JP2012037668A - ロール原反、並びに、光学表示装置の製造システム及び製造方法 - Google Patents

ロール原反、並びに、光学表示装置の製造システム及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012037668A
JP2012037668A JP2010176589A JP2010176589A JP2012037668A JP 2012037668 A JP2012037668 A JP 2012037668A JP 2010176589 A JP2010176589 A JP 2010176589A JP 2010176589 A JP2010176589 A JP 2010176589A JP 2012037668 A JP2012037668 A JP 2012037668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical
adhesive layer
base film
optical display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010176589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4657378B1 (ja
Inventor
Seiji Umemoto
清司 梅本
Satoshi Hirata
聡 平田
Takuya Nakazono
拓矢 中園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2010176589A priority Critical patent/JP4657378B1/ja
Priority to TW099135468A priority patent/TW201206596A/zh
Priority to KR1020110003927A priority patent/KR101037228B1/ko
Priority to US13/028,770 priority patent/US9505197B2/en
Priority to EP11157690.6A priority patent/EP2415593B1/en
Priority to PL11157690T priority patent/PL2415593T3/pl
Priority to CN201110070307.5A priority patent/CN102372176B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4657378B1 publication Critical patent/JP4657378B1/ja
Publication of JP2012037668A publication Critical patent/JP2012037668A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/288Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyketones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】長尺シート状製品をロール原反から引き出して光学表示ユニットに光学フィルムを貼り合わせる場合であっても、光学表示装置が不良品となるのをより効果的に防止することができるロール原反、並びに、光学表示装置の製造システム及び製造方法を提供する。
【解決手段】第1基材フィルムF12、第1粘着剤層F14、光学フィルムF11、第2粘着剤層F15及び第2基材フィルムF13が、外側からこの順序で積層された状態となるように巻回され、矩形形状の光学表示ユニットのいずれか1辺の長さに対応する幅のロール原反R1を提供する。第1粘着剤層F14の第1基材フィルムF12側の界面における接着力Aと、第1粘着剤層F14の光学フィルムF11側の界面における接着力Bと、第2粘着剤層F15の光学フィルムF11側の界面における接着力Cと、第2粘着剤層F15の第2基材フィルムF13側の界面における接着力Dとが、A<B、かつ、A<C<Dの関係を満たしている。
【選択図】図2

Description

本発明は、光学フィルムの第1面に第1粘着剤層を介して第1基材フィルムが設けられるとともに、上記光学フィルムの第2面に第2粘着剤層を介して第2基材フィルムが設けられた長尺シート状製品が巻き取られたロール原反から、上記長尺シート状製品を引き出して、少なくとも光学フィルムを所定の長さに切断し、光学表示ユニットの表面に上記光学フィルムを貼り合わせるためのロール原反、並びに、これを用いた光学表示装置の製造システム及び製造方法に関する。
液晶表示装置などに実装される光学表示装置の一例として、光学表示ユニットの片面又は両面に、偏光フィルムなどの光学フィルムを含む光学シート片が貼り合せられた構成を有するものがある。このような光学表示装置の製造方法として、従来から、光学フィルムに離型フィルム(第1基材フィルム)が貼り合せられた長尺シート状製品を巻回してなるロール原反から、当該長尺シート状製品を引き出し、光学表示ユニットのサイズに応じた間隔で幅方向に沿って順次切断することにより、枚葉のシート状製品を製造する工程を含む方法が知られている。そして、製造された枚葉のシート状製品から第1基材フィルムが剥離されることにより、表面に第1粘着剤層を有する光学シート片が得られ、当該光学シート片が上記第1粘着剤層を介して光学表示ユニットに貼り合せられる。このように、第1基材フィルムは、光学表示ユニットに対する光学シート片の貼り合せ時に剥離されるため、比較的剥離しやすい構成となっている。
上記のような従来の光学表示装置の製造方法では、通常、フィルム製造メーカーにおいて製造された枚葉のシート状製品が、梱包されてパネル加工メーカーへと輸送され、当該パネル加工メーカーにおいて梱包解体されて各光学表示ユニットに貼り合せられる。上記梱包作業は、フィルム製造メーカーとパネル加工メーカーとが別々の場所にあるために必要な作業となっているが、作業が煩雑であるとともに、輸送時などに枚葉のシート状製品に傷や汚れが生じやすいといった問題がある。
そこで、特開2007−140046号公報(特許文献1)に開示された技術では、長尺シート状製品をロール原反から引き出して切断する工程と、切断された枚葉のシート状製品を光学表示ユニットに貼り合せる工程とが、連続した製造ライン上で行われるようになっている。これにより、従来のように枚葉のシート状製品を梱包するような構成と比較して、作業を簡単にすることができるとともに、輸送時などに生じる傷や汚れを抑制することができる。
特開2007−140046号公報
上記特許文献1に開示されているような技術であっても、長尺シート状製品が巻回されたロール原反を、フィルム製造メーカーからパネル加工メーカーへ輸送する必要がある。長尺シート状製品に含まれる偏光フィルムなどの光学フィルムは、わずかな傷や汚れが生じただけでも不良品として扱われるため、輸送中や、その後の光学表示ユニットに対する貼り合せ完了までの間に、光学フィルムに傷や汚れが生じるのを防止することを目的として、光学フィルムには表面保護フィルムが貼り合せられる。
上記表面保護フィルムは、第2粘着剤層を介して光学フィルムの表面に対して剥離可能に貼り合せられる第2基材フィルムであり、光学表示ユニットに対する光学シート片の貼り合せ後に、上記第2粘着剤層とともに光学フィルムから剥離される。このように、第2基材フィルムは、光学表示ユニットに対する光学シート片の貼り合せ後に光学フィルムから剥離されるため、上記第2粘着剤層が光学フィルムに対して比較的剥離しやすくなっている。
以上のように、第1基材フィルム及び第2基材フィルムは、比較的剥離しやすい構成となっている。このような剥離しやすい各基材フィルムが積層された長尺シート状製品を巻回してロール原反を形成した場合には、各基材フィルムと光学フィルムとの間に作用する応力によって、これらのフィルム間にずれが生じる場合がある。このような場合には、各基材フィルムと光学フィルムとの間に浮きが生じ、気泡やしわの原因となる。
各基材フィルムと光学フィルムとの間に気泡やしわが発生すると、粘着剤層の表面に傷が生じて、不良品となってしまうといった問題がある。特に、ロール原反を輸送する際などには、当該ロール原反が長時間にわたって高温環境下に置かれたり、輸送中の揺れ、振動や衝撃等に晒される場合があり、このような場合には、各基材フィルムと光学フィルムとの間に浮きが生じやすく、ロール原反の耐久性が低下するといった問題がある。また、各基材フィルムと光学フィルムとの間に浮きが生じた場合には、その浮きが生じた部分において粘着剤層の厚みが変化し、その状態で巻回されている光学フィルムに変形が生じる場合がある。
このような浮きは、ロール原反から長尺シート状製品を引き出して光学表示ユニットに光学フィルムを連続的に貼り合わせる場合においては、特に問題となる。すなわち、ロール原反から長尺シート状製品を引き出して光学表示ユニットに光学フィルムを貼り合わせるまでの間に、長尺シート状製品に生じた浮きを目視で検出し、不良として処理することは難しく、仮に欠点検査装置により自動的に欠点を検査した場合であっても、浮きを欠点検査装置の誤検出なく確実に検出することは困難である。そのため、浮きの発生により変形した光学フィルムが光学表示ユニットに貼り合せられ、光学表示装置が不良品となってしまうといった問題がある。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであって、長尺シート状製品をロール原反から引き出して光学表示ユニットに光学フィルムを貼り合わせる場合であっても、光学表示装置が不良品となるのをより効果的に防止することができるロール原反、並びに、光学表示装置の製造システム及び製造方法を提供することを目的とする。
本願発明者は、上記のような問題を検討した結果、基材フィルムと光学フィルムの間に介在する粘着剤層の接着力とフィルムを巻回する方向の関係によって、フィルム間の浮きを抑制することができることを見出した。
本発明に係るロール原反は、光学フィルムの第1面に第1粘着剤層を介して第1基材フィルムが設けられるとともに、上記光学フィルムの第2面に第2粘着剤層を介して第2基材フィルムが設けられた長尺シート状製品が巻き取られたロール原反から、上記長尺シート状製品を引き出して、少なくとも光学フィルムを所定の長さに切断し、矩形形状の光学表示ユニットの表面に上記光学フィルムを貼り合わせるためのロール原反であって、上記長尺シート状製品の幅が、上記光学表示ユニットのいずれか1辺の長さに対応しており、上記第1粘着剤層の上記第1基材フィルム側の界面における接着力Aと、上記第1粘着剤層の上記光学フィルム側の界面における接着力Bと、上記第2粘着剤層の上記光学フィルム側の界面における接着力Cと、上記第2粘着剤層の上記第2基材フィルム側の界面における接着力Dとが、A<B、かつ、A<C<Dの関係を満たし、上記第1基材フィルムが外側、上記第2基材フィルムが内側となるように、上記長尺シート状製品を巻回してなることを特徴とする。
このような構成によれば、第1基材フィルム、第1粘着剤層、光学フィルム、第2粘着剤層及び第2基材フィルムが、外側からこの順序で積層された状態となるように巻回されたロール原反を提供することができる。このようなロール原反においては、内側に位置する部分には収縮する方向に応力が作用し、外側に位置する部分には伸張する方向に応力が作用する。したがって、伸張する方向に応力が作用する第1基材フィルムと第1粘着剤層との界面では浮きが生じにくいが、収縮する方向に応力が作用する第1粘着剤層と光学フィルムとの界面には浮きが生じやすくなる。しかし、本発明のように、第1粘着剤層の第1基材フィルム側の界面における接着力Aよりも、光学フィルム側の界面における接着力Bを大きく設定することにより、第1基材フィルムと光学フィルムとの間に浮きを生じにくくすることができる。
また、高温環境下においては、第1基材フィルム、第1粘着剤層、光学フィルム、第2粘着剤層及び第2基材フィルムの各層自体が収縮するため、内側に位置する第2基材フィルムには収縮する方向により大きな応力が作用し、第2基材フィルムと光学フィルムとの間に浮きがより生じやすくなる。しかし、本発明のように、第1粘着剤層の第1基材フィルム側の界面における接着力Aよりも、第2粘着剤層の接着力C,Dを大きく設定し、その接着力が大きい第2基材フィルム側を内側として光学フィルムを巻回することにより、第2基材フィルムと光学フィルムとの間に浮きを生じにくくして、高温環境下における耐久性を向上することができる。
特に、ロール原反から長尺シート状製品を引き出して光学表示ユニットに光学フィルムを連続的に貼り合わせる場合においては、長尺シート状製品に浮きが生じた場合に、光学表示装置が不良品となってしまうおそれがあるが、本発明によれば、長尺シート状製品に浮きが生じにくいので、光学表示装置が不良品となるのをより効果的に防止することができる。
長尺シート状製品の幅が矩形形状の光学表示ユニットのいずれか1辺の長さに対応している場合には、長尺シート状製品の幅方向全体にわたって浮きが生じていないことが必要となる。本発明によれば、長尺シート状製品の幅方向全体にわたって浮きが生じにくいので、長尺シート状製品の幅が光学表示ユニットのいずれか1辺の長さに対応している場合でも、光学表示装置が不良品となるのをより効果的に防止することができる。
また、本発明のロール原反では、第1基材フィルムを剥離したときに光学フィルム側に第1粘着剤層が残るため、ロール原反から長尺シート状製品を引き出して光学表示ユニットに光学フィルムを連続的に貼り合わせる場合に、第1基材フィルムを離型フィルム(セパレータ)として用いることができる。つまり、本発明のロール原反は、離型フィルムが外側となるように長尺シート状製品を巻回した構成に該当する。この場合、貼り合わせ時に光学フィルムの先端が光学表示ユニットに対して離間する方向に巻き癖がついた状態となる。これにより、1対のロール間に光学フィルムと光学表示ユニットを送り出して貼り合わせる場合に、光学フィルムの先端が目標とする送り出し位置に到達するよりも先に光学表示ユニットに接触しないので、光学フィルムがつっかえたような状態にならず、安定した貼り合わせを行うことができる。上記のような巻き癖は、特に、光学表示ユニットに対して上方から光学フィルムが貼り合せられる場合に好適である。また、上記のような巻き癖により、光学フィルムの先端を第1基材フィルムから剥離しやすいという効果もある。
上記接着力B及びCが、B>Cの関係を満たしていることが好ましい。
このような構成によれば、光学フィルムを光学表示ユニットに貼り合わせた後、当該光学フィルムから第2基材フィルムを剥離する際に、第2粘着剤層を第2基材フィルムとともに光学フィルムから確実に剥離することができる。
上記長尺シート状製品は、長尺原反を巻き戻しながら、その長手方向に平行に上記光学表示ユニットのいずれか1辺の長さに対応する幅でスリット加工することにより得られるものであってもよい。
このような構成によれば、光学表示ユニットのいずれか1辺の長さに対応する幅の長尺シート状製品が巻き取られたロール原反を、容易に製造することができる。
上記長尺原反は、上記光学フィルムに含まれる偏光フィルムの吸収軸に平行な長手方向を有していてもよい。
このような構成によれば、光学フィルムに含まれる偏光フィルムの吸収軸と、スリット加工することにより得られた長尺シート状製品の長手方向とを精度よく平行にすることができる。したがって、貼り合わせ時に光学表示ユニットのいずれか1辺に対して吸収軸を精度よく平行にすることができ、より高品質の光学表示装置を製造することができる。
上記ロール原反は、第1基材フィルムから光学フィルム及び第2基材フィルムを剥離しながら、光学表示ユニットの表面に貼り合わせるためのものであってもよい。
このように、第1基材フィルムから光学フィルム及び第2基材フィルムを剥離しながら、光学表示ユニットの表面に貼り合わせる場合には、光学フィルム及び第2基材フィルムが第1基材フィルムから剥離しやすくなければ、剥離時に、光学フィルム及び第2基材フィルムが第1基材フィルム側に引っ張られて、貼り合わせを良好に行うことができないおそれがある。本発明によれば、長尺シート状製品に浮きが生じにくいので、接着力Aを比較的小さくすることができる。したがって、光学フィルム及び第2基材フィルムを第1基材フィルムから剥離する際に剥離しやすく、貼り合わせを良好に行うことができるので、光学表示装置が不良品となるのをより効果的に防止することができる。
この場合、上記接着力Aが、0.075〜0.4N/25mmであってもよい。
本発明によれば、接着力Aが0.075〜0.4N/25mmであっても、長尺シート状製品に浮きが生じるのを効果的に防止することができる。したがって、光学フィルム及び第2基材フィルムを第1基材フィルムから剥離する際に剥離しやすく、かつ、長尺シート状製品に浮きが生じにくいので、貼り合わせを良好に行うことができ、光学表示装置が不良品となるのをより効果的に防止することができる。
上記長尺シート状製品における第1基材フィルム以外の部分の厚さが、50〜200μmであってもよい。
長尺シート状製品における第1基材フィルム以外の部分の厚さが薄い場合には、上記第1基材フィルム以外の部分のコシが弱いため、当該部分を第1基材フィルムから良好に剥離するためには、接着力Aを比較的小さくする必要がある。本発明によれば、長尺シート状製品に浮きが生じにくいので、接着力Aを比較的小さくすることができる。したがって、上記第1基材フィルム以外の部分の厚さが50〜200μmのような薄型であっても、当該部分を第1基材フィルムから良好に剥離することができ、かつ、長尺シート状製品に浮きが生じるのを効果的に防止することができるので、貼り合わせを良好に行うことができ、光学表示装置が不良品となるのをより効果的に防止することができる。
この場合、上記接着力Aが、0.01〜0.19N/25mmであってもよい。
第1基材フィルム以外の部分の厚さが50〜200μmのような薄型の場合には、接着力Aが0.01〜0.19N/25mmであっても、長尺シート状製品に浮きが生じるのを効果的に防止することができる。このように接着力Aがより小さい場合には、上記第1基材フィルム以外の部分を第1基材フィルムから剥離する際にさらに剥離しやすいため、貼り合わせをより良好に行うことができ、光学表示装置が不良品となるのをさらに効果的に防止することができる。
本発明に係る光学表示装置の製造システムは、上記ロール原反を用いて、光学表示ユニットの表面に光学フィルムを貼り合わせることにより光学表示装置を製造するための光学表示装置の製造システムであって、上記ロール原反から長尺シート状製品を引き出して、少なくとも光学フィルムを所定の長さに切断し、光学表示ユニットの表面に上記光学フィルムを貼り合わせるための切断貼合装置を含むことを特徴とする。
このような構成によれば、本発明に係るロール原反と同様の効果を奏する光学表示装置の製造システムを提供することができる。
本発明に係る光学表示装置の製造方法は、上記ロール原反を用いて、光学表示ユニットの表面に光学フィルムを貼り合わせることにより光学表示装置を製造するための光学表示装置の製造方法であって、上記ロール原反から長尺シート状製品を引き出して、少なくとも光学フィルムを所定の長さに切断し、光学表示ユニットの表面に上記光学フィルムを貼り合わせるための切断貼合工程を含むことを特徴とする。
このような構成によれば、本発明に係るロール原反と同様の効果を奏する光学表示装置の製造方法を提供することができる。
光学表示ユニットに光学シート片を貼り合せて光学表示装置を製造する際の態様を示した概略断面図である。 第1シート状製品の構成例を示した断面図である。 光学表示装置の製造方法の一例を示したフローチャートである。 光学表示装置の製造システムの一例を示した平面配置図である。 第1光学シート片を光学表示ユニットの貼り合わせる際の態様を示した概略図である。 シート状製品に形成された切り込み線の一例を示すロール原反の斜視図である。 図6のロール原反を用いた光学表示装置の製造方法の一例を示したフローチャートである。 図6のロール原反を用いた光学表示装置の製造システムの一例を示した平面配置図である。 シート状製品に形成された切り込み線の他の例を示すロール原反の斜視図である。
図1は、光学表示ユニットWに光学シート片F100,F200を貼り合せて光学表示装置Uを製造する際の態様を示した概略断面図である。本発明は、例えば32インチ以上の大型の光学表示装置Uの製造に有効であり、例えばVAモード又はIPSモードの液晶パネルの製造に特に有効である。
本実施形態では、第1ロール原反から長尺のシート状製品を引き出して切断することにより生成された第1光学シート片F100が、光学表示ユニットWの一方表面に貼り合せられ、第2ロール原反から長尺のシート状製品を引き出して切断することにより生成された第2光学シート片F200が、光学表示ユニットWの他方表面に貼り合せられることにより、光学表示装置Uが製造される。ただし、このような構成に限らず、光学表示ユニットWの一方表面にのみ光学シート片が貼り合せられるような構成であってもよい。
(光学表示ユニット)
光学表示ユニットWとしては、例えば、液晶セルのガラス基板ユニット、有機EL発光体ユニットなどが挙げられる。光学表示ユニットWは、例えば長方形状に形成される。
(光学シート片)
光学シート片F100,F200としては、偏光フィルム、位相差フィルム及び輝度向上フィルムの少なくとも1つを含む積層フィルムなどを例示することができる。光学シート片F100,F200は、その一方の面に、光学表示ユニットWとの貼り合せ面を形成する第1粘着剤層F14,F24を有しており、この第1粘着剤層F14,F24には、第1基材フィルムF12,F22が貼り合せられている。光学シート片F100,F200を光学表示ユニットWに貼り合せる際には、光学シート片F100,F200から第1粘着剤層F14,F24を残して第1基材フィルムF12,F22が剥離され、第1粘着剤層F14,F24を介して光学シート片F100,F200が光学表示ユニットWに貼り合せられる。
この例では、第1光学シート片F100は、第1光学フィルムF11と、第2基材フィルムF13とを有する。第1光学フィルムF11は、例えば、偏光子F11aと、その一方の面に接着された第1フィルムF11bと、他方の面に接着された第2フィルムF11cとからなる。
第1基材フィルムF12は、第1粘着剤層F14を介して第1光学フィルムF11の第1面(第2フィルムF11c側の面)に貼り合せられる離型フィルム(いわゆるセパレータ)である。第2基材フィルムF13は、第2粘着剤層F15を介して第1光学フィルムF11の第2面(第1フィルムF11b側の面)に貼り合せられた表面保護フィルムであり、光学表示ユニットWに対する第1光学シート片F100の貼り合せ後に、第2粘着剤層F15とともに第1光学フィルムF11から剥離される。第1フィルムF11bは、偏光子F11aの傷防止、汚染防止等を目的とする偏光子保護フィルムである。第2フィルムF11cは、第1粘着剤層F14との密着及び偏光子保護を目的とするコート層である。
ただし、このような構成に限らず、第1光学フィルムF11に表面保護フィルム以外の第2基材フィルムF13が貼り合せられたような構成であってもよい。また、偏光子F11aの一方の面にのみ偏光子保護フィルム(第1フィルムF11b)が設けられた構成に限らず、偏光子F11aの両面に偏光子保護フィルムが設けられたような構成であってもよい。
同様に、第2光学シート片F200は、第2光学フィルムF21と、第2基材フィルムF23とを有する。第2光学フィルムF21は、例えば、偏光子F21aと、その一方の面に接着された第1フィルムF21bと、他方の面に接着された第2フィルムF21cとからなる。
第1基材フィルムF22は、第1粘着剤層F24を介して第2光学フィルムF21の第1面(第2フィルムF21c側の面)に貼り合せられる離型フィルム(いわゆるセパレータ)である。第2基材フィルムF23は、第2粘着剤層F25を介して第2光学フィルムF21の第2面(第1フィルムF21b側の面)に貼り合せられた表面保護フィルムであり、光学表示ユニットWに対する第2光学シート片F200の貼り合せ後に、第2粘着剤層F25とともに第2光学フィルムF21から剥離される。第1フィルムF21bは、偏光子F21aの傷防止、汚染防止等を目的とする偏光子保護フィルムである。第2フィルムF21cは、第1粘着剤層F24との密着及び偏光子保護を目的とするコート層である。
ただし、このような構成に限らず、第2光学フィルムF21に表面保護フィルム以外の第2基材フィルムF23が貼り合せられたような構成であってもよい。また、偏光子F21aの一方の面にのみ偏光子保護フィルム(第1フィルムF21b)が設けられた構成に限らず、偏光子F21aの両面に偏光子保護フィルムが設けられたような構成であってもよい。
本実施形態では、長尺の第1光学フィルムF11の第1面に第1粘着剤層F14を介して第1基材フィルムF12が設けられるとともに、第2面に第2粘着剤層F15を介して第2基材フィルムF13が設けられた第1シート状製品が、ロール状に巻回されることにより、第1ロール原反が製造される。また、長尺の第2光学フィルムF21の第1面に第1粘着剤層F24を介して第1基材フィルムF22が設けられるとともに、第2面に第2粘着剤層F25を介して第2基材フィルムF23が設けられた第2シート状製品が、ロール状に巻回されることにより、第2ロール原反が製造される。
(シート状製品の構成)
図2は、第1シート状製品F1の構成例を示した断面図である。本実施形態では、第2シート状製品は、第1シート状製品F1と同様の態様でフィルムが積層されることにより形成されているため、第1シート状製品F1の構成についてのみ説明することとする。
上述の通り、第1シート状製品F1は、第1基材フィルムF12、第1粘着剤層F14、第1光学フィルムF11、第2粘着剤層F15及び第2基材フィルムF13が、この順序で積層された構成を有している。本実施形態では、図2に示すように、上記のような構成を有する第1シート状製品F1を、第1基材フィルムF12が外側、第2基材フィルムF13が内側となるように巻芯P1に巻回することにより、第1ロール原反R1が製造される。
偏光子F11aは、フィルム状の偏光子(ポリビニルアルコール系フィルム)からなり、例えば、染色、架橋及び延伸処理を施したポリビニルアルコール(PVA)フィルムを乾燥することで得られる。偏光子保護フィルムとしての第1フィルムF11bは、例えばTAC(トリアセチルセルロース)フィルム又はPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムなどからなる。コート層としての第2フィルムF11cは、例えばポリビニルアルコール、イソシアネート、シアンアクリレート、アジリジンなどを主成分とする接着剤であることが好ましい。第1光学フィルムF11の厚さは、例えば20〜300μmである。
第1基材フィルムF12は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル系ポリマーからなる。第1基材フィルムF12の厚さは、例えば30〜80μmである。
第2基材フィルムF13は、第1基材フィルムF12と同一の材料により形成されていることが好ましく、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル系ポリマーからなる。第2基材フィルムF13の厚さは、例えば30〜80μmである。
第1基材フィルムF12及び第2基材フィルムF13を形成する材料としては、ポリエチレンテレフタレートに限らず、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性、等方性、耐久性、生産性などの観点から、例えばポリエチレンナフタレートなどのポリエチレンテレフタレート以外のポリエステル系ポリマー、ジアセチルセルロースやトリアセチルセルロースなどのセルロース系ポリマー、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体などのスチレン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系またはノルボルネン構造を有するオレフィン系樹脂、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミドなどのアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、あるいは上記ポリマーのブレンド物などを用いることができる。
ただし、第1基材フィルムF12及び第2基材フィルムF13は、コスト、ハンドリング性、透明性などの観点から、オレフィン系ポリマーやポリエステル系ポリマーにより形成されることが好ましく、材料の未溶解物及び劣化物がフィルム中に取り込まれることにより生じる欠点(いわゆるフィッシュアイ)を生じにくいという観点から、ポリエステル系ポリマーにより形成されることがより好ましい。また、コスト及びハンドリング性などの観点から、第1基材フィルムF12及び第2基材フィルムF13をポリエチレンテレフタレートにより形成することが特に好ましい。
第1基材フィルムF12、第1粘着剤層F14、第1光学フィルムF11、第2粘着剤層F15及び第2基材フィルムF13が、外側からこの順序で積層された状態となるように巻回された第1ロール原反R1においては、内側に位置する部分には収縮する方向に応力が作用し、外側に位置する部分には伸張する方向に応力が作用する。したがって、伸張する方向に応力が作用する第1基材フィルムF12と第1粘着剤層F14との界面では浮きが生じにくいが、収縮する方向に応力が作用する第1粘着剤層F14と第1光学フィルムF11との界面には浮きが生じやすくなる。しかし、第1粘着剤層F14の第1基材フィルムF12側の界面における接着力Aよりも、第1光学フィルムF11側の界面における接着力Bを大きく設定することにより、第1基材フィルムF12と第1光学フィルムF11との間に浮きを生じにくくすることができる。
また、高温環境下においては、第1基材フィルムF12、第1粘着剤層F14、第1光学フィルムF11、第2粘着剤層F15及び第2基材フィルムF13の各層自体が収縮するため、内側に位置する第2基材フィルムF13には収縮する方向により大きな応力が作用し、第2基材フィルムF13と第1光学フィルムF11との間に浮きがより生じやすくなる。しかし、第1粘着剤層F14の第1基材フィルムF12側の界面における接着力Aよりも、第2粘着剤層F15の接着力C,Dを大きく設定し、その接着力が大きい第2基材フィルムF13側を内側として第1光学フィルムF11を巻回することにより、第2基材フィルムF13と第1光学フィルムF11との間に浮きを生じにくくして、高温環境下における耐久性を向上することができる。
上記のような効果は、第1基材フィルムF22、第1粘着剤層F24、第2光学フィルムF21、第2粘着剤層F25及び第2基材フィルムF23が、外側からこの順序で積層された状態となるように巻回された第2ロール原反R2においても同様に奏することができる。
以下では、本発明に係るロール原反を用いた光学表示装置Uの製造システム及び製造方法の実施形態について、詳細に説明する。本実施形態では、光学表示ユニットWが長方形状の場合について説明するが、光学表示ユニットWは、長方形状に限らず、正方形状などの他の矩形形状であってもよい。
(ロール原反)
第1ロール原反R1は、第1基材フィルムF12、第1粘着剤層F14、第1光学フィルムF11、第2粘着剤層F15及び第2基材フィルムF13がこの順で積層された長尺原反を、光学表示ユニットWの短辺に対応する幅でスリット加工することにより得られた長尺の第1シート状製品F1が、ロール状に巻回されることにより形成されている。
第2ロール原反R2は、第1基材フィルムF22、第1粘着剤層F24、第2光学フィルムF21、第2粘着剤層F25及び第2基材フィルムF23がこの順で積層された長尺原反を、光学表示ユニットWの長辺に対応する幅でスリット加工することにより得られた長尺の第2シート状製品F2が、ロール状に巻回されることにより形成されている。
本実施形態のように光学表示ユニットWが長方形状の場合、「光学表示ユニットの幅に対応させる」とは、「光学表示ユニットの長辺又は短辺に対応させる」ことを指す。「光学表示ユニットの長辺又は短辺に対応させる」とは、光学表示ユニットの長辺又は短辺の長さと光学フィルムの幅とが同じである場合に限らず、光学表示ユニットの長辺又は短辺の長さと光学フィルムの幅とが若干異なる場合も含まれる。
なお、ロール原反として、事前に欠点情報が付されたロール原反を用いることも可能であり、その場合には、インラインでの検査工程を不要にすることができる。例えば、ロール原反に対して欠点情報を事前に印字しておき、それを読み取って切断工程に反映させることで、欠点を避けながら切断を行うことが可能になる。
(ロール原反の製造方法)
上述の通り、第1ロール原反R1と第2ロール原反R2の幅は、光学表示ユニットWの貼り合わせサイズに依存している。具体的には、光学表示ユニットWの短辺に対応させて、第1ロール原反R1の幅が決定され、長辺に対応させて、第2ロール原反R2の幅が決定される。このため、本実施形態では、第1ロール原反R1と第2ロール原反R2とは異なる幅を有しており、長尺原反(スリット前ロール原反)からスリット加工することにより、予め所定の幅にスリットされたものが使用される。
スリット加工は、長尺原反を巻き戻しながら行う方法と、巻き戻さずに行う方法とがあり、いずれも採用できるが、長尺原反を巻き戻しながら長手方向に平行にスリット加工することが好ましい。長尺原反を巻き戻しながら長手方向に平行にスリット加工することにより、光学表示ユニットWの短辺又は長辺の長さに対応する幅のシート状製品F1,F2が巻き取られたロール原反R1,R2を、容易に製造することができ、かつ、光学フィルムF11,F21が偏光フィルムを含む場合には、偏光フィルムの吸収軸に平行にスリット加工することにより、光学フィルムF11,F21に含まれる偏光フィルムの吸収軸と、スリット加工することにより得られたシート状製品F1,F2の長手方向とを精度よく平行にすることができる。したがって、貼り合わせ時に光学表示ユニットWの長辺又は短辺に対して吸収軸を精度よく平行にすることができ、より高品質の光学表示装置を製造することができる。また、長尺のシート状製品F1,F2の製造ラインにおいて、その巻回前にスリット加工を行ってもよい。
(製造フローチャート)
図3は、光学表示装置Uの製造方法の一例を示したフローチャートである。図4は、光学表示装置Uの製造システムの一例を示した平面配置図である。
以下では、偏光フィルムを含む光学フィルムF11,F21を光学表示ユニットWに貼り合せた光学表示装置Uの製造方法について説明する。本実施形態では、第1切断貼合工程と第2切断貼合工程とを含む場合について説明するが、何れの工程を先に行ってもよく、両工程を同時又はほぼ同時に行ってもよい。また、光学表示ユニットWの一方表面にのみ光学フィルムを貼り合わせて光学表示装置Uを製造する場合には、第1切断貼合工程又は第2切断貼合工程の一方のみが行われるようになっていてもよい。
第1切断貼合工程は、前述した第1ロール原反R1から長尺の第1シート状製品F1を引き出して、少なくとも第1光学フィルムF11を所定の長さに切断し、光学表示ユニットWの一方表面に第1光学フィルムF11を貼り合わせるものである。本実施形態において、上記所定の長さは、光学表示ユニットWの長辺に対応する長さである。
第2切断貼合工程は、前述した第2ロール原反R2から長尺の第2シート状製品F2を引き出して、少なくとも第2光学フィルムF21を所定の長さに切断し、光学表示ユニットWの他方表面に第2光学フィルムF21を貼り合わせるものである。本実施形態において、上記所定の長さは、光学表示ユニットWの短辺に対応する長さである。
第1切断貼合工程は、例えば、以下で述べる(2)搬送工程〜(5)第1貼合工程によって実施され、第2切断貼合工程は、例えば、以下で述べる(8)搬送工程〜(11)第2貼合工程によって実施される。ただし、第1切断貼合工程は、少なくとも第1切断工程及び第1貼合工程を含むものであればよい。また、第2切断貼合工程は、少なくとも第2切断工程及び第2貼合工程を含むものであればよい。
以下の各工程は、工場内において隔離された隔離構造内において行なわれ、清浄度が維持されているのが好ましい。特に光学フィルムF11,F21を光学表示ユニットWに貼り合わせる貼合工程において清浄度が維持されていることが好ましい。
(1)第1ロール原反準備工程(図3、S1)。前述のようにして長尺の第1シート状製品F1を第1ロール原反R1として準備する。第1ロール原反R1は、その巻芯P1が、自由回転あるいは一定の回転速度で回転するようにモータ等と連動されたローラ架台装置に取り付けられる。
(2)搬送工程(図3、S2)。準備され設置された第1ロール原反R1から第1シート状製品F1を繰り出し、下流側に搬送する。第1シート状製品F1を搬送する第1搬送装置12は、例えば、ニップローラ対、テンションローラ、回転駆動装置、アキュムレート装置、センサー装置、制御装置等で構成されている。
(3)第1検査工程(図3、S3)。第1シート状製品F1の欠点を第1欠点検査装置14を用いて検査する。ここでの欠点検査方法としては、第1シート状製品F1の両面に対し、透過光、反射光による画像撮影・画像処理する方法、検査用偏光フィルムをCCDカメラと検査対象物との間に、検査対象である偏光フィルムの吸収軸とクロスニコルとなるように配置(0度クロスと称することがある)して画像撮影・画像処理する方法、検査用偏光フィルムをCCDカメラと検査対象物との間に、検査対象である偏光フィルムの吸収軸と所定角度(例えば、0度より大きく10度以内の範囲)になるように配置(x度クロスと称することがある)して画像撮影・画像処理する方法が挙げられる。なお、画像処理のアルゴリズムは公知の方法を適用でき、例えば二値化処理による濃淡判定によって欠点を検出することができる。
透過光による画像撮影・画像処理方法では、第1シート状製品F1内部の異物が検出できる。反射光による画像撮影・画像処理方法では、第1シート状製品F1表面の付着異物が検出できる。0度クロスによる画像撮影・画像処理方法では、主に、表面異物、汚れ、内部の異物等が輝点として検出できる。x度クロスによる画像撮影・画像処理方法では、主に、クニックを検出することができる。
第1欠点検査装置14で得られた欠点の情報は、その位置情報(例えば、位置座標)とともに紐付けされて、制御装置に送信され、後述する第1切断装置16による切断方法に寄与させることができる。
(4)第1切断工程(図3、S4)。第1切断装置16は、第1シート状製品F1の第1基材フィルムF12を切断せずに、第1粘着剤層F14、第1光学フィルムF11、第2粘着剤層F15及び第2基材フィルムF13を所定の長さに切断する。その結果、切断された第1粘着剤層F14、第1光学フィルムF11、第2粘着剤層F15及び第2基材フィルムF13からなる第1光学シート片F100が形成され、第1基材フィルムF12を第1光学シート片F100の搬送媒体(キャリアフィルム)として使用することができる。
切断手段としては、例えば、レーザ装置、カッターなどが挙げられる。第1欠点検査装置14で得られた欠点の情報に基づいて、光学表示ユニットWに貼り合わせられる領域内に欠点を含まないように、欠点を避けて切断するように構成される。これにより、第1シート状製品F1の歩留まりが大幅に向上する。このように、光学表示ユニットWに貼り合わせられる領域内に欠点を含まないように、欠点を避けて切断する方式をスキップカットと称するが、切断の際の欠点情報は、インラインの欠点検査装置で得られたものでも、予めロール原反に付されたものでもよい。欠点を含む第1シート状製品F1は、第1排除装置(不図示)によって排除され、光学表示ユニットWには貼り付けされないように構成される。つまり、第1光学フィルムF11および第2光学フィルムF21を供給する際に、光学フィルムの欠点を有する部分を切断排除する欠点部分の排除工程を含むことが好ましい。
(5)第1貼合工程(図3、S5)。第1剥離装置(不図示)を用いて第1シート状製品F1の第1基材フィルムF12を剥離しながら、第1貼合装置18を用いて当該第1基材フィルムF12が除去された第1光学フィルムF11を第1粘着剤層F14を介して光学表示ユニットWに貼り合せる。図5は、第1光学シート片F100を光学表示ユニットWの貼り合わせる際の態様を示した概略図である。図5に示すように、貼り合せに際し、第1光学シート片F100と光学表示ユニットWをロール対181,182で挟んで圧着する。第1剥離装置の剥離機構としては、先端が先鋭なナイフエッジ部183を有し、このナイフエッジ部183に第1基材フィルムF12を巻き掛けて反転移送することにより、第1基材フィルムF12を剥離すると共に、第1基材フィルムF12を剥離した後の第1光学シート片F100を光学表示ユニットWの一方表面に上側から送り出すように構成される。剥離された第1基材フィルムF12はロール184に巻き取られる。当該ロール184の巻取り制御は、制御装置によって制御される。
(6−1)洗浄工程(図3、S6−1)。光学表示ユニットWは、例えば、研磨洗浄装置および水洗浄装置によって、その表面が洗浄される。洗浄された光学表示ユニットWは、搬送機構によって、検査装置まで搬送される。搬送機構は、例えば、搬送用ローラ、搬送方向切り替え機構、回転駆動装置、センサー装置、制御装置等で構成される。
(6−2)検査工程(図3、S6−2)。洗浄後の光学表示ユニットWは、例えば検査装置によって、その表面が検査される。検査後の光学表示ユニットWは、搬送機構によって、第1貼合装置18まで搬送される。
これら、第1ロール原反準備工程、第1検査工程、第1切断工程、第1貼合工程、洗浄工程、検査工程のそれぞれの工程は連続した製造ラインで実行されることが好ましい。以上の一連の製造工程において、光学表示ユニットWの一方表面に第1光学フィルムF11が貼り合わされる。以下では、光学表示ユニットWの他方表面に第2光学フィルムF21を貼り合わる製造工程について説明する。
(7)第2ロール原反準備工程(図3、S11)。前述のようにして長尺の第2シート状製品F2を第2ロール原反R2として準備する。第2ロール原反R2は、第1ロール原反R1と同様に、その巻芯が、自由回転あるいは一定の回転速度で回転するようにモータ等と連動されたローラ架台装置に取り付けられる。
(8)搬送工程(図3、S12)。準備され設置された第2ロール原反R2から第2シート状製品F2を繰り出し、下流側に搬送する。第2シート状製品F2を搬送する第2搬送装置22は、例えば、ニップローラ対、テンションローラ、回転駆動装置、アキュムレート装置、センサー装置、制御装置等で構成されている。
(9)第2検査工程(図3、S13)。第2シート状製品F2の欠点を第2欠点検査装置24を用いて検査する。ここでの欠点検査方法は、上述した第1欠点検査装置14による方法と同様である。
(10)第2切断工程(図3、S14)。第2切断装置26は、第2シート状製品F2の第1基材フィルムF22を切断せずに、第1粘着剤層F24、第2光学フィルムF21、第2粘着剤層F25及び第2基材フィルムF23を所定の長さに切断する。その結果、切断された第1粘着剤層F24、第2光学フィルムF21、第2粘着剤層F25及び第2基材フィルムF23からなる第2光学シート片F200が形成され、第1基材フィルムF22を第2光学シート片F200の搬送媒体(キャリアフィルム)として使用することができる。
切断手段としては、例えば、レーザ装置、カッターなどが挙げられる。第2欠点検査装置24で得られた欠点の情報に基づいて、光学表示ユニットWに貼り合わせられる領域内に欠点を含まないように、欠点を避けて切断するように構成される。これにより、第2シート状製品F2の歩留まりが大幅に向上する。欠点を含む第2シート状製品F2は、第2排除装置(不図示)によって排除され、光学表示ユニットWには貼り付けされないように構成される。
(11)第2貼合工程(図3、S15)。次いで、第2切断工程後に、第2剥離装置(不図示)を用いて第2シート状製品F2の第1基材フィルムF22を剥離しながら、第2貼合装置28を用いて当該第1基材フィルムF22が除去された第2光学フィルムF21を、第1粘着剤層F24を介して、光学表示ユニットWの第1光学フィルムF11が貼り合わされている面と異なる面に貼り合せる。なお、第2光学フィルムF21を光学表示ユニットWに貼り合せる前に、搬送機構の搬送方向切り替え機構(旋回装置20)によって光学表示ユニットWを90度回転させ、第1光学フィルムF11と第2光学フィルムF21をクロスニコルの関係にするようになっている。
つまり、第1切断貼合工程で貼り合せた後の光学表示ユニットWを、第2切断貼合工程での貼り合せ方向に旋回させる旋回工程を含むことが好ましい。旋回後の光学表示ユニットWに貼り合わされた第1光学フィルムF11の長辺の方向と、切断後に貼り合わされる第2光学フィルムF21の長辺の方向とが、0±5°、好ましくは0±1°になるような角度で旋回工程を行うことが好ましい。例えば、供給される第1光学フィルムF11のライン方向と、供給される第2光学フィルムF21のライン方向とが平行(直線上も含む)である場合、旋回工程における旋回角度は、85〜95°が好ましい。ただし、旋回装置20を省略することも可能である。この場合には、第1シート状製品F1の搬送方向と第2シート状製品F2の搬送方向とが、平行ではなく垂直になるように配置すればよい。
第2貼合装置28の構成は、図5を用いて説明した第1貼合装置18の構成とほぼ同様であるが、第1基材フィルムF22を剥離した後の第2光学シート片F200を光学表示ユニットWの他方表面に下側から送り出すように構成される点が異なる。ただし、第1光学シート片F100が貼り合わせられた後の光学表示ユニットWを表裏反転させる機構(表裏反転装置)を備えている場合には、第1貼合装置18と同様に、第1基材フィルムF22を剥離した後の第2光学シート片F200を光学表示ユニットWの他方表面に上側から送り出すように構成されていてもよい。上記表裏反転装置は、上記旋回装置20とは別個に設けられていてもよいし、一体的な構成とすることにより、光学表示ユニットWの旋回及び表裏反転を同時に行うことができるような構成となっていてもよい。
(12)光学表示装置の検査工程(図3、S16)。検査装置は、光学フィルムを両面に貼着された光学表示装置Uを検査する。検査方法としては、光学表示装置Uの両面に対し、反射光による画像撮影・画像処理する方法が例示される。また他の方法として、検査用偏光フィルムをCCDカメラと検査対象物との間に設置する方法も例示される。なお、画像処理のアルゴリズムは公知の方法を適用でき、例えば二値化処理による濃淡判定によって欠点を検出することができる。
(13)検査装置で得られた欠点の情報に基づいて、光学表示装置Uの良品判定がなされる。良品判定された光学表示装置Uは、次の実装工程に搬送される。不良品判定された場合、リワーク処理が施され、新たに光学フィルムが貼られ、次いで検査され、良品判定の場合、実装工程に移行し、不良品判定の場合、再度リワーク処理に移行するかあるいは廃棄処分される。
以上の一連の製造工程において、第1光学フィルムF11の貼合工程と第2光学フィルムF21貼合工程とを連続した製造ラインで実行することによって、光学表示装置Uを好適に製造することができる。
(スキップカットの別実施形態)
また、上記第1切断工程および第2切断工程の別実施形態を以下に説明する。この実施形態は、上記の第1検査工程、第2検査工程を備えていない場合に特に有効である。第1および第2ロール原反の幅方向の一方の端部には、所定ピッチ単位(例えば1000mm)に第1、第2シート状製品の欠点情報(欠点座標、欠点の種類、サイズ等)がコード情報(例えばQRコード、バーコード)として付されている場合がある。このような場合、切断する前段階で、このコード情報を読み取り、解析して欠点部分を避けるように、第1、第2切断工程において所定サイズに切断する。そして、欠点を含む部分は排除あるいは光学表示ユニットではない部材に貼り合わせるように構成し、所定サイズに切断された良品判定の光学シート片を光学表示ユニットに貼り合わされるように構成する。これにより、光学表示装置Uの歩留まりが大幅に向上される。
以上の実施形態のように、ロール原反R1,R2から長尺のシート状製品F1,F2を引き出して光学表示ユニットWに光学フィルムF11,F21を連続的に貼り合わせる場合においては、光学表示ユニットWに光学フィルムF11,F21を貼り合わせるまでの間に、シート状製品F1,F2に生じた浮きを目視で検出し、不良として処理することは難しく、欠点検査装置14,24により自動的に欠点を検査した場合であっても、浮きを欠点検査装置14,24の誤検出なく確実に検出することは困難である。しかし、上述のようなシート状製品F1,F2に浮きが生じにくいロール原反R1,R2を用いることにより、光学表示装置Uが不良品となるのをより効果的に防止することができる。
本実施形態のように、シート状製品F1,F2の幅が矩形形状の光学表示ユニットWのいずれか1辺の長さに対応している場合には、シート状製品F1,F2の幅方向全体にわたって浮きが生じていないことが必要となる。上述のようなシート状製品F1,F2に浮きが生じにくいロール原反R1,R2を用いた場合には、シート状製品F1,F2の幅方向全体にわたって浮きが生じにくいので、シート状製品F1,F2の幅が光学表示ユニットWのいずれか1辺の長さに対応している場合でも、光学表示装置Uが不良品となるのをより効果的に防止することができる。
また、本実施形態のロール原反R1,R2では、第1基材フィルムF12,F22を剥離したときに光学フィルムF11,F21側に第1粘着剤層F14,F24が残るため、ロール原反R1,R2からシート状製品F1,F2を引き出して光学表示ユニットWに光学フィルムF11,F21を連続的に貼り合わせる場合に、第1基材フィルムF12,F22を離型フィルム(セパレータ)として用いることができる。つまり、本発明のロール原反R1,R2は、離型フィルムが外側となるようにシート状製品F1,F2を巻回した構成に該当する。この場合、貼り合わせ時に光学シート片F100,F200の先端が光学表示ユニットWに対して離間する方向に巻き癖がついた状態となる。これにより、1対のロール間に光学シート片F100,F200と光学表示ユニットWを送り出して貼り合わせる場合に、光学シート片F100,F200の先端が目標とする送り出し位置に到達するよりも先に光学表示ユニットWに接触しないので、光学シート片F100,F200がつっかえたような状態にならず、安定した貼り合わせを行うことができる。したがって、貼り合わせ時に光学シート片F100,F200がつっかえたような状態となることにより光学シート片F100,F200の先端部に生じる貼合気泡(以下、「もまれ」という。)を防止することができる。上記のような巻き癖は、特に、光学表示ユニットWに対して上方から光学シート片F100が貼り合せられる場合に好適である。また、上記のような巻き癖により、光学シート片F100,F200の先端を第1基材フィルムF12,F22から剥離しやすいという効果もある。
さらに、本実施形態のように、切断されていない第1基材フィルムF12,F22から光学フィルムF11,F21及び第2基材フィルムF13,F23を剥離しながら、光学表示ユニットWの表面に貼り合わせる場合には、光学フィルムF11,F21及び第2基材フィルムF13,F23が第1基材フィルムF12,F22から剥離しやすくなければ、剥離時に、光学フィルムF11,F21及び第2基材フィルムF13,F23が第1基材フィルムF12,F22側に引っ張られて、貼り合わせを良好に行うことができないおそれがある。しかし、上述のようなシート状製品F1,F2に浮きが生じにくいロール原反R1,R2を用いた場合には、接着力Aを比較的小さくすることができる。したがって、光学フィルムF11,F21及び第2基材フィルムF13,F23を第1基材フィルムF12,F22から剥離する際に剥離しやすく、貼り合わせを良好に行うことができるので、光学表示装置Uが不良品となるのをより効果的に防止することができる。
上述のようなシート状製品F1,F2に浮きが生じにくいロール原反R1,R2を用いた場合には、接着力Aが0.075〜0.4N/25mmであっても、シート状製品F1,F2に浮きが生じるのを効果的に防止することができる。したがって、光学フィルムF11,F21及び第2基材フィルムF13,F23を第1基材フィルムF12,F22から剥離する際に剥離しやすく、かつ、シート状製品F1,F2に浮きが生じにくいので、貼り合わせを良好に行うことができ、光学表示装置Uが不良品となるのをより効果的に防止することができる。接着力Aが0.075N/25mmよりも小さい場合には、シート状製品F1,F2の搬送時に第1基材フィルムF12,F22に対する光学フィルムF11,F21及び第2基材フィルムF13,F23のめくれが発生する可能性がある。一方、接着力Aが0.4N/25mmよりも大きい場合には、光学フィルムF11,F21及び第2基材フィルムF13,F23を第1基材フィルムF12,F22から剥離できない場合がある。
また、接着力B及びCが、B>Cの関係を満たしていれば、光学フィルムF11,F21を光学表示ユニットWに貼り合わせた後、当該光学フィルムF11,F21から第2基材フィルムF13,F23を剥離する際に、第2粘着剤層F15,F25を第2基材フィルムF13,F23とともに光学フィルムF11,F21から確実に剥離することができる。
本実施形態において、シート状製品F1,F2における第1基材フィルムF12,F22以外の部分、すなわち光学シート片F100,F200の厚さは、50〜200μmである。光学シート片F100,F200の厚さは、好ましくは50〜180μmであり、さらに好ましくは50〜150μmである。
光学シート片F100,F200の厚さが薄い場合には、光学シート片F100,F200のコシが弱いため、当該光学シート片F100,F200を第1基材フィルムF12,F22から良好に剥離するためには、接着力Aを比較的小さくする必要がある。上述のようなシート状製品F1,F2に浮きが生じにくいロール原反R1,R2を用いた場合には、接着力Aを比較的小さくすることができる。したがって、光学シート片F100,F200の厚さが50〜200μmのような薄型であっても、当該光学シート片F100,F200を第1基材フィルムF12,F22から良好に剥離することができ、かつ、シート状製品F1,F2に浮きが生じるのを効果的に防止することができるので、貼り合わせを良好に行うことができ、光学表示装置Uが不良品となるのをより効果的に防止することができる。
光学シート片F100,F200の厚さが50〜200μmのような薄型の場合には、接着力Aが0.01〜0.19N/25mmであっても、シート状製品F1,F2に浮きが生じるのを効果的に防止することができる。このように接着力Aがより小さい場合には、光学シート片F100,F200を第1基材フィルムF12,F22から剥離する際にさらに剥離しやすいため、貼り合わせをより良好に行うことができ、光学表示装置Uが不良品となるのをさらに効果的に防止することができる。接着力Aが0.01N/25mmよりも小さい場合には、シート状製品F1,F2の搬送時に第1基材フィルムF12,F22に対する光学フィルムF11,F21及び第2基材フィルムF13,F23のめくれが発生する可能性がある。一方、接着力Aが0.19N/25mmよりも大きい場合には、光学フィルムF11,F21及び第2基材フィルムF13,F23を第1基材フィルムF12,F22から剥離できない場合がある。
また、本実施形態のように、ロール原反R1,R2からシート状製品F1,F2を引き出して光学表示ユニットWに光学フィルムF11,F21を連続的に貼り合わせる場合には、シート状製品F1,F2をできるだけ長尺にして、ロール原反R1,R2の着脱回数を少なくした方が、光学表示装置Uの生産性が向上する。しかし、シート状製品F1,F2の巻数を増やしてロール原反R1,R2の外径を大径化するには装置上の限界があり、取り扱いも難しくなるため、大きすぎるロール原反R1,R2を用いることはできない。そこで、ロール原反R1,R2の巻芯を小径化することにより、シート状製品F1,F2の巻数を増やすことが考えられる。
しかしながら、ロール原反R1,R2の巻芯を小径化した場合には、当該巻芯の近傍で巻回されている部分のシート状製品F1,F2の曲率が小さく、より浮きが発生しやすい傾向がある。本実施形態では、上述のようなシート状製品F1,F2に浮きが生じにくいロール原反R1,R2を用いることにより、ロール原反R1,R2の巻芯を小径化した場合であっても浮きが生じにくく、シート状製品F1,F2を好適に長尺化することができるので、光学表示装置Uの生産性を向上することができる。
以上の実施形態では、ロール原反R1,R2から引き出されたシート状製品F1,F2の第1基材フィルムを切断せずに、第1粘着剤層、第1光学フィルム、第2粘着剤層及び第2基材フィルムを所定の長さに切断する方式(ハーフカット方式)について説明したが、本発明は、シート状製品F1,F2を完全に切断する方式(フルカット方式)に用いられるロール原反にも適用可能である。また、シート状製品F1,F2における第1基材フィルムF12,F22以外の部材が予め切断されることにより切り込み線が形成された、ハーフカット済みのロール原反を用いることも可能である。
(ハーフカット済みロール原反)
図6は、シート状製品F1,F2に形成された切り込み線の一例を示すロール原反R1,R2の斜視図である。この図6に示すロール原反R1,R2は、第1基材フィルムF12,F22を切断せずに光学フィルムF11,F21及び第2基材フィルムF13,F23を予め所定の長さに切断したシート状製品F1,F2が巻き取られたものである。
この例において、シート状製品F1,F2には、光学表示ユニットWの長辺又は短辺に対応する一定間隔で切り込み線が形成されている。したがって、切り込み線ごとに分割することにより、光学表示ユニットWに対応するサイズの光学シート片F100,F200を得て、光学表示ユニットWに貼り合せることができる。
このようなロール原反R1,R2を用いた場合には、上述の実施形態で説明した光学表示装置の製造システムにおいて切断装置16,26を省略した構成により、光学表示装置Uを製造することができる。すなわち、貼合装置18,28を用いて、ロール原反R1,R2からシート状製品F1,F2を引き出して、予め所定の長さに切断されている光学シート片F100,F200を第1基材フィルムF12,F22から剥離し、光学表示ユニットWの表面に貼り合わせることにより、光学表示装置Uを製造することができる。
(ハーフカット済みロール原反を用いた光学表示装置の製造フローチャート)
図7は、図6のロール原反R1,R2を用いた光学表示装置Uの製造方法の一例を示したフローチャートである。図8は、図6のロール原反R1,R2を用いた光学表示装置Uの製造システムの一例を示した平面配置図である。
以下では、偏光フィルムを含む光学フィルムF11,F21を光学表示ユニットWに貼り合せた光学表示装置Uの製造方法について説明する。本実施形態では、第1貼合工程と第2貼合工程とを含む場合について説明するが、何れの工程を先に行ってもよく、両工程を同時又はほぼ同時に行ってもよい。また、光学表示ユニットWの一方表面にのみ光学フィルムを貼り合わせて光学表示装置Uを製造する場合には、第1貼合工程又は第2貼合工程の一方のみが行われるようになっていてもよい。
第1貼合工程は、前述した第1ロール原反R1から長尺の第1シート状製品F1を引き出して、予め所定の長さに切断されている第1光学フィルムF11を第1基材フィルムF12から剥離し、光学表示ユニットWの一方表面に第1光学フィルムF11を貼り合わせるものである。本実施形態において、上記所定の長さは、光学表示ユニットWの長辺に対応する長さである。
第2切断貼合工程は、前述した第2ロール原反R2から長尺の第2シート状製品F2を引き出して、予め所定の長さに切断されている第2光学フィルムF21を第1基材フィルムF22から剥離し、光学表示ユニットWの他方表面に第2光学フィルムF21を貼り合わせるものである。本実施形態において、上記所定の長さは、光学表示ユニットWの短辺に対応する長さである。
以下の各工程は、工場内において隔離された隔離構造内において行なわれ、清浄度が維持されているのが好ましい。特に光学フィルムF11,F21を光学表示ユニットWに貼り合わせる貼合工程において清浄度が維持されていることが好ましい。
(1)第1ロール原反準備工程(図7、S101)。前述のようにしてハーフカット済みの長尺の第1シート状製品F1を第1ロール原反R1として準備する。第1ロール原反R1は、その巻芯P1が、自由回転あるいは一定の回転速度で回転するようにモータ等と連動されたローラ架台装置に取り付けられる。
(2)搬送工程(図7、S102)。準備され設置された第1ロール原反R1から第1シート状製品F1を繰り出し、下流側に搬送する。第1シート状製品F1を搬送する第1搬送装置12は、例えば、ニップローラ対、テンションローラ、回転駆動装置、アキュムレート装置、センサー装置、制御装置等で構成されている。本実施形態では、予め切断された第1粘着剤層F14、第1光学フィルムF11、第2粘着剤層F15及び第2基材フィルムF13からなる第1光学シート片F100が、切断されていない第1基材フィルムF12上に形成され、第1基材フィルムF12を第1光学シート片F100の搬送媒体(キャリアフィルム)として使用することができる。
(3)第1貼合工程(図7、S103)。第1剥離装置(不図示)を用いて第1シート状製品F1の第1基材フィルムF12を剥離しながら、第1貼合装置18を用いて当該第1基材フィルムF12が除去された第1光学フィルムF11を第1粘着剤層F14を介して光学表示ユニットWに貼り合せる。第1光学シート片F100を光学表示ユニットWに貼り合わせる際の態様は、図5を用いて説明した通りである。すなわち、図5に示すように、貼り合せに際し、第1光学シート片F100と光学表示ユニットWをロール対181,182で挟んで圧着する。第1剥離装置の剥離機構としては、先端が先鋭なナイフエッジ部183を有し、このナイフエッジ部183に第1基材フィルムF12を巻き掛けて反転移送することにより、第1基材フィルムF12を剥離すると共に、第1基材フィルムF12を剥離した後の第1光学シート片F100を光学表示ユニットWの一方表面に上側から送り出すように構成される。剥離された第1基材フィルムF12はロール184に巻き取られる。当該ロール184の巻取り制御は、制御装置によって制御される。
(4−1)洗浄工程(図7、S104−1)。光学表示ユニットWは、例えば、研磨洗浄装置および水洗浄装置によって、その表面が洗浄される。洗浄された光学表示ユニットWは、搬送機構によって、検査装置まで搬送される。搬送機構は、例えば、搬送用ローラ、搬送方向切り替え機構、回転駆動装置、センサー装置、制御装置等で構成される。
(4−2)検査工程(図7、S104−2)。洗浄後の光学表示ユニットWは、例えば検査装置によって、その表面が検査される。検査後の光学表示ユニットWは、搬送機構によって、第1貼合装置18まで搬送される。
これら、第1ロール原反準備工程、第1貼合工程、洗浄工程、検査工程のそれぞれの工程は連続した製造ラインで実行されることが好ましい。以上の一連の製造工程において、光学表示ユニットWの一方表面に第1光学フィルムF11が貼り合わされる。以下では、光学表示ユニットWの他方表面に第2光学フィルムF21を貼り合わる製造工程について説明する。
(5)第2ロール原反準備工程(図7、S111)。前述のようにしてハーフカット済みの長尺の第2シート状製品F2を第2ロール原反R2として準備する。第2ロール原反R2は、第1ロール原反R1と同様に、その巻芯が、自由回転あるいは一定の回転速度で回転するようにモータ等と連動されたローラ架台装置に取り付けられる。
(6)搬送工程(図7、S112)。準備され設置された第2ロール原反R2から第2シート状製品F2を繰り出し、下流側に搬送する。第2シート状製品F2を搬送する第2搬送装置22は、例えば、ニップローラ対、テンションローラ、回転駆動装置、アキュムレート装置、センサー装置、制御装置等で構成されている。本実施形態では、予め切断された第1粘着剤層F24、第2光学フィルムF21、第2粘着剤層F25及び第2基材フィルムF23からなる第2光学シート片F200が、切断されていない第1基材フィルムF22上に形成され、第1基材フィルムF22を第2光学シート片F200の搬送媒体(キャリアフィルム)として使用することができる。
(7)第2貼合工程(図7、S113)。第2剥離装置(不図示)を用いて第2シート状製品F2の第1基材フィルムF22を剥離しながら、第2貼合装置28を用いて当該第1基材フィルムF22が除去された第2光学フィルムF21を、第1粘着剤層F24を介して、光学表示ユニットWの第1光学フィルムF11が貼り合わされている面と異なる面に貼り合せる。なお、第2光学フィルムF21を光学表示ユニットWに貼り合せる前に、搬送機構の搬送方向切り替え機構(旋回装置20)によって光学表示ユニットWを90度回転させ、第1光学フィルムF11と第2光学フィルムF21をクロスニコルの関係にするようになっている。
つまり、第1貼合工程で貼り合せた後の光学表示ユニットWを、第2貼合工程での貼り合せ方向に旋回させる旋回工程を含むことが好ましい。旋回後の光学表示ユニットWに貼り合わされた第1光学フィルムF11の長辺の方向と、切断後に貼り合わされる第2光学フィルムF21の長辺の方向とが、0±5°、好ましくは0±1°になるような角度で旋回工程を行うことが好ましい。例えば、供給される第1光学フィルムF11のライン方向と、供給される第2光学フィルムF21のライン方向とが平行(直線上も含む)である場合、旋回工程における旋回角度は、85〜95°が好ましい。ただし、旋回装置20を省略することも可能である。この場合には、第1シート状製品F1の搬送方向と第2シート状製品F2の搬送方向とが、平行ではなく垂直になるように配置すればよい。
第2貼合装置28の構成は、図5を用いて説明した第1貼合装置18の構成とほぼ同様であるが、第1基材フィルムF22を剥離した後の第2光学シート片F200を光学表示ユニットWの他方表面に下側から送り出すように構成される点が異なる。ただし、第1光学シート片F100が貼り合わせられた後の光学表示ユニットWを表裏反転させる機構(表裏反転装置)を備えている場合には、第1貼合装置18と同様に、第1基材フィルムF22を剥離した後の第2光学シート片F200を光学表示ユニットWの他方表面に上側から送り出すように構成されていてもよい。上記表裏反転装置は、上記旋回装置20とは別個に設けられていてもよいし、一体的な構成とすることにより、光学表示ユニットWの旋回及び表裏反転を同時に行うことができるような構成となっていてもよい。
(8)光学表示装置の検査工程(図7、S114)。検査装置は、光学フィルムを両面に貼着された光学表示装置Uを検査する。検査方法としては、光学表示装置Uの両面に対し、反射光による画像撮影・画像処理する方法が例示される。また他の方法として、検査用偏光フィルムをCCDカメラと検査対象物との間に設置する方法も例示される。なお、画像処理のアルゴリズムは公知の方法を適用でき、例えば二値化処理による濃淡判定によって欠点を検出することができる。
(9)検査装置で得られた欠点の情報に基づいて、光学表示装置Uの良品判定がなされる。良品判定された光学表示装置Uは、次の実装工程に搬送される。不良品判定された場合、リワーク処理が施され、新たに光学フィルムが貼られ、次いで検査され、良品判定の場合、実装工程に移行し、不良品判定の場合、再度リワーク処理に移行するかあるいは廃棄処分される。
以上の一連の製造工程において、第1光学フィルムF11の貼合工程と第2光学フィルムF21貼合工程とを連続した製造ラインで実行することによって、光学表示装置Uを好適に製造することができる。
(ハーフカット済みロール原反の別実施形態)
図9は、シート状製品F1,F2に形成された切り込み線の他の例を示すロール原反R1,R2の斜視図である。この例において、シート状製品F1,F2には、光学表示ユニットWの長辺又は短辺に対応する間隔で切り込み線が形成された部分と、光学表示ユニットWの長辺又は短辺に対応する間隔とは異なる間隔で切り込み線が形成された部分とがある。光学表示ユニットWの長辺又は短辺に対応する間隔で切り込み線が形成された部分については、その切り込み線で分割することにより、光学表示ユニットWに対応するサイズの光学シート片F100,F200を得て、光学表示ユニットWに貼り合せることができる。一方、光学表示ユニットWの長辺又は短辺に対応する間隔とは異なる間隔で切り込み線が形成された部分については、光学表示ユニットWに貼り合せることなく排除することができる。このようなロール原反R1,R2を用いて光学表示装置を製造する場合には、欠点を含む第1シート状製品F1を排除装置によって排除し、光学表示ユニットWには貼り付けされないように構成することができる。つまり、第1光学フィルムF11および第2光学フィルムF21を供給する際に、光学表示ユニットWの長辺又は短辺に対応する間隔とは異なる間隔で切り込み線が形成された部分を、欠点を有する部分として排除する欠点部分の排除工程を含むことが好ましい。
以下では、複数種類のロール原反について、第1基材フィルムの光学フィルムに対する浮き、浮きに起因する貼合不良、第1基材フィルムの剥離不良、もまれの発生、第2基材フィルムの剥離不良を評価した結果について説明する。この評価に用いた各ロール原反は、光学フィルムの第1面及び第2面に、それぞれ種々の接着力を有する粘着剤層を介して第1基材フィルム及び第2基材フィルムを貼り合わせることによりシート状製品を製造し、当該シート状製品を巻芯に巻回することにより得られたものである。
第1基材フィルムの光学フィルムに対する浮きについては、ロール原反からシート状製品を引き出して、目視で確認した。幅400mm×長さ700mmのエリアに浮きが1つでもあれば、そのエリアに浮きがあると判定し、各条件につき100個のエリアを確認した結果について、浮きがあると判定されたエリアの個数により評価した。
浮きに起因する貼合不良、及び、もまれの発生(貼合気泡)については、ロール原反から長尺シート状製品を引き出して、コーニング社製の無アルカリガラス(400mm×700mm)に光学フィルムを連続的に貼り合わせることにより、32インチ(400mm×700mm)のフィルム付硝子板を製造し、当該フィルム付硝子板を光学表示装置に見立てて外観不良部(ムラや気泡による光抜け部分)の有無を目視で確認した(以下に説明する本実施例では、上記フィルム付硝子板を「光学表示装置」と称する。)。この目視確認では、光学フィルムが貼り合わせられた上記ガラスを検査用フィルムとクロスニコルの関係にし、バックライトを用いて確認した。各条件につき製造された100枚の光学表示装置を確認した結果について、外観不良部があると判定された光学表示装置の枚数により評価した。
第1基材フィルムの剥離不良については、第1基材フィルムから光学フィルム及び第2基材フィルムを剥離しながら光学表示ユニットの表面に貼り合わせる際に、各条件につき100回の貼り合わせにおいて剥離不良となった回数をカウントすることにより評価した。具体的には、接着力Aが大きすぎること、又は、第1基材フィルム以外の厚さが薄すぎることにより、剥離ができなかった場合や、第1基材フィルムと第1粘着剤層の界面以外で剥離してしまった場合には、剥離不良と評価した。
第2基材フィルムの剥離不良については、製造された光学表示装置から第2基材フィルムを剥離し、各条件につき100回の剥離において第2粘着剤層が光学フィルム側に残った回数をカウントすることにより評価した。
評価結果は、下記表1の通りである。
Figure 2012037668
(実施例1)
実施例1では、光学フィルムとしての粘着剤層付きの偏光フィルム「SEG1423」(日東電工株式会社製)における上記粘着剤層に、第1基材フィルムとして離型ライナー「MRF38」(三菱樹脂株式会社製)を貼り合せるとともに、上記粘着剤層とは反対側の面に、第2基材フィルムとして粘着剤層付きの表面保護フィルム「RP206」(日東電工株式会社製)を貼り合せたシート状製品を用いた。このシート状製品を第1基材フィルムが外側となるように巻回することによりロール原反を製造した。光学フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて208μmである。第2基材フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて68μmである。シート状製品における第1基材フィルム以外の部分の厚さは276μmであり、当該厚さが50〜200μmの範囲内にない通常の厚さのフィルムである。
この実施例1では、25mm幅の180℃ピール測定により、第1粘着剤層の第1基材フィルム側の界面における接着力Aは0.15N/25mm、第1粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Bは17N/25mm、第2粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Cは0.5N/25mm、第2粘着剤層の第2基材フィルム側の界面における接着力Dは20N/25mmと測定された。すなわち、上記の各接着力が、A<B、かつ、A<C<Dの関係を満たしている。B>Cの関係も満たしている。また、接着力Aが、0.075〜0.4N/25mmの範囲内である。
評価の結果、第1基材フィルムの光学フィルムに対する浮きについては、全く確認されなかった。また、浮きに起因する貼合不良、及び、もまれの発生についても、全く確認されなかった。さらに、第1基材フィルム及び第2基材フィルムの剥離不良についても、全く確認されなかった。
(比較例1)
比較例1では、実施例1と同一のシート状製品を用いて、当該シート状製品を実施例1とは逆巻きに巻回することによりロール原反を製造した。すなわち、シート状製品を第1基材フィルムが内側となるように巻回した。光学フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて208μmである。第2基材フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて68μmである。シート状製品における第1基材フィルム以外の部分の厚さは276μmであり、当該厚さが50〜200μmの範囲内にない通常の厚さのフィルムである。
この比較例1では、25mm幅の180℃ピール測定により、第1粘着剤層の第1基材フィルム側の界面における接着力Aは0.15N/25mm、第1粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Bは17N/25mm、第2粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Cは0.5N/25mm、第2粘着剤層の第2基材フィルム側の界面における接着力Dは20N/25mmと測定された。すなわち、上記の各接着力が、A<B、かつ、A<C<Dの関係を満たしている。B>Cの関係も満たしている。また、接着力Aが、0.075〜0.4N/25mmの範囲内である。
評価の結果、第1基材フィルムの光学フィルムに対する浮きが、100個のエリアのうち16個のエリアにおいて確認された。また、浮きに起因する貼合不良が、100枚の光学表示装置のうち16枚に確認され、もまれの発生についても、100枚の光学表示装置のうち31枚に確認された。さらに、第1基材フィルムの剥離不良が、100回の貼り合わせのうち12回に確認された。第2基材フィルムの剥離不良については、全く確認されなかった。
(実施例2)
実施例2では、光学フィルムとしての粘着剤層付きの偏光フィルム「SEG1423」(日東電工株式会社製)における上記粘着剤層に、第1基材フィルムとして離型ライナー「MRB38」(三菱樹脂株式会社製)を貼り合せるとともに、上記粘着剤層とは反対側の面に、第2基材フィルムとして粘着剤層付きの表面保護フィルム「RP206」(日東電工株式会社製)を貼り合せたシート状製品を用いた。このシート状製品を第1基材フィルムが外側となるように巻回することによりロール原反を製造した。光学フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて208μmである。第2基材フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて68μmである。シート状製品における第1基材フィルム以外の部分の厚さは276μmであり、当該厚さが50〜200μmの範囲内にない通常の厚さのフィルムである。
この実施例2では、25mm幅の180℃ピール測定により、第1粘着剤層の第1基材フィルム側の界面における接着力Aは0.1N/25mm、第1粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Bは17N/25mm、第2粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Cは0.5N/25mm、第2粘着剤層の第2基材フィルム側の界面における接着力Dは20N/25mmと測定された。すなわち、上記の各接着力が、A<B、かつ、A<C<Dの関係を満たしている。B>Cの関係も満たしている。また、接着力Aが、0.075〜0.4N/25mmの範囲内である。
評価の結果、第1基材フィルムの光学フィルムに対する浮きについては、全く確認されなかった。また、浮きに起因する貼合不良、及び、もまれの発生についても、全く確認されなかった。さらに、第1基材フィルム及び第2基材フィルムの剥離不良についても、全く確認されなかった。
(実施例3)
実施例3では、光学フィルムとしての粘着剤層付きの偏光フィルム「SEG1423」(日東電工株式会社製)における上記粘着剤層に、第1基材フィルムとして離型ライナー「MRL38(L01)」(三菱樹脂株式会社製)を貼り合せるとともに、上記粘着剤層とは反対側の面に、第2基材フィルムとして粘着剤層付きの表面保護フィルム「RP206」(日東電工株式会社製)を貼り合せたシート状製品を用いた。このシート状製品を第1基材フィルムが外側となるように巻回することによりロール原反を製造した。光学フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて208μmである。第2基材フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて68μmである。シート状製品における第1基材フィルム以外の部分の厚さは276μmであり、当該厚さが50〜200μmの範囲内にない通常の厚さのフィルムである。
この実施例3では、25mm幅の180℃ピール測定により、第1粘着剤層の第1基材フィルム側の界面における接着力Aは0.08N/25mm、第1粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Bは17N/25mm、第2粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Cは0.5N/25mm、第2粘着剤層の第2基材フィルム側の界面における接着力Dは20N/25mmと測定された。すなわち、上記の各接着力が、A<B、かつ、A<C<Dの関係を満たしている。B>Cの関係も満たしている。また、接着力Aが、0.075〜0.4N/25mmの範囲内である。
評価の結果、第1基材フィルムの光学フィルムに対する浮きについては、全く確認されなかった。また、浮きに起因する貼合不良、及び、もまれの発生についても、全く確認されなかった。さらに、第1基材フィルム及び第2基材フィルムの剥離不良についても、全く確認されなかった。
(実施例4)
実施例4では、光学フィルムとしての粘着剤層付きの偏光フィルム「SEG1423」(日東電工株式会社製)における上記粘着剤層に、第1基材フィルムとして離型ライナー「MRL38(L03)」(三菱樹脂株式会社製)を貼り合せるとともに、上記粘着剤層とは反対側の面に、第2基材フィルムとして粘着剤層付きの表面保護フィルム「RP206」(日東電工株式会社製)を貼り合せたシート状製品を用いた。このシート状製品を第1基材フィルムが外側となるように巻回することによりロール原反を製造した。光学フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて208μmである。第2基材フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて68μmである。シート状製品における第1基材フィルム以外の部分の厚さは276μmであり、当該厚さが50〜200μmの範囲内にない通常の厚さのフィルムである。
この実施例4では、25mm幅の180℃ピール測定により、第1粘着剤層の第1基材フィルム側の界面における接着力Aは0.3N/25mm、第1粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Bは17N/25mm、第2粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Cは0.5N/25mm、第2粘着剤層の第2基材フィルム側の界面における接着力Dは20N/25mmと測定された。すなわち、上記の各接着力が、A<B、かつ、A<C<Dの関係を満たしている。B>Cの関係も満たしている。また、接着力Aが、0.075〜0.4N/25mmの範囲内である。
評価の結果、第1基材フィルムの光学フィルムに対する浮きについては、全く確認されなかった。また、浮きに起因する貼合不良、及び、もまれの発生についても、全く確認されなかった。さらに、第1基材フィルム及び第2基材フィルムの剥離不良についても、全く確認されなかった。
(比較例2)
比較例2では、実施例2と同一のシート状製品を用いて、当該シート状製品を実施例2とは逆巻きに巻回することによりロール原反を製造した。すなわち、シート状製品を第1基材フィルムが内側となるように巻回した。光学フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて208μmである。第2基材フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて68μmである。シート状製品における第1基材フィルム以外の部分の厚さは276μmであり、当該厚さが50〜200μmの範囲内にない通常の厚さのフィルムである。
この比較例2では、25mm幅の180℃ピール測定により、第1粘着剤層の第1基材フィルム側の界面における接着力Aは0.1N/25mm、第1粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Bは17N/25mm、第2粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Cは0.5N/25mm、第2粘着剤層の第2基材フィルム側の界面における接着力Dは20N/25mmと測定された。すなわち、上記の各接着力が、A<B、かつ、A<C<Dの関係を満たしている。B>Cの関係も満たしている。また、接着力Aが、0.075〜0.4N/25mmの範囲内である。
評価の結果、第1基材フィルムの光学フィルムに対する浮きが、100個のエリアのうち34個のエリアにおいて確認された。また、浮きに起因する貼合不良が、100枚の光学表示装置のうち34枚に確認され、もまれの発生についても、100枚の光学表示装置のうち28枚に確認された。さらに、第1基材フィルムの剥離不良が、100回の貼り合わせのうち9回に確認された。第2基材フィルムの剥離不良については、全く確認されなかった。
(比較例3)
比較例3では、光学フィルムとしての粘着剤層付きの偏光フィルム「SEG1423」(日東電工株式会社製)における上記粘着剤層に、第1基材フィルムとして離型ライナー「MRZ38」(三菱樹脂株式会社製)を貼り合せるとともに、上記粘着剤層とは反対側の面に、第2基材フィルムとして粘着剤層付きの表面保護フィルム「RP206」(日東電工株式会社製)を貼り合せたシート状製品を用いた。このシート状製品を第1基材フィルムが内側となるように巻回することによりロール原反を製造した。光学フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて208μmである。第2基材フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて68μmである。シート状製品における第1基材フィルム以外の部分の厚さは276μmであり、当該厚さが50〜200μmの範囲内にない通常の厚さのフィルムである。
この比較例3では、25mm幅の180℃ピール測定により、第1粘着剤層の第1基材フィルム側の界面における接着力Aは0.05N/25mm、第1粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Bは17N/25mm、第2粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Cは0.5N/25mm、第2粘着剤層の第2基材フィルム側の界面における接着力Dは20N/25mmと測定された。すなわち、上記の各接着力が、A<B、かつ、A<C<Dの関係を満たしている。B>Cの関係も満たしている。接着力Aは、0.075〜0.4N/25mmの範囲内でない。
評価の結果、第1基材フィルムの光学フィルムに対する浮きが、100個のエリアのうち49個のエリアにおいて確認された。また、浮きに起因する貼合不良が、100枚の光学表示装置のうち49枚に確認され、もまれの発生についても、100枚の光学表示装置のうち29枚に確認された。さらに、第1基材フィルムの剥離不良が、100回の貼り合わせのうち8回に確認された。第2基材フィルムの剥離不良については、全く確認されなかった。
(比較例4)
比較例4では、実施例4と同一のシート状製品を用いて、当該シート状製品を実施例4とは逆巻きに巻回することによりロール原反を製造した。すなわち、シート状製品を第1基材フィルムが内側となるように巻回した。光学フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて208μmである。第2基材フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて68μmである。シート状製品における第1基材フィルム以外の部分の厚さは276μmであり、当該厚さが50〜200μmの範囲内にない通常の厚さのフィルムである。
この比較例4では、25mm幅の180℃ピール測定により、第1粘着剤層の第1基材フィルム側の界面における接着力Aは0.3N/25mm、第1粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Bは17N/25mm、第2粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Cは0.5N/25mm、第2粘着剤層の第2基材フィルム側の界面における接着力Dは20N/25mmと測定された。すなわち、上記の各接着力が、A<B、かつ、A<C<Dの関係を満たしている。B>Cの関係も満たしている。また、接着力Aが、0.075〜0.4N/25mmの範囲内である。
評価の結果、第1基材フィルムの光学フィルムに対する浮きが、100個のエリアのうち12個のエリアにおいて確認された。また、浮きに起因する貼合不良が、100枚の光学表示装置のうち12枚に確認され、もまれの発生についても、100枚の光学表示装置のうち26枚に確認された。第1基材フィルム及び第2基材フィルムの剥離不良については、全く確認されなかった。
(比較例5)
比較例5では、光学フィルムとしての粘着剤層付きの偏光フィルム「SEG1423」(日東電工株式会社製)における上記粘着剤層に、第1基材フィルムとして離型ライナー「MRV50(V08)」(三菱樹脂株式会社製)を貼り合せるとともに、上記粘着剤層とは反対側の面に、第2基材フィルムとして粘着剤層付きの表面保護フィルム「RP206」(日東電工株式会社製)を貼り合せたシート状製品を用いた。このシート状製品を第1基材フィルムが外側となるように巻回することによりロール原反を製造した。光学フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて208μmである。第2基材フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて68μmである。シート状製品における第1基材フィルム以外の部分の厚さは276μmであり、当該厚さが50〜200μmの範囲内にない通常の厚さのフィルムである。
この比較例5では、25mm幅の180℃ピール測定により、第1粘着剤層の第1基材フィルム側の界面における接着力Aは0.7N/25mm、第1粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Bは17N/25mm、第2粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Cは0.5N/25mm、第2粘着剤層の第2基材フィルム側の界面における接着力Dは20N/25mmと測定された。すなわち、上記の各接着力が、A<Bの関係は満たしているが、A<C<Dの関係を満たしていない。B>Cの関係は満たしている。また、接着力Aが、0.075〜0.4N/25mmの範囲内でない。
評価の結果、第1基材フィルムの剥離不良が、100回の貼り合わせのうち27回に確認された。第1基材フィルムの光学フィルムに対する浮きについては、全く確認されなかった。また、浮きに起因する貼合不良、及び、もまれの発生についても、全く確認されなかった。さらに、第2基材フィルムの剥離不良についても、全く確認されなかった。
(比較例6)
比較例6では、光学フィルムとしての粘着剤層付きの偏光フィルム「SEG1423」(日東電工株式会社製)における上記粘着剤層に、第1基材フィルムとして離型ライナー「MRL38(L03)」(三菱樹脂株式会社製)を貼り合せるとともに、上記粘着剤層とは反対側の面に、第2基材フィルムとして粘着剤層付きの表面保護フィルム「RP206」(日東電工株式会社製)を貼り合せたシート状製品を用いた。光学フィルムの粘着剤層と偏光フィルムとの間には下塗り層がないものを使用した。このシート状製品を第1基材フィルムが外側となるように巻回することによりロール原反を製造した。光学フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて208μmである。第2基材フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて68μmである。シート状製品における第1基材フィルム以外の部分の厚さは276μmであり、当該厚さが50〜200μmの範囲内にない通常の厚さのフィルムである。
この比較例6では、25mm幅の180℃ピール測定により、第1粘着剤層の第1基材フィルム側の界面における接着力Aは0.3N/25mm、第1粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Bは0.15N/25mm、第2粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Cは0.5N/25mm、第2粘着剤層の第2基材フィルム側の界面における接着力Dは20N/25mmと測定された。すなわち、上記の各接着力が、A<C<Dの関係は満たしているが、A<Bの関係を満たしていない。B>Cの関係も満たしていない。接着力Aは、0.075〜0.4N/25mmの範囲内である。
評価の結果、第1基材フィルムの剥離不良が、100回の貼り合わせの全てにおいて確認された。第1基材フィルムの光学フィルムに対する浮きについては、全く確認されなかった。第1基材フィルムが第1粘着剤層とともに光学フィルムから剥離するため、第1粘着剤層を介して光学フィルムを光学表示ユニットに貼り合わせることができず、浮きに起因する貼合不良、及び、もまれの発生については、評価することができなかった。また、光学フィルムを光学表示ユニットに貼り合わせて光学表示装置を製造することができないため、第2基材フィルムの剥離不良についても評価することができなかった。
(比較例7)
比較例7では、光学フィルムとしての粘着剤層付きの偏光フィルム「SEG1423」(日東電工株式会社製)における上記粘着剤層に、第1基材フィルムとして離型ライナー「MRL38(L03)」(三菱樹脂株式会社製)を貼り合せるとともに、上記粘着剤層とは反対側の面に、第2基材フィルムとして粘着剤層付きの表面保護フィルム「RP107F」(日東電工株式会社製)を貼り合せたシート状製品を用いた。光学フィルムの第2基材フィルム側の面には、接着力Cが後述する値となるようにシリコン処理を行った。このシート状製品を第1基材フィルムが外側となるように巻回することによりロール原反を製造した。光学フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて208μmである。第2基材フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて48μmである。シート状製品における第1基材フィルム以外の部分の厚さは256μmであり、当該厚さが50〜200μmの範囲内にない通常の厚さのフィルムである。
この比較例7では、25mm幅の180℃ピール測定により、第1粘着剤層の第1基材フィルム側の界面における接着力Aは0.3N/25mm、第1粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Bは17N/25mm、第2粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Cは0.1N/25mm、第2粘着剤層の第2基材フィルム側の界面における接着力Dは20N/25mmと測定された。すなわち、上記の各接着力が、A<Bの関係は満たしているが、A<C<Dの関係を満たしていない。B>Cの関係は満たしている。接着力Aは、0.075〜0.4N/25mmの範囲内である。
評価の結果、第1基材フィルムの剥離不良が、100回の貼り合わせのうち23回に確認された。第1基材フィルムの光学フィルムに対する浮きについては、全く確認されなかった。また、浮きに起因する貼合不良、及び、もまれの発生についても、全く確認されなかった。さらに、第2基材フィルムの剥離不良についても、全く確認されなかった。
(参考例)
参考例では、光学フィルムとしての粘着剤層付きの偏光フィルム「SEG1423」(日東電工株式会社製)における上記粘着剤層に、第1基材フィルムとして離型ライナー「MRF38」(三菱樹脂株式会社製)を貼り合せるとともに、上記粘着剤層とは反対側の面に、第2基材フィルムとして粘着剤層付きの表面保護フィルム「RP206」(日東電工株式会社製)を貼り合せたシート状製品を用いた。第2基材フィルムには、接着力Dが後述する値となるようにコロナ処理を行って粘着剤層を形成した。このシート状製品を第1基材フィルムが外側となるように巻回することによりロール原反を製造した。光学フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて208μmである。第2基材フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて68μmである。シート状製品における第1基材フィルム以外の部分の厚さは276μmであり、当該厚さが50〜200μmの範囲内にない通常の厚さのフィルムである。
この参考例では、25mm幅の180℃ピール測定により、第1粘着剤層の第1基材フィルム側の界面における接着力Aは0.15N/25mm、第1粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Bは17N/25mm、第2粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Cは0.5N/25mm、第2粘着剤層の第2基材フィルム側の界面における接着力Dは0.25N/25mmと測定された。すなわち、上記の各接着力が、A<Bの関係は満たしているが、A<C<Dの関係を満たしていない。B>Cの関係は満たしている。接着力Aは、0.075〜0.4N/25mmの範囲内である。
評価の結果、第2基材フィルムの剥離不良が、100回の貼り合わせの全てにおいて確認された。第1基材フィルムの光学フィルムに対する浮きについては、全く確認されなかった。また、浮きに起因する貼合不良、及び、もまれの発生についても、全く確認されなかった。さらに、第1基材フィルムの剥離不良についても、全く確認されなかった。
(実施例5)
実施例5では、光学フィルムとしての粘着剤層付きの偏光フィルム「SEG1423」(日東電工株式会社製)における上記粘着剤層に、第1基材フィルムとして離型ライナー「MRV38(V04)」(三菱樹脂株式会社製)を貼り合せるとともに、上記粘着剤層とは反対側の面に、第2基材フィルムとして粘着剤層付きの表面保護フィルム「RP207」(日東電工株式会社製)を貼り合せたシート状製品を用いた。このシート状製品を第1基材フィルムが外側となるように巻回することによりロール原反を製造した。光学フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて208μmである。第2基材フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて59μmである。シート状製品における第1基材フィルム以外の部分の厚さは267μmであり、当該厚さが50〜200μmの範囲内にない通常の厚さのフィルムである。
この実施例5では、25mm幅の180℃ピール測定により、第1粘着剤層の第1基材フィルム側の界面における接着力Aは0.5N/25mm、第1粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Bは17N/25mm、第2粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Cは0.8N/25mm、第2粘着剤層の第2基材フィルム側の界面における接着力Dは20N/25mmと測定された。すなわち、上記の各接着力が、A<B、かつ、A<C<Dの関係を満たしている。B>Cの関係も満たしている。接着力Aは、0.075〜0.4N/25mmの範囲内でない。
評価の結果、第1基材フィルムの剥離不良が、100回の貼り合わせのうち1回にだけ確認された。第1基材フィルムの光学フィルムに対する浮きについては、全く確認されなかった。また、浮きに起因する貼合不良、及び、もまれの発生についても、全く確認されなかった。さらに、第2基材フィルムの剥離不良についても、全く確認されなかった。
(実施例6)
実施例6では、光学フィルムとしての粘着剤層付きの偏光フィルム「SEG1423」(日東電工株式会社製)における上記粘着剤層に、第1基材フィルムとして離型ライナー「MRF38」(三菱樹脂株式会社製)を貼り合せるとともに、上記粘着剤層とは反対側の面に、第2基材フィルムとして粘着剤層付きの表面保護フィルム「RP107F」(日東電工株式会社製)を貼り合せたシート状製品を用いた。光学フィルムの粘着剤層に第1基材フィルムを積層した状態で、60℃にて120時間の加熱処理を行った。このシート状製品を第1基材フィルムが外側となるように巻回することによりロール原反を製造した。光学フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて208μmである。第2基材フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて48μmである。シート状製品における第1基材フィルム以外の部分の厚さは256μmであり、当該厚さが50〜200μmの範囲内にない通常の厚さのフィルムである。
この実施例6では、25mm幅の180℃ピール測定により、第1粘着剤層の第1基材フィルム側の界面における接着力Aは1N/25mm、第1粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Bは18N/25mm、第2粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Cは1.5N/25mm、第2粘着剤層の第2基材フィルム側の界面における接着力Dは20N/25mmと測定された。すなわち、上記の各接着力が、A<B、かつ、A<C<Dの関係を満たしている。B>Cの関係も満たしている。接着力Aは、0.075〜0.4N/25mmの範囲内でない。
評価の結果、第1基材フィルムの剥離不良が、100回の貼り合わせのうち3回にだけ確認され、第2基材フィルムの剥離不良が、100回の貼り合わせのうち7回にだけ確認された。第1基材フィルムの光学フィルムに対する浮きについては、全く確認されなかった。また、浮きに起因する貼合不良、及び、もまれの発生についても、全く確認されなかった。
(実施例7)
実施例7では、光学フィルムを以下のようにして製造した。すなわち、非晶質ポリエチレンテレフタレート(A−PET)樹脂を、Tダイ法により成形温度270度で押出成形して、厚み200μmの基材を作製した。この基材上に、ポリビニルアルコール樹脂(日本合成製 商品名「ゴセノール NH−18」)の水溶液(固形分濃度10%)を、乾燥後厚みが10μmとなるように塗布した後、ロール延伸機により、100℃で、長手方向に3.3倍に縦方向一軸延伸を行い、基材上にポリビニルアルコール膜が形成された積層体を作製した。この積層体を搬送しながら、下記[1]〜[4]条件の4浴に順次浸漬し、ポリビニルアルコール膜の膨潤、染色、架橋、洗浄を行った。これにより、基材上にヨウ素染色されたポリビニルアルコール膜(偏光子)が形成された積層体を得た。
[1]膨潤浴: 28℃の純水に120秒間浸漬
[2]染色浴: 水100重量部に対して、ヨウ素1重量部、ヨウ化カリウム10重量部を含む30℃の水溶液に60秒間浸漬
[3]架橋浴: 水100重量部に対して、ホウ酸7.5重量部を含む60℃の水溶液に300秒間浸漬
[4]洗浄浴: 純水に10秒間浸漬
この積層体の偏光子側主面に、トリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタ製 商品名「KC4UYW」、厚み40μm)を、ポリビニルアルコール系の接着剤を介して貼り合せて、50℃で乾燥させた。その後、積層体から基材として用いたポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、偏光子の露出面に、トリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタ製 商品名「KC4UYW」、厚み40μm)を、ポリビニルアルコール系の接着剤を介して貼り合せて、50℃で乾燥させた。このようにして製造した粘着剤層付きの光学フィルムにおける上記粘着剤層に、第1基材フィルムとして離型ライナー「MRF38」(三菱樹脂株式会社製)を貼り合せるとともに、上記粘着剤層とは反対側の面に、第2基材フィルムとして粘着剤層付きの表面保護フィルム「RP206」(日東電工株式会社製)を貼り合せたシート状製品を用いた。このシート状製品を第1基材フィルムが外側となるように巻回することによりロール原反を製造した。光学フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて108.5μmである。第2基材フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて68μmである。シート状製品における第1基材フィルム以外の部分の厚さは176.5μmであり、当該厚さが50〜200μmの範囲内にある薄型のフィルムである。
この実施例7では、25mm幅の180℃ピール測定により、第1粘着剤層の第1基材フィルム側の界面における接着力Aは0.15N/25mm、第1粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Bは17N/25mm、第2粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Cは0.5N/25mm、第2粘着剤層の第2基材フィルム側の界面における接着力Dは20N/25mmと測定された。すなわち、上記の各接着力が、A<B、かつ、A<C<Dの関係を満たしている。B>Cの関係も満たしている。また、接着力Aが、0.01〜0.19N/25mmの範囲内である。
評価の結果、第1基材フィルムの光学フィルムに対する浮きについては、全く確認されなかった。また、浮きに起因する貼合不良、及び、もまれの発生についても、全く確認されなかった。さらに、第1基材フィルム及び第2基材フィルムの剥離不良についても、全く確認されなかった。
(比較例8)
比較例8では、実施例7と同一のシート状製品を用いて、当該シート状製品を実施例7とは逆巻きに巻回することによりロール原反を製造した。すなわち、シート状製品を第1基材フィルムが内側となるように巻回した。光学フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて108.5μmである。第2基材フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて68μmである。シート状製品における第1基材フィルム以外の部分の厚さは176.5μmであり、当該厚さが50〜200μmの範囲内にある薄型のフィルムである。
この比較例8では、25mm幅の180℃ピール測定により、第1粘着剤層の第1基材フィルム側の界面における接着力Aは0.15N/25mm、第1粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Bは17N/25mm、第2粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Cは0.5N/25mm、第2粘着剤層の第2基材フィルム側の界面における接着力Dは20N/25mmと測定された。すなわち、上記の各接着力が、A<B、かつ、A<C<Dの関係を満たしている。B>Cの関係も満たしている。また、接着力Aが、0.01〜0.19N/25mmの範囲内である。
評価の結果、第1基材フィルムの光学フィルムに対する浮きが、100個のエリアのうち9個のエリアにおいて確認された。また、浮きに起因する貼合不良が、100枚の光学表示装置のうち9枚に確認され、もまれの発生についても、100枚の光学表示装置のうち56枚に確認された。さらに、第1基材フィルムの剥離不良が、100回の貼り合わせのうち6回に確認された。第2基材フィルムの剥離不良については、全く確認されなかった。
(実施例8)
実施例8では、実施例7と同様にして製造した粘着剤層付きの光学フィルムにおける上記粘着剤層に、第1基材フィルムとして離型ライナー「MRL38(L03)」(三菱樹脂株式会社製)を貼り合せるとともに、上記粘着剤層とは反対側の面に、第2基材フィルムとして粘着剤層付きの表面保護フィルム「RP206」(日東電工株式会社製)を貼り合せたシート状製品を用いた。このシート状製品を第1基材フィルムが外側となるように巻回することによりロール原反を製造した。光学フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて108.5μmである。第2基材フィルムの厚さは、粘着剤層の厚さも含めて68μmである。シート状製品における第1基材フィルム以外の部分の厚さは176.5μmであり、当該厚さが50〜200μmの範囲内にある薄型のフィルムである。
この実施例8では、25mm幅の180℃ピール測定により、第1粘着剤層の第1基材フィルム側の界面における接着力Aは0.3N/25mm、第1粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Bは17N/25mm、第2粘着剤層の光学フィルム側の界面における接着力Cは0.5N/25mm、第2粘着剤層の第2基材フィルム側の界面における接着力Dは20N/25mmと測定された。すなわち、上記の各接着力が、A<B、かつ、A<C<Dの関係を満たしている。B>Cの関係も満たしている。接着力Aは、0.01〜0.19N/25mmの範囲内でない。
評価の結果、第1基材フィルムの剥離不良が、100回の貼り合わせのうち5回にだけ確認された。第1基材フィルムの光学フィルムに対する浮きについては、全く確認されなかった。また、浮きに起因する貼合不良、及び、もまれの発生についても、全く確認されなかった。さらに、第2基材フィルムの剥離不良についても、全く確認されなかった。
16 第1切断装置
18 第1貼合装置
26 第2切断装置
28 第2貼合装置
F1 第1シート状製品
F11 第1光学フィルム
F12 第1基材フィルム
F13 第2基材フィルム
F14 第1粘着剤層
F15 第2粘着剤層
F100 第1光学シート片
F2 第2シート状製品
F21 第2光学フィルム
F22 第1基材フィルム
F23 第2基材フィルム
F24 第1粘着剤層
F25 第2粘着剤層
F200 第2光学シート片
R1 第1ロール原反
R2 第2ロール原反
W 光学表示ユニット
U 光学表示装置

Claims (10)

  1. 光学フィルムの第1面に第1粘着剤層を介して第1基材フィルムが設けられるとともに、上記光学フィルムの第2面に第2粘着剤層を介して第2基材フィルムが設けられた長尺シート状製品が巻き取られたロール原反から、上記長尺シート状製品を引き出して、少なくとも光学フィルムを所定の長さに切断し、矩形形状の光学表示ユニットの表面に上記光学フィルムを貼り合わせるためのロール原反であって、
    上記長尺シート状製品の幅が、上記光学表示ユニットのいずれか1辺の長さに対応しており、
    上記第1粘着剤層の上記第1基材フィルム側の界面における接着力Aと、上記第1粘着剤層の上記光学フィルム側の界面における接着力Bと、上記第2粘着剤層の上記光学フィルム側の界面における接着力Cと、上記第2粘着剤層の上記第2基材フィルム側の界面における接着力Dとが、A<B、かつ、A<C<Dの関係を満たし、
    上記第1基材フィルムが外側、上記第2基材フィルムが内側となるように、上記長尺シート状製品を巻回してなることを特徴とするロール原反。
  2. 上記接着力B及びCが、B>Cの関係を満たしていることを特徴とする請求項1に記載のロール原反。
  3. 上記長尺シート状製品は、長尺原反を巻き戻しながら、その長手方向に平行に上記光学表示ユニットのいずれか1辺の長さに対応する幅でスリット加工することにより得られることを特徴とする請求項1又は2に記載のロール原反。
  4. 上記長尺原反は、上記光学フィルムに含まれる偏光フィルムの吸収軸に平行な長手方向を有することを特徴とする請求項3に記載のロール原反。
  5. 上記ロール原反は、第1基材フィルムから光学フィルム及び第2基材フィルムを剥離しながら、光学表示ユニットの表面に貼り合わせるためのものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のロール原反。
  6. 上記接着力Aが、0.075〜0.4N/25mmであることを特徴とする請求項5に記載のロール原反。
  7. 上記長尺シート状製品における第1基材フィルム以外の部分の厚さが、50〜200μmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のロール原反。
  8. 上記接着力Aが、0.01〜0.19N/25mmであることを特徴とする請求項7に記載のロール原反。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のロール原反を用いて、光学表示ユニットの表面に光学フィルムを貼り合わせることにより光学表示装置を製造するための光学表示装置の製造システムであって、
    上記ロール原反から長尺シート状製品を引き出して、少なくとも光学フィルムを所定の長さに切断し、光学表示ユニットの表面に上記光学フィルムを貼り合わせるための切断貼合装置を含むことを特徴とする光学表示装置の製造システム。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載のロール原反を用いて、光学表示ユニットの表面に光学フィルムを貼り合わせることにより光学表示装置を製造するための光学表示装置の製造方法であって、
    上記ロール原反から長尺シート状製品を引き出して、少なくとも光学フィルムを所定の長さに切断し、光学表示ユニットの表面に上記光学フィルムを貼り合わせるための切断貼合工程を含むことを特徴とする光学表示装置の製造方法。
JP2010176589A 2010-08-05 2010-08-05 ロール原反、並びに、光学表示装置の製造システム及び製造方法 Active JP4657378B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176589A JP4657378B1 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 ロール原反、並びに、光学表示装置の製造システム及び製造方法
TW099135468A TW201206596A (en) 2010-08-05 2010-10-18 Material roll and system and method for manufacturing optical display device
KR1020110003927A KR101037228B1 (ko) 2010-08-05 2011-01-14 롤 원재료, 및 광학 표시 장치의 제조 시스템 및 제조 방법
US13/028,770 US9505197B2 (en) 2010-08-05 2011-02-16 Material roll and system and method for manufacturing optical display device
EP11157690.6A EP2415593B1 (en) 2010-08-05 2011-03-10 Method for manufacturing an optical display device
PL11157690T PL2415593T3 (pl) 2010-08-05 2011-03-10 Sposób produkcji urządzenia wyświetlacza optycznego
CN201110070307.5A CN102372176B (zh) 2010-08-05 2011-03-21 辊状卷料以及光学显示装置的制造系统、制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176589A JP4657378B1 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 ロール原反、並びに、光学表示装置の製造システム及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4657378B1 JP4657378B1 (ja) 2011-03-23
JP2012037668A true JP2012037668A (ja) 2012-02-23

Family

ID=43952776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010176589A Active JP4657378B1 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 ロール原反、並びに、光学表示装置の製造システム及び製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9505197B2 (ja)
EP (1) EP2415593B1 (ja)
JP (1) JP4657378B1 (ja)
KR (1) KR101037228B1 (ja)
CN (1) CN102372176B (ja)
PL (1) PL2415593T3 (ja)
TW (1) TW201206596A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014069542A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 旭硝子株式会社 積層体および表示装置
KR20170023716A (ko) * 2015-08-24 2017-03-06 닛토덴코 가부시키가이샤 표면 보호 필름을 갖는 광학 부재

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD245244S (en) * 1975-12-08 1977-08-02 Arnot Jr Leland D Trailer
KR20130009394A (ko) * 2011-07-15 2013-01-23 동우 화인켐 주식회사 광학필름 적층체 롤 및 이의 제조방법
JP6172980B2 (ja) * 2012-03-14 2017-08-02 日東電工株式会社 液晶表示パネルの製造方法
JP5558510B2 (ja) * 2012-03-26 2014-07-23 富士フイルム株式会社 ウェブロール、光学フィルム及びウェブロール製造方法
JP5623453B2 (ja) * 2012-03-26 2014-11-12 富士フイルム株式会社 ポリマーフィルムロール、光学フィルム及びポリマーフィルムロール製造方法
KR102072261B1 (ko) * 2012-11-30 2020-01-31 주식회사 쿠라레 적층 필름
CN107848722B (zh) 2015-05-14 2020-07-10 兰帕克公司 装载垫料转换机的方法以及其中有用的片材原材料
US10868287B2 (en) * 2015-07-22 2020-12-15 Ford Global Technologies, Llc Battery pack endplate
WO2018118832A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 Carbon, Inc. Adhesive sheet for securing 3d object to carrier platform and method of using same
USD879479S1 (en) * 2018-03-01 2020-03-31 3M Innovative Properties Company Packaging material with surface pattern
CN110104483B (zh) * 2019-05-21 2020-09-18 芜湖凯仁橡塑有限公司 一种橡胶减震件制造用的片状橡胶自动收卷装置
JP6900534B1 (ja) * 2020-03-17 2021-07-07 日東電工株式会社 光学フィルムの打ち抜き装置、及び、フィルム製品の製造方法
CN111799091B (zh) * 2020-06-01 2021-05-18 深圳市峰泳科技有限公司 无分层无皱褶的平面电容的制作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108982A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム、光学部材及び液晶表示装置
JP2001108981A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム、光学部材及び液晶表示装置
JP2002019039A (ja) * 2000-07-11 2002-01-22 Nitto Denko Corp 光学部材の表面を保護する保護フィルム
JP2002303730A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Nitto Denko Corp 光学部材
JP2003025473A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Nitto Denko Corp 光学部材
JP4307510B1 (ja) * 2007-12-27 2009-08-05 日東電工株式会社 光学表示装置の製造システム及び製造方法
JP2009532723A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学フィルム及び光学フィルムのロールを作製する方法
JP4562785B2 (ja) * 2001-11-29 2010-10-13 パナソニック株式会社 符号化歪除去方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117110A (en) * 1979-03-01 1980-09-09 Nitto Electric Ind Co Ltd Tacky polarizing plate
JPS5752017A (en) 1980-08-08 1982-03-27 Sharp Corp Tacky-polarizing-plate defective removing device automatic tacky-polarizing-plate sticking machine
JPH0747033B2 (ja) 1987-08-05 1995-05-24 松下電器産業株式会社 採涼寝具
TW520452B (en) 1997-11-17 2003-02-11 Sumitomo Chemical Co Manufacturing method for stacked optical film and intermediate body of stacked optical film thereof
DE60214199T8 (de) * 2001-07-05 2007-10-25 Sony Corp. Laminat in rollenform
US7279060B2 (en) * 2004-05-04 2007-10-09 Eastman Kodak Company Guarded cover film for LCD polarizers
US7658922B2 (en) * 2005-06-24 2010-02-09 Ab Enzymes Gmbh Monoclonal antibodies, hybridoma cell lines, methods and kits for detecting phytase
JP4775948B2 (ja) 2005-11-17 2011-09-21 日東電工株式会社 光学表示装置の製造システム及びその製造方法
US8366858B2 (en) 2007-12-27 2013-02-05 Nitto Denko Corporation Manufacturing system and manufacturing method for optical display device
JP4724742B2 (ja) * 2008-01-09 2011-07-13 日東電工株式会社 光学表示装置の製造システムおよび光学表示装置の製造方法
JP4406043B2 (ja) 2008-04-16 2010-01-27 日東電工株式会社 ロール原反セット、及びロール原反の製造方法
JP4785944B2 (ja) 2008-04-16 2011-10-05 日東電工株式会社 光学表示装置の製造方法
CN101559889B (zh) * 2008-04-16 2011-06-01 日东电工株式会社 辊状卷料组及辊状卷料的制造方法
JP4562795B2 (ja) * 2009-02-16 2010-10-13 日東電工株式会社 ロール原反及びロール原反製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108982A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム、光学部材及び液晶表示装置
JP2001108981A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム、光学部材及び液晶表示装置
JP2002019039A (ja) * 2000-07-11 2002-01-22 Nitto Denko Corp 光学部材の表面を保護する保護フィルム
JP2002303730A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Nitto Denko Corp 光学部材
JP2003025473A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Nitto Denko Corp 光学部材
JP4562785B2 (ja) * 2001-11-29 2010-10-13 パナソニック株式会社 符号化歪除去方法
JP2009532723A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学フィルム及び光学フィルムのロールを作製する方法
JP4307510B1 (ja) * 2007-12-27 2009-08-05 日東電工株式会社 光学表示装置の製造システム及び製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014069542A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 旭硝子株式会社 積層体および表示装置
JPWO2014069542A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 旭硝子株式会社 積層体および表示装置
KR20170023716A (ko) * 2015-08-24 2017-03-06 닛토덴코 가부시키가이샤 표면 보호 필름을 갖는 광학 부재
KR102641791B1 (ko) * 2015-08-24 2024-03-04 닛토덴코 가부시키가이샤 표면 보호 필름을 갖는 광학 부재

Also Published As

Publication number Publication date
EP2415593A1 (en) 2012-02-08
KR101037228B1 (ko) 2011-05-25
TWI348406B (ja) 2011-09-11
US20120031552A1 (en) 2012-02-09
CN102372176B (zh) 2015-02-11
EP2415593B1 (en) 2014-10-01
US9505197B2 (en) 2016-11-29
CN102372176A (zh) 2012-03-14
PL2415593T3 (pl) 2015-03-31
JP4657378B1 (ja) 2011-03-23
TW201206596A (en) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657378B1 (ja) ロール原反、並びに、光学表示装置の製造システム及び製造方法
US9151882B2 (en) Optical display unit, and sheet material and roll for use therein
JP5580750B2 (ja) 光学表示装置の製造方法、及びそれに用いるロール原反
JP4406043B2 (ja) ロール原反セット、及びロール原反の製造方法
JP4568375B2 (ja) 光学表示装置の製造方法及び製造システム
JP4629156B2 (ja) 光学表示装置の製造システム及び製造方法、並びに、ロール原反セット及びその製造方法
TWI514029B (zh) Manufacture of liquid crystal display panel
KR101774621B1 (ko) 광학 기능 필름 연속 롤 및 그것을 사용한 액정 표시 소자의 제조 방법, 및 광학 기능 필름 접합 장치
JP4562795B2 (ja) ロール原反及びロール原反製造方法
JP5313002B2 (ja) 光学表示装置の製造方法
TWI545370B (zh) A method for manufacturing a liquid crystal display panel, and a device for manufacturing a liquid crystal display panel
KR101844609B1 (ko) 액정 표시 소자의 제조 방법 및 액정 표시 소자의 제조 시스템
JP5461371B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法および液晶表示素子の製造システム
JP5801027B2 (ja) 光学表示装置製造方法
JP2010026314A (ja) 光学表示ユニットの製造方法
JP4629163B1 (ja) ロール原反の製造方法及び光学表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250