JP7020293B2 - バッテリ放電制御装置 - Google Patents

バッテリ放電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7020293B2
JP7020293B2 JP2018100739A JP2018100739A JP7020293B2 JP 7020293 B2 JP7020293 B2 JP 7020293B2 JP 2018100739 A JP2018100739 A JP 2018100739A JP 2018100739 A JP2018100739 A JP 2018100739A JP 7020293 B2 JP7020293 B2 JP 7020293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charge amount
charge
margin
voltage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018100739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019205316A (ja
Inventor
怜奈 山田
香治 村上
健 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018100739A priority Critical patent/JP7020293B2/ja
Priority to US16/397,316 priority patent/US11196101B2/en
Priority to CN201910416714.3A priority patent/CN110535218B/zh
Publication of JP2019205316A publication Critical patent/JP2019205316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020293B2 publication Critical patent/JP7020293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/082Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、ハイブリッドシステムにおけるバッテリ放電制御装置に関する。
特許文献1のハイブリッドシステムは、駆動源として、エンジンと、当該エンジンに駆動連結されたモータジェネレータとを備えている。モータジェネレータには、高圧バッテリが接続されている。モータジェネレータがモータとして機能する際には、高圧バッテリからモータジェネレータに電力が供給される。また、モータジェネレータが発電機として機能する際には、モータジェネレータから高圧バッテリへと電力が供給される。
一方、モータジェネレータ及び高圧バッテリには、DC/DCコンバータを介して低圧バッテリが接続されている。また、DC/DCコンバータ及び低圧バッテリには、オーディオやライト等の電動の補機が接続されている。これらの補機には、DC/DCコンバータや低圧バッテリから電力が供給される。特許文献1のハイブリッドシステムにおいては、高圧バッテリの充電量が所定量以上である場合には、高圧バッテリからDC/DCコンバータを介して補機に電力が供給されるように、DC/DCコンバータが制御される。
特開2009-261091号公報
特許文献1のハイブリッドシステムにおいては、高圧バッテリの充電量が所定量未満になるまでは、高圧バッテリの電力が優先して放電される。したがって、モータジェネレータが発電機として機能する際に、高圧バッテリの充電量が相応に低下している可能性が高い。そのため、高圧バッテリの充電量が高すぎて、モータジェネレータの発電電力を高圧バッテリに供給できないといった事態は生じにくい。
しかしながら、特許文献1のハイブリッドシステムのような高圧バッテリの放電制御を行おうとも、高圧バッテリに充電できる最大の電荷量、すなわち高圧バッテリの満充電電荷量が少ない場合には、高圧バッテリに充電できる電力の量も少なくなる。したがって、高圧バッテリの満充電電荷量が少なくても、モータジェネレータの発電電力を有効に活用できる技術が求められる。
上記課題を解決するため、本発明は、駆動源としてのエンジンと、当該エンジンに駆動連結されたモータジェネレータと、前記モータジェネレータから電力が供給される第1バッテリと、前記モータジェネレータ及び前記第1バッテリに双方向のDC/DCコンバータを介して接続された第2バッテリとを備えたハイブリッドシステムに適用されるバッテリ放電制御装置であって、前記第1バッテリの充電電荷量及び前記第2バッテリの充電電荷量を算出する充電電荷量算出部と、前記モータジェネレータが停止している又は放電していることを条件の一つとして、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリの少なくとも一方から放電させるように前記DC/DCコンバータを制御する放電制御部とを備え、前記放電制御部は、前記第1バッテリの充電電荷量から予め定められた第1下限電荷量を減算した値である第1余裕電荷量が正の値であり、且つ前記第2バッテリの充電電荷量から予め定められた第2下限電荷量を減算した値である第2余裕電荷量が正の値であり、且つ前記第1余裕電荷量と前記第2余裕電荷量との差分の絶対値が予め定められた閾値未満である場合には、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリの双方から放電させるように前記DC/DCコンバータを制御し、前記第1余裕電荷量及び前記第2余裕電荷量が正の値であり、且つ前記第1余裕電荷量と前記第2余裕電荷量との差分の絶対値が前記閾値以上である場合には、余裕電荷量が大きいバッテリから放電させ、余裕電荷量が小さいバッテリから放電させないように、前記DC/DCコンバータを制御する
上記構成によれば、第1バッテリの第1余裕電荷量と第2バッテリの第2余裕電荷量との差分の絶対値が閾値未満である場合には、第1バッテリ及び第2バッテリのいずれか一方だけではなく、双方から放電される。したがって、その後、モータジェネレータが発電した場合には、第1バッテリ及び第2バッテリのいずれか一方だけでなく他方のバッテリの充電電荷量も低下しており、双方のバッテリへ発電電力を供給できる。すなわち、モータジェネレータの発電電力の供給先として双方のバッテリを有効に活用できる。
上記発明において、前記放電制御部は、前記第1余裕電荷量と前記第2余裕電荷量との比較に基づいて、出力できる電荷量が多いバッテリから多くの電力が放電されるように、前記DC/DCコンバータを制御してもよい。
上記構成によれば、第1バッテリに充電できる最大の電荷量と第2バッテリに充電できる最大の電荷量との間に違いがあっても、第1バッテリ及び第2バッテリの双方から放電した際に、いずれか一方のバッテリの充電電荷量が他方のバッテリの充電電荷量よりも速く下限電荷量に低下することを抑制できる。
上記発明において、前記放電制御部は、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリの双方からの放電を継続した場合に、前記第1バッテリの充電電荷量が前記第1下限電荷量に達するタイミングと前記第2バッテリの充電前記放電制御部は、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリの双方からの放電を継続した場合に、前記第1バッテリの充電電荷量が前記第1下限電荷量に達するタイミングと前記第2バッテリの充電電荷量が前記第2下限電荷量に達するタイミングとが同じタイミングとなるように、前記DC/DCコンバータを制御するが前記第2下限電荷量に達するタイミングとが同じタイミングとなるように、前記DC/DCコンバータを制御してもよい。
上記構成によれば、第1バッテリ及び第2バッテリからの放電を継続した場合に、両バッテリの充電電荷量が略同時にそれぞれの下限電荷量に達する。この状態においては、モータジェネレータから各バッテリへと充電できる電荷量の合計が、最大になっている。したがって、モータジェネレータの発電電力を、より有効に活用できる。
上記課題を解決するため、本発明は、駆動源としてのエンジンと、当該エンジンに駆動連結されたモータジェネレータと、前記モータジェネレータから電力が供給される第1バッテリと、前記モータジェネレータ及び前記第1バッテリに双方向のDC/DCコンバータを介して接続された第2バッテリとを備えたハイブリッドシステムに適用されるバッテリ放電制御装置であって、前記第1バッテリの充電電荷量及び前記第2バッテリの充電電荷量を算出する充電電荷量算出部と、前記モータジェネレータが停止している又は放電していることを条件の一つとして、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリの少なくとも一方から放電させるように前記DC/DCコンバータを制御する放電制御部とを備え、前記放電制御部は、前記第1バッテリの充電電荷量から予め定められた第1下限電荷量を減算した値である第1余裕電荷量が正の値であり、且つ前記第2バッテリの充電電荷量から予め定められた第2下限電荷量を減算した値である第2余裕電荷量が正の値であり、且つ前記第1余裕電荷量と前記第2余裕電荷量との差分の絶対値が予め定められた閾値未満である場合には、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリを交互に放電させるように前記DC/DCコンバータを制御し、前記第1余裕電荷量及び前記第2余裕電荷量が正の値であり、且つ前記第1余裕電荷量と前記第2余裕電荷量との差分の絶対値が前記閾値以上である場合には、余裕電荷量が大きいバッテリから放電させ、余裕電荷量が小さいバッテリから放電させないように、前記DC/DCコンバータを制御する
上記構成によれば、第1バッテリの第1余裕電荷量と第2バッテリの第2余裕電荷量との差分が閾値未満である場合には、第1バッテリ及び第2バッテリのいずれか一方だけではなく、双方が交互に放電する。したがって、その後、モータジェネレータが発電した場合には、第1バッテリだけでなく第2バッテリへも、発電電力を供給できる。すなわち、モータジェネレータの発電電力の供給先として第2バッテリを有効に活用できる。
ハイブリッドシステムの概略構成図。 バッテリ放電制御処理のフローチャート。 モータジェネレータによるエンジンアシスト時の各バッテリの充電電荷量の変化を概略的に示す図。 車両停止時の各バッテリの充電電荷量の変化を概略的に示す図。 変更例の均等供給モードにおける各バッテリの充電電荷量の変化を概略的に示す図。
本発明を、車両のハイブリッドシステムに適用した実施形態について説明する。
図1に示すように、ハイブリッドシステムは、車両の駆動源としてエンジン10を備えている。エンジン10のクランクシャフト10aは、トランスミッション11等を介して駆動輪に駆動連結されている。また、エンジン10のクランクシャフト10aは、第1プーリ12に駆動連結されている。第1プーリ12には、伝達ベルト13が掛け回されている。なお、図示は省略するが、エンジン10のクランクシャフト10aは、ベルト、プーリ、ギア(スプロケット)、チェーン等を介して、油圧を発生するための油圧ポンプやエアコンのコンプレッサ等にも駆動連結されている。
ハイブリッドシステムは、上記エンジン10とは別の駆動源として、モータジェネレータ20を備えている。モータジェネレータ20は、いわゆる三相交流電動機である。モータジェネレータ20の出力軸20aは、第2プーリ14に駆動連結されている。第2プーリ14には、伝達ベルト13が掛け回されている。すなわち、モータジェネレータ20は、第2プーリ14、伝達ベルト13、及び第1プーリ12を介して、エンジン10のクランクシャフト10aに駆動連結されている。
モータジェネレータ20は、電動モータとして機能する場合には、第2プーリ14に回転トルクを与え、その回転トルクが伝達ベルト13及び第1プーリ12を介してエンジン10のクランクシャフト10aに入力される。すなわち、この場合には、モータジェネレータ20は、エンジン10の駆動をアシストする。一方、モータジェネレータ20は、発電機として機能する場合には、エンジン10のクランクシャフト10aの回転トルクが、第1プーリ12、伝達ベルト13、及び第2プーリ14を介して、モータジェネレータ20の出力軸20aに入力される。そして、出力軸20aの回転に応じて、モータジェネレータ20が発電する。
モータジェネレータ20には、インバータ21を介して、第1バッテリとしての高圧バッテリ22が接続されている。インバータ21は、いわゆる双方向インバータであり、モータジェネレータ20が発電した交流電圧を直流電圧に変換して高圧バッテリ22に出力し、高圧バッテリ22が出力した直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータ20に出力する。なお、図1では、インバータ21をモータジェネレータ20とは別のものとして描いているが、インバータ21がモータジェネレータ20の筐体内に内蔵されていることもある。
高圧バッテリ22は、48Vのリチウムイオン電池である。高圧バッテリ22は、モータジェネレータ20が電動モータとして機能するときには、当該モータジェネレータ20に電力を供給する。また、高圧バッテリ22は、モータジェネレータ20が発電機として機能するときには、当該モータジェネレータ20から電力の供給を受けて充電される。
高圧バッテリ22には、当該高圧バッテリ22の状態を検出するセンサ部22aが内蔵されている。センサ部22aは、高圧バッテリ22の端子間電圧、入力電流、温度等を検出し、これらを高圧バッテリ22の状態情報SHbを示す信号として出力する。
モータジェネレータ20には、インバータ21を介してDC/DCコンバータ23が接続されている。また、DC/DCコンバータ23は、高圧バッテリ22にも接続されている。DC/DCコンバータ23は、いわゆる昇降圧コンバータ(双方向コンバータ)である。DC/DCコンバータ23は、降圧コンバータとして機能する場合には、インバータ21や高圧バッテリ22から出力される直流電圧を10V~15Vに降圧して出力する。また、DC/DCコンバータ23は、昇圧コンバータとして機能する場合には、後述する低圧バッテリ24から出力される直流電圧を45V~55Vに昇圧して出力する。
DC/DCコンバータ23には、当該DC/DCコンバータ23の状態を検出するセンサ部23aが内蔵されている。センサ部23aは、DC/DCコンバータ23の出力電圧、出力電流等を検出し、これらをDC/DCコンバータ23の状態情報Sdcを示す信号として出力する。
DC/DCコンバータ23には、第2バッテリとしての低圧バッテリ24が接続されている。低圧バッテリ24は、高圧バッテリ22よりも電圧の小さい12Vの鉛蓄電池である。低圧バッテリ24は、DC/DCコンバータ23が駆動していないときやDC/DCコンバータ23の出力電圧が12Vであるときには、12Vの直流電圧を出力する。低圧バッテリ24は、DC/DCコンバータ23の出力電圧が低圧バッテリ24の開回路電圧(OCV)よりも大きいときには、DC/DCコンバータ23から電力の供給を受けて充電される。
低圧バッテリ24には、当該低圧バッテリ24の状態を検出するセンサ部24aが内蔵されている。センサ部24aは、低圧バッテリ24の端子間電圧、入力電流、温度等を検出し、これらを低圧バッテリ24の状態情報SLbを示す信号として出力する。
DC/DCコンバータ23及び低圧バッテリ24には、各種の電動の補機25が接続されている。補機25としては、例えば、エンジン10の始動用のスタータや、車両の前照灯、方向指示灯、室内灯などのライト関係や、カーナビゲーション装置やスピーカ等の車室内装備が挙げられる。補機25は、DC/DCコンバータ23が駆動していないときには、低圧バッテリ24から電力の供給を受ける。補機25は、DC/DCコンバータ23の出力電圧が低圧バッテリ24の開回路電圧(OCV)よりも大きいときには、当該DC/DCコンバータ23から電力の供給を受ける。
図1に示すように、ハイブリッドシステムは、高圧バッテリ22及び低圧バッテリ24の放電を含めたハイブリッドシステムの全体を統括して制御する電子制御装置30を備えている。すなわち、電子制御装置30は、高圧バッテリ22及び低圧バッテリ24に対する放電制御装置として機能する。電子制御装置30は、各種のプログラム(アプリケーション)を実行する演算部、プログラム等が記憶されている不揮発性の記憶部、及びプログラムの実行にあたってデータが一時的に記憶される揮発性メモリ等を備えた処理回路(コンピュータ)である。
電子制御装置30には、DC/DCコンバータ23のセンサ部23aから、状態情報Sdcを示す信号が入力される。この信号に基づいて、電子制御装置30は、DC/DCコンバータ23の出力電圧や出力電流等を把握する。
電子制御装置30には、高圧バッテリ22のセンサ部22aから、状態情報SHbを示す信号が入力される。電子制御装置30は、状態情報SHbに含まれる高圧バッテリ22の端子間電圧、入力電流、温度等の情報に基づいて、高圧バッテリ22の充電電荷量や満充電電荷量を算出する。この実施形態において、高圧バッテリ22の充電電荷量とは、状態情報SHbが入力された時点で高圧バッテリ22に蓄えられている電荷量であり、例えばアンペア秒(A・s)で表される。また、満充電電荷量とは、状態情報SHbが入力された時点で高圧バッテリ22に蓄えることのできる最大の電荷量である。
電子制御装置30には、低圧バッテリ24のセンサ部24aから、状態情報SLbを示す信号が入力される。電子制御装置30は、状態情報SLbに含まれる低圧バッテリ24の端子間電圧、入力電流、温度等の情報に基づいて、低圧バッテリ24の充電電荷量や満充電電荷量を算出する。このように、電子制御装置30は、高圧バッテリ22の充電電荷量等を算出する充電電荷量算出部として機能する。
電子制御装置30は、上述のようにして算出される高圧バッテリ22の充電電荷量や低圧バッテリ24の充電電荷量に基づいて、DC/DCコンバータ23の出力電圧を制御するための操作信号MSdcを生成し、その操作信号MSdcをDC/DCコンバータ23に出力する。なお、DC/DCコンバータ23の出力電圧を制御することにより、高圧バッテリ22及び低圧バッテリ24のどちらから放電するかや放電するときの放電量が制御される。すなわち、電子制御装置30は、高圧バッテリ22及び低圧バッテリ24に対する放電制御部として機能する。
また、電子制御装置30は、エンジン10等の状態を検出する各種のセンサからの信号に基づいて、モータジェネレータ20を制御するための操作信号MSmgを生成し、その操作信号MSmgをモータジェネレータ20に出力する。モータジェネレータ20は、操作信号MSmgに従って、モータとして機能(放電)したり、発電機として機能(発電)したり、駆動を停止したりする。
次に、電子制御装置30によるバッテリ放電制御処理を、図2に従って説明する。なお、以下のバッテリ放電制御処理は、高圧バッテリ22の充電電荷量が下限電荷量Lim1を越えていて、且つ、低圧バッテリ24の充電電荷量が下限電荷量Lim2を超えている場合に、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。すなわち、バッテリ放電制御処理は、高圧バッテリ22及び低圧バッテリ24から放電が可能な状況下で実行される。なお、高圧バッテリ22の下限電荷量Lim1及び低圧バッテリ24の下限電荷量Lim2については後述する。
バッテリ放電制御処理が開始されると、電子制御装置30は、ステップS11の処理を実行する。ステップS11では、電子制御装置30は、モータジェネレータ20に出力している操作信号MSmgに基づいて、モータジェネレータが発電中か、放電中か、停止中かを判定する。モータジェネレータ20が発電中であると判定された場合(ステップS11においてNO)には、高圧バッテリ22や低圧バッテリ24からモータジェネレータ20に放電する状況にないので、バッテリ放電制御処理は終了し、所定周期後に再びバッテリ放電制御処理が開始される。一方、モータジェネレータ20が停止中である又はモータジェネレータ20が放電中であると判定された場合(ステップS11においてYES)には、電子制御装置30の処理は、ステップS12に移行する。
ステップS12では、電子制御装置30は、高圧バッテリ22の充電電荷量に関して余裕電荷量HEqを算出する。具体的には、電子制御装置30の記憶部には、高圧バッテリ22の充電電荷量の目標範囲が予め記憶されている。この目標範囲としては、例えば、満充電電荷量に対して40%~70%といった範囲である。そして、電子制御装置30は、高圧バッテリ22のセンサ部22aからの状態情報SHbに基づいて算出された高圧バッテリ22の充電電荷量から目標範囲の下限電荷量Lim1(上の例では満充電電荷量の40%)を減算した値を、高圧バッテリ22の余裕電荷量HEqとして算出する。なお、上述したように高圧バッテリ22の充電電荷量は、下限電荷量Lim1を越えているので、余裕電荷量HEqは正の値になる。このように、高圧バッテリ22に関する目標範囲の下限電荷量Lim1が第1下限電荷量に、高圧バッテリ22の余裕電荷量HEqが第1余裕電荷量に相当する。高圧バッテリ22の余裕電荷量HEqの算出後、電子制御装置30の処理は、ステップS13に移行する。
ステップS13では、電子制御装置30は、低圧バッテリ24の充電電荷量に関して余裕電荷量LEqを算出する。具体的には、電子制御装置30の記憶部には、低圧バッテリ24の充電電荷量の目標範囲が予め記憶されている。この目標範囲としては、例えば、満充電電荷量に対して80%~95%といった範囲である。そして、電子制御装置30は、低圧バッテリ24のセンサ部24aからの状態情報SLbに基づいて算出された低圧バッテリ24の充電電荷量から目標範囲の下限電荷量Lim2(上の例では満充電電荷量の80%)を減算した値を、低圧バッテリ24の余裕電荷量LEqとして算出する。なお、上述したように低圧バッテリ24の充電電荷量は、下限電荷量Lim2を越えているので、余裕電荷量LEqは正の値になる。このように、低圧バッテリ24に関する目標範囲の下限電荷量Lim2が第2下限電荷量に、低圧バッテリ24の余裕電荷量LEqが第2余裕電荷量に相当する。低圧バッテリ24の余裕電荷量LEqの算出後、電子制御装置30の処理は、ステップS14に移行する。
ステップS14では、電子制御装置30は、算出した高圧バッテリ22の余裕電荷量HEqと低圧バッテリ24の余裕電荷量LEqとの差分を算出する。電子制御装置30は、算出した差分の絶対値が、予め定められている閾値X以上であるか否かを判定する。閾値Xは、例えば高圧バッテリ22や低圧バッテリ24の満充電電荷量に対する数%以下の電荷量である。各余裕電荷量の差分の絶対値が閾値X以上であると判定された場合(ステップS14においてYES)、電子制御装置30の処理は、ステップS15に移行する。
ステップS15では、電子制御装置30は、高圧バッテリ22の余裕電荷量HEqが低圧バッテリ24の余裕電荷量LEq以上であるか否かを判定する。高圧バッテリ22の余裕電荷量HEqが低圧バッテリ24の余裕電荷量LEq以上であると判定された場合(ステップS15においてYES)、電子制御装置30の処理は、ステップS16に移行する。
ステップS16では、電子制御装置30は、高圧バッテリ22が放電して、当該高圧バッテリ22からモータジェネレータ20や補機25へと電力が供給されるように、DC/DCコンバータ23を制御する。具体的には、電子制御装置30は、DC/DCコンバータ23を降圧コンバータとして機能させる。その後、電子制御装置30によるバッテリ放電制御処理は終了し、所定周期後に再びバッテリ放電制御処理が開始される。
一方、ステップS15において、高圧バッテリ22の余裕電荷量HEqが低圧バッテリ24の余裕電荷量LEq未満であると判定された場合(ステップS15においてNO)、電子制御装置30の処理は、ステップS17に移行する。
ステップS17では、電子制御装置30は、低圧バッテリ24が放電して、当該低圧バッテリ24からモータジェネレータ20や補機25へと電力が供給されるように、DC/DCコンバータ23を制御する。具体的には、電子制御装置30は、低圧バッテリ24からモータジェネレータ20へと電力を供給する必要がある場合には、DC/DCコンバータ23を昇圧コンバータとして機能させる。また、電子制御装置30は、低圧バッテリ24からモータジェネレータ20へと電力を供給する必要がない場合には、DC/DCコンバータ23の駆動を停止させて、当該DC/DCコンバータ23からモータジェネレータ20へと電力を出力しないようにする。その後、電子制御装置30によるバッテリ放電制御処理は終了し、所定周期後に再びバッテリ放電制御処理が開始される。なお、ステップS16又はステップS17での処理が実行されて、高圧バッテリ22及び低圧バッテリ24のいずれか一方のみから放電される状態を、この実施形態では優先供給モードと呼称する。
ステップS14において、高圧バッテリ22の余裕電荷量HEqと低圧バッテリ24の余裕電荷量LEqとの差分の絶対値が閾値X未満であると判定された場合(ステップS14においてNO)、電子制御装置30の処理は、ステップS20に移行する。
ステップS20では、電子制御装置30は、高圧バッテリ22の余裕電荷量HEq及び低圧バッテリ24の余裕電荷量LEqに基づいて、DC/DCコンバータ23の出力方向(昇圧か降圧か)及びその出力電圧を算出する。この実施形態では、電子制御装置30は、仮に、高圧バッテリ22及び低圧バッテリ24の双方からの放電を継続した場合に、高圧バッテリ22の充電電荷量が下限電荷量Lim1(例えば満充電電荷量の40%)に達するタイミングと、低圧バッテリ24の充電電荷量が下限電荷量Lim2(例えば満充電電荷量の80%)に達するタイミングとが同じタイミングとなるように、DC/DCコンバータ23の出力方向(昇圧か降圧か)及びその出力電圧を算出する。なお、ここでいう「同じタイミング」とは、計算上同じタイミングになっていればよく、各センサ部の検出誤差や、DC/DCコンバータ23の制御遅れ等に起因するタイミングのずれは許容される。
ここで、上記のように同じタイミングで両バッテリの充電電荷量が下限電荷量に達するためには、高圧バッテリ22の放電電流HIと低圧バッテリ24の放電電流LIとの比が、高圧バッテリ22の余裕電荷量HEqと低圧バッテリ24の余裕電荷量LEqとの比と同じになることが理想的である。すなわち、<HI:LI=HEq:LEq>の関係を満たすことが理想的である。そして、この式を高圧バッテリ22の放電電流HIに関する関係式に変換すると、<HI=LI(HEq/LEq)>となる。そこで、電子制御装置30は、高圧バッテリ22のセンサ部22aや低圧バッテリ24のセンサ部24aからの信号に基づいて、高圧バッテリ22の放電電流HIが上記関係式を満たすように、DC/DCコンバータ23を制御する。このようにして高圧バッテリ22及び低圧バッテリ24の双方から放電される状態を、この実施形態では、均等供給モードと呼称する。
なお、ステップS20において、上記のようにDC/DCコンバータ23を制御した場合、当該DC/DCコンバータ23は昇圧コンバータとして機能する場合も、降圧コンバータとして機能する場合もあり得る。例えば、モータジェネレータ20に対する要求電流が、高圧バッテリ22の放電電流HIよりも大きいときには、DC/DCコンバータ23は、昇圧コンバータとして機能する。また、モータジェネレータ20に対する要求電流が、高圧バッテリ22の放電電流HIよりも小さいときには、DC/DCコンバータ23は、降圧コンバータとして機能する。
上記のようにしてDC/DCコンバータが制御されると、電子制御装置30の処理は、ステップS21に移行する。ステップS21では、高圧バッテリ22の余裕電荷量HEqがゼロ以下であるか否か、低圧バッテリ24の余裕電荷量LEqがゼロ以下であるか否かを判定する。なお、この実施形態では、高圧バッテリ22の充電電荷量が下限電荷量Lim1になるタイミングと低圧バッテリ24の充電電荷量が下限電荷量Lim2になるタイミングとが同じタイミングである。したがって、高圧バッテリ22の充電電荷量の余裕電荷量HEq及び低圧バッテリ24の余裕電荷量LEqの両方がゼロを越えているか、両方がゼロ以下であるかである。高圧バッテリ22の余裕電荷量HEq及び低圧バッテリ24の余裕電荷量LEqの両方がゼロを越えている場合(ステップS21においてNO)、電子制御装置30によるバッテリ放電制御処理は終了し、所定周期後に再びバッテリ放電制御処理が開始される。一方、高圧バッテリ22の余裕電荷量HEq及び低圧バッテリ24の余裕電荷量LEqの両方がゼロ以下であると判定された場合には、電子制御装置30の処理は、ステップS22に移行する。
ステップS22では、電子制御装置30は、モータジェネレータ20に対する発電要求を行う。この発電要求は、例えば、発電要求の有無を示す信号(フラグ)の電圧レベルをローレベルからハイレベルに切り替えたり、ハイレベルからローレベルに切り替えたりすることにより行う。なお、このようにして発電要求を行ったとしても、モータジェネレータ20において発電を行うための他の条件が満たされていなければ、モータジェネレータ20において発電が開始されないこともある。ステップS22の後、電子制御装置30によるバッテリ放電制御処理は終了する。
なお、ステップS22の終了後は、高圧バッテリ22の充電電荷量は下限電荷量Lim1を下回っており、低圧バッテリ24の充電電荷量は下限電荷量Lim2を下回っている。したがって、高圧バッテリ22や低圧バッテリ24が充電されて、両者の充電電荷量がいずれも下限電荷量を超えるまでは、ステップS11の処理は開始されない。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
先ず、モータジェネレータ20がモータとして機能していて、エンジン10の駆動をアシストしている状態について説明する。なお、この例では、説明の簡略化のために、モータジェネレータ20は一定の電力を放電(消費)しているものとする。また、補機25における電力の消費はゼロであるものとする。
モータジェネレータ20がモータとして機能していて放電している場合であって、高圧バッテリ22及び低圧バッテリ24のうちのいずれか一方の充電電荷量が下限電荷量を大きく越えている場合には、これらバッテリのうちの一方からモータジェネレータ20に電力が供給される優先供給モードで各バッテリが放電する。例えば、図3に示す例では、放電開始時点では、高圧バッテリ22の余裕電荷量HEqの方が、低圧バッテリ24の余裕電荷量LEqよりも相応に大きい。したがって、高圧バッテリ22が放電してモータジェネレータ20へと電力を供給する。
高圧バッテリ22が放電を続けると、当該高圧バッテリ22の充電電荷量は徐々に低下していき、高圧バッテリ22における余裕電荷量HEqも徐々に小さくなっていく。そして、高圧バッテリ22の余裕電荷量HEqと低圧バッテリ24の余裕電荷量LEqとの差分が閾値X未満になったタイミングT1以降は、高圧バッテリ22及び低圧バッテリ24の双方から放電する均等供給モードで各バッテリが放電する。この均等供給モードにおいては、タイミングT1の時点まで高圧バッテリ22が放電していた放電電力の一部を、低圧バッテリ24が担うことになる。そのため、均等供給モードにおける高圧バッテリ22の充電電荷量の低下速度は、優先供給モードのときよりも遅くなる(図3においてグラフの傾きが緩やかになる)。したがって、均等供給モードを実行した場合に、高圧バッテリ22の余裕電荷量HEqがゼロになるタイミングT2は、タイミングT1の後も優先供給モードで高圧バッテリ22が放電し続けて、当該高圧バッテリ22の余裕電荷量HEqがゼロになるタイミングT3よりも、遅くなる。その結果、モータジェネレータ20によってエンジン10の駆動をアシストできる期間が、タイミングT3とタイミングT2との差の分だけ長くなる。このようにモータジェネレータ20によるエンジン10の駆動のアシスト時間を長くすることで、燃費の向上に寄与できる。
また、均等供給モードでの放電を行わずに、優先供給モードで高圧バッテリ22から放電をし続けた場合、高圧バッテリ22の充電電荷量は下限電荷量Lim1に達する。その後、モータジェネレータ20が発電を行った場合、例えば、高圧バッテリ22に対して、充電電荷量が目標範囲の下限電荷量Lim1から上限電荷量(例えば、満充電電荷量の70%)に達するまで、充電が可能である。
しかし、そもそも、高圧バッテリ22の満充電電荷量が小さい場合には、高圧バッテリ22の充電電荷量が目標範囲の下限電荷量Lim1から上限電荷量に達するまで充電を行っても、多くの電力を充電できないこともある。仮に、高圧バッテリ22の充電電荷量が目標範囲の上限電荷量に達してしまえば、モータジェネレータ20が発電できる状況であるにも拘らず発電を停止させたり、発電した電力を無駄に消費させたりすることになるため、燃費の向上効果が薄れてしまう。
この点、上記実施形態では、均等供給モードでの放電を行って高圧バッテリ22の充電電荷量が下限電荷量Lim1に達したタイミングT2の時点での低圧バッテリ24の充電電荷量が、均等供給モードを開始したタイミングT1の時点での低圧バッテリ24の充電電荷量よりも低下している。この充電電荷量が低下している分を、モータジェネレータ20が発電したときに充電できる電荷量として利用できる。すなわち、上記実施形態では、均等供給モードを行うことにより、モータジェネレータ20の発電電力の供給先として低圧バッテリ24を有効に活用できる。
上記実施形態では、高圧バッテリ22はリチウムイオン電池であり、低圧バッテリ24は鉛蓄電池であるため、両者の種類が異なる。また、高圧バッテリ22は、主としてモータジェネレータ20に対して電力を供給するため、充電電荷量の目標範囲が比較的に広くなっている。したがって、充電電荷量の目標範囲内で利用できる電荷量を比較すると、高圧バッテリ22の方が低圧バッテリ24よりも大きいことが一般的である。このように、高圧バッテリ22と低圧バッテリ24とで利用できる電荷量が異なるにも拘らず、均等供給モードにおいて両者から同じ電流を出力すると、低圧バッテリ24の充電電荷量が、高圧バッテリの充電電荷量が下限電荷量Lim1に達するよりも早く下限電荷量Lim2達し、場合によっては、低圧バッテリ24の充電電荷量が下限電荷量Lim2を下回る可能性もある。
上記実施形態によれば、均等供給モードにおいて、高圧バッテリ22の余裕電荷量HEqと低圧バッテリ24の余裕電荷量LEqとの比に応じて、高圧バッテリ22からの放電電流HIが算出される。具体的には、余裕電荷量HEqと余裕電荷量LEqとの比較結果に基づき、余裕電荷量HEqが大きいほど高圧バッテリ22からの放電電流HIが大きくなる。したがって、高圧バッテリ22及び低圧バッテリ24のいずれか一方の充電電荷量のみが過度に速く目標範囲の下限値に達することは抑制できる。
しかも、上記実施形態では、均等供給モードでの放電を継続した場合に、高圧バッテリ22の充電電荷量が下限電荷量Lim1に達するタイミングT2と、低圧バッテリ24の充電電荷量が下限電荷量Lim2に達するタイミングT2とが同じタイミングである。そのため、均等供給モードが開始されたタイミングT1時点での低圧バッテリ24の余裕電荷量LEqの略全てを、その後のモータジェネレータ20の充電電力を充電できる電荷量として利用できる。すなわち、モータジェネレータ20から高圧バッテリ22及び低圧バッテリ24へと充電できる電力量の合計を最大化できる。したがって、モータジェネレータ20の発電電力を、より有効に活用できる。
なお、上記実施形態では、高圧バッテリ22の余裕電荷量HEqと低圧バッテリ24の余裕電荷量LEqとの差分が閾値X以上である場合には、余裕電荷量の大きいバッテリから放電する優先供給モードで、バッテリの放電を行う。そのため、余裕電荷量の小さいバッテリから放電されて当該バッテリの充電電荷量が過度に低くなることは抑制できる。
次に、例えば、エンジン10が、車両の信号待ち等で一時停止(アイドリングストップ)されており、モータジェネレータ20がモータとしても発電機としても機能していない状態(停止中の状態)について説明する。なお、この例では、説明の簡略化のために、補機25は一定の電力を放電(消費)しているものとする。
例えば、モータジェネレータ20によってエンジン10の駆動をアシストした後においては、高圧バッテリ22の充電電荷量が下限電荷量Lim1近傍になっていることがある。この場合、図4に示すように、低圧バッテリ24の余裕電荷量LEqの方が、高圧バッテリ22の余裕電荷量HEqよりも大きいこともある。この場合、低圧バッテリ24が放電する優先供給モードにより、補機25へと電力を供給する。
低圧バッテリ24が放電を続けると、当該低圧バッテリ24の充電電荷量は徐々に低下していき、低圧バッテリ24における余裕電荷量LEqも徐々に小さくなっていく。そして、低圧バッテリ24の余裕電荷量LEqと高圧バッテリ22の余裕電荷量HEqとの差分が閾値X未満になったタイミングT4以降は、低圧バッテリ24及び高圧バッテリ22の双方から放電する均等供給モードで各バッテリが放電する。この均等供給モードにおいては、タイミングT4の時点まで低圧バッテリ24が放電していた放電電力の一部を、高圧バッテリ22が担うことになる。そのため、均等供給モードにおける低圧バッテリ24の充電電荷量の低下速度は、優先供給モードのときよりも遅くなる(図4においてグラフの傾きが緩やかになる)。したがって、均等供給モードを実行した場合に、低圧バッテリ24の余裕電荷量LEqがゼロになるタイミングT5は、タイミングT4の後も優先供給モードで低圧バッテリ24が放電し続けて、当該低圧バッテリ24の余裕電荷量LEqがゼロになるタイミングT6よりも、遅くなる。そのため、補機25に対して安定して電力を供給できる期間が長くなる。
また、上記実施形態では、低圧バッテリ24の余裕電荷量LEqと高圧バッテリ22の余裕電荷量HEqと差分が閾値X以上である場合には、高圧バッテリ22からは放電されず、高圧バッテリ22の余裕電荷量HEqは維持される。そのため、モータジェネレータ20を使用してエンジン10を再始動する際に、高圧バッテリ22の余裕電荷量HEqを、エンジン10の再始動に要する電力として利用できる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記各実施形態では、ハイブリッドシステムの全体を統括して制御する電子制御装置30が一連の放電制御処理を実行したが、例えばエンジン10を制御する制御装置と、放電制御処理を実行する制御装置とが別の処理回路(コンピュータ)であってもよい。
・エンジン10とモータジェネレータ20との駆動連結の態様は、上記実施形態に限らない。また、エンジン10とモータジェネレータ20との間に、第1プーリ12、伝達ベルト13、及び第2プーリ14に加えて、複数のギア等で構成される減速機構や、駆動力伝達経路の断接を行うクラッチ等が介在されていてもよい。
・高圧バッテリ22及び低圧バッテリ24の出力電圧は、問わない。また、必ずしも、低圧バッテリ24の出力電圧が高圧バッテリ22の出力電圧よりも低くなくてもよく、両者の出力電圧が同じであってもよい。
・高圧バッテリ22及び低圧バッテリ24の種類は、上記実施形態の例に限らない。例えば、高圧バッテリ22や低圧バッテリ24として、リチウムイオン電池や鉛蓄電池以外に、ニッケル水素電池やNAS電池、全固体電池等を採用してもよい。
・主としてエンジン10の走行トルクをアシストするモータジェネレータと、主としてエンジン10からのトルクにより発電するモータジェネレータとを別々に備えていてもよい。
・高圧バッテリ22や低圧バッテリ24の充電電荷量は、必ずしもアンペア秒(電流・時間)で算出されなくてもよい。例えば、高圧バッテリ22の満充電電荷量と低圧バッテリ24の満充電電荷量が等しい場合、満充電電荷量に対する充電電荷量の割合(充電容量:SOC)を、充電電荷量を示すパラメータとして採用してもよい。
・高圧バッテリ22や低圧バッテリ24からの放電を行うための条件として、モータジェネレータ20が停止中又は放電中であるという条件に加えて他の条件を追加してもよい。例えば、高圧バッテリ22や低圧バッテリ24の温度が適正範囲内にあることを条件に追加してもよい。
・上記実施形態では、優先供給モードにおいて、余裕電荷量の大きいバッテリから放電させたが、これに限らない。例えば、優先供給モードにおいて、DC/DCコンバータ23を停止させ、モータジェネレータ20へは高圧バッテリ22から電力を供給し、補機25へは低圧バッテリ24から電力を供給するようにしてもよい。
・上記実施形態の均等供給モードにおける高圧バッテリ22の放電電流HI及び低圧バッテリ24の放電電流LIは、適宜変更できる。例えば、高圧バッテリ22の余裕電荷量HEq及び低圧バッテリ24の余裕電荷量LEqに基づいて放電電流HIや放電電流LIを定めるのではなく、放電電流HIと放電電流LIとの比を固定値としてもよい。なお、一般的には、高圧バッテリ22の方が目標範囲内で利用できる電荷量が多く、出力できる電荷量も多い。したがって、放電電流HIと放電電流LIとの比を固定値とする場合であっても、放電電流HIの方が大きくなるように定めることで、低圧バッテリ24の充電電荷量が過度に速く目標範囲の下限電荷量Lim2に低下することを抑制できる。なお、高圧バッテリ22の放電電流HI及び低圧バッテリ24の放電電流LIの設定態様によっては、高圧バッテリ22の充電電荷量が下限電荷量Lim1に達するタイミングと低圧バッテリ24の充電電荷量が下限電荷量Lim2に達するタイミングとの間にずれが生じることがある。この場合には、いずれかのバッテリの充電電荷量が下限電荷量に達した時点で、放電制御処理のステップS11が開始されなくなる。
・上記実施形態の均等供給モードでは、高圧バッテリ22及び低圧バッテリ24の両方から同時に放電していたが、高圧バッテリ22の放電と低圧バッテリ24の放電が交互に繰り返し行われてもよい。例えば、図5に示す例では、均等供給モードが開始されるタイミングT7から一定の期間P1は、低圧バッテリ24が放電する。そして、その後の一定の期間P2は、高圧バッテリ22が放電する。このように低圧バッテリ24の放電と高圧バッテリ22の放電が交互に繰り返されることで、低圧バッテリ24及び高圧バッテリ22の充電電荷量は低下していく。なお、この変更例の場合には、高圧バッテリ22の充電電荷量が下限電荷量Lim1に達するタイミングと低圧バッテリ24の充電電荷量が下限電荷量Lim2に達するタイミングとが同じタイミングにならない。そのため、例えば、図5に示す例では、高圧バッテリ22の充電電荷量が下限電荷量Lim1に達するタイミングT8よりも以前において、低圧バッテリ24の充電電荷量が下限電荷量Lim2に達する。このように、低圧バッテリ24の充電電荷量が下限電荷量Lim2に達した時点で、放電制御処理のステップS11が開始されなくなる。
なお、上記の例において低圧バッテリ24の充電電荷量が下限電荷量Lim2を多少下回ってもよいのであれば、一旦均等供給モードが実行された場合には、放電制御処理のステップS11の開始条件を、いずれか一方のバッテリの充電電荷量が下限電荷量を越えているという条件に変えればよい。この場合、均等供給モードが継続されて、タイミングT8の時点で、高圧バッテリ22の充電電荷量が下限電荷量Lim1を下回り、且つ低圧バッテリ24の充電電荷量が下限電荷量Lim2を下回り、均等供給モードでの放電が終了する。
・均等供給モードにおいて高圧バッテリ22の放電と低圧バッテリ24の放電を交互に繰り返す場合、高圧バッテリ22の一回の放電時間と低圧バッテリ24の一回の放電時間との割合を可変にしてもよい。例えば、図5に示すように、一定の規定周期P内において、低圧バッテリ24を期間P1放電させ、高圧バッテリ22を期間P2放電させる(ただし、期間P1+期間P2=規定周期P)。そして、この期間P1と期間P2との割合を、低圧バッテリ24の余裕電荷量LEqと高圧バッテリ22の余裕電荷量HEqとの比に応じて定める。例えば、期間P1:期間P2=余裕電荷量LEq:余裕電荷量HEqを満たすように放電の割合を定めれば、高圧バッテリ22の充電電荷量が下限電荷量Lim1に達するタイミングと低圧バッテリ24の充電電荷量が下限電荷量Lim2に達するタイミングとのずれが小さくなる。
・均等供給モードにおいて、高圧バッテリ22及び低圧バッテリ24のうち、温度が低い方のバッテリから放電するようにDC/DCコンバータ23を制御してもよい。一般に、放電しているバッテリは発熱して温度が高くなる一方で、放電していないバッテリは温度が低くなる。したがって、この変更例の均等供給モードの場合、高圧バッテリ22及び低圧バッテリ24が交互に放電される。
10…エンジン、10a…クランクシャフト、11…トランスミッション、12…第1プーリ、13…伝達ベルト、14…第2プーリ、20…モータジェネレータ、20a…出力軸、21…インバータ、22…高圧バッテリ、22a…センサ部、23…DC/DCコンバータ、23a…センサ部、24…低圧バッテリ、24a…センサ部、30…電子制御装置、SHb…状態情報、SLb…状態情報、Sdc…状態情報、MSdc…操作信号、MSdc…操作信号、Lim1…高圧バッテリの下限電荷量、Lim2…低圧バッテリの下限電荷量、X…閾値、HEq…高圧バッテリの余裕電荷量、LEq…低圧バッテリの余裕電荷量、HI…高圧バッテリの放電電流、LI…低圧バッテリの放電電流。

Claims (4)

  1. 駆動源としてのエンジンと、当該エンジンに駆動連結されたモータジェネレータと、前記モータジェネレータから電力が供給される第1バッテリと、前記モータジェネレータ及び前記第1バッテリに双方向のDC/DCコンバータを介して接続された第2バッテリとを備えたハイブリッドシステムに適用されるバッテリ放電制御装置であって、
    前記第1バッテリの充電電荷量及び前記第2バッテリの充電電荷量を算出する充電電荷量算出部と、
    前記モータジェネレータが停止している又は放電していることを条件の一つとして、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリの少なくとも一方から放電させるように前記DC/DCコンバータを制御する放電制御部とを備え、
    前記放電制御部は、
    前記第1バッテリの充電電荷量から予め定められた第1下限電荷量を減算した値である第1余裕電荷量が正の値であり、且つ前記第2バッテリの充電電荷量から予め定められた第2下限電荷量を減算した値である第2余裕電荷量が正の値であり、且つ前記第1余裕電荷量と前記第2余裕電荷量との差分の絶対値が予め定められた閾値未満である場合には、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリの双方から放電させるように前記DC/DCコンバータを制御し、
    前記第1余裕電荷量及び前記第2余裕電荷量が正の値であり、且つ前記第1余裕電荷量と前記第2余裕電荷量との差分の絶対値が前記閾値以上である場合には、余裕電荷量が大きいバッテリから放電させ、余裕電荷量が小さいバッテリから放電させないように、前記DC/DCコンバータを制御する
    ことを特徴とするバッテリ放電制御装置。
  2. 前記放電制御部は、前記第1余裕電荷量と前記第2余裕電荷量との比較に基づいて、出力できる電荷量が多いバッテリから多くの電力が放電されるように、前記DC/DCコンバータを制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリ放電制御装置。
  3. 前記放電制御部は、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリの双方からの放電を継続した場合に、前記第1バッテリの充電電荷量が前記第1下限電荷量に達するタイミングと前記第2バッテリの充電電荷量が前記第2下限電荷量に達するタイミングとが同じタイミングとなるように、前記DC/DCコンバータを制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリ放電制御装置。
  4. 駆動源としてのエンジンと、当該エンジンに駆動連結されたモータジェネレータと、前記モータジェネレータから電力が供給される第1バッテリと、前記モータジェネレータ及び前記第1バッテリに双方向のDC/DCコンバータを介して接続された第2バッテリとを備えたハイブリッドシステムに適用されるバッテリ放電制御装置であって、
    前記第1バッテリの充電電荷量及び前記第2バッテリの充電電荷量を算出する充電電荷量算出部と、
    前記モータジェネレータが停止している又は放電していることを条件の一つとして、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリの少なくとも一方から放電させるように前記DC/DCコンバータを制御する放電制御部とを備え、
    前記放電制御部は、
    前記第1バッテリの充電電荷量から予め定められた第1下限電荷量を減算した値である第1余裕電荷量が正の値であり、且つ前記第2バッテリの充電電荷量から予め定められた第2下限電荷量を減算した値である第2余裕電荷量が正の値であり、且つ前記第1余裕電荷量と前記第2余裕電荷量との差分の絶対値が予め定められた閾値未満である場合には、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリを交互に放電させるように前記DC/DCコンバータを制御し、
    前記第1余裕電荷量及び前記第2余裕電荷量が正の値であり、且つ前記第1余裕電荷量と前記第2余裕電荷量との差分の絶対値が前記閾値以上である場合には、余裕電荷量が大きいバッテリから放電させ、余裕電荷量が小さいバッテリから放電させないように、前記DC/DCコンバータを制御する
    ことを特徴とするバッテリ放電制御装置。
JP2018100739A 2018-05-25 2018-05-25 バッテリ放電制御装置 Active JP7020293B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100739A JP7020293B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 バッテリ放電制御装置
US16/397,316 US11196101B2 (en) 2018-05-25 2019-04-29 Battery discharge controller
CN201910416714.3A CN110535218B (zh) 2018-05-25 2019-05-20 电池放电控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100739A JP7020293B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 バッテリ放電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019205316A JP2019205316A (ja) 2019-11-28
JP7020293B2 true JP7020293B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=68614335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100739A Active JP7020293B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 バッテリ放電制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11196101B2 (ja)
JP (1) JP7020293B2 (ja)
CN (1) CN110535218B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11420616B2 (en) * 2019-06-30 2022-08-23 Ford Global Technologies, Llc Onboard engine control for vehicles
WO2021087343A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Cummins Inc. System for bidirectional electrical energy transfer
DE102019133048A1 (de) * 2019-12-04 2021-06-10 Liebherr-Werk Nenzing Gmbh Vorrichtung zur Notversorgung eines Hochvoltbordnetzes
JP2022054890A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 株式会社Subaru 車両
JP2022054892A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 株式会社Subaru 車両
US11365711B2 (en) * 2020-10-30 2022-06-21 GM Global Technology Operations LLC Energy storage system with multiple battery modules for a vehicle propulsion system
US11750021B2 (en) * 2020-11-13 2023-09-05 Raytheon Company Modular electrical power subsystem architecture
KR102521297B1 (ko) * 2021-07-16 2023-04-13 숙명여자대학교 산학협력단 전기 이동수단의 전력 제어 시스템 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067644A (ja) 2004-08-24 2006-03-09 Denso Corp 2電源方式の車両用電源装置
JP2008109840A (ja) 2006-09-28 2008-05-08 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2009274677A (ja) 2008-05-16 2009-11-26 Denso Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2010140253A1 (ja) 2009-06-05 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 電気自動車および電気自動車における全体許容放電電力量設定方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11165540A (ja) * 1997-12-08 1999-06-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車の二次電池制御装置
JP3886733B2 (ja) * 2001-04-03 2007-02-28 矢崎総業株式会社 車両用電源装置
JP3776348B2 (ja) * 2001-12-10 2006-05-17 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP3566252B2 (ja) * 2001-12-12 2004-09-15 本田技研工業株式会社 ハイブリット車両及びその制御方法
JP4211715B2 (ja) * 2004-08-23 2009-01-21 株式会社デンソー 車載電源システム
JP4232785B2 (ja) * 2006-02-23 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP4453746B2 (ja) * 2007-11-21 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4551942B2 (ja) * 2008-03-14 2010-09-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド直流電源システム、燃料電池車両及び蓄電装置の保護方法
JP5326333B2 (ja) 2008-04-15 2013-10-30 株式会社デンソー 車両用電源システム
JP4536128B2 (ja) * 2008-05-19 2010-09-01 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置及びこのdc/dcコンバータ装置が搭載された燃料電池車両、並びにdc/dcコンバータの制御方法
US8575897B2 (en) * 2008-10-03 2013-11-05 Denso Corporation Battery temperature control system
JP2010206885A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Omron Corp 充電制御装置および方法、充電装置、並びに、プログラム
US8410755B2 (en) * 2009-06-15 2013-04-02 Hak Hon Chau Fault tolerant modular battery management system
KR101124973B1 (ko) * 2009-12-03 2012-03-27 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 모터 구동 시스템 및 이의 고장 제어 방법
CN103079870B (zh) * 2010-09-03 2015-09-30 丰田自动车株式会社 电动车辆及其控制方法
CN103201151A (zh) * 2010-11-08 2013-07-10 丰田自动车株式会社 混合动力汽车
JP5206819B2 (ja) * 2011-02-14 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法
JP5772952B2 (ja) * 2011-06-07 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
WO2013018208A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP6132314B2 (ja) * 2012-02-29 2017-05-24 三洋電機株式会社 電源装置、電源装置を備える車両並びに蓄電装置、及び電池の残容量の検出方法
WO2014033505A1 (en) * 2012-09-03 2014-03-06 Robert Bosch (Sea) Pte. Ltd. Topology and control strategy for hybrid storage systems
CN104884296A (zh) * 2012-12-25 2015-09-02 丰田自动车株式会社 车辆的电源系统、具备该电源系统的车辆以及车辆的电源系统的控制方法
JP5919207B2 (ja) * 2013-02-15 2016-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 Dc−dcコンバータの制御装置
EP3006290B1 (en) * 2013-05-29 2017-07-19 Nissan Motor Co., Ltd Control device for plug-in hybrid vehicle
CN105283335A (zh) * 2013-06-07 2016-01-27 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
JP6136784B2 (ja) * 2013-09-04 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6232878B2 (ja) * 2013-09-24 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP5862631B2 (ja) * 2013-10-08 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP6406495B2 (ja) * 2014-02-12 2018-10-17 三菱自動車工業株式会社 車両用電池システム
WO2015132626A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-11 Robert Bosch (Sea) Pte. Ltd. Hybird storage system
US9493091B2 (en) * 2014-04-21 2016-11-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Driving circuit for hybrid electric vehicle and controlling method thereof
JP2015217692A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
KR101713735B1 (ko) * 2015-07-10 2017-03-08 현대자동차 주식회사 친환경 차량의 저전압 직류 변환기의 출력 제어 방법, 및 친환경 차량의 저전압 직류 변환기
JP2017094894A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP6733288B2 (ja) * 2016-04-27 2020-07-29 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6725409B2 (ja) * 2016-12-22 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
KR102417897B1 (ko) * 2017-09-07 2022-07-07 현대자동차주식회사 친환경 차량 충전 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067644A (ja) 2004-08-24 2006-03-09 Denso Corp 2電源方式の車両用電源装置
JP2008109840A (ja) 2006-09-28 2008-05-08 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2009274677A (ja) 2008-05-16 2009-11-26 Denso Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2010140253A1 (ja) 2009-06-05 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 電気自動車および電気自動車における全体許容放電電力量設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110535218A (zh) 2019-12-03
US11196101B2 (en) 2021-12-07
CN110535218B (zh) 2023-01-17
US20190363406A1 (en) 2019-11-28
JP2019205316A (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7020293B2 (ja) バッテリ放電制御装置
CN110350612B (zh) 车辆的充放电控制装置
CN105936248B (zh) 电源系统
JP6969357B2 (ja) 車両のハイブリッドシステム
WO2012066675A1 (ja) 車両の充電装置
JP6982787B2 (ja) 燃料電池制御装置およびその制御方法、燃料電池自動車
JP2013035545A (ja) パラレル型ハイブリッド電気自動車の電力管理システム、適応電力管理方法及びそのためのプログラム
JP2018133914A (ja) 車両用電源システム
US10498154B2 (en) Electric power system
US9738172B2 (en) Power generation device for vehicle and power generation control method
KR101926896B1 (ko) 저전압 배터리 충전 제어방법 및 장치
AU2011200023A1 (en) Apparatus and Method for Controlling Oil Pump of Plug-in Hybrid Electronic Vehicle
JP2001292506A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4064398B2 (ja) 電動機用バッテリの充放電制御装置
JP4127078B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP3839382B2 (ja) 車載蓄電装置の制御装置
WO2020017168A1 (ja) ハイブリッド車両の電力制御装置及び電力制御方法
US9180864B2 (en) Hybrid vehicle
JP6270010B2 (ja) 車両の電力制御装置
JP7351175B2 (ja) ハイブリッド車両の充電制御方法及びハイブリッド車両の充電制御装置
JP2013189193A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005039885A (ja) ハイブリット車両の制御装置
US20220290645A1 (en) Engine start control device
US11345244B2 (en) Auxiliary power supply device and electric vehicle
JP7339795B2 (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7020293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151