JPWO2013103104A1 - 透明導電性フィルム - Google Patents

透明導電性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013103104A1
JPWO2013103104A1 JP2013552412A JP2013552412A JPWO2013103104A1 JP WO2013103104 A1 JPWO2013103104 A1 JP WO2013103104A1 JP 2013552412 A JP2013552412 A JP 2013552412A JP 2013552412 A JP2013552412 A JP 2013552412A JP WO2013103104 A1 JPWO2013103104 A1 JP WO2013103104A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
transparent
coat layer
layer
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013552412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6160489B2 (ja
Inventor
森本 芳孝
芳孝 森本
拓郎 田仲
拓郎 田仲
康之 大熊
康之 大熊
亜紀 黒松
亜紀 黒松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
JNC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp filed Critical JNC Corp
Priority to JP2013552412A priority Critical patent/JP6160489B2/ja
Publication of JPWO2013103104A1 publication Critical patent/JPWO2013103104A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160489B2 publication Critical patent/JP6160489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/04Charge transferring layer characterised by chemical composition, i.e. conductive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0323Carbon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0326Inorganic, non-metallic conductor, e.g. indium-tin oxide [ITO]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

多層に構成された透明導電性フィルムにおいて、視認性を向上させた透明導電性フィルムを提供する。透明導電性フィルム10は、フィルム状の高分子樹脂で形成された透明な基材11と;基材11の一方の面に積層された第1のハードコート層12と;第1のハードコート層12の上側に積層された第1の透明導電体層14とを備える。基材11は、2〜250μmの膜厚を有する。第1のハードコート層12は、無機酸化物を含有した硬化性樹脂で形成され、0.01μm以上0.5μm未満、または、6μm超10μm以下の膜厚を有する。第1の透明導電体層14は、無機酸化物、金属、カーボンからなる群から選ばれた少なくとも1種で形成され、10nm〜2μmの膜厚を有し、パターン化されパターン部と非パターン部が形成される。

Description

本発明は、透明導電性フィルムに関し、特に、透明プラスチックフィルムで形成された基材に、ハードコート層、透明誘電体層、透明導電体層等を積層した多層の透明導電性フィルムに関する。
透明なプラスチックフィルムの基材上に透明でかつ導電性の薄膜を積層した透明導電性フィルムは、その導電性を利用した用途、例えば液晶ディスプレイといったフラットパネルや、スマートフォンやカーナビゲーションおよびデジタルカメラなどに搭載されるタッチパネルや、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイの表示画面より放出される電磁波や携帯電話より発生する電磁波を遮蔽する電磁波シールド用フィルム等に広く使用されている。
タッチパネルには、位置検出の方式により、光学式、超音波式、電磁誘導式、静電容量式、抵抗膜式などがある。抵抗膜式のタッチパネルは、透明導電性フィルムと、透明導電体層(酸化インジウムスズ、以下「ITO」と略記する。)を積層したガラスが、ドットスペーサーを介して対向する構造となっている。透明導電性フィルムを押すことで、対向ガラス基板上の透明導電体層(ITO)と透明導電性フィルムの有する透明導電体層(ITO)が、ドットスペーサーがないポイントで導通し位置を決定している。そのため、ドットスペーサーやITOの強度低下による寿命が問題となる。一方で、静電容量式のタッチパネルは、基材上にパターニングされた透明導電体層を有し、指などでタッチすることにより、指が持つ静電容量を検出し、タッチによる設置点とパターニングされた透明導電体層との抵抗値に変化が生じ、2次元の位置情報を正確に検出する。その構造のため、可動部分がないことが特徴であり、信頼性が高く、高寿命であり、透明度などの光学的な特徴に優れている。
上記のとおりタッチパネルでは、入力位置を検出するために、透明導電性フィルムの透明導電体層等に所定のパターニングをする場合がある。しかし、パターニングによりパターン部(透明導電体層等の有る部分)と非パターン部(透明導電体層等の除去されたパターン開口部分)の光学特性が明確となり、表示素子として見栄えが悪くなるおそれがある。特に、静電容量式のタッチパネルにおいては、透明導電体層が表示部の前面に形成されるため、透明導電体層をパターニング(パターン化)した場合にも見栄えがよいものが求められる。
さらに、液晶ディスプレイから発生する電磁波により、タッチパネルの誤動作のおそれがあるため、静電容量式のタッチパネルにおいてはタッチパネルと液晶ディスプレイとの間に透明導電性フィルムを付与し、電磁妨害(EMI)処理を行う。このような透明導電性フィルムには、表示素子として見栄えに影響する他の要因(例えば、干渉縞の発生、光線透過率の低下等)が抑制または除去されることも求められる。
例えば、特許文献1には、フィルム基材上に導電性薄膜を設けた透明導電性積層体であって、透明性、導電性薄膜の耐擦傷性に優れ、しかも耐屈曲性にも優れた透明導電性積層体が開示されている(特許文献1、段落0005参照)。
特開2002−326301号公報
上記のとおり、多層に構成された透明導電性フィルムには、視認性を低下させる様々な要因が存在する。
そこで、本発明は、多層に構成された透明導電性フィルムにおいて、視認性を向上させた透明導電性フィルムを提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、透明導電性フィルムのハードコート層の厚み(膜厚)がある一定の範囲にある場合、透明導電性フィルムに生じる干渉縞の発生を抑制できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の第1の態様に係る透明導電性フィルムは、例えば図1(a)(b)に示すように、フィルム状の高分子樹脂で形成された透明な基材11と;基材11の一方の面に積層された第1のハードコート層12と;第1のハードコート層12の上側に積層された第1の透明導電体層14とを備え;基材11は、2〜250μmの膜厚を有し、第1のハードコート層12は、無機酸化物を含有した硬化性樹脂で形成され、0.01μm以上0.5μm未満、または、6μm超10μm以下の膜厚を有し、第1の透明導電体層14は、無機酸化物、金属、カーボンからなる群から選ばれた少なくとも1種で形成され、10nm〜2μmの膜厚を有し、パターン化されパターン部と非パターン部が形成される。
なお、「第1のハードコート層の上側」とは、基材を第1のハードコート層が上になるように載置した場合に、第1のハードコート層に接触して上側になる場合(例えば図1(b)の第1の透明導電体層14参照)、および第1のハードコート層に非接触で上側になる場合(例えば図1(a)の第1の透明導電体層14参照)の両方を含む。
このように構成すると、第1のハードコート層の厚みが0.01μm以上0.5μm未満、または、6μm超10μm以下となり、透明導電性フィルムに干渉縞が生じるのを抑制することができる。また、ハードコート層は硬化性樹脂で形成されているため、製造工程中の熱処理等により、高分子樹脂で形成された基材からオリゴマー等の低分子物質が溶出するのを防ぎ、さらに積層される層への影響を抑制することができる。
本発明の第2の態様に係る透明導電性フィルムは、上記本発明の第1の態様に係る透明導電性フィルムにおいて、第1のハードコート層12が含有する無機酸化物の粒径は、体積平均粒径が10〜100nmの微粒子であり、第1のハードコート層12中に5〜95重量%含まれる。
このように構成すると、第1のハードコート層の厚みが0.01μm以上の場合に、第1のハードコート層中に含有される無機酸化物の安定な分散状態が損なわれ、凝集を起こしたり表面に近いところで分散したりして、第1のハードコート層の表面に凹凸が現れたり、または、第1のハードコート層の透明性が落ちたりするのを抑制することができる。
本発明の第3の態様に係る透明導電性フィルムは、上記本発明の第1の態様または第2の態様に係る透明導電性フィルムにおいて、例えば図1(a)に示すように、第1のハードコート層12と第1の透明導電体層14の間に積層された第1の透明誘電体層13を備え;第1の透明誘電体層13は、無機物で形成され、10〜100nmの膜厚を有する。
このように構成すると、第1の透明導電体層に対して、酸溶液を用いてエッチングによるパターン化を行う場合に、第1の透明誘電体層を備え、耐酸性の高い材料で形成することで、第1のハードコート層の劣化を防ぐことができる。
本発明の第4の態様に係る透明導電性フィルムは、上記本発明の第1の態様〜第3の態様のいずれか1の態様に係る透明導電性フィルムにおいて、第1のハードコート層12の屈折率は、1.40〜1.90であり、第1の透明誘電体層13を有する場合、第1の透明誘電体層13の屈折率は1.30から1.50である。
このように構成すると、ハードコート層、必要に応じて積層される透明誘電体層が適切な屈折率と膜厚を有するので、透明導電体層に形成されたパターン形状が目立たず、干渉縞発生の抑制と相まって、視認性が良好な透明導電性フィルムを得ることができる。さらに、ハードコート層は、無機酸化物を含有した硬化性樹脂で形成されているため、含有させる無機酸化物の種類や量を調整することで所望の屈折率を容易に得ることができる。
本発明の第5の態様に係る透明導電性フィルムは、上記本発明の第1の態様〜第4の態様のいずれか1の態様に係る透明導電性フィルムにおいて、基材11は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、およびポリカーボネートからなる群から選ばれた少なくとも1種で形成され、第1のハードコート層12を形成する硬化性樹脂は、紫外線硬化性樹脂であり、第1の透明導電体層14は、酸化インジウム錫、酸化インジウム亜鉛、ガリウム添加酸化亜鉛、アルミニウム添加酸化亜鉛、銀、銅、カーボンからなる群から選ばれた少なくとも1種で形成される。第1の透明誘電体層13を有する場合、第1の透明誘電体層13は二酸化珪素で形成される。
第1の透明導電体層に対して、酸溶液を用いてエッチングによるパターン化を行う場合には、第1の透明誘電体層を備え、耐酸性の特に高い二酸化珪素で形成することで、第1のハードコート層の劣化を防ぐことができる。また、第1の透明導電体層に、酸化インジウム錫、酸化インジウム亜鉛、ガリウム添加酸化亜鉛、アルミニウム添加酸化亜鉛からなる群から選ばれた少なくとも1種からなる金属酸化物を使用する場合には、第1の透明誘電体層を備えることにより、第1の透明導電体層の密着性をより高めることができる。さらに、第1の透明誘電体層を備えると、透明導電性フィルムの層数が増えるので、透明導電性フィルム全体の屈折率の調整がより容易になる。
本発明の第6の態様に係る画像表示装置は、例えば図5に示すように、上記本発明の第1の態様〜第5の態様のいずれか1の態様に係る透明導電性フィルムを有するタッチパネル43と;透明導電性フィルムの基材側に設けられた画像パネル41とを備える。
このように構成すると、タッチパネルは干渉縞の発生が抑制され、画像パネルの表示の視認性を向上させた画像表示装置を得ることができる。
本発明の第7の態様に係る画像表示装置は、例えば図5に示すように、触れることで入力を行うタッチパネルと;像を表示する画像パネル41と;請求項1〜5のいずれか1項に記載の透明導電性フィルムを有する電磁波シールド層42であって、前記タッチパネルと画像パネル41の間に載置された電磁波シールド層42とを備える。
このように構成すると、干渉縞の発生が抑制された電磁波シールド層により、画像パネルから発生する電磁波によりタッチパネルが誤動作するのを防止する電磁妨害(EMI)処理を行うことができる。
本発明の透明導電性フィルムは、第1のハードコート層の膜厚を適切な厚さにすることにより、干渉縞の発生を抑制することができる。そのため、視認性が良好な、多層構造の透明導電性フィルムを得ることができる。
(a)は、透明誘電体層13を有する透明導電性フィルム10の層構成を説明する断面図である。(b)は、透明誘電体層13を有さない透明導電性フィルム10’の層構成を説明する断面図である。 (a)および(b)は、透明導電体層に形成するパターン形状の一例を示す図である。 多層に構成された透明導電性フィルム20(透明誘電体層13を有する場合)の層構成を説明する断面図である。 多層に構成された透明導電性フィルム30(透明誘電体層13、13’を有する場合)の層構成を説明する断面図である。 透明導電性フィルム30を有するタッチパネルを備えた画像表示装置40の断面図である。 透明導電性フィルム(透明誘電体層を有する場合)を製造する工程を示すフローチャートである。 参考例1〜6、比較例1〜4の層構成を示す図である。 実施例1〜7、比較例5〜7の層構成を示す図である。 参考例1および実施例3の透明導電性フィルムに、粘着剤が付いた黒色のポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り合わせた後、該フィルムを写真撮影し、その写真において目視で確認できた干渉縞を示す図である。
この出願は、日本国で2012年1月6日に出願された特願2012−001120号に基づいており、その内容は本出願の内容として、その一部を形成する。本発明は以下の詳細な説明によりさらに完全に理解できるであろう。本発明のさらなる応用範囲は、以下の詳細な説明により明らかとなろう。しかしながら、詳細な説明および特定の実例は、本発明の望ましい実施の形態であり、説明の目的のためにのみ記載されているものである。この詳細な説明から、種々の変更、改変が、本発明の精神と範囲内で、当業者にとって明らかであるからである。出願人は、記載された実施の形態のいずれをも公衆に献上する意図はなく、改変、代替案のうち、特許請求の範囲内に文言上含まれないかもしれないものも、均等論下での発明の一部とする。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において互いに同一または相当する部分には同一あるいは類似の符号を付し、重複した説明は省略する。また、本発明は、以下の実施の形態に制限されるものではない。
次に、本発明について具体的に説明する。
[透明導電性フィルム10]
図1(a)を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る透明導電性フィルム10について説明する。なお、図1は多層に構成された透明導電性フィルム10の層構成を説明するものであり、各層の厚みは誇張されている。透明導電性フィルム10は、基材としての透明プラスチック基材11と、ハードコート層12と、透明誘電体層13と、透明導電体層14を備える。図1(a)に示すように、透明プラスチック基材11の一方の面(図1では透明プラスチック基材11の上側)には、ハードコート層12が積層される。ハードコート層12上にはさらに必要に応じて透明誘電体層13が積層される。透明誘電体層13上にはさらに透明導電体層14が積層される。このように、透明導電性フィルム10は多層に構成される。
[透明導電性フィルム10’]
図1(b)を参照して、透明導電性フィルム10’について説明する。透明導電性フィルム10’は、透明誘電体層13を備えずに構成された透明導電性フィルムである。
[透明プラスチック基材11]
透明プラスチック基材11とは、フィルム状の高分子樹脂で形成された透明な基材11をいう。透明プラスチック基材11には、フィルム状の高分子樹脂として透明性を有する各種のプラスチックフィルムを用いることができる。透明性を有するプラスチックフィルムの材料としては、例えば、ポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ノルボルネン系樹脂等の樹脂が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン等が好ましい。なお、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートは、機械的強度、寸法安定性、耐熱性、耐薬品性、光学特性等、およびフィルム表面の平滑性やハンドリング性に優れているためより好ましい。ポリカーボネートは、透明性、耐衝撃性、耐熱性、寸法安定性、燃焼性に優れているためより好ましい。価格・入手の容易さをも考慮すると、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
透明プラスチック基材11の膜厚は、2〜250μmであり、好ましくは10〜200μmであり、特に好ましくは20〜190μmである。透明プラスチック基材11の膜厚が2μm以上であると基材の機械的強度を維持でき、透明導電性フィルム10の透明導電体層14の形成およびパターン形成等の作業が容易になる。また、膜厚が250μm以下であると、タッチパネルの厚みを薄くでき、携帯電話や携帯音楽端末などのモバイル機器等に適する。
透明プラスチック基材11は、易接着処理(透明プラスチック基材を製膜する際に、インラインで易接着剤を塗布する処理であり、透明プラスチック基材とハードコート層の密着性を向上させる)、プライマーコート処理(透明プラスチック基材を製膜後、オフラインでプライマーコート剤を塗布する処理であり、透明プラスチック基材とハードコート層の密着性を向上させる)、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線照射処理、電子線照射処理、オゾン処理、グロー放電処理、スパッタリング処理などの表面活性化処理を施すことが好ましい。表面活性化処理により、ハードコート層12の透明プラスチック基材11に対する密着性を向上させることができる。
透明プラスチック基材11には、硬化性樹脂を主成分とするハードコート層12を積層する。ハードコート層12により、透明プラスチック基材11の光学干渉対策、カール対策、耐薬品性の付与、オリゴマーなどの低分子物質の析出防止を可能にする。
[ハードコート層12]
ハードコート層12は、透明プラスチック基材11上に硬化性樹脂を塗布し、得られた塗膜を硬化させることで形成される。硬化性樹脂の塗布には、溶媒に溶解させた樹脂を均一にコーティングするウェットコーティング法を用いることが好ましい。ウェットコーティング法としては、グラビアコート法やダイコート法等を用いることができる。グラビアコート法は、表面に凸凹の彫刻加工が施されたグラビアロールを塗布液に浸し、グラビアロール表面の凸凹部に付着した塗布液をドクターブレードで掻き落とし凹部に液を貯めることで正確に計量し、基材に転移させる方式である。グラビアコート法により、低粘度の液を薄くコーティングすることができる。ダイコート法は、ダイと呼ばれる塗布用ヘッドから液を加圧して押出しながらコーティングする方式である。ダイコート法により、高精度なコーティングが可能となる。さらに、塗布時に液が外気にさらされないため、乾きによる塗布液の濃度変化などが起こりにくい。その他のウェットコーティング法としては、スピンコート法、バーコート法、リバースコート法、ロールコート法、スリットコート法、ディッピング法、スプレーコート法、キスコート法、リバースキスコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ロッドコート法などを挙げることができる。積層する方法は、これらの方法から必要とする膜厚に応じて適宜選択することができる。さらに、ウェットコーティング法を用いることにより、毎分数十メートルのライン速度(例えば約20m/分)で積層できるため、大量にかつ安価で製造でき、生産効率を上げることができる。
ここで硬化性樹脂とは、加熱、紫外線照射、電子線照射などにより硬化する樹脂である。硬化性樹脂としては、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、メタアクリル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。これらの硬化性樹脂の中で好ましくは、生産性上の観点から、紫外線硬化性樹脂が好適である。紫外線硬化性樹脂は、通常、光重合開始剤を添加して使用される。光重合開始剤としては、例えば、各種のベンゾイン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、フェニルケトン誘導体などが挙げられる。光重合開始剤の添加量は、紫外線硬化性樹脂100重量部に対して、1〜5重量部とすることが好ましい。なお、硬化性樹脂は、塗布液として用いることから、硬化前が液状であることが好ましい。
塗布液(ハードコート層塗布液)の硬化性樹脂成分の濃度は、例えば、ウェットコーティング法等の積層方法に応じた粘度に調整して適切に選択することができる。前記濃度は、5〜80重量%が好ましく、より好ましくは、10〜60重量%の範囲である。希釈溶剤としては、例えば、メチルイソブチルケトン等を用いることができる。また、この塗布液には、必要に応じて公知の他の添加剤、例えば、界面活性剤などのレベリング剤を添加してもよい。レベリング剤を添加すると、塗布液の表面張力をコントロールすることができ、ハジキ、クレーター等のハードコート層形成時に生ずる表面欠陥を抑制することができる。
ハードコート層塗布液には、硬化後のハードコート層12の屈折率を調整するために無機酸化物を添加する。ハードコート層に含有される無機酸化物の材料としては、SiO、Al、SnO、ZrO、TiO等、およびこれらの複合酸化物等が挙げられる。また、複数の無機酸化物を混合した材料を用いてもよい。ハードコート層12の透明性の低下を防ぐためには、無機酸化物の粒径は体積平均粒径が1〜100nmの範囲の微粒子であることが好ましく、特に10〜100nmであることが好ましい。無機酸化物の添加量は、比重等により影響を受けるが、樹脂固形分の5〜95重量%が好ましい。このように、ハードコート層には無機酸化物が添加されるため、屈折率を上げるために屈折率の高い無機酸化物を添加したり、無機酸化物の添加量を増やしたりして、所望の屈折率を有するハードコート層を容易に得ることができる。なお、無機酸化物の粒径は、ハードコート層の膜厚未満であることが好ましい。
ハードコート層12の屈折率は、1.40〜1.90であり、好ましくは1.55〜1.80である。屈折率が1.40以上であると、透明誘電体層13との屈折率差が小さくなりすぎることがなく、透明導電体層14をパターン化した際に、パターン部と非パターン部との光学特性が大きくならず、パターン部が見えにくくなる傾向となる。一方で、屈折率が1.90以下であると、例えば透明プラスチック基材11にPETを用いた場合に、透明プラスチック基材11との屈折率差が大きくなりすぎず、干渉等により透明導電性フィルム10の視認性が低下するのを抑制することができる。
ハードコート層12の膜厚は0.01〜10μmである。なお、ハードコート層12の膜厚を特定の範囲内にすることで、透明導電性フィルムに生じる干渉縞を抑制することができる。特定の範囲内とは、ハードコート層12をより薄くする場合には、0.01〜0.5μmであり、より好ましくは0.15〜0.35μm、特に好ましくは0.15〜0.25μmである。ハードコート層12をより厚くする場合には、6〜10μmであり、より好ましくは7〜8μmである。10μm以下であると、全光線透過率などの透明性の低下が生じることなく、タッチパネル等に使用した場合に軽量化が可能となる。
硬化性樹脂を硬化させるための硬化処理としては、加熱、紫外線照射、電子線照射等の硬化処理が挙げられる。なお、塗膜に希釈溶媒を含む場合には、通常、70〜200℃の範囲内で数十分、塗膜を加熱し、塗膜中に残留している希釈溶媒を除いた後に、硬化処理を行うことが好ましい。加熱による硬化としては、例えば、通常、80〜250℃、好ましくは100〜200℃の加熱温度で加熱すればよい。このとき、オーブンを用いた場合には、30〜90分間、ホットプレートを用いた場合には、5〜30分間加熱すればよい。また、紫外線照射による硬化としては、UVランプ(例えば、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ハイパワーメタルハライドランプ)から200〜400nmの波長の紫外線を塗布液に短時間(数秒〜数十秒の範囲内)照射すればよい。また、電子線照射による硬化としては、300keV以下の自己遮蔽型の低エネルギー電子加速器から低エネルギー電子線を塗布液に照射すればよい。
このように形成されたハードコート層12は、透明導電体層14のパターン部と非パターン部の光学特性差を小さくする機能を有する。したがって、ハードコート層12を有する本願の透明導電性フィルムは、従来のIMフィルムに比べて層構成を減らすことが可能となる。
[透明誘電体層13]
透明誘電体層13は、透明導電体層14に酸溶液を用いてエッチングによるパターンを形成する場合に備えることで、ハードコート層12の劣化を防ぐことができる。また、透明導電体層14が、酸化インジウム錫、酸化インジウム亜鉛、ガリウム添加酸化亜鉛、アルミニウム添加酸化亜鉛等の金属酸化物で形成された場合には、透明誘電体層13を備えることにより、透明導電体層14の密着をより高めることができる。
透明誘電体層13の材料としては、NaF、BaF、LiF、MgF、CaF、SiOなどの無機物が挙げられる。これらのなかでも、SiOであることが好ましい。SiOは耐酸性が特に高いため、透明導電体層14を酸溶液等によりエッチングしてパターン化する場合に、ハードコート層12の劣化を防ぐことができる。
透明誘電体層13の形成方法としては、具体的には、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法などのドライプロセスや、シリカゾル等を塗工することにより透明誘電体層を形成するウェット法が挙げられる。必要とする膜厚に応じて、前記方法を適宜選択することができる。ドライプロセスを用いると、数nmの膜厚から作製でき、均質でかつ平滑性に優れた膜が作製できるため好ましい。特に、スパッタリングターゲット(成膜材料)に純度のよいものを選ぶことで、ダストやパーティクルの少ない膜が作製できるため好ましい。また、シリカゾルを用いると、成膜が容易であるため好ましい。
透明誘電体層13の屈折率は1.30〜1.50であり、好ましくは1.40〜1.50である。屈折率が1.30以上であると、膜がポーラスにならず、透明導電体層14を積層した場合に透明導電体層14が均一な膜となり、電気特性が低下することがない。一方、屈折率が1.50以下であると、透明導電体層14との屈折率差が小さくなりすぎることがなく、透明導電体層14をパターン化した際に、パターン部と非パターン部との光学特性を近づけることが容易となる。なお、透明誘電体層13の屈折率は、ハードコート層12の屈折率よりも小さいことが好ましい。
透明誘電体層13の膜厚は、10〜100nmであり、好ましくは15〜80nmであり、特に好ましくは20〜60nmである。10nm以上であると、不連続膜とならず膜の安定性を維持できる。一方、膜厚が100nm以下であると透明性の低下などが起こりにくい。なお、透明誘電体層13の膜厚は、ハードコート層12の膜厚と同じかそれよりも薄いことが好ましい。
[透明導電体層14]
透明導電体層14の材料としては、酸化亜鉛、酸化錫、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウム添加酸化亜鉛、フッ素添加酸化錫、アンチモン添加酸化錫、アルミニウム添加酸化亜鉛(AZO)、シリコーン添加酸化亜鉛、銀、銅、カーボンなどが挙げられる。
透明導電体層14の膜厚は、10nm〜2μmであることが好ましい。なお、透明導電体層14の膜厚は、ハードコート層12および透明誘電体層13の膜厚よりも薄いことが好ましい。
透明導電体層14の表面抵抗値は1〜1000Ω/□の範囲内が好ましく、より好ましくは、5〜500Ω/□の範囲内である。透明導電体層14の膜厚は、この表面抵抗値を有する連続膜にするためには、10〜300nmが好ましく、より好ましくは20〜200nmである。
透明導電体層14の形成方法としては、具体的には、無機酸化物を主成分とするコーティング液によるウェット法や、スパッタリング法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法、化学気相堆積法(CVD)などのドライプロセスが挙げられる。ドライプロセスを用いると、数nmの膜厚から作製でき、均質でかつ平滑性に優れた膜が作製できるため好ましい。特に、スパッタリングターゲット(成膜材料)に純度のよいものを選ぶことで、ダストやパーティクルの少ない膜が作製できるため好ましい。特に、ITOを成膜する場合、ドライプロセスでは、ターゲット材料の酸化錫と酸化インジウムの比率を変えることで、成膜されるITOの錫とインジウムの比率を変えることができ、その結果、ITOの屈折率(光学特性)等を容易に変えることができる。ウェットプロセスを用いると、ITO、IZO、銀、銅、カーボンなどを塗料化して、塗布、加熱乾燥、融着させることで、印刷等により簡便に成膜できるため好ましい。
透明導電体層14を形成した後、透明導電体層14はエッチングされパターン化される。パターン化は、透明導電性フィルム10が適用される用途に応じて、各種のパターンを形成することができる。透明導電体層14の表面に、所望のパターン形状を有するマスク部を形成し、露出部分をエッチング液などで除去後、アルカリ液などによりマスク部を溶解させて、パターン化する。エッチング液としては、酸が好適に用いられる。酸としては、例えば、塩化水素、臭化水素、硝酸、硫酸、燐酸等の無機酸、酢酸、シュウ酸等の有機酸、およびこれらの混合物、ならびにそれらの水溶液が挙げられる。但し、パターン化の方法はこれに限定されるものではなく、レーザーアブレーション法、スクリーン印刷法などの方法を使用してもよい。
パターン形状は、例えば、図2の(a)および(b)に示すようなダイヤモンド形状としてもよい。しかし、形状はこれに限られず、三角形や四角形であってもよい。なお、図2の(a)および(b)に示すパターンは、それぞれ矢印の方向に電気的に接続される。特に、透明導電体層14が網目状または線状の形態で形成されていると、透明性を損なうことなく優れた電磁波シールド特性を得ることができるので好ましい。透明導電体層の線幅としては、1〜40μmの範囲が好ましく、より好ましくは5〜30μmの範囲内である。線間隔は50μm〜500μmの範囲が好ましく、より好ましくは100μm〜400μmの範囲内である。
透明導電体層14に酸化インジウム錫、酸化インジウム亜鉛、ガリウム添加酸化亜鉛、アルミニウム添加酸化亜鉛からなる群から選ばれた少なくとも1種の金属酸化物を使用する場合には、パターン化した後、導電性を向上させるために、100〜150℃の範囲内でアニール処理を施して結晶化を向上させることができる。透明導電体層14の結晶性が高いほど導電性が良好となる。そのため、透明プラスチック基材11は150℃以上の耐熱性を有することが好ましい。
[透明導電性フィルム20]
図3を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る透明導電性フィルム20について説明する。透明導電性フィルム20は、図1(a)に示す透明プラスチック基材11のハードコート層12側とは反対側の面に、さらにハードコート層12’を備える。これにより、透明プラスチック基材11はハードコート層12と12’に挟まれた構成となるので、透明プラスチック基材11がカールするのをより抑制することができる。
ハードコート層12’の材料、膜厚、屈折率、含有する無機酸化物は、それぞれハードコート層12と同一であってもよく、または異なってもよい。さらに、無機酸化物を含有しなくてもよい。例えば、材料と含有物をハードコート層12と同一にし、膜厚をハードコート層12よりも厚くすると、成膜し易く作業性を向上させることができる。
[透明導電性フィルム30]
図4を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る透明導電性フィルム30について説明する。透明導電性フィルム30は、図1に示す透明プラスチック基材11のハードコート層12側とは反対側の面に、さらにハードコート層12’、必要に応じて透明誘電体層13’、透明導電体層14’を備える。図4に示すように、ハードコート層12’は透明プラスチック基材11の他方の面(図4では透明プラスチック基材11の下側)に積層される。ハードコート層12’の下にはさらに必要に応じて透明誘電体層13’が積層される。透明誘電体層13’の下にはさらに透明導電体層14’が積層される。このように、透明プラスチック基材11の両面に対称となるように各層が構成される。
透明プラスチック基材11の両側に形成された透明導電体層14および14’の各パターンは、同一でもよいが、異なる形状であることがより好ましい。例えば、透明導電体層14には、図2(a)に示すパターンを形成する。透明導電体層14’には、図2(b)に示すパターンを、(a)のパターンと重なりがでないように形成する。このとき、(a)と(b)のパターンは、電気的接続の方向が交差(直交を含む)するように形成される。このように、透明導電体層14と14’のパターンを組んで構成することにより、投影型静電容量方式のタッチパネルに好適となるため、好ましい。
なお、透明誘電体層13と透明誘電体層13’は、必要に応じて両層を備えてもよく、どちらか1層のみを備えてもよく、備えなくてもよい。また、透明誘電体層13’の材料、膜厚、屈折率は、それぞれ透明誘電体層13と同一であってもよく、または異なってもよい。さらに、透明導電体層14’の材料、膜厚、屈折率は、それぞれ透明導電体層14と同一であってもよく、または異なってもよい。
また、各層の構成は、透明導電性フィルム10、20、30に限定されるものではなく、他の構成としてもよい。
[画像表示装置40]
図5を参照して、本発明の第4の実施の形態に係る画像表示装置40について説明する。画像表示装置40は、機械的処理により映し出された像を表示する画像パネル41と、本発明に係る透明導電性フィルム10を有する電磁波シールド層42と、本発明に係る透明導電性フィルム30を有するタッチパネル43と、保護層44とを備える。図5に示すように、液晶ディスプレイ等の画像パネル41上にパターン化された透明導電体層14(図3参照)が下側になるように電磁波シールド層42が積層され、さらにパターン化された透明導電体層14(図4参照)が上側になるようにタッチパネル43が載置される。さらに、タッチパネル43上にはタッチパネル43を保護する保護層44が載置される。なお、本発明の透明導電性フィルムを用いた画像表示装置は、画像表示装置40に限定されるものではなく、他の構成の表示装置であってもよい。例えば、本発明の透明導電性フィルム10および20を用いてもよい。さらに、複数の透明導電性フィルム10、または複数の透明導電性フィルム20を、それぞれ積層して用いてもよい。例えば、透明導電性フィルム10を、透明導電体層14を上にした状態で2枚重ねにして用いてもよい。その場合、上方に位置した透明導電体層14には、図2(a)に示すパターンを形成してもよい。さらに、下方に位置した透明導電体層14には、図2(b)に示すパターンを、(a)のパターンと重なりがでないように形成してもよい。このとき、(a)と(b)のパターンを、電気的接続の方向が交差(直交を含む)するように形成することが好ましい。このように、2枚の透明導電性フィルム10を重ね、2層の透明導電体層14のパターンを組んで構成してもよい。
さらに、タッチパネルには、位置検出の方式により、光学式、超音波式、電磁誘導式、静電容量式、抵抗膜式などがある。本発明の透明導電性フィルムは、いずれの方式のタッチパネルでも使用することができる。中でも、透明導電体層に施されたパターン形状が目立たないため、静電容量式のタッチパネルに好適である。
[透明導電性フィルムの製造方法]
図6を参照して、本発明の第5の実施の形態に係る透明導電性フィルムの製造方法について説明する。まず、フィルム状の高分子樹脂で形成された透明な基材11の一方の面にウェットコーティング法によりハードコート層12を積層する(S01)。次に、ハードコート層12の基材11側とは反対側の面に必要に応じて透明誘電体層13を積層する(S02)。次に、透明誘電体層13のハードコート層12側とは反対側の面に透明導電体層14を積層する(S03)。最後に、透明導電体層14をパターン化する(S04)。基材11には、2〜250μmの膜厚を有するフィルムを用いる。なお、本製造方法は、硬化性樹脂に無機酸化物を含有させる工程をさらに備える。そのため、ハードコート層12は、無機酸化物を含有した硬化性樹脂で、1.40〜1.90の屈折率および0.01〜10μmの膜厚を有するように形成される。透明誘電体層13は、無機物で、1.30〜1.50の屈折率および10〜100nmの膜厚を有するように形成される。透明導電体層14は、酸化亜鉛、酸化錫、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウム添加酸化亜鉛、フッ素添加酸化錫、アンチモン添加酸化錫、アルミニウム添加酸化亜鉛(AZO)、シリコーン添加酸化亜鉛などの無機酸化物、銀および銅などの金属、カーボンからなる群から選ばれた少なくとも1種で、10nm〜2μmの膜厚を有するように形成される。その後、所定の形状にパターン化される。なお、本製造方法は、ハードコート層をウェットコーティング法により積層するため、毎分数十メートルのライン速度(例えば約20m/分)でかつ安価に積層でき、生産効率を上げることができる。さらに、ハードコート層は、無機酸化物を含有した硬化性樹脂で形成されるため、含有させる無機酸化物の種類や量を調整することでハードコート層の屈折率を容易に調整することができる。このように、ハードコート層が、透明導電体層のパターン部と非パターン部の光学特性差を小さくする機能を持つため、本願の透明導電性フィルムは従来のIMフィルムに比べて層構成を減らすことができる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[特性の測定方法および効果の評価方法]
本発明における特性の測定方法および効果の評価方法は次のとおりである。
(全光線透過率)
JIS−K7361に準拠し、日本電色工業(株)製NDH−5000を用いて、全光線透過率を測定した。
(色差)
JIS−Z8729に準拠し、日本電色工業(株)製SD5000を用いて、パターン部と非パターン部の透過光のL、a、b値を測定し、色差ΔEを算出した。色差ΔEは、パターン部と非パターン部のL、a、b値の差、ΔL、Δa、Δbを自乗して足し合わせ、その平方根をとることで算出した(ΔE≧0)。このΔEの値が小さいほどパターン部が見えにくくなる。
(表面抵抗値)
四端子法により、三菱化学アナリテック(株)製MCP−T610を用いて、ITO膜の表面抵抗値(Ω/□)を測定した。
(各層の厚み)
透明プラスチック基材11の膜厚は、ニコン製マイクロゲージ式厚み計MF−501にて測定した。その他の層の厚みについては、日立製作所製の走査型電子顕微鏡SU70により断面観察して測定した。
(各層の屈折率)
各層の屈折率は、アタゴ社製のアッベ屈折率計を用いて測定した。
(視認性評価)
黒い板の上に、透明導電性フィルムのサンプルを透明導電体層側が上になるように置き、目視によりパターン部と非パターン部(パターン開口部)の判別ができるか否かを下記基準で評価した。
○:パターン部と非パターン部(パターン開口部)の判別が困難。
△:パターン部と非パターン部(パターン開口部)とをわずかに判別できる。
×:パターン部と非パターン部(パターン開口部)とをはっきりと判別できる。
(粒度分布)
粒度分布は、日機装(株)製ナノトラックUPA−UT151を用い、動的光散乱法により測定した。なお、固形分濃度を1−メトキシ−2−プロパノールで10%に希釈した体積平均粒径を示す。
ペルトロンXJA−0189:42nm
ペルトロンXJA−0190:37nm
リオジュラスTYZ74:95nm
[ハードコート層塗布液の調製]
(ハードコート層塗布液(a1)の調製)
アクリル系紫外線硬化性樹脂(DIC(株)製:ユニディック 17−824−9)100重量部、コロイダルジルコニア(日産化学(株)製:ナノユース OZ−S30K)63重量部とメチルイソブチルケトン460重量部を混合してハードコート層塗布液(a1)を調製した。
(ハードコート層塗布液(a2)の調製)
アクリル系紫外線硬化性樹脂(DIC(株)製:ユニディック 17−824−9)100重量部、コロイダルジルコニア(日産化学(株)製:ナノユース OZ−S30K)150重量部とメチルイソブチルケトン420重量部を混合してハードコート層塗布液(a2)を調製した。
(ハードコート層塗布液(a3)の調製)
アクリル系紫外線硬化性樹脂(DIC(株)製:ユニディック17−824−9)100重量部、メチルイソブチルケトン 150重量部を混合してハードコート層塗布液(a3)を調製した。塗布液(a3)は、コロイダルジルコニアを含まない。
[参考例1]
(ハードコート層(A1)の形成)
膜厚125μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムという)からなる透明プラスチック基材の一方の面に、UV硬化後に膜厚が0.8μmになるように、ハードコート層塗布液(a1)を、バーコーターを用いて塗布した。得られた塗膜を80℃で30秒間乾燥後、高圧水銀ランプ(H08−L41、定格120W/cm、岩崎電気(株)製)が付属したコンベア式UV照射装置(アイグラフィックス社製 ECS−801G1)を用いて、照度200mW/cm、露光量500mJ/cmで紫外線を照射し、ハードコート層(A1)を形成した。露光量は、照度計(UVPF−A1/PD−365、岩崎電気(株)製)で測定した。
(ハードコート層(B1)の形成)
ハードコート層(A1)が形成されたPETフィルムの、ハードコート層(A1)が形成された面とは反対側の面に、UV硬化後に膜厚1.2μmになるように、ハードコート層塗布液(a1)を、バーコーターを用いて塗布した。以後は、ハードコート層(A1)の形成と同様の方法で形成した。
[参考例2]
(ハードコート層(A2)の形成)
ハードコート層塗布液(a1)をハードコート層塗布液(a2)に変えた以外は、参考例1のハードコート層(A1)と同様の操作を行って、ハードコート層(A2)を形成した。ハードコート層(A2)の膜厚は0.9μmであった。
(ハードコート層(B2)の形成)
ハードコート層塗布液(a1)をハードコート層塗布液(a2)に変えた以外は、参考例1のハードコート層(B1)と同様の操作を行って、ハードコート層(B2)を形成した。ハードコート層(B2)の膜厚は1.4μmであった。
[参考例3]
(ハードコート層(A3)の形成)
ハードコート層塗布液(a1)で用いたアクリル系紫外線硬化性樹脂をアクリレート系紫外線硬化性樹脂(ペルノックス(株)製:ペルトロンXJC−0563−FL)に変えた以外は、参考例1のハードコート層(A1)と同様の操作を行って、ハードコート層(A3)を形成した。ハードコート層(A3)の膜厚は0.8μmであった。
(ハードコート層(B3)の形成)
ハードコート層塗布液(a1)で用いたアクリル系紫外線硬化性樹脂をアクリレート系紫外線硬化性樹脂(ペルノックス(株)製:ペルトロンXJC−0563−FL)に変えた以外は、参考例1のハードコート層(B1)と同様の操作を行って、ハードコート層(B3)を形成した。ハードコート層(B3)の膜厚は1.3μmであった。
[参考例4]
(ハードコート層(A4)の形成)
ハードコート層塗布液(a1)で用いたアクリル系紫外線硬化性樹脂をアクリレート系紫外線硬化性樹脂(東洋インキ製造(株)製:リオデュラスTYT80−01)に変えた以外は、参考例1のハードコート層(A1)と同様の操作を行って、ハードコート層(A4)を形成した。ハードコート層(A4)の膜厚は0.8μmであった。
(ハードコート層(B4)の形成)
ハードコート層塗布液(a1)で用いたアクリル系紫外線硬化性樹脂をアクリレート系紫外線硬化性樹脂(東洋インキ製造(株)製:リオデュラスTYT80−01)に変えた以外は、参考例1のハードコート層(B1)と同様の操作を行って、ハードコート層(B4)を形成した。ハードコート層(B4)の膜厚は1.5μmであった。
[比較例1]
(ハードコート層(B5)の形成)
参考例1においてハードコート層(A1)を設けなかったこと以外は、参考例1と同様の操作を行って、ハードコート層(B5)を形成した。ハードコート層(B5)の膜厚は、1.5μmであった。
[比較例2]
(ハードコート層(A6)の形成)
ハードコート層塗布液(a1)をハードコート層塗布液(a3)に変えた以外は、参考例1のハードコート層(A1)と同様の操作を行って、ハードコート層(A6)を形成した。ハードコート層(A6)の膜厚は0.8μmであった。
(ハードコート層(B6)の形成)
ハードコート層塗布液(a1)をハードコート層塗布液(a3)に変えた以外は、参考例1のハードコート層(B1)と同様の操作を行って、ハードコート層(B6)を形成した。ハードコート層(B6)の膜厚は1.3μmであった。
[参考例1〜4、比較例1〜2共通]
(SiO/透明誘電体層の形成)
参考例1〜4および比較例1〜2の透明誘電体層は、ハードコート層(A1)〜(A6)上に、Siターゲット材料を用い、アルゴンおよび酸素の混合ガス雰囲気下で反応性スパッタリング法により形成した。膜厚30nm、屈折率1.45のSiOの薄膜を得た。
(ITO/透明導電体層の形成)
次いで、透明誘電体層上に、酸化インジウム98質量%、酸化錫2質量%のターゲットを用い、スパッタリング法により透明導電体層を形成した。膜厚30nmのITO膜を得た。次いで、ITO膜上に所定のパターン化されたフォトレジスト膜を形成した後、塩酸溶液に浸漬し、ITO膜のエッチングを行い、パターンの形成を行った。ITO膜のパターン化後、このITO膜を150℃、90分間の条件で加熱処理をして、ITO膜部分を結晶化し、参考例1〜4、比較例1〜2の透明導電性フィルムを得た。
図7に参考例1〜4、比較例1〜2のITO透明導電性フィルムの層構成を示す。また、参考例1〜4、比較例1〜2のITO透明導電性フィルムの実験結果を表1に示す。
Figure 2013103104
[参考例5、比較例3]
参考例5および比較例3は、参考例4および比較例2において透明誘電体層(SiO)を有さず、透明導電体層を銀で形成したものである。
(銀/透明導電体層の形成)
参考例4および比較例2のハードコート層(A4)および(A6)上に、銀ナノ粒子を含有する塗布液 (Silver NanoparticleInk, シグマ−アルドリッチ ジャパン製)を、バーコーターを用いて塗布した。得られた塗膜を120℃で60秒間乾燥し、透明導電体層を形成した。
図7に参考例5、比較例3の銀透明導電性フィルムの層構成を示す。また、参考例5、比較例3の銀透明導電性フィルムの実験結果(屈折率)を表2に示す。
Figure 2013103104
[参考例6、比較例4]
参考例6および比較例4は、参考例4および比較例2において透明誘電体層(SiO)を有さず、透明導電体層をカーボンで形成したものである。
(カーボン/透明導電体層の形成)
参考例4および比較例2のハードコート層(A4)および(A6)上に、カーボンナノ粒子を含有する塗布液(EP TDL−2MIBK,三菱マテリア化成(株))を、バーコーターを用いて塗布した。得られた塗膜を120℃で60秒間乾燥し、透明導電体層を形成した。
図7に参考例6、比較例4のカーボン透明導電性フィルムの層構成を示す。また、参考例6、比較例4のカーボン透明導電性フィルムの実験結果(屈折率)を表3に示す。
Figure 2013103104
表1に示したとおり、本発明の範囲を満足する参考例1〜4の透明導電性フィルムは、透明導電体層をパターン化しても、パターン部と非パターン部との相違が強調されることはなかった。そのため、タッチパネル等の前面に配置して用いた際に、視認性に優れるものであった。一方、層構成が適切でない透明導電性フィルム(比較例1)や、無機酸化物を含有しないハードコート層を備えた透明導電性フィルム(比較例2)は、パターン部が見えるために視認性が劣った。
上記のとおり、本発明の透明導電性フィルムは、ハードコート層/透明誘電体層/透明導電体層、またはハードコート層/透明導電体層をこの順に積層した構成を有し、各層の膜厚および屈折率がそれぞれ制御される。そのため、透明導電体層をパターン化した際に、パターン部(透明導電体層の有る部分)と非パターン部(透明導電体層の除去された、パターン開口部分)の光学特性の差を非常に小さくできる。よって、タッチパネルに用いて表示体の前面に配置しても透明導電体層のパターンを見えにくくでき、タッチパネルの視認性を良好にすることができる。さらに、ハードコート層は、無機酸化物を含有しているため、無機酸化物の種類や量を調整することで、容易にハードコート層の屈折率を調整することができる。さらに、無機酸化物の種類や量を調整することで、ハードコート層の屈折率のバリエーションを増やせるため、上層となる透明誘電体層および透明導電体層の屈折率の選択肢を広げることができる。さらに、透明プラスチック基材の両面にハードコート層を積層した場合には、透明プラスチック基材がカールするのを極めて抑制することができる。
[実施例1]
(ハードコート層(A7)の形成)
膜厚125μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムという)からなる透明プラスチック基材の一方の面に、UV硬化後に膜厚が0.25μmになるように、ハードコート層塗布液(a2)を、バーコーターを用いて塗布した。得られた塗膜を80℃で30秒間乾燥後、高圧水銀ランプ(H08-L41、定格120W/cm、岩崎電気(株)製)が付属したコンベア式UV照射装置(アイグラフィックス社製ECS−801G1)を用いて、照度200mW/cm、露光量500mJ/cmで紫外線を照射し、ハードコート層(A7)を形成した。露光量は、照度計(UVPF−A1/PD−365、岩崎電気(株)製)で測定した。
(ハードコート層(B7)の形成)
ハードコート層(A7)が形成されたPETフィルムの、ハードコート層(A7)が形成された面とは反対側の面に、UV硬化後に膜厚1.2μmになるように、ハードコート層塗布液(a3)を、バーコーターを用いて塗布した。以後は、ハードコート層(A7)の形成と同様の方法で形成した。
[実施例2]
(ハードコート層(A8)の形成)
ハードコート層塗布液(a2)で用いたアクリル系紫外線硬化性樹脂をアクリレート系紫外線硬化性樹脂(ペルノックス(株)製:ペルトロンXJA−0189)に変えた以外は、実施例1のハードコート層(A7)と同様の操作を行って、ハードコート層(A8)を形成した。ハードコート層(A8)の膜厚は0.22μmであった。
(ハードコート層(B8)の形成)
実施例1のハードコート層(B7)と同様の操作を行って、ハードコート層(B8)を形成した。ハードコート層(B8)の膜厚は1.4μmであった。
[実施例3]
(ハードコート層(A9)の形成)
ハードコート層塗布液(a2)で用いたアクリル系紫外線硬化性樹脂をアクリレート系紫外線硬化性樹脂(東洋インキ(株)製:リオデュラスTYZ74‐02)に変えた以外は、実施例1のハードコート層(A7)と同様の操作を行って、ハードコート層(A9)を形成した。ハードコート層(A9)の膜厚は0.28μmであった。
(ハードコート層(B9)の形成)
実施例1のハードコート層(B7)と同様の操作を行って、ハードコート層(B9)を形成した。ハードコート層(B9)の膜厚は1.3μmであった。
[実施例4]
(ハードコート層(A10)の形成)
ハードコート層塗布液(a2)で用いたアクリル系紫外線硬化性樹脂をアクリレート系紫外線硬化性樹脂(ペルノックス(株)製:ペルトロンXJA−0190)に変えた以外は、実施例1のハードコート層(A7)と同様の操作を行って、ハードコート層(A10)を形成した。ハードコート層(A10)の膜厚は0.36μmであった。
(ハードコート層(B10)の形成)
実施例1のハードコート層(B7)と同様の操作を行って、ハードコート層(B10)を形成した。ハードコート層(B10)の膜厚は1.5μmであった。
[実施例5]
(ハードコート層(A11)の形成)
ハードコート層塗布液(a2)で用いたアクリル系紫外線硬化性樹脂をアクリレート系紫外線硬化性樹脂(東洋インキ(株)製:リオデュラスTYT80−01)に変えた以外は、実施例1のハードコート層(A7)と同様の操作を行って、ハードコート層(A11)を形成した。ハードコート層(A11)の膜厚は0.37μmであった。
(ハードコート層(B11)の形成)
実施例1のハードコート層(B7)と同様の操作を行って、ハードコート層(B11)を形成した。ハードコート層(B11)の膜厚は1.5μmであった。
[比較例5]
(ハードコート層(B12)の形成)
実施例1においてハードコート層(A7)を設けなかったこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、ハードコート層(B12)を形成した。ハードコート層(B12)の膜厚は、1.5μmであった。
[実施例1〜5、比較例5共通]
(SiO/透明誘電体層の形成)
実施例1〜5および比較例5の透明誘電体層は、ハードコート層(A7)〜(A11)およびPET上に、Siターゲット材料を用い、アルゴンおよび酸素の混合ガス雰囲気下で反応性スパッタリング法により形成した。膜厚30nm、屈折率1.45のSiOの薄膜を得た。
(ITO/透明導電体層の形成)
次いで、透明誘電体層上に、酸化インジウム98質量%、酸化錫2質量%のターゲットを用い、スパッタリング法により透明導電体層を形成した。膜厚30nmのITO膜を得た。次いで、ITO膜上に所定のパターン化されたフォトレジスト膜を形成した後、塩酸溶液に浸漬し、ITO膜のエッチングを行い、パターンの形成を行った。ITO膜のパターン化後、このITO膜を150℃、90分間の条件で加熱処理をして、ITO膜部分を結品化し、実施例1〜5、比較例5の透明導電性フィルムを得た。
[実施例6、比較例6]
実施例6および比較例6は、実施例5および比較例5において透明誘電体層(SiO)を有さず、透明導電体層を銀で形成したものである。
(銀/透明導電体層の形成)
実施例5のハードコート層(A11)および比較例5のPETフィルム上に、銀ナノ粒子を含有する塗布液(Silver Nanoparticle Ink,シグマーアルドリッチ ジャパン製)を、バーコーターを用いて塗布した。得られた塗膜を120℃で60秒間乾燥し、透明誘電体層を形成した。
[実施例7、比較例7]
実施例7および比較例7は、実施例5および比較例5において透明誘電体層(SiO)を有さず、透明導電体層をカーボンで形成したものである。
(カーボン/透明導電体層の形成)
実施例5のハードコート層(A11)および比較例5のPETフィルム上に、カーボンナノ粒子を含有する塗布液(EP TDL−2MIBK,三菱マテリア化成(株))を、バーコーターを用いて塗布した。得られた塗膜を120℃で60秒問乾燥し、透明誘電体層を形成した。
図8に実施例1〜7、比較例5〜7の透明導電性フィルムの層構成を示す。また、実施例1〜7、比較例5〜7の透明導電性フィルムの実験結果を表4、表5に示す。
Figure 2013103104
Figure 2013103104
実施例1〜7の透明導電性フィルムは、参考例1〜6の透明導電性フィルムと同様に、透明導電体層をパターン化してもパターン部と非パターン部との相違が強調されることはなかった。すなわち、実施例1〜7の透明導電性フィルムにおいても、パターン部と非パターン部の判別が困難であった。
さらに、実施例1〜7の透明導電性フィルムは、参考例1〜6の透明導電性フィルムが有するハードコート層(A1〜A6)よりも薄い膜厚のハードコート層(A7〜A11)を有する。そのため、参考例1と実施例3に記載の透明導電性フィルムを目視で比較すると、図9に示すように、実施例3の透明導電性フィルムの方が干渉縞の発生が抑制されていた。なお図9は、参考例1および実施例3の透明導電性フィルムに、粘着剤が付いた黒色のポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り合わせた後、該フィルムを写真撮影し、その写真において目視で確認できた干渉縞をイラスト化したものである。
本発明の透明導電性フィルムは、透明導電体層のパターン部と非パターン部との光学特性差が小さく、ハードコート層の厚さを調節することにより干渉縞の発生を抑制できるため、タッチパネル等の表示体の前面に配置した際に透明性および視認性に優れ、タッチパネル用透明導電性フィルム、さらには電磁波シールド用透明導電性フィルムとして特に好適である。
本発明の説明に関連して(特に以下の請求項に関連して)用いられる名詞および同様な指示語の使用は、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、単数および複数の両方に及ぶものと解釈される。語句「備える」、「有する」、「含む」および「包含する」は、特に断りのない限り、オープンエンドターム(すなわち「〜を含むが限定しない」という意味)として解釈される。本明細書中の数値範囲の具陳は、本明細書中で特に指摘しない限り、単にその範囲内に該当する各値を個々に言及するための略記法としての役割を果たすことだけを意図しており、各値は、本明細書中で個々に列挙されたかのように、明細書に組み込まれる。本明細書中で説明されるすべての方法は、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、あらゆる適切な順番で行うことができる。本明細書中で使用するあらゆる例または例示的な言い回し(例えば「など」)は、特に主張しない限り、単に本発明をよりよく説明することだけを意図し、本発明の範囲に対する制限を設けるものではない。明細書中のいかなる言い回しも、本発明の実施に不可欠である、請求項に記載されていない要素を示すものとは解釈されないものとする。
本明細書中では、本発明を実施するため本発明者が知っている最良の形態を含め、本発明の好ましい実施の形態について説明している。当業者にとっては、上記説明を読んだ上で、これらの好ましい実施の形態の変形が明らかとなろう。本発明者は、熟練者が適宜このような変形を適用することを期待しており、本明細書中で具体的に説明される以外の方法で本発明が実施されることを予定している。従って本発明は、準拠法で許されているように、本明細書に添付された請求項に記載の内容の修正および均等物をすべて含む。さらに、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、すべての変形における上記要素のいずれの組合せも本発明に包含される。
10、20、30 透明導電性フィルム
11、11’ 基材、透明プラスチック基材
12、12’ ハードコート層
13、13’ 透明誘電体層
14、14’ 透明導電体層
40 画像表示装置
41 画像パネル
42 電磁波シールド層
43 タッチパネル
44 保護層

Claims (7)

  1. フィルム状の高分子樹脂で形成された透明な基材と;
    前記基材の一方の面に積層された第1のハードコート層と;
    前記第1のハードコート層の上側に積層された第1の透明導電体層とを備え;
    前記基材は、2〜250μmの膜厚を有し、
    前記第1のハードコート層は、無機酸化物を含有した硬化性樹脂で形成され、0.01μm以上0.5μm未満、または、6μm超10μm以下の膜厚を有し、
    前記第1の透明導電体層は、無機酸化物、金属、カーボンからなる群から選ばれた少なくとも1種で形成され、10nm〜2μmの膜厚を有し、パターン化されパターン部と非パターン部が形成された、
    透明導電性フィルム。
  2. 前記第1のハードコート層が含有する無機酸化物の粒径は、体積平均粒径が10〜100nmの微粒子であり、前記第1のハードコート層中に5〜95重量%含まれる、
    請求項1に記載の透明導電性フィルム。
  3. 前記第1のハードコート層と前記第1の透明導電体層の間に積層された第1の透明誘電体層を備え;
    前記第1の透明誘電体層は、無機物で形成され、10〜100nmの膜厚を有する、
    請求項1または請求項2に記載の透明導電性フィルム。
  4. 前記第1のハードコート層の屈折率は、1.40〜1.90であり、
    前記第1の透明誘電体層を有する場合、前記第1の透明誘電体層の屈折率は1.30から1.50である、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の透明導電性フィルム。
  5. 前記基材は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、およびポリカーボネートからなる群から選ばれた少なくとも1種で形成され、
    前記第1のハードコート層を形成する硬化性樹脂は、紫外線硬化性樹脂であり、
    前記第1の透明導電体層は、酸化インジウム錫、酸化インジウム亜鉛、ガリウム添加酸化亜鉛、アルミニウム添加酸化亜鉛、銀、銅、カーボンからなる群から選ばれた少なくとも1種で形成され、
    前記第1の透明誘電体層を有する場合、前記第1の透明誘電体層は二酸化珪素で形成された、
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の透明導電性フィルム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の透明導電性フィルムを有するタッチパネルと;
    前記透明導電性フィルムの基材側に設けられた画像パネルとを備えた;
    画像表示装置。
  7. 触れることで入力を行うタッチパネルと;
    像を表示する画像パネルと;
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の透明導電性フィルムを有する電磁波シールド層であって、前記タッチパネルと前記画像パネルの間に載置された電磁波シールド層とを備えた;
    画像表示装置。
JP2013552412A 2012-01-06 2012-12-21 透明導電性フィルム Expired - Fee Related JP6160489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013552412A JP6160489B2 (ja) 2012-01-06 2012-12-21 透明導電性フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001120 2012-01-06
JP2012001120 2012-01-06
PCT/JP2012/083365 WO2013103104A1 (ja) 2012-01-06 2012-12-21 透明導電性フィルム
JP2013552412A JP6160489B2 (ja) 2012-01-06 2012-12-21 透明導電性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013103104A1 true JPWO2013103104A1 (ja) 2015-05-11
JP6160489B2 JP6160489B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=48745166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552412A Expired - Fee Related JP6160489B2 (ja) 2012-01-06 2012-12-21 透明導電性フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9756722B2 (ja)
JP (1) JP6160489B2 (ja)
KR (1) KR101998904B1 (ja)
CN (1) CN104040644B (ja)
TW (1) TWI595508B (ja)
WO (1) WO2013103104A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9024197B2 (en) * 2013-02-05 2015-05-05 Nanchang O-Film Tech. Co., Ltd. Patterned transparent conductive film
CN105324820B (zh) * 2013-06-20 2019-04-30 Lg 电子株式会社 导电膜和包括导电膜的触摸板
TWI486258B (zh) * 2013-11-15 2015-06-01 Far Eastern New Century Corp Low resistance transparent conductive laminate, low resistance patterned transparent Conductive laminated body and touch panel
TWI599311B (zh) * 2014-06-05 2017-09-11 國立清華大學 透明抗電磁波薄膜
CN105224120B (zh) * 2014-07-03 2018-07-31 宸鸿科技(厦门)有限公司 基板结构
JP6475461B2 (ja) * 2014-09-30 2019-02-27 積水化学工業株式会社 光透過性導電性フィルム
JP6404663B2 (ja) * 2014-09-30 2018-10-10 株式会社カネカ 透明導電積層体の製造方法
CN104571721B (zh) * 2015-02-17 2018-11-23 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种透明导电氧化物图案消隐结构、触控面板及显示装置
CN104793826B (zh) * 2015-05-01 2022-06-03 张家港康得新光电材料有限公司 双面硬化膜与包括该双面硬化膜的电容式触摸屏
CN104951169B (zh) * 2015-07-10 2019-03-15 张家港康得新光电材料有限公司 透明导电膜与包含其的电容式触摸屏
CN104951168B (zh) * 2015-07-10 2019-03-22 张家港康得新光电材料有限公司 透明导电膜与包含其的电容式触摸屏
CN104951167B (zh) * 2015-07-10 2019-03-22 张家港康得新光电材料有限公司 透明导电膜与包含其的电容式触摸屏
CN104951163B (zh) * 2015-07-10 2019-03-15 张家港康得新光电材料有限公司 透明导电膜与包含其的电容式触摸屏
CN104951164B (zh) * 2015-07-10 2019-03-22 张家港康得新光电材料有限公司 透明导电膜与包含其的电容式触摸屏
TWI563434B (en) * 2015-11-25 2016-12-21 Henghao Technology Co Ltd Touch panel
KR102215026B1 (ko) * 2017-11-28 2021-02-10 주식회사 엘지화학 디스플레이 패널용 시인성 개선 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN110096169B (zh) * 2018-01-30 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 触控基板及其制造方法、电子装置
JP7141237B2 (ja) * 2018-04-27 2022-09-22 日東電工株式会社 ハードコートフィルム、透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体および画像表示装置
CN109062432B (zh) * 2018-07-23 2021-11-05 江西沃格光电股份有限公司 柔性触控面板及其制备方法
CN110986821A (zh) * 2019-12-16 2020-04-10 广东谨诺科技有限公司 一种透可见光且反紫外光工件影像测量仪
CN113284648A (zh) * 2021-03-31 2021-08-20 浙江中科玖源新材料有限公司 一种低电阻率的透明导电膜及显示幕墙
CN113284646B (zh) * 2021-03-31 2023-03-31 浙江中科玖源新材料有限公司 一种柔性透明导电膜及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047456A (ja) * 2002-05-23 2004-02-12 Nof Corp 透明導電材料およびタッチパネル
JP2008041669A (ja) * 2001-09-03 2008-02-21 Teijin Ltd 透明導電性積層体及びこれを用いた透明タッチパネル
JP2010027294A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP2010061942A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2010177194A (ja) * 2002-05-23 2010-08-12 Nof Corp 透明導電材料およびタッチパネル
JP2010201779A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Teijin Ltd 透明導電性積層体およびそれを用いた透明タッチパネル
JP2011076932A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム及びタッチパネル

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW525195B (en) * 2000-03-28 2003-03-21 Toyo Boseki Transparent conductive film, transparent conductive sheet and touch panel
JP4004025B2 (ja) 2001-02-13 2007-11-07 日東電工株式会社 透明導電性積層体およびタッチパネル
JP2005071901A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Teijin Dupont Films Japan Ltd 透明導電性積層フィルム
JP4667471B2 (ja) 2007-01-18 2011-04-13 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
CN101430440A (zh) 2007-11-07 2009-05-13 群康科技(深圳)有限公司 触控液晶显示装置
JP4966924B2 (ja) 2008-07-16 2012-07-04 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル、並びに透明導電性フィルムの製造方法
EP2383751A4 (en) 2008-12-26 2013-05-01 Teijin Ltd TRANSPARENT CONDUCTIVE LAMINATE AND TRANSPARENT TOUCH PANEL COMPRISING THE SAME
CN102034565B (zh) 2009-10-06 2014-01-29 日油株式会社 透明导电性膜
WO2012005271A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 Jnc株式会社 透明導電性フィルムおよび製造方法
JP2012103968A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Okura Ind Co Ltd 透明導電性フィルム、透明導電性フィルム用下地フィルムおよびタッチパネル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041669A (ja) * 2001-09-03 2008-02-21 Teijin Ltd 透明導電性積層体及びこれを用いた透明タッチパネル
JP2004047456A (ja) * 2002-05-23 2004-02-12 Nof Corp 透明導電材料およびタッチパネル
JP2010177194A (ja) * 2002-05-23 2010-08-12 Nof Corp 透明導電材料およびタッチパネル
JP2010027294A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP2010061942A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2010201779A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Teijin Ltd 透明導電性積層体およびそれを用いた透明タッチパネル
JP2011076932A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム及びタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
TWI595508B (zh) 2017-08-11
JP6160489B2 (ja) 2017-07-12
CN104040644B (zh) 2017-04-12
US20150002760A1 (en) 2015-01-01
CN104040644A (zh) 2014-09-10
US9756722B2 (en) 2017-09-05
WO2013103104A1 (ja) 2013-07-11
KR20140110905A (ko) 2014-09-17
TW201333976A (zh) 2013-08-16
KR101998904B1 (ko) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160489B2 (ja) 透明導電性フィルム
JP6111666B2 (ja) 透明導電性フィルムおよび製造方法
KR101540159B1 (ko) 투명 도전성 필름의 제조 방법
US9874987B2 (en) Double-sided transparent conductive film and touch panel
KR101555411B1 (ko) 투명 도전성 필름 및 그 용도
JP2010023282A (ja) 透明導電性フィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル、並びに透明導電性フィルムの製造方法
JP5958476B2 (ja) 透明導電体及びタッチパネル
JP6628974B2 (ja) 透明導電性フィルム
JP2011096225A (ja) タッチパネル用電極フィルム及びタッチパネル
JP2017042967A (ja) 透明樹脂フィルム、透明導電性フィルムおよびそれを用いたタッチパネル
JP2016207027A (ja) 透明導電体及びその製造方法、並びにタッチパネル
JP5601264B2 (ja) 透明導電性フィルムおよび製造方法
JP6458445B2 (ja) 透明導電性積層体、及び該透明導電性積層体を用いたタッチパネル、並びに、透明導電性積層体の製造方法、及び該透明導電性積層体を用いたタッチパネルの製造方法
JP6256154B2 (ja) 積層体、該積層体を用いたタッチパネル及び積層体の製造方法
JP5993041B2 (ja) 透明導電性フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6160489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees