JP2017179242A - 表示画面用粘着シート、積層体、表示体及び画面保護方法 - Google Patents

表示画面用粘着シート、積層体、表示体及び画面保護方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017179242A
JP2017179242A JP2016071826A JP2016071826A JP2017179242A JP 2017179242 A JP2017179242 A JP 2017179242A JP 2016071826 A JP2016071826 A JP 2016071826A JP 2016071826 A JP2016071826 A JP 2016071826A JP 2017179242 A JP2017179242 A JP 2017179242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive sheet
display
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016071826A
Other languages
English (en)
Inventor
文徳 池田
Ayanori Ikeda
文徳 池田
航介 戸田
Kosuke Toda
航介 戸田
内藤 真人
Masato Naito
真人 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2016071826A priority Critical patent/JP2017179242A/ja
Publication of JP2017179242A publication Critical patent/JP2017179242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】表示画面に貼合させる際に粘着剤選択の自由度が広く、ヘーズを抑えることができるために視認性がよく、ブルーライトを遮蔽することができる表示画面用粘着シート、積層体、それらを用いた表示体及びその画面保護方法を提供する。【解決手段】透明基材(A)の一方の面上に、樹脂(b1)及び紫外線吸収剤を含有する粘着剤組成物(x)から形成される粘着剤層(B1)を有し、透明基材(A)のもう一方の面上に樹脂(b2)を含有する粘着剤組成物(y)から形成される粘着剤層(B2)を有する、表示画面用粘着シートであって、該紫外線吸収剤の含有量が、樹脂(b1)100質量部に対して、0.1〜30質量である、表示画面用粘着シート、積層体、それらを用いた表示体及びその画面保護方法である。【選択図】なし

Description

本発明は、表示画面用粘着シート、積層体、それらを用いた表示体及びその画面保護方法に関する。さらに詳しくは、ヘーズを抑えることができるために視認性がよく、ブルーライトを遮蔽することができる表示画面用粘着シート、積層体、それらを用いた表示体及びその画面保護方法に関する。
近年、スマートフォン、タブレット等の携帯情報端末機器が急速に普及している。これらの携帯情報端末機器は、多くがタッチパネル方式の液晶ディスプレイの表示画面を採用している。このため、表示画面が端末における本体前面のほぼ全面を占める構造を有している。ところが、このような液晶ディスプレイは、衝撃に脆弱であって、落下又は外部衝撃により壊れたり損傷したりする場合が多い。そのため、携帯情報端末機器のディスプレイパネルを保護するための保護フィルムが広く用いられている。
保護フィルムは、ディスプレイパネルに密着して衝撃吸収及びスクラッチ防止などの機能を提供するもので、最近、従来のフィルム基材に替わり、薄型の強化ガラスやガラス並の硬度を持ったフィルム基材による保護シートが登場し始めている。このような保護シートは、特にガラス基材を用いた場合には、直接粘着加工することができないために、ガラス基材に両面粘着シートを貼り合わせた構成になっている(例えば、特許文献1)。
特許文献1は、強化ガラスフィルムの下にPET層を有し、強化ガラスフィルムとPET層とを接着する接着層と、PET層を携帯情報端末機器の表面に貼り付ける貼着層とを有する保護フィルムを開示する。
特開2013−242567号公報
特許文献1に開示された保護フィルムは、貼着層にシリコーン系粘着剤を使用しているが、粘着剤及び添加剤の組み合わせによってはヘーズが上昇し視認性が劣るという問題があった。
ところで、このような表示装置の光源としてLEDが使用される場合、青色LEDも多く用いられることから、光源からの出射光線に含まれる380〜495nmの波長の青色光が強くなる。そして、かかる青色光は、ブルーライトと呼ばれ、可視光の中でも波長が短くかつ高エネルギーを有しており、網膜に潜在的に有害であると認識されている。
本発明は、このような状況下に事情に鑑みてなされたものであり、ヘーズを抑えることができるために視認性がよく、ブルーライトを遮蔽することができる表示画面用粘着シート、積層体、それらを用いた表示体及びその画面保護方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、樹脂に対して特定量の紫外線吸収剤を含有する粘着剤組成物から形成される粘着剤層を有する粘着シートにより、前記の特性を有する表示画面用粘着シートが容易に得られること、そしてこの粘着シートは、携帯情報端末機器、タッチパネル装置、中型及び大型の表示体などの部材として有用であることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
[1]透明基材(A)の一方の面上に、樹脂(b1)及び紫外線吸収剤を含有する粘着剤組成物(x)から形成される粘着剤層(B1)を有し、透明基材(A)のもう一方の面上に樹脂(b2)を含有する粘着剤組成物(y)から形成される粘着剤層(B2)を有する、表示画面用粘着シートであって、該紫外線吸収剤の含有量が、樹脂(b1)100質量部に対して、0.1〜30質量である、表示画面用粘着シート、
[2]樹脂(b1)が、アクリル系粘着剤を含有する、上記[1]に記載の表示画面用粘着シート、
[3]紫外線吸収剤が、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、及びトリアジン系紫外線吸収剤から選ばれる1種以上である、上記[1]又は[2]に記載の表示画面用粘着シート、
[4]樹脂(b2)が、シリコーン系粘着剤及びウレタン系粘着剤から選ばれる1種以上を含有する、上記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の表示画面用粘着シート、
[5]透明基材(A)が、ポリエステルフィルムである、上記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の表示画面用粘着シート、
[6]上記[1]〜[5]のいずれか1項に記載の表示画面用粘着シートの粘着剤層(B1)上に、硬質平面板が積層されてなる、積層体、
[7]表示体モジュールの表示画面上に、上記[1]〜[5]のいずれか1項に記載の表示画面用粘着シート、又は上記[6]に記載の積層体を有する、表示体、及び
[8]上記[1]〜[5]のいずれか1項に記載の表示画面用粘着シート、又は上記[6]に記載の積層体を、表示体モジュールの表示画面上に貼合して該表示画面を保護する方法、
を提供するものである。
本発明によれば、ヘーズを抑えることができるために視認性がよく、ブルーライトを遮蔽することができる表示画面用粘着シート、積層体、それらを用いた表示体及びその画面保護方法を提供することができる。
まず、本発明の表示画面用粘着シートについて説明する。
[表示画面用粘着シート]
本発明の表示画面用粘着シート(以下、単に「粘着シート」と称することがある。)は、透明基材(A)の一方の面上に、樹脂(b1)及び紫外線吸収剤を含有する粘着剤組成物(x)から形成される粘着剤層(B1)を有し、透明基材(A)のもう一方の面上に樹脂(b2)を含有する粘着剤組成物(y)から形成される粘着剤層(B2)を有する、表示画面用粘着シートであって、該紫外線吸収剤の含有量が、樹脂(b1)100質量部に対して、0.1〜30質量であることを特徴とする。
(透明基材(A))
本発明の粘着シートにおける透明基材(A)については、特に制限はなく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アセチルセルロースブチレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ポリアミドフィルム、アクリル樹脂フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、環状オレフィン系フィルム等を挙げることができる。これらの中では、透明性の点で、ポリエステルフィルムが好ましく、ポリエチレンテレフタレートがより好ましい。
透明基材(A)の厚さは、特に制限はないが、好ましくは5〜500μmの範囲、より好ましくは20〜250μmの範囲である。この厚さが5μm以上であれば破断することなく、加工性が向上し、500μm以下であれば十分な柔軟性が得られ、加工性に優れる。
また、透明基材(A)は、その表面に設けられる粘着剤層(B1)及び粘着剤層(B2)との密着性を向上させる目的で、所望により片面又は両面に、酸化法や凹凸化法などにより表面処理を施したり、易接着層を形成したりしてもよい。
上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、クロム酸処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理などが挙げられ、また、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法などが挙げられる。これらの表面処理法は基材フィルムの種類に応じて適宜選ばれるが、一般にはコロナ放電処理法が効果及び操作性などの面から、好ましく用いられる。
易接着層の材料としては、ポリエステル系樹脂やウレタン系樹脂等が挙げられる。
(粘着剤層(B1))
本発明の粘着シートは、透明基材(A)の面上に、樹脂(b1)及び紫外線吸収剤を含有する粘着剤組成物(x)から形成される粘着剤層(B1)を有する。なお、本発明の粘着シートの粘着剤層(B1)側を後述する硬質平面板と貼合することが好ましい。
(樹脂(b1))
本発明に係る粘着剤組成物(x)は、樹脂(b1)を含有する。樹脂(b1)としては、特に制限は無いが、アクリル系粘着剤を含有することが好ましい。アクリル系粘着剤を含有することで、紫外線吸収剤を含有しても、ヘーズが上昇することがない。
樹脂(b1)を構成する樹脂成分の中で、アクリル系粘着剤の含有量は、好ましくは60〜100質量%、より好ましくは80〜100質量%、更に好ましくは95〜100質量%、より更に好ましくは100質量%である。
樹脂(b1)は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
<アクリル系粘着剤>
アクリル系粘着剤としては、任意の適切なアクリル系樹脂からなるものが挙げられる。
アクリル系樹脂に特に制限はないが、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体が好ましい。
この(メタ)アクリル酸エステル系共重合体としては、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、必要に応じて用いられる架橋性官能基含有エチレン性単量体や他の単量体との共重合体を好ましく挙げることができる。
なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートを意味し、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸又はメタクリル酸を意味し、(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基又はメタクリロイル基を意味する。
エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルアクリレート、ステアリルメタクリレート等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
必要に応じて用いられる架橋性官能基含有エチレン性単量体は、例えばヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基、置換アミノ基、エポキシ基等の官能基を分子内に有するエチレン性単量体であり、好ましくはヒドロキシ基含有エチレン性不飽和化合物、カルボキシル基含有エチレン性不飽和化合物が用いられる。このような架橋性官能基含有エチレン性単量体の具体的な例としては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート等のヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等のカルボキシル基含有エチレン性不飽和化合物が挙げられる。上記の架橋性官能基含有エチレン性単量体は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
必要に応じて用いられる他の単量体としては、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレートなどの脂環式構造を有する(メタ)アクリル酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;エチレン、プロピレン、イソブチレンなどのオレフィン類;塩化ビニル、ビニリデンクロリドなどのハロゲン化オレフィン類;スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系単量体;ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどのジエン系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル系単量体;N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミドなどのN,N−ジアルキル置換アクリルアミド類などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
以上の(メタ)アクリル酸エステル、及び必要に応じて用いられる架橋性官能基含有エチレン性単量体や他の単量体を、それぞれ所定の割合で用い、従来公知の方法を用いて共重合を行い、重量平均分子量が、好ましくは30万〜150万程度、より好ましくは35万〜130万程度の(メタ)アクリル酸エステル系共重合体を製造する。
なお、上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した標準ポリスチレン換算の値である。
アクリル系樹脂は、架橋剤によって架橋構造を形成していてもよい。
架橋剤としては、従来アクリル系樹脂において架橋剤として慣用されているものの中から、任意のものを適宜選択して用いることができる。このような架橋剤としては、例えばポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、メラミン樹脂、尿素樹脂、ジアルデヒド類、メチロールポリマー、アジリジン系化合物、金属キレート化合物、金属アルコキシド、金属塩などが挙げられるが、前記(メタ)アクリル酸エステル系共重合体が、架橋性官能基としてヒドロキシ基を有する場合には、ポリイソシアネート化合物が好ましく、一方カルボキシル基を有する場合には、金属キレート化合物やエポキシ化合物が好ましい。
ポリイソシアネート化合物の例としては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートなどの脂環式ポリイソシアネートなど、及びそれらのビュウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ひまし油などの低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などを挙げることができる。上記ポリイソシアネート化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
金属キレート化合物の例としては、金属原子がアルミニウム、ジルコニウム、チタニウム、亜鉛、鉄、スズなどのキレート化合物があるが、性能の点からアルミニウムキレート化合物が好ましい。
アルミニウムキレート化合物としては、例えばジイソプロポキシアルミニウムモノオレイルアセトアセテート、モノイソプロポキシアルミニウムビスオレイルアセトアセテート、モノイソプロポキシアルミニウムモノオレエートモノエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノラウリルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノステアリルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノイソステアリルアセトアセテート、モノイソプロポキシアルミニウムモノ−N−ラウロイル−β−アラネートモノラウリルアセトアセテート、アルミニウムトリスアセチルアセトネート、モノアセチルアセトネートアルミニウムビス(イソブチルアセトアセテート)キレート、モノアセチルアセトネートアルミニウムビス(2−エチルヘキシルアセトアセテート)キレート、モノアセチルアセトネートアルミニウムビス(ドデシルアセトアセテート)キレート、モノアセチルアセトネートアルミニウムビス(オレイルアセトアセテート)キレートなどが挙げられる。上記金属キレート化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
エポキシ化合物の例としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、スピログリコールジグリシジルエーテル、ジグリシジルアミノメチルシクロへキサン、テトラグリシジルキシレンジアミン、テトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサン、ポリグリシジルメタキシレンジアミンなどが挙げられる。上記エポキシ化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<紫外線吸収剤>
本発明に係る粘着剤組成物(x)は、紫外線吸収剤を含有する。紫外線吸収剤を含有することで、表示画面からのブルーライトの透過を低減することができる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、シュウ酸アニリド系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤等が挙げられる。これらの紫外線吸収剤は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホキシトリハイドライドレイトベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5−ソジウムスルホキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノンなどが挙げられる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては「Cyasorb UV−24」(Cytec社製)等が市販されている。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)フェニルベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−クミル−6−ベンゾトリアゾールフェニル)、2,2’−p−フェニレンビス(1,3−ベンゾオキサジン−4−オン、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として「チヌビン326」(BASFジャパン(株)製)等が市販されている。
トリアジン系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−エトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3−5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ−3−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−(2’−エチル)ヘキシル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−オクチルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−α−クミルフェニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−ノニルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−α−クミルフェニル]−s−トリアジン2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−デシルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−α−クミルフェニル]−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−アクリロイルオキシエトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。
トリアジン系紫外線吸収剤として「チヌビン460」、「チヌビン477」、「チヌビン479」(いずれもBASFジャパン(株)製)等が市販されている。
サリチル酸系紫外線吸収剤としては、例えば、フェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレートなどが挙げられる。
シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、例えば、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレートなどが挙げられる。
これらの中で、ブルーライトの透過を効果的に抑制する観点から、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、及びトリアジン系紫外線吸収剤が好ましく、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、及びトリアジン系紫外線吸収剤がより好ましく、トリアジン系紫外線吸収剤が更に好ましい。
紫外線吸収剤の含有量は、前記樹脂(b1)100質量部(固形分)に対して、0.1〜30質量部であり、好ましくは0.1〜25質量部、より好ましくは0.5〜20質量部、更に好ましくは1.0〜15質量部である。前記紫外線吸収剤の含有量が、0.1質量部以上であれば、ブルーライトの透過を抑制することができ、30質量部以下であれば、ヘーズを抑えることができる。
(粘着剤組成物(x))
粘着剤層(B1)を形成する粘着剤組成物(x)としては、本発明の効果を損なわない範囲において、樹脂(b1)として、シリコーン系粘着剤やウレタン系粘着剤を含有してもよい。シリコーン系粘着剤やウレタン系粘着剤の具体例としては、後述する樹脂(b2)と同じものである。
粘着剤組成物(x)には、本発明の効果を損なわない範囲において、汎用添加剤を含有してもよい。
汎用添加剤としては、例えば、粘着付与剤、酸化防止剤、軟化剤(可塑剤)、顔料、染料、充填剤等が挙げられる。なお、これらの汎用添加剤は、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
粘着剤組成物(x)中にこれらの汎用添加剤を含有する場合、粘着剤組成物(x)中のそれぞれの汎用添加剤の含有量は、粘着剤組成物(x)中の樹脂(b1)100質量部に対して、好ましくは0.0001〜60質量部、より好ましくは0.001〜50質量部、更に好ましくは0.01〜40質量部、より更に好ましくは0.1〜30質量部である。
粘着剤組成物(x)は、粘着剤層の厚さを薄くするために、有機溶媒で希釈することが好ましい。用いる有機溶媒としては、トルエン、酢酸エチル、メチルエチルケトン等が挙げられる。これらの有機溶媒を配合して、粘着剤組成物を適度な固形分濃度とすることで、薄膜化した粘着剤層を形成することができる。粘着剤組成物(x)の固形分濃度としては、好ましくは5〜60質量%、より好ましくは10〜40質量%である。5質量%以上であれば、溶剤の使用量としては十分であり、60質量%以下であれば、適度な粘度となり、粘着剤溶液を塗布するに際して作業性が良好となる。
なお、粘着剤組成物(x)中に含まれる樹脂の生成に際し、生成した樹脂が有機溶媒に含有された状態である場合、同じ有機溶媒を用いて希釈し、上記固形分濃度となるように調製してもよい。
(粘着剤層(B2))
本発明の粘着シートは、粘着剤層(B1)と接する面とは反対側の透明基材(A)の面上に、樹脂(b2)を含有する粘着剤組成物(y)から形成される粘着剤層(B2)を有する。粘着剤層(B2)を有することで、表示体モジュールの表示画面と貼合することができる。
(樹脂(b2))
本発明に係る粘着剤組成物(y)は、樹脂(b2)を含有する。樹脂(b2)としては、特に制限は無く、被着体との濡れ性を高める観点から、表示体モジュールの表示画面の材質によって最適なものを選択することができる。そのため、粘着剤組成物(y)における粘着剤の材料の選択の自由度が広い。樹脂(b2)としては、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、及びアクリル系粘着剤等が挙げられる。樹脂(b2)は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。これらの中で、樹脂(b2)は、シリコーン系粘着剤及びウレタン系粘着剤から選ばれる1種以上を含有することが好ましく、シリコーン系粘着剤からなることがより好ましい。樹脂(b2)にシリコーン系粘着剤を含有することで、表示体に対して、気泡が残留することなく、貼付することができる。
<シリコーン系粘着剤>
シリコーン系粘着剤としては、例えばポリオルガノシロキサンを主成分とする粘着剤を使用でき、例えば、過酸化物硬化型シリコーン系粘着剤、及び付加反応型シリコーン系粘着剤等が挙げられる。
過酸化物硬化型シリコーン系粘着剤は、ポリオルガノシロキサンを有機過酸化物の存在したで架橋するものである。
付加反応型シリコーン系粘着剤は、ケイ素原子に結合した不飽和基を有するオルガノポリシロキサンを主剤とし、ケイ素原子に結合した水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン及び白金系の硬化触媒からなっている。
これらの中で、付加反応型シリコーン系粘着剤が好ましい。
オルガノ基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基等が例示される。上記オルガノ基が一部ビニル基、ヘキセニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、オクテニル基等のアルケニル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルメチル基、(メタ)アクリロイルプロピル基、シクロヘキセニル基のような不飽和基に置換されている。中でも、不飽和基として、工業的に入手が容易なアルケニル基を有するものが好ましく、ビニル基を有するものがより好ましい。このような付加反応型シリコーンを含む粘着剤においては、不飽和基と架橋剤に含まれるヒドロシリル基との付加反応によって架橋が進行して網状の構造が形成され、粘着性が発現する。
ビニル基のような不飽和基の数はオルガノ基100個に対して、好ましくは0.05〜3.0個、より好ましくは0.1〜2.5個である。
なお、付加反応型シリコーン系粘着剤に含まれるオルガノポリシロキサンの分子構造としては、例えば、直鎖状、一部分枝を有する直鎖状、分枝鎖状、網状が例示される。
オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、ビニル基のような不飽和基1個に対して、ケイ素原子に結合した水素原子を好ましくは0.5〜10個、より好ましくは1.0〜2.5個になるように配合する。
白金触媒としては、白金黒、塩化第2白金、塩化白金酸、塩化白金酸と1価アルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフェン類との錯体、白金ビスアセトアセテート等が例示される。
白金触媒は、主剤に対して、好ましくは5〜2000質量ppm、より好ましくは10〜500質量ppmである。5質量ppm以上とすることにより、粘着力および凝集力(保持力)が低下するのを防ぎ、2000質量ppm以下とすることにより、コストアップを防ぐとともに粘着剤層の安定性を保持することができる。
付加反応型シリコーン系粘着剤には、本発明の目的を損なわない範囲において粘着力を高めるため、シリコーン系粘着剤に使用されている各種のシリコーンレジン、即ち、分子中に3官能性あるいは4官能性のシロキサン単位を含むポリオルガノシロキサンを含有させることができる。
その含有量は、主剤100質量部に対して、好ましくは50質量部以下、より好ましくは0〜20質量部の範囲である。50質量部以下であれば、粘着力の過度の上昇が抑えられ、再剥離性が向上する。
<ウレタン系粘着剤>
ウレタン系粘着剤としては、任意の適切なウレタン系樹脂からなるものが挙げられる。ウレタン系樹脂は、ポリオール(c)と多官能イソシアネート化合物(d)を含有する組成物を硬化させて得られる。
ポリオール(c)としては、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリオール(c)としては、水酸基を2個以上有するポリオールであれば、任意の適切なポリオールを採用し得る。このようなポリオール(c)としては、例えば、水酸基を2個有するポリオール(ジオール)、OH基を3個有するポリオール(トリオール)、水酸基を4個有するポリオール(テトラオール)、OH基を5個有するポリオール(ペンタオール)、水酸基を6個有するポリオール(ヘキサオール)などが挙げられる。
ポリオール(c)の数平均分子量(Mn)としては、好ましくは400〜20,000、より好ましくは500〜15,000、更に好ましくは600〜12,000である。
ポリオール(c)としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ひまし油系ポリオールなどが挙げられる。
ポリエステルポリオールは、例えば、ポリオール成分と酸成分とのエステル化反応によって得ることができる。
ポリオール成分としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、オクタデカンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ヘキサントリオールなどが挙げられる。
酸成分としては、例えば、コハク酸、メチルコハク酸、アジピン酸、ピメリック酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12−ドデカン二酸、1,14−テトラデカン二酸、ダイマー酸、2−メチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−エチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェエルジカルボン酸、これらの酸無水物などが挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、水、低分子ポリオール(プロピレングリコール、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなど)、ビスフェノール類(ビスフェノールAなど)、ジヒドロキシベンゼン(カテコール、レゾルシン、ハイドロキノンなど)などを開始剤として、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを付加重合させることによって得られるポリエーテルポリオールが挙げられる。具体的には、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどが挙げられる。
ポリカプロラクトンポリオールとしては、例えば、ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトンなどの環状エステルモノマーの開環重合により得られるカプロラクトン系ポリエステルジオールなどが挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、上記ポリオール成分と、ホスゲン、ジメチルカーボネート等のジアルキルカーボネート、あるいは、エチレンカーボネート等の環式カーボネートとの反応生成物等が挙げられる。
ひまし油系ポリオールとしては、例えば、ひまし油脂肪酸と上記ポリオール成分とを反応させて得られるひまし油系ポリオールが挙げられる。
多官能イソシアネート化合物(d)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
多官能イソシアネート化合物(d)としては、ウレタン化反応に用い得る任意の適切な多官能イソシアネート化合物を採用し得る。このような多官能イソシアネート化合物(d)としては、例えば、多官能脂肪族系イソシアネート化合物、多官能脂環族系イソシアネート、多官能芳香族系イソシアネート化合物などが挙げられる。
多官能脂肪族系イソシアネート化合物としては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどが挙げられる。
多官能脂環族系イソシアネート化合物としては、例えば、1,3−シクロペンテンジイソシアネート、1,3−シクロへキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
多官能芳香族系ジイソシアネート化合物としては、例えば、フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
多官能イソシアネート化合物(d)としては、上記のような各種多官能イソシアネート化合物のトリメチロールプロパンアダクト体、水と反応したビュウレット体、イソシアヌレート環を有する3量体なども挙げられる。また、これらを併用しても良い。
具体的なウレタン系樹脂としては、例えば、ポリオール(c)と、多官能イソシアネート化合物(d)と、必要に応じて添加されるウレタン化触媒と、必要に応じて溶剤とを反応器に仕込んで反応して得られる水酸基含有ウレタン系プレポリマーの溶液に、更に、多官能イソシアネート化合物(d)とウレタン化触媒を配合したウレタン系粘着剤塗工液を、基材に塗布し、乾燥し、架橋させたものが挙げられる。
ウレタン化触媒としては、特に制限はないが、3級アミン系化合物、有機金属系化合物等が挙げられる。
3級アミン系化合物としては、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)等が挙げられる。
有機金属系化合物としては、ジブチル錫ジクロリド、ジブチル錫オキシド、ジブチル錫ジブロミド、ジブチル錫ジマレエート、ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫スルフィド、トリブチル錫スルフィド、トリブチル錫オキシド、トリブチル錫アセテート、トリエチル錫エトキシド、トリブチル錫エトキシド、ジオクチル錫オキシド、トリブチル錫クロリド、トリブチル錫トリクロロアセテート、2−エチルヘキサン酸錫等の錫系化合物、ジブチルチタニウムジクロリド、テトラブチルチタネート、ブトキシチタニウムトリクロリド等のチタン系化合物が挙げられる。なお、これらの触媒は、単独で又は2種以上併用して用いてもよい。
当該反応において用いる触媒の添加量としては、反応性の観点から、ポリオール(c)又は水酸基含有ウレタン系プレポリマー100質量部に対して、好ましくは0.0001〜1質量部、より好ましくは0.005〜0.1質量部である。
また、当該反応において必要に応じて用いられる溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン等の脂肪族炭化水素、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル、メチルエチルケトン(MEK)等のケトン類、ジメチルホルムアミド、シクロヘキサノン等が挙げられる。これらの溶剤は、単独で又は2種以上併用して用いてもよい。
ウレタン系樹脂の重量平均分子量(Mw)としては、凝集力と塗工粘度の観点から、好ましくは1万〜30万、より好ましくは3万〜25万、更に好ましくは5万〜20万である。
なお、上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した標準ポリスチレン換算の値である。
<アクリル系粘着剤>
アクリル系粘着剤としては、特に制限はなく、例えば、(メタ)アクリル酸エステル系共重合等の従来公知のアクリル系樹脂の中から適宜選択することができる。アクリル系樹脂の具体例は、前述の樹脂(b1)と同じものである。
(粘着剤組成物(y))
粘着剤組成物(y)には、本発明の効果を損なわない範囲において、汎用添加剤を含有してもよい。
汎用添加剤の具体例及び含有量は、粘着剤組成物(x)で述べた説明と同じである。粘着剤組成物(y)には、本発明の効果を損なわない範囲において、汎用添加剤として紫外線吸収剤を含有することもできるが、樹脂(b2)にシリコーン系粘着剤を使用する場合には、ヘーズを抑える観点から、粘着剤組成物(y)には、紫外線吸収剤を含有しないことが好ましい。
粘着剤組成物(y)は、有機溶媒で希釈することが好ましい。用いる有機溶媒、粘着剤組成物(y)の固形分濃度及び、その具体的な態様は、粘着剤組成物(x)で述べた説明と同じである。
(粘着シートの特性)
本発明の粘着シートは、総厚が好ましくは60〜400μm、より好ましくは100〜300μm、更に好ましくは120〜250μmである。総厚が60μm以上であれば、十分な追従性が得られ、400μm以下であれば、裁断加工適性や抜き加工適性が良好である。
本発明の粘着シートのヘーズは、好ましくは5.0%以下、より好ましくは2.0%以下、更に好ましくは1.0%以下である。なお、本発明において、上記ヘーズは、実施例に記載の方法により測定することができる。
本発明の粘着シートにおける波長380〜495nmの光線透過率は、好ましくは80%以下、より好ましくは75%以下、更に好ましく70%以下である。なお、本発明において、当該光線透過率は、実施例に記載の方法により測定することができる。本発明の粘着シートの波長380〜495nmの光線透過率が上記の範囲であれば、目に有害なブルーライトを効果的に遮蔽することができる。
本発明の粘着シートの粘着剤層(B1)を被着体に貼合したときの粘着力は、好ましくは10〜40N/25mm、より好ましくは12〜35N/25mm、更に好ましくは15〜30N/25mmである。本発明の粘着シートの粘着剤層(B2)を被着体に貼合したときの粘着力は、好ましくは0.01〜1.0N/25mm、より好ましくは0.02〜0.75N/25mm、更に好ましくは0.03〜0.5N/25mmである。当該粘着力は、JIS Z0237:2009に準拠して、180°引き剥がし法により測定された値を意味する。
(粘着シートの作製)
本発明の粘着シートの製造方法としては、特に制限はないが、例えば、剥離シート上に、粘着剤組成物(x)を直接塗布し、粘着剤層(B1)を形成した粘着シートと、粘着剤組成物(y)を直接塗布し、粘着剤層(B2)を形成した粘着シートとをそれぞれ用意し、この2枚の粘着シートの粘着剤層を透明基材(A)の両面にそれぞれ貼り合わせて作製することができる。もしくは、透明基材(A)の一方の表面に、粘着剤組成物(x)を直接塗布し、もう一方の表面にと粘着剤組成物(y)を直接塗布し、乾燥して粘着剤層を形成し、更に形成した該粘着剤層上に剥離シートを貼り合わせてもよい。また、透明基材(A)の一方の表面と剥離シート上に形成した粘着剤層(B1)とを貼り合わせ、他方の面に粘着剤組成物(y)を直接塗布して粘着剤層(B2)を形成して作製することもできる。なお、本発明において、粘着剤層(B1)及び粘着剤層(B2)を形成する順序は特に限定されない。
粘着剤組成物を透明基材(A)又は剥離シート上に塗布する方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、グラビアコート法、バーコート法、スプレーコート法、スピンコート法、ロールコート法、ダイコート法、ナイフコート法、エアナイフコート法、カーテンコート法等が挙げられる。
なお、粘着剤組成物を塗布した後、溶剤や低沸点成分の残留を防ぐ観点から、80℃〜150℃程度の温度で、30秒〜5分間程度加熱し乾燥させることが好ましい。塗布装置としては、特に制限無く、公知のものを使用できる。
このようにして得られた本発明の粘着シートは、視認性に優れ、下記本発明の積層体及び表示体の作製用として用いることができる。
[積層体]
本発明の粘着シートは、粘着剤層(B1)上に、硬質平面板を有する積層体とすることが好ましい。すなわち、本発明の積層体は、前述した本発明の表示画面用粘着シートの粘着剤層(B1)上に、硬質平面板が積層されてなる。本発明の積層体は、透明基材(A)を介して粘着剤層(B2)と、粘着剤層(B1)とが順に積層されてなり、粘着剤層(B1)の透明基材と接する面とは反対の面上に、更に硬質平面板が積層されてなる構造を有する。本発明においては、硬質平面板を有する積層体とすることで、表示体モジュールの表示画面を衝撃から保護することができ、このような積層体を部材として用いることにより、携帯情報端末機器や、静電容量方式タッチパネル装置、各種のフラットパネルディスプレイなどを提供することができる。
(硬質平面板)
硬質平面板の材質としては、通常透明なガラス板や樹脂板が用いられる。上記ガラス板としては、例えばソーダライムガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、アルミノケイ酸ガラス、鉛ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英などからなるものを用いることができる。上記樹脂板としては、例えばアクリル樹脂板、ポリカーボネート板、TCA(トリアセチルセルロース)フィルムなどからなるものを用いることができる。
上記硬質平面板の厚さは、後述する積層体の用途にもよるが、好ましくは0.08〜5mm、より好ましくは0.2〜4mm、更に好ましくは0.4〜3mmである。
[表示体]
本発明の表示体は、表示体モジュールの表示画面上に、本発明の粘着シート又は積層体を有する。すなわち、表示体モジュール、及び本発明の粘着シート、又は本発明の積層体の順で積層されてなることを特徴とする。本発明の粘着シート又は積層体は、粘着剤層(B2)を介して表示体モジュールの表示画面上に容易に貼合することができる。
前記表示体モジュールとしては、画像表示パネルを有する携帯情報端末機器などの電子端末用画像表示モジュール、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、有機又は無機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、表面電解ディスプレイ(SED)等の種々のフラットパネルディスプレイモジュール、静電容量方式タッチパネルモジュールなどを用いることができる。
本発明の表示体は、表示画面に対する視認性が良好であり、ブルーライトを遮蔽することができ、表示画面を衝撃から保護することができる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、各例における諸特性は、以下に示す方法に従って求めた。
(1)各層の厚さ
各例で得られた樹脂シートの樹脂層の厚さを、JIS K 7130に準じて、定圧厚さ測定器(テクロック社製、製品名「PG−02」)で測定した。
(2)粘着剤の重量平均分子量>
ゲル浸透クロマトグラフ装置を用いて、下記の条件下で測定し、標準ポリスチレン換算にて測定した値を用いた。
測定装置:製品名「HLC−8220GPC」、東ソー社製
カラム:製品名「TSKGel SuperHZM-M」、東ソー社製
展開溶媒:テトラヒドロフラン
カラム温度:40℃
流速:1.0mL/min
(3)視認性評価(粘着シートのヘーズ)
各例で得られた粘着シートの剥離シートを取り除き、ヘーズメータ(日本電色工業(株)製、製品名「NDH2000」)を用い、日本工業規格JIS K 7136−2000「プラスチック―透明材料のヘーズの求め方」に準拠して粘着シートのヘーズ(%)を測定した。
(4)ブルーライトカット効果の確認(粘着シートの波長380〜495nmの光線透過率)
各例で得られた粘着シートのブルーライトカット効果を以下の方法で評価した。
各例で得られた粘着シートの剥離シートを取り除き、分光光度計((株)島津製作所製、製品名「UV−3600」)を用いて波長380〜495nmの光線透過率を測定した。
(5)表示画面に対する粘着シートの貼り易さ評価(表示画面への濡れ易さ評価)
表示画面用粘着シートを50mm×50mmに切断することにより、貼り易さを評価するための試験片とする。試験片の粘着剤層(B2)から剥離フィルムを剥がし、試験片の粘着剤層(B2)を水平面に置いたガラス面に対して45度の角度で、試験片の1辺からガラス面に接触させ、試験片をガラス面に落とし、粘着剤層(B2)の全面がガラス面に濡れるまでの時間を測定する。
実施例1
透明基材(A)として、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ(株)製、製品名「ルミラーT−60」)の一方の面に、アクリル系粘着剤(1)100質量部(固形分)に対して更にベンゾフェノン系紫外線吸収剤を1.5質量部配合したアクリル系粘着剤塗工液を塗布し、乾燥し、架橋させることにより、厚さ100μmの粘着剤層(B1)を形成し、その面に剥離フィルムを積層した。
さらに、透明基材(A)の他方の面に、シリコーン系粘着剤の塗工液を塗布し、乾燥し、架橋させることにより、厚さ20μmの粘着剤層(B2)を形成し、その面に剥離フィルムとしてポリエチレンテレフタレートフィルムを積層することにより、表示画面用粘着シートを作製した。結果を表1に示す。
実施例2
粘着剤層(B1)における紫外線吸収剤をトリアジン系に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、表示画面用粘着シートを作製した。
実施例3
粘着剤層(B2)をウレタン系粘着剤に変更したこと以外は、実施例1と同様にして表示画面用粘着シートを作製した。
実施例4
粘着剤層(B2)をウレタン系粘着剤に変更したこと以外は、実施例2と同様にして表示画面用粘着シートを作製した。
実施例5
粘着剤層(B2)をアクリル系粘着剤(2)に変更したこと以外は、実施例2と同様にして表示画面用粘着シートを作製した。
比較例1
粘着剤層(B1)において紫外線吸収剤を添加しなかったこと、及び、粘着剤層(B2)において、トリアジン系紫外線吸収剤をシリコーン系粘着剤100質量部(固形分)に対して10質量部添加したこと以外は、実施例1と同様にして、表示画面用粘着シートを作製した。
実施例、比較例で使用した粘着剤及び紫外線吸収剤は以下のとおりである。
アクリル系粘着剤(1):
アクリル酸エステル共重合体(ブチルアクリレート98質量%、アクリル酸2質量%、重量平均分子量80万、固形分30質量%の酢酸エチル溶液)100質量部、及びポリイソシアネート化合物(東ソー(株)製、製品名「コロネートL)0.5質量部を使用し、アクリル系粘着剤(1)を調製した。
シリコーン系粘着剤:
付加反応型シリコーン(信越化学工業(株)製、製品名「X−40−3229」)100質量部、及び白金系硬化触媒(信越化学工業(株)製、製品名「CAT−PL−50T)0.017質量部を使用し、シリコーン系粘着剤を調製した。
ウレタン系粘着剤:
水酸基含有ウレタンプレポリマー(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、製品名「US−1353」、固形分70質量%)100質量部、多官能イソシアネート化合物(東ソー(株)、製品名「コロネートHL」)6質量部、錫系化合物(固形分2.5質量%)1質量部を使用し、ウレタン系粘着剤を調製した。
アクリル系粘着剤(2):
アクリル系粘着剤(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、製品名「AS−425」)100質量部、ポリイソシアネート化合物(東ソー(株)製、製品名「コロネートHL」)6質量部を使用し、アクリル系粘着剤(2)を調製した。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤(CYTEC社製、製品名「CYASORB UV−24」)
トリアジン系紫外線吸収剤(BASF社製、製品名「チヌビン477」)
表1より、本発明に属する実施例1〜5は、樹脂(b1)及び紫外線吸収剤を含有する粘着剤組成物から形成される粘着剤層(B1)を有することから、ヘーズを抑えることができるために視認性に優れ、ブルーライトの透過を遮蔽することができることが分かる。また、表示体の表示画面に貼合されるための粘着剤層(B2)として各種の粘着剤成分を適用することができ、粘着剤の材料選択の自由度が大きい。一方、比較例1は、粘着剤層(B2)にシリコーン系粘着剤及び紫外線吸収剤を含有する樹脂組成物から形成されているために、ヘーズが上昇し、視認性が劣る。
本発明の表示画面用粘着シートは、ヘーズを抑えることができるために視認性がよく、ブルーライトを遮蔽することができ、各種表示体の作製用として用いることができる。

Claims (8)

  1. 透明基材(A)の一方の面上に、樹脂(b1)及び紫外線吸収剤を含有する粘着剤組成物(x)から形成される粘着剤層(B1)を有し、透明基材(A)のもう一方の面上に樹脂(b2)を含有する粘着剤組成物(y)から形成される粘着剤層(B2)を有する、表示画面用粘着シートであって、該紫外線吸収剤の含有量が、樹脂(b1)100質量部に対して、0.1〜30質量である、表示画面用粘着シート。
  2. 樹脂(b1)が、アクリル系粘着剤を含有する、請求項1に記載の表示画面用粘着シート。
  3. 紫外線吸収剤が、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、及びトリアジン系紫外線吸収剤から選ばれる1種以上である、請求項1又は2に記載の表示画面用粘着シート。
  4. 樹脂(b2)が、シリコーン系粘着剤及びウレタン系粘着剤から選ばれる1種以上を含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示画面用粘着シート。
  5. 透明基材(A)が、ポリエステルフィルムである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示画面用粘着シート。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示画面用粘着シートの粘着剤層(B1)上に、硬質平面板が積層されてなる、積層体。
  7. 表示体モジュールの表示画面上に、請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示画面用粘着シート、又は請求項6に記載の積層体を有する、表示体。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示画面用粘着シート、又は請求項6に記載の積層体を、表示体モジュールの表示画面上に貼合して該表示画面を保護する方法。
JP2016071826A 2016-03-31 2016-03-31 表示画面用粘着シート、積層体、表示体及び画面保護方法 Pending JP2017179242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071826A JP2017179242A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 表示画面用粘着シート、積層体、表示体及び画面保護方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071826A JP2017179242A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 表示画面用粘着シート、積層体、表示体及び画面保護方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017179242A true JP2017179242A (ja) 2017-10-05

Family

ID=60003811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071826A Pending JP2017179242A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 表示画面用粘着シート、積層体、表示体及び画面保護方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017179242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111263987A (zh) * 2017-10-23 2020-06-09 株式会社Lg化学 光学膜、光学膜制备方法和有机发光电子器件制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211305A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 Mitsubishi Plastics Inc 画像表示装置用透明両面粘着シートおよび画像表示装置
WO2013011811A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 三菱樹脂株式会社 直線偏光解消機能を備えた両面透明粘着シート
JP2014028878A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nitto Denko Corp 粘着剤
WO2014069542A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 旭硝子株式会社 積層体および表示装置
WO2016009845A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 Dic株式会社 両面粘着テープ、保護部材及び電子機器
JP2016216650A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 大王製紙株式会社 粘着シート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211305A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 Mitsubishi Plastics Inc 画像表示装置用透明両面粘着シートおよび画像表示装置
WO2013011811A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 三菱樹脂株式会社 直線偏光解消機能を備えた両面透明粘着シート
JP2014028878A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nitto Denko Corp 粘着剤
WO2014069542A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 旭硝子株式会社 積層体および表示装置
WO2016009845A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 Dic株式会社 両面粘着テープ、保護部材及び電子機器
JP2016216650A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 大王製紙株式会社 粘着シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111263987A (zh) * 2017-10-23 2020-06-09 株式会社Lg化学 光学膜、光学膜制备方法和有机发光电子器件制备方法
JP2020537190A (ja) * 2017-10-23 2020-12-17 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルム、光学フィルムの製造方法および有機発光電子装置の製造方法
US11502272B2 (en) 2017-10-23 2022-11-15 Lg Chem, Ltd. Optical film having antistatic layers, optical film preparation method and organic light-emitting electronic device preparation method
CN111263987B (zh) * 2017-10-23 2023-05-02 株式会社Lg化学 光学膜、光学膜制备方法和有机发光电子器件制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10310333B2 (en) Double-sided pressure-sensitive-adhesive-layer-attached polarizing film, and image display device
JP5952013B2 (ja) 画像表示装置用透明両面粘着シートおよび画像表示装置
JP7252697B2 (ja) 表面保護フィルム
JP6498991B2 (ja) 粘着シートおよび表示体
JP5628870B2 (ja) 表面保護フィルム
CN107004383B (zh) 表面保护面板用双面粘着片以及表面保护面板
JP5594176B2 (ja) 粘着剤及びそれを用いた粘着フィルム
JP2014111701A (ja) ウレタン系粘着剤およびそれを用いた表面保護フィルム
US20200307155A1 (en) Double-sided pressure-sensitive-adhesive-layer-attached polarizing film, and image display device
JP6572747B2 (ja) 表面保護用感圧式接着剤、及びそれを用いてなる積層体
JP6390661B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
KR101597178B1 (ko) 우레탄계 점착제, 이를 이용한 점착필름 및 상기 점착필름이 부착된 터치패널 공정용 투명전극 보호필름
CN110295013B (zh) 直接接合膜、显示体及显示体的制造方法
KR102625922B1 (ko) 점착제, 점착 시트 및 표시체
KR101707581B1 (ko) 무 기재 흑색 양면 차광 테이프 및 그 제조 방법
JP2017179242A (ja) 表示画面用粘着シート、積層体、表示体及び画面保護方法
JP6701503B2 (ja) 表示画面用粘着シート、積層体、表示体及び画面保護方法
JP7285794B2 (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
JP5839085B2 (ja) 粘着剤およびそれ用いた粘着シート
KR102009381B1 (ko) 박형 편광판
JP2022056940A (ja) 光学透明粘着シート、積層体、及び、貼り合わせ構造物
KR20220147495A (ko) 점착 시트, 구성체 및 구성체의 제조 방법
JP7064061B1 (ja) 光学透明粘着シート、積層体、及び、貼り合わせ構造物
WO2020184155A1 (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
JP7132371B2 (ja) 粘着剤層付フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407