JP2010027294A - 透明導電性フィルム及びタッチパネル - Google Patents

透明導電性フィルム及びタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2010027294A
JP2010027294A JP2008185160A JP2008185160A JP2010027294A JP 2010027294 A JP2010027294 A JP 2010027294A JP 2008185160 A JP2008185160 A JP 2008185160A JP 2008185160 A JP2008185160 A JP 2008185160A JP 2010027294 A JP2010027294 A JP 2010027294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
transparent conductive
layer
film
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008185160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5160325B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Nakajima
一裕 中島
Hideo Sugawara
英男 菅原
Tomotake Nashiki
智剛 梨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008185160A priority Critical patent/JP5160325B2/ja
Priority to US12/502,288 priority patent/US8530041B2/en
Publication of JP2010027294A publication Critical patent/JP2010027294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160325B2 publication Critical patent/JP5160325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】透明導電層がパターン化された透明導電性フィルムにおいて、透明導電層のパターン幅を小さくしても低抵抗値を実現できる上、パターン部とパターン開口部との相違が抑制され、見栄えの良好な透明導電性フィルムと、これを用いたタッチパネルを提供する。
【解決手段】本発明の透明導電性フィルム(10)は、透明導電層(4)の厚みが31nm以上であり、第1透明誘電体層(2)の厚みが7〜16nmであり、第2透明誘電体層(3)の厚みが30〜60nmであり、第1透明誘電体層(2)の屈折率をn1、第2透明誘電体層(3)の屈折率をn2、透明導電層(4)の屈折率をn3とした場合に、n2<n3≦n1の関係を満足する。
【選択図】図1

Description

本発明は、透明導電性フィルムと、これを用いたタッチパネルに関する。
従来、透明導電性部材としては、ガラス上に酸化インジウム薄膜を形成した、いわゆる導電性ガラスがよく知られているが、導電性ガラスは基材がガラスであるために可撓性、加工性に劣り、用途によっては好ましくない場合がある。そのため、近年では可撓性、加工性に加えて、耐衝撃性に優れ、軽量であるなどの利点から、ポリエチレンテレフタレートフィルムをはじめとする各種のプラスチックフィルムを基材とした透明導電性フィルムが使用されている。
入力位置を検出するための透明導電性フィルムとして、所定のパターン形状を有する透明導電層を備えた透明導電性フィルムが知られている。しかし、透明導電層をパターン化すると、パターン部と非パターン部(パターン開口部)との相違が明確化して、表示素子としての見栄えが悪くなるおそれがあった。特に、静電容量方式のタッチパネルにおいては、パターン化された透明導電層がディスプレイ表示部の全面に形成されているため、透明導電層をパターン化した場合にも表示素子として見栄えが良好なものが求められていた。
透明導電層をパターン化した場合の見栄えを改善するために、例えば、下記特許文献1には、透明フィルム基材と、厚み30nm以下の透明導電層との間に、屈折率が異なる2つの層からなるアンダーコート層を設けた透明導電性フィルムが提案されている。また、その実施例として、透明フィルム基材上に、高屈折率層として屈折率1.7のシリコン錫酸化物層(厚み10nm以上)、低屈折率層として屈折率1.43の酸化珪素層(厚み30nm)、及び透明導電層として屈折率1.95のITO膜(厚み15nm)をこの順に形成した透明導電性フィルムが記載されている。
特開2008−98169号公報
しかし、特許文献1に記載の透明導電性フィルムでは、パターン部とパターン開口部との相違が明確化する場合があるため、見栄えを改善するには未だ不充分であった。
また、近年のタッチパネルには高い検出精度が求められていることから、透明導電層のパターン幅を小さくすることが検討されている。更に、透明導電層には、タッチパネルが駆動するために必要とされる所定の抵抗値を確保することも求められている。そのため、特許文献1に記載の透明導電性フィルムのように、厚み30nm以下の薄い透明導電層を用いた場合、透明導電層のパターン幅を小さくすると、上記所定の抵抗値を確保することができなくなるおそれがあった。
本発明は、透明導電層がパターン化された透明導電性フィルムにおいて、透明導電層のパターン幅を小さくしても低抵抗値を実現できる上、パターン部とパターン開口部との相違が抑制され、見栄えの良好な透明導電性フィルムと、これを用いたタッチパネルを提供する。
前記目的を達成するため、本発明の透明導電性フィルムは、透明フィルム基材の片面又は両面に、当該透明フィルム基材側から、第1透明誘電体層、第2透明誘電体層、及びパターン化された透明導電層がこの順に形成されている透明導電性フィルムであって、前記透明導電層の厚みが31nm以上であり、前記第1透明誘電体層の厚みが7〜16nmであり、前記第2透明誘電体層の厚みが30〜60nmであり、前記第1透明誘電体層の屈折率をn1、前記第2透明誘電体層の屈折率をn2、前記透明導電層の屈折率をn3とした場合に、n2<n3≦n1の関係を満足する透明導電性フィルムである。
本発明の透明導電性フィルムによれば、透明導電層の厚みが31nm以上であるため、パターン幅を小さくした場合でも低抵抗値を実現できる。また、各層の厚みを上記範囲内とし、かつ各層の屈折率の関係をn2<n3≦n1とすることにより、パターン部とパターン開口部の直下との間の反射率差を低減できる。これにより、パターン部とパターン開口部との相違が抑制されるため、見栄えの良好な透明導電性フィルムを提供できる。なお、本発明における屈折率は、波長589.3nmの光に対する屈折率である。
前記透明導電性フィルムにおいて、前記n1が1.90〜2.40であり、前記n2が1.40〜1.90であり、前記n3が1.90〜2.10であることが好ましい。前記範囲内であれば、パターン部とパターン開口部の直下との間の反射率差を効果的に低減できるからである。
本発明では、前記n1から前記n2を引いた値が0.3〜0.9であることが好ましい。パターン部とパターン開口部の直下との間の反射率差をより効果的に低減できるからである。
前記透明フィルム基材は、厚みが2〜200μmであることが好ましい。機械的強度を確保した上で、フィルムの薄膜化が容易となるからである。
前記透明フィルム基材は、屈折率が1.50〜1.70であることが好ましい。パターン部とパターン開口部の直下との間の反射率差をより一層効果的に低減できるからである。
本発明の透明導電性フィルムは、種々の検出方式(例えば、静電容量方式、抵抗膜方式等)のタッチパネルに好適に用いられるが、特に、静電容量方式のタッチパネルに適用することが好ましい。静電容量方式のタッチパネルは、パターン化された透明導電層がディスプレイ表示部の全面に形成されているため、本発明の機能(パターン部とパターン開口部の直下との間の反射率差を低減する機能)がより有効に発揮されるからである。
本発明のタッチパネルは、上述した本発明の透明導電性フィルムを備えたタッチパネルである。本発明のタッチパネルによれば、上述した本発明の透明導電性フィルムの効果と同様の効果が得られる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る透明導電性フィルムの断面図である。図1に示すように、透明導電性フィルム10は、透明フィルム基材1と、この透明フィルム基材1の片面に順次形成された、第1透明誘電体層2、第2透明誘電体層3及び透明導電層4とを含む。また、透明導電層4はパターン化されており、これによりパターン部Pとパターン開口部Oとが形成されている。
そして、透明導電性フィルム10は、第1透明誘電体層2の屈折率をn1、第2透明誘電体層3の屈折率をn2、透明導電層4の屈折率をn3とした場合に、n2<n3≦n1の関係を満足する。また、透明導電層4の厚みが31nm以上(好ましくは35nm以上)であり、第1透明誘電体層2の厚みが7〜16nm(好ましくは9〜15nm)であり、第2透明誘電体層3の厚みが30〜60nm(好ましくは35〜55nm)である。これにより、パターン部Pとパターン開口部Oの直下との間の反射率差を低減できる。よって、パターン部Pとパターン開口部Oとの相違が抑制されるため、見栄えの良好な透明導電性フィルムを提供できる。更に、透明導電性フィルム10は、透明導電層4の厚みが31nm以上であるため、パターン幅を小さくした場合でも低抵抗値を実現できる。なお、透明導電層4の厚みは、透明性の観点から60nm以下が好ましく、50nm以下がより好ましい。
透明フィルム基材1としては、特に制限されないが、透明性を有する各種のプラスチックフィルムが用いられる。例えば、その材料として、ポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等が挙げられる。これらの中で特に好ましいのは、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂である。
また、特開2001−343529号公報(WO01/37007)に記載の高分子フィルムを使用することもできる。例えば、側鎖に置換及び/又は非置換イミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換及び/又は非置換フェニル並びにニトリル基を有する熱可塑性樹脂とを含有する樹脂組成物が例示できる。具体的には、イソブチレン及びN−メチルマレイミドからなる交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体とを含有する樹脂組成物の高分子フィルムを用いることもできる。
透明フィルム基材1の厚みは、2〜200μmの範囲内であることが好ましく、2〜100μmの範囲内であることがより好ましい。この範囲内であれば、機械的強度を確保した上で、フィルムの薄膜化が容易となるからである。
透明フィルム基材1は、屈折率が1.50〜1.70であることが好ましく、1.53〜1.70であることがより好ましい。パターン部Pとパターン開口部Oの直下との間の反射率差をより一層効果的に低減できるからである。
透明フィルム基材1は、表面に予めスパッタリング、コロナ放電、火炎、紫外線照射、電子線照射、化成、酸化などのエッチング処理や下塗り処理を施して、この上に設けられる第1透明誘電体層2の透明フィルム基材1に対する密着性を向上させるようにしてもよい。また、第1透明誘電体層2を設ける前に、必要に応じて溶剤洗浄や超音波洗浄などにより除塵、清浄化してもよい。
第1及び第2透明誘電体層2,3は、無機物や有機物、又は無機物と有機物との混合物により形成することができる。例えば、無機物として、LaF3(1.55)、CeF3(1.63)、Al23(1.63)、TiO2(2.35)などの無機物〔上記各材料の括弧内の数値は屈折率である。〕があげられる。また、上記の他、酸化インジウム及び酸化セリウムを少なくとも含む複合酸化物を用いることもできる。また有機物としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、シロキサン系ポリマー、有機シラン縮合物、又はこれらの混合物などがあげられる。
なかでも、第1透明誘電体層2は、酸化インジウム及び酸化セリウムを少なくとも含む複合酸化物からなることが好ましい。透明導電層4の屈折率以上の高屈折率を実現できるため、光学的な調整を容易に行うことができるからである。また、第1透明誘電体層2をスパッタリング法等のドライプロセスで作製する際に、前記複合酸化物を原料として使用すると、付着速度が大きくなるため生産性の向上が可能となる。
上述した複合酸化物のうち、特に、酸化インジウム100重量部に対して、酸化錫を0〜20重量部、酸化セリウムを10〜60重量部含む複合酸化物が好ましい。透明導電層の屈折率以上の高屈折率を容易に実現できるからである。この複合酸化物の形成材料としては、各酸化物成分の混合物の焼結体を使用することが好ましい。前記複合酸化物において、酸化錫の割合は、光学特性の点から、酸化インジウム100重量部に対して3〜15重量部であるのがより好ましい。また、酸化セリウムの割合については、酸化インジウム100重量部に対して40重量部を超えて60重量部以下(特に好ましくは40重量部を超えて50重量部以下)の範囲とすると、第1透明誘電体層2の屈折率を更に大きくすることができるため、透明導電層4の屈折率以上の高屈折率を一層容易に実現できる。これにより、パターン部Pとパターン開口部Oの直下との間の反射率差を効果的に低減できる。
第1及び第2透明誘電体層2,3は、透明フィルム基材1と透明導電層4の間に設けられるものであり、導電層としての機能を有しないものである。即ち、第1及び第2透明誘電体層2,3は、透明導電層4のパターン部P,P間で絶縁できるように誘電体層として設けられる。従って、第1及び第2透明誘電体層2,3は、表面抵抗が、例えば1×106Ω/□以上であり、好ましくは1×107Ω/□以上、さらに好ましくは1×108Ω/□以上である。なお、第1及び第2透明誘電体層2,3の表面抵抗の上限は特にない。一般的には、第1及び第2透明誘電体層2,3の表面抵抗の上限は測定限界である1×1013Ω/□程度であるが、1×1013Ω/□を超えるものであってもよい。
透明導電層4の構成材料としては特に限定されず、例えばインジウム、錫、亜鉛、ガリウム、アンチモン、チタン、珪素、ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム、金、銀、銅、パラジウム及びタングステンからなる群より選択される少なくとも1種の金属(又は半金属)の酸化物が用いられる。当該酸化物には、必要に応じて、さらに上記群に示された金属元素や、その酸化物が添加されていてもよい。例えば酸化錫を含有する酸化インジウムや、アンチモンを含有する酸化錫などが好ましく用いられる。
透明導電層4の表面抵抗値は、使用する材料やパターン幅に応じて適宜設定されるが、通常、30〜1000Ω/□の範囲であり、検出精度を向上させるには、30〜500Ω/□の範囲が好ましい。
第1透明誘電体層2の屈折率(n1)は、好ましくは1.90〜2.40(より好ましくは2.10〜2.30)である。第2透明誘電体層3の屈折率(n2)は、好ましくは1.40〜1.90(より好ましくは1.40〜1.75)である。透明導電層4の屈折率(n3)は、好ましくは1.90〜2.10(より好ましくは1.95〜2.05)である。各層が前記範囲内であれば、透明性を確保できる上、パターン部Pとパターン開口部Oの直下との間の反射率差を効果的に低減できる。
透明導電性フィルム10の製造方法としては、例えば、透明フィルム基材1の片面に、透明フィルム基材1側から、第1透明誘電体層2、第2透明誘電体層3及び透明導電層4をこの順に形成する工程と、透明導電層4を酸によりエッチングしてパターン化する工程とを有する方法が例示できる。
第1透明誘電体層2、第2透明誘電体層3及び透明導電層4の形成方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等が挙げられ、材料の種類および必要とする厚みに応じて適宜の方法を採用することができるが、これらのなかでもスパッタリング法が一般的である。なお、第2透明誘電体層3の形成方法については、塗工法などを採用することもできる。
上記エッチングに際しては、パターンを形成するためのマスクにより透明導電層4を覆って、酸により透明導電層4をエッチングすればよい。上記酸としては、塩化水素、臭化水素、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、酢酸等の有機酸、およびこれらの混合物、ならびにそれらの水溶液が挙げられる。
なお、透明導電層4をパターン化した後、必要に応じて、パターン化された透明導電層4を熱処理してもよい。透明導電層4の構成成分が結晶化されるため、透明性及び導電性を向上させることができるからである。この際の加熱温度は、例えば100〜180℃の範囲内であり、処理時間は、例えば15〜180分の範囲内である。
透明導電層4のパターンの態様については、特に限定されず、透明導電性フィルム10が適用される用途に応じて、ストライプ状等の各種のパターンを形成することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る透明導電性フィルムについて説明する。図2は、本発明の第2実施形態に係る透明導電性フィルムの断面図である。図2に示すように、透明導電性フィルム20は、透明フィルム基材1と、この透明フィルム基材1の図中上方に順次形成された第1透明誘電体層2a、第2透明誘電体層3a及び透明導電層4aと、透明フィルム基材1の図中下方に順次形成された第1透明誘電体層2b、第2透明誘電体層3b及び透明導電層4bとを含む。また、透明導電層4a,4bはパターン化されており、これによりパターン部Pとパターン開口部Oとが形成されている。
そして、透明導電性フィルム20は、上述した透明導電性フィルム10と同様に、第1透明誘電体層2aの屈折率をn1a、第2透明誘電体層3aの屈折率をn2a、透明導電層4aの屈折率をn3aとした場合に、n2a<n3a≦n1aの関係を満足する。そして、透明導電層4aの厚みが31nm以上(好ましくは35nm以上)であり、第1透明誘電体層2aの厚みが7〜16nm(好ましくは9〜15nm)であり、第2透明誘電体層3aの厚みが30〜60nm(好ましくは35〜55nm)である。更に、第1透明誘電体層2bの屈折率をn1b、第2透明誘電体層3bの屈折率をn2b、透明導電層4bの屈折率をn3bとした場合に、n2b<n3b≦n1bの関係を満足する。そして、透明導電層4bの厚みが31nm以上(好ましくは35nm以上)であり、第1透明誘電体層2bの厚みが7〜16nm(好ましくは9〜15nm)であり、第2透明誘電体層3bの厚みが30〜60nm(好ましくは35〜55nm)である。これにより、上述した透明導電性フィルム10と同様の効果が得られる。
第1透明誘電体層2a,2b、第2透明誘電体層3a,3b及び透明導電層4a,4bとしては、それぞれ上述した透明導電性フィルム10の第1透明誘電体層2、第2透明誘電体層3及び透明導電層4と同様のものが使用できる。また、第1透明誘電体層2aと第1透明誘電体層2bは、構成材料や厚みが同じであっても異なっていてもよい。第2透明誘電体層3a,3bや、透明導電層4a,4bについても同様である。なお、透明導電性フィルム20の製造方法は、上述した透明導電性フィルム10の製造方法において、透明フィルム基材1の両面に各層を設けること以外は、上記と同様の方法が使用できる。
なお、図2のように透明フィルム基材1の両側に透明導電層4a,4bが設けられている場合は、それぞれの透明導電層4a,4bについてパターン開口部Oの直下が存在する。また、図2の透明導電性フィルム20は、透明導電層4a,4bのパターン部P同士とパターン開口部O同士が、いずれも一致しているが、これらは一致していなくてもよく、各種の態様にて両側で適宜にパターン化することができる。以下に説明する図においても同様である。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る透明導電性フィルムについて説明する。図3は、本発明の第3実施形態に係る透明導電性フィルムの断面図である。図3に示すように、透明導電性フィルム30は、上述した透明導電性フィルム10の透明フィルム基材1の図中下面に透明粘着剤層5を介してセパレータSが設けられている。
透明粘着剤層5の構成材料としては、透明性を有するものであれば特に制限なく使用できる。例えば、アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルエーテル、酢酸ビニル/塩化ビニルコポリマー、変性ポリオレフィン、エポキシ系、フッ素系、天然ゴム、合成ゴム等のゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に、光学的透明性に優れ、適度な濡れ性、凝集性及び接着性等の粘着特性を示し、耐候性や耐熱性等にも優れるという点からは、アクリル系粘着剤が好ましく用いられる。
また、透明粘着剤層5は、通常、ベースポリマー又はその組成物を溶剤に溶解又は分散させた粘着剤溶液(固形分濃度が10〜50重量%程度)から形成される。前記溶剤としては、トルエン、酢酸エチル等の有機溶剤や水等の粘着剤の種類に応じたものを適宜に選択して用いることができる。
透明導電性フィルム30にはセパレータSが設けられているため、このセパレータSを剥がして、接着させる面に透明粘着剤層5を転写させることができる。その様なセパレータSとしては、例えば、透明粘着剤層5側に移行防止層及び/又は離型層が積層されたポリエステルフィルム等を用いるのが好ましい。
前記セパレータSの総厚みは、30μm以上であることが好ましく、60〜100μmの範囲内であることがより好ましい。透明粘着剤層5にセパレータSを設けた後、ロール状態にて保管する場合に、ロール間に入り込んだ異物等により発生することが想定される透明粘着剤層5の変形(打痕)を抑制する為である。
前記移行防止層としては、ポリエステルフィルム中の移行成分、特に、ポリエステルの低分子量オリゴマー成分の移行を防止する為の適宜な材料にて形成することができる。移行防止層の形成材料として、無機物若しくは有機物、又はそれらの複合材料を用いることができる。移行防止層の厚みは、0.01〜20μmの範囲で適宜に設定することができる。移行防止層の形成方法としては特に限定されず、例えば、塗工法、スプレー法、スピンコート法、インラインコート法などが用いられる。また、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、スプレー熱分解法、化学メッキ法、電気メッキ法等も用いることができる。
前記離型層としては、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の適宜な剥離剤からなるものにて形成することができる。離型層の厚みは、離型効果の点から適宜に設定することができる。一般には、柔軟性等の取り扱い性の点から、該厚みは20μm以下であることが好ましく、0.01〜10μmの範囲内であることがより好ましく、0.1〜5μmの範囲内であることが特に好ましい。離型層の形成方法としては特に制限されず、前記移行防止層の形成方法と同様の方法を採用することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係る透明導電性フィルムについて説明する。図4は、本発明の第4実施形態に係る透明導電性フィルムの断面図である。図4に示すように、透明導電性フィルム40は、上述した透明導電性フィルム20の透明導電層4bの図中下面に透明粘着剤層5を介してセパレータSが設けられている。これにより、上述した透明導電性フィルム20や透明導電性フィルム30と同様の効果が得られる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態に係る透明導電性フィルムについて説明する。図5は、本発明の第5実施形態に係る透明導電性フィルムの断面図である。図5に示すように、透明導電性フィルム50は、上述した透明導電性フィルム10の透明フィルム基材1の図中下面(即ち、透明フィルム基材1における第1透明誘電体層2とは反対側の面)に、透明粘着剤層6を介して透明基体7が設けられている。透明粘着剤層6の構成材料には、上述した透明粘着剤層5と同様のものが使用できる。
透明基体7の厚みは、10〜300μmであるのが好ましく、より好ましくは20〜250μmである。また、透明基体7を複数の基体フィルムにより形成する場合、各基体フィルムの厚みは10〜200μmであるのが好ましく、20〜150μmであるのがより好ましい。透明基体7や前記基体フィルムとしては、上述した透明フィルム基材1と同様のものが使用できる。
透明フィルム基材1と透明基体7との貼り合わせは、透明基体7側に透明粘着剤層6を設けておき、これに透明フィルム基材1を貼り合わせるようにしてもよいし、逆に透明フィルム基材1側に透明粘着剤層6を設けておき、これに透明基体7を貼り合わせるようにしてもよい。後者の方法では、ロール状の透明フィルム基材1に対して、透明粘着剤層6を連続的に形成できるため、生産性の面で一層有利である。また、透明フィルム基材1に、順次に複数の基体フィルムを透明粘着剤層(図示せず)により貼り合せることによっても、透明基体7を形成することができる。なお、基体フィルムの積層に用いる透明粘着剤層には、上述した透明粘着剤層5と同様のものを用いることができる。
透明粘着剤層6は、例えば、透明基体7の接着後に於いては、そのクッション効果により、透明フィルム基材1の一方の面に設けられた透明導電層4の耐擦傷性やタッチパネル用としての打点特性(所謂ペン入力耐久性や面圧耐久性)を向上させる機能を有する。この機能をより効果的に発揮させる観点から、透明粘着剤層6の弾性係数を1〜100N/cmの範囲、厚みを1μm以上(より好ましくは5〜100μm)の範囲に設定するのが好ましい。この範囲内であれば、上記効果が十分発揮され、透明基体7と透明フィルム基材1との密着力も十分となる。なお、本発明の透明導電性フィルムに適用する透明粘着剤層の弾性係数の好ましい範囲や、その厚みの好ましい範囲は、他の実施形態においても同様である。
この様な透明粘着剤層6を介して貼り合わされる透明基体7は、透明フィルム基材1に対して良好な機械的強度を付与し、ペン入力耐久性や面圧耐久性を向上させることができる上、カールなどの発生防止に寄与する。なお、本実施形態では、透明基体7が透明粘着剤層6を介して透明フィルム基材1に貼り合わされた例を示したが、例えば透明な液状樹脂を透明フィルム基材1に塗布して、これを乾燥させることによって透明基体7を形成してもよい。
また必要に応じて、透明基体7の外表面(透明粘着剤層6とは反対側の面)に、外表面の保護を目的としたハードコート層(図示せず)を設けるようにしてもよい。このハードコート層としては、例えば、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキド系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂などの硬化型樹脂からなる硬化被膜が好ましく用いられる。前記ハードコート層の厚みとしては、硬度の観点、及びクラックやカールの発生を防止する観点から、0.1〜30μmが好ましい。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態に係る透明導電性フィルムについて説明する。図6は、本発明の第6実施形態に係る透明導電性フィルムの断面図である。図6に示すように、透明導電性フィルム60は、上述した透明導電性フィルム20の透明導電層4bの図中下面(即ち、透明導電層4bにおける第2透明誘電体層3bとは反対側の面)に、透明粘着剤層6を介して透明基体7が設けられている。これにより、上述した透明導電性フィルム20や透明導電性フィルム50と同様の効果が得られる。
以上、本発明の一例である透明導電性フィルムについて説明したが、本発明は上記実施形態には限定されない。例えば、第2透明誘電体層がパターン化されていてもよい。また、本発明の透明導電性フィルムには、視認性の向上を目的とした防眩処理層や反射防止層を設けることもできる。特に抵抗膜方式のタッチパネルに用いる場合には、上述したハードコート層と同様に透明基体の外表面(透明粘着剤層とは反対側の面)に、防眩処理層や反射防止層を設けることができる。また、ハードコート層上に、防眩処理層や反射防止層を設けることもできる。一方、静電容量方式のタッチパネルに用いる場合には、防眩処理層や反射防止層は、透明導電層上に設けられることもある。
上記防眩処理層の構成材料としては特に限定されず、例えば電離放射線硬化型樹脂、熱硬化型樹脂、熱可塑性樹脂等を用いることができる。防眩処理層の厚みは、0.1〜30μmが好ましい。
上記反射防止層としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、フッ化マグネシウム等が用いられる。反射防止機能を一層大きく発現させる為には、酸化チタン層と酸化ケイ素層との積層体を用いることが好ましい。前記積層体は、透明基体やハードコート層上に屈折率の高い酸化チタン層(屈折率:約2.35)が形成され、該酸化チタン層上に屈折率の低い酸化ケイ素層(屈折率:約1.46)が形成された2層積層体が好ましい。更に、この2層積層体上に、酸化チタン層及び酸化ケイ素層がこの順序で形成された4層積層体がより好ましい。この様な2層積層体又は4層積層体の反射防止層を設けることにより、可視光線の波長領域(380〜780nm)の反射を均一に低減させることが可能となる。
次に、本発明の透明導電性フィルムを用いた透明導電性積層体について説明する。図7は、本発明の第1実施形態に係る透明導電性フィルム10を用いた透明導電性積層体の断面図である。図7に示すように、透明導電性積層体70は、上述した透明導電性フィルム10を2枚有しており、これら2枚の透明導電性フィルム10が透明粘着剤層8を介して積層されている。具体的には、一方の透明導電性フィルム10の透明フィルム基材1と、他方の透明導電性フィルム10の透明導電層4とが、透明粘着剤層8により貼り合わされることによって、2枚の透明導電性フィルム10が積層されている。透明粘着剤層8の構成材料には、上述した透明粘着剤層5と同様のものが使用できる。透明導電性積層体70は、2枚の透明導電性フィルム10を備えているため、X軸及びY軸の位置検出を、それぞれの透明導電性フィルム10で行うことができる。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態に係るタッチパネルについて説明する。図8は、本発明の第7実施形態に係る静電容量方式のタッチパネルの概略断面図である。図8に示すように、タッチパネル200は、上述した透明導電性フィルム10と、この透明導電性フィルム10の透明導電層4の周縁部に一定のピッチで設けられた電極端子210と、透明導電層4の上方かつ電極端子210の内側に設けられた透明保護層220とを含む。透明保護層220としては、上述した透明フィルム基材1と同様の材料が使用できる。
また、タッチパネル200では、電極端子210を介して透明導電層4と図示しない外部のタッチ位置検知回路とが接続されている。これにより、透明導電層4上における透明保護層220の任意の点(座標)に指を触れる(タッチする)と、透明導電層4が、タッチされた点で人体の静電容量を介して接地され、各電極端子210と接地ラインとの間の抵抗値が変化する。この変化が上記タッチ位置検知回路によって検知され、これによって図示しないディスプレイ画面上の座標が入力される。
以上、本発明の一例であるタッチパネルについて説明したが、本発明のタッチパネルは、上述した本発明の透明導電性フィルムが使用される限り、上記実施形態には限定されない。例えば、抵抗膜方式等の検出方式のタッチパネルであってもよい。
以下、本発明の実施例について比較例と併せて説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定して解釈されるものではない。
(各層の屈折率)
各層の屈折率は、アタゴ社製のアッベ屈折率計を用い、各測定面に対して測定光を入射させるようにして、該屈折計に示される規定の測定方法により測定を行った。
(各層の厚み)
透明フィルム基材の厚みは、ミツトヨ製マイクロゲージ式厚み計にて測定を行った。その他の層の厚みについては、日立製作所製の透過型電子顕微鏡H−7650により断面観察して測定した。
(実施例1)
(第1透明誘電体層(第1層)の形成)
厚み23μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムという)からなる透明フィルム基材(屈折率nf=1.65)の一方の面に、アルゴンガス95%と酸素ガス5%の混合ガスの雰囲気下、酸化インジウム100重量部、酸化錫3重量部及び酸化セリウム44重量部の混合物の焼結体から、下記条件の反応スパッタリング法により、酸化インジウム100重量部に対して、酸化錫3重量部及び酸化セリウム44重量部を有する複合酸化物(屈折率n1=2.20)の第1透明誘電体層(厚み:12nm)を形成した。なお、成膜雰囲気内に上記混合ガスを導入する前に、成膜雰囲気を到達真空度5.0×10−4Pa以下の状態にして不純物ガスを除去した。
<スパッタリング条件>
ターゲットサイズ:200mm×500mm
出力:3.0kW
電圧値:450V
放電時間:1分
真空度:0.5Pa
(第2透明誘電体層(第2層)の形成)
次いで、第1透明誘電体層上に、メラミン樹脂、アルキド樹脂及び有機シラン縮合物からなる熱硬化型樹脂(重量比で、メラミン樹脂:アルキド樹脂:有機シラン縮合物=2:2:1)を塗工し、これを硬化させて、厚み40nmの第2透明誘電体層(屈折率n2=1.54)を形成した。
(透明導電層(第3層)の形成)
次いで、第2透明誘電体層上に、アルゴンガス98%と酸素ガス2%の混合ガス(0.4Pa)の雰囲気下、酸化インジウム97重量%、酸化錫3重量%の焼結体材料を用いて反応性スパッタリング法により、透明導電層として厚み40nmのITO膜(屈折率n3=2.00)を形成した。
(ITO膜のエッチングによるパターン化)
上記ITO膜上に、ストライプ状にパターン化されたフォトレジスト膜を形成した後、これを25℃、5重量%の塩酸(塩化水素水溶液)に1分間浸漬して、ITO膜のエッチングを行った。得られたITO膜のパターン幅は5mmであり、パターンピッチは1mmであった。
(透明導電層の加熱処理)
上記ITO膜のパターン化後、このITO膜を140℃(90分間)の条件で加熱処理し、ITO膜の構成成分を結晶化して透明導電性フィルムを得た。
(実施例2)
実施例1において、第1層(第1透明誘電体層)の厚みを表1に示す数値に調整したことと、第2層(第2透明誘電体層)を以下に示す方法で形成したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、ITO膜をパターン化した透明導電性フィルムを得た。
(実施例2の第2層の形成)
メラミン樹脂、アルキド樹脂及び有機シラン縮合物からなる熱硬化型樹脂(重量比で、メラミン樹脂:アルキド樹脂:有機シラン縮合物=2:2:1)にTiO(屈折率=2.35)の微粒子を混合した樹脂組成物を調製した。この際、上記樹脂組成物の屈折率が1.70となるようにTiO微粒子の混合量を調整した。そして、第1透明誘電体層上に上記樹脂組成物を塗工し、これを硬化させて、厚み50nmの第2透明誘電体層(屈折率n2=1.70)を形成した。
(実施例3)
実施例1において、第1層(第1透明誘電体層)の厚みを表1に示す数値に調整したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、ITO膜をパターン化した透明導電性フィルムを得た。
(比較例1)
第1層として実施例2の第2層の構成材料を用い、その厚みを表1に示す数値に調整したことと、第2層を以下に示す方法で形成したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、ITO膜をパターン化した透明導電性フィルムを得た。
(比較例1の第2層の形成)
第1層上に、SiO2(屈折率n2=1.46)を電子ビーム加熱法により、1×10-2〜3×10-2Paの真空度で真空蒸着して、厚み20nmの第2層を形成した。
(比較例2及び3)
実施例1において、第1層(第1透明誘電体層)の厚みを表1に示す数値に調整したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、ITO膜をパターン化した透明導電性フィルムを得た。
(比較例4及び5)
実施例1において、第2層(第2透明誘電体層)の厚みを表1に示す数値に調整したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、ITO膜をパターン化した透明導電性フィルムを得た。
(比較例6)
第1層として実施例2の第2層と同じものを用いたことと、第2層の厚みを表1に示す数値に調整したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、ITO膜をパターン化した透明導電性フィルムを得た。
上記実施例及び比較例の透明導電性フィルム(サンプル)について、下記評価を行った。結果を表1に示す。
(第3層(透明導電層)の表面抵抗値)
二端子法を用いて、第3層の表面抵抗値(Ω/□)を測定した。
(反射率差)
日立製作所製の分光光度計U4100の積分球測定モードを用いて、入射角を10度として反射スペクトルを測定し、波長450〜650nmの領域におけるパターン部とパターン開口部の直下の平均反射率を算出した。そして、これらの平均反射率の値からパターン部とパターン開口部の直下との間の反射率差を算出した。なお、前記測定は、透明導電性フィルム(サンプル)の裏面側(PETフィルム側)に黒色スプレーを用いて遮光層を形成し、サンプルの裏面からの反射や裏面側からの光の入射が殆どない状態で測定を行った。
(見栄え評価)
黒い板の上に、サンプルを透明導電層側が上になるように置き、目視によりパターン部とパターン開口部の判別が困難な場合を○とし、パターン部とパターン開口部とを判別できる場合を×として評価した。
Figure 2010027294
表1から、本発明の透明導電性フィルムは、透明導電層がパターン化されていても、見栄えが良好であることが認められた。なお、透明導電層(第3層)の表面抵抗値については、実施例及び比較例のいずれもが良好な値(80Ω/□)を示した。
本発明の第1実施形態に係る透明導電性フィルムの断面図である。 本発明の第2実施形態に係る透明導電性フィルムの断面図である。 本発明の第3実施形態に係る透明導電性フィルムの断面図である。 本発明の第4実施形態に係る透明導電性フィルムの断面図である。 本発明の第5実施形態に係る透明導電性フィルムの断面図である。 本発明の第6実施形態に係る透明導電性フィルムの断面図である。 本発明の第1実施形態に係る透明導電性フィルムを用いた透明導電性積層体の断面図である。 本発明の第7実施形態に係る静電容量方式のタッチパネルの概略断面図である。
符号の説明
1 透明フィルム基材
2,2a,2b 第1透明誘電体層
3,3a,3b 第2透明誘電体層
4,4a,4b 透明導電層
5,6,8 透明粘着剤層
7 透明基体
10,20,30,40,50,60 透明導電性フィルム
70 透明導電性積層体
200 タッチパネル
210 電極端子
220 透明保護層
O パターン開口部
P パターン部
S セパレータ

Claims (8)

  1. 透明フィルム基材の片面又は両面に、当該透明フィルム基材側から、第1透明誘電体層、第2透明誘電体層、及びパターン化された透明導電層がこの順に形成されている透明導電性フィルムであって、
    前記透明導電層の厚みが31nm以上であり、
    前記第1透明誘電体層の厚みが7〜16nmであり、
    前記第2透明誘電体層の厚みが30〜60nmであり、
    前記第1透明誘電体層の屈折率をn1、前記第2透明誘電体層の屈折率をn2、前記透明導電層の屈折率をn3とした場合に、n2<n3≦n1の関係を満足する透明導電性フィルム。
  2. 前記n1は、1.90〜2.40であり、
    前記n2は、1.40〜1.90であり、
    前記n3は、1.90〜2.10である請求項1に記載の透明導電性フィルム。
  3. 前記n1から前記n2を引いた値が、0.3〜0.9である請求項1又は2に記載の透明導電性フィルム。
  4. 前記透明フィルム基材は、厚みが2〜200μmである請求項1〜3のいずれか1項に記載の透明導電性フィルム。
  5. 前記透明フィルム基材は、屈折率が1.50〜1.70である請求項1〜4のいずれか1項に記載の透明導電性フィルム。
  6. タッチパネルに用いられるものである請求項1〜5のいずれか1項に記載の透明導電性フィルム。
  7. 前記タッチパネルは、静電容量方式のタッチパネルである請求項6に記載の透明導電性フィルム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の透明導電性フィルムを備えたタッチパネル。
JP2008185160A 2008-07-16 2008-07-16 透明導電性フィルム及びタッチパネル Active JP5160325B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185160A JP5160325B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 透明導電性フィルム及びタッチパネル
US12/502,288 US8530041B2 (en) 2008-07-16 2009-07-14 Transparent conductive film and touch panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185160A JP5160325B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 透明導電性フィルム及びタッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010027294A true JP2010027294A (ja) 2010-02-04
JP5160325B2 JP5160325B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=41530556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008185160A Active JP5160325B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 透明導電性フィルム及びタッチパネル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8530041B2 (ja)
JP (1) JP5160325B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037258A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Efun Technology Co Ltd 透明導電性積層体及びその色度均一性改善法
JP2011175900A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性積層体及びその製造方法
WO2012073964A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 日東電工株式会社 タッチ入力機能を有する表示パネル装置
WO2012108068A1 (ja) 2011-02-07 2012-08-16 ソニー株式会社 透明導電性素子、入力装置、電子機器および透明導電性素子作製用原盤
WO2012147659A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 信越ポリマー株式会社 静電容量センサシートの製造方法及び静電容量センサシート
JP2013045633A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルムの製造方法
WO2013103104A1 (ja) * 2012-01-06 2013-07-11 Jnc株式会社 透明導電性フィルム
WO2013133451A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 帝人デュポンフィルム株式会社 透明導電性フィルム基材用積層体
JP2013184431A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 透明導電性フィルム基材用積層体
KR20140060490A (ko) 2012-01-24 2014-05-20 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 투명 도전성 소자, 입력 장치, 전자 기기 및 투명 도전성 소자 제작용 원반
KR20140141706A (ko) * 2012-03-30 2014-12-10 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 터치 패널에서 이용하기 위한 투명 바디 및 그 제조 방법 및 장치
KR20140141707A (ko) * 2012-03-30 2014-12-10 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 터치 스크린 패널에서 이용하기 위한 투명 바디 및 그 제조 방법 및 시스템
JP2015128070A (ja) * 2015-02-02 2015-07-09 日東電工株式会社 透明導電性フィルムの製造方法
WO2015159804A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 旭硝子株式会社 積層体、導電性積層体、および電子機器
KR20160146638A (ko) 2014-04-30 2016-12-21 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름
US9588606B2 (en) 2011-08-24 2017-03-07 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film and manufacturing method therefor
US9860981B2 (en) 2010-07-09 2018-01-02 Jnc Corporation Transparent conductive film and method for producing same
KR20180099075A (ko) * 2017-02-28 2018-09-05 동우 화인켐 주식회사 고성능 터치 센서 및 그 제조방법
WO2018211910A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよび画像表示装置
KR101932778B1 (ko) * 2011-10-03 2018-12-27 히타치가세이가부시끼가이샤 도전 패턴의 형성 방법, 도전 패턴 기판 및 터치 패널 센서

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110038517A (ko) * 2009-10-08 2011-04-14 엘지이노텍 주식회사 터치 패널용 면상 부재 및 그 제조방법
US20120256878A1 (en) * 2009-12-24 2012-10-11 Nissha Printing Co., Ltd. Capacitive touch sensor, electronic device, and method of manufacturing transparent conductive-film laminate
CN102194540B (zh) * 2010-03-11 2013-05-22 联享光电股份有限公司 具反射光调整层的透明导电叠层体
TWI471636B (zh) * 2010-06-14 2015-02-01 Wintek Corp 觸控顯示裝置
JP2013094984A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム
KR101392050B1 (ko) * 2012-01-06 2014-05-07 (주)엘지하우시스 시인성이 우수한 양면 투명 전도성 필름 및 그 제조 방법
US9253892B2 (en) * 2012-04-13 2016-02-02 Wistron Corporation Peripheral circuit of touch panel and manufacturing method thereof
US20140071533A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Ting-Ching Kuo Transparent Conductive FILM And Touch Panel Provided With Same
KR101555411B1 (ko) * 2012-10-12 2015-09-23 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름 및 그 용도
US20160073743A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 Ideal Fastener Corporation Method for installing slide fastener assembly in thin shell garment
JP6409588B2 (ja) * 2015-01-21 2018-10-24 Tdk株式会社 透明導電体及びタッチパネル
JP6782211B2 (ja) * 2017-09-08 2020-11-11 株式会社東芝 透明電極、それを用いた素子、および素子の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003133787A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Central Glass Co Ltd 電磁波シールド膜付き基板
JP2004175074A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Nidek Co Ltd 導電性を有する多層膜付透明基板
JP2004184579A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Nidek Co Ltd 導電性を有する多層反射防止膜付透明基板
JP2006261091A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル
JP2006346878A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体
JP2008041364A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154647A (ja) * 1990-10-16 1992-05-27 Asahi Glass Co Ltd 透明導電性積層体
JP2003173238A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Sharp Corp タッチセンサおよびタッチセンサ付き表示装置
JP2004152727A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Toyo Metallizing Co Ltd 透明導電膜
KR101196342B1 (ko) 2005-05-26 2012-11-01 군제 가부시키가이샤 투명 평면체 및 투명 터치스위치
US8264466B2 (en) 2006-03-31 2012-09-11 3M Innovative Properties Company Touch screen having reduced visibility transparent conductor pattern

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003133787A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Central Glass Co Ltd 電磁波シールド膜付き基板
JP2004175074A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Nidek Co Ltd 導電性を有する多層膜付透明基板
JP2004184579A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Nidek Co Ltd 導電性を有する多層反射防止膜付透明基板
JP2006261091A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル
JP2006346878A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体
JP2008041364A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037258A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Efun Technology Co Ltd 透明導電性積層体及びその色度均一性改善法
JP2011175900A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性積層体及びその製造方法
US9860981B2 (en) 2010-07-09 2018-01-02 Jnc Corporation Transparent conductive film and method for producing same
US9207482B2 (en) 2010-11-30 2015-12-08 Nitto Denko Corporation Capacitive touch sensor laminate for display panel device
KR20150005653A (ko) * 2010-11-30 2015-01-14 닛토덴코 가부시키가이샤 표시 패널 장치를 위한 정전 용량형 터치 센서 적층체
US9116380B2 (en) 2010-11-30 2015-08-25 Nitto Denko Corporation Display panel device having touch input function
KR101525953B1 (ko) * 2010-11-30 2015-06-09 닛토덴코 가부시키가이샤 터치 입력 기능을 가지는 표시 패널 장치
WO2012073990A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 日東電工株式会社 表示パネル装置のための静電容量型タッチセンサ積層体
WO2012073964A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 日東電工株式会社 タッチ入力機能を有する表示パネル装置
KR20140139126A (ko) * 2010-11-30 2014-12-04 닛토덴코 가부시키가이샤 터치 입력 기능을 가지는 표시 패널 장치
CN103250120A (zh) * 2010-11-30 2013-08-14 日东电工株式会社 用于显示面板装置的静电容量型接触式传感器叠层体
KR101684488B1 (ko) * 2010-11-30 2016-12-08 닛토덴코 가부시키가이샤 터치 입력 기능을 가지는 표시 패널 장치
JP5900890B2 (ja) * 2010-11-30 2016-04-06 日東電工株式会社 タッチ入力機能を有する表示パネル装置
JPWO2012073990A1 (ja) * 2010-11-30 2014-05-19 日東電工株式会社 表示パネル装置のための静電容量型タッチセンサ積層体
KR101582282B1 (ko) * 2010-11-30 2016-01-06 닛토덴코 가부시키가이샤 표시 패널 장치를 위한 정전 용량형 터치 센서 적층체
US8741424B2 (en) 2011-02-07 2014-06-03 Dexerials Corporation Transparent conductive element, input device, electronic device, and master for fabrication of transparent conductive element
US9119305B2 (en) 2011-02-07 2015-08-25 Dexerials Corporation Transparent conductive element, input device, electronic device, and master for fabrication of transparent conductive element
WO2012108068A1 (ja) 2011-02-07 2012-08-16 ソニー株式会社 透明導電性素子、入力装置、電子機器および透明導電性素子作製用原盤
KR101592661B1 (ko) 2011-04-25 2016-02-05 신에츠 폴리머 가부시키가이샤 정전용량 센서 시트의 제조 방법 및 정전용량 센서 시트
US9541578B2 (en) 2011-04-25 2017-01-10 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Capacitive sensor sheet producing method and capacitive sensor sheet
JP2012237746A (ja) * 2011-04-25 2012-12-06 Shin Etsu Polymer Co Ltd 静電容量センサシートの製造方法及び静電容量センサシート
WO2012147659A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 信越ポリマー株式会社 静電容量センサシートの製造方法及び静電容量センサシート
CN104750312B (zh) * 2011-08-24 2018-01-12 日东电工株式会社 透明导电性薄膜的制造方法
CN102956329B (zh) * 2011-08-24 2015-09-09 日东电工株式会社 透明导电性薄膜的制造方法
JP2013045633A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルムの製造方法
KR101510929B1 (ko) * 2011-08-24 2015-04-10 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름의 제조 방법
CN104750312A (zh) * 2011-08-24 2015-07-01 日东电工株式会社 透明导电性薄膜的制造方法
CN102956329A (zh) * 2011-08-24 2013-03-06 日东电工株式会社 透明导电性薄膜的制造方法
US9588606B2 (en) 2011-08-24 2017-03-07 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film and manufacturing method therefor
KR101540159B1 (ko) * 2011-08-24 2015-07-28 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름의 제조 방법
TWI482178B (zh) * 2011-08-24 2015-04-21 Nitto Denko Corp Production method of transparent conductive film
US9406415B2 (en) 2011-08-24 2016-08-02 Nitto Denko Corporation Method of manufacturing transparent conductive film
KR101932778B1 (ko) * 2011-10-03 2018-12-27 히타치가세이가부시끼가이샤 도전 패턴의 형성 방법, 도전 패턴 기판 및 터치 패널 센서
KR101998904B1 (ko) * 2012-01-06 2019-07-10 제이엔씨 주식회사 투명 도전성 필름
JPWO2013103104A1 (ja) * 2012-01-06 2015-05-11 Jnc株式会社 透明導電性フィルム
US9756722B2 (en) 2012-01-06 2017-09-05 Jnc Corporation Transparent electroconductive film
KR20140110905A (ko) * 2012-01-06 2014-09-17 제이엔씨 주식회사 투명 도전성 필름
WO2013103104A1 (ja) * 2012-01-06 2013-07-11 Jnc株式会社 透明導電性フィルム
KR20140060490A (ko) 2012-01-24 2014-05-20 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 투명 도전성 소자, 입력 장치, 전자 기기 및 투명 도전성 소자 제작용 원반
JP2013184431A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 透明導電性フィルム基材用積層体
WO2013133451A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 帝人デュポンフィルム株式会社 透明導電性フィルム基材用積層体
KR20140138775A (ko) 2012-03-09 2014-12-04 데이진 듀폰 필름 가부시키가이샤 투명 도전성 필름 기재용 적층체
KR20140141706A (ko) * 2012-03-30 2014-12-10 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 터치 패널에서 이용하기 위한 투명 바디 및 그 제조 방법 및 장치
KR20140141707A (ko) * 2012-03-30 2014-12-10 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 터치 스크린 패널에서 이용하기 위한 투명 바디 및 그 제조 방법 및 시스템
JP2015518596A (ja) * 2012-03-30 2015-07-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated タッチスクリーンパネル製作方法およびシステムで使用される透明体
JP2015518518A (ja) * 2012-03-30 2015-07-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated タッチパネルで使用される透明体ならびにその製作方法および装置
KR101890790B1 (ko) * 2012-03-30 2018-08-22 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 터치 스크린 패널에서 이용하기 위한 투명 바디 및 그 제조 방법 및 시스템
KR101890781B1 (ko) * 2012-03-30 2018-08-22 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 터치 패널에서 이용하기 위한 투명 바디 및 그 제조 방법 및 장치
US10281616B2 (en) 2012-03-30 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Transparent body for use in a touch panel having structured transparent conductive film directly between first and second transparent layer stacks, method of making, and apparatus for making
WO2015159804A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 旭硝子株式会社 積層体、導電性積層体、および電子機器
KR20160146638A (ko) 2014-04-30 2016-12-21 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름
US10186346B2 (en) 2014-04-30 2019-01-22 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film
JP2015128070A (ja) * 2015-02-02 2015-07-09 日東電工株式会社 透明導電性フィルムの製造方法
CN108509096A (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 东友精细化工有限公司 高性能触摸传感器及其制造方法
KR20180099075A (ko) * 2017-02-28 2018-09-05 동우 화인켐 주식회사 고성능 터치 센서 및 그 제조방법
KR101989457B1 (ko) * 2017-02-28 2019-06-14 동우 화인켐 주식회사 고성능 터치 센서 및 그 제조방법
US10481743B2 (en) 2017-02-28 2019-11-19 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. High-performance touch sensor and manufacturing method thereof
CN108509096B (zh) * 2017-02-28 2022-02-11 东友精细化工有限公司 高性能触摸传感器及其制造方法
WO2018211910A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよび画像表示装置
JP2018192710A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100015417A1 (en) 2010-01-21
JP5160325B2 (ja) 2013-03-13
US8530041B2 (en) 2013-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160325B2 (ja) 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP4966924B2 (ja) 透明導電性フィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル、並びに透明導電性フィルムの製造方法
JP5143197B2 (ja) 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
JP5739742B2 (ja) 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
KR101638277B1 (ko) 투명 도전성 필름 및 터치 패널
JP2008071531A (ja) 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル
JP5425416B2 (ja) 透明導電性フィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル
JP5859598B2 (ja) 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP5859597B2 (ja) 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP6002801B2 (ja) 透明導電性フィルムおよびタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5160325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250