JP2008041364A - 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル - Google Patents

透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2008041364A
JP2008041364A JP2006212347A JP2006212347A JP2008041364A JP 2008041364 A JP2008041364 A JP 2008041364A JP 2006212347 A JP2006212347 A JP 2006212347A JP 2006212347 A JP2006212347 A JP 2006212347A JP 2008041364 A JP2008041364 A JP 2008041364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
film
thin film
transparent conductive
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006212347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5116004B2 (ja
Inventor
Tomotake Nashiki
智剛 梨木
Hideo Sugawara
英男 菅原
Hidetoshi Yoshitake
秀敏 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006212347A priority Critical patent/JP5116004B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to CN201110139234.0A priority patent/CN102298985B/zh
Priority to KR1020087031998A priority patent/KR101175968B1/ko
Priority to EP07744887.6A priority patent/EP2048672B1/en
Priority to US12/376,014 priority patent/US8048512B2/en
Priority to CN2007800273948A priority patent/CN101490768B/zh
Priority to PCT/JP2007/061558 priority patent/WO2008015840A1/ja
Priority to KR1020107011046A priority patent/KR101176805B1/ko
Priority to TW096121451A priority patent/TWI443683B/zh
Priority to TW100122059A priority patent/TW201201224A/zh
Publication of JP2008041364A publication Critical patent/JP2008041364A/ja
Priority to US13/112,061 priority patent/US8173246B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5116004B2 publication Critical patent/JP5116004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】 面圧耐久性に優れる透明導電性積層体を提供すること。
【解決手段】 透明なフィルム基材の一方の面に、透明な導電性薄膜を有し、透明なフィルム基材の他方の面には、透明な粘着剤層を介して透明基体が貼り合わされている透明導電性積層体であって、透明基体は、少なくとも2枚の透明な基体フィルムを透明な粘着剤層を介して積層した積層透明基体であることを特徴とする透明導電性積層体。
【選択図】 図1

Description

本発明は、可視光線領域に於いて透明性を有し、かつフィルム基材上に導電性薄膜を備えた透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネルに関する。本発明の透明導電性積層体は、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイなどのディスプレイ方式やタッチパネルなどに於ける透明電極のほか、透明物品の帯電防止や電磁波遮断などのために用いられる。
タッチパネルには、位置検出の方法により光学方式、超音波方式、静電容量方式、抵抗膜方式などがある。このうち、抵抗膜方式はその構造が単純であるため、コストパフォーマンスに優れており、近年、急速に普及している。抵抗膜方式タッチパネルは、例えば銀行の現金自動受払機(ATM)や交通機関の切符販売機等の表示板に用いられている。
この抵抗膜方式のタッチパネルは、透明導電性積層体と透明導電性薄膜付ガラスとがスペーサーを介して対向配置されており、透明導電性積層体に電流を流し透明導電性薄膜付ガラスに於ける電圧を計測するような構造となっている。透明導電性積層体を指やペン等による押圧操作を介して透明導電性薄膜付きガラスに接触させると、その接触部分が通電することにより、その接触部分の位置が検知される。
ところで、近年、スマートフォンやPDA(Personal Digital Assistance)、ゲームなどに搭載されるタッチパネルの市場が伸びてきており、タッチパネルの狭額縁化が進んでいる。これにより、タッチパネルを指で押圧する機会が多くなり、ペン入力耐久性に加えて、面圧耐久性についても満足することが必要とされている。
前記タッチパネルとしては、例えば透明フィルム基材の少なくとも一面に、少なくとも平均粒径1〜30nmの微粒子を含む樹脂で形成された、Ra4〜20nmの中心線平均粗さを有するアンカー層、SiO層、透明導電層を設けた透明導電性フィルムを備えるものが開示されている(下記、特許文献1参照)。しかし、この構成であると、透明導電層の表面電気抵抗値が変化し信頼性に欠けるという問題がある。
また、前記タッチパネルとして、例えば基材、導電層を固定するためのアンカー層、導電層を順次積層した透明導電性フィルムを備えたものが開示されている(下記、特許文献2参照)。この特許文献2によれば、アンカー層がプラズマCVD法により形成されたシリカ層であることも記載されている。しかし、特許文献2に記載の発明では、ペン入力タッチパネルのような大きな摺動付加にも充分耐え得る旨の記載があるものの、面圧耐久性は十分ではなかった。
特開2002−117724号公報 特開2003−320609号公報
本発明は前記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、面圧耐久性に優れる透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネルを提供することにある。
本願発明者等は、前記従来の問題点を解決すべく、透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネルについて鋭意検討した。その結果、下記の構成を採用することにより前記目的を達成できることを見出して、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、透明なフィルム基材の一方の面に、透明な導電性薄膜を有し、
透明なフィルム基材の他方の面には、透明な粘着剤層を介して透明基体が貼り合わされている透明導電性積層体であって、
透明基体は、少なくとも2枚の透明な基体フィルムを透明な粘着剤層を介して積層した積層透明基体であることを特徴とする透明導電性積層体、に関する。
前記透明導電性積層体において、前記透明な導電性薄膜は、フィルム基材の側から誘電体薄膜を介して設けられていることが好ましい。
前記透明導電性積層体において、前記誘電体薄膜は、フィルム基材の側から、第一透明誘電体薄膜および第二透明誘電体薄膜がこの順に形成されていることが好ましい。
前記透明導電性積層体において、前記第一透明誘電体薄膜は、ドライプロセスにより設けられた、相対屈折率が1.6〜1.9のSiO膜(xは1.5以上2未満)であり、
前記第二透明誘電体薄膜は、SiO膜であることが好ましい。
前記透明導電性積層体において、前記第一透明誘電体薄膜は厚さが1〜30nmであり、前記第二透明誘電体薄膜は厚さが10〜70nmであり、前記透明な導電性薄膜は厚さが20〜35nmであることが好ましい。
前記透明導電性積層体において、前記導電性薄膜は、結晶粒径が200nm以下の結晶含有量が50%を超える結晶質のインジウム錫酸化物からなることが好ましい。
前記透明導電性積層体において、前記透明基体の外表面に樹脂層が設けることができる。
前記透明導電性積層体において、前記導電性薄膜が積層されている側の硬度が2GPa以上であることが好ましい。
前記透明導電性積層体において、前記導電性薄膜が積層されている側の弾性率が8GPa以上であることが好ましい。
また本発明は、前記透明導電性積層体を備えたことを特徴とするタッチパネル、に関する。
本発明の透明導電性積層体は、透明なフィルム基材における、透明な導電性薄膜を設けていない側の面には、少なくとも2枚の透明な基体フィルムを透明な粘着剤層を介して積層した積層透明基体を設けており、これにより、例えば透明導電性積層体をタッチパネルに適用した場合における、ペン入力耐久性に加えて、面圧耐久性を向上することができる。
前記透明導電性積層体において、面圧耐久性は、透明な導電性薄膜をフィルム基材の側から誘電体薄膜を介して設けることで、より向上することができる。また前記誘電体薄膜を、フィルム基材の側から、第一透明誘電体薄膜および第二透明誘電体薄膜として設けることで、更に面圧耐久性を向上させる上で好ましい。
特に、前記第一透明誘電体薄膜を、ドライプロセスにより、相対屈折率が1.6〜1.9のSiO膜(xは1.5以上2未満)として設け、第二透明誘電体薄膜をSiO膜として設ける場合には、面圧耐久性を向上させるうえで好ましい。
また前記のように、フィルム基材と第二透明誘電体薄膜であるSiO膜との間に第一透明誘電体薄膜であるSiO膜が設けられることにより、導電性薄膜の表面電気抵抗の変化率を抑制することができ、安定性に優れた透明導電性積層体が得られる。
更に、SiO膜の厚さを1〜30nmの範囲内にすることにより、SiO膜を連続被膜として安定して製膜可能にする一方、高温・高湿の条件下でもうねりやカールの発生を低減し、その結果反射特性や透過色相が変化するのを抑制することができる。更に、SiO膜はドライプロセスにより形成されたものであるので、例えばポリシロキサン系熱硬化性樹脂やシリカゾル等を塗工するウェット法によりSiO膜を形成した場合と比較して、フィルム基材に浸入してくる水分を抑制することができ、耐湿性・耐熱性に優れる。その結果、従来よりもうねりやカールの発生を一層抑制できる。また、SiO膜の厚さを10〜70nmの範囲内にすることにより、SiO膜を連続被膜として安定して製膜可能にする一方、耐擦傷性及び透明性の向上や、クラックの発生も抑制できる。更に、導電性薄膜の厚さを20〜35nmの範囲内にすることにより、表面電気抵抗を低減すると共に、連続被膜として安定して形成可能にし、かつ透明性の低下も抑制できる。
本発明の実施の形態について、図を参照しながら以下に説明する。但し、説明に不要な部分は省略し、また説明を容易にする為に拡大又は縮小等して図示した部分がある。
図1は、本実施の形態に係る透明導電性積層体の一例を示す断面模式図である。即ち、透明導電性積層体Aは、透明なフィルム基材1の一方の面に、透明な導電性薄膜2を有し、他方の面に透明な粘着剤層41を介して積層透明基体3が貼り合わされた構造である。積層透明基体3は、透明な基体フィルム31と透明な基体フィルム32を透明な粘着剤層42を介して積層体ものである。図1では、透明な基体フィルムを2層積層した場合を例示しているが、透明な基体フィルムの積層は2層以上であればよく、3層、4層、さらには5層以上とすることができる。この様な構造とすることにより、面内耐久性を向上させることができる。また、図1は、積層透明基体3の外表面にハードコート層(樹脂層)6が設けられている場合である。また、図2、図3は、図1において、透明な導電性薄膜2が、フィルム基材1の側から誘電体薄膜5を介して設けられている場合である。特に図3では、誘電体薄膜5は、フィルム基材1の側から、第一透明誘電体薄膜51および第二透明誘電体薄膜52がこの順に形成されている。この様な構造とすることにより、面内耐久性をより向上させることができる。
前記フィルム基材1としては、特に制限されないが、透明性を有する各種のプラスチックフィルムが用いられる。例えば、その材料として、ポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等が挙げられる。これらの中で特に好ましいのは、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂である。
また、特開2001−343529号公報(WO10/37007)に記載の高分子フィルム、例えば、(A)側鎖に置換及び/又は非置換イミド基を有する熱可塑性樹脂と、(B)側鎖に置換及び/非置換フェニルならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が挙げられる。具体的には、イソブチレン及びN−メチルマレイミドからなる交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体とを含有する樹脂組成物の高分子フィルムを用いることができる。
前記フィルム基材1の厚みは、2〜200μmの範囲内であることが好ましく、2〜100μmの範囲内であることがより好ましい。フィルム基材1の厚みが2μm未満であると、フィルム基材1の機械的強度が不足し、このフィルム基材1をロール状にして導電性薄膜2、誘電体薄膜5及び粘着剤層41を連続的に形成する操作が困難になる場合がある。一方、厚みが200μmを超えると、粘着剤層41のクッション効果に起因して、導電性薄膜2の耐擦傷性やタッチパネル用としての打点特性の向上が図れなくなる場合がある。
前記フィルム基材1には、表面に予めスパッタリング、コロナ放電、火炎、紫外線照射、電子線照射、化成、酸化などのエッチング処理や下塗り処理を施して、この上に設けられる導電性薄膜2または誘電体薄膜5の前記フィルム基材1に対する密着性を向上させるようにしてもよい。また、導電性薄膜2または誘電体薄膜5を設ける前に、必要に応じて溶剤洗浄や超音波洗浄などにより除塵、清浄化してもよい。
図2のように誘電体薄膜5(図3の場合には第一透明誘電体薄膜51および第二透明誘電体薄膜52)を形成する場合には、誘電体薄膜5を、無機物、有機物または無機物と有機物との混合物により形成することができる。無機材料としては、例えば、無機物として、SiO2、MgF2、A123などが好ましく用いられる。また有機物としてはアクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、シロキサン系ポリマーなどの有機物があげられる。特に、有機物としては、メラミン樹脂とアルキド樹脂と有機シラン縮合物の混合物からなる熱硬化型樹脂を使用するのが望ましい。
誘電体薄膜5は、上記の材料を用いて、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーテフィング法等のドライプロセスとして、またはウェット法(塗工法)などにより形成できる。誘電体薄膜5の各厚さは、通常、1〜300nm程度であるのがよい。
前記誘電体薄膜5は、第一透明誘電体薄膜51を、ドライプロセスにより形成された、相対屈折率が1.6〜1.9のSiO膜(xは1.5以上2未満)とし、前記第二透明誘電体薄膜52を、SiO膜とすることが好ましい。
前記SiO膜(xは1.5以上2未満)は、ドライプロセスにより形成された層である。ドライプロセスとしては、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の手法を採用できる。ポリシロキサン系熱硬化性樹脂やシリカゾル等を塗工するウェット法によりSiO膜を形成した場合よりも、面内耐久性を向上することができる。
前記SiO膜(xは1.5以上2未満)をフィルム基材1上に設けるのは、該フィルム基材1としてポリエチレンテレフタレートフィルムを用いる場合に、SiO膜のみをアンカー層としてフィルム基材1上に直接設けると、十分な密着性が得られないからである。この為、第一透明誘電体薄膜51としてSiO膜をフィルム基材1とSiO膜との間に設けて、該SiO膜をバインダーとして用い、十分な密着性を確保する。また、SiOは低屈折率の材料である為、反射率を低くし、その結果高い光線透過率を達成できる。これにより、SiO膜は、導電性薄膜のアンダーコート層として特に効果を発揮し、面内耐久性を向上させる。
第一透明誘電体薄膜51として設けるSiO膜の厚さは1〜30nmであるのが好ましく、より好ましくは1〜15nmの範囲である。厚さが1nm未満であると、連続被膜として安定して形成することが困難になる傾向がある。また、厚さが30nmを超えると、例えば環境信頼性試験等を行うことにより反射及び透過色相の変化を招来する場合がある。これは、環境信頼性試験に於いて、xが2に近づいてSiOからSiOに徐々に変化することにより、SiO膜の屈折率が約1.7〜1.45の範囲で変化するためである。SiO膜は光学薄膜でもあり、光学薄膜の特性は各層の屈折率とその厚みにより決定されるが、厚みが25nm以下の場合は、屈折率の変化に対する光学特性への影響が少ないことがわかっている。尚、前記の環境信頼性試験とは、例えば80℃での高温試験や、60℃/90%RH又は85℃/85%RH等での高温高湿試験等を言う。
前記SiO膜の相対屈折率は1.6〜1.9の範囲である。前記範囲内にすることにより、例えば透明導電性積層体Aをタッチパネルに適用した場合に、面内耐久性を向上させることが可能になる。相対屈折率が1.6未満であると、前記面内耐久性の点からは好ましくない。その一方、相対屈折率が1.9を超えるSiO膜の製膜は困難である。
第二透明誘電体薄膜52として設けられるSiO膜の厚さは10〜70nmであるのが好ましく、より好ましくは10〜65nmの範囲である。厚さが10nm未満であると連続被膜となりにくく、耐擦傷性の向上が不十分になる。また、厚さが70nmを超えると透明性の向上が不十分になり、クラックを生じる恐れもある。
前記SiO膜及びSiO膜の平均表面粗さは、それぞれ0.8〜3.0nmの範囲内であることが好ましい。平均表面粗さが0.8nm未満であると、表面凹凸が微細になり過ぎて、防眩性が低下する恐れがある。また、その様な場合に導電性薄膜2を厚く形成すると、表面抵抗値も低くなり過ぎる。その一方、平均表面粗さが3.0nmを超えると、表面凹凸が大きくなり過ぎて、安定した表面抵抗値が得られ難くなる恐れがある。尚、平均表面粗さとは、AFM(Atomic Force Microscope:原子間力顕微鏡)により測定される「表面粗度(Ra)」を意味する。具体的には、AFMとしてSPI3800(セイコーインスツルメンツ社製)を用い、モード;コンタクトモード、短針;Si製(バネ定数0.09N/m)、スキャンサイズ;1μm□の条件下で測定した値である。
前記導電性薄膜2の構成材料としては特に限定されず、例えば酸化スズを含有する酸化インジウム、アンチモンを含有する酸化スズなどが好ましく用いられる。ここで導電性薄膜2は、結晶粒径が200nm以下、更に好ましくは50〜150nmの、結晶含有量が50%を超える結晶質のインジウム錫酸化物で構成されるものが特に好ましい。これにより、面圧耐久性の良好なものが得られる。結晶粒径の大きな結晶が増えるとクラックが発生し易くなり、面圧耐久性が低下する傾向がある。尚、結晶粒径は、透過型電子顕微鏡下で観察される多角形状又は長円形状の各領域に於ける、対角線又は直径の最大のものの平均値と定義する。結晶粒径の測定は、例えばFE−TEM観察(株式会社日立製作所、HF−2000、加速電圧200kV)等により行うことができる。
導電性薄膜2の厚さは20〜35nmであることが好ましく、より好ましくは20〜30nmの範囲内である。厚さが20nm未満であると表面電気抵抗が高くなり、かつ連続被膜になり難くなる。また、35nmを超えると透明性の低下などをきたしてしまう。
なお、導電性薄膜2を、フィルム基材1上に第一透明誘電体薄膜としてSiO膜、次いで第二透明誘電体薄膜としてSiO膜を介して設けた場合には、その表面電気抵抗の変化率を抑制することができ、従来よりも安定性に優れる。
導電性薄膜2の形成方法としては特に限定されず、従来公知の方法を採用することができる。具体的には、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法を例示できる。また、必要とする膜厚に応じて適宜の方法を採用することもできる。
前記導電性薄膜2が形成されたフィルム基材1の他方の面には、透明な粘着剤層41を介して積層透明基体3が貼り合わされる。積層透明基体3は、少なくとも2枚の透明な基体フィルムを透明な粘着剤層により貼り合わせた複合構造であり、これにより面圧耐久性を向上することができる。
積層透明基体3の厚さは、通常、90〜300μmであるのが好ましく、より好ましくは100〜250μmに制御される。また、積層透明基体3を形成する各基体フィルムの厚さは10〜200μm、更には20〜150μmであり、これら基体フィルムに透明な粘着剤層を含めた積層透明基体3としての総厚さが前記範囲に入るように制御される。基体フィルムとしては、前記したフィルム基材1と同様のものが挙げられる。
フィルム基材1と積層透明基体3の貼り合わせは、積層透明基体3側に前記の粘着剤層41を設けておき、これに前記フィルム基材1を貼り合わせるようにしてもよいし、逆にフィルム基材1側に前記の粘着剤層41を設けておき、これに積層透明基体3を貼り合わせるようにしてもよい。後者の方法では、粘着剤層41の形成を、フィルム基材1をロール状にして連続的に行なうことができるので、生産性の面で一層有利である。また、フィルム基材1に、順次に基体フィルム31、32を粘着剤層41、42により貼り合せることにより積層透明基体3を積層することもできる。なお、基体フィルムの積層に用いる透明な粘着剤層(図1乃至3の粘着剤層42)は、下記の透明な粘着剤層41と同様のものを用いることができる。
粘着剤層41としては、透明性を有するものであれば特に制限なく使用できる。具体的には、例えば、アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルエーテル、酢酸ビニル/塩化ビニルコポリマー、変性ポリオレフィン、エポキシ系、フッ素系、天然ゴム、合成ゴム等のゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に、光学的透明性に優れ、適度な濡れ性、凝集性及び接着性等の粘着特性を示し、耐候性や耐熱性等にも優れるという点からは、アクリル系粘着剤が好ましく用いられる。
粘着剤層41の構成材料である粘着剤の種類によっては、適当な粘着用下塗り剤を用いることで投錨力を向上させることが可能なものがある。従って、そのような粘着剤を用いる場合には、粘着用下塗り剤を用いることが好ましい。
前記粘着用下塗り剤としては、粘着剤の投錨力を向上できる層であれば特に制限はない。具体的には、例えば、同一分子内にアミノ基、ビニル基、エポキシ基、メルカプト基、クロル基等の反応性官能基と加水分解性のアルコキシシリル基とを有するシラン系カップリング剤、同一分子内にチタンを含む加水分解性の親水性基と有機官能性基とを有するチタネート系カップリング剤、及び同一分子内にアルミニウムを含む加水分解性の親水性基と有機官能性基とを有するアルミネート系カップリング剤等のいわゆるカップリング剤、エポキシ系樹脂、イソシアネート系樹脂、ウレタン系樹脂、エステルウレタン系樹脂等の有機反応性基を有する樹脂を用いることができる。工業的に取扱い易いという観点からは、シラン系カップリング剤を含有する層が特に好ましい。
また、前記粘着剤層41には、ベースポリマーに応じた架橋剤を含有させることができる。また、粘着剤層41には必要に応じて例えば天然物や合成物の樹脂類、ガラス繊維やガラスビーズ、金属粉やその他の無機粉末等からなる充填剤、顔料、着色剤、酸化防止剤などの適宜な添加剤を配合することもできる。また透明微粒子を含有させて光拡散性が付与された粘着剤層41とすることもできる。
尚、前記の透明微粒子には、例えば平均粒径が0.5〜20μmのシリカ、酸化カルシウム、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化スズ、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化アンチモン等の導電性の無機系微粒子や、ポリメチルメタクリレート、ポリウレタンの如き適宜なポリマーからなる架橋又は未架橋の有機系微粒子など適宜なものを1種又は2種以上用いることができる。
前記粘着剤層41は、通常、ベースポリマー又はその組成物を溶剤に溶解又は分散させた固形分濃度が10〜50重量%程度の粘着剤溶液として用いられる。前記溶剤としては、トルエンや酢酸エチル等の有機溶剤や水等の粘着剤の種類に応じたものを適宜に選択して用いることができる。
この粘着剤層41は、積層透明基体3の接着後に於いては、そのクッション効果により、フィルム基材1の一方の面に設けられた導電性薄膜の耐擦傷性やタッチパネル用としての打点特性、いわゆるペン入力耐久性および面圧耐久性を向上させる機能を有する。この機能をより良く発揮させる観点から、粘着剤層41の弾性係数を1〜100N/cmの範囲、厚さを1μm以上、通常5〜100μmの範囲に設定するのが望ましい。
前記の弾性係数が1N/cm未満であると、粘着剤層41は非弾性となるため、加圧により容易に変形してフィルム基材1、ひいては導電性薄膜2に凹凸を生じさせる。また、加工切断面からの粘着剤のはみ出しなどが生じやすくなり、そのうえ導電性薄膜2の耐擦傷性やタッチパネル用としての打点特性の向上効果が低減する。一方、弾性係数が100N/cmを超えると、粘着剤層41が硬くなり、そのクッション効果が期待できなくなるため、導電性薄膜2の耐擦傷性やタッチパネル用としてのペン入力耐久性および面圧耐久性を向上させることが困難になる傾向がある。
また、粘着剤層41の厚さが1μm未満となると、そのクッション効果が期待できないため、導電性薄膜2の耐擦傷性やタッチパネル用としてのペン入力耐久性および面圧耐久性を向上させることが困難になる傾向がある。その一方、厚くしすぎると、透明性を損なったり、粘着剤層41の形成や積層透明基体3の貼り合わせ作業性、更にコストの面でも好結果を得にくい。
この様な粘着剤層41を介して貼り合わされる積層透明基体3は、フィルム基材1に対して良好な機械的強度を付与し、ペン入力耐久性および面圧耐久性の他に、とくに、カールなどの発生防止に寄与するものである。
前記セパレーターを用いて粘着剤層41を転写する場合、その様なセパレーターとしては、例えばポリエステルフィルムの少なくとも粘着剤層41と接着する面に移行防止層及び/又は離型層が積層されたポリエステルフィルム等を用いるのが好ましい。
前記セパレーターの総厚は、30μm以上であることが好ましく、75〜100μmの範囲内であることがより好ましい。粘着剤層41の形成後、ロール状態にて保管する場合に、ロール間に入り込んだ異物等により発生することが想定される粘着剤層41の変形(打痕)を抑制する為である。
前記移行防止層としては、ポリエステルフィルム中の移行成分、特に、ポリエステルの低分子量オリゴマー成分の移行を防止する為の適宜な材料にて形成することができる。移行防止層の形成材料として、無機物若しくは有機物、又はそれらの複合材料を用いることができる。移行防止層の厚さは、0.01〜20μmの範囲で適宜に設定することができる。移行防止層の形成方法としては特に限定されず、例えば、塗工法、スプレー法、スピンコート法、インラインコート法などが用いられる。また、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、スプレー熱分解法、化学メッキ法、電気メッキ法等も用いることができる。
前記離型層としては、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブテン等の適宜な剥離剤からなるものを形成することができる。離型層の厚さは、離型効果の点から適宜に設定することができる。一般には、柔軟性等の取り扱い性の点から、該厚さは20μm以下であることが好ましく、0.01〜10μmの範囲内であることがより好ましく、0.1〜5μmの範囲内であることが特に好ましい。
前記塗工法、スプレー法、スピンコート法、インラインコート法に於いては、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂等の電離放射線硬化型樹脂や前記樹脂に酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、マイカ等を混合したものを用いることができる。また、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、スプレー熱分解法、化学メッキ法又は電気メッキ法を用いる場合、金、銀、白金、パラジウム、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、チタン、鉄、コバルト又はスズやこれらの合金等からなる金属酸化物、ヨウ化鋼等からなる他の金属化合物を用いることができる。
また必要に応じて、前記積層透明基体3の外表面(粘着剤層41とは反対側の面)に、視認性の向上を目的とした防眩処理層や反射防止層を設けたり、外表面の保護を目的としたハードコート層(樹脂層)6を設けるようにしてもよい。防眩処理層や反射防止層は、積層透明基体3上に設けたハードコート層6上に設けることもできる。ハードコート層6としては、例えば、メラニン系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキド系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂などの硬化型樹脂からなる硬化被膜が好ましく用いられる。
防眩処理層の構成材料としては特に限定されず、例えば電離放射線硬化型樹脂、熱硬化型樹脂、熱可塑性樹脂等を用いることができる。防眩処理層の厚みは0.1〜30μmが好ましい。0.1μmより薄くなると硬度不足が懸念され、30μmより厚いと防眩処理層にクラックが発生したり、防眩処理層を塗工した積層透明基体3全体にカールが発生する場合がある。
反射防止層としては、前記ハードコート層6の上に反射防止層を設けることができる。光は物体に当たるとその界面での反射、内部での吸収、散乱といった現象を繰り返して物体の背面に透過していく。画像表示装置にタッチパネルを装着した際、画像の視認性を低下させる要因のひとつに空気と積層透明基体3又はハードコート層6界面での光の反射が挙げられる。その表面反射を低減させる方法として、厚み及び屈折率を厳密に制御した薄膜をハードコート層6表面に積層し、光の干渉効果を利用した入射光と反射光の逆転した位相を互いに相殺させることで反射防止機能を発現させる。
光の干渉効果に基づく反射防止層の設計に於いて、その干渉効果を向上させるには、反射防止層とハードコート層6の屈折率差を大きくすることである。一般的に、基材上に2〜5層の光学薄膜(前記厚み及び屈折率を厳密に制御した薄膜)を積層する多層反射防止層では、屈折率の異なる成分を所定の厚さだけ複数層形成することで、反射防止層の光学設計に自由度が増し、より反射防止効果を向上させ、分光反射特性も可視光領域でフラットにすることが可能になってくる。光学薄膜の各層の厚み精度が要求される為、一般的にはドライ方式である真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法等により各層の形成が行われている。
反射防止層としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、フッ化マグネシウム等が用いられる。反射防止機能を一層大きく発現させる為には、酸化チタン層と酸化ケイ素層との積層体を用いることが好ましい。前記積層体は、ハードコート層6上に屈折率の高い酸化チタン層(屈折率:約1.8)が形成され、該酸化チタン層上に屈折率の低い酸化ケイ素層(屈折率:約1.45)が形成された2層積層体、更に、この2層積層体上に、酸化チタン層及び酸化ケイ素層がこの順序で形成された4層積層体が好ましい。この様な2層積層体又は4層積層体の反射防止層を設けることにより、可視光線の波長領域(380〜780nm)の反射を均一に低減させることが可能である。
また、積層透明基体3又はハードコート層6上に単層の光学薄膜を積層することによっても、反射防止効果を発現させることが可能である。反射防止層を単層にする設計に於いても、反射防止機能を最大限引き出す為には、反射防止層とハードコート層6の屈折率差を大きくする必要がある。前記反射防止層の膜厚をd、屈折率をn、入射光の波長を入とすると、反射防止層の膜厚とその屈折率との間でnd=λ/4なる関係式が成立する。反射防止層の屈折率が基材の屈折率より小さい場合は、前記関係式が成立する条件では反射率が最小となる。例えば、反射防止層の屈折率が1.45である場合は、可視光線中の550nmの波長の入射光に対して、反射率を最小にする反射防止層の膜厚は95nmとなる。
反射防止機能を発現させる可視光線の波長領域は380〜780nmであり、特に視感度が高い波長領域は450〜650nmの範囲であり、その中心波長である550nmの反射率を最小にする設計を行なうことが通常行われている。
単層で反射防止層を設計する場合,その厚み精度は、多層反射防止膜の厚み精度ほど厳密ではなく、設計厚みに対し±10%の範囲、つまり設計波長が95nmの場合は、86nm〜105nmの範囲であれば問題なく使用できる。このことより、一般的に単層の反射防止膜の形成には、ウェット方式であるファンテンコート、ダイコート、スピンコート、スプレーコート、グラビアコート、ロールコート、バーコート等の塗工法が用いられている。
ハードコート層6の形成材料としては、例えばメラニン系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキド系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂などの硬化型樹脂からなる硬化被膜が好ましく用いられる。また、ハードコート層6の厚さとしては、0.1〜30μmが好ましい。厚さが0.1μm未満であると、硬度が不足する場合がある。また、厚さが30μmを超えると、ハードコート層6にクラックが発生したり、積層透明基体3全体にカールが発生する場合がある。
尚、図1乃至図3に示す透明導電性積層体Aは、タッチパネル作製時に、又は必要に応じて、100〜150℃の範囲内でアニール処理が施されることがある。この為、透明導電性積層体Aとしては、100℃以上、更には150℃以上の耐熱性を有することが好ましい。
透明導電性積層体Aは、導電性薄膜2が積層されている側の物性として、導電性薄膜側の硬度が2GPa以上、特に3GPa以上であるのが好ましい。また、導電性薄膜2側の弾性率が8GPa以上、特に10GPa以上であるのが好ましい。このような物性を有していることにより、透明導電性積層体Aを撓ませても、導電性薄膜2にクラックが入ったり、電気抵抗値が劣化するなどの支障をきたさず、耐屈曲性能の高い透明導電性積層体として、タッチパネルなどの光エレクトロニクス分野の基板に好適に使用できる。尚、前記導電性薄膜2側の硬度の上限は、耐クラック性の点から、5GPa以下、更には4GPa以下とするのが好ましく、前記導電性薄膜2側の弾性率も同様に耐クラック性の点から、20GPa以下、更には16GPa以下とするのが好ましい。
前記の導電性薄膜2側の硬度及び弾性率は、インデンテーション試験(圧子押し込み試験)により、例えば、走査型プローブ顕微鏡(JEOL.LTD/日本電子:JSPM−4200)などを用いて測定可能である(図5参照)。薄膜硬度測定では、一般に圧子の押し込み深さは膜厚深さの10分の1程度に収まるようにする必要がある。
インデンテーション試験では、被試験体(つまり、透明導電性積層体Aの導電性薄膜2側)を試料台20に固定し、その状態で被試験体のほぼ中心部分に、荷重をかけて圧子21を押し込み、インデンテーション曲線(荷重−押し込み深さ曲線)を得る。その際の最大荷重Pmaxと、圧子21と被試験体間の接触投影面積Aの比により、被試験体の硬度Hが、下記の式(1)より、求められる。また、インデンテーション曲線の除荷曲線の初期勾配Sから、被試験体の複合弾性率Erが、下記の式(2)より、求められる。更に、圧子21のヤング率Ei、圧子21のポアッソン比vi、被試験体のポアッソン比vsから、被試験体のヤング率Esが、下記の式(3)により、求められる。
ここで、下記の式(2)中、βは定数である。また、圧子はダイヤモンドであり、そのヤング率Eiは1,140GPa、ポアッソン比は0.07である。
ここでは、被試験体である導電性薄膜のポアッソン比vsは不明であるため、上記の複合弾性率Erを、本発明にいう弾性率とする。測定の詳細については、例えば、W.C.Oliver and G.M.Phar,J.Meter.Res.,Vol.7,No.6,June 1992や、Handbook of Micro/Nanotribologyなどに記載されている通りであり、公知の方法により測定することができる。
次に、本実施の形態に係るタッチパネルについて説明する。図4は、本実施の形態に係るタッチパネルを概略的に示す断面模式図である。同図に示すように、タッチパネルは、前記の透明導電性積層体Aと、下側基板A´とがスペーサーsを介して対向配置された構造である。
下側基板A´は、他の透明基体1´上に他の導電性薄膜2´が積層された構成である。但し、本発明はこれに限定されず、例えば透明導電性積層体Aを下側基板A´として使用することも可能である。他の透明基体1´の構成材料としては、基本的には、ガラス板や、積層透明基体3と同様のものを用いることができる。また、その厚さ等についても積層透明基体3と同様にすることができる。他の導電性薄膜2´の構成材料としては、基本的には導電性薄膜2と同様のものを用いることができる。また、その厚さ等についても導電性薄膜2と同様とすることができる。
スペーサーsとしては絶縁性のものであれば特に限定されず、従来公知の種々のものを採用することができる。スペーサーsの製造方法、サイズ、配置位置、数量についても特に限定されない。また、スペーサーsの形状としては、略球形のものや多角形状のもの等、従来公知の形状を採用することができる。
図4に示すタッチパネルは、透明導電性積層体A側より、入力ペン等にてスペーサーsの弾性力に抗して押圧打点したとき、導電性薄膜2、2´同士が接触して電気的にON状態となり、前記押圧を解除すると元のOFF状態に戻る、透明スイッチ基体として機能する。その際、タッチパネルは、その導電性薄膜2の耐擦傷性やペン入力耐久性、面圧耐久性などに優れ、長期にわたって前記機能を安定的に維持させることができる。
以下、本発明に関し実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。また、各例中、部は特記がない限りいずれも重量基準である。
実施例1
[誘電体薄膜の形成]
厚さが25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムという)からなるフィルム基材の一方の面に、SiO膜(相対屈折率1.80、厚さ15nm)を真空蒸着法により形成した。次いで、SiO膜上に、SiO膜(相対屈折率1.46、厚さ30nm)を真空蒸着法により形成した。
[導電性薄膜の形成]
次に、SiO膜上に、アルゴンガス95%と酸素ガス5%とからなる0.4Paの雰囲気中で、酸化インジウム95重量%、酸化スズ5重量%の焼結体材料を用いた反応性スパッタリング法により、厚さ25nmのITO膜(導電性薄膜、相対屈折率2.00)を形成した。また、ITO膜は150℃×1時間の加熱処理により結晶化させた。
[ハードコート層の形成]
ハードコート層の形成材料として、アクリル・ウレタン系樹脂(大日本インキ化学(株)製のユニディック17−806)100部に、光重合開始剤としてのヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバスペシャルティケミカルズ社製のイルガキュア184)5部を加えて、30重量%の濃度に希釈してなるトルエン溶液を調製した。
このハードコート層の形成材料を、厚さが125μmのPETフィルムからなる基体フィルムの一方の面に塗布し、100℃で3分間乾燥した。その後、直ちにオゾンタイプ高圧水銀灯(エネルギー密度80W/cm、15cm集光型)2灯で紫外線照射を行ない、厚さ5μmのハードコート層を形成した。
[積層透明基体の作製]
次いで、前記基体フィルムのハードコート層形成面とは反対側の面に、厚さ約20μm、弾性係数10N/cmの透明なアクリル系の粘着剤層を形成した。粘着剤層組成物としては、アクリル酸ブチルとアクリル酸と酢酸ビニルとの重量比が100:2:5のアクリル系共重合体100部に、イソシアネート系架橋剤を1部配合してなるものを用いた。上記粘着剤層側に、厚さ25μmのPETフィルムからなる基体フィルムを貼り合せて、PETフィルムを2枚有する積層透明基体とした。
[透明導電性積層体の作製]
上記積層透明基体のハードコート層形成面とは反対側の面に、上記同様条件にて粘着剤層を形成し、この粘着剤層面と、フィルム基材(導電性薄膜を形成していない側の面)とを貼り合わせ、これにより本実施例に係る透明導電性積層体を作製した。
実施例2
[誘電体薄膜の形成]
厚さが25μmのPETフィルムからなるフィルム基材の一方の面に、有機材料により厚さ200nmの誘電体薄膜を形成した。当該誘電体薄膜としては、メラミン樹脂:アルキド樹脂:有機シラン縮合物=2:2:1(重量比)の熱硬化性樹脂からなる硬化被膜(相対屈折率n=1.54)を形成した。
次に、誘電体薄膜上に、シリカコート法により、ウェットSiO膜を形成した。即ち、シリカゾル(コルコート社製の「コルコートP」)を固形分濃度が2%となるようにエタノールで希釈したものを塗布し、150℃で2分間乾燥後、硬化させて、厚さが30nmのウェットSiO膜(相対屈折率1.46)を形成した。
[透明導電性積層体の作製]
実施例1において、[誘電体薄膜の形成]として上記操作を行ったこと以外は実施例1と同様にして、透明導電性積層体を作製した。
実施例3
[誘電体薄膜の形成]
実施例2において、有機材料により形成した誘電体薄膜の厚さを35nmとしたこと、ウェットSiO膜を形成しなかったこと以外は実施例2と同様の操作を行って誘電体薄膜を作製した。
[透明導電性積層体の作製]
実施例2において、[誘電体薄膜の形成]として上記操作を行ったこと以外は実施例2と同様にして、透明導電性積層体を作製した。
実施例4
[誘電体薄膜の形成]
実施例1において、SiOの厚みを60μmにしたこと以外は実施例1と同様の操作を行って誘電体薄膜を作製した。
[透明導電性積層体の作製]
実施例1において、[誘電体薄膜の形成]として上記操作を行ったこと以外は実施例1と同様にして、透明導電性積層体を作製した。
実施例5
[誘電体薄膜の形成]
実施例2において、有機材料による誘電体薄膜の厚みを150μmにしたこと以外は実施例2と同様の操作を行って誘電体薄膜を作製した。
[透明導電性積層体の作製]
実施例2において、[誘電体薄膜の形成]として上記操作を行ったこと以外は実施例2と同様にして、透明導電性積層体を作製した。
比較例1
実施例2において、積層透明基体の代わりに、透明基体として、厚さが125μmのPETフィルムからなる基体フィルムにハードコート層を形成したもの(実施例1の積層透明基体において、厚さ25μmのPETフィルムからなる基体フィルムを貼り合せていないもの)を用いたこと以外は実施例2と同様にして、透明導電性積層体を作製した。
比較例2
実施例3において、積層透明基体の代わりに、透明基体として、厚さが125μmのPETフィルムからなる基体フィルムにハードコート層を形成したもの(実施例1の積層透明基体において、厚さ25μmのPETフィルムからなる基体フィルムを貼り合せていないもの)を用いたこと以外は実施例3と同様にして、透明導電性積層体を作製した。
(タッチパネルの作製)
実施例及び比較例で得られた各透明導電性積層体をパネル板とし、他方のパネル板(下側基板)として、ガラス板上に厚さ30nmのITO薄膜を前記と同様の方法で形成した透明導電性ガラスを用い、この両パネル板を、ITO薄膜同士が対向するように、10μmのスペーサーを介して対向配置し、スイッチ構体としてのタッチパネルをそれぞれ作製した。尚、両パネル板の各ITO薄膜は、前記の対向配置に先立って、予め互いに直交するように銀電極を形成した。
(屈折率)
SiO膜、SiO膜、ITO膜等の屈折率は、アタゴ社製のアッベ屈折率計を用い、各種測定面に対して測定光を入射させるようにして、該屈折計に示される規定の測定方法により測定を行った。
(各層の厚さ)
フィルム基材、基体フィルム、ハードコート層、粘着剤層等の1μm以上の厚みを有するものに関しては、ミツトヨ製マイクロゲージ式厚み計にて測定を行った。ハードコート層、粘着剤層等の直接厚みを計測することが困難な層の場合は、各層を設けた基材の総厚みを測定し、基材の厚みを差し引くことで各層の膜厚を算出した。
SiO膜、SiO膜、ITO膜等の厚みは、大塚電子(株)製の瞬間マルチ測光システムであるMCPD2000(商品名)を用い、干渉スペクトルよりの波形を基礎に算出した。
(導電性薄膜側の硬度及び弾性率)
インデンテーション試験により、本文詳記の方法で、導電性薄膜側の硬度及び弾性率を測定した。即ち、前記図5に示したように、標準サンプル(溶融シリカ)を試料台に固定し、その状態で標準サンプルのほぼ中心部分に圧子を垂直方向に荷重をかけて押し込みを行った。標準サンプルに於ける圧子接触時の最大押し込み深さhcと接触投影面積Aとの関係は、下記式で表された。
更に、前記数式(1)〜(3)を用いて、C〜Cを算出した。算出の際には、圧子を垂直方向に荷重20N、50N、80N、100N、150N、200Nの6つの条件に於いて、それぞれ一回のインデント(圧子押し込み)を3秒間行い、1サンプルにつき5回測定して、平均値を求めた。各回の測定は、圧痕の影響が生じない様に、測定箇所の距離を十分に確保した。また、各荷重に於いて硬度Hが10GPa、弾性率Erが70GPaになる様に計算した。
次に、各実施例及び比較例で得られた透明導電性積層体を被試験体として、それぞれの硬度及び弾性率を測定した。被試験体は、導電性薄膜(ITO薄膜)が上側になる様にして試料台に固定した。このように固定した状態で、導電性薄膜側のほぼ中心部分に圧子を垂直方向に荷重20μNで、一回のインデント(圧子押し込み)を3秒間で行い、1サンプルにつき5回測定し、平均値を求めた。
(表面電気抵抗)
二端子法を用いて、各タッチパネルに於けるITO膜の表面電気抵抗(Ω/□)を測定した。
(光の透過率)
島津製作所製の分光分析装置UV−240を用いて、光波長550nmに於ける可視光線透過率を測定した。
(面圧耐久性)
図6に示すように、面圧耐久性試験用冶具(接地径φ20mm)が荷重2kgで押圧した状態(冶具がタッチパネルに接地時の摩擦係数が0.7〜1.3)で、各タッチパネルに対して冶具を摺動させ、所定条件で摺動させた後のリニアリティを測定し面圧耐久性を評価した。摺動動作は、透明導電性積層体側において、タッチパネルの周縁部から距離5mm以上離れた範囲内の領域で行った。また、摺動条件は、摺動回数を100回、タッチパネルのギャップを100μmとした。
リニアリティの測定は、次の通りにした。即ち、透明導電性積層体に於いて、5Vの電圧を印加し、測定開始位置Aの出力電圧をE、測定終了位置Bの出力電圧をE、測定点の出力電圧をE、理論値をEXXとすると、リニアリティは以下の方法により得られる。
即ち、各タッチパネルの摺動後、透明導電性積層体に於いて、5Vの電圧を印加し、測定開始位置Aの出力電圧をE、測定終了位置Bの出力電圧をE、測定点の出力電圧をE、理論値をExxとすると、リニアリティは下記数式を用いた計算から得られる。図7に、実施例1で得られたタッチパネルに於ける電圧値と測定位置との関係を示すグラフを示す。同図に示す実線は実測値を示し、破線は理論値を示す。得られたリニアリティの値から、面圧耐久性の評価をした。結果を下記表1に示す。
(結果)
下記表1より明らかな様に、実施例に係るタッチパネルであると、面圧耐久性に優れることが分かる。特に、実施例1のように誘電体薄膜として特定のものを用いることで面圧耐久性を向上させることができる。
本発明の実施の一形態に係る透明導電性積層体を示す断面模式図である。 本発明の実施の一形態に係る透明導電性積層体を示す断面模式図である。 本発明の実施の一形態に係る透明導電性積層体を示す断面模式図である。 本発明の実施の一形態に係るタッチパネルを示す断面模式図である。 前記透明導電性積層体に於ける導電性薄膜側の硬度及び弾性率の測定方法を説明する為の説明図である。 本発明の実施例に係るタッチパネルの面圧耐久性試験を説明する為の断面模式図である。 実施例1で得られたタッチパネルに於ける電圧値と測定位置との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 フィルム基材
2 導電性薄膜
3 積層透明基体
31,32 基体フィルム
41,42 粘着剤層
5(51,52) 誘電体薄膜
6 ハードコート層
A 透明導電性積層体
s スペーサー

Claims (10)

  1. 透明なフィルム基材の一方の面に、透明な導電性薄膜を有し、
    透明なフィルム基材の他方の面には、透明な粘着剤層を介して透明基体が貼り合わされている透明導電性積層体であって、
    透明基体は、少なくとも2枚の透明な基体フィルムを透明な粘着剤層を介して積層した積層透明基体であることを特徴とする透明導電性積層体。
  2. 前記透明な導電性薄膜は、フィルム基材の側から誘電体薄膜を介して設けられていることを特徴とする請求項1記載の透明導電性積層体。
  3. 前記誘電体薄膜は、フィルム基材の側から、第一透明誘電体薄膜および第二透明誘電体薄膜がこの順に形成されていることを特徴とする請求項2記載の透明導電性積層体。
  4. 前記第一透明誘電体薄膜は、ドライプロセスにより設けられた、相対屈折率が1.6〜1.9のSiO膜(xは1.5以上2未満)であり、
    前記第二透明誘電体薄膜は、SiO膜であることを特徴とする請求項3記載の透明導電性積層体。
  5. 前記第一透明誘電体薄膜は厚さが1〜30nmであり、前記第二透明誘電体薄膜は厚さが10〜70nmであり、前記透明な導電性薄膜は厚さが20〜35nmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の透明導電性積層体。
  6. 前記導電性薄膜は、結晶粒径が200nm以下の結晶含有量が50%を超える結晶質のインジウム錫酸化物からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の透明導電性積層体。
  7. 前記透明基体の外表面に樹脂層が設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の透明導電性積層体。
  8. 前記導電性薄膜が積層されている側の硬度が2GPa以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の透明導電性積層体。
  9. 前記導電性薄膜が積層されている側の弾性率が8GPa以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の透明導電性積層体。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の透明導電性積層体を備えたことを特徴とするタッチパネル。
JP2006212347A 2006-08-03 2006-08-03 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル Active JP5116004B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212347A JP5116004B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル
KR1020107011046A KR101176805B1 (ko) 2006-08-03 2007-06-07 투명 도전성 적층체 및 그것을 구비한 터치 패널
EP07744887.6A EP2048672B1 (en) 2006-08-03 2007-06-07 Transparent conductive laminate and touch panel equipped with it
US12/376,014 US8048512B2 (en) 2006-08-03 2007-06-07 Transparent conductive laminate and touch panel equipped with it
CN2007800273948A CN101490768B (zh) 2006-08-03 2007-06-07 透明导电性层叠体及具备该层叠体的触摸面板
PCT/JP2007/061558 WO2008015840A1 (fr) 2006-08-03 2007-06-07 Stratifié transparent conducteur et écran tactile l'utilisant
CN201110139234.0A CN102298985B (zh) 2006-08-03 2007-06-07 透明导电性层叠体及具备该层叠体的触摸面板
KR1020087031998A KR101175968B1 (ko) 2006-08-03 2007-06-07 투명 도전성 적층체 및 그것을 구비한 터치 패널
TW096121451A TWI443683B (zh) 2006-08-03 2007-06-14 Transparent conductive laminate and its touch panel
TW100122059A TW201201224A (en) 2006-08-03 2007-06-14 Transparent conductive laminate and touch panel equipped with it
US13/112,061 US8173246B2 (en) 2006-08-03 2011-05-20 Transparent conductive laminate and touch panel equipped with it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212347A JP5116004B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041364A true JP2008041364A (ja) 2008-02-21
JP5116004B2 JP5116004B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38997024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212347A Active JP5116004B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8048512B2 (ja)
EP (1) EP2048672B1 (ja)
JP (1) JP5116004B2 (ja)
KR (2) KR101176805B1 (ja)
CN (2) CN102298985B (ja)
TW (2) TW201201224A (ja)
WO (1) WO2008015840A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226767A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Plastics Inc 透明導電性フィルム用積層ポリエステルフィルム
JP2010027294A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP2011000708A (ja) * 2009-05-18 2011-01-06 Sony Chemical & Information Device Corp 貼り合わせ積層petフィルムのオリゴマ析出抑制接着剤層
JP2011103289A (ja) * 2009-10-13 2011-05-26 Toyobo Co Ltd 透明導電性積層フィルム及び透明導電性積層シート並びにタッチパネル
WO2012137883A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 帝人株式会社 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP2012206307A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性積層体およびそれを用いたタッチパネル
WO2014069542A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 旭硝子株式会社 積層体および表示装置
JP2014534526A (ja) * 2011-10-25 2014-12-18 ユニピクセル ディスプレイズ,インコーポレーテッド 偏光抵抗性タッチスクリーン
JP2014534527A (ja) * 2011-10-25 2014-12-18 ユニピクセル ディスプレイズ,インコーポレーテッド 偏光板静電容量式タッチスクリーン
JP2014535111A (ja) * 2011-10-25 2014-12-25 ユニピクセル ディスプレイズ,インコーポレーテッド 柔軟な誘電体基板上に導電性の顕微鏡的なパターンを印刷するために巻き出し・巻き取り式のプロセスを用いる容量式タッチセンサ回路の製造方法
TWI470304B (zh) * 2008-08-25 2015-01-21 Nissha Printing 觸控輸入裝置及電子機器
JP2015503139A (ja) * 2011-10-25 2015-01-29 ユニピクセル ディスプレイズ,インコーポレーテッド フレキソ印刷よって抵抗膜式タッチセンサ回路を製造する方法
JP2015048394A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 日東電工株式会社 透明導電性フィルム用キャリアフィルム及び積層体
JPWO2013172055A1 (ja) * 2012-05-17 2016-01-12 株式会社カネカ 透明電極付き基板およびその製造方法、ならびにタッチパネル
JP2016516606A (ja) * 2013-10-01 2016-06-09 エルジー・ケム・リミテッド 導電性積層体
JP6134419B1 (ja) * 2016-04-22 2017-05-24 積水化学工業株式会社 光透過性導電性フィルム、及びハードコート付き光透過性フィルム

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080113877A1 (en) * 2006-08-16 2008-05-15 Intematix Corporation Liquid solution deposition of composition gradient materials
KR101022030B1 (ko) * 2009-04-20 2011-03-16 이미지랩(주) 저항막 방식 터치 시트 및 이의 제조 방법
US8597963B2 (en) * 2009-05-19 2013-12-03 Intematix Corporation Manufacture of light emitting devices with phosphor wavelength conversion
US20110027561A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Cheng-Chieh Chang Optical film structure and display device
KR20110038517A (ko) * 2009-10-08 2011-04-14 엘지이노텍 주식회사 터치 패널용 면상 부재 및 그 제조방법
CN102214028B (zh) * 2010-04-06 2014-07-16 晨星软件研发(深圳)有限公司 触控板的手势识别方法与手势识别装置
KR101127412B1 (ko) * 2010-04-21 2012-03-26 이미지랩(주) 시인성이 향상된 터치패널 및 그 제조방법
JP2013012020A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Panasonic Corp タッチパネル
CN102984929B (zh) * 2011-09-07 2015-07-08 港易有限公司 用于电子装置的防辐射叠层板及将该叠层板嵌入外壳的方法
CN103443748B (zh) * 2011-11-11 2015-01-21 株式会社钟化 带有透明电极的基板及其制造方法以及触摸面板
KR101974478B1 (ko) * 2012-01-09 2019-08-26 삼성디스플레이 주식회사 투명 적층체, 표시장치용 윈도우 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
CN104185877B (zh) * 2012-03-22 2017-06-13 琳得科株式会社 透明导电性层叠体和电子设备或模块
US9253892B2 (en) * 2012-04-13 2016-02-02 Wistron Corporation Peripheral circuit of touch panel and manufacturing method thereof
CN104271345B (zh) * 2012-05-21 2016-03-23 东丽株式会社 基板和使用其的触控面板部件
BE1020722A3 (nl) 2012-06-01 2014-04-01 Unilin Bvba Paneel voor het vormen van een vloerbekleding en werkwijze voor het vervaardigen van dergelijke panelen.
CN103455191A (zh) * 2012-06-05 2013-12-18 昆山雅森电子材料科技有限公司 复合式胶片结构及具有复合式胶片结构的触控面板
WO2013183487A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 東レ株式会社 積層体、導電性積層体およびタッチパネル、ならびに、塗料組成物および当該塗料組成物を用いる積層体の製造方法
KR101976637B1 (ko) * 2012-10-11 2019-05-10 엘지이노텍 주식회사 터치 패널 및 이의 제조방법
US9788420B2 (en) * 2013-01-29 2017-10-10 Toray Industries, Inc. Substrate and touch panel member using same
WO2015072321A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 旭硝子株式会社 透明導電性積層体およびタッチパネル
KR102088769B1 (ko) * 2014-04-02 2020-04-16 한국전자통신연구원 터치 스크린 패널 제작 방법 및 터치 스크린 패널
US10347798B2 (en) 2015-06-01 2019-07-09 Intematix Corporation Photoluminescence material coating of LED chips
WO2017094784A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 大日本印刷株式会社 タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル、タッチパネルシステム及び表示装置、並びにタッチパネルペン用筆記シートの選別方法
KR102415044B1 (ko) 2015-12-11 2022-07-01 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널, 이의 제조 방법 및 터치 스크린 패널을 포함하는 터치 표시 장치
CN108778710B (zh) * 2016-03-11 2021-03-23 富士胶片株式会社 带被镀层前体层的薄膜、带图案状被镀层的薄膜、导电性薄膜及触摸面板
CN106708327B (zh) * 2017-01-21 2023-04-11 宸鸿科技(厦门)有限公司 压力传感器及显示装置
CN106864111B (zh) * 2017-02-14 2018-08-03 江苏秀强玻璃工艺股份有限公司 一种玻璃写字板及其制作方法
CN108760111B (zh) 2018-05-22 2020-02-21 京东方科技集团股份有限公司 压力传感器和制备方法、压力感应方法以及显示装置
CN109032402B (zh) * 2018-07-03 2021-09-03 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性触控面板的制作方法、柔性触控面板和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170907A (ja) * 2002-10-28 2004-06-17 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム、粘着型光学フィルムの製造方法および画像表示装置
JP2004259256A (ja) * 2003-02-05 2004-09-16 Nitto Denko Corp 透明積層体、ペン入力画像表示装置および画像表示方法
JP2006139750A (ja) * 2004-04-30 2006-06-01 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体およびタッチパネル
JP2006179274A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体およびそれを備えたタッチパネル

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2790144B2 (ja) 1988-06-23 1998-08-27 東レ株式会社 導電性を有するプラスチック成形体
JP3017912B2 (ja) * 1993-12-13 2000-03-13 シャープ株式会社 液晶表示装置用電極基板及び液晶表示装置
JPH08132554A (ja) 1994-11-08 1996-05-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 透明導電性フィルム
JPH08167726A (ja) 1994-12-14 1996-06-25 Fuji Electric Co Ltd 薄膜光電変換素子
JPH10246883A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Pilot Corp:The 防汚性を有する液晶表示素子
JPH11195487A (ja) 1997-12-27 1999-07-21 Tdk Corp 有機el素子
JP3983366B2 (ja) 1998-02-02 2007-09-26 帝人株式会社 透明導電性フィルム用基板
JPH11286066A (ja) 1998-03-31 1999-10-19 Oike Ind Co Ltd 透明導電性フイルム
JP2000040896A (ja) 1998-07-23 2000-02-08 Shield Tec Kk 電磁波遮蔽材、その製造方法および電磁波シールド対策製品
JP2000047007A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Sony Corp 反射防止膜及び陰極線管
US6504582B1 (en) 1998-10-02 2003-01-07 3M Innovative Properties Co Scratch resistant display and method of making same using homeotrophic liquid crystal silanes
WO2000063924A1 (fr) * 1999-04-20 2000-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substrat transparent presentant un revetement multicouche antireflet conducteur, ecran tactile utilisant ce substrat transparent, et dispositif electronique utilisant ledit ecran tactile
JP4034483B2 (ja) * 1999-09-24 2008-01-16 東光株式会社 積層型チップ部品の製造方法
EP1160591A1 (en) 1999-11-12 2001-12-05 Kaneka Corporation Transparent film
TW525195B (en) 2000-03-28 2003-03-21 Toyo Boseki Transparent conductive film, transparent conductive sheet and touch panel
JP2001343529A (ja) 2000-03-30 2001-12-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 偏光子保護フィルムおよびその製造方法
JP3995141B2 (ja) 2000-06-12 2007-10-24 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびタッチパネル電極
JP4484347B2 (ja) 2000-10-12 2010-06-16 尾池工業株式会社 透明導電性フイルムおよびタッチパネル
JP2002148615A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Nitto Denko Corp 光学フィルム及び反射型液晶表示装置
JP4004025B2 (ja) * 2001-02-13 2007-11-07 日東電工株式会社 透明導電性積層体およびタッチパネル
EP1452556B1 (en) 2001-06-21 2009-06-10 Teijin Limited Near infrared ray shielding film
JP2003002985A (ja) 2001-06-21 2003-01-08 Teijin Ltd 近赤外線遮蔽フィルム及びそれを用いた積層体
WO2003012799A1 (fr) 2001-07-31 2003-02-13 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Film conducteur transparent et procede de fabrication associe, feuille conductrice transparente et ecran tactile
EP1426174B1 (en) * 2001-09-03 2014-06-18 Teijin Limited Transparent conductive laminate
JP2003094548A (ja) 2001-09-26 2003-04-03 Sony Corp 反射防止フィルム
JP2003236969A (ja) 2002-02-20 2003-08-26 Teijin Dupont Films Japan Ltd 着色ハードコートフィルム
JP2003320609A (ja) 2002-02-26 2003-11-11 Dainippon Printing Co Ltd 透明導電性フィルム
TW562736B (en) 2002-03-06 2003-11-21 Applied Vacuum Coating Technol Multilayer antireflection coating with a transparent conductive layer
TWI290328B (en) * 2002-05-23 2007-11-21 Nof Corp Transparent conductive laminated film and touch panel
JP2004046728A (ja) 2002-07-15 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル及びタッチパネル搭載表示装置
US7190354B2 (en) 2002-07-15 2007-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Inner type touch panel, process for producing the same and display unit
TW574515B (en) 2002-09-02 2004-02-01 Au Optronics Corp Touch panel with a front-light plate function and its manufacturing method
JP4285059B2 (ja) 2003-04-22 2009-06-24 日油株式会社 透明導電性材料及びタッチパネル
US8097330B2 (en) 2004-04-30 2012-01-17 Nitto Denko Corporation Transparent conductive multilayer body and touch panel
CN100442083C (zh) 2004-10-06 2008-12-10 日东电工株式会社 透明导电性膜及触摸屏

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170907A (ja) * 2002-10-28 2004-06-17 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム、粘着型光学フィルムの製造方法および画像表示装置
JP2004259256A (ja) * 2003-02-05 2004-09-16 Nitto Denko Corp 透明積層体、ペン入力画像表示装置および画像表示方法
JP2006139750A (ja) * 2004-04-30 2006-06-01 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体およびタッチパネル
JP2006179274A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体およびそれを備えたタッチパネル

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226767A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Plastics Inc 透明導電性フィルム用積層ポリエステルフィルム
JP2010027294A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム及びタッチパネル
US9207828B2 (en) 2008-08-25 2015-12-08 Nissha Printing Co., Ltd. Touch input device and electronic apparatus
TWI470304B (zh) * 2008-08-25 2015-01-21 Nissha Printing 觸控輸入裝置及電子機器
JP2011000708A (ja) * 2009-05-18 2011-01-06 Sony Chemical & Information Device Corp 貼り合わせ積層petフィルムのオリゴマ析出抑制接着剤層
JP2011103289A (ja) * 2009-10-13 2011-05-26 Toyobo Co Ltd 透明導電性積層フィルム及び透明導電性積層シート並びにタッチパネル
JP2012206307A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性積層体およびそれを用いたタッチパネル
WO2012137883A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 帝人株式会社 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP5535399B2 (ja) * 2011-04-06 2014-07-02 帝人株式会社 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP2014535111A (ja) * 2011-10-25 2014-12-25 ユニピクセル ディスプレイズ,インコーポレーテッド 柔軟な誘電体基板上に導電性の顕微鏡的なパターンを印刷するために巻き出し・巻き取り式のプロセスを用いる容量式タッチセンサ回路の製造方法
JP2014534527A (ja) * 2011-10-25 2014-12-18 ユニピクセル ディスプレイズ,インコーポレーテッド 偏光板静電容量式タッチスクリーン
JP2014534526A (ja) * 2011-10-25 2014-12-18 ユニピクセル ディスプレイズ,インコーポレーテッド 偏光抵抗性タッチスクリーン
JP2015503139A (ja) * 2011-10-25 2015-01-29 ユニピクセル ディスプレイズ,インコーポレーテッド フレキソ印刷よって抵抗膜式タッチセンサ回路を製造する方法
JPWO2013172055A1 (ja) * 2012-05-17 2016-01-12 株式会社カネカ 透明電極付き基板およびその製造方法、ならびにタッチパネル
WO2014069542A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 旭硝子株式会社 積層体および表示装置
JPWO2014069542A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 旭硝子株式会社 積層体および表示装置
JP2015048394A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 日東電工株式会社 透明導電性フィルム用キャリアフィルム及び積層体
JP2016516606A (ja) * 2013-10-01 2016-06-09 エルジー・ケム・リミテッド 導電性積層体
JP6134419B1 (ja) * 2016-04-22 2017-05-24 積水化学工業株式会社 光透過性導電性フィルム、及びハードコート付き光透過性フィルム
JP2017193142A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 積水化学工業株式会社 光透過性導電性フィルム、及びハードコート付き光透過性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110217548A1 (en) 2011-09-08
TWI374455B (ja) 2012-10-11
CN101490768A (zh) 2009-07-22
US20100003502A1 (en) 2010-01-07
KR101175968B1 (ko) 2012-08-22
EP2048672B1 (en) 2013-05-15
TW201201224A (en) 2012-01-01
TWI443683B (zh) 2014-07-01
KR20090026169A (ko) 2009-03-11
WO2008015840A1 (fr) 2008-02-07
KR20100077207A (ko) 2010-07-07
JP5116004B2 (ja) 2013-01-09
KR101176805B1 (ko) 2012-08-24
TW200816236A (en) 2008-04-01
EP2048672A4 (en) 2012-09-19
US8048512B2 (en) 2011-11-01
EP2048672A1 (en) 2009-04-15
CN102298985B (zh) 2014-02-19
US8173246B2 (en) 2012-05-08
CN101490768B (zh) 2012-04-25
CN102298985A (zh) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116004B2 (ja) 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル
JP4508074B2 (ja) 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル
JP4721359B2 (ja) 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル
KR100803436B1 (ko) 투명 도전성 적층체 및 그를 구비한 터치 패널
JP4314623B2 (ja) 透明導電性積層体及びタッチパネル
JP5099893B2 (ja) 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
JP5468026B2 (ja) 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
TWI474928B (zh) Transparent conductive laminate and touch panel
JP4753416B2 (ja) 透明導電性積層体およびタッチパネル
JP4500159B2 (ja) 透明導電性積層体およびそれを備えたタッチパネル
JP5498537B2 (ja) 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5116004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250