JP2014124063A - 蓄電池の残量管理装置 - Google Patents

蓄電池の残量管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014124063A
JP2014124063A JP2012279818A JP2012279818A JP2014124063A JP 2014124063 A JP2014124063 A JP 2014124063A JP 2012279818 A JP2012279818 A JP 2012279818A JP 2012279818 A JP2012279818 A JP 2012279818A JP 2014124063 A JP2014124063 A JP 2014124063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
power
charge
remaining amount
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012279818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5887260B2 (ja
Inventor
Daisuke Tsurumaru
大介 鶴丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2012279818A priority Critical patent/JP5887260B2/ja
Publication of JP2014124063A publication Critical patent/JP2014124063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5887260B2 publication Critical patent/JP5887260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】複数の蓄電池の残量が同じ値になるように管理する蓄電池の残量管理装置を得る。
【解決手段】蓄電池モジュール2mのうちの残量補正用の充電可能列数を求める第1の手段と、交直変換装置1の最大電力を求める第2の手段と、第2の手段で求めた1の最大充電電力のうちの最小値に、第1の手段で求めた残量補正用の充電可能列数の合計を掛け算してシステム最大充電電力を求める第3の手段と、充電指示装置4からの充電要求がある場合、第3の手段で求めたシステム最大充電電力以下であるかどうかを判断し、これを満足する場合には4からの充電要求値に、第1の手段で求めた2mのうちの残量補正用の充電可能列数を掛け算し、この掛け算結果を第1の手段で求めた残量補正用の充電可能列数の合計で除算することにより、求められる1の充電指令値を、各1に与える第4の手段とを備えたもの。
【選択図】図1

Description

本実施形態は、例えば工場の電力系統に対して、交直変換装置(Power Conditioning System:PCS:以下PCSと呼ぶ)と、これに接続された大容量の蓄電池例えばリチウムイオン2次電池を含む電力供給システムが複数個接続されたものにおいて、各蓄電池の残量( State Of Charge:SOC:以下SOCと呼ぶ)が同じになるように管理する蓄電池の残量管理装置に関する。
従来は、工場の電力系統に、前述の電力供給システムを接続して利用することがなく、さらに、複数の電力供給システムを設置して1つのシステムとして管理することもなかった。
特開2012−75243号公報
電力使用量、太陽電池・風力発電・蓄電池等による電力供給量、電力会社の買電量を監視、コントロールするよう構成された送電網、いわゆるスマートグリッドが提案され実用化しつつある。電力供給源として、大容量のリチウムイオン2次電池が注目されており、工場内の電力系統に接続することで、工場内での電力平準化等を行うなどして、大きなメリットが出る可能性がある。
PCSは、直流を交流に変換する装置であり、複数並列の蓄電池を交直変換装置に接続し必要に応じて充放電行うシステムを構築する。PCSには、充放電できる最大電力がある。例えば、必要な最大電力が500[kW]であり、PCSの最大電力が100[kW]であれば、PCSを5台設置する必要がある。
また、蓄電池には残量があり、使用頻度による劣化具合が異なるので、複数のPCS、および、電池が設置された場合には、各PCSに接続された電池のSOCを均一に保って運用することが必要になる。なお、電池には、電池毎の特性があり、例えば、500[kW]の電力が必要で各PCSに対して、案分して、100[kW]の出力を指示したとしても、残量にバラツキが生じてしまう。
本実施形態は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、充電指令、放電指令、充放電指令のいずれかを受け、その指令に応じた量の充電、放電、充放電を行いながら、各PCSに接続された蓄電池のSOCが同じ値になるように管理する蓄電池の残量管理装置を得ることを目的とする。
本実施形態の代表例は、交流負荷が接続される電力系統に、複数の交直変換装置がそれぞれ接続され、前記各交直変換装置にそれぞれ蓄電池が接続され、前記各蓄電池は最小単位の蓄電池セルが複数個直列に接続された蓄電池モジュールが複数組並列に接続されたものであり、前記各蓄電池の直流電力を前記各交直変換装置により交流電力に変換して前記交流負荷に供給するものにおいて、前記各蓄電池の蓄電池モジュールの並列数と、現在の前記各蓄電池の残量を検出する検出手段と、前記全ての蓄電池の残量の平均値を求め、これと前記蓄電池のうちの特定の蓄電池残量との減算及び前記蓄電池のうちの特定の蓄電池残量との加算により前記蓄電池モジュールのうちの残量補正用の充電可能列数及び前記蓄電池モジュールのうちの残量補正用の放電可能列数を求める第9の演算手段と、前記交直変換装置の最大電力を、前記第9の演算手段で求めた残量補正用の充電可能列数及び前記第9の演算手段で求めた残量補正用の放電可能列数の合計で除算することにより、前記交直変換装置の最大充電電力を求める第10の演算手段と、前記第10の演算手段で求めた前記交直変換装置の最大充電電力のうちの最小値に、前記第9の演算手段で求めた残量補正用の充電可能列数の合計及び前記第9の演算手段で求めた残量補正用の放電可能列数の合計を掛け算してシステム最大充電電力を求める第11の演算手段と、充電指示装置からの充電要求及び放電指示装置からの放電要求がある場合、前記第11の演算手段で求めたシステム最大充電電力以下であるかどうかを判断し、これを満足する場合には前記充電指示装置からの充電要求値及び前記放電指示装置からの放電要求値に、前記第9の演算手段で求めた前記蓄電池モジュールのうちの残量補正用の充電可能列数及び前記第9の演算手段で求めた前記蓄電池モジュールのうちの残量補正用の放電可能列数を掛け算し、この掛け算結果を前記第9の演算手段で求めた残量補正用の充電可能列数の合計及び前記第9の演算手段で求めた残量補正用の放電可能列数の合計で除算することにより、求められる前記交直変換装置の充電指令値及び放電指令値を、前記各交直変換装置に与える第12の演算手段と、を備え、これにより前記各蓄電池の残量が同じ値になるように管理することを特徴とする蓄電池の残量管理装置である。
本実施形態の蓄電池の残量管理装置を説明するための概略構成図。 図1の動作を説明するためのフローチャート。 本実施形態の蓄電池の残量管理装置における充放電指令値算出の仕方を説明するための図。 本実施形態の蓄電池の残量管理装置における充放電指令値算出の仕方を説明するための図。 本実施形態の蓄電池の残量管理装置における充放電指令値算出の仕方を説明するための図。 本実施形態の蓄電池の残量管理装置における充放電指令値算出の仕方を説明するための図。 本実施形態の蓄電池の残量管理装置における充放電指令値算出の仕方を説明するための図。 本実施形態の蓄電池の残量管理装置における充放電指令値算出の仕方を説明するための図。 本実施形態の蓄電池の残量管理装置における充放電指令値算出の仕方を説明するための図。
本実施形態の概略構成は、交流負荷が接続される電力系統(図1の10)に、複数の交直変換装置1がそれぞれ接続され、前記各交直変換装置1にそれぞれ蓄電池2が接続され、前記各蓄電池は最小単位の蓄電池セル2sが複数個直列に接続された蓄電池モジュール2mが複数組並列に接続されたものであり、前記各蓄電池2の直流電力を前記各交直変換装置1により交流電力に変換して前記交流負荷に供給するものにおいて、前記各蓄電池の蓄電池モジュールの並列数と、現在の前記各蓄電池の残量を検出する検出手段と、前記全ての蓄電池の残量の平均値を求め、これと前記蓄電池のうちの特定の蓄電池残量との減算及び前記蓄電池のうちの特定の蓄電池残量との加算により前記蓄電池モジュールのうちの残量補正用の充電可能列数及び前記蓄電池モジュールのうちの残量補正用の放電可能列数を求める第9の演算手段と、前記交直変換装置の最大電力を、前記第9の演算手段で求めた残量補正用の充電可能列数及び前記第9の演算手段で求めた残量補正用の放電可能列数の合計で除算することにより、前記交直変換装置の最大充電電力を求める第10の演算手段と、前記第10の演算手段で求めた前記交直変換装置の最大充電電力のうちの最小値に、前記第9の演算手段で求めた残量補正用の充電可能列数の合計及び前記第9の演算手段で求めた残量補正用の放電可能列数の合計を掛け算してシステム最大充電電力を求める第11の演算手段と、充電指示装置からの充電要求及び放電指示装置からの放電要求がある場合、前記第11の演算手段で求めたシステム最大充電電力以下であるかどうかを判断し、これを満足する場合には前記充電指示装置からの充電要求値及び前記放電指示装置からの放電要求値に、前記第9の演算手段で求めた前記蓄電池モジュールのうちの残量補正用の充電可能列数及び前記第9の演算手段で求めた前記蓄電池モジュールのうちの残量補正用の放電可能列数を掛け算し、この掛け算結果を前記第9の演算手段で求めた残量補正用の充電可能列数の合計及び前記第9の演算手段で求めた残量補正用の放電可能列数の合計で除算することにより、求められる前記交直変換装置の充電指令値及び放電指令値を、前記各交直変換装置に与える第12の演算手段と、を備え、これにより前記各蓄電池の残量が同じ値になるように管理する蓄電池の残量管理装置である。
以下、本実施形態の蓄電池の残量管理装置5について具体的に説明するが、始めに図1を参照して概略構成を説明する。本装置5は、後述する蓄電池2からの直流電力を交流電力に変換するPCS1と、蓄電池2の温度、過放電、過充電、SOC等を監視するバッテリーコントロールユニット(BMU)3と、後述する充放電指示装置4からの充放電要求値を受信する充放電量要求値受信部6と、BMU3から蓄電池2のSOC、および、後述する蓄電池を構成する蓄電池モジュール2mの並列数を受信する電池SOC/電池並列数受信部7と、前記充放電要求値に対して蓄電池2のSOC、および、蓄電池モジュール2mの並列数等の電池状態から各PCS1への充放電量を決定する充放電量演算部8と、充放電量演算部8の演算結果を各PCS1に対して充放電量を指令出力する充放電量出力部9を備えている。
充放電指示装置4は、電力使用量、太陽電池・風力発電・蓄電池等による電力供給量、電力会社の買電量を監視、コントロールし、蓄電池2に対して、充放電の指示を出すものである。蓄電池2は、蓄電池2の最小単位である電池セル2sを複数直列に接続した蓄電池モジュール2mを複数個、ケース2c内に収納し、各蓄電池モジュール2mにヒューズ2fを介して並列接続したものであり、このような構成の蓄電池2を複数個備えて電力供給システムを構成する。BMU3は、複数電池モジュール2mからの温度、過放電、過充電、残量等の情報を集約し、外部に対して電池システムの情報を送信する装置である。
以上述べた蓄電池2の残量管理装置5の動作を、図2を用いて説明する。ステップ21では、電池SOC/蓄電池モジュール2mの並列数受信部7により各PCS1に接続された蓄電池2における蓄電池モジュールの並列数とSOCを取得する。ステップ22から24では、システム最大放電電力(システム最大充電電力)、および、SOC補正用の放電可能列数(充電可能列数)を求める。
ステップ22は、各PCS1に対して自局SOCから平均SOCを差し引き、これをパラメータ例えば10で割り算し、この結果に各PCS1の蓄電池モジュールの並列数を足してSOC補正用の放電可能列数とする。更に、各PCS1に対して自局SOCから平均SOCを差し引き、これをパラメータ例えば10で割り算し、この結果を各PCS1の蓄電池モジュールの並列数から差し引いてSOC補正用の充電可能列数とする。この場合、SOC補正用の放電可能列数/SOC補正用の充電可能列数がマイナスとなる場合は、「0」とする。なお、平均SOCは、例えばBMU3において求められる既知の各蓄電池2のSOCの合計値を、蓄電池2の個数で割り算したものである。
ステップ23は、各PCS1の最大放電電力を、ステップ22で求めたSOC補正用の放電可能列数(SOC補正用の充電可能列数)で割って、PCS1毎の1並列当り最大放電電力(最大充電電力)を求める。そして、PCS(n)最大電力を、SOC補正用の放電可能列数の合計で割って、PCS(n)最大放電電力を求める。更に、PCS(n)最大電力を、SOC補正用の充電可能列数の合計で割って、PCS(n)最大充電電力を求める。
ステップ24では、ステップ23で求めたPCS(n)最大放電電力(PCS(n)最大充電電力)の最小値に、SOC補正用の放電可能列数の合計(SOC補正用の充電可能列数の合計)を掛けたものを、システム最大放電電力(システム最大充電電力)とする。
ステップ25では、充放電指示装置4からの放電要求(充電要求)があるかどうか判断
し、放電要求(充電要求)がある場合にはステップ26に進む。なお、ステップ25において、充放電指示装置4からの放電要求(充電要求)がない場合にはステップ21に戻る。
ステップ26では、充放電指示装置4からの充放電要求がシステム最大放電電力(システム最大充電電力)以下であるか判断し、システム最大放電電力(システム最大充電電力)以下でない場合には、ステップ27に進み、ステップ27では、充放電指示装置4からの放電要求値(充電要求値)をシステム最大放電値(システム最大充電値)とする。
ステップ28では、各PCS1に対する放電指令値(充電指令値)を以下の演算により求める。ここで、放電の場合:放電要求値とPCS(n)のSOC補正用の放電可能列数を掛け算し、これを更にSOC補正用の放電可能列数合計で割り算して、PCS(n)の放電指令値を求める。また、充電の場合:充電要求値とPCS(n)のSOC補正用の充電可能列数を掛け算し、これを更にSOC補正用の充電可能列数合計で割り算して、PCS(n)の充電指令値を求める。
ステップ29では、ステップ28で求めた放電指令値(充電指令値)を各PCS1へ出力し、ステップ21に戻る。
以上の動作について、図3〜図9を参照して説明する。
前述のステップ28の充放電指令値算出については、以下条件を満たす必要がある。
(1)各PCS1の出力電力の合計が、充放電指示装置4からの充放電要求値に一致するように、各PCS1に対する出力値を決定する。
(2)各PCS1に接続された蓄電池2の残容量が一定になるようにする。放電時、残容量の多い蓄電池2は基準値より多めに、残容量の少ない蓄電池2はより少なめに放電する必要がある。また、充電時、残容量の多い蓄電池2は基準値より少なめに、残容量の低い蓄電池2は基準値より多めに放電する必要がある。また、各PCS1に接続された蓄電池2の並列数が異なる場合は、並列数の少ないPCS1に対しては、より少ない充放電量とする必要がある。
(3)各PCS1の出力電力は、最大出力電力を超えないようにする。
(4)前述の条件(1)、(2)、(3)を同時に満たす出力値がない場合は、前述の条件(2)、(3)を満たす最大値に対して各PCS1に対する出力値を決定する。
ここで、PCS1が例えば3台接続され、最大放電電力、放電可能接続列数が図3に示すように、1500[kW]の放電要求があった場合、
蓄電池2の並列数に対して案分した形で各PCS1への出力値を求めると
PCS(1)=1500[kW]×3÷(3+5+6)=321.4⇒300[kW]が最大値なので出力できない。
PCS(2)=1500[kW]×5÷(3+5+6)=535.7
PCS(3)=1500[kW]×6÷(3+5+6)=642.9⇒500[kW]が最大値なので出力できない。
となるが、PCS(1)、PCS(3)の出力値が、最大放電電力を超えてしまうので、出力値として実現できない。
そこで、まず、各PCS1で出力できる最大電力を求める。
(5)図4に示すように各PCS1の並列当たりの出力電力を各々求める。
(6)PCS1毎に求めた1並列当たりの出力電力の最小値(上記例では83.33)に接続並列をかけた値がシステム最大電力となる。
83.3333×(3+5+6)= 1166.7 [kW]
(7)放電要求に対する各PCS1への指令値を求める。
前述の条件(1)、(2)、(3)を満たす出力値がないため、前述の条件(2)、(3)を満たす最大値である1166.7 [kW]が出力値合計となり、各PCS1への出力は、
PCS(1):250.0[kW] 1166.7×3÷(3+5+6)
PCS(2):416.67[kW] 1166.7×5÷(3+5+6)
PCS(3):500.0[kW] 1166.7×6÷(3+5+6)
となる。
1166.7 [kW]を出力する場合の各PCS1の出力値は、図5のようになる。
次に、各PCS1のSOCにバラツキがあった場合を考える。
放電時、残容量の多い蓄電池2は基準値より多めに、残容量の少ない蓄電池2はより少なめに放電する必要がある。また、充電時、残容量の多い蓄電池は基準値より少なめに、残容量の低い蓄電池装置2は基準値より多めに放電する必要がある。また、各PCS1に接続された蓄電池装置2の並列数が異なる場合は、並列数の少ないPCS(1)に対しては、より少ない充放電量とする必要がある。
充電可能列数(放電可能列数)が大きければ、充放電量の割合も大きくなるので、図6のようにSOCのバラツキ度合いを充電(放電)可能列数に案分し、SOCの調整を実施する。
放電時は、図7のように(自局SOC-平均SOC)/10を求め、各PCS1の蓄電池並列数に足してSOC補正用の放電可能列数とする。
充電時は、図7のように(自局SOC-平均SOC)/10を求め、各PCS1の蓄電池並列数から引いてSOC補正用の充電可能列数とする。
なお、SOC補正用の放電可能列数/SOC補正用の充電可能列数がマイナスとなる場合は、0とする。
図7のように、「蓄電池2の並列数」ではなく、「SOC補正用の放電可能列数」を用いて、前述と同様に最大電力を求める。
(8)図8のように各PCS1の最大放電電力を、前述のように求めた「SOC補正用の放電可能列数(SOC補正用の充電可能列数)」で割って、PCS毎の1並列当たりの最大放電出力電力(最大充電出力電力)を求める。
(9)PCS1毎に求めた1並列当たりの出力電力の最小値(上記例では85.71)にSOC補正用の放電可能列数をかけた値がシステム最大電力となる。
85.71×(3.5+5.0+5.5)= 1200 [kW]
(10)放電要求に対する各PCS1への指令値を求める。
前述の条件(1)、(2)、(3)を満たす出力値がないため、前述の条件(2)、(3)を満たす最大値である1200[kW]が出力値合計となり、各PCS1への出力は、
PCS(1):300.0[kW] 1200×3.5÷(3.5+5.0+5.5)
PCS(2):428.57[kW] 1200×5.0÷(3.5+5.0+5.5)
PCS(3):471.4 [kW] 1200×5.5÷(3.5+5.0+5.5)
となる。
1200[kW]を出力する場合の各PCS1の出力値は、図9のように本演算をリアルタイムに行い各PCS1への出力値を決定する。
以上述べた実施形態は、図1に示すように、残量管理装置5は、蓄電池2の残量として充電量と放電量の両方を考慮したものであるが、蓄電池2の残量として充電量のみと、放電量のみを考慮したものであっても、同様に実施できる。
具体的には、充電量のみの場合の構成は、交流負荷が接続される電力系統に、複数の交直変換装置がそれぞれ接続され、前記各交直変換装置にそれぞれ蓄電池が接続され、前記各蓄電池は最小単位の蓄電池セルが複数個直列に接続された蓄電池モジュールが複数組並列に接続されたものであり、前記各蓄電池の直流電力を前記各交直変換装置により交流電力に変換して前記交流負荷に供給するものにおいて、
前記各蓄電池の蓄電池モジュールの並列数と、現在の前記各蓄電池の残量を検出する検出手段と、
前記全ての蓄電池の残量の平均値を求め、これと前記蓄電池のうちの特定の蓄電池残量との減算により前記蓄電池モジュールのうちの残量補正用の充電可能列数を求める第1の演算手段と、
前記交直変換装置の最大電力を、前記第1の演算手段で求めた残量補正用の充電可能列数の合計で除算することにより、前記交直変換装置の最大充電電力を求める第2の演算手段と、
前記第2の演算手段で求めた前記交直変換装置の最大充電電力のうちの最小値に、前記
第1の演算手段で求めた残量補正用の充電可能列数の合計を掛け算してシステム最大充電電力を求める第3の演算手段と、
充電指示装置からの充電要求がある場合、前記第3の演算手段で求めたシステム最大充電電力以下であるかどうかを判断し、これを満足する場合には前記充電指示装置からの充電要求値に、前記第1の演算手段で求めた前記蓄電池モジュールのうちの残量補正用の充電可能列数を掛け算し、この掛け算結果を前記第1の演算手段で求めた残量補正用の充電可能列数の合計で除算することにより、求められる前記交直変換装置の充電指令値を、前記各交直変換装置に与える第4の演算手段と、
を備え、これにより前記各蓄電池の残量が同じ値になるように管理する蓄電池の残量管理装置である。
また、放電量のみの場合の構成は、交流負荷が接続される電力系統に、複数の交直変換装置がそれぞれ接続され、前記各交直変換装置にそれぞれ蓄電池が接続され、前記各蓄電池は最小単位の蓄電池セルが複数個直列に接続された蓄電池モジュールが複数組並列に接続されたものであり、前記各蓄電池の直流電力を前記各交直変換装置により交流電力に変換して前記交流負荷に供給するものにおいて、
前記各蓄電池の蓄電池モジュールの並列数と、現在の前記各蓄電池の残量を検出する検出手段と、
前記全ての蓄電池の残量の平均値を求め、これと前記蓄電池のうちの特定の蓄電池残量との加算により前記蓄電池モジュールのうちの残量補正用の放電可能列数を求める第5の演算手段と、
前記交直変換装置の最大電力を、前記第5の演算手段で求めた残量補正用の放電可能列数の合計で除算することにより、前記交直変換装置の最大放電電力を求める第6の演算手段と、
前記第6の演算手段で求めた前記交直変換装置の最大放電電力のうちの最小値に、前記
第6の演算手段で求めた残量補正用の放電可能列数の合計を掛け算してシステム最大放電電力を求める第7の演算手段と、
放電指示装置からの放電要求がある場合、前記第7の演算手段で求めたシステム最大放電電力以下であるかどうかを判断し、これを満足する場合には前記放電指示装置からの放電要求値に、前記第5の演算手段で求めた前記蓄電池モジュールのうちの残量補正用の放電可能列数を掛け算し、この掛け算結果を前記第6の演算手段で求めた残量補正用の放電可能列数の合計で除算することにより、求められる前記交直変換装置の放電指令値を、前記各交直変換装置に与える第8の演算手段と、
を備え、これにより前記各蓄電池の残量が同じ値になるように管理する蓄電池の残量管理装置である。
以上述べた実施形態によれば、充電指令、放電指令、充放電指令のいずれかを受け、その指令に応じた量の充電、放電、充放電を行いながら、各PCSに接続された蓄電池のSOCが同じ値になるように管理する蓄電池の残量管理装置を得ることができる。
SOC…蓄電池の残量、1…交直変換装置(PCS)、2…蓄電池、2s…蓄電池セル、2m…蓄電池モジュール、2c…ケース、2f…ヒューズ、3…バッテリーコントロールユニット、4…充放電指示装置、5…残量管理装置、6…充放電量要求値受信部、7…電池並列数受信部、8…充放電量演算部、9…充放電量出力部、10…電力系統。

Claims (3)

  1. 交流負荷が接続される電力系統に、複数の交直変換装置がそれぞれ接続され、前記各交直変換装置にそれぞれ蓄電池が接続され、前記各蓄電池は最小単位の蓄電池セルが複数個直列に接続された蓄電池モジュールが複数組並列に接続されたものであり、前記各蓄電池の直流電力を前記各交直変換装置により交流電力に変換して前記交流負荷に供給するものにおいて、
    前記各蓄電池の蓄電池モジュールの並列数と、現在の前記各蓄電池の残量を検出する検出手段と、
    前記全ての蓄電池の残量の平均値を求め、これと前記蓄電池のうちの特定の蓄電池残量との減算により前記蓄電池モジュールのうちの残量補正用の充電可能列数を求める第1の演算手段と、
    前記交直変換装置の最大電力を、前記第1の演算手段で求めた残量補正用の充電可能列数の合計で除算することにより、前記交直変換装置の最大充電電力を求める第2の演算手段と、
    前記第2の演算手段で求めた前記交直変換装置の最大充電電力のうちの最小値に、前記
    第1の演算手段で求めた残量補正用の充電可能列数の合計を掛け算してシステム最大充電電力を求める第3の演算手段と、
    充電指示装置からの充電要求がある場合、前記第3の演算手段で求めたシステム最大充電電力以下であるかどうかを判断し、これを満足する場合には前記充電指示装置からの充電要求値に、前記第1の演算手段で求めた前記蓄電池モジュールのうちの残量補正用の充電可能列数を掛け算し、この掛け算結果を前記第1の演算手段で求めた残量補正用の充電可能列数の合計で除算することにより、求められる前記交直変換装置の充電指令値を、前記各交直変換装置に与える第4の演算手段と、
    を備え、これにより前記各蓄電池の残量が同じ値になるように管理することを特徴とする蓄電池の残量管理装置。
  2. 交流負荷が接続される電力系統に、複数の交直変換装置がそれぞれ接続され、前記各交直変換装置にそれぞれ蓄電池が接続され、前記各蓄電池は最小単位の蓄電池セルが複数個直列に接続された蓄電池モジュールが複数組並列に接続されたものであり、前記各蓄電池の直流電力を前記各交直変換装置により交流電力に変換して前記交流負荷に供給するものにおいて、
    前記各蓄電池の蓄電池モジュールの並列数と、現在の前記各蓄電池の残量を検出する検出手段と、
    前記全ての蓄電池の残量の平均値を求め、これと前記蓄電池のうちの特定の蓄電池残量との加算により前記蓄電池モジュールのうちの残量補正用の放電可能列数を求める第5の演算手段と、
    前記交直変換装置の最大電力を、前記第5の演算手段で求めた残量補正用の放電可能列数の合計で除算することにより、前記交直変換装置の最大放電電力を求める第6の演算手段と、
    前記第6の演算手段で求めた前記交直変換装置の最大放電電力のうちの最小値に、前記
    第6の演算手段で求めた残量補正用の放電可能列数の合計を掛け算してシステム最大放電電力を求める第7の演算手段と、
    放電指示装置からの放電要求がある場合、前記第7の演算手段で求めたシステム最大放電電力以下であるかどうかを判断し、これを満足する場合には前記放電指示装置からの放電要求値に、前記第5の演算手段で求めた前記蓄電池モジュールのうちの残量補正用の放電可能列数を掛け算し、この掛け算結果を前記第6の演算手段で求めた残量補正用の放電可能列数の合計で除算することにより、求められる前記交直変換装置の放電指令値を、前記各交直変換装置に与える第8の演算手段と、
    を備え、これにより前記各蓄電池の残量が同じ値になるように管理することを特徴とする蓄電池の残量管理装置。
  3. 交流負荷が接続される電力系統に、複数の交直変換装置がそれぞれ接続され、前記各交直変換装置にそれぞれ蓄電池が接続され、前記各蓄電池は最小単位の蓄電池セルが複数個直列に接続された蓄電池モジュールが複数組並列に接続されたものであり、前記各蓄電池の直流電力を前記各交直変換装置により交流電力に変換して前記交流負荷に供給するものにおいて、
    前記各蓄電池の蓄電池モジュールの並列数と、現在の前記各蓄電池の残量を検出する検出手段と、
    前記全ての蓄電池の残量の平均値を求め、これと前記蓄電池のうちの特定の蓄電池残量との減算及び前記蓄電池のうちの特定の蓄電池残量との加算により前記蓄電池モジュールのうちの残量補正用の充電可能列数及び前記蓄電池モジュールのうちの残量補正用の放電可能列数を求める第9の演算手段と、
    前記交直変換装置の最大電力を、前記第9の演算手段で求めた残量補正用の充電可能列数及び前記第9の演算手段で求めた残量補正用の放電可能列数の合計で除算することにより、前記交直変換装置の最大充電電力を求める第10の演算手段と、
    前記第10の演算手段で求めた前記交直変換装置の最大充電電力のうちの最小値に、前記第9の演算手段で求めた残量補正用の充電可能列数の合計及び前記第9の演算手段で求めた残量補正用の放電可能列数の合計を掛け算してシステム最大充電電力を求める第11の演算手段と、
    充電指示装置からの充電要求及び放電指示装置からの放電要求がある場合、前記第11の演算手段で求めたシステム最大充電電力以下であるかどうかを判断し、これを満足する場合には前記充電指示装置からの充電要求値及び前記放電指示装置からの放電要求値に、前記第9の演算手段で求めた前記蓄電池モジュールのうちの残量補正用の充電可能列数及び前記第9の演算手段で求めた前記蓄電池モジュールのうちの残量補正用の放電可能列数を掛け算し、この掛け算結果を前記第9の演算手段で求めた残量補正用の充電可能列数の合計及び前記第9の演算手段で求めた残量補正用の放電可能列数の合計で除算することにより、求められる前記交直変換装置の充電指令値及び放電指令値を、前記各交直変換装置に与える第12の演算手段と、
    を備え、これにより前記各蓄電池の残量が同じ値になるように管理することを特徴とする蓄電池の残量管理装置。
JP2012279818A 2012-12-21 2012-12-21 蓄電池の残量管理装置 Active JP5887260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279818A JP5887260B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 蓄電池の残量管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279818A JP5887260B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 蓄電池の残量管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014124063A true JP2014124063A (ja) 2014-07-03
JP5887260B2 JP5887260B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=51404144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279818A Active JP5887260B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 蓄電池の残量管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5887260B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063356A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池システム
CN105656067A (zh) * 2016-03-23 2016-06-08 中国电力科学研究院 一种多级型在线式移动储能供电系统及其控制方法
WO2016207949A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 株式会社 東芝 蓄電池システム、蓄電池モジュール及び蓄電池システム運用方法
WO2017002862A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 株式会社 東芝 蓄電池管理システム
JP2018191380A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池の残量管理装置
US10145902B2 (en) 2014-10-21 2018-12-04 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Storage battery capacity measurement device
US10224724B2 (en) 2014-10-21 2019-03-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Charge/discharge management device
JP2020137131A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池システム
CN116137940A (zh) * 2021-09-18 2023-05-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种动力电池的充电方法、充电装置和充电系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290845A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Hitachi Ltd エレベータシステムおよびバッテリユニット
JP2008109840A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010233287A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 充放電制御装置および充放電制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290845A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Hitachi Ltd エレベータシステムおよびバッテリユニット
JP2008109840A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010233287A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 充放電制御装置および充放電制御方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10141753B2 (en) 2014-10-21 2018-11-27 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Storage battery system
US10224724B2 (en) 2014-10-21 2019-03-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Charge/discharge management device
US10145902B2 (en) 2014-10-21 2018-12-04 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Storage battery capacity measurement device
WO2016063356A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池システム
JPWO2016063356A1 (ja) * 2014-10-21 2017-08-31 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池システム
WO2016207949A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 株式会社 東芝 蓄電池システム、蓄電池モジュール及び蓄電池システム運用方法
AU2015399888B2 (en) * 2015-06-22 2018-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage cell system, storage cell module, and method for operating storage cell system
US10109841B2 (en) 2015-06-22 2018-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage cell system, storage cell module and method for operating storage cell system
JP2017017820A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社東芝 蓄電池管理システム
WO2017002862A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 株式会社 東芝 蓄電池管理システム
CN105656067A (zh) * 2016-03-23 2016-06-08 中国电力科学研究院 一种多级型在线式移动储能供电系统及其控制方法
CN105656067B (zh) * 2016-03-23 2020-10-13 中国电力科学研究院 一种多级型在线式移动储能供电系统及其控制方法
JP2018191380A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池の残量管理装置
JP2020137131A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池システム
JP7055945B2 (ja) 2019-02-12 2022-04-19 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池システム
CN116137940A (zh) * 2021-09-18 2023-05-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种动力电池的充电方法、充电装置和充电系统
CN116137940B (zh) * 2021-09-18 2024-02-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种动力电池的充电方法、充电装置和充电系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5887260B2 (ja) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887260B2 (ja) 蓄電池の残量管理装置
Huang et al. Modeling and multi-objective optimization of a stand-alone PV-hydrogen-retired EV battery hybrid energy system
JP5327407B2 (ja) 蓄電池システム及びその制御方法
US9136705B2 (en) Scalable method of proportional active state of charge balancing for managing variations in the state of health of batteries
US9948119B2 (en) Control of parallel battery utilization
US9231407B2 (en) Battery system, method of controlling the same, and energy storage system including the battery system
KR101553451B1 (ko) 에너지 저장 시스템에서 전력 분배 방법 및 장치
US9070908B2 (en) Battery system, controlling method of the same, and energy storage system including the battery system
JP5896096B1 (ja) 発電設備および発電制御装置
JP6430775B2 (ja) 蓄電池装置
JP2012508557A (ja) ハイブリッド電気化学物質からなる電池、モジュールおよびパックの制御
JP5520256B2 (ja) マイクログリッドとその制御装置及びその制御方法
JP6308303B2 (ja) 蓄電池システム
Birkl et al. Modular converter system for low-cost off-grid energy storage using second life li-ion batteries
JP6327356B2 (ja) 蓄電池システム
CN112721708A (zh) 一种光储充控制方法和装置、光储充系统、存储介质
KR102064586B1 (ko) 에너지 저장 시스템의 충전 관리 방법
Zhang et al. Fast state-of-charge balancing control strategies for battery energy storage systems to maximize capacity utilization
KR101689017B1 (ko) 마이크로그리드 내 다수 bess의 퍼지 드룹 제어 시스템 및 방법
JP6743754B2 (ja) 蓄電池の残量管理装置
US20150229145A1 (en) Energy storage system and method for driving the same
JP2010263755A (ja) 充電制御方法
WO2018157534A1 (zh) 储能电池管理系统的均衡方法、装置、储能电池管理系统
KR20150144609A (ko) 팬을 이용한 셀 밸런싱 장치 및 방법
US20220399737A1 (en) Battery system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5887260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250