JP2014501487A - エネルギー貯蔵装置を備える機械および電力系統 - Google Patents

エネルギー貯蔵装置を備える機械および電力系統 Download PDF

Info

Publication number
JP2014501487A
JP2014501487A JP2013547482A JP2013547482A JP2014501487A JP 2014501487 A JP2014501487 A JP 2014501487A JP 2013547482 A JP2013547482 A JP 2013547482A JP 2013547482 A JP2013547482 A JP 2013547482A JP 2014501487 A JP2014501487 A JP 2014501487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
energy storage
electrical energy
power
electricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013547482A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリス エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JP2014501487A publication Critical patent/JP2014501487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/17Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Abstract

機械は電力系統(11)を含む。電力系統は、発電機(32)に駆動的に接続された原動機(30)を含んでいてもよい。電力系統はまた、発電機に動作的に接続された電力線(110)を含んでいてもよい。これに加えて、電力系統は電力線と電気を遣り取りするように動作可能な第一の電気エネルギー貯蔵装置(48)を含んでいてもよい。電力系統はまた、第二の電気エネルギー貯蔵装置(50)を含んでいてもよい。電力系統はさらに、電力系統制御部(26)を含んでいてもよい。電力系統制御部は、第一の電力調整器(104)を含んでいてもよい。電力系統制御部はまた、少なくとも1つの情報プロセッサ(152)を含んでいてもよく、少なくとも1つの情報プロセッサ(152)は、電力系統の少なくとも1つの動作パラメータに関する情報を受け取り、受け取った情報に基づいて第一の電力調整器を制御するように構成され、たとえば、第二の電気エネルギー貯蔵装置から電気を受け取り、第一の電気エネルギー貯蔵装置に電気を供給するように第一の電力調整器を選択的に制御する。

Description

本発明は、電力系統を備える機械、より詳しくは、少なくとも1つの電気エネルギー貯蔵装置を含む電力系統を備える機械に関する。
多くの機械が、発電機を駆動して1つまたは複数の電力負荷に電気を供給することによって1つまたは複数の作業を実行させる原動機(エンジン等)を備えた電力系統を含んでいる。このような機械の電力負荷は、たとえば、機械を推進し、または機械の器具またはその他の装置を駆動する1つまたは複数の電気モータを含んでいてもよい。あるこのような機械の電力系統はまた、1つまたは複数の電気エネルギー貯蔵装置(たとえばバッテリまたはコンデンサ)を含んでいてもよく、これは、1または複数の電気負荷に対して、原動機により駆動される発電機から供給される電力と組み合わせて、またはその代わりに電力を供給する。このような電気エネルギー貯蔵装置は時々放電し、再充電しなければ機械の電力負荷に電気を供給できない。原動機が発電機を駆動して発電させている時、電気エネルギー貯蔵装置を発電機からの電気で充電することができる。しかしながら、原動機が発電機を駆動していない期間は、電気エネルギー貯蔵装置を発電機からの電気で充電できない。
イチカワ(Ichikawa)の(特許文献1)(「’636号特許」)は、機械のエンジンと発電機が発電していない時に機械のバッテリを充電する仕組みを備えたシステムを開示している。具体的には、(特許文献1)のシステムは、機械外部の電源、たとえば100vまたは200vの商用交流電源等に接続してバッテリに充電できる充電器を含む。
(特許文献1)は、機械外部の商用電源に接続してバッテリを充電できる充電器を備えるシステムを開示しているが、ある欠点が存在しうる。たとえば、多くの場合、充電器に接続してバッテリを充電するための外部商用電源が容易に利用可能ではないかもしれない。
本発明の機械、電力系統および方法は、上記の問題の1つまたは複数を解決する。
米国特許出願公開第2010/0076636A1号明細書
本発明の1つの実施形態は、電力系統を含む機械に関する。電力系統は、発電機に駆動的に接続された原動機を含んでいてもよい。電力系統はまた、発電機に動作的に接続された電力線を含んでいてもよい。これに加えて、電力系統は、電力線と電気を遣り取りするように動作可能な第一の電気エネルギー貯蔵装置を含んでいてもよい。電力系統はまた、第二の電気エネルギー貯蔵装置を含んでいてもよい。電力系統はさらに、電力系統制御部を含んでいてもよい。電力系統制御部は、第一の電力調整器を含んでいてもよい。電力系統制御部はまた、1つの情報プロセッサを含んでいてもよく、これは電力系統の少なくとも1つの動作パラメータに関する情報を受け取り、受け取った情報に基づいて第一の電力調整器を制御するように構成され、たとえば、第二の電力エネルギー貯蔵装置から電気を受け取り、この電気を第一の電気エネルギー貯蔵装置に供給するように第一の電力調整器を選択的に制御する。
他の実施形態は、機械の電力系統の作動方法に関する。電力系統は、原動機と、原動機に駆動的に接続された発電機と、電力線と、第一の電気エネルギー貯蔵装置と、第二のエネルギー貯蔵装置と、電力調整器と、を含んでいてもよい。この方法は、発電機を駆動して、発電機から電力線へと電気を供給するようにエンジンを動作させることによって、電力線に電気を選択的に供給するステップを含んでいてもよい。この方法はまた、第二の電気エネルギー貯蔵装置から電気を受け取り、第一の電気エネルギー貯蔵装置に電気を供給するように電力調整器を選択的に作動させるステップも含んでいてよく、たとえば、第一の電力調整器から第一の電気エネルギー貯蔵装置へと供給される電気の電流の大きさを第一の電流値より低く保持するステップを含む。この方法はまた、電力線から第一の電気エネルギー貯蔵装置に、電流の大きさが第一の電流値より大きい電気を選択的に供給するステップを含んでいてもよい。
本発明の他の実施形態は機械に関する。この機械はフレームと、フレームに接続された移動可能な構成要素と、電力系統と、を含んでいてもよい。電力系統は、移動可能な構成要素に駆動的に接続され、移動可能な構成要素をフレームに関して移動させるように動作可能な電気モータを含んでいてもよい。電力系統はまた、発電機に駆動的に接続されたエンジンも含んでいてよい。電力系統はこれに加えて、発電機と電気モータの間に接続された電力線を含んでいてもよく、電力線は、発電機と電気モータの間で電気を伝送するように動作可能である。電力系統はまた、電力線と電気を遣り取りするように動作可能な第一の電気エネルギー貯蔵装置を含んでいてもよい。これに加えて、電力系統は、第二の電気エネルギー貯蔵装置と電力調整器を含んでいてもよい。電力系統はまた、1つまたは複数の情報プロセッサを含んでいてもよく、これは機械の少なくとも1つの動作パラメータに関する情報を受け取り、受け取った情報に基づいて電力調整器を制御するように構成され、たとえば、第二の電気エネルギー貯蔵装置から第一の電圧の電気を受け取り、第一の電気エネルギー貯蔵装置に第二の電圧の電気を供給するように電力調整器を選択的に制御する。
本発明による電力系統を有する機械の1つの実施形態を示す。 本発明による電力系統の1つの実施形態をより詳しく示す。 本発明による電力系統の1つの例示的な作動方法を示すフローチャートである。
図1と2は、本発明による機械10、電力系統11、およびその各種の構成要素を示す。機械10は、電力を利用して1つまたは複数の作業を実行するいずれの種類の機械であってもよい。たとえば、機械10は、人、物またはその他の物質や物体を輸送または移動させるように構成された移動機械であってもよい。これに加えて、またはその代わりに、機械10は、商業または産業、たとえば鉱業、建設業、エネルギー開発および/または生成、製造、輸送、農業等に伴う他のさまざまな作業を実行するように構成されていてもよい。
図1に示されるように、いくつかの実施形態において、機械10は掘削用に構成された掘削機であってもよい。機械10は、機械10のその他の構成要素が取り付けられるシャーシ13を含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、シャーシ13は、部分的または全体的に、導電性材料、たとえばスチール、鋳鉄、アルミニウム、および/またはその他の導電性金属から構築されていてもよい。図1に示される例において、シャーシ13は下部走行体14と上部構造体20を含んでいてもよい。下部走行体14はフレーム12を含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、機械10は移動機械であってもよく、下部走行体14は機械10を推進するための1つまたは複数の推進装置16を含んでいてもよい。推進装置16は、機械10を推進するように構成されたいずれの種類の装置であってもよい。たとえば、図1に示されるように、推進装置16は無限軌道ユニットであってもよい。あるいは、推進装置16は車輪または、機械10を推進するように動作可能な他の種類の装置であってもよい。下部走行体14はまた、推進装置16を駆動するための1つまたは複数の構成要素を含んでいてもよい。たとえば、下部走行体14は、推進装置16を駆動するための駆動モータ18を含んでいてもよい。駆動モータ18は電気モータでも油圧モータでもよい。
上部構造体20は、フレーム12から浮かせられていてもよい。いくつかの実施形態において、上部構造体20は、旋回システム22によってフレーム12から浮かせられていてもよい。旋回システム22は、旋回ベアリング24と電気モータ46を含んでいてもよい。旋回ベアリング24は、フレーム12に取り付けられた内輪と、上部構造体20を取り付けるための外輪を含んでいてもよい。旋回ベアリング24の内輪と外輪の両方が、垂直軸34と同心状であってもよい。内輪と外輪は、外輪と上部構造体20が軸34の周囲でフレーム12に関して旋回できるように、玉軸受等の転動要素(図示せず)を介して相互に係合されていてもよい。
電気モータ46は、上部構造体20と旋回ベアリング24の外輪を軸34の周囲で回転させるように動作可能であってもよい。電気モータ46は、その出力シャフトに取り付けられた歯車51を有していてもよく、電気モータ46は、歯車51がフレーム12の歯と噛み合うような位置において上部構造体20に取り付けられていてもよい。電気モータ46は、電力系統11の各種の構成要素から電力を受け取って、上部構造体20を軸34の周囲で回転させてもよい。電気モータ46は、電力系統11の多くの電力負荷の1つを構成してもよい。
機械10は、他の各種の構成要素を含んでいてもよい。たとえば、図1に示されるように、機械10は器具36を含んでいてもよい。器具36は、機械10のさまざまな部分に取り付け、さまざまな作業を実行するように構成されていてもよい。いくつかの実施形態において、器具36は、上部構造体20に取り付けられ、掘削を実行するように構成されていてもよい。機械10はまた、運転室38を含んでいてもよく、ここから人が機械10の動作の1つまたは複数の面を制御できる。運転室38もまた、上部構造体20に取り付けられてもよい。
図2は、電力系統11をより詳しく示す。電力系統11は、電力系統制御部26と、各種の作業を実行するための電力を供給するように動作可能な各種の構成要素を含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、電力系統11は、ハイブリッド電力系統であってもよい。電力系統制御部26に加えて、電力系統11は、電気モータ46と、原動機30と、電気モータ/発電機32と、第一の電気エネルギー貯蔵装置48と、第二の電気エネルギー貯蔵装置50と、送電システム52と、を含んでいてもよい。本明細書において、「電気モータ/発電機」という用語は、電力を受け取ると電気モータとして動作し、および/または機械的に駆動されると発電機として動作するように動作可能なあらゆる電気的装置を指す。
原動機30は、電気モータ/発電機32を駆動するための機械的動力を生成するように構成されたいずれの種類の装置であってもよい。たとえば、原動機30はディーゼルエンジン、ガソリンエンジン、気体燃料式エンジンまたは、機械的動力を生成するように動作可能ないずれの種類の構成要素であってもよい。
電気モータ/発電機32は、原動機30から受け取った機械的動力で発電するように動作可能ないずれの種類の構成要素であってもよい。電気モータ/発電機32はまた、電気を受け取り、電気モータを作動させて、さまざまな目的のために原動機30を駆動するように動作可能であってもよい。電気モータ46は、送電システム52から電気を受け取り、電気モータとして動作するように動作可能ないずれの種類の構成要素であってもよい。電気モータ/発電機32と電気モータ46の各々は、たとえば永久磁石電気機械、スイッチトリラクタンス電気機械、DC電気機械、誘導型機械または、当業界で公知の他のいずれの種類の電気機械であってもよい。
電気エネルギー貯蔵装置48は、電気エネルギーを貯蔵し、電気を送電システム52と遣り取りする(すなわち、そこから電気を受け取り、それに電気を供給する)ように動作可能な、いずれの種類の装置であってもよい。たとえば、電気エネルギー貯蔵装置48は1つまたは複数のバッテリおよび/または1つまたは複数のコンデンサを含んでいてもよい。電気エネルギー貯蔵装置48は正極端子54と負極端子56を有していてもよい。電気エネルギー貯蔵装置48は、機械10のシャーシ13から電気的に絶縁されていてもよい。電気エネルギー貯蔵装置48は、正極および負極端子54、56に電気的に接続された1つまたは複数の蓄電池(図示せず)を含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、電気エネルギー貯蔵装置48は、正極および負極端子54、56に直列および/または並列に電気的に接続された複数の蓄電池を含んでいてもよい。
電気エネルギー貯蔵装置48はまた、端子54、56および/または蓄電池に接続された各種のその他の電気的構成要素を含んでいてもよい。たとえば、電気エネルギー貯蔵装置48が相互に接続された複数のエネルギー蓄電池を含んでいるいくつかの実施形態において、電気エネルギー貯蔵措置48は、電気エネルギー貯蔵装置48の充電および/または放電中に1つまたは複数の電池の周囲に電気が流れるようにする1つまたは複数の回路を含んでいてもよい。電気エネルギー貯蔵装置48の上記およびそれ以外の構成要素は、特定の状況においては、限られた電流しか伝送できない場合があり、これはたとえば、電気エネルギー貯蔵装置48に、その蓄電池の相対的な充電レベルがアンバランスになった時に電池の電荷のバランスをとるために充電する場合等である。
電気エネルギー貯蔵装置48は、電力系統11の第一の電気エネルギー貯蔵手段として機能してもよい。したがって、電気エネルギー貯蔵装置48のエネルギー貯蔵容量は大きくてもよい。これに加えて、電気エネルギー貯蔵装置48の公称電圧定格(nominal voltage rating)は、たとえば約350ボルトと、比較的高くてもよい。
電気エネルギー貯蔵装置50もまた、電気エネルギーを貯蔵し、電気を送電システム52と遣り取りする(すなわち、そこから電気を受け取り、それに電気を供給する)ように動作可能な、いずれの種類の装置であってもよい。電気エネルギー貯蔵装置48と同様に、電気エネルギー貯蔵装置50は、1つまたは複数のバッテリおよび/または1つまたは複数のコンデンサを含んでいてもよい。電気エネルギー貯蔵装置50は、正極端子58と負極端子60を含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、端子58、60の一方はシャーシ13に電気的に接続されていてもよく、それによって端子58、60の電圧はシャーシを基準とする(chassis referenced)。たとえば、負極端子60は、電気的アース140を介してシャーシ13に電気的に接続されていてもよい。電気エネルギー貯蔵装置50は、電力系統11の第二の電気エネルギー貯蔵装置として機能してもよい。これに加えて、電気エネルギー貯蔵装置50の公称電圧定格は、エネルギー貯蔵装置48よりずっと低くてもよい。たとえば、電気エネルギー貯蔵装置50の公称電圧定格は約12ボルトまたは約24ボルトであってもよい。
送電システム52は、インバータ100と、電力調整器102と、電力調整器104と、各種の電気コネクタ、たとえばこれらの装置を接続する電線および/または電気スイッチを含んでいてもよい。インバータ100は、パワーエレクトロニクスユニット106と、パワーエレクトロニクスユニット108と、電力線110、111と、バルクコンデンサ114と、コントローラ112と、を含んでいてもよい。パワーエレクトロニクスユニット106は、電気モータ46と電力線110、111との間の電力の流れを調整するように動作可能であってもよい。パワーエレクトロニクスモジュール106はまた、電気モータ46と電力線110、111の間に流れる電気の波形を変換するように動作可能であってもよい。たとえば、パワーエレクトロニクスユニット106は、電気モータ46での交流電流と電力線110、111での直流電流とを変換するように動作可能であってよい。パワーエレクトロニクスモジュール108も同様に、電気モータ/発電機32と電力線110、111の間の電力の流れを調整するように動作可能であってもよい。パワーエレクトロニクスモジュール108もまた、電気モータ/発電機32と電力線110、111の間に流れる電気の波形を変換できてよく、たとえば電気モータ/発電機32の交流電流と電力線110、111の直流電流とを変換する。パワーエレクトロニクスモジュール106、108は、電力を調整および/または変換するための各種の制御可能電気構成要素であってもよく、たとえばSCR(シリコン制御整流器)、GTO(ゲートターンオフ)、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、FET(電界効果トランジスタ)等があるが、これらに限定されない。バルクコンデンサ114は、電力線110、111間に接続されて、電力線110、111間の電圧の変動を平滑化する役割を果たしてもよい。このインバータ100の構成によって、電気モータ/発電機32と電気モータ46の間でパワーエレクトロニクスモジュール106、108と電力線110、111を介した電気の遣り取りを行うことが可能となる。
コントローラ112はパワーエレクトロニクスモジュール106、108に動作的に接続されていてもよく、コントローラ112はパワーエレクトロニクスモジュール106、108の動作の1つまたは複数の面を制御するように構成(たとえばプログラム)されていてもよい。いくつかの実施形態において、コントローラ112は、たとえば、1つまたは複数のマイクロプロセッサおよび/または1つまたは複数のメモリ装置を含んでいてもよい。パワーエレクトロニクスモジュール106、108を制御することにより、コントローラ112は電力線110、111の電圧のほか、電力線110、111、電気モータ46および電気モータ/発電機32の間を流れる電流の大きさを制御するように動作可能であってもよい。いくつかの実施形態において、コントローラ112はパワーエレクトロニクスモジュールを制御して、電力線110、111の電圧を、電気エネルギー貯蔵装置48の公称電圧定格より高く保持してもよい。たとえば、電気エネルギー貯蔵装置48の公称電圧定格が約350ボルトであれば、コントローラ112は、電力線の電圧を約650ボルトに保つようにパワーエレクトロニクスモジュール106、108を作動させてもよい。
電力調整器102は、入力/出力端子116、117、118、119を含んでいてもよい。電力調整器102は、端子116、117と端子118、119の間で遣り取りされる電気の1つまたは複数の面を調整できるいずれの構成であってもよい。電力調整器102は、たとえば、電気が端子116、117と端子118、119の間で遣り取りされるか否かを制御するように動作可能であってもよい。電力調整器102はまた、端子116、117と端子118、119の間で電気がどの方向に流れるか、すなわち電気が端子116、117から端子118、119に流れるか、またはその逆かを制御するように構成されていてもよい。電力調整器102は、さまざまな形態で電気を遣り取りできる。いくつかの実施形態において、電力調整器102は、端子116、117、118、119において直流の電気を受け取り、および/または供給するように構成されていてもよい。電力調整器102はまた、端子116、117、118、119の各々における電圧のほか、端子116、117、118、119の各々に流れる電流の大きさを制御するように動作可能であってもよい。たとえば、電力調整器102は、端子116、117と端子118、119の間で伝送される電気を、端子116、117での直流の電気の1つの電圧(たとえば約650ボルト)から端子118、119での直流の電気の他の電圧(たとえば約350ボルト)へと変化させるように動作可能であってもよい。詳しくは後述するように、電力調整器102は電力系統11の1つまたは複数の他の構成要素によって制御可能であってもよく、それによって、このような他の構成要素は、電力調整器102が端子116、117と端子118、119の間の電気の遣り取りをどのように制御するかを制御してもよい。電力調整器102は、上記の機能を果たすことのできる、構成要素のどのような適当な構成を含んでいてもよい。
電力調整器104は、入力/出力端子126、127、128、129を含んでいてもよい。電力調整器104は、端子126、127と端子128、129の間で遣り取りされる電気の1つまたは複数の面を調整できるいずれの構成であってもよい。電力調整器104は、たとえば、電気が端子126、127と端子128、129の間で遣り取りされるか否かを制御するように動作可能であってもよい。電力調整器104は、さまざまな形態で電気を遣り取りできる。いくつかの実施形態において、電力調整器104は、端子126、127、128、129において直流の電気を受け取り、および/または供給するように構成されていてもよい。電力調整器104はまた、端子126、127、128、129の各々における電圧のほか、端子126、127、128、129の各々に流れる電流の大きさを制御するように動作可能であってもよい。たとえば、電力調整器104は、端子126、127と端子128、129の間で伝送される電気を、端子126、127での直流の電気の1つの電圧(たとえば約12または24ボルト)から端子128、129での直流の電気の他の電圧(たとえば約350ボルト)へと変化させるように動作可能であってもよい。
電力調整器104は一方向または双方向の電力調整器であってもよい。電力調整器104が一方向の電力調整器である実施形態において、電力調整器104は、端子126、127と端子128、129の間で一方向にのみ電気を送るように動作可能であってもよい。たとえば、いくつかの実施形態において、電力調整器104は、端子126、127から端子128、129へと電気を送るが、反対には送らないように動作可能であってもよい。逆に、電力調整器104が双方向の電力調整器である実施形態においては、電力調整器104は、端子126、127と端子128、129の間で電気がどの方向に流れるか、すなわち電気が端子126、127から端子128、129に流れるか、またはその逆かを制御するように構成されていてもよい。
電力調整器104は、電力調整器104が端子126、127、128、129の間の電気の遣り取りをどのように制御するかに関する上記の面を制御するように構成(プログラム)されたコントローラ134を含んでいてもよい。コントローラ134は、電力調整器104を上記のように制御できる、いずれの構成であってもよい。いくつかの実施形態において、コントローラ134は、1つまたは複数のマイクロプロセッサおよび/または1つまたは複数のメモリ装置を含んでいてもよい。コントローラ134は、電力調整器102と、インバータ100のコントローラ112に動作的に接続可能であってもよく、それによってコントローラ134は、電力調整器102とインバータ100の動作の1つまたは複数の面をモニタおよび/また制御してもよい。詳しくは後述するように、コントローラ134と電力調整器104は電力系統制御部26の他の構成要素に動作的に接続されていてもよく、それによって、このような他の構成要素は情報をコントローラ134に提供し、および/またはコントローラ134が電力調整器104、電力調整器102、インバータ100をどのように制御するかの1つまたは複数の面を制御してもよい。電力調整器104は、上記の機能を果たすことのできる、構成要素のどのような適当な構成を含んでいてもよい。
いくつかの実施形態において、電力調整器104は、少量の電流を電力調整器102より精密に制御するように動作可能であってもよい。たとえば、電力調整器104は、ミリアンペアの単位で測定される電流の大きさと電圧を安定かつ有効に制御するように動作可能であってもよく、これに対して、電力調整器102は、はるかに大きな電力レベル、たとえば数十または数百アンペアの単位の電流の大きさを制御するように構成されてもよい。それと同時に、電力調整器102は、いくつかの実施形態において、その電力容量が電力調整器104より大きくてもよい。たとえば、電力調整器102の電力容量は電力調整器104の数十倍、数百倍または数千倍であってもよい。
インバータ100、電力調整器102、104、電気エネルギー貯蔵装置48、50、電気モータ46、電気モータ/発電機32は、さまざまな方法で相互に電気的に接続されていてもよい。図2に示されるように、いくつか実施形態において、電力調整器102の端子116、117は、インバータ100の電力線110、111に電気的に接続されていてもよい。これによって電力調整器102、電気モータ46、電気モータ/発電機32の間で、インバータ100の電力線110、111を介して電気を遣り取りできる。
これに加えて、送電システム52は、電力調整器102の端子118、119を直接的または間接的に、電力調整器104、電気エネルギー貯蔵装置48、および電気エネルギー貯蔵装置50の各々に接続する仕組みを有していてもよい。電力調整器102の端子118は、たとえば電力調整器104の端子128に継続的に電気的に接続されていてもよい。これに加えて、送電システム52は、スイッチ装置138を含んでいてもよく、これは、閉じた時に電力調整器102の端子119を電力調整器104の端子129に電気的に接続するように動作可能である。それゆえ、スイッチ装置138が閉の動作状態にあり、電力調整器102の端子118、119が電力調整器104の端子128、129に電気的に接続されていると、電力調整器102、104は相互に電気を遣り取りでき、電力調整器102は電力調整器104を通じて電気エネルギー貯蔵装置60に間接的に接続可能である。逆に、スイッチ装置138が開の動作状態にある時、電力調整器102と電力調整器104は相互に有効に電気的に絶縁可能である。
スイッチ装置138はまた、電力調整器102の端子119を電気エネルギー貯蔵装置48の負極端子56に電気的に接続するように動作可能であってもよい。これに加えて、送電システム52はスイッチ装置136を含んでいてもよく、これは閉の動作状態にある時、電力調整器102の端子118を電気エネルギー貯蔵装置48の正極端子54に電気的に接続するように動作可能である。それゆえ、スイッチ装置136、138がその閉の動作状態にある時、電力調整器102と電気エネルギー貯蔵装置48は相互に電気を遣り取りできる。逆に、スイッチ装置136、138のいずれかが開の動作状態にあると、電気エネルギー貯蔵装置48は電力調整器102から有効に電気的に絶縁可能である。スイッチ装置136、138は、電力系統制御部26の他の各種の構成要素によって制御されてもよい。いくつかの実施形態において、スイッチ装置136、138は、たとえばコントローラ134によって制御されてもよい。
送電システム52はまた、電力調整器104と電気エネルギー貯蔵装置48の間で電気を遣り取りできるように構成されてもよい。電力調整器104の端子129は、たとえば電気エネルギー貯蔵装置48の負極端子56に継続的に電気的に接続されていてもよい。これに加えて、前述のように、電力調整器104の端子128は電力調整器102の端子118に継続的に電気的に接続されていてもよく、スイッチ装置136は、閉の動作状態にある時、電力調整器102の端子118を電気エネルギー貯蔵装置48の正極端子54に電気的に接続するように動作可能であってもよい。それゆえ、スイッチ装置136が閉の動作状態にある時、電力調整器104と電気エネルギー貯蔵装置48は相互に電気を遣り取りできる。逆に、スイッチ装置136が開の動作状態にある時、電力調整器104と電気エネルギー貯蔵装置48は相互に有効に電気的に絶縁可能である。
送電システム52はまた、電気エネルギー貯蔵装置50と電力調整器104の間で電気を伝送するための仕組みを有していてもよい。たとえば、電力調整器104の端子126は電気エネルギー貯蔵装置50の正極端子58に継続的に接続されていてもよい。これに加えて、電気エネルギー貯蔵装置50の負極端子60と電力調整器104の端子127は、共通の電気アース140、たとえば機械10のシャーシ13の導電性部分に電気的に接続されていてもよい。
図2に示される送電システム52の例示的構成により、電気モータ/発電機32、電気モータ46、電気エネルギー貯蔵装置48、電気エネルギー貯蔵装置50の間で電力調整器102、104を通じてさまざまな方法で電気を伝送することが可能となる。たとえば、スイッチ装置136が閉の動作状態にあり、スイッチ装置138が開の動作状態にある時、送電システム52は、電気エネルギー貯蔵装置50と電気エネルギー貯蔵装置48の間で、電力調整器104を介して電気を伝送できる。スイッチ装置136が開の動作状態にあり、スイッチ装置138が閉の動作状態にある時、送電システム52は、電気エネルギー貯蔵装置50、電気モータ/発電機32、電気モータ46の間で、電力調整器102、104を介して電気を伝送できる。スイッチ装置136、138がどちらも閉じている時、送電システム52は、電気エネルギー貯蔵装置48、電気エネルギー貯槽装置50、電気モータ/発電機32、電気モータ46の間で、電力調整器102、104の一方または両方を通じて電気を自由に遣り取りできる。
図2に示されるものに加えて、電力系統11はまた、多数のその他の電気負荷および/または電源を含んでいてもよい。たとえば、電気モータ46に加えて、電力系統11は、インバータ100の電力線110、111に接続された他の各種の大型で高電圧の電気負荷、たとえば駆動モータ18を含んでいてもよい。これに加えて、電力系統11は、電気エネルギー貯蔵装置50に接続された各種の電気負荷62を含んでいてもよく、これはより小型で低電圧の負荷、たとえば照明、ゲージ、センサ、ファンモータ、およびその他であってもよい。このような負荷62は、送電システム52とは別の、低電圧送電システムを通じて電気エネルギー貯蔵装置50に接続されてもよい。これに加えて、電力系統11は、電気エネルギー貯蔵装置50を充電し、および/またはそれに接続された、より小型の低電圧の負荷のすべてに電力を供給するための、1つまたは複数の電源を含んでいてもよい。たとえば、電力系統11は、原動機30によって駆動される従来のオルタネータ(図示せず)を含んでいてもよい。電力負荷62、これらを電気エネルギー貯蔵装置50に接続する低電圧送電システム、電気エネルギー貯蔵装置50と電力負荷62に接続されるその他の電気エネルギー源は、たとえばアース140との接続等によって、電気的にシャーシ13を基準としてもよい。
電力系統制御部26は、電気貯蔵装置48、50の充電と放電、原動機30の動作、電気モータ/発電機32の動作、電気モータ46の動作、およびこれらの作業のすべてに関連する送電システム52を通じた電気の伝送を制御するように構成されていてもよい。電力系統制御部26は、上述の多くの構成要素、たとえばインバータ100、電力調整器102、電力調整器104、スイッチ装置136、138等を含んでいてもよい。これらの構成要素の動作を制御するために、電力系統制御部26のいくつかの実施形態は、1つまたは複数の他の構成要素を含んでいてもよい。たとえば、図2に示されるように、電力系統制御部26は、電力調整器104のコントローラ134に動作的に接続されたコントローラ152を含んでいてもよい。コントローラ152はまた、原動機30、電気モータ/発電機32、電気モータ46に、コントローラ152がこれらの構成要素の動作の1つまたは複数の面をもモニタおよび/または制御できるような方法で動作的に接続されていてもよい。原動機30、電気モータ/発電機32、電気モータ46および/または、電力系統11のその他の構成要素の各種の動作パラメータに基づいて、コントローラ152は電力系統11のハイレベル制御を行うことができる。その中でコントローラ152は、電力調整器104のコントローラ134に対して、電力調整器104、電力調整器102、インバータ100、第一の電気エネルギー貯蔵装置48、第二の電気エネルギー貯蔵装置50および/または、電力系統11の他の構成要素の動作に関する各種の目標値を提供してもよい。たとえば、コントローラ152はコントローラ134に対して、電力系統11の特定の部分における電圧および/または電流の目標値を伝えてもよく、コントローラ134は、その目標値を達成するために、電力調整器104、電力調整器102、インバータ100、スイッチ装置136、138および/または、電力系統11の他の構成要素を制御してもよい。コントローラ152は、上述の構成要素を制御するためのいずれの適当な情報処理装置を含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、コントローラ152は、上記の方法で電力系統11を制御するようにプログラムされた1つまたは複数のマイクロプロセッサおよび/または1つまたは複数のメモリ装置を含んでいてもよい。
電力系統制御部26はまた、電力系統11の動作の各種の面をモニタするための構成要素を含んでいてもよい。たとえば、電力系統制御部26は、電気エネルギー貯蔵装置48の端子54、56間の電圧を感知する電圧センサ142を含んでいてもよく、これは電気エネルギー貯蔵装置48の充電レベルの指標となりうる。電力系統制御部26はまた、電力調整器102の端子118、119間の電圧を感知する他の電圧センサ144を含んでいてもよい。同様に、電力系統制御部26は、電力線110、111間の電圧を感知するための電圧センサ154を含んでいてもよい。これに加えて、電力系統制御部26はまた、端子118に流れる電流の大きさを感知するための電流センサ、インバータ100と電気モータ46の間に流れる電流の大きさを感知するための電流センサ148、インバータ100と電気モータ/発電機32の間に流れる電流の大きさを感知するための電流センサ150を含んでいてもよい。
電力系統制御部26はまた、電気モータ/発電機32のシャフトの回転位置を感知するための位置センサ64も含んでいてよい。位置センサ64は、電気モータ/発電機32のシャフトの位置を感知するように動作可能ないずれの種類のセンサであってもよい。いくつかの実施形態において、位置センサ64は、電気モータ/発電機32のシャフトの回転位置が、電気モータ/発電機32のシャフトの回転中にだけ位置センサ64によって生成される信号から判別できるような種類のものであってもよい。
電力系統制御部26のセンサは、各種の構成要素に通信可能に連結されていてもよい。たとえば、これらのセンサはコントローラ134および/またはコントローラ152に通信可能に連結されていてもよく、それによって電力系統制御部26は、これらのセンサにより感知されパラメータをモニタしてもよい。これに加えて、電力系統制御部26は、電力系統11の動作の他の各種の面、たとえば原動機30が電気モータ/発電機32を駆動しているか否か、および電気モータ/発電機32が発電しているか否か、等を感知するためのセンサを含んでいてもよい。コントローラ134および/またはコントローラ152および/または、電力系統制御部26のその他の構成要素もまた、これらの動作パラメータをモニタしてよい。
電気エネルギー貯蔵装置48と電気エネルギー貯蔵装置50は、電力系統11の2つの異なるブランチまたは回路の一部を形成してもよい。前述のように、電気エネルギー貯蔵装置48は機械10のシャーシ13から電気的に絶縁されていてもよく、電気的エネルギー貯蔵装置50は、アース140のシャーシ13との接続により、電気的にシャーシ13を基準としてもよい。前述のように、電力負荷62と、電気エネルギー貯蔵装置50に接続された他の各種の電気的構成要素は、たとえばアース140への接続によって、電気的に機械10のシャーシ13を基準としてもよい。これに対して、電気エネルギー貯蔵装置48と同様に、電力調整器102、インバータ100、電力線110、111、電気モータ/発電機32、電気モータ46は、シャーシ13から、それゆえ電気エネルギー貯槽装置50、電力負荷62、およびシャーシを基準とするその他の電気的構成要素から電気的に絶縁されていてもよい。それゆえ、電気エネルギー貯蔵装置50、電力負荷62、およびシャーシを基準とする他の構成要素は電力系統11の1つのブランチまたは回路の一部を形成してもよく、これに対して、電気エネルギー貯蔵装置48、電力調整器102、インバータ100、電力線110、111、電気モータ/発電機32、電気モータ46は、電力系統11の別の、電気的に絶縁されたブランチまたは回路の一部を形成してもよい。前述のように、いくつかの実施形態において、電気エネルギー貯蔵装置50を含むブランチまたは回路は、低電圧のブランチまたは回路であってもよく、電気エネルギー貯蔵装置48を含むブランチまたは回路は、高電圧のブランチまたは回路であってよい。電力調整器104は、電気エネルギー貯蔵装置50を含む、シャーシを基準とするブランチまたは回路と、電気エネルギー貯蔵装置48を含む、もう一方のブランチまたは回路とを架橋する役割を果たしてもよい。
機械10と電力系統11は、図1と2に示され、上述した構成に限定されない。たとえば、電力系統制御部26によって扱われる制御作業は、コントローラ112、134、152の間で上記とは異なる方法で分配されてもよい。これに加えて、電力系統制御部26は電力系統11の各種の構成要素間の電気の伝送を制御するための他の各種構成および/または装置を含んでいてもよい。電力系統制御部26のこのようなその他の構成には、コントローラ112、134、152に加えて、他のコントローラ等、相互に通信可能に連結され、制御作業を分担するように動作可能な追加の制御用構成要素を含んでいてもよい。逆に、いくつかの実施形態において、電力系統制御部26は、コントローラ112、134、152のうちの2つまたはそれ以上の代わる1つのコントローラを有してもよい。これに加えて、電力系統制御部26は、他の数および/または構成の電力調整器、スイッチ装置、および電力系統11の電力負荷と電源の間で電力の伝送を行うその他の構成要素を含んでいてもよい。電力系統11はまた、上記の例とは異なる数および/または構成の電気エネルギー貯蔵装置を含んでいてもよい。これに加えて、電気モータ46は、軸34の周囲で上部構造体20を回転させること以外に、たとえば機械10の他の構成要素を移動させる、または機械10を推進するための機械的動力を提供する等の機能を果たしてもよい。さらに、機械10は、掘削機以外のさまざまな機械のいずれであってもよく、たとえば静止機械であってもよい。
機械10と電力系統11は、1つまたは複数の作業を行うために電力を必要とするいずれの用途にも使用できる。機械10の動作中、電力系統制御部26は、各種の電気負荷を作動させて、各種の作業を実行させてもよく、たとえば電気モータ46を作動させ、上部構造体20を軸34の周囲で回転させる。電力系統11は、多様な状況において、電気モータ46とその他の電気負荷を作動させるのに必要な電気を各種の供給源から供給してもよい。状況に応じて、電力系統11は、電気モータ46とその他の電気負荷に、電気モータ/発電機32、電気エネルギー貯蔵装置46、および/または電気エネルギー貯蔵装置50の1つまたは複数から電気を供給してもよい。
機械10の動作の大部分において、電力系統11は、主として電気モータ/発電機32および/または第一の電気エネルギー貯蔵装置48からの電気を使用して、電気モータ46および電力系統11のその他の大型で高電圧の電力負荷の電力需要に対して供給してもよい。これには、スイッチ装置136、138を閉状態に保ち、電気エネルギー貯蔵装置48がインバータ100の電力線110、111に電気を供給し、そこから電気を受け取ることによって、電力線110、111に接続された電気モータ46とその他の大型で高電圧の負荷の電気需要の変動が吸収されるようにすることが含まれていてもよい。
さまざまな状況において、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の充電レベルが所望のレベル以下であるかもしれず、第一の電気エネルギー貯蔵装置48を充電することが望ましいことがある。たとえば、機械10の製造当初の時点では、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の電荷はほとんど、またはまったくないかもしれない。これに加えて、機械10の動作中、電力線110、111に接続された電気モータ46およびその他の大型で高電圧の電気負荷による大きな電気需要が長期間にわたると、第一の電気エネルギー貯蔵装置48が電気モータ/発電機32からの電気を補足することが必要となりうる。その結果、最終的に第一の電気エネルギー貯蔵装置48が放電して、所望の充電レベル以下となるかもしれない。これに加えて、機械10と電力系統11が長期間動作しないと、第一の電気エネルギー貯蔵装置48は望ましくないレベルまで放電することがある。
第一の電気エネルギー貯蔵装置48の充電レベルが望ましくない程度に低くなった場合、さまざまな方法により、電力線110、111、第二の電気エネルギー貯蔵装置50および/またはその他の電源からこれを充電してもよい。さまざまな要素により、第一の電気エネルギー貯蔵装置48を充電するための最善の方法を決定できる。たとえば、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の充電状態は、それがどれだけの充電電流を安全に受け入れられるかに影響を与える可能性がある。いくつかの実施形態において、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の中の個々の蓄電池の充電レベルがアンバランスになると、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の再充電の1つまたは複数の段階において、第一の電気エネルギー貯蔵装置48に供給される充電電流の大きさを制限する必要があるかもしれない。この判断はどの電源を充電に使用するべきかに影響を与える可能性があり、それは、前述のように、電力調整器102、104が大きさのごく小さい電流を制御する能力に差があるかもしれないからである。これに加えて、いくつかの実施形態において、特定の電源から電気を供給できない場合があり、それも第一の電気エネルギー貯蔵装置48を充電するのにどの電源を使用するべきかに影響を与えうる。したがって、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の充電にどの電源を使用するかを制御するために、さまざまな方法が利用できる。このような方法には、充電工程の手動および/または自動制御が含まれていてもよい。
図3は、第一の電気エネルギー貯蔵装置48を電力線110、111または第二の電気エネルギー貯蔵装置50からの電気で充電することを制御するために電力系統制御部26が使用できるアルゴリズムの一例を示している。電力系統制御部26はまず、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の充電状態が、それを充電することが望ましいレベルであるか否かを評価してもよい。この判断の中で、電力系統制御部26は、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の充電レベルが第一の充電レベル基準値CL1より低いか否かを判断してもよい(ステップ200)。第一の充電レベル基準値CL1は、たとえば、フル充電状態と比較すると低下しているが、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の個々の蓄電器の間の充電レベルのバランスがとれている可能性のある充電レベルに対応してもよい。第一の充電レベル基準値CL1はさまざまな方法で表現でき、たとえば第一の電気エネルギー貯蔵装置48の電圧レベルまたは最大エネルギー貯蔵容量のうちのパーセンテージ等がある。それゆえ、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の公称電圧容量が約350ボルトである実施形態において、第一の充電レベル基準値は、たとえば275ボルトまたは、最大エネルギー貯蓄容量の80%とすることができる。第一の充電レベル基準値は、固定値とすることも、あるいは電力系統制御部26によって、他の要素、たとえば機械10および/または電力系統11の感知された1つまたは複数の動作パラメータの数値等に基づいて決定される数値とすることもできる。
電力系統制御部26が、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の充電レベルは第一の充電レベル基準値CL1より低く、それを充電することが望ましいと判断した場合、電力系統制御部26は充電にどの電源を利用できるかを評価してもよい。これには、電気モータ/発電機32が発電中で、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の充電に電力線110、111からの電気が利用できるか否かを判断する(ステップ202)ことが含まれていてもよい。
電気モータ/発電機32が発電中でない場合、電力系統制御部26は、充電源として第二の電気エネルギー貯蔵装置50を選択してもよい。これに関連して、電力系統制御部26は、電力調整器104を第一の電気エネルギー貯蔵装置48に電気的に接続してもよく、その一方で、電力調整器104と第一の電気エネルギー貯蔵装置48は、電力調整器102と電力線110、111から電気的に絶縁してもよい。電力系統制御部26はそのために、たとえばスイッチ装置136を閉状態に、またスイッチ装置138を開状態に制御してもよい(ステップ210)。構成要素がこのように接続された状態で、電力系統制御部26は、電力調整器104を作動させて、第一の電気エネルギー貯蔵装置48を第二の電気エネルギー貯蔵装置50からの電気で充電してもよい(ステップ212)。これには、端子58、60と126、127を介して第二の電気エネルギー貯蔵装置50から電気を受け取り、端子128、129と54、56を介して第一の電気エネルギー貯蔵装置48に電気を供給するように電力調整器104を制御することが含まれていてもよい。
電気モータ/発電機32が発電中であっても、状況によっては、第二の電気エネルギー貯蔵措置50と電力調整器104を第一の電気エネルギー貯蔵装置48の充電工程の少なくとも一部に使用することが望ましい場合がある。たとえば、いくつかの実施形態や状況において、第一の電気エネルギー貯蔵装置48を、充電工程の少なくとも一部において、精密に制御された、比較的大きさの小さい電気で充電することが望ましい場合があり、これはたとえば、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の中の蓄電池の充電レベルがアンバランスになった場合等である。電力調整器104が大きさの小さい電流を精密に制御できる実施形態では、第二の電気エネルギー貯蔵装置50と電力調整器104は、これらおよび同様の状況で第一の電気エネルギー貯蔵装置48の充電ニーズを最もよく満たすことができる。
したがって、既存の状況から、第二の電気エネルギー貯蔵装置50と電力調整器104を充電工程の一部または複数の部分に使用することが適当であるかを判断するために、電力系統制御部26は、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の個々の電池間の充電レベルがアンバランスになっていることを示すような状況があるか否かを評価してもよい。たとえば、電力系統制御部26は、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の充電レベルが第二の充電レベル基準値CL2より低くなったか否かを判断してもよい(ステップ204)。第二の充電レベル基準値CL2は、第一の充電レベル基準値CL1より低くてもよく、第二の充電レベル基準値CL2は、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の個々の電池間の充電レベルのアンバランスを示す数値であってもよい。第一の電気エネルギー貯蔵装置48の公称電圧容量が350ボルトである実施形態において、第二の充電レベル基準値はたとえば、50ボルトまたは、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の電気エネルギー貯蔵能力の最大エネルギー貯蔵容量の14%としてもよい。
電力系統制御部26が、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の内部電池間の充電レベルがアンバランスであること示す状況を特定した場合(たとえば、その充電レベルが第二の充電レベル基準値CL2より低下したと判断することによる)、電力系統制御部26は、第二の電力エネルギー貯蔵装置50と電力調整器104を充電工程の少なくとも一部に使用することを含む充電方法を選択してもよい。たとえば、電力系統制御部26は、電力線110、111からの電気を使って第一の電気エネルギー貯蔵装置48のある程度の初期充電を行ってもよく、その後、第二の電気エネルギー貯蔵装置50と電力調整器104からの電気によって第一の電気エネルギー貯蔵装置48を最後まで充電する。次に、電力系統制御部26がそれをどのように行うかの一例を、図3に関して説明する。電力系統制御部26はまず、スイッチ装置136、138をその閉の動作状態に制御して、電力調整器102の端子118、119を第一の電気エネルギー貯蔵装置48の端子54、56に電気的に接続してもよい(ステップ207)。電力系統制御部26は次に、電力線110、111から電気モータ/発電機32によって生成された電気を受け取り、第一の電気エネルギー貯蔵装置48に電気を供給するように電力調整器102を動作させてもよい(ステップ209)。
電力系統制御部26は続いて、第一の電気エネルギー貯蔵装置48を電力調整器102からの電気で充電し、最終的に、第一の電気エネルギー貯蔵装置48がその電気エネルギー貯蔵容量の大部分に到達するようにしてもよい。しかしながら、第一の電気エネルギー貯蔵装置48が最大充電容量に到達する前に、電力系統制御部26は、電力調整器102を使った第一の電気エネルギー貯蔵装置48の充電を停止してもよい。その後、電力系統制御部26は、第二の電気エネルギー貯蔵装置50からの電気で第一の電気エネルギー貯蔵装置48を最後まで充電してもよい。そのために、電力系統制御部26は、スイッチ装置136を閉状態に、またスイッチ装置138を開状態に制御してもよい(ステップ210)。構成要素がこのように接続された状態で、電力系統制御部26は、第一の電気エネルギー貯蔵装置48を第二の電気エネルギー貯蔵装置50からの電気で充電するように、電力調整器104を作動させてもよい(ステップ212)。それゆえ、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の充電レベルが第一の充電レベル基準値CL1と第二の充電レベル基準値CL2のいずれよりも低い状況となったことに応答して、電力系統制御部26はまず、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の初期充電の一部を実行し、次に電力調整器104を動作するように切り替えて、第二の電気エネルギー貯蔵装置50から電気を受け取り、第一の電気エネルギー貯蔵装置48に電気を供給して、その充電を最後まで行ってもよい。
電力調整器104を作動させて、第一の電気エネルギー貯蔵装置48を最後まで充電する間、電力系統制御部26と電力調整器104は、さまざまな方法で第一の電気エネルギー貯蔵装置48に供給される電気の電圧と電流の大きさを制御してよい。いくつかの実施形態と状況において、電力系統制御部26と電力調整器104は第二の電気エネルギー貯蔵装置50から第一の電圧、たとえば約12また24ボルトの電気を受け取り、第一の電気エネルギー貯蔵装置48に供給される電気を第二の電圧、たとえば約350ボルトに調整してもよい。これに加えて、いくつかの実施形態と状況において、電力系統制御部26と電力調整器104は、最後まで充電を行っている間に第一の電気エネルギー貯蔵装置48に供給される電流の大きさを基準の電流の大きさ以下に保持してもよい。基準の電流の大きさは比較的低い数値、たとえば10アンペア、あるいは100ミリアンペア以下であってもよい。供給される電流の大きさを低く保持することによって、第一の電気エネルギー貯蔵装置48が、その内部電池の充電状態がアンバランスである時に過剰に急速な充電によって損傷を受けないようにすることができる。
これに対して、第一の電気エネルギー貯蔵装置48が幾分放電しているが、その内部電池間の充電状態が比較的均一である状況では、利用可能であれば電力線110、111からの電気でそれを充電することが有利となる可能性がある。その結果、第一の電気エネルギー貯蔵装置48をより急速に充電することが可能となり、それは、電力線110、111と電力調整器102が、第二の電気エネルギー貯蔵装置50と電力調整器104より高いレベルの電力を供給できうるからである。したがって、電気モータ/発電機32が発電中であり(ステップ202)、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の充電レベルが第一の充電レベル基準値CL1より低いが(ステップ200)、第二の充電レベル基準値CL2より高い(ステップ204)場合、電力系統制御部26は、充電電流供給源として電力線110、111を選択してもよい。
その際、電力系統制御部26は、スイッチ装置136、138の両方を閉の動作状態に制御することにより、電力調整器102を第一の電気エネルギー貯蔵装置48に電気的に接続してもよい(ステップ206)。このように接続された状態で、電力系統制御部26は、電力調整器102を制御して、電力線110、111から電気を受け取り、第一の電気エネルギー貯蔵装置48に電気を供給することにより、第一の電気エネルギー貯蔵装置48を電力線110、111からの電気で充電してもよい(ステップ208)。そうする中で、電力系統制御部26は、電力調整器102を作動させて、電力調整器104から充電用の電気を供給する時に使用された基準の電流の大きさより大きな電流の大きさの電気が供給されるようにしてもよい。たとえば、電力調整器102から第一の電気エネルギー貯蔵装置48に供給される電気は、少なくとも時々、10アンペア、時には100アンペアを超えてもよい。それゆえ、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の充電レベルが第一の充電レベル基準値CL1より低いが、第二の充電レベル基準値CL2より高い状況に応答して、電力系統制御部26は、第一の電気エネルギー貯蔵装置48を電力線110、111からの電気で充電し、急速充電を行ってもよい。そうする中で、電力系統制御部26は電力線110、111からの電気を使って第一の電気エネルギー貯蔵装置48をフル充電してもよい。
電力系統制御部26が第一の電気エネルギー貯蔵装置48を充電するように動作している間、機械10と電力系統11の主要な機能は中断されることなく継続できる。たとえば、原動機30は、電気モータ/発電機32の駆動を続けて、電気モータ46と電力線110、111に接続されたその他の電力負荷が使用するための電気を電力線110、111に供給してもよい。同様に、第二の電気エネルギー貯蔵装置50は、電力負荷62への電気の供給を継続してもよい。それゆえ、機械10のオペレータは第一の電気エネルギー貯蔵装置48が充電中であることに気付かない可能性があり、これは、機械10が充電中も動作し続け、充電のために停止する必要がないからである。
上記に加え、電力系統制御部26は、他の各種の目的のために電力調整器104を利用してもよい。たとえば、電力調整器104が電気を端子128、129から端子126、127に伝送するように動作可能である実施形態では、状況により、電力系統制御部26は、電気が電気エネルギー貯蔵装置48から電気エネルギー貯蔵装置50へと伝送されるように電力調整器104を作動させてもよい。電力系統制御部26は、たとえば電気エネルギー貯蔵装置50が追加のエネルギーを必要とする場合、そのようにしてもよい。これに加えて、電力系統制御部26は、電気エネルギー貯蔵装置50を放電させることを目的として、電気が電気エネルギー貯蔵装置48から電気エネルギー貯蔵装置50へと伝送されるように電力調整器104を作動させてもよい。機械10が停止されている時等、状況により、電気エネルギー貯蔵装置48を放電させることが望ましい場合がある。電気エネルギー貯蔵装置48から電気エネルギー貯蔵装置50へと電気が伝送されるように電力調整器104を作動させることによって、電力系統制御部26は、それ以外の場合に使用可能な他のさまざまな放電方法を使用せずに、比較的急速に電気エネルギー貯蔵装置48を放電させることができる
これに加えて、電力系統制御部26は、色々な状況において、スイッチ装置136、138を閉じることに備えて、電力調整器104を使用してもよい。スイッチ装置136、138が開状態にあるとき、スイッチ装置136、138間に望ましくないアーク放電を発生させずにスイッチ装置136、138を閉じるには、電力調整器102の端子118、119の電圧を電気エネルギー貯蔵装置48の端子54、56の電圧に確実に近づける必要がありうる。したがって、スイッチ装置136、138を閉じることが望ましく、端子118、119の電圧が端子54、56の電圧から大きく異なる場合、電力系統制御部26は電力調整器104を作動させて、端子118、119の電圧が端子54、56の電圧から所望の範囲内となるように変化させてもよい。たとえば、電力調整器102の端子118、119の電圧が電気エネルギー貯蔵装置48の端子54、56の電圧より大幅に低い場合、電力系統制御部26は、電力調整器104を作動させて、電気エネルギー貯蔵装置50から電気を受け取り、端子118、119に電気を供給して、端子118、119の電圧が電気エネルギー貯蔵装置48の端子54、56の電圧から所望の範囲内になるようにしてもよい。すると、電力系統制御部26は、スイッチ装置136、138間に望ましくないアーク放電を発生させずに、スイッチ装置136、138の両方を閉じることができる。このようにしてスイッチ装置136、138間の電圧を調整するために電力調整器104を利用できるため、本来であればその目的のために使用される可能性のある専用の構成要素(たとえば専用の抵抗回路)が不要となりうる。
機械10と電力系統11の動作方法は、上で説明し、図3に示した例に限定されない。たとえば、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の充電にどの構成要素を使用するかを判断する方法では、異なる数値の第一と第二の基準電圧レベルCL1、CL2を使用してもよい。同様に、本発明による方法では、第一と第二の充電レベル基準値CL1、CL2に加えて、またはその代わりに、他の基準を用いてもよい。いくつかの実施形態において、電力系統制御部26は、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の中の個々の電池の充電状態を直接測定し、これらがアンバランスであるか否か、したがって第一の電気エネルギー貯蔵装置48をどのように充電するかを評価してもよい。これに加えて、電力系統制御部26は、図3に示される動作を異なる順序で実行し、1つまたは複数の他の動作を図3に示されるものと組み合わせて実行し、および/または図3に示される動作の1つまたは複数を省略してもよい。
開示された実施形態は多数の利点を提供できる。たとえば、電気モータ/発電機32が発電していない時に、第一の電気エネルギー貯蔵装置48を充電するために機械10の第二の電気エネルギー貯蔵装置50と電力調整器104を利用できることから、多くの状況において、機械10の可用性が増大する。これに加えて、1つまたは複数のパラメータ(たとえば、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の充電レベル)をモニタし、第一の電気エネルギー貯蔵装置48の充電にどの電源を使用するかを選択することにより、開示された方法では、可能な時には急速充電を行い、急速充電による損傷の恐れがある場合には、より漸進的な、制御された充電を行うことができる。
当業者にとっては当然のことながら、上記の機械、電力系統、方法には、本発明の範囲から逸脱することなく、さまざまな改良と変更を加えることができる。本明細書において開示される機械、電力系統、方法の仕様と実践を考えれば、開示された機械、電力系統、方法の他の実施形態も当業者にとって明らかとなるであろう。仕様と例は例示にすぎないと考えるものとし、本発明の真の範囲は以下の特許請求の範囲とその均等物により示される。

Claims (10)

  1. 機械(10)であって、
    電力系統(11)を含み、電力系統(11)が、
    発電機(32)に駆動的に接続された原動機(30)と、
    発電機に動作的に接続された電力線(110)と、
    電力線と電気を遣り取りするように動作可能な第一の電気エネルギー貯蔵装置(48)と、
    第二の電気エネルギー貯蔵装置(50)と、
    電力系統制御部(26)であって、
    第一の電力調整器(104)と、
    電力系統の少なくとも1つの動作パラメータに関する情報を受け取り、受け取った情報に基づいて第一の電力調整器を制御するように構成された少なくとも1つの情報プロセッサ(152)であって、たとえば第二の電気エネルギー貯蔵装置から電気を受け取り、第一の電気エネルギー貯蔵装置に電気を供給するように第一の電力調整器を選択的に制御する、少なくとも1つの情報プロセッサ(152)と、
    を含む電力系統制御部(26)と、
    を含む機械(10)。
  2. 第二の電気エネルギー貯蔵装置から電気を受け取り、第一の電気エネルギー貯蔵装置に電気を供給するように第一の電力調整器を選択的に制御することは、第二の電気エネルギー貯蔵装置から第一の電圧の電気を受け取って、第一の電気エネルギー貯蔵装置に第二の電圧の電気を供給するように第一の電力調整器を制御することを含み、第二の電圧は第一の電圧より高い、請求項1に記載の機械。
  3. 電力系統の少なくとも1つのパラメータに関する情報は、第一の電気エネルギー貯蔵装置の充電状態に関する情報を含む、請求項1に記載の機械。
  4. 少なくとも1つの情報プロセッサは、第一の動作条件に応答して、第二の電気エネルギー貯蔵装置から電気を受け取り、第一の電気エネルギー貯蔵装置に電気を供給するように第一の電力調整器を自動的に制御するように構成され、第一の動作条件は、第一の電気エネルギー貯蔵装置の充電状態が基準値(CL2)より低いことを含む、請求項3に記載の機械。
  5. 基準値は第二の基準値であり、
    少なくとも1つの情報プロセッサはさらに、第二の動作条件に応答して、電力線から第一の電気エネルギー貯蔵装置に電気を選択的に供給するように構成され、第二の動作条件は、第一の電気エネルギー貯蔵装置の充電状態が第二の基準値より高いが、第一の基準値(CL1)より低いことを含む、請求項4に記載の機械。
  6. 第一の動作条件に応答して、第二の電気エネルギー貯蔵装置から電気を受け取り、第一の電気エネルギー貯蔵装置に電気を供給するように第一の電力調整器を制御することは、第一の電力調整器から第一の電気エネルギー貯蔵装置に供給される電気の電流の大きさを第一の電流値より低く維持することを含み、
    第二の動作条件に応答して、電力線から第一の電気エネルギー貯蔵装置に電気を選択的に供給することは、第一の電気エネルギー貯蔵装置に、第一の電流値より大きい電流の大きさの電気を選択的に供給することを含む、
    請求項5に記載の装置。
  7. 第二の電気エネルギー貯蔵装置から電気を受け取り、第一の電気エネルギー貯蔵装置に電気を供給するように第一の電力調整器を制御することは、第一の電力調整器から第一の電気エネルギー貯蔵装置に供給される電気の電流の大きさを第一の電流値より低く維持することを含み、
    少なくとも1つの情報プロセッサはさらに、電力線から第一の電気エネルギー貯蔵装置に第一の電流値より大きい電流の大きさの電気が選択的に供給されるように構成された、請求項1に記載の機械。
  8. 機械(10)の電力系統(11)を作動させる方法において、
    電力系統は原動機(30)と、原動機に駆動的に接続された発電機(32)と、電力線(110)と、第一の電気エネルギー貯蔵装置(48)と、第二の電気エネルギー貯蔵装置(50)と、電力調整器(104)と、を含み、
    エンジンを作動させて発電機を駆動し、発電機から電力線に電気を供給することによって、電気を電力線に選択的に供給するステップと、
    第二の電気エネルギー貯蔵装置から電気を受け取り、第一の電気エネルギー貯蔵装置に電気を供給するように電力調整器を選択的に作動させるステップであって、第一の電力調整器から第一の電気エネルギー貯蔵装置に供給される電気の電流の大きさを第一の電流値より低く維持することを含むステップと、
    電力線から第一の電気エネルギー貯蔵装置に、第一の電流値より大きい電流の大きさの電気を選択的に供給するステップと、
    を含む方法。
  9. 第二の電気エネルギー貯蔵装置から電気を受け取り、第一の電気エネルギー貯蔵装置に電気を供給するように第一の電力調整器を選択的に作動させるステップは、第二の電気エネルギー貯蔵装置から第一の電圧の電気を受け取り、第一の電気エネルギー貯蔵装置に第二の電圧の電気を供給するように第一の電力調整器を作動させるステップを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 第二の電圧は第一の電圧より高い、請求項9に記載の方法。
JP2013547482A 2010-12-29 2011-11-29 エネルギー貯蔵装置を備える機械および電力系統 Pending JP2014501487A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/981,398 2010-12-29
US12/981,398 US8606444B2 (en) 2010-12-29 2010-12-29 Machine and power system with electrical energy storage device
PCT/US2011/062323 WO2012091834A2 (en) 2010-12-29 2011-11-29 Machine and power system with electrical energy storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014501487A true JP2014501487A (ja) 2014-01-20

Family

ID=46381471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547482A Pending JP2014501487A (ja) 2010-12-29 2011-11-29 エネルギー貯蔵装置を備える機械および電力系統

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8606444B2 (ja)
JP (1) JP2014501487A (ja)
CN (1) CN103313896A (ja)
DE (1) DE112011104655T5 (ja)
WO (1) WO2012091834A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5691950B2 (ja) * 2011-09-05 2015-04-01 株式会社デンソー 電圧監視装置
CN103660967A (zh) 2012-09-24 2014-03-26 通用电气公司 具有改进的能量供应机制的移动运输设备和方法
MX367496B (es) 2015-05-28 2019-08-23 Joy Global Longview Operations Llc Sistemas, métodos, y aparatos para almacenamiento de energía en una máquina de extracción.
TWI558888B (zh) * 2015-11-23 2016-11-21 chuan-zong Wang Propulsion machine direction guidance controller
DE102018104331A1 (de) * 2018-02-26 2019-08-29 Liebherr-Werk Nenzing Gmbh Verfahren zur Leistungsverwaltung bei der Pfahlgründung mit einer Trägermaschine und einem daran montierten Anbaugerät
US11870249B2 (en) * 2018-05-24 2024-01-09 Hamilton Sundstrand Corporation Electrical power system including energy storage modules and shared system controller
JP7446137B2 (ja) * 2020-03-27 2024-03-08 本田技研工業株式会社 電力算出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164494A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Denso Corp ハイブリッド電気自動車
JP2001218306A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッドカーの電源装置
JP2003092805A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッドカー用の電源装置
JP2003235105A (ja) * 2002-02-05 2003-08-22 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206231A (en) 1981-06-12 1982-12-17 Hitachi Ltd Power source for automotive electronic device
US4564799A (en) * 1982-05-25 1986-01-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Two-battery power supply system for vehicles
EP0232828B1 (en) * 1986-02-14 1992-07-15 Hitachi, Ltd. Vehicular power supply system having a plurality of power supply voltages
US4992672A (en) * 1988-06-09 1991-02-12 Peter Norton Dual or single voltage vehicular power supply with improved switch driver and load pump
US5689174A (en) * 1993-08-13 1997-11-18 Pacheco, Sr.; Angel Luis Electrical power system
US5488283A (en) * 1993-09-28 1996-01-30 Globe-Union, Inc. Vehicle battery system providing battery back-up and opportunity charging
US5828406A (en) 1994-12-30 1998-10-27 Eastman Kodak Company Electronic camera having a processor for mapping image pixel signals into color display pixels
DE19519298A1 (de) * 1995-05-26 1996-11-28 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Spannungsversorgung mit zwei Ausgangsspannungen
US6018694A (en) * 1996-07-30 2000-01-25 Denso Corporation Controller for hybrid vehicle
JP3448850B2 (ja) 1997-10-13 2003-09-22 株式会社デンソー ハイブリッド電気自動車の充電装置
US6289180B1 (en) 1997-12-08 2001-09-11 Intel Corporation Photoflash charging circuit with current and voltage monitor
US6321707B1 (en) * 1998-11-12 2001-11-27 James Dunn Multifunction auxiliary vehicle power and starter system
US20030209375A1 (en) * 1999-01-25 2003-11-13 Zip Charge Corporation Electrical vehicle energy supply system, electrical vehicle battery, electrical vehicle battery charging apparatus, battery supply apparatus, and electrical vehicle battery management system
JP3478193B2 (ja) * 1999-05-24 2003-12-15 トヨタ自動車株式会社 電源監視装置
WO2001000934A1 (fr) * 1999-06-25 2001-01-04 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Machine de chantier hybride et son dispositif de commande
DE60043729D1 (de) * 1999-06-28 2010-03-11 Kobelco Constr Machinery Ltd Bagger mit hybrid-antriebsvorrichtung
US6624531B2 (en) * 2001-10-09 2003-09-23 Delphi Technologies, Inc. Controller input voltage regulation by actuator power modulation
US6674247B1 (en) 2001-12-20 2004-01-06 Foveon, Inc. Efficient photographic flash
DE10322875A1 (de) * 2002-06-11 2004-01-08 Daimlerchrysler Ag Anordnung zur Spannungsversorgung mehrerer Verbraucher und Steuergerät für ein mindestens zwei Energiespeicher umfassendes Bordnetz
JP4179465B2 (ja) * 2002-07-31 2008-11-12 株式会社小松製作所 建設機械
US7385374B2 (en) * 2003-05-27 2008-06-10 William Marsh Rice University Adaptive power system
US7560905B2 (en) 2003-10-20 2009-07-14 Teleflex Megatech, Inc. Vehicle steering wheel power switch apparatus and method
US7148658B2 (en) 2004-02-05 2006-12-12 Yobon Technologies, Inc. Photoflash capacitor charger and method thereof
JP2005237178A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の動力源装置
US7925906B2 (en) * 2004-06-29 2011-04-12 Broadcom Corporation Multi-voltage multi-battery power management unit
US7667611B2 (en) * 2005-11-30 2010-02-23 Caterpillar Inc. High voltage detection system
US8365852B2 (en) * 2005-12-21 2013-02-05 Ford Global Technologies, Llc Power supply system and method for powering a vehicle
JP4780402B2 (ja) * 2006-06-27 2011-09-28 株式会社デンソー 車両用電源装置
US7602145B2 (en) * 2006-07-18 2009-10-13 Tesla Motors, Inc. Method of balancing batteries
US7459914B2 (en) 2006-10-31 2008-12-02 Caterpillar Inc. Systems and methods for electrical leakage detection
US8030880B2 (en) * 2006-11-15 2011-10-04 Glacier Bay, Inc. Power generation and battery management systems
US7671567B2 (en) * 2007-06-15 2010-03-02 Tesla Motors, Inc. Multi-mode charging system for an electric vehicle
US7714587B2 (en) 2007-06-29 2010-05-11 Caterpillar Inc. Systems and methods for detecting a faulty ground strap connection
JP4894656B2 (ja) 2007-07-13 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両
US7782021B2 (en) * 2007-07-18 2010-08-24 Tesla Motors, Inc. Battery charging based on cost and life
US7834573B2 (en) 2007-07-31 2010-11-16 Caterpillar Inc Winding fault detection system
US7997363B2 (en) * 2007-09-17 2011-08-16 Denso Corporation Vehicle control system and method
US8009055B2 (en) 2007-09-28 2011-08-30 Caterpillar Inc. High voltage indication system
US7808245B2 (en) 2007-09-28 2010-10-05 Caterpillar Inc Testing method for a ground fault detector
JP4687704B2 (ja) 2007-11-20 2011-05-25 株式会社デンソー 車両用電源装置
US7994798B2 (en) 2007-11-30 2011-08-09 Caterpillar Inc. Power converter current sensor testing method
US7696760B2 (en) 2007-11-30 2010-04-13 Caterpillar Inc. High voltage harness testing system
US7764067B2 (en) 2007-12-27 2010-07-27 Caterpillar Inc High voltage cable testing method
US7978446B2 (en) 2008-02-29 2011-07-12 Caterpillar Inc. High voltage ground fault detection system
US8093906B2 (en) 2008-04-02 2012-01-10 Caterpillar, Inc. System and method for testing winding insulation resistance
US7977813B2 (en) * 2008-12-11 2011-07-12 Caterpillar Inc. System and method for reducing quiescent power draw and machine using same
US8333172B2 (en) * 2008-12-23 2012-12-18 Caterpillar Inc. Cooling system
US20120153884A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-21 Caterpillar Inc. Integrated motor controller system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164494A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Denso Corp ハイブリッド電気自動車
JP2001218306A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッドカーの電源装置
JP2003092805A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッドカー用の電源装置
JP2003235105A (ja) * 2002-02-05 2003-08-22 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20120173059A1 (en) 2012-07-05
WO2012091834A3 (en) 2012-08-23
CN103313896A (zh) 2013-09-18
US8606444B2 (en) 2013-12-10
WO2012091834A2 (en) 2012-07-05
DE112011104655T5 (de) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014501487A (ja) エネルギー貯蔵装置を備える機械および電力系統
US8853883B2 (en) System and methods for starting a prime mover of a power system
CN103795104B (zh) 蓄电系统以及电源系统
JP5959561B2 (ja) 直列接続された複数の電池直流マイクログリッド充放電システム
CN101409526B (zh) 电梯系统以及蓄电池单元
CN110578348A (zh) 电驱动拆除机器人及其电源系统
AU2014280592B2 (en) Electrical drive system and energy storage apparatus therefor
JP2004147477A (ja) 電動機の電源装置
KR20070007052A (ko) 하중 권취 장치를 위한 개선된 에너지 저장 방법
CN104619628A (zh) 包含垂直输送机的驱动系统的驱动控制装置
CA3040316A1 (en) Charging station for charging electrical vehicles
KR102292757B1 (ko) 전기 구동 차량용 자동차 탑재형 네트워크 및 자동차 탑재형 네트워크를 동작시키는 방법
CN104115366B (zh) 挖土机及挖土机的控制方法
JP6013857B2 (ja) 建設機械用二次電池充放電制御装置
CN104467093A (zh) 混合动力电池组及其电气控制系统、吊车与系统工作方法
JP2012100443A (ja) 急速充電方法及び装置
CN109103983A (zh) 利用飞轮储能给变频装置不间断供电的系统及控制方法
CN103171950A (zh) 电梯设备的驱动装置
US20120169360A1 (en) System and methods for testing electrical power system components
WO2011135691A1 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
CN105048907B (zh) 一种具有管理功能的汽车发电机电压调节器
CN107009902A (zh) 一种带能量回馈的电动汽车配电系统
JP2014155248A (ja) 建設機械
CN106505700A (zh) 充电装置和车辆
JP2017112734A (ja) バッテリ制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105