JP4816575B2 - 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 - Google Patents

電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4816575B2
JP4816575B2 JP2007150711A JP2007150711A JP4816575B2 JP 4816575 B2 JP4816575 B2 JP 4816575B2 JP 2007150711 A JP2007150711 A JP 2007150711A JP 2007150711 A JP2007150711 A JP 2007150711A JP 4816575 B2 JP4816575 B2 JP 4816575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target voltage
power
lower limit
limit value
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007150711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008306822A (ja
Inventor
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007150711A priority Critical patent/JP4816575B2/ja
Priority to US12/451,212 priority patent/US8798826B2/en
Priority to PCT/JP2008/060102 priority patent/WO2008149826A1/ja
Priority to EP08753122.4A priority patent/EP2154772B1/en
Priority to KR1020107000090A priority patent/KR20100018034A/ko
Priority to CN200880018541XA priority patent/CN101682254B/zh
Publication of JP2008306822A publication Critical patent/JP2008306822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816575B2 publication Critical patent/JP4816575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • H02M1/385Means for preventing simultaneous conduction of switches with means for correcting output voltage deviations introduced by the dead time

Description

この発明は、複数の蓄電装置を備えた電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに複数の蓄電装置を備えた電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体に関する。
近年、ハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)や電気自動車(Electric Vehicle)など動力源として電動機を搭載する車両において、加速性能や走行持続距離などの走行性能を高めるために蓄電部の大容量化が進んでいる。そして、蓄電部を大容量化するための手段として、複数の蓄電装置を有する構成が提案されている。
たとえば、特許第3655277号公報(特許文献1)は、複数の電源ステージを備える電源制御システムを開示する。この電源制御システムは、互いに並列に接続されて少なくとも1つのインバータに直流電力を供給する複数の電源ステージを備える。各電源ステージは、電池と、ブースト/バックDC−DCコンバータとを含む。
この電源制御システムにおいては、複数の電源ステージにそれぞれ含まれる複数の電池を均等に充放電させてインバータへの出力電圧を維持するように、前記複数の電源ステージが制御される(特許文献1参照)。
特許第3655277号公報 特開2005−51895号公報 特開2002−10502号公報
上記特許第3655277号公報に開示されるようなブースト/バックDC−DCコンバータにおいては、通常、ブースト・スイッチおよびバック・スイッチが同時にオンすることによる短絡を防止するため、スイッチのオフ遅れ時間を考慮したデッドタイムが設けられている。そして、ブースト/バックDC−DCコンバータによる昇圧比が低い場合、デッドタイムの影響を受けて出力電圧が振動する。
そこで、昇圧比が低い場合、バック・スイッチを常時オンさせることが考えられるが、上記公報に開示される電源制御システムのように複数の電源ステージを備える構成では、電池間で短絡が生じ、制御不能な電流が電池間で流れてしまう。
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数の蓄電装置を備えた電源システムにおいて、コンバータに設けられたデッドタイムの影響による電圧変動を防止することである。
この発明によれば、電源システムは、負荷装置と電力を授受可能な電源システムであって、充放電可能な複数の蓄電装置と、電力線と、複数のコンバータと、目標電圧設定部と、電圧制御部とを備える。電力線は、当該電源システムと負荷装置との間で電力を授受するために設けられる。複数のコンバータは、複数の蓄電装置に対応して設けられ、各コンバータは、対応の蓄電装置と電力線との間で電圧変換可能に構成される。目標電圧設定部は、電力線の目標電圧を設定する。電圧制御部は、複数のコンバータの少なくとも1つを制御することによって、電力線の電圧を目標電圧に制御する。そして、目標電圧設定部は、複数の蓄電装置の各々の電圧のうち最大のものよりも高く設定される目標電圧下限値よりも目標電圧が低いとき、目標電圧下限値を目標電圧とする。
好ましくは、目標電圧設定部は、複数の蓄電装置の各電圧および負荷装置の要求電圧のうち最大のものを目標電圧として設定し、その設定された目標電圧が目標電圧下限値よりも低いとき、目標電圧下限値を目標電圧とする。
好ましくは、目標電圧下限値は、複数のコンバータの上下アームの短絡を防止するために設けられるデッドタイムの影響を受けない電圧に設定される。
好ましくは、目標電圧下限値は、複数の蓄電装置の状態に応じて可変設定される。
さらに好ましくは、目標電圧下限値は、複数の蓄電装置の温度が低いほど高く設定される。
また、さらに好ましくは、目標電圧下限値は、複数の蓄電装置への充電電力が大きいほど高く設定される。
また、さらに好ましくは、目標電圧下限値は、複数の蓄電装置への充電電流が大きいほど高く設定される。
また、さらに好ましくは、目標電圧下限値は、複数の蓄電装置の充電状態を示す状態量が多いほど高く設定される。
また、この発明によれば、車両は、上述したいずれかの電源システムと、駆動力発生部とを備える。駆動力発生部は、電源システムから電力の供給を受けて車両の駆動力を発生する。
また、この発明によれば、制御方法は、負荷装置と電力を授受可能な電源システムの制御方法である。電源システムは、充放電可能な複数の蓄電装置と、電力線と、複数のコンバータとを備える。電力線は、電源システムと負荷装置との間で電力を授受するために設けられる。複数のコンバータは、複数の蓄電装置に対応して設けられ、各コンバータは、対応の蓄電装置と電力線との間で電圧変換可能に構成される。そして、制御方法は、電力線の目標電圧を設定するステップと、複数の蓄電装置の各々の電圧のうち最大のものよりも高く設定される目標電圧下限値よりも目標電圧が低いか否かを判定するステップと、目標電圧下限値よりも目標電圧が低いと判定されたとき、目標電圧下限値を目標電圧とするステップと、複数のコンバータの少なくとも1つを制御することによって、電力線の電圧を目標電圧に制御するステップとを含む。
好ましくは、目標電圧を設定するステップにおいて、複数の蓄電装置の各電圧および負荷装置の要求電圧のうち最大のものが目標電圧として設定される。
好ましくは、目標電圧下限値は、複数のコンバータの上下アームの短絡を防止するために設けられるデッドタイムの影響を受けない電圧に設定される。
好ましくは、目標電圧下限値は、複数の蓄電装置の状態に応じて可変設定される。
さらに好ましくは、目標電圧下限値は、複数の蓄電装置の温度が低いほど高く設定される。
また、さらに好ましくは、目標電圧下限値は、複数の蓄電装置への充電電力が大きいほど高く設定される。
また、さらに好ましくは、目標電圧下限値は、複数の蓄電装置への充電電流が大きいほど高く設定される。
また、さらに好ましくは、目標電圧下限値は、複数の蓄電装置の充電状態を示す状態量が多いほど高く設定される。
また、この発明によれば、記録媒体は、コンピュータ読取可能な記録媒体であって、上述したいずれかの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録する。
この発明においては、複数のコンバータは、複数の蓄電装置に対応して設けられ、電力線に並列接続される。電力線の目標電圧には、目標電圧下限値が設けられ、目標電圧下限値は、各蓄電装置の電圧のうち最大のものよりも高く設定される。そして、目標電圧下限値よりも目標電圧が低いとき、目標電圧下限値が目標電圧とされるので、目標電圧が蓄電装置の電圧と略同等となる低昇圧動作が回避される。
したがって、この発明によれば、コンバータに設けられたデッドタイムの影響による電圧変動を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態による車両の全体ブロック図である。図1を参照して、車両100は、電源システム1と、駆動力発生部3と、HV_ECU(Hybrid Vehicle Electronic Control Unit)4とを備える。
駆動力発生部3は、インバータ30−1,30−2と、モータジェネレータ34−1,34−2と、動力伝達機構36と、駆動軸38とを含む。インバータ30−1,30−2は、主正母線MPLおよび主負母線MNLに並列接続される。そして、インバータ30−1,30−2は、電源システム1から供給される直流電力を受けてモータジェネレータ34−1,34−2をそれぞれ駆動する。また、インバータ30−1,30−2は、それぞれモータジェネレータ34−1,34−2が発電する交流電力を直流電力に変換して回生電力として電源システム1へ出力する。
なお、各インバータ30−1,30−2は、たとえば、三相分のスイッチング素子を含むブリッジ回路から成る。そして、インバータ30−1,30−2は、それぞれHV_ECU4からの駆動信号PWM1,PWM2に応じてスイッチング動作を行なうことにより、対応のモータジェネレータを駆動する。
モータジェネレータ34−1,34−2は、それぞれインバータ30−1,30−2から供給される交流電力を受けて回転駆動力を発生する。また、モータジェネレータ34−1,34−2は、外部からの回転力を受けて発電する。モータジェネレータ34−1,34−2は、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える三相交流回転電機から成る。そして、モータジェネレータ34−1,34−2は、動力伝達機構36と連結され、動力伝達機構36にさらに連結される駆動軸38を介して車輪(図示せず)へ回転駆動力が伝達される。
なお、駆動力発生部3がハイブリッド車両に適用される場合には、モータジェネレータ34−1,34−2は、動力伝達機構36または駆動軸38を介してエンジン(図示せず)にも連結される。そして、HV_ECU4によって、エンジンの発生する駆動力とモータジェネレータ34−1,34−2の発生する駆動力とが最適な比率となるように制御が実行される。このようなハイブリッド車両に適用される場合には、モータジェネレータ34−1,34−2のいずれか一方を専ら電動機として機能させ、他方のモータジェネレータを専ら発電機として機能させてもよい。
HV_ECU4は、図示されない各センサから送信された信号、走行状況およびアクセル開度などに基づいて、モータジェネレータ34−1,34−2の要求トルクを算出し、その算出された要求トルクに基づいてモータジェネレータ34−1,34−2の要求電圧Vm1*,Vm2*を算出する。そして、HV_ECU4は、算出された要求電圧Vm1*,Vm2*に基づいて駆動信号PWM1,PWM2をそれぞれ生成し、その生成した駆動信号PWM1,PWM2をそれぞれインバータ30−1,30−2へ出力する。また、HV_ECU4は、算出された要求電圧Vm1*,Vm2*を電源システム1へ出力する。
一方、電源システム1は、蓄電装置6−1,6−2と、コンバータ8−1,8−2と、平滑コンデンサCと、制御部2と、電流センサ10−1,10−2と、電圧センサ12−1,12−2,18と、温度センサ14−1,14−2とを含む。
蓄電装置6−1,6−2は、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池から成る。蓄電装置6−1は、正極線PL1および負極線NL1を介してコンバータ8−1に接続され、蓄電装置6−2は、正極線PL2および負極線NL2を介してコンバータ8−2に接続される。なお、蓄電装置6−1,6−2の少なくとも一方を電気二重層キャパシタで構成してもよい。
コンバータ8−1は、蓄電装置6−1と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間に設けられ、制御部2からの駆動信号PWC1に基づいて、蓄電装置6−1と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電圧変換を行なう。コンバータ8−2は、蓄電装置6−2と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間に設けられ、制御部2からの駆動信号PWC2に基づいて、蓄電装置6−2と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電圧変換を行なう。
平滑コンデンサCは、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に接続され、主正母線MPLおよび主負母線MNLに含まれる電力変動成分を低減する。電圧センサ18は、主正母線MPLおよび主負母線MNL間の電圧Vhを検出し、その検出値を制御部2へ出力する。
電流センサ10−1,10−2は、蓄電装置6−1に対して入出力される電流Ib1および蓄電装置6−2に対して入出力される電流Ib2をそれぞれ検出し、その検出値を制御部2へ出力する。なお、電流センサ10−1,10−2は、対応の蓄電装置から出力される電流(放電電流)を正値として検出し、対応の蓄電装置に入力される電流(充電電流)を負値として検出する。なお、図では、電流センサ10−1,10−2がそれぞれ正極線PL1,PL2の電流値を検出する場合が示されているが、電流センサ10−1,10−2は、それぞれ負極線NL1,NL2の電流を検出してもよい。
電圧センサ12−1,12−2は、蓄電装置6−1の電圧Vb1および蓄電装置6−2の電圧Vb2をそれぞれ検出し、その検出値を制御部2へ出力する。温度センサ14−1,14−2は、蓄電装置6−1内部の温度Tb1および蓄電装置6−2内部の温度Tb2をそれぞれ検出し、その検出値を制御部2へ出力する。
制御部2は、HV_ECU4から受けるモータジェネレータ34−1,34−2の要求電圧Vm1*,Vm2*、ならびに電圧センサ12−1,12−2からの電圧Vb1,Vb2、電圧センサ18からの電圧Vh、電流センサ10−1,10−2からの電流Ib1,Ib2、および温度センサ14−1,14−2からの温度Tb1,Tb2の各検出値に基づいて、後述する制御構造に従って駆動信号PWC1,PWC2を生成し、その生成した駆動信号PWC1,PWC2をそれぞれコンバータ8−1,8−2へ出力する。
具体的には、制御部2は、電圧Vhの目標電圧Vh*を設定し、電圧Vhが目標電圧Vh*に一致するように駆動信号PWC1を生成する。ここで、制御部2は、電圧Vb1,Vb2および要求電圧Vm1*,Vm2*のうちの最大値を目標電圧Vh*とし、目標電圧Vh*が所定の下限値Vthよりも低い場合には、その下限値Vthを目標電圧Vh*とする。
さらにここで、目標電圧Vh*の下限値Vthは、電圧Vb1,Vb2よりも高い電圧であって、コンバータ8−1,8−2に設けられるデッドタイムの影響を受けない電圧レベルに設定される。目標電圧Vh*にこのような下限値Vthを設けるのは、目標電圧Vh*が低く、コンバータの昇圧比が低いと、コンバータがスイッチング制御する際にデッドタイムの影響を受けてコンバータの出力電圧(電圧Vh)が振動するからである。
また、この下限値Vthは、蓄電装置6−1,6−2の温度Tb1,Tb2および要求電力Pb1*,Pb2*に応じて可変設定される。このように下限値Vthを可変設定するのは、下限値Vthを一律に高い値に設定するとコンバータ8−1,8−2の損失が大きくなり、また、蓄電装置の温度および入出力電力(電流)に応じて蓄電装置の電圧が変化するからである。
なお、蓄電装置6−1,6−2の要求電力Pb1*,Pb2*は、それぞれ蓄電装置6−1,6−2の充電状態(SOC:State Of Charge)に基づいて決定される。具体的には、蓄電装置6−1(6−2)のSOCを示す状態量SOC1(SOC2)が制御目標値または制御目標範囲よりも低いときは、所定の充電量で蓄電装置6−1(6−2)が充電されるように要求電力Pb1*(Pb2*)が決定され(このときの要求電力は負値とする。)、状態量SOC1(SOC2)が制御目標値または制御目標範囲よりも高いときは、所定の放電量で蓄電装置6−1(6−2)が放電されるように要求電力Pb1*(Pb2*)が決定される(このときの要求電力は正値とする。)。
そして、制御部2は、上記のように目標電圧Vh*を設定し、電圧Vhが目標電圧Vh*に一致するようにコンバータ8−1の駆動信号PWC1を生成するとともに、蓄電装置6−2の要求電力Pb2*および電圧Vb2に基づいてコンバータ8−2の目標電流Ib2*を算出し、電流Ib2が目標電流Ib2*に一致するようにコンバータ8−2の駆動信号PWC2を生成する。
図2は、図1に示したコンバータ8−1,8−2の概略構成図である。なお、コンバータ8−2の構成および動作は、コンバータ8−1と同様であるので、以下ではコンバータ8−1の構成および動作について説明する。図2を参照して、コンバータ8−1は、チョッパ回路40−1と、正母線LN1Aと、負母線LN1Cと、配線LN1Bと、平滑コンデンサC1とを含む。チョッパ回路40−1は、トランジスタQ1A,Q1Bと、ダイオードD1A,D1Bと、インダクタL1とを含む。
正母線LN1Aは、一方端がトランジスタQ1Bのコレクタに接続され、他方端が主正母線MPLに接続される。また、負母線LN1Cは、一方端が負極線NL1に接続され、他方端が主負母線MNLに接続される。
トランジスタQ1A,Q1Bは、負母線LN1Cと正母線LN1Aとの間に直列に接続される。具体的には、トランジスタQ1Aのエミッタが負母線LN1Cに接続され、トランジスタQ1Bのコレクタが正母線LN1Aに接続される。ダイオードD1A,D1Bは、それぞれトランジスタQ1A,Q1Bに逆並列に接続される。インダクタL1は、トランジスタQ1AとトランジスタQ1Bとの接続ノードに接続される。
配線LN1Bは、一方端が正極線PL1に接続され、他方端がインダクタL1に接続される。平滑コンデンサC1は、配線LN1Bと負母線LN1Cとの間に接続され、配線LN1Bおよび負母線LN1C間の直流電圧に含まれる交流成分を低減する。
そして、チョッパ回路40−1は、制御部2(図示せず)からの駆動信号PWC1に応じて、正極線PL1および負極線NL1から受ける直流電力(駆動電力)を昇圧して主正母線MPLおよび主負母線MNLへ供給し、また、主正母線MPLおよび主負母線MNLの電圧を降圧して蓄電装置6−1へ供給することができる。
以下、コンバータ8−1の電圧変換動作(昇圧動作)について説明する。制御部2は、トランジスタQ1Bをオフ状態に維持し、かつ、トランジスタQ1Aを所定のデューティー比でオン/オフさせる。トランジスタQ1Aのオン期間においては、蓄電装置6−1から配線LN1B、インダクタL1、ダイオードD1B、および正母線LN1Aを順次介して、放電電流が主正母線MPLへ流れる。同時に、蓄電装置6−1から配線LN1B、インダクタL1、トランジスタQ1A、および負母線LN1Cを順次介して、ポンプ電流が流れる。インダクタL1は、このポンプ電流により電磁エネルギーを蓄積する。そして、トランジスタQ1Aがオン状態からオフ状態に遷移すると、インダクタL1は、蓄積した電磁エネルギーを放電電流に重畳する。その結果、コンバータ8−1から主正母線MPLおよび主負母線MNLへ供給される直流電力の平均電圧は、デューティー比に応じてインダクタL1に蓄積される電磁エネルギーに相当する電圧だけ昇圧される。
このようなコンバータ8−1の電圧変換動作を制御するため、制御部2は、トランジスタQ1Aのオン/オフを制御するための駆動信号PWC1AおよびトランジスタQ1Bのオン/オフを制御するための駆動信号PWC1Bから成る駆動信号PWC1を生成する。
図3は、図2に示したコンバータ8−1,8−2に設けられたデッドタイムを説明するための図である。この図3では、コンバータ8−1の下アーム(トランジスタQ1A)および上アーム(トランジスタQ1B)をそれぞれ駆動する駆動信号PWC1A,PWC1Bのタイミングチャートが代表的に示されるが、コンバータ8−2についても同様である。
図3を参照して、トランジスタQ1A,Q1Bは、各制御周期Tにおいて、所定のデューティー比でオン/オフされる。そして、上アームのトランジスタQ1Bがタイミングt1までオンされ、下アームのトランジスタQ1Aがタイミングt1までオフされた後、タイミングt1でトランジスタQ1Aをオンし、かつ、トランジスタQ1Bをオフすると、トランジスタQ1A,Q1Bが同時にオンされるおそれがある。そこで、タイミングt1で上アームのトランジスタQ1Bをオフし、その後、一定のデッドタイムを経過したタイミングt2で下アームのトランジスタQ1Aをオンするようにしている。
そして、電圧Vhの目標電圧Vh*が蓄電装置6−1,6−2の電圧Vb1,Vb2に非常に近い場合、上アームのトランジスタQ1Bのオンデューティー(上アームがオンされている期間を意味する。)が1近傍になる。そうすると、下アームのトランジスタQ1Aのオンデューティーがデッドタイムにより侵食され、トランジスタQ1Aをオンすべき期間を確保することができなくなる。
一方、電圧Vhの目標電圧Vh*が蓄電装置6−1,6−2の電圧Vb1,Vb2に非常に近い場合、コンバータの上アームを常時オンさせることも考えられるが、コンバータの上アームを常時オンとすると、蓄電装置6−1,6−2が短絡した状態となり、蓄電装置6−1,6−2間に制御不能な電流が流れる。
そこで、この実施の形態では、目標電圧Vh*に下限値Vthを設け、電圧Vb1,Vb2よりも高い電圧であってデッドタイムの影響を受けない電圧レベルに下限値Vthを設定することとしたものである。一方で、下限値Vthを一律に高い値に設定すると、コンバータ8−1,8−2における損失が大きくなるので、この実施の形態では、さらに、コンバータ8−1,8−2の効率低下をできる限り抑制するために下限値Vthを可変設定することとしたものである。
なお、コンバータ8−1,8−2に設けられるデッドタイムはコンバータの性能に基づいて所定値に決定されるので、デッドタイムと制御周期Tとから、デッドタイムの影響を受けないオンデューティー(昇圧比)を決定することができる。そして、このデッドタイムの影響を受けないオンデューティー(昇圧比)に基づいて、目標電圧Vh*についてデッドタイムの影響を受けない電圧レベルを決定することができる。
図4は、図1に示した制御部2の機能ブロック図である。図4を参照して、制御部2は、目標電圧設定部50と、減算部56,62,66,72と、比例積分制御部58,68と、除算部60,70と、変調部64,74と、目標電流算出部80とを含む。目標電圧設定部50は、最大値選択部51,53と、下限値設定部52と、目標電圧制限部54とから成る。
最大値選択部51は、電圧Vb1,Vb2のうちの最大値を下限値設定部52へ出力する。下限値設定部52は、温度Tb1,Tb2、要求電力Pb1*,Pb2*および最大値選択部51からの出力に基づいて目標電圧Vh*の下限値Vthを決定し、その決定された下限値Vthを目標電圧制限部54へ出力する。
具体的には、下限値設定部52は、最大値選択部51からの出力が示す電圧よりも高く、かつ、コンバータに設けられたデッドタイムの影響を受けない電圧の範囲で、温度Tb1,Tb2および要求電力Pb1*,Pb2*に基づいて下限値Vthを可変設定する。
図5は、蓄電装置の温度と目標電圧Vh*の下限値Vthとの関係の一例を示した図である。図5を参照して、蓄電装置の温度が低いほど下限値Vthが高くなるように下限値Vthが設定される。なお、下限値Vthは、蓄電装置の電圧よりも高く、かつ、デッドタイムの影響を受けない電圧V0以上の範囲で可変設定される。
蓄電装置の温度が低いほど下限値Vthが高くなるように下限値Vthを可変設定するのは、以下の理由による。蓄電装置の内部抵抗は、蓄電装置の温度により変化し、温度が低いほど内部抵抗は大きくなる。したがって、蓄電装置の入出力電流が一定であっても、蓄電装置の温度が低いほど蓄電装置の電圧は高くなる。そこで、蓄電装置の温度が低いほど蓄電装置の電圧が高くなるのに応じて下限値Vthを高くするようにしたものである。
図6は、蓄電装置の要求電力と目標電圧Vh*の下限値Vthとの関係の一例を示した図である。図6を参照して、蓄電装置の要求充電電力が大きいほど下限値Vthが高くなるように下限値Vthが設定される。なお、下限値Vthは、上記の電圧V0以上の範囲で可変設定される。
蓄電装置の要求充電電力が大きいほど下限値Vthが高くなるように下限値Vthを可変設定するのは、以下の理由による。蓄電装置への充電電流が大きいほど、内部抵抗による蓄電装置の電圧上昇が大きくなり、蓄電装置の電圧は高くなる。そこで、蓄電装置への要求充電電力が大きいほど蓄電装置の電圧が高くなるのに応じて下限値Vthを高くするようにしたものである。
再び図4を参照して、最大値選択部53は、電圧Vb1,Vb2およびモータジェネレータ34−1,34−2の要求電圧Vm1*,Vm2*のうちの最大値を目標電圧Vhrとして目標電圧制限部54へ出力する。
目標電圧制限部54は、最大値選択部53からの目標電圧Vhrと下限値設定部52からの下限値Vthとを比較し、目標電圧Vhrが下限値Vthよりも低い場合には、下限値Vthを目標電圧Vh*として減算部56へ出力する。一方、目標電圧Vhrが下限値Vth以上の場合には、目標電圧Vhrを目標電圧Vh*として減算部56へ出力する。
減算部56は、目標電圧設定部50から出力される目標電圧Vh*から電圧Vhを減算し、その演算結果を比例積分制御部58へ出力する。比例積分制御部58は、目標電圧Vh*と電圧Vhとの偏差を入力として比例積分演算を行ない、その演算結果を減算部62へ出力する。なお、減算部56および比例積分制御部58は、電圧フィードバック制御要素を構成する。
除算部60は、電圧Vb1を目標電圧Vh*で除算し、その演算結果を減算部62へ出力する。なお、除算部60の演算結果である電圧Vb1/目標電圧Vh*は、コンバータ8−1の理論昇圧比の逆数である。減算部62は、除算部60の出力から比例積分制御部58の出力を減算し、その演算結果をデューティー指令Ton1として変調部64へ出力する。
そして、変調部64は、デューティー指令Ton1と図示されない発振部により生成される搬送波(キャリア波)とに基づいて駆動信号PWC1を生成し、その生成した駆動信号PWC1をコンバータ8−1のトランジスタQ1A,Q1Bへ出力する。
なお、変調部64に入力されるデューティー指令Ton1は、コンバータ8−1の上アームを構成するトランジスタQ1Bのオンデューティー比に相当し、0から1までの値をとる。そして、コンバータ8−1は、デューティー指令Ton1が大きいほど昇圧比が低くなるように制御され、デューティー指令Ton1が小さいほど昇圧比が高くなるように制御される。
一方、目標電流算出部80は、蓄電装置6−2の状態量SOC2に基づいて決定される蓄電装置6−2の要求電力Pb2*を電圧Vb2で除算し、その演算結果をコンバータ8−2の目標電流Ib2*として減算部66へ出力する。
減算部66は、目標電流算出部80から出力される目標電流Ib2*から電流Ib2を減算し、その演算結果を比例積分制御部68へ出力する。比例積分制御部68は、目標電流Ib2*と電流Ib2との偏差を入力として比例積分演算を行ない、その演算結果を減算部72へ出力する。なお、減算部66および比例積分制御部68は、電流フィードバック制御要素を構成する。
除算部70は、電圧Vb2を目標電圧Vh*で除算し、その演算結果を減算部72へ出力する。なお、除算部70の演算結果である電圧Vb2/目標電圧Vh*は、コンバータ8−2の理論昇圧比の逆数である。減算部72は、除算部70の出力から比例積分制御部68の出力を減算し、その演算結果をデューティー指令Ton2として変調部74へ出力する。
そして、変調部74は、デューティー指令Ton2と図示されない発振部により生成される搬送波(キャリア波)とに基づいて駆動信号PWC2を生成し、その生成した駆動信号PWC2をコンバータ8−2のトランジスタQ2A,Q2Bへ出力する。
このように、コンバータ8−1を制御するための駆動信号PWC1は、電圧フィードバック制御要素を含む制御演算により生成され、コンバータ8−2を制御するための駆動信号PWC2は、電流フィードバック制御要素を含む制御演算により生成される。
図7は、図1に示した制御部2による目標電圧Vh*の設定処理に関するフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理は、一定時間ごとまたは所定の条件成立時にメインルーチンから呼出されて実行される。
図7を参照して、制御部2は、電圧センサ12−1,12−2によって蓄電装置6−1,6−2の電圧Vb1,Vb2をそれぞれ検出する(ステップS10)。次いで、制御部2は、モータジェネレータ34−1,34−2の要求電圧Vm1*,Vm2*をHV_ECU4から取得し、電圧Vb1,Vb2および要求電圧Vm1*,Vm2*のうちの最大値を電圧Vhの目標電圧Vh*として設定する(ステップS20)。
続いて、制御部2は、蓄電装置6−1,6−2の電圧Vb1,Vb2、温度Tb1,Tb2および要求電力Pb1*,Pb2*に基づいて、目標電圧Vh*の下限値Vthを決定する(ステップS30)。具体的には、制御部2は、電圧Vb1,Vb2のうちの最大値よりも高く、かつ、コンバータに設けられたデッドタイムの影響を受けない電圧の範囲で、図5,図6に示したような蓄電装置の温度および要求電力と目標電圧の下限値との関係を示すマップ等を用いて、温度Tb1,Tb2および要求電力Pb1*,Pb2*に基づいて下限値Vthを決定する。
次いで、制御部2は、ステップS20において設定された目標電圧Vh*が下限値Vthよりも低いか否かを判定する(ステップS40)。そして、目標電圧Vh*が下限値Vthよりも低いと判定されると(ステップS40においてYES)、制御部2は、下限値Vthを目標電圧Vh*とする(ステップS50)。
以上のように、この実施の形態においては、主正母線MPLおよび主負母線MNL間の電圧Vhの目標電圧Vh*に下限値Vthが設けられ、下限値Vthは、蓄電装置6−1,6−2の電圧Vb1,Vb2のうち最大のものよりも高く、かつ、コンバータ8−1,8−2に設けられるデッドタイムの影響を受けない電圧レベルに設定される。そして、目標電圧Vh*が下限値Vthよりも低いとき、下限値Vthが目標電圧Vh*とされるので、目標電圧Vh*が電圧Vb1,Vb2と略同等となる低昇圧動作が回避される。したがって、この実施の形態によれば、コンバータ8−1,8−2に設けられたデッドタイムの影響による電圧Vhの変動を防止することができる。
また、この実施の形態においては、下限値Vthは、一律に高い値に設定されるのではなく、電圧Vb1,Vb2のうち最大のものよりも高く、かつ、デッドタイムの影響を受けない電圧の範囲で、電圧Vb1,Vb2に影響を与える温度Tb1,Tb2および要求電力Pb1*,Pb2*に応じて可変設定される。したがって、この実施の形態によれば、コンバータ8−1,8−2の効率低下を抑制することが可能となる。
なお、上記の実施の形態においては、蓄電装置の温度および要求電力に基づいて目標電圧Vh*の下限値Vthを可変設定するものとしたが、蓄電装置の電流やSOCに基づいて下限値Vthを可変設定するようにしてもよい。
図8は、蓄電装置の電流と目標電圧Vh*の下限値Vthとの関係の一例を示した図である。図8を参照して、蓄電装置の充電電流が大きいほど下限値Vthが高くなるように下限値Vthが設定される。なお、下限値Vthは、蓄電装置の電圧よりも高く、かつ、デッドタイムの影響を受けない電圧V0以上の範囲で可変設定される。
蓄電装置の充電電流が大きいほど下限値Vthが高くなるように下限値Vthを可変設定するのは、以下の理由による。蓄電装置への充電電流が大きいほど、内部抵抗による蓄電装置の電圧上昇が大きくなり、蓄電装置の電圧は高くなる。そこで、蓄電装置への充電電流が大きいほど蓄電装置の電圧が高くなるのに応じて下限値Vthを高くするようにしたものである。
図9は、蓄電装置のSOCと目標電圧Vh*の下限値Vthとの関係の一例を示した図である。図9を参照して、蓄電装置のSOCが高いほど下限値Vthが高くなるように下限値Vthが設定される。なお、下限値Vthは、上記の電圧V0以上の範囲で可変設定される。
蓄電装置のSOCが高いほど下限値Vthが高くなるように下限値Vthを可変設定するのは、以下の理由による。蓄電装置の開放端電圧(OCV:Open Circuit Voltage)とSOCとの間には正の相関があり、蓄電装置のSOCが高いほど蓄電装置の電圧は高くなる。そこで、蓄電装置のSOCが高いほど蓄電装置の電圧が高くなるのに応じて下限値Vthを高くするようにしたものである。
なお、上記の実施の形態においては、コンバータ8−1を電圧制御(電圧フィードバック制御)し、コンバータ8−2を電流制御(電流フィードバック制御)するものとしたが、コンバータ8−1を電流制御し、コンバータ8−2を電圧制御するようにしてもよい。
また、上記の実施の形態においては、電源システム1は、2つの蓄電装置6−1,6−2およびそれぞれに対応するコンバータ8−1,8−2を含むものとしたが、さらに多くの蓄電装置およびそれに対応するコンバータを備えてもよい。
なお、上記において、制御部2における制御は、実際には、CPU(Central Processing Unit)によって行なわれ、CPUは、図4に示した制御構造および図7に示したフローチャートの各ステップを備えるプログラムをROM(Read Only Memory)から読出し、その読出されたプログラムを実行して上記制御構造およびフローチャートに従って処理を実行する。したがって、ROMは、図4に示した制御構造および図7に示したフローチャートの各ステップを備えるプログラムを記録したコンピュータ(CPU)読取可能な記録媒体に相当する。
なお、上記において、駆動力発生部3は、この発明における「負荷装置」の一実施例に対応し、蓄電装置6−1,6−2は、この発明における「複数の蓄電措置」の一実施例に対応する。また、主正母線MPLおよび主負母線MNLは、この発明における「電力線」の一実施例に対応し、コンバータ8−1,8−2は、この発明における「複数のコンバータ」の一実施例に対応する。さらに、制御部2の減算部56および比例積分制御部58は、この発明における「電圧制御部」の一実施例に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態による車両の全体ブロック図である。 図1に示すコンバータの概略構成図である。 図2に示すコンバータに設けられたデッドタイムを説明するための図である。 図1に示す制御部の機能ブロック図である。 蓄電装置の温度と目標電圧の下限値との関係の一例を示した図である。 蓄電装置の要求電力と目標電圧の下限値との関係の一例を示した図である。 図1に示す制御部による目標電圧の設定処理に関するフローチャートである。 蓄電装置の電流と目標電圧の下限値との関係の一例を示した図である。 蓄電装置のSOCと目標電圧の下限値との関係の一例を示した図である。
符号の説明
1 電源システム、2 制御部、3 駆動力発生部、4 HV_ECU、6−1,6−2 蓄電装置、8−1,8−2 コンバータ、10−1,10−2 電流センサ、12−1,12−2,18 電圧センサ、14−1,14−2 温度センサ、30−1,30−2 インバータ、34−1,34−2 モータジェネレータ、36 動力伝達機構、38 駆動軸、40−1 チョッパ回路、50 目標電圧設定部、51,53 最大値選択部、52 下限値設定部、54 目標電圧制限部、56,62,66,72 減算部、58,68 比例積分制御部、60,70 除算部、64,74 変調部、80 目標電流算出部、MPL 主正母線、MNL 主負母線、C,C1 平滑コンデンサ、PL1,PL2 正極線、NL1,NL2 負極線、LN1A 正母線、LN1C 負母線、LN1B 配線、Q1A,Q1B トランジスタ、D1A,D1B ダイオード、L1 インダクタ。

Claims (18)

  1. 負荷装置と電力を授受可能な電源システムであって、
    当該電源システムと前記負荷装置との間で電力を授受するための電力線と、
    充放電可能な複数の蓄電装置と、
    前記複数の蓄電装置に対応して設けられ、各々が対応の蓄電装置と前記電力線との間で電圧変換可能に構成された複数のコンバータと、
    前記電力線の目標電圧を設定する目標電圧設定部と、
    前記複数のコンバータの少なくとも1つを制御することによって、前記電力線の電圧を前記目標電圧に制御する電圧制御部とを備え、
    前記目標電圧設定部は、前記複数の蓄電装置の各々の電圧のうち最大のものよりも高く設定される目標電圧下限値よりも前記目標電圧が低いとき、前記目標電圧下限値を前記目標電圧とする、電源システム。
  2. 前記目標電圧設定部は、前記複数の蓄電装置の各電圧および前記負荷装置の要求電圧のうち最大のものを前記目標電圧として設定し、その設定された目標電圧が前記目標電圧下限値よりも低いとき、前記目標電圧下限値を前記目標電圧とする、請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記目標電圧下限値は、前記複数のコンバータの上下アームの短絡を防止するために設けられるデッドタイムの影響を受けない電圧に設定される、請求項1または請求項2に記載の電源システム。
  4. 前記目標電圧下限値は、前記複数の蓄電装置の状態に応じて可変設定される、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電源システム。
  5. 前記目標電圧下限値は、前記複数の蓄電装置の温度が低いほど高く設定される、請求項4に記載の電源システム。
  6. 前記目標電圧下限値は、前記複数の蓄電装置への充電電力が大きいほど高く設定される、請求項4に記載の電源システム。
  7. 前記目標電圧下限値は、前記複数の蓄電装置への充電電流が大きいほど高く設定される、請求項4に記載の電源システム。
  8. 前記目標電圧下限値は、前記複数の蓄電装置の充電状態を示す状態量が多いほど高く設定される、請求項4に記載の電源システム。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電源システムと、
    前記電源システムから電力の供給を受けて車両の駆動力を発生する駆動力発生部とを備える車両。
  10. 負荷装置と電力を授受可能な電源システムの制御方法であって、
    前記電源システムは、
    前記電源システムと前記負荷装置との間で電力を授受するための電力線と、
    充放電可能な複数の蓄電装置と、
    前記複数の蓄電装置に対応して設けられ、各々が対応の蓄電装置と前記電力線との間で電圧変換可能に構成された複数のコンバータとを備え、
    前記制御方法は、
    前記電力線の目標電圧を設定するステップと、
    前記複数の蓄電装置の各々の電圧のうち最大のものよりも高く設定される目標電圧下限値よりも前記目標電圧が低いか否かを判定するステップと、
    前記目標電圧下限値よりも前記目標電圧が低いと判定されたとき、前記目標電圧下限値を前記目標電圧とするステップと、
    前記複数のコンバータの少なくとも1つを制御することによって、前記電力線の電圧を前記目標電圧に制御するステップとを含む、電源システムの制御方法。
  11. 前記目標電圧を設定するステップにおいて、前記複数の蓄電装置の各電圧および前記負荷装置の要求電圧のうち最大のものが前記目標電圧として設定される、請求項10に記載の電源システムの制御方法。
  12. 前記目標電圧下限値は、前記複数のコンバータの上下アームの短絡を防止するために設けられるデッドタイムの影響を受けない電圧に設定される、請求項10または請求項11に記載の電源システムの制御方法。
  13. 前記目標電圧下限値は、前記複数の蓄電装置の状態に応じて可変設定される、請求項10から請求項12のいずれか1項に記載の電源システムの制御方法。
  14. 前記目標電圧下限値は、前記複数の蓄電装置の温度が低いほど高く設定される、請求項13に記載の電源システムの制御方法。
  15. 前記目標電圧下限値は、前記複数の蓄電装置への充電電力が大きいほど高く設定される、請求項13に記載の電源システムの制御方法。
  16. 前記目標電圧下限値は、前記複数の蓄電装置への充電電流が大きいほど高く設定される、請求項13に記載の電源システムの制御方法。
  17. 前記目標電圧下限値は、前記複数の蓄電装置の充電状態を示す状態量が多いほど高く設定される、請求項13に記載の電源システムの制御方法。
  18. 請求項10から請求項17のいずれか1項に記載の電源システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2007150711A 2007-06-06 2007-06-06 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 Active JP4816575B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150711A JP4816575B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US12/451,212 US8798826B2 (en) 2007-06-06 2008-05-26 Power supply system, vehicle including the same, control method for power supply system, and computer-readable recording medium recording program for causing computer to execute the control method
PCT/JP2008/060102 WO2008149826A1 (ja) 2007-06-06 2008-05-26 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
EP08753122.4A EP2154772B1 (en) 2007-06-06 2008-05-26 Power supply system, vehicle using the same and power supply system control method
KR1020107000090A KR20100018034A (ko) 2007-06-06 2008-05-26 전원시스템 및 그것을 구비한 차량, 및 전원시스템의 제어방법 및 그 제어방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
CN200880018541XA CN101682254B (zh) 2007-06-06 2008-05-26 电源系统、具备该电源系统的车辆、电源系统的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150711A JP4816575B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306822A JP2008306822A (ja) 2008-12-18
JP4816575B2 true JP4816575B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=40093644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150711A Active JP4816575B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8798826B2 (ja)
EP (1) EP2154772B1 (ja)
JP (1) JP4816575B2 (ja)
KR (1) KR20100018034A (ja)
CN (1) CN101682254B (ja)
WO (1) WO2008149826A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4245069B2 (ja) * 2007-06-27 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置及び車両駆動制御方法
JP5428526B2 (ja) * 2009-05-25 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US9935492B2 (en) 2014-08-29 2018-04-03 Lg Chem, Ltd. Power control system and method for adjusting an input power limit of a DC-DC voltage converter
CA2995322C (en) * 2015-08-11 2019-05-21 Nissan Motor Co., Ltd. Power conditioning system and control method therefor
US9921272B2 (en) 2016-05-23 2018-03-20 Lg Chem, Ltd. System for determining a discharge power limit value and a charge power limit value of a battery cell
DE102016212554A1 (de) * 2016-07-11 2018-01-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Anpassung der von einem elektrochemischen Hochleistungsspeicher bereitgestellten Spannung sowie ein System für den Betrieb einer Last
US10611363B2 (en) * 2017-10-12 2020-04-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating a variable voltage controller
US11463004B2 (en) 2018-04-10 2022-10-04 Nissan Motor Co., Ltd. Boost converter control method and control apparatus
JP6831034B1 (ja) * 2020-09-08 2021-02-17 株式会社オリジン 電力供給システム
CN116365872B (zh) * 2023-05-31 2023-08-29 惠州市乐亿通科技有限公司 一种双向直流变换器、控制方法和调节系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680898B2 (ja) * 1997-10-13 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
US6232744B1 (en) * 1999-02-24 2001-05-15 Denso Corporation Method of controlling battery condition of self-generation electric vehicle
JP4125855B2 (ja) 2000-06-16 2008-07-30 株式会社三社電機製作所 蓄電池用充放電装置
JP3832237B2 (ja) * 2000-09-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US7164253B2 (en) * 2001-08-02 2007-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive control apparatus
US6608396B2 (en) * 2001-12-06 2003-08-19 General Motors Corporation Electrical motor power management system
JP4220851B2 (ja) * 2003-07-31 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置および電圧変換装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4193704B2 (ja) * 2004-01-20 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 電源装置およびそれを搭載する自動車
JP4501893B2 (ja) 2006-04-24 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよび車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP2154772B1 (en) 2019-06-26
KR20100018034A (ko) 2010-02-16
US20100131136A1 (en) 2010-05-27
CN101682254B (zh) 2012-11-21
EP2154772A1 (en) 2010-02-17
US8798826B2 (en) 2014-08-05
WO2008149826A1 (ja) 2008-12-11
EP2154772A4 (en) 2018-01-03
JP2008306822A (ja) 2008-12-18
CN101682254A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380772B2 (ja) 電源装置およびそれを備えた車両、電源装置の制御方法、ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4379441B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4816575B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4984754B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両
JP4656042B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
KR101025896B1 (ko) 전원시스템 및 그것을 구비한 차량, 전원시스템의 제어방법 및 그 제어방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP4379430B2 (ja) 電源システムおよび車両
JP2008061487A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2009033785A (ja) 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
JP5109958B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010004667A (ja) 電源システム
JP2008276970A (ja) 電源システム、電源システムの制御方法、および電源システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2009189152A (ja) 電源システム、電動車両、電源システムの制御方法、およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2009284668A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両
JP2008306821A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5267092B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010115056A (ja) 電源システムおよび車両
JP2010022174A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4816575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250