JP2018078690A - 駆動システム - Google Patents

駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018078690A
JP2018078690A JP2016217922A JP2016217922A JP2018078690A JP 2018078690 A JP2018078690 A JP 2018078690A JP 2016217922 A JP2016217922 A JP 2016217922A JP 2016217922 A JP2016217922 A JP 2016217922A JP 2018078690 A JP2018078690 A JP 2018078690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
inverter
voltage
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016217922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6696408B2 (ja
JP2018078690A5 (ja
Inventor
小林 久晃
Hisaaki Kobayashi
久晃 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016217922A priority Critical patent/JP6696408B2/ja
Priority to PCT/JP2017/037067 priority patent/WO2018088110A1/ja
Publication of JP2018078690A publication Critical patent/JP2018078690A/ja
Publication of JP2018078690A5 publication Critical patent/JP2018078690A5/ja
Priority to US16/396,824 priority patent/US11097624B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6696408B2 publication Critical patent/JP6696408B2/ja
Priority to US17/159,688 priority patent/US11214153B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K47/00Dynamo-electric converters
    • H02K47/02AC/DC converters or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M11/00Power conversion systems not covered by the preceding groups
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】駆動システムにおける損失を低減し、第1,第2交流回転電機の制御量の制御性の低下を防止できる駆動システムを提供する。
【解決手段】駆動システムは、第1交流回転電機20に電気的に接続された第1インバータ51と、第2交流回転電機30に電気的に接続された第2、第3インバータ52、53と、昇圧コンバータ50とを備えている。駆動システムは、第2直流電源61と第1交流回転電機20とが、第3インバータ51、第2交流回転電機30、第2インバータ52及び第1インバータ51を介さずに電気的に接続されないように構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、交流回転電機を備える駆動システムに関する。
この種の駆動システムとしては、例えば下記特許文献1に見られるように、オープンデルタ型の電機子巻線を有する交流回転電機を備えるものが知られている。この駆動システムでは、交流回転電機を構成する各相巻線の両端のうち第1端側には、第1インバータを介して第1直流電源が接続されている。また、交流回転電機を構成する各相巻線の両端のうち第2端側には、第2インバータを介して、第1直流電源とは異なる第2直流電源が接続されている。交流回転電機に2つの直流電源から電力を供給する上述した駆動システムによれば、交流回転電機に大容量の電力を供給することができる。
特開2006−238686号公報
上述した駆動システムに、別の交流回転電機がさらに備えられる駆動システムがある。この駆動システムは、第1交流回転電機、第2交流回転電機及び第1〜第3インバータに加え、第4インバータを備えている。
詳しくは、第1交流回転電機を構成する各相巻線の両端のうち第1端側には、第1インバータを介して第1直流電源が接続され、第2交流回転電機を構成する各相巻線の両端のうち第1端側には、第2インバータを介して第1直流電源が接続されている。
一方、第2交流回転電機を構成する各相巻線の両端のうち第2端側には、第3インバータを介して、第1直流電源とは異なる第2直流電源が接続され、第1交流回転電機を構成する各相巻線の両端のうち第2端側には、第4インバータを介して第2直流電源が接続されている。
ここで、第1,第2交流回転電機のうち、一方の回転電機の発電電力を他方の回転電機に供給する場合、第1交流回転電機及び第2交流回転電機の間を接続する電気経路の電位差が大きくなり得る。この場合、上記電気経路に大きな電流が流れ、上記電気経路に電流が流れることに起因して発生する損失が増加する懸念がある。
また、第1,第2交流回転電機を備える駆動システムでは、電流循環が発生し得る。電流循環とは、第1〜第4インバータ及び第1,第2交流回転電機の各相巻線を含む閉回路に電流が流れることである。電流循環は、例えば、第1,第2交流回転電機のそれぞれの発電電力を第1直流電源に供給して第1直流電源を充電する場合に生じ得る。具体的には例えば、第2交流回転電機の発電電圧が第1交流回転電機の発電電圧よりも低い場合、第1〜第4インバータの制御状態によっては、第1交流回転電機の出力電流が、第1直流電源に流れず、上記閉回路に流れる。電流循環が発生すると、第1,第2交流回転電機の制御量の制御性が低下し得る。
本発明は、駆動システムにおける損失を低減し、第1,第2交流回転電機の制御量の制御性の低下を防止できる駆動システムを提供することを主たる目的とする。
第1の発明は、第1交流回転電機(20)及び第2交流回転電機(30)を備える駆動システムであって、前記第1交流回転電機に電気的に接続され、前記第1交流回転電機を駆動する第1インバータ(51)と、前記第2交流回転電機を構成する各相巻線(30U,30V,30W)の両端のうち第1端側に電気的に接続され、前記第2交流回転電機を駆動する第2インバータ(52)と、第1直流電源(60;60a)に電気的に接続可能な電源側接続部(Cb1,Cb2)と、前記第1インバータに第1電気経路(LH1,LL1)を介して電気的に接続されてかつ前記第2インバータに第2電気経路(LH2,LL2)を介して電気的に接続されたインバータ側接続部(Ci1,Ci2)と、を有し、前記第1直流電源の出力電圧を昇圧して前記第1インバータ及び前記第2インバータのそれぞれに出力する昇圧コンバータ(50)と、前記第2交流回転電機を構成する各相巻線の両端のうち第2端側に電気的に接続され、前記第1直流電源とは異なる第2直流電源(61)との間で電力を伝達して前記第2交流回転電機を駆動する第3インバータ(53)と、を備え、前記第2直流電源と前記第1交流回転電機とが、単一の接続ルートで接続されるように構成されている。
第1の発明では、昇圧コンバータは、電源側接続部を介して供給された第1直流電源の出力電圧を昇圧する。昇圧コンバータは、インバータ側接続部及び第1電気経路を介して、昇圧した電圧を第1インバータに出力し、また、インバータ側接続部及び第2電気経路を介して、昇圧した電圧を第2インバータに出力する。このため、駆動システムに昇圧コンバータが備えられず、第1直流電源の出力電圧が第1,第2インバータに直接印加される構成である関連技術と比較して、第1,第2電気経路の電圧を高めることができる。これにより、第1,第2交流回転電機のうち一方から他方へと発電電力を供給する場合において、同じ発電電力を供給するために第1,第2電気経路に流れる電流を上記関連技術よりも低減できる。その結果、第1,第2電気経路に電流が流れることに起因して発生する損失を低減できる。
また第1の発明は、第2直流電源と第1交流回転電機とが、単一の接続ルートで接続されるように構成されている。このため、第1〜第3インバータ及び第1,第2交流回転電機の各相巻線を含む閉回路が形成されず、電流循環の発生を防止することができる。その結果、第1,第2交流回転電機の制御性の低下を防止することができる。
第2の発明では、前記第2直流電源の最大出力電力が、前記第1直流電源の最大出力電力よりも大きく設定されている。
第1直流電源から昇圧コンバータ及び第2インバータを介して第2交流回転電機に電力を供給して、かつ、第2直流電源から第3インバータを介して第2交流回転電機に電力を供給する。この場合、第2直流電源から供給する最大出力電力が大きいと、その分、第1直流電源から供給すべき最大出力電力を小さくできる。第1直流電源の最大出力電力を小さくできると、昇圧コンバータの最大出力電力を小さくでき、昇圧コンバータを構成するリアクトル等を小型化でき、昇圧コンバータの体格を小さくできる。
そこで第2の発明では、第2直流電源の最大出力電力が第1直流電源の最大出力電力よりも大きく設定されている。これにより、昇圧コンバータの体格を小さくでき、ひいては昇圧コンバータのコストを削減することができる。
第3の発明は、前記第1直流電源及び前記第2直流電源のうち前記第2直流電源のみに電気的に接続され、前記駆動システムの外部に設けられる外部電源(PS)を電力供給源として前記第2直流電源を充電する充電器(120)を備える。
第3の発明によれば、第1直流電源及び第2直流電源のそれぞれに対応して充電器が備えられる構成と比較して、充電器の数を削減できる。このため、駆動システムのコストを削減することができる。
第4の発明では、前記第1直流電源の蓄電容量は、前記第2直流電源の蓄電容量よりも小さく設定されている。
充電器を用いて第1直流電源を充電する場合、充電器から、第3インバータ、第2交流回転電機の巻線、第2インバータ及び昇圧コンバータを介して第1直流電源に至る充電経路を用いて第1直流電源を充電する必要がある。ただし、この充電経路には、複数の電力変換器が含まれており、充電効率が低下してしまう。
そこで第4の発明では、第1直流電源の蓄電容量が第2直流電源の蓄電容量よりも小さく設定されている。このため、上記充電経路を用いて第1直流電源を充電する場合であっても、第2直流電源から上記充電経路を介して第1直流電源へと供給される電力量が過度に大きくならず、上記充電経路における損失が過度に大きくならない。また、第1直流電源の蓄電容量が第2直流電源の蓄電容量よりも小さく設定されているため、上記充電経路を介して第1直流電源を充電することを不要にすることもできる。この場合、第1直流電源の充電に伴い上記充電経路で損失が発生しない。したがって第4の発明によれば、充電器を用いた駆動システムの電源の充電効率を向上させることができる。
さらに第4の発明では、外部から充電器により第2直流電源を直接充電できるため、第2直流電源の充電効率を向上できる。これにより、第1直流電源及び第2直流電源の蓄電容量が互いに同一の値に設定される場合と比較して、充電効率を向上できる。
第5の発明では、前記第2直流電源の出力電圧は、前記第1直流電源の出力電圧よりも低く設定されている。
第2交流回転電機を構成する各相巻線の第1端側には、第2インバータ及び昇圧コンバータを介して第1直流電源が接続され、各相巻線の第2端側には、第3インバータを介して第2直流電源が接続されている。このため、第1直流電源の出力電圧と第2直流電源の出力電圧とを異なる電圧に設定することができる。そこで第5の発明では、第2直流電源の出力電圧が、第1直流電源の出力電圧よりも低く設定されている。これにより、第2直流電源から第3インバータに印加される電圧を低くすることができ、第3インバータに要求される耐圧を低くすることができる。
第6の発明では、前記昇圧コンバータは、前記インバータ側接続部から入力された直流電圧を降圧して前記電源側接続部を介して前記第1直流電源に供給する降圧動作を実施可能に構成されている。第6の発明は、前記第3インバータと前記第2直流電源とを接続する電気経路である接続経路に設けられ、オンされることで前記第3インバータと前記第2直流電源との間を電気的に接続し、オフされることで前記第3インバータと前記第2直流電源との間を電気的に遮断するスイッチ部(54a,54b)と、前記第2インバータの前記昇圧コンバータ側に電気的に接続された平滑コンデンサである第2コンデンサ(50c)と、前記第3インバータの前記第2直流電源側に電気的に接続された平滑コンデンサである第3コンデンサ(55)と、前記駆動システムの停止指示信号が入力されたと判定した場合、前記スイッチ部をオフに切り替えた後、前記第2コンデンサ及び前記第3コンデンサそれぞれの放電電力で前記第1直流電源が充電されるように、前記昇圧コンバータに対して前記降圧動作の実施を指示してかつ前記第2インバータ及び前記第3インバータの制御を指示する第1放電制御部(86)と、前記第1放電制御部の指示により前記第2コンデンサ及び前記第3コンデンサそれぞれから放電させた後、前記第2コンデンサ及び前記第3コンデンサそれぞれからさらに放電させるように、前記第2インバータ及び前記第3インバータの制御を指示する第2放電制御部(86)と、を備える。
第6の発明は、第2コンデンサ及び第3コンデンサを備えている。ここで、駆動システムの停止後において、第2コンデンサ及び第3コンデンサの端子電圧が高いと、駆動システムに例えばユーザが接触した場合に感電する懸念がある。このため、駆動システムの停止指示がなされた場合、第2,第3コンデンサの残電荷を放出して第2,第3コンデンサの端子電圧を所定電圧未満にしておくことが望ましい。
ここで第6の発明では、昇圧コンバータが降圧動作を実施可能に構成されている。このため、第1放電制御部により、スイッチ部をオフに切り替えた後、昇圧コンバータに降圧動作を行わせてかつ第2,第3インバータが制御されることで、第2,第3コンデンサそれぞれの放電電力で第1直流電源を充電することができる。これにより、第2,第3コンデンサに蓄積された電気エネルギの大部分を熱エネルギに変換して第2,第3コンデンサの端子電圧を低下させる構成と比較して、エネルギを有効利用することができる。
その後、第2放電制御部の指示により第2,第3インバータが制御されることで、第2,第3コンデンサそれぞれの端子電圧をさらに低下させられる。この際、第1放電制御部によって第2,第3コンデンサの端子電圧が低下させられているため、第2,第3コンデンサの放電電流が第2,第3インバータに流通することに伴い発生する熱を低減することができる。
第7の発明の駆動システムは、車両に搭載されており、前記第1交流回転電機及び前記第2交流回転電機のそれぞれは、前記車両の車輪(41;44)と動力伝達可能に接続されている。第7の発明は、前記第1直流電源及び前記第2直流電源とは異なる第3直流電源(150)と、前記第1直流電源とのうち、少なくとも一方に電気的に接続された補機(73;130)と、前記第1直流電源から出力される直流電圧を降圧して前記第3直流電源に供給するDCDCコンバータ(140)と、前記車両の走行時において前記車両の運動エネルギを用いて前記第1交流回転電機に回生発電させるように前記第1インバータの制御を指示する処理と、前記車両の走行時において前記車両の運動エネルギを用いて前記第2交流回転電機に回生発電させるように前記第2インバータの制御を指示する処理とを行う回生制御部(86)と、を備える。
第7の発明は、第1直流電源及び第3直流電源のうち少なくとも一方に電気的に接続された補機を備えている。これにより、補機は、第1直流電源及び第3直流電源のうち少なくとも一方から給電されて駆動される。また第7の発明では、第1,第2交流回転電機に回生発電させることができる。このため、第1,第2交流回転電機の少なくとも一方の回生発電電力を補機の駆動電力として用いることができる。これにより、補機が第2直流電源に電気的に接続されている構成と比較して、例えば、第2交流回転電機に異常が生じた場合であっても、第1交流回転電機の回生発電電力を補機の駆動電力とすることができる。したがって、第1,第2交流回転電機のうちいずれかの回生発電電力を伝達できなくなる異常が発生した場合において、補機が第2直流電源に電気的に接続されている構成と比較して、補機の駆動に関して信頼性を向上させることができる。
第8の発明では、前記第1直流電源の出力電圧は、前記第2直流電源の出力電圧よりも低く設定されており、前記補機は、前記第3直流電源に電気的に接続されている。
DCDCコンバータの入力電圧に対する出力電圧の比である降圧比が大きいほど、DCDCコンバータにおける電力変換効率が向上する傾向にある。そこで第8の発明では、DCDCコンバータに接続される第1直流電源の出力電圧が、第2直流電源の出力電圧よりも低く設定されており、第1直流電源にDCDCコンバータを介して電気的に接続された第3直流電源に補機が電気的に接続されている。このため、第2直流電源にDCDCコンバータを介して補機が電気的に接続されている構成と比較して、DCDCコンバータの降圧比を大きくでき、DCコンバータにおける電力変換効率を向上させることができる。
第9の発明では、前記DCDCコンバータは、前記第3直流電源から前記第1直流電源に電力を供給可能な双方向DCDCコンバータであり、前記第2交流回転電機は、前記車両の走行動力源である。第9の発明は、前記第2直流電源に異常が生じているか否かを判定する異常判定部(86)と、前記異常判定部により前記第2直流電源に異常が生じていると判定された場合、前記第3直流電源の放電電力で前記第1直流電源を充電又は前記第3直流電源の放電電力を前記第2交流回転電機に供給するように、前記DCDCコンバータの制御を指示する異常時制御部(86)と、前記異常判定部により前記第2直流電源に異常が生じていると判定された場合、前記第2交流回転電機を駆動させるべく、前記第1直流電源及び前記第3直流電源の少なくとも一方から前記第2交流回転電機に電力が供給されるように前記第2インバータの制御を指示する退避制御部(86)と、を備える。
第9の発明によれば、異常判定部により第2直流電源に異常が生じていると判定された場合であっても、第1直流電源及び第3直流電源の少なくとも一方から第2交流回転電機に電力が供給されるように第2インバータが制御される。これにより、第2交流回転電機を駆動させて車両を退避走行させることができる。
第10の発明では、前記車両は、該車両の走行動力源としてエンジン(10)を備え、前記DCDCコンバータは、前記第3直流電源から前記第1直流電源に電力を供給可能な双方向DCDCコンバータであり、前記第1交流回転電機は、前記エンジンの出力軸(10a)に初期回転を付与するスタータ機能を有しており、前記第2交流回転電機は、前記車両の走行動力源である。第10の発明は、前記第2直流電源に異常が生じているか否かを判定する異常判定部(86)と、前記異常判定部により前記第2直流電源に異常が生じていると判定された場合、前記第3直流電源の放電電力で前記第1直流電源が充電されるように、前記DCDCコンバータの制御を指示する異常時制御部(86)と、前記異常判定部により前記第2直流電源に異常が生じていると判定された場合、前記第1交流回転電機を力行駆動させて前記エンジンの出力軸に初期回転を付与すべく前記第1直流電源から前記第1交流回転電機に電力が供給されるように前記第1インバータの制御を指示して、かつ、前記エンジンの燃焼を開始させる制御を行う退避制御部(86)と、を備える。
第10の発明によれば、異常判定部により第2直流電源に異常が生じていると判定された場合であっても、第3直流電源の放電電力で第1直流電源が充電されつつ、第1交流回転電機を力行駆動させてエンジンの出力軸に初期回転を付与すべく第1直流電源から第1交流回転電機に電力が供給されるように第1インバータが制御され、かつ、エンジンの燃焼を開始させる制御が行われる。このため、第2直流電源に異常が生じるときであっても、エンジンを始動させて車両を退避走行させることができる。
第11の発明では、前記第1直流電源は、キャパシタである。第11の発明は、前記駆動システムの停止指示信号が入力されたと判定した場合、前記第1直流電源の放電電力で前記第3直流電源が充電されるように前記DCDCコンバータの制御を指示する放電制御部(86)を備える。
駆動システムの停止後において、第1直流電源の端子電圧が高いと、駆動システムに例えばユーザが接触した場合に感電する懸念がある。このため、駆動システムの停止指示がなされた場合、第1直流電源の残電荷を放出して第1直流電源の端子電圧を低下させておくことが望ましい。
ここで第11の発明では、駆動システムの停止指示信号が入力されたと判定された場合、第1直流電源の放電電力で第3直流電源が充電されるようにDCDCコンバータが制御される。これにより、第1直流電源に蓄積された電気エネルギの大部分を熱エネルギに変換して第1直流電源の端子電圧を低下させる構成と比較して、エネルギを有効利用することができる。
第12の発明では、前記補機(130)は、前記第1直流電源(60a)に電気的に接続される。第12の発明は、前記補機の要求出力電力を取得する出力取得部(86)を備え、前記回生制御部は、前記第1交流回転電機及び前記第2交流回転電機のうち少なくとも一方から前記昇圧コンバータを介して前記第1直流電源に供給される回生発電電力が、前記出力取得部により取得された前記要求出力電力に応じた電力となるように、前記第2インバータ及び前記第3インバータのうち少なくとも一方の制御を指示する。
第12の発明では、第1,第2交流回転電機のうち少なくとも一方から昇圧コンバータを介して第1直流電源に供給される回生発電電力を、補機の要求出力電力に応じた電力とすることができる。このため、第1直流電源から補機へと持ち出される電力と、第1直流電源に供給される回生発電電力とを略等しくすることができる。これにより、補機の駆動に伴って第1直流電源の端子電圧が大きく低下する電圧ドロップの発生を防止でき、第1直流電源の端子電圧を補機の最低動作電圧以上とできる。その結果、補機を安定して駆動させることができる。
第13の発明では、前記補機は、回転電機である補機回転電機(130b)と、前記第1直流電源から出力される直流電力を交流電力に変換して前記補機回転電機に印加すべく操作される補機インバータ(130a)と、を含む。第13の発明は、前記補機回転電機の回転速度及びトルクを取得する補機情報取得部(86)と、前記補機情報取得部により取得された回転速度及びトルクに基づいて、前記第1直流電源から前記補機インバータへの入力電圧の指令値である補機要求電圧を算出する要求電圧算出部(86)と、前記第1直流電源の端子電圧を前記補機要求電圧に制御すべく、前記電源側接続部から入力される直流電圧に対する前記インバータ側接続部から出力される直流電圧の比である昇圧比を前記昇圧コンバータの制御により変更する第1処理、前記第1インバータ及び前記第1交流回転電機の間で伝達される電力を前記第1インバータの制御により変更する第2処理、並びに前記第2インバータ及び前記第2交流回転電機の間で伝達される電力を前記第2インバータの制御により変更する第3処理のうち、少なくとも1つの処理を行う処理部(86)と、を備える。
補機回転電機への入力電力に対する補機回転電機の出力動力の比である回転電機の効率は、補機回転電機の回転速度及びトルクに依存する。このため、補機回転電機の回転速度及びトルクに応じた適正な補機要求電圧を設定することにより、回転電機の効率を向上させることができる。
そこで第13の発明は、第1直流電源の端子電圧を前記要求電圧算出部により算出された補機要求電圧に制御するために、第1〜第3処理のうち少なくとも1つの処理を行う処理部を備えている。第1処理について説明すると、例えば、第1直流電源の端子電圧が補機要求電圧よりも高い場合、昇圧比を低下させるように昇圧コンバータが制御される。昇圧比を低下させると、第1直流電源から昇圧コンバータへと流れる電流が増加するため、第1直流電源の端子電圧が補機要求電圧に向かって低下する。
一方、第2処理について説明すると、例えば、第1直流電源の端子電圧が補機要求電圧よりも高い場合、第1インバータの制御によって第1交流回転電機から昇圧コンバータに供給される回生発電電力を低下させる。回生発電電力を低下させると、昇圧コンバータを介して第1直流電源に供給される回生発電電力が低下するため、第1直流電源の端子電圧が補機要求電圧に向かって低下する。
他方、第3処理について説明すると、例えば、第1直流電源の端子電圧が補機要求電圧よりも高い場合、第2インバータの制御によって第1交流回転電機の消費電力を増加させる。消費電力を増加させると、第1直流電源から昇圧コンバータを介して第1インバータへと持ち出される電力が増加するため、第1直流電源の端子電圧が補機要求電圧に向かって低下する。このように、第1〜第3処理のうち少なくとも1つの処理を行う第13の発明によれば、回転電機の効率を向上させることができる。
第1実施形態に係る車載駆動システムの全体構成図。 モータジェネレータ及びインバータ等を示す図。 各ECUを示す図。 第2,第3インバータの制御方法を示す図。 各電圧ベクトルとスイッチの駆動状態との関係を示す図。 関連技術に係る電流循環の発生を示す図。 第2実施形態に係る放電制御処理の手順を示すフローチャート。 第3実施形態に係る車載駆動システムの全体構成図。 第4実施形態に係る車載駆動システムの全体構成図。 第5実施形態に係る車載駆動システムの全体構成図。 モータジェネレータ及びインバータ等を示す図。 電圧ドロップ防止処理の手順を示すフローチャート。 補機要求電圧の制御処理の手順を示すフローチャート。 第6実施形態に係る車載駆動システムの全体構成図。 第7実施形態に係る車載駆動システムの全体構成図。 モータジェネレータ及びインバータ等を示す図。 退避走行処理の手順を示すフローチャート。 放電制御処理の手順を示すフローチャート。 第8実施形態に係る車載駆動システムの全体構成図。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る駆動システムを、走行動力源としてエンジン及び回転電機を備えるハイブリッド車両に適用した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、車両は、エンジン10、第1モータジェネレータ20、第2モータジェネレータ30及び遊星歯車機構40を備えている。本実施形態では、第1モータジェネレータ20及び第2モータジェネレータ30として、3相交流回転電機を用いており、より具体的には、永久磁石同期回転機を用いている。
第2モータジェネレータ30は、エンジン10とともに車両の走行動力源となり、また、回生駆動制御による発電機能を有している。第1モータジェネレータ20は、エンジン10を動力供給源とする発電機、及びエンジン10の始動時においてエンジン10の出力軸10aに対して初期回転を付与する電動機の機能を有している。
遊星歯車機構40は、エンジン10、第1モータジェネレータ20、第2モータジェネレータ30及び駆動輪41の間で互いに動力伝達を可能とするための部材である。遊星歯車機構40は、リングギア、サンギア、プラネタリキャリア、並びにサンギア及びリングギア間の動力伝達を可能とする複数のピニオンギアを備えている。プラネタリキャリアの回転軸には、エンジン10の出力軸10aが機械的に接続されており、リングギアの回転軸には、駆動軸42と、第2モータジェネレータ30のロータの回転軸とが機械的に接続されている。駆動軸42には、デファレンシャルギア43を介して駆動輪41に連結されている。サンギアの回転軸には、第1モータジェネレータ20のロータの回転軸が機械的に接続されている。サンギア、キャリア及びリングギアの回転速度の順に、これら回転速度は共線図上において一直線上に並ぶこととなる。
第1モータジェネレータ20が発電機として機能する場合、エンジン10の出力軸10aからキャリアへと入力される動力が、サンギア及びリングギアのそれぞれに入力されるべく分割され、サンギアに入力された動力が第1モータジェネレータ20の駆動源となる。一方、第1モータジェネレータ20が電動機として機能する場合、第1モータジェネレータ20からサンギアへと入力される動力が、キャリアを介してエンジン10の出力軸10aに入力されることで、出力軸10aに初期回転が付与される。
車両は、昇圧コンバータ50、第1インバータ51、第2インバータ52及び第3インバータ53を備えている。本実施形態では、第1インバータ51、第2インバータ52及び第3インバータ53として、3相インバータを用いている。
車両は、第1電源60及び第2電源61を備えている。本実施形態では、第1電源60及び第2電源61として2次電池を用いており、具体的には例えば、リチウムイオン蓄電池又はニッケル水素蓄電池を用いることができる。また本実施形態において、第2電源61の定格電圧Vmax2(例えば200V)は、第1電源60の定格電圧Vmax1(例えば300V)よりも低く設定されている。また本実施形態において、第2電源61の最大出力電力Wmax2は、第1電源60の最大出力電力Wmax1よりも大きく設定されている。なお、第2電源61と第3インバータ53との間にはリレーが設けられているが、図1ではリレーの図示を省略している。
昇圧コンバータ50は、第1電源60の出力電圧を昇圧して第1インバータ51及び第2インバータ52に出力する機能を有している。また、昇圧コンバータ50は、第1インバータ51及び第2インバータ52の少なくとも一方から出力された直流電圧を降圧して第1電源60に供給することで第1電源60を充電する。
車両は、DCDCコンバータ70、補機電源71及び補機72を備えている。DCDCコンバータ70は、第2電源61の出力電圧を降圧して補機電源71に供給することにより、補機電源71を充電する。補機電源71は、補機72の電力供給源となる。本実施形態では、補機電源71として、定格電圧が第1電源60及び第2電源61のそれぞれよりも低い2次電池を用いており、具体的には定格電圧が12Vの鉛蓄電池を用いている。このため補機72として、定格電圧が12Vのものを用いている。
続いて図2を用いて、車載駆動システムの電気的構成について説明する。
昇圧コンバータ50は、リアクトル50a、第1コンデンサ50b、第2コンデンサ50c及び上,下アーム昇圧スイッチScp,Scnの直列接続体を備えている。本実施形態では、各昇圧スイッチScp,Scnとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いており、具体的にはIGBTを用いている。このため、各昇圧スイッチScp,Scnの高電位側端子がコレクタであり、低電位側端子がエミッタである。各昇圧スイッチScp,Scnには、各フリーホイールダイオードDcp,Dcnが逆並列に接続されている。
リアクトル50aの第1端には、昇圧コンバータ50の第1電源側端子Cb1が接続されており、リアクトル50aの第2端には、上アーム昇圧スイッチScpのエミッタ及び下アーム昇圧スイッチScnのコレクタが接続されている。下アーム昇圧スイッチScnのエミッタには、昇圧コンバータ50の第2電源側端子Cb2が接続されている。第1電源側端子Cb1と第2電源側端子Cb2とは、第1コンデンサ50bによって接続されている。第1電源側端子Cb1には、第1電源60の正極端子が接続され、第2電源側端子Cb2には、第1電源60の負極端子が接続されている。なお本実施形態において、第1電源側端子Cb1及び第2電源側端子Cb2が「電源側接続部」に相当する。
上アーム昇圧スイッチScpのコレクタには、昇圧コンバータ50の第1インバータ側端子Ci1が接続されており、下アーム昇圧スイッチScnのエミッタには、昇圧コンバータ50の第2インバータ側端子Ci2が接続されている。第1インバータ側端子Ci1と第2インバータ側端子Ci2とは、第2コンデンサ50cによって接続されている。なお本実施形態において、第1インバータ側端子Ci1及び第2インバータ側端子Ci2が「インバータ側接続部」に相当する。
第1インバータ51は、U,V,W相それぞれに対応した上アーム第1スイッチS1p及び下アーム第1スイッチS1nの直列接続体を備えている。本実施形態では、各第1スイッチS1p,S1nとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いており、具体的にはIGBTを用いている。各第1スイッチS1p,S1nには、各フリーホイールダイオードD1p,D1nが逆並列に接続されている。
U相の上,下アーム第1スイッチS1p,S1nの接続点には、第1モータジェネレータ20のU相巻線20Uの第1端が接続されている。V相の上,下アーム第1スイッチS1p,S1nの接続点には、第1モータジェネレータ20のV相巻線20Vの第1端が接続されている。W相の上,下アーム第1スイッチS1p,S1nの接続点には、第1モータジェネレータ20のW相巻線20Wの第1端が接続されている。U,V,W相巻線20U,20V,20Wの第2端は、中性点で接続されている。本実施形態において、U,V,W相巻線20U,20V,20Wは、電気角で位相が120度ずつずらされて配置されている。
第1インバータ51の端子である第1高電位側端子CH1には、各上アーム第1スイッチS1pのコレクタが接続されている。第1高電位側端子CH1には、第1高電位電気経路LH1を介して昇圧コンバータ50の第1インバータ側端子Ci1が接続されている。第1インバータ51の端子である第1低電位側端子CL1には、各下アーム第1スイッチS1nのエミッタが接続されている。第1低電位側端子CL1には、第1低電位電気経路LL1を介して昇圧コンバータ50の第2インバータ側端子Ci2が接続されている。
第2インバータ52は、U,V,W相それぞれに対応した上アーム第2スイッチS2p及び下アーム第2スイッチS2nの直列接続体を備えている。本実施形態では、各第2スイッチS2p,S2nとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いており、具体的にはIGBTを用いている。各第2スイッチS2p,S2nには、各フリーホイールダイオードD2p,D2nが逆並列に接続されている。
第2インバータ52の端子である第2高電位側端子CH2には、各上アーム第2スイッチS2pのコレクタが接続されている。第2高電位側端子CH2には、第2高電位電気経路LH2を介して第1インバータ側端子Ci1に接続されている。第2インバータ52の端子である第2低電位側端子CL2には、各下アーム第2スイッチS2nのエミッタが接続されている。第2低電位側端子CL2には、第2低電位電気経路LL2を介して第2インバータ側端子Ci2が接続されている。
U相の上,下アーム第2スイッチS2p,S2nの接続点には、第2モータジェネレータ30のU相巻線30Uの第1端が接続されている。V相の上,下アーム第2スイッチS2p,S2nの接続点には、第2モータジェネレータ30のV相巻線30Vの第1端が接続されている。W相の上,下アーム第2スイッチS2p,S2nの接続点には、第2モータジェネレータ30のW相巻線30Wの第1端が接続されている。本実施形態において、U,V,W相巻線30U,30V,30Wは、電気角で位相が120度ずつずらされて配置されている。
第3インバータ53は、U,V,W相それぞれに対応した上アーム第3スイッチS3p及び下アーム第3スイッチS3nの直列接続体を備えている。本実施形態では、各第3スイッチS3p,S3nとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いており、具体的にはIGBTを用いている。各第3スイッチS3p,S3nには、各フリーホイールダイオードD3p,D3nが逆並列に接続されている。
U相の上,下アーム第3スイッチS3p,S3nの接続点には、U相巻線30Uの第2端が接続されている。V相の上,下アーム第2スイッチS3p,S3nの接続点には、V相巻線30Vの第2端が接続されている。W相の上,下アーム第3スイッチS3p,S3nの接続点には、W相巻線30Wの第2端が接続されている。
第3インバータ53の端子である第3高電位側端子CH3には、各上アーム第3スイッチS3pのコレクタが接続されている。第3高電位側端子CH3には、第1リレー54aを介して第2電源61の正極端子が接続されている。第3インバータ53の端子である第3低電位側端子CL3には、各下アーム第3スイッチS3nのエミッタが接続されている。第3低電位側端子CL3には、第2リレー54bを介して第2電源61の負極端子が接続されている。第1リレー54a及び第2リレー54bとしては、例えばノーマリオープン型のリレーを用いることができる。第3高電位側端子CH3と第3低電位側端子CL3とは、第3コンデンサ55によって接続されている。なお本実施形態において、第3高電位側端子CH3と第2電源61の正極端子とを接続する電気経路であって、第1リレー54aが設けられている電気経路が「高電位側接続経路」に相当する。また、第3低電位側端子CL3と第2電源61の負極端子とを接続する電気経路であって、第2リレー54bが設けられている電気経路が「低電位側接続経路」に相当する。さらに本実施形態において、各リレー54a,54bが「スイッチ部」に相当する。
続いて図3を用いて、車両に搭載される各制御装置について説明する。
車両は、エンジン10を制御するエンジンECU80、昇圧コンバータ50を制御するコンバータECU81、第1インバータ51を制御する第1インバータECU82、第2インバータ52を制御する第2インバータECU83、第3インバータ53を制御する第3インバータECU84及び補機72を制御する補機ECU85を備えている。
車両は、各ECU80〜85の上位の制御装置である統括ECU86を備えている。本実施形態において、統括ECU86は「回生制御部」を含む。統括ECU86は、エンジン10の冷却水温THW及びエンジン10の現在の出力Wengを含む情報をエンジンECU80から取得する。統括ECU86は、取得した情報に基づいて、エンジン10のトルク指令値Tetgt及びエンジン10の回転速度指令値Netgtを含む情報をエンジンECU80に出力する。エンジンECU80は、統括ECU86から取得した情報に基づいて、エンジン10の実際のトルクをトルク指令値Tetgtに制御して、かつ、エンジン10の実際の回転速度を回転速度指令値Netgtに制御すべく、エンジン10の燃焼制御を行う。
統括ECU86は、昇圧コンバータ50の温度Tcnv、第1コンデンサ50bの端子電圧である第1コンバータ電圧Vcnv1及び第2コンデンサ50cの端子電圧である第2コンバータ電圧Vcnv2を含む情報をコンバータECU81から取得する。ここで、昇圧コンバータ50の温度は、例えば各昇圧スイッチScp,Scnの温度である。統括ECU86は、取得した情報に基づいて、昇圧コンバータ50の指令出力電圧Vout,指令出力電力Woutを含む情報をコンバータECU81に出力する。コンバータECU81は、昇圧コンバータ50に昇圧動作を行わせる場合、第2コンバータ電圧Vcnv2を指令出力電圧Voutに制御して、かつ、第1,第2インバータ側端子Ci1,Ci2からの出力電力を指令出力電力Woutにフィードバック制御すべく、下アーム昇圧スイッチScnをオンオフ制御する。なお本実施形態において、昇圧動作時においては、上アーム昇圧スイッチScpはオフのままである。
一方、コンバータECU81は、昇圧コンバータ50に降圧動作を行わせる場合、第1コンバータ電圧Vcnv1を指令出力電圧Voutに制御して、かつ、第1,第2電源側端子Cb1,Cb2からの出力電力を指令出力電力Woutにフィードバック制御すべく、上アーム昇圧スイッチScpをオンオフ制御する。なお本実施形態において、降圧動作時においては、下アーム昇圧スイッチScnはオフのままである。
統括ECU86は、第1電源60の温度を検出する第1温度検出部の温度検出値TT1、第1電源60の充電率SOC1、第2電源61の温度を検出する第2温度検出部の温度検出値TT2、及び第2電源61の充電率SOC2を含む情報を取得する。
統括ECU86は、第1リレー54a及び第2リレー54bそれぞれのオンオフを制御する。
統括ECU86は、第1モータジェネレータ20の温度TM1及び第2モータジェネレータ30の温度TM2を取得する。統括ECU86は、第1インバータ51の温度Tiv1、及び第1高,低電位側端子CH1,CL1の間の電位差である第1電源電圧Viv1を第1インバータECU82から取得し、第2インバータ52の温度Tiv2、及び第2高,低電位側端子CH2,CL2の間の電位差である第2電源電圧Viv2を第2インバータECU83から取得する。統括ECU86は、第3インバータ53の温度Tiv3、及び第3高,低電位側端子CH3,CL3の間の電位差である第3電源電圧Viv3を第3インバータECU84から取得する。
統括ECU86は、取得した各種情報に基づいて、第1モータジェネレータ20のトルク指令値T1tgt及び第1モータジェネレータ20の回転速度指令値N1tgtを含む情報を第1インバータECU82に出力する。第1インバータECU82は、統括ECU86から取得した情報に基づいて、第1モータジェネレータ20の実際のトルクをトルク指令値T1tgtに制御して、かつ、第1モータジェネレータ20の実際の回転速度を回転速度指令値N1tgtに制御すべく、第1インバータ51を構成する各スイッチS1p,S1nを制御する。これにより本実施形態では、第1モータジェネレータ20の各相巻線20U,20V,20Wに電気角で位相が120度ずれた正弦波状の相電流が流れる。
統括ECU86は、取得した各種情報に基づいて、第2モータジェネレータ30のトルク指令値T2tgt及び第2モータジェネレータ30の回転速度指令値N2tgtを含む情報を第2,第3インバータECU83,84に出力する。第2,第3インバータECU83,84は、統括ECU86から取得した情報に基づいて、第2モータジェネレータ30の実際のトルクをトルク指令値T2tgtに制御して、かつ、第2モータジェネレータ30の実際の回転速度を回転速度指令値N2tgtに制御すべく、第2,第3インバータ52,53を構成する各スイッチS2p,S2n,S3p,S3nを制御する。これにより本実施形態では、第2モータジェネレータ30の各相巻線30U,30V,30Wに電気角で位相が120度ずれた正弦波状の相電流が流れる。
本実施形態において、第2インバータECU83及び第3インバータECU84は、図4に示すように、第2インバータ52の出力電圧ベクトルである第2出力電圧ベクトルVtr2の位相と、第3インバータ53の出力電圧ベクトルである第3出力電圧ベクトルVtr3の位相とが電気角で180度異なるように、第2,第3インバータ52,53を構成する各スイッチS2p,S2n,S3p,S3nを制御する。これにより、第2モータジェネレータ30の各相巻線への印加電圧を増加させ、第2モータジェネレータ30の出力トルクを増加させている。なお図5には、各有効電圧ベクトルV1〜V6と各無効電圧ベクトルV0,V7とのそれぞれに対応した上,下アームスイッチの駆動態様を示した。
続いて、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態によれば、電流循環が発生せず、第1モータジェネレータ20及び第2モータジェネレータ30のトルク及び回転速度の制御性の低下を防止できるといった効果を奏することができる。以下、この効果について、関連技術と比較しつつ説明する。図6に、関連技術を示す。なお図6において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
図6に示すように、車両は、第1モータジェネレータ90及び第4インバータ56を備えている。第1モータジェネレータ90の構成は、第2モータジェネレータ30と同様な構成であり、第4インバータ56の構成は、第3インバータ53の構成と同様な構成である。
U相の上,下アーム第1スイッチS1p,S1nの接続点には、第1モータジェネレータ90のU相巻線90Uの第1端が接続されている。V相の上,下アーム第1スイッチS1p,S1nの接続点には、第1モータジェネレータ90のV相巻線90Vの第1端が接続されている。W相の上,下アーム第1スイッチS1p,S1nの接続点には、第1モータジェネレータ90のW相巻線90Wの第1端が接続されている。
U相巻線90Uの第2端には、第4インバータ56を構成するU相の上,下アーム第4スイッチS4p,S4nの接続点が接続されている。V相巻線90Vの第2端には、第4インバータ56を構成するV相の上,下アーム第4スイッチS4p,S4nの接続点が接続されている。W相巻線90Wの第2端には、第4インバータ56を構成するW相の上,下アーム第4スイッチS4p,S4nの接続点が接続されている。なお、各第4スイッチS4p,S4nには、各フリーホイールダイオードD4p,D4nが逆並列に接続されている。
上アーム第4スイッチS4pのコレクタと下アーム第4スイッチS4nのエミッタとは、第4コンデンサ56aによって接続されている。また、上アーム第4スイッチS4pのコレクタには、第2電源61の正極端子が接続され、下アーム第4スイッチS4nのエミッタには、第2電源61の負極端子が接続されている。
関連技術では、第1インバータ51の出力電圧ベクトルである第1出力電圧ベクトルの位相と、第4インバータ56の出力電圧ベクトルである第4出力電圧ベクトルの位相とが電気角で180度異なるように、第1,第4インバータ51,56を構成する各スイッチS1p,S1n,S4p,S4nが制御される。
ここで、関連技術では、電流循環が発生し得る。電流循環とは、第1モータジェネレータ90の巻線、第1インバータ51、第2モータジェネレータ30の巻線、第3インバータ53及び第4インバータ56を含む閉回路に電流が流れることである。以下、図6を用いて、U相を例にして電流循環について説明する。
図6には、第1モータジェネレータ90及び第2モータジェネレータ30のそれぞれの回生発電電力を第1電源60に供給して第1電源60を充電する場合の例を示す。また図6には、第1モータジェネレータ90の回生発電電圧(例えば50V)が第2モータジェネレータ30の回生発電電圧(例えば100V)よりも低い場合を示している。
図6に示す例では、第2出力電圧ベクトルVtr2の位相と第3出力電圧ベクトルVtr3の位相とが180度異なっている。このため、図6に破線にて示すように、U相について、上アーム第2スイッチS2p、U相巻線30U、第3インバータ53のフリーホイールダイオードD3p、第2電源61、第4インバータ56のフリーホイールダイオードD4n、U相巻線90U及び第1インバータ51のフリーホイールダイオードD1pを含む閉回路に電流が流れる電流循環が発生する。この場合、第1モータジェネレータ90及び第2モータジェネレータ30のトルク,回転速度の制御性が低下してしまう。
これに対し本実施形態では、先の図2に示すように、第2電源61と第1モータジェネレータ20とが、第3インバータ53、第2モータジェネレータ30の巻線、第2インバータ52及び第1インバータ51を介さずに電気的に接続されないように単一の接続ルートで接続されるように構成されている。言い換えれば、第1モータジェネレータ20、第1インバータ51、第2インバータ52、第2モータジェネレータ30の巻線、第3インバータ53は、この順にI字状に接続され、O字状に接続されない。このため本実施形態では、第2電源61と第1モータジェネレータ20とが直接接続されず、第3インバータ53と第1モータジェネレータ20とが第2モータジェネレータ30を通るルートのみでしか接続されないので、第1モータジェネレータ20から第1直流電源60を充電する場合に、電流循環が発生しない。また、本実施形態では、第2モータジェネレータ30から第2直流電源61を充電する場合にも電流循環が発生しない。すなわち、2つの交流発電機間は単一の接続ルートで接続されているので、交流発電機の1つから直流電源を充電する場合に電流循環が発生しない。したがって、第1,第2モータジェネレータ20,30のトルク及び回転速度の制御性の低下を防止することができる。
また本実施形態によれば、各電気経路LH1,LL1,LH2,LL2に電流が流れることに起因して発生する銅損を低減できるといった効果を奏することができる。以下、この効果について、関連技術と比較しつつ説明する。
関連技術において、第1モータジェネレータ90が発生する回生発電電力をPWとする。また、関連技術において、第1電源60の出力電圧が300Vに設定されているとし、本実施形態において、第2コンデンサ50cの端子電圧が昇圧コンバータ50により600Vに昇圧されているとする。さらに、関連技術において第1インバータ51から第1電源60側へと流れる電流をI2とし、本実施形態において第1インバータ51から昇圧コンバータ50側に流れる電流をI1とする。この場合において、関連技術の第1モータジェネレータ90の回生発電電力と、本実施形態の第1モータジェネレータ20の回生発電電力とがPWで同一であるとすると、「PW=300[V]×I2=600[V]×I1」が成立する。この場合、本実施形態に係る電流I1は、関連技術に係る電流I2の半分となる。したがって本実施形態によれば、各電気経路LH1,LL1,LH2,LL2に電流が流れることに起因して発生する銅損を低減することができる。そして銅損の低減により、熱損失による駆動システムにおける効率の低下を防止し、また、各電気経路LH1,LL1,LH2,LL2として径の大きい配線を用いることを不要にできる。
さらに本実施形態によれば、第1電源60から昇圧コンバータ50を介して第2モータジェネレータ30に給電することなく、第2電源61から第2モータジェネレータ30に直接給電することもできる。このため、昇圧コンバータ50の出力電力を大きくすることが不要となり、昇圧コンバータ50の体格を小さくしたり、昇圧コンバータ50のコストを削減したりすることができる。
また本実施形態によれば、以下の効果を得ることもできる。
第2電源61の最大出力電力Wmax2が第1電源60の最大出力電力Wmax1よりも大きく設定されている。これにより、昇圧コンバータ50の体格を小さくでき、ひいては昇圧コンバータ50のコストを削減することができる。
第2電源61の定格電圧Vmax2が第1電源60の定格電圧Vmax1よりも低く設定されている。このため、第2電源61から第3インバータ53及びDCDCコンバータ70に印加される電圧を低くすることができ、第3インバータ53及びDCDCコンバータ70に要求される耐圧を低くすることができる。
第1電源60が、第1モータジェネレータ20及び第2モータジェネレータ30と、補機73とに対する共通の電源とされている。このため、各モータジェネレータ20,30と補機73とのそれぞれに対して個別に電源を設ける構成と比較して、電源の数を削減できる。その結果、駆動システムの体格を小さくし、また、駆動システムのコストを削減することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、統括ECU86が第2コンデンサ50c及び第3コンデンサ55の放電制御を行う。
図7に、本実施形態に係る放電制御の手順を示す。この処理は、統括ECU86により例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、駆動システムのシャットダウン信号を受信したか否かを判定する。ここでシャットダウン信号は、例えば、車両の停止を指示するスイッチがドライバにより操作される場合に発信される。
ステップS10において受信したと判定した場合には、ステップS11に進み、第1リレー54a及び第2リレー54bをオンからオフに切り替える。
続くステップS12では、第2電源電圧Viv2及び第3電源電圧Viv3が第1コンバータ電圧Vcnv1となるまで、第2インバータ52、第3インバータ53及び昇圧コンバータ50を制御する。これにより、第1電源60よりも端子電圧の高い第3コンデンサ55及び第2コンデンサ50cの放電電力で、第1電源60が充電される。
ステップS12では、具体的には例えば、第2インバータ52の各上アーム第2スイッチS2pの少なくとも1つをオンし、第3インバータ53の各上アーム第3スイッチS3pの少なくとも1つをオンする。また、上アーム昇圧スイッチScpをオンオフする降圧動作を行わせる。これにより、第2コンデンサ50c及び第3コンデンサ55から第1電源60へと電流が流れ、第1電源60が充電される。
ちなみに実際には、統括ECU86が各インバータ51,52,53に対応する各ECU82,83,84に制御の指示を行う。このため、例えば、第2インバータ52の上アーム第2スイッチS2pの制御は、統括ECU86から指示された第2インバータECU83によって実施される。なお、昇圧コンバータ50についても同様である。
続くステップS13では、第2電源電圧Vinv及び第3電源電圧Viv3が第1コンバータ電圧Vcnv1と等しくなると判定されるまで、ステップS12の処理を継続する。なお本実施形態において、ステップS12,S13の処理が「第1放電制御部」に相当する。
ステップS13において肯定判定した場合には、ステップS14に進み、昇圧コンバータ50をシャットダウンし、各昇圧スイッチScp,Scnをオフにする。
続くステップS15では、第2インバータ52及び第3インバータ53を制御することにより、第2コンデンサ50c及び第3コンデンサ55に蓄積された電荷を放電する。本実施形態では、第2インバータ52及び第3インバータ53を制御することにより、第2コンデンサ50c及び第3コンデンサ55に蓄積された電気エネルギを第2モータジェネレータ30の各相巻線30U,30V,30Wに流して熱エネルギとして放出することにより、第2コンデンサ50c及び第3コンデンサ55に蓄積された電荷を放電する。
続くステップS16では、第2電源電圧Viv2及び第3電源電圧Viv3のそれぞれが所定電圧Vαを下回ったと判定するまで、ステップS15の処理を継続する。なお本実施形態において、ステップS15,S16の処理が「第2放電制御部」に相当する。
以上説明した本実施形態によれば、第2コンデンサ50c及び第3コンデンサ55の残電荷によって第1電源60を充電するため、駆動システムにおける単位発電電力当たりのエンジン10の燃料消費量を表す電費を低減できる。また本実施形態によれば、放電制御が行われるため、駆動システムに車両のユーザが接触した場合における感電を防止することができる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図8に示すように、駆動システムがレンジエクステンダー車両に搭載されている。なお図8において、先の図1に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
図8に示すように、エンジン10の出力軸10aには、第1モータジェネレータ20のロータの回転軸が接続されている。本実施形態において、エンジン10は、車両の走行動力源として用いられず、第1モータジェネレータ20を発電機として駆動させる動力源として用いられる。
第2モータジェネレータ30のロータの回転軸には、駆動軸42及びデファレンシャルギア43を介して駆動輪41に接続されている。
以上説明した本実施形態によっても、上記第1実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図9に示すように、駆動システムが電動4輪駆動のプラグインハイブリッド車両に搭載されている。なお図9において、先の図1に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
図9に示すように、車両は、第1クラッチCT1及び変速機110を備えている。第1クラッチCT1は、エンジン10の出力軸10aから第2モータジェネレータ30のロータの回転軸までの動力伝達経路に設けられている。第1クラッチCT1が遮断状態とされることにより、出力軸10aと第2モータジェネレータ30のロータの回転軸との間の動力伝達が遮断される。一方、第1クラッチCT1が伝達状態とされることにより、出力軸10aと第2モータジェネレータ30のロータの回転軸との間の動力伝達が可能とされる。なお、第1クラッチCT1は、統括ECU86によって操作されればよい。
変速機110は、第2モータジェネレータ30のロータの回転軸から第1デファレンシャルギア43aまでの動力伝達経路に設けられている。変速機110の入力軸110aは、第2クラッチCT2を介して変速機110の出力軸110bに接続可能とされている。第2クラッチCT2が遮断状態とされることにより、変速機110の入力軸110aと出力軸110bとの間の動力伝達が遮断される。一方、第2クラッチCT2が伝達状態とされることにより、入力軸110aと出力軸110bとの間の動力伝達が可能とされる。なお、第2クラッチCT2は、統括ECU86によって操作されればよい。
変速機110の出力軸110bには、第1デファレンシャルギア43aを介して前輪41に接続されている。一方、第1モータジェネレータ20のロータの回転軸には、第2デファレンシャルギア43bを介して後輪44に接続されている。
車両は、充電器としてのACDC変換器120と、充電プラグ121とを備えている。充電プラグ121と、車両外部に設けられた商用電源等の交流電源である外部電源PSとは、充電ケーブル122によって接続可能とされている。充電ケーブル122によって充電プラグ121と外部電源PSとが接続された状態で、統括ECU86は、充電プラグ121を介してACDC変換器120に入力された交流電圧を直流電圧に変換して第2電源61に供給されるようにACDC変換器120を制御する。これにより、外部電源PSにより第2電源61が充電される。
以上説明した本実施形態によれば、第1電源60及び第2電源61のそれぞれに対応してACDC変換器が備えられる構成と比較して、ACDC変換器の数を削減できる。このため、駆動システムのコストを削減することができる。
また本実施形態では、第1電源60の電池容量Cmax1が第2電源61の電池容量Cmax1よりも小さく設定されている。このため、充電プラグ121から、ACDC変換器120、第3インバータ53、第2モータジェネレータ30の巻線、第2インバータ52及び昇圧コンバータ50を介して第1電源60に至る充電経路を用いて第1電源60を充電する場合であっても、第2電源61から上記充電経路を介して第1電源60へと供給される電力量が過度に大きくならない。これにより、上記充電経路における損失が過度に大きくならず、充電効率の低下が車両の走行距離に及ぼす影響を小さくできる。
また、第1電源60の電池容量Cmax1が第2電源61の電池容量Cmax1よりも小さく設定されているため、上記充電経路を介して第1電源60を充電することを不要にすることもできる。この場合、第1電源60の充電に伴い上記充電経路で損失が発生しないため、駆動システムを構成する電源の充電効率を向上させることができる。
さらに本実施形態では、外部電源PSから充電プラグ121及びACDC変換器120を介して第2電源61を直接充電できる。このため、第2電源61の充電効率を向上できる。これにより、第1電源60及び第2電源61の電池容量が互いに同一の値に設定される場合と比較して、充電効率を向上できる。
ちなみに、本実施形態に係る駆動システムを、電動4輪駆動の車両に代えて、電動2輪駆動の車両に適用してもよい。
(第5実施形態)
以下、第5実施形態について、上記第4実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図10及び図11に示すように、第1電源60aとして、2次電池に代えてキャパシタを用いている。また、第1電源60aに高電圧補機130が接続されている。なお図10及び図11において、先の図2及び図9に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
図11に示すように、本実施形態において、昇圧コンバータ50は第1コンデンサ50bを備えていない。第1電源側端子Cb1には、第1電源60aの高電位側端子が接続され、第2電源側端子Cb2には、第1電源60aの低電位側端子が接続されている。
第1電源60aの高電位側端子には、高電圧補機130の端子である第1補機端子CH4が接続され、第1電源60aの低電位側端子には、高電圧補機130の端子である第2補機端子CL4が接続されている。高電圧補機130は、各補機端子CH4,CL4に接続されたインバータである補機インバータ130aと、補機インバータ130aに接続された回転電機である補機回転電機130bとを備えている。高電圧補機130としては、例えば、出力軸10aに初期回転を付与する高電圧スタータと、車室内の空調を行う空調装置を構成する電動コンプレッサとのうち少なくとも1つを含むことができる。
続いて図12に、第1電源60aの端子電圧を過度に低下させないようにする電圧ドロップ防止制御の手順を示す。この処理は、統括ECU86により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS20において、第1インバータ51及び第2インバータ52の入出力電力に基づいて、第1インバータ51及び第2インバータ52から第1電源60aへと供給される回生電力Wgを算出する。
続くステップS21では、高電圧補機130の要求出力電力Wsmを取得する。なお本実施形態において、ステップS21の処理が「出力取得部」に相当する。
続くステップS22では、ステップS21で取得した要求出力電力Wsmが、ステップS20で算出した回生電力Wgと等しいか否かを判定する。
ステップS22において等しくないと判定した場合には、ステップS23に進み、要求出力電力Wsmが回生電力Wgと等しくなるように、第1インバータ51及び第2インバータ52のうち少なくとも一方の入出力電力を変更する。具体的には、第1,第2モータジェネレータ20,30の双方が回生発電している場合において、要求出力電力Wsmが回生電力Wgよりも小さいとき、第1,第2モータジェネレータ20,30の合計回生発電電力が小さくなるように第1,第2インバータ51,52の少なくとも一方の制御を変更する。一方、第1,第2モータジェネレータ20,30の双方が回生発電している場合において、要求出力電力Wsmが回生電力Wgよりも大きいとき、第1,第2モータジェネレータ20,30の合計回生発電電力が大きくなるように第1,第2インバータ51,52の少なくとも一方の制御を変更する。他方、第1モータジェネレータ20が回生発電してかつ第2モータジェネレータ30が力行駆動されている場合において、要求出力電力Wsmが回生電力Wgよりも大きいとき、第2モータジェネレータ30の消費電力が小さくなるように第2インバータ52の制御を変更する。
続いて図13に、高電圧補機130において入力電力を補機回転電機130bの出力動力に変換する変換効率を向上させるべく、第1電源60aの端子電圧を調整する処理の手順を示す。この処理は、統括ECU86により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS30において、高電圧補機130の回転速度Nsm及びトルクTsmを取得する。そして、取得した回転速度Nsm及びトルクTsmに基づいて、第1電源60aから補機インバータ130aへの入力電圧の指令値である補機要求電圧Vsmを算出する。本実施形態において補機要求電圧Vsmは、取得した回転速度Nsm及びトルクTsmに対して、高電圧補機130において入力電力を補機回転電機130bの出力動力に変換する変換効率が最も高くなるように設定されている。なお、補機要求電圧Vsmは、例えば、回転速度Nsm及びトルクTsmと関係付けられて補機要求電圧Vsmが規定されているマップ情報に基づいて算出されればよい。また、本実施形態において、ステップS30の処理が「補機情報取得部」及び「要求電圧算出部」に相当する。
続くステップS31では、第1電源60aの端子電圧の検出値である第1コンバータ電圧Vcnv1が、ステップS30で算出した補機要求電圧Vsmと等しいか否かを判定する。ステップS31において等しくないと判定した場合には、ステップS32に進み、第1コンバータ電圧Vcnv1がステップS30で算出した補機要求電圧Vsmよりも高いか否かを判定する。
ステップS32において高いと判定した場合には、ステップS33に進み、昇圧コンバータ50の昇圧比がその下限値(例えば1)となっているか否かを判定する。ここで昇圧比とは、第1電源60aの端子電圧「Vin」に対する第2コンデンサ50cの端子電圧「Vout」の比「Vout/Vin」のことである。
ステップS33において昇圧比が下限値になっていないと判定した場合には、ステップS34に進み、昇圧比を低下させるように昇圧コンバータ50を制御する。具体的には、1スイッチング周期に対する下アーム昇圧スイッチScnのオン時間を減らす。昇圧比を低下させると、第1電源60aから昇圧コンバータ50へと流れる電流が増加するため、第1電源60aの端子電圧が補機要求電圧Vsmに向かって低下する。
続くステップS35では、第1コンバータ電圧Vcnv1が補機要求電圧Vsmと等しいか否かを判定する。ステップS35において等しくないと判定した場合には、ステップS33に移行する。
一方、ステップS33において昇圧比が下限値と等しいと判定した場合には、ステップS36に進み、第2コンデンサ50cの端子電圧、すなわち第1,第2インバータ51,52の入力電圧が低下するように、第1,第2インバータ51,52の少なくとも一方の制御を変更する。具体的には、第1,第2モータジェネレータ20,30の合計回生電力をその制限値で制限又は低下させるように、第1,第2インバータ51,52の少なくとも一方の制御を変更する。または、力行駆動されている第2モータジェネレータ30の消費電力を増加させるように第2インバータ52の制御を変更する。
ステップS32において第1コンバータ電圧Vcnv1が補機要求電圧Vsmよりも低いと判定した場合には、ステップS37に進み、昇圧コンバータ50の昇圧比がその上限値(>1)となっているか否かを判定する。
ステップS37において昇圧比が上限値になっていないと判定した場合には、ステップS38に進み、昇圧比を上昇させるように昇圧コンバータ50の制御を変更する。具体的には、1スイッチング周期に対する下アーム昇圧スイッチScnのオン時間を増やす。昇圧比を上昇させると、第1電源60aから昇圧コンバータ50へと流れる電流が減少するため、第1電源60aの端子電圧が補機要求電圧Vsmに向かって上昇する。
続くステップS39では、第1コンバータ電圧Vcnv1が補機要求電圧Vsmと等しいか否かを判定する。ステップS39において等しくないと判定した場合には、ステップS37に移行する。
一方、ステップS37において昇圧比が上限値と等しいと判定した場合には、ステップS40に進み、第2コンデンサ50cの端子電圧、すなわち第1,第2インバータ51,52の入力電圧が上昇するように、第1,第2インバータ51,52の少なくとも一方の制御を変更する。具体的には、第1,第2モータジェネレータ20,30の合計回生電力を増加させるように、第1,第2インバータ51,52の少なくとも一方の制御を変更する。または、力行駆動されている第2モータジェネレータ30の消費電力をその制限値で制限又は上記消費電力を低下させるように、第2インバータ52の制御を変更する。
以上説明した本実施形態によれば、高電圧補機130の駆動に伴って第1電源60aの端子電圧が大きく低下する電圧ドロップの発生を防止できる。このため、第1電源60aの端子電圧を高電圧補機130の最低動作電圧以上とでき、高電圧補機130を安定して駆動させることができる。
(第6実施形態)
以下、第6実施形態について、上記第5実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図14に示すように、先の図11に示した構成を、上記第1実施形態の図1に示したハイブリッド車両に適用する。なお図14において、先の図1及び図11に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
ちなみに図14において、高電圧補機130としては、例えば、高電圧スタータ、スタータ及びオルタネータの機能を有するISG、電動コンプレッサ、電動油圧ポンプ、電動パワーステアリング装置、並びに電動ターボチャージャのうち少なくとも1つを採用することができる。また、高電圧補機130としては、定格電圧が48Vのものに限らず、定格電圧が第1電源60aの定格電圧よりも低いもの(例えば12Vの鉛蓄電池)を用いることができる。
以上説明した第6実施形態によっても、上記第5実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
(第7実施形態)
以下、第7実施形態について、上記第5実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図15及び図16に示すように、車両が、DCDCコンバータ140及び第3電源150を備えている。なお図15及び図16において、先の図10及び図11に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
図16に示すように、第1電源60aには、DCDCコンバータ140を介して第3電源150が接続されている。本実施形態において、第3電源150の定格電圧は、第1電源60aの定格電圧よりも低く設定されており、具体的には定格電圧が12Vの鉛蓄電池である。第3電源150には、補機73が接続されている。
本実施形態において、第1電源60aの定格電圧Vmax1は、第2電源61の定格電圧Vmax2よりも低く設定されている。この場合、例えば、第2電源61として定格電圧が48Vのものを用いることにより、48V用のDCDCコンバータを駆動システムに備えることなく、定格電圧が48Vの補機を駆動でき、駆動システムの構成部品を削減することができる。
DCDCコンバータ140は、第1電源60aの出力電圧を降圧して第3電源150に出力する機能と、第3電源150の出力電圧を昇圧して第1電源60aに出力する機能とを備える双方向絶縁型のコンバータである。DCDCコンバータ140の第3電源150側には、補機側コンデンサ140aが備えられている。
続いて図17及び図18を用いて、統括ECU86の行う処理について説明する。
図17に、第2電源61に異常が生じた場合に実行される処理の手順を示す。この処理は、統括ECU86により例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS50において、第2電源61に異常が生じたとの信号を受信したか否かを判定する。ここで第2電源61の異常とは、例えば、第2モータジェネレータ30の電力供給源として第2電源61を用いることができなくなる異常のことである。第2電源61の異常としては、例えば、第2電源61と第3インバータ53とを接続する各接続経路の少なくとも一方が断線する異常、及び各リレー54a,54bの少なくとも一方のオープン故障が含まれる。なお本実施形態において、ステップS50の処理が「異常判定部」に相当する。
ステップS50において肯定判定した場合には、ステップS51に進み、第1電源60aの充電率SOC1が規定値Sth以上であるか否かを判定する。この処理は、第1電源60aの充電率が十分であるか否かを判定するための処理である。
ステップS51において肯定判定した場合には、第1電源60aの充電率が十分であると判定し、ステップS52に進む。ステップS52では、第1電源60aを電力供給源として第2モータジェネレータ30を力行駆動させるべく、昇圧コンバータ50及び第2インバータ52を制御する。これにより、エンジン10を用いることなく、第2モータジェネレータ30のみで車両を退避走行させる。
またステップS52では、以下に説明する処理を行うこともできる。第1モータジェネレータ20を力行駆動させてエンジン10の出力軸10aに初期回転を付与すべく第1電源60aから第1モータジェネレータ20に電力が供給されるように第1インバータ51を制御し、かつ、エンジン10の燃焼を開始させる。これにより、エンジン10の始動を完了させ、エンジン10を用いて車両を退避走行させることができる。ちなみに、エンジン10の燃焼は、統括ECU86からエンジンECU80への指示により行われる。また本実施形態において、ステップS52の処理が「退避制御部」に相当する。
一方、ステップS51において否定判定した場合には、第1電源60aの充電率が十分でないと判定し、ステップS53に進む。ステップS53では、第3電源150からDCDCコンバータ140を介して第1電源60aを充電すべく、DCDCコンバータ140を制御する。これにより、退避走行のための電力を確保しつつ、ステップS52の処理を行うことができる。なお本実施形態において、ステップS53の処理が「異常時制御部」に相当する。
ステップS52において退避走行モードに移行した後、ステップS54に進み、第1電源60aが出力可能な電力が、退避走行で第1電源60aに要求されている電力よりも大きいかを否かを判定する。
ステップS54において肯定判定した場合には、第1電源60aが出力可能な電力が、退避走行で第1電源60aに要求されている電力を満足していると判定する。一方、ステップS54にて否定判定した場合には、退避走行で第1電源60aに要求されている電力に対して第1電源60aの出力電力のみでは電力が不足していると判定し、ステップS55に進む。ステップS55では、第3電源150からDCDCコンバータ140を介して第2インバータ52に対して不足している出力電力を補填すべく、DCDCコンバータ140を制御する。これにより、第1電源60aの出力電力が不足している場合でも退避走行処理を継続することができる。
続いて図18に、第2コンデンサ50c及び第3コンデンサ55の放電制御処理の手順を示す。この処理は、統括ECU86により例えば所定周期で繰り返し実行される。なお図18において、先の図7に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一のステップ番号を付している。
この一連の処理では、ステップS11の処理の完了後、ステップS60に進み、第2電源電圧Viv2及び第3電源電圧Viv3が第1コンバータ電圧Vcnv1となるまで、第2インバータ52、第3インバータ53及び昇圧コンバータ50を制御する。これにより、第1電源60aよりも端子電圧の高い第3コンデンサ55及び第2コンデンサ50cの放電電力で、第1電源60aが充電される。なお、第2インバータ52、第3インバータ53及び昇圧コンバータ50の制御は、先の図7のステップS12と同様の方法で実施すればよい。
続くステップS61では、第1コンバータ電圧Vcnv1が、第3電源150の出力電圧検出値VD3となるまで、DCDCコンバータ140を制御する。これにより、第1電源60aの放電電力で第3電源150を充電する。
続くステップS62では、第2電源電圧Vinv及び第3電源電圧Viv3が第1コンバータ電圧Vcnv1と等しくなるとの条件と、第1コンバータ電圧Vcnv1が第3電源150の出力電圧検出値VD3と等しくなるとの条件との論理積が真であると判定されるまで、ステップS60,S61の処理を継続する。ステップS62において肯定判定した場合には、ステップS63に進み、DCDCコンバータ140及び昇圧コンバータ50をシャットダウンする。その後、ステップS15に移行する。
以上説明した図18の処理によれば、車両の電費を低減でき、また、駆動システムに車両のユーザが接触した場合における感電を防止することができる。
また本実施形態では、DCDCコンバータ140に接続される第1電源60aの定格電圧が、第2電源61の定格電圧よりも低く設定されており、第3電源150に補機73が接続されている。このため、第2電源61にDCDCコンバータを介して補機が接続されている構成と比較して、DCDCコンバータ140の降圧比を大きくでき、DCDCコンバータ140における電力変換効率を向上させることができる。
(第8実施形態)
以下、第8実施形態について、上記第7実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図19に示すように、先の図16に示した構成を、上記第1実施形態の図1に示したハイブリッド車両に適用する。なお図19において、先の図1及び図16に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
以上説明した第8実施形態によっても、上記第5実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・図1の第3インバータ53と第1モータジェネレータ20との間にスイッチ付の電気経路が設けられていてもよい。この場合、スイッチを導通させて第2電源61の出力電圧が第3インバータ53に印加されるようにするとともに、第1モータジェネレータ20から第1直流電源60を充電する場合にはそのスイッチを遮断して電流循環が発生しないように、例えば統括ECU86によりスイッチが制御されてもよい。この場合にも、第1モータジェネレータ20から第1直流電源60を充電する場合に、また、第2モータジェネレータ30から第2直流電源61を充電する場合に、第2直流電源61と第1モータジェネレータ20とが、単一の接続ルートで接続される。
・上記第1実施形態において、第2電源61として定格電圧が48Vのものを用い、第1電源60として定格電圧が12Vのものを用いることができる。この場合、耐圧が60V以下の低電圧系部品で駆動システムを構成しつつ、第1電源60及び第2電源61の双方を用いて第2モータジェネレータ30に高電圧を印加することができる。
・上記第1実施形態において、各リレー54a,54bに代えて、例えば、ソース同士が接続されたNチャネルMOSFETを用いてもよい。
・上記各実施形態において、第1電源及び第2電源として用いられる電源を、2次電池及びキャパシタの組み合わせ以外の組み合わせとしてもよい。この組み合わせとしては、例えば、燃料電池等の1次電池と2次電池との組み合わせが挙げられる。ここでは例えば、電源の種類として、第2電源として燃料電池を用い、第1電源として2次電池を用いることができる。この場合、回生発電電力によって第1電源を充電できる。
・回転電機としては、永久磁石界磁型のものに限らず、例えば巻線界磁型のものであってもよい。また、回転電機としては、同期機に限らず、例えば誘導機であってもよい。
・駆動システムとしては、車両に搭載されるものに限らない。
20…第1モータジェネレータ、30…第2モータジェネレータ、50…昇圧コンバータ、51…第1インバータ、52…第2インバータ、53…第3インバータ。

Claims (13)

  1. 第1交流回転電機(20)及び第2交流回転電機(30)を備える駆動システムであって、
    前記第1交流回転電機に電気的に接続され、前記第1交流回転電機を駆動する第1インバータ(51)と、
    前記第2交流回転電機を構成する各相巻線(30U,30V,30W)の両端のうち第1端側に電気的に接続され、前記第2交流回転電機を駆動する第2インバータ(52)と、
    第1直流電源(60;60a)に電気的に接続可能な電源側接続部(Cb1,Cb2)と、前記第1インバータに第1電気経路(LH1,LL1)を介して電気的に接続されてかつ前記第2インバータに第2電気経路(LH2,LL2)を介して電気的に接続されたインバータ側接続部(Ci1,Ci2)と、を有し、前記第1直流電源の出力電圧を昇圧して前記第1インバータ及び前記第2インバータのそれぞれに出力する昇圧コンバータ(50)と、
    前記第2交流回転電機を構成する各相巻線の両端のうち第2端側に電気的に接続され、前記第1直流電源とは異なる第2直流電源(61)との間で電力を伝達して前記第2交流回転電機を駆動する第3インバータ(53)と、を備え、
    前記第2直流電源と前記第1交流回転電機とが、単一の接続ルートで接続されるように構成されている駆動システム。
  2. 前記第2直流電源の最大出力電力は、前記第1直流電源の最大出力電力よりも大きく設定されている請求項1に記載の駆動システム。
  3. 前記第1直流電源及び前記第2直流電源のうち前記第2直流電源のみに電気的に接続され、前記駆動システムの外部に設けられる外部電源(PS)を電力供給源として前記第2直流電源を充電する充電器(120)を備える請求項1又は2に記載の駆動システム。
  4. 前記第1直流電源の蓄電容量は、前記第2直流電源の蓄電容量よりも小さく設定されている請求項3に記載の駆動システム。
  5. 前記第2直流電源の出力電圧は、前記第1直流電源の出力電圧よりも低く設定されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の駆動システム。
  6. 前記昇圧コンバータは、前記インバータ側接続部から入力された直流電圧を降圧して前記電源側接続部を介して前記第1直流電源に供給する降圧動作を実施可能に構成されており、
    前記第3インバータと前記第2直流電源とを接続する電気経路である接続経路に設けられ、オンされることで前記第3インバータと前記第2直流電源との間を電気的に接続し、オフされることで前記第3インバータと前記第2直流電源との間を電気的に遮断するスイッチ部(54a,54b)と、
    前記第2インバータの前記昇圧コンバータ側に電気的に接続された平滑コンデンサである第2コンデンサ(50c)と、
    前記第3インバータの前記第2直流電源側に電気的に接続された平滑コンデンサである第3コンデンサ(55)と、
    前記駆動システムの停止指示信号が入力されたと判定した場合、前記スイッチ部をオフに切り替えた後、前記第2コンデンサ及び前記第3コンデンサそれぞれの放電電力で前記第1直流電源が充電されるように、前記昇圧コンバータに対して前記降圧動作の実施を指示してかつ前記第2インバータ及び前記第3インバータの制御を指示する第1放電制御部(86)と、
    前記第1放電制御部の指示により前記第2コンデンサ及び前記第3コンデンサそれぞれから放電させた後、前記第2コンデンサ及び前記第3コンデンサそれぞれからさらに放電させるように、前記第2インバータ及び前記第3インバータの制御を指示する第2放電制御部(86)と、を備える請求項5に記載の駆動システム。
  7. 前記駆動システムは、車両に搭載されており、
    前記第1交流回転電機及び前記第2交流回転電機のそれぞれは、前記車両の車輪(41;44)と動力伝達可能に接続されており、
    前記第1直流電源及び前記第2直流電源とは異なる第3直流電源(150)と、前記第1直流電源とのうち、少なくとも一方に電気的に接続された補機(73;130)と、
    前記第1直流電源から出力される直流電圧を降圧して前記第3直流電源に供給するDCDCコンバータ(140)と、
    前記車両の走行時において前記車両の運動エネルギを用いて前記第1交流回転電機に回生発電させるように前記第1インバータの制御を指示する処理と、前記車両の走行時において前記車両の運動エネルギを用いて前記第2交流回転電機に回生発電させるように前記第2インバータの制御を指示する処理とを行う回生制御部(86)と、を備える請求項1〜4のいずれか1項に記載の駆動システム。
  8. 前記第1直流電源の出力電圧は、前記第2直流電源の出力電圧よりも低く設定されており、
    前記補機は、前記第3直流電源に電気的に接続されている請求項7に記載の駆動システム。
  9. 前記DCDCコンバータは、前記第3直流電源から前記第1直流電源に電力を供給可能な双方向DCDCコンバータであり、
    前記第2交流回転電機は、前記車両の走行動力源であり、
    前記第2直流電源に異常が生じているか否かを判定する異常判定部(86)と、
    前記異常判定部により前記第2直流電源に異常が生じていると判定された場合、前記第3直流電源の放電電力で前記第1直流電源を充電又は前記第3直流電源の放電電力を前記第2交流回転電機に供給するように、前記DCDCコンバータの制御を指示する異常時制御部(86)と、
    前記異常判定部により前記第2直流電源に異常が生じていると判定された場合、前記第2交流回転電機を駆動させるべく、前記第1直流電源及び前記第3直流電源の少なくとも一方から前記第2交流回転電機に電力が供給されるように前記第2インバータの制御を指示する退避制御部(86)と、を備える請求項7又は8に記載の駆動システム。
  10. 前記車両は、該車両の走行動力源としてエンジン(10)を備え、
    前記DCDCコンバータは、前記第3直流電源から前記第1直流電源に電力を供給可能な双方向DCDCコンバータであり、
    前記第1交流回転電機は、前記エンジンの出力軸(10a)に初期回転を付与するスタータ機能を有しており、
    前記第2交流回転電機は、前記車両の走行動力源であり、
    前記第2直流電源に異常が生じているか否かを判定する異常判定部(86)と、
    前記異常判定部により前記第2直流電源に異常が生じていると判定された場合、前記第3直流電源の放電電力で前記第1直流電源が充電されるように、前記DCDCコンバータの制御を指示する異常時制御部(86)と、
    前記異常判定部により前記第2直流電源に異常が生じていると判定された場合、前記第1交流回転電機を力行駆動させて前記エンジンの出力軸に初期回転を付与すべく前記第1直流電源から前記第1交流回転電機に電力が供給されるように前記第1インバータの制御を指示して、かつ、前記エンジンの燃焼を開始させる制御を行う退避制御部(86)と、を備える請求項7又は8に記載の駆動システム。
  11. 前記第1直流電源は、キャパシタ(60a)であり、
    前記駆動システムの停止指示信号が入力されたと判定した場合、前記第1直流電源の放電電力で前記第3直流電源が充電されるように前記DCDCコンバータの制御を指示する放電制御部(86)を備える請求項7〜10のいずれか1項に記載の駆動システム。
  12. 前記補機(130)は、前記第1直流電源(60a)に電気的に接続され、
    前記補機の要求出力電力を取得する出力取得部(86)を備え、
    前記回生制御部は、前記第1交流回転電機及び前記第2交流回転電機のうち少なくとも一方から前記昇圧コンバータを介して前記第1直流電源に供給される回生発電電力が、前記出力取得部により取得された前記要求出力電力に応じた電力となるように、前記第2インバータ及び前記第3インバータのうち少なくとも一方の制御を指示する請求項7〜11のいずれか1項に記載の駆動システム。
  13. 前記補機は、
    回転電機である補機回転電機(130b)と、
    前記第1直流電源から出力される直流電力を交流電力に変換して前記補機回転電機に印加すべく操作される補機インバータ(130a)と、を含み、
    前記補機回転電機の回転速度及びトルクを取得する補機情報取得部(86)と、
    前記補機情報取得部により取得された回転速度及びトルクに基づいて、前記第1直流電源から前記補機インバータへの入力電圧の指令値である補機要求電圧を算出する要求電圧算出部(86)と、
    前記第1直流電源の端子電圧を前記補機要求電圧に制御すべく、前記電源側接続部から入力される直流電圧に対する前記インバータ側接続部から出力される直流電圧の比である昇圧比を前記昇圧コンバータの制御により変更する第1処理、前記第1インバータ及び前記第1交流回転電機の間で伝達される電力を前記第1インバータの制御により変更する第2処理、並びに前記第2インバータ及び前記第2交流回転電機の間で伝達される電力を前記第2インバータの制御により変更する第3処理のうち、少なくとも1つの処理を行う処理部(86)と、を備える請求項12に記載の駆動システム。
JP2016217922A 2016-11-08 2016-11-08 駆動システム Active JP6696408B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217922A JP6696408B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 駆動システム
PCT/JP2017/037067 WO2018088110A1 (ja) 2016-11-08 2017-10-12 駆動システム
US16/396,824 US11097624B2 (en) 2016-11-08 2019-04-29 Driving system
US17/159,688 US11214153B2 (en) 2016-11-08 2021-01-27 Driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217922A JP6696408B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 駆動システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018078690A true JP2018078690A (ja) 2018-05-17
JP2018078690A5 JP2018078690A5 (ja) 2019-03-07
JP6696408B2 JP6696408B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=62109219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217922A Active JP6696408B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 駆動システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11097624B2 (ja)
JP (1) JP6696408B2 (ja)
WO (1) WO2018088110A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021256137A1 (ja) * 2020-06-17 2021-12-23 株式会社 東芝 電力変換装置、変電所用電源装置および回生電力貯蔵装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6696408B2 (ja) 2016-11-08 2020-05-20 株式会社デンソー 駆動システム
CA3038375C (en) * 2017-06-13 2021-03-09 The Governing Council Of The University Of Toronto Systems and methods for an on-board fast charger
JP7035684B2 (ja) * 2018-03-22 2022-03-15 株式会社デンソー システム
JP6793156B2 (ja) * 2018-06-29 2020-12-02 株式会社Subaru 車両用電源装置
CN109703384B (zh) * 2018-12-29 2023-08-29 苏州唯控汽车科技有限公司 模块化车用电池系统单相充电和三相逆变行驶互锁装置
CN114340930A (zh) * 2019-08-27 2022-04-12 索尤若驱动有限及两合公司 驱动装置和用于运行驱动装置的方法
EP4031424A4 (en) * 2019-09-19 2023-05-31 BAE Systems Controls Inc. REDUNDANT FAULT TOLERANT DRIVE AXLE FOR A VEHICLE
CN112234909A (zh) * 2020-10-15 2021-01-15 宝能(广州)汽车研究院有限公司 电动车辆的电机控制电路、电机保护控制方法及电动车辆
JP7428631B2 (ja) * 2020-12-10 2024-02-06 本田技研工業株式会社 電源システム
KR20220164343A (ko) * 2021-06-04 2022-12-13 현대자동차주식회사 모터 구동 장치 및 그 제어 방법
US20230060549A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 Abb Schweiz Ag Tapped winding method for extended constant horsepower speed range
US11901758B2 (en) 2021-09-14 2024-02-13 General Electric Company Loading sharing across multiple power supplies
DE102021212208A1 (de) * 2021-10-28 2023-05-04 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben von zwei elektrischen Maschinen in einem Antriebsstrang eines Fahrzeugs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063724A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2016082619A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社デンソー 電動機駆動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352182B2 (ja) 1993-11-09 2002-12-03 三菱電機株式会社 インバータ装置
JP2004236424A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toyota Motor Corp 動力出力装置、モータ駆動方法およびモータの駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US7199535B2 (en) * 2005-01-26 2007-04-03 General Motors Corporation Doubled-ended inverter drive system topology for a hybrid vehicle
KR20130138954A (ko) * 2012-06-12 2013-12-20 현대모비스 주식회사 스마트 그리드용 전기자동차의 양방향 전력 공급장치 및 이를 이용한 양방향 전력 공급방법
CN104044475B (zh) * 2013-03-15 2017-07-11 通用电气公司 改进的驱动系统以及使用该驱动系统的装置
JP6696408B2 (ja) 2016-11-08 2020-05-20 株式会社デンソー 駆動システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063724A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2016082619A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社デンソー 電動機駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021256137A1 (ja) * 2020-06-17 2021-12-23 株式会社 東芝 電力変換装置、変電所用電源装置および回生電力貯蔵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6696408B2 (ja) 2020-05-20
US11097624B2 (en) 2021-08-24
US11214153B2 (en) 2022-01-04
US20210146788A1 (en) 2021-05-20
US20190252994A1 (en) 2019-08-15
WO2018088110A1 (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696408B2 (ja) 駆動システム
CN102130626B (zh) 改进的具有集成电池充电器的可变电压转换器
JP5267740B1 (ja) 車両の電源システム
RU2414036C1 (ru) Установка энергопитания транспортного средства и транспортное средство
US7859201B2 (en) Charge control apparatus, electrically powered vehicle and electric storage charge control method
US8666572B2 (en) Charging control apparatus for power storage device and method for controlling charging of power storage device
US7550861B2 (en) AC power supplying system, power supply apparatus, and vehicle having the same
RU2354026C1 (ru) Устройство управления зарядкой и транспортное средство с электрическим приводом
JP5348334B2 (ja) 電動車両の電源装置およびその制御方法
JP4288333B1 (ja) 車両の電源装置
CN102421626B (zh) 电力转换装置及其控制方法、以及搭载该电力转换装置的车辆
US8571734B2 (en) Power supply system for electrically powered vehicle and method for controlling the same
JP6645407B2 (ja) 駆動システム
EP1953031A1 (en) Charging device, motor-driven vehicle, and charging system
WO2010050038A1 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP6092556B2 (ja) 電力供給システム、ならびにそれに用いられる車両および管理装置
WO2007142165A1 (ja) 車両駆動システムおよびそれを備える車両
US20100204860A1 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP2008135281A (ja) 二次電池の充放電制御装置、および、それを備える車両
JP5303030B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置、それを搭載した車両および電圧変換装置の制御方法
JPWO2012029101A1 (ja) 蓄電装置の充電装置および充電方法
JP3879528B2 (ja) 電圧変換装置
JP2007274785A (ja) 車両駆動用電源システム
JP2009194986A (ja) 車両の充電装置
JP2010215106A (ja) ハイブリッド車両の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6696408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250