JP4906921B2 - 電気システムの制御装置および制御方法 - Google Patents

電気システムの制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4906921B2
JP4906921B2 JP2009519329A JP2009519329A JP4906921B2 JP 4906921 B2 JP4906921 B2 JP 4906921B2 JP 2009519329 A JP2009519329 A JP 2009519329A JP 2009519329 A JP2009519329 A JP 2009519329A JP 4906921 B2 JP4906921 B2 JP 4906921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage mechanism
mode
transformer
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009519329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008153174A1 (ja
Inventor
隆英 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2009519329A priority Critical patent/JP4906921B2/ja
Publication of JPWO2008153174A1 publication Critical patent/JPWO2008153174A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906921B2 publication Critical patent/JP4906921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0018Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電気システムの制御装置および制御方法に関し、特に、各蓄電機構を個別に設定されたモードで充電する技術に関する。
従来より、電動モータの駆動力により走行するハイブリッド車、電気自動車などが知られている。これらの車両には、駆動源である電動モータに供給する電力を蓄えるバッテリが搭載されている。
特開平8−37703号公報は、外部充電器により充電されるバッテリと、バッテリからの電力により車輪を駆動する駆動用電動機と、車輪の駆動のために間接的に使用されるエンジンと、電動機およびエンジンの作動を制御する制御部と、バッテリが所定の規格を満たしているかどうかを判断する判断部とを備えたハイブリッド電気自動車を開示する。制御部は、バッテリ規格判断手段によりバッテリが所定の規格を満たしていないと判断されると、駆動用電動機の出力を制限するように電動機又はエンジンの少なくとも一方を制御する。
1回の充電で走行可能な距離を長くするためには、車両に搭載するバッテリなどの蓄電機構の数を増やすことにより容量を増やすことが考えられる。ところが、複数の蓄電機構を車両に搭載した場合、全ての蓄電機構の充電状態を同じにできるとは限らない。たとえば、充電が十分である蓄電機構と、充電が不十分である蓄電機構とが混在し得る。したがって、残存容量などが蓄電機構毎に異なり得る。残存容量などが蓄電機構毎に異なると、劣化の速度が蓄電機構毎に異なり得る。しかしながら、特開平8−37703号公報には、このような課題に関する記載は何等ない。
本発明の目的は、複数の蓄電機構の劣化の速度の差を小さくすることができる電気システムの制御装置および制御方法を提供することである。
ある局面に係る電気システムの制御装置は、電圧を変更する第1の変圧器と、第1の変圧器と並列に接続され、電圧を変更する第2の変圧器と、第1の変圧器に接続され、電力を蓄える第1の蓄電機構と、第2の変圧器に接続され、電力を蓄える第2の蓄電機構と、電力を供給するように第1の蓄電機構に接続された充電器と、演算ユニットとを備える。演算ユニットは、第1の蓄電機構への充電のモードを選択し、第2の蓄電機構への充電のモードを選択し、選択されたモードで第1の蓄電機構および第2の蓄電機構を充電するように、充電器、第1の変圧器および第2の変圧器を制御する。
この構成によると、第1の変圧器および第2の変圧器が並列に接続される。第1の変圧器には第1の蓄電機構が接続される。第2の変圧器には第2の蓄電機構が接続される。第1の蓄電機構には充電器が接続される。各蓄電機構への充電のモードが個別に選択される。選択されたモードで第1の蓄電機構および第2の蓄電機構を充電するように、充電器、第1の変圧器および第2の変圧器が制御される。これにより、各蓄電機構の状態に応じたモードで各蓄電機構を充電することができる。そのため、たとえば全ての蓄電機構を十分に充電することにより、各蓄電機構の残存容量を同等にすることができる。その結果、複数の蓄電機構の劣化の速度の差を小さくすることができる電気システムの制御装置もしくは制御方法を提供することができる。
好ましくは、演算ユニットは、選択されたモードで第2の蓄電機構を充電するように、第1の変圧器および第2の変圧器を制御し、選択されたモードで第1の蓄電機構を充電するように、充電器を制御する。
この構成によると、第1の変圧器および第2の変圧器を制御することにより選択されたモードで第2の蓄電機構が充電されるとともに、充電器を制御することにより選択されたモードで第1の蓄電機構が充電される。これにより、充電器が出力した電力を第1の蓄電機構に直接的に供給するとともに、充電器が出力した電力を第2の蓄電機構に間接的に供給することができる。そのため、第1の蓄電機構および第2の蓄電機構を十分に充電することができる。
さらに好ましくは、演算ユニットは、第1の蓄電機構へ供給される電流および第2の蓄電機構へ供給される電流を加算した電流を出力することにより、選択されたモードで第1の蓄電機構を充電するように、充電器を制御する。
この構成によると、第1の蓄電機構へ供給される電流および第2の蓄電機構へ供給される電流を加算した電流を出力するように充電器が制御される。これにより、第1の蓄電機構および第2の蓄電機構に対して電流を十分に供給することができる。
さらに好ましくは、演算ユニットは、第1の蓄電機構に充電する電力を一定にするモードおよび第1の蓄電機構に充電する電流を一定にするモードのうちのいずれか一方のモードを選択し、第2の蓄電機構に充電する電力を一定にするモードおよび第2の蓄電機構に充電する電流を一定にするモードのうちのいずれか一方のモードを選択する。
この構成によると、充電する電力を一定にするモードおよび電流を一定にするモードのうちのいずれか一方のモードで、各蓄電機構を充電することができる。
さらに好ましくは、演算ユニットは、第1の蓄電機構の残存容量がしきい値より低い場合は第1の蓄電機構に充電する電力を一定にするモードを選択し、第1の蓄電機構の残存容量がしきい値より高い場合は第1の蓄電機構に充電する電流を一定にするモードを選択し、第2の蓄電機構の残存容量がしきい値より高い場合は第2の蓄電機構に充電する電力を一定にするモードを選択し、第2の蓄電機構の残存容量がしきい値より低い場合は第2の蓄電機構に充電する電流を一定にするモードを選択する。
この構成によると、残存容量がしきい値より低い場合は電力を一定にするモードで各蓄電機構が充電される。残存容量がしきい値より高い場合は電流を一定にするモードで各蓄電機構が充電される。そのため、残存容量が低い状態では、一定の電力で充電することにより蓄電機構を速やかに充電することができる。残存容量が高い状態では、一定の電流で充電することにより蓄電機構の残存容量が略最大値になるまで充電することができる。これにより、蓄電機構を充電するために必要な時間を短縮するとともに、蓄電機構を十分に充電することができる。
さらに好ましくは、演算ユニットは、第2の蓄電機構に充電する電流の目標値が、第2の変圧器から出力される電流の最小値よりも小さい場合、間欠的に電流を出力するように第2の変圧器を制御する。
この構成によると、第2の蓄電機構に充電する電流の目標値が、第2の変圧器から出力される電流の最小値よりも小さい場合、間欠的に電流を出力するように第2の変圧器が制御される。これにより、第2の蓄電機構から出力される電流の平均値を、最小値よりも低くすることができる。そのため、第2の変圧器から出力される電流の最小値よりも低い電流を第2の蓄電機構に供給することができる。
さらに好ましくは、演算ユニットは、第1の蓄電機構の充電モードと第2の蓄電機構の充電モードとを異ならせて、第1の蓄電機構および第2の蓄電機構を同時に充電するように、充電器、前記第1の変圧器および前記第2の変圧器を制御する。
この構成によると、異なる充電モードで第1の蓄電機構および第2の蓄電機構が同時に充電される。これにより、各蓄電機構の状態に応じたモードで各蓄電機構を速やかに充電することができる。
図1は、ハイブリッド車を示す概略構成図である。
図2は、ECUの機能ブロック図である。
図3は、CP充電モードおよびCV充電モードでの電流値を示す図である。
図4は、第2コンバータから出力される電流値を示す図である。
図5は、ECUが実行するプログラムの制御構造を示す図である。
図6は、バッテリパックの残存容量を示す図(その1)である。
図7は、バッテリパックの残存容量を示す図(その2)である。
図8は、バッテリパックの残存容量を示す図(その3)である。
図9は、バッテリパックの残存容量を示す図(その4)である。
図10は、バッテリパックの残存容量を示す図(その5)である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本実施の形態に係る電気システムの制御装置を搭載したハイブリッド車について説明する。このハイブリッド車には、エンジン100と、MG(Motor Generator)200と、インバータ300と、第1コンバータ410と、第2コンバータ420と、第1バッテリパック510と、第2バッテリパック520と、充電器600と、ECU(Electronic Control Unit)1000とが搭載される。なお、ECU1000は複数のECUに分割するようにしてもよい。
電気システムは、MG200と、インバータ300と、第1コンバータ410と、第2コンバータ420と、第1バッテリパック510と、第2バッテリパック520と、充電器600とを含む。ハイブリッド車は、エンジン100およびMG200の少なくともいずれか一方からの駆動力により走行する。
MG200は、三相交流モータである。MG200は、第1バッテリパック510および第2バッテリパック520に蓄えられた電力により駆動する。MG200には、インバータ300により直流から交流に変換された電力が供給される。
MG200の駆動力は車輪に伝えられる。これにより、MG200はエンジン100をアシストしたり、MG200からの駆動力により車両を走行させたりする。一方、ハイブリッド車の回生制動時には、車輪によりMG200が駆動されることにより、MG200が発電機として作動される。これによりMG200は、制動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。MG200により発電された電力は、インバータ300により交流から直流に変換された後、第1バッテリパック510および第2バッテリパック520に蓄えられる。
第1バッテリパック510および第2バッテリパック520は、複数のバッテリセルを一体化したバッテリモジュールを、さらに複数直列に接続して構成された組電池である。第1バッテリパック510からの放電電圧および第1バッテリパック510への充電電圧は、第1コンバータ410により調整される。第2バッテリパック520からの放電電圧および第2バッテリパック520への充電電圧は、第2コンバータ420により調整される。
第1コンバータ410および第2コンバータ420は、並列に接続される。第1コンバータ410に第1バッテリパック510が接続される。第2コンバータ420に第2バッテリパック520が接続される。したがって、第1バッテリパック510および第2バッテリパック520は、第1コンバータ410および第2コンバータ420を介して並列に接続される。インバータ300は、第1コンバータ410および第2コンバータ420の間に接続される。
第1バッテリパック510の正極端子および負極端子には、充電器600が接続される。したがって、充電器600に対して、第1バッテリパック510および第2バッテリパック520は並列に接続される。なお、バッテリの代わりに、キャパシタ(コンデンサ)を用いるようにしてもよい。
充電器600は、第1バッテリパック510および第2バッテリパック520を充電する際、ハイブリッド車の外部から、第1バッテリパック510および第2バッテリパック520に電力を供給する。なお、充電器600をハイブリッド車の外部に設置するようにしてもよい。
本実施の形態において、第1バッテリパック510および第2バッテリパック520は、電力値を一定にするモード(以下、CP充電モードとも記載する)または電圧値を一定にするモード(以下、CV充電モードとも記載する)で充電される。
なお、CV充電モードの代わりに、電流値を一定にするモード(以下、CC充電モードとも記載する)を用いるようにしてもよい。すなわち、第1バッテリパック510および第2バッテリパック520を、CP充電モードまたはCC充電モードで充電するようにしてもよい。
エンジン100、インバータ300、第1コンバータ410、第2コンバータ420および充電器600は、ECU1000により制御される。ECU1000には、電圧センサ1011〜1013、および電流センサ1021〜1023から信号が入力される。
電圧センサ1011は、第1バッテリパック510の電圧値を検出する。電圧センサ1012は、第2バッテリパック520の電圧値を検出する。電圧センサ1013は、システム電圧値(第1コンバータ410と第2コンバータ420との間の電圧値)を検出する。
電流センサ1021は、第1バッテリパック510から放電される電流値または第1バッテリパック510に充電される電流値を検出する。電流センサ1022は、第2バッテリパック520から放電される電流値または第2バッテリパック520に充電される電流値を検出する。電流センサ1023は、充電器600から第1バッテリパック510および第2バッテリパック520に供給される電流値を検出する。
ECU1000は、これらのセンサから入力される電圧値および電流値などに基づいて、第1バッテリパック510および第2バッテリパック520の残存容量(SOC:State Of Charge)を算出する。なお、残存容量の算出方法は、周知の一般的な技術を利用すればよいため、ここではその詳細な説明は繰返さない。
図2を参照して、ECU1000の機能について説明する。なお、以下に説明するECU1000の機能は、ソフトウェアにより実現するようにしてもよく、ハードウェアにより実現するようにしてもよい。
ECU1000は、第1選択部1101と、第2選択部1102と、第1制御部1111と、第2制御部1112と、補正部1114とを含む。
第1選択部1101は、第1バッテリパック510の残存容量に応じて、第1バッテリパック510の充電モードを決定する。図3に示すように、第1バッテリパック510の残存容量がしきい値SOC(0)より低い場合、CP充電モードが選択される。第1バッテリパック510の残存容量がしきい値SOC(0)以上である場合、CV充電モードが選択される。
第2選択部1102は、第2バッテリパック520の残存容量に応じて、第2バッテリパック520の充電モードを決定する。第2バッテリパック520の残存容量がしきい値SOC(0)より低い場合、CP充電モードが選択される。第2バッテリパック520の残存容量がしきい値SOC(0)以上である場合、CV充電モードが選択される。
第1制御部1111は、選択された充電モードで第2バッテリパック520を充電するように、第1コンバータ410および第2コンバータ420を制御する。たとえば、第1コンバータ410の出力側(第2コンバータ420が接続された側)の電圧を、第2コンバータ420の出力側(第1コンバータ410が接続された側)の電圧よりも高くすることにより、第2バッテリパック520が充電される。第2バッテリパック520に充電される電力値もしくは電流値は、第1コンバータ410の出力側の電圧と第2コンバータ420の出力側の電圧との差に応じて変更可能である。
また、第1制御部1111は、選択された充電モードで第1バッテリパック510を充電するように、充電器600を制御する。充電器600は、第1バッテリパック510へ供給される電流および第2バッテリパック520へ供給される電流を加算した電流を出力するように制御される。
なお、第1バッテリパック510に供給される電力値の目標値または電流値の目標値は、たとえば第1バッテリパック510の残存容量などに応じて定められる。また、CP充電モードでは、電力値の目標値が定まると、第1バッテリパック510の電圧から、電流値の目標値が必然的に定まる。
同様に、第2バッテリパック520に供給される電力値の目標値または電流値の目標値は、たとえば第2バッテリパック520の残存容量などに応じて定められる。また、CP充電モードでは、電力値の目標値が定まると、第2バッテリパック520の電圧から、電流値の目標値が必然的に定まる。
第1コンバータ410、第2コンバータ420および充電器600は、第1バッテリパック510または第2バッテリパック520に供給される電力値または電流値が、定められた目標値に一致するように制御される。
第2制御部1112は、第2バッテリパック520に供給する電流値の目標値が、第2コンバータ420が出力可能な電流値の最小値よりも低い場合、図4に示すように、間欠的に電流を出力するように第2コンバータ420を制御する。第2コンバータ420から出力される電流値の平均値が、第2バッテリパック520に供給する電流値の目標値になるように第2コンバータ420が制御される。なお、間欠的に電流を出力するように、第2コンバータ420に加えて第1コンバータ410および充電器600を制御するようにしてもよい。
補正部1114は、間欠的に電流を出力するように第2コンバータ420が制御される場合に、第2コンバータ420と第2バッテリパック520との間に設けられた電流センサ1022の検出値を補正する。より具体的には、第2コンバータ420から出力される電流値が「0」である期間、すなわち、第2コンバータ420内のスイッチがオフである期間における電流センサ1022の検出値を「0」に補正する。すなわち、第2コンバータ420から出力される電流値が「0」である期間における電流センサ1022の検出値をオフセット値として学習し、電流センサ1022の検出値からオフセット値を減算することにより検出値を補正する。
なお、間欠的に電流を出力するように第1コンバータ410および充電器600を制御する場合は、電流値が「0」である期間に、電流センサ1021および電流センサ1023の検出値を補正するようにしてもよい。
図5を参照して、ECU1000が実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、ECU1000により実行されるプログラムをCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記録して市場に流通させてもよい。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU1000は、充電器600にハイブリッド車の外部の電源が接続されたか否かを判断する。充電器600にハイブリッド車の外部の電源が接続されると(S100にてYES)、処理はS110に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、この処理は終了する。
S110にて、ECU1000は、第1バッテリパック510の充電モードおよび第2バッテリパック520の充電モードを選択する。
S120にて、ECU1000は、第2バッテリパック520に供給される電流値の目標値が、第2コンバータ420が出力可能な電流値の最小値よりも低いか否かを判断する。電流値の目標値が最小値よりも低いと(S120にてYES)、処理はS140に移される。もしそうでないと(S120にてNO)、処理はS130に移される。
S130にて、ECU1000は、選択された充電モードで第1バッテリパック510および第2バッテリパック520を充電する。すなわち、選択された充電モードで第1バッテリパック510および第2バッテリパック520を充電するように、第1コンバータ410、第2コンバータ420および充電器600が制御される。
S140にて、ECU1000は、間欠的に電流を出力するように第2コンバータ420を制御しながら、選択された充電モードで第1バッテリパック510および第2バッテリパック520を充電する。
S150にて、ECU1000は、第2コンバータ420から出力される電流値が「0」である期間に、第2コンバータ420と第2バッテリパック520との間に設けられた電流センサ1022の検出値を補正する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、実施の形態に係る制御装置のECU1000の動作について説明する。
充電器600にハイブリッド車の外部の電源が接続されると(S100にてYES)、第1バッテリパック510の充電モードおよび第2バッテリパック520の充電モードが選択される(S110)。
第2バッテリパック520に供給される電流値の目標値が、第2コンバータ420が出力可能な電流値の最小値よりも低いと(S120にてYES)、間欠的に電流を出力するように第2コンバータ420が制御されながら、選択された充電モードで第1バッテリパック510および第2バッテリパック520が充電される(S140)。
たとえば、充電を開始する時点における第1バッテリパック510の残存容量および第2バッテリパック520の残存容量がしきい値SOC(0)より小さい場合、図6に示すように、CP充電モードおよびCV充電モードで第1バッテリパック510および第2バッテリパック520が同時に充電され得る。
第1バッテリパック510の残存容量がしきい値SOC(0)以上であり、第2バッテリパック520の残存容量がしきい値SOC(0)より小さい場合には、図7に示すように、第1バッテリパック510がCV充電モードで充電されるとともに、第2バッテリパック520がCP充電モードおよびCV充電モードで充電され得る。
第1バッテリパック510の残存容量がしきい値SOC(0)より小さく、第2バッテリパック520の残存容量がしきい値SOC(0)以上である場合には、図8に示すように、第1バッテリパック510がCP充電モードおよびCV充電モードで充電されるとともに、第2バッテリパック520がCV充電モードで充電され得る。
第1バッテリパック510および第2バッテリパック520のうちの一方の充電が完了している場合には、他方のバッテリパックのみが充電される場合もあり得る。
なお、第1バッテリパック510および第2バッテリパック520を同時に充電する代わりに、図9に示すように、第1バッテリパック510を充電した後に、第2バッテリパック520を充電するようにしてもよい。逆に、図10に示すように、第2バッテリパック520を充電した後に、第1バッテリパック510を充電するようにしてもよい。
第1バッテリパック510および第2バッテリパック520を交互に充電する場合にも、バッテリパックの残存容量に依存して、一方のバッテリパックがCV充電モードで充電されるとともに、他方のバッテリパックがCP充電モードおよびCV充電モードで充電され得る。
第2コンバータ420から出力される電流値が「0」である期間には、第2コンバータ420と第2バッテリパック520との間に設けられた電流センサ1022の検出値が補正される(S150)。
第2バッテリパック520に供給される電流値の目標値が、第2コンバータ420が出力可能な電流値の最小値以上であると(S130にてNO)、選択された充電モードで第1バッテリパック510および第2バッテリパック520が充電される(S130)。このとき、第2コンバータ420は、連続的に電流を出力するように制御される。
以上のように、本実施の形態に係る電気システムの制御装置によれば、互いに並列に接続された第1バッテリパックおよび第2バッテリパックの充電モードが個別に選択される。選択された充電モードで第1バッテリパックおよび第2バッテリパックを充電するように、第1コンバータ、第2コンバータおよび充電器が制御される。これにより、各バッテリパックの状態に応じた充電モードで各バッテリパックを充電することができる。そのため、全てのバッテリパックを十分に充電することができる。すなわち、各バッテリパックの残存容量を同等にすることができる。その結果、バッテリパックの劣化の速度の差を小さくすることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (21)

  1. 電圧を変更する第1の変圧器(410)と、
    前記第1の変圧器(410)と並列に接続され、電圧を変更する第2の変圧器(420)と、
    前記第1の変圧器(410)に接続され、電力を蓄える第1の蓄電機構(510)と、
    前記第2の変圧器(420)に接続され、電力を蓄える第2の蓄電機構(520)と、
    電力を供給するように前記第1の蓄電機構(510)に接続された充電器(600)と、
    演算ユニット(1000)とを備え、
    前記演算ユニット(1000)は、
    前記第1の蓄電機構(510)への充電のモードを選択し、
    前記第2の蓄電機構(520)への充電のモードを選択し、
    選択されたモードで前記第1の蓄電機構(510)および前記第2の蓄電機構(520)のうちの少なくともいずれか一方を充電するように、前記充電器(600)、前記第1の変圧器(410)および前記第2の変圧器(420)を制御する、電気システムの制御装置。
  2. 前記演算ユニット(1000)は、
    選択されたモードで前記第2の蓄電機構(520)を充電するように、前記第1の変圧器(410)および前記第2の変圧器(420)を制御し、
    選択されたモードで前記第1の蓄電機構(510)を充電するように、前記充電器(600)を制御する、請求の範囲1に記載の電気システムの制御装置。
  3. 前記演算ユニット(1000)は、前記第1の蓄電機構(510)へ供給される電流および前記第2の蓄電機構(520)へ供給される電流を加算した電流を出力することにより、選択されたモードで前記第1の蓄電機構(510)を充電するように、前記充電器(600)を制御する、請求の範囲2に記載の電気システムの制御装置。
  4. 前記演算ユニット(1000)は、
    前記第1の蓄電機構(510)に充電する電力を一定にするモードおよび前記第1の蓄電機構(510)に充電する電流を一定にするモードのうちのいずれか一方のモードを選択し、
    記第2の蓄電機構(520)に充電する電力を一定にするモードおよび前記第2の蓄電機構(520)に充電する電流を一定にするモードのうちのいずれか一方のモードを選択する、請求の範囲1に記載の電気システムの制御装置。
  5. 前記演算ユニット(1000)は、
    前記第1の蓄電機構(510)の残存容量がしきい値より低い場合は前記第1の蓄電機構(510)に充電する電力を一定にするモードを選択し、前記第1の蓄電機構(510)の残存容量がしきい値より高い場合は前記第1の蓄電機構(510)に充電する電流を一定にするモードを選択し、
    前記第2の蓄電機構(520)の残存容量がしきい値より低い場合は前記第2の蓄電機構(520)に充電する電力を一定にするモードを選択し、前記第2の蓄電機構(520)の残存容量がしきい値より高い場合は前記第2の蓄電機構(520)に充電する電流を一定にするモードを選択する、請求の範囲4に記載の電気システムの制御装置。
  6. 前記演算ユニット(1000)は、前記第2の蓄電機構(520)に充電する電流の目標値が、前記第2の変圧器(420)から出力される電流の最小値よりも小さい場合、間欠的に電流を出力するように前記第2の変圧器(420)を制御する、請求の範囲1に記載の電気システムの制御装置。
  7. 前記演算ユニット(1000)は、前記第1の蓄電機構(510)の充電モードと前記第2の蓄電機構(520)の充電モードとを異ならせて、前記第1の蓄電機構(510)および前記第2の蓄電機構(520)を同時に充電するように、前記充電器(600)、前記第1の変圧器(410)および前記第2の変圧器(420)を制御する、請求の範囲1に記載の電気システムの制御装置。
  8. 電圧を変更する第1の変圧器(410)と、前記第1の変圧器(410)と並列に接続され、電圧を変更する第2の変圧器(420)と、前記第1の変圧器(410)に接続され、電力を蓄える第1の蓄電機構(510)と、前記第2の変圧器(420)に接続され、電力を蓄える第2の蓄電機構(520)と、電力を供給するように前記第1の蓄電機構(510)に接続された充電器(600)とが設けられた電気システムの制御方法であって、
    前記第1の蓄電機構(510)への充電のモードを選択するステップと、
    前記第2の蓄電機構(520)への充電のモードを選択するステップと、
    選択されたモードで前記第1の蓄電機構(510)および前記第2の蓄電機構(520)のうちの少なくともいずれか一方を充電するように、前記充電器(600)、前記第1の変圧器(410)および前記第2の変圧器(420)を制御するステップとを備える、電気システムの制御方法。
  9. 前記充電器(600)、前記第1の変圧器(410)および前記第2の変圧器(420)を制御するステップは、
    選択されたモードで前記第2の蓄電機構(520)を充電するように、前記第1の変圧器(410)および前記第2の変圧器(420)を制御するステップと、
    選択されたモードで前記第1の蓄電機構(510)を充電するように、前記充電器(600)を制御するステップとを含む、請求の範囲8に記載の電気システムの制御方法。
  10. 前記充電器(600)を制御するステップは、前記第1の蓄電機構(510)へ供給される電流および前記第2の蓄電機構(520)へ供給される電流を加算した電流を出力することにより、選択されたモードで前記第1の蓄電機構(510)を充電するように、前記充電器(600)を制御するステップを有する、請求の範囲9に記載の電気システムの制御方法。
  11. 前記第1の蓄電機構(510)への充電のモードを選択するステップは、前記第1の蓄電機構(510)に充電する電力を一定にするモードおよび前記第1の蓄電機構(510)に充電する電流を一定にするモードのうちのいずれか一方のモードを選択するステップを含み、
    前記第2の蓄電機構(520)への充電のモードを選択するステップは、前記第2の蓄電機構(520)に充電する電力を一定にするモードおよび前記第2の蓄電機構(520)に充電する電流を一定にするモードのうちのいずれか一方のモードを選択するステップを含む、請求の範囲8に記載の電気システムの制御方法。
  12. 前記第1の蓄電機構(510)に充電する電力を一定にするモードおよび前記第1の蓄電機構(510)に充電する電流を一定にするモードのうちのいずれか一方のモードを選択するステップは、前記第1の蓄電機構(510)の残存容量がしきい値より低い場合は前記第1の蓄電機構(510)に充電する電力を一定にするモードを選択し、前記第1の蓄電機構(510)の残存容量がしきい値より高い場合は前記第1の蓄電機構(510)に充電する電流を一定にするモードを選択するステップを有し、
    前記第2の蓄電機構(520)に充電する電力を一定にするモードおよび前記第2の蓄電機構(520)に充電する電流を一定にするモードのうちのいずれか一方のモードを選択するステップは、前記第2の蓄電機構(520)の残存容量がしきい値より低い場合は前記第2の蓄電機構(520)に充電する電力を一定にするモードを選択し、前記第2の蓄電機構(520)の残存容量がしきい値より高い場合は前記第2の蓄電機構(520)に充電する電流を一定にするモードを選択するステップを有する、請求の範囲11に記載の電気システムの制御方法。
  13. 前記第2の蓄電機構(520)に充電する電流の目標値が、前記第2の変圧器(420)から出力される電流の最小値よりも小さい場合、間欠的に電流を出力するように前記第2の変圧器(420)を制御するステップをさらに備える、請求の範囲8に記載の電気システムの制御方法。
  14. 前記充電器(600)、前記第1の変圧器(410)および前記第2の変圧器(420)を制御するステップは、前記第1の蓄電機構(510)の充電モードと前記第2の蓄電機構(520)の充電モードとを異ならせて、前記第1の蓄電機構(510)および前記第2の蓄電機構(520)を同時に充電するように、前記充電器(600)、前記第1の変圧器(410)および前記第2の変圧器(420)を制御するステップを含む、請求の範囲8に記載の電気システムの制御方法。
  15. 電圧を変更する第1の変圧器(410)と、
    前記第1の変圧器(410)と並列に接続され、電圧を変更する第2の変圧器(420)と、
    前記第1の変圧器(410)に接続され、電力を蓄える第1の蓄電機構(510)と、
    前記第2の変圧器(420)に接続され、電力を蓄える第2の蓄電機構(520)と、
    電力を供給するように前記第1の蓄電機構(510)に接続された充電器(600)と、
    前記第1の蓄電機構(510)への充電のモードを選択するための第1の選択手段(1000)と、
    前記第2の蓄電機構(520)への充電のモードを選択するための第2の選択手段(1000)と、
    選択されたモードで前記第1の蓄電機構(510)および前記第2の蓄電機構(520)のうちの少なくともいずれか一方を充電するように、前記充電器(600)、前記第1の変圧器(410)および前記第2の変圧器(420)を制御するための制御手段(1000)とを備える、電気システムの制御装置。
  16. 前記制御手段(1000)は、
    選択されたモードで前記第2の蓄電機構(520)を充電するように、前記第1の変圧器(410)および前記第2の変圧器(420)を制御するための手段と、
    選択されたモードで前記第1の蓄電機構(510)を充電するように、前記充電器(600)を制御するための充電器制御手段(1000)とを含む、請求の範囲15に記載の電気システムの制御装置。
  17. 前記充電器制御手段(1000)は、前記第1の蓄電機構(510)へ供給される電流および前記第2の蓄電機構(520)へ供給される電流を加算した電流を出力することにより、選択されたモードで前記第1の蓄電機構(510)を充電するように、前記充電器(600)を制御するための手段を有する、請求の範囲16に記載の電気システムの制御装置。
  18. 前記第1の選択手段(1000)は、前記第1の蓄電機構(510)に充電する電力を一定にするモードおよび前記第1の蓄電機構(510)に充電する電流を一定にするモードのうちのいずれか一方のモードを選択するための第1のモード選択手段を含み、
    前記第2の選択手段(1000)は、前記第2の蓄電機構(520)に充電する電力を一定にするモードおよび前記第2の蓄電機構(520)に充電する電流を一定にするモードのうちのいずれか一方のモードを選択するための第2のモード選択手段を含む、請求の範囲15に記載の電気システムの制御装置。
  19. 前記第1のモード選択手段は、前記第1の蓄電機構(510)の残存容量がしきい値より低い場合は前記第1の蓄電機構(510)に充電する電力を一定にするモードを選択し、前記第1の蓄電機構(510)の残存容量がしきい値より高い場合は前記第1の蓄電機構(510)に充電する電流を一定にするモードを選択するための手段を有し、
    前記第2のモード選択手段は、前記第2の蓄電機構(520)の残存容量がしきい値より低い場合は前記第2の蓄電機構(520)に充電する電力を一定にするモードを選択し、前記第2の蓄電機構(520)の残存容量がしきい値より高い場合は前記第2の蓄電機構(520)に充電する電流を一定にするモードを選択するための手段を有する、請求の範囲18に記載の電気システムの制御装置。
  20. 前記第2の蓄電機構(520)に充電する電流の目標値が、前記第2の変圧器(420)から出力される電流の最小値よりも小さい場合、間欠的に電流を出力するように前記第2の変圧器(420)を制御するための手段をさらに備える、請求の範囲15に記載の電気システムの制御装置。
  21. 前記制御手段(1000)は、前記第1の蓄電機構(510)の充電モードと前記第2の蓄電機構(520)の充電モードとを異ならせて、前記第1の蓄電機構(510)および前記第2の蓄電機構(520)を同時に充電するように、前記充電器(600)、前記第1の変圧器(410)および前記第2の変圧器(420)を制御するための手段を含む、請求の範囲15に記載の電気システムの制御装置。
JP2009519329A 2007-06-11 2008-06-10 電気システムの制御装置および制御方法 Active JP4906921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009519329A JP4906921B2 (ja) 2007-06-11 2008-06-10 電気システムの制御装置および制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154324 2007-06-11
JP2007154324 2007-06-11
JP2009519329A JP4906921B2 (ja) 2007-06-11 2008-06-10 電気システムの制御装置および制御方法
PCT/JP2008/060938 WO2008153174A1 (ja) 2007-06-11 2008-06-10 電気システムの制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008153174A1 JPWO2008153174A1 (ja) 2010-08-26
JP4906921B2 true JP4906921B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=40129775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519329A Active JP4906921B2 (ja) 2007-06-11 2008-06-10 電気システムの制御装置および制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8183837B2 (ja)
JP (1) JP4906921B2 (ja)
CN (1) CN101682208B (ja)
WO (1) WO2008153174A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2472119T3 (es) * 2008-11-20 2014-06-27 Mitsubishi Electric Corporation Transformador de corriente
JP5550954B2 (ja) * 2010-03-15 2014-07-16 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型作業機械
CN101882873B (zh) * 2010-03-31 2015-01-07 芜湖莫森泰克汽车科技有限公司 新能源汽车用dc-dc智能控制模块及其控制方法
US8818598B2 (en) * 2010-07-05 2014-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device and vehicle control method
JP5197713B2 (ja) * 2010-10-28 2013-05-15 三菱電機株式会社 冷却システム
US8742718B2 (en) * 2010-11-19 2014-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging apparatus for vehicle
RU2540416C2 (ru) * 2011-05-17 2015-02-10 Хонда Мотор Ко., Лтд. Инверторный генератор
US9306465B2 (en) 2011-06-10 2016-04-05 Lear Corporation Method for controlling a converter having variable frequency control and system for powering a vehicle load using same
US9231434B2 (en) * 2012-06-26 2016-01-05 Intel Corporation Charging a battery using a multi-rate charge
JP6117680B2 (ja) * 2013-11-08 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP6639796B2 (ja) * 2015-03-31 2020-02-05 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. 充電制御装置、及び充電制御方法
KR102361334B1 (ko) * 2018-05-09 2022-02-09 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제어 장치 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
US11777330B2 (en) * 2020-07-22 2023-10-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Common charge controller for electronic devices with multiple batteries
CN114498866B (zh) * 2022-04-19 2022-07-29 伏达半导体(合肥)有限公司 双电池充电装置、方法及其控制器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3013751B2 (ja) * 1994-05-18 2000-02-28 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車
US5664635A (en) * 1994-05-18 1997-09-09 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for inhibiting unintended use of hybrid electric vehicle
JPH08251711A (ja) 1995-03-09 1996-09-27 Toshiba Corp ハイブリッド自動車用バッテリ装置
US5847545A (en) * 1996-02-20 1998-12-08 Superior Communication Products Inc. Dual A/C and D/C input powered portable battery charger
JP2000116014A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Hitachi Ltd 電力貯蔵装置
JP4125855B2 (ja) 2000-06-16 2008-07-30 株式会社三社電機製作所 蓄電池用充放電装置
JP2002142379A (ja) 2000-11-06 2002-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 電池の充電方法
US6608396B2 (en) * 2001-12-06 2003-08-19 General Motors Corporation Electrical motor power management system
JP4096261B2 (ja) * 2003-12-05 2008-06-04 富士電機システムズ株式会社 電池の保護方式
KR100576234B1 (ko) * 2004-04-28 2006-05-03 삼성전자주식회사 전자장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101682208B (zh) 2012-06-13
WO2008153174A1 (ja) 2008-12-18
US8183837B2 (en) 2012-05-22
CN101682208A (zh) 2010-03-24
US20100127669A1 (en) 2010-05-27
JPWO2008153174A1 (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906921B2 (ja) 電気システムの制御装置および制御方法
US8237398B2 (en) Electric system, charging device and charging method for electric system for discharging of a power storage mechanism for resetting a state of a charge
JP5267675B2 (ja) 車両の充電システムおよびそれを備える電動車両
JP4772137B2 (ja) バッテリ使用機器の制御装置
US6225784B1 (en) Battery control apparatus for battery carried by hybrid vehicle
US8493031B2 (en) Equalization device, battery system and electric vehicle including the same, equalization processing program, and equalization processing method
JP2009033830A (ja) 電気システムの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US9878702B2 (en) Method for operating a motor vehicle and the motor vehicle
WO2012010955A2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
CN102447140A (zh) 锂离子电池的控制装置
JP2001069608A (ja) ハイブリッド車両のバッテリ制御装置
JP5720538B2 (ja) 蓄電装置の制御装置
JP5678650B2 (ja) 組電池の出力均等化システム
JPH08251714A (ja) 電気自動車の電源装置
JP5447170B2 (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両
JP5391792B2 (ja) 車両駆動電力制御装置
JP5092903B2 (ja) 車両用電池の充放電制御装置
JP4175322B2 (ja) 車両
JP2007295785A (ja) コンバータの制御装置
JP4258995B2 (ja) バッテリ容量制御装置及びバッテリ容量制御方法
JP4973611B2 (ja) 蓄電体の制御装置及び車両
JP5169479B2 (ja) 車両の制御装置
JP4487580B2 (ja) ハイブリッド車用電池システム
JP2024068371A (ja) バッテリ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4906921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250