JP2004147477A - 電動機の電源装置 - Google Patents

電動機の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004147477A
JP2004147477A JP2002312762A JP2002312762A JP2004147477A JP 2004147477 A JP2004147477 A JP 2004147477A JP 2002312762 A JP2002312762 A JP 2002312762A JP 2002312762 A JP2002312762 A JP 2002312762A JP 2004147477 A JP2004147477 A JP 2004147477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
batteries
electric
battery
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002312762A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Endo
遠藤 貴義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2002312762A priority Critical patent/JP2004147477A/ja
Publication of JP2004147477A publication Critical patent/JP2004147477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】複数の電池が並列接続されて電動機が駆動されるシステムにおいて、実容量の小さい電池によって全体の電池の寿命が律速されることを回避して、長時間にわたり高負荷の作業を継続して行わせる。
【解決手段】各電池11〜14から自己の実容量Wh′nに応じた分担電力Wbat nが出力され、電動機41、42に必要な電力Wloadが供給される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電動機の電源装置に関し、特に建設機械に用いて好適な電動機の電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気自動車には、電動機(電気モータ)に電力を供給する電池(バッテリ)が搭載されている。この場合、複数の電池が直列に接続されて電動機に電力が供給される。
【0003】
近年、建設機械などの作業機械の分野においてもエンジンの代わりに電動機を駆動源として作業機、旋回体、走行体等を作動させる電動システムの開発がすすめられている。この場合、電気自動車と同様に電動機には電池から電力が供給される。
【0004】
なお建設機械などの作業機械の電動システムに関連する公知文献として、特許文献(特開2001−99103号公報)がある。この特許文献には建設機械の油圧ポンプの駆動源にエンジンと電動機を併用するハイブリッドシステムの装置構成が開示されているが、駆動源をすべて電動機に置き換える電動システムに関しての開示はない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
建設機械は走行以外に掘削等の高負荷な作業を行うため大馬力が必要とされる。このため建設機械の駆動源をすべて電気モータに置き換えた場合、大電力が必要とされる。この場合、建設機械のパワーに見合った専用の電池を開発することが考えられる。ところが建設機械は機種、型式のバリエーションが多く、建設機械の種類毎に専用電池を開発したのでは高コストを招く。このため現状では、一般自動車用に開発された汎用の電池を使用することが望ましい。しかしながら汎用の電池の容量は小さくそのままでは大電力を必要とする建設機械に適合しない。したがって汎用の電池を複数接続して搭載することになるが、大電力を必要とする建設機械では複数の電池を並列接続することが不可欠となる。
【0006】
ここで電池の内部インピーダンスのばらつき等により、同じ定格容量(公称の容量)の電池であっても個々の電池で実際の容量(実容量)はばらつく。このように実容量がばらついている各電池が並列接続されて電動機に電力が供給されると、実容量が小さい電池が先に完全放電し寿命に達するため、当初予定していたパワーで電動機が駆動されなくなり所望する機械性能が得られなくなるおそれがある。すなわち実容量の小さい電池によって複数の電池全体の寿命が律速されてしまい長時間にわたり高負荷の作業を継続して行うことができなくなるおそれがある。
【0007】
本発明はこうした実状に鑑みてなされたものであり、複数の電池が並列接続されて電動機が駆動されるシステムにおいて、実容量の小さい電池によって複数の電池全体の寿命が律速されることを回避して、長時間にわたり高負荷の作業を継続して行わせることを解決課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用、効果】
第1発明は、
並列接続した複数の蓄電手段(11〜14)と、
前記複数の蓄電手段(11〜14)毎に設けられ、蓄電手段(11〜14)の出力電力の大きさを変換して出力する複数の電力変換手段(21〜24)と、
前記複数の電力変換手段(21〜24)から出力される電力が供給される電動機(41、42)と
を備えた電動機の電源装置であることを特徴とする。
【0009】
第2発明は、
並列接続した複数の蓄電手段(11〜14)と、
前記複数の蓄電手段(11〜14)毎に設けられ、蓄電手段(11〜14)の出力電力の大きさを変換して出力する複数の電力変換手段(21〜24)と、
前記複数の電力変換手段(21〜24)から出力される電力が供給される電動機(41、42)と、
前記電動機(41、42)の負荷の大きさに応じて、前記複数の蓄電手段毎に分担すべき電力を求め、対応する分担電力が前記電動機(41、42)に供給されるよう前記複数の電力変換手段(21〜24)それぞれに指令を与える分担電力指令出力手段(50)と
を備えた電動機の電源装置であることを特徴とする。
【0010】
第3発明は、
並列接続した複数の蓄電手段(11〜14)と、
前記複数の蓄電手段(11〜14)毎に設けられ、蓄電手段(11〜14)の出力電力の大きさを変換して出力する複数の電力変換手段(21〜24)と、
前記複数の電力変換手段(21〜24)から出力される電力が供給される電動機(41、42)と、
前記複数の蓄電手段(11〜14)毎に、実際の容量を計測する実容量計測手段(71、72、73、50)と、
前記計測した実際の容量に応じて分担すべき電力を前記蓄電手段(11〜14)毎に求め、対応する分担電力が前記電動機(41、42)に供給されるよう前記複数の電力変換手段(21〜24)それぞれに指令を与える分担電力指令出力手段(50)と
を備えた電動機の電源装置であることを特徴とする。
【0011】
第1発明、第3発明によれば、各電池11〜14から自己の実容量Wh′nに応じた分担電力Wbat nが出力され、電動機41、42に必要な電力Wloadが供給される。このため実容量の小さい電池によって複数の電池11〜14の寿命が律速されてしまうことなく長時間にわたり高負荷の作業を継続して行うことができるようになる。
【0012】
第1発明、第2発明によれば、たとえば現在、作業機(ブーム)が作動していることが検出されると、負荷が大きいと判断し、供給電力Wloadが高めに設定され、各電池11〜14の分担電力Wbat nが高めに演算される。また現在、作業機(ブーム)が作動していない(上部旋回体が旋回作動している)ことが検出されると、負荷が小さいと判断し、供給電力Wloadが低めに設定され、各電池11〜14の分担電力Wbat nが低めに演算される。
【0013】
また第2発明ではつぎのような実施の概念も含まれる。すなわち負荷が大きいと判断された場合には、すべての電池11〜14から電力が出力されるようDC/DCコンバータ21〜24に指令が与えられ、各電池11〜14の分担電力Wbat nが電動機41、42に供給される。また負荷が小さいと判断された場合には、1個の電池(たとえば電池11)から電力が出力され(電力分担あり)、他の電池からの電力出力がオフ(電力分担なし)されるようにDC/DCコンバータ21〜24に指令が与えられ、1個の電池11のみの電力が電動機41、42に供給される。
【0014】
このように第2発明では、現在の負荷の大きさに応じて各電池の分担電力を定めるようにしたので、必要十分な電力を常時、電動機に供給でき、作業を効率よく行うことができる。
【0015】
第4発明は、第2発明または第3発明において、
前記求めた分担電力が上限値を超えた場合または下限値を下回った場合に、警告信号を出力する手段(50)
を更に備えたことを特徴とする。
【0016】
たとえば電池11の分担電力Wbat 1が上限値Wlim 1を超えた場合には、モニタパネル60の表示画面60aに警告内容が表示され、警告内容に応じて電動機41、42への供給電力Wloadを減らし各電池11〜14の分担電力Wbat nを下げる措置等が施される。また電池11の分担電力Wbat 1が下限値Wmin 1を下回った場合には、モニタパネル60の表示画面60aに警告内容が表示され、警告内容に応じて供給電力Wloadを減らし各電池11〜14の分担電力Wbat nを下げたり、電池11を充電する等の措置が施される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明に係る電動機の電源装置の実施の形態について説明する。なお実施形態では、油圧ショベル等の建設機械に搭載される装置を想定しているが、これに限ることなく一般自動車、産業機械などに搭載してもよい。
【0018】
図1は実施形態の電動機の電源装置の全体構成を示している。建設機械は油圧ショベルを想定している。
【0019】
建設機械は上部旋回体、下部走行体を備え、車体にはブーム、アーム、バケットからなる作業機が取り付けられている。
【0020】
なお実際のシステムには、上部旋回体、下部走行体の左右履帯、ブーム、アーム、バケット毎に電動機(電動モータ)が設けられているが、図1では説明の便宜上、ブーム用電動機41、上部旋回体用電動機42のみを示している。ブーム用電動機41は減速機等を介してブームに接続されており、ブーム用電動機41が回転するとブームが上下方向に作動する。上部旋回体用電動機42はスイングマシナリ等を介して上部旋回体に接続されており、上部旋回体用電動機42が回転すると上部旋回体が旋回作動する。なおエアコン等の補機類を備えている場合に補機用電動機を駆動する場合に本実施形態を適用してもよい。また1個の作業機に1個の電動機を設けた建設機械に本実施形態を適用してもよい。また油圧ポンプと電動モータを併用して作業機を駆動するシステムに本実施形態を適用してもよい。
【0021】
ブーム用電動機41はインバータ31の出力端子に電気的に接続されている。インバータ31の入力端子は直流電源線を介して各DC−DCコンバータ21〜24の出力端子に電気的に接続されている。
【0022】
同様に上部旋回体用電動機42はインバータ32の出力端子に電気的に接続されている。インバータ32の入力端子は直流電源線を介して各DC−DCコンバータ21〜24の出力端子に電気的に接続されている。
【0023】
複数の電池11〜14(一般化して電池1n;n=1、2、3、4)は、並列に電気的に接続されている。
【0024】
ここで電池11〜14としては汎用の鉛電池が使用される。電池11〜14は直列の組電池である。各電池11、12、13、14の定格容量(Wh)はそれぞれ、Wh1、Wh2、Wh3、Wh4であるものとする。なお定格容量とは、完全充電された蓄電池を一定の電流で放電させたとき取り出し得る公称の総電気量のことであり放電電流と放電時間の積で表され単位にAh(アンペアアワー)を用いたものをいう。ここで各電池11、12、13、14の定格容量Wh1、Wh2、Wh3、Wh4は同じ値であってもよく、異なる値であってもよい。
なお電池11〜14としては、鉛電池の代わりに、アルカリ電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、燃料電池等を使用してもよい。また電池11〜14の代わりに、静電気として電力を蓄積するキャパシタを用いてもよい。また種類の異なる電池(たとえば鉛電池とリチウムイオン電池)を組み合わせて並列接続してもよく、電池とキャパシタを組み合わせたものを並列接続してもよい。
【0025】
電池11、12、13、14にはそれぞれ、DC/DCコンバータ21、22、23、24の入力端子が電気的に接続されている。DC/DCコンバータ21は電池11の電力を所望の電力に変換し直流電源線を介してインバータ31、32に出力する。他のDC/DCコンバータ22、23、24も同様に動作する。
【0026】
DC/DCコンバータ22、23、24はコントローラ50から出力された指令に応じて、後述する分担電力が電池12、13、14から出力されるように動作する。
【0027】
電池11には、電池11の出力端子から流れる電流を検出する電流センサ71が、また電池11の出力端子の電圧を検出する電圧センサ72が、また電池11の周囲の温度を検出する温度センサ73がそれぞれ設けられている。他の電池12、13、14についても同様な電流センサ71、電圧センサ72、温度センサ73が設けられている。電流センサ71、電圧センサ72、温度センサ73の検出信号は、コントローラ50に入力される。
【0028】
ブーム用操作レバー装置81は、ブームの作動を操作する装置であり、操作レバー81aの操作量に応じてブームが作動する。ブーム用操作レバー装置81には、操作レバー81aの操作量を検出する操作センサ91が付設されている。操作センサ91で検出される操作量を示す信号はコントローラ50に入力される。
【0029】
同様に上部旋回体用操作レバー装置82は、上部旋回体の旋回作動を操作する装置であり、操作レバー82aの操作量に応じて上部旋回体が旋回する。上部旋回体用操作レバー装置82には、操作レバー82aの操作量を検出する操作センサ92が付設されている。操作センサ92で検出される操作量を示す信号はコントローラ50に入力される。
【0030】
モニタパネル60上には、建設機械の作業モードとして「重掘削モード」、「エコモード」を選択する選択スイッチ61、62が配置されている。選択スイッチ61、62のいずれかが選択操作されると、選択された内容を示す信号がコントローラ50に入力される。またコントローラ50は警告信号をモニタパネル60に出力してモニタパネル60の表示画面に警告内容を表示させる。
【0031】
なお図1では電動機41、42が電動作用(モータ作用)を行うものとして説明したが、電動機41、42で発電作用を行わせることもできる。
【0032】
この場合、電動機41、42はそれぞれインバータ31、32によってトルク制御される。インバータ32を例にとり説明する。コントローラ50からインバータ32に対して正(+)極性のトルク指令値が与えられると、インバータ32は電動機42が電気モータとして作動するように制御する。この場合電池11〜14から電力が出力され(放電され)電池11〜14に蓄積された直流電力がDC./DCコンバータ21〜24、直流電源線を介してインバータ32に供給され交流電力に変換される。インバータ32で変換された交流電力は電動機42に供給され、電動機42の駆動軸を回転作動させる。
【0033】
上部旋回体が減速すると、スイングマシナリで発生したトルクは、電動機42の駆動軸に伝達され吸収されて発電が行われる。そして電動機42で発生した交流電力はインバータ32で直流電力に変換されて直流電源線、DC/DCコンバータ21〜24を介して電池11〜14に電力が蓄積される(充電される)。
【0034】
つぎに図5に示すフローチャートを参照してコントローラ50で行われる処理内容について説明する。
【0035】
コントローラ50では、電池11の電流センサ71、電圧センサ72、温度センサ73の検出信号が所定の間隔で入力され(ステップ101)、検出された電池11の出力電流、端子電圧、周囲温度に基づいて電池11のSOC(State ofCharge)が演算される。ここでSOCとは、(電池の残存電気量/電池の満充電電気量)×100%で表され、電池の残存容量を示す指標の一つである。
【0036】
SOCは、電池の出力電流、端子電圧、周囲温度をパラメータとするものであり、電池11のSOCは、センサ71、72、73の検出出力電流、検出端子電圧、検出周囲温度に基づき求めることができる。同様にして他の電池12、13、14ついてもそれぞれのSOCが演算される(ステップ102)。
【0037】
つぎに各電池11、12、13、14の実際の容量(実容量)Wh′1、Wh′2、Wh′3、Wh′4が演算される。なお簡易的には電池の電圧のみから実容量を計算してもよい(ステップ103、104)。
【0038】
ここで定格容量Whnを実容量Wh′nに修正する式は次式で表される。
【0039】
Wh′n=Kn・Whn(n=1、2、3、4) …(1)
上記(1)式における係数Knは、定格容量Whnを実容量Wh′nに修正する係数であり、図2に示す対応関係から求められる。
【0040】
図2は電池11〜14のSOCと係数Knとの対応関係を示しており、SOCが大きいほど係数Knが大きくなる特性となっている。すなわち電池11〜14のSOCが大きく残存容量が大きいほど係数Knを大きくし、実容量Wh′nを大きくする。図2ではSOCの値に応じて比例的に係数Knが増大しSOCが100%のとき係数Knが1になる。
【0041】
SOCと係数Knとの対応関係は、全ての電池11〜14について共通のものであってもよく、各電池11、12、13、14毎に異ならせてもよい。
【0042】
また高負荷に対処するためにパワー重視とするか、電池の高寿命を得るために寿命重視とするかに応じて、SOCと係数Knとの対応関係を設定してもよい。
【0043】
図3(a)、(b)はパワー重視とした場合のSOCと係数Knとの対応関係をそれぞれ示している。
【0044】
図3(a)では、SOCの値に応じて図2よりも大きな傾きをもって比例的に係数Knが増大しSOCが100%のとき係数Knが1よりも大きな値になる。
【0045】
図3(b)では、SOCの値に応じてノンリニアに係数Knが増大しSOCが100%のとき係数Knが1になる。ただし図3(b)では0<SOC<100%の領域における係数Knの値は、図2の係数Knの値よりも大きく設定されている。このため図3(a)、(b)の対応関係を用いて上記(1)式から実容量Wh′nを求めた場合には、図2の対応関係を用いた場合と比較して、同じSOCの値でもあっても実容量Wh′nが高めの値として得られる。
【0046】
図4(a)、(b)は寿命重視とした場合のSOCと係数Knとの対応関係をそれぞれ示している。
【0047】
図4(a)では、SOCの値に応じて図2よりも小さな傾きをもって比例的に係数Knが増大しSOCが100%のとき係数Knが1よりも小さな値になる。
【0048】
図4(b)では、SOCの値に応じてノンリニアに係数Knが増大しSOCが100%のとき係数Knが1になる。ただし図4(b)では0<SOC<100%の領域における係数Knの値は、図2の係数Knの値よりも小さく設定されている。このため図4(a)、(b)の対応関係を用いて上記(1)式から実容量Wh′nを求めた場合には、図2の対応関係を用いた場合と比較して、同じSOCの値でもあっても実容量Wh′nが低めの値として得られる。
【0049】
図2、図3(a)、(b)、図4(a)、(b)に示される対応関係は、テーブル形式で記憶しておいてもよく、演算式として記憶しておいてもよい。
以上のようにステップ102で演算されたSOCの値に対応する係数Knが図2に示す対応関係(あるいは図3(a)、(b)、図4(a)、(b)に示す対応関係)を用いて求められ(ステップ103)、この求められた係数Knと各電池11〜14の定格容量Whnとを用いて上記(1)式から各電池11〜14の実容量Wh′nが求められる(ステップ104)。
【0050】
つぎに各電池11〜14の実容量Wh′nを用いて各電池11〜14の電力の分担が決定される。
【0051】
ここで、仮に各電池11〜14の定格容量Whnに応じて全負荷を分担した場合を、参考例として説明する。
【0052】
この場合、建設機械に現在かかっている全負荷に対処するために必要な電力、つまり電動機41、42に供給されるべき電力がWload(W)であるとすると、各電池11、12、13、14から供給されるべき分担電力Wbat n(W)は下記(2)式にて求められる。
【0053】
Wbat n=Wload×Whn/Whsum (n=1、2、3、4) …(2)
ただしWhsumは、各電池11〜14の定格容量Wh1、Wh2、Wh3、Wh4を合計した値であり次式から求められる。
【0054】
Whsum=Wh1+Wh2+Wh3+Wh4 …(3)
このように自己の定格容量Whnに応じた電力分Wbat nを各電池11〜14が分担することにすると、実容量Wh′nが小さい電池が先に完全放電し寿命に達してしまう。すなわち実容量の小さい電池によって複数の電池11〜14全体の寿命が律速されてしまい高負荷の作業を長時間にわたり継続して行うことができなくなるおそれがある。
【0055】
そこで本実施形態では、各電池11〜14の実容量Wh′nに応じて負荷を分担することにする。
【0056】
この場合、各電池11、12、13、14から供給されるべき分担電力Wbat n(W)は下記(4)式にて求められる。
【0057】
Wbat n=Wload×Wh′n/Wh′sum (n=1、2、3、4) …(4)
ただしWh′sumは、各電池11〜14の実容量Wh′1、Wh′2、Wh′3、Wh′4を合計した値であり次式から求められる。
【0058】
Wh′sum=Wh′1+Wh′2+Wh′3+Wh′4 …(5)
コントローラ50は操作センサ91、92の検出信号を入力して、操作レバー81a、82aの操作量から作業機(ブーム)、上部旋回体の現在の負荷を演算し、この演算された現在の負荷から電動機41、42へ供給すべき電力Wloadを演算する。なお図1では説明の便宜のためブーム、上部旋回体を建設機械の全負荷であるとしているが、作業機のブーム、アーム、バケット、下部走行体の左右履帯、上部旋回体のすべてについてレバー操作量、アクセル開度量等の操作状態を検出して、その操作状態に応じて建設機械の全負荷を求め、この全負荷から各電動機(ブーム、アーム、バケット、下部走行体の左右履帯、上部旋回体毎に設けられた各電動機)へ供給すべき供給電力Wloadを演算することができる。
【0059】
なお実施形態では操作レバー等の操作子の操作状態から間接的に現在の負荷を演算し、これより対応する供給電力Wloadを演算しているが、トルクセンサ等、直接に負荷を検出できるセンサを配設し、センサの検出値を現在の負荷とみなして供給電力Wloadを演算してもよい。
【0060】
コントローラ50は、ステップ104で得られた各電池11〜14の実容量Wh′1、Wh′2、Wh′3、Wh′4を用いて上記(5)式から合計実容量Wh′sumを演算する。
【0061】
そしてコントローラ50は、供給電力Wloadと合計実容量Wh′sumと各電池の実容量Wh′nとを用いて、上記(4)式から各電池11、12、13、14が分担すべき電力Wbat nを演算する(ステップ105)。
【0062】
コントローラ50からDC/DCコンバータ21に対して、電池11より分担電力Wbat 1を出力すべき旨の指令が出力される。DC/DCコンバータ21で指令が入力されると、電池11の電力が分担電力Wbat 1に変換され直流電源線を介してインバータ31、32に出力される。コントローラ50は他のDC/DCコンバータ22、23、24に対しても同様な指令を出力し、DC/DCコンバータ22、23、24はコントローラ50から出力された指令に応じた分担電力Wbat 2、Wbat 3、Wbat 4が各電池12、13、14から出力されるように動作する(ステップ107、108)。
【0063】
以上のように本実施形態によれば、各電池11〜14から自己の実容量Wh′nに応じた分担電力Wbat nを出力して電動機41、42に必要な電力Wloadを供給するようにしたので、実容量の小さい電池によって複数の電池11〜14全体の寿命が律速されてしまうことなく長時間にわたり高負荷の作業を継続して行うことができるようになる。
【0064】
ただし定格容量と実容量の差が大きくなり電池の分担電力Wbat が許容できない上限値を超えたら警告信号を出力することができる。すなわち、分担電力Wbat nに上限値Wlim nが設定され、分担電力Wbat nが上限値Wlim nを超えた場合には、コントローラ50からモニタパネル60に対して警告信号が出力される。これにより警告内容がモニタパネル60の表示画面60aに表示される。たとえば電池11の分担電力Wbat 1が上限値Wlim 1を超えた場合には、モニタパネル60の表示画面60aに「電池11が上限を超えた」等の警告内容が表示される(ステップ106、ステップ109)。そして警告内容に応じて供給電力Wloadを減らし各電池11〜14の分担電力Wbat nを下げる措置等が施される(ステップ110)。
【0065】
さらに上限値を2段階に設けて、分担電力Wbat nが下位の上限値を超えた段階では警告信号を出力することにし、上位の上限値を超えた段階でシステムエラーとしてシステムを停止させるようにしてもよい。
【0066】
上限値Wlim nは全ての電池11〜14について共通の値であってもよく、電池毎に異ならせてもよい。
【0067】
また定格容量と実容量の差が大きくなり電池の分担電力Wbat が許容できない下限値を下回ったならば警告信号を出力することができる。すなわち、分担電力Wbat nに下限値Wmin nが設定され、分担電力Wbat nが下限値Wmin nを下回った場合には、コントローラ50からモニタパネル60に対して警告信号が出力される。これにより警告内容がモニタパネル60の表示画面60aに表示される。たとえば電池11の分担電力Wbat 1が下限値Wmin 1を下回った場合には、モニタパネル60の表示画面60aに「電池11が下限を下回った」等の警告内容が表示される。そして警告内容に応じて供給電力Wloadを減らし各電池11〜14の分担電力Wbat nを下げたり、電池11を充電する等の措置が施される。
【0068】
さらに下限値を2段階に設けて、分担電力Wbat nが上位の下限値を下回った段階では警告信号を出力することにし、下位の下限値を下回った段階でシステムエラーとしてシステムを停止させるようにしてもよい。
【0069】
下限値Wmin nは全ての電池11〜14について共通の値であってもよく、電池毎に異ならせてもよい。
【0070】
なお警告内容を画面表示しているが、ブザー等を設け警告信号に応じて警告内容を音で知らせるようにしてもよい。
【0071】
また上述した実施形態では、建設機械の負荷に応じた電力Wloadが電動機41、42に供給されるようにしているが、供給電力をオペレータの指示に応じて任意に変化させてもよい。供給電力Wloadが高めの供給電力Wload H、低めの供給電力Wload Lの二段階に変化する場合を想定して説明する。
モニタパネル60上で選択スイッチ61が選択操作されると、「重掘削モード」が選択されたことを示す信号がコントローラ50に入力される。コントローラ50では、高めの供給電力Wload Hが選択され、この供給電力Wload Hを用いて上記(4)式の演算がなされ各電池11〜14の分担電力Wbat nが高めに演算される。演算された高めの分担電力Wbat nは電動機41、42に供給される。これにより高負荷の重掘削作業が作業効率よく行われる。
【0072】
またモニタパネル60上で選択スイッチ62が選択操作されると、「エコモード」が選択されたことを示す信号がコントローラ50に入力される。コントローラ50では、低めの供給電力Wload Lが選択され、この供給電力Wload Lを用いて上記(4)式の演算がなされ各電池11〜14の分担電力Wbat nが低めに演算される。演算された低めの分担電力Wbat nは電動機41、42に供給される。これにより電池11〜14が完全放電するまでの時間が長くなり作業を長時間にわたって継続して行うことができる。
【0073】
係数Knを二段階に設定することで供給電力Wloadを高めの供給電力Wload H、低めの供給電力Wload Lの二段階に変化させてもよい。
【0074】
この場合たとえば図3(a)の高めの係数Knと図4(a)の低めの係数Knが設定される。
【0075】
モニタパネル60上で選択スイッチ61が選択操作されると、「重掘削モード」が選択されたことを示す信号がコントローラ50に入力される。コントローラ50では、図3(a)より係数Knが求められ、この係数Knを用いて上記(1)、(4)式の演算がなされ各電池11〜14の分担電力Wbat nが高めに演算される。演算された高めの分担電力Wbat nは電動機41、42に供給される。これにより高負荷の重掘削作業が作業効率よく行われる。
【0076】
またモニタパネル60上で選択スイッチ62が選択操作されると、「エコモード」が選択されたことを示す信号がコントローラ50に入力される。コントローラ50では、図4(a)より係数Knが求められ、この係数Knを用いて上記(1)、(4)式の演算がなされ各電池11〜14の分担電力Wbat nが低めに演算される。演算された低めの分担電力Wbat nは電動機41、42に供給される。これにより電池11〜14が完全放電するまでの時間が長くなり作業を長時間にわたって継続して行うことができる。
【0077】
以上のように現在の負荷の大きさに応じて各電池の分担電力を定めるようにすれば、必要十分な電力を常時、電動機に供給でき、作業を効率よく行うことができる。
【0078】
上述した実施形態では、オペレータの任意的な選択スイッチ61、62の選択操作に応じて、供給電力Wloadを変化させているが、実際の作業状態に応じて、供給電力Wloadを変化させてもよい。たとえば操作センサ91、92の検出信号から現在、作業機(ブーム)が作動していることが検出されると、現在負荷が大きいものと判断し、供給電力Wloadが高めに設定される。これにより各電池11〜14の分担電力Wbat nが高めに演算される。また操作センサ91、92の検出信号から現在、作業機(ブーム)が作動していない(上部旋回体が旋回作動している)ことが検出されると、負荷が小さいものと判断し、供給電力Wloadが低めに設定される。これにより各電池11〜14の分担電力Wbat nが低めに演算される。
【0079】
なお上述した実施形態では、作業モードを二段階に選択操作し、供給電力Wloadを二段階に変化させているが、もちろん作業モードを三段階以上に選択操作し、供給電力Wloadを三段階以上に変化させてもよい。
【0080】
上述した実施形態では、並列接続された全電池11〜14を使用して電力を負荷に供給しているが、下記各実施例に示すように、負荷状態に応じて、使用すべき電池を切り換える実施も可能である。
【0081】
(実施例1)
モニタパネル60上で選択スイッチ61が選択操作されると、「重掘削モード」が選択されたことを示す信号がコントローラ50に入力される。コントローラ50は、すべての電池11〜14から電力が出力されるようDC/DCコンバータ21〜24に指令を与える。これにより各電池11〜14から各分担電力Wbat nが電動機41、42に供給される。この結果、高負荷の重掘削作業が作業効率よく行われる。
【0082】
またモニタパネル60上で選択スイッチ62が選択操作されると、「エコモード」が選択されたことを示す信号がコントローラ50に入力される。コントローラ50は、1個の電池(たとえば電池11)から電力が出力され他の電池からの電力出力がオフされるようにDC/DCコンバータ21〜24に指令を与える。これにより1個の電池11のみから電力が電動機41、42に供給される。なお電池11の実容量が下限値に達した場合にはその電池11の使用が停止され他の電池に切り換えられる。電池が不使用の期間は充電に当てられ、充電後は再使用される。この結果、複数の電池を効率よく使用でき、作業を長時間にわたって継続して行うことができる。
【0083】
なお1個の電池のみから電力を出力させているが、少なくとも1個の電池を休止させるものであれば2個以上の電池から電力を出力させる実施も可能である。
【0084】
(実施例2)
コントローラ50は、1個の電池(たとえば電池11)から電力が出力され他の電池からの電力出力がオフされるようにDC/DCコンバータ21〜24に指令を与える。これにより通常は、1個の電池11のみから電力が電動機41、42に供給される。1個の電池11の実容量が下限値に達した場合には、つぎの電池12、13、14に順次切り換えられて、同様に実容量が下限値に達するまで順次使用される。下限値に達した電池は他の電池に切り換えられている時間内に充電されて、再使用される。このため、複数の電池を効率よく使用でき、作業を長時間にわたって継続して行うことができる。
【0085】
実施例1、2においてDC/DCコンバータ21〜24の代わりにコンタクタ、パワートランジスタ、IGBT、FET等のスイッチを使用してもよい。またDC/DCコンバータ21、22、23、24の代わりにダイオードを使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施形態の構成例を示す図である。
【図2】図2は電池のSOCと定格容量を修正する係数との対応関係を示す図である。
【図3】図3(a)、(b)は、図2と同様の対応関係を示す図でありパワーを重視した場合の対応関係を示す図である。
【図4】図4(a)、(b)は、図2と同様の対応関係を示す図であり電池の寿命を重視した場合の対応関係を示す図である。
【図5】図5は実施形態の処理内容を説明する図である。
【符号の説明】
11〜14 電池
21〜24 DC/DCコンバータ
41、42 電動機
50 コントローラ
71 電流センサ
72 電圧センサ
73 温度センサ

Claims (4)

  1. 並列接続した複数の蓄電手段(11〜14)と、
    前記複数の蓄電手段(11〜14)毎に設けられ、蓄電手段(11〜14)の出力電力の大きさを変換して出力する複数の電力変換手段(21〜24)と、
    前記複数の電力変換手段(21〜24)から出力される電力が供給される電動機(41、42)と
    を備えたことを特徴とする電動機の電源装置。
  2. 並列接続した複数の蓄電手段(11〜14)と、
    前記複数の蓄電手段(11〜14)毎に設けられ、蓄電手段(11〜14)の出力電力の大きさを変換して出力する複数の電力変換手段(21〜24)と、
    前記複数の電力変換手段(21〜24)から出力される電力が供給される電動機(41、42)と、
    前記電動機(41、42)の負荷の大きさに応じて、前記複数の蓄電手段毎に分担すべき電力を求め、対応する分担電力が前記電動機(41、42)に供給されるよう前記複数の電力変換手段(21〜24)それぞれに指令を与える分担電力指令出力手段(50)と
    を備えたことを特徴とする電動機の電源装置。
  3. 並列接続した複数の蓄電手段(11〜14)と、
    前記複数の蓄電手段(11〜14)毎に設けられ、蓄電手段(11〜14)の出力電力の大きさを変換して出力する複数の電力変換手段(21〜24)と、
    前記複数の電力変換手段(21〜24)から出力される電力が供給される電動機(41、42)と、
    前記複数の蓄電手段(11〜14)毎に、実際の容量を計測する実容量計測手段(71、72、73、50)と、
    前記計測した実際の容量に応じて分担すべき電力を前記蓄電手段(11〜14)毎に求め、対応する分担電力が前記電動機(41、42)に供給されるよう前記複数の電力変換手段(21〜24)それぞれに指令を与える分担電力指令出力手段(50)と
    を備えたことを特徴とする電動機の電源装置。
  4. 前記求めた分担電力が上限値を超えた場合または下限値を下回った場合に、警告信号を出力する手段(50)
    を更に備えたことを特徴とする請求項2または3記載の電動機の電源装置。
JP2002312762A 2002-10-28 2002-10-28 電動機の電源装置 Pending JP2004147477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002312762A JP2004147477A (ja) 2002-10-28 2002-10-28 電動機の電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002312762A JP2004147477A (ja) 2002-10-28 2002-10-28 電動機の電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004147477A true JP2004147477A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32457565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002312762A Pending JP2004147477A (ja) 2002-10-28 2002-10-28 電動機の電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004147477A (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159279A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電源装置
JP2007244097A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
JP2007329019A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電池システム
JP2008084677A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の制御方法
WO2008041735A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Système d'alimentation en courant, véhicule utilisant ce système, procédé de commande de système d'alimentation en courant et support d'enregistrement lisible par ordinateur contenant un programme qui fait que l'ordinateur exécute le procédé
WO2008050601A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system and vehicle with the system, power supply system control method, and computer readable recording medium having program recorded thereon for making computer execute power supply system control method
JP2008154302A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
JP2008236902A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toyota Motor Corp 電力システム、電動車両および電力供給方法
WO2009013952A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電気システムの制御装置および制御方法
JP2009033936A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toshiba Corp 並列接続蓄電システム
JP2009240094A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toyota Motor Corp 車両
JP2010057291A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2010098823A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toyota Motor Corp 電動車両およびその制御方法
CN101722864A (zh) * 2008-10-24 2010-06-09 三洋电机株式会社 电源装置及电动车辆
JP2010178500A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 放電器、放電方法および直流電源システム
JP2010178507A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Equos Research Co Ltd 電池ハイブリッドシステム及びその使用方法
JP2010284019A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 電源装置およびその制御方法並びに動力出力装置、ハイブリッド自動車
CN101924380A (zh) * 2009-06-15 2010-12-22 周克翰 容错模块化电池管理系统
KR101006213B1 (ko) * 2006-06-23 2011-01-07 도요타 지도샤(주) 전원시스템 및 이를 구비한 차량
JP2011084357A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Mitsui Miike Mach Co Ltd リクレーマ
WO2012014941A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 三菱重工業株式会社 移動体用電池システム及び移動体用電池システムの制御方法
KR101139022B1 (ko) 2004-08-24 2012-04-26 가부시키가이샤 덴소 2 전원 방식의 차량용 전력공급장치
JP2012217256A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 並列電源システム
WO2012165300A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 株式会社日立製作所 蓄電システム
CN103094952A (zh) * 2011-11-07 2013-05-08 索尼公司 控制装置、控制方法及控制系统
WO2013080797A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 日本電気株式会社 電力システムおよびその制御方法
WO2013118271A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 三菱電機株式会社 並列蓄電システムおよびその制御方法
JP2013224216A (ja) * 2013-07-05 2013-10-31 Mitsui Miike Mach Co Ltd リクレーマ
US8793041B2 (en) 2008-10-31 2014-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric powered vehicle and control method for the same
WO2014167802A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 パナソニック 株式会社 蓄電池の管理システム及び蓄電池の管理方法
JP2015142406A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 Kddi株式会社 電力供給システム及び電力供給制御装置
EP2039558A4 (en) * 2006-07-07 2017-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, vehicle using the same, power supply system control method, and computer-readable recording medium containing program for causing computer to control the power supply system
CN108482168A (zh) * 2018-04-28 2018-09-04 北京新能源汽车股份有限公司 一种电池包内部温度的调节方法、装置及汽车
JP2020114055A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 株式会社デンソー 電池装置
WO2022009982A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 変換装置
EP4145658A3 (de) * 2021-09-01 2023-03-15 Siemens Mobility GmbH Anordnung mit batteriesystem und verfahren zu deren betrieb
EP4175108A4 (en) * 2020-06-30 2023-12-27 BYD Company Limited BATTERY CURRENT SHARING CONTROL METHOD AND BATTERY CURRENT SHARING CONTROL SYSTEM

Cited By (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101139022B1 (ko) 2004-08-24 2012-04-26 가부시키가이샤 덴소 2 전원 방식의 차량용 전력공급장치
JP2007159279A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電源装置
JP2007244097A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
JP2007329019A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電池システム
KR101006213B1 (ko) * 2006-06-23 2011-01-07 도요타 지도샤(주) 전원시스템 및 이를 구비한 차량
US8267207B2 (en) 2006-06-23 2012-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system and vehicle including the same
EP2039558A4 (en) * 2006-07-07 2017-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, vehicle using the same, power supply system control method, and computer-readable recording medium containing program for causing computer to control the power supply system
US7952224B2 (en) 2006-09-08 2011-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, vehicle including the power supply system, control method for power supply system, and computer-readable recording medium having program recorded thereon for computer to execute the control method
JP2008084677A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の制御方法
WO2008041735A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Système d'alimentation en courant, véhicule utilisant ce système, procédé de commande de système d'alimentation en courant et support d'enregistrement lisible par ordinateur contenant un programme qui fait que l'ordinateur exécute le procédé
KR101025896B1 (ko) * 2006-09-28 2011-03-30 도요타 지도샤(주) 전원시스템 및 그것을 구비한 차량, 전원시스템의 제어방법 및 그 제어방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP2008109840A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US7989978B2 (en) 2006-10-24 2011-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, vehicle with the same, control method of power supply system and computer-readable recording medium bearing program causing computer to execute control method of power supply system
JP2008109756A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2008050601A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system and vehicle with the system, power supply system control method, and computer readable recording medium having program recorded thereon for making computer execute power supply system control method
JP4656042B2 (ja) * 2006-10-24 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US8344699B2 (en) 2006-12-14 2013-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisa Power supply, system having a plurality of power storage units, vehicle using the same, and its control method
JP4600390B2 (ja) * 2006-12-14 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
EP2093856A4 (en) * 2006-12-14 2015-06-03 Toyota Motor Co Ltd POWER SUPPLY SYSTEM, VEHICLE USING THE SAME, AND METHOD OF CONTROLLING THE SAME
JP2008154302A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
JP2008236902A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toyota Motor Corp 電力システム、電動車両および電力供給方法
WO2009013952A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電気システムの制御装置および制御方法
JP2009033936A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toshiba Corp 並列接続蓄電システム
JP2012200140A (ja) * 2008-03-27 2012-10-18 Toyota Motor Corp 車両
JP2009240094A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toyota Motor Corp 車両
JP2010057291A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2010098823A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toyota Motor Corp 電動車両およびその制御方法
US7953525B2 (en) 2008-10-15 2011-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical powered vehicle incorporating motor and inverter, and control method therefor
JP4569696B2 (ja) * 2008-10-15 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
CN101722864A (zh) * 2008-10-24 2010-06-09 三洋电机株式会社 电源装置及电动车辆
US8793041B2 (en) 2008-10-31 2014-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric powered vehicle and control method for the same
JP2010178500A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 放電器、放電方法および直流電源システム
JP2010178507A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Equos Research Co Ltd 電池ハイブリッドシステム及びその使用方法
JP2010284019A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 電源装置およびその制御方法並びに動力出力装置、ハイブリッド自動車
KR101482300B1 (ko) * 2009-06-15 2015-01-14 학 혼 차우 무정지형 모듈러 배터리 관리 시스템
CN101924380A (zh) * 2009-06-15 2010-12-22 周克翰 容错模块化电池管理系统
WO2010145230A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-23 Hak Hon Chau Fault tolerant modular battery management system
JP2011084357A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Mitsui Miike Mach Co Ltd リクレーマ
US9136726B2 (en) 2010-07-29 2015-09-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Battery system for movable object and controlling method for the same
CN103026581A (zh) * 2010-07-29 2013-04-03 三菱重工业株式会社 移动体用电池系统以及移动体用电池系统的控制方法
WO2012014941A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 三菱重工業株式会社 移動体用電池システム及び移動体用電池システムの制御方法
JP2012217256A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 並列電源システム
WO2012165300A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 株式会社日立製作所 蓄電システム
US9252620B2 (en) 2011-05-31 2016-02-02 Hitachi, Ltd. Battery energy storage system
JP2012249484A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Hitachi Ltd 蓄電システム
JP2013102572A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Sony Corp 制御装置、制御方法および制御システム
CN103094952A (zh) * 2011-11-07 2013-05-08 索尼公司 控制装置、控制方法及控制系统
JPWO2013080797A1 (ja) * 2011-11-30 2015-04-27 日本電気株式会社 電力システムおよびその制御方法
US9608449B2 (en) 2011-11-30 2017-03-28 Nec Corporation Power system and control method of the power system
WO2013080797A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 日本電気株式会社 電力システムおよびその制御方法
KR101599659B1 (ko) 2012-02-09 2016-03-03 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 병렬 축전 시스템 및 그 제어 방법
US9543767B2 (en) 2012-02-09 2017-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Parallel electricity-storage system and control method thereof
KR20140127858A (ko) * 2012-02-09 2014-11-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 병렬 축전 시스템 및 그 제어 방법
JPWO2013118271A1 (ja) * 2012-02-09 2015-05-11 三菱電機株式会社 並列蓄電システムおよびその制御方法
WO2013118271A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 三菱電機株式会社 並列蓄電システムおよびその制御方法
JP5653542B2 (ja) * 2012-02-09 2015-01-14 三菱電機株式会社 並列蓄電システムおよびその制御方法
JP2014207790A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 パナソニック株式会社 蓄電池の管理システム及び蓄電池の管理方法
WO2014167802A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 パナソニック 株式会社 蓄電池の管理システム及び蓄電池の管理方法
JP2013224216A (ja) * 2013-07-05 2013-10-31 Mitsui Miike Mach Co Ltd リクレーマ
JP2015142406A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 Kddi株式会社 電力供給システム及び電力供給制御装置
CN108482168A (zh) * 2018-04-28 2018-09-04 北京新能源汽车股份有限公司 一种电池包内部温度的调节方法、装置及汽车
JP2020114055A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 株式会社デンソー 電池装置
JP7139955B2 (ja) 2019-01-09 2022-09-21 株式会社デンソー 電池装置
EP4175108A4 (en) * 2020-06-30 2023-12-27 BYD Company Limited BATTERY CURRENT SHARING CONTROL METHOD AND BATTERY CURRENT SHARING CONTROL SYSTEM
WO2022009982A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 変換装置
EP4145658A3 (de) * 2021-09-01 2023-03-15 Siemens Mobility GmbH Anordnung mit batteriesystem und verfahren zu deren betrieb

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004147477A (ja) 電動機の電源装置
US9206584B2 (en) Hybrid working machine and method of controlling hybrid working machine
JP5568533B2 (ja) 建設機械およびその電池パック
KR101201232B1 (ko) 하이브리드식 작업기계 및 서보제어 시스템
EP1383224A1 (en) Hybrid construction equipment power control apparatus
JP5225779B2 (ja) 充放電制御方法
US9203261B2 (en) Excavator
US20120082536A1 (en) Hybrid excavator and method of controlling hybrid excavator
JP5448472B2 (ja) ハイブリッド型作業機械
JP5083152B2 (ja) 車両および二次電池の充電方法
KR20100100639A (ko) 하이브리드형 작업기계
CN102770605A (zh) 混合动力建筑机械的控制装置
JP6013857B2 (ja) 建設機械用二次電池充放電制御装置
JP2001003397A (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
US9441345B2 (en) Hybrid excavator and method of controlling hybrid excavator
JP2014501487A (ja) エネルギー貯蔵装置を備える機械および電力系統
JP2005233164A (ja) 作業機械の動力源装置
JP4767272B2 (ja) 電気駆動式作業機械
US10329737B2 (en) Hybrid construction machine
JP2014007871A (ja) 作業機械及びその放電制御方法
JP5178666B2 (ja) ハイブリッド型掘削機械
JP3141779B2 (ja) バッテリ残存容量測定装置
JP2011135686A (ja) ハイブリッドシステムの制御装置及び制御方法
CN108699810A (zh) 工程机械
JP2012017675A (ja) ハイブリッド型建設機械における制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515