設定部を備え、前記制御部は、前記第2電源の放電量をPBとすると、前記第1電源の余剰出力を系統に逆潮流する場合において、前記設定部が押し上げ無しと設定して逆潮流が有るときは、前記第2電源を放電させず、前記設定部が押し上げ有りと設定しているときは、前記第2電源を放電させて、PV+PB=PR、PB≦PLとなるよう、制御する。
これにより、設定部によって系統逆潮流における押し上げ有りと設定することによって、第1電源の余剰出力を系統に逆潮流させる場合において、第2電源を放電させて、DC/ACインバータの定格出力まで電力を出力することができる。
また、本態様のパワーコンディショナは、負荷追従制御における押し上げの有無を設定する設定部を備え、前記制御部は、前記第2電源の放電量をPBとすると、PL≦PRが成立し、かつ、PV<PLが成立する場合において、前記第2電源を放電させて、前記設定部が押し上げ無しと設定しているときは、PV+PB=PLとなるよう、負荷追従制御する一方、前記設定部が押し上げ有りと設定しているときは、PV+PB=PRとなるよう、制御する。
これにより、設定部によって負荷追従制御における押し上げ無しと設定することによって、負荷の消費電力に合わせて第2電源を放電させる負荷追従制御を行うことができる。
また、本態様のパワーコンディショナは、前記第2電源は、蓄電池であり、前記第1電源の出力の一部を前記蓄電池に充電する制御において、前記蓄電池のSOC(State Of Charge)が所定値以上であるときは、充電を行わない。
これにより、蓄電池の過充電を回避することができる。
本発明の第2態様に係るパワーコンディショナは、逆潮流が許可された第1電源が接続される第1接続部と、逆潮流が許可されていない第2電源が接続される第2接続部と、交流電力を出力する出力部と、前記第1接続部に接続されており、前記第1電源の出力をDC/DC変換して、DC供給線に出力するDC/DCコンバータと、前記第2接続部に接続されており、前記第2電源の出力をDC/DC変換して前記DC供給線に出力する一方、前記DC供給線の電力をDC/DC変換して前記第2電源に出力する双方向DC/DCコンバータと、前記DC供給線の直流電力をDC/AC変換し、交流電力として前記出力部に出力するDC/ACインバータと、前記DC/DCコンバータ、前記双方向DC/DCコンバータ、および、前記DC/ACインバータを制御する制御部とを備え、前記制御部は、優先給電ルールに基づく出力制御の指示を受ける場合、または、系統電圧が上昇し系統連系規程に基づき出力を制限している場合に、前記DC/ACインバータの出力を制限するものであり、かつ、前記第1電源の発電量をPV、前記DC/ACインバータの最大出力値をPR’、前記出力部に接続される負荷の消費電力量をPLとすると、PL>PR’が成立し、かつ、PR’<PVが成立するとき、または、PL≦PR‘およびPV>PLが成立し、かつ、押し上げ無しでPR’<PVが成立するとき、前記第1電源の余剰電力の一部を前記第2電源に充電する制御を行う。
この構成によると、パワーコンディショナは、逆潮流が許可された第1電源例えば太陽電池と逆潮流が許可されていない第2電源例えば蓄電池が接続されるいわゆるハイブリッドパワーコンディショナである。パワーコンディショナにおいて、DC/DCコンバータは、第1電源の出力をDC/DC変換してDC供給線に出力し、双方向DC/DCコンバータは、第2電源の出力をDC/DC変換してDC供給線に出力する一方、DC供給線の電力をDC/DC変換して第2電源に出力する。DC/ACインバータは、DC供給線の直流電力をDC/AC変換し、交流電力として外部に出力する。そして、制御部は、優先給電ルールに基づく出力制御の指示を受ける場合、または、系統電圧が上昇し系統連系規程に基づき出力を制限している場合に、DC/ACインバータの出力を制限する。第1電源の発電量をPV、DC/ACインバータの最大出力値をPR’、出力部に接続される負荷の消費電力量をPLとすると、PL>PR’が成立し、かつ、PR’<PVが成立するとき、すなわち、負荷の消費電力量がDC/ACインバータの最大出力値を超えており、かつ、第1電源の発電量がDC/ACインバータの最大出力値を超えているとき、第1電源の余剰電力の一部は第2電源に充電される。また、PL≦PR‘およびPV>PLが成立し、かつ、押し上げ無しでPR<PVが成立するとき、すなわち、負荷の消費電力量がDC/ACインバータの最大出力値以下であり、第1電源の発電量が負荷の消費電力量を超えており、かつ、押し上げ無しで第1電源の発電量がDC/ACインバータの最大出力値を超えているとき、第1電源の余剰電力の一部は第2電源に充電される。これにより、太陽光発電システム等の発電システムにおいて、例えば優先給電ルールに基づく出力制御が行われる場合において、第1電源の余剰電力を有効活用することができる。
本発明によると、太陽光発電システム等の発電システムにおいて、例えば過積載の場合において、例えば太陽電池の余剰電力を有効活用することができる。
実施形態に係るパワーコンディショナを含む太陽光発電システムの構成例 実施形態における過積載充電制御のフローの例 (a),(b)は過積載充電制御におけるパワーコンディショナの動作例 (a),(b)は過積載充電制御におけるパワーコンディショナの動作例 (a),(b)は過積載充電制御におけるパワーコンディショナの動作例 他の実施形態における過積載充電制御のフローの例
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用範囲あるいはその用途を制限することを意図するものではない。
<パワーコンディショナの構成>
図1は実施形態に係るパワーコンディショナを含む太陽光発電システムの構成例を示す図である。この太陽光発電システムは、発電システムの一例である。図1において、パワーコンディショナ1は、太陽電池2が接続される第1接続部21と、蓄電池3が接続される第2接続部22と、交流電力を出力する出力部23とを備える。パワーコンディショナ1は、太陽電池2から第1接続部21を介して供給された直流電力、および、蓄電池3から第2接続部22を介して供給された直流電力を、交流電力に変換し、出力部23から出力する。パワーコンディショナ3から出力された交流電力は、商用電源系統4に連系されたり、家庭用機器や産業機器等の負荷5に供給されたりする。また、パワーコンディショナ1は、太陽電池2から供給された直流電力を用いて、蓄電池3を充電することができる。
パワーコンディショナ1は、DC/DCコンバータ11、双方向DC/DCコンバータ12、DC/ACインバータ13、およびこれらを制御する制御部14を備える。DC/DCコンバータ11は、第1接続部21に接続されており、太陽電池2の出力をDC/DC変換して、DC供給線15に出力する。双方向DC/DCコンバータ12は、第2接続部22に接続されており、蓄電池3の放電時に、蓄電池3の出力をDC/DC変換してDC供給線15に出力する一方、蓄電池3の充電時に、DC供給線15の電力をDC/DC変換して蓄電池3に出力する。DC/ACインバータ13は、DC供給線15の直流電力をDC/AC変換し、交流電力として出力部23に出力する。
制御部14は、DC/DCコンバータ11、双方向DC/DCコンバータ12、およびDC/ACインバータ13の動作を制御する。また、図示は省略しているが、制御部14は、パワーコンディショナ1内に設けられた、電圧、電流、電力等を計測するセンサの出力を受ける。
また、パワーコンディショナ1は、パワーコンディショナ1の動作を設定するためにユーザが操作する設定部16を備える。本実施形態では、設定部16は、太陽電池2の余剰出力を系統に逆潮流する系統逆潮流における押し上げの有無を設定することができる。また、設定部16は、負荷追従制御における押し上げの有無を設定することができる。
なお、太陽電池2は逆潮流が許可された第1電源の一例であり、蓄電池3は逆潮流が許可されていない第2電源の一例である。
なお、図1および以降の説明では、次のような記号を用いる。
PV:太陽電池2の発電量
PB:蓄電池3の放電量
PC:蓄電池3の充電量
PL:負荷5の消費電力量
PR:DC/ACインバータ13の定格出力
PO:パワーコンディショナ1の出力
PS:売電量
PP:買電量
また、SOC(State Of Charge)は蓄電池3の残容量である。
図2は過積載充電制御のフローの一例である。この制御フローは、制御部14によって、所定時間毎に、例えば30ms毎に実行される。
ステップS11では、負荷5の消費電力量PLがDC/ACインバータ13の定格出力PRを超えているか否かを判断する。PLがPRを超えているときはステップS12に進み、超えていないときはステップS14に進む。
ステップS12では、太陽電池2の発電量PVがDC/ACインバータ13の定格出力PRを超えているか否かを判断する。PVがPRを超えているときはステップS13に進み、超えていないときはステップS17に進む。
ステップS13では、蓄電池3のSOCが所定値を下回っているか否かを判断する。下回っているときはステップS21に進み、下回っていないときは当該制御フローを終了し、次の制御フローの実行を待つ。
ステップS14では、太陽電池2の発電量PVが負荷5の消費量PLを超えているか否かを判断する。PVがPLを超えているときはステップS15に進み、そうでないときはステップS16に進む。
ステップS15では、系統逆潮流における押し上げ無し(PB=0設定)が設定されているか否かを判断する。押し上げ無しが設定されているときはステップS12に進み、押し上げ有りが設定されているときはステップS23に進む。
ステップS16では、負荷追従制御(押し上げ無し)が設定されているか否かを判断する。負荷追従制御(押し上げ無し)が設定されているときはステップS24に進み、押し上げ有りが設定されているときはステップS24に進む。
ステップS17では、系統逆潮流における押し上げ無し(PB=0設定)が設定されているか否かを判断する。押し上げ無しが設定されているときはステップS22に進み、押し上げ有りが設定されているときはステップS23に進む。
ステップS21では、太陽電池2の余剰電力を用いて蓄電池3を充電する。
ステップS22では、押し上げ無しで、系統逆潮流を行う。
ステップS23では、押し上げ有りで、系統逆潮流を行う。
ステップS24では、押し上げ無しで、負荷追従制御を行う。
以下、場合に分けて、過積載充電制御におけるパワーコンディショナ1の動作を説明する。ここでは、DC/ACインバータ13の定格出力PRは5.5KWであるものとする。また、ステップS13において蓄電池3のSOCと比較する所定値は、例えば90%とする。
<過積載充電モード>
図3(a),(b)は過積載充電モードにおけるパワーコンディショナ1の動作例を示している。図3(a)の例では、負荷5の消費量PLが7KWであり、DC/ACインバータ13の定格出力PRを超えている(PL>PR)。また、太陽電池2の出力PVが8KWであり、DC/ACインバータ13の定格出力PRを超えている(PR<PV)。この場合、図2の制御フローにおいて、S11でYES、S12でYESとなる。そして、蓄電池3のSOCが70%であり、S13でYESとなり、ステップS21が実行される。すなわち、太陽電池2の出力PVのうちパワーコンディショナ1から出力されない余剰出力である2.5(=8−5.5)KWは、蓄電池3の充電に用いられる。
図3(b)の例では、負荷5の消費量PLが4KWであり、DC/ACインバータ13の定格出力PRを下回っている(PL<PR)。また、太陽電池2の出力PVが8KWであり、負荷5の消費量PLを超えている(PV>PL)。この場合、図2の制御フローにおいて、S11でNO、S14でYESとなる。そして、PB=0が設定されているとするとS15でYESとなり、また、太陽電池2の出力PVがDC/ACインバータ13の定格出力PRを超えている(PR<PV)ので、S12でYESとなる。蓄電池3のSOCが70%であり、S13でYESとなり、ステップS21が実行される。すなわち、太陽電池2の出力PVのうちパワーコンディショナ1から出力されない余剰出力である2.5(=8−5.5)KWは、蓄電池3の充電に用いられる。また、パワーコンディショナ1の出力POから負荷5の消費量PLを除いた電力である1.5(=5.5−4)KWは、売電量PSとして、商用電源系統4に送られる。
<余剰逆潮流>
図4(a),(b)は余剰逆潮流におけるパワーコンディショナ1の動作例を示している。図4(a)は設定部16において押し上げ無しが設定されている場合、図4(b)は設定部16において押し上げ有りが設定されている場合である。
図4(a)の例では、負荷5の消費量PLが4KWであり、DC/ACインバータ13の定格出力PRを下回っている(PL<PR)。また、太陽電池2の出力PVが5KWであり、負荷5の消費量PLを超えている(PV>PL)が、DC/ACインバータ13の定格出力PRは超えていない(PR>PV)。この場合、図2の制御フローにおいて、S11でNO、S14でYES、S15でYES、S12でNO、S17でYESとなり、ステップS22が実行される。すなわち、蓄電池3の放電はなく、太陽電池2の出力PVである5KWがパワーコンディショナ1から出力POとして出力される。そして、パワーコンディショナ1の出力POから負荷5の消費量PLを除いた電力である1(=5−4)KWは、売電量PSとして、商用電源系統4に送られる。
図4(b)の例では、負荷5の消費量PLが4KWであり、DC/ACインバータ13の定格出力PRを下回っている(PL<PR)。また、太陽電池2の出力PVが5KWであり、負荷5の消費量PLを超えている(PV>PL)が、DC/ACインバータ13の定格出力PRは超えていない(PR>PV)。この場合、図2の制御フローにおいて、S11でNO、S14でYES、S15でNOとなり、ステップS23が実行される。すなわち、パワーコンディショナ1の出力POがDC/ACインバータ13の定格出力PRに合うように、蓄電池3から放電量PBとして0.5KWが放電され、太陽電池2の出力PVである5KWと合わせて5.5KWがパワーコンディショナ1から出力POとして出力される。そして、パワーコンディショナ1の出力POから負荷5の消費量PLを除いた電力である1.5(=5.5−4)KWは、売電量PSとして、商用電源系統4に送られる。
<負荷追従制御>
図5(a),(b)は負荷追従制御におけるパワーコンディショナ1の動作例を示している。図5(a)は設定部16において押し上げ無しが設定されている場合、図5(b)は設定部16において押し上げ有りが設定されている場合である。
図5(a)の例では、負荷5の消費量PLが4KWであり、DC/ACインバータ13の定格出力PRを下回っている(PL<PR)。また、太陽電池2の出力PVが3KWであり、負荷5の消費量PLを下回っている(PV<PL)。この場合、図2の制御フローにおいて、S11でNO、S14でNO、S16でYESとなり、ステップS24が実行される。すなわち、太陽電池2の出力PVが負荷5の消費量PLに対して不足する分について、蓄電池3が放電を行う。ここでは、蓄電池3は放電量PBとして1(=4−3)KWを放電する。太陽電池2の出力PVと蓄電池3の放電量PBとを合わせた4KWが、パワーコンディショナ1から出力POとして出力される。この出力POが負荷5の消費量PLと一致するよう、制御がなされる(PV+PB=PL)。
図5(b)の例では、負荷5の消費量PLが4KWであり、DC/ACインバータ13の定格出力PRを下回っている(PL<PR)。また、太陽電池2の出力PVが3KWであり、負荷5の消費量PLを下回っている(PV<PL)。この場合、図2の制御フローにおいて、S11でNO、S14でNO、S16でNOとなり、ステップS23が実行される。すなわち、太陽電池2の出力PVがDC/ACインバータ13の定格出力PRに対して不足する分について、蓄電池3が放電を行う。ここでは、蓄電池3は放電量PBとして2.5(=5.5−3)KWを放電する。太陽電池2の出力PVと蓄電池3の放電量PBとを合わせた5.5KWが、パワーコンディショナ1から出力POとして出力される。そして、パワーコンディショナ1の出力POから負荷5の消費量PLを除いた電力である1.5(=5.5−4)KWは、売電量PSとして、商用電源系統4に送られる。
以上のように本実施形態によると、パワーコンディショナ1は、太陽電池2と蓄電池3が接続されるいわゆるハイブリッドパワーコンディショナである。パワーコンディショナ1において、DC/DCコンバータ11は、太陽電池2の出力をDC/DC変換してDC供給線15に出力し、双方向DC/DCコンバータ12は、蓄電池3の出力をDC/DC変換してDC供給線15に出力する一方、DC供給線15の電力をDC/DC変換して蓄電池3に出力する。DC/ACインバータ13は、DC供給線15の直流電力をDC/AC変換し、交流電力として外部に出力する。そして、負荷5の消費電力量がDC/ACインバータ13の定格出力を超えており、かつ、太陽電池2の発電量がDC/ACインバータ13の定格出力を超えているとき、太陽電池2の余剰電力の一部は蓄電池3に充電される。また、負荷5の消費電力量がDC/ACインバータ13の定格出力以下であり、太陽電池2の発電量が負荷の消費電力量を超えており、かつ、押し上げ無しで太陽電池2の発電量がDC/ACインバータ13の定格出力を超えているとき、太陽電池2の余剰電力の一部は蓄電池3に充電される。これにより、太陽光発電システムにおいて、例えば過積載の場合において、太陽電池の余剰電力を有効活用することができる。
また、設定部16において系統逆潮流において押し上げ有りと設定することによって、太陽電池2の余剰出力を系統に逆潮流させる場合において、蓄電池4を放電させて、DC/ACインバータ13の定格出力まで電力を出力することができる。
また、設定部16において負荷追従制御において押し上げ無しと設定することによって、負荷5の消費電力に合わせて蓄電池3を放電させる負荷追従制御を行うことができる。
なお、本実施形態で示した制御フローはあくまでも一例であり、本発明の主旨に沿った制御フローであればどのようなものであってもかまわない。
(他の実施形態)
上述の実施形態では、DC/ACインバータ13の定格出力PRに基づいて、太陽電池2から蓄電池3への充電制御を行うものとした。本実施形態では、パワーコンディショナ1は、優先給電ルールに基づく出力制御等に従って、DC/ACインバータ13の最大出力値を定めるものとし、この最大出力値に基づいて、太陽電池2から蓄電池3への充電制御を行う。
日本の電気事業では、需要と供給のバランスを一致させるためには、火力電源等の発電機などの出力抑制、揚水式発電機の昼間における揚水運転、連系線を活用したエリア外への送電といった様々な対策を行う。こうした対応策を行うための順位や条件を定めたものを「優先給電ルール」と呼ぶ。
本実施形態に係る太陽光発電システムの構成は、図1と同様である。ただし、図1の構成において、制御部14は、例えば優先給電ルールに基づく出力制御が行われる場合、この指示を例えば無線通信を介して受信することができる。制御部14は、出力制御の指示にしたがって、DC/ACインバータ13の出力を制限する。あるいは、制御部14は、系統電圧が上昇し系統連系規程に基づき出力を制限している場合に、DC/ACインバータ13の出力を制限する。
図6は本実施形態における過積載充電制御のフローの一例である。図6の制御フローは、図2の制御フローと対比すると、DC/ACインバータ13の定格出力PRに代えて、DC/ACインバータ13の最大出力値PR’が用いられる点が異なっている。最大出力値PR’は、制御部14によって設定される。その他は、図2の制御フローと同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
本実施形態によると、負荷5の消費電力量がDC/ACインバータ13の最大出力値を超えており、かつ、太陽電池2の発電量がDC/ACインバータ13の最大出力値を超えているとき、太陽電池2の余剰電力の一部は蓄電池3に充電される。また、負荷5の消費電力量がDC/ACインバータ13の最大出力値以下であり、太陽電池2の発電量が負荷の消費電力量を超えており、かつ、押し上げ無しで太陽電池2の発電量がDC/ACインバータ13の最大出力値を超えているとき、太陽電池2の余剰電力の一部は蓄電池3に充電される。これにより、太陽光発電システムにおいて、例えば過積載の場合において、太陽電池の余剰電力を有効活用することができる。
なお、上述の実施形態では、パワーコンディショナは太陽光発電システムに用いられるものとして説明を行ったが、これに限られるものではなく、他の発電システムに用いられる場合もある。すなわち、逆潮流が許可された第1電源と、逆潮流が許可されていない第2電源とが接続されるパワーコンディショナであれば、本発明は適用可能である。
本発明によると、例えば過積載の場合において、太陽電池等の余剰電力を有効活用できるので、太陽光発電システム等の発電システムとして極めて有用である。
1 パワーコンディショナ
2 太陽電池(第1電源)
3 蓄電池(第2電源)
5 負荷
11 DC/DCコンバータ
12 双方向DC/DCコンバータ
13 DC/ACインバータ
14 制御部
15 DC供給線
16 設定部
21 第1接続部
22 第2接続部
23 出力部

Claims (5)

  1. 逆潮流が許可された第1電源が接続される第1接続部と、
    逆潮流が許可されていない第2電源が接続される第2接続部と、
    交流電力を出力する出力部と、
    前記第1接続部に接続されており、前記第1電源の出力をDC/DC変換して、DC供給線に出力するDC/DCコンバータと、
    前記第2接続部に接続されており、前記第2電源の出力をDC/DC変換して前記DC供給線に出力する一方、前記DC供給線の電力をDC/DC変換して前記第2電源に出力する双方向DC/DCコンバータと、
    前記DC供給線の直流電力をDC/AC変換し、交流電力として前記出力部に出力するDC/ACインバータと、
    前記DC/DCコンバータ、前記双方向DC/DCコンバータ、および、前記DC/ACインバータを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記第1電源の発電量をPV、前記DC/ACインバータの定格出力をPR、前記出力部に接続される負荷の消費電力量をPLとすると、
    PL>PRが成立し、かつ、PR<PVが成立するとき、または、PL≦PRおよびPV>PLが成立し、かつ、押し上げ無しでPR<PVが成立するとき、前記第1電源の余剰電力の一部を前記第2電源に充電する制御を行う
    ことを特徴とするパワーコンディショナ。
  2. 請求項1に記載のパワーコンディショナにおいて、
    系統逆潮流における押し上げの有無を設定する設定部を備え、
    前記制御部は、
    前記第2電源の放電量をPBとすると、前記第1電源の余剰出力を系統に逆潮流する場合において、
    前記設定部が押し上げ無しと設定して逆潮流が有るときは、前記第2電源を放電させず、
    前記設定部が押し上げ有りと設定しているときは、前記第2電源を放電させて、PV+PB=PR、PB≦PLとなるよう、制御する
    ことを特徴とするパワーコンディショナ。
  3. 請求項1に記載のパワーコンディショナにおいて、
    負荷追従制御における押し上げの有無を設定する設定部を備え、
    前記制御部は、
    前記第2電源の放電量をPBとすると、PL≦PRが成立し、かつ、PV<PLが成立する場合において、
    前記第2電源を放電させて、
    前記設定部が押し上げ無しと設定しているときは、PV+PB=PLとなるよう、負荷追従制御する一方、
    前記設定部が押し上げ有りと設定しているときは、PV+PB=PRとなるよう、制御する
    ことを特徴とするパワーコンディショナ。
  4. 請求項1記載のパワーコンディショナにおいて、
    前記第2電源は、蓄電池であり、
    前記第1電源の出力の一部を前記蓄電池に充電する制御において、前記蓄電池のSOC(State Of Charge)が所定値以上であるときは、充電を行わない
    ことを特徴とするパワーコンディショナ。
  5. 逆潮流が許可された第1電源が接続される第1接続部と、
    逆潮流が許可されていない第2電源が接続される第2接続部と、
    交流電力を出力する出力部と、
    前記第1接続部に接続されており、前記第1電源の出力をDC/DC変換して、DC供給線に出力するDC/DCコンバータと、
    前記第2接続部に接続されており、前記第2電源の出力をDC/DC変換して前記DC供給線に出力する一方、前記DC供給線の電力をDC/DC変換して前記第2電源に出力する双方向DC/DCコンバータと、
    前記DC供給線の直流電力をDC/AC変換し、交流電力として前記出力部に出力するDC/ACインバータと、
    前記DC/DCコンバータ、前記双方向DC/DCコンバータ、および、前記DC/ACインバータを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、優先給電ルールに基づく出力制御の指示を受ける場合、または、系統電圧が上昇し系統連系規程に基づき出力を制限している場合に、前記DC/ACインバータの出力を制限するものであり、かつ、
    前記第1電源の発電量をPV、前記DC/ACインバータの最大出力値をPR’、前記出力部に接続される負荷の消費電力量をPLとすると、
    PL>PR’が成立し、かつ、PR’<PVが成立するとき、または、PL≦PR‘およびPV>PLが成立し、かつ、押し上げ無しでPR’<PVが成立するとき、前記第1電源の余剰電力の一部を前記第2電源に充電する制御を行う
    ことを特徴とするパワーコンディショナ。
JP2019192987A 2019-10-23 2019-10-23 パワーコンディショナ Active JP7296851B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192987A JP7296851B2 (ja) 2019-10-23 2019-10-23 パワーコンディショナ
US17/078,023 US11217998B2 (en) 2019-10-23 2020-10-22 Power conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192987A JP7296851B2 (ja) 2019-10-23 2019-10-23 パワーコンディショナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021069192A true JP2021069192A (ja) 2021-04-30
JP7296851B2 JP7296851B2 (ja) 2023-06-23

Family

ID=75586441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192987A Active JP7296851B2 (ja) 2019-10-23 2019-10-23 パワーコンディショナ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11217998B2 (ja)
JP (1) JP7296851B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115603430B (zh) * 2022-11-16 2023-03-31 浙江动一新能源动力科技股份有限公司 一种便携式电能存储系统及其功率调节方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110133556A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Energy storage system
JP2017028822A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社東芝 太陽光発電システム
JP2017184362A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 田淵電機株式会社 パワーコンディショナ、電力供給システム及び電流制御方法
JP2018098952A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 新電元工業株式会社 蓄電システム及び太陽光発電システム
JP2019134632A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 山田和幸株式会社 電力供給方法、情報処理プログラム及び電力供給装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110133556A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Energy storage system
JP2017028822A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社東芝 太陽光発電システム
JP2017184362A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 田淵電機株式会社 パワーコンディショナ、電力供給システム及び電流制御方法
JP2018098952A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 新電元工業株式会社 蓄電システム及び太陽光発電システム
JP2019134632A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 山田和幸株式会社 電力供給方法、情報処理プログラム及び電力供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11217998B2 (en) 2022-01-04
US20210126464A1 (en) 2021-04-29
JP7296851B2 (ja) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327407B2 (ja) 蓄電池システム及びその制御方法
EP2587623B1 (en) Dc power distribution system
US9136730B2 (en) Energy storage system
JP6026713B1 (ja) 電力管理システム
JP2008017652A (ja) 電力供給システム
JP2015192566A (ja) 電力システム及び直流送電方法
JP2012210018A (ja) 直流給電システム
US6670063B1 (en) Fuel cell system
KR20150085227A (ko) 에너지 저장 시스템 및 그의 제어 방법
JP7296851B2 (ja) パワーコンディショナ
JP2003333751A (ja) 自然エネルギ発電システムの運用方法及びそれを用いた自然エネルギ発電システム
JP2003259566A (ja) 交流電源供給システム
JP6082565B2 (ja) 分散電源システム
JP6722295B2 (ja) 電力変換システム、電力供給システムおよび電力変換装置
JP6479516B2 (ja) 入力制御蓄電システム
JP2006060984A (ja) 電源装置
US9917473B2 (en) Power system, power management method, and program
JP2022015230A (ja) パワーコンディショナ及びそれを備えた蓄電池充電制御システム
US11233403B2 (en) Grid interconnection system
JP7446141B2 (ja) エネルギーシステム及びエネルギーシステムの運転方法
JP7030585B2 (ja) 太陽光発電システム
CN117913957A (zh) 混合储能系统电池充放电控制方法、装置及电子设备
JP2023135057A (ja) 電力融通方法、コンピュータプログラム、充放電装置及び電力融通システム
JP2022095563A (ja) 電力供給システム
CN115765131A (zh) 充电装置和充电控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150