JP4664032B2 - シリルアルコキシメチルハライドの製造方法 - Google Patents

シリルアルコキシメチルハライドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4664032B2
JP4664032B2 JP2004298875A JP2004298875A JP4664032B2 JP 4664032 B2 JP4664032 B2 JP 4664032B2 JP 2004298875 A JP2004298875 A JP 2004298875A JP 2004298875 A JP2004298875 A JP 2004298875A JP 4664032 B2 JP4664032 B2 JP 4664032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halide
silylalkoxymethyl
producing
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004298875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006111548A (ja
Inventor
啓二 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP2004298875A priority Critical patent/JP4664032B2/ja
Priority to PCT/JP2005/018405 priority patent/WO2006040964A1/en
Priority to US11/577,047 priority patent/US7915439B2/en
Priority to CN200580034960.9A priority patent/CN101039949B/zh
Priority to KR1020077010663A priority patent/KR101163978B1/ko
Priority to EP05790166A priority patent/EP1799694B1/en
Publication of JP2006111548A publication Critical patent/JP2006111548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664032B2 publication Critical patent/JP4664032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0825Preparations of compounds not comprising Si-Si or Si-cyano linkages
    • C07F7/083Syntheses without formation of a Si-C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/14Preparation thereof from optionally substituted halogenated silanes and hydrocarbons hydrosilylation reactions

Description

本発明は,シリルアルコキシメチルハライドの新規な製造方法に関するものである。
シリルアルコキシメチルハライド自体は公知であり,このような化合物のうち,特にトリメチルシリルメトキシメチルクロライドやフェニルジメチルシリルメトキシメチルクロライドは複雑な構造を有する天然物や生理活性物質を合成する際に,活性水素を有する官能基を保護する試薬として極めて重要である。
トリメチルシリルメトキシメチルクロライドやフェニルジメチルシリルメトキシメチルクロライドといったシリルアルコキシメチルクロライドは,従来いくつかの方法により合成した例が報告されている(非特許文献1〜非特許文献4を参照)が,それらはいずれも対応するシリルアルコール類をホルムアルデヒド重合物の存在下塩化水素ガスを用いてクロロメチル化することにより合成されている。
しかし, 本発明者は,この方法を工業的に実施しようとする際に,重大な問題が発生することを見出した。すなわち,塩化水素ガスを用いたクロロメチル化では水の副生が避けられず,この水が生成物と反応して,生成物の分解を引き起こす。この結果,目的のシリルアルコキシメチルクロライドの収率が極端に低下するか,あるいは,まったく得られないという結果となる。
この問題を解決するため,前出の文献中では,反応後直ちに硫酸マグネシウム等の脱水剤を投入し,系から水を取り除くという操作を行っている。しかし,この操作は工業的に行うには煩雑であり,脱水処理に時間を要している間に,生成物と水との反応が進行する。また,ろ過等により脱水剤と生成物を分離しなければならず,作業時間と廃棄物の増加,製造コストの増大および収率の低下を引き起こす。
また,塩化水素ガスは気体の試剤であり,通常の液体試薬に比べて取り扱いが極めて困難である。特に反応に使用された量を計測するのが困難であり,大過剰のガスを使用する必要があり,コストの増大,廃棄物の増加を招く。
一方,非特許文献5には,一般式(3)
R-OH
(RはC1,C5,C8, C10, C12 のアルキル基, またはフェニルメチル基である。)
で示されるアルキルアルコール類またはアリールアルコールとパラホルムアルデヒドをクロロトリメチルシラン中で反応させることにより,アルコキシメチルクロライドを製造する方法が記載されている。しかし,本文献にはシリルアルコール類を原料とすることは全く記載も意図もされていない。
ブルース・エイチ・リップシュツ(Bruce H. Lipshutz)、他1名,「テトラヘドロン レターズ(Tetrahedron Letters)」(英国),1980年,21号,p.3343-3346 デニス・ガーディン・ブノン(Denis Guedin-Vunong)、他1名,「バレティン・デ・ラ・ソシエテ・ヒェミ・デ・フランス(Bulletin de la Societe Chimique de France)」(仏国)1986年,2号,p.245-252 アーサー・ジー・シュルツ(Arthur G. Schultz)、他1名「オーガニック・プレゼンテーションズ・アンド・プロセデュアズ・インターナショナル(Organic Preparations and Procedures International)」(米国)1995年,27号,p.572-574 ジー・ジェイ・ピー・エイチ・ブーンズ(G.J.P.H.Boons)、他1名,「テトラヘドロン レターズ(Tetrahedron Letters)」(英国),1990年,31号,p.2197-2200 シポフ・エイ・ジー(Shipov,A.G.)、他2名「ジャーナル・オブシ・ヒミー(Zhurnal Obshchei Khimii)」(旧ソビエト連邦),1989年,59号,p.1204-1205
本発明は上記問題点を解決すべくなされたものであり,取り扱いの困難な塩化水素ガスの使用が不要であり,水の副生がなく,脱水剤が不要であり,固体状の廃棄物が少なく,製造に要する時間が短く,高収率であるシリルアルコキシメチルハライドの製造方法を提供することを目的としている。
本発明者は,上記目的を達成するために検討を重ねた結果,(a)一般式(1)
Figure 0004664032
(式中,R1, R2, R3はアルキル基,シクロアルキル基,アリール基またはハロゲン原子であり,R4は炭素原子数1〜10の2価の炭化水素基である。)で示されるシリルアルコール化合物を,(b)ホルムアルデヒドもしくはその重合物および(c)ハロシラン類と反応させることにより,(d)一般式(2)
Figure 0004664032
(式中,R1, R2, R3はアルキル基,シクロアルキル基,アリール基またはハロゲン原子であり,R4は炭素原子数1〜10の2価の炭化水素基であり, Xはハロゲン原子である。)で示されるシリルアルコキシメチルハライドが効率よく合成できることを見出し,また,反応で副生したハロゲン化水素および過剰のハロシラン類およびハロシラン類と水の反応物を減圧下留去した後,(e)3級アミンを添加してシリルアルコキシメチルハライドを蒸留することによって,高純度のシリルアルコキシメチルハライドを高収率で得ることができることを見出し,本発明を為すに至った。
本発明によれば, (d)一般式(2)
Figure 0004664032
(式中,R1, R2, R3はアルキル基,シクロアルキル基,アリール基またはハロゲン原子であり,R4は炭素原子数1〜10の2価の炭化水素基, Xはハロゲン原子である。)で示されるシリルアルコキシメチルハライドを,塩化水素ガスと脱水剤を用いることなく,工業的に容易かつ効率的に,収率よく合成することができ,また,固体状の廃棄物を減少させることができる。
これを説明すると,本発明に使用される(a)一般式(1)
Figure 0004664032
で示されるシリルアルコール化合物は主原料であり,一般式(1)中,R1, R2, R3はアルキル基,シクロアルキル基,アリール基またはハロゲン原子であり,R4は炭素原子数1〜10の2価の炭化水素基である。ここで,R1, R2, R3は具体的には,メチル基,エチル基,プロピル基,イソプロピル基,ブチル基,イソブチル基,ペンチル基,イソペンチル基,ヘキシル基,イソヘキシル基などのアルキル基;シクロペンチル基,シクロヘキシル基,シクロへプチル基などのシクロアルキル基;フェニル基,トリル基,キシリル基,ナフチル基などのアリール基;塩素原子,フッ素原子などのハロゲン原子である。R4は具体的には,メチレン基;エチレン基,プロピレン基,ブチレン基などの炭素原子数2〜10のアルキレン基;シクロペンチレン基,シクロへキシレン基などの炭素原子数3〜10のシクロアルキレン基;フェニレン基,ナフチレン基などの炭素原子数6〜10のアリーレン基である。本発明で得られる一般式(2)で示される化合物を,活性水素を有する官能基を保護する試薬として用いる場合には,R1, R2, R3は好ましくはメチル基,エチル基,プロピル基,イソプロピル基,フェニル基であり,R4は好ましくはメチレン基,エチレン基,プロピレン基,より好ましくはエチレン基である。一般式(1)で示されるシリルアルコール化合物は,具体的には,トリメチルシリルメタノール,2-トリメチルシリルエタノール,3-トリメチルシリルプロパノール,2-トリエチルシリルエタノール,2-トリイソプロピルシリルエタノール,2-ジメチルフェニルシリルエタノールが例示される。これらのシリルアルコール化合物は,一部のものは試薬として入手可能であるし,必要なら文献記載の公知な手法により合成して用いることもできる。
(b)ホルムアルデヒドまたはその重合物は,一般にホルムアルデヒド等価体として知られているものであり,気体状のホルムアルデヒド,三量体であるトリオキサンおよび重合物であるパラホルムアルデヒド等が使用可能である。反応性および取り扱い易さの面から,粉末状のパラホルムアルデヒドが特に好ましい。ホルマリン水溶液は,その水分が悪影響を及ぼすので好ましくない。ホルムアルデヒドまたはその重合物は,(a)一般式(1)で示されるシリルアルコール化合物に対して小過剰用いればよいが,1〜1.5当量の範囲が好ましい。
(c)ハロシラン類は,シリルアルコール化合物と反応してハロゲン化メチル化反応に必要なハロゲン化水素を発生すると同時に,副生した水を補足する働きをする。ここで,本発明で得られる一般式(2)で示されるシリルアルコキシメチルハライドを,活性水素を有する官能基を保護する試薬として用いる場合には,ハロシラン類は,好ましくはクロロシラン類またはブロモシラン類であり,より好ましくはクロロシラン類である。具体的には,テトラクロロシラン,メチルトリクロロシラン,クロロトリメチルシラン,クロロトリエチルシランが例示される。入手の容易さおよび水を補足した後の生成物の分離しやすさから考えて,クロロトリメチルシランが最も好ましい。(c)ハロシラン類は(a)一般式(1)で示されるシリルアルコール化合物に対して過剰量用いるのが望ましく,2〜20当量が好ましいが,3〜5当量が最も好ましい。
(a)一般式(1)で示されるシリルアルコール化合物と,(b)ホルムアルデヒドまたはその重合物と,(c)ハロシラン類の反応は,各成分を混合するだけで容易に進行するが,急激な反応を避けるために,一成分を他の成分の混合物中に滴下する方法が望ましい。より好ましくは,(b)ホルムアルデヒドまたはその重合物と(c)ハロシラン類の混合物中に,(a)一般式(1)で示されるシリルアルコール化合物を滴下して反応させるのが適切である。反応温度は,生成物の分解を避けるため低温が好ましく,0〜10℃の範囲が最も好ましい。反応において溶剤は必須ではないが,必要ならトルエン,キシレン,ヘプタン等,各成分に対して不活性な溶媒を用いることもできる。
反応後はハロゲン化水素および過剰のハロシラン類,およびハロシラン類と水の反応物を減圧下留去することにより目的物が得られるが,さらに目的物の純度を高めるために蒸留して精製することが望ましい。この際に, (e)3級アルキルアミンを添加することにより,減圧下留去によって十分に除去できなかったハロゲン化水素を中和し,生成物の分解をより効果的に抑え,シリルアルコキシメチルハライドの純度および反応収率を向上させることができる。ここで,3級アルキルアミンは,好ましくはトリエタノールアミン,ジイソプロピルエチルアミンであり,より好ましくはジイソプロピルエチルアミンである。
本発明の製造方法により得られる一般式(2)で示されるシリルアルコキシメチルハライドとしては,(トリメチルシリル)メトキシエチルクロリド,2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド,3-(トリメチルシリル)プロポキシメチルクロリド,2-(トリエチルシリル)エトキシメチルクロリド,2-(トリイソプロピルシリル)エトキシメチルクロリド,2-(ジメチルフェニルシリル)エトキシメチルクロリドが例示される。
以下,実施例を示し,本発明を具体的に説明するが,本発明は以下の実施例に制限されるものではない。これらの実施例について,反応生成物のガスクロマトグラフィーおよびマススペクトルはGCMS-QP5050A(島津製作所製)を用いて測定した。このとき,反応生成物についてGCMS-QP5050Aを用いて得られた測定結果と,市販の標品2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(東京化成製)の測定結果が一致することから,反応生成物を同定した。また,GCMS-QP5050Aを用いた標品および反応生成物のガスクロマトグラフィーの測定結果から,それぞれのピーク面積比を比較することにより,精製した2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリドの純度を算出した。
[実施例1]
温度計および攪拌機を備えた300 mLの四つ口フラスコに,パラホルムアルデヒド 13.5 g(0.45モル)およびクロロトリメチルシラン125.0 g(1.15モル)を仕込み,氷浴で冷却して攪拌しながら2-トリメチルシリルエタノール 54.4g(0.46モル)を30分間かけて滴下した。反応混合物を室温まで昇温した後,アスピレーターで100 mmHgまで減圧にして,塩化水素を取り除いた。ここで低沸分を留去して,さらに減圧蒸留を行い,2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド34.0 gを得た。得られた 2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリドの純度は76%であり,収率は33%であった。
[比較例1]
温度計および攪拌機を備えた100 mLの四つ口フラスコに,パラホルムアルデヒド 6.0 g(0.2モル)および2-トリメチルシリルエタノール 23.7 g(0.2モル)を仕込み,氷浴で冷却して攪拌しながら塩化水素ガスを吹き込んだが,反応の終点は不明瞭であった。氷浴下では2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリドの生成が確認されたが,混合物を室温まで昇温したところ,生成した2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリドは分解し,目的物は全く得られなかった。
[実施例2]
温度計および攪拌機を備えた200 mLの四つ口フラスコに,パラホルムアルデヒド 6.0 g(0.2モル)およびクロロトリメチルシラン108.6 g(1モル)を仕込み,氷浴で冷却して攪拌しながら2-トリメチルシリルエタノール 23.7 g(0.2モル)を30分間かけて滴下した。反応混合物を室温まで昇温した後,アスピレーターで100 mmHgまで減圧にして,塩化水素を取り除いた。次いで,ジイソプロピルエチルアミン 5滴を加えた後,低沸分を留去し,さらに減圧蒸留により,2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド 22.9 gを得た。得られた2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリドの純度は98%と極めて高く,収率は68%であった。
[実施例3]
実施例2において,2-トリメチルシリルエタノールに換えて2-ジメチルフェニルシリルエタノール36.1 g(0.2モル)を用いる以外は同様の条件で反応を行ったところ,2-(ジメチルフェニルシリル)エトキシメチルクロリド 33.4 gが得られた。得られた2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリドの純度は99%と極めて高く,収率は73%であった。
本発明に係る製造方法は,トリメチルシリルメトキシメチルクロライド,フェニルジメチルシリルメトキシメチルクロライドなどのシリルアルコキシメチルハライドを工業的に製造するのに有用である。

Claims (4)

  1. (a)一般式(1)
    Figure 0004664032
    (式中,R1, R2, R3はアルキル基,シクロアルキル基,アリール基またはハロゲン原子であり,R4は炭素原子数1〜10の2価の炭化水素基である。)で示されるシリルアルコール化合物を,(b)ホルムアルデヒドもしくはその重合物および(c)ハロシラン類と反応させることを特徴とする,(d)一般式(2)
    Figure 0004664032
    (式中,R1, R2, R3はアルキル基,シクロアルキル基,アリール基またはハロゲン原子であり,R4は炭素原子数1〜10の2価の炭化水素基であり, Xはハロゲン原子である。)で示されるシリルアルコキシメチルハライドの製造方法。
  2. さらに,請求項1に記載された反応で副生したハロゲン化水素および過剰のハロシラン類,およびハロシラン類と水の反応物を減圧下留去した後,(e)3級アミンを添加してシリルアルコキシメチルハライドを蒸留によって精製することを特徴とする,請求項1記載のシリルアルコキシメチルハライドの製造方法。
  3. (a)がトリアルキルシリルエタノールであり,(d)がトリアルキルシリルエトキシメチルハライドであることを特徴とする,請求項1または請求項2に記載されたシリルアルコキシメチルハライドの製造方法。
  4. (c)がクロロトリアルキルシランであり,(d)がシリルアルコキシメチルクロライドであることを特徴とする,請求項1または請求項2に記載されたシリルアルコキシメチルハライドの製造方法。

JP2004298875A 2004-10-13 2004-10-13 シリルアルコキシメチルハライドの製造方法 Expired - Fee Related JP4664032B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298875A JP4664032B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 シリルアルコキシメチルハライドの製造方法
PCT/JP2005/018405 WO2006040964A1 (en) 2004-10-13 2005-09-28 Method of producing silylalkoxymethyl halide
US11/577,047 US7915439B2 (en) 2004-10-13 2005-09-28 Method of producing silylalkoxymethyl halide
CN200580034960.9A CN101039949B (zh) 2004-10-13 2005-09-28 甲硅烷基烷氧基甲基卤化物的制备方法
KR1020077010663A KR101163978B1 (ko) 2004-10-13 2005-09-28 실릴알콕시메틸 할라이드의 제조방법
EP05790166A EP1799694B1 (en) 2004-10-13 2005-09-28 Method of producing silylalkoxymethyl halide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298875A JP4664032B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 シリルアルコキシメチルハライドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006111548A JP2006111548A (ja) 2006-04-27
JP4664032B2 true JP4664032B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=35873184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298875A Expired - Fee Related JP4664032B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 シリルアルコキシメチルハライドの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7915439B2 (ja)
EP (1) EP1799694B1 (ja)
JP (1) JP4664032B2 (ja)
KR (1) KR101163978B1 (ja)
CN (1) CN101039949B (ja)
WO (1) WO2006040964A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5025917B2 (ja) 2005-06-15 2012-09-12 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4839041B2 (ja) 2005-08-29 2011-12-14 東レ・ダウコーニング株式会社 絶縁性液状ダイボンディング剤および半導体装置
JP4955984B2 (ja) 2005-11-04 2012-06-20 東レ・ダウコーニング株式会社 有機ケイ素重合体およびその製造方法
JP4965111B2 (ja) 2005-11-09 2012-07-04 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物
TW200720359A (en) 2005-11-17 2007-06-01 Dow Corning Toray Co Ltd Method of controlling oil-absorbing properties of a silicone rubber powder
CN102617624A (zh) * 2012-03-05 2012-08-01 诚达药业股份有限公司 一种2-(三甲基硅基)乙氧基甲基氯的合成方法
CN103408576B (zh) * 2013-08-30 2016-03-16 安庆丰源化工有限公司 一种2-(三甲硅烷基)乙氧甲基氯合成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132707A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Nippon Zeon Co Ltd ハロメチル化芳香族ビニル化合物ポリマーの製造法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE880285C (de) 1945-01-31 1953-06-22 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Verfahren zur Herstellung von ª‡-Chloraethern
JP2712093B2 (ja) 1990-06-29 1998-02-10 東芝シリコーン株式会社 紫外線硬化性シリコーン組成物
JP3161786B2 (ja) 1991-11-20 2001-04-25 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JP3367964B2 (ja) 1992-04-21 2003-01-20 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 硬化性樹脂組成物
JP3786139B2 (ja) 1992-05-26 2006-06-14 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物
US5645941A (en) 1992-11-19 1997-07-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone resin/silicone rubber composite material
EP0620242B1 (en) 1993-04-15 1998-08-19 Dow Corning Toray Silicone Company, Limited Epoxy group-containing silicone resin and compositions based thereon
JP2781799B2 (ja) 1993-04-20 1998-07-30 信越ポリマー株式会社 硬質キートップ押釦スイッチ用カバー部材
JP2812139B2 (ja) 1993-04-27 1998-10-22 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP2695598B2 (ja) 1993-06-30 1997-12-24 住友ベークライト株式会社 ダイボンディング材
JP3035135B2 (ja) 1993-10-25 2000-04-17 住友ベークライト株式会社 ダイボンディング材
JP2834658B2 (ja) 1993-12-02 1998-12-09 住友ベークライト株式会社 半導体用導電性樹脂ペースト
TW343218B (en) 1994-03-25 1998-10-21 Shinetsu Chem Ind Co Integral composite consisted of polysiloxane rubber and epoxy resin and process for producing the same
JP3574226B2 (ja) 1994-10-28 2004-10-06 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
TW296400B (ja) 1994-11-17 1997-01-21 Shinetsu Chem Ind Co
JP3313267B2 (ja) 1995-09-28 2002-08-12 住友ベークライト株式会社 導電性樹脂ペースト
JPH1036510A (ja) 1996-07-26 1998-02-10 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 電気部品およびその製造方法
JP3411164B2 (ja) 1996-10-31 2003-05-26 住友ベークライト株式会社 ダイアタッチペースト
JPH10147764A (ja) 1996-11-20 1998-06-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイアタッチペースト及び半導体装置
US5859127A (en) 1996-11-29 1999-01-12 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Thermosetting resin composition and two-parts composite body thereof with silcone rubber
JP3313292B2 (ja) 1996-12-04 2002-08-12 住友ベークライト株式会社 ダイアタッチペースト
JP3420473B2 (ja) 1997-04-30 2003-06-23 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコーン系接着性シート、その製造方法、および半導体装置
JP2000198929A (ja) 1998-10-30 2000-07-18 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 複合成形用シリコーンゴム組成物
JP2002020719A (ja) 2000-07-11 2002-01-23 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム接着剤組成物及び該接着剤組成物と熱可塑性樹脂との一体成形体
WO2002097393A2 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Vanderbilt University Cleavable surfactants and methods of use thereof
US6632892B2 (en) 2001-08-21 2003-10-14 General Electric Company Composition comprising silicone epoxy resin, hydroxyl compound, anhydride and curing catalyst
JP4663969B2 (ja) 2002-07-09 2011-04-06 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーンレジン組成物およびその硬化物
JP2004043814A (ja) 2002-07-15 2004-02-12 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シリコーン系接着性シート、半導体チップと該チップ取付部の接着方法、および半導体装置
JP2005075959A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 粘着性シリコーンエラストマーシート
TWI345576B (en) 2003-11-07 2011-07-21 Dow Corning Toray Silicone Curable silicone composition and cured product thereof
EP2221874A1 (en) 2009-02-24 2010-08-25 S.a.r.l. FIRMUS Method for manufacturing nano electronic devices made from 2D carbon crystals like graphene and devices obtained with this method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132707A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Nippon Zeon Co Ltd ハロメチル化芳香族ビニル化合物ポリマーの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1799694B1 (en) 2012-05-09
JP2006111548A (ja) 2006-04-27
CN101039949A (zh) 2007-09-19
KR20070084166A (ko) 2007-08-24
WO2006040964A1 (en) 2006-04-20
US20090203932A1 (en) 2009-08-13
CN101039949B (zh) 2015-05-06
US7915439B2 (en) 2011-03-29
EP1799694A1 (en) 2007-06-27
KR101163978B1 (ko) 2012-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0098369B1 (en) Producing alkoxysilanes and alkoxy-oximinosilanes
KR101163978B1 (ko) 실릴알콕시메틸 할라이드의 제조방법
EP1156052B1 (en) Preparation of halopropyldimethylchlorosilanes
EP0082324B1 (en) Producing oximinosilanes, oximinogermanes and oximinostannanes
US4297500A (en) Conversion of low-boiling constituents from alkyl-chlorosilane synthesis
US6084116A (en) Process for preparing acetoxysilanes
EP0305855B1 (en) Synthesis of silyl ketene acetal from allyl 2-organoacrylates
EP0460589B1 (en) Method for the preparation of cyclopentyl Trichlorosilane
JPS6320834B2 (ja)
JP2775239B2 (ja) 接触アルキル化方法
JPS6332336B2 (ja)
US4203914A (en) Silyl esters of perfluoroalkanesulphonic acid esters and a process for their preparation
EP0488759B1 (en) Thexyl (C1-C4)alkyl dialkoxy silanes; methods of preparation; and uses thereof
JPH10218883A (ja) N,n−ビス(トリメチルシリル)アリルアミンの製造方法
JP6665437B2 (ja) 第3級アルキルシラン及び第3級アルキルアルコキシシランの製造方法
EP1437357B1 (en) Process for production of alkoxysilane-based compound
US6881855B2 (en) Norbornyl-substituted silanes and the use thereof
EP1203772B1 (en) Thexylchlorosilanes, their manufacture and use
JP4178378B2 (ja) クロロシラン化合物の製造方法
CA1236475A (en) Producing alkoxysilanes and alkoxy-oximinosilanes
EP0659754B1 (en) Method for introducing hydrocarbons into chlorosilanes
JP2004175784A (ja) 有機シリル基を有するノルボルネン誘導体の製造方法
US6740766B2 (en) Preparation of organochlorosilanes by the silylation of conjugated dienes with trichlorosilane
JPH0853472A (ja) トリアルコキシシランの製法
JPH05339277A (ja) ジシクロアルキルジアルコキシシランの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees