JP2834658B2 - 半導体用導電性樹脂ペースト - Google Patents

半導体用導電性樹脂ペースト

Info

Publication number
JP2834658B2
JP2834658B2 JP30313893A JP30313893A JP2834658B2 JP 2834658 B2 JP2834658 B2 JP 2834658B2 JP 30313893 A JP30313893 A JP 30313893A JP 30313893 A JP30313893 A JP 30313893A JP 2834658 B2 JP2834658 B2 JP 2834658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
parts
formula
paste
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30313893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07161740A (ja
Inventor
道雄 小林
信也 脇坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP30313893A priority Critical patent/JP2834658B2/ja
Publication of JPH07161740A publication Critical patent/JPH07161740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834658B2 publication Critical patent/JP2834658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はIC、LSI等の半導体
素子を金属フレーム等に接着する導電性樹脂ペーストに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】エレクトロニクス業界の最近の著しい発
展により、トランジスター、IC、LSI、超LSIと
進化してきており、これら半導体素子に於ける回路の集
積度が急激に増大すると共に大量生産が可能となり、こ
れらを用いた半導体製品の普及に伴って、その量産に於
ける作業性の向上並びにコストダウンが重要な問題とな
ってきた。従来は半導体素子を金属フレーム等の導体に
Au−Si共晶法により接合し、次いでハーメチックシ
ールによって封止して、半導体製品とするのが普通であ
った。しかし量産時の作業性、コストの面より、樹脂封
止法が開発され、現在は一般化されている。これに伴
い、マウント工程に於けるAu−Si共晶法の改良とし
てハンダ材料や導電性樹脂ペースト即ちマウント用樹脂
による方法が取り上げられるようになった。しかし、ハ
ンダ法では信頼性が低いこと、素子の電極の汚染を起こ
し易いこと等が欠点とされ、高熱伝導性を要するパワー
トランジスター、パワーICの素子に使用が限られてい
る。これに対しマウント用樹脂はハンダ法に較べ、作業
性に於いても信頼性等に於いても優れており、その需要
が急激に増大している。
【0003】更に近年、IC等の集積度の高密度化によ
り、チップが大型化してきており、一方従来用いられて
きたリードフレームである42合金フレームが高価なこ
とより、コストダウンの目的から銅フレームが用いられ
るようになってきた。ここでIC等のチップの大きさが
約4〜5mm角より大きくなると、IC等の組立工程での
加熱により、マウント法としてAu−Si共晶法を用い
ると、チップの熱膨張率と銅フレームの熱膨張率との差
からチップのクラックや反りにより特性不良が問題とな
ってきている。即ちこれは、チップの材料であるシリコ
ン等の熱膨張率が3×10-6/℃であるのに対し、42
合金フレームでは8×10-6/℃であるが、銅フレーム
では20×10-6/℃と大きくなる為である。これに対
し、マウント法としてマウント用樹脂を用いることが考
えられるが、従来のエポキシ樹脂系ペーストでは、熱硬
化性樹脂で三次元硬化する為、弾性率が高く、チップと
銅フレームとの歪みを吸収するには至らなかった。
【0004】また、硬化時に架橋密度を小さくするよう
なエポキシ樹脂、例えばエポキシモノマーを多量に含む
ものを使用すれば弾性率を低くできるが、接着強度が低
下するという欠点があった。更に通常のエポキシ樹脂は
粘度が高く、これに銀粉を配合すると粘度が高くなりす
ぎ、ディスペンス時の糸ひきが発生し作業性が悪くな
る。作業性を改良するために多量の溶剤を添加するとボ
イドが発生するという問題があった。また従来のマウン
ト用樹脂の硬化には、150〜200℃のオーブンで1
〜2時間加熱処理する必要があった。最近では半導体組
立工程の合理化のため、熱板上で1分以内に硬化するイ
ンライン化の要求が高まっている。速硬化にするために
は、硬化促進剤として第3級アミン類やイミダゾール類
を多量に添加する方法があるが、常温または低温での保
存性、すなわちポットライフやシェルライフが短くな
り、1液タイプでは実用性がなく、熱時の接着強度も低
いという欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、熱時
接着強度を低下させず、硬化物の低弾性率化を計ること
により、IC等の大型チップと銅フレーム等の組合せで
もチップクラックや反りによるIC等の特性不良が起こ
らず、速硬化でかつボイドの発生のない導電性樹脂ペー
ストを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)全エポ
キシ樹脂中に30重量%以上含む式(1)で示されるエ
ポキシ樹脂、
【0007】
【化2】 (ここでR1、R2:2価の炭素数1〜5の脂肪族基、又
は炭素数6以上の芳香族から2個の水素を除いた残基を
示し、互いに同じであっても異なってもよい)
【0008】(B)エポキシシラン化合物(C)ビスフ
ェノール類(D)有機ボレート塩及び(E)銀粉を必須
成分とする半導体用導電性樹脂ペーストである。
【0009】本発明に用いる式(1)のエポキシ樹脂
は、低弾性率、低吸水性の特徴を有し、かつ構造中にジ
シロキサンユニットを有するため接着性も優れている。
式中のR1、R2の2価の脂肪族基は、炭素数6以上のも
のは工業化されていない。これらの中でR1、R2として
はプロピレンが好ましい。全エポキシ樹脂中に含まれる
式(1)のエポキシ樹脂は、30重量%以上好ましくは
50重量%以上である。30重量%未満では接着後のチ
ップの反りが急激に大きくなり、低応力性の特徴がなく
なる。本発明に用いる式(1)以外のエポキシ樹脂とし
ては、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、フ
ェノールノボラックとエピクロルヒドリンとの反応で得
られるジグリシジルエーテルで常温で液状のもの、ビニ
ルシクロヘキセンジオキシド、ジシクロペンタジエンオ
キシド、アリサイクリックジエポキシド−アジペイトの
ような脂環式エポキシ等が挙げられ、単独でも混合して
用いてもよい。
【0010】本発明で用いるエポキシシラン化合物は、
希釈剤としての作用及び接着性を付与するために用いら
れる。このシラン化合物としては、例えばγ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルメトキシシラン等が挙げら
れ、単独でも混合して用いてもよい。エポキシシラン化
合物の配合量は、ペーストの全量中に1〜20重量%と
するのが好ましい。1重量%未満では充分な接着強度が
得られず、20重量%を越えると低応力性が低下する。
【0011】本発明で用いるビスフェノール類はエポキ
シ樹脂の硬化剤としての作用をする。ビスフェノール類
はエポキシ基と反応する水酸基を1分子に2個有する、
いわゆる2官能性硬化剤であるため、例えばフェノール
ノボラック樹脂のような多官能硬化剤と比較して、硬化
物の架橋密度が低く、低弾性率である硬化物が得られ、
導電性樹脂ペーストに用いると非常に応力緩和性に優れ
たペーストが得られる。ビスフェノール類の配合量は全
エポキシ樹脂100重量部に対し、20〜100重量部
用いるのが接着性及び低応力性の点から好ましい。ビス
フェノール類としては例えば、ビスフェノールA、ビス
フェノールF、ビスフェノールS、テトラメチルビスフ
ェノールA、テキラメチルビスフェノールF、テトラメ
チルビスフェノールS、ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル、ジヒドロキシベンゾフェノン、o−ヒドロキシフェ
ノール、m−ヒドロキシフェノール、p−ヒドロキシフ
ェノール、ビフェノール、テトラメチルビフェノール、
エチリデンビスフェノール、メチルエチリデンビス(メ
チルフェノール)、α−メチルベンジリデンビスフェノ
ール、シクロヘキシリデンビスフェノール等が挙げら
れ、これらは単独でも混合して用いても差し支えない。
【0012】本発明に用いる有機ボレート塩は硬化促進
剤で、イミダゾール類、第3級アミン類、ホスホニウム
類とテトラフェニルボレートとの塩として得られるもの
である。テトラフェニルボレートとの塩でないものを硬
化促進剤に用いると保存性が極めて悪く実用性がない。
有機ボレート塩を用いた場合は硬化性を損なわずに保存
性にも極めて優れた樹脂ペーストが得られる。有機ボレ
ート塩としては、例えば1,8−ジアザビシクロ(5,
4,0)ウンデセン−7・テトラフェニルボレート塩、
テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート
塩等が挙げられる。有機ボレート塩の配合量はエポキシ
樹脂、エポキシシラン化合物、ビスフェノール類の合計
100重量部に対し、0.1〜20重量部用いるのが好
ましい。0.1重量部未満では充分な硬化性が得られ
ず、20重量部を越えると保存性が低下する。
【0013】本発明に用いる銀粉は、導電性及びペース
トとしての作業性を付与するために用いられ、ハロゲン
イオン、アルカリ金属イオン等のイオン性不純物の含有
量は10ppm 以下であることが好ましい。又銀粉の形状
としてはフレーク状、樹枝状や球状等が用いられる。必
要とするペーストの粘度により、使用する銀粉の粒径は
異なるが、通常平均粒径は2〜10μm、最大粒径は5
0μm程度のものが好ましい。又比較的粗い銀粉と細か
い銀粉とを混合して用いることもでき、形状についても
各種のものを適宜混合してもよい。銀粉の配合量はペー
ストの全量中に、50〜90重量%であるのことが好ま
しい。50重量%未満では充分な導電性が得られず、9
0重量%を越えるとペーストの粘度が高くなり過ぎ、実
用性がない。本発明における導電性樹脂ペーストには、
必要により用途に応じた特性を損なわない範囲内で、顔
料、染料、消泡剤、界面活性剤等の添加剤を用いること
ができる。本発明のペーストの製造法としては、例えば
各成分を予備混合して三本ロール等を用いて、ペースト
を得て、真空下脱泡すること等がある。
【0014】
【実施例】以下実施例を用いて本発明を具体的に説明す
る。各成分の配合割合は、重量部都する。 実施例1〜4、比較例1〜5 表1に示した組成の各成分と銀粉を配合し、三本ロール
で混練して導電性樹脂ペーストを得た。この導電性樹脂
ペーストを真空チャンバーにて2mmHgで30分間脱
泡した後、以下の方法により各種の性能を評価した。評
価結果を表1に示す。
【0015】用いる原料成分 ・式(2)のシロキサン含有エポキシ樹脂
【0016】
【化3】
【0017】・ビスフェノール型エポキシ樹脂:ビスフ
ェノールFとエピクロロヒドリンの反応で得られた樹
脂、数平均分子量540、エポキシ当量170 ・ビスフェノールF ・フェノールノボラック樹脂:数平均分子量600、水
酸基当量105 ・エポキシシラン化合物:γ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン(aという)、γ−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルメトキシシラン(bとい
う)、フエニルグリシジルエーテル(cという) ・TPP−K:テトラフェニルホスホニウム・テトラフ
ェニルボレート塩 ・TPP:トリフェニルホスフィン ・銀粉:粒径が0.1〜50μmで平均粒径3μmのフ
レーク状
【0018】評価方法 粘度:(株)東京計器社製のEHD型回転粘度計を用
い、25℃で2.5 rpmにおける粘度を測定。 熱時接着強度:銅フレーム上に銀ペーストをディスペン
スし、2mm角のシリコンチップを載せ、200℃で6
0秒間熱板上で硬化させた後、250℃熱板上に20秒
間放置後、テンションゲージでチップをはじき、チップ
が破壊した強度又は剥がれた強度を測定。 チップ歪み:銅フレーム上に銀ペーストをディスペンス
し、シリコンチップ(サイズ6×15×0.3mm)をマ
ウントして200℃、60秒熱板上で硬化した。これを
表面粗さ計にてチップの長辺方向の両端を結ぶ線から垂
直に、チップの反りの頂上までの高さを測定。 保存性:銀ペーストを25℃で所定日数放置した後の粘
度を測定し、この粘度が初期の粘度の1.2倍以上増粘
するまでの日数を測定。
【0019】実施例1〜4では熱時接着強度、チップ歪
み及び保存性の優れたペーストが得られるが、比較例1
はビスフェノールFを用いず、通常のフェノールノボラ
ック樹脂を用いるので、チップ歪みが大きい。エポキシ
シラン化合物を用いない比較例2では熱時強度が著しく
低下する。硬化促進剤として、トリフェニルホスフィン
を用いた比較例3では保存性がなく、実用性がない。又
シロキサン含有エポキシ樹脂の含有量が全エポキシ樹脂
の30重量%未満の比較例4では、チップ歪みが著しく
大きくなり低応力性がない。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明の半導体用導電性樹脂ペースト
は、インライン工程での速硬化が可能で、熱時接着強度
が高く、かつ応力緩和に優れているため、IC等の大型
チップと銅フレームとの接着に適しており、IC組立工
程でのチップクラックやチップ歪みによるIC等の特性
不良を防止できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01B 1/22 H01B 1/22 A H05K 1/09 H05K 1/09 D (56)参考文献 特開 平7−118365(JP,A) 特開 平5−171073(JP,A) 特開 平4−300984(JP,A) 特開 平4−274334(JP,A) 特開 平4−274336(JP,A) 特開 平4−218524(JP,A) 特開 平3−275713(JP,A) 特開 昭59−142270(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/52 C08G 59/30 C08G 59/62 C08K 3/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)全エポキシ樹脂中に30重量%以
    上含む式(1)で示されるエポキシ樹脂、 【化1】 (ここでR1、R2:2価の炭素数1〜5の脂肪族基、又
    は炭素数6以上の芳香族から2個の水素を除いた残基を
    示し、互いに同じであっても異なってもよい) (B)エポキシシラン化合物 (C)ビスフェノール類 (D)有機ボレート塩及び (E)銀粉 を必須成分とすることを特徴とする半導体用導電性樹脂
    ペースト。
JP30313893A 1993-12-02 1993-12-02 半導体用導電性樹脂ペースト Expired - Fee Related JP2834658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30313893A JP2834658B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 半導体用導電性樹脂ペースト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30313893A JP2834658B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 半導体用導電性樹脂ペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07161740A JPH07161740A (ja) 1995-06-23
JP2834658B2 true JP2834658B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=17917342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30313893A Expired - Fee Related JP2834658B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 半導体用導電性樹脂ペースト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2834658B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101477073B (zh) * 2009-01-12 2012-07-18 北京有色金属研究总院 利用电导率快速检测铝合金淬透性的方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023466A1 (en) * 1999-09-27 2001-04-05 Georgia Tech Research Corp. Electrically conductive adhesive containing epoxide-modified polyurethane
JP5285838B2 (ja) * 2003-12-26 2013-09-11 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JP4664032B2 (ja) 2004-10-13 2011-04-06 東レ・ダウコーニング株式会社 シリルアルコキシメチルハライドの製造方法
JP5004433B2 (ja) * 2005-04-27 2012-08-22 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JP4931366B2 (ja) 2005-04-27 2012-05-16 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物および電子部品
JP5285846B2 (ja) 2006-09-11 2013-09-11 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物および電子部品
JP6734476B2 (ja) * 2017-05-26 2020-08-05 株式会社カネカ 導電性ペースト組成物、それで形成した電極を含む装置、および、導電性ペースト組成物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101477073B (zh) * 2009-01-12 2012-07-18 北京有色金属研究总院 利用电导率快速检测铝合金淬透性的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07161740A (ja) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3794349B2 (ja) 封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2834658B2 (ja) 半導体用導電性樹脂ペースト
JP3411164B2 (ja) ダイアタッチペースト
JP2695598B2 (ja) ダイボンディング材
JPH0995651A (ja) 導電性樹脂ペースト
JP3384472B2 (ja) 導電性樹脂ペースト
JPH10237157A (ja) 液状樹脂組成物および該液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JPH10120873A (ja) 半導体用絶縁樹脂ペースト
JPH11130936A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3568742B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト
JP3719855B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト
JP2000239627A (ja) ダイアタッチペースト
JP2596663B2 (ja) 半導体用導電性樹脂ペースト
JPH04222887A (ja) 絶縁樹脂ペースト
JP3608908B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト
JPH03145143A (ja) 半導体用導電性樹脂ペースト
JP2501258B2 (ja) 絶縁樹脂ペ―スト
JP2787842B2 (ja) 半導体用導電性樹脂ペースト
JP3261845B2 (ja) 半導体装置
JP2798565B2 (ja) 半導体用導電性樹脂ペースト
JPH06184278A (ja) 半導体用導電性樹脂ペースト
JP3292456B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2944726B2 (ja) 半導体用導電性樹脂ペースト
JP2862777B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2000072846A (ja) 半導体用樹脂ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees