JP2000047007A - 反射防止膜及び陰極線管 - Google Patents

反射防止膜及び陰極線管

Info

Publication number
JP2000047007A
JP2000047007A JP10218364A JP21836498A JP2000047007A JP 2000047007 A JP2000047007 A JP 2000047007A JP 10218364 A JP10218364 A JP 10218364A JP 21836498 A JP21836498 A JP 21836498A JP 2000047007 A JP2000047007 A JP 2000047007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
optical thin
adhesive layer
film
antireflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10218364A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Ishikawa
博一 石川
Kazuo Watanabe
一夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10218364A priority Critical patent/JP2000047007A/ja
Priority to EP99114355A priority patent/EP0977058A1/en
Priority to SG9903607A priority patent/SG79272A1/en
Priority to US09/360,625 priority patent/US6611090B1/en
Priority to CA002278825A priority patent/CA2278825C/en
Priority to KR1019990031524A priority patent/KR100690478B1/ko
Publication of JP2000047007A publication Critical patent/JP2000047007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • G02B1/116Multilayers including electrically conducting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/89Optical or photographic arrangements structurally combined or co-operating with the vessel
    • H01J29/896Anti-reflection means, e.g. eliminating glare due to ambient light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造を容易且つ簡便として、生産性を良好と
し、製造コストも削減し、反射防止特性が良好で実用に
適したものとする。 【解決手段】 樹脂基板3の一主面3a上に、接着層
4、窒化チタン、窒化ハフニウム、窒化ジルコニウムの
うちの何れかを含む第1の光学薄膜5、屈折率が1.3
5〜1.7の第2の光学薄膜6を順次積層形成する。接
着層4はSiOx の化学式で示され、x<2である化合
物よりなることが好ましい。第1の光学薄膜5が窒化チ
タンを主として含む場合、上記第1の光学薄膜5が導電
性を有することが好ましい。第2の光学薄膜6がSiO
2 よりなることが好ましい。表示部のフェース・プレー
ト表面側に各層が形成された上記樹脂基板3が配される
ように配し、その他は同様の構成として、陰極線管とし
ても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射防止膜及び陰
極線管に関する。詳しくは基板に対する光学薄膜の密着
性を向上させると共に、広い波長帯域で反射防止効果が
得られる反射防止膜及びこれを用いた陰極線管に係わる
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、反射防止膜は、例えば空気とガラ
スとの光学的境界面における屈折率を減少させることが
好ましかったり、また、その必要がある光学や電気光学
の分野で広く使われている。これらの応用分野として
は、カメラのレンズ、コピー装置のプラテン(原稿
台)、機器用のカバーガラス、陰極線管(いわゆる、C
RT)用パネル、その他の表示装置等がある。
【0003】このような反射防止膜としては、例えば図
7に示すような構成のものが挙げられる。すなわち、樹
脂基板101の一主面101a上に例えば厚さ10nm
のSiOx (x<2)よりなる第1の層102、例えば
厚さ20nmのITO層よりなる第2の層103、例え
ば厚さ25nmのSiO2 よりなる第3の層104、例
えば厚さ60nmのITO層よりなる第4の層105、
例えば厚さ100nmのSiO2 よりなる第5の層10
6が順次形成されてなるものが挙げられる。
【0004】しかしながら、このような反射防止膜にお
いては、5層にもわたる多層構造であること、総膜厚が
215nmと厚いことから、製造が困難且つ煩雑であ
り、生産性が良好ではない、製造コストが高価となって
しまうといった不都合が生じている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、積層数が出来
るだけ少ない反射膜が要求されている。積層数が少なけ
れば、積層工程が少ないことから製造が容易且つ簡便と
なって、生産性が良好となり、製造コストも削減される
ことは明らかである。
【0006】このような要求に対応するべく、特開平9
−156964号公報や、特開平9−165231号公
報、特開平9−73001号公報に示されるような、基
板上に第1の光学薄膜としてTiNを主として含む薄膜
を配し、その上に第2の光学薄膜として比較的低屈折率
のSiO2 薄膜を配した2層構造の反射防止膜が提案さ
れている。
【0007】しかしながら、このような反射防止膜にお
いては、反射防止特性は良好であるものの、基板とTi
Nを主として含む薄膜間の密着性が良好ではなく、剥離
し易く、実用は困難である。
【0008】そこで、本発明は、従来の実情に鑑みて提
案されたものであり、積層数が少なく、製造が容易且つ
簡便で、生産性が良好となり、製造コストも削減される
と共に、反射防止特性が良好で実用に適した反射防止膜
を提供し、これを用いた反射防止版及び陰極線管も提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明に係る反射防止膜は、樹脂基板の一主面上に
接着層が形成され、上記接着層上に窒化チタン、窒化ハ
フニウム、窒化ジルコニウムのうちの何れかを含む第1
の光学薄膜が形成され、上記第1の光学薄膜上に屈折率
が1.35〜1.7の第2の光学薄膜が形成されること
を特徴とするものである。
【0010】上記本発明の反射防止膜においては、上記
接着層がSiOx の化学式で示され、x<2である化合
物よりなることが好ましく、上記接着層がSiNx の化
学式で示され、x<4/3である化合物、或いはSiO
xy の化学式で示され、x<2,y<4/3である化
合物よりなるものでも良い。
【0011】上記接着層をSiOx の化学式で示され、
x<2である化合物により形成する場合、xが2以上で
あると、樹脂基板と第1の光学薄膜の接着強度が十分に
得られず、またxがあまり小さいと珪素がメタル化して
しまい、光学的に吸収特性が強くなってしまい、反射防
止特性を損なうため好ましくない。
【0012】また、上記本発明の反射防止膜において
は、上記接着層がTiを主成分とするものでも良い。
【0013】そして、上記本発明の反射防止膜において
は、上記接着層の物理膜厚が10nm以下、さらには1
〜7nmであることが好ましい。上記接着層の物理膜厚
が10nmよりも厚いと、接着層の光学的な吸収特性が
強くなってしまい、反射防止特性を損ない、好ましくな
い。一方、1nmよりも薄いと、樹脂基板と第1の光学
薄膜の接着強度が十分に得られず、好ましくない。
【0014】さらに、上記本発明の反射防止膜において
は、上記第1の光学薄膜の物理膜厚が5〜25nmであ
ることが好ましい。この範囲外であると、十分な反射防
止特性を確保することが難しい。
【0015】なお、上記本発明の反射防止膜において
は、上記第1の光学薄膜が窒化チタンを主として含み、
上記窒化チタンに金属がドープされていることが好まし
く、上記金属としてはタングステン、金が例示される。
【0016】上記のように上記第1の光学薄膜が窒化チ
タンを主として含む場合、上記第1の光学薄膜が導電性
を有することが好ましい。
【0017】また、上記本発明の反射防止膜において
は、上記第2の光学薄膜がSiO2 よりなることが好ま
しく、この場合、上記SiO2 よりなる第2の光学薄膜
の物理膜厚が、60〜110nmであることが好まし
い。上記SiO2 よりなる第2の光学薄膜が上記範囲外
であると、十分な反射防止特性を得ることが難しい。
【0018】さらに、上記本発明の反射防止膜において
は、樹脂基板の接着層対向面側にハードコート層が形成
されており、このハードコート層上に接着層が形成され
ることが好ましい。
【0019】また、上記のような本発明の反射防止膜に
おいては、上記樹脂基板の接着層対向面側にハードコー
ト層が形成されており、このハードコート層上に接着層
が形成されることが好ましい。
【0020】さらにまた、上記のような本発明の反射防
止膜を表示部のフェース・プレート表面側に配して陰極
線管を構成しても良い。
【0021】そして、上記本発明の陰極線管において
は、反射防止膜の第1の光学薄膜が窒化チタンを主とし
て含み、この第1の光学薄膜が導電性を有し、且つ接地
されていることが好ましい。
【0022】本発明に係る反射防止膜は、樹脂基板の一
主面上に接着層が形成され、上記接着層上に窒化チタ
ン、窒化ハフニウム、窒化ジルコニウムのうちの何れか
を含む第1の光学薄膜が形成され、上記第1の光学薄膜
上に屈折率が1.35〜1.7の第2の光学薄膜が形成
されてなるため、積層数が少なく、製造が容易且つ簡便
で、製造コストも削減される。
【0023】そして、本発明の反射防止膜においては、
樹脂基板と窒化チタン、窒化ハフニウム、窒化ジルコニ
ウムのうちの何れかを含む第1の光学薄膜との間に接着
層を介在させるようにしていることから、第1の光学薄
膜が樹脂基板から剥離しにくく、反射防止特性が良好で
実用に適したものとなる。
【0024】従って、上記本発明の反射防止膜を表示部
のフェース・プレート表面側に配した本発明の陰極線管
においても同様に、反射防止特性が良好で実用に適した
ものとなる。
【0025】また、上記本発明の反射防止膜において、
上記接着層をSiOx の化学式で示され、x<2である
化合物により構成するようにすれば、第1の光学薄膜の
樹脂基板からの剥離が更に抑えられる。
【0026】なお、上記本発明の反射防止膜において、
上記第1の光学薄膜が窒化チタンを主として含む場合、
上記第1の光学薄膜に導電性を持たせるようにすれば、
従来の反射防止膜で導電膜として使用されていたITO
層の代わりに導電膜として使用されることとなる。
【0027】さらに、上記本発明の反射防止膜におい
て、第1の光学薄膜を窒化チタンとすると、上記窒化チ
タンは吸収特性も強いことから、本発明のように陰極線
管のフェース・プレート表面に配するようにすれば、陰
極線管の表示画像のコントラストが向上する。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
【0029】本発明に係る反射防止膜は、例えば図1に
示すような構成を有する。すなわち、例えばポリエチレ
ンテレフタレート等の樹脂よりなる薄膜基板1の一主面
1a上に例えばアクリル等の樹脂よりなるハードコート
層2を設けた樹脂基板3の一主面3a上に、接着層4、
窒化チタン、窒化ハフニウム、窒化ジルコニウムのうち
の何れかを含む第1の光学薄膜5、屈折率が1.35〜
1.7の第2の光学薄膜6が順次積層形成されてなるも
のである。
【0030】上記本発明の反射防止膜においては、上記
接着層4がSiOx の化学式で示され、x<2である化
合物よりなることが好ましく、上記接着層4がSiNx
の化学式で示され、x<4/3である化合物、或いはS
iOxy の化学式で示され、x<2,y<4/3であ
る化合物よりなるものでも良い。
【0031】上記接着層4をSiOx の化学式で示さ
れ、x<2である化合物により形成する場合、xが2以
上であると、樹脂基板3と第1の光学薄膜5の接着強度
が十分に得られず、またxがあまり小さいと珪素がメタ
ル化してしまい、光学的に吸収特性が強くなってしま
い、反射防止特性を損なうため好ましくない。
【0032】また、上記本発明の反射防止膜において
は、上記接着層4がTiを主成分とするものでも良い。
【0033】そして、上記本発明の反射防止膜において
は、上記接着層4の物理膜厚が10nm以下、さらには
1〜7nmであることが好ましい。上記接着層4の物理
膜厚が10nmよりも厚いと、接着層4の光学的な吸収
特性が強くなってしまい、反射防止特性を損ない、好ま
しくない。一方、1nmよりも薄いと、樹脂基板3と第
1の光学薄膜5の接着強度が十分に得られず、好ましく
ない。
【0034】さらに、上記本発明の反射防止膜において
は、上記第1の光学薄膜5の物理膜厚が5〜25nmで
あることが好ましい。この範囲外であると、第1の光学
薄膜の屈折率を考慮すると、十分な反射防止特性を確保
することが難しい。
【0035】なお、上記本発明の反射防止膜において
は、上記第1の光学薄膜5が窒化チタンを主として含
み、上記窒化チタンに金属がドープされていることが好
ましく、上記金属としてはタングステン、金が例示され
る。
【0036】上記のように上記第1の光学薄膜5が窒化
チタンを主として含む場合、上記第1の光学薄膜5が導
電性を有することが好ましい。
【0037】また、上記本発明の反射防止膜において
は、上記第2の光学薄膜6がSiOよりなることが好
ましく、この場合、上記SiO よりなる第2の光学
薄膜6の物理膜厚が、60〜110nmであることが好
ましい。上記SiO2 よりなる第2の光学薄膜6が上記
範囲外であると、十分な反射防止特性を得ることが難し
い。
【0038】さらに、上記本発明の反射防止膜において
は、上記第2の光学薄膜6がMgF2 或いはAl23
よりなっても良い。
【0039】上記のような本発明の反射防止膜の具体的
な例としては、薄膜基板1としてポリエチレンテレフタ
レートよりなる基板を使用し、この上にハードコート層
2を設けて樹脂基板3とし、接着層4をSiOx の化学
式で示され、x<2である化合物よりなる厚さ5nmの
薄膜により形成し、第1の光学薄膜5を厚さ13.6n
mのTiNよりなる薄膜により形成して、第2の光学薄
膜を厚さ88nmのSiO2 よりなる薄膜により形成す
る例が挙げられる。
【0040】すなわち、本発明に係る反射防止膜は、樹
脂基板3の一主面上3aに接着層4が形成され、上記接
着層4上に窒化チタン、窒化ハフニウム、窒化ジルコニ
ウムのうちの何れかを含む第1の光学薄膜5が形成さ
れ、上記第1の光学薄膜5上に屈折率が1.35〜1.
7の第2の光学薄膜6が形成されてなるため、積層数が
少なく、製造が容易且つ簡便で、製造コストも削減さ
れ、生産性が向上する。
【0041】そして、本発明の反射防止膜においては、
樹脂基板3と窒化チタン、窒化ハフニウム、窒化ジルコ
ニウムのうちの何れかを含む第1の光学薄膜5との間に
接着層4を介在させるようにしていることから、第1の
光学薄膜5が樹脂基板3から剥離しにくく、反射防止特
性が良好で実用に適したものとなる。
【0042】また、上記本発明の反射防止膜において、
上記接着層4をSiOx の化学式で示され、x<2であ
る化合物により構成するようにすれば、第1の光学薄膜
5の樹脂基板3からの剥離が更に抑えられる。
【0043】なお、上記本発明の反射防止膜において、
上記第1の光学薄膜5が窒化チタンを主として含む場
合、上記第1の光学薄膜5に導電性を持たせるようにす
れば、従来の反射防止膜で導電膜として使用されていた
ITO層の代わりに導電膜として使用されることとな
る。
【0044】また、上記のような本発明の反射防止膜を
表示部のフェース・プレート表面側に配して陰極線管を
構成しても良い。
【0045】すなわち、図2に示すように、陰極線管1
1のフェース・プレート11a上に接着層12を介し
て、薄膜基板とハードコート層よりなる樹脂基板13上
に接着層と第1の光学薄膜及び第2の光学薄膜が積層さ
れた反射防止層14が積層された本発明の反射防止膜1
5を配し、さらにその上に防染コート層16を配したも
のが挙げられる。
【0046】この場合、反射防止膜15の第1の光学薄
膜が窒化チタンを主として含み、この第1の光学薄膜が
導電性を有し、且つ接地されていることが好ましく、図
2中においては、反射防止層14が接地されていること
となる。
【0047】上記本発明の反射防止膜を表示部のフェー
ス・プレート表面側に配した本発明の陰極線管において
も同様に、上記本発明の反射防止膜と同様に反射防止特
性が良好で実用に適したものとなる。
【0048】さらに、この場合、反射防止膜15の第1
の光学薄膜を窒化チタンとすると、上記窒化チタンは吸
収特性も強いことから、陰極線管の表示画像のコントラ
ストが向上し、好ましい。
【0049】上記のような陰極線管11においては、図
中矢印A1 で示す入射光は反射防止膜15により入射光
よりも少ない光量の反射光として図中矢印A2 で示すよ
うに反射される。
【0050】また、上記のような陰極線管11において
は、反射防止層14に電磁波シールド機能も持たせるこ
とが好ましい。従って、上記陰極線管11内の図中矢印
1で示す電磁波は反射防止膜15により陰極線管11
内の電磁波よりも少量の電磁波として図中矢印B2 で示
すように外部に照射される。
【0051】次に、上記のような本発明の反射防止膜の
製造方法について述べる。先ず、図1中に示すように、
例えばポリエチレンテレフタレート等の樹脂よりなる薄
膜基板1の一主面1a上にハードコート層2を塗布形成
して樹脂基板3を形成する。このハードコート層2はこ
の種の反射防止膜において一般的なアクリル等の樹脂を
塗布して形成すれば良い。
【0052】次に、上記樹脂基板3の一主面3a上に接
着層4を形成する。この接着層4をSiOx の化学式で
示され、x<2である化合物により形成する場合には、
シリコンをターゲットとして直流或いは交流スパッタリ
ングを行って形成すれば良い。シリコンの酸化は、マス
フローコントローラー(MFC)等で導入された微量の
酸素或いはバックグラウンドの残留酸素若しくは水分に
より行えば良い。シリコンの酸化の程度は酸素分圧によ
り決定されるが、当然のことながら酸素分圧が低いほ
ど、珪素のみの組成となり、メタル化してしまい、光学
的に吸収特性が強くなってしまい、反射防止特性を損な
うため、酸素分圧が極端に低くならないようにすること
が好ましい。
【0053】続いて、第1の光学薄膜5、第2の光学薄
膜6を形成する。上記第1の光学薄膜5をTiNよりな
る薄膜とする場合には、チタンをターゲットとして例え
ば直流スパッタリングを行って形成すれば良く、第2の
光学薄膜をSiO2 よりなる薄膜とする場合において
も、シリコンをターゲットとして例えば交流スパッタリ
ングを行って形成すれば良い。
【0054】この場合、図3に示すような成膜装置を使
用すると、生産性が良好であり、好ましい。この成膜装
置はスパッタリングを行うことが可能となされたもので
ある。
【0055】すなわち、真空室21を例えば1000リ
ットル/秒の排気能力を有するターボ分子ポンプ22に
より排気される巻出し/巻取り室23と、例えば150
0リットル/秒の排気能力を有するターボ分子ポンプ2
4により排気される成膜室25とに分割し、巻出し/巻
取り室23内には図中矢印m1 で示すように反時計回り
方向に回転する円柱状の巻出しロール26と図中矢印m
3 で示すように反時計回り方向に回転する円柱状のロー
ル巻取りロール27を配し、成膜室25内には図中矢印
2 で示すように反時計回り方向に回転する円柱状の冷
却キャン28を配している。なお、成膜室25内には表
面を−120℃程度まで冷却する図示しない水分用冷却
ポンプが配されている。このような冷却ポンプとして
は、ポリコールド社製のウォータポンプ(登録商標)等
が例示される。
【0056】このため、巻出し/巻取り室23内の巻出
しロール26から図中矢印Mで示すように送り出された
樹脂基板29は、成膜室25内の冷却キャン28の周面
を走行した後、巻出し/巻取り室21内の巻取りロール
27に巻き取られることとなる。なお、この樹脂基板2
9が所定のテンションを有して円滑に走行するように、
巻出しロール26と冷却キャン28の間で巻出し/巻取
り室23内に反時計回り方向に回転する円柱状のガイド
ロール30a,30b、時計回り方向に回転する円柱状
のガイドロール30cが順次設けられると共に、冷却キ
ャン28と巻取りロール27の間で巻出し/巻取り室2
3内に時計回り方向に回転する円柱状のガイドロール3
1a、反時計回り方向に回転する円柱状のガイドロール
31bが順次設けられている。なお、上記樹脂基板29
としては、厚さ188μm、幅300mm、長さ150
mのポリエチレンテレフタレートよりなる薄膜基板上に
厚さ3〜6μmのハードコート層が設けられているもの
が挙げられる。この場合、巻出しロール26、冷却キャ
ン28、巻取りロール27、ガイドロール30a,30
b,30c、ガイドロール31a,31bが、樹脂基板
29を幅方向に支持可能な大きさとなされていることは
言うまでもない。
【0057】なお、上記成膜装置においては、巻出しロ
ール26、冷却キャン28、巻取りロール27、ガイド
ロール30a,30b、ガイドロール31bが、図中矢
印で示す反時計回りの他、時計回り方向にも回転可能と
なされており、またガイドロール30c、ガイドロール
31aが時計回りの他、半時計回り方向にも回転可能と
なされており、巻取りロール27に巻き取られた樹脂基
板29を再度巻出しロール26に巻き取ることも可能と
なされている。
【0058】そして、巻出しロール26と冷却キャン2
8の間、正確には巻出し/巻取り室23内のガイドロー
ル30a,30bの間に対応する位置に樹脂基板29に
相対向するように高周波エッチング装置32を設けてい
る。
【0059】さらに、巻出しロール26と冷却キャン2
8の間、正確には成膜室25内の冷却キャン28の周面
に対応する位置に樹脂基板29に相対向するように直流
スパッタリングのシングルカソードとしてチタンターゲ
ット33を設けている。さらにまた、冷却キャン28と
巻取りロール27の間、正確には成膜室25内の冷却キ
ャン28の周面に対応する位置に樹脂基板29に相対向
するように交流スパッタリングのデュアルカソードとし
てシリコンターゲット34を設けている。上記チタンタ
ーゲット33としては、樹脂基板29の幅方向の長さが
600mmであり、図中矢印Mで示す樹脂基板29の走
行方向の長さが150mmのものが挙げられ、シリコン
ターゲット34としては、樹脂基板29の幅方向の長さ
が600mmであり、図中矢印Mで示す樹脂基板29の
走行方向の長さが75mmのものが2つ並べられている
ものが挙げられる。
【0060】また、冷却キャン28と巻取りロール27
の間、正確には成膜室25内のガイドロール31a,3
1bの間に対応する位置に樹脂基板29を厚さ方向に挟
むように光照射部35aと受光部35bとを配し、且つ
真空室21外に配される光照射部35aから照射された
光が受光部35bによりどの位受光されるかを測定する
測定部35cよりなる光透過率測定部36も配されてい
る。
【0061】従って、この成膜装置により本発明の反射
防止膜を製造する場合、以下に示すような方法により製
造を行う。
【0062】先ず、巻出しロール26、冷却キャン2
8、巻取りロール27、ガイドロール30a,30b、
ガイドロール31bを反時計回りに回転させると共に、
ガイドロール30c、ガイドロール31aを時計回りに
回転させて、巻出しロール26から樹脂基板29を図中
矢印Mで示すように送り出し、樹脂基板29を先ず高周
波エッチング装置32によりエッチングして、その表面
を清浄し、冷却キャン28周面を走行させた後に、巻取
りロール27に巻き取る。
【0063】次に、巻出しロール26、冷却キャン2
8、巻取りロール27、ガイドロール30a,30b、
ガイドロール31bを時計回りに回転させると共に、ガ
イドロール30c、ガイドロール31aを反時計回りに
回転させて、巻取りロール27に巻き取られた樹脂基板
29を再度巻出しロール26に巻き取る。
【0064】続いて、巻出しロール26、冷却キャン2
8、巻取りロール27、ガイドロール30a,30b、
ガイドロール31bを反時計回りに回転させると共に、
ガイドロール30c、ガイドロール31aを時計回りに
回転させて、巻出しロール26から樹脂基板29を図中
矢印Mで示すように送り出し、冷却キャン28周面上を
走行させて、プラズマエミッションモニタを用いたリア
クティブ交流スパッタリングによりカソードとしてデュ
アルカソードであるシリコンターゲット34を用いてS
iOx の化学式で示され、x<2である化合物よりなる
接着層を形成する。
【0065】この後、上記樹脂基板29は、光透過率測
定部36の光照射部35aと受光部35b間を走行し、
透過率により上記SiOx の化学式で示され、x<2で
ある化合物よりなる接着層4の厚さが測定される。な
お、この測定結果に応じて製品の良否を判断すると共
に、この後の製造条件の調整を行う。そして、このよう
に接着層が形成された樹脂基板29は巻取りロール27
に巻き取られる。
【0066】なお、上記高周波エッチング装置32によ
るエッチングによる樹脂基板29表面の清浄と接着層の
形成は連続して行うようにしても良い。
【0067】次に、巻出しロール26、冷却キャン2
8、巻取りロール27、ガイドロール30a,30b、
ガイドロール31bを時計回りに回転させると共に、ガ
イドロール30c、ガイドロール31aを反時計回りに
回転させて、巻取りロール27に巻き取られた樹脂基板
29を再度巻出しロール26に巻き取る。
【0068】さらに、巻出しロール26、冷却キャン2
8、巻取りロール27、ガイドロール30a,30b、
ガイドロール31bを反時計回りに回転させると共に、
ガイドロール30c、ガイドロール31aを時計回りに
回転させて、巻出しロール26から樹脂基板29を図中
矢印Mで示すように送り出し、冷却キャン28周面上を
走行させて、接着剤層上にプラズマエミッションモニタ
を用いたリアクティブ直流スパッタリングによりカソー
ドとしてシングルカソードであるチタンターゲット33
を用いて窒化チタンよりなる第1の光学薄膜を形成し、
巻取りロール27に巻き取る。
【0069】次に、巻出しロール26、冷却キャン2
8、巻取りロール27、ガイドロール30a,30b、
ガイドロール31bを時計回りに回転させると共に、ガ
イドロール30c、ガイドロール31aを反時計回りに
回転させて、巻取りロール27に巻き取られた樹脂基板
29を再度巻出しロール26に巻き取る。
【0070】さらに、巻出しロール26、冷却キャン2
8、巻取りロール27、ガイドロール30a,30b、
ガイドロール31bを反時計回りに回転させると共に、
ガイドロール30c、ガイドロール31aを時計回りに
回転させて、巻出しロール26から樹脂基板29を図中
矢印Mで示すように送り出し、冷却キャン28周面上を
走行させて、第1の光学薄膜上に、プラズマエミッショ
ンモニタを用いたリアクティブ交流スパッタリングによ
りカソードとしてデュアルカソードであるシリコンター
ゲット34を用いてSiO2 よりなる第2の光学薄膜を
形成する。
【0071】そして、このように樹脂基板29上に接着
層、第1の光学薄膜、第2の光学薄膜が順次形成された
反射防止膜が完成し、これは巻取りロール27により巻
き取られる。
【0072】上記のようにして反射防止膜を形成した場
合、3層構造であることから、前述したような従来の5
層構造の反射防止膜と比較して、製造工程が著しく簡略
化され、製造工程管理も著しく容易となり、製造が簡便
且つ管理も容易となる。
【0073】また、本発明の反射防止膜においては、前
述した具体例では接着層と第1及び第2の光学薄膜の総
膜厚が106.6nmとなり、前述した従来の反射防止
膜の具体例の総膜厚が215nmであるのに対し、著し
く薄膜化される。このため、例えば製造装置として連続
してスパッタリングが行われる成膜装置を使用した場
合、基板の走行速度を従来よりも早めることが可能とな
り、生産性が著しく向上する。
【0074】さらに、前述のように本発明の反射防止膜
においては、窒化チタンよりなる第1の光学薄膜5に導
電性を持たせて、従来の反射防止膜で導電膜として使用
されていたITO層の代わりに導電膜として使用するこ
とが可能である。従来の反射防止膜で導電膜として使用
されていたITO層薄膜をスパッタリングにより形成す
る場合、ターゲット表面にインジウムと錫の合成物であ
る、所謂ノジュールが発生する。このため、基板に対し
て1000m程度スパッタリングを行った後、真空室を
開けてターゲットの表面を清掃する必要があり、連続成
膜が困難であり、再度スパッタリングを開始するのにも
多大な時間を要し、生産性が良好ではない。しかしなが
ら、上記のようにして本発明の反射防止膜を製造した場
合、窒化チタンにおいては、チタンターゲット33表面
へのノジュールの発生がITO層の場合と比較して著し
く小さいことから、連続成膜が容易であり、生産性が著
しく向上する。
【0075】
【実施例】以下、本発明の効果を確認するべく、以下に
示すような実験を行った。
【0076】先ず、先に図1に示したような反射防止膜
において、接着層4をSiOx の化学式で示され、x<
2である化合物より厚さ5nmの薄膜とし、第1の光学
薄膜5を窒化チタンよりなる厚さ13.6nmの薄膜と
し、第2の光学薄膜6をSiO2 よりなる厚さ88nm
の薄膜とし、これらが表1に示すような屈折率及び消衰
係数を有する場合の反射カーブをシミュレーションし
た。なお、樹脂基板3の薄膜基板1の屈折率は1.4
3、ハードコート層2の屈折率は1.49とした。結果
を図4に示す。図4中横軸は波長を示し、縦軸は反射率
を示す。
【0077】
【表1】
【0078】次に、上記のような構成を有する反射防止
膜を実際に製造し、この反射カーブを測定した。結果を
図5に示す。図4中横軸は波長を示し、縦軸は反射率を
示す。
【0079】図4と図5を比較して分かるように、シミ
ュレーションの結果と実測の結果は良く一致している。
すなわち、本発明の反射防止膜においては、シミュレー
ションにより反射特性を導き出すことが可能であること
が分かる。
【0080】そこで、接着層4をSiOx の化学式で示
され、x<2である化合物より厚さ5nmの薄膜とし、
第1の光学薄膜5を窒化チタンよりなる薄膜とし、第2
の光学薄膜6をSiO2 よりなる厚さ88nmの薄膜と
した場合の窒化チタンよりなる第1の光学薄膜5の成膜
条件を多少変えて、反射防止特性をチューニングして作
製した反射防止膜の反射カーブを測定した。結果を図6
に示す。図6中横軸は波長を示し、縦軸は透過率を示
す。
【0081】図6の結果から、第1の光学薄膜5の特性
を調整することにより、広い波長帯域に亘って低い透過
率が得られ、すなわち、広い波長帯域に亘って良好な反
射特性が得られることが分かる。これと同様に、他の層
の特性を調整しても、広い波長帯域に亘って低い透過率
が得られ、すなわち、広い波長帯域に亘って良好な反射
特性が得られるものと思われる。
【0082】このように、本発明を適用し、各層の膜
厚、屈折率及び消衰係数を最適化することにより、広い
波長帯域に亘って透過率が低い、すなわち、広い波長帯
域に亘って反射特性が良好な反射防止膜が得られること
がわかった。
【0083】なお、この反射防止膜におけるシート抵抗
率は400〜2000Ωcm程度である。
【0084】
【発明の効果】上述の説明からも明らかなように、本発
明に係る反射防止膜は、樹脂基板の一主面上に接着層が
形成され、上記接着層上に窒化チタン、窒化ハフニウ
ム、窒化ジルコニウムのうちの何れかを含む第1の光学
薄膜が形成され、上記第1の光学薄膜上に屈折率が1.
35〜1.7の第2の光学薄膜が形成されてなるため、
積層数が少なく、製造が容易且つ簡便で、製造コストも
削減され、生産性が向上する。
【0085】そして、本発明の反射防止膜においては、
樹脂基板と窒化チタン、窒化ハフニウム、窒化ジルコニ
ウムのうちの何れかを含む第1の光学薄膜との間に接着
層を介在させるようにしていることから、第1の光学薄
膜が樹脂基板から剥離しにくく、反射防止特性が良好で
実用に適したものとなる。
【0086】従って、上記本発明の反射防止膜を表示部
のフェース・プレート表面側に配した本発明の陰極線管
においても同様に、反射防止特性が良好で実用に適した
ものとなる。
【0087】また、上記本発明の反射防止膜において、
上記接着層をSiOx の化学式で示され、x<2である
化合物により構成するようにすれば、第1の光学薄膜の
樹脂基板からの剥離が更に抑えられる。
【0088】なお、上記本発明の反射防止膜において、
上記第1の光学薄膜が窒化チタンを主として含む場合、
上記第1の光学薄膜に導電性を持たせるようにすれば、
従来の反射防止膜で導電膜として使用されていたITO
層の代わりに導電膜として使用されることとなり、導電
膜を新たに設ける必要が無く、生産性が向上する。
【0089】さらに、上記本発明の反射防止膜におい
て、第1の光学薄膜を窒化チタンとすると、上記窒化チ
タンは吸収特性も強いことから、本発明のように陰極線
管のフェース・プレート表面側に配するようにすれば、
陰極線管の表示画像のコントラストが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る反射防止膜の構成を模式的に示す
断面図である。
【図2】本発明に関わる陰極線管の要部概略構成を模式
的に示す断面図である。
【図3】成膜装置の要部概略構成を示す模式図である。
【図4】波長と反射率の関係の一例を示す特性図であ
る。
【図5】波長と反射率の関係の他の例を示す特性図であ
る。
【図6】波長と透過率の関係を示す特性図である。
【図7】従来の反射防止膜の構成を模式的に示す断面図
である。
【符号の説明】
1 薄膜基板、2 ハードコート層、3 樹脂基板、4
接着層、5 第1の光学薄膜、6 第2の光学薄膜、
11 陰極線管、11a フェース・プレート、13
樹脂基板、14 反射防止層、15 反射防止膜

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂基板の一主面上に接着層が形成さ
    れ、 上記接着層上に窒化チタン、窒化ハフニウム、窒化ジル
    コニウムのうちの何れかを含む第1の光学薄膜が形成さ
    れ、 上記第1の光学薄膜上に屈折率が1.35〜1.7の第
    2の光学薄膜が形成されることを特徴とする反射防止
    膜。
  2. 【請求項2】 上記接着層がSiOx の化学式で示さ
    れ、x<2である化合物よりなることを特徴とする請求
    項1記載の反射防止膜。
  3. 【請求項3】 上記接着層がSiNx の化学式で示さ
    れ、x<4/3である化合物、或いはSiOxy の化
    学式で示され、x<2,y<4/3である化合物よりな
    ることを特徴とする請求項1記載の反射防止膜。
  4. 【請求項4】 上記接着層がTiを主成分とすることを
    特徴とする請求項1記載の反射防止膜。
  5. 【請求項5】 上記接着層の物理膜厚が10nm以下で
    あることを特徴とする請求項1記載の反射防止膜。
  6. 【請求項6】 上記接着層の物理膜厚が1〜7nmであ
    ることを特徴とする請求項5記載の反射防止膜。
  7. 【請求項7】 上記第1の光学薄膜の物理膜厚が5〜2
    5nmであることを特徴とする請求項1記載の反射防止
    膜。
  8. 【請求項8】 上記第1の光学薄膜が窒化チタンを主と
    して含み、上記窒化チタンに金属がドープされているこ
    とを特徴とする請求項1記載の反射防止膜。
  9. 【請求項9】 上記金属がタングステンであることを特
    徴とする請求項8記載の反射防止膜。
  10. 【請求項10】 上記金属が金であることを特徴とする
    請求項8記載の反射防止膜。
  11. 【請求項11】 上記第1の光学薄膜が窒化チタンを主
    として含み、上記第1の光学薄膜が導電性を有すること
    を特徴とする請求項1記載の反射防止膜。
  12. 【請求項12】 上記第2の光学薄膜がSiO2 よりな
    ることを特徴とする請求項1記載の反射防止膜。
  13. 【請求項13】 上記SiO2 よりなる第2の光学薄膜
    の物理膜厚が、60〜110nmであることを特徴とす
    る請求項12記載の反射防止膜。
  14. 【請求項14】 上記第2の光学薄膜がMgF2 或いは
    Al23 よりなることを特徴とする請求項1記載の反
    射防止膜。
  15. 【請求項15】 樹脂基板の接着層対向面側にハードコ
    ート層が形成されており、このハードコート層上に接着
    層が形成されることを特徴とする請求項1記載の反射防
    止膜。
  16. 【請求項16】 表示部のフェース・プレート表面側
    に、 樹脂基板の一主面上に接着層が形成され、 上記接着層上に窒化チタン、窒化ハフニウム、窒化ジル
    コニウムのうちの何れかを含む第1の光学薄膜が形成さ
    れ、 上記第1の光学薄膜上に屈折率が1.35〜1.7の第
    2の光学薄膜が形成されてなる反射防止膜が樹脂基板が
    対向面となるように配されていることを特徴とする陰極
    線管。
  17. 【請求項17】 上記第1の光学薄膜が窒化チタンを主
    として含み、この第1の光学薄膜が導電性を有し、且つ
    接地されていることを特徴とする請求項16記載の陰極
    線管。
JP10218364A 1998-07-31 1998-07-31 反射防止膜及び陰極線管 Pending JP2000047007A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218364A JP2000047007A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 反射防止膜及び陰極線管
EP99114355A EP0977058A1 (en) 1998-07-31 1999-07-21 Anti-reflection film and cathode ray tube
SG9903607A SG79272A1 (en) 1998-07-31 1999-07-21 Anti-reflection film and cathode ray tube
US09/360,625 US6611090B1 (en) 1998-07-31 1999-07-26 Anti-reflective coating for a CRT having first and second optical thin films in combination with an adhesion layer
CA002278825A CA2278825C (en) 1998-07-31 1999-07-26 Anti-reflective coating for a crt having first and second optical thin films in combination with an adhesion layer
KR1019990031524A KR100690478B1 (ko) 1998-07-31 1999-07-31 반사 방지막 및 음극선관

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218364A JP2000047007A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 反射防止膜及び陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000047007A true JP2000047007A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16718741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10218364A Pending JP2000047007A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 反射防止膜及び陰極線管

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6611090B1 (ja)
EP (1) EP0977058A1 (ja)
JP (1) JP2000047007A (ja)
KR (1) KR100690478B1 (ja)
CA (1) CA2278825C (ja)
SG (1) SG79272A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142262A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置、膜状部材、積層膜、低屈折率膜、多層積層膜、電子機器
JP4016178B2 (ja) * 2001-11-06 2007-12-05 ソニー株式会社 表示装置及び反射防止用基体
JP2003234186A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
WO2006038494A1 (ja) * 2004-10-06 2006-04-13 Nitto Denko Corporation 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
TW200745923A (en) * 2005-10-20 2007-12-16 Nitto Denko Corp Transparent conductive laminate body and touch panel equipped with above
JP5116004B2 (ja) * 2006-08-03 2013-01-09 日東電工株式会社 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル
JP2008201633A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Asahi Glass Co Ltd 反射防止膜付きガラス板および窓用合わせガラス
KR100886432B1 (ko) * 2007-06-22 2009-03-04 서울옵토디바이스주식회사 반사층을 구비한 발광 다이오드 및 그 제조방법
US7930657B2 (en) 2008-01-23 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Methods of forming photomasks
US20130183489A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 Melissa Danielle Cremer Reflection-resistant glass articles and methods for making and using same
CN109641419B (zh) * 2016-08-18 2021-07-27 Agc株式会社 层叠体、电子设备的制造方法、层叠体的制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407733A (en) * 1990-08-10 1995-04-18 Viratec Thin Films, Inc. Electrically-conductive, light-attenuating antireflection coating
JP3190240B2 (ja) * 1994-12-13 2001-07-23 旭硝子株式会社 光吸収性反射防止体とその製造方法
US5858519A (en) * 1995-01-27 1999-01-12 Optical Coating Laboratory, Inc. Absorbing anti-reflection coatings for computer displays
EP0753762B1 (en) * 1995-07-06 2002-03-27 Sony Corporation Electrically conductive, anti-reflection coating
JP3520627B2 (ja) * 1995-09-14 2004-04-19 ソニー株式会社 光反射防止部材及びその作製方法、並びに陰極線管
US5728456A (en) * 1996-02-01 1998-03-17 Optical Coating Laboratory, Inc. Methods and apparatus for providing an absorbing, broad band, low brightness, antireflection coating
JP3884110B2 (ja) * 1996-10-09 2007-02-21 株式会社東芝 陰極線管
TW347369B (en) * 1996-12-17 1998-12-11 Asahi Glass Co Ltd Organic substrate provided with a light absorptive antireflection film and process for production
US5852513A (en) * 1997-05-14 1998-12-22 Optical Coating Laboratory, Inc. Television filter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0977058A1 (en) 2000-02-02
KR20000012127A (ko) 2000-02-25
US6611090B1 (en) 2003-08-26
KR100690478B1 (ko) 2007-03-09
CA2278825C (en) 2007-10-09
SG79272A1 (en) 2001-03-20
CA2278825A1 (en) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8236433B2 (en) Antireflection structure and manufacturing method thereof
JP4147743B2 (ja) 光吸収性反射防止体とその製造方法
Szczyrbowski et al. Antireflective coatings on large scale substrates produced by reactive twin-magnetron sputtering
JP3808917B2 (ja) 薄膜の製造方法及び薄膜
JPS6365478A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2000356706A (ja) 光吸収性反射防止体とその製造方法
JPH11218603A (ja) 反射防止膜およびその製造方法
JP2000047007A (ja) 反射防止膜及び陰極線管
EP0913712A1 (en) Multilayer electrically conductive anti-reflective coating
US20100127611A1 (en) Transparent electrode
JP3190240B2 (ja) 光吸収性反射防止体とその製造方法
JP4623349B2 (ja) 薄膜型ndフィルタおよびその製造方法
EP1092991A2 (en) Adhesion layer for optical coatings
JP2003114302A (ja) 反射防止フィルム及び反射防止偏光板の製造方法
JPH1048402A (ja) 光学的素子又は装置、これらの製造方法、及びその製造装置
JP4793056B2 (ja) 反射防止膜のスパッタ成膜方法
JP3739478B2 (ja) 反射防止多層膜とその成膜方法並びにその成膜装置
JP2678008B2 (ja) 反射防止板の製造方法
JP2003098306A (ja) 反射防止フィルム
WO2000044029A1 (fr) Verre d'ecran cathodique et procede de production de ce dernier, et ecran cathodique
JPH09197102A (ja) 多層反射防止膜を有するプラスティック製光学物品
JP2000241605A (ja) 反射防止膜及び表示装置並びに成膜装置
JPS61196201A (ja) 低温蒸着成膜法
JP2004255635A (ja) 透明積層フィルム、反射防止フィルム及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP4023142B2 (ja) 反射防止材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108