JPWO2014069542A1 - 積層体および表示装置 - Google Patents

積層体および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014069542A1
JPWO2014069542A1 JP2014544564A JP2014544564A JPWO2014069542A1 JP WO2014069542 A1 JPWO2014069542 A1 JP WO2014069542A1 JP 2014544564 A JP2014544564 A JP 2014544564A JP 2014544564 A JP2014544564 A JP 2014544564A JP WO2014069542 A1 JPWO2014069542 A1 JP WO2014069542A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base material
adhesive layer
material layer
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014544564A
Other languages
English (en)
Inventor
崇嗣 岡田
崇嗣 岡田
井上 政広
政広 井上
宏二 佐々木
宏二 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2014069542A1 publication Critical patent/JPWO2014069542A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • C08J5/128Adhesives without diluent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • C08J2301/12Cellulose acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

リワーク性が良好な積層体を提供する。積層体は、被着材に貼り合わされて使用される。積層体は、被着材側から順に、第1の粘着剤層、第1の基材層、第2の粘着剤層、および第2の基材層を有する。また、積層体が被着材に貼り合わされたときの被着材と第1の粘着剤層との密着力をA[N/25mm]、第1の粘着剤層と第1の基材層との密着力をB[N/25mm]、第1の基材層と第2の粘着剤層との密着力をC[N/25mm]、第2の粘着剤層と第2の基材層との密着力をD[N/25mm]としたとき、密着力Aに比べて密着力B、C、およびDはいずれも5[N/25mm]以上大きい。

Description

本発明は、被着材に貼り合わされて使用される積層体、および該積層体を用いた表示装置に関する。
携帯電話、タブレットPC、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、券売機、銀行の端末等の電子機器に用いられる表示装置として、液晶表示パネル、有機EL表示パネル等の表示パネルの前面に、コントラスト向上フィルム、反射防止フィルム等の光学フィルタを粘着層によって貼り合わせたものが知られている。このような表示装置は、例えば、光学フィルタの片面に粘着層を設け、この粘着層によって表示パネルの前面に貼り合わせて製造している。
表示パネルと光学フィルタとの貼り合わせには高い位置精度が要求され、互いの位置が僅かでもずれると不良品と見なされる。表示パネルと光学フィルタとがずれて貼り合わされた場合、表示パネルが高価であることから、表示パネルから光学フィルタを剥離して、表示パネルを再利用する。従って、光学フィルタには、表示パネルから良好に剥離できること、いわゆるリワーク性が求められる。具体的には、表示パネルに粘着層が残留しないこと、いわゆる糊残りが少ないことが求められるとともに、光学フィルタの一部が損傷して残留しないことが求められる。
リワーク性を向上させるとともに、貼り合わせ時の気泡の混入を抑制するものとして、例えば、粘着層を2層構造とし、一方の粘着層のソーダガラス板に対する初期密着力を所定の範囲内とするとともに、両者の24時間後の密着力を所定の範囲内に調整したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、特に糊残りを抑制するものとして、ガラス基板に対する密着力を所定の範囲内とするとともに、破断点応力を所定の範囲内としたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2012−121978号公報 特開2012−116940号公報
リワーク性を向上させるために、密着力等を所定の範囲内とすることが知られている。しかしながら、粘着層の両主面には異なる種類の部材が配置されることが多く、密着力は部材の種類や表面状態等によって大きく異なる。このため単に密着力を規定しただけでは、必ずしもリワーク性を良好にできない。このような問題は表示装置に限らず、例えば、建築物や自動車等の窓ガラスに、Low−E(Low-Emissivity)膜とも呼ばれる熱線遮断膜が形成されたLow−Eフィルム等の光学フィルタを貼り合わせる場合にも発生する。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、リワーク性が良好な積層体の提供を目的とする。また、本発明は、このような積層体を用いた表示装置の提供を目的とする。
本発明の積層体は、被着材に貼り合わされて使用される積層体に関する。本発明の表示装置は、表示パネルを有する被着材と、該被着材に貼り合わされた積層体とを有する。該積層体は、上記した本発明の積層体である。
本発明は、以下の要旨を有する。
(1)被着材に貼り合わされて使用される積層体であって、
前記被着材側から順に、第1の粘着剤層、第1の基材層、第2の粘着剤層、および第2の基材層を有し、前記積層体が前記被着材に貼り合わされたときの前記被着材と前記第1の粘着剤層との密着力をA[N/25mm]、前記第1の粘着剤層と第1の基材層との密着力をB[N/25mm]、前記第1の基材層と前記第2の粘着剤層との密着力をC[N/25mm]、前記第2の粘着剤層と第2の基材層との密着力をD[N/25mm]としたとき、密着力Aに比べて密着力B、C、およびDはいずれも5[N/25mm]以上大きいことを特徴とする積層体。
(2)前記密着力Aは1〜15[N/25mm]である上記(1)に記載の積層体。
(3)前記第1の基材層は、コントラスト向上層またはトリアセチルセルロースフィルムである上記(1)または(2)に記載の積層体。
(4)前記第2の基材層は、ポリエチレンテレフタレートフィルムを有する上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の積層体。
(5)前記第1の粘着剤層および第2の粘着剤層のうち少なくとも1層は、アクリル系粘着剤を含む層である上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の積層体。
(6)前記密着力CおよびDは、いずれも密着力Aに比べて7[N/25mm]以上大きい上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の積層体。
(7)前記第1の粘着剤層および第2の粘着剤層のうち少なくとも1層は、厚さが10μm以上である上記(1)乃至(6)のいずれかに記載の積層体。
(8)前記第2の基材層は、反射防止層である上記(1)乃至(7)のいずれかに記載の積層体。
(9)前記積層体は表示装置用の光学フィルタである上記(1)乃至(8)のいずれかに記載の積層体。
(10)表示パネルを有する被着材と、前記被着材に貼り合わされた積層体とを有する表示装置であって、前記積層体は上記(1)乃至(9)のいずれかに記載の積層体である表示装置。
本発明によれば、リワーク性が良好な積層体を提供できる。また、本発明によれば、リワーク性が良好な積層体を有し、生産性の良好な表示装置を提供できる。
積層体を有する表示装置の一実施形態を模式的に示す断面図。 コントラスト向上層の一実施形態を模式的に示す断面図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、積層体を用いた表示装置の一実施形態を示す断面図である。
表示装置10は、例えば、表示パネルを有する被着材11と、この被着材11の前面に貼り合わされた光学フィルタとしての積層体12とを有する。積層体12は、被着材11側から順に、第1の粘着剤層13、第1の基材層14、第2の粘着剤層15、および第2の基材層16を有する。
積層体12は、積層体12が被着材11に貼り合わされたときの被着材11と第1の粘着剤層13との密着力をA[N/25mm]、第1の粘着剤層13と第1の基材層14との密着力をB[N/25mm]、第1の基材層14と第2の粘着剤層15との密着力をC[N/25mm]、第2の粘着剤層15と第2の基材層16との密着力をD[N/25mm]としたとき、密着力Aに比べて密着力B、C、およびDはいずれも5[N/25mm]以上大きい。すなわち、B−A≧5[N/25mm]、C−A≧5[N/25mm]、およびD−A≧5[N/25mm]を満たす。なお、本明細書において「密着力」とは「JIS Z 0237の規格に準拠」する。
第1の基材層14に加えて第2の基材層16を設けるとともに、密着力Aに比べて密着力B、C、およびDをいずれも5[N/25mm]以上大きくすることで、積層体12のリワーク性を良好にできる。具体的には、被着材11から積層体12を剥離する際、第1の粘着剤層13や第1の基材層14の一部が被着材11に残留することを抑制できる。特に、第1の基材層14が、コントラスト向上フィルム、薄板状のガラス板等のように、破れなどにより損傷しやすいものである場合、第2の基材層16により補強して、その損傷を抑制して被着材11への残留を抑制できる。
被着材11が有する表示パネルとしては、液晶表示パネル、プラズマディスプレイパネル、有機EL表示パネル等の表示パネルが挙げられる。なお、被着材11は、必ずしも単体の表示パネルのみを有するに限られず、その前面には表示パネルの種類に応じて、後述の機能層、例えば、電磁波遮蔽層、コントラスト向上層等が積層されてもよい。
第1の粘着剤層13は、被着材11と第1の基材層14とを貼り合わせるものであり、被着材11に貼り合わされたときの密着力A[N/25mm]と第1の基材層14に貼り合わされたときの密着力B[N/25mm]との密着力差(B−A)が5[N/25mm]以上のものである。なお、第1の粘着剤層13は、同一材料によって全体が構成される単層構造を有するものである。すなわち、第1の粘着剤層13には、複層構造のものは含まれない。
密着力差(B−A)が5[N/25mm]未満の場合、被着材11から積層体12を剥離する際、第1の粘着剤層13が被着材11の表面に残留しやすい。密着力差(B−A)を5[N/25mm]以上とすることで、被着材11への第1の粘着剤層13の残留を抑制できる。また、単層構造とすることで、生産性も良好とできる。密着力差(B−A)は、5.5[N/25mm]以上が好ましく、8.0[N/25mm]以上がさらに好ましい。密着力差(B−A)は、基本的には大きいほど好ましいが、通常は10[N/25mm]程度もあれば十分である。
密着力差(B−A)の調整は、例えば、被着対象である被着材11および第1の基材層14に応じて、密着力差(B−A)が5[N/25mm]以上となるような粘着剤を選択して行う。具体的には、第1の粘着剤層13への適用が検討される各種の粘着剤について、被着材11との密着力Aを測定するとともに、第1の基材層14を構成する構成材との密着力Bを測定し、これらの中から密着力差(B−A)が5[N/25mm]以上となるものを選択して使用する。密着力は、粘着剤の構成材料によって大きく変化する他、被着対象の構成材料および表面の凹凸等の表面状態によっても大きく変化する。従って、被着対象に対する密着力A、Bを実際に測定することで、密着力差(B−A)を確実に調整できる。なお、個々の密着力A、Bの調整は、例えば、粘着剤の組成、硬さ等の調整により行うことができる。
密着力A、B自体の値は、密着力差(B−A)が所定の範囲内となれば必ずしも制限されない。密着力Aは、被着材11との密着性の観点から、1[N/25mm]以上が好ましい。また、密着力Aは、被着材11との剥離を容易にする観点から、15[N/25mm]以下が好ましく、10[N/25mm]以下がより好ましい。密着力B[N/25mm]は、密着力差(B−A)が5[N/25mm]以上となればよく、通常は密着力差(B−A)が10[N/25mm]程度となれば十分である。
なお、被着材11の第1の粘着剤層に接する面がガラス板であり、かつ、第1の基材層が薄板状のガラス板である場合に、密着力差(B−A)を5[N/25mm]以上とするためには、第1の粘着剤層の密着力が経時で変化(増加)する特性を利用することができる。すなわち、第1の基材層である薄板状のガラス板に第1の粘着層を貼り合わせた後24時間以上放置し、次いで被着材であるガラス板を貼り合わせた後、3時間以内に剥離することで、密着力差(B−A)を5[N/25mm]以上とすることができる。リワーク性を良好にする観点からは、第1の基材層である薄板状のガラス板を貼り合わせた後、1時間以内に剥離することが好ましい。該時間内に剥離することで、密着力差(B−A)を5[N/25mm]以上とすることができ、リワーク性を良好にできる。
第1の粘着剤層13の厚さは、必ずしも制限されないが、10μm以上が好ましい。厚さを10μm以上とすることで、被着材11と第1の基材層14とを確実に貼り合わせることができる。第1の粘着剤層13の厚さは、15μm以上がより好ましく、20μm以上がさらに好ましい。通常、第1の粘着剤層13の厚さは、30μmもあれば十分である。
第2の粘着剤層15は、第1の基材層14と第2の基材層16とを貼り合わせるために設けられる。第2の粘着剤層15は、第1の基材層14に貼り合わされたときの密着力C[N/25mm]および第2の基材層16に貼り合わされたときの密着力D[N/25mm]がいずれも密着力Aよりも5[N/25mm]以上大きいものである。すなわち、密着力差(C−A)および密着力差(D−A)がいずれも5[N/25mm]以上である。
密着力C、Dを密着力Aよりも5[N/25mm]以上大きくすることで、被着材11から積層体12を剥離する際、所望の剥離部、すなわち被着材11と第1の粘着剤層13との間で剥離させることができ、その他の部分、すなわち第1の基材層14と第2の粘着剤層15との間、および第2の粘着剤層15と第2の基材層16との間における剥離を抑制できる。これにより、第1の基材層14が破れなどにより損傷しやすいものである場合にも、第2の基材層16により効果的に補強して、その損傷を抑制して被着材11への残留を抑制できる。
密着力C、Dの調整についても、例えば、被着対象である第1の基材層14および第2の基材層16に応じて、密着力Aに対して密着力C、Dのいずれもが5[N/25mm]以上大きくなるような粘着剤を選択して行う。具体的には、第2の粘着剤層15への適用が検討される各種の粘着剤について、第1の基材層14を構成する構成材との密着力Cを測定するとともに、第2の基材層16を構成する構成材との密着力Dを測定し、これらの中から密着力Aに対して密着力C、Dのいずれもが5[N/25mm]以上大きくなるような粘着剤を選択して使用する。
密着力C、Dは、いずれも密着力Aに対して7.0[N/25mm]以上大きいことが好ましい。なお、密着力C、Dの互いの大小関係は特に制限されず、密着力Cが大きくてもよいし、密着力Dが大きくてもよいし、互いに同一であってもよい。密着力C、Dは、いずれも密着力Aに対して10[N/25mm]程度大きければ十分である。
第2の粘着剤層15の厚さは、必ずしも制限されないが、10μm以上が好ましい。厚さを10μm以上とすることで、第1の基材層14と第2の基材層16とを確実に貼り合わせることができる。第2の粘着剤層15の厚さは、15μm以上がより好ましく、20μm以上がさらに好ましい。通常、第2の粘着剤層15の厚さは、30μmもあれば十分である。
第1の粘着剤層13および第2の粘着剤層15の構成材料は、所定の密着力差等が得られれば必ずしも制限されず、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤等が挙げられ、これらの中でもアクリル系粘着剤が好適に用いられる。
アクリル系粘着剤は、アクリル系単量体単位を主成分として含む重合体である。アクリル系単量体としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、(無水)マレイン酸、(無水)フマル酸、クロトン酸、これらのアルキルエステルが挙げられる。ここで、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸およびメタクリル酸の総称である。(メタ)アクリレートも同様である。
アクリル系単量体の中でも、(メタ)アクリル酸またはそのアルキルエステルを主成分とするものが好ましい。(メタ)アクリル酸のアルキルエステルとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−ヘプチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アクリル系粘着剤には、アクリル系単量体以外の単量体を用いることもできる。用いられる他の単量体の例としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン類;塩化ビニル、ビニリデンクロリド等のハロゲン化オレフィン類;スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系単量体;ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等のジエン系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル系単量体;アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド等のアクリルアミド系単量体等が挙げられる。
アクリル系粘着剤には、その凝集力を高めるために、架橋点となりうる官能基(例えば、ヒドロキシ基、グリシジル基等)を有する単量体を使用できる。架橋点となりうる官能基を有する単量体としては、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
架橋点となりうる官能基を有する単量体を使用する場合、架橋剤を添加することが好ましい。架橋剤を添加することで、架橋点に反応させてポリマーを架橋させることにより凝集力を確保できる。架橋剤としては、メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、金属酸化物、金属塩、金属水酸化物、金属キレート、ポリイソシアネート、カルボキシ基含有ポリマー、酸無水物、ポリアミン等が挙げられ、架橋点となりうる官能基の種類に応じて適宜選択される。
また、アクリル系粘着剤には、密着力を調整するためにシランカップリング剤を含有させることができる。シランカップリング剤としては、分子内にアルコキシシリル基を少なくとも1個有する有機ケイ素化合物を好ましく用いることができる。
さらに、アクリル系粘着剤には、紫外線吸収剤、着色色素等を添加できる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリシレート系、シアノアクリレート系、トリアジン系、オキザニリド系、ニッケル錯塩系、無機系等の紫外線吸収剤が挙げられる。
着色色素としては、色調補正色素、近赤外線吸収色素が挙げられる。色調補正色素は、可視光の特定波長域の一部を吸収し、透過可視光の色調を改善する。色調補正色素としては、例えば、アゾ系、縮合アゾ系、ジイモニウム系、フタロシアニン系、アンスラキノン系、インジゴ系、ペリノン系、ペリレン系、ジオキサジン系、キナクリドン系、メチン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、ピロール系、チオインジゴ系、金属錯体系、ポルフィリン系、テトラアザポルフィリン系等の色素が挙げられる。
近赤外線吸収色素としては、例えば、ポリメチン系、フタロシアニン系、ナフタロシアニン系、アミニウム系、イモニウム系、ジイモニウム系、アンスラキノン系、ジチオール金属錯体系、ナフトキノン系、インドールフェノール系、アゾ系、トリアリルメタン系、酸化タングステン系等の色素が挙げられる。
第1の粘着剤層13は、上記したような構成成分を含む粘着剤を第1の基材層14に塗布して形成してもよいし、予め上記したような構成成分を含む粘着剤をシート状に成形した粘着シートを第1の基材層14に貼り合わせて形成してもよい。同様に、第2の粘着剤層15についても、第1の基材層14または第2の基材層16に粘着剤を塗布して形成してもよいし、粘着シートを貼り合わせて形成してもよい。塗工は、例えば、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法、スリットダイコーター法、グラビアコーター法、スリットリバースコーター法、マイクログラビア法、コンマコーター法等を適用できる。
粘着剤および粘着シートには、市販品を使用することができる。例えば、粘着剤として、NCK101粘着(東洋インキ社製、アクリル系粘着剤)、EXK04−488粘着(東洋インキ社製、アクリル系粘着剤)が挙げられる。また、粘着シートとして、TX48A粘着ノンキャリアシート(TOMOEGAWA社製、アクリル系粘着剤)、P0280粘着ノンキャリアシート(リンテック社製、アクリル系粘着剤)が挙げられる。なお、上記した「ノンキャリアシート」とは、シリコーン塗布された二つの基材が粘着剤を介してラミネートされたフィルムのことである。
第1の基材層14、第2の基材層16は、少なくとも基材を有するものであればよく、例えば、基材単体の他、基材の表面に機能膜を有する機能層が挙げられる。
単体の基材としては、樹脂フィルム、薄板状のガラス板等が挙げられる。なお、単体の基材は、必要に応じて、かつ可能な限度において、着色色素、紫外線吸収剤等を含有できる。
樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル類;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類;ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のポリアクリレート類;ポリカーボネート(PC)類;ポリスチレン類;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、アセテートブチレートセルロース等のセルロース類;ポリビニルアルコール;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデン;エチレン−酢酸ビニル共重合体;ポリビニルブチラール;ポリウレタン類等のフィルムが挙げられる。樹脂フィルムの厚さは、10〜200μmが好ましく、50〜150μmがより好ましい。
薄板状のガラス板は、ガラスの質感を付与して意匠性を高めるために、または表面保護のために設けられる。このようなガラス板としては、厚さが0.05〜5mmのものが好ましい。
機能層としては、コントラスト向上層、電磁波遮蔽層、反射防止層、防眩層、着色層、紫外線吸収層等が挙げられる。
図2は、コントラスト向上層の一例を示す断面図である。なお、図2は、第1の基材層14にコントラスト向上層を適用した例を示したものである。
コントラスト向上層14’は、外光によるコントラストの低下を抑制するために設けられ、基材141の片面にコントラスト向上膜142を有するものである。
基材141としては、単体の基材と同様な樹脂フィルムまたは薄板状のガラス板等が挙げられる。コントラスト向上膜142は、水平方向に延び、かつ互いに平行に配置される複数の透光性領域142aと、これら透光性領域142a間に配置される暗色部142bとを有する。暗色部142bは、暗色粒子を含有するものであり、その断面形状は、略台形状の他、正方形状や長方形状、三角形状等であってもよい。透光性領域142aおよび暗色部142bは、例えば、紫外線硬化性樹脂および光重合開始剤を含有する組成物の硬化物からなる。
コントラスト向上層14’によれば、暗色粒子を含有する暗色部142bによって外光を吸収して表示画像のコントラストを向上させることができ、また透光性領域142aには暗色粒子が含有されないことから光透過性が低下せず、表示画像が暗くなることによる視認性の低下を抑制できる。
コントラスト向上層14’は、例えば、コントラスト向上膜142、特に透光性領域142aおよび暗色部142bが第1の粘着剤層13に接触するように配置される。このような場合、被着材11から積層体12を剥離しようとすると、例えば、透光性領域142aと暗色部142bとの境界部分、または透光性領域142aにおける厚さの薄い部分において損傷しやすく、損傷部分が第1の粘着剤層13とともに被着材11に残留しやすい。第2の基材層16を設けるとともに、密着力差(B−A)を5[N/25mm]以上とすることで、コントラスト向上層14’のように損傷しやすいものでも、被着材11への残留を抑制できる。
コントラスト向上層14’における透光性領域142aの構成材料は、暗色部142bを形成するための溝部を形成しやすく、軽量で薄くすることができ、可撓性にも優れることから樹脂材料が好ましく、例えば、電離放射線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等の樹脂材料が挙げられる。
電離放射線硬化性樹脂は、電磁波または荷電粒子線、例えば紫外線または電子線等の照射により、架橋または重合反応にて硬化する。このような電離放射線硬化性樹脂としては、例えば電離放射線重合性プレポリマーおよび/または電離放射線重合性モノマーが挙げられる。
電離放射線重合性プレポリマー(オリゴマーも包含する)としては、例えば、ポリエステル(メタ)アクリレート系、エポキシ(メタ)アクリレート系、ウレタン(メタ)アクリレート系、ポリオール(メタ)アクリレート系、シリコン(メタ)アクリレート、不飽和ポリエステル系等の分子中にラジカル重合性官能基を有する重合性プレポリマー;あるいはノボラック系型エポキシ樹脂プレポリマー、芳香族ビニルエーテル系樹脂プレポリマー等のエポキシ系樹脂等の分子中にカチオン重合性官能基を有する重合性プレポリマー等が挙げられる。これらの電離放射線重合性プレポリマーは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電離放射線重合性モノマー(単量体)としては、分子中にラジカル重合性官能基を有する重合性モノマーである多官能性(メタ)アクリレートが好ましく、具体的にはエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、電離放射線重合性モノマーの他の例として、分子中にカチオン重合性官能基を有する重合性モノマーが挙げられる。例えば、3,4−エポキシシクロへキセニルメチル−3',4'−エポキシシクロへキセンカルボキシレート等の脂環式エポキシド類、ビスフェノールAジグリシジルエーテル等グリシジルエーテル類、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル等ビニルエーテル類、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン等オキセタン類等が挙げられる。
電離放射線硬化性樹脂として紫外線硬化性樹脂を用いる場合、光重合開始剤を電離放射線硬化性樹脂100質量部に対して、0.1〜5質量部程度添加することが好ましい。光重合開始剤としては、従来慣用されているものから適宜選択できる。
分子中にラジカル重合性官能基を有する重合性モノマーや重合性プレポリマーには、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール等が用いられる。また、分子中にカチオン重合性官能基を有する重合性モノマーや重合性プレポリマーには、例えば、芳香族スルホニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン化合物、ベンゾインスルホン酸エステル等が用いられる。また、光増感剤として、p−ジメチル安息香酸エステル、第三級アミン類、チオール系増感剤等が用いられる。
熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、フェノール−ホルマリン樹脂、尿素樹脂、尿素−ホルマリン樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル−メラミン樹脂、メラミン−ホルマリン樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ−メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリシロキサン樹脂、ポリウレタン樹脂、汎用の2液硬化型アクリル樹脂(アクリルポリオール硬化物)等が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、エチレングリコール−テレフタル酸−イソフタル酸共重合体、テレフタル酸−エチレングリコール−1,4シクロヘキサンジメタノール共重合体、ポリエステル系熱可塑性エラストマー等のポリエステル樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の含ハロゲン樹脂;ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体等のスチレン系樹脂;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、アセテートブチレートセルロース等のセルロース樹脂;熱可塑性ポリウレタン系樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリアミド樹脂等が挙げられる。
コントラスト向上層14’における暗色部142bとしては、バインダー樹脂中に暗色粒子を分散させたものが好ましく、入射する可視光線(外光)を高い割合で吸収するものが好ましい。このようなものによれば、反射する外光が目立たず、その反射光が画像光に混入しても画像コントラストの低下が抑制される。
暗色粒子としては、各色の粒子を用いることができ、例えば、黒色粒子として、カーボンブラック(墨)、黒色酸化鉄等の黒色顔料や、アクリル等の透明粒子をカーボンブラック等の黒色顔料で染色した樹脂粒子等が挙げられる。暗色粒子は、青色、紫色、黄色、赤色等の各種顔料を混合して無彩色化した顔料粒子でもよく、それらの顔料で染色した樹脂粒子でもよい。青色顔料として、銅フタロシアニンブルー、インダスレンブルー、コバルトブルー、群青等、紫色顔料として、ジオキサジンバイオレット等、黄色顔料として、ジスアゾイエロー、イソインドリノンイエロー、黄鉛等、赤色顔料として、クロモフタルレッドタイペル、キナクリドンレッド、弁柄等、緑色顔料として、銅フタロシアニングリーン、緑青等が挙げられる。暗色粒子の含有量は、バインダー樹脂100質量部に対して、10〜100質量部が好ましい。バインダー樹脂としては、透光性領域142aの樹脂材料と同様のものが挙げられ、例えば、電離放射線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等の樹脂材料が挙げられる。
コントラスト向上層14’は、例えば以下のように製造できる。まず、基材141の上に透光性領域形成用組成物を塗布し、その表面に暗色部142bを形成するための溝部等を形成して透光性領域142aを形成する。例えば、紫外線硬化性樹脂からなる透光性領域142aの場合、紫外線硬化性樹脂と光重合開始剤とを有機溶剤に溶解させて透光性領域形成用組成物を調製した後、これを基材141の表面に塗布し、その表面にロール状の金型(賦形型ロール)を押し当てて暗色部142bを形成するための溝部を形成しつつ、紫外線を照射することにより硬化させて形成する。
暗色部142bは、暗色粒子とバインダー樹脂とを有機溶剤に溶解させて暗色部形成用組成物を調製した後、これを透光性領域142a間の溝部に塗布し、硬化させることにより形成できる。例えば、バインダー樹脂として紫外線硬化性樹脂を用いる場合、暗色粒子、紫外線硬化性樹脂、および光重合開始剤を有機溶剤に溶解させて暗色部形成用組成物を調製し、これを透光性領域142a間の溝部に塗布した後、紫外線を照射することにより硬化させて形成する。
透光性領域142aの厚さは、例えば暗色部142bを形成する観点等から、20〜200μmが好ましく、30〜150μmがより好ましく、暗色部142bの厚さ(深さ)は、10〜180μmが好ましく、20〜130μmがより好ましく、幅は5〜100μmが好ましく、5〜50μmがより好ましく、ピッチは10〜200μmが好ましく、20〜150μmがより好ましい。
電磁波遮蔽層は、例えば、基材上に電磁波遮蔽膜としての金属メッシュ膜を有するものである。このような電磁波遮蔽層は、通常、基材上に銅箔を貼りあわせた後、この銅箔をメッシュ状に加工することにより、または銅や銀などの導電性インクを基材上にメッシュ状に印刷することにより製造される。なお、基材は、単体の基材と同様な樹脂フィルムまたは薄板状のガラス板等を用いることができる。
電磁波遮蔽層は、基材上に、スパッタ法により電磁波遮蔽膜を形成したものでもよい。電磁波遮蔽膜は、例えば、金属酸化物膜と金属膜とを交互に積層したものであって、金属膜の層数がnであり、金属酸化物膜の層数がn+1(ただし、nは1以上の整数)である。金属酸化物膜は、例えば、インジウムとスズとの酸化物、チタンと亜鉛との酸化物、アルミニウムと亜鉛との酸化物、ニオブの酸化物等からなるものが挙げられる。また、金属膜は、銀、銀合金等からなるものが挙げられる。
反射防止層は、可視光線(外光)の反射を抑制するために設けられる。反射防止層を設けることで、映りこみを抑制でき、また表示画像のコントラストを向上できる。反射防止層は、例えば、基材上に反射防止膜を有するものである。基材は、単体の基材と同様な樹脂フィルムまたは薄板状のガラス板等を用いることができる。反射防止膜は、例えば、屈折率の低い無機化合物と屈折率の高い無機化合物とを交互に積層した積層膜、屈折率の低い無機化合物からなる膜、屈折率の低い樹脂からなる膜等が挙げられる。屈折率の低い無機化合物としては、例えば、二酸化珪素等が挙げられる。屈折率の低い樹脂としては、例えば、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、フルオロシリコーン樹脂等が挙げられる。
防眩層は、例えば、表面に凹凸部からなる防眩部を有するものである。防眩部は、表面の凹凸部によって、この表面に映る反射像を拡散させて輪郭をぼかす効果等を有する。防眩層としては、基材の表面に、シリカ等の無機微粒子、またはアクリル系樹脂等の有機微粒子をバインダ中に分散した溶液をコーティングし、溶媒を揮発させて凹凸部からなる防眩部としたものや、サンドブラスト、またはエッチング等により基材自身に凹凸部からなる防眩部を形成したものが挙げられる。なお、基材は、単体の基材と同様な樹脂フィルムまたは薄板状のガラス板等を用いることができる。
着色層としては、基材上に着色色素を含有する樹脂膜である着色膜を有するものが挙げられる。基材は、単体の基材と同様な樹脂フィルムまたは薄板状のガラス板等を用いることができる。着色色素は、色調補正色素、近赤外線吸収色素が挙げられ、第1の粘着剤層13や第2の粘着剤層15に用いられるようなものを使用できる。
紫外線吸収層としては、基材上に紫外線吸収剤を含有する樹脂膜である紫外線吸収膜を有するものが挙げられる。基材は、単体の基材と同様な樹脂フィルムまたは薄板状のガラス板等を用いることができる。また、紫外線吸収剤は、第1の粘着剤層13や第2の粘着剤層15に用いられるようなものを使用できる。
以下、表示装置10の具体例について説明する。
表示装置10としては、例えば、被着材11が表示パネル単体を有し、積層体12が、被着材11側から順に、アクリル系粘着剤からなる粘着剤層(第1の粘着剤層13)、基材上にコントラスト向上膜が設けられたコントラスト向上層(第1の基材層14)、アクリル系粘着剤からなる粘着剤層(第2の粘着剤層15)、および基材上に反射防止膜が設けられた反射防止層(第2の基材層16)を有するものが挙げられる。反射防止層の基材は、コントラスト向上層の損傷を抑制する観点から、ポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。また、このような反射防止層の基材となるポリエチレンテレフタレートフィルムの厚みは、38μm以上が好ましく、75μm以上がより好ましい。
このように、コントラスト向上層を有する場合、被着材11から積層体12を剥離する際、コントラスト向上層が損傷して被着材11に残留しやすい。コントラスト向上層に加えて補強層ともなるべき反射防止層を設けるとともに、密着力Aに比べて密着力B、C、およびDをいずれも5[N/25mm]以上大きくすることで、粘着剤層(第1の粘着剤層13)の残留は勿論のこと、損傷によるコントラスト向上層の残留も抑制できる。特に、反射防止層の基材として、ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いることで、損傷によるコントラスト向上層の残留を効果的に抑制できる。
他の表示装置10としては、上記表示装置10のコントラスト向上層(第1の基材層)をトリアセチルセルロースフィルムとしたものが挙げられる。トリアセチルセルロースフィルムについても、コントラスト向上層と同様に損傷しやすいことから、同様の顕著な効果を得ることができる。
さらに他の表示装置10としては、例えば、被着材11が、表示パネルに、順に、粘着層、電磁波遮蔽層、粘着層、コントラスト向上層が積層されたものであり、積層体12が、被着材11側から順に、アクリル系粘着剤からなる粘着剤層(第1の粘着剤層13)、薄板状のガラス板(第1の基材層14)、アクリル系粘着剤からなる粘着剤層(第2の粘着剤層15)、および基材上に反射防止膜が設けられた反射防止層(第2の基材層16)を有するものが挙げられる。反射防止層の基材は、薄板状のガラス板の損傷を抑制する観点から、ポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。また、このような反射防止層の基材となるポリエチレンテレフタレートフィルムの厚みは、38μm以上が好ましく、75μm以上がより好ましい。
このように、被着材11は、必ずしも単体の表示パネルに限られず、その前面には表示パネルの種類に応じて、電磁波遮蔽層、コントラスト向上層等の機能層が積層されてもよい。また、積層体12が薄板状のガラス板を有する場合、被着材11から積層体12を剥離する際、薄板状のガラス板が損傷して被着材11に残留しやすい。薄板状のガラス板に加えて補強層ともなるべき反射防止層を設けるとともに、密着力Aに比べて密着力B、C、およびDをいずれも5[N/25mm]以上大きくすることで、粘着剤層(第1の粘着剤層13)の残留は勿論のこと、損傷による薄板状のガラス板の残留も抑制できる。特に、反射防止層の基材として、ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いることで、損傷による薄板状のガラス板の残留を効果的に抑制できる。
なお、積層体12は必ずしも粘着剤層および基材層をそれぞれ2層ずつ有するものに限られず、粘着剤層および基材層はそれぞれ3層以上でもよい。この場合、被着材11側から粘着剤層のみで数えて3層目以降となる粘着剤層は、その両面に隣接する基材層との密着力がいずれも密着力Aに比べて5[N/25mm]以上大きいことが好ましい。このようなものとすることで、所望の剥離部、すなわち被着材11と1層目の粘着剤層(第1の粘着剤層13)との間で剥離させることができ、その他の部分での剥離を抑制できる。これにより、1層目の基材層(第1の基材層14)等の損傷を抑制して被着材11への残留を抑制できる。なお、被着材11側から基材層のみで数えて3層目以降となる基材層については、1層目の基材層(第1の基材層14)、2層目の基材層(第2の基材層16)のように、基材単体の他、基材の表面に機能膜を有する機能層とできる。
以上、本発明の積層体について、表示装置に適用される表示装置用の光学フィルタを例に挙げて説明したが、本発明の積層体は、必ずしも表示装置用の光学フィルタに限られない。本発明の積層体は、建築物や自動車等の窓ガラスに貼り合わせて使用する低放射率の積層体等であってもよい。この場合、第1の基材層、第2の基材層としては、例えば、基材単体、または基材上にLow−E(Low-Emissivity)膜とも呼ばれる熱線遮断膜が形成されたものなどが挙げられる。
以上、本発明について幾つかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施でき、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下、本発明について実施例を参照して具体的に説明する。
なお、以下の例1〜3、7が本発明の実施例、例4〜6が本発明の比較例である。
<例1>
例1の積層体として、表1に示すような構成を有するものを製造した。
まず、第2の粘着層を以下のようにして製造した。メチルエチルケトン6質量部に紫外線吸収剤(Ciba社製、商品名「TINUVIN 479」)1.13質量部、ポルフィリン化合物(山田化学社製、TAP18)0.0150質量部を添加し、ミキサーで10分撹拌して溶解させた。この溶液にアクリル系粘着剤(東洋インキ社製、商品名「NCK101粘着」)30質量部および架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートHL」)0.24質量部を添加し、さらにミキサーで10分撹拌して溶解させた。PETフィルム上にシリコーン層が形成されたセパレーター上に、この溶液をアプリケーターを用いて塗布し、100℃のオーブンで5分乾燥させて、厚み25μmの第2の粘着層を形成した。
次に、上記第2の粘着層を第2の基材層となる反射防止(AR)フィルム(日油社製、商品名「RL9900」、基材:PETフィルム、基材厚み100μm)に貼り合わせて、第2の粘着層と第2の基材層とが積層された粘着層付き反射防止フィルムを得た。この粘着層付き反射防止フィルムの第2の粘着層からセパレーターを剥がして、第1の基材層となるコントラスト向上フィルム(CRF)のPETフィルム面に貼り合わせた。さらに、第1の基材層となるコントラスト向上フィルムのPETフィルム面とは反対側に、第1の粘着層となるアクリル系粘着剤(東洋インキ社製、商品名「NCK101粘着」)を厚み25μmに塗布して積層体としての光学フィルタを作製した。
なお、第1の基材層となるコントラスト向上フィルム(CRF)は以下のように製造した。基材として、両面易接着処理された厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートの帯状シート(東洋紡績社製、商品名:A4300)を準備し、その上に、ウレタンアクリレートプレポリマーからなる紫外線硬化性樹脂を厚さ89μmとなるように塗布した。この塗布面に、ピッチが51μmで溝状凹部を形成した下底側の最大幅の開口幅が10μm、上底側の最小幅が7μmで深さが69μmの複数の溝状凹部を形成できる金属製賦形型ロールを押し当て、溝状凹部形状を刻設しながら背面から紫外線を照射して紫外線硬化樹脂を硬化させた。こうして、ピッチが51μmで溝状凹部を形成した下底側の開口幅が10μmで上底側の最小幅が7μm、且つ深さが69μmの複数の溝状凹部を形成した。
なお、賦形型ロールは、その円周方向にコントラスト向上フィルムの溝状凹部に対応した溝状凸部(コントラスト向上フィルムの凹形状と同形状の逆凸形状)が賦形されているので、帯状シート部材上で該帯の長手方向に溝状凸部の延長方向が揃って回転させることにより、シート部材の長手方向に延びるように溝状凹部を形成することができる。
次に、透明アクリル系の紫外線硬化性プレポリマー100質量部中に、最小粒径が2μmで最大粒径が3μmの黒い球状ビーズ状粒子50質量部、光重合開始剤として1−ヒドロキシ−シクロへキシル−フェニル−ケトン(チバスペシャリティケミカルズ社製、商品名:イルガキュア184)2質量部を混合して液状の紫外線硬化性樹脂組成物を調製した。この液状の樹脂組成物を、上記溝状凹部形成面側に塗工した後、ドクターブレードでワイピングした。ワイピングに際しては、同時に背面から紫外線を照射して液状の樹脂組成物を硬化させた。ワイピングでは、上記溝状凹部形成面とドクターブレードとの隙間を1.5μmとして行い、そのワイピングを2回繰り返した。
その結果、溝状凹部には、透明樹脂である紫外線硬化性樹脂と暗色粒子である黒い球状ビーズとが充填された断面が台形状の暗色部を形成でき、これら暗色部間の平坦部上には透明樹脂である紫外線硬化性樹脂のみを厚さ1.5μmで残留させることができ、同時に行った紫外線照射によりその透明樹脂である紫外線硬化性樹脂を硬化させて厚さ1μmの透明保護層を形成できた。こうして、コントラスト向上フィルム(マイクロルーバ層)を得た。なお、上記において、[透明樹脂の屈折率]−[球状ビーズの屈折率]=−0.003であった。また、該溝状の暗色部の表面(下底側)には透明保護層表面からの深さが3μmの凹陥部が形成されていた。
なお、以上のように製造した第1の基材層となるコントラスト向上フィルム(CRF)全体の厚みは190.5μmであった。
<例2>
第1の基材層であるコントラスト向上フィルムをトリアセチルセルロースフィルム(富士フィルム社製、商品名:TACフィルム、厚み80μm)に変更し、第1の粘着層であるアクリル系粘着剤(東洋インキ社製、商品名:NCK101粘着)をアクリル系粘着剤(リンテック社製、商品名:SY粘着に変更した以外は例1と同様にして積層体としての光学フィルタを作製した。
<例3>
第1の粘着層であるアクリル系粘着剤(東洋インキ社製、商品名:NCK101粘着)をアクリル系粘着剤(リンテック社製、商品名:SY粘着)に変更し、第2の粘着層をアクリル系粘着剤(リンテック社製、商品名:P0280粘着)に変更した以外は例1と同様にして積層体としての光学フィルタを作製した。
<例4>
第1の粘着層であるアクリル系粘着剤(東洋インキ社製、商品名:NCK101粘着)をアクリル系粘着剤(リンテック社製、商品名:P0280粘着)に変更した以外は例1と同様にして積層体としての光学フィルタを作製した。
<例5>
第1の基材層であるコントラスト向上フィルム上に、第2の粘着層および第2の基材層となる粘着層付き反射防止フィルムを貼り合わせなかった以外は例1と同様にして積層体としての光学フィルタを作製した。
<例6>
第1の粘着層となるアクリル系粘着剤(東洋インキ社製、商品名:NCK101粘着)をアクリル系粘着剤(リンテック社製、商品名:SY粘着)に変更し、第2の粘着層をノンキャリアシート(TOMOEGAWA社製、商品名:TX48Aノンキャリアシート、厚み25μm)に変更した以外は例1と同様にして積層体としての光学フィルタを作製した。
<例7>
第1の基材層であるコントラスト向上フィルムを0.1mmのガラス板に変更し、第2の粘着層をアクリル系粘着剤(リンテック社製、商品名:P0280粘着)に変更し、第2の基材層をPETフィルム(東洋紡績社製、商品名:A4300)に変更した以外は例1と同様にして積層体としての光学フィルタを作製した。
ここで、各基材層または被着材としてのガラス基板と各粘着層との密着力、積層体の剥離時の粘着剤の糊残りおよび破断を下記方法で評価した。密着力は、JIS Z 0237の規格に準拠して下記の通りに測定した。
(密着力)
ポリエチレンテレフタレートからなる帯状シート(東洋紡績社製、商品名:A4300)の片面に表1に示す各粘着層(第1の粘着層または第2の粘着層)を形成して、粘着層を有する帯状シートを製造した。別途、厚さ2.5mmのソーダライムガラス板の片面に表1に示す各基材層(第1の基材層または第2の基材層)を粘着剤(厚み25μm、幅25mm)により固定して、基材層を有するソーダライムガラス板を製造した。その後、上記帯状シートの粘着層と上記ソーダライムガラス板の基材層とを貼り合わせて、室温下で2kgのゴムロールにより圧着して圧着体とした。この圧着体に対して、オートクレーブ処理(温度60℃、圧力0.95MPa、時間90分)を実施して、密着力測定用の試験片を作製した。この試験片について、引張り試験機(島津製作所社製、AGS−X 500NX)を用いて、粘着層と基材層との密着強度(180度ピール、引張り速度300mm/分)を測定した。
(糊残りおよび破断)
表1に示す構成を有する積層体(大きさ:200mm×300mm)の第1の粘着層を被着材としてのソーダライムガラス板に貼り合わせた。その後、温度23℃かつ相対湿度65%の条件で7日間放置した。放置終了後、被着材としてのソーダライムガラス板から積層体を剥離して、糊残り率を下記数式に基づいて計算して評価した。
糊残り率(%)=(ソーダライムガラスへ移行した粘着層の面積/
ソーダライムガラスに貼り合わせた粘着層の面積)×100
また、ソーダライムガラスから剥離した積層体を目視により観察して、破断の有無を評価した。評価は、破断の大小にかかわらず、何らかの破断が観察されたものを破断有りとした。
なお、例7のAの密着強度ならびに糊残りおよび破断の測定においては、第1の基材層に第1の粘着層を貼り合わせ、常温・常圧の環境下で24時間以上放置し、上記ソーダライムガラス板に第1の基材層を第1の粘着剤により固定して、基材層を有するソーダライムガラス板を製造した後30分以内に剥離して密着強度を測定し、糊残り率および破断の有無を評価した。
Figure 2014069542
表1から明らかなように、第2の基材層を設けるとともに、密着力Aに比べて密着力B、C、およびDをいずれも5[N/25mm]以上大きくした例1〜3、7の積層体は、いずれも糊残りおよび破断が抑制され、リワーク性が良好なことが認められた。一方、密着力Aに比べて密着力Bを5[N/25mm]未満の大きさとした例4の積層体は、糊残りが発生した。また、第2の基材層を設けなかった例5の積層体、および密着力Aに比べて密着力C、Dを5[N/25mm]未満とした例6の積層体は、破断が発生した。
本発明による積層体はリワーク性が良好であり、様々な表示パネルに適用可能である。また、本発明によれば、リワーク性が良好な積層体を有し、生産性の良好な表示装置を提供できる。
なお、2012年10月30日に出願された日本特許出願2012−239313号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
10…表示装置、11…被着材、12…積層体、13…第1の粘着剤層、14…第1の基材層、14’…コントラスト向上層、15…第2の粘着剤層、16…第2の基材層、141…基材、142…コントラスト向上膜、142a…透光性領域、142b…暗色部

Claims (10)

  1. 被着材に貼り合わされて使用される積層体であって、
    前記被着材側から順に、第1の粘着剤層、第1の基材層、第2の粘着剤層、および第2の基材層を有し、前記積層体が前記被着材に貼り合わされたときの前記被着材と前記第1の粘着剤層との密着力をA[N/25mm]、前記第1の粘着剤層と第1の基材層との密着力をB[N/25mm]、前記第1の基材層と前記第2の粘着剤層との密着力をC[N/25mm]、前記第2の粘着剤層と第2の基材層との密着力をD[N/25mm]としたとき、密着力Aに比べて密着力B、C、およびDはいずれも5[N/25mm]以上大きいことを特徴とする積層体。
  2. 前記密着力Aは1〜15[N/25mm]である請求項1に記載の積層体。
  3. 前記第1の基材層は、コントラスト向上層またはトリアセチルセルロースフィルムである請求項1または2に記載の積層体。
  4. 前記第2の基材層は、ポリエチレンテレフタレートフィルムを有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の積層体。
  5. 前記第1の粘着剤層および第2の粘着剤層のうち少なくとも1層は、アクリル系粘着剤を含む層である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の積層体。
  6. 前記密着力CおよびDは、いずれも密着力Aに比べて7[N/25mm]以上大きい請求項1乃至5のいずれか1項に記載の積層体。
  7. 前記第1の粘着剤層および第2の粘着剤層のうち少なくとも1層は、厚さが10μm以上である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の積層体。
  8. 前記第2の基材層は、反射防止層である請求項1乃至7のいずれか1項に記載の積層体。
  9. 前記積層体は表示装置用の光学フィルタである請求項1乃至8のいずれか1項に記載の積層体。
  10. 表示パネルを有する被着材と、前記被着材に貼り合わされた積層体とを有する表示装置であって、
    前記積層体は請求項1乃至9のいずれか1項に記載の積層体である表示装置。
JP2014544564A 2012-10-30 2013-10-30 積層体および表示装置 Withdrawn JPWO2014069542A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239313 2012-10-30
JP2012239313 2012-10-30
PCT/JP2013/079460 WO2014069542A1 (ja) 2012-10-30 2013-10-30 積層体および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014069542A1 true JPWO2014069542A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50627442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544564A Withdrawn JPWO2014069542A1 (ja) 2012-10-30 2013-10-30 積層体および表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2014069542A1 (ja)
CN (1) CN104768752B (ja)
WO (1) WO2014069542A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165941A (ja) * 2015-12-25 2017-09-21 日東電工株式会社 有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、及び有機el表示装置
JP2017179242A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 リンテック株式会社 表示画面用粘着シート、積層体、表示体及び画面保護方法
CN115718343A (zh) * 2017-03-06 2023-02-28 日东电工株式会社 带光学功能层的偏振膜及液晶显示装置
WO2020026955A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社有沢製作所 ディスプレイ貼付用接着剤
KR102643603B1 (ko) * 2018-12-17 2024-03-04 엘지디스플레이 주식회사 스트레처블 표시장치
JP2020105407A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 日東電工株式会社 保護シート
KR20210120622A (ko) * 2020-03-27 2021-10-07 현대모비스 주식회사 차량 램프용 통기부재 및 이의 제조방법
JP7478574B2 (ja) * 2020-03-31 2024-05-07 日東電工株式会社 光学積層体
JP7387522B2 (ja) * 2020-03-31 2023-11-28 日東電工株式会社 光学積層体
CN116134350A (zh) * 2020-07-22 2023-05-16 日东电工株式会社 偏光薄膜层叠体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303707A (ja) * 2001-02-02 2002-10-18 Three M Innovative Properties Co 光学フィルタ及びタッチパネル型ディスプレー用フィルター
JP2007057889A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学フィルターおよびその製造方法
JP2008041364A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル
JP2008070708A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Bridgestone Corp 反射防止・近赤外線遮断フィルタ、これを用いたプラズマディスプレイパネル用光学フィルタ及びプラズマディスプレイパネル
JP2012037668A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Nitto Denko Corp ロール原反、並びに、光学表示装置の製造システム及び製造方法
JP2012121978A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toray Advanced Film Co Ltd 粘着シート及び表示装置
JP2012153772A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214437A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Nitto Denko Corp 広視野角偏光粘着フィルムおよび液晶表示装置
JP2003029029A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Nitto Denko Corp 偏光粘着フィルムおよび液晶表示装置
JP4562795B2 (ja) * 2009-02-16 2010-10-13 日東電工株式会社 ロール原反及びロール原反製造方法
JP2012116940A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 粘着剤組成物およびプラズマディスプレイ用複合フィルタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303707A (ja) * 2001-02-02 2002-10-18 Three M Innovative Properties Co 光学フィルタ及びタッチパネル型ディスプレー用フィルター
JP2007057889A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学フィルターおよびその製造方法
JP2008041364A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル
JP2008070708A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Bridgestone Corp 反射防止・近赤外線遮断フィルタ、これを用いたプラズマディスプレイパネル用光学フィルタ及びプラズマディスプレイパネル
JP2012037668A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Nitto Denko Corp ロール原反、並びに、光学表示装置の製造システム及び製造方法
JP2012121978A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toray Advanced Film Co Ltd 粘着シート及び表示装置
JP2012153772A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
CN104768752A (zh) 2015-07-08
CN104768752B (zh) 2017-03-08
WO2014069542A1 (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014069542A1 (ja) 積層体および表示装置
US7986389B2 (en) Adhesive composition for optical filter, adhesive layer having optical filter functions and composite filter
KR20120030979A (ko) 편광판용 접착제 및 이를 포함하는 편광판
JP2013086466A (ja) 前面板および前面板の製造方法
WO2016035527A1 (ja) 車両用ガラス物品
US20090116132A1 (en) Adhesive composition for optical filter, optical filter and display device
WO2006129766A1 (ja) 電磁波遮蔽積層体およびその製造方法。
WO2008038794A1 (fr) Composition adhésive sensible à la pression pour filtre optique, filtre optique et dispositif d'affichage
JP2007094191A (ja) フラットディスプレイ用耐衝撃吸収材、プラズマディスプレイ用光学フィルタ、プラズマディスプレイパネル、及びフラットディスプレイ用耐衝撃吸収材の製造方法
TW201226201A (en) Transparent protective plate, flat panel display, and method for producing flat panel display
TW201302968A (zh) 壓感黏著劑機能膜及顯示裝置
JP5286692B2 (ja) 光学フィルタ用粘着剤組成物、光学フィルタ機能を有する粘着剤層、及び複合フィルタ
JP2012247501A (ja) 光学フィルタおよび画像表示装置
JP2011154162A (ja) コントラスト向上フィルタ転写シート
EP3031602B1 (en) Transparent laminate and protective tool including same
KR102068020B1 (ko) 광학 부재의 제조 방법
JP2007264579A (ja) ディスプレイ用光学フィルタ及びプラズマディスプレイ
KR101733600B1 (ko) 인쇄용 전사필름 및 그 제조방법
TWI698665B (zh) 附有黏著劑層之偏光板
JP5157218B2 (ja) ディスプレイ用複合フィルタ
JP2008249882A (ja) ディスプレイ用複合フィルタの製造方法
JP2011039196A (ja) 表示装置用前面フィルタ
JP5240106B2 (ja) 光学フィルター及び画像表示装置
JP2010159373A (ja) 近赤外線吸収性粘着剤及び近赤外線遮蔽フィルム
JP2007272151A (ja) フラットディスプレイ用耐衝撃シート、プラズマディスプレイ用光学フィルタ、プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170926