JP6328984B2 - 両面透明導電性フィルムおよびタッチパネル - Google Patents

両面透明導電性フィルムおよびタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP6328984B2
JP6328984B2 JP2014084361A JP2014084361A JP6328984B2 JP 6328984 B2 JP6328984 B2 JP 6328984B2 JP 2014084361 A JP2014084361 A JP 2014084361A JP 2014084361 A JP2014084361 A JP 2014084361A JP 6328984 B2 JP6328984 B2 JP 6328984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
double
layer
sided
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014084361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015005272A (ja
Inventor
勝則 高田
勝則 高田
尚樹 橋本
尚樹 橋本
慎哉 平岡
慎哉 平岡
和宏 猪飼
和宏 猪飼
浩貴 倉本
浩貴 倉本
鷹尾 寛行
寛行 鷹尾
直樹 津野
直樹 津野
徹 梅本
徹 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014084361A priority Critical patent/JP6328984B2/ja
Priority to US14/282,474 priority patent/US9607733B2/en
Priority to CN201410216363.9A priority patent/CN104290407B/zh
Priority to EP14169260.8A priority patent/EP2806338A1/en
Priority to KR20140061214A priority patent/KR20140137318A/ko
Priority to TW103117955A priority patent/TWI530839B/zh
Publication of JP2015005272A publication Critical patent/JP2015005272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328984B2 publication Critical patent/JP6328984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/002Auxiliary arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24364Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.] with transparent or protective coating

Description

本発明は、両面透明導電性フィルムおよびタッチパネルに関する。
近年、投影型静電容量方式のタッチパネルや、マトリックス型の抵抗膜方式タッチパネルは、多点入力(マルチタッチ)が可能であるため、操作性に優れ、その需要が急速に高まっている。このようなタッチパネルの電極部材として、透明フィルム基材の両面に透明導電性薄膜が形成された両面透明導電性フィルムが提案されている。
上述のようなタッチパネルでは、パターン化された透明導電層を有する両面透明導電性フィルムが用いられる。透明導電層の材料としてインジウム−スズ複合酸化物(ITO)が可視光透過率の観点から広く用いられているものの、その屈折率が高いことから、ITOを含む透明導電層をパターン化した際には、透明導電層がパターンを形成する部分(パターン形成部)と透明導電層が除去された部分(パターン開口部)においてパターンの視認性に差異が生じ、外部からパターンが観察されて見栄えが悪化したり、色味が生じたりすることがある。このようなパターンを目立たなくするために、両面に透明導電層が設けられた両面透明導電性フィルムにおいて、フィルム基材と透明導電層との間に光学調整層を設けた技術も提案されている(特許文献1)。
国際公開第2011/065032号
上記技術では、光学調整層の形成にはスパッタリング等の乾式法を採用しているものの、ロール・トゥー・ロール方式での連続生産が可能となりコスト低減を図ることができる観点から湿式塗工法が望まれている。しかしながら、ロール・トゥー・ロール方式では重なり合うフィルム同士が密着して剥がれにくくなり(いわゆるブロッキング)、場合によってはフィルムに破断やキズが発生して生産性が低下するおそれがある。
これに対し、ブロッキングを抑制するために、表面に凹凸を形成したアンチブロッキング層を形成する方策を採用することができる。しかしながら、光学調整層を湿式塗工法で形成すると、アンチブロッキング層の隆起が塗布液により消失してブロッキング防止性が発揮されず、ブロッキングが発生する場合がある。
上記観点に鑑み、本発明は、透明導電層をパターン化しても見栄えが良好であるとともに、耐ブロッキング性を有し、これにより低コストでの製造が可能な両面透明導電性フィルム及びその巻回体、並びにタッチパネルを提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、アンチブロッキング層の粒子の粒径と光学調整層の厚さとを特定の関係に置くことにより上記目的を達成し得ることを見出し本発明にいたった。
すなわち、本発明は、基材フィルムの両面に、光学調整層および透明導電層がこの順に形成されており、
前記基材フィルムと一方の前記光学調整層との間及び前記基材フィルムと他方の前記光学調整層との間の少なくとも一方に、粒子を含むアンチブロッキング層が形成されており、
前記アンチブロッキング層は、平坦部と、前記粒子に起因する隆起部とを有し、
前記粒子の最頻粒子径から前記アンチブロッキング層の平坦部の厚さを減じた値が、前記光学調整層の厚さよりも大きい両面透明導電性フィルムである。
当該両面透明導電性フィルムでは、基材フィルムの両面に形成された透明導電層との関係でそれぞれ光学設計が可能なように基材フィルムと各透明導電層との間に光学調整層を設けているので、透明導電層をパターン化した場合でもパターンを目立ちにくくし、色味の発生を抑制して良好な見栄えを達成することができる。また、アンチブロッキング層に含まれる粒子の最頻粒子径から前記アンチブロッキング層の平坦部の厚さを減じた値を前記光学調整層の厚さよりも大きくしているので、光学調整層を湿式コーティングにより形成した場合であってもアンチブロッキング層の隆起部が消失することがなく、言い換えると光学調整層においても下層のアンチブロッキング層の隆起部に起因する隆起が存在するようになり、その結果、優れた耐ブロッキング性を発揮することができる。さらに、当該両面透明導電性フィルムは、光学調整層を湿式コーティングで形成する場合であっても耐ブロッキング性を維持することができるので、光学調整層の形成を含めてロール・トゥー・ロール方式での連続生産が可能となり、低コストでの製造が可能となる。
前記光学調整層の厚さは50nm〜300nmであることが好ましい。これにより透明導電層をパターン化した場合であってもパターンを目立ちにくくすることができ、見栄えを良好なものとすることができる。
前記光学調整層は、湿式コーティングにより形成された層であることが好ましい。これにより光学調整層のロール・トゥー・ロール方式での形成が可能となり、製造コスト削減に資することができる。
前記アンチブロッキング層の隆起部の高さから前記アンチブロッキング層の平坦部の厚さを減じた値が、前記光学調整層の厚みよりも大きいことが好ましい。このような構成を採用することにより、光学調整層を湿式コーティングで形成する場合のアンチブロッキング層の隆起部の消失を防止することができ、ロール・トゥー・ロール方式での生産時に求められる耐ブロッキング性を発揮することができる。
両面透明導電性フィルムのヘイズは5%以下であることが好ましい。これにより高い透明性を発揮して良好な視認性を確保することができる。
前記透明導電層がパターン化されていることが好ましく、当該両面透明導電性フィルムは該透明導電層がパターンを形成するパターン形成部と、該透明導電層が除去されたパターン開口部とを有することが好ましい。透明導電層を具体的にパターン化することにより、特に静電容量方式のタッチパネルに好適に適用することができる。
当該両面透明導電性フィルムの透明導電層をパターン化し、これを平面視にて透視した際に、両面のパターン形成部が重複する両面パターン領域の反射率と、一方の面はパターン形成部で、かつ他方の面はパターン開口部である片面パターン領域の反射率との差の絶対値が1%以下であることが好ましい。これにより、パターンの有無による視認性の差によるパターン観察が抑制されて、より見栄えの良い両面透明導電性フィルムを得ることができる。
前記両面パターン領域の反射色相bが−10≦b≦0を満たすことが好ましい。これにより、両面透明導電性フィルムにおける色味(特に、黄色味)の発生を効率良く抑制することができる。
前記基材フィルムがシクロオレフィン系樹脂を含むことが好ましい。これにより、当該両面透明導電性フィルムの透明性をより高めることができ、良好な見栄えを達成することができる。
本発明には、当該両面導電性フィルムの長尺体がロール状に巻き取られた両面透明導電性フィルム巻回体も含まれる。
本発明には、当該両面透明導電性フィルムを備えるタッチパネルも含まれる。
本発明の一実施形態に係る両面透明導電性フィルムの模式的断面図である。 本発明の他の実施形態に係る両面透明導電性フィルムの模式的断面図である。 透明導電層のパターンの一例を模式的に示す一部透視平面図である。
本発明の一実施形態について、図面を参照しながら以下に説明する。なお、図面に示した形態は実寸比ではなく、説明の便宜上、部分的に拡大又は縮小して示している箇所がある。また、本明細書における上下左右、表裏等の位置関係を示す用語は、単なる説明を容易にするための用語であり、実際の具体的構成の位置関係を特定する意図は一切ない。
<両面透明導電性フィルム>
図1は、本発明の両面透明導電性フィルムの一実施形態を模式的に示す断面図である。両面透明導電性フィルム10では、基材フィルム1の両面に、粒子5を含むアンチブロッキング層2a、2b(以下、両者を合わせて「アンチブロッキング層2」ともいう。)、光学調整層3a、3b(以下、両者を合わせて「光学調整層3」ともいう。)、及び透明導電層4a、4b(以下、両者を合わせて「透明導電層4」ともいう。)が順に形成されている。図1ではアンチブロッキング層2a、2bが基材フィルム1の両面に形成されているが、基材フィルム1の上面側又は下面側のいずれか一方にのみアンチブロッキング層が形成されていてもよい。なお、アンチブロッキング層2、光学調整層3、及び透明導電層4の構成については、基材フィルム1の一方の面側の構成と同様の構成を他方の面側でも採用することができるので、以下では主に図1における基材フィルム1の上面側の構成について説明する。
アンチブロッキング層2aは、表面に平坦部21及び隆起部22を有する。隆起部22は粒子5に起因して形成されている。ここで、両面透明導電性フィルム10では、粒子5の最頻粒子径dからアンチブロッキング層2aの平坦部21の厚さTを減じた値が、光学調整層3aの厚さTよりも大きくなっている。光学調整層3aを湿式コーティングにより形成する場合、アンチブロッキング層2aの平坦部21が光学調整層3aにより埋められ、相対的に隆起部22の高さが低減されて耐ブロッキング性が消失することがある。両面透明導電性フィルム10では、粒子5の最頻粒子径d、平坦部21の厚さT、及び光学調整層3aの厚さTを特定の関係を満たすように形成しているので、湿式コーティングによる光学調整層3aの形成の際にもアンチブロッキング層2aの隆起部22が消失することを防止することができる。その結果、光学調整層3aの表面にも隆起部22に起因する隆起を生じさせることができ、良好な耐ブロッキング性を発揮することができる。なお、図1では、最頻粒子径dを有する粒子5を図示しているものの、本発明の作用効果を損なわない限りアンチブロッキング層2aは最頻粒子径d以外の粒子径を有する粒子5を含んでいてもよい。
両面透明導電性フィルム10では、通常、アンチブロッキング層2aの厚さをマイクロメートルオーダーとするのに対し、光学調整層3a及び透明導電層4aの各厚さをナノメートルオーダーと薄くしているので、最表面層である透明導電層4aは、光学調整層3aの隆起に追従して隆起を有することとなる。図1における基材フィルム1の下面側でも同様である。
両面透明導電性フィルムのヘイズは、要求される透明性を確保可能であれば特に限定されないものの、5%以下が好ましく、4%以下がより好ましく、3%以下がさらに好ましい。なお、ヘイズの下限は0%が好ましいものの、最表面層の隆起部等の存在により、一般的に0.3%以上となることが多い。
<基材フィルム>
基材フィルム1としては、特に制限されないが、透明性を有する各種のプラスチックフィルムが用いられる。例えば、その材料として、ポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリノルボルネン系樹脂などのポリシクロオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等が挙げられる。これらの中で好ましいのは、シクロオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂であり、特に好ましいのはシクロオレフィン系樹脂である。
基材フィルム1の厚さは、2〜200μmの範囲内であることが好ましく、20〜180μmの範囲内であることがより好ましい。基材フィルム1の厚さが2μm未満であると、基材フィルム1の機械的強度が不足し、フィルム基材をロール状にして光学調整層3及び透明導電層4を連続的に形成する操作が困難になる場合がある。一方、厚さが200μmを超えると、透明導電層4の耐擦傷性やタッチパネル用としての打点特性の向上が図れない場合がある。
基材フィルム1には、表面に予めスパッタリング、プラズマ処理、コロナ放電、火炎、紫外線照射、電子線照射、化成、酸化などのエッチング処理や下塗り処理を施して、フィルム基材上に形成されるアンチブロッキング層や光学調整層等との密着性を向上させるようにしてもよい。また、アンチブロッキング層や光学調整層を形成する前に、必要に応じて溶剤洗浄や超音波洗浄などにより、フィルム基材表面を除塵、清浄化してもよい。
<アンチブロッキング層>
アンチブロッキング層2は、上述のように、表面に平坦部21と隆起部22とを有する。隆起部22は、アンチブロッキング層2に含まれる粒子5に起因して形成されている。隆起部22の高さは、光学調整層3の厚さTより大きいことが好ましく、具体的には、平坦部21を基準として好ましくは100nm以上3μm以下であり、より好ましくは200nm以上2μm以下であり、さらに好ましくは300nm以上1.5μm以下である。隆起部22の高さを上記範囲に設定することで、最表面層(図1では透明導電層4)に所定の隆起部を付与することができ、その結果、両面透明導電性フィルム10の耐ブロッキング性を満足すると同時に、ギラツキを十分に低減し、かつヘイズの上昇を十分に抑えることができる。
アンチブロッキング層2の平坦部21の厚さは、特に限定されないものの、200nm以上30μm以下であることが好ましく、500nm以上10μm以下であることがより好ましく、800nm以上5μm以下であることがさらに好ましい。アンチブロッキング層の平坦部の厚さが過度に小さいと、基材フィルムからのオリゴマー等の低分子量成分の析出を抑止することができず、両面透明導電性フィルムや、これを用いたタッチパネルの視認性が悪化する傾向がある。一方、アンチブロッキング層の平坦部の厚さが過度に大きいと、透明導電層の結晶化時やタッチパネルの組み立て時の加熱によって、アンチブロッキング層形成面を内側として両面透明導電性フィルムがカールする傾向がある。そのため、アンチブロッキング層の平坦部の厚さが大きい場合は、耐ブロッキング性や易滑性とは別の問題で、フィルムの取り扱い性に劣る傾向がある。なお、本明細書において、アンチブロッキング層の平坦部の厚さとは、アンチブロッキング層の平坦部における平均厚さを指す。
粒子の最頻粒子径は、最表面層の隆起部のサイズやアンチブロッキング層2の平坦部21の厚さとの関係などを考慮して適宜設定することができ、特に限定されない。なお、両面透明導電性フィルムに耐ブロッキング性を十分に付与し、かつヘイズの上昇を十分に抑制するという観点から、粒子の最頻粒子径は500nm以上30μm以下であることが好ましく、800nm以上20μm以下であることがより好ましく、1μm以上10μm以下であることがより好ましい。なお、本明細書において、「最頻粒子径」とは、粒子分布の極大値を示す粒径をいい、フロー式粒子像分析装置(Sysmex社製、製品名「FPTA−3000S」)を用いて、所定条件下(Sheath液:酢酸エチル、測定モード:HPF測定、測定方式:トータルカウント)で測定することによって求められる。測定試料は、粒子を酢酸エチルで1.0重量%に希釈し、超音波洗浄機を用いて均一に分散させたものを用いる。
粒子は多分散粒子及び単分散粒子のいずれでもよいが、隆起部の付与の容易性やギラツキ防止性を考慮すると単分散粒子が好ましい。単分散粒子の場合は、粒子の粒径と最頻粒子径とが実質的に同一と見なすことができる。
アンチブロッキング層中の粒子の含有量は、樹脂組成物の固形分100重量部に対して0.01〜5重量部であることが好ましく、0.02〜1重量部であることがより好ましく、0.05〜0.5重量部であることがさらに好ましい。アンチブロッキング層中の粒子の含有量が小さいと、アンチブロッキング層の表面に耐ブロッキング性を付与するのに十分な隆起部が形成され難くなる傾向がある。一方、粒子の含有量が大きすぎると、粒子による光散乱に起因して両面透明導電性フィルムのヘイズが高くなり、視認性が低下する傾向がある。また、粒子の含有量が大きすぎると、アンチブロッキング層の形成時(溶液の塗布時)に、スジが発生し、視認性が損なわれたり、導電性層の電気特性が不均一となったりする場合がある。
(樹脂組成物)
アンチブロッキング層2を形成する樹脂組成物としては粒子の分散が可能で、アンチブロッキング層形成後の皮膜として十分な強度を持ち、透明性のあるものを特に制限なく使用できる。用いる樹脂としては熱硬化型樹脂、熱可塑型樹脂、紫外線硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂、二液混合型樹脂などがあげられるが、これらのなかでも紫外線照射による硬化処理にて、簡単な加工操作にて効率よく光拡散層を形成することができる紫外線硬化型樹脂が好適である。
紫外線硬化型樹脂としては、ポリエステル系、アクリル系、ウレタン系、アミド系、シリコーン系、エポキシ系等の各種のものがあげられ、紫外線硬化型のモノマー、オリゴマー、ポリマー等が含まれる。好ましく用いられる紫外線硬化型樹脂は、例えば紫外線重合性の官能基を有するもの、なかでも当該官能基を2個以上、特に3〜6個有するアクリル系のモノマーやオリゴマー成分を含むものがあげられる。また、紫外線硬化型樹脂には、紫外線重合開始剤が配合されている。
樹脂層の形成材料には、前記材料に加えて、レベリング剤、チクソトロピー剤、帯電防止剤等の添加剤を用いることができる。チクソトロピー剤を用いると、微細凹凸形状表面における突出粒子の形成に有利である。チクソトロピー剤としては、0.1μm以下のシリカ、マイカ等があげられる。これら添加剤の含有量は、通常、紫外線硬化型樹脂100重量部に対して、15重量部以下程度、好ましくは0.01〜15重量部、とするのが好適である。
(粒子)
アンチブロッキング層2に含有される粒子としては、各種金属酸化物、ガラス、プラスチックなどの透明性を有するものを特に制限なく使用することができる。例えばシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化カルシウム等の無機系粒子、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリウレタン、アクリル系樹脂、アクリル−スチレン共重合体、ベンゾグアナミン、メラミン、ポリカーボネート等の各種ポリマーからなる架橋又は未架橋の有機系粒子やシリコーン系粒子などがあげられる。前記粒子は、1種または2種以上を適宜に選択して用いることができるが、有機系粒子が好ましい。有機系粒子としては、屈折率の観点から、アクリル系樹脂が好ましい。
(コーティング組成物)
アンチブロッキング層を形成するのに用いられるコーティング組成物は、上記の樹脂、粒子、および溶媒を含む。また、コーティング組成物は、必要に応じて、種々の添加剤を添加することができる。このような添加剤として、帯電防止剤、可塑剤、界面活性剤、酸化防止剤、及び紫外線吸収剤などの常用の添加剤が挙げられる。
コーティング組成物は、上記の樹脂および粒子を、必要に応じて溶媒、添加剤、触媒等と混合することにより調製される。コーティング組成物中の溶媒は、特に限定されるものではなく、用いる樹脂や塗装の下地となる部分の材質および組成物の塗装方法などを考慮して適時選択される。溶媒の具体例としては、例えば、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶媒;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒;ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、アニソール、フェネトールなどのエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル、エチレングリコールジアセテートなどのエステル系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド系溶媒;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブなどのセロソルブ系溶媒;メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒;などが挙げられる。これらの溶媒を単独で使用してもよく、また2種以上を併用して使用してもよい。これらの溶媒のうち、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、アルコール系溶媒およびケトン系溶媒が好ましく使用される。
コーティング組成物において、粒子は溶液中に分散されていることが好ましい。溶液中に粒子を分散させる方法としては、樹脂組成物溶液に粒子を添加して混合する方法や、予め溶媒中に分散させた粒子を樹脂組成物溶液に添加する方法等、各種公知の方法を採用することができる。
コーティング組成物の固形分濃度は、1重量%〜70重量%が好ましく、2重量%〜50重量%がより好ましく、5重量%〜40重量%が最も好ましい。固形分濃度が低くなりすぎると、塗布後の乾燥工程でアンチブロッキング層表面の隆起部のばらつきが大きくなり、アンチブロッキング層表面の隆起部が大きくなった部分のヘイズが上昇する場合がある。一方、固形分濃度が大きくなりすぎると、含有成分が凝集しやすくなり、その結果、凝集部分が顕在化して両面透明導電性フィルムの外観を損ねる場合がある。
(塗布および硬化)
アンチブロッキング層は、基材上に、上記のコーティング組成物を塗布することにより形成される。本実施形態では、基材フィルム1上へのコーティング組成物の塗布は基材の両面に行う。なお、コーティング組成物は、基材フィルム1上に直接行ってもよく、基材フィルム1上に形成されたアンダーコート層等の上に行うこともできる。
コーティング組成物の塗布方法は、コーティング組成物および塗装工程の状況に応じて適時選択することができ、例えばディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、ダイコート法やエクストルージョンコート法などにより塗布することができる。
コーティング組成物を塗布後、塗膜を硬化させることによって、アンチブロッキング層を形成することができる。樹脂組成物が光硬化性である場合は、必要に応じた波長の光を発する光源を用いて光を照射することによって、硬化させることができる。照射する光として、例えば、露光量150mJ/cm以上の光、好ましくは200mJ/cm〜1000J/cmの光を用いることができる。またこの照射光の波長は特に限定されるものではないが、例えば380nm以下の波長を有する照射光などを用いることができる。なお、光硬化処理の際に、または光硬化処理後に加熱を行ってもよい。
アンチブロッキング層2には、表面に予めスパッタリング、プラズマ処理、コロナ放電、火炎、紫外線照射、電子線照射、化成、酸化などのエッチング処理や下塗り処理を施して、アンチブロッキング層上に形成される光学調整層等との密着性を向上させるようにしてもよい。また、光学調整層を形成する前に、必要に応じて溶剤洗浄や超音波洗浄などにより、アンチブロッキング層表面を除塵、清浄化してもよい。
<光学調整層>
本実施形態の両面透明導電性フィルム10においては、アンチブロッキング層2と透明導電層4との間に、透明導電層の密着性や反射特性の制御等を目的として光学調整層3が設けられている。光学調整層は1層でもよく、2層あるいはそれ以上設けてもよい。光学調整層は、無機物、有機物、あるいは無機物と有機物との混合物により形成される。光学調整層を形成する材料としては、NaF、NaAlF、LiF、MgF、CaF2、SiO、LaF、CeF、Al、TiO、Ta、ZrO、ZnO、ZnS、SiO(xは1.5以上2未満)などの無機物や、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、シロキサン系ポリマーなどの有機物が挙げられる。特に、有機物として、メラミン樹脂とアルキド樹脂と有機シラン縮合物の混合物からなる熱硬化型樹脂を使用することが好ましい。光学調整層は、上記の材料を用いて、グラビアコート法やバーコート法などの塗工法などにより形成できる。このように少なくとも1層の光学調整層は塗工法により形成することが好ましいが、光学調整層を2層以上形成する場合には、上述の塗工法に加えて、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などによっても光学調整層を形成できる。
光学調整層3の厚さは、パターン形成部とパターン開口部との反射率差やフィルムの色相等を考慮して適宜設定することができる。光学調整層3の厚さは、50nm〜300nmであることが好ましい。特に、光学調整層の屈折率が1.58以上1.64以下である場合、光学調整層の厚さは、50nm以上150nm以下であることが好ましく、光学調整層の屈折率が1.65以上1.7以下である場合、80nm以上300nm以下であることが好ましい。また、光学調整層を2層形成する場合、基材フィルム側の第1光学調整層の厚さは10nm〜60nmが好ましく、透明導電層(ITO膜)側の第2光学調整層の厚さは10nm〜60nmが好ましい。さらに、光学調整層を2層形成する場合、上記第1光学調整層の屈折率は1.6〜1.8が好ましく、上記第2光学調整層の屈折率は1.3〜1.6が好ましい。光学調整層の厚さに加え屈折率を考慮することにより、パターン形成部とパターン開口部との反射率差やフィルムの色相をより効率的に抑制することができる。また、光学調整層がこのようなナノオーダーレベルの厚さで形成されれば、光学調整層の透明導電層4側の表面は、その下地層であるアンチブロッキング層2表面の隆起形状をほぼ維持する。そして、透明導電層4の表面においてもその隆起形状が維持されるために、耐ブロッキング性を有する両面透明導電性フィルムとすることができる。
光学調整層は、平均粒径が1nm〜500nmのナノ微粒子を有していてもよい。光学調整層中のナノ微粒子の含有量は0.1重量%〜90重量%であることが好ましい。光学調整層に用いられるナノ微粒子の平均粒径は、上述のように1nm〜500nmの範囲であることが好ましく、5nm〜100nmであることがより好ましい。また、光学調整層中のナノ微粒子の含有量は10重量%〜80重量%であることがより好ましく、20重量%〜70重量%であることがさらに好ましい。光学調整層中にナノ微粒子を含有することによって、光学調整層自体の屈折率の調整を容易に行うことができる。
ナノ微粒子を形成する無機酸化物としては、例えば、酸化ケイ素(シリカ)、中空ナノシリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ジルコニウム等の微粒子があげられる。これらの中でも、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ジルコニウムの微粒子が好ましい。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<透明導電層>
透明導電層4の構成材料は特に限定されず、インジウム、スズ、亜鉛、ガリウム、アンチモン、チタン、珪素、ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム、金、銀、銅、パラジウム、タングステンからなる群より選択される少なくとも1種の金属の金属酸化物が好適に用いられる。当該金属酸化物には、必要に応じて、さらに上記群に示された金属原子を含んでいてもよい。例えば酸化スズを含有する酸化インジウム(ITO)、アンチモンを含有する酸化スズ(ATO)などが好ましく用いられる。
透明導電層4の厚さは特に制限されないが、その表面抵抗を1×10Ω/□以下の良好な導電性を有する連続被膜とするには、厚さを10nm以上とするのが好ましい。膜厚が、厚くなりすぎると透明性の低下などをきたすため、15〜35nmであることが好ましく、より好ましくは20〜30nmの範囲内である。透明導電層4の厚さが15nm未満であると膜表面の電気抵抗が高くなり、かつ連続被膜になり難くなる。また、透明導電層4の厚さが35nmを超えると透明性の低下などをきたす場合がある。
透明導電層4の屈折率としては、透明導電層4がパターン化された場合において、パターン形成部Pとパターン開口部O(図2参照)との反射率差を抑制することに加えて、両者の色相の差を抑制する観点から、透明導電層5の屈折率は、1.85〜2.1程度が好ましい。
透明導電層4の形成方法は特に限定されず、従来公知の方法を採用することができる。具体的には、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等のドライプロセスを例示できる。また、必要とする膜厚に応じて適宜の方法を採用することもできる。なお、透明導電層4がスパッタリング法等のドライプロセスによって形成されれば、図1に示すように、透明導電層4の表面は、その下地層であるアンチブロッキング層2a(及び光学調整層3)表面の平坦部及び隆起部の形状をほぼ維持する。そのため、アンチブロッキング層2上に光学調整層3及び透明導電層4が形成されている場合においても、透明導電層4表面にも耐ブロッキング性を好適に付与することができる。
透明導電層4は、必要に応じて加熱アニール処理(例えば、大気雰囲気下、80〜150℃で30〜90分間程度)を施して結晶化することができる。透明導電層を結晶化することで、透明導電層が低抵抗化されることに加えて、透明性および耐久性が向上する。両面透明導電性フィルム10においてアンチブロッキング層2aの厚さを上記範囲とすることにより、加熱アニール処理の際にもカールの発生が抑制され、ハンドリング性に優れる。
図2及び3に示すように、透明導電層4は、エッチング等によりパターン化してもよい。図2は、透明導電層4がパターン化された両面透明導電性フィルム10を示している。ただし、説明の便宜上、図2では、アンチブロッキング層2に含まれる粒子及びそれに起因する隆起部は省略し、各層の厚さは図1に示す態様と異なる。図2に示す両面透明導電性フィルムは、透明導電層4がパターンを形成するパターン形成部Pと、透明導電層4が除去されたパターン開口部Oを有する。静電容量方式のタッチパネルやマトリックス式の抵抗膜方式のタッチパネルに用いられる両面透明導電性フィルムにおいては、図3に示すように、透明導電層4a、4bがストライプ状にパターン化されることが好ましく、透明導電層4a、4bが互いに直交する格子状マトリクスパターンを形成することが好ましい。なお、図3では、パターン形成部Pの幅がパターン開口部Oの幅より大きく図示されているが、本発明は、かかる形態に制限されるものではない。
図2及び3に示すように、両面透明導電性フィルム10の透明導電層4a、4bがパターン化された場合、パターン形状によっては、両面透明導電性フィルム10を平面視にて透視した際に、両面のパターン形成部が重複する両面パターン領域Xと、一方の面はパターン形成部で、かつ他方の面はパターン開口部である片面パターン領域Y(Y1及びY2)が存在することがある。このとき、両面パターン領域Xの反射率と片面パターン領域Yの反射率との差ΔRの絶対値は1%以下であることが好ましく、0.5%以下であることがより好ましい。また、両面パターン領域Xの反射色相bが−10≦b≦0を満たすことが好ましく、−8≦b≦0を満たすことがより好ましく、−5≦b≦0を満たすことが特に好ましい。反射率差ΔRの絶対値や反射色相bを上記範囲内とすることで、パターン観察及び色味(特に黄色味)の発生を抑制してより見栄えの良好な透明導電性フィルムを得ることができる。
なお、本明細書において、「反射率」とはCIE表色系のD65光源の視感反射率Yを表す。また、「色相」とは、JIS Z8729に規定されているL表色系における、D65光源のL値、a値、b値のことであり、「反射色相」は反射光より求めた色相である。
一般に、透明導電層は金属酸化物から形成されるために、屈折率が高く、表面での反射率が高い。そのため、パターン形成部Pとパターン開口部Oとの間に反射率差が生じて、パターンが視認され易くなる傾向がある。これに対して、本発明では、表裏面における基材フィルム1と透明導電層4との間に光学調整層をそれぞれ設けることで、界面多重反射により、透明導電層表面での反射光を干渉により打ち消して、パターン形成部Pでの反射率が低減される。そのため、パターン形成部Pとパターン開口部Oとの、反射率差が低減され、パターンが視認され難くなる。
<両面透明導電性フィルム巻回体>
本実施形態では、両面透明導電性フィルム10を長尺体とし、これをロール状に巻回した両面透明導電性フィルム巻回体とすることができる。両面透明導電性フィルムの長尺シートの巻回体は、基材フィルムとして長尺シートのロール状巻回体を用い、前述のアンチブロッキング層、光学調整層、および透明導電層を、いずれもロール・トゥー・ロール法により形成することによって形成し得る。このような巻回体の形成にあたっては、両面透明導電性フィルムの表面に、弱粘着層を備える保護フィルム(セパレータ)を貼り合わせた上で、ロール状に巻回してもよいが、本実施形態の両面透明導電性フィルムは、耐ブロッキング性が改善されているために、保護フィルムを用いずとも両面透明導電性フィルムの長尺シートの巻回体を形成し得る。すなわち、耐ブロッキング性が付与されていることによって、ハンドリング時のフィルム表面へのキズの発生が抑止されるとともにフィルムの巻取性に優れるため、表面に保護フィルムを貼り合わせずとも、長尺シートをロール状に巻回した巻回体を得られ易い。このように、本実施形態の両面透明導電性フィルムは、保護フィルムを用いることなく長尺シートの巻回体を形成し得るために、その後のタッチパネルの形成等に用いる際の作業性に優れる。また、工程部材である保護フィルムを不要とすることによって、コスト削減や廃棄物低減にも寄与し得る。
<タッチパネル>
両面透明導電性フィルム10は、例えば、静電容量方式、抵抗膜方式などのタッチパネルに好適に適用できる。特に、透明導電層がパターン化された場合であっても、パターン形成部とパターン開口部の視認性の差、特に反射率の差が小さく抑えられることから、投影型静電容量方式のタッチパネルや、多点入力が可能な抵抗膜方式のタッチパネルのように、所定形状にパターン化された透明導電層を備えるタッチパネルに好適に用いられる。
タッチパネルの形成に際しては、両面透明導電性フィルムの一方または両方の主面に透明な粘着剤層を介して、ガラスや高分子フィルム等の他の基材等を貼り合わせることができる。透明基体は、1枚の基体フィルムからなっていてもよく、2枚以上の基体フィルムの積層体(例えば透明な粘着剤層を介して積層したもの)であってもよい。また、両面透明導電性フィルムに貼り合わせる透明基体の外表面にハードコート層を設けることもできる。
両面透明導電性フィルムと基材との貼り合わせに用いられる粘着剤層としては、透明性を有するものであれば特に制限なく使用できる。具体的には、例えば、アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルエーテル、酢酸ビニル/塩化ビニルコポリマー、変性ポリオレフィン、エポキシ系、フッ素系、天然ゴム、合成ゴム等のゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に、光学的透明性に優れ、適度な濡れ性、凝集性及び接着性等の粘着特性を示し、耐候性や耐熱性等にも優れるという点からは、アクリル系粘着剤が好ましく用いられる。
上記の本発明にかかる両面透明導電性フィルムを、タッチパネルの形成に用いた場合、タッチパネル形成時のハンドリング性に優れる。そのため、透明性および視認性に優れたタッチパネルを生産性高く製造することが可能である。
以下、本発明に関して実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。実施例中、特に示さない限り「部」とあるのは「重量部」を意味する。
[実施例1]
最頻粒子径1.3μmの複数個の単分散粒子(綜研化学社製、商品名「SX−130H」)とバインダー樹脂(DIC社製、商品名「ユニディックRS29−120)とを含み、溶媒を酢酸エチルとするコーティング組成物を準備した。粒子の添加部数は、バインダー樹脂100部に対して0.2部であった。次に、厚さ100μm(日本ゼオン社製、商品名「ゼオノア」)からなる長尺基材フィルムの両面に、コーティング組成物をグラビアコーターを用いて乾燥後の厚さが1.0μmとなるように塗布し、80℃で1分間加熱することにより塗膜を乾燥させた。その後、高圧水銀ランプにて、積算光量250mJ/cmの紫外線を照射することで、アンチブロッキング層を形成した。
次に、両面のアンチブロッキング層の表面に、屈折率調整剤(JSR社製、商品名「オプスターZ7412」をグラビアコーターを用いて塗布し、60℃で1分間加熱することにより塗膜を乾燥させた。その後、高圧水銀ランプにて、積算光量250mJ/cmの紫外線を照射して硬化処理を施すことで、厚さ100nm(0.1μm)で屈折率1.62の光学調整層を両面に形成した。
その後、アンチブロッキング層及び光学調整層を有する長尺基材を巻き取り式スパッタ装置に投入し、両面の光学調整層の表面に、透明導電層として厚さ26nmのインジウム・スズ酸化物層(アルゴンガス98%と酸素2%とからなる0.4Paの雰囲気中、酸化インジウム97重量%−酸化スズ3重量%からなる焼結体を用いたスパッタリング)を積層した。この際、上記の光学調整層、透明導電層は、上記アンチブロッキング層の平坦部及び隆起部に沿うように積層した。これにより両面透明導電性フィルムを作製した。
得られた両面透明導電性フィルムの積層構成は、透明導電層/光学調整層/アンチブロッキング層/基材フィルム/アンチブロッキング層/光学調整層/透明導電層であった。表1には、粒子の最頻粒子径d、アンチブロッキング層の厚さT、光学調整層の厚さT、粒子の最頻粒子径dからアンチブロッキング層の厚さTを減じた値(d−T)を示す。最頻粒子径及び厚さの測定方法は後述する。
[実施例2]
粒子として最頻粒子径1.5μmの単分散粒子(積水化成品工業社製、商品名「XX184AA」)を用い、バインダー樹脂100部に対する添加部数を0.3部としたこと以外は、実施例1と同様に両面透明導電性フィルムを作製した。
[実施例3]
粒子として最頻粒子径1.9μmの単分散粒子(綜研化学社製、商品名「MX−180TA」)を用い、バインダー樹脂100部に対する添加部数を0.2部としたこと以外は、実施例1と同様に両面透明導電性フィルムを作製した。
[実施例4]
粒子として最頻粒子径2.0μmの単分散粒子(積水化成品工業社製、商品名「XX134AA」)を用い、バインダー樹脂100部に対する添加部数を0.2部としたこと以外は、実施例1と同様に両面透明導電性フィルムを作製した。
[実施例5]
粒子として最頻粒子径2.5μmの単分散粒子(日本触媒社製、商品名「KEP−250」)を用い、バインダー樹脂100部に対する添加部数を0.4部としたこと以外は、実施例1と同様に両面透明導電性フィルムを作製した。
[実施例6]
粒子として最頻粒子径3.0μmの単分散粒子(積水化成品工業社製、商品名「XX133AA」)を用い、バインダー樹脂100部に対する添加部数を0.08部としたこと以外は、実施例1と同様に両面透明導電性フィルムを作製した。
[実施例7]
基材フィルムの一方の面にアンチブロッキング層を形成し、次いで他方の面に塗布するコーティング組成物に粒子を添加せず、アンチブロッキング層をハードコート層として形成した以外は、実施例1と同様に両面透明導電性フィルムを作製した。得られた両面透明導電性フィルムの積層構成は、透明導電層/光学調整層/アンチブロッキング層/基材フィルム/ハードコート層(粒子なし)/光学調整層/透明導電層であった。
[実施例8]
アンチブロッキング層用の粒子として最頻粒子径1.5μmの単分散粒子(積水化成品工業社製、商品名「XX184AA」)を用い、バインダー樹脂100部に対する添加部数を0.3部としたこと以外は、実施例7と同様に両面透明導電性フィルムを作製した。
[実施例9]
アンチブロッキング層用の粒子として最頻粒子径1.9μmの単分散粒子(綜研化学社製、商品名「MX−180TA」)を用い、バインダー樹脂100部に対する添加部数を0.2部としたこと以外は、実施例7と同様に両面透明導電性フィルムを作製した。
[実施例10]
アンチブロッキング層用の粒子として最頻粒子径2.0μmの単分散粒子(積水化成品工業社製、商品名「XX134AA」)を用い、バインダー樹脂100部に対する添加部数を0.2部としたこと以外は、実施例7と同様に両面透明導電性フィルムを作製した。
[実施例11]
アンチブロッキング層用の粒子として最頻粒子径2.5μmの単分散粒子(日本触媒社製、商品名「KEP−250」)を用い、バインダー樹脂100部に対する添加部数を0.4部としたこと以外は、実施例7と同様に両面透明導電性フィルムを作製した。
[実施例12]
アンチブロッキング層用の粒子として最頻粒子径3.0μmの単分散粒子(積水化成品工業社製、商品名「XX133AA」)を用い、バインダー樹脂100部に対する添加部数を0.08部としたこと以外は、実施例7と同様に両面透明導電性フィルムを作製した。
[比較例1]
粒子として最頻粒子径0.8μmの単分散粒子(積水化成品工業社製、商品名「BMSA」)を用い、バインダー樹脂100部に対する添加部数を2部としたこと以外は、実施例1と同様に両面透明導電性フィルムを作製した。
[比較例2]
コーティング組成物の調製の際、粒子を添加せず、バインダー樹脂として相分離型樹脂(日本ペイント社製、商品名「NAB−010」)を用いたこと以外は、実施例1と同様に両面透明導電性フィルムを作製した。
[比較例3]
コーティング組成物の調製の際、粒子を添加せず、バインダー樹脂としてシリカナノ粒子(平均粒径が100nmのナノ粒子と平均粒径が10nmのナノ粒子との混合物)含有樹脂(触媒化成社製、商品名「ELCOM NT−1125HSC」)を用いたこと以外は、実施例1と同様に両面透明導電性フィルムを作製した。
[評価]
実施例1〜12および比較例1〜3で得られたそれぞれの両面透明導電性フィルムについて、下記の評価を行った。各評価結果を表1に示す。
<光学調整層の屈折率>
上述の光学調整層形成用の塗布液を準備し、この硬化物についての屈折率をJIS K7105に準拠して測定し、光学調整層の屈折率とした。具体的には、未処理のポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムという。)上にバーコーターを用いて形成用塗布液を塗布し、80℃で60分間乾燥させた。次いで、高圧水銀灯を用いて0.6J/cmの紫外線を照射し、塗膜を硬化させた。この操作を2回繰り返して2層の硬化膜が積層された硬化物を形成した後、PETフィルム上から硬化物を剥がした。得られた硬化物について、アッベ屈折率計を用い、測定光(ナトリウムD線)を入射させて25.0±1.0℃で4回測定し、測定値の平均を光学調整層の屈折率nD25とした。
<各層の厚さ>
アンチブロッキング層及びハードコート層の厚さは、大塚電子(株)製の瞬間マルチ測光システム「MCPD2000」(商品名)を用い、フィルムの幅方向に等間隔の5点について測定した干渉スペクトルの波形を基礎に平均値を算出して求めた。光学調整層及び透明導電層の厚さは、透過型電子顕微鏡(日立製作所製、HF−7650)により、断面観察を行って測定した。
<粒子の最頻粒子径>
フロー式粒子像分析装置(Sysmex社製、製品名「FPTA−3000S」)を用いて、所定条件下(Sheath液:酢酸エチル、測定モード:HPF測定、測定方式:トータルカウント)で測定した。測定試料は、粒子を酢酸エチルで1.0重量%に希釈し、超音波洗浄機を用いて均一に分散させて調製した。
<耐ブロッキング性>
ロール・トゥー・ロール方式での製造の際、いずれかの工程でフィルム同士の貼り付きが発生したか否かを確認した。フィルム同士の貼り付きがなかった場合を「○」、貼り付きが生じた場合を「×」として評価した。併せて、いずれかの工程でのフィルムへの傷付きの有無を確認した。フィルムに傷が付かなかった場合を「○」、傷付きが生じた場合を「×」として評価した。
<ヘイズ>
作製した両面透明導電性フィルムのヘイズを、JIS K7136(2000年)のヘイズ(濁度)に準じ、ヘイズメーター(村上色彩技術研究所社製 型番「HM−150」)を用いて測定した。
Figure 0006328984
実施例で得られた両面透明導電性フィルムでは、耐ブロッキング性が良好であるとともに、ヘイズも全てのサンプルで3%以下であり、透明性にも優れていた。一方、比較例で得られた両面透明導電性フィルムでは、ヘイズは低かったものの、製造工程におけるフィルムの貼り付きや傷付きが生じ、耐ブロッキング性に劣っていた。これは、粒子に起因する隆起部が光学調整層の形成により消失したか、又は十分な隆起部が形成されなかったことが原因であると考えられる。
[実施例13〜27]
実施例13〜25については、屈折率調整剤として表2に示す屈折率調整剤(全てJSR社製、表中は商品名)を用い光学調整層の屈折率を変更するとともに、表2に示す光学調整層の厚さとしたこと以外は、実施例1と同様に両面透明導電性フィルムを作製した。実施例26及び27については、屈折率調整剤として表4に示す屈折率調整剤(全てJSR社製、表中は商品名)を用いて片側2層の光学調整層(基材フィルム側を第1光学調整層、ITO膜側を第2光学調整層とした。)を両面に形成するとともに、表4に示す光学調整層の厚さとしたこと以外は、実施例1と同様に両面透明導電性フィルムを作製した。
次いで、基材フィルムの一方の面側の透明導電層のみパターン化を行い、基材フィルムの両面に透明導電層が形成された両面パターン領域と、基材フィルムの片面にのみ透明導電層が形成された片面パターン領域を有する両面透明導電性フィルムを形成した。具体的には、作製した両面透明導電性フィルムから100mm×100mmでサンプルを切り出し、基材フィルムの一方の面側の透明導電層の半面(50mm×100mm)がパターン形成部、もう半面がパターン開口部となるように透明導電層の半面にセロハンテープを貼り合わせ、他方の面側の透明導電層の全面にセロハンテープを貼り合わせた後、これを50℃、10重量%の塩酸(塩化水素水溶液)に10分間浸漬して、透明導電層のエッチングを行った。その後、両面のセロハンテープを除去し、140℃で90分間の加熱処理を行って、透明導電層を結晶化させ、一方の面側の透明導電層のみがパターン化された両面透明導電性フィルムを作製した。
[評価]
実施例13〜27で得られたそれぞれの両面透明導電性フィルムについて、下記の評価を行った。各評価結果を表2〜5に示す。
<パターン見栄え(反射率差ΔR(Y値))及び反射色相bの評価>
一方の面側の透明導電層のみをパターン化及び結晶化した両面透明導電性フィルムについて、日立ハイテク社製の分光光度計「U−4100」(商品名)の積分球測定モードを用いて、分光反射率(鏡面反射率+拡散反射率)を測定し、D65光源/2°視野の全反射率(Y値)及び反射色相bを計算により求めた。なお、測定は、パターン化していない透明導電層の表面に黒色のアクリル板を貼り合わせて遮光層を形成し、サンプルの最裏面からの反射や裏面側からの光の入射がほとんどない状態で測定を行った。評価結果を表2及び4に示す。さらに、上記同様、パターン化していない透明導電層側に遮光層を形成した後、パターン化した透明導電層側のパターン形成部及びパターン開口部を覆うように厚さ100μmの透明フィルム(日本ゼオン社製、商品名「ゼオノア」)を粘着剤(日東電工社製、商品名「LUCIACS(登録商標) CS96217」)を用いて貼り合わせた状態で測定を行った。評価結果を表3及び5に示す。
Figure 0006328984
Figure 0006328984
Figure 0006328984
Figure 0006328984
表2の結果より、パターン化した透明導電層が露出した状態では、反射率差ΔR(Y値)及び反射色相bのいずれの結果も良好であったのは、光学調整層の屈折率が1.62であり、厚さがそれぞれ100nm、115nm、125nm、130nm、135nm、140nmの実施例17〜22であった。また、表3の結果より、パターン化した透明導電層を粘着剤及び透明フィルムで覆った状態では、反射率差ΔR(Y値)及び反射色相bのいずれの結果も良好であったのは、光学調整層の屈折率が1.655であり、厚さが135nmの実施例15、光学調整層の屈折率が1.62であり、厚さがそれぞれ80nm、100nm、115nm、125nm、130nm、135nm、140nmの実施例17〜22、光学調整層の屈折率が1.6であり、厚さがそれぞれ100nm、120nmの実施例24及び25であった。これらの結果より、光学調整層の屈折率が1.61〜1.65の場合、光学調整層の厚さは90〜150nm程度が、パターン視認の抑制及び色味の発生の抑制の観点から好ましいことが分かる。表4及び5の結果より、実施例26及び27における両面に2層ずつ光学調整層を形成した状態では、反射率差ΔR(Y値)及び反射色相bのいずれの結果も良好であった。また、実施例26及び27と、これらと同等の光学調整層の(合計)厚さを有する実施例16又は23とを比較すると、パターン状態が露出及び被覆のいずれであっても、光学調整層が2層構造である実施例26及び27の方が特に反射率差の点で優れていた。さらに、パターン化した透明導電層が露出した状態と比較して、パターン化した透明導電層を粘着剤及び透明フィルムで覆った状態では、最表層のパターン形成部及びパターン開口部による凹凸が埋められていることから、両者間の反射率差も抑制されて幅広い層構成で良好な結果が得られたことが分かる。
1 基材フィルム
2a、2b アンチブロッキング層
3a、3b 光学調整層
4a、4b 透明導電層
5 粒子
10 両面透明導電性フィルム
21 平坦部
22 隆起部
31 平坦部
32 隆起部
O パターン開口部
P パターン形成部
アンチブロッキング層の厚さ
光学調整層の厚さ
X 両面パターン領域
Y1、Y2 片面パターン領域

Claims (11)

  1. 基材フィルムの両面に、光学調整層および透明導電層がこの順に形成されており、
    前記基材フィルムと一方の前記光学調整層との間及び前記基材フィルムと他方の前記光学調整層との間の少なくとも一方に、粒子を含むアンチブロッキング層が形成されており、
    前記アンチブロッキング層は、平坦部と、前記粒子に起因する隆起部とを有し、
    前記粒子の最頻粒子径から前記アンチブロッキング層の平坦部の厚さを減じた値が、前記光学調整層の厚さよりも大きい両面透明導電性フィルム。
  2. 前記光学調整層の厚さが50nm〜300nmである請求項1に記載の両面透明導電性フィルム。
  3. 前記光学調整層は、湿式コーティングにより形成された層である請求項1又は2に記載の両面透明導電性フィルム。
  4. 前記アンチブロッキング層の隆起部の高さから前記アンチブロッキング層の平坦部の厚さを減じた値が、前記光学調整層の厚みよりも大きい請求項1〜3のいずれかに記載の両面透明導電性フィルム。
  5. ヘイズが5%以下である請求項1〜4のいずれかに記載の両面透明導電性フィルム。
  6. 前記透明導電層がパターン化されており、該透明導電層がパターンを形成するパターン形成部と、該透明導電層が除去されたパターン開口部とを有する請求項1〜5のいずれかに記載の両面透明導電性フィルム。
  7. 平面視にて透視した際に、両面のパターン形成部が重複する両面パターン領域の反射率と、一方の面はパターン形成部で、かつ他方の面はパターン開口部である片面パターン領域の反射率との差の絶対値が1%以下である請求項6に記載の両面透明導電性フィルム。
  8. 前記両面パターン領域の反射色相bが−10≦b≦0を満たす請求項7に記載の両面透明導電性フィルム。
  9. 前記基材フィルムがシクロオレフィン系樹脂を含む請求項1〜8のいずれかに記載の両面透明導電性フィルム。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の両面導電性フィルムの長尺体がロール状に巻き取られた両面透明導電性フィルム巻回体。
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載の両面透明導電性フィルムを備えるタッチパネル。
JP2014084361A 2013-05-22 2014-04-16 両面透明導電性フィルムおよびタッチパネル Active JP6328984B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084361A JP6328984B2 (ja) 2013-05-22 2014-04-16 両面透明導電性フィルムおよびタッチパネル
US14/282,474 US9607733B2 (en) 2013-05-22 2014-05-20 Double-sided transparent conductive film and touch panel
CN201410216363.9A CN104290407B (zh) 2013-05-22 2014-05-21 双面透明导电性膜及触控面板
EP14169260.8A EP2806338A1 (en) 2013-05-22 2014-05-21 Double-sided transparent conductive film and touch panel
KR20140061214A KR20140137318A (ko) 2013-05-22 2014-05-21 양면 투명 도전성 필름 및 터치 패널
TW103117955A TWI530839B (zh) 2013-05-22 2014-05-22 Sided transparent conductive film and touch panel

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107937 2013-05-22
JP2013107937 2013-05-22
JP2014084361A JP6328984B2 (ja) 2013-05-22 2014-04-16 両面透明導電性フィルムおよびタッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015005272A JP2015005272A (ja) 2015-01-08
JP6328984B2 true JP6328984B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=50774645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084361A Active JP6328984B2 (ja) 2013-05-22 2014-04-16 両面透明導電性フィルムおよびタッチパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9607733B2 (ja)
EP (1) EP2806338A1 (ja)
JP (1) JP6328984B2 (ja)
KR (1) KR20140137318A (ja)
CN (1) CN104290407B (ja)
TW (1) TWI530839B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6196180B2 (ja) * 2014-03-26 2017-09-13 日東電工株式会社 透光性導電フィルム
CN105659198B (zh) 2014-04-30 2019-06-18 日东电工株式会社 透明导电性薄膜
KR102475311B1 (ko) * 2015-02-25 2022-12-06 가부시키가이샤 브이티에스 터치센서 터치 패널용 도전성 적층체, 및 터치 패널용 도전성 적층체의 제조 방법
CN111984158B (zh) * 2015-03-26 2024-04-02 天马微电子股份有限公司 触觉提示装置
JP6837472B2 (ja) * 2015-04-21 2021-03-03 キャズム テクノロジーズ, インク.Chasm Technologies, Inc. 透明導電膜
JP6076420B2 (ja) 2015-07-22 2017-02-08 日東電工株式会社 透明な粘着剤層を有する導電性フィルム積層体
DE102015113542B4 (de) * 2015-08-17 2018-08-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Ausbilden einer Schicht mit hoher Lichttransmission und/oder niedriger Lichtreflexion
JP6971558B2 (ja) * 2016-10-26 2021-11-24 日東電工株式会社 透明導電性フィルム及びタッチ機能付き表示装置
CN206489884U (zh) 2016-12-19 2017-09-12 南昌欧菲显示科技有限公司 透明导电性薄膜
JP6823480B2 (ja) * 2017-01-31 2021-02-03 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP6905350B2 (ja) * 2017-02-21 2021-07-21 日東電工株式会社 液晶表示装置および光学部材
JP6912279B2 (ja) * 2017-06-12 2021-08-04 日東電工株式会社 導電性フィルム
US10739921B2 (en) * 2017-09-22 2020-08-11 Nanchang O-Film Display Technology Co., Ltd Transparent conductive film, touch screen and manufacturing method thereof
CN109545432B (zh) * 2017-09-22 2021-08-10 南昌欧菲显示科技有限公司 透明导电性薄膜、触控屏及其制备方法
US11215821B2 (en) 2017-10-19 2022-01-04 Nitto Denko Corporation Head-up display device
WO2019078192A1 (ja) 2017-10-19 2019-04-25 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019078190A1 (ja) 2017-10-19 2019-04-25 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019093079A1 (ja) 2017-11-09 2019-05-16 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7430480B2 (ja) * 2018-04-27 2024-02-13 日東電工株式会社 保護フィルム付き導電性フィルム
JP7148348B2 (ja) 2018-10-02 2022-10-05 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020118826A (ja) 2019-01-23 2020-08-06 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置およびその製造方法
JP2020118827A (ja) 2019-01-23 2020-08-06 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置およびその製造方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6071654A (en) * 1998-09-17 2000-06-06 Eastman Kodak Company Nontransparent transmission display material with maintained hue angle
DE60035561T2 (de) * 1999-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp. Blendschutz- und Antireflexionsschicht, Polarisator und Bildanzeigevorrichtung
EP2251874B1 (en) * 2001-06-27 2011-12-07 Fujifilm Corporation Conductive film
JP2003238206A (ja) * 2001-11-26 2003-08-27 Nissha Printing Co Ltd 透明導電膜付ガラス基板とその製造方法
US20040219338A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Hebrink Timothy J. Materials, configurations, and methods for reducing warpage in optical films
TWI388876B (zh) * 2003-12-26 2013-03-11 Fujifilm Corp 抗反射膜、偏光板,其製造方法,液晶顯示元件,液晶顯示裝置,及影像顯示裝置
JP2007272259A (ja) * 2004-04-08 2007-10-18 Gunze Ltd 透明タッチスイッチ
US20060159888A1 (en) * 2004-10-29 2006-07-20 Hebrink Timothy J Optical films incorporating cyclic olefin copolymers
JP4943091B2 (ja) * 2005-09-12 2012-05-30 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、タッチパネル用電極板およびタッチパネル
CN101263564B (zh) 2005-09-12 2011-12-14 日东电工株式会社 透明导电性膜、触摸面板用电极板及触摸面板
US7505104B2 (en) * 2005-09-16 2009-03-17 Fujifilm Corporation Antiglare antireflective film, polarizing plate and liquid crystal display
JP4145332B2 (ja) 2006-03-28 2008-09-03 日東電工株式会社 ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、光学素子および画像表示装置
KR100852562B1 (ko) 2006-03-28 2008-08-18 닛토덴코 가부시키가이샤 방현성 하드코팅 필름, 방현성 하드코팅 필름의 제조방법,광학 소자, 편광판 및 화상 표시 장치
US8124215B2 (en) 2006-03-28 2012-02-28 Nitto Denko Corporation Hard-coated antiglare film, method of manufacturing the same, optical device, polarizing plate, and image display
JP5220286B2 (ja) 2006-06-15 2013-06-26 日東電工株式会社 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
JP2008018652A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Fujifilm Corp 積層フィルム及び画像表示装置
JP4966924B2 (ja) * 2008-07-16 2012-07-04 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル、並びに透明導電性フィルムの製造方法
JP2010079101A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
TWI459436B (zh) * 2008-10-27 2014-11-01 Tpk Touch Solutions Inc The Method of Making Double - sided Graphic Structure of Touch Circuit
KR101408013B1 (ko) 2009-03-30 2014-06-18 신에츠 폴리머 가부시키가이샤 투명 도전 필름
JP4626721B1 (ja) 2009-09-02 2011-02-09 ソニー株式会社 透明導電性電極、タッチパネル、情報入力装置、および表示装置
TWI467214B (zh) 2009-09-02 2015-01-01 Dexerials Corp A conductive optical element, a touch panel, an information input device, a display device, a solar cell, and a conductive optical element
KR20120117762A (ko) * 2009-11-27 2012-10-24 도판 인사츠 가부시키가이샤 투명 도전성 적층체 및 그의 제조 방법 및 정전 용량식 터치 패널
JP5546239B2 (ja) * 2009-12-28 2014-07-09 日揮触媒化成株式会社 ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液
JP5412321B2 (ja) * 2010-02-25 2014-02-12 藤森工業株式会社 透明性に優れた離型フィルム
CN102214498A (zh) 2010-04-06 2011-10-12 联享光电股份有限公司 具可见光调整层的透明导电叠层体
JP5601944B2 (ja) 2010-06-28 2014-10-08 帝人株式会社 タッチパネルデバイス、及びタッチパネルデバイス付表示装置
WO2012005271A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 Jnc株式会社 透明導電性フィルムおよび製造方法
JP5803062B2 (ja) 2010-07-12 2015-11-04 Tdk株式会社 透明導電体及びこれを用いたタッチパネル
JP5848565B2 (ja) 2010-09-29 2016-01-27 日東電工株式会社 粘着剤層付き樹脂フィルム、積層フィルムおよびタッチパネル
CN103238128B (zh) 2010-12-02 2016-04-06 日东电工株式会社 透明导电性薄膜及触摸面板
JP5531031B2 (ja) * 2011-01-18 2014-06-25 富士フイルム株式会社 透明電極シート、透明電極シートの製造方法、及びこれらの透明電極シートを用いた静電容量方式のタッチパネル
JP5782719B2 (ja) 2011-01-19 2015-09-24 デクセリアルズ株式会社 透明導電性素子、入力装置、および表示装置
JP5806620B2 (ja) * 2011-03-16 2015-11-10 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
WO2012176481A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 東レフィルム加工株式会社 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2013077435A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Oji Holdings Corp 導電性転写シートおよび導電性積層体
JP6004874B2 (ja) * 2011-12-16 2016-10-12 日東電工株式会社 透明導電性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US9607733B2 (en) 2017-03-28
CN104290407A (zh) 2015-01-21
US20140345917A1 (en) 2014-11-27
KR20140137318A (ko) 2014-12-02
CN104290407B (zh) 2017-04-12
TWI530839B (zh) 2016-04-21
EP2806338A1 (en) 2014-11-26
TW201506735A (zh) 2015-02-16
JP2015005272A (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328984B2 (ja) 両面透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP6297846B2 (ja) 両面透明導電性フィルム及びその巻回体、並びにタッチパネル
JP6279280B2 (ja) 透明導電性フィルムおよびその用途
JP6199605B2 (ja) ハードコートフィルム及びハードコートフィルム巻回体
TWI466138B (zh) Transparent conductive film, transparent conductive laminate and touch panel, and method for manufacturing transparent conductive film
KR101488559B1 (ko) 투명 도전성 필름 및 터치 패널
TWI543876B (zh) Resin film with adhesive layer, laminated film and touch panel
JP5847562B2 (ja) 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP6234798B2 (ja) 透明導電性フィルム及びその用途
JP2013022843A (ja) 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP6225661B2 (ja) タッチパネル用ハードコートフィルム、及び、タッチパネル
KR20240044315A (ko) 반사 방지 필름 및 그 제조 방법, 및 화상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250