JP2008063542A - 硬化性シリコーン組成物および電子部品 - Google Patents

硬化性シリコーン組成物および電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2008063542A
JP2008063542A JP2006246080A JP2006246080A JP2008063542A JP 2008063542 A JP2008063542 A JP 2008063542A JP 2006246080 A JP2006246080 A JP 2006246080A JP 2006246080 A JP2006246080 A JP 2006246080A JP 2008063542 A JP2008063542 A JP 2008063542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
curable silicone
silicone composition
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006246080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5285846B2 (ja
JP2008063542A5 (ja
Inventor
Yoshiji Morita
好次 森田
Minoru Isshiki
実 一色
Tomoko Kato
智子 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP2006246080A priority Critical patent/JP5285846B2/ja
Priority to TW96129386A priority patent/TWI412563B/zh
Priority to US12/440,824 priority patent/US8273815B2/en
Priority to PCT/JP2007/066829 priority patent/WO2008032575A1/en
Priority to EP20070806306 priority patent/EP2061839B1/en
Priority to CNA2007800337278A priority patent/CN101511942A/zh
Priority to KR1020097005017A priority patent/KR20090057244A/ko
Priority to AT07806306T priority patent/ATE462763T1/de
Priority to DE200760005661 priority patent/DE602007005661D1/de
Publication of JP2008063542A publication Critical patent/JP2008063542A/ja
Publication of JP2008063542A5 publication Critical patent/JP2008063542A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285846B2 publication Critical patent/JP5285846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor

Abstract

【課題】 低粘度で、取扱作業性および硬化性が優れ、硬化して、可撓性が優れ、低比重で、高熱伝導性の硬化物を形成する硬化性シリコーン組成物、および信頼性に優れる電子部品を提供する。
【解決手段】 (A)エポキシ基含有オルガノポリシロキサン、(B)エポキシ樹脂用硬化剤、(C)熱伝導性金属粉末、および(D)熱伝導性非金属粉末から少なくともなる硬化性シリコーン組成物、および該組成物の硬化物により封止もしくは接着されている電子部品。
【選択図】 図1

Description

本発明は、硬化性シリコーン組成物および電子部品に関し、詳しくは、低粘度で、取扱作業性および硬化性が優れ、硬化して、可撓性が優れ、低比重で、高熱伝導性の硬化物を形成する硬化性シリコーン組成物、および該組成物の硬化物により封止もしくは接着され、信頼性が優れる電子部品に関する。
電子部品から発生する熱を効率よく伝えるための封止剤あるいは接着剤として、熱伝導性粉末を含有する硬化性エポキシ樹脂組成物が公知であるが、その硬化物は弾性率が大きく、剛直であることから、エポキシ基含有オルガノポリシロキサンを添加することが提案されている(特許文献1参照)。
しかし、エポキシ基含有オルガノポリシロキサンを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物といえども、得られる硬化物が依然として剛直で、低応力化が不十分であり、電子部品の反りや、硬化物の亀裂を生じたり、電子部品と硬化物との間に隙間を生じるため、電子部品への適用には制限がある。
このため、エポキシ基含有オルガノポリシロキサンおよび硬化剤からなる硬化性シリコーン組成物が提案されている(特許文献2〜4参照)。このような硬化性シリコーン組成物において、一般に、高熱伝導性の硬化物を形成するためには熱伝導性金属粉末、特には銀粉末を多量に含有させればよいが、得られる組成物のコストが高くなり、得られる硬化物の比重も大きくなるという問題がある。一方、熱伝導性の硬化物を形成し、組成物のコストを下げるため、組成物にアルミナに代表される熱伝導性非金属粉末を多量に含有させればよいが、得られる組成物の粘度が著しく高くなり、その取扱作業性が低下するという問題がある。
特開平5−295084号公報 特開平5−320514号公報 特開平7−53870号公報 特開2005−154766号公報
本発明の目的は、低粘度で、取扱作業性および硬化性が優れ、硬化して、可撓性が優れ、低比重で、高熱伝導性の硬化物を形成する硬化性シリコーン組成物、および該組成物の硬化物により封止もしくは接着され、信頼性が優れる電子部品を提供することにある。
本発明の硬化性シリコーン組成物は、(A)エポキシ基含有オルガノポリシロキサン、(B)エポキシ樹脂用硬化剤、(C)熱伝導性金属粉末、および(D)熱伝導性非金属粉末から少なくともなり、また、本発明の電子部品は、該組成物の硬化物により封止もしくは接着されていることを特徴とする。
本発明の硬化性シリコーン組成物は、低粘度で、取扱作業性および硬化性が優れ、硬化して、可撓性が優れ、低比重で、高熱伝導性の硬化物を形成する。さらに、硬化性が優れる本発明の硬化性シリコーン組成物は、その成形工程において加熱時間の短縮あるいは加熱硬化温度を低くすることが可能であり、熱膨張による内部応力を小さくする。また、本発明の電子部品は、このような熱伝導性硬化性シリコーン組成物の硬化物により封止もしくは接着されているので、信頼性が優れる。
はじめに、本発明の硬化性シリコーン組成物について詳細に説明する。
(A)成分のエポキシ基含有オルガノポリシロキサンは本組成物の主剤であり、一分子中に少なくとも1個のエポキシ基を含有するものであれば限定されないが、好ましくは、(A1)平均単位式:
(R1 3SiO1/2)a(R2 2SiO2/2)b(R3SiO3/2)c
で表されるエポキシ基含有オルガノポリシロキサンおよび/または(A2)一般式:
A−R5−(R4 2SiO)m4 2Si−R5−A
で表されるエポキシ基含有オルガノポリシロキサンである。
(A1)成分において、式中、R1、R2、およびR3は同じか、または異なる、置換もしくは非置換の一価炭化水素基またはエポキシ基含有一価有機基である。この一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;クロロメチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換アルキル基が例示され、好ましくは、アルキル基、アリール基であり、特に好ましくは、メチル基、フェニル基である。また、エポキシ基含有一価有機基としては、2−グリシドキシエチル基、3−グリシドキシプロピル基、4−グリシドキシブチル基等のグリシドキシアルキル基;2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル基、2−(3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキシル)−2−メチルエチル基等のエポキシシクロアルキルアルキル基;4−オキシラニルブチル基、8−オキシラニルオクチル基等のオキシラニルアルキル基が例示され、好ましくは、グリシドキシアルキル基、エポキシシクロアルキルアルキル基であり、特に好ましくは、3−グリシドキシプロピル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基である。なお、一分子中、R1、R2、およびR3の少なくとも2個は前記エポキシ基含有一価有機基である。
また、一分子中、全R3の20モル%以上はアリール基であり、好ましくは、50モル%以上がアリール基であり、特に好ましくは、80モル%以上がアリール基である。これは、一分子中の全R3に対するアリール基の占める割合が上記範囲の下限未満であると、得られる硬化物の接着性が低下したり、機械的強度が低下するからである。なお、このアリール基としては、フェニル基が好ましい。
また、式中、a、b、およびcはそれぞれ、0≦a≦0.8、0≦b≦0.8、0.2≦c≦0.9、かつa+b+c=1を満たす数である。aは、式:R1 3SiO1/2で表されるシロキサン単位の割合を示す数であり、本成分が式:R3SiO3/2で表されるシロキサン単位のみからなると、本成分の粘度が高くなり、得られる組成物の取扱作業性が低下することから、好ましくは、0<a≦0.8を満たす数であり、より好ましくは、0.3≦a≦0.8を満たす数である。また、bは、式:R2 2SiO2/2で表されるシロキサン単位の割合を示す数であり、本成分が適度な分子量を有し、得られる硬化物から本成分が滲み出しにくくなり、また、得られる硬化物の機械的強度が優れることから、好ましくは、0≦b≦0.6を満たす数である。また、cは、式:R3SiO3/2で表されるシロキサン単位の割合を示す数であり、本組成物の取扱作業性が良好であり、得られる硬化物の接着性、機械的強度、および可撓性が良好であることから、好ましくは、0.4≦c≦0.9を満たす数である。
(A1)成分中のエポキシ基含有一価有機基の含有量は限定されないが、本成分のエポキシ当量(本成分の質量平均分子量を一分子中のエポキシ基の数で割った値)が100〜2,000の範囲内であることが好ましく、さらには、100〜1,000の範囲内であることが好ましく、特に、100〜700の範囲内であることが好ましい。これは、エポキシ当量が上記範囲の下限未満では、得られる硬化物の可撓性が低下するからであり、一方、上記範囲の上限を超えると、得られる組成物の硬化性が低下したり、得られる硬化物の接着性や機械的強度が低下するからである。また、(A1)成分は、一種のオルガノポリシロキサン、あるいは二種以上のオルガノポリシロキサンからなる混合物であってもよい。(A1)成分の25℃における性状は限定されず、例えば、液状、固体状が挙げられる。(A1)成分が固体状である場合には、有機溶剤を用いたり、加熱したりすることで、他の成分と均一に混合することができる。なお、他の成分との配合性や取扱作業性が良好であることから、(A1)成分は25℃で液状であることが好ましい。また、(A1)成分の質量平均分子量は限定されないが、好ましくは、500〜10,000の範囲内であり、特に好ましくは、750〜3,000の範囲内である。
このような(A1)成分としては、次のようなオルガノポリシロキサンが例示される。なお、式中、a、b、およびcは前記のとおりであるが、下式において、aおよびbは0ではない。また、式中、c'およびc"はそれぞれ、0.1<c'<0.8、0<c"<0.2、0.2≦c'+c"≦0.9、かつ、0.2≦c'/(c'+c")を満たす数であり、Gは3−グリシドキシプロピル基を表し、Eは2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基を表す。
[G(CH3)2SiO1/2]a[C65SiO3/2]c
[E(CH3)2SiO1/2]a[C65SiO3/2]c
[G(CH3)2SiO1/2]a[(CH3)2SiO2/2]b[C65SiO3/2]c
[E(CH3)2SiO1/2]a[(CH3)2SiO2/2]b[C65SiO3/2]c
[GCH3SiO2/2]b[C65SiO3/2]c
[ECH3SiO2/2]b[C65SiO3/2]c
[G(CH3)2SiO1/2]a[C65SiO3/2]c'[CH3SiO3/2]c"
[E(CH3)2SiO1/2]a[C65SiO3/2]c'[CH3SiO3/2]c"
[C65SiO3/2]c'[GSiO3/2]c"
[C65SiO3/2]c'[ESiO3/2]c"
(A1)成分を調製する方法は限定されず、例えば、フェニルトリアルコキシシランとエポキシ基含有一価有機基を有するアルコキシシラン、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランや2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランとの共加水分解・縮合反応により調製する方法;フェニルトリクロロシランやフェニルトリアルコキシシランの加水分解・縮合反応により調製されたシラノール基含有オルガノポリシロキサンと前記のようなエポキシ基含有一価有機基を有するアルコキシシランとの脱アルコール縮合反応により調製する方法;フェニルトリクロロシランやフェニルトリアルコキシシランをジメチルクロロシラン等のケイ素原子結合水素原子含有シラン類の存在下で共加水分解・縮合反応して調製したケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサンとエポキシ基含有一価有機基を有するオレフィンとのヒドロシリル化反応により調製する方法;フェニルトリクロロシランやフェニルトリアルコキシシランの加水分解・縮合反応して調製したオルガノポリシロキサンと分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチル(3−グリシドキシプロピル)シロキサン・ジメチルシロキサン共重合体もしくは分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチル{2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル}シロキサン・ジメチルシロキサン共重合体とを塩基性触媒の存在下で平衡反応する方法;式:C65SiO3/2で表されるシロキサン単位からなるオルガノポリシロキサンと環状メチル(3−グリシドキシプロピル)シロキサンもしくは環状メチル{2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル}シロキサンとを塩基性触媒の存在下で平衡反応する方法;C65SiO3/2で表されるシロキサン単位からなるオルガノポリシロキサンと環状メチル(3−グリシドキシプロピル)シロキサンもしくは環状メチル{2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル}シロキサンと環状ジメチルシロキサンとを酸性触媒または塩基性触媒の存在下で平衡反応する方法が挙げられる。
また、(A2)成分において、式中、R4は脂肪族不飽和結合を有さない置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基;3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が例示され、好ましくは、アルキル基であり、特に好ましくは、メチル基である。また、式中、R5は二価有機基であり、具体的には、エチレン基、メチルエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基等のアルキレン基;エチレンオキシエチレン基、エチレンオキシプロピレン基、エチレンオキシブチレン基、プロピレンオキシプロピレン基等のアルキレンオキシアルキレン基が例示され、好ましくは、アルキレン基であり、特に好ましくは、エチレン基である。また、式中、mは主鎖であるオルガノポリシロキサンの重合度を表す1以上の整数であり、得られる硬化物が良好な可撓性を有することから、mは10以上の整数であることが好ましく、その上限は限定されないが、500以下の整数であることが好ましい。
また、式中、Aは、平均単位式:
(XR4 2SiO1/2)d(SiO4/2)e
で表されるオルガノポリシロキサン残基である。式中、R4は脂肪族不飽和結合を有さない置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、前記と同様の基が例示され、好ましくは、アルキル基であり、特に好ましくは、メチル基である。また、式中、Xは単結合、水素原子、前記R4で表される基、エポキシ基含有一価有機基、またはアルコキシシリルアルキル基であり、このR4で表される基としては、前記と同様の基が例示され、エポキシ基含有一価有機基としては、前記R1、R2、あるいはR3と同様のエポキシ基含有一価有機基が例示され、アルコキシシリルアルキル基としては、トリメトキシシリルエチル基、トリメトキシシリルプロピル基、ジメトキシメチルシリルプロピル基、メトキシジメチルシリルプロピル基、トリエトキシシリルエチル基、トリプロポキシシリルプロピル基が例示される。但し、一分子中、少なくとも1個のXは単結合であり、この単結合を介して上記ジオルガノポリシロキサン中のR5に結合している。また、一分子中の少なくとも1個のXはエポキシ基含有一価有機基であり、好ましくは、グリシドキシアルキル基であり、特に好ましくは、3−グリシドキシプロピル基である。また、式中、dは正数であり、eは正数であり、d/eは0.2〜4の正数である。
(A2)成分の分子量は限定されないが、その質量平均分子量が500〜1,000,000の範囲内であることが好ましい。さらに、(A2)成分の25℃における性状は限定されないが、液状であることが好ましい。(A2)成分の25℃における粘度は50〜1,000,000mPa・sの範囲内であることが好ましい。このような(A2)成分は、例えば、特開平6−56999号公報に記載の製造方法により調製することができる。
本組成物では、(A)成分として、上記(A1)成分または(A2)成分のいずれか一方、あるいは上記(A1)成分と(A2)成分の混合物を用いることができるが、少なくとも(A2)成分を用いることが好ましい。すなわち、(A)成分としては、(A2)成分のみ、あるいは(A1)成分と(A2)成分の混合物であることが好ましい。(A)成分として(A1)成分と(A2)成分の混合物を用いる場合、(A2)成分の含有量は限定されないが、好ましくは(A1)成分100質量部に対して0.1〜800質量部の範囲内であり、さらに好ましく、1〜500質量部の範囲内であり、特に好ましくは、10〜200質量部の範囲内である。これは、(A2)成分の含有量が上記範囲の下限未満であると、得られる硬化物の可撓性が低下するからであり、一方、上記範囲の上限を超えると、得られる組成物の粘度が高くなるからである。
(B)成分のエポキシ樹脂用硬化剤は、(A)成分中のエポキシ基と反応して、本組成物を硬化させるための成分である。このような(B)成分はエポキシ基と反応する官能基を一分子中に2個以上有する化合物であることが好ましい。この官能基として、具体的には、1級アミノ基、2級アミノ基、水酸基、フェノール性水酸基、カルボン酸基、酸無水物基、メルカプト基、シラノール基が例示され、反応性とポットライフの観点から、フェノール性水酸基であることが好ましい。すなわち、(B)成分はフェノール性水酸基含有化合物であることが好ましく、具体的には、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールA系化合物等のフェノール樹脂;フェノール性水酸基を有するオルガノシロキサンが例示され、得られる硬化物の可撓性を向上させることができることから、フェノール性水酸基を一分子中に少なくとも2個有するオルガノシロキサンであることが好ましい。このオルガノシロキサン中のフェノール性水酸基の含有量は限定されないが、このフェノール性水酸基当量(本成分の質量平均分子量を一分子中のフェノール性水酸基の数で割った値)が1,000以下であることが好ましく、特に反応性が高いことから、500以下であることが好ましい。
(B)成分のフェノール性水酸基を有するオルガノシロキサンとして、特に、一般式:
6 3SiO(R6 2SiO)nSiR6 3
で表されるオルガノシロキサンであることが好ましい。式中、R6は置換もしくは非置換の一価炭化水素基またはフェノール性水酸基含有一価有機基である。この一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基;3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が例示され、好ましくは、アルキル基、アリール基であり、特に好ましくは、メチル基、フェニル基である。また、フェノール性水酸基含有一価有機基としては、次のような基が例示される。なお、式中のR7は二価有機基であり、具体的には、エチレン基、メチルエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基等のアルキレン基;エチレンオキシエチレン基、エチレンオキシプロピレン基、エチレンオキシブチレン基、プロピレンオキシプロピレン基等のアルキレンオキシアルキレン基が例示され、好ましくは、アルキレン基であり、特に好ましくは、プロピレン基である。
Figure 2008063542
Figure 2008063542
Figure 2008063542
Figure 2008063542
Figure 2008063542
Figure 2008063542
Figure 2008063542
また、上式中、nは0〜1,000の範囲内の整数であり、好ましくは、0〜100の範囲内の整数であり、特に好ましくは、0〜20の範囲内の整数である。これは、nが上記範囲の上限を超えると、(A)成分への配合性や取扱作業性が低下するからである。
このような(B)成分としては、次のようなオルガノシロキサンが例示される。なお、式中のxは1〜20の整数であり、yは2〜10の整数である。
Figure 2008063542
Figure 2008063542
Figure 2008063542
Figure 2008063542
Figure 2008063542
Figure 2008063542
Figure 2008063542
Figure 2008063542
Figure 2008063542
このような(B)成分を調製する方法は限定されないが、例えば、アルケニル基含有フェノール化合物とケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンとをヒドロシリル化反応する方法が挙げられる。
(B)成分の25℃における性状は限定されず、液状、固体状のいずれでもよいが、他の成分との配合性や取扱作業性が良好であることから、液状であることが好ましい。(B)成分の25℃における粘度は1〜1,000,000mPa・sの範囲内であることが好ましく、特に、10〜5,000mPa・sの範囲内であることが好ましい。これは、25℃における粘度が上記範囲の下限未満であると、得られる硬化物の機械的強度が低下するからであり、一方、上記範囲の上限を超えると、得られる組成物の取扱作業性が低下するからである。
(B)成分の含有量は限定されないが、好ましくは、(A)成分100質量部に対して0.1〜500質量部の範囲内であり、特に好ましくは、0.1〜200質量部の範囲内である。また、(B)成分がフェノール性水酸基を有する場合には、本組成物中の全エポキシ基に対する(B)成分中のフェノール性水酸基がモル比で0.2〜5の範囲内となる量であることが好ましく、さらには、0.3〜2.5の範囲内となる量であることが好ましく、特には、0.8〜1.5の範囲内となる量であることが好ましい。これは、上記組成物中の全エポキシ基に対する(B)成分中のフェノール性水酸基のモル比が上記範囲の下限未満であると、得られる組成物が十分に硬化しなくなるからであり、一方、上記範囲の上限を超えると、得られる硬化物の機械的特性が著しく低下するからである。
(C)成分の熱伝導性金属粉末は、得られる硬化物に熱伝導性を付与するための成分である。このような(C)成分として、具体的には、金、銀、銅、ニッケル、真鍮、形状記憶合金、半田等の金属粉末、さらには、これらの金属をメッキまたはコーティングした有機もしくは無機の粉末が例示され、好ましくは、金、銀、銅、およびニッケルからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属粉末である。また、(C)成分の形状は限定されず、例えば、破砕状、不定形状、球状、繊維状、柱状、フレーク状、鱗状、板状、コイル状が挙げられる。高熱伝導性の硬化物を形成できることから、(C)成分は銀粉末であることが好ましく、特に、フレーク状銀粉末であることが好ましい。また、(C)成分の粒径は限定されないが、通常、最大粒径が200μm以下であり、平均粒子径が0.001〜50μmの範囲内であることが好ましい。
(C)成分の含有量は限定されないが、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して2,000質量部以下であることが好ましく、具体的には、10〜2,000質量部の範囲内であることが好ましく、特に、50〜1,000質量部の範囲内であることが好ましい。これは、(C)成分の含有量が上記範囲の下限未満であると、得られる硬化物に十分な熱伝導性を付与できないからであり、一方、上記範囲の上限を超えると、得られる組成物の取扱作業性が低下するからである。
(D)成分の熱伝導性非金属粉末は本組成物を硬化して得られる硬化物に熱伝導性を付与するための成分であり、また、(C)成分と併用することにより、得られる硬化物の熱伝導性を著しく低下させることなく、得られる組成物の流動性を向上させ、得られる硬化物の比重を低下させるための成分である。このような(D)成分としては、アルミナ、酸化亜鉛、マグネシア、チタニア、結晶性シリカ等の金属酸化物;窒化アルミニウム、窒化ホウ素等の金属窒化物;炭化ケイ素等の金属炭化物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物;カーボンナノチューブ、カーボンマイクロファイバー、ダイヤモンド、グラファイト等の炭素系材料が例示され、好ましくは、金属酸化物、金属窒化物、および金属炭化物からなる群より選択される少なくとも一種の熱伝導性非金属粉末であり、特に好ましくは、アルミナ、酸化亜鉛、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、および炭化ケイ素からなる群より選択される少なくとも一種の熱伝導性非金属粉末である。特に、入手が容易であり、組成物への配合性が良好であることから、(D)成分はアルミナ粉末であることが好ましい。また、(D)成分の形状は限定されないが、破砕状、不定形状、球状、繊維状、柱状、フレーク状、鱗状、板状、コイル状が例示され、例えば、不定形状のものと球状のものを併用することが好ましい。また、(D)成分の粒径は限定されないが、通常、最大粒径が200μm以下であり、平均粒子径が0.001〜50μmの範囲内であることが好ましい。
(D)成分の含有量は限定されないが、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して2,000質量部以下であることが好ましく、具体的には、10〜2,000質量部の範囲内であることが好ましく、特には、50〜1,000質量部の範囲内であることが好ましい。これは、(D)成分の含有量が上記範囲の下限未満であると、得られる硬化物に十分な熱伝導性を付与できなくなるからであり、一方、上記範囲の上限を超えると、得られる組成物の取扱作業性が低下するからである。なお、(C)成分と(D)成分の合計の含有量は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して2,000質量部以下であるこが好ましく、特に、10〜2,000質量部の範囲内であることが好ましい。
本組成物には、その他任意の成分として(E)硬化促進剤を含有してもよい。このような(E)成分としては、三級アミン化合物、アルミニウムやジルコニウム等の有機金属化合物;ホスフィン等の有機リン化合物;その他、異環型アミン化合物、ホウ素錯化合物、有機アンモニウム塩、有機スルホニウム塩、有機過酸化物、これらの反応物が例示され、さらに具体的には、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(p−メチルフェニル)ホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリフェニルホスフイン・トリフェニルボレート、テトラフェニルホスフィン・テトラフェニルボレート等のリン系化合物;トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7等の第3級アミン化合物;2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物が例示される。なお、本組成物の可使時間を延ばすことができるので、(E)成分としては、カプセル化された硬化促進剤であることが好ましい。このカプセル化された硬化促進剤としては、アミン系硬化促進剤を含有するビスフェノールA型エポキシ樹脂からなるカプセル型アミン系硬化促進剤(例えば、旭化成株式会社製のHX-3088)が入手可能である。
本組成物において、(E)成分の含有量は限定されないが、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して50質量部以下であることが好ましく、さらには、0.01〜50質量部の範囲内であることが好ましく、特には、0.1〜5質量部の範囲内であることが好ましい。これは、(E)成分の含有量が上記範囲の下限未満であると、得られる組成物の硬化を十分に促進できなくなるからであり、一方、上記範囲の上限を超えると、得られる硬化物の機械的特性が低下するからである。
また、本組成物には、得られる組成物の硬化性、取扱作業性などを改善し、得られる硬化物の接着性を向上させたり、弾性率を調整するため、その他の有機エポキシ化合物を含有しても良い。この有機エポキシ化合物の25℃における性状は限定されず、液体あるいは固体であるが、好ましくは、液状である。このような有機エポキシ化合物としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂が例示される。本組成物において、この有機エポキシ化合物の含有量は限定されないが、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して500質量部以下であることが好ましく、特に、0.1〜500質量部の範囲内であることが好ましい。
さらに、本組成物には、得られる組成物の接着性を向上させるためにカップリング剤を含有してもよい。このシランカップリング剤としては、チタネートカップリング剤、シランカップリング剤等のカップリング剤が例示される。このチタネートカップリング剤としては、i−プロポキシチタントリ(i−イソステアレート)が例示される。また、このシランカップリング剤としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有アルコキシシラン;N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基含有アルコキシシラン;3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト基含有アルコキシシランが例示される。本組成物において、このシランカップリング剤の含有量は限定されないが、(A)成分100質量部に対して10質量部以下であることが好ましく、特に、0.01〜10質量部の範囲内であることが好ましい。
また、本組成物には、その他任意の成分として、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシランやオクタデシルトリメトキシシランなどのような長鎖炭化水素基含有シラン等のアルコキシシランを含有してもよい。
また、本組成物には、得られる硬化物の機械的強度を向上させるために充填剤を含有してもよい。このような充填剤としては、溶融シリカ、沈澱シリカ、ヒュームドシリカ、焼成シリカ、焼成クレイ、ガラスビーズ、タルク、炭酸カルシウム、クレイ、硫酸バリウム、酸化ベリリウム、カオリン、雲母、ジルコニア等の無機系充填剤が例示される。
また、本組成物の粘度を低下させ、取扱作業性を向上させ、得られる硬化物の弾性率を低下させるために、本組成物で含有する(A)成分と(B)成分以外のエポキシ基もしくはフェノール性水酸基と反応性の官能基を有するオルガノシロキサンを含有してもよい。この官能基としては、エポキシ基と反応性の1級アミノ基、2級アミノ基、水酸基、フェノール性水酸基、カルボン酸基、酸無水物基、メルカプト基、シラノール基が例示され、反応性とポットライフの観点から、フェノール性水酸基であることが好ましい。また、(B)成分がフェノール性水酸基を有する場合には、この官能性基はエポキシ基であることが好ましい。このようなオルガノシロキサンとしては、本組成物で含有する(B)成分の官能基当量よりも大きく、(A)成分の分子量や粘度よりも小さいことが好ましく、具体的には、分子鎖片末端にのみにグリシドキシプロピル基を有するポリオルガノシロキサン、分子鎖両末端にグリシドキシプロピル基を有するポリオルガノシロキサン、分子鎖片末端にのみフェノール性水酸基を有するポリオルガノシロキサン、さらには、一般式:
4(R4 2SiO)p4 2Si−R5−R4 2SiOSiR4 f(OSiR4 28)3-f
(式中、R4は脂肪族不飽和結合を有さない置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、R5は二価有機基であり、R8はフェノール性水酸基含有一価有機基であり、fは0または1であり、pは1〜400の整数である。)
で表されるポリオルガノシロキサンが挙げられる。式中、R4は脂肪族不飽和結合を有さない置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、前記と同様の基が例示され、好ましくは、アルキル基であり、特に好ましくは、メチル基である。また、式中、R5は二価有機基であり、前記と同様の基が例示され、好ましくは、アルキレン基であり、特に好ましくは、エチレン基である。また、式中、R8はフェノール性水酸基含有一価有機基であり、前記R6のフェノール性水酸基含有一価有機基と同様の基が例示される。また、式中、fは0または1である。また、式中、pは1〜400の整数であり、好ましくは、1〜100の整数であり、特に好ましくは、1〜50の整数である。このようなフェノール性水酸基を有するポリオルガノシロキサンとして、具体的には、式:
(CH3)3SiO[(CH3)2SiO]25Si(CH3)2−Z
(式中、Zは、式:
Figure 2008063542
で表されるジメチルポリシロキサン、式:
(CH3)3SiO[(CH3)2SiO]25Si(CH3)2−Z'
(式中、Z'は、式:
Figure 2008063542
で表されるジメチルポリシロキサンが例示される。
本組成物において、上記のエポキシ基やフェノール性水酸基と反応性の官能基を有するオルガノシロキサンの含有量は限定されないが、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して500質量部以下であることが好ましく、さらには、0.1〜500質量部の範囲内であることが好ましい。
また、本組成物の粘度を低下させ、取扱作業性を向上させるため、本組成物に溶剤を含有してもよい。この溶剤は、(A)成分および(B)成分を溶解できるものであれば特に限定されないが、好ましくは、揮発性を有する低分子量物である。このような溶剤としては、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトンが例示される。溶剤の含有量は限定されないが、本組成物の作業性が改善されることから、(A)成分と(B)成分の合計量100質量部に対して100質量部以下であることが好ましい。
本組成物は、(A)成分〜(D)成分、およびその他任意の成分を混合することにより調製される。これらの成分を混合する方法は限定されないが、全ての成分を同時に配合する方法;(A)成分と(B)成分とその他任意の成分をプレミックスした後、(C)成分と(D)成分を配合する方法が例示される。これらの成分を混合する混合装置は特に限定されず、例えば、一軸または二軸の連続混合機、二本ロール、ロスミキサー、ホバートミキサー、デンタルミキサー、プラネタリミキサー、ニーダーミキサーが挙げられる。
本組成物は、トランスファーモールド、インジェクションモールド、ポッティング、キャスティング、粉体塗装、浸漬塗布、滴下等の方法により使用することができる。なお、ポッティングやディスペンシング、スクリーン印刷、塗布など種々の使用方法が選択でき、少量使用の用途にも適合しやすいことから、液状あるいはペースト状であることが好ましい。本組成物は、硬化して可撓性や接着性に優れた熱伝導性の硬化物を形成するので、電気部品や電子素子の封止剤、注型剤、コーティング剤、接着剤、放熱部材等として有用であり、特に、放熱部材として有用であり、放熱インターフェース材料(TIM)として有用である。
次に、本発明の電子部品について詳細に説明する。
本発明の電子部品は、上記組成物の硬化物により封止もしくは接着されてなることを特徴とする。このような本電子部品としては、ダイオード、トランジスタ、サイリスタ、モノリシックIC、ハイブリッドIC、LSI、VLSIが例示される。また、本発明でいう半導体素子としては、ダイオード、トランジスタ、サイリスタ、モノリシックIC、さらにはハイブリッドIC中の半導体素子が例示される。
本電子部品の一例であるLSI(断面図)を図1に示した。図1では、本発明の硬化性シリコーン組成物を用いて、得られる熱伝導性の硬化物を放熱材、具体的には、インターフェース材料(TIM)として用いた電子部品を示している。図1の電子部品では、半導体素子1が、回路を有する基板2上に、該半導体素子1に設けられたハンダバンプ等のボールグリッド3により電気的に接続されている。基板2の材質としては、ガラス繊維強化エポキシ樹脂、ベークライト樹脂、フェノール樹脂等の有機樹脂;アルミナ等のセラミックス;銅、アルミニウム等の金属が例示される。基板2には、半導体素子1の他に、抵抗、コンデンサー、コイル等の他の電子部品が搭載されていてもよい。なお、図1では、半導体素子1と基板2の間隙をアンダーフィル材で充填されているが、このアンダーフィル材の適用は任意である。
次に、この半導体素子1とヒートスプレッダー4は放熱材5を介して接している。また、このヒートスプレッダー4と放熱板6は放熱材7を介して接している。このヒートスプレッダー4や放熱板6の材質としては、アルミニウム、銅、ニッケル等の金属が例示される。図1で示される電子部品では、放熱材5および/または7が本発明の硬化性シリコーン組成物の硬化物により形成されていることを特徴とする。本発明の硬化性シリコーン組成物の硬化物は、半導体素子1とヒートスプレッダー4を接着したり、ヒートスプレッダー4と放熱板6を接着することができる。本発明の電子部品において、そのメンテナンスのため、放熱材7を熱伝導性グリース等で代用してもよい。
本発明の電子部品を製造する方法は限定されず、例えば、図1で示される電子部品の製造方法としては、次のような方法が例示される。はじめに、半導体素子1を基板2上に搭載した後、この半導体素子1と基板2とをボールグリッド3により電気的に接続する。次いで、必要によりアンダーフィル材を施す。その後、半導体素子1の表面に熱伝導性を有する硬化性シリコーン組成物を塗布し、ヒートスプレッダー4を取り付け、この硬化性シリコーン組成物を硬化させる。その後、このヒートスプレッダー4上に熱伝導性を有する硬化性シリコーン組成物あるいは熱伝導性グリースを塗布し、放熱板6を取り付ける。硬化性シリコーン組成物を用いた場合には、これを硬化させる。
本発明の硬化性シリコーン組成物および電子部品を実施例、比較例により詳細に説明する。なお、硬化性シリコーン組成物および硬化物の特性は以下に示す方法により測定した。また、実施例中の質量平均分子量は、トルエンを溶媒としたゲルパーミェーションクロマトグラフィーにおける標準ポリスチレン換算の質量平均分子量を示す。
[粘度]:
硬化性シリコーン組成物の25℃における粘度を、E型粘度計(株式会社トキメック製のDIGITAL VISCOMETER DV-U-E II型)を用いて、回転数2.5rpmの条件で測定した。
[複素弾性率]:
硬化性シリコーン組成物を70mmHgで脱泡した後、幅10mm、長さ50mm、深さ2mmのキャビティを有する金型に充填し、130℃、2.5MPaの条件で60分間プレス硬化させた後、150℃のオーブン中で3時間2次加熱しての硬化物試験片を作製した。この試験片をARES粘弾性測定装置(Reometric Scientific社製のRDA700)を使用し、ねじれ0.05%、振動数1Hzの条件で、25℃における複素粘弾性率を測定し、その可撓性を評価した。
[熱抵抗、熱伝導率]:
硬化性シリコーン組成物を厚さ50μmとなるように2枚のシリコンチップ(10mm×10mm×0.75mm)で挟み込み、130℃の熱風循環式オーブン中で1時間加熱して硬化させた。その後、150℃の熱風循環式オーブン中で3時間ポストキュアさせて熱抵抗測定試験体を作製した。この試験体の熱抵抗を株式会社日立製作所製の熱抵抗測定機により測定し、硬化物の熱抵抗と熱伝導率を求めた。
[実施例1]
式:
X−CH2CH2−[(CH3)2SiO]84(CH3)2Si−CH2CH2−X
{式中、Xは、平均単位式:
[Y(CH3)2SiO1/2]9[−(CH3)2SiO1/2]1[SiO4/2]6
(式中、Yは3−グリシドキシプロピル基および3−トリメトキシシリルプロピル基を表し、その比率は6:4である。)
で表されるシロキサン残基である。}
で表されるジメチルポリシロキサン(質量平均分子量=47,900、粘度=7,400mPa・s、エポキシ当量=580)5.0質量部、平均単位式:
Figure 2008063542
で表されるオルガノトリシロキサン(粘度=2,600mPa・s、フェノール性水酸基当量=330)2.0質量部、35質量%−カプセル型アミン触媒のビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂の混合物(旭化成株式会社製のHX−3941HP)1.0質量部、フレーク状銀粉末(福田金属箔粉工業株式会社製、50%平均粒径=9μm以下、タップ密度=4.2〜5.4g/cm3、見かけ密度=2.7〜3.4g/cm3)29.7質量部、平均粒子径8.6μmの球状アルミナ粉末46.7質量部、平均粒子径3μmの不定形アルミナ粉末12.7質量部、および式:
(CH3)3SiO[(CH3)2SiO]25Si(CH3)2−Z
(式中、Zは、式:
Figure 2008063542
で表されるジメチルポリシロキサン(質量平均分子量=2,500、粘度=75mPa・s)3.0質量部を混合して硬化性シリコーン組成物を調製した。この硬化性シリコーン組成物の粘度、硬化物の比重、複素弾性率、熱抵抗、および熱伝導率を測定した。これらの結果を表1に示す。
[実施例2]
式:
X−CH2CH2−[(CH3)2SiO]84(CH3)2Si−CH2CH2−X
{式中、Xは、平均単位式:
[Y(CH3)2SiO1/2]9[−(CH3)2SiO1/2]1[SiO4/2]6
(式中、Yは3−グリシドキシプロピル基および3−トリメトキシシリルプロピル基を表し、その比率は6:4である。)
で表されるシロキサン残基である。}
で表されるジメチルポリシロキサン(質量平均分子量=47,900、粘度=7,400mPa・s、エポキシ当量=580)3.0質量部、平均単位式:
Figure 2008063542
で表されるオルガノトリシロキサン(粘度=2,600mPa・s、フェノール性水酸基当量=330)1.0質量部、35質量%−カプセル型アミン触媒のビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂の混合物(旭化成株式会社製のHX−3941HP)1.0質量部、フレーク状銀粉末(福田金属箔粉工業株式会社製、50%平均粒径=9μm以下、タップ密度=4.2〜5.4g/cm3、見かけ密度=2.7〜3.4g/cm3)28.7質量部、平均粒子径8.6μmの球状アルミナ粉末49.0質量部、平均粒子径3μmの不定形アルミナ粉末13.4質量部、および式:
(CH3)3SiO[(CH3)2SiO]25Si(CH3)2−Z
(式中、Zは、式:
Figure 2008063542
で表されるジメチルポリシロキサン(質量平均分子量=2,500、粘度=75mPa・s)3.0質量部を混合して硬化性シリコーン組成物を調製した。この硬化性シリコーン組成物の粘度、硬化物の比重、複素弾性率、熱抵抗、および熱伝導率を測定した。これらの結果を表1に示す。
[比較例1]
式:
X−CH2CH2−[(CH3)2SiO]84(CH3)2Si−CH2CH2−X
{式中、Xは、平均単位式:
[Y(CH3)2SiO1/2]9[−(CH3)2SiO1/2]1[SiO4/2]6
(式中、Yは3−グリシドキシプロピル基および3−トリメトキシシリルプロピル基を表し、その比率は6:4である。)
で表されるシロキサン残基である。}
で表されるジメチルポリシロキサン(質量平均分子量=47,900、粘度=7,400mPa・s、エポキシ当量=580)4.2質量部、平均単位式:
Figure 2008063542
で表されるオルガノトリシロキサン(粘度=2,600mPa・s、フェノール性水酸基当量=330)1.0質量部、35質量%−カプセル型アミン触媒のビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂の混合物(旭化成株式会社製のHX−3941HP)1.0質量部、フレーク状銀粉末(福田金属箔粉工業株式会社製、50%平均粒径=9μm以下、タップ密度=4.2〜5.4g/cm3、見かけ密度=2.7〜3.4g/cm3)90.0質量部、および式:
(CH3)3SiO[(CH3)2SiO]25Si(CH3)2]−Z
(式中、Zは、式:
Figure 2008063542
で表されるジメチルポリシロキサン(質量平均分子量=2,500、粘度=75mPa・s)3.6質量部を混合して硬化性シリコーン組成物を調製した。この硬化性シリコーン組成物の粘度、硬化物の比重、複素弾性率、熱抵抗、および熱伝導率を測定した。これらの結果を表1に示す。
[比較例2]
式:
X−CH2CH2−[(CH3)2SiO]84(CH3)2Si−CH2CH2−X
{式中、Xは、平均単位式:
[Y(CH3)2SiO1/2]9[−(CH3)2SiO1/2]1[SiO4/2]6
(式中、Yは3−グリシドキシプロピル基および3−トリメトキシシリルプロピル基を表し、その比率は6:4である。)
で表されるシロキサン残基である。}
で表されるジメチルポリシロキサン(質量平均分子量=47,900、粘度=7,400mPa・s、エポキシ当量=580)13.0質量部、平均単位式:
Figure 2008063542
で表されるオルガノトリシロキサン(粘度=2,600mPa・s、フェノール性水酸基当量=330)5.0質量部、35質量%−カプセル型アミン触媒のビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂の混合物(旭化成株式会社製のHX−3941HP)1.0質量部、平均粒子径8.6μmの球状アルミナ粉末60.8質量部、平均粒子径3μmの不定形アルミナ粉末16.6質量部、および式:
(CH3)3SiO[(CH3)2SiO]25Si(CH3)2−Z
(式中、Zは、式:
Figure 2008063542
で表されるジメチルポリシロキサン(質量平均分子量=2,500、粘度=75mPa・s)3.6質量部を混合して硬化性シリコーン組成物を調製した。この硬化性シリコーン組成物の粘度、硬化物の比重、複素弾性率、熱抵抗、および熱伝導率を測定した。これらの結果を表1に示す。
Figure 2008063542
本発明の硬化性シリコーン組成物は、トランスファーモールド、インジェクションモールド、ポッティング、キャスティング、粉体塗装、浸漬塗布、滴下等の方法により使用することができ、硬化後は可撓性および接着性に優れた硬化物になるので、電気部品や電子素子の封止剤、注型剤、コーティング剤、接着剤等として有用である。特に、本発明の硬化性シリコーン組成物は、放熱部材として有用であり、放熱インターフェース材料(TIM)として有用である。
本発明の電子部品の一例であるLSIの断面図である。
符号の説明
1 半導体素子
2 基板
3 ボールグリッド
4 ヒートスプレッダー
5 放熱材
6 放熱板
7 放熱材

Claims (15)

  1. (A)エポキシ基含有オルガノポリシロキサン、(B)エポキシ樹脂用硬化剤、(C)熱伝導性金属粉末、および(D)熱伝導性非金属粉末から少なくともなる硬化性シリコーン組成物。
  2. (A)成分が、(A1)平均単位式:
    (R1 3SiO1/2)a(R2 2SiO2/2)b(R3SiO3/2)c
    (式中、R1、R2、およびR3は同じか、または異なる、置換もしくは非置換の一価炭化水素基またはエポキシ基含有一価有機基であり、但し、一分子中、少なくとも2個は前記エポキシ基含有一価有機基であり、全R3の20モル%以上はアリール基であり、a、b、およびcはそれぞれ、0≦a≦0.8、0≦b≦0.8、0.2≦c≦0.9、かつa+b+c=1を満たす数である。)
    で表されるエポキシ基含有オルガノポリシロキサンおよび/または(A2)一般式:
    A−R5−(R4 2SiO)m4 2Si−R5−A
    {式中、R4は脂肪族不飽和結合を有さない置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、R5は二価有機基であり、Aは平均単位式:
    (XR4 2SiO1/2)d(SiO4/2)e
    (式中、R4は前記と同じであり、Xは単結合、水素原子、前記R4で表される基、エポキシ基含有一価有機基、またはアルコキシシリルアルキル基であり、但し、一分子中、少なくとも1個のXは単結合であり、少なくとも1個のXはエポキシ基含有一価有機基であり、dは正数であり、eは正数であり、d/eは0.2〜4の正数である。)
    で表されるオルガノポリシロキサン残基であり、mは1以上の整数である。}
    で表されるエポキシ基含有オルガノポリシロキサンである、請求項1記載の硬化性シリコーン組成物。
  3. (B)成分がフェノール性水酸基含有化合物である、請求項1記載の硬化性シリコーン組成物。
  4. (B)成分がフェノール性水酸基を一分子中に少なくとも2個有するオルガノシロキサンである、請求項3記載の硬化性シリコーン組成物。
  5. (B)成分が、一般式:
    6 3SiO(R6 2SiO)nSiR6 3
    (式中、R6は置換もしくは非置換の一価炭化水素基またはフェノール性水酸基含有一価有機基であり、但し、一分子中、少なくとも2個のR6は前記フェノール性水酸基含有一価有機基であり、nは0〜1,000の整数である。)
    で表されるオルガノシロキサンである、請求項3記載の硬化性シリコーン組成物。
  6. (B)成分の含有量が(A)成分100質量部に対して0.1〜500質量部である、請求項1記載の硬化性シリコーン組成物。
  7. (C)成分が金、銀、銅、およびニッケルからなる群より選択される少なくとも一種の熱伝導性金属粉末である、請求項1記載の硬化性シリコーン組成物。
  8. (C)成分の含有量が(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して10〜2,000質量部である、請求項1記載の硬化性シリコーン組成物。
  9. (D)成分が金属酸化物、金属窒化物、および金属炭化物からなる群より選択される少なくとも一種の熱伝導性非金属粉末である、請求項1記載の硬化性シリコーン組成物。
  10. (D)成分がアルミナ、酸化亜鉛、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、および炭化ケイ素からなる群より選択される少なくとも一種の熱伝導性非金属粉末である、請求項1記載の硬化性シリコーン組成物。
  11. (D)成分の含有量が(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して10〜2,000質量部である、請求項1記載の硬化性シリコーン組成物。
  12. さらに、(E)硬化促進剤を含有する、請求項1記載の硬化性シリコーン組成物。
  13. (E)成分がカプセル型アミン系硬化促進剤である、請求項12記載の硬化性シリコーン組成物。
  14. (E)成分の含有量が(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して0.01〜50質量部である、請求項12記載の硬化性シリコーン組成物。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の硬化性シリコーン組成物の硬化物により封止もしくは接着されている電子部品。
JP2006246080A 2006-09-11 2006-09-11 硬化性シリコーン組成物および電子部品 Expired - Fee Related JP5285846B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246080A JP5285846B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 硬化性シリコーン組成物および電子部品
TW96129386A TWI412563B (zh) 2006-09-11 2007-08-09 可硬化之聚矽氧組合物及電子元件
PCT/JP2007/066829 WO2008032575A1 (en) 2006-09-11 2007-08-23 Curable silicone composition and electronic component
EP20070806306 EP2061839B1 (en) 2006-09-11 2007-08-23 Curable silicone composition and electronic component
CNA2007800337278A CN101511942A (zh) 2006-09-11 2007-08-23 可固化的硅氧烷组合物和电子元件
KR1020097005017A KR20090057244A (ko) 2006-09-11 2007-08-23 경화성 실리콘 조성물 및 전자 부품
US12/440,824 US8273815B2 (en) 2006-09-11 2007-08-23 Curable silicone composition and electronic component
AT07806306T ATE462763T1 (de) 2006-09-11 2007-08-23 Härtbare silikonzusammensetzung und elektronikbauteil
DE200760005661 DE602007005661D1 (de) 2006-09-11 2007-08-23 Härtbare silikonzusammensetzung und elektronikbauteil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246080A JP5285846B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 硬化性シリコーン組成物および電子部品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008063542A true JP2008063542A (ja) 2008-03-21
JP2008063542A5 JP2008063542A5 (ja) 2009-10-15
JP5285846B2 JP5285846B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=38721758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006246080A Expired - Fee Related JP5285846B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 硬化性シリコーン組成物および電子部品

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8273815B2 (ja)
EP (1) EP2061839B1 (ja)
JP (1) JP5285846B2 (ja)
KR (1) KR20090057244A (ja)
CN (1) CN101511942A (ja)
AT (1) ATE462763T1 (ja)
DE (1) DE602007005661D1 (ja)
TW (1) TWI412563B (ja)
WO (1) WO2008032575A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096865A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JP2009114295A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物
WO2012067153A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 横浜ゴム株式会社 シリコーン樹脂組成物、これを用いる、シリコーン樹脂含有構造体、光半導体素子封止体、シリコーン樹脂組成物の使用方法
WO2014092182A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 Watanabe Kayo 充填剤、シーリング構造およびその製法
WO2017159252A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
JP2019031668A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱伝導性組成物及び半導体装置
WO2024033980A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 日本電信電話株式会社 光変調装置
WO2024034385A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 ダウ・東レ株式会社 フェノール性水酸基含有分岐状オルガノポリシロキサンの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI345576B (en) 2003-11-07 2011-07-21 Dow Corning Toray Silicone Curable silicone composition and cured product thereof
JP4931366B2 (ja) * 2005-04-27 2012-05-16 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物および電子部品
JP5285846B2 (ja) 2006-09-11 2013-09-11 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物および電子部品
CN101790561A (zh) * 2007-07-18 2010-07-28 洛德公司 导热性底层填料配制物
JP5547369B2 (ja) * 2007-09-28 2014-07-09 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性液状エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
ES2353101B1 (es) * 2009-07-21 2011-12-16 Cupa Innovacion, S.L.U Resina de alta transmision termica
CN102040939B (zh) * 2009-10-23 2014-05-07 信越化学工业株式会社 用于光半导体元件的管芯键合剂组合物及光半导体装置
CN103215010B (zh) * 2013-04-28 2014-09-03 深圳市新亚新材料有限公司 一种单组份脱醇型导热阻燃固定胶及其制备方法
CN105441016B (zh) * 2015-12-25 2018-10-02 安徽锐视光电技术有限公司 一种应用于色选机电磁阀上的密封填充复合胶水
US10002857B2 (en) * 2016-04-12 2018-06-19 Qualcomm Incorporated Package on package (PoP) device comprising thermal interface material (TIM) in cavity of an encapsulation layer
WO2019229961A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 日立化成株式会社 コンパウンド、成形体、及び電子部品
CN113789143B (zh) * 2021-10-18 2022-12-27 东莞市雄驰电子有限公司 一种室温可固化有机硅改性环氧树脂灌封胶及其制备方法
CN113881377B (zh) * 2021-10-18 2022-12-20 东莞市雄驰电子有限公司 一种酸酐可固化有机硅改性环氧树脂灌封胶及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130841A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物、接着剤、回路接続用組成物及びこれを用いたフィルム
JP2000309683A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置ならびに半導体装置の製法
JP2003105168A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2004083905A (ja) * 2002-08-07 2004-03-18 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 熱伝導性充填剤、熱伝導性シリコーンエラストマー組成物および半導体装置
JP2004352947A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化型熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP2005154766A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JP2005183788A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3168405A (en) * 1962-12-28 1965-02-02 Procter & Gamble Culinary composition containing edible acidic lipid anhydrides
US3410820A (en) * 1966-08-01 1968-11-12 Gen Electric Room temperature vulcanizing compositions
JPH0617458B2 (ja) 1987-03-16 1994-03-09 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
JPH0297559A (ja) * 1988-10-03 1990-04-10 Toshiba Silicone Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物
US5206312A (en) * 1989-11-20 1993-04-27 The Dow Chemical Company Aromatic hydroxyl-containing compounds containing organosiloxane moieties, epoxy compounds and cured products thereof
MY107113A (en) * 1989-11-22 1995-09-30 Sumitomo Bakelite Co Epoxy resin composition for semiconductor sealing.
JP2712093B2 (ja) 1990-06-29 1998-02-10 東芝シリコーン株式会社 紫外線硬化性シリコーン組成物
JP2511348B2 (ja) 1991-10-17 1996-06-26 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JP3161786B2 (ja) 1991-11-20 2001-04-25 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
US5319005A (en) * 1992-01-27 1994-06-07 Hitachi Chemical Co., Ltd. Epoxy resin molding material for sealing of electronic component
JP3193106B2 (ja) * 1992-03-05 2001-07-30 日東電工株式会社 エポキシ樹脂組成物の硬化方法および硬化物
JP3367964B2 (ja) * 1992-04-21 2003-01-20 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 硬化性樹脂組成物
JP3786139B2 (ja) * 1992-05-26 2006-06-14 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物
JP3251655B2 (ja) * 1992-08-05 2002-01-28 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 ジオルガノポリシロキサンおよびその製造方法
US5645941A (en) * 1992-11-19 1997-07-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone resin/silicone rubber composite material
US5952439A (en) * 1993-04-15 1999-09-14 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Epoxy group-containing silicone resin and compositions based thereon
EP0620242B1 (en) 1993-04-15 1998-08-19 Dow Corning Toray Silicone Company, Limited Epoxy group-containing silicone resin and compositions based thereon
JP2781799B2 (ja) 1993-04-20 1998-07-30 信越ポリマー株式会社 硬質キートップ押釦スイッチ用カバー部材
JP2812139B2 (ja) 1993-04-27 1998-10-22 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP2695598B2 (ja) 1993-06-30 1997-12-24 住友ベークライト株式会社 ダイボンディング材
JP3466239B2 (ja) 1993-08-18 2003-11-10 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 硬化性樹脂組成物
DE69407137T2 (de) * 1993-10-06 1998-04-09 Dow Corning Toray Silicone Mit Silber gefüllte, elektrisch leitfähige Organosiloxan-Zusammensetzungen
JP3035135B2 (ja) 1993-10-25 2000-04-17 住友ベークライト株式会社 ダイボンディング材
JPH07133351A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ変性シリコーンの製造方法
JP2834658B2 (ja) 1993-12-02 1998-12-09 住友ベークライト株式会社 半導体用導電性樹脂ペースト
TW343218B (en) * 1994-03-25 1998-10-21 Shinetsu Chem Ind Co Integral composite consisted of polysiloxane rubber and epoxy resin and process for producing the same
DE4424105A1 (de) * 1994-07-08 1996-01-11 Bayer Ag Epoxigruppen enthaltende Siloxane und ihre Mischungen mit Polycarbonaten
JP3574226B2 (ja) 1994-10-28 2004-10-06 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
TW296400B (ja) * 1994-11-17 1997-01-21 Shinetsu Chem Ind Co
JP3516764B2 (ja) 1995-03-08 2004-04-05 アピックヤマダ株式会社 リリースフィルムを用いる樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
US5575956A (en) * 1995-07-19 1996-11-19 Hughes Aircraft Company Room-temperature stable, one-component, electrically-conductive, flexible epoxy adhesives
JP3313267B2 (ja) 1995-09-28 2002-08-12 住友ベークライト株式会社 導電性樹脂ペースト
JPH1036510A (ja) 1996-07-26 1998-02-10 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 電気部品およびその製造方法
JP3411164B2 (ja) 1996-10-31 2003-05-26 住友ベークライト株式会社 ダイアタッチペースト
JPH10147764A (ja) 1996-11-20 1998-06-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイアタッチペースト及び半導体装置
US5998509A (en) * 1996-11-29 1999-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Resin composition and semiconductor device employing the same
US5859127A (en) * 1996-11-29 1999-01-12 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Thermosetting resin composition and two-parts composite body thereof with silcone rubber
JP3313292B2 (ja) 1996-12-04 2002-08-12 住友ベークライト株式会社 ダイアタッチペースト
JP3420473B2 (ja) 1997-04-30 2003-06-23 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコーン系接着性シート、その製造方法、および半導体装置
JPH1177733A (ja) 1997-09-01 1999-03-23 Apic Yamada Kk 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
US6117953A (en) * 1998-01-22 2000-09-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Liquid epoxy resin composition for ball grid array package
JP2000198929A (ja) 1998-10-30 2000-07-18 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 複合成形用シリコーンゴム組成物
JP2000230039A (ja) * 1998-12-08 2000-08-22 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP3494586B2 (ja) * 1999-03-26 2004-02-09 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
US6512031B1 (en) * 1999-04-15 2003-01-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy resin composition, laminate film using the same, and semiconductor device
US6861482B2 (en) * 1999-05-18 2005-03-01 General Electric Company Weatherable, thermostable polymers having improved flow composition
US7169859B2 (en) * 1999-05-18 2007-01-30 General Electric Company Weatherable, thermostable polymers having improved flow composition
JP4646357B2 (ja) * 2000-06-08 2011-03-09 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP2002020719A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム接着剤組成物及び該接着剤組成物と熱可塑性樹脂との一体成形体
JP4278309B2 (ja) 2001-01-24 2009-06-10 ニチアス株式会社 シリコーン表面層を有するフッ素ゴム成形体及びフッ素ゴム成形体の表面処理法
US6709756B2 (en) * 2001-05-21 2004-03-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical device-related adhesive and optical device
EP1404643A4 (en) 2001-05-29 2008-05-07 Univ Vanderbilt CLEAR SURFACTANTS AND METHODS OF USE THEREOF
JP4948716B2 (ja) * 2001-06-29 2012-06-06 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性エポキシ樹脂組成物
US6632892B2 (en) * 2001-08-21 2003-10-14 General Electric Company Composition comprising silicone epoxy resin, hydroxyl compound, anhydride and curing catalyst
JP3803058B2 (ja) * 2001-12-11 2006-08-02 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物、その硬化物及び敷設方法並びにそれを用いた半導体装置の放熱構造体
JP4050070B2 (ja) * 2002-02-28 2008-02-20 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーンレジン組成物、硬化性樹脂組成物、および硬化物
JP4663969B2 (ja) 2002-07-09 2011-04-06 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーンレジン組成物およびその硬化物
JP2004043814A (ja) 2002-07-15 2004-02-12 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シリコーン系接着性シート、半導体チップと該チップ取付部の接着方法、および半導体装置
JP4607429B2 (ja) 2003-03-25 2011-01-05 東レ・ダウコーニング株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100517075B1 (ko) * 2003-08-11 2005-09-26 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조 방법
JP2005075959A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 粘着性シリコーンエラストマーシート
US20050267286A1 (en) * 2003-10-20 2005-12-01 Shinya Nakamura Curing accelerator for curing resin, curing resin composition, electronic component device and method for producing phosphine derivative
JP4803339B2 (ja) * 2003-11-20 2011-10-26 信越化学工業株式会社 エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置
JP4903987B2 (ja) 2004-03-19 2012-03-28 東レ・ダウコーニング株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005330426A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 放熱用シリコーングリース組成物
JP2006063092A (ja) 2004-07-29 2006-03-09 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化方法、光半導体装置および接着促進剤
CN1737072B (zh) * 2004-08-18 2011-06-08 播磨化成株式会社 导电粘合剂及使用该导电粘合剂制造物件的方法
JP5004433B2 (ja) 2005-04-27 2012-08-22 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JP4931366B2 (ja) 2005-04-27 2012-05-16 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物および電子部品
JP5207591B2 (ja) * 2006-02-23 2013-06-12 東レ・ダウコーニング株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5285846B2 (ja) 2006-09-11 2013-09-11 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物および電子部品
JP5238157B2 (ja) * 2006-12-25 2013-07-17 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物および電子部品
JP5248012B2 (ja) * 2006-12-25 2013-07-31 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130841A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物、接着剤、回路接続用組成物及びこれを用いたフィルム
JP2000309683A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置ならびに半導体装置の製法
JP2003105168A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2004083905A (ja) * 2002-08-07 2004-03-18 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 熱伝導性充填剤、熱伝導性シリコーンエラストマー組成物および半導体装置
JP2004352947A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化型熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP2005154766A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JP2005183788A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096865A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JP2009114295A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物
WO2012067153A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 横浜ゴム株式会社 シリコーン樹脂組成物、これを用いる、シリコーン樹脂含有構造体、光半導体素子封止体、シリコーン樹脂組成物の使用方法
JP5056998B2 (ja) * 2010-11-17 2012-10-24 横浜ゴム株式会社 シリコーン樹脂組成物、これを用いる、シリコーン樹脂含有構造体、光半導体素子封止体、シリコーン樹脂組成物の使用方法
KR101296082B1 (ko) 2010-11-17 2013-08-19 요코하마 고무 가부시키가이샤 실리콘 수지 조성물, 이것을 이용하는, 실리콘 수지 함유 구조체, 광반도체 소자 봉지체, 실리콘 수지 조성물의 사용 방법
JP6019135B2 (ja) * 2012-12-13 2016-11-02 渡▲邊▼ 佳代 充填剤および充填剤のシーリング構造の製造方法
WO2014092182A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 Watanabe Kayo 充填剤、シーリング構造およびその製法
US10119054B2 (en) 2012-12-13 2018-11-06 Kayo Watanabe Filling material, a sealing structure and a method of making the sealing structure
WO2017159252A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
JPWO2017159252A1 (ja) * 2016-03-18 2018-09-20 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
JP2019031668A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱伝導性組成物及び半導体装置
JP7122528B2 (ja) 2017-08-09 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱伝導性組成物及び半導体装置
WO2024033980A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 日本電信電話株式会社 光変調装置
WO2024034385A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 ダウ・東レ株式会社 フェノール性水酸基含有分岐状オルガノポリシロキサンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100113667A1 (en) 2010-05-06
EP2061839B1 (en) 2010-03-31
JP5285846B2 (ja) 2013-09-11
US8273815B2 (en) 2012-09-25
ATE462763T1 (de) 2010-04-15
CN101511942A (zh) 2009-08-19
TW200817472A (en) 2008-04-16
EP2061839A1 (en) 2009-05-27
WO2008032575A1 (en) 2008-03-20
KR20090057244A (ko) 2009-06-04
DE602007005661D1 (de) 2010-05-12
TWI412563B (zh) 2013-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285846B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物および電子部品
JP5166677B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物および電子部品
JP4931366B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物および電子部品
JP5238157B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物および電子部品
JP5422109B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JP5004433B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JP5248012B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物
JP2005154766A (ja) 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JP5388409B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees