JP5118913B2 - 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法 - Google Patents

電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5118913B2
JP5118913B2 JP2007192021A JP2007192021A JP5118913B2 JP 5118913 B2 JP5118913 B2 JP 5118913B2 JP 2007192021 A JP2007192021 A JP 2007192021A JP 2007192021 A JP2007192021 A JP 2007192021A JP 5118913 B2 JP5118913 B2 JP 5118913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power storage
storage devices
charging
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007192021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009033785A (ja
JP2009033785A5 (ja
Inventor
真士 市川
隆英 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2007192021A priority Critical patent/JP5118913B2/ja
Priority to EP19202684.7A priority patent/EP3614524B1/en
Priority to PCT/JP2008/061942 priority patent/WO2009013975A1/ja
Priority to US12/669,939 priority patent/US8659182B2/en
Priority to EP08765866.2A priority patent/EP2178189A4/en
Publication of JP2009033785A publication Critical patent/JP2009033785A/ja
Publication of JP2009033785A5 publication Critical patent/JP2009033785A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118913B2 publication Critical patent/JP5118913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/54Windings for different functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法に関し、より特定的には、蓄電装置に蓄積された電力を用いて走行駆動力を発生可能な電動車両に搭載される電源システムにおける蓄電装置の充電制御に関する。
近年、ハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)や電気自動車(Electric Vehicle)などの走行駆動力源として電動機を搭載する電動車両において、加速性能や走行持続距離などの走行性能を高めるために、蓄電機構の大容量化が進んでいる。そして、蓄電機構を大容量化するための一手法として、複数個の蓄電装置を並列に配置する構成が提案されている。
たとえば、特開2003−209969号公報(特許文献1)には、低電圧電池とコンバータとの組で構成される電源ステージを複数個備えて、車両駆動力を発生するモータの電源制御システムを構成することが開示されている。特に、特許文献1では、これらの各電源ステージに対する個別の電流制限制御を行なうことにより、電池間での電池充電率を均衡させる制御構成が開示されている。
また、特開2003−134606号公報(特許文献2)には、単一の電池および昇降圧型コンバータの組合せによって電動機ユニットを駆動制御する構成において、電池の故障時等には、昇降圧型コンバータ中のスイッチを定常的にオン状態として、電動機ユニットからの供給電力によって、補機への給電を確保することが開示されている。
特開2003−209969号公報 特開2003−134606号公報
ハイブリッド自動車や電気自動車などの電動車両では、車両運転時に回生制動時の電動機の発電電力を蓄電装置の充電電力として用いることにより、燃費を向上させる手法が一般的に用いられている。
さらに近年では、運転停止後の駐車中に、電動車両を外部電源によって充電する構成が提案されている。このような、外部電源による充電は、夜間等に比較的長時間を要して実行されるため、充電時の効率が問題となることが懸念される。
特に、コンバータを介して蓄電装置と電動機との間での電力変換を行なう電源システム構成では、外部電源による充電時にも、コンバータを介して各蓄電装置を充電する構成となるため、その際のコンバータ効率の向上が必要となる。
特に、特許文献1のように、複数個の蓄電装置およびコンバータが並列に配置される電源システムでは、複数個のコンバータでの損失によって、外部電源による充電の効率が低下することを防止する必要がある。しかしながら、特許文献1および2は、上記の様な電源システムにおいて、蓄電装置の充電時、とりわけ外部電源による長時間の充電時にコンバータをどのように制御すべきかについて言及してない。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、複数の蓄電装置およびコンバータの組が並列に配置された、電動車両に搭載される電源システムにおいて、蓄電装置の充電時におけるコンバータでの電力損失を低減して、充電効率を向上することである。
この発明による電源システムは、電力線上の電力を用いて走行駆動力を発生可能な電動車両に搭載される電源システムであって、充放電可能な複数の蓄電装置と、電力線と複数の蓄電装置との間にそれぞれ接続された複数のコンバータと、制御装置とを備える。各コンバータは、複数の蓄電装置のうちの対応する蓄電装置と電力線との間で双方向に電力変換を行なうように、複数の電力用半導体スイッチング素子を含んで構成される。そして、複数の電力用半導体スイッチング素子は、電力線と対応する蓄電装置との間に電気的に接続された第1のスイッチング素子を含む。制御装置は、各コンバータの各電力用半導体スイッチング素子のオンおよびオフを制御する。そして、制御装置は、電力線に供給された電力により複数の蓄電装置を充電する所定モードにおいて、複数の蓄電装置のうちの少なくとも一部の蓄電装置を充電対象に選択するとともに、充電対象に選択された蓄電装置に対応するコンバータにおいて、第1のスイッチング素子をオンに固定する一方で、充電対象以外の残余の蓄電装置に対応するコンバータにおいて、第1のスイッチング素子をオフすることによって、複数の蓄電装置を充電する。
上記電源システムによれば、所定モードにおいて、充電対象に選択された蓄電装置に対応するコンバータでは、スイッチング素子(第1のスイッチング素子)をオンに固定して、オンオフ動作(スイッチング動作)によるスイッチング損失を発生させることなく、電力線上の電力を用いて複数の蓄電装置を充電することができる。このため、比較的長時間に亘る外部充電モード等に当該所定モードを適用することにより、コンバータでの電力損失を低減して蓄電装置の充電効率を上昇させることができる。
好ましくは、制御装置は、所定モードにおいて、複数の蓄電装置の各々を並列に充電対象に選択するとともに、各コンバータにおいて第1のスイッチング素子をオンに固定する。
このような構成とすることにより、各コンバータでスイッチング損失を発生させることなく、各蓄電装置を並列に充電することができる。
さらに好ましくは、制御装置は、所定モードにおいて、複数のコンバータのうちの少なくとも1つによる、複数の電力用半導体スイッチング素子の少なくとも1つのオンオフ制御によって、電力線の電圧を複数の蓄電装置の出力電圧のうちの最高電圧と同等に制御した後に、各コンバータにおいて第1のスイッチング素子をオンする。
このような構成とすることにより、各コンバータの第1のスイッチング素子をターンオンして充電を開始する際に、電力線から各蓄電装置へ過大な突入電流が流入することを防止できる。
あるいは、さらに好ましくは、制御装置は、所定モードの開始時点において、複数の蓄電装置の間の充電レベル差が所定より大きいときには、充電レベル差が所定以下となるように複数の蓄電装置を充放電させるために複数のコンバータを制御する調整制御を実行した後に、各コンバータにおいて第1のスイッチング素子をオンする。
このような構成とすることにより、各コンバータの第1のスイッチング素子をターンオンして充電を開始する際に、蓄電装置間で充電レベル差に起因する短絡電流が生じることを防止できる。
また好ましくは、電源システムは、複数のコンバータと複数の蓄電装置との間にそれぞれ設けられた複数の開閉装置をさらに備える。そして、制御装置は、所定モードにおいて、複数の蓄電装置のうちの一部の蓄電装置を充電対象に順次選択するとともに、充電対象に選択された蓄電装置に対応するコンバータにおいて第1のスイッチング素子をオンに固定する一方で、充電対象以外の残余の蓄電装置に対応する、第1のスイッチング素子および開閉装置をオフする。
このような構成とすることにより、複数の蓄電装置を充電対象に順次選択するとともにして、充電対象に選択された蓄電装置について、対応のコンバータでスイッチング損失を発生させることなく充電することができる。さらに、開閉装置をオフすることにより、充電対象に対応する第1のスイッチング素子のターンオン時に、充電対象および非充電対象の蓄電装置間で短絡電流が発生することを物理的に防止できる。
この発明の他の局面による電源システムは、電力線上の電力を用いて走行駆動力を発生可能な電動車両に搭載される電源システムであって、充放電可能な複数の蓄電装置と、電力線と複数の蓄電装置との間にそれぞれ接続された複数のコンバータと、制御装置とを備える。各コンバータは、複数の蓄電装置のうちの対応する蓄電装置と電力線との間で双方向に電力変換を行なうように、複数の電力用半導体スイッチング素子を含んで構成される。そして、複数の電力用半導体スイッチング素子は、電力線と対応する蓄電装置との間に電気的に接続された第1のスイッチング素子を含む。制御装置は、各コンバータの各電力用半導体スイッチング素子のオンおよびオフを制御する。そして、制御装置は、電力線に供給された電力により複数の蓄電装置を充電する所定モードにおいて、複数の蓄電装置のうちの一部の蓄電装置に対応するコンバータにおいて、対応の蓄電装置の充電電流を目標電流に制御するように複数の電力用半導体スイッチング素子の少なくとも1つをオンオフさせる一方で、一部の蓄電装置以外の残余の蓄電装置に対応するコンバータにおいて、第1のスイッチング素子をオンに固定することによって、複数の蓄電装置を充電する。
上記電源システムでは、所定モードにおいて、複数のコンバータの一部のコンバータのみを、充電電流を制御するようにスイッチング動作させる一方で、残余のコンバータでは、スイッチング素子(第1のスイッチング素子)をオンに固定して、スイッチング損失を発生させることなく、電力線上の電力を用いて複数の蓄電装置を並列に充電することができる。これにより、各コンバータを並列にスイッチング動作させて充電する場合と比較して、コンバータでの電力損失を抑制することができる。この結果、比較的長時間に亘る外部充電モード等に当該所定モードを適用することにより、コンバータでの電力損失を低減して蓄電装置の充電効率を上昇させることができる。
好ましくは、制御装置は、複数の蓄電装置の間の充電レベルの差に従って、目標電流を設定する。
このような構成とすることにより、複数の蓄電装置間の充電レベル差を解消するように、複数の蓄電装置を均等かつ並列に充電することができる。
この発明のさらに他の局面による電源システムは、電力線上の電力を用いて走行駆動力を発生可能な電動車両に搭載される電源システムであって、充放電可能な複数の蓄電装置と、電力線と複数の蓄電装置との間にそれぞれ接続された複数のコンバータと、制御装置とを備える。各コンバータは、複数の蓄電装置のうちの対応する蓄電装置と電力線との間で双方向に電力変換を行なうように、複数の電力用半導体スイッチング素子を含んで構成される。そして、複数の電力用半導体スイッチング素子は、電力線と対応する蓄電装置との間に電気的に接続された第1のスイッチング素子を含む。制御装置は、各コンバータの各電力用半導体スイッチング素子のオンおよびオフを制御する。そして、制御装置は、電力線に供給された電力により複数の蓄電装置を充電する所定モードにおいて、複数の蓄電装置のうちの一部の蓄電装置を充電対象に順次選択するとともに、充電対象に選択された蓄電装置に対応するコンバータにおいて、電力線の電圧を目標電圧に制御するように複数の電力用半導体スイッチング素子の少なくとも1つをオンオフさせる一方で、充電対象以外の残余の蓄電装置に対応するコンバータにおいて、第1のスイッチング素子をオフすることによって、複数の蓄電装置を充電する。
上記電源システムでは、所定モードにおいて、充電対象に選択された蓄電装置に対応する一部のコンバータのみをスイッチング動作させることによって、電力線上の電力を用いて複数の蓄電装置を充電する。このため、各コンバータを並列にスイッチング動作させて充電する場合と比較して、コンバータでの電力損失を抑制することができる。この結果、比較的長時間に亘る外部充電モード等に当該所定モードを適用することにより、コンバータでの電力損失を低減して蓄電装置の充電効率を上昇させることができる。
好ましくは、制御装置は、目標電圧を、複数の蓄電装置の出力電圧のうちの最高電圧よりも高く設定する、
このような構成とすることにより、非充電対象の蓄電装置から充電対象の蓄電装置へ流れる電流の発生を防止することができる。
また好ましくは、電源システムは、複数のコンバータと複数の蓄電装置との間にそれぞれ設けられた複数の開閉装置をさらに備え、制御装置は、所定モードにおいて、充電対象以外の蓄電装置に対応する各開閉装置をオフする。
このような構成とすることにより、非充電対象の蓄電装置から充電対象の蓄電装置へ流れる電流の発生を物理的に防止することができる。
さらに好ましくは、制御装置は、充電対象の蓄電装置が目標レベルまで充電されるのに応答して充電対象を入換える。そして、目標レベルは、各蓄電装置が満充電レベルまで充電される迄に複数回ずつ充電対象に選択されるように設定される。
このような構成とすることにより、複数の蓄電装置の全てが満充電レベルに達する前に所定モードが終了されたとしても、各蓄電装置間の充電レベルに大きな差が発生することを防止できる。
好ましくは、所定モードにおいて、電動車両の外部電源からの電力が電力線へ供給される。
このような構成とすることにより、外部電源からの電力によって複数の蓄電装置を充電する際に、複数のコンバータにおける電力損失を低減することによって充電効率を向上できる。
この発明による電動車両は、上記のいずれかの電源システムと、星形結線された第1の多相巻線を固定子巻線として含む第1の交流回転電機と、星形結線された第2の多相巻線を固定子巻線として含む第2の交流回転電機と、第1および第2のインバータと、コネクタ部と、第1および第2のインバータの電力用半導体スイッチング素子のオンおよびオフを制御するインバータ制御装置とをさらに備える。第1のインバータは、第1の多相巻線に接続され、第1の交流回転電機と電力線との間で電力変換を行なう。第2のインバータは、第2の多相巻線に接続され、第2の交流回転電機と電力線との間で電力変換を行なう。コネクタ部は、所定モードにおいて、第1の多相巻線の第1の中性点および第2の多相巻線の第2の中性点と、電動車両の外部の交流電源との間を電気的に接続するために設けられる。第1および第2の交流回転電機の少なくとも一方は、走行駆動力の発生に用いられる。そして、インバータ制御装置は、所定モードにおいて、コネクタ部を経由して第1および第2の中性点へ供給された交流電源からの交流電圧を、直流電圧に変換して電力線に出力するように、第1および第2のインバータの各々を制御する。
上記電動車両によれば、外部電源からの電力によって複数の蓄電装置を充電する際に、複数のコンバータにおける電力損失を低減することによって充電効率を向上できるととともに、走行駆動力発生に用いられる第1および第2交流回転電機およびそれらを制御するインバータを用いて、新たな機器を設けることなく、外部電源からの供給電力を複数の蓄電装置を充電する電力に変換できる。
この発明による電源システムの制御方法は、電力線上の電力を用いて走行駆動力を発生可能な電動車両に搭載される電源システムの制御方法であって、電源システムであって、充放電可能な複数の蓄電装置と、電力線と複数の蓄電装置との間にそれぞれ接続された複数のコンバータと、制御装置とを備える。各コンバータは、複数の蓄電装置のうちの対応する蓄電装置と電力線との間で双方向に電力変換を行なうように、複数の電力用半導体スイッチング素子を含んで構成される。そして、複数の電力用半導体スイッチング素子は、電力線と対応する蓄電装置との間に電気的に接続された第1のスイッチング素子を含む。制御装置は、各コンバータの各電力用半導体スイッチング素子のオンおよびオフを制御する。そして、制御方法は、電力線に供給された電力により複数の蓄電装置を充電する所定モードにおいて、複数の蓄電装置のうちの少なくとも一部の蓄電装置を充電対象に選択するステップと、充電対象に選択された蓄電装置に対応するコンバータにおいて、第1のスイッチング素子をオンに固定する一方で、充電対象以外の残余の蓄電装置に対応するコンバータにおいて、第1のスイッチング素子をオフすることによって充電動作を行なうステップとを備える。
上記電源システムの制御方法によれば、所定モードにおいて、充電対象に選択された蓄電装置に対応するコンバータでは、スイッチング素子(第1のスイッチング素子)をオンに固定して、オンオフ動作(スイッチング動作)によるスイッチング損失を発生させることなく、電力線上の電力を用いて複数の蓄電装置を充電することができる。このため、比較的長時間に亘る外部充電モード等に当該所定モードを適用することにより、コンバータでの電力損失を低減して蓄電装置の充電効率を上昇させることができる。
好ましくは、選択するステップは、所定モードにおいて、複数の蓄電装置の各々を並列に充電対象に選択する。そして、充電動作を実行するステップは、各コンバータにおいて第1のスイッチング素子をオンに固定する。
このような制御構造とすることにより、各コンバータでスイッチング損失を発生させることなく、各蓄電装置を並列に充電することができる。
さらに好ましくは、制御方法は、充電動作に先立って、複数のコンバータのうちの少なくとも1つによる、複数の電力用半導体スイッチング素子の少なくとも1つのオンオフ制御によって、電力線の電圧を複数の蓄電装置の出力電圧のうちの最高電圧と同等に制御するステップをさらに備える。
このような制御構造とすることにより、各コンバータの第1のスイッチング素子をターンオンして充電を開始する際に、電力線から各蓄電装置へ過大な突入電流が流入することを防止できる。
あるいは、さらに好ましくは、制御方法は、充電動作に先立って、複数の蓄電装置の間の充電レベル差が所定より大きいときには、充電レベル差が所定以下となるように複数の蓄電装置を充放電させるために複数のコンバータを制御するステップをさらに備える。
このような制御構造とすることにより、各コンバータの第1のスイッチング素子をターンオンして充電を開始する際に、蓄電装置間で充電レベル差に起因する短絡電流が生じることを防止できる。
また好ましくは、電源システムは、複数のコンバータと複数の蓄電装置との間にそれぞれ設けられた複数の開閉装置をさらに備える。そして、選択するステップは、所定モードにおいて、複数の蓄電装置のうちの一部の蓄電装置を充電対象に順次選択し、かつ、充電動作を実行するステップは、充電対象に選択された蓄電装置に対応するコンバータにおいて第1のスイッチング素子をオンに固定する一方で、充電対象以外の残余の蓄電装置に対応する、第1のスイッチング素子および開閉装置をオフする。
このような制御構造とすることにより、複数の蓄電装置を充電対象に順次選択するとともにして、充電対象に選択された蓄電装置について、対応のコンバータでスイッチング損失を発生させることなく充電することができる。さらに、開閉装置をオフすることにより、充電対象に対応する第1のスイッチング素子のターンオン時に、充電対象および非充電対象の蓄電装置間で短絡電流が発生することを物理的に防止できる。
この発明の他の局面による電源システムの制御方法は、電力線上の電力を用いて走行駆動力を発生可能な電動車両に搭載される電源システムの制御方法であって、電源システムであって、充放電可能な複数の蓄電装置と、電力線と複数の蓄電装置との間にそれぞれ接続された複数のコンバータと、制御装置とを備える。各コンバータは、複数の蓄電装置のうちの対応する蓄電装置と電力線との間で双方向に電力変換を行なうように、複数の電力用半導体スイッチング素子を含んで構成される。そして、複数の電力用半導体スイッチング素子は、電力線と対応する蓄電装置との間に電気的に接続された第1のスイッチング素子を含む。制御装置は、各コンバータの各電力用半導体スイッチング素子のオンおよびオフを制御する。そして、制御方法は、電力線に供給された電力により複数の蓄電装置を充電する所定モードにおいて、複数の蓄電装置のうちの一部の蓄電装置に対応するコンバータにおいて、対応の蓄電装置の充電電流を目標電流に制御するように複数の電力用半導体スイッチング素子の少なくとも1つをオンオフさせる一方で、一部の蓄電装置以外の残余の蓄電装置に対応するコンバータにおいて、第1のスイッチング素子をオンに固定することによって充電動作を行なうステップを備える。
上記電源システムの制御方法によれば、所定モードにおいて、所定モードにおいて、複数のコンバータの一部のコンバータのみを、充電電流を制御するようにスイッチング動作させる一方で、残余のコンバータでは、スイッチング素子(第1のスイッチング素子)をオンに固定してスイッチング損失を発生させることなく、電力線上の電力を用いて複数の蓄電装置を並列に充電することができる。これにより、各コンバータを並列にスイッチング動作させて充電する場合と比較して、コンバータでの電力損失を抑制することができる。この結果、比較的長時間に亘る外部充電モード等に当該所定モードを適用することにより、コンバータでの電力損失を低減して蓄電装置の充電効率を上昇させることができる。
好ましくは、制御方法は、複数の蓄電装置の間の充電レベルの差に従って、充電動作における目標電流を設定するステップをさらに備える。
このような制御構造とすることにより、複数の蓄電装置間の充電レベル差を解消するように、複数の蓄電装置を均等かつ並列に充電することができる。
この発明の他の局面による電源システムの制御方法は、電力線上の電力を用いて走行駆動力を発生可能な電動車両に搭載される電源システムの制御方法であって、電源システムであって、充放電可能な複数の蓄電装置と、電力線と複数の蓄電装置との間にそれぞれ接続された複数のコンバータと、制御装置とを備える。各コンバータは、複数の蓄電装置のうちの対応する蓄電装置と電力線との間で双方向に電力変換を行なうように、複数の電力用半導体スイッチング素子を含んで構成される。そして、複数の電力用半導体スイッチング素子は、電力線と対応する蓄電装置との間に電気的に接続された第1のスイッチング素子を含む。制御装置は、各コンバータの各電力用半導体スイッチング素子のオンおよびオフを制御する。そして、制御方法は、電力線に供給された電力により複数の蓄電装置を充電する所定モードにおいて、複数の蓄電装置のうちの一部の蓄電装置を充電対象に順次選択するステップと、充電対象に選択された蓄電装置に対応するコンバータにおいて、電力線の電圧を目標電圧に制御するように複数の電力用半導体スイッチング素子の少なくとも1つをオンオフさせる一方で、充電対象以外の残余の蓄電装置に対応するコンバータにおいて、少なくとも第1のスイッチング素子をオフすることによって充電動作を実行するステップとを備える。
上記電源システムの制御方法によれば、所定モードにおいて、充電対象に選択された蓄電装置に対応する一部のコンバータのみをスイッチング動作させることによって、電力線上の電力を用いて複数の蓄電装置を充電する。このため、各コンバータを並列にスイッチング動作させて充電する場合と比較して、コンバータでの電力損失を抑制することができる。この結果、比較的長時間に亘る外部充電モード等に当該所定モードを適用することにより、コンバータでの電力損失を低減して蓄電装置の充電効率を上昇させることができる。
好ましくは、充電動作を実行するステップにおいて、目標電圧は、複数の蓄電装置の出力電圧のうちの最高電圧よりも高く設定される。
このような制御構造とすることにより、非充電対象の蓄電装置から充電対象の蓄電装置へ流れる電流の発生を防止することができる。
また好ましくは、電源システムは、複数のコンバータと複数の蓄電装置との間にそれぞれ設けられた複数の開閉装置をさらに備える。そして、充電動作を実行するステップにおいて、残余の蓄電装置に対応する開閉装置はオフされる。
このような制御構造とすることにより、非充電対象の蓄電装置から充電対象の蓄電装置へ流れる電流の発生を物理的に防止することができる。
さらに好ましくは、制御方法は、充電対象の蓄電装置が目標レベルまで充電されたことを検知するステップと、検知するステップでの検知に応答して充電対象を入換えるステップとをさらに備える。そして、検知するステップにおいて、目標レベルは、各蓄電装置が満充電レベルまで充電される迄に複数回ずつ充電対象に選択されるように設定される。
このような制御構造とすることにより、複数の蓄電装置の全てが満充電レベルに達する前に所定モードが終了されたとしても、各蓄電装置間の充電レベルに大きな差が発生することを防止できる。
好ましくは、所定モードにおいて、電動車両の外部電源からの電力が電力線へ供給される。
これにより、外部電源からの電力によって複数の蓄電装置を充電する際に、複数のコンバータにおける電力損失を低減することによって充電効率を向上できる。
また好ましくは、電動車両は、星形結線された第1の多相巻線を固定子巻線として含む第1の交流回転電機と、星形結線された第2の多相巻線を固定子巻線として含む第2の交流回転電機と、第1および第2のインバータと、コネクタ部と、第1および第2のインバータの電力用半導体スイッチング素子のオンおよびオフを制御するインバータ制御装置とをさらに備える。第1のインバータは、第1の多相巻線に接続され、第1の交流回転電機と電力線との間で電力変換を行なう。第2のインバータは、第2の多相巻線に接続され、第2の交流回転電機と電力線との間で電力変換を行なう。コネクタ部は、所定モードにおいて、第1の多相巻線の第1の中性点および第2の多相巻線の第2の中性点と、電動車両の外部の交流電源との間を電気的に接続するために設けられる。第1および第2の交流回転電機の少なくとも一方は、走行駆動力の発生に用いられる。そして、インバータ制御装置は、所定モードにおいて、コネクタ部を経由して第1および第2の中性点へ供給された交流電源からの交流電圧を、直流電圧に変換して電力線に出力するように、第1および第2のインバータの各々を制御する。
これにより、外部電源からの電力によって電源システムの複数の蓄電装置を充電する際に、複数のコンバータにおける電力損失を低減することによって充電効率を向上できるととともに、走行駆動力発生に用いられる第1および第2交流回転電機およびそれらを制御するインバータを用いて、新たな機器を設けることなく、外部電源からの供給電力を複数の蓄電装置を充電する電力に変換できる。
この発明によれば、複数の蓄電装置およびコンバータの組が並列に配置された、電動車両に搭載された電源システムにおいて、蓄電装置の充電時におけるコンバータでの電力損失を低減して、充電効率を向上することができる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下図中における同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。
[実施の形態1]
(電源システムの全体構成)
図1は、本発明の実施の形態による電源システムを搭載した電動車両100の全体ブロック図である。
図1を参照して、電動車両100は、電源システム101と、駆動力発生部103とを備える。駆動力発生部103は、インバータ30−1,30−2と、モータジェネレータ34−1,34−2と、動力伝達機構36と、駆動ECU(Electronic Control Unit)32とを含む。
インバータ30−1,30−2は、主正母線MPLおよび主負母線MNLに並列接続される。そして、インバータ30−1,30−2は、電源システム101から供給される駆動電力(直流電力)を交流電力に変換してそれぞれモータジェネレータ34−1,34−2へ出力する。また、インバータ30−1,30−2は、それぞれモータジェネレータ34−1,34−2が発電する交流電力を直流電力に変換して回生電力として電源システム101へ出力する。
後述するように、各インバータ30−1,30−2は、一般的な三相インバータにより構成され、それぞれ駆動ECU32からの駆動信号PWM1,PWM2に応じてスイッチング動作を行なうことにより、対応のモータジェネレータを駆動する。
モータジェネレータ34−1,34−2は、それぞれインバータ30−1,30−2から供給される交流電力を受けて回転駆動力を発生する。また、モータジェネレータ34−1,34−2は、外部からの回転力を受けて交流電力を発生する。モータジェネレータ34−1,34−2は、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える三相交流回転電機から成る。そして、モータジェネレータ34−1,34−2は、動力伝達機構36と連結され、動力伝達機構36にさらに連結される駆動軸38を介して回転駆動力が車輪(図示せず)へ伝達される。
なお、電動車両100がハイブリッド車両の場合には、モータジェネレータ34−1,34−2は、動力伝達機構36または駆動軸38を介してエンジン(図示せず)にも連結される。そして、駆動ECU32によって、エンジンの発生する駆動力とモータジェネレータ34−1,34−2の発生する駆動力とが最適な比率となるように制御が実行される。なお、モータジェネレータ34−1,34−2のいずれか一方を専ら電動機として機能させ、他方のモータジェネレータを専ら発電機として機能させてもよい。
駆動ECU32は、図示されない各センサの検出信号、走行状況およびアクセル開度などに基づいて、モータジェネレータ34−1,34−2のトルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2を算出する。一般的に、モータジェネレータ34−1,34−2が走行駆動力を発生する力行動作時には、トルク目標値TR1,TR2は正値に設定され、回生制動時には、トルク目標値TR1,TR2は負値に設定される。
そして、駆動ECU32は、モータジェネレータ34−1の発生トルクおよび回転数がそれぞれトルク目標値TR1および回転数目標値MRN1となるように駆動信号PWM1を生成してインバータ30−1を制御し、モータジェネレータ34−2の発生トルクおよび回転数がそれぞれトルク目標値TR2および回転数目標値MRN2となるように駆動信号PWM2を生成してインバータ30−2を制御する。また、駆動ECU32は、算出したトルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2を電源システム101のコンバータECU2(後述)へ出力する。
このように、電動車両100は、電源システム101からの主正母線MPLおよび主負母線MNL間の直流電力を用いて、モータジェネレータ34−1および34−2の少なくとも一方によって、走行駆動力を発生可能に構成されている。
一方、電源システム101は、蓄電装置6−1,6−2と、コンバータ8−1,8−2と、平滑コンデンサC1と、コンバータECU2と、電流センサ10−1,10−2と、電圧センサ12−1,12−2,18とを含む。
蓄電装置6−1,6−2は、代表的には、ニッケル水素二次電池あるいはリチウムイオン二次電池等の二次電池によって構成されるので、以下では、蓄電装置6−1,6−2について、単に二次電池あるいはバッテリとも称する。ただし、電気二重層キャパシタ等の二次電池以外の蓄電装置を、二次電池6−1,6−2に代えて適用可能である点について、確認的に記載する。
二次電池6−1は、正極線PL1および負極線NL1を介してコンバータ8−1に接続され、二次電池6−2は、正極線PL2および負極線NL2を介してコンバータ8−2に接続される。
コンバータ8−1は、二次電池6−1と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間に設けられ、コンバータECU2からの駆動信号PWC1に基づいて、二次電池6−1と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電圧変換を行なう。コンバータ8−2は、二次電池6−2と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間に設けられ、コンバータECU2からの駆動信号PWC2に基づいて、二次電池6−2と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電圧変換を行なう。
平滑コンデンサC1は、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に接続され、主正母線MPLおよび主負母線MNLに含まれる電力変動成分を低減する。電圧センサ18は、主正母線MPLおよび主負母線MNL間の電圧Vhを検出し、その検出値をコンバータECU2へ出力する。
電流センサ10−1,10−2は、二次電池6−1に対して入出力される電流Ib1および二次電池6−2に対して入出力される電流Ib2をそれぞれ検出し、対応の検出値をコンバータECU2および電池ECU4へ出力する。なお、電流センサ10−1,10−2は、対応の二次電池から出力される電流(放電電流)を正値として検出し、対応の二次電池に入力される電流(充電電流)を負値として検出する。
なお、この図1では、電流センサ10−1,10−2がそれぞれ正極線PL1,PL2の電流を検出する場合が示されているが、電流センサ10−1,10−2は、それぞれ負極線NL1,NL2の電流を検出してもよい。電圧センサ12−1,12−2は、二次電池6−1の電圧Vb1および二次電池6−2の電圧Vb2をそれぞれ検出し、対応の検出値をコンバータECU2および電池ECU4へ出力する。なお、コンバータECU2および電池ECU4の動作について、後程詳細に説明する。
図2は、図1に示された駆動力発生部103の構成を詳細に示す回路図である。
図2を参照して、インバータ30−1は、電力用半導体スイッチング素子Q11〜Q16および逆並列ダイオードD11〜D16からなる一般的な三相インバータである。電力用半導体スイッチング素子(以下、単に「半導体スイッチング素子」と称する)としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が代表的に適用されるが、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)等のパワースイッチング素子を適用することも可能である。同様に、インバータ30−2は、スイッチング素子Q21〜Q26および逆並列ダイオードD21〜D26からなる通常の三相インバータである。
インバータ30−1のU、V、W相はモータジェネレータ34−1のU相コイル巻線U1、V相コイル巻線V1およびW相コイル巻線W1とそれぞれ接続されている。同様に、インバータ30−2のU、V、W相は、モータジェネレータ34−2のU相コイル巻線U2、V相コイル巻線V2およびW相コイル巻線W2とそれぞれ接続されている。
電動車両100は、さらに、モータジェネレータ34−1の中性点NP1およびモータジェネレータ34−2の中性点NP2を、外部電源90と接続するためのコネクタ50と、コンデンサC2とを備える。すなわち、電動車両100は、コネクタ92によってコネクタ50に接続される外部電源90(代表的には商用電源)から入力された交流電源を、中性点NP1,NP2間に供給できるように構成されている。コンデンサC2は、コネクタ50およびコネクタ92が接続されたときに、外部電源90から供給される交流電圧の高周波成分を除去するために配置される。
したがって、電動車両100の停車中に、コネクタ50およびコネクタ92を接続することによって、外部電源90を中性点NP1およびNP2と電気的に接続することができる。この場合には、モータジェネレータ34−1,34−2のリアクトル成分(コイル巻線)と、インバータ30−1,30−2とによって、外部電源90からの交流電圧を直流電圧に変換する電力変換器が構成される。そして、変換された直流電圧が、主正母線MPLおよび主負母線MNLの間に出力されて、蓄電装置6−1,6−2の充電に用いられる。
あるいは、上述のような中性点充電方式ではなく、インバータ30−1,30−2を介することなく、外部電源90♯からの交流電圧を直流電圧に変換する外部充電用の電力変換器95を別途備える構成としてもよい。その場合には、コネクタ50♯およびコネクタ92♯の接続により、電動車両100と接続された外部電源90♯からの交流電圧が、コンデンサC2♯により高周波成分を除去された後、電力変換器95によって直流電圧に変換される。そして、電力変換器95から主正母線MPLおよび主負母線MNL間に出力された直流電圧が、蓄電装置6−1,6−2の充電に用いられる。
このように、本実施の形態による電動車両100は、車両走行中の回生制動発電による蓄電装置6−1,6−2の充電に加えて、外部電源90,90♯からの供給電力によって、蓄電装置6−1,6−2を充電することができる。以下では、このような外部電源90,90♯によって蓄電装置6−1,6−2を充電する動作モードを、「外部充電モード」と称することとする。一般的に、外部充電モードは、車両駐車時に比較的長時間(たとえば夜間)に渡り実行される。
再び図1を参照して、電源システム101の動作について説明する。
電池ECU4は、電圧センサ12−1,12−2および電流センサ10−1,10−2からの各検出値に基づいて、二次電池6−1、6−2の充電レベルを推定する。代表的には、充電レベルを示す状態量として、SOC(State of Charge)が推定される。ここでは、SOCは、満充電レベルを示す100(%)〜完放電レベルを示す0(%)の間の値を示す。
たとえば、電池ECU4は、電流検出値の積算や、電流検出値および電圧検出値から推定される開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)、あるいはこれらの組合わせに基づいて、二次電池6−1、6−2の状態量SOC1,SOC2を推定して、その推定値をコンバータECU2へ出力する。なお、図示しない温度センサによる、二次電池6−1,6−2の温度検出値をさらに用いて、SOC推定を行なう構成としてもよい。
コンバータECU2は、電流センサ10−1,10−2および電圧センサ12−1,12−2,18からの各検出値、電池ECU4からの状態量SOC1,SOC2、ならびに駆動ECU32からのトルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2に基づいて、コンバータ8−1,8−2をそれぞれ駆動するための駆動信号PWC1,PWC2を生成する。そして、コンバータECU2は、その生成した駆動信号PWC1,PWC2をそれぞれコンバータ8−1,8−2へ出力し、コンバータ8−1,8−2を制御する。
次に、図3を用いて図1に示した電源システム101の構成を詳細に説明する。
図3は、図1に示した本発明の実施の形態による電源システム101の構成を詳細に説明する回路図である。
図3を参照して、コンバータ8−1は、チョッパ回路40−1と、正母線LN1Aと、負母線LN1Cと、配線LN1Bと、平滑コンデンサC01とを含む。チョッパ回路40−1は、スイッチング素子Q1A,Q1Bと、ダイオードD1A,D1Bと、インダクタL1とを含む。
正母線LN1Aは、一方端がスイッチング素子Q1Bのコレクタに接続され、他方端が主正母線MPLに接続される。また、負母線LN1Cは、一方端が負極線NL1に接続され、他方端が主負母線MNLに接続される。
スイッチング素子Q1A,Q1Bは、負母線LN1Cと正母線LN1Aとの間に直列に接続される。具体的には、スイッチング素子Q1Aのエミッタが負母線LN1Cに接続され、スイッチング素子Q1Bのコレクタが正母線LN1Aに接続される。ダイオードD1A,D1Bは、それぞれスイッチング素子Q1A,Q1Bに逆並列に接続される。インダクタL1は、スイッチング素子Q1Aとスイッチング素子Q1Bとの接続点に接続される。
配線LN1Bは、一方端が正極線PL1に接続され、他方端がインダクタL1に接続される。平滑コンデンサC1は、配線LN1Bと負母線LN1Cとの間に接続され、配線LN1Bおよび負母線LN1C間の直流電圧に含まれる交流成分を低減する。
そして、チョッパ回路40−1は、コンバータECU2(図1)からの駆動信号PWC1に応じて動作する。チョッパ回路40−1は、基本的には、二次電池6−1の放電時には、正極線PL1および負極線NL1から受ける直流電力(駆動電力)を昇圧し、二次電池6−1の充電時には、主正母線MPLおよび主負母線MNLから受ける直流電力(回生電力)を降圧するように動作する。
コンバータ8−2は、チョッパ回路40−2と、正母線LN2Aと、負母線LN2Cと、配線LN2Bと、平滑コンデンサC02とを含む。チョッパ回路40−2は、スイッチング素子Q2A,Q2Bと、ダイオードD2A,D2Bと、インダクタL2とを含む。コンバータ8−2の構成および動作は、コンバータ8−1と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
さらに、二次電池6−1およびコンバータ8−1の間には、正極線PL1および負極線NL1に介挿接続される、「開閉装置」としてのリレー7−1が配置される。同様に、二次電池6−2およびコンバータ8−2の間には、正極線PL2および負極線NL2に介挿接続される、「開閉装置」としてのリレー7−2が配置される。
また、コンバータ8−1の入力側には、補機あるいはECU等で構成される負荷130の駆動に用いられる補機バッテリ120を充電するためのDC/DCコンバータ110が接続される。DC/DCコンバータ110は、複数個設けられたコンバータ8−1,8−2のうちの1つに接続される構成が一般的である。
チョッパ回路40−1は、コンバータECU2(図1)からの駆動信号PWC1に応じて、二次電池6−1と、主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で双方向の直流電圧変換を行なう。駆動信号PWC1は、下アーム素子であるスイッチング素子Q1Aのオン/オフを制御する駆動信号PWC1Aと、上アーム素子であるスイッチング素子Q1Bのオン/オフを制御する駆動信号PWC1Bとを含む。そして、一定のスイッチング周期(オン期間およびオフ期間の和)内でのスイッチング素子Q1Aおよび/またはQ1Bのデューティ比(オン/オフ期間比率)が、コンバータECU2により制御される。
昇圧動作時において、コンバータECU2は、基本的な動作としては、上アーム素子Q1B(Q2B)をオフ状態に維持し、かつ、下アーム素子Q1A(Q2A)をオンオフさせて、そのデューティ比を制御する。これにより、たとえばコンバータ8−1では、下アーム素子Q1Aのオン期間においては、二次電池6−1から配線LN1B、インダクタL1、ダイオードD1B、および正母線LN1Aを順に介して、放電電流が主正母線MPLへ流れる。同時に、二次電池6−1から配線LN1B、インダクタL1、下アーム素子Q1A、および負母線LN1Cを順に介して、ポンプ電流が流れる。インダクタL1は、このポンプ電流により電磁エネルギーを蓄積する。そして、下アーム素子Q1Aがオン状態からオフ状態に遷移すると、インダクタL1は、蓄積した電磁エネルギーを放電電流に重畳する。その結果、コンバータ8−1から主正母線MPLおよび主負母線MNLへ供給される直流電力の平均電圧は、デューティ比に従ってインダクタL1に蓄積される電磁エネルギーに相当する電圧だけ昇圧される。なお、昇圧動作時について、下アーム素子(Q1A,Q2A)のオフ期間に、上アーム素子(Q1B,Q2B)をオン状態として、上アーム素子および下アーム素子が相補的かつ交互にオンオフするように、各コンバータ8−1,8−2を制御することも可能である。
一方、降圧動作時において、コンバータECU2は、基本的な動作としては、下アーム素子Q1A(Q2A)をオフ状態に維持し、かつ、上アーム素子Q1B(Q2B)をオンオフさせて、そのデューティ比を制御する。これにより、たとえばコンバータ8−1では、上アーム素子Q1Bのオン期間においては、主正母線MPLから正母線LN1A、上アーム素子Q1B、インダクタL1、および配線LN1Bを順に介して、充電電流が二次電池6−1へ流れる。そして、上アーム素子Q1Bがオン状態からオフ状態に遷移すると、インダクタL1が電流変化を妨げるように磁束を発生するので、充電電流は、ダイオードD1A、インダクタL1、および配線LN1Bを順に介して流れ続ける。一方で、電気エネルギー的にみると、主正母線MPLおよび主負母線MNLから直流電力が供給されるのは上アーム素子Q1Bのオン期間だけであるので、充電電流が一定に保たれるとすると(インダクタL1のインダクタンスが十分に大きいとすると)、コンバータ8−1から二次電池6−1へ供給される直流電力の平均電圧は、主正母線MPLおよび主負母線MNL間の直流電圧をデューティ比に従って降圧した値となる。なお、降圧動作時についても、上アーム素子(Q1B,Q2B)のオフ期間に、下アーム素子(Q1A,Q2A)をオン状態として、上アーム素子および下アーム素子が相補的かつ交互にオンオフするように、各コンバータ8−1,8−2を制御することも可能である。
同様に、コンバータ8−2も、コンバータECU2(図1)からの駆動信号PWC2に応じて、二次電池6−2と、主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で双方向の直流電圧変換を行なう。駆動信号PWC2は、下アーム素子であるスイッチング素子Q2Aのオン/オフを制御する駆動信号PWC2Aと、上アーム素子であるスイッチング素子Q2Bのオン/オフを制御する駆動信号PWC2Bとを含む。そして、一定のスイッチング周期内でのスイッチング素子Q2Aおよび/またはQ2Bのデューティ比が、コンバータECU2により制御される。
周知のように、昇降圧型のチョッパ回路40−1,40−2では、昇圧動作時の下アーム素子Q1A,Q2Aのオン期間比が高くなるほど、昇圧動作が強調されて、主正母線MPLおよび主負母線MNL間の直流電圧Vhが高くなる。また、降圧動作時には、上アーム素子Q1B,Q2Bのオン期間比が低くなるほど(逆に言うとオフ期間比が高くなるほど)、電圧比Vh/Vb1(またはVh/Vb2)の高い電圧変換が行なわれる。
図1〜3の構成において、主正母線MPLおよび主負母線MNLは本発明における「電力線」に対応する。また、コンバータ8−1,8−2を構成するスイッチング素子Q1A,Q1B,Q2A,Q2Bは本発明での「複数のスイッチング素子」に対応し、そのうちの上アーム素子Q1B,Q2Bが本発明での「第1のスイッチング素子」に対応する。さらに、リレー7−1,7−2は本発明での「開閉装置」に対応する。
また、コンバータECU2は本発明での「制御装置」に対応し、駆動ECU32は本発明での「インバータ制御装置」に対応する。さらに、インバータ30−1,30−2は本発明での「第1のインバータ」および「第2のインバータ」に対応し、モータジェネレータ34−1,34−2は本発明での「第1の交流回転電機」および「第2の交流回転電機」に対応する。
次に、図4を用いて、コンバータECU2によるコンバータ8−1,8−2(チョッパ回路40−1,40−2)の制御について説明する。
図4は、コンバータECU2による通常動作時のコンバータ制御を説明する機能ブロック図である。
図4を参照して、コンバータECU2は、目標値設定部70と、電圧制御部72−1と、電流制御部72−2とを含む。
目標値設定部70は、駆動ECU32からのトルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2、ならびに電池ECU4からのSOC1,SOC2に基づいて、主正母線MPLおよび主負母線MNL間の電圧Vhの目標値を示す目標電圧VRおよび二次電池6−2の充放電電流の目標値を示す目標電流IRを生成する。
電圧制御部72−1は、減算部74−1,78−1と、PI制御部76−1と、変調部80−1とを含む。減算部74−1は、目標電圧VRから電圧Vhを減算し、その演算結果をPI制御部76−1へ出力する。PI制御部76−1は、目標電圧VRと電圧Vhとの偏差を入力として比例積分演算を行ない、その演算結果を減算部78−1へ出力する。
演算部78−1は、電圧Vb1/目標電圧VRで示されるコンバータ8−1の理論昇圧比の逆数からPI制御部76−1の出力を減算し、その演算結果をデューティ指令Ton1として変調部80−1へ出力する。変調部80−1は、デューティ指令Ton1と図示されない発振部により生成される搬送波(キャリア波)とに基づいて駆動信号PWC1を生成し、その生成した駆動信号PWC1をコンバータ8−1へ出力する。
電流制御部72−2は、減算部74−2,78−2と、PI制御部76−2と、変調部80−2とを含む。減算部74−2は、目標電流IRから電流Ib2を減算し、その演算結果をPI制御部76−2へ出力する。PI制御部76−2は、目標電流IRと電流Ib2との偏差を入力として比例積分演算を行ない、その演算結果を減算部78−2へ出力する。
演算部78−2は、電圧Vb2/目標電圧VRで示されるコンバータ8−2の理論昇圧比の逆数からPI制御部76−2の出力を減算し、その演算結果をデューティ指令Ton2として変調部80−2へ出力する。変調部80−2は、デューティ指令Ton2と図示されない発振部により生成される搬送波(キャリア波)とに基づいて駆動信号PWC2を生成し、その生成した駆動信号PWC2をコンバータ8−2へ出力する。
電圧制御部72−1は、目標電圧VRに対して直流電圧Vhが低い場合、および理論昇圧比の逆数(Vb1/VR)が低下した場合には、下アーム素子Q1Aのオン期間比が上昇(または、上アーム素子Q1Bのオフ期間比が上昇)するように、駆動信号PWC1を生成する。
一方、電流制御部72−2は、二次電池6−2からの出力電流Ib2が目標電流IRよりも低いとき、および理論昇圧比の逆数(Vb2/VR)が上昇した場合には、下アーム素子Q2Aのオン期間比が上昇するように駆動信号PWC2を生成する。
なお、電流制御部72−2は、二次電池6−2の充電時、すなわち目標電流IRが負値(IR<0)に設定される場合には、目標電流IRよりも電流Ib2(Ib2<0)が低いときに(|IR|<|Ib2|、すなわち充電電流過大時)、上アーム素子Q2Bのオン期間比が低下するように駆動信号PWC2を生成する。反対に、充電電流不足時(IR<Ib2、すなわち|IR|>|Ib2|のとき)には、上アーム素子Q2Bのオン期間比が上昇するように駆動信号PWC2が生成される。
目標値設定部70は、モータジェネレータ34−1および/または34−2の力行動作時および回生制動時においては、モータジェネレータ34−1,34−2のトルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2に応じて、直流電圧Vhが適切なレベルとなるように目標電圧VRを設定する。さらに、目標値設定部70は、二次電池6−1,6−2間の充電レベル(SOC)が均衡するように考慮して、目標電流IRを設定する。
電源システム101は、通常動作時には、上アーム素子Q1Bおよび/またはQ2Bならびに下アーム素子Q1Aおよび/またはQ2Aのスイッチング(オンオフ)動作による、コンバータ8−1の電圧制御およびコンバータ8−2の電流制御によって、直流電圧Vhおよび二次電池6−1,6−2の充放電バランスを制御する。
これにより、力行動作時には、二次電池6−1,6−2から放電された電力を、駆動力発生部103の入力電圧としての電圧Vhに変換して、主正母線MPLおよび主負母線MNL間に出力するように電力変換動作が実行される。一方、電源システム101は、回生制動動作時および外部充電モード時には、主正母線MPLおよび主負母線MNL上の充電電力により、二次電池6−1,6−2を充電するように電力変換動作を実行する。
ただし、コンバータ8−1,8−2の双方で、上アーム素子および/または下アーム素子のスイッチング動作を実行すると、コンバータ8−1,8−2の両方でスイッチング損失が発生してしまう。このため、外部充電モードのような長時間の充電を行なう場合には、コンバータ8−1,8−2でのスイッチング損失により、効率が低下することが懸念される。
したがって、以下では、外部充電モードのような長時間の継続的な充電に適した、コンバータ8−1,8−2の「効率充電モード」による制御動作について説明する。効率充電モードは、本発明における「所定モード」に対応する。
なお、以下に説明する効率充電モードは、基本的には外部充電モードにおいて適用されるものとするが、長時間の緩やかな降坂走行時等、走行中に所定の条件が成立した場合に、この効率充電モードを適用する構成としてもよい。
(コンバータの効率充電モード)
図5は、本発明の実施の形態1による電源システムにおける効率充電モードでのコンバータ制御を説明する概念図である。
図5を参照して、実施の形態1による電源システムでは、効率充電モードにおいて、複数の二次電池6−1,6−2のうちの一方(一部)が充電対象に選択され、充電対象以外の二次電池については、非充電対象とされる。
そして、充電対象の二次電池(蓄電装置)に対応するコンバータ(充電コンバータ)は、図4で説明した電圧制御の実行を通じて、主正母線MPLおよび主負母線MNL間の充電電力により、対応の二次電池(蓄電装置)を充電する。一方、非充電対象の二次電池(蓄電装置)に対応するコンバータ(非充電コンバータ)では、上下アーム素子の両方をオフに固定するゲートオフが実行される。
図5の例示では、二次電池6−1が充電対象に選択され、対応するコンバータ8−1(充電コンバータ)は、直流電圧Vhを目標電圧VRに制御するための電圧制御を実行する。そして、上アーム素子Q1Bのオン期間において、二次電池6−1が充電される。一方、非充電対象である二次電池6−2に対応するコンバータ8−2(非充電コンバータ)では、上アーム素子Q2Bおよび下アーム素子Q2Aが共にオフに固定される。
後述するが、実施の形態1による電源システムでは、充電対象に選択された二次電池(蓄電装置)が目標レベルまで充電されると充電対象が切換えられる。そして、新たな充電対象に選択された二次電池(蓄電装置)に対応するコンバータが、新たに充電コンバータとなって、同様に電圧制御を通じた充電を行なう。すなわち、2個の二次電池6−1,6−2を備えた電源システムでは、二次電池6−1,6−2が交互に充電対象に選択されることとなる。
図6は、実施の形態1による電源システムにおける効率充電モードでのコンバータ制御を説明する機能ブロック図である。
図6を参照して、充電制御部210は、効率充電モードを指示するモード信号ECHおよび二次電池6−1,6−2の状態量SOC1,SOC2を受けて、充電対象を選択するための制御信号CT1,CT2を生成する。制御信号CT1は、二次電池6−1が充電対象であるときにオンされ、非充電対象であるときにオフされる。同様に、制御信号CT2は、二次電池6−2が充電対象であるときにオンされ、非充電対象であるときにオフされる。
コンバータ8−1の充電を制御するための制御部220は、電圧制御部72−1(図4)と同様に構成された電圧制御部222と、スイッチング素子Q1A,Q1Bをオフ固定とするためのゲートオフ指令部224とを含む。同様に、コンバータ8−2を制御するための制御部230は、電圧制御部72−1(図4)と同様に構成された電圧制御部232と、スイッチング素子Q2A,Q2Bをオフ固定とするためのゲートオフ指令部234とを含む。
効率充電モードにおいて、目標値設定部70は、電圧制御の目標電圧VRを、二次電池6−1,6−2の電圧Vb1,Vb2の最大値よりも高い電圧に設定する。すなわち、VR=Max(Vb1,Vb2)+α(α:マージン値)に設定する。これにより、目標電圧VRは、電圧Vb1,Vb2のいずれよりも高く設定されるので、非充電コンバータの上アーム素子(オフ固定)に接続された逆並列ダイオード(D1BまたはD2B)を介して、二次電池6−1,6−2間で電流経路が形成されることを回避できる。
電圧制御部222は、電圧Vhを目標電圧VRに制御するようにコンバータ8−1をスイッチング動作させるための駆動信号を出力し、電圧制御部232は、電圧Vhを目標電圧VRに制御するようにコンバータ8−2をスイッチング動作させるための駆動信号を出力する。ゲートオフ指令部224および234は、スイッチング素子Q1A,Q1Bをオフ固定するための駆動信号および、スイッチング素子Q2A,Q2Bをオフ固定するための駆動信号をそれぞれ出力する。
セレクタ226は、電圧制御部222およびゲートオフ指令部224のそれぞれから駆動信号を受けて、制御信号CT1のオン時には電圧制御部222からの駆動信号を駆動信号PWC1として生成し、制御信号CT1のオフ時には、ゲートオフ指令部224からの駆動信号を駆動信号PWC1として出力する。同様に、セレクタ236は、電圧制御部232およびゲートオフ指令部234のそれぞれから駆動信号を受けて、制御信号CT2のオン時には電圧制御部232からの駆動信号を駆動信号PWC2として生成し、制御信号CT2のオフ時には、ゲートオフ指令部234からの駆動信号を駆動信号PWC2として出力する。
これにより、図5に示したように、充電対象に選択された二次電池に対応する充電コンバータにおいては、目標電圧VRに従った電圧制御を行なうために少なくとも上アーム素子(Q1B,Q2B)をスイッチングする一方で、非充電コンバータでは、上アーム素子および下アーム素子がオフ固定される。
次に、図7を用いて実施の形態1による電源システムにおける効率充電モードにおける一連の充電動作の流れについて説明する。図7に示すフローチャートは、たとえばコンバータECU2に予め記憶された所定プログラムの実行によって実現される。
図7を参照して、コンバータECU2は、ステップS100により、充電対象を選択する。たとえば、充電対象は、二次電池6−1,6−2の電圧Vb1,Vb2に基づいて決定される。あるいは、図3に示したように、一方の二次電池6−1に対して補機バッテリ120が接続される構成では、補機バッテリが接続される二次電池(蓄電装置)を優先的に充電対象に選択することが好ましい。
コンバータECU2は、ステップS110では、ステップS100で選択した充電対象への充電動作を開始する。たとえば、二次電池6−1が充電対象に、二次電池6−2が非充電対象に選択された場合には、上述のように、充電コンバータであるコンバータ8−1では、目標電圧VRに従った電圧制御が実行され、非充電コンバータ(コンバータ8−2)では、ゲートオフが実行される。これにより、二次電池6−1が、コンバータ8−1の上アーム素子Q1Bのオン期間に充電される。
そして、コンバータECU2は、ステップS120では、充電対象の充電レベル(SOC)が目標レベル(目標値)を超えたかどうかを判定する。二次電池6−1が充電対象であるときには、SOC1が目標値を超えたか否かが判定される。そして、充電対象の充電レベルが目標レベルを超えるまで(S120のNO判定時)には、ステップS110による充電動作が継続される。
一方、コンバータECU2は、充電対象の充電レベルが目標レベルを超えると(S120のYES判定時)、ステップS130より、ステップS110での充電動作を停止する。すなわち、充電コンバータ(たとえばコンバータ8−1)についても一旦ゲートオフされる。
さらに、コンバータECU2は、ステップS140により、充電対象の選択を切換える。たとえば、二次電池6−2が新たに充電対象とされて、これまで充電対象であった二次電池6−1は、非充電対象とされる。目標電圧VRは、ステップS110と同様に設定される。
続いて、コンバータECU2は、ステップS150により、ステップS140で充電対象に選択した二次電池6−2を充電するための充電動作を開始する。具体的には、新たに充電コンバータとなったコンバータ8−2を電圧制御する一方で、新たに非充電コンバータとなったコンバータ8−1ではゲートオフされる。
そしてコンバータECU2は、ステップS160では、ステップS140で選択した充電対象の充電レベル(SOC)が目標レベル(目標値)を超えたかどうかを判定する。二次電池6−2が充電対象であるときには、SOC2が目標値を超えたか否かが判定される。そして、充電対象の充電レベルが目標レベルを超えるまで(S160のNO判定時)には、ステップS150による充電動作が継続される。
一方、コンバータECU2は、充電対象の充電レベルが目標レベルを超えると(S160のYES判定時)、ステップS170より、ステップS150での充電動作を停止する。すなわち、充電コンバータ(たとえばコンバータ8−2)についてもゲートオフされて、各コンバータ8−1,8−2がゲートオフされる。これにより、一連の処理が終了する。
なお、図7のステップS120,S160における、充電対象の充電レベルについての目標レベル(SOC目標値)は、満充電レベルに対応して設定することができる。あるいは、各二次電池(蓄電装置)が満充電レベルまで充電となる前に、効率充電モードが終了されてしまう場合を想定して、図7に示した一連の処理を複数回実行することによって、各二次電池(蓄電装置)が順次、満充電レベルに向けて徐々に充電される制御構造としてもよい。
この際には、ステップS120,S160での目標レベルを徐々に更新しつつ、図7に示した一連の処理が繰り返し実行される。すなわち、当該目標レベルは、各二次電池(蓄電装置)が満充電レベルまで充電される迄に複数回充電対象に選択されるように、図7の一連の処理が終了するたびに満充電レベルへ向けて徐々に上昇する態様にて設定される。このようにすると、すべての二次電池6−1,6−2が満充電レベルに達する前に外部充電(効率充電モード)が終了されたとしても、二次電池(蓄電装置)間の充電レベル(SOC)に大きな差が発生することを防止できる。
このように、実施の形態1による電源システムでは、効率充電モードにおいて、コンバータ8−1,8−2のうちの一方のみをスイッチング動作させて二次電池(蓄電装置)の充電を実行するので、通常動作時と同様に各コンバータをスイッチング動作させて充電する場合と比較して、コンバータでの電力損失を抑制することができる。このため、比較的長時間に亘る外部充電モード等に効率充電モードを適用することにより、蓄電装置の充電効率を上昇させることが可能である。
[実施の形態1の変形例]
図8は、本発明の実施の形態1の変形例による電源システムにおける効率充電モードの制御動作を説明する概念図である。
実施の形態1の変形例では、電源システム101およびそれを搭載する電動車両100の構成は実施の形態1と同様であり、上述の効率充電モードにおけるコンバータ制御のみが実施の形態1と異なる。
図8を参照して、実施の形態1の変形例による電源システムでは、効率充電モードにおいて、ゲートオフされる非充電コンバータでは、実施の形態1と同様に、上アーム素子および下アーム素子がオフ固定されるとともに、すなわち対応のリレーについてもオフされる点が実施の形態1と異なる。その他の点については、充電コンバータの制御を含めて、実施の形態1と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
図8に例示されるように、二次電池6−1が充電対象である場合には、非充電コンバータであるコンバータ8−2および対応の二次電池6−2の間に接続されるリレー7−2がオフされる。一方、充電対象が入替わって、二次電池6−2が充電対象となった場合には、非充電コンバータとなったコンバータ8−1と二次電池6−1との間に接続されたリレー7−1がオフされる。
このようにすると、ゲートオフされた非充電コンバータの上アームのダイオード(D1BまたはD2B)を介して、二次電池6−1および6−2の間に電流経路が形成されることを、物理的に防止することが可能となる。
図9は、実施の形態1の変形例による電源システムにおける効率充電モードの一連動作を説明するフローチャートである。
図9を参照して、実施の形態1の変形例による効率充電モードでは、コンバータECU2は、図7に示したフローチャートと比較して、ステップS100の後にステップS180を実行し、ステップS140の後にステップS190をさらに実行する点が異なる。なお、ステップS110〜S170の処理については、図7と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
コンバータECU2は、ステップS100により充電対象が選択されると、ステップS180により、充電対象に対応するリレーをオンし、その他のリレー、すなわち非充電対象に対応するリレーについてはオフする。たとえば、二次電池6−1がステップS100により充電対象に選択されると、リレー7−1がオンされる一方で、リレー7−2がオフされることになる。
同様に、コンバータECU2は、ステップS140により充電対象の選択が切換えられると、ステップS190により、ステップS140で新たに選択された充電対象に対応するリレーをオンする一方で、その他のリレー、すなわちこれまでの充電対象に対応するリレーについてもオフする。たとえば、二次電池6−1に代えて二次電池6−2が充電対象に選択されることにより、ステップS190では、リレー7−1がオフされる一方で、リレー7−2がオンされる。
このように、実施の形態1の変形例による電源システムでは、実施の形態1と同様の効率充電モードによる効果に加えて、二次電池(蓄電装置)間で短絡経路が発生することを確実に防止することが可能となる。
[実施の形態2]
以下、実施の形態2以降において、実施の形態1に説明したのと同様の構成の電源システムにおける、コンバータ8−1,8−2の効率充電モードのバリエーションについて順次説明していく。したがって、電源システム101およびそれを搭載する電動車両100の構成や、その基本動作については実施の形態1と同様であるので、その説明は繰返さない。すなわち、実施の形態2以降では、コンバータ8−1,8−2の効率充電モードにおける制御動作について説明する。
実施の形態2では、複数のコンバータのうちの一部のみをスイッチング動作させる一方で、複数の蓄電装置(二次電池)について並列に充電可能な効率充電モードについて説明する。
図10は、実施の形態2による電源システムにおける効率充電モードでのコンバータ制御を説明する概念図である。
図10を参照して、実施の形態2による電源システムの効率充電モードでは、通常動作時に電流制御が実行されるコンバータ8−2を電流制御することにより二次電池6−2を充電する一方で、残りのコンバータ8−1については、非制御コンバータとして、上アーム素子Q1Bをオン固定することによって二次電池6−1を充電する。すなわち、実施の形態2による効率充電モードでは、二次電池6−1および6−2が並列に充電される。
このようにすると、通常のスイッチング動作が実行されるコンバータ8−2(電流制御コンバータ)に対して、コンバータ8−1(非制御コンバータ)では、スイッチング素子がオンオフされないのでスイッチング損失が発生しない。このため、実施の形態1と同様に、通常動作時と同様に各コンバータをスイッチング動作させて充電する場合と比較して、コンバータでの電力損失を抑制することができる。また、コンバータ8−2により二次電池6−2の充電電流を制御できるので、各二次電池の充電レベルについても調整することが可能である。
図11は、実施の形態2による電源システムにおける効率充電モードでのコンバータ制御を説明する機能ブロック図である。
図11を参照して、コンバータ8−1を制御する充電制御部220は、上アームオン固定指令部237を含む。上アームオン固定指令部237は、上アーム素子Q1Bをオンに固定するとともに、下アーム素子Q1Aをオフ固定するように、駆動信号PWC1を生成する。
コンバータ8−2を制御するための制御部230は、電流制御部72−2(図4)と同様に構成されて、目標電流IRおよび目標電圧VRに従って電流Ib2および電圧Vhを制御するスイッチング動作を行なうように、駆動信号PWC2を生成する。
なお、実施の形態2による効率充電モードでは、目標値設定部70は、二次電池6−1,6−2の電圧Vb1,Vb2および状態量SOC1,SOC2に従って、目標電圧VRおよび目標電流IRを設定する。目標電圧VRは、電圧Vb1,Vb2のうちの高い方と同等のレベルに設定される。
また、目標電流IRは、状態量SOC1,SOC2に応じて、SOC1,SOC2が均等となるように生成される。すなわち、SOC2がSOC1よりも低い場合には、目標電流IRは相対的に高く設定され、SOC2がSOC1より高い場合には、目標電流IRは相対的に低く設定される。外部充電モードでは、商用電源で構成される外部電源90,90♯から供給される充電電力は既知であるので、上記のように目標電流IRを設定することにより、二次電池6−1,6−2を均等に並列充電することが可能となる。
これにより、図10に示したように、電流制御を行なう電流制御コンバータと、上アーム素子がオン固定される非制御コンバータとによって、各二次電池6−1,6−2を並列に充電することができる。
図12は、実施の形態2による電源システムにおける効率充電モードの一連動作を説明するフローチャートである。
図12を参照して、コンバータECU2は、効率充電モードが開始されると、ステップS200により、リレー7−1,7−2をオンに維持する。そして、ステップS210により、二次電池6−1,6−2の状態量SOC1,SOC2に基づいて、各二次電池の充電レベル(SOC)が均等となるように、電流制御コンバータ(コンバータ8−2)の目標電流IRを設定する。
さらに、コンバータECU2は、ステップS220により、電流制御コンバータ(コンバータ8−2)および非制御コンバータ(コンバータ8−1)による充電動作を開始する。ステップS220では、電流制御コンバータは、目標電流IRに従った電流制御を行なうように、少なくとも上アーム素子Q2Bをスイッチングする中で、二次電池6−2を充電する。一方、非制御コンバータ(コンバータ8−1)は、上アーム素子Q1Bをオンに固定して、二次電池6−1を充電する。
そして、コンバータECU2は、ステップS230では、ステップS210,S220による充電により、二次電池6−1,6−2の充電レベルが目標レベルに到達したかどうかを判定する。具体的には、SOC1,SOC2の両方が目標値を超えたかどうかを判定する。そして、SOC1およびSOC2の両方が目標値に到達するまでの間(S230のNO判定時)には、ステップS210,S220による充電動作が継続される。この際に、SOC1,SOC2の推移に従って、ステップS210により、必要に応じて目標電流IRが修正される。これにより、二次電池6−1,6−2を均等かつ並列に充電することができる。
そして、コンバータECU2は、SOC1およびSOC2の両方が目標値に達すると(S230のYES判定時)、ステップS240により充電停止処理を実行する。これにより、各コンバータ8−1,8−2はゲートオフされる。
このように、実施の形態2による電源システムでは、効率充電モードにおいて、コンバータ8−1,8−2のうちの一方のみをスイッチング動作させて二次電池(蓄電装置)の充電を実行するので、通常動作時と同様に各コンバータをスイッチング動作させて充電する場合と比較して、コンバータでの電力損失を抑制することができる。さらに、各二次電池の充電電力を電流制御により調整しつつ、各二次電池(蓄電装置)を並列に充電することができる。このため、比較的長時間に亘る外部充電モード等に効率充電モードを適用することにより、蓄電装置の充電効率を上昇させるとともに、各蓄電装置を均等かつ並列に充電することが可能となる。
[実施の形態3]
実施の形態3では、コンバータによる電力損失をさらに抑制するために、各コンバータにおいてスイッチング動作を非実行とする効率充電モードについて説明する。
図13は、実施の形態3による電源システムにおける効率充電モードでのコンバータ制御を説明する概念図である。
図13を参照して、実施の形態3による電源システムの効率充電モードでは、コンバータ8−1,8−2の各々において、上アーム素子Q1B,Q2Bをオンに固定して、二次電池6−1,6−2の充電が実行される。これにより、コンバータ8−1,8−2の双方で、上アーム素子の下アーム素子の少なくとも一方についてのオンオフ動作(スイッチング動作)を実行することなく、すなわちスイッチング動作に伴うスイッチング損失を発生させることなく二次電池6−1,6−2を充電することが可能となる。
しかしながら、図13に示すように、各コンバータ8−1,8−2で上アーム素子Q1B,Q2Bを同時にオンするため、二次電池6−1,6−2の間で充電レベル差(電圧差あるいはSOC差)が生じていると、ターンオン時に、二次電池6−1,6−2間に大きな短絡電流Iscが発生する可能性がある。したがって、実施の形態3による電源システムでは、上アーム素子のオンによる充電開始に先立って、以下に説明する充電差調整動作が必要となる。
図14は、実施の形態3による電源システムにおける効率充電モードでのコンバータ制御を説明する機能ブロック図である。
図14を参照して、実施の形態3では、充電差調整部240が設けられる。充電差調整部240は、コンバータ8−1の駆動信号PWC1を生成するための電圧制御部241と、コンバータ8−2の駆動信号PWC2を生成するための電流制御部242とを含む。電圧制御部241は、図4に示した電圧制御部72−1と同様に構成され、電流制御部242は、図4に示した電流制御部72−2と同様に構成される。すなわち、充電差調整部240によるコンバータ8−1,8−2の制御は、通常動作時におけるコンバータ制御と同様である。
目標値設定部70は、電圧制御部241,二次電池6−1,6−2の電圧Vb1,Vb2および状態量SOC1,SOC2に基づいて、二次電池6−1,6−2間の充電レベルを解消するように、目標電圧VRおよび目標電流IRを設定する。
上アームオン固定指令部244は、コンバータ8−1において、上アーム素子Q1Bをオンに固定し、下アーム素子Q1Aをオフに固定するように駆動信号PWC1を生成する。同様に、上アームオン固定指令部246は、コンバータ8−2において、上アーム素子Q2Bをオンに固定し、下アーム素子Q2Aをオフに固定するように駆動信号PWC2を生成する。
セレクタ248は、充電差調整部240によって生成された駆動信号PWC1,PWC2の組247aおよび上アームオン固定指令部244,246によって生成された駆動信号PWC1,PWC2の組247bを受けるとともに、その一方を充電制御部210による指示に従って選択することによって駆動信号PWC1,PWC2を生成する。
充電制御部210は、効率充電モードの開始を指示するモード信号ECHと、二次電池6−1,6−2の電圧Vb1,Vb2および状態量SOC1,SOC2を受ける。そして、効率充電モードの開始後に、二次電池6−1,6−2の充電レベル差(SOC差および出力電圧差)が所定より大きいときに、充電差調整部240によって生成された駆動信号PWC1,PWC2を選択するようにセレクタ248を制御する。一方、効率充電モードの開始後に、二次電池6−1,6−2の充電レベル差が所定以下であると、上アームオン固定指令部244,246によって生成された駆動信号PWC1,PWC2を選択するように、セレクタ248を制御する。
これにより、図13に示したように、充電開始に先立って充電差調整動作を行なうとともに、各コンバータ8−1,8−2において上アーム素子をオンに固定して、各二次電池6−1,6−2を充電することができる。
図15は、実施の形態3による電源システムにおける効率充電モードの一連動作を説明するフローチャートである。
図15を参照して、コンバータECU2は、効率充電モードが開始されると、ステップS300により、各リレー7−1,7−2をオンのまま維持する。そして、ステップS310およびS320により、二次電池6−1,6−2間の充電レベル差が所定以下であるかどうかを判定する。具体的には、コンバータECU2は、ステップS310では、二次電池6−1,6−2間の電圧差(|Vb1−Vb2|)が所定以下であるかどうかを判定し、ステップS320では、二次電池6−1,6−2間のSOC差、すなわち|SOC1−SOC2|が所定以下であるかどうかを判定する。
そして、コンバータECU2は、ステップS310およびS320の少なくとも一方がNO判定であると、図10に示した充電差調整部240によるコンバータ制御が必要であると判定する。そして、ステップS330により、充電を開始することなく、二次電池6−1,6−2間での充電レベルを調整するために、通常動作時と同様のコンバータ制御、すなわち、コンバータ8−1の電圧制御とコンバータ8−2の電流制御とを継続する。
上述のように、この際に目標電圧VRおよび目標電流IRは、二次電池6−1,6−2間の充電レベル差を減少させるように、電圧Vb1,Vb2およびSOC1,SOC2に基づいて生成される。これにより、充電レベル差が所定以下となるように、二次電池6−1,6−2を充放電させるように、コンバータ8−1,8−2を制御することができる。
コンバータECU2は、ステップS310,S320の両方がYES判定のとき、すなわち、二次電池6−1,6−2間の充電レベル差が所定以下と判定すると、ステップS340により、直流電圧Vhを充電用レベルに制御する。すなわち、目標電圧VRを、電圧Vb1,Vb2とほぼ同等の電圧に設定して、通常動作時と同様のコンバータ制御を継続する。すなわち、ステップS340では、目標電圧VRは、Max(Vb1,Vb2)と同等レベルに設定されることになる。
コンバータECU2は、ステップS340により電圧Vhが充電用レベル、すなわち、電圧Vb1,Vb2とほぼ同等の電圧へ設定されたことが確認されると、ステップS350により、各コンバータ8−1,8−2で上アーム素子Q1B,Q2Bをオンに固定することによって、二次電池6−1,6−2の充電を開始する。
この際に、ステップS340により事前に電圧Vhを充電用レベルへ制御しているので、上アーム素子Q1B,Q2Bのターンオン時に、過大な突入電流が発生することを防止できる。
そして、コンバータECU2は、ステップS360では、ステップS350による充電により、二次電池6−1,6−2の充電レベルが目標レベルに到達したかどうかを判定する。具体的には、SOC1および/またはSOC2が目標値を超えたかどうかを判定する。そして、SOC1および/またはSOC2の両方が目標値に到達するまでの間(S360のNO判定時)には、ステップS350による充電動作が継続されて、二次電池6−1,6−2が、オンに固定された上アーム素子Q1B,Q2Bを介して並列に充電される。
そして、コンバータECU2は、SOC1および/またはSOC2が目標値に達すると(S360のYES判定時)、ステップS370により充電停止処理を実行する。
なお、ステップS350による充電時には、各二次電池への充電量は制御されていないため、ステップS360がYES判定となった時点で、二次電池6−1,6−2間に充電レベル差が発生している可能性がある。したがって、ステップS370による充電停止処理の一環として、ステップS310〜S330と同様の処理により、二次電池6−1,6−2間で充電レベルの最終調整を行なうことが好ましい。そして、充電停止処理の終了時には、各コンバータ8−1,8−2がゲートオフされる。
このように、実施の形態3による電源システムでは、効率充電モードにおいて、コンバータ8−1,8−2の各々について、上アーム素子をオン固定して各二次電池(蓄電装置)を充電するので、各コンバータでスイッチング動作による電力損失が発生しない。このため、このため、比較的長時間に亘る外部充電モード等に効率充電モードを適用することにより、蓄電装置の充電効率を上昇させることが可能である。
[実施の形態3の変形例]
実施の形態3の変形例では、実施の形態3と同様に、コンバータにおけるスイッチング動作を非実行とするとともに、各二次電池(蓄電装置)を順次充電することによって、充電前の充電差調整動作を不要とした効率充電モードについて説明する。
図16は、実施の形態3の変形例による電源システムにおける効率充電モードでのコンバータ制御を説明する概念図である。
図16を参照して、実施の形態3の変形例による電源システムの効率充電モードでは、実施の形態1と同様に、複数の二次電池6−1,6−2のうちの一方(一部)が充電対象に選択され、充電対象以外の二次電池については、非充電対象とされる。そして、充電対象の二次電池に対応するコンバータ(充電コンバータ)では、上アーム素子がオン固定されて二次電池が充電される。一方、非充電対象の二次電池に対応するコンバータ(非充電コンバータ)はゲートオフされて、上アーム素子および下アーム素子がオフされる。さらに、非充電対象の二次電池と接続されるリレーについてもオフされる。
図16の例では、二次電池6−1が充電対象とされ、二次電池6−2が非充電対象とされるので、充電コンバータとなるコンバータ8−1では、上アーム素子Q1Bがオンに固定される一方で下アーム素子Q1Aがオフに固定される。一方、非充電コンバータであるコンバータ8−2では、上アーム素子Q2BおよびQ2Aがオフに固定される。さらに、リレー7−2についてもオフされる。
これにより、充電コンバータで上アーム素子をオンする場合に、二次電池6−1,6−2間で短絡電流が生じることを物理的に防止できるので、実施の形態3のような充電前の充電差調整動作が不要となり、制御動作を簡素化することができる。
図17は、実施の形態3の変形例による電源システムにおける効率充電モードでのコンバータ制御を説明する機能ブロック図である。
図17を参照して、充電制御部210は、図6と同様に構成されて、効率充電モードを指示するモード信号ECHおよび二次電池6−1,6−2の状態量SOC1,SOC2を受けて、充電対象を選択するための制御信号CT1,CT2を生成する。すなわち、いずれの二次電池を充電対象とするかを選択するとともに、選択結果に基づいて、制御信号CT1,CT2を選択的にオンする。
上アームオン固定指令部250は、コンバータ8−1において、上アーム素子Q1Bをオンに固定し、下アーム素子Q1Aをオフに固定するように駆動信号PWC1を生成するとともに、コンバータ8−2において、上アーム素子Q2Bをオンに固定し、下アーム素子Q2Aをオフに固定するように駆動信号PWC2を生成する。
ゲートオフ指令部252は、コンバータ8−1において、上アーム素子Q1Bおよび下アーム素子Q1Aをオフに固定するように駆動信号PWC1を生成し、コンバータ8−2において、上アーム素子Q2Bおよび下アーム素子Q2Aをオフに固定するように駆動信号PWC2を生成する。さらに、ゲートオフ指令部252は、非充電対象に接続されたリレーをオフするためのリレーオフ指令を生成する。
セレクタ254は、上アームオン固定指令部250およびゲートオフ指令部252のそれぞれから駆動信号を受けて、制御信号CT1のオン時には上アームオン固定指令部250からの駆動信号を駆動信号PWC1として生成し、制御信号CT1のオフ時には、ゲートオフ指令部252からの駆動信号を駆動信号PWC1として出力する。さらに、制御信号CT1のオフ時には、ゲートオフ指令部252からのリレーオフ指令を、リレー7−1へ出力する。
同様に、セレクタ256は、上アームオン固定指令部250およびゲートオフ指令部252のそれぞれから駆動信号を受けて、制御信号CT2のオン時には上アームオン固定指令部250からの駆動信号を駆動信号PWC2として生成し、制御信号CT2のオフ時には、ゲートオフ指令部252からの駆動信号を駆動信号PWC2として出力する。また、制御信号CT2のオフ時には、ゲートオフ指令部252からのリレーオフ指令を、リレー7−2へ出力する。
これにより、図16に示したように、充電対象に選択された二次電池に対応する充電コンバータでは上アーム素子をオンに固定して充電動作を実行する一方で、非充電コンバータでは、上アーム素子および下アーム素子がオフ固定され、さらに、対応のリレーについてもオフすることができる。
図18は、実施の形態3の変形例による電源システムにおける効率充電モードの一連動作を説明するフローチャートである。
図18を参照して、コンバータECU2は、ステップS400では、図9のS100と同様の処理により、充電対象となる二次電池(蓄電装置)を選択する。そして、ステップS410では、充電対象に対応するリレーをオンし、その他のリレー、すなわち非充電対象に対応するリレーについてはオフする。たとえば、二次電池6−1がステップS400により充電対象に選択されると、リレー7−1がオンされる一方で、リレー7−2がオフされることになる。
さらに、コンバータECU2は、ステップS420により、ステップS400で選択した充電対象への充電動作を開始する。この際に、充電コンバータ(コンバータ8−1)では上アーム素子をオンに固定するとともに、それ以外の非充電コンバータ(コンバータ8−2)では、ゲートオフ、すなわち各スイッチング素子をオフに固定する。
そして、コンバータECU2は、ステップS430により、充電対象の充電レベル(SOC)が目標レベル(目標値)を超えたかどうかを判定する。二次電池6−1が充電対象であるときには、SOC1が目標値を超えたか否かが判定される。そして、充電対象の充電レベルが目標レベルを超えるまで(S430のNO判定時)には、ステップS420による充電動作が継続される。
一方、コンバータECU2は、充電対象の充電レベルが目標レベルを超えると(S430のYES判定時)、ステップS440より、ステップS420による充電動作を停止する。すなわち、充電コンバータ(たとえばコンバータ8−1)についても一旦ゲートオフされる。
そして、コンバータECU2は、ステップS450により、充電対象の選択を切換える。たとえば、二次電池6−2が新たに充電対象とされて、これまで充電対象であった二次電池6−1は、非充電対象とされる。さらに、ステップS460により、ステップS450で新たに選択された充電対象に対応するリレーをオンする一方で、その他のリレー、すなわちこれまでの充電対象に対応するリレーについてもオフする。たとえば、二次電池6−2がステップS450により充電対象に選択されると、リレー7−2がオンされる一方で、リレー7−1がオフされることになる。
さらに、コンバータECU2は、ステップS470により、ステップS450で充電対象に選択した二次電池6−2を充電するための充電動作を開始する。具体的には、充電コンバータ(コンバータ8−2)では上アーム素子をオンに固定するとともに、それ以外の非充電コンバータ(コンバータ8−1)では、ゲートオフ、すなわち各スイッチング素子をオフに固定する。
そして、コンバータECU2は、ステップS480では、ステップS450で選択した充電対象の充電レベル(SOC)が目標レベル(目標値)を超えたかどうかを判定する。二次電池6−2が充電対象であるときには、SOC2が目標値を超えたか否かが判定される。そして、充電対象の充電レベルが目標レベルを超えるまで(S480のNO判定時)には、ステップS470による充電動作が継続される。
一方、コンバータECU2は、充電対象の充電レベルが目標レベルを超えると(S480のYES判定時)、ステップS490より、ステップS470での充電動作を停止する。すなわち、充電コンバータ(たとえばコンバータ8−2)についても一旦ゲートオフされる。これにより、一連の処理が終了する。
なお、実施の形態3の変形例においても、各二次電池(蓄電装置)が順次選択されて充電されるので、各二次電池が満充電レベルとなる前に効率充電モードが終了された場合に対処するために、ステップS430,S480における充電目標レベルについては、図7のステップS120,S160と同様に設定することが好ましい。すなわち、図18による制御動作を複数回繰返し実行する構成とすることが好ましい。
このように、実施の形態3の変形例による電源システムの効率充電モードでは、実施の形態3と同様に、各コンバータ8−1,8−2でスイッチング動作を行なうことなく、すなわち、スイッチング素子損失を発生させることなく、各二次電池6−1,6−2を充電することができる。
さらに、非充電コンバータでゲートオフするとともに、対応のリレーをオフするので、充電開始時に二次電池6−1,6−2間に短絡電流が生じることを確実に防止できる。したがって、実施の形態3のような充電前の充電差調整動作が不要となり、制御動作を簡素化することができる。
なお、以上説明した、実施の形態1〜3およびそれらの変形例では、2個の二次電池(蓄電装置)6−1,6−2および、それぞれに対応するコンバータ8−1,8−2が備えられる電源システムについて説明したが、本発明の適用はこのような構成に限定されるものではない。
すなわち、図19に示すように、蓄電装置(二次電池)および対応のコンバータが3つ以上の複数個設けられる構成の電源システムにおいても、実施の形態1〜3およびそれらの変形例による効率充電モードを適用することができる。
このような構成の電源システムでは、二次電池6−1,6−2に追加された二次電池6−3,…に対するコンバータ8−3,…については、これまで説明した、コンバータ8−1,8−2のいずれか一方と同様に制御することにより、上述の実施の形態1〜3およびそれらの変形例による効率充電モードを適用できる。たとえば、各二次電池(蓄電装置)が、順次充電対象に選択される、実施の形態1およびその変形例ならびに、実施の形態3の変形例では、コンバータ8−3,…の各々は、充電対象の選択に従って、順次、充電コンバータまたは非充電コンバータとして制御される。また、各二次電池(蓄電装置)が並列に充電される実施の形態2および3では、コンバータ8−3,…の各々は、コンバータ8−1,8−2の一方と同様に制御される。
また、上記の各実施の形態において、電動車両100は、燃料を用いて運動エネルギーを発生する内燃機関を搭載したハイブリッド車両や、内燃機関を搭載しない電気自動車、燃料を用いて電気エネルギーを発生する燃料電池(Fuel Cell)をさらに搭載した燃料電池車であってもよい。
なお、上記において、コンバータECU2および電池ECU4における各制御は、実際には、CPU(Central Processing Unit)によって実行され、CPUは、各実施の形態において説明したフローチャートの各ステップを備えるプログラムをROM(Read Only Memory)から読出し、その読出したプログラムを実行してフローチャートに従って処理を実行する構成とすることができる。したがって、ROMは、各実施の形態において説明したフローチャートの各ステップを備えるプログラムを記録したコンピュータ(CPU)読取可能な記録媒体に相当する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態による電源システムを搭載した電動車両の全体ブロック図である。 図1に示された駆動力発生部の構成を詳細に示す回路図である。 図1に示した電源システムの構成を詳細に説明する回路図である。 コンバータECUによる通常動作時のコンバータ制御を説明する機能ブロック図である。 実施の形態1による電源システムにおける効率充電モードでのコンバータ制御を説明する概念図である。 実施の形態1による電源システムにおける効率充電モードでのコンバータ制御を説明する機能ブロック図である。 実施の形態1による電源システムにおける効率充電モードの一連動作を説明するフローチャートである。 実施の形態1の変形例による電源システムにおける効率充電モードでのコンバータ制御を説明する概念図である。 実施の形態1の変形例による電源システムにおける効率充電モードの一連動作を説明するフローチャートである。 実施の形態2による電源システムにおける効率充電モードでのコンバータ制御を説明する概念図である。 実施の形態2による電源システムにおける効率充電モードでのコンバータ制御を説明する機能ブロック図である。 実施の形態2による電源システムにおける効率充電モードの一連動作を説明するフローチャートである。 実施の形態3による電源システムにおける効率充電モードでのコンバータ制御を説明する概念図である。 実施の形態3による電源システムにおける効率充電モードでのコンバータ制御を説明する機能ブロック図である。 実施の形態3による電源システムにおける効率充電モードの一連動作を説明するフローチャートである。 実施の形態3の変形例による電源システムにおける効率充電モードでのコンバータ制御を説明する概念図である。 実施の形態3の変形例による電源システムにおける効率充電モードでのコンバータ制御を説明する機能ブロック図である。 実施の形態3の変形例による電源システムにおける効率充電モードの一連動作を説明するフローチャートである。 電源システムの構成の変形例を示すブロック図である。
符号の説明
2 コンバータECU、4 電池ECU、6−1,6−2,6−3 二次電池(蓄電装置)、7−1,7−2 リレー(開閉装置)、8−1,8−2,8−3 コンバータ、10−1,10−2 電流センサ、12−1,12−2 電圧センサ、18 電圧センサ、30−1,30−2 インバータ、32 駆動ECU、34−1(MG1),34−2(MG2) モータジェネレータ、36 動力伝達機構、38 駆動軸、40−1,40−2 チョッパ回路、50,92 コネクタ、70 目標値設定部、72−1,232,241,222 電圧制御部、72−2,242 電流制御部、74−1,74−2,78−1,78−2 減算部、76−1,76−2 PI制御部、78−1,78−2 演算部、80−1,80−2 変調部、90,90♯ 外部電源、95 電力変換器(充電用)、100 電動車両、101 電源システム、103 駆動力発生部、110 DC/DCコンバータ(補機)、120 補機バッテリ、130 負荷、210 充電制御部、220,230 制御部、224,234,252 ゲートオフ指令部、226,236,248,254,256 セレクタ、237,244,246,250 上アームオン固定指令部、240 充電差調整部、247a,247b 駆動信号、C01,C02,C1 平滑コンデンサ、C2 コンデンサ、CT1,CT2 制御信号、D11〜D16,D1A,D1B,D21〜D26 逆並列ダイオード、ECH モード信号(効率充電モード)、Ib1,Ib2 電流(二次電池)、IR 目標電流(電流制御)、Isc 短絡電流、L1,L2 インダクタ、LN1A,LN2A 正母線、LN1B,LN2B 配線、LN1C,LN2C 負母線、MNL 主負母線、MPL 主正母線、MRN1,MRN2 回転数目標値(モータジェネレータ)、NL1,NL2 負極線、NP1,NP2 中性点、PL1,PL2 正極線、PWC1,PWC1A,PWC1B,PWC2,PWC2A,PWC2B 駆動信号(コンバータ)、PWM1,PWM2 駆動信号(インバータ)、Q11〜Q16,Q21〜Q26 電力用半導体スイッチング素子(インバータ)、Q1A,Q2A 電力用半導体スイッチング素子(コンバータ下アーム素子)、Q1B,Q1B 電力用半導体スイッチング素子(コンバータ上アーム素子)、SOC1,SOC2 状態量(充電レベル)、Ton1,Ton2 デューティ指令、TR1,TR2 トルク目標値(モータジェネレータ)、U1,U2 U相コイル巻線、V1,V2 V相コイル巻線、Vb1,Vb2 電圧(二次電池)、Vh 直流電圧、VR 目標電圧(電圧制御)、W1,W2 W相コイル巻線。

Claims (24)

  1. 電力線上の電力を用いて走行駆動力を発生可能な電動車両に搭載される電源システムであって、
    充放電可能な複数の蓄電装置と、
    前記電力線と前記複数の蓄電装置との間にそれぞれ接続され、各々が、前記複数の蓄電装置のうちの対応する蓄電装置と前記電力線との間で双方向に電力変換を行なうための、複数の電力用半導体スイッチング素子を含んで構成された複数のコンバータと、
    各前記コンバータの各前記電力用半導体スイッチング素子のオンおよびオフを制御するための制御装置とを備え、
    前記複数の電力用半導体スイッチング素子は、前記電力線と前記対応する蓄電装置との間に電気的に接続された第1のスイッチング素子を含み、
    前記制御装置は、前記電力線に供給された電力により前記複数の蓄電装置を充電する所定モードにおいて、前記複数の蓄電装置のうちの少なくとも一部の蓄電装置を充電対象に選択するとともに、前記充電対象に選択された蓄電装置に対応する前記コンバータにおいて、前記電力線の電圧および前記選択された蓄電装置の充電電流を制御することなく前記第1のスイッチング素子をオンに固定する一方で、前記充電対象以外の残余の蓄電装置に対応する前記コンバータにおいて、前記第1のスイッチング素子をオフに固定することによって、前記複数の蓄電装置を充電する、電源システム。
  2. 前記制御装置は、前記所定モードにおいて、前記前記複数の蓄電装置の各々を並列に充電対象に選択するとともに、充電開始時における前記蓄電装置間の突入電流防止のための調整動作を実行した後に、各前記コンバータにおいて前記第1のスイッチング素子をオンに固定する、請求項1記載の電源システム。
  3. 前記制御装置は、前記所定モードにおいて、前記調整動作として、前記複数のコンバータのうちの少なくとも1つによる、前記複数の電力用半導体スイッチング素子の少なくとも1つのオンオフ制御によって、前記電力線の電圧を前記複数の蓄電装置の出力電圧のうちの最高電圧と同等に制御した後に、各前記コンバータにおいて前記第1のスイッチング素子をオンに固定する、請求項2記載の電源システム。
  4. 前記制御装置は、前記所定モードの開始時点において、前記複数の蓄電装置の間の充電レベル差が所定より大きいときには、前記調整動作として、前記充電レベル差が前記所定以下となるように前記複数の蓄電装置を充放電させるために前記複数のコンバータを制御した後に、各前記コンバータにおいて前記第1のスイッチング素子をオンに固定する、請求項2記載の電源システム。
  5. 前記複数のコンバータと前記複数の蓄電装置との間にそれぞれ設けられた複数の開閉装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記所定モードにおいて、前記複数の蓄電装置のうちの一部の蓄電装置を充電対象に順次選択するとともに、前記充電対象に選択された蓄電装置に対応する前記コンバータにおいて前記第1のスイッチング素子をオンに固定する一方で、前記充電対象以外の残余の蓄電装置に対応する、前記第1のスイッチング素子をオフに固定するとともに前記開閉装置をオフする、請求項1記載の電源システム。
  6. 電力線上の電力を用いて走行駆動力を発生可能な電動車両に搭載される電源システムであって、
    充放電可能な複数の蓄電装置と、
    前記電力線と前記複数の蓄電装置との間にそれぞれ接続され、各々が、前記複数の蓄電装置のうちの対応する蓄電装置と前記電力線との間で双方向に電力変換を行なうための、複数の電力用半導体スイッチング素子を含んで構成された複数のコンバータと、
    各前記コンバータの各前記電力用半導体スイッチング素子のオンおよびオフを制御する
    ための制御装置とを備え、
    前記複数の電力用半導体スイッチング素子は、前記電力線と前記対応する蓄電装置との間に電気的に接続された第1のスイッチング素子を含み、
    前記制御装置は、前記電力線に供給された電力により前記複数の蓄電装置を充電する所定モードにおいて、前記複数の蓄電装置のうちの一部の蓄電装置に対応する前記コンバータにおいて、前記対応の蓄電装置の充電電流を目標電流に制御するように前記複数の電力用半導体スイッチング素子の少なくとも1つをオンオフさせる一方で、前記一部の蓄電装置以外の残余の蓄電装置に対応する前記コンバータにおいて、電圧制御および電流制御を行なうことなく前記第1のスイッチング素子をオンに固定することによって、前記複数の蓄電装置を充電する、電源システム。
  7. 前記制御装置は、前記複数の蓄電装置の間の充電レベルの差に従って、前記目標電流を設定する、請求項6記載の電源システム。
  8. 電力線上の電力を用いて走行駆動力を発生可能な電動車両に搭載される電源システムであって、
    充放電可能な複数の蓄電装置と、
    前記電力線と前記複数の蓄電装置との間にそれぞれ接続され、各々が、前記複数の蓄電装置のうちの対応する蓄電装置と前記電力線との間で双方向に電力変換を行なうための、複数の電力用半導体スイッチング素子を含んで構成された複数のコンバータと、
    前記複数のコンバータと前記複数の蓄電装置との間にそれぞれ設けられた複数の開閉装置と、
    各前記コンバータの各前記電力用半導体スイッチング素子のオンおよびオフを制御するための制御装置とを備え、
    前記複数の電力用半導体スイッチング素子は、前記電力線と前記対応する蓄電装置との間に電気的に接続された第1のスイッチング素子を含み、
    前記制御装置は、前記電力線に供給された電力により前記複数の蓄電装置を充電する所定モードにおいて、前記複数の蓄電装置のうちの一部の蓄電装置を充電対象に順次選択するとともに、前記充電対象に選択された蓄電装置に対応する前記コンバータにおいて、前記電力線の電圧を目標電圧に制御するように前記複数の電力用半導体スイッチング素子の少なくとも1つをオンオフさせる一方で、前記充電対象以外の残余の蓄電装置に対応する前記コンバータにおいて、前記第1のスイッチング素子をオフに固定することによって、前記複数の蓄電装置を充電し、さらに、
    前記制御装置は、前記所定モードにおいて、前記充電対象以外の蓄電装置に対応する各前記開閉装置をオフする、電源システム。
  9. 前記制御装置は、前記目標電圧を、前記複数の蓄電装置の出力電圧のうちの最高電圧よりも高く設定する、請求項8記載の電源システム。
  10. 前記制御装置は、前記充電対象の蓄電装置が目標レベルまで充電されるのに応答して前記充電対象の選択を切換え、
    前記目標レベルは、各前記蓄電装置が満充電レベルまで充電される迄に複数回ずつ前記充電対象に選択されるように設定される、請求項5または8記載の電源システム。
  11. 前記所定モードにおいて、前記電動車両の外部電源からの電力が前記電力線へ供給される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の電源システム。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の電源システムと、
    星形結線された第1の多相巻線を固定子巻線として含む第1の交流回転電機と、
    星形結線された第2の多相巻線を固定子巻線として含む第2の交流回転電機と、
    前記第1の多相巻線に接続され、前記第1の交流回転電機と前記電力線との間で電力変換を行なう第1のインバータと、
    前記第2の多相巻線に接続され、前記第2の交流回転電機と前記電力線との間で電力変換を行なう第2のインバータと、
    前記所定モードにおいて、前記第1の多相巻線の第1の中性点および前記第2の多相巻線の第2の中性点と、電動車両の外部の交流電源との間を電気的に接続するためのコネクタ部と、
    前記第1および第2のインバータの電力用半導体スイッチング素子のオンおよびオフを制御するインバータ制御装置とをさらに備え、
    前記第1および第2の交流回転電機の少なくとも一方は、前記走行駆動力の発生に用いられ、
    前記インバータ制御装置は、前記所定モードにおいて、前記コネクタ部を経由して前記第1および第2の中性点へ供給された前記交流電源からの交流電圧を、直流電圧に変換して前記電力線に出力するように、前記第1および第2のインバータの各々を制御する、電動車両。
  13. 電力線上の電力を用いて走行駆動力を発生可能な電動車両に搭載される電源システムの制御方法であって、
    前記電源システムは、
    充放電可能な複数の蓄電装置と、
    前記電力線と前記複数の蓄電装置との間にそれぞれ接続され、各々が、前記複数の蓄電装置のうちの対応する蓄電装置と前記電力線との間で双方向に電力変換を行なうための、複数の電力用半導体スイッチング素子を含んで構成された複数のコンバータと、
    各前記コンバータの各前記電力用半導体スイッチング素子のオンおよびオフを制御するための制御装置とを備え、
    前記複数の電力用半導体スイッチング素子は、前記電力線と前記対応する蓄電装置との間に電気的に接続された第1のスイッチング素子を含み、
    前記制御方法は、
    前記電力線に供給された電力により前記複数の蓄電装置を充電する所定モードにおいて、前記複数の蓄電装置のうちの少なくとも一部の蓄電装置を充電対象に選択するステップと、
    前記充電対象に選択された蓄電装置に対応する前記コンバータにおいて、前記第1のスイッチング素子をオンに固定する一方で、前記充電対象以外の残余の蓄電装置に対応する前記コンバータにおいて、電圧制御および電流制御を行なうことなく前記第1のスイッチング素子をオフに固定することによって充電動作を行なうステップとを備える、電源システムの制御方法。
  14. 前記選択するステップは、前記所定モードにおいて、前記複数の蓄電装置の各々を並列に充電対象に選択し、
    前記制御方法は、
    前記充電動作に先立って、充電開始時における前記複数の蓄電装置間での突入電流防止のための調整動作を実行するステップをさらに備え、
    前記充電動作を実行するステップは、前記調整動作の後に、各前記コンバータにおいて前記第1のスイッチング素子をオンに固定する、請求項13記載の電源システムの制御方法。
  15. 前記調整動作を実行するステップは、前記複数のコンバータのうちの少なくとも1つによる、前記複数の電力用半導体スイッチング素子の少なくとも1つのオンオフ制御によって、前記電力線の電圧を前記複数の蓄電装置の出力電圧のうちの最高電圧と同等に制御するステップを含む、請求項14記載の電源システムの制御方法。
  16. 前記調整動作を実行するステップは、前記複数の蓄電装置の間の充電レベル差が所定より大きいときには、前記充電レベル差が前記所定以下となるように前記複数の蓄電装置を充放電させるために前記複数のコンバータを制御するステップを含む、請求項14記載の電源システムの制御方法。
  17. 前記電源システムは、
    複数のコンバータと前記複数の蓄電装置との間にそれぞれ設けられた複数の開閉装置をさらに備え、
    前記選択するステップは、前記所定モードにおいて、前記複数の蓄電装置のうちの一部の蓄電装置を充電対象に順次選択し、
    前記充電動作を実行するステップは、前記充電対象に選択された蓄電装置に対応する前記コンバータにおいて前記第1のスイッチング素子をオンに固定する一方で、前記充電対象以外の残余の蓄電装置に対応する、前記第1のスイッチング素子をオフに固定するとともに前記開閉装置をオフする、請求項13記載の電源システムの制御方法。
  18. 電力線上の電力を用いて走行駆動力を発生可能な電動車両に搭載される電源システムの制御方法であって、
    前記電源システムは、
    充放電可能な複数の蓄電装置と、
    前記電力線と前記複数の蓄電装置との間にそれぞれ接続され、各々が、前記複数の蓄電装置のうちの対応する蓄電装置と前記電力線との間で双方向に電力変換を行なうための、複数の電力用半導体スイッチング素子を含んで構成された複数のコンバータと、
    各前記コンバータの各前記電力用半導体スイッチング素子のオンおよびオフを制御するための制御装置とを備え、
    前記複数の電力用半導体スイッチング素子は、前記電力線と前記対応する蓄電装置との間に電気的に接続された第1のスイッチング素子を含み、
    前記制御方法は、
    前記電力線に供給された電力により前記複数の蓄電装置を充電する所定モードにおいて、前記複数の蓄電装置のうちの一部の蓄電装置に対応する前記コンバータにおいて、前記対応の蓄電装置の充電電流を目標電流に制御するように前記複数の電力用半導体スイッチング素子の少なくとも1つをオンオフさせる一方で、前記一部の蓄電装置以外の残余の蓄電装置に対応する前記コンバータにおいて、電圧制御および電流制御を行なうことなく前記第1のスイッチング素子をオンに固定することによって充電動作を行なうステップを備える、電源システムの制御方法。
  19. 前記複数の蓄電装置の間の充電レベルの差に従って、前記充電動作における前記目標電流を設定するステップをさらに備える、請求項18記載の電源システムの制御方法。
  20. 電力線上の電力を用いて走行駆動力を発生可能な電動車両に搭載される電源システムの制御方法であって、
    前記電源システムは、
    充放電可能な複数の蓄電装置と、
    前記電力線と前記複数の蓄電装置との間にそれぞれ接続され、各々が、前記複数の蓄電装置のうちの対応する蓄電装置と前記電力線との間で双方向に電力変換を行なうための、複数の電力用半導体スイッチング素子を含んで構成された複数のコンバータと、
    前記複数のコンバータと前記複数の蓄電装置との間にそれぞれ設けられた複数の開閉装置と、
    各前記コンバータの各前記電力用半導体スイッチング素子のオンおよびオフを制御するための制御装置とを備え、
    前記複数の電力用半導体スイッチング素子は、前記電力線と前記対応する蓄電装置との間に電気的に接続された第1のスイッチング素子を含み、
    前記制御方法は、
    前記電力線に供給された電力により前記複数の蓄電装置を充電する所定モードにおいて、前記複数の蓄電装置のうちの一部の蓄電装置を充電対象に順次選択するステップと、
    前記充電対象に選択された蓄電装置に対応する前記コンバータにおいて、前記電力線の電圧を目標電圧に制御するように前記複数の電力用半導体スイッチング素子の少なくとも1つをオンオフさせる一方で、前記充電対象以外の残余の蓄電装置に対応する前記コンバ
    ータにおいて、少なくとも前記第1のスイッチング素子をオフに固定することによって充電動作を実行するステップと
    前記充電動作を実行するステップに先立って、前記残余の蓄電装置に対応する前記開閉装置を開放するステップとを備える、電源システムの制御方法。
  21. 前記充電動作を実行するステップにおいて、前記目標電圧は、前記複数の蓄電装置の出力電圧のうちの最高電圧よりも高く設定される、請求項20記載の電源システムの制御方法。
  22. 前記充電対象の蓄電装置が目標レベルまで充電されたことを検知するステップと、
    前記検知するステップでの検知に応答して前記充電対象の選択を切換えるステップとをさらに備え、
    前記検知するステップにおいて、前記目標レベルは、各前記蓄電装置が満充電レベルまで充電される迄に複数回ずつ前記充電対象に選択されるように設定される、請求項17または20記載の電源システムの制御方法。
  23. 前記所定モードにおいて、前記電動車両の外部電源からの電力が前記電力線へ供給される、請求項1322のいずれか1項に記載の電源システムの制御方法。
  24. 前記電動車両は、
    星形結線された第1の多相巻線を固定子巻線として含む第1の交流回転電機と、
    星形結線された第2の多相巻線を固定子巻線として含む第2の交流回転電機と、
    前記第1の多相巻線に接続され、前記第1の交流回転電機と前記電力線との間で電力変換を行なう第1のインバータと、
    前記第2の多相巻線に接続され、前記第2の交流回転電機と前記電力線との間で電力変換を行なう第2のインバータと、
    前記所定モードにおいて、前記第1の多相巻線の第1の中性点および前記第2の多相巻線の第2の中性点と、前記電動車両の外部の交流電源との間を電気的に接続するためのコネクタ部と、
    前記第1および第2のインバータの電力用半導体スイッチング素子のオンおよびオフを制御するインバータ制御装置とをさらに備え、
    前記第1および第2の交流回転電機の少なくとも一方は、前記走行駆動力の発生に用いられ、
    前記インバータ制御装置は、前記所定モードにおいて、前記コネクタ部を経由して前記第1および第2の中性点へ供給された前記交流電源からの交流電圧を、直流電圧に変換して前記電力線に出力するように、前記第1および第2のインバータの各々を制御する、請求項1323のいずれか1項に記載の電源システムの制御方法。
JP2007192021A 2007-07-24 2007-07-24 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法 Active JP5118913B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192021A JP5118913B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
EP19202684.7A EP3614524B1 (en) 2007-07-24 2008-06-25 Power supply system and electric powered vehicle including power supply system, and method for controlling power supply system
PCT/JP2008/061942 WO2009013975A1 (ja) 2007-07-24 2008-06-25 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
US12/669,939 US8659182B2 (en) 2007-07-24 2008-06-25 Power supply system and electric powered vehicle including power supply system, and method for controlling power supply system
EP08765866.2A EP2178189A4 (en) 2007-07-24 2008-06-25 POWER SUPPLY SYSTEM AND EQUIPPED ELECTRIC VEHICLE AND METHOD FOR CONTROLLING A POWER SUPPLY SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192021A JP5118913B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009033785A JP2009033785A (ja) 2009-02-12
JP2009033785A5 JP2009033785A5 (ja) 2010-06-03
JP5118913B2 true JP5118913B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40281234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007192021A Active JP5118913B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8659182B2 (ja)
EP (2) EP3614524B1 (ja)
JP (1) JP5118913B2 (ja)
WO (1) WO2009013975A1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033830A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toyota Motor Corp 電気システムの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US7956563B2 (en) * 2007-07-30 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC System for using a multi-phase motor with a double-ended inverter system
US7990098B2 (en) * 2007-07-30 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Series-coupled two-motor drive using double-ended inverter system
JP5141773B2 (ja) * 2008-10-31 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
JP5449806B2 (ja) * 2009-03-09 2014-03-19 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型作業機械及びその制御方法
US8823323B2 (en) 2009-04-16 2014-09-02 Valence Technology, Inc. Batteries, battery systems, battery submodules, battery operational methods, battery system operational methods, battery charging methods, and battery system charging methods
JP5233821B2 (ja) * 2009-04-24 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
JP5375344B2 (ja) * 2009-06-04 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および電気自動車
US8593845B2 (en) * 2009-06-11 2013-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Converter controller
JP2011015473A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
US8441228B2 (en) * 2009-07-31 2013-05-14 Thermo King Corporation Bi-directional battery voltage converter
JP5299166B2 (ja) * 2009-08-20 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える電動車両、ならびに電源システムの制御方法
CN102823104B (zh) 2010-02-05 2016-05-11 法国原子能源和替代能源委员会 用于电池的充电均衡系统
FR2956261B1 (fr) * 2010-02-05 2012-03-09 Commissariat Energie Atomique Systeme d'equilibrage pour batteries d'accumulateurs
EP2596981B1 (en) * 2010-06-23 2019-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle and control method for vehicle
WO2011161925A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 パナソニック株式会社 電気自動車用電力供給装置
JP5204157B2 (ja) 2010-07-05 2013-06-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 電動車両の充電装置
KR101617292B1 (ko) * 2010-08-02 2016-05-18 엘지전자 주식회사 전기자동차 및 그 보조배터리의 충전제어방법.
EP2618455B8 (en) * 2010-09-14 2018-04-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Group of charge-storage units, charger, electronic device, electrically driven vehicle, method for charging and method for discharging group of charge-storage units
DE102010043585A1 (de) * 2010-11-08 2012-05-10 Hilti Aktiengesellschaft Verfahren und Ladegerät zum Laden von wenigstens zwei Akkumulatoren
WO2012099160A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 日本電気株式会社 充電制御装置、充電制御方法、及びプログラム
FR2970823A1 (fr) * 2011-01-26 2012-07-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de controle du rechargement en parallele de deux batteries electriques d'un systeme, et chargeur associe
JP5156112B2 (ja) * 2011-07-28 2013-03-06 三菱重工業株式会社 電池システム
EP2743150B1 (en) * 2011-08-08 2016-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, vehicle control method and vehicle control device
JP5547699B2 (ja) * 2011-08-18 2014-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の駆動装置
EP2802058A4 (en) 2011-12-31 2016-01-06 Shenzhen Byd Auto R&D Co Ltd ELECTRIC AUTOMOTIVE AND INTEGRATED CONTROL SYSTEM THEREFOR
CN103187761B (zh) * 2011-12-31 2016-07-27 比亚迪股份有限公司 用于电动汽车的放电系统
FR2992490B1 (fr) * 2012-06-26 2014-07-18 Renault Sa Procede de commande d'un chargeur de batterie automobile a reduction de pertes par commutation.
JP5939096B2 (ja) * 2012-09-05 2016-06-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
FR2997578B1 (fr) * 2012-10-25 2016-01-08 Renault Sas Dispositif de charge d'une batterie a partir d'un reseau monophase
US9627999B2 (en) * 2012-11-07 2017-04-18 Volvo Truck Corporation Power supply device
DE102013200674A1 (de) * 2013-01-17 2014-07-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer elektrischen Maschine und zwei Teilbordnetzen
CN203267806U (zh) * 2013-03-21 2013-11-06 比亚迪股份有限公司 一种电动汽车供电系统
EP2978627B1 (en) * 2013-03-27 2017-05-24 ABB Schweiz AG Drive inverter shared by different motors in a vehicle
FR3019395B1 (fr) * 2014-03-28 2017-09-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'alimentation d'une machine electrique de traction d'un vehicule hybride, pour la recharge de sa batterie par un reseau exterieur
KR20150121919A (ko) * 2014-04-22 2015-10-30 현대모비스 주식회사 배터리 충전 장치 및 그 방법
JP6193807B2 (ja) * 2014-05-22 2017-09-06 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JP6102841B2 (ja) * 2014-06-30 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6123764B2 (ja) * 2014-09-11 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 電源システム
DE102014016620B4 (de) * 2014-10-24 2021-08-26 Audi Ag Verfahren zum Betrieb einer Energiespeichereinrichtung in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
EP3319196B1 (en) * 2015-06-30 2022-04-27 SZ DJI Technology Co., Ltd. Charging control circuit, charging device, charging system and charging control method
JP6278007B2 (ja) * 2015-07-14 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 電源システム
US10063077B2 (en) * 2016-03-28 2018-08-28 The Boeing Company System architecture for battery charger
CN107294145A (zh) * 2016-03-30 2017-10-24 通用电气公司 充电装置、系统和方法
US10093187B2 (en) * 2016-08-01 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Redundant power supply
CN107512176B (zh) * 2017-03-28 2019-12-31 西南交通大学 一种有轨电车动态无线供电系统及其效率优化控制方法
CN108808754B (zh) 2017-05-03 2020-10-16 华为技术有限公司 分布式电池、电池控制方法与电动汽车
KR102074512B1 (ko) * 2017-12-05 2020-02-06 주식회사 경신 차량용 전력제어장치
US11038364B2 (en) 2018-01-10 2021-06-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Parallel charging and discharging of batteries with disparate characteristics
US10778013B2 (en) 2018-01-10 2020-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Distributed battery architecture
JP7081959B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-07 本田技研工業株式会社 車両電源システム
US10615727B2 (en) * 2018-08-27 2020-04-07 General Electric Company Dynamic brake circuit assembly for a wind turbine
US11594895B2 (en) * 2018-09-13 2023-02-28 Honda Motor Co., Ltd. Power supply system
JP7204399B2 (ja) * 2018-09-26 2023-01-16 株式会社Subaru 電源システムの制御装置
JP2020058131A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 株式会社Soken 駆動システム
DE102018218577A1 (de) 2018-10-30 2020-04-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Anpassen von Ladezuständen einer Mehrzahl von parallel schaltbaren elektrochemischen Energiespeichern
DE102018218538A1 (de) 2018-10-30 2020-04-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Angleichen von Ladezuständen einer Mehrzahl von parallel schaltbaren elektrochemischen Energiespeichern
CN109435767B (zh) * 2018-11-02 2020-07-10 郑州轻工业学院 一种电池组并联充电控制方法及装置
CN109795342A (zh) * 2019-01-28 2019-05-24 江苏森源电气股份有限公司 内置式电动底盘车驱动器
US11165265B2 (en) 2019-06-28 2021-11-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Parallel battery discharge management
US11101680B2 (en) 2019-06-28 2021-08-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Parallel battery charge management
CN112389176B (zh) * 2019-08-13 2021-11-26 纬湃科技投资(中国)有限公司 集成式电驱动系统与包括该系统的电动车辆
WO2021131741A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 株式会社村田製作所 スイッチングモジュールおよび電源システム
DE102020100600A1 (de) * 2020-01-14 2021-07-15 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum optimierten Betreiben eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem
KR102088897B1 (ko) * 2020-01-15 2020-03-16 주식회사 경신 차량용 전력제어장치
CN111391719B (zh) * 2020-06-04 2020-10-20 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆
CN111682615A (zh) * 2020-06-18 2020-09-18 格力博(江苏)股份有限公司 充电控制电路、充电装置及充电系统
US11901749B2 (en) 2020-09-09 2024-02-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Balanced discharge in multi-battery system
CN115037011A (zh) * 2022-04-19 2022-09-09 伏达半导体(合肥)有限公司 双电池充电装置、方法及其控制器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5373195A (en) * 1992-12-23 1994-12-13 General Electric Company Technique for decoupling the energy storage system voltage from the DC link voltage in AC electric drive systems
US5710699A (en) * 1996-05-28 1998-01-20 General Electric Company Power electronic interface circuits for batteries and ultracapacitors in electric vehicles and battery storage systems
JP3890168B2 (ja) * 1999-08-03 2007-03-07 株式会社東京アールアンドデー 電動装置及びその電池ユニットの充放電方法
US6462511B1 (en) * 2000-11-27 2002-10-08 Delphi Technologies, Inc. Pseudo-parallel charging systems and methods
US7448328B2 (en) * 2001-03-27 2008-11-11 General Electric Company Hybrid energy off highway vehicle electric power storage system and method
US7571683B2 (en) * 2001-03-27 2009-08-11 General Electric Company Electrical energy capture system with circuitry for blocking flow of undesirable electrical currents therein
US6917179B2 (en) * 2001-10-25 2005-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Load driver and control method for safely driving DC load and computer-readable recording medium with program recorded thereon for allowing computer to execute the control
JP3661630B2 (ja) * 2001-10-25 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置及びその制御方法
US6608396B2 (en) * 2001-12-06 2003-08-19 General Motors Corporation Electrical motor power management system
JP3582523B2 (ja) * 2002-09-17 2004-10-27 トヨタ自動車株式会社 電気負荷装置、異常処理方法、および電気負荷の異常処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3661689B2 (ja) * 2003-03-11 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4506571B2 (ja) * 2005-06-07 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システムおよび車両
JP4706383B2 (ja) * 2005-08-08 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
WO2007025096A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Ward Thomas A Hybrid vehicle with modular solar panel and battery charging system to supplement regenerative braking
JP4517994B2 (ja) * 2005-09-29 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置および電動車両
US7683576B2 (en) * 2007-05-01 2010-03-23 Jenn-Yang Tien Smart lead acid battery charging/discharging management system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3614524A1 (en) 2020-02-26
EP2178189A1 (en) 2010-04-21
US20100181829A1 (en) 2010-07-22
JP2009033785A (ja) 2009-02-12
WO2009013975A1 (ja) 2009-01-29
US8659182B2 (en) 2014-02-25
EP3614524B1 (en) 2021-03-03
EP2178189A4 (en) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118913B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
JP4379441B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4525809B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
EP2202872B1 (en) Power supply device and vehicle including the same, control method for power supply device, and computer-readable recording medium having program for causing computer to execute that control method recorded thereon
JP5454701B2 (ja) 電動車両の電源装置およびその制御方法ならびに電動車両
JP5229389B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP5024454B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP4798305B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP5152408B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5029784B2 (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
JP5015858B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
WO2007148531A1 (ja) 車両の電源装置およびそれを搭載する車両
JP2009022138A (ja) 車両
JP2008206300A (ja) 電動車両、車両充電装置および車両充電システム
JP2007049792A (ja) 車両の電源装置
JP2018078690A (ja) 駆動システム
JP2007244124A (ja) 車両駆動用電源システム
JP5303030B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置、それを搭載した車両および電圧変換装置の制御方法
JP2010124536A (ja) 車両の電源システムおよび車両
JP2008306822A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010004667A (ja) 電源システム
JP2010136553A (ja) 電源システムおよびそれを搭載した電動車両
JP2007274785A (ja) 車両駆動用電源システム
JP2009284668A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両
JP2010115056A (ja) 電源システムおよび車両

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5118913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250