JP2009033830A - 電気システムの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents
電気システムの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009033830A JP2009033830A JP2007193587A JP2007193587A JP2009033830A JP 2009033830 A JP2009033830 A JP 2009033830A JP 2007193587 A JP2007193587 A JP 2007193587A JP 2007193587 A JP2007193587 A JP 2007193587A JP 2009033830 A JP2009033830 A JP 2009033830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- transformer
- power storage
- storage mechanism
- battery pack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/20—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【課題】コンバータにおける電気的な損失を小さくする。
【解決手段】並列に接続された第1コンバータおよび第2コンバータを含む電気システムにおいて、第1コンバータに接続された第1バッテリパックの電圧値V(1)と第2コンバータに接続された第2バッテリパックの電圧値V(2)との差がしきい値より小さいと、第1コンバータと第2コンバータとの間の区間における電圧値が、電圧値V(1)および電圧値V(2)のうちの高い方の電圧値よりも予め定められた値だけ高くなるように制御するステップ(S140)と、電圧値V(1)と電圧値V(2)との差がしきい値以上であると、第1コンバータと第2コンバータとの間の区間における電圧値が、電圧値V(1)および電圧値V(2)のうちの高い方の電圧値と同じ電圧値になるように制御するステップ(S150)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】図4
【解決手段】並列に接続された第1コンバータおよび第2コンバータを含む電気システムにおいて、第1コンバータに接続された第1バッテリパックの電圧値V(1)と第2コンバータに接続された第2バッテリパックの電圧値V(2)との差がしきい値より小さいと、第1コンバータと第2コンバータとの間の区間における電圧値が、電圧値V(1)および電圧値V(2)のうちの高い方の電圧値よりも予め定められた値だけ高くなるように制御するステップ(S140)と、電圧値V(1)と電圧値V(2)との差がしきい値以上であると、第1コンバータと第2コンバータとの間の区間における電圧値が、電圧値V(1)および電圧値V(2)のうちの高い方の電圧値と同じ電圧値になるように制御するステップ(S150)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】図4
Description
本発明は、電気システムの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体に関し、特に、蓄電機構の電圧に応じて変圧器を制御する技術に関する。
従来より、電動モータの駆動力により走行するハイブリッド車、電気自動車などが知られている。これらの車両には、駆動源である電動モータに供給する電力を蓄えるバッテリなどの蓄電機構が搭載されている。電動モータによる走行距離を長くするためには、車両に搭載する蓄電機構の数を増やすことにより容量を増やすことが考えられる。直列に接続する蓄電機構の数を増やした場合、それだけ出力電圧が大きくなる。この場合、定格電圧が大きいケーブルなどを用いる必要がある。そのため、コストが増大し得る。そこで、複数の蓄電機構を並列に接続することが考えられる。
特許第3655277号公報(特許文献1)は、電動牽引モータに調整済みの電力を提供する少なくとも1つのインバータと、それぞれが電池とブースト/バック直流・直流コンバータとを有し且つ並列に配線され、少なくとも1つのインバータに直流電力を提供する複数の電源ステージと、複数の電源ステージの電池を均等に充放電させて複数の電源ステージが少なくとも1つのインバータへの出力電圧を維持するよう複数の電源ステージを制御するコントローラとを備える電源制御システムを開示する。
特許第3655277号公報
ところで、特許第3655277号公報に記載のように、蓄電機構(電池)を複数設けたシステムにおいては、各蓄電機構を均等に充電するために、各蓄電機構に接続された変圧器(コンバータ)を介して、いずれかの蓄電機構から他の蓄電機構に向けて電気を流すことが必要である場合がある。ところが、変圧器を介して電気を流す際、変圧器において電気的な損失が発生し得る。しかしながら、特許第3655277号公報には、このような課題に関する記載は何等ない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電気的な損失を小さくすることができる電気システムの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体を提供することである。
第1の発明に係る電気システムの制御装置は、電圧を変更する第1の変圧器と、第1の変圧器と並列に接続され、電圧を変更する第2の変圧器と、第1の変圧器に接続され、電力を蓄える第1の蓄電機構と、第2の変圧器に接続され、電力を蓄える第2の蓄電機構と、第1の蓄電機構の電圧を検出するための手段と、第2の蓄電機構の電圧を検出するための手段と、第1の蓄電機構の電圧および第2の蓄電機構の電圧のうちの高い方の電圧に基づいて、第1の変圧器および第2の変圧器を制御するための制御手段とを備える。第5の発明に係る電気システムの制御方法は、第1の発明に係る電気システムの制御装置と同様の要件を備える。
第1または第5の発明によると、第1の変圧器および第2の変圧器が並列に接続される。第1の変圧器には第1の蓄電機構が接続される。第2の変圧器には第2の蓄電機構が接続される。第1の蓄電機構の電圧および第2の蓄電機構の電圧のうちの高い方の電圧に基づいて、第1の変圧器および第2の変圧器が制御される。たとえば、第1の変圧器および第2の変圧器の間の区間における電圧が、第1の蓄電機構の電圧および第2の蓄電機構の電圧のうちの高い方の電圧よりも予め定められた値だけ高い電圧になるように、第1の変圧器および第2の変圧器が制御される。また、第1の変圧器および第2の変圧器の間の区間における電圧が、第1の蓄電機構の電圧および第2の蓄電機構の電圧のうちの高い方の電圧と同じになるように、第1の変圧器および第2の変圧器が制御される。これにより、電圧が高い蓄電機構から電圧が低い蓄電機構に向けて電気を流すために変圧器が電圧を高くする量を最小限もしくは零にすることができる。そのため、変圧器における電気的な損失を小さくすることができる。その結果、電気的な損失を小さくすることができる電気システムの制御装置もしくは制御方法を提供することができる。
第2の発明に係る電気システムの制御装置においては、第1の発明の構成に加え、制御手段は、第1の変圧器および第2の変圧器の間の区間における電圧が、第1の蓄電機構の電圧および第2の蓄電機構の電圧のうちの高い方の電圧よりも予め定められた値だけ高い電圧になるように、第1の変圧器および第2の変圧器を制御するための手段を含む。第6の発明に係る電気システムの制御方法は、第2の発明に係る電気システムの制御装置と同様の要件を備える。
第2または第6の発明によると、第1の変圧器および第2の変圧器の間の区間における電圧が、第1の蓄電機構の電圧および第2の蓄電機構の電圧のうちの高い方の電圧よりも予め定められた値だけ高い電圧になるように、第1の変圧器および第2の変圧器が制御される。これにより、電圧が高い蓄電機構から電圧が低い蓄電機構に向けて電気を流すために変圧器が電圧を高くする量を最小限にすることができる。そのため、変圧器における電気的な損失を小さくすることができる。
第3の発明に係る電気システムの制御装置においては、第1の発明の構成に加え、制御手段は、第1の変圧器および第2の変圧器の間の区間における電圧が、第1の蓄電機構の電圧および第2の蓄電機構の電圧のうちの高い方の電圧と同じになるように、第1の変圧器および第2の変圧器を制御するための手段を含む。第7の発明に係る電気システムの制御方法は、第3の発明に係る電気システムの制御装置と同様の要件を備える。
第3または第7の発明によると、第1の変圧器および第2の変圧器の間の区間における電圧が、第1の蓄電機構の電圧および第2の蓄電機構の電圧のうちの高い方の電圧と同じになるように、第1の変圧器および第2の変圧器が制御される。これにより、電圧が高い蓄電機構から電圧が低い蓄電機構に向けて電気を流すために変圧器が電圧を高くする量を零にすることができる。そのため、変圧器における電気的な損失を小さくすることができる。
第4の発明に係る電気システムの制御装置においては、第1の発明の構成に加え、制御手段は、第1の蓄電機構の電圧および第2の蓄電機構の電圧の差がしきい値より小さい場合は、第1の変圧器および第2の変圧器の間の区間における電圧が、第1の蓄電機構の電圧および第2の蓄電機構の電圧のうちの高い方の電圧よりも予め定められた値だけ高くなるように、第1の変圧器および第2の変圧器を制御するための手段と、第1の蓄電機構の電圧および第2の蓄電機構の電圧の差がしきい値より大きい場合は、第1の変圧器および第2の変圧器の間の区間における電圧が、第1の蓄電機構の電圧および第2の蓄電機構の電圧のうちの高い方の電圧と同じになるように、第1の変圧器および第2の変圧器を制御するための手段とを含む。第8の発明に係る電気システムの制御方法は、第4の発明に係る電気システムの制御装置と同様の要件を備える。
第4または第8の発明によると、第1の蓄電機構の電圧および第2の蓄電機構の電圧の差がしきい値より小さいと、第1の変圧器および第2の変圧器の間の区間における電圧が、第1の蓄電機構の電圧および第2の蓄電機構の電圧のうちの高い方の電圧よりも予め定められた値だけ高い電圧になるように、第1の変圧器および第2の変圧器が制御される。第1の蓄電機構の電圧および第2の蓄電機構の電圧の差がしきい値より大きいと、第1の変圧器および第2の変圧器の間の区間における電圧が、第1の蓄電機構の電圧および第2の蓄電機構の電圧のうちの高い方の電圧と同じになるように、第1の変圧器および第2の変圧器が制御される。これにより、電圧が高い蓄電機構から電圧が低い蓄電機構に向けて電気を流すために変圧器が電圧を高くする量を最小限もしくは零にすることができる。そのため、変圧器における電気的な損失を小さくすることができる。
第9の発明に係るプログラムは、第5〜8のいずれかの発明に係る制御方法をコンピュータに実現させるプログラムであって、第10の発明に係る記録媒体は、第5〜8のいずれかの発明に係る制御方法をコンピュータに実現させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
第9または第10の発明によると、コンピュータ(汎用でも専用でもよい)を用いて、第5〜8のいずれかの発明に係る電気システムの制御方法を実現することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本実施の形態に係る電気システムの制御装置を搭載したハイブリッド車について説明する。このハイブリッド車には、エンジン100と、MG(Motor Generator)200と、インバータ300と、第1コンバータ410と、第2コンバータ420と、第1バッテリパック510と、第2バッテリパック520と、充電器600と、ECU(Electronic Control Unit)1000とが搭載される。なお、ECU1000は複数のECUに分割するようにしてもよい。
電気システムは、MG200と、インバータ300と、第1コンバータ410と、第2コンバータ420と、第1バッテリパック510と、第2バッテリパック520と、充電器600とを含む。ハイブリッド車は、エンジン100およびMG200の少なくともいずれか一方からの駆動力により走行する。
MG200は、三相交流モータである。MG200は、第1バッテリパック510および第2バッテリパック520に蓄えられた電力により駆動する。MG200には、インバータ300により直流から交流に変換された電力が供給される。
MG200の駆動力は車輪に伝えられる。これにより、MG200はエンジン100をアシストしたり、MG200からの駆動力により車両を走行させたりする。一方、ハイブリッド車の回生制動時には、車輪によりMG200が駆動されることにより、MG200が発電機として作動される。これによりMG200は、制動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。MG200により発電された電力は、インバータ300により交流から直流に変換された後、第1バッテリパック510および第2バッテリパック520に蓄えられる。
第1バッテリパック510および第2バッテリパック520は、複数のバッテリセルを一体化したバッテリモジュールを、さらに複数直列に接続して構成された組電池である。第1バッテリパック510からの放電電圧および第1バッテリパック510への充電電圧は、第1コンバータ410により調整される。第2バッテリパック520からの放電電圧および第2バッテリパック520への充電電圧は、第2コンバータ420により調整される。
第1コンバータ410および第2コンバータ420は、並列に接続される。第1コンバータ410に第1バッテリパック510が接続される。第2コンバータ420に第2バッテリパック520が接続される。したがって、第1バッテリパック510および第2バッテリパック520は、第1コンバータ410および第2コンバータ420を介して並列に接続される。インバータ300は、第1コンバータ410および第2コンバータ420の間に接続される。
第1バッテリパック510の正極端子および負極端子には、充電器600が接続される。したがって、充電器600に対して、第1バッテリパック510および第2バッテリパック520は並列に接続される。なお、バッテリの代わりに、キャパシタ(コンデンサ)を用いるようにしてもよい。
充電器600は、第1バッテリパック510および第2バッテリパック520を充電する際、ハイブリッド車の外部から、第1バッテリパック510および第2バッテリパック520に電力を供給する。なお、充電器600をハイブリッド車の外部に設置するようにしてもよい。
エンジン100、インバータ300、第1コンバータ410、第2コンバータ420および充電器600は、ECU1000により制御される。ECU1000には、電圧センサ1011〜1013、および電流センサ1021〜1023から信号が入力される。
電圧センサ1011は、第1バッテリパック510の電圧値V(1)を検出する。電圧センサ1012は、第2バッテリパック520の電圧値V(2)を検出する。電圧センサ1013は、システム電圧値(第1コンバータ410と第2コンバータ420との間の区間における電圧値)V(S)を検出する。
電流センサ1021は、第1バッテリパック510から放電される電流値または第1バッテリパック510に充電される電流値を検出する。電流センサ1022は、第2バッテリパック520から放電される電流値または第2バッテリパック520に充電される電流値を検出する。電流センサ1023は、充電器600から第1バッテリパック510および第2バッテリパック520に供給される電流値を検出する。
ECU1000は、これらのセンサから入力される電圧値および電流値などに基づいて、第1バッテリパック510および第2バッテリパック520の残存容量(SOC:State Of Charge)を算出する。なお、残存容量の算出方法は、周知の一般的な技術を利用すればよいため、ここではその詳細な説明は繰返さない。
図2を参照して、ECU1000の機能について説明する。なお、以下に説明するECU1000の機能は、ソフトウェアにより実現するようにしてもよく、ハードウェアにより実現するようにしてもよい。
ECU1000は、第1電圧検出部1101と、第2電圧検出部1102と、第1制御部1111と、第2制御部1112とを含む。
第1電圧検出部1101は、電圧センサ1011から送信された信号に基づいて、第1バッテリパック510の電圧値V(1)を検出する。第2電圧検出部1102は、電圧センサ1012から送信された信号に基づいて、第2バッテリパック520の電圧値V(2)を検出する。
第1制御部1111は、第1バッテリパック510の電圧値V(1)と第2バッテリパック520の電圧値V(2)との差がしきい値より小さい場合、システム電圧値V(S)が、第1バッテリパック510の電圧値V(1)および第2バッテリパック520の電圧値V(2)のうちの高い方の電圧値よりも予め定められた値だけ高くなるように、第1コンバータ410および第2コンバータ420を制御する。
たとえば、図3に示すように、第1バッテリパック510の電圧値V(1)が、第2バッテリパック520の電圧値V(2)よりも高いと、システム電圧が第1バッテリパック510の電圧値V(1)に予め定められた値を加算した電圧VHまでわずかに上昇するように、第1コンバータ410が制御される。このとき、第2コンバータ420は、通電のみ行ない、電圧を上昇したり下降したりしないように制御される。
逆に、たとえば、第2バッテリパック520の電圧値V(2)が、第1バッテリパック510の電圧値V(1)よりも高いと、システム電圧が第2バッテリパック520の電圧値V(2)に予め定められた値を加算した電圧VHまでわずかに上昇するように、第2コンバータ420が制御される。このとき、第1コンバータ410は、通電のみ行ない、電圧を上昇したり下降したりしないように制御される。
第2制御部1112は、第1バッテリパック510の電圧値V(1)と第2バッテリパック520の電圧値V(2)との差がしきい値以上である場合、システム電圧値V(S)が、第1バッテリパック510の電圧値V(1)および第2バッテリパック520の電圧値V(2)のうちの高い方の電圧値と同じになるように、第1コンバータ410および第2コンバータ420を制御する。
すなわち、第1バッテリパック510の電圧値V(1)と第2バッテリパック520の電圧値V(2)との差がしきい値以上である場合、第1コンバータ410および第2コンバータ420は、通電のみ行ない、電圧を上昇したり下降したりしないように制御される。
図4を参照して、ECU1000が実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、ECU1000により実行されるプログラムをCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記録して市場に流通させてもよい。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU1000は、第1バッテリパック510および第2バッテリパック520が充電中であるか否を判断する。たとえば、充電器600から電力を出力中であると、第1バッテリパック510および第2バッテリパック520が充電中であると判断される。
第1バッテリパック510および第2バッテリパック520が充電中であると(S100にてYES)、処理はS110に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、この処理は終了する。
S110にて、ECU1000は、電圧センサ1011から送信された信号に基づいて、第1バッテリパック510の電圧値V(1)を検出する。S120にて、ECU1000は、電圧センサ1012から送信された信号に基づいて、第2バッテリパック520の電圧値V(2)を検出する。
S130にて、ECU1000は、第1バッテリパック510の電圧値V(1)と第2バッテリパック520の電圧値V(2)との差がしきい値より小さいか否かを判断する。第1バッテリパック510の電圧値V(1)と第2バッテリパック520の電圧値V(2)との差がしきい値より小さいと(S130にてYES)、処理はS140に移される。もしそうでないと(S130にてNO)、処理はS150に移される。
S140にて、ECU1000は、システム電圧値V(S)が、第1バッテリパック510の電圧値V(1)および第2バッテリパック520の電圧値V(2)のうちの高い方の電圧値よりも予め定められた値だけ高くなるように、第1コンバータ410および第2コンバータ420を制御する。
S150にて、ECU1000は、システム電圧値V(S)が、第1バッテリパック510の電圧値V(1)および第2バッテリパック520の電圧値V(2)のうちの高い方の電圧値と同じになるように、第1コンバータ410および第2コンバータ420を制御する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、実施の形態に係る制御装置のECU1000の動作について説明する。
第1バッテリパック510および第2バッテリパック520を充電する際、残存容量が同等になるように第1バッテリパック510および第2バッテリパック520を充電することが望ましい。残存容量を均等にするため、残存容量が大きいバッテリパックから小さいバッテリパックに向けて、すなわち電圧が高いバッテリパックから低いバッテリパックに向けて電気を流す必要がある。
そこで、第1バッテリパック510および第2バッテリパック520が充電中であると(S100にてYES)、第1バッテリパック510の電圧値V(1)が検出される(S110)。さらに、第2バッテリパック520の電圧値V(2)が検出される(S120)。
第1バッテリパック510の電圧値V(1)と第2バッテリパック520の電圧値V(2)との差がしきい値より小さいと(S130にてYES)、システム電圧値V(S)が、第1バッテリパック510の電圧値V(1)および第2バッテリパック520の電圧値V(2)のうちの高い方の電圧値よりも予め定められた値だけ高くなるように、第1コンバータ410および第2コンバータ420が制御される(S140)。
一方、第1バッテリパック510の電圧値V(1)と第2バッテリパック520の電圧値V(2)との差がしきい値以上であると(S130にてNO)、システム電圧値V(S)が、第1バッテリパック510の電圧値V(1)および第2バッテリパック520の電圧値V(2)のうちの高い方の電圧値と同じ電圧値になるように、第1コンバータ410および第2コンバータ420が制御される(S150)。
これにより、電圧が高いバッテリパックから低いバッテリパックに向けて電気を流すために第1コンバータ410もしくは第2コンバータ420が電圧を高くする量を、最小限もしくは零にすることができる。そのため、第1コンバータ410もしくは第2コンバータ420における電気的な損失を小さくすることができる。
以上のように、本実施の形態に係る電気システムの制御装置によれば、第1バッテリパックの電圧値V(1)と第2バッテリパックの電圧値V(2)との差がしきい値より小さいと、システム電圧値V(S)が、第1バッテリパックの電圧値V(1)および第2バッテリパックの電圧値V(2)のうちの高い方の電圧値よりも予め定められた値だけ高くなるように、第1コンバータおよび第2コンバータが制御される。一方、第1バッテリパックの電圧値V(1)と第2バッテリパックの電圧値V(2)との差がしきい値以上であると、システム電圧値V(S)が、第1バッテリパックの電圧値V(1)および第2バッテリパックの電圧値V(2)のうちの高い方の電圧値と同じ電圧値になるように、第1コンバータおよび第2コンバータが制御される。これにより、電圧が高いバッテリパックから低いバッテリパックに向けて電気を流すために第1コンバータもしくは第2コンバータが電圧を高くする量を最小限もしくは零にすることができる。そのため、第1コンバータもしくは第2コンバータにおける電気的な損失を小さくすることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 エンジン、200 MG、300 インバータ、410 第1コンバータ、420 第2コンバータ、510 第1バッテリパック、520 第2バッテリパック、600 充電器、1000 ECU、1011,1012,1013 電圧センサ、1021,1022,1023 電流センサ、1101 第1電圧検出部、1102 第2電圧検出部、1111 第1制御部、1112 第2制御部。
Claims (10)
- 電圧を変更する第1の変圧器と、
前記第1の変圧器と並列に接続され、電圧を変更する第2の変圧器と、
前記第1の変圧器に接続され、電力を蓄える第1の蓄電機構と、
前記第2の変圧器に接続され、電力を蓄える第2の蓄電機構と、
前記第1の蓄電機構の電圧を検出するための手段と、
前記第2の蓄電機構の電圧を検出するための手段と、
前記第1の蓄電機構の電圧および前記第2の蓄電機構の電圧のうちの高い方の電圧に基づいて、前記第1の変圧器および前記第2の変圧器を制御するための制御手段とを備える、電気システムの制御装置。 - 前記制御手段は、前記第1の変圧器および前記第2の変圧器の間の区間における電圧が、前記第1の蓄電機構の電圧および前記第2の蓄電機構の電圧のうちの高い方の電圧よりも予め定められた値だけ高い電圧になるように、前記第1の変圧器および前記第2の変圧器を制御するための手段を含む、請求項1に記載の電気システムの制御装置。
- 前記制御手段は、前記第1の変圧器および前記第2の変圧器の間の区間における電圧が、前記第1の蓄電機構の電圧および前記第2の蓄電機構の電圧のうちの高い方の電圧と同じになるように、前記第1の変圧器および前記第2の変圧器を制御するための手段を含む、請求項1に記載の電気システムの制御装置。
- 前記制御手段は、
前記第1の蓄電機構の電圧および前記第2の蓄電機構の電圧の差がしきい値より小さい場合は、前記第1の変圧器および前記第2の変圧器の間の区間における電圧が、前記第1の蓄電機構の電圧および前記第2の蓄電機構の電圧のうちの高い方の電圧よりも予め定められた値だけ高くなるように、前記第1の変圧器および前記第2の変圧器を制御するための手段と、
前記第1の蓄電機構の電圧および前記第2の蓄電機構の電圧の差が前記しきい値より大きい場合は、前記第1の変圧器および前記第2の変圧器の間の区間における電圧が、前記第1の蓄電機構の電圧および前記第2の蓄電機構の電圧のうちの高い方の電圧と同じになるように、前記第1の変圧器および前記第2の変圧器を制御するための手段とを含む、請求項1に記載の電気システムの制御装置。 - 電圧を変更する第1の変圧器と、前記第1の変圧器と並列に接続され、電圧を変更する第2の変圧器と、前記第1の変圧器に接続され、電力を蓄える第1の蓄電機構と、前記第2の変圧器に接続され、電力を蓄える第2の蓄電機構とを有する電気システムの制御方法であって、
前記第1の蓄電機構の電圧を検出するステップと、
前記第2の蓄電機構の電圧を検出するステップと、
前記第1の蓄電機構の電圧および前記第2の蓄電機構の電圧のうちの高い方の電圧に基づいて、前記第1の変圧器および前記第2の変圧器を制御するステップとを備える、電気システムの制御方法。 - 前記第1の変圧器および前記第2の変圧器を制御するステップは、前記第1の変圧器および前記第2の変圧器の間の区間における電圧が、前記第1の蓄電機構の電圧および前記第2の蓄電機構の電圧のうちの高い方の電圧よりも予め定められた値だけ高い電圧になるように、前記第1の変圧器および前記第2の変圧器を制御するステップを含む、請求項5に記載の電気システムの制御方法。
- 前記第1の変圧器および前記第2の変圧器を制御するステップは、前記第1の変圧器および前記第2の変圧器の間の区間における電圧が、前記第1の蓄電機構の電圧および前記第2の蓄電機構の電圧のうちの高い方の電圧と同じになるように、前記第1の変圧器および前記第2の変圧器を制御するステップを含む、請求項5に記載の電気システムの制御方法。
- 前記第1の変圧器および前記第2の変圧器を制御するステップは、
前記第1の蓄電機構の電圧および前記第2の蓄電機構の電圧の差がしきい値より小さい場合は、前記第1の変圧器および前記第2の変圧器の間の区間における電圧が、前記第1の蓄電機構の電圧および前記第2の蓄電機構の電圧のうちの高い方の電圧よりも予め定められた値だけ高くなるように、前記第1の変圧器および前記第2の変圧器を制御するステップと、
前記第1の蓄電機構の電圧および前記第2の蓄電機構の電圧の差が前記しきい値より大きい場合は、前記第1の変圧器および前記第2の変圧器の間の区間における電圧が、前記第1の蓄電機構の電圧および前記第2の蓄電機構の電圧のうちの高い方の電圧と同じになるように、前記第1の変圧器および前記第2の変圧器を制御するステップとを含む、請求項5に記載の電気システムの制御方法。 - 請求項5〜8に記載の制御方法をコンピュータに実現させるプログラム。
- 請求項5〜8に記載の制御方法をコンピュータに実現させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007193587A JP2009033830A (ja) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | 電気システムの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 |
PCT/JP2008/060931 WO2009013952A1 (ja) | 2007-07-25 | 2008-06-10 | 電気システムの制御装置および制御方法 |
CN200880100242A CN101828315A (zh) | 2007-07-25 | 2008-06-10 | 电气系统的控制装置及控制方法 |
EP08765624A EP2173017A1 (en) | 2007-07-25 | 2008-06-10 | Control device and control method for electric system |
US12/452,167 US20100133913A1 (en) | 2007-07-25 | 2008-06-10 | Control device and control method for electric system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007193587A JP2009033830A (ja) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | 電気システムの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009033830A true JP2009033830A (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=40281211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007193587A Withdrawn JP2009033830A (ja) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | 電気システムの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100133913A1 (ja) |
EP (1) | EP2173017A1 (ja) |
JP (1) | JP2009033830A (ja) |
CN (1) | CN101828315A (ja) |
WO (1) | WO2009013952A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011045180A (ja) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Toyota Motor Corp | 電源システムおよびそれを備える電動車両、ならびに電源システムの制御方法 |
JP2016519561A (ja) * | 2013-04-30 | 2016-06-30 | 台湾立凱緑能移動股▲ふん▼有限公司 | 電力駆動システム |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009028974A1 (de) * | 2009-08-28 | 2011-03-03 | Robert Bosch Gmbh | Halbbrücken-Konverter für ein Batteriesystem und Batteriesystem |
JP5461221B2 (ja) | 2010-02-12 | 2014-04-02 | 株式会社マキタ | 複数のバッテリパックを電源とする電動工具 |
JP5432761B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2014-03-05 | 株式会社マキタ | 複数のバッテリパックを電源とする電動工具 |
JP2012210139A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-25 | Ricoh Co Ltd | 電圧モニタ用半導体装置、バッテリパック及び電子機器 |
JP5664446B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-02-04 | トヨタ自動車株式会社 | 電池システム |
CN103532191B (zh) * | 2013-10-14 | 2016-07-27 | 松下家电研究开发(杭州)有限公司 | 一种吸尘器的双组电池组充电系统及其充电方法 |
KR102302783B1 (ko) * | 2014-07-25 | 2021-09-16 | 현대모비스 주식회사 | 차량 구동 시스템 및 방법 |
US9975449B2 (en) * | 2015-01-21 | 2018-05-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Power conversion device |
JP6551089B2 (ja) * | 2015-09-11 | 2019-07-31 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載用電源装置 |
DE102015222750A1 (de) | 2015-11-18 | 2017-05-18 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Mehrspeichersystem und Verfahren zum Betrieb eines Mehrspeichersystems |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05316721A (ja) * | 1992-05-07 | 1993-11-26 | Fujitsu Ltd | 並列制御型dc/dcコンバータ |
US5710699A (en) * | 1996-05-28 | 1998-01-20 | General Electric Company | Power electronic interface circuits for batteries and ultracapacitors in electric vehicles and battery storage systems |
JP2000116014A (ja) * | 1998-10-06 | 2000-04-21 | Hitachi Ltd | 電力貯蔵装置 |
US6608396B2 (en) * | 2001-12-06 | 2003-08-19 | General Motors Corporation | Electrical motor power management system |
JP2004147477A (ja) * | 2002-10-28 | 2004-05-20 | Komatsu Ltd | 電動機の電源装置 |
JP2006286445A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池システム |
JP4501893B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2010-07-14 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システムおよび車両 |
JP4552904B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2010-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電源装置およびそれを搭載する車両 |
JP4144646B1 (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両、車両充電装置および車両充電システム |
US7859202B2 (en) * | 2007-03-09 | 2010-12-28 | Illinois Institute Of Technology | Power management for multi-module energy storage systems in electric, hybrid electric, and fuel cell vehicles |
JP5118913B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2013-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法 |
-
2007
- 2007-07-25 JP JP2007193587A patent/JP2009033830A/ja not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-06-10 US US12/452,167 patent/US20100133913A1/en not_active Abandoned
- 2008-06-10 CN CN200880100242A patent/CN101828315A/zh active Pending
- 2008-06-10 EP EP08765624A patent/EP2173017A1/en not_active Withdrawn
- 2008-06-10 WO PCT/JP2008/060931 patent/WO2009013952A1/ja active Application Filing
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011045180A (ja) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Toyota Motor Corp | 電源システムおよびそれを備える電動車両、ならびに電源システムの制御方法 |
JP2016519561A (ja) * | 2013-04-30 | 2016-06-30 | 台湾立凱緑能移動股▲ふん▼有限公司 | 電力駆動システム |
US9688158B2 (en) | 2013-04-30 | 2017-06-27 | Aleees Eco Ark (Cayman) Co., Ltd. | Power driving system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2173017A1 (en) | 2010-04-07 |
US20100133913A1 (en) | 2010-06-03 |
WO2009013952A1 (ja) | 2009-01-29 |
CN101828315A (zh) | 2010-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009033830A (ja) | 電気システムの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
US8237398B2 (en) | Electric system, charging device and charging method for electric system for discharging of a power storage mechanism for resetting a state of a charge | |
JP6672373B2 (ja) | 電気駆動システム及びエネルギ管理方法 | |
JP4906921B2 (ja) | 電気システムの制御装置および制御方法 | |
US8742718B2 (en) | Charging apparatus for vehicle | |
KR100767073B1 (ko) | 전원 장치, 전원 장치를 이용한 모터 구동 제어 방법 및전원 장치가 장착된 모터 차량 | |
US8907622B2 (en) | Vehicle charging system and electrically powered vehicle provided with the same | |
JP4835383B2 (ja) | 電力供給ユニットの制御装置および制御方法、その方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体 | |
WO2010044132A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 | |
WO2010124831A2 (en) | A battery charging system for a hybrid electric vehicle | |
JP2012056462A (ja) | 制御装置、制御方法、および、車両電源システム | |
JP4915273B2 (ja) | 電気機器および電気機器の制御方法 | |
JP2005160271A (ja) | ハイブリッド電源装置およびモータ駆動装置および車両 | |
KR20120063313A (ko) | 전기자동차용 배터리 관리 장치 및 그 방법 | |
JP6701976B2 (ja) | 電動車両 | |
JP2013133061A (ja) | ハイブリッド車 | |
JP4175322B2 (ja) | 車両 | |
JP2009290984A (ja) | 車両用電池の充放電制御装置 | |
JP2007295785A (ja) | コンバータの制御装置 | |
JP2011223719A (ja) | 電源装置 | |
JP2019087423A (ja) | 電池システム | |
JP2010089719A (ja) | ハイブリッド車両の電源システム | |
JP6657820B2 (ja) | 車両の電源装置 | |
JP4487580B2 (ja) | ハイブリッド車用電池システム | |
JP2007252061A (ja) | 車両の電動式走行駆動装置、および車両用充電器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090521 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090521 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101005 |