JP2014028878A - 粘着剤 - Google Patents

粘着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014028878A
JP2014028878A JP2012169347A JP2012169347A JP2014028878A JP 2014028878 A JP2014028878 A JP 2014028878A JP 2012169347 A JP2012169347 A JP 2012169347A JP 2012169347 A JP2012169347 A JP 2012169347A JP 2014028878 A JP2014028878 A JP 2014028878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
pressure
sensitive adhesive
groups
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012169347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5975775B2 (ja
Inventor
Ryo Iseki
亮 伊関
Shogo Sasaki
翔悟 佐々木
Soya Jo
創矢 徐
Masahiko Ando
雅彦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012169347A priority Critical patent/JP5975775B2/ja
Priority to CN201380040539.3A priority patent/CN104508068B/zh
Priority to KR1020147036510A priority patent/KR102062417B1/ko
Priority to PCT/JP2013/069431 priority patent/WO2014021107A1/ja
Priority to TW102127159A priority patent/TWI600735B/zh
Publication of JP2014028878A publication Critical patent/JP2014028878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975775B2 publication Critical patent/JP5975775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8022Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with polyols having at least three hydroxy groups
    • C08G18/8029Masked aromatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】被着体に貼着した際に、初期リワーク性に優れるとともに、経時後での接着信頼性に優れる、ポリウレタン系樹脂を含む粘着剤を提供する。また、そのような粘着剤からなる粘着剤層を有する粘着シートや表面保護フィルムを提供する。さらに、そのような粘着シートや表面保護フィルムが貼着された光学部材や電子部材を提供する。
【解決手段】本発明の粘着剤は、ポリウレタン系樹脂を含む粘着剤であって、アクリル板への貼着直後の初期粘着力をAとし、アクリル板へ貼着して70℃×1日後の粘着力をBとしたとき、該初期粘着力Aが0.001N/20mm〜2.0N/20mmであり、該70℃×1日後の粘着力Bが該初期粘着力Aの2.0倍以上である。
【選択図】図1

Description

本発明は、粘着剤に関する。本発明の粘着剤は、被着体に貼着した際に、初期リワーク性に優れるとともに、経時後での接着信頼性に優れる。また、本発明は、このような粘着剤からなる粘着剤層を基材層の少なくとも片面に有する粘着シートに関する。また、本発明は、このような粘着剤からなる粘着剤層を基材層の片面に有する表面保護フィルムに関する。本発明の粘着シートは、例えば、光学部材や電子部材などの各種部材同士を粘着固定する用途などに好ましく用いられる。本発明の表面保護フィルムは、例えば、光学部材や電子部材の表面に貼着して該表面を保護する用途などに好ましく用いられる。
LCD、有機EL、これらを用いたタッチパネル、カメラのレンズ部、電子機器などの光学部材や電子部材は、加工、組立、検査、輸送などの際の表面の傷付き防止のために、一般に、露出面側に表面保護フィルムが貼着される。このような表面保護フィルムは、表面保護の必要がなくなった時点で、光学部材や電子部材から剥離される。
手作業によって表面保護フィルムを貼着する場合、被着体と表面保護フィルムとの間に気泡を巻き込むことがある。このため、貼着の際に気泡を巻き込まないように、表面保護フィルムの濡れ性を向上させる技術がいくつか報告されている。例えば、濡れ速度の速いシリコーン樹脂を粘着剤層に用いた表面保護フィルムが知られている。しかし、シリコーン樹脂を粘着剤層に用いた場合、その粘着剤成分が被着体を汚染しやすく、光学部材や電子部材などの特に低汚染が要求される部材の表面を保護するための表面保護フィルムとして用いるには問題がある。
粘着剤成分に由来する汚染の少ない表面保護フィルムとして、アクリル系樹脂を粘着剤層に用いた表面保護フィルムが知られている。しかし、アクリル系樹脂を粘着剤層に用いた表面保護フィルムは、濡れ性に劣るため、手作業によって表面保護フィルムを貼着する場合、被着体と表面保護フィルムとの間に気泡を巻き込むことがある。また、アクリル系樹脂を粘着剤層に用いた場合、剥離時に糊カスが発生しやすいという問題があり、光学部材や電子部材などの特に異物混入を嫌う部材の表面を保護するための表面保護フィルムとして用いるには問題がある。
優れた濡れ性、低汚染性、糊カス低減を両立し得る表面保護フィルムとして、最近、ポリウレタン系樹脂を粘着剤層に用いた表面保護フィルムが報告されている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、用途によっては、表面保護フィルムを被着体に手作業で貼着する場合には、優れた濡れ性とともに優れた初期リワーク性が要求される。被着体に貼着された表面保護フィルムは、位置ズレなどの修正のために貼着後すぐに剥離する必要が生じることがあり、この場合、変形することなく軽く剥離することができ、その後、気泡の巻き込みなく良好に再貼着できることが求められる。また、上記のように再貼着した後において頻繁に再剥離することがない用途においては、容易に剥がれてしまうトラブルを避けるため、経時後において接着信頼性に優れることが必要となる。
以上のことから、被着体に貼着した際に、初期リワーク性に優れるとともに、経時後での接着信頼性に優れる、ポリウレタン系樹脂を含む粘着剤が求められている。また、このような粘着剤を用いた粘着シートを提供できれば、例えば、光学部材や電子部材などの各種部材同士を粘着固定する用途などに有効である。さらに、このような粘着剤を用いた表面保護フィルムを提供できれば、例えば、光学部材や電子部材の表面に貼着して該表面を保護する用途などに有効である。
特開2006−182795号公報
本発明の課題は、被着体に貼着した際に、初期リワーク性に優れるとともに、経時後での接着信頼性に優れる、ポリウレタン系樹脂を含む粘着剤を提供することにある。また、本発明の課題は、そのような粘着剤からなる粘着剤層を有する粘着シートや表面保護フィルムを提供することにある。さらに、本発明の課題は、そのような粘着シートや表面保護フィルムが貼着された光学部材や電子部材を提供することにある。
本発明の粘着剤は、
ポリウレタン系樹脂を含む粘着剤であって、
アクリル板への貼着直後の初期粘着力をAとし、アクリル板へ貼着して70℃×1日後の粘着力をBとしたとき、
該初期粘着力Aが0.001N/20mm〜2.0N/20mmであり、
該70℃×1日後の粘着力Bが該初期粘着力Aの2.0倍以上である。
好ましい実施形態においては、上記ポリウレタン系樹脂が、OH基を2個以上有するポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含有する組成物を硬化させて得られるポリウレタン系樹脂である。
好ましい実施形態においては、上記ポリオール(A)が、2種類以上のポリオールである。
好ましい実施形態においては、上記2種類以上のポリオールは、その少なくとも1種類がOH基を2個有するポリオールであり、その少なくとも1種類がOH基を3個以上有するポリオールである。
好ましい実施形態においては、上記OH基を2個有するポリオールの数平均分子量Mnが6000以上であり、上記OH基を3個以上有するポリオールの数平均分子量Mnが2000以上である。
好ましい実施形態においては、上記OH基を2個有するポリオールの数平均分子量Mnが6000未満であり、上記OH基を3個以上有するポリオールの数平均分子量Mnが2000未満であり、上記ポリオール(A)と上記多官能イソシアネート化合物(B)における、NCO基とOH基の当量比が、NCO基/OH基として1.3未満である。
好ましい実施形態においては、上記ポリオール(A)が、OH基を2個有するポリオールを50重量%以上含有する。
好ましい実施形態においては、硬化によって上記ポリウレタン系樹脂を得るために用いられる触媒(C)の使用量が、上記ポリオール(A)100重量部に対して0.01重量部以上である。
本発明の粘着シートは、基材層の少なくとも片面に本発明の粘着剤からなる粘着剤層を有する。
本発明の光学部材は、本発明の粘着シートが貼着されたものである。
本発明の電子部材は、本発明の粘着シートが貼着されたものである。
本発明の表面保護フィルムは、基材層の片面に本発明の粘着剤からなる粘着剤層を有する。
好ましい実施形態においては、本発明の表面保護フィルムは、光学部材または電子部材の表面保護に用いられる。
本発明の光学部材は、本発明の表面保護フィルムが貼着されたものである。
本発明の電子部材は、本発明の表面保護フィルムが貼着されたものである。
本発明によれば、被着体に貼着した際に、初期リワーク性に優れるとともに、経時後での接着信頼性に優れる、ポリウレタン系樹脂を含む粘着剤を提供することができる。また、そのような粘着剤からなる粘着剤層を有する粘着シートや表面保護フィルムを提供することができる。さらに、そのような粘着シートや表面保護フィルムが貼着された光学部材や電子部材を提供することができる。
本発明の好ましい実施形態による表面保護フィルムの概略断面図である。
≪A.粘着剤≫
本発明の粘着剤はポリウレタン系樹脂を主成分として含む。本発明の粘着剤中のポリウレタン系樹脂の含有割合は、好ましくは90重量%〜100重量%であり、より好ましくは95重量%〜100重量%であり、さらに好ましくは98重量%〜100重量%である。粘着剤は1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
本発明の粘着剤は、アクリル板への貼着直後の初期粘着力をAとしたとき、該初期粘着力Aが0.001N/20mm〜2.0N/20mmであり、好ましくは0.005N/20mm〜1.8N/20mmであり、さらに好ましくは0.01N/20mm〜1.5N/20mmであり、特に好ましくは0.1N/20mm〜1.3N/20mmであり、最も好ましくは0.15N/20mm〜1.0N/20mmである。上記初期粘着力Aが上記範囲内にあることにより、本発明の粘着剤は、被着体に貼着した際に、初期リワーク性に優れる。なお、上記初期粘着力Aの測定については、後述する。
本発明の粘着剤は、アクリル板へ貼着して70℃×1日後の粘着力をBとしたとき、該70℃×1日後の粘着力Bが、好ましくは0.1N/20mm以上であり、より好ましくは0.5N/20mm以上であり、さらに好ましくは1.0N/20mm以上であり、特に好ましくは1.5N/20mm以上である。上記70℃×1日後の粘着力Bの上限値は、好ましくは10N/20mm以下である。上記70℃×1日後の粘着力Bが上記範囲内にあることにより、本発明の粘着剤は、被着体に貼着した際に、経時後での接着信頼性に優れる。なお、上記70℃×1日後の粘着力Bの測定については、後述する。
本発明の粘着剤は、上記70℃×1日後の粘着力Bが上記初期粘着力Aの2.0倍以上であり、好ましくは3.0倍以上であり、より好ましくは4.0倍以上であり、特に好ましくは5.0倍以上であり、最も好ましくは10倍以上である。上記70℃×1日後の粘着力Bの上記初期粘着力Aに対する倍率の上限値は、好ましくは100倍以下である。上記70℃×1日後の粘着力Bの上記初期粘着力Aに対する倍率が上記範囲内にあることにより、本発明の粘着剤は、被着体に貼着した際に、経時後での接着信頼性に優れる。なお、上記70℃×1日後の粘着力Bの測定については、後述する。
ポリウレタン系樹脂は、好ましくは、OH基を2個以上有するポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含有する組成物を硬化させて得られる。このようなポリウレタン系樹脂を採用することにより、本発明の粘着剤は、被着体に貼着した際に、初期リワーク性に優れるとともに、経時後での接着信頼性に優れる。また、このようなポリウレタン系樹脂を採用することにより、本発明の粘着剤は、優れた濡れ性、低汚染性、糊カス低減を両立し得る。
ポリオール(A)は、1種類のみであっても良いし、2種類以上であっても良い。好ましくは、ポリオール(A)が、2種類以上のポリオールである。ポリオール(A)が、2種類以上のポリオールであることにより、本発明の粘着剤は、被着体に貼着した際に、初期リワーク性に優れるとともに、経時後での接着信頼性に優れる。また、ポリオール(A)が、2種類以上のポリオールであることにより、本発明の粘着剤は、優れた濡れ性、低汚染性、糊カス低減を両立し得る。
ポリオール(A)としては、2種類以上のポリオールであることが好ましく、この場合、2種類以上のポリオールは、好ましくは、その少なくとも1種類がOH基を2個有するポリオールであり、その少なくとも1種類がOH基を3個以上有するポリオールである。このようなポリオール(A)を採用することにより、本発明の粘着剤は、被着体に貼着した際に、初期リワーク性に優れるとともに、経時後での接着信頼性に優れる。また、このようなポリオール(A)を採用することにより、本発明の粘着剤は、優れた濡れ性、低汚染性、糊カス低減を両立し得る。
ポリオール(A)中に含み得るOH基を2個有するポリオールは、その数平均分子量Mnが、好ましくは6000以上であり、より好ましくは7000以上であり、さらに好ましくは8000以上であり、特に好ましくは9000以上である。上記数平均分子量Mnの上限値は、好ましくは20000以下である。ポリオール(A)中に含み得るOH基を2個有するポリオールの数平均分子量Mnを上記範囲内に調整することにより、本発明の粘着剤は、被着体に貼着した際に、初期リワーク性に優れるとともに、経時後での接着信頼性に優れる。また、ポリオール(A)中に含み得るOH基を2個有するポリオールの数平均分子量Mnを上記範囲内に調整することにより、本発明の粘着剤は、優れた濡れ性、低汚染性、糊カス低減を両立し得る。
ポリオール(A)中に含み得るOH基を3個以上有するポリオールは、その数平均分子量Mnが、好ましくは2000以上であり、より好ましくは2500以上であり、さらに好ましくは3000以上であり、特に好ましくは3500以上である。上記数平均分子量Mnの上限値は、好ましくは20000以下である。ポリオール(A)中に含み得るOH基を3個以上有するポリオールの数平均分子量Mnを上記範囲内に調整することにより、本発明の粘着剤は、被着体に貼着した際に、初期リワーク性に優れるとともに、経時後での接着信頼性に優れる。また、ポリオール(A)中に含み得るOH基を3個以上有するポリオールの数平均分子量Mnを上記範囲内に調整することにより、本発明の粘着剤は、優れた濡れ性、低汚染性、糊カス低減を両立し得る。
ポリオール(A)は、OH基を2個有するポリオールを、好ましくは50重量%以上含有し、より好ましくは55重量%以上含有し、さらに好ましくは60重量%以上含有し、さらに好ましくは62重量%以上含有し、特に好ましくは65重量%以上含有し、最も好ましくは67重量%以上含有する。このようなポリオール(A)を採用することにより、本発明の粘着剤は、被着体に貼着した際に、初期リワーク性に優れるとともに、経時後での接着信頼性に優れる。また、このようなポリオール(A)を採用することにより、本発明の粘着剤は、優れた濡れ性、低汚染性、糊カス低減を両立し得る。
ポリオール(A)としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ひまし油系ポリオールなどが挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、ポリオール成分と酸成分とのエステル化反応によって得ることができる。
ポリオール成分としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,8−デカンジオール、オクタデカンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ヘキサントリオール、ポリプロピレングリコールなどが挙げられる。
酸成分としては、例えば、コハク酸、メチルコハク酸、アジピン酸、ピメリック酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12−ドデカン二酸、1,14−テトラデカン二酸、ダイマー酸、2−メチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−エチル−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェエルジカルボン酸、これらの酸無水物などが挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、水、低分子ポリオール(プロピレングリコール、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなど)、ビスフェノール類(ビスフェノールAなど)、ジヒドロキシベンゼン(カテコール、レゾルシン、ハイドロキノンなど)などを開始剤として、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを付加重合させることによって得られるポリエーテルポリオールが挙げられる。具体的には、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどが挙げられる。
ポリカプロラクトンポリオールとしては、例えば、ε−カプロラクトン、σ−バレーロラクトンなどの環状エステルモノマーの開環重合により得られるカプロラクトン系ポリエステルジオールなどが挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、上記ポリオール成分とホスゲンとを重縮合反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記ポリオール成分と、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロビル、炭酸ジイソプロピル、炭酸ジブチル、エチルブチル炭酸、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、炭酸ジフェニル、炭酸ジベンジル等の炭酸ジエステル類とをエステル交換縮合させて得られるポリカーボネートポリオール;上記ポリオール成分を2種以上併用して得られる共重合ポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとカルボキシル基含有化合物とをエステル化反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとヒドロキシル基含有化合物とをエーテル化反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとエステル化合物とをエステル交換反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとヒドロキシル基含有化合物とをエステル交換反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとジカルボン酸化合物とを重縮合反応させて得られるポリエステル系ポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとアルキレンオキサイドとを共重合させて得られる共重合ポリエーテル系ポリカーボネートポリオール;などが挙げられる。
ひまし油系ポリオールとしては、例えば、ひまし油脂肪酸と上記ポリオール成分とを反応させて得られるひまし油系ポリオールが挙げられる。具体的には、例えば、ひまし油脂肪酸とポリプロピレングリコールとを反応させて得られるひまし油系ポリオールが挙げられる。
多官能イソシアネート化合物(B)は、1種類のみであっても良いし、2種類以上であっても良い。
多官能イソシアネート化合物(B)としては、ウレタン化反応に用い得る任意の適切な多官能イソシアネート化合物を採用し得る。このような多官能イソシアネート化合物(B)としては、例えば、多官能脂肪族系イソシアネート化合物、多官能脂環族系イソシアネート、多官能芳香族系イソシアネート化合物などが挙げられる。
多官能脂肪族系イソシアネート化合物としては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート,1,2−プロピレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどが挙げられる。
多官能脂環族系イソシアネート化合物としては、例えば、1,3−シクロペンテンジイソシアネート,1,3−シクロへキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート,水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
多官能芳香族系ジイソシアネート化合物としては、例えば、フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソソアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,2’一ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
多官能イソシアネート化合物(B)としては、上記のような各種多官能イソシアネート化合物のトリメチロールプロパンアダクト体、水と反応したビュウレット体、イソシアヌレート環を有する3量体なども挙げられる。また、これらを併用しても良い。
多官能イソシアネート化合物(B)としては、多官能芳香族系ジイソシアネート化合物が好ましい。多官能イソシアネート化合物(B)として多官能芳香族系ジイソシアネート化合物を採用することにより、得られる粘着剤の白化を抑制でき、高い透明性を付与できる。本発明の粘着剤に高い透明性を付与できれば、本発明の粘着剤からなる粘着剤層を有する本発明の表面保護フィルムの透明性を高くすることが可能となり、このような表面保護フィルムを光学部材や電子部材の表面に貼着した状態で正確に検査などを行うことが可能となる。
ポリウレタン系樹脂は、好ましくは、ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含有する組成物を硬化させて得られる。このような組成物中には、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリオール(A)および多官能イソシアネート化合物(B)以外の任意の適切なその他の成分を含み得る。このようなその他の成分としては、例えば、触媒、ポリウレタン系樹脂以外の他の樹脂成分、粘着付与剤、無機充填剤、有機充填剤、金属粉、顔料、箔状物、軟化剤、可塑剤、老化防止剤、導電剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、表面潤滑剤、レベリング剤、腐食防止剤、耐熱安定剤、重合禁止剤、滑剤、溶剤などが挙げられる。
ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)の重量割合は、ポリオール(A)100重量部に対して、多官能イソシアネート化合物(B)が、好ましくは30重量部以下であり、より好ましくは28重量部以下であり、さらに好ましくは25重量部以下であり、特に好ましくは23重量部以下である。多官能イソシアネート化合物(B)の重量割合の下限値は、ポリオール(A)100重量部に対して、多官能イソシアネート化合物(B)が、好ましくは5重量部以上である。ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)の重量割合を上記範囲内に調整することにより、本発明の粘着剤は、被着体に貼着した際に、初期リワーク性に優れるとともに、経時後での接着信頼性に優れる。また、ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)の重量割合を上記範囲内に調整することにより、本発明の粘着剤は、優れた濡れ性、低汚染性、糊カス低減を両立し得る。
ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)における、NCO基とOH基の当量比は、NCO基/OH基として、好ましくは0.1〜5.0であり、より好ましくは0.2〜4.0であり、さらに好ましくは0.3〜3.0である。NCO基/OH基の当量比を上記範囲内に調整することにより、本発明の粘着剤は、被着体に貼着した際に、初期リワーク性に優れるとともに、経時後での接着信頼性に優れる。また、NCO基/OH基の当量比を上記範囲内に調整することにより、本発明の粘着剤は、優れた濡れ性、低汚染性、糊カス低減を両立し得る。なお、ポリオール(A)として、数平均分子量Mnが6000未満のOH基を2個有するポリオールと、数平均分子量Mnが2000未満のOH基を3個以上有するポリオールとを併用する場合は、NCO基とOH基の当量比は、NCO基/OH基として、好ましくは1.3未満であり、より好ましくは0.1〜1.2であり、さらに好ましくは0.1〜1.1であり、特に好ましくは0.1〜1.0である。ポリオール(A)として、数平均分子量Mnが6000未満のOH基を2個有するポリオールと、数平均分子量Mnが2000未満のOH基を3個以上有するポリオールとを併用する場合に、NCO基/OH基の当量比を上記範囲内に調整することにより、本発明の粘着剤は、被着体に貼着した際に、初期リワーク性に優れるとともに、経時後での接着信頼性に優れる。また、ポリオール(A)として、数平均分子量Mnが6000未満のOH基を2個有するポリオールと、数平均分子量Mnが2000未満のOH基を3個以上有するポリオールとを併用する場合に、NCO基/OH基の当量比を上記範囲内に調整することにより、本発明の粘着剤は、優れた濡れ性、低汚染性、糊カス低減を両立し得る。
ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含有する組成物を硬化させてポリウレタン系樹脂を得る方法としては、塊状重合や溶液重合などを用いたウレタン化反応方法など、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切な方法を採用し得る。
ポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含有する組成物を硬化させるために、好ましくは触媒(C)を用いる。このような触媒(C)としては、例えば、有機金属系化合物、3級アミン化合物などが挙げられる。
有機金属系化合物としては、例えば、鉄系化合物、錫系化合物、チタン系化合物、ジルコニウム系化合物、鉛系化合物、コバルト系化合物、亜鉛系化合物などを挙げることができる。これらの中でも、反応性が高い点で、鉄系化合物が好ましい。
鉄系化合物としては、例えば、鉄アセチルアセトネート、2−エチルヘキサン酸鉄などが挙げられる。
錫系化合物としては、例えば、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキシド、ジブチル錫ジブロマイド、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫スルフィド,トリブチル錫メトキシド、トリブチル錫アセテート、トリエチル錫エトキシド、トリブチル錫エトキシド、ジオクチル錫オキシド、ジオクチル錫ジラウレート、トリブチル錫クロライド、トリブチル錫トリクロロアセテート、2−エチルヘキサン酸錫などが挙げられる。
チタン系化合物としては、例えば、ジブチルチタニウムジクロライド、テトラブチルチタネート、ブトキシチタニウムトリクロライドなどが挙げられる。
ジルコニウム系化合物としては、例えば、ナフテン酸ジルコニウム、ジルコニウムアセチルアセトネートなどが挙げられる。
鉛系化合物としては、例えば、オレイン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、ナフテン酸鉛などが挙げられる。
コバルト系化合物としては、例えば、2−エチルヘキサン酸コバルト、安息香酸コバルトなどが挙げられる。
亜鉛系化合物としては、例えば、ナフテン酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛などが挙げられる。
3級アミン化合物としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、1,8−ジアザビシク口−(5,4,0)−ウンデセン−7などが挙げられる。
触媒(C)は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。触媒(C)の使用量は、ポリオール(A)100重量部に対して、好ましくは0.01重量部以上であり、より好ましくは0.08重量部以上であり、さらに好ましくは0.1重量部以上であり、特に好ましくは0.15重量部以上である。触媒(C)の使用量の上限値は、好ましくは5重量部以下である。触媒(C)の使用量を上記範囲内に調整することにより、本発明の粘着剤は、被着体に貼着した際に、初期リワーク性に優れるとともに、経時後での接着信頼性に優れる。また、触媒(C)の量を上記範囲内に調整することにより、本発明の粘着剤は、優れた濡れ性、低汚染性、糊カス低減を両立し得る。なお、ポリオール(A)として、数平均分子量Mnが6000未満のOH基を2個有するポリオールと、数平均分子量Mnが2000未満のOH基を3個以上有するポリオールとを併用する場合は、特に、触媒(C)の使用量を上記範囲内に調整することにより、本発明の粘着剤は、被着体に貼着した際に、初期リワーク性に優れるとともに、経時後での接着信頼性に優れる。また、ポリオール(A)として、数平均分子量Mnが6000未満のOH基を2個有するポリオールと、数平均分子量Mnが2000未満のOH基を3個以上有するポリオールとを併用する場合は、特に、触媒(C)の量を上記範囲内に調整することにより、本発明の粘着剤は、優れた濡れ性、低汚染性、糊カス低減を両立し得る。
本発明の粘着剤は、上記のようなポリウレタン系樹脂以外に、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なその他の成分を含み得る。このようなその他の成分としては、例えば、ポリウレタン系樹脂以外の他の樹脂成分、粘着付与剤、無機充填剤、有機充填剤、金属粉、顔料、箔状物、軟化剤、可塑剤、老化防止剤、導電剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、表面潤滑剤、レベリング剤、腐食防止剤、耐熱安定剤、重合禁止剤、滑剤、溶剤などが挙げられる。
本発明の粘着剤からなる粘着剤層は、任意の適切な方法によって形成することができる。このような粘着剤層は、任意の適切な支持体上に、粘着剤の材料を塗布して粘着剤を形成して得ることができる。この場合、表面保護フィルムの基材層となる部材を支持体として用いても良いし、他の任意の適切な支持体上に形成して得た粘着剤を、最終的に、表面保護フィルムの基材層となる部材上に転写して、粘着剤層としても良い。
粘着剤の材料を塗布する方法としては、例えば、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、エアーナイフコート法、ダイコーターなどによる押出しコートなどが挙げられる。
≪B.粘着シートおよび表面保護フィルム≫
本発明の粘着シートは、基材層の少なくとも片面に本発明の粘着剤からなる粘着剤層を有する。本発明の表面保護フィルムは、基材層の片面に本発明の粘着剤からなる粘着剤層を有する。本発明の粘着シートは、例えば、光学部材や電子部材などの各種部材同士を粘着固定する用途などに好ましく用いられる。本発明の表面保護フィルムは、例えば、光学部材や電子部材の表面に貼着して該表面を保護する用途などに好ましく用いられる。
粘着剤層の厚みとしては、用途に応じて、任意の適切な厚みを採用し得る。粘着剤層の厚みは、好ましくは1μm〜100μmであり、より好ましくは3μm〜50μmであり、さらに好ましくは5μm〜30μmである。
図1は、本発明の好ましい実施形態による粘着シートまたは表面保護フィルムの概略断面図である。粘着シートまたは表面保護フィルム10は、基材層1と粘着剤層2を備える。本発明の粘着シートまたは表面保護フィルムは、必要に応じて、任意の適切な他の層をさらに有していてもよい(図示せず)。
本発明の粘着シートは、基材層の両面に本発明の粘着剤からなる粘着剤層を有していても良い。すなわち、図1において、基材層1の粘着剤層2の反対側に、さらに粘着剤層を有していても良い。
基材層1の粘着剤層2を付設しない面が存在する場合には、その面に対しては、巻戻しが容易な巻回体の形成などを目的として、例えば、基材層に、脂肪酸アミド、ポリエチレンイミン、長鎖アルキル系添加剤等を添加して離型処理を行ったり、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系などの任意の適切な剥離剤からなるコート層を設けたりすることができる。
本発明の粘着シートおよび表面保護フィルムは、離型性を有する剥離ライナーが貼り合わせられていても構わない。
本発明の粘着シートおよび表面保護フィルムの厚みは、用途に応じて、任意の適切な厚みに設定し得る。本発明の効果を十分に発現するための観点から、好ましくは10μm〜300μmであり、より好ましくは15μm〜250μmであり、さらに好ましくは20μm〜200μmであり、特に好ましくは25μm〜150μmである。
本発明の粘着シートおよび表面保護フィルムは、透明性が高いことが好ましい。本発明の粘着シートおよび表面保護フィルムの透明性が高いことにより、光学部材や電子部材の表面に貼着した状態で正確に検査などを行うことが可能となる。本発明の粘着シートおよび表面保護フィルムは、ヘイズが、好ましくは5%以下であり、より好ましくは4%以下であり、さらに好ましくは3%以下であり、特に好ましくは2%以下であり、最も好ましくは1%以下である。
基材層の厚みとしては、用途に応じて、任意の適切な厚みを採用し得る。基材層の厚みは、好ましくは5μm〜300μmであり、より好ましくは10μm〜250μmであり、さらに好ましくは15μm〜200μmであり、特に好ましくは20μm〜150μmである。
基材層は、単層でも良いし、2層以上の積層体であっても良い。基材層は、延伸されたものであっても良い。
基材層の材料としては、用途に応じて、任意の適切な材料を採用し得る。例えば、プラスチック、紙、金属フィルム、不織布などが挙げられる。好ましくは、プラスチックである。基材層は、1種の材料から構成されていても良いし、2種以上の材料から構成されていても良い。例えば、2種以上のプラスチックから構成されていても良い。
上記プラスチックとしては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどが挙げられる。ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、オレフィンモノマーの単独重合体、オレフィンモノマーの共重合体などが挙げられる。ポリオレフィン系樹脂としては、具体的には、例えば、ホモポリプロピレン;エチレン成分を共重合成分とするブロック系、ランダム系、グラフト系等のプロピレン系共重合体;リアクターTPO;低密度、高密度、リニア低密度、超低密度等のエチレン系重合体;エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・アクリル酸ブチル共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体等のエチレン系共重合体;などが挙げられる。
基材層は、必要に応じて、任意の適切な添加剤を含有し得る。基材層に含有され得る添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、充填剤、顔料などが挙げられる。基材層に含有され得る添加剤の種類、数、量は、目的に応じて適切に設定され得る。特に、基材層の材料がプラスチックの場合は、劣化防止等を目的として、上記の添加剤のいくつかを含有することが好ましい。耐候性向上等の観点から、添加剤として特に好ましくは、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤が挙げられる。
酸化防止剤としては、任意の適切な酸化防止剤を採用し得る。このような酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系加工熱安定剤、ラクトン系加工熱安定剤、イオウ系耐熱安定剤、フェノール・リン系酸化防止剤などが挙げられる。酸化防止剤の含有割合は、基材層のベース樹脂(基材層がブレンド物の場合にはそのブレンド物がベース樹脂である)100重量部に対して、好ましくは1重量部以下であり、より好ましくは0.5重量部以下であり、さらに好ましくは0.01重量部〜0.2重量部である。
紫外線吸収剤としては、任意の適切な紫外線吸収剤を採用し得る。このような紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤などが挙げられる。紫外線吸収剤の含有割合は、基材層を形成するベース樹脂(基材層がブレンド物の場合にはそのブレンド物がベース樹脂である)100重量部に対して、好ましくは2重量部以下であり、より好ましくは1重量部以下であり、さらに好ましくは0.01重量部〜0.5重量部である。
光安定剤としては、任意の適切な光安定剤を採用し得る。このような光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系光安定剤、ベンゾエート系光安定剤などが挙げられる。光安定剤の含有割合は、基材層を形成するベース樹脂(基材層がブレンド物の場合にはそのブレンド物がベース樹脂である)100重量部に対して、好ましくは2重量部以下であり、より好ましくは1重量部以下であり、さらに好ましくは0.01重量部〜0.5重量部である。
充填剤としては、任意の適切な充填剤を採用し得る。このような充填剤としては、例えば、無機系充填剤などが挙げられる。無機系充填剤としては、具体的には、例えば、カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛などが挙げられる。充填剤の含有割合は、基材層を形成するベース樹脂(基材層がブレンド物の場合にはそのブレンド物がベース樹脂である)100重量部に対して、好ましくは20重量部以下であり、より好ましくは10重量部以下であり、さらに好ましくは0.01重量部〜10重量部である。
さらに、添加剤としては、帯電防止性付与を目的として、界面活性剤、無機塩、多価アルコール、金属化合物、カーボン等の無機系、低分子量系および高分子量系帯電防止剤も好ましく挙げられる。特に、汚染、粘着性維持の観点から、高分子量系帯電防止剤やカーボンが好ましい。
本発明の粘着シートおよび表面保護フィルムは、任意の適切な用途に用い得る。本発明の粘着シートは、例えば、光学部材や電子部材などの各種部材同士を粘着固定する用途などに好ましく用いられる。本発明の表面保護フィルムは、例えば、光学部材や電子部材の表面に貼着して該表面を保護する用途などに好ましく用いられる。
本発明の粘着シートが貼着された光学部材は、手作業で何度も貼り合わせ・剥離を行うことが可能である。
本発明の粘着シートが貼着された電子部材は、手作業で何度も貼り合わせ・剥離を行うことが可能である。
本発明の表面保護フィルムが貼着された光学部材は、手作業で何度も貼り合わせ・剥離を行うことが可能である。
本発明の表面保護フィルムが貼着された電子部材は、手作業で何度も貼り合わせ・剥離を行うことが可能である。
本発明の粘着シートおよび表面保護フィルムは、任意の適切な方法により製造することができる。このような製造方法としては、例えば、
(1)粘着剤層の形成材料(例えば、ポリウレタン系樹脂を含む組成物)の溶液や熱溶融液を基材層上に塗布する方法、
(2)それに準じ、セパレーター状に塗布、形成した粘着剤層を基材層上に移着する方法、
(3)粘着剤層の形成材料を基材層上に押出して形成塗布する方法、
(4)基材層と粘着剤層を二層または多層にて押出しする方法、
(5)基材層上に粘着剤層を単層ラミネートする方法またはラミネート層とともに粘着剤層を二層ラミネートする方法、
(6)粘着剤層とフィルムやラミネート層等の基材層形成材料とを二層または多層ラミネートする方法、
などの、任意の適切な製造方法に準じて行うことができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。なお、実施例等における、試験および評価方法は以下のとおりである。なお、「部」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量部」を意味し、「%」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量%」を意味する。
<アクリル板に対する初期粘着力の測定>
粘着シートまたは表面保護フィルムを、幅20mm、長さ100mmに切断し、評価用サンプルとした。
温度23℃、湿度50%RHの雰囲気下で、評価用サンプルの粘着剤層面をアクリル板(三菱レイヨン社製、商品名:アクリライトL)に、2.0kgローラー1往復により貼り付けた。温度23℃、湿度50%RHの雰囲気下で30分間養生した後、万能引張試験機(ミネベア株式会社製、製品名:TCM−1kNB)を用い、剥離角度180°、引っ張り速度300mm/minで剥離し、粘着力を測定した。
<アクリル板に対する70℃×1日後の粘着力の測定>
アクリル板に対する初期粘着力と同様の方法で評価用サンプルを作製し、70℃×1日保存後の粘着力を、初期粘着力と同様の方法で測定した。
<初期リワーク性の評価>
粘着シートまたは表面保護フィルムを、幅20mm、長さ100mmに切断し、評価用サンプルとした。温度23℃、湿度50%RHの雰囲気下で、評価用サンプルの粘着剤層面をアクリル板(三菱レーヨン製、商品名:アクリライト)に、2kgローラー1往復により貼り付けた。
温度23℃、湿度50%RHの雰囲気下で30分間養生した後、評価者の手で評価用サンプルの端部をつまみ、長さ100mmの方向に剥離角度100〜120°、引っ張り速度100mm/min〜500mm/minで剥離し、基材の変形を観察した。下記の基準に従って、リワーク性の評価を行った。
○:基材の変形がなく剥離できた。
×:基材が変形した。
<経時後での接着信頼性の評価>
粘着シートまたは表面保護フィルムを、幅20mm、長さ50mmに切断し、評価用サンプルとした。温度23℃、湿度50%RHの雰囲気下で、評価用サンプルの粘着剤層面を幅25mm、長さ200mmに切断したアクリル板(三菱レイヨン社製、商品名:アクリライトL)に、評価用サンプルとアクリル板の長さ方向を揃えて、2kgローラー1往復により貼り付けた。
70℃×1日保存後、温度23℃、湿度50%RHの雰囲気下で30分間放置した後、評価用サンプルを貼り付けたアクリル板を湾曲した内側に評価用サンプルが存在するように長さ190mm幅に固定した治具に取り付け、評価用サンプルとアクリル板の接着面の浮きを観察した。下記の基準に従って、経時後での接着信頼性の評価を行った。
○:評価用サンプルとアクリル板の接着面に浮きが無い。
×:評価用サンプルとアクリル板の接着面に浮きが生じた。
<濡れ性の評価>
表面保護フィルムを、2.5cm×10.0cmに切断し、試験片とした。手作業にて、10m/minの速度で試験片をアクリル板(三菱レイヨン社製、商品名:アクリライトL)に貼り合わせ、試験片とアクリル板の間の気泡の有無を確認した。評価は下記の基準にて行った。
○:気泡無し。
△:気泡を少し巻き込むが、容易に除去できる。
×:気泡を多数巻き込み、気泡を簡単に除去できない。
<透明性の評価>
ヘイズメーターHM−150(株式会社村上色彩技術研究所製)を使用し、JIS−K−7136に準拠し、ヘイズ(%)=(Td/Tt)×100(Td:拡散透過率、Tt:全光線透過率)により算出した。下記の基準に従って、透明性の評価を行った。
○:ヘイズが3%以下。
×:ヘイズが3%を超える。
〔実施例1〕
ポリオール(A)として、OH基を2個有するポリオールであるプレミノールS4006(旭硝子株式会社製、Mn=5500):70重量部、OH基を3個有するポリオールであるサンニックスGP−1500(三洋化成株式会社製、Mn=1500):18重量部、OH基を4個有するポリオールであるEDP−1100(株式会社ADEKA製、Mn=1100):12重量部、多官能イソシアネート化合物(B)としてトリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業株式会社製、商品名:コロネートL):12重量部、触媒(日本化学産業株式会社製、商品名:ナーセム第2鉄):0.05重量部、希釈溶剤として固形分濃度が50重量%となるように酢酸エチルを配合し、ディスパーで撹拌し、ウレタン系粘着剤組成物を得た。得られたウレタン系粘着剤組成物を、ポリエステル樹脂からなる基材「ルミラーS10」(厚み38μm、東レ社製)にファウンテンロールで乾燥後の厚みが10μmとなるよう塗布し、乾燥温度130℃、乾燥時間30秒の条件でキュアーして乾燥した。
次いで、粘着剤層の表面を、離型剤で表面処理した離型フィルムで覆い、温度50℃で12時間放置した後に室温(25℃)で1時間放置し、表面保護フィルム(1)を得た。なお、得られた表面保護フィルム(1)は、粘着シートとしても用い得る。
評価結果を表1に示した。
〔実施例2〕
多官能イソシアネート化合物(B)の使用量を24重量部(NCO基/OH基=1.0)とした以外は、実施例1と同様に行い、粘着剤層を有する表面保護フィルム(2)を得た。なお、得られた表面保護フィルム(2)は、粘着シートとしても用い得る。
評価結果を表1に示した。
〔実施例3〕
ポリオール(A)として、OH基を2個有するポリオールであるプレミノールS4006(旭硝子株式会社製、Mn=5500):70重量部、OH基を3個有するポリオールであるサンニックスGP−1500(三洋化成株式会社製、Mn=1500):30重量部を用い、多官能イソシアネート化合物(B)の使用量を30重量部(NCO基/OH基=1.3)とし、触媒の使用量を0.1重量部とした以外は、実施例1と同様に行い、粘着剤層を有する表面保護フィルム(3)を得た。なお、得られた表面保護フィルム(3)は、粘着シートとしても用い得る。
評価結果を表1に示した。
〔実施例4〕
ポリオール(A)として、OH基を2個有するポリオールであるプレミノールS4011(旭硝子株式会社製、Mn=10000):75重量部、OH基を3個有するポリオールであるサンニックスGP−5000(三洋化成株式会社製、Mn=5000):25重量部を用い、多官能イソシアネート化合物(B)の使用量を13重量部(NCO基/OH基=2.0)とし、触媒の使用量を0.6重量部とした以外は、実施例1と同様に行い、粘着剤層を有する表面保護フィルム(4)を得た。なお、得られた表面保護フィルム(4)は、粘着シートとしても用い得る。
評価結果を表1に示した。
〔実施例5〕
ポリオール(A)として、OH基を2個有するポリオールであるプレミノールS4011(旭硝子株式会社製、Mn=10000):50重量部、OH基を3個有するポリオールであるサンニックスGP−5000(三洋化成株式会社製、Mn=5000):50重量部を用い、多官能イソシアネート化合物(B)の使用量を17重量部(NCO基/OH基=2.0)とし、触媒の使用量を0.8重量部とした以外は、実施例1と同様に行い、粘着剤層を有する表面保護フィルム(5)を得た。なお、得られた表面保護フィルム(5)は、粘着シートとしても用い得る。
評価結果を表1に示した。
〔実施例6〕
ポリオール(A)として、OH基を2個有するポリオールであるプレミノールS4011(旭硝子株式会社製、Mn=10000):25重量部、OH基を3個有するポリオールであるサンニックスGP−5000(三洋化成株式会社製、Mn=5000):75重量部を用い、多官能イソシアネート化合物(B)の使用量を22重量部(NCO基/OH基=2.0)とし、触媒の使用量を1.0重量部とした以外は、実施例1と同様に行い、粘着剤層を有する表面保護フィルム(6)を得た。なお、得られた表面保護フィルム(6)は、粘着シートとしても用い得る。
評価結果を表1に示した。
〔比較例1〕
多官能イソシアネート化合物(B)の使用量を30重量部(NCO基/OH基=1.3)とした以外は、実施例1と同様に行い、粘着剤層を有する表面保護フィルム(C1)を得た。なお、得られた表面保護フィルム(C1)は、粘着シートとしても用い得る。
評価結果を表1に示した。
〔比較例2〕
ポリオール(A)として、OH基を2個有するポリオールであるプレミノールS4011(旭硝子株式会社製、Mn=10000):100重量部を用い、多官能イソシアネート化合物(B)の使用量を4.4重量部(NCO基/OH基=1.0)とし、触媒の使用量を0.39重量部とした以外は、実施例1と同様に行い、粘着剤層を有する表面保護フィルム(C2)を得た。なお、得られた表面保護フィルム(C2)は、粘着シートとしても用い得る。
評価結果を表1に示した。
〔実施例7〕
実施例1で得られた表面保護フィルム(1)を、光学部材である偏光板(日東電工株式会社製、商品名「TEG1465DUHC」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された光学部材を得た。
〔実施例8〕
実施例1で得られた表面保護フィルム(1)を、電子部材である導電性フィルム(日東電工株式会社製、商品名「エレクリスタV270L−TFMP」)に貼着し、表面保護フィルムが貼着された電子部材を得た。
本発明の粘着シートや表面保護フィルムは、光学部材や電子部材の表面に貼着して該表面を保護する用途などに用いることができる。
1 基材層
2 粘着剤層
10 粘着シートまたは表面保護フィルム

Claims (15)

  1. ポリウレタン系樹脂を含む粘着剤であって、
    アクリル板への貼着直後の初期粘着力をAとし、アクリル板へ貼着して70℃×1日後の粘着力をBとしたとき、
    該初期粘着力Aが0.001N/20mm〜2.0N/20mmであり、
    該70℃×1日後の粘着力Bが該初期粘着力Aの2.0倍以上である、
    粘着剤。
  2. 前記ポリウレタン系樹脂が、OH基を2個以上有するポリオール(A)と多官能イソシアネート化合物(B)を含有する組成物を硬化させて得られるポリウレタン系樹脂である、請求項1に記載の粘着剤。
  3. 前記ポリオール(A)が、2種類以上のポリオールである、請求項2に記載の粘着剤。
  4. 前記2種類以上のポリオールは、その少なくとも1種類がOH基を2個有するポリオールであり、その少なくとも1種類がOH基を3個以上有するポリオールである、請求項3に記載の粘着剤。
  5. 前記OH基を2個有するポリオールの数平均分子量Mnが6000以上であり、前記OH基を3個以上有するポリオールの数平均分子量Mnが2000以上である、請求項4に記載の粘着剤。
  6. 前記OH基を2個有するポリオールの数平均分子量Mnが6000未満であり、前記OH基を3個以上有するポリオールの数平均分子量Mnが2000未満であり、前記ポリオール(A)と前記多官能イソシアネート化合物(B)における、NCO基とOH基の当量比が、NCO基/OH基として1.3未満である、請求項4に記載の粘着剤。
  7. 前記ポリオール(A)が、OH基を2個有するポリオールを50重量%以上含有する、請求項2から6までのいずれかに記載の粘着剤。
  8. 硬化によって前記ポリウレタン系樹脂を得るために用いられる触媒(C)の使用量が、前記ポリオール(A)100重量部に対して0.01重量部以上である、請求項1から7までのいずれかに記載の粘着剤。
  9. 基材層の少なくとも片面に請求項1から8までのいずれかに記載の粘着剤からなる粘着剤層を有する、粘着シート。
  10. 請求項9に記載の粘着シートが貼着された光学部材。
  11. 請求項9に記載の粘着シートが貼着された電子部材。
  12. 基材層の片面に請求項1から8までのいずれかに記載の粘着剤からなる粘着剤層を有する、表面保護フィルム。
  13. 光学部材または電子部材の表面保護に用いられる、請求項12に記載の表面保護フィルム。
  14. 請求項13に記載の表面保護フィルムが貼着された光学部材。
  15. 請求項13に記載の表面保護フィルムが貼着された電子部材。
JP2012169347A 2012-07-31 2012-07-31 粘着剤 Active JP5975775B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169347A JP5975775B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 粘着剤
CN201380040539.3A CN104508068B (zh) 2012-07-31 2013-07-17 粘合剂
KR1020147036510A KR102062417B1 (ko) 2012-07-31 2013-07-17 점착제
PCT/JP2013/069431 WO2014021107A1 (ja) 2012-07-31 2013-07-17 粘着剤
TW102127159A TWI600735B (zh) 2012-07-31 2013-07-29 Adhesive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169347A JP5975775B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 粘着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014028878A true JP2014028878A (ja) 2014-02-13
JP5975775B2 JP5975775B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=50027789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012169347A Active JP5975775B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 粘着剤

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5975775B2 (ja)
KR (1) KR102062417B1 (ja)
CN (1) CN104508068B (ja)
TW (1) TWI600735B (ja)
WO (1) WO2014021107A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016204466A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 東ソー株式会社 ウレタンプレポリマーおよびそれを用いた2液型ウレタン粘着剤
JP2016204468A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 東ソー株式会社 ウレタンプレポリマー、及びそれを用いた2液型ウレタン粘着剤
JP2017179242A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 リンテック株式会社 表示画面用粘着シート、積層体、表示体及び画面保護方法
KR20180036550A (ko) 2016-09-30 2018-04-09 토요잉크Sc홀딩스주식회사 점착 시트
JP2021500446A (ja) * 2018-01-11 2021-01-07 エルジー・ケム・リミテッド 温度可変型粘着シートおよびそれを用いた温度可変型粘着シートの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6438754B2 (ja) * 2014-12-05 2018-12-19 日東電工株式会社 表面保護フィルム
JP6399697B2 (ja) * 2014-12-05 2018-10-03 日東電工株式会社 表面保護フィルム付被着体
JP6701503B2 (ja) * 2016-03-31 2020-05-27 リンテック株式会社 表示画面用粘着シート、積層体、表示体及び画面保護方法
KR102290639B1 (ko) 2018-07-27 2021-08-17 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
KR102293935B1 (ko) 2018-07-27 2021-08-24 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
KR102290629B1 (ko) 2018-07-27 2021-08-17 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
KR102293550B1 (ko) * 2018-07-27 2021-08-24 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
KR102293551B1 (ko) 2018-07-27 2021-08-24 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
KR102290643B1 (ko) 2018-07-27 2021-08-17 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
KR102290640B1 (ko) 2018-07-27 2021-08-17 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073040A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリウレタン粘着剤組成物及び該組成物を用いた塗工物
JP2000256639A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリウレタン粘着剤組成物及び該組成物を用いた塗工物
JP2000256630A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 表面保護用シートまたはテープ
JP2002249745A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Mitsui Takeda Chemicals Inc 2液硬化型無溶剤系接着剤組成物
JP2002363526A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Auto Kagaku Kogyo Kk 粘着発現性接着剤及びこれを用いた積層建築材の製造方法
JP2003221570A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Nooteepu Kogyo Kk ポリウレタン粘着剤組成物及びこれを用いた粘着シート
JP2007023117A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Mitsubishi Chemicals Corp ウレタンウレア組成物、ウレタンウレア樹脂およびそれを用いた接着剤
JP2008506826A (ja) * 2004-07-21 2008-03-06 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 光活性化方法及び逆転した2段階工程による触媒の使用
JP2008063433A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ディスプレイ貼着用透明フィルム
JP2012518694A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 感圧接着剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539081B2 (ja) 2003-11-21 2010-09-08 東洋インキ製造株式会社 帯電防止ポリウレタン粘着剤及びその製造方法
JP2006182795A (ja) 2004-12-24 2006-07-13 Mitsubishi Chemicals Corp ポリウレタン粘着剤組成物、及び粘着シート又は表面保護フィルム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073040A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリウレタン粘着剤組成物及び該組成物を用いた塗工物
JP2000256639A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリウレタン粘着剤組成物及び該組成物を用いた塗工物
JP2000256630A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 表面保護用シートまたはテープ
JP2002249745A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Mitsui Takeda Chemicals Inc 2液硬化型無溶剤系接着剤組成物
JP2002363526A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Auto Kagaku Kogyo Kk 粘着発現性接着剤及びこれを用いた積層建築材の製造方法
JP2003221570A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Nooteepu Kogyo Kk ポリウレタン粘着剤組成物及びこれを用いた粘着シート
JP2008506826A (ja) * 2004-07-21 2008-03-06 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 光活性化方法及び逆転した2段階工程による触媒の使用
JP2007023117A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Mitsubishi Chemicals Corp ウレタンウレア組成物、ウレタンウレア樹脂およびそれを用いた接着剤
JP2008063433A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ディスプレイ貼着用透明フィルム
JP2012518694A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 感圧接着剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016204466A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 東ソー株式会社 ウレタンプレポリマーおよびそれを用いた2液型ウレタン粘着剤
JP2016204468A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 東ソー株式会社 ウレタンプレポリマー、及びそれを用いた2液型ウレタン粘着剤
JP2017179242A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 リンテック株式会社 表示画面用粘着シート、積層体、表示体及び画面保護方法
KR20180036550A (ko) 2016-09-30 2018-04-09 토요잉크Sc홀딩스주식회사 점착 시트
JP2021500446A (ja) * 2018-01-11 2021-01-07 エルジー・ケム・リミテッド 温度可変型粘着シートおよびそれを用いた温度可変型粘着シートの製造方法
JP7134546B2 (ja) 2018-01-11 2022-09-12 エルジー・ケム・リミテッド 温度可変型粘着シートおよびそれを用いた温度可変型粘着シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104508068A (zh) 2015-04-08
JP5975775B2 (ja) 2016-08-23
KR102062417B1 (ko) 2020-01-03
TWI600735B (zh) 2017-10-01
WO2014021107A1 (ja) 2014-02-06
CN104508068B (zh) 2017-05-24
TW201412919A (zh) 2014-04-01
KR20150039714A (ko) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975775B2 (ja) 粘着剤
JP5628870B2 (ja) 表面保護フィルム
JP5501489B1 (ja) ウレタン系粘着剤およびそれを用いた表面保護フィルム
JP5961474B2 (ja) 表面保護フィルム
JP5631422B2 (ja) ウレタン系粘着剤およびそれを用いた表面保護フィルム
JP6101147B2 (ja) 樹脂組成物
JP6247936B2 (ja) ウレタン系粘着剤およびそれを用いた表面保護フィルム
JP6066264B2 (ja) 樹脂組成物
JP2023167113A (ja) 表面保護フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250