JPH04132707A - ハロメチル化芳香族ビニル化合物ポリマーの製造法 - Google Patents

ハロメチル化芳香族ビニル化合物ポリマーの製造法

Info

Publication number
JPH04132707A
JPH04132707A JP25622690A JP25622690A JPH04132707A JP H04132707 A JPH04132707 A JP H04132707A JP 25622690 A JP25622690 A JP 25622690A JP 25622690 A JP25622690 A JP 25622690A JP H04132707 A JPH04132707 A JP H04132707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic vinyl
vinyl compound
reaction
polymer
compound polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25622690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639493B2 (ja
Inventor
Shinichi Izuno
真一 伊津野
Koichi Ito
浩一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP25622690A priority Critical patent/JPH0639493B2/ja
Publication of JPH04132707A publication Critical patent/JPH04132707A/ja
Publication of JPH0639493B2 publication Critical patent/JPH0639493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ハロメチル化芳香族ビニル化合物ポリマー
の製造法に関するものである。さらに詳しくは、この発
明は種々の高分子試薬や高分子触媒の製造用原料等とし
て有用なハロメチル化芳香族ビニル化合物ポリマーを製
造する方法に関するものである。
(従来の技術とその課題) ポリスチレン、架橋ポリスチレン等の芳香族ビニル化合
物ポリマーの芳香環にハロメチル基を有する芳香族ビニ
ル化合物ポリマーは、ペプチドや核酸などの同相合成用
担体、あるいは触媒担体などに用いられる高分子樹脂の
製造用原料等として有用なものであり、その製造法が各
種検討されてきている。たとえば、クロルメチルメチル
エーテルをルイス酸の存在下に芳香族ビニル化合物ポリ
マーと反応させる方法や、ポリ(p−メチルスチレン)
を相間移動触媒の存在下に過塩素酸ナトリウムと反応さ
せる方法(Macromolecules 1986゜
19、2470〜2472)が知られている。
あるいはまた、低分子芳香族化合物のハロメチル化法と
して知られているトリオキサンとHBrとを相間移動触
媒の存在下に反応させる方法(Synlett、 55
 (1989))を、芳香族ビニル化合物ポリマーのハ
ロメチル化法として応用することも考えられる。
しかしながら、以上の通りのこれまでに知られている方
法の場合には、克服すべきいくつかの課題があった。
すなわち、クロルメチルメチルエーテルを用いる方法の
場合には、原料とするクロルメチルメチルエーテルには
発癌性があり、その取扱いが危険であった。
また、相間移動触媒の存在下での過塩素酸ナトリウムを
用いての反応法の場合には、ハロメチル基の導入率が低
いものを合成するには適当であるが、この割合を高めよ
うとすると、ジクロルメチル化も進行するという欠点が
あった。また、この方法では、原料とするポリ(P−メ
チルスチレン)を使用するため、担体などとして使用す
る場合にハロゲン化されていないパラ(P)位のメチル
基が副反応を起こすという懸念があった。
さらにトリオキサンとHBrとの反応法を応用しようと
すると、樹脂の着色が避けられないという欠点があった
このため、クロルメチルメチルエーテルのような発癌物
質を原料として使用することなく、副反応や樹脂の着色
も生じない新しいハロメチル化芳香族ビニル化合物ポリ
マーの製造方法の実現が望まれていた。
(課題を解決するための手段) この発明は、上記の課題を解決するものとして、芳香族
ビニル化合物ポリマーに、ホルムアルデヒド類と含シリ
ルハロゲン化物とをルイス酸の存在下に反応させること
を特徴とするハロメチル化芳香族ビニル化合物ポリマー
の製造法を提供する。
この製造法においては、原料芳香族ビニル化合物ポリマ
ーとして、側鎖ビニル基によってポリマーの主鎖結合が
形成される各種のポリマーが使用される。たとえばこの
ような芳香族ビニル化合物ポリマーとしては、スチレン
、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、α−エチ
ルスチレン、β−エチルスチレン等のアルキルスチレン
、その他、ハロメチル化反応を阻害することのない置換
基を有するスチレン類等のモノマーから製造されるポリ
マーや、さらにはジビニルベンセン等の二官能性コモノ
マーとの架橋ポリマーか例示される。
置換基としては、たとえば、アルコキシ基、アミノ基、
ニトロ基、カルボニル基、エステル基、シアノ基、アミ
ド基、ウレア基、アルキルチオ基などが例示される。
一方の原料化合物としてのホルムアルデヒド類としては
、ホルムアルデヒド、あるいはホルムアルデヒド生成物
質としてのパラホルムアルデヒド、トリオキサン等を使
用することができ、また、含シリルハロゲン化物として
は、分子内に珪素原子と置換または非置換の炭化水素基
との結合と、珪素原子とハロゲン原子(たとえば塩素原
子、臭素原子、沃素原子等)との結合を有する任意の化
合物を使用することができる。具体的には、トリメチル
シリルクロライド、トリメチルシリルブロマイド、トリ
メチルシリルアイオダイド、トリエチルシリルクロライ
ド、トリエチルシリルブロマイド、トリプロピルシリル
クロライド、トリプロピルシリルブロマイド、トリイソ
プロピルシリルクロライド、トリブチルシリルクロライ
ド、トリペンチルシリルブロマイド、ジメチルジクロロ
シラン、ジメチルジブロムシラン、ジメチルショートシ
ラン、ジエチルジクロロシラン、ジメチルクロルシラン
、ジメチルヨードシラン、ジエチルクロルシラン、クロ
ロメチルジメチルクロロシラン、クロロエチルジメチル
クロロシラン、γ−クロロプロピルジメチルクロロシラ
ン、シクロへキシルジメチルクロロシラン、シクロへキ
シルジメチルブロムシラン、シクロへキシルジプロピル
クロロシラン、1,3−ジクロロ−1,1,3,3−テ
トラメチルジシロキサン、1.3−ジブロム−1゜1.
3.3−テトラエチルジシロキサン、1,1−ジクロロ
−1−シロラン、1.1−ジブロム−1−シロラン、イ
ソプロピルジメチルクロロシラン、イソプロピルジエチ
ルブロムシラン等を挙げることができる。
これらのホルムアルデヒド類と含シリルハライドとを用
いるこの発明のハロメチル化反応法においては、反応系
にルイス酸を存在させるが、このルイス酸としては、こ
れまでに知られているSnCβ4 、SnBr4、Sn
I4 、TiCA<、TiBr+ 、Ti I4 、A
AC13、AiBra、An I3 、ZnCj72 
、ZnBrz 、Zn I2、FeCl3、FeBr3
 、FCl2 、ZrCl4、ZrBr4 、Zr 1
4 、CH3CH2AfIC12、CH3CH2AA 
B r2、CH3CH2Ai! I2 、(CH3CH
2)2  AlCl。
(CH3CH2)2  AA B r。
(CH3CH2)2  A I! I、BF30 (C
H2CH3)2などをはじめとして、各種のものを使用
することができる。
芳香族ビニル化合物ポリマー、ホルムアルデヒド類およ
び含シリルハロゲン化物の使用割合は、ハロメチル基の
芳香環への導入率によっても異なってくるが、ハロメチ
ル基を導入すべき芳香環、たとえばベンゼン環の数に対
して、ホルムアルデヒド類をホルムアルデヒド換算で1
〜1.5当量、含シリルハロゲン化物も1〜1.5当量
程度使用する。もちろん、この数値は限定的ではない。
また、反応温度についても、−10〜30℃程度、反応
時間は0.5〜50時間程時間口、ハロメチル基の導入
率に応じて具体的にこれらを決定するとかできる。
ルイス酸の使用量についても同様であり、ハロメチル基
を導入すべき芳香環、たとえばベンゼン環に対し、通常
、0.2〜3.0当量程度とする。
反応には有機溶媒を使用することが好ましく、その例と
しては、クロロホルム、ジクロルメタン、四塩化炭素等
のハロゲン化炭化水素、二硫化炭素、あるいはヘキサン
、ヘプタン等の炭化水素を挙げることができる。なお、
ベンセン、トルエン、キシレン等のベンゼン環を有する
ものはこの溶媒として使用することは好ましくない。こ
れらの化合物がハロメチル化反応に関与してしまうから
である。以上のこの発明のハロメチル化法によって、従
来のクロルメチルメチルエーテルのような発ガン物質を
原料とすることもなく、ハロメチル基の導入率の制御が
容易で、ジクロロメチル基の導入等の副反応や樹脂の着
色のないハロメチル化芳香族ビニル化合物ポリマーの製
造が可能となる。
反応後に残存するハロメチル化原料や生成中間体等は常
法により加水分解するので安全上問題はない。
この発明の製造法によって、容易にクロルメチル化、ブ
ロモメチル化、さらにはヨードメチル化された芳香族ビ
ニル化合物ポリマーが製造される。
以下、実施例を示し、さらに詳しくこの発明の製造法に
ついて説明する。
実施例 1 窒素雰囲気下、分子量44000のポリスチレン1gと
トリオキサン0.9gをクロロホルムIO−に溶解した
後、クロロトリメチルシラン3.87nlを加えた。こ
の溶液を0℃に冷却し四塩化スズ0.5−を加え、30
分間撹拌した後、25℃で2時間撹拌して反応を行った
。反応溶液にテトラヒドロフラン30m1を加え、水5
0m1−メタノール450m1混合溶液中に注いで、反
応物を沈澱として析出させ、次いで、真空乾燥した。
1.1gの9位クロルメチル化ポリスチレンが得られた
。9位クロルメチル化の確認は赤外吸収スペクトル分析
および熱分解ガスクロマトグラフィー分析により行った
。また、13CNMRスペクトル分析により、ジクロル
メチル化が起こっていないことを確認した。クロルメチ
ル化ポリスチレン中のクロルメチル基の導入率は48%
であった。
実施例 2 窒素雰囲気下、トリオキサン0.9gをクロロホルム1
07nlに溶かし、クロロトリメチルシラン3.8−を
加えた。この溶液に第1表に示すモノマー組成のジビニ
ルベンゼン架橋ポリスチレン1gを加え10分攪拌した
後に、0℃で攪拌しながら所定量の四塩化スズを加え3
0分間撹拌した。次いで、25℃で所定時間撹拌して反
応を行った。
反応溶液に水5−−メタノール5ml混合溶液を加えた
後、ガラスフィルターを用いて濾過することにより反応
物を濾取した。この反応物をガラスフィルター上でメタ
ノール50−、テトラヒドロフラン50−1水50mA
’で洗浄し、真空乾燥したところ第1表に示す重量の9
位クロルメチル化架橋ポリスチレンが得られた。9位ク
ロルメチル化の確認は赤外線吸収スペクトル分析および
熱分解ガスクロマトグラフィー分析により行った。クロ
ルメチル化架橋ポリスチレン中のp位クロルメチル基の
導入率は、第1表に示すとおりであった。
この発明においては、四塩化スズの使用量または攪拌時
間を変えることによりクロルメチル基の導入率をコント
ロールすることができる。
比較例 実施例1および実施例2−2において四塩化スズを用い
ることなく反応を行った。クロルメチル化反応は全く起
こらなかった。
実施例 3 四塩化スズに代えて、第2表に示すルイス酸をジビニル
ベンゼン架橋ポリスチレン中のベンゼン環に対し0.4
3当量使用する以外は実施例2−2と同様に反応を行っ
た。9位クロルメチル化の確認は実施例2−2と同様に
して行った。9位クロルメチル化架橋ポリスチレン中の
クロルメチル基の導入率は第2表に示すとおりであった
なお、実施例3−8における25℃での撹拌時間は1時
間とした。
実施例 4 四塩化スズに代えて第3表に示す所定量の四臭化スズを
、クロロトリメチルシランに代えて、ブロモトリメチル
シラン3.8−用を使用し、所定の温度で所定時間撹拌
する以外は、実施例2−2と同様に反応を行った。9位
ブロモメチル化の確認は、実施例2−2と同様にして行
った。9位ブロモメチル化架橋ポリスチレン中のブロモ
メチル基の導入率は第3表に示すとおりであった。
実施例 5 窒素雰囲気下、クロロトリメチルシラン3.8−とヨウ
化ナトリウム14.5 gをクロロホルム15mA’中
で24時間環流させて、ヨードトリメチルシランを系中
に発生させた。室温に戻し、ジビニルベンゼン架橋ポリ
スチレン(スチレン:ジビニルベンゼン=98 : 2
(wtX)のモノマー組成の架橋共重合体)Igを加え
0℃で撹拌しながら、四塩化スズ1.12−を加え30
分間撹拌した。次いで、環流下48時間撹拌して反応を
行った。反応後の後処理は実施例2と同様に行ったとこ
ろ9位ヨードメチル化架橋ポリスチレン1.67gが得
られた。9位ヨードメチル化の確認は実施例2−2と同
様にして行った。9位ヨードメチル化架橋ポリスチレン
中のヨードメチル基の導入率は52.0%であった。
(発明の効果) この発明によって、以上詳しく説明したとおり、ハロメ
チル基の導入率を所定のものに制御することが容易で、
副反応や樹脂の着色のない、安全性、反応選択性に優れ
たハロメチル化芳香族ビニル化合物ポリマーの製造が可
能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族ビニル化合物ポリマーに、ホルムアルデヒ
    ド類と含シリルハロゲン化物とをルイス酸の存在下に反
    応させることを特徴とするハロメチル化芳香族ビニル化
    合物ポリマーの製造法。
JP25622690A 1990-09-26 1990-09-26 ハロメチル化芳香族ビニル化合物ポリマーの製造法 Expired - Lifetime JPH0639493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25622690A JPH0639493B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 ハロメチル化芳香族ビニル化合物ポリマーの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25622690A JPH0639493B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 ハロメチル化芳香族ビニル化合物ポリマーの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04132707A true JPH04132707A (ja) 1992-05-07
JPH0639493B2 JPH0639493B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=17289691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25622690A Expired - Lifetime JPH0639493B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 ハロメチル化芳香族ビニル化合物ポリマーの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639493B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111548A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Dow Corning Toray Co Ltd シリルアルコキシメチルハライドの製造方法
RU2724958C1 (ru) * 2019-08-16 2020-06-29 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт органического синтеза им. И.Я. Постовского Уральского отделения Российской академии наук Способ получения хлорметилированного полистирола
RU2755720C1 (ru) * 2021-02-25 2021-09-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт органического синтеза им. И.Я. Постовского Уральского отделения Российской академии наук Способ получения сшитого хлорметилированного полистирола

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111548A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Dow Corning Toray Co Ltd シリルアルコキシメチルハライドの製造方法
JP4664032B2 (ja) * 2004-10-13 2011-04-06 東レ・ダウコーニング株式会社 シリルアルコキシメチルハライドの製造方法
RU2724958C1 (ru) * 2019-08-16 2020-06-29 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт органического синтеза им. И.Я. Постовского Уральского отделения Российской академии наук Способ получения хлорметилированного полистирола
RU2755720C1 (ru) * 2021-02-25 2021-09-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт органического синтеза им. И.Я. Постовского Уральского отделения Российской академии наук Способ получения сшитого хлорметилированного полистирола

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639493B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Itsuno et al. Novel method for halomethylation of cross-linked polystyrenes
Sellner et al. Preparation of Dendritic and Non‐Dendritic Styryl‐Substituted Salens for Cross‐Linking Suspension Copolymerization with Styrene and Multiple Use of the Corresponding Mn and Cr Complexes in Enantioselective Epoxidations and Hetero‐Diels–Alder Reactions
JPH04132707A (ja) ハロメチル化芳香族ビニル化合物ポリマーの製造法
KR20010033884A (ko) 1,4-비스-(클로로디플루오로메틸)벤젠의 제조 방법
JP2002506475A (ja) 官能化された一酸化炭素コポリマー
JPH0532785A (ja) ポリシラン類の製造方法
Onitsuka et al. Synthesis of transition metal–poly (yne) polymer possessing chiral acetylene bridges
JP3713537B2 (ja) カルボシラン系共重合ポリマー
Malanga et al. Head‐to‐head polymers. XXIV. Synthesis of head‐to‐head polyisobutylene by Grignard coupling reaction
Šket et al. Polymers as reagents and catalysts. Part X. Halogenations of acetophenone and 1, 3-diketones with polymer-supported reagents
US5070183A (en) Hyperbranched polyarylene
Mitra et al. Polymeric benzyltriethylammonium dichloroiodate and dibromoiodate: Preparation and use as synthetic reagents
JPH0588891B2 (ja)
WO1999017869A2 (en) Compositions for organic synthesis on solid phase and methods of using the same
JP3564536B2 (ja) シリレン基を有するポリカルボシランの製造方法
JPS6049643B2 (ja) 4−ヒドロキシ−4′−ビニルビフエニル重合体およびその製造法
JP2002512643A (ja) 一酸化炭素とオレフィン性不飽和化合物との共重合体を製造するための触媒組成物
JP3062737B2 (ja) 含ケイ素ラダーポリマー及びその製造方法
JP3089416B1 (ja) ポリカルボシランおよびその製造方法
JP2535794B2 (ja) 含ケイ素5環性化合物及びその製造方法
JP3713536B2 (ja) カルボシランボラジン系共重合ポリマー及びその製造方法
JP3101706B2 (ja) 含ケイ素ラダーポリマー及びその製造方法
Yaroslavsky Insoluble Halogenating Agents
CN114957521A (zh) 一种非均相催化的活性阳离子聚合反应方法
JPH03100005A (ja) 縮合環化合物重合体の製造方法