JP6111666B2 - 透明導電性フィルムおよび製造方法 - Google Patents

透明導電性フィルムおよび製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6111666B2
JP6111666B2 JP2012523890A JP2012523890A JP6111666B2 JP 6111666 B2 JP6111666 B2 JP 6111666B2 JP 2012523890 A JP2012523890 A JP 2012523890A JP 2012523890 A JP2012523890 A JP 2012523890A JP 6111666 B2 JP6111666 B2 JP 6111666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
transparent
coat layer
layer
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012523890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012005271A1 (ja
Inventor
拓郎 田仲
拓郎 田仲
泰彦 中川
泰彦 中川
洋介 飯塚
洋介 飯塚
康之 大熊
康之 大熊
山廣 幹夫
幹夫 山廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
JNC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp filed Critical JNC Corp
Publication of JPWO2012005271A1 publication Critical patent/JPWO2012005271A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111666B2 publication Critical patent/JP6111666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/002Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising natural stone or artificial stone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0064Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/04Charge transferring layer characterised by chemical composition, i.e. conductive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Description

本発明は、透明導電性フィルムに関し、特に、透明プラスチックフィルムで形成された基材に、屈折率を制御したハードコート層、透明誘電体層、透明導電体層をこの順で積層した透明導電性フィルムおよびその製造方法に関する。
透明なプラスチックフィルムの基材上に透明でかつ導電性の薄膜を積層した透明導電性フィルムは、その導電性を利用した用途、例えば液晶ディスプレイといったフラットパネルや、スマートフォンやカーナビゲーションおよびデジタルカメラなどに搭載されるタッチパネルに広く使用されている。
タッチパネルには、位置検出の方式により、光学式、超音波式、電磁誘導式、静電容量式、抵抗膜式などがある。抵抗膜式のタッチパネルは、透明導電性フィルムと、透明導電体層(酸化インジウムスズ(以下、「ITO」と略記する。))を積層したガラスが、ドットスペーサーを介して対向する構造となっている。透明導電性フィルムを押すことで、対向ガラス基板上の透明導電体層(ITO)と透明導電性フィルムの有する透明導電体層(ITO)が、ドットスペーサーがないポイントで導通し位置を決定している。そのため、ドットスペーサーやITOの強度低下による寿命が問題となる。一方で、静電容量式のタッチパネルは、基材上にパターニングされた透明導電体層を有し、指などでタッチすることにより、指が持つ静電容量を検出し、タッチによる設置点とパターニングされた透明導電体層との抵抗値に変化が生じ、2次元の位置情報を正確に検出する。その構造のため、可動部分がないことが特徴であり、信頼性が高く、高寿命であり、透明度などの光学的な特徴に優れている。
上記のとおりタッチパネルでは、入力位置を検出するために、透明導電性フィルムの透明導電体層等に所定のパターニングをする場合がある。しかし、パターニングによりパターン部(透明導電体層等の有る部分)と非パターン部(透明導電体層等の除去されたパターン開口部分)の光学特性が明確となり、表示素子として見栄えが悪くなるおそれがある。特に、静電容量式のタッチパネルにおいては、透明導電体層が表示部の前面に形成されるため、透明導電体層をパターニング(パターン化)した場合にも見栄えがよいものが求められる。
従来の透明導電性フィルムとしては、導電層形成フィルムと、導電層と、導電層形成フィルムと導電層との間に形成された金属酸化物からなるアンダーコート層(導電性を有するものを除く)と、前記アンダーコート層と導電層形成フィルムとの間に形成された前記金属酸化物に含まれる単一の金属元素又は前記金属酸化物に含まれる少なくとも1種を含む2種以上の金属元素の合金からなる金属層を備えた透明導電性フィルムがある(特許文献1、段落0007)。具体例として、PETフィルムの片側の面に、厚みが1nmの珪素層、厚みが60nmの酸化亜鉛−酸化錫層、厚みが45nmの酸化珪素層、次いで厚みが30nmのITO層が順に積層された構成が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、他の透明導電性フィルムとしては、透明プラスチックフィルムの一面上に、少なくとも高屈折率層と低屈折率層と透明導電性層とが設けられた透明導電性フィルムであって、透明プラスチックフィルムの他の一面にハードコート層が設けられ、透明プラスチックフィルムと高屈折率層との間にハードコート層が設けられた透明導電性フィルムがある(例えば、特許文献2参照。)。
特開2003−197035号公報 特開平11−286066号公報
しかしながら、これらの透明導電性フィルムを静電容量式のタッチパネルに用いた場合に、導電層(透明導電性層)をパターン化すると導電層のパターンの形状が目立ってしまうといった不具合があった。
そこで、本発明は、導電層としての透明導電体層のパターン形状が目立たず、視認性が良好な、多層構造の透明導電性フィルムおよびその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、透明導電性フィルムのハードコート層、透明誘電体層、透明導電体層において、各層の厚み(膜厚)や屈折率を最適化することにより、パターン部と非パターン部との光学特性の差が抑制されることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の第1の態様に係る透明導電性フィルムは、例えば図1に示すように、フィルム状の高分子樹脂で形成された透明な基材11と;基材11の一方の面に積層された第1のハードコート層12と;第1のハードコート層12の基材11側とは反対側の面に積層された第1の透明誘電体層13と;第1の透明誘電体層13の第1のハードコート層12側とは反対側の面に積層された第1の透明導電体層14とを備える。基材11は、2〜250μmの膜厚を有する。第1のハードコート層12は、無機酸化物を含有した硬化性樹脂で形成され、1.40〜1.90の屈折率および0.5〜6μmの膜厚を有する。第1の透明誘電体層13は、無機物で形成され、1.30〜1.50の屈折率および10〜50nmの膜厚を有する。第1の透明誘電体層13は、必要に応じて積層される。第1の透明導電体層14は、無機酸化物、金属、カーボンからなる群から選ばれた少なくとも1種で形成され、パターン化されているとともに、10nm〜2μmの膜厚を有する。
なお、「パターン化」とは、エッチング法、レーザーアブレーション法、スクリーン印刷等により、透明導電体層に所定の形状を形成することをいう。パターン化により透明導電性フィルムは、透明導電体層を有する部分(パターン部:P)と、透明導電体層を有しない部分(非パターン部:NP)を備える。
このように構成すると、ハードコート層、必要に応じて積層される透明誘電体層、および透明導電体層のそれぞれが適切な屈折率と膜厚を有するので、パターン形状が目立たず、視認性が良好な透明導電性フィルムを得ることができる。さらに、ハードコート層は、無機酸化物を含有した硬化性樹脂で形成されているため、含有させる無機酸化物の種類や量を調整することで所望の屈折率を容易に得ることができる。また、ハードコート層は硬化性樹脂で形成されているため、製造工程中の熱処理等により、高分子樹脂で形成された基材からオリゴマー等の低分子物質が溶出するのを防ぎ、透明誘電体層への影響を抑制することができる。
本発明の第2の態様に係る透明導電性フィルムは、上記本発明の第1の態様に係る透明導電性フィルムにおいて、基材11は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、およびポリカーボネートからなる群から選ばれた少なくとも1種で形成される。第1のハードコート層12を形成する硬化性樹脂は、紫外線硬化性樹脂である。必要に応じて積層される第1の透明誘電体層13は、酸化珪素(SiO)で形成される。第1の透明導電体層14は、酸化インジウム錫、酸化インジウム亜鉛、ガリウム添加酸化亜鉛、アルミニウム添加酸化亜鉛、銀、銅、カーボンからなる群から選ばれた少なくとも1種で形成される。
第1の透明導電体層に対して、酸溶液を用いてエッチングによるパターン化を行う場合には、第1の透明誘電体層を備え耐酸性の高い二酸化珪素で形成することで、第1のハードコート層の劣化を防ぐことができる。また、さらに、第1の透明誘電体層を備えると、透明導電性フィルムの層数が増えるので、透明導電性フィルム全体の屈折率の調整がより容易になる。
本発明の第3の態様に係る透明導電性フィルムは、上記本発明の第1の態様または第2の態様に係る透明導電性フィルムにおいて、例えば図3に示すように、基材11の他方の面に積層された第2のハードコート層12’を備え;第2のハードコート層12’は、硬化性樹脂で形成される。
このように構成すると、基材の両面にハードコート層が積層されるため、熱処理時に高分子樹脂で形成された基材が変形(例えばカール等)するのを抑制することができる。さらに、第2のハードコート層が無機酸化物を含有しない場合には、材料の調合の手間が省けるため生産性を向上させることができる。さらに、ハードコート層の製造コストを削減することができる。
本発明の第4の態様に係る透明導電性フィルムは、上記本発明の第3の態様に係る透明導電性フィルムにおいて、第2のハードコート層12’は、第1のハードコート層12と同一の、無機酸化物および硬化性樹脂で形成される。
このように構成すると、第1と第2のハードコート層は、同一の材料で製造できるため、生産性を向上させることができる。
本発明の第5の態様に係る透明導電性フィルムは、上記本発明の第4の態様に係る透明導電性フィルムにおいて、例えば図4に示すように、第2のハードコート層12’の基材11側とは反対側の面に必要に応じて積層される第2の透明誘電体層13’と;第2の透明誘電体層13’の第2のハードコート層12’側とは反対側の面に積層された第2の透明導電体層14’とを備える。第2のハードコート層12’は、1.40〜1.90の屈折率および0.5〜6μmの膜厚を有する。必要に応じて積層される第2の透明誘電体層13’は、無機物で形成され、1.30〜1.50の屈折率および10〜50nmの膜厚を有する。第2の透明導電体層14’は、無機酸化物、金属、カーボンからなる群から選ばれた少なくとも1種で形成され、パターン化されているとともに、10nm〜2μmの膜厚を有する。
このように構成すると、透明導電体層14および14’の各パターンを異なる形状とすることができるため、投影型静電容量方式のタッチパネルに好適な透明導電性フィルムとすることができる。
本発明の第6の態様に係る画像表示装置は、例えば図5に示すように、上記本発明の第1の態様〜第5の態様のいずれか1の態様に係る透明導電性フィルムを有するタッチパネル43と;前記透明導電性フィルムの第1のハードコート層12と反対の側に設けられた、画像パネル41とを備える。
このように構成すると、タッチパネルが、透明導電体層のパターン形状が目立たない透明導電性フィルムを備えているため、画像パネルの表示の視認性を向上させた画像表示装置を得ることができる。
本発明の第7の態様に係る透明導電性フィルムの製造方法は、例えば図6に示すように、フィルム状の高分子樹脂で形成された透明な基材11の一方の面にウェットコーティング法によりハードコート層12を積層する工程(S01)と;必要に応じて、ハードコート層12の基材11側とは反対側の面に透明誘電体層13を積層する工程(S02)と;透明誘電体層13のハードコート層12側とは反対側の面に透明導電体層14を積層する工程(S03)と;透明導電体層14をパターン化する工程(S04)とを備える。基材11は、2〜250μmの膜厚を有する。ハードコート層12は、無機酸化物を含有した硬化性樹脂で形成され、1.40〜1.90の屈折率および0.5〜6μmの膜厚を有する。必要に応じて積層される透明誘電体層13は、無機物で形成され、1.30〜1.50の屈折率および10〜50nmの膜厚を有する。透明導電体層14は、無機酸化物で形成され、10nm〜2μmの膜厚を有する。
このように構成すると、ハードコート層、必要に応じて積層される透明誘電体層、および透明導電体層のそれぞれが適切な屈折率と膜厚を有するので、パターン形状が目立たず、視認性が良好な透明導電性フィルムの製造方法となる。さらに、ハードコート層は、無機酸化物を含有した硬化性樹脂で形成されるため、含有させる無機酸化物の種類や量を調整することで所望の屈折率を有するハードコート層を容易に製造することができる。また、ハードコート層は硬化性樹脂で形成されるため、製造工程中の熱処理等により、高分子樹脂で形成された基材からオリゴマー等の低分子物質が溶出するのを防ぎ、透明誘電体層への影響を抑制することができる。さらに、ハードコート層はウェットコーティング法を用いることにより、毎分数十メートルのライン速度(例えば約20m/分)で積層できるため、大量に製造でき、生産効率を上げることができる。
本発明の透明導電性フィルムは、透明導電体層、必要に応じて積層される透明誘電体層、さらにハードコート層の屈折率と膜厚をそれぞれ調整することにより、透明導電体層に施されたパターン形状を目立たなくすることができる。そのため、視認性が良好な、多層構造の透明導電性フィルムを得ることができる。
多層に構成された透明導電性フィルム10(透明誘電体層13を有する場合)の層構成を説明する断面図である。 (a)および(b)は、透明導電体層に形成するパターン形状の一例を示す図である。 多層に構成された透明導電性フィルム20(透明誘電体層13を有する場合)の層構成を説明する断面図である。 多層に構成された透明導電性フィルム30(透明誘電体層13、13’を有する場合)の層構成を説明する断面図である。 透明導電性フィルム30を有するタッチパネルを備えた画像表示装置40の断面図である。 透明導電性フィルム(透明誘電体層を有する場合)を製造する工程を示すフローチャートである。 実施例1〜6、比較例1〜4の層構成を示す図である。
この出願は、日本国で2010年7月9日に出願された特願2010−156488号に基づいており、その内容は本出願の内容として、その一部を形成する。本発明は以下の詳細な説明によりさらに完全に理解できるであろう。本発明のさらなる応用範囲は、以下の詳細な説明により明らかとなろう。しかしながら、詳細な説明および特定の実例は、本発明の望ましい実施の形態であり、説明の目的のためにのみ記載されているものである。この詳細な説明から、種々の変更、改変が、本発明の精神と範囲内で、当業者にとって明らかであるからである。出願人は、記載された実施の形態のいずれをも公衆に献上する意図はなく、改変、代替案のうち、特許請求の範囲内に文言上含まれないかもしれないものも、均等論下での発明の一部とする。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において互いに同一または相当する部分には同一あるいは類似の符号を付し、重複した説明は省略する。また、本発明は、以下の実施の形態に制限されるものではない。
次に、本発明について具体的に説明する。
[透明導電性フィルム10]
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る透明導電性フィルム10について説明する。なお、図1は多層に構成された透明導電性フィルム10の層構成を説明するものであり、各層の厚みは誇張されている。透明導電性フィルム10は、基材としての透明プラスチック基材11と、ハードコート層12と、必要に応じて透明誘電体層13と、透明導電体層14を備える。図1に示すように、透明プラスチック基材11の一方の面(図1では透明プラスチック基材11の上側)には、ハードコート層12が積層される。ハードコート層12上にはさらに必要に応じて透明誘電体層13が積層される。透明誘電体層13上にはさらに透明導電体層14が積層される。このように、透明導電性フィルム10は多層に構成される。
[透明プラスチック基材11]
透明プラスチック基材11とは、フィルム状の高分子樹脂で形成された透明な基材11をいう。透明プラスチック基材11には、フィルム状の高分子樹脂として透明性を有する各種のプラスチックフィルムを用いることができる。透明性を有するプラスチックフィルムの材料としては、例えば、ポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ノルボルネン系樹脂等の樹脂が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン等が好ましい。なお、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートは、機械的強度、寸法安定性、耐熱性、耐薬品性、光学特性等、およびフィルム表面の平滑性やハンドリング性に優れているためより好ましい。ポリカーボネートは、透明性、耐衝撃性、耐熱性、寸法安定性、燃焼性に優れているためより好ましい。価格・入手の容易さをも考慮すると、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
透明プラスチック基材11の膜厚は、2〜250μmであり、好ましくは10〜200μmであり、特に好ましくは20〜190μmである。透明プラスチック基材11の膜厚が2μm未満では基材の機械的強度が不足し、透明導電性フィルム10の透明導電体層14の形成およびパターン形成等の作業が難しくなる。また、膜厚が250μmを超えると、タッチパネルの厚みが厚くなるために、携帯電話や携帯音楽端末などのモバイル機器等に適さなくなる。
透明プラスチック基材11は、易接着処理(透明プラスチック基材を製膜する際に、インラインで易接着剤を塗布する処理であり、透明プラスチック基材とハードコート層の密着性を向上させる)、プライマーコート処理(透明プラスチック基材を製膜後、オフラインでプライマーコート剤を塗布する処理であり、透明プラスチック基材とハードコート層の密着性を向上させる)、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線照射処理、電子線照射処理、オゾン処理、グロー放電処理、スパッタリング処理などの表面活性化処理を施すことが好ましい。表面活性化処理により、この基材上に設けられるハードコート層12の透明プラスチック基材11に対する密着性を向上させることができる。
透明プラスチック基材11には、硬化性樹脂を主成分とするハードコート層12を設ける。ハードコート層12により、透明プラスチック基材11の光学干渉対策、カール対策、耐薬品性の付与、オリゴマーなどの低分子物質の析出防止を可能にする。
[ハードコート層12]
ハードコート層12は、透明プラスチック基材11上に硬化性樹脂を積層し、得られた塗膜を硬化させることで形成される。硬化性樹脂の積層には、溶媒に溶解させた樹脂を均一にコーティングするウェットコーティング法を用いることが好ましい。ウェットコーティング法としては、グラビアコート法やダイコート法等を用いることができる。グラビアコート法は、表面に凸凹の彫刻加工が施されたグラビアロールを塗布液に浸し、グラビアロール表面の凸凹部に付着した塗布液をドクターブレードで掻き落とし凹部に液を貯めることで正確に計量し、基材に転移させる方式である。グラビアコート法により、低粘度の液を薄くコーティングすることができる。ダイコート法は、ダイと呼ばれる塗布用ヘッドから液を加圧して押出しながらコーティングする方式である。ダイコート法により、高精度なコーティングが可能となる。さらに、塗布時に液が外気にさらされないため、乾きによる塗布液の濃度変化などが起こりにくい。その他のウェットコーティング法としては、スピンコート法、バーコート法、リバースコート法、ロールコート法、スリットコート法、ディッピング法、スプレーコート法、キスコート法、リバースキスコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ロットコート法などを挙げることができる。積層する方法は、これらの方法から必要とする膜厚に応じて適宜選択することができる。さらに、ウェットコーティング法を用いることにより、毎分数十メートルのライン速度(例えば約20m/分)で積層できるため、大量に製造でき、生産効率を上げることができる。
ここで硬化性樹脂とは、加熱、紫外線照射、電子線照射などにより硬化する樹脂である。硬化性樹脂としては、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、メタアクリル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。これらの硬化性樹脂の中で好ましくは、生産性上の観点から、紫外線硬化性樹脂が好適である。紫外線硬化性樹脂は、通常、光重合開始剤を添加して使用される。光重合開始剤としては、例えば、各種のベンゾイン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、フェニルケトン誘導体などが挙げられる。光重合開始剤の添加量は、紫外線硬化性樹脂100重量部に対して、1〜5重量部とすることが好ましい。なお、硬化性樹脂は、塗布液として用いることから、硬化前が液状であることが好ましい。
塗布液(ハードコート層塗布液)の硬化性樹脂成分の濃度は、例えば、ウェットコーティング法等の積層方法に応じた粘度に調整して適切に選択することができる。前記濃度は、5〜80重量%が好ましく、より好ましくは、10〜60重量%の範囲である。希釈溶剤としては、例えば、メチルイソブチルケトン等を用いることができる。また、この塗布液には、必要に応じて公知の他の添加剤、例えば、界面活性剤などのレベリング剤を添加してもよい。レベリング剤を添加すると、塗布液の表面張力をコントロールすることができ、ハジキ、クレーター等のハードコート層形成時に生ずる表面欠陥を抑制することができる。
ハードコート層塗布液には、硬化後のハードコート層12の屈折率を調整するために無機酸化物を添加する。ハードコート層に含有される無機酸化物の材料としては、SiO、Al、SnO、ZrO、TiO等、およびこれらの複合酸化物等が挙げられる。また、複数の無機酸化物を混合した材料を用いてもよい。ハードコート層12の透明性の低下を防ぐためには、無機酸化物の平均粒径は1〜100nmの範囲であることが好ましい。無機酸化物の添加量は、比重等により影響を受けるが、樹脂固形分の5〜50重量%が好ましく、より好ましくは10〜40重量%の範囲である。このように、ハードコート層には無機酸化物が添加されるため、添加する無機酸化物の種類や量を調整することにより、所望の屈折率を有するハードコート層を容易に得ることができる。
ハードコート層12の屈折率は、1.40〜1.90であり、好ましく1.55〜1.80である。屈折率が1.40未満の場合は、透明誘電体層13との屈折率差が小さくなるために、透明導電体層14をパターン化した際に、パターン部と非パターン部との光学特性が大きくなり、パターン部が見えやすくなる傾向となる。一方で、屈折率が1.90を超える場合は、例えば透明プラスチック基材11にPETを用いた場合に、透明プラスチック基材11との屈折率差が大きくなるため、干渉等により透明導電性フィルム10の視認性が低下する。
ハードコート層12の膜厚は0.5〜6μmであり、好ましくは0.5〜1.5μmである。膜厚が0.5μm未満の場合には、硬化性樹脂の架橋構造が形成されにくくなるため、耐久性や耐薬品性の低下が起こる。一方で、膜厚が6μmを超える場合には、膜厚が厚くなり過ぎるために、全光線透過率などの透明性の低下が起こる。
硬化性樹脂を硬化させるための硬化処理としては、加熱、紫外線照射、電子線照射等の硬化処理が挙げられる。なお、塗膜に希釈溶媒を含む場合には、通常、70〜200℃の範囲内で数十分、塗膜を加熱し、塗膜中に残留している希釈溶媒を除いた後に、硬化処理を行うことが好ましい。加熱による硬化としては、例えば、通常、80〜250℃、好ましくは100〜200℃の加熱温度で加熱すればよい。このとき、オーブンを用いた場合には、30〜90分間、ホットプレートを用いた場合には、5〜30分間加熱すればよい。また、紫外線照射による硬化としては、UVランプ(例えば、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ハイパワーメタルハライドランプ)から200〜400nmの波長の紫外線を塗布液に短時間(数秒〜数十秒の範囲内)照射すればよい。また、電子線照射による硬化としては、300keV以下の自己遮蔽型の低エネルギー電子加速器から低エネルギー電子線を塗布液に照射すればよい。
[透明誘電体層13]
透明誘電体層13の材料としては、NaF、BaF、LiF、MgF、CaF、SiOなどの無機物が挙げられる。これらのなかでも、SiOであることが好ましい。SiOは耐酸性が高いため、透明導電体層14を酸溶液等によりエッチングしてパターン化する場合に、ハードコート層12の劣化を防ぐことができる。
透明誘電体層13の形成方法としては、具体的には、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法などのドライプロセスや、シリカゾル等を塗工することにより透明誘電体層を形成するウェット法が挙げられる。必要とする膜厚に応じて、前記方法を適宜選択することができる。ドライプロセスを用いると、数nmの膜厚から作製でき、均質でかつ平滑性に優れた膜が作製できるため好ましい。特に、スパッタリングターゲット(成膜材料)に純度のよいものを選ぶことで、ダストやパーティクルの少ない膜が作製できるため好ましい。また、シリカゾルを用いると、成膜が容易であるため好ましい。
透明誘電体層13の屈折率は1.30〜1.50であり、好ましくは1.40〜1.50である。屈折率が1.30未満の場合、膜がポーラスとなるため、透明導電体層14を積層した場合に透明導電体層14が均一な膜となることが困難となり、電気特性が低下してしまう。一方、屈折率が1.50を超える場合、透明導電体層14との屈折率差が小さくなるために、透明導電体層14をパターン化した際に、パターン部と非パターン部との光学特性を近づけることが困難となる。
透明誘電体層13の膜厚は、10〜50nmであり、好ましくは15〜45nmであり、特に好ましくは20〜30nmである。10nm未満であると、不連続膜となり膜の安定性が低下する。一方、膜厚が50nmを超えると透明性の低下などが起こる。
[透明導電体層14]
透明導電体層14の材料としては、酸化亜鉛、酸化錫、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウム添加酸化亜鉛、フッ素添加酸化錫、アンチモン添加酸化錫、アルミニウム添加酸化亜鉛(AZO)、シリコーン添加酸化亜鉛、銀、銅、カーボンなどが挙げられる。
透明導電体層14の表面抵抗値は10〜1000Ω/□の範囲内が好ましく、より好ましくは、30〜500Ω/□の範囲内である。透明導電体層14の膜厚は、この表面抵抗値を有する連続膜にするためには、10〜300nmが好ましく、より好ましくは20〜200nmである。
透明導電体層14の形成方法としては、具体的には、無機酸化物を主成分とするコーティング液によるウェット法や、スパッタリング法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法、化学気相堆積法(CVD)などのドライプロセスが挙げられる。ドライプロセスを用いると、数nmの膜厚から作製でき、均質でかつ平滑性に優れた膜が作製できるため好ましい。特に、スパッタリングターゲット(成膜材料)に純度のよいものを選ぶことで、ダストやパーティクルの少ない膜が作製できるため好ましい。特に、ITOを成膜する場合、ドライプロセスでは、ターゲット材料の酸化錫と酸化インジウムの比率を変えることで、成膜されるITOの錫とインジウムの比率を変えることができ、その結果、ITOの屈折率(光学特性)等を変えることができる。ウェットプロセスを用いると、ITO、IZO、銀、銅、カーボンなどを塗料化して、塗布、加熱乾燥、融着させることで、印刷等により簡便に成膜できるため好ましい。
透明導電体層14を形成した後、透明導電体層14はエッチングされパターン化される。パターン化は、透明導電性フィルム10が適用される用途に応じて、各種のパターンを形成することができる。透明導電体層14の表面に、所望のパターン形状を有するマスク部を形成し、露出部分をエッチング液などで除去後、アルカリ液などによりマスク部を溶解させて、パターン化する。エッチング液としては、酸が好適に用いられる。酸としては、例えば、塩化水素、臭化水素、硝酸、硫酸、燐酸等の無機酸、酢酸、シュウ酸等の有機酸、およびこれらの混合物、ならびにそれらの水溶液が挙げられる。但し、パターン化の方法はこれに限定されるものではなく、レーザーアブレーション法、スクリーン印刷法などの方法を使用してもよい。パターン形状は、例えば、図2の(a)および(b)に示すようなダイヤモンド形状としてもよい。しかし、形状はこれに限られず、三角形や四角形であってもよい。なお、図2の(a)および(b)に示すパターンは、それぞれ矢印の方向に電気的に接続される。
透明導電体層14に酸化インジウム錫、酸化インジウム亜鉛、ガリウム添加酸化亜鉛、アルミニウム添加酸化亜鉛からなる群から選ばれた少なくとも1種の金属酸化物を使用する場合には、パターン化した後、導電性を向上させるために、100〜150℃の範囲内でアニール処理を施して結晶化を向上させることができる。透明導電体層14の結晶性が高いほど導電性が良好となる。そのため、透明プラスチック基材11は150℃以上の耐熱性を有することが好ましい。
[透明導電性フィルム20]
図3を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る透明導電性フィルム20について説明する。透明導電性フィルム20は、図1に示す透明プラスチック基材11のハードコート層12側とは反対側の面に、さらにハードコート層12’を備える。これにより、透明プラスチック基材11はハードコート層12と12’に挟まれた構成となるので、透明プラスチック基材11がカールするのをより抑制することができる。
ハードコート層12’の材料、膜厚、屈折率、含有する無機酸化物は、それぞれハードコート層12と同一であってもよく、または異なってもよい。さらに、無機酸化物を含有しなくてもよい。例えば、材料と含有物をハードコート層12と同一にし、膜厚をハードコート層12よりも厚くすると、成膜し易く作業性を向上させることができる。
[透明導電性フィルム30]
図4を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る透明導電性フィルム30について説明する。透明導電性フィルム30は、図1に示す透明プラスチック基材11のハードコート層12側とは反対側の面に、さらにハードコート層12’、必要に応じて透明誘電体層13’、透明導電体層14’を備える。図4に示すように、ハードコート層12’は透明プラスチック基材11の他方の面(図4では透明プラスチック基材11の下側)に積層される。ハードコート層12’の下にはさらに必要に応じて透明誘電体層13’が積層される。透明誘電体層13’の下にはさらに透明導電体層14’が積層される。このように、透明プラスチック基材11の両面に対称となるように各層が構成される。
透明プラスチック基材11の両側に形成された透明導電体層14および14’の各パターンは、同一でもよいが、異なる形状であることがより好ましい。例えば、透明導電体層14には、図2(a)に示すパターンを形成する。透明導電体層14’には、図2(b)に示すパターンを、(a)のパターンと重なりがでないように形成する。このとき、(a)と(b)のパターンは、電気的接続の方向が交差(直交を含む)するように形成される。このように、透明導電体層14と14’のパターンを組んで構成することにより、投影型静電容量方式のタッチパネルに好適となるため、好ましい。
なお、透明誘電体層13と透明誘電体層13’は、必要に応じて両層を備えてもよく、どちらか1層のみを備えてもよく、備えなくてもよい。また、透明誘電体層13’の材料、膜厚、屈折率は、それぞれ透明誘電体層13と同一であってもよく、または異なってもよい。さらに、透明導電体層14’の材料、膜厚、屈折率は、それぞれ透明導電体層14と同一であってもよく、または異なってもよい。
また、各層の構成は、透明導電性フィルム10、20、30に限定されるものではなく、他の構成としてもよい。
[画像表示装置40]
図5を参照して、本発明の第4の実施の形態に係る画像表示装置40について説明する。画像表示装置40は、機械的処理により映し出された像を表示する画像パネル41と、シールド層42と、本発明に係る透明導電性フィルム30を有するタッチパネル43と、保護層44とを備える。図5に示すように、液晶ディスプレイ等の画像パネル41上にシールド層42が積層され、さらにパターン化された透明導電体層14(図4参照)が上側になるようにタッチパネル43が載置される。さらに、タッチパネル43上にはタッチパネル43を保護する保護層44が載置される。なお、本発明の透明導電性フィルムを用いた画像表示装置は、画像表示装置40に限定されるものではなく、他の構成の表示装置であってもよい。例えば、本発明の透明導電性フィルム10および20を用いてもよい。さらに、複数の透明導電性フィルム10、または複数の透明導電性フィルム20を、それぞれ積層して用いてもよい。例えば、透明導電性フィルム10を、透明導電体層14を上にした状態で2枚重ねにして用いてもよい。その場合、上方に位置した透明導電体層14には、図2(a)に示すパターンを形成してもよい。さらに、下方に位置した透明導電体層14には、図2(b)に示すパターンを、(a)のパターンと重なりがでないように形成してもよい。このとき、(a)と(b)のパターンを、電気的接続の方向が交差(直交を含む)するように形成することが好ましい。このように、2枚の透明導電性フィルム10を重ね、2層の透明導電体層14のパターンを組んで構成してもよい。
さらに、タッチパネルには、位置検出の方式により、光学式、超音波式、電磁誘導式、静電容量式、抵抗膜式などがある。本発明の透明導電性フィルムは、いずれの方式のタッチパネルでも使用することができる。中でも、透明導電体層に施されたパターン形状が目立たないため、静電容量式のタッチパネルに好適である。
[透明導電性フィルムの製造方法]
図6を参照して、本発明の第5の実施の形態に係る透明導電性フィルムの製造方法について説明する。まず、フィルム状の高分子樹脂で形成された透明な基材11の一方の面にウェットコーティング法によりハードコート層12を積層する(S01)。次に、ハードコート層12の基材11側とは反対側の面に必要に応じて透明誘電体層13を積層する(S02)。次に、透明誘電体層13のハードコート層12側とは反対側の面に透明導電体層14を積層する(S03)。最後に、透明導電体層14をパターン化する(S04)。基材11には、2〜250μmの膜厚を有するフィルムを用いる。なお、本製造方法は、硬化性樹脂に無機酸化物を含有させる工程をさらに備える。そのため、ハードコート層12は、無機酸化物を含有した硬化性樹脂で、1.40〜1.90の屈折率および0.5〜6μmの膜厚を有するように形成される。透明誘電体層13は、無機物で、1.30〜1.50の屈折率および10〜50nmの膜厚を有するように形成される。透明導電体層14は、酸化亜鉛、酸化錫、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウム添加酸化亜鉛、フッ素添加酸化錫、アンチモン添加酸化錫、アルミニウム添加酸化亜鉛(AZO)、シリコーン添加酸化亜鉛などの無機酸化物、銀および銅などの金属、カーボンからなる群から選ばれた少なくとも1種で、10nm〜2μmの膜厚を有するように形成される。その後、所定の形状にパターン化される。なお、本製造方法は、ハードコート層をウェットコーティング法により積層するため、毎分数十メートルのライン速度(例えば約20m/分)で積層でき、生産効率を上げることができる。さらに、ハードコート層は、無機酸化物を含有した硬化性樹脂で形成されるため、含有させる無機酸化物の種類や量を調整することでハードコート層の屈折率を容易に調整することができる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[特性の測定方法および効果の評価方法]
本発明における特性の測定方法および効果の評価方法は次のとおりである。
(全光線透過率)
JIS−K7361に準拠し、日本電色工業(株)製NDH−5000を用いて、全光線透過率を測定した。
(色差)
JIS−Z8729に準拠し、日本電色工業(株)製SD5000を用いて、パターン部と非パターン部の透過光のL、a、b値を測定し、色差ΔEを算出した。色差ΔEは、パターン部と非パターン部のL、a、b値の差、ΔL、Δa、Δbを自乗して足し合わせ、その平方根をとることで算出した(ΔE≧0)。このΔEの値が小さいほどパターン部が見えにくくなる。
(表面抵抗)
四端子法により、三菱化学アナリテック(株)製MCP−T610を用いて、ITO膜の表面抵抗(Ω/□)を測定した。
(各層の厚み)
透明プラスチック基材11の膜厚は、ニコン製マイクロゲージ式厚み計MF−501にて測定した。その他の層の厚みについては、日立製作所製の走査型電子顕微鏡SU70により断面観察して測定した。
(各層の屈折率)
各層の屈折率は、アタゴ社製のアッベ屈折率計を用いて測定した。
(視認性評価)
黒い板の上に、透明導電性フィルムのサンプルを透明導電体層側が上になるように置き、目視によりパターン部と非パターン部(パターン開口部)の判別ができるか否かを下記基準で評価した。
○:パターン部と非パターン部(パターン開口部)の判別が困難。
△:パターン部と非パターン部(パターン開口部)とをわずかに判別できる。
×:パターン部と非パターン部(パターン開口部)とをはっきりと判別できる。
[ハードコート層塗布液の調製]
(ハードコート層塗布液(a1)の調製)
アクリル系紫外線硬化性樹脂(DIC(株)製:ユニディック 17−824−9)100重量部、コロイダルジルコニア(日産化学(株)製:ナノユース OZ−S30K)63重量部とメチルイソブチルケトン460重量部を混合してハードコート層塗布液(a1)を調製した。
(ハードコート層塗布液(a2)の調製)
アクリル系紫外線硬化性樹脂(DIC(株)製:ユニディック 17−824−9)100重量部、コロイダルジルコニア(日産化学(株)製:ナノユース OZ−S30K)150重量部とメチルイソブチルケトン420重量部を混合してハードコート層塗布液(a2)を調製した。
(ハードコート層塗布液(a3)の調製)
アクリル系紫外線硬化性樹脂(DIC(株)製:ユニディック17−824−9)100重量部、メチルイソブチルケトン 150重量部を混合してハードコート層塗布液(a3)を調製した。塗布液(a3)は、コロイダルジルコニアを含まない。
[実施例1]
(ハードコート層(A1)の形成)
膜厚125μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムという)からなる透明プラスチック基材の一方の面に、UV硬化後に膜厚が0.8μmになるように、ハードコート層塗布液(a1)を塗布し、ハードコート層(A1)を形成した。
(ハードコート層(B1)の形成)
ハードコート層(A1)が形成されたPETフィルムの、ハードコート層(A1)が形成された面とは反対側の面に、UV硬化後に膜厚1.2μmになるように、ハードコート層塗布液(a1)を、バーコーターを用いて塗布した。以後は、ハードコート層(A1)の形成と同様の方法で形成した。
[実施例2]
(ハードコート層(A2)の形成)
ハードコート層塗布液(a1)をハードコート層塗布液(a2)に変えた以外は、実施例1のハードコート層(A1)と同様の操作を行って、ハードコート層(A2)を形成した。ハードコート層(A2)の膜厚は0.9μmであった。
(ハードコート層(B2)の形成)
ハードコート層塗布液(a1)をハードコート層塗布液(a2)に変えた以外は、実施例1のハードコート層(B1)と同様の操作を行って、ハードコート層(B2)を形成した。ハードコート層(B2)の膜厚は1.4μmであった。
[実施例3]
(ハードコート層(A3)の形成)
ハードコート層塗布液(a1)で用いたアクリル系紫外線硬化性樹脂をアクリレート系紫外線硬化性樹脂(ペルノックス(株)製:ペルトロンXJC−0563−FL)に変えた以外は、実施例1のハードコート層(A1)と同様の操作を行って、ハードコート層(A3)を形成した。ハードコート層(A3)の膜厚は0.8μmであった。
(ハードコート層(B3)の形成)
ハードコート層塗布液(a1)で用いたアクリル系紫外線硬化性樹脂をアクリレート系紫外線硬化性樹脂(ペルノックス(株)製:ペルトロンXJC−0563−FL)に変えた以外は、実施例1のハードコート層(B1)と同様の操作を行って、ハードコート層(B3)を形成した。ハードコート層(B3)の膜厚は1.3μmであった。
[実施例4]
(ハードコート層(A4)の形成)
ハードコート層塗布液(a1)で用いたアクリル系紫外線硬化性樹脂をアクリレート系紫外線硬化性樹脂(東洋インキ製造(株)製:リオデュラスTYT80−01)に変えた以外は、実施例1のハードコート層(A1)と同様の操作を行って、ハードコート層(A4)を形成した。ハードコート層(A4)の膜厚は0.8μmであった。
(ハードコート層(B4)の形成)
ハードコート層塗布液(a1)で用いたアクリル系紫外線硬化性樹脂をアクリレート系紫外線硬化性樹脂(東洋インキ製造(株)製:リオデュラスTYT80−01)に変えた以外は、実施例1のハードコート層(B1)と同様の操作を行って、ハードコート層(B4)を形成した。ハードコート層(B4)の膜厚は1.5μmであった。
[比較例1]
(ハードコート層(B5)の形成)
実施例1においてハードコート層(A1)を設けなかったこと以外は、実施例1と同様の操作を行って、ハードコート層(B5)を形成した。ハードコート層(B5)の膜厚は、1.5μmであった。
[比較例2]
(ハードコート層(A6)の形成)
ハードコート層塗布液(a1)をハードコート層塗布液(a3)に変えた以外は、実施例1のハードコート層(A1)と同様の操作を行って、ハードコート層(A6)を形成した。ハードコート層(A6)の膜厚は0.8μmであった。
(ハードコート層(B6)の形成)
ハードコート層塗布液(a1)をハードコート層塗布液(a3)に変えた以外は、実施例1のハードコート層(B1)と同様の操作を行って、ハードコート層(B6)を形成した。ハードコート層(B6)の膜厚は1.3μmであった。
[実施例1〜4、比較例1〜2共通]
(SiO/透明誘電体層の形成)
実施例1〜4および比較例1〜2の透明誘電体層は、ハードコート層(A1)〜(A6)上に、Siターゲット材料を用い、アルゴンおよび酸素の混合ガス雰囲気下で反応性スパッタリング法により形成した。膜厚30nm、屈折率1.45のSiOの薄膜を得た。
(ITO/透明導電体層の形成)
次いで、透明誘電体層上に、酸化インジウム98質量%、酸化錫2質量%のターゲットを用い、スパッタリング法により透明導電体層を形成した。膜厚30nmのITO膜を得た。次いで、ITO膜上に所定のパターン化されたフォトレジスト膜を形成した後、塩酸溶液に浸漬し、ITO膜のエッチングを行い、パターンの形成を行った。ITO膜のパターン化後、このITO膜を150℃、90分間の条件で加熱処理をして、ITO膜部分を結晶化し、実施例1〜4、比較例1〜2の透明導電性フィルムを得た。
図7に実施例1〜4、比較例1〜2のITO透明導電性フィルムの層構成を示す。また、実施例1〜4、比較例1〜2のITO透明導電性フィルムの実験結果を表1に示す。
Figure 0006111666
[実施例5、比較例3]
実施例5および比較例3は、実施例4および比較例2において透明誘電体層(SiO)を有さず、透明導電体層を銀で形成したものである。
(銀/透明導電体層の形成)
実施例4および比較例2のハードコート層(A4)および(A6)上に、銀ナノ粒子を含有する塗布液(Silver Nanparticle Ink,シグマ−アルドリッチ ジャパン製)を、バーコーターを用いて塗布した。得られた塗膜を120℃で60秒間乾燥し、透明導電体層を形成した。
図7に実施例5、比較例3の銀透明導電性フィルムの層構成を示す。また、実施例5、比較例3の銀透明導電性フィルムの実験結果(屈折率)を表2に示す。
[実施例6、比較例4]
実施例6および比較例4は、実施例4および比較例2において透明誘電体層(SiO)を有さず、透明導電体層をカーボンで形成したものである。
(カーボン/透明導電体層の形成)
実施例4および比較例2のハードコート層(A4)および(A6)上に、カーボンナノ粒子を含有する塗布液(EP TDL−2MIBK,三菱マテリア化成(株))を、バーコーターを用いて塗布した。得られた塗膜を120℃で60秒間乾燥し、透明導電体層を形成した。
図7に実施例6、比較例4のカーボン透明導電性フィルムの層構成を示す。また、実施例6、比較例4のカーボン透明導電性フィルムの実験結果(屈折率)を表3に示す。
Figure 0006111666
Figure 0006111666
表1に示したとおり、本発明の範囲を満足する実施例1〜4に記載の透明導電性フィルムは、透明導電体層をパターン化しても、パターン部と非パターン部との相違が強調されることはなかった。そのため、タッチパネル等の前面に配置して用いた際に、視認性に優れるものであった。一方、層構成が適切でない透明導電性フィルム(比較例1)や、無機酸化物を含有しないハードコート層を備えた透明導電性フィルム(比較例2)は、パターン部が見えるために視認性が劣った。
上記のとおり、本発明の透明導電性フィルムは、ハードコート層/透明誘電体層/透明導電体層をこの順に積層した構成を有し、各層の膜厚および屈折率がそれぞれ制御される。そのため、透明導電体層をパターン化した際に、パターン部(透明導電体層の有る部分)と非パターン部(透明導電体層の除去された、パターン開口部分)の光学特性の差を非常に小さくできる。よって、タッチパネルに用いて表示体の前面に配置しても透明導電体層のパターンを見えにくくでき、タッチパネルの視認性を良好にすることができる。さらに、ハードコート層は、無機酸化物を含有しているため、無機酸化物の種類や量を調整することで、容易にハードコート層の屈折率を調整することができる。さらに、無機酸化物の種類や量を調整することで、ハードコート層の屈折率のバリエーションを増やせるため、上層となる透明誘電体層および透明導電体層の屈折率の選択肢を広げることができる。さらに、透明プラスチック基材の両面にハードコート層を積層した場合には、透明プラスチック基材がカールするのを極めて抑制することができる。
本発明の透明導電性フィルムは、透明導電体層のパターン部と非パターン部との光学特性差が小さく、タッチパネル等の表示体の前面に配置した際に、透明性および視認性に優れるため、タッチパネル用透明導電性フィルムとして特に好適である。
本発明の説明に関連して(特に以下の請求項に関連して)用いられる名詞および同様な指示語の使用は、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、単数および複数の両方に及ぶものと解釈される。語句「備える」、「有する」、「含む」および「包含する」は、特に断りのない限り、オープンエンドターム(すなわち「〜を含むが限定しない」という意味)として解釈される。本明細書中の数値範囲の具陳は、本明細書中で特に指摘しない限り、単にその範囲内に該当する各値を個々に言及するための略記法としての役割を果たすことだけを意図しており、各値は、本明細書中で個々に列挙されたかのように、明細書に組み込まれる。本明細書中で説明されるすべての方法は、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、あらゆる適切な順番で行うことができる。本明細書中で使用するあらゆる例または例示的な言い回し(例えば「など」)は、特に主張しない限り、単に本発明をよりよく説明することだけを意図し、本発明の範囲に対する制限を設けるものではない。明細書中のいかなる言い回しも、本発明の実施に不可欠である、請求項に記載されていない要素を示すものとは解釈されないものとする。
本明細書中では、本発明を実施するため本発明者が知っている最良の形態を含め、本発明の好ましい実施の形態について説明している。当業者にとっては、上記説明を読んだ上で、これらの好ましい実施の形態の変形が明らかとなろう。本発明者は、熟練者が適宜このような変形を適用することを期待しており、本明細書中で具体的に説明される以外の方法で本発明が実施されることを予定している。従って本発明は、準拠法で許されているように、本明細書に添付された請求項に記載の内容の修正および均等物をすべて含む。さらに、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、すべての変形における上記要素のいずれの組合せも本発明に包含される。
10、20、30 透明導電性フィルム
11、11’ 基材、透明プラスチック基材
12、12’ ハードコート層
13、13’ 透明誘電体層
14、14’ 透明導電体層
40 画像表示装置
41 画像パネル
42 シールド層
43 タッチパネル
44 保護層

Claims (9)

  1. フィルム状の高分子樹脂で形成された透明な基材と;
    前記基材の一方の面に積層された第1のハードコート層と;
    前記第1のハードコート層の前記基材側とは反対側の面に積層された第1の透明誘電体層と;
    前記第1の透明誘電体層の前記第1のハードコート層側とは反対側の面に積層された第1の透明導電体層とを備え;
    前記基材は、2〜250μmの膜厚を有し、
    前記第1のハードコート層は、無機酸化物を含有した架橋構造を有する硬化性樹脂で形成され、1.55〜1.90の屈折率、および0.5〜1.5μmの膜厚を有し、
    前記第1の透明誘電体層は、無機物で形成され、1.30〜1.50の屈折率および10〜50nmの膜厚を有し、
    前記第1の透明導電体層は、無機酸化物、金属、カーボンからなる群から選ばれた少なくとも1種で形成され、パターン化されているとともに、10nm〜2μmの膜厚を有する、
    透明導電性フィルム。
  2. 前記第1のハードコート層は、1.55〜1.65の屈折率を有し、
    前記第1の透明導電体層は、無機酸化物で形成され、10〜30nmの膜厚を有する、
    求項1に記載の透明導電性フィルム。
  3. 前記基材の他方の面に積層された第2のハードコート層を備え;
    前記第2のハードコート層は、硬化性樹脂で形成され、
    前記第2のハードコート層の前記基材側とは反対側の面に積層された第2の透明誘電体層と;
    前記第2の透明誘電体層の前記第2のハードコート層側とは反対側の面に積層された第2の透明導電体層とを備え;
    前記第2のハードコート層は、1.55〜1.90の屈折率、および0.5〜1.5μmの膜厚を有し、
    前記第2の透明誘電体層は、無機物で形成され、1.30〜1.50の屈折率および10〜50nmの膜厚を有し、
    前記第2の透明導電体層は、無機酸化物、金属、カーボンからなる群から選ばれた少なくとも1種で形成され、パターン化されているとともに、10nm〜2μmの膜厚を有する、
    請求項1または請求項2に記載の透明導電性フィルム。
  4. 前記第2のハードコート層は、前記第1のハードコート層と同一の、無機酸化物および硬化性樹脂で形成された、
    請求項に記載の透明導電性フィルム。
  5. 前記基材は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、およびポリカーボネートからなる群から選ばれた少なくとも1種で形成され、
    前記第1のハードコート層を形成する硬化性樹脂は、紫外線硬化性樹脂であり、
    前記第1の透明導電体層は、酸化インジウム錫、酸化インジウム亜鉛、ガリウム添加酸化亜鉛、アルミニウム添加酸化亜鉛、銀、銅、カーボンからなる群から選ばれた少なくとも1種で形成される、
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の透明導電性フィルム。
  6. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の透明導電性フィルムを有するタッチパネルと;
    前記透明導電性フィルムの第1のハードコート層と反対の側に設けられた、画像パネルとを備えた;
    画像表示装置。
  7. フィルム状の高分子樹脂で形成された透明な基材の一方の面にウェットコーティング法により第1のハードコート層を積層する工程と;
    前記第1のハードコート層の前記基材側とは反対側の面に第1の透明誘電体層を積層する工程と;
    前記第1の透明誘電体層の前記第1のハードコート層側とは反対側の面に第1の透明導電体層を積層する工程と;
    前記第1の透明導電体層をパターン化する工程とを備え;
    前記基材は、2〜250μmの膜厚を有し、
    前記第1のハードコート層は、無機酸化物を含有した架橋構造を有する硬化性樹脂で形成され、1.55〜1.90の屈折率、および0.5〜1.5μmの膜厚を有し、
    前記第1の透明誘電体層は、無機物で形成され、1.30〜1.50の屈折率および10〜50nmの膜厚を有し、
    前記第1の透明導電体層は、無機酸化物、金属、カーボンからなる群から選ばれた少なくとも1種で形成され、10nm〜2μmの膜厚を有する、
    透明導電性フィルムの製造方法。
  8. 前記第1のハードコート層は、1.55〜1.65の屈折率を有し、
    前記第1の透明導電体層は、無機酸化物で形成され、10〜30nmの膜厚を有する、
    請求項に記載の透明導電性フィルムの製造方法。
  9. 前記基材の他方の面に第2のハードコート層を積層する工程を備え;
    前記第2のハードコート層は、硬化性樹脂で形成され、
    前記第2のハードコート層の前記基材側とは反対側の面に第2の透明誘電体層を積層する工程と;
    前記第2の透明誘電体層の前記第2のハードコート層側とは反対側の面に第2の透明導電体層を積層する工程と;
    前記第2の透明導電体層をパターン化する工程とを備え;
    前記第2のハードコート層は、1.55〜1.90の屈折率および0.5〜1.5μmの膜厚を有し、
    前記第2の透明誘電体層は、無機物で形成され、1.30〜1.50の屈折率および10〜50nmの膜厚を有し、
    前記第2の透明導電体層は、無機酸化物、金属、カーボンからなる群から選ばれた少なくとも1種で形成され、10nm〜2μmの膜厚を有する、
    請求項7または請求項8に記載の透明導電性フィルムの製造方法。
JP2012523890A 2010-07-09 2011-07-05 透明導電性フィルムおよび製造方法 Expired - Fee Related JP6111666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156488 2010-07-09
JP2010156488 2010-07-09
PCT/JP2011/065406 WO2012005271A1 (ja) 2010-07-09 2011-07-05 透明導電性フィルムおよび製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012005271A1 JPWO2012005271A1 (ja) 2013-09-05
JP6111666B2 true JP6111666B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=45441248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523890A Expired - Fee Related JP6111666B2 (ja) 2010-07-09 2011-07-05 透明導電性フィルムおよび製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9860981B2 (ja)
JP (1) JP6111666B2 (ja)
KR (1) KR101826379B1 (ja)
CN (1) CN102985898B (ja)
TW (1) TWI527702B (ja)
WO (1) WO2012005271A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI544500B (zh) * 2011-12-27 2016-08-01 Sekisui Chemical Co Ltd Transparent conductive film and electrostatic capacity type touch panel having the same, and a method for manufacturing a translucent conductive film
US9756722B2 (en) * 2012-01-06 2017-09-05 Jnc Corporation Transparent electroconductive film
JP2013188876A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toppan Printing Co Ltd 透明薄膜積層体及びその製造方法
CN103309487B (zh) * 2012-03-14 2016-08-17 深圳欧菲光科技股份有限公司 Ito电极的制备方法
JP5926170B2 (ja) * 2012-03-23 2016-05-25 積水ナノコートテクノロジー株式会社 光透過性導電性フィルム、その製造方法及びその用途
JP5821099B2 (ja) * 2012-10-11 2015-11-24 東レフィルム加工株式会社 タッチパネル用透明導電性フィルムのベースフィルムおよびタッチパネル用透明導電性フィルム
KR101512546B1 (ko) * 2012-10-16 2015-04-15 (주)엘지하우시스 시인성이 개선된 투명 도전성 필름 및 이의 제조방법
US9444068B2 (en) * 2013-03-12 2016-09-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Transparent conductive oxide coatings for organic light emitting diodes and solar devices
EP2969510A4 (en) * 2013-03-15 2016-10-19 Ccl Label Inc THIN LADDER, CONNECTORS, ARTICLES THEREOF AND RELATED METHODS
TWI483158B (zh) * 2013-05-14 2015-05-01 Innolux Corp 觸控面板及使用其之觸控顯示面板
JP6175898B2 (ja) * 2013-05-22 2017-08-09 セイコーエプソン株式会社 回折光学素子、回折光学素子の製造方法、及び電子機器
JP6328984B2 (ja) 2013-05-22 2018-05-23 日東電工株式会社 両面透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP6014551B2 (ja) 2013-05-27 2016-10-25 日東電工株式会社 タッチパネルセンサ
TWI506341B (zh) * 2013-07-18 2015-11-01 Ye Xin Technology Consulting Co Ltd 觸摸顯示屏
DE102013214249A1 (de) * 2013-07-22 2015-01-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Folienverbunds und Folienverbund
CN103680687A (zh) * 2013-09-27 2014-03-26 汕头万顺包装材料股份有限公司光电薄膜分公司 透明导电膜及具有该导电膜的触摸面板
JP6361106B2 (ja) * 2013-10-08 2018-07-25 大日本印刷株式会社 透明導電膜付き基板、タッチパネル基板、タッチパネル一体型の表示装置用前面保護板、及び表示装置
WO2015062068A1 (zh) * 2013-11-01 2015-05-07 深圳市海富莱电子有限公司 一种形成导电功能图案的图形化方法与应用
TWI526893B (zh) * 2013-11-05 2016-03-21 群創光電股份有限公司 觸控顯示裝置
TWI486258B (zh) * 2013-11-15 2015-06-01 Far Eastern New Century Corp Low resistance transparent conductive laminate, low resistance patterned transparent Conductive laminated body and touch panel
JP6311392B2 (ja) * 2014-03-28 2018-04-18 大日本印刷株式会社 読取システム、読取方法
JP6333780B2 (ja) * 2014-08-12 2018-05-30 富士フイルム株式会社 転写フィルム、転写フィルムの製造方法、積層体、積層体の製造方法、静電容量型入力装置、及び、画像表示装置
CN104571721B (zh) * 2015-02-17 2018-11-23 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种透明导电氧化物图案消隐结构、触控面板及显示装置
JP6052330B2 (ja) * 2015-04-24 2016-12-27 Tdk株式会社 透明導電体及びその製造方法、並びにタッチパネル
JP6688033B2 (ja) 2015-05-27 2020-04-28 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP2016225270A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
CN107329635A (zh) * 2016-04-28 2017-11-07 宸美(厦门)光电有限公司 导电结构及触控面板
JP2018171908A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 日東電工株式会社 熱線透過抑制透光性基材、透光性基材ユニット
JP6846984B2 (ja) * 2017-05-18 2021-03-24 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよび画像表示装置
KR20190085487A (ko) * 2018-01-10 2019-07-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 Euv 리소그래피용 pvd 막들
JP6528863B2 (ja) * 2018-01-25 2019-06-12 大日本印刷株式会社 偽造防止ラベル
CN109062432B (zh) * 2018-07-23 2021-11-05 江西沃格光电股份有限公司 柔性触控面板及其制备方法
CN113514906A (zh) * 2020-03-25 2021-10-19 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学元件及光学元件的制造方法
CN113284648A (zh) * 2021-03-31 2021-08-20 浙江中科玖源新材料有限公司 一种低电阻率的透明导电膜及显示幕墙

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018551A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Teijin Ltd 電磁波シールド機能を有するタッチパネル、およびそれに用いる透明積層フィルム
JP2007508639A (ja) * 2003-10-15 2007-04-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 改良された光学特性を有するパターン化導体タッチスクリーン
JP2008073999A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Riken Technos Corp 反射防止フィルム
JP2009076432A (ja) * 2007-01-18 2009-04-09 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
JP2009205379A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Seiko Instruments Inc タッチパネル付き表示装置
JP2010023282A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル、並びに透明導電性フィルムの製造方法
JP2010115818A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toray Advanced Film Co Ltd 光学フィルター用積層プラスチックフィルム
JP2010140859A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Nissha Printing Co Ltd 導電性ナノファイバーシート及びその製造方法
JP2010208169A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Gunze Ltd 透明面状体及び透明タッチスイッチ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11286066A (ja) 1998-03-31 1999-10-19 Oike Ind Co Ltd 透明導電性フイルム
EP1147882B1 (en) 2000-03-28 2007-05-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Transparent conductive film, transparent conductive sheet and touchpanel
JP4004025B2 (ja) 2001-02-13 2007-11-07 日東電工株式会社 透明導電性積層体およびタッチパネル
US6950236B2 (en) 2001-04-10 2005-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Antireflection film, polarizing plate, and apparatus for displaying an image
JP3859569B2 (ja) 2002-09-24 2006-12-20 グンゼ株式会社 透明導電性フィルム
KR101074948B1 (ko) 2003-12-17 2011-10-18 가부시키가이샤 브리지스톤 반사 방지 필름, 전자파 실드성 광 투과창재, 가스 방전형발광 패널, 플랫 디스플레이 패널, 진열창재 및 태양 전지모듈
JP4419146B2 (ja) * 2005-06-13 2010-02-24 日東電工株式会社 透明導電性積層体
JP5297633B2 (ja) * 2006-11-22 2013-09-25 富士フイルム株式会社 反射防止フィルムの製造方法
JP5077937B2 (ja) * 2007-09-03 2012-11-21 独立行政法人物質・材料研究機構 炭化ケイ素焼結体の製造方法
JP5160325B2 (ja) 2008-07-16 2013-03-13 日東電工株式会社 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP4364938B1 (ja) 2009-03-27 2009-11-18 尾池工業株式会社 透明導電積層体及びタッチパネル
JP4445581B2 (ja) 2009-09-08 2010-04-07 株式会社東芝 情報記憶媒体と情報再生方法と情報記録方法と情報再生装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018551A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Teijin Ltd 電磁波シールド機能を有するタッチパネル、およびそれに用いる透明積層フィルム
JP2007508639A (ja) * 2003-10-15 2007-04-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 改良された光学特性を有するパターン化導体タッチスクリーン
JP2008073999A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Riken Technos Corp 反射防止フィルム
JP2009076432A (ja) * 2007-01-18 2009-04-09 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
JP2009205379A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Seiko Instruments Inc タッチパネル付き表示装置
JP2010023282A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル、並びに透明導電性フィルムの製造方法
JP2010115818A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toray Advanced Film Co Ltd 光学フィルター用積層プラスチックフィルム
JP2010140859A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Nissha Printing Co Ltd 導電性ナノファイバーシート及びその製造方法
JP2010208169A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Gunze Ltd 透明面状体及び透明タッチスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130113757A1 (en) 2013-05-09
KR20130036277A (ko) 2013-04-11
TWI527702B (zh) 2016-04-01
WO2012005271A1 (ja) 2012-01-12
JPWO2012005271A1 (ja) 2013-09-05
TW201213136A (en) 2012-04-01
CN102985898A (zh) 2013-03-20
US9860981B2 (en) 2018-01-02
KR101826379B1 (ko) 2018-02-06
CN102985898B (zh) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111666B2 (ja) 透明導電性フィルムおよび製造方法
JP6160489B2 (ja) 透明導電性フィルム
TWI462123B (zh) Transparent conductive film, transparent conductive laminate and touch panel, and method for manufacturing transparent conductive film
JP5275372B2 (ja) 透明導電性フィルム、その製造方法およびタッチパネル
KR101540159B1 (ko) 투명 도전성 필름의 제조 방법
US9874987B2 (en) Double-sided transparent conductive film and touch panel
TWI533332B (zh) Transparent conductive film and its use
JP2010027294A (ja) 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP5601264B2 (ja) 透明導電性フィルムおよび製造方法
JP5993041B2 (ja) 透明導電性フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees