JP2008041669A - 透明導電性積層体及びこれを用いた透明タッチパネル - Google Patents

透明導電性積層体及びこれを用いた透明タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2008041669A
JP2008041669A JP2007210176A JP2007210176A JP2008041669A JP 2008041669 A JP2008041669 A JP 2008041669A JP 2007210176 A JP2007210176 A JP 2007210176A JP 2007210176 A JP2007210176 A JP 2007210176A JP 2008041669 A JP2008041669 A JP 2008041669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
transparent conductive
index layer
conductive laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007210176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4869178B2 (ja
Inventor
Haruhiko Ito
晴彦 伊藤
Hitoshi Mikoshiba
均 御子柴
Yuuji Tamura
優次 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2007210176A priority Critical patent/JP4869178B2/ja
Publication of JP2008041669A publication Critical patent/JP2008041669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869178B2 publication Critical patent/JP4869178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • G02B1/116Multilayers including electrically conducting layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • G02B5/286Interference filters comprising deposited thin solid films having four or fewer layers, e.g. for achieving a colour effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • G02B5/287Interference filters comprising deposited thin solid films comprising at least one layer of organic material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】透明タッチパネルを高精細カラー液晶画面上に設置した状態で透明タッチパネルを介して液晶画面を観察した時に、液晶画面の表示品位に優れた透明導電性積層体を提供すること。
【解決手段】有機高分子フィルム1に透明導電層5が積層された透明導電性積層体において、有機高分子フィルムの少なくとも片面に光学干渉層、透明導電層が順次に積層され、光学干渉層は高屈折率層3と低屈折率層4からなりかつ該低屈折率層4が透明導電層5と接し、高屈折率層3及び低屈折率層4は架橋重合体からなり、かつ高屈折率層3及び低屈折率層4の少なくとも一方は、1次粒子径が100nm以下である金属酸化物及び/又は金属フッ化物の超微粒子を含む透明導電性積層体。
【選択図】図1

Description

本発明は透明導電性積層体及びこれを用いた透明タッチパネルに関する。さらに詳しくは、有機高分子フィルム一方の面側に光学干渉層を有し、筆記耐久性に対して信頼性の高いタッチパネル用として好適な透明導電性積層体及びこれを用いた透明タッチパネルに関する。
近年、情報表示端末と情報入力用の透明タッチパネルを搭載した携帯型情報端末が広く普及し始めた。透明タッチパネルとして多く用いられる抵抗膜方式の透明タッチパネルは、透明導電層が形成された2枚の透明電極基板がおよそ10μm〜100μmの間隔で相対させて構成されており、外力を加える部分のみで両電極が接触してスイッチとして動作するものであり、例えば表示画面上のメニュー選択、図形・文字入力等を行うことができる。
従来の透明タッチパネルは光線透過率があまり高くないことから、透明タッチパネル下に設置される表示画面が暗くなることが多い。そこで有機高分子フィルムと透明導電層との間に光学干渉層を形成することにより透明電極基板の透過率を向上させ表示画面を明るくすることが試みられてきた。光学干渉層の形成方法としては、真空蒸着法やスパッタリング法等の真空製膜工程により低屈折率層と高屈折率層を形成する方法、アルコキシシラン、チタニウムアルコキシドまたはジルコニウムアルコシキシドの加水分解ならびに縮合重合してなる層を形成し、これらを組み合せることにより光学干渉層を形成する方法がある。しかし前者の真空製膜工程を使用することによって透過率が良好な透明電極基板を形成することは可能であるが、透明タッチパネルに必要とされる筆記耐久性を確保することが困難であるという問題がある。また真空製膜工程を使用することにより、製造コストが高価になり量産には向かない。後者は真空製膜工程を取らず塗工工程で加工するためコスト面で有利である。しかし塗工工程で形成された微粒子を全く含有しない従来の光学干渉層を用いた透明電極基板では、筆記耐久性試験時に光学干渉層中のチタニウムアルコキシドやジルコニウムアルコキシドを加水分解並び縮合重合して形成された層が破壊されやすい為、透明導電性積層体及び透明タッチパネルとしての信頼性を確保することが出来ない。また両工程を併用した場合でも、透明タッチパネルに要求される筆記耐久性を確保することが困難である。
本発明の第1の目的は、光学干渉層をコスト的に有利に形成することができ、かつ優れた透明性を有し、そして透明タッチパネルに要求される筆記耐久性などに対して高い信頼性を確保できる透明導電性積層体及び透明タッチパネルを得ることである。
また、透明タッチパネルのヘーズが高くなると、表示画面の表示品質が低下する。透明導電層表面を平坦化することによりヘーズを下げ、表示画面の品質を向上することは可能であるが、可動電極基板(入力側の透明電極基板)の透明導電層表面と固定電極基板(可動電極基板と相対する側の透明電極基板)の透明導電層表面がいずれも極めて平坦な場合には、これらの可動電極基板と固定電極基板を組み合わせて作製した透明タッチパネルは誤動作を起こすことが知られている。即ち、透明タッチパネル上のある点Aを可動電極基板、固定電極基板の両透明導電層表面同士が接触するまでペンで押圧し、次に別な点Bにペンを移動させた後にも点Aにおいて可動電極基板、固定電極基板の両透明導電層表面同士が接触したままの状態になる現象や、または点Aにおいて可動電極基板、固定電極基板の両透明導電層表面同士が接触した状態から離れるまでに時間がかかるような現象が見られることがある。この様な透明タッチパネルの誤動作は可動電極基板、固定電極基板の両透明導電層表面同士の引っ付き現象により引き起こされる。
この様な可動電極基板、固定電極基板の両透明導電層表面同士の引っ付き現象による透明タッチパネルの誤動作を回避する手段として、硬化樹脂層中に微粒子を添加することにより透明導電層表面を粗面化する方法がある(例えば特開平8−216327号公報)。この場合硬化樹脂層中に添加する微粒子の平均1次粒子径を硬化樹脂層の膜厚より大きくしなければならないため、通常その平均1次粒子径は2μm以上となる。このように平均1次粒子径が硬化樹脂層の膜厚より大きい微粒子を硬化樹脂層中に添加することにより透明導電層表面を粗面化した透明導電性積層体を用いた透明タッチパネルを高精細カラー液晶画面上に設置した場合、透明タッチパネルを介して液晶画面を観察した時に表示画面がギラついて見え、表示品位が低下する。これは硬化樹脂層中の微粒子の平均1次粒子径が大きい為に液晶パネルを透過したRGB三原色光が硬化樹脂層を透過する時に散乱されるためである。硬化樹脂層中に添加する微粒子の平均1次粒子を硬化樹脂層の膜厚より小さくすればギラツキはなくなるが、添加した微粒子が硬化樹脂層中に埋没して実質的に平坦な硬化樹脂層になってしまい可動電極基板、固定電極基板の両透明導電層表面同士の引っ付き現象による透明タッチパネルの誤動作を防止することは出来ない。このように透明導電性積層体を構成する硬化樹脂層中に微粒子を添加することにより透明導電層表面を粗面化する方法では、透明タッチパネルを介して観察した時の高精細カラー液晶画面の表示品位が低下するという問題がある。
本発明の第2の目的は、透明タッチパネルを高精細カラー液晶画面上に設置した状態で透明タッチパネルを介して液晶画面を観察した時に、液晶画面の表示品位に優れた透明導電性積層体を提供することにある。
(1)有機高分子フィルムに透明導電層が積層された透明導電性積層体において、
有機高分子フィルムの少なくとも片面に光学干渉層、透明導電層が順次に積層され、
光学干渉層は高屈折率層と低屈折率層からなりかつ該低屈折率層が透明導電層と接し、
前記光学干渉層は架橋重合体から構成され、前記高屈折率層と前記低屈折率層の少なくとも一方に平均1次粒子径が該光学干渉層の膜厚の1.1倍以上でかつ平均1次粒子径が1.2μm以下の微粒子Bを含有し、前記微粒子Bの含有量は該微粒子Bを含有する高屈折率層及び/又は低屈折率層を形成する架橋重合体成分の0.5重量%以下としたことを特徴とする透明導電性積層体。
)架橋重合体は金属アルコキシドを加水分解ならびに縮合重合して形成されたもの又は熱硬化型樹脂若しくは放射線硬化型樹脂である上記()記載の透明導電性積層体。
)高屈折率層及び低屈折率層の少なくとも一方が、平均1次粒子径が100nm以下の超微粒子Aを(超微粒子A):(架橋重合体)の重量比率0:100〜80:20で含む上記()()記載の透明導電性積層体。
)前記高屈折率層が、前記超微粒子Aと前記熱硬化性樹脂又は放射線硬化性樹脂との重量比率が5:95〜80:20である混合物からなる上記()に記載の透明導電性積層体。
)前記有機高分子フィルムと前記光学干渉層との間に硬化樹脂層を有する上記()〜()に記載の透明導電性積層体。
)前記硬化樹脂層は熱硬化型樹脂または放射線硬化型樹脂からなりかつ膜厚が2〜5μmである上記()に記載の透明導電性積層体。
)前記硬化樹脂層は該硬化樹脂層の厚さより大きい微粒子を含有しない上記()()に記載の透明導電性積層体。
)前記高屈折率層は前記微粒子Bと金属アルコキシドからなる混合物を加水分解ならびに縮合重合して形成されたものであり、前記金属アルコキシドはアルコキシシラン以外の金属アルコキシドを主成分とするものであり、低屈折率層はアルコキシシランを加水分解ならびに縮合重合して形成されたものであり、前記微粒子Bはシリカである上記()に記載の透明導電性積層体。
)前記有機高分子フィルムの前記光学干渉層と反対側の面に、該有機高分子フィルムよりヤング率が小さい透明弾性層を介して、透明基材が積層されている上記()〜()に記載の透明導電性積層体。
(10)高屈折率層と低屈折率層の屈折率差が0.2以上である(1)〜(9)に記載の透明導電性積層体。
(11)前記硬化樹脂層は微粒子を含有する(5)〜(10)に記載の透明導電性積層体。
(12)前記高屈折率層は前記超微粒子と金属アルコキシドからなる混合物を加水分解ならびに縮合重合して形成されたものであり、前記金属アルコキシドはアルコキシシラン以外の金属アルコキシドを主成分とするものであり、低屈折率層はアルコキシシランを加水分解ならびに縮合重合して形成されたものであり、前記超微粒子AはTiO であり、前記硬化樹脂層に含まれる微粒子がシリカ粒子である(11)に記載の透明導電性積層体。
(13)前記有機高分子フィルムの前記光学干渉層と反対側の面に、該有機高分子フィルムよりヤング率が小さい透明弾性層を介して、透明基材が積層されている(1)〜(12)に記載の透明導電性積層体。
14)少なくとも片面に透明導電層が設けられた2枚の透明電極基板が互いの透明導電層同士が向かい合うように配置されて構成されたタッチパネルにおいて、少なくとも一方の透明電極基板として上記(1)〜(13)に記載の透明導電性積層体を用いたことを特徴とする透明タッチパネル。
15)可動電極基板及び固定電極基板の両方に前記透明導電性積層体を用いたことを特徴とする上記(14)に記載の透明タッチパネル。
本発明の透明導電性積層体は、有機高分子フィルムの少なくとも一方の面側に、光学干渉層、透明導電層がこの順に積層されたものである。
図1A及び1Bに本発明の透明導電性積層体の構成例を示す。図1A及び1Bにおいて、有機高分子フィルム1の1面に硬化樹脂層2(図1Bのみ)、光学干渉層として高屈折率層3及び低屈折率層4、透明導電層5がこの順に形成され、有機高分子フィルム1のもう1面に硬化樹脂層6が形成されている。
本発明の透明導電性積層体において硬化樹脂層2は必須ではないが(図1A)、形成することが好ましい(図1B)。
本発明の透明導電性積層体は、粗面化を目的として、また屈折率調整を目的として、光学干渉層に特定の粒径の特定の微粒子を好ましくは特定の添加量で添加することを特徴とするものである。
(1)光学干渉層
本発明の光学干渉層は高屈折率層と低屈折率層からなり、該低屈折率層は透明導電層と接している。これらの高屈折率層と低屈折率層は、いずれも架橋重合体からなり、その少なくとも一方に上記の如く微粒子が含まれる。
本発明に用いる架橋重合体としては、金属アルコキシドを加水分解並びに縮合重合してなる架橋重合体の他に、熱硬化性樹脂や放射線硬化性樹脂の架橋重合体も用いることができる。
(1a) 金属アルコキシドを加水分解並びに縮合重合してなる架橋重合体
金属アルコキシドを加水分解並びに縮合重合してなる架橋重合体の中では、機械的強度や安定性、透明導電層や基板等との密着性等に優れているといった観点から、チタニウムアルコキシド、ジルコニウムアルコキシドならびにアルコキシシランを加水分解並びに縮合重合してなる架橋重合体が好ましい。
チタニウムアルコキシドとしては、例えばチタニウムテトライソプロポキシド、テトラ−n−プロピルオルトチタネート、チタニウムテトラ−n−プトキシド、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタネート等が例示され、また、ジルコニウムアルコキシドとしては、例えばジルコニウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシド等が例示される。
アルコキシシランとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等が例示される。これらのケイ素アルコキシドは必要に応じて、層の機械的強度や密着性および耐溶剤性等の観点から二種類以上を混合して用いることが好ましい場合が多く、特にケイ素アルコキシドの全組成中に重量比率0.5 〜60%の範囲で、より好ましくは0.5 〜40%の範囲で、分子内にアミノ基を有するケイ素アルコキシドが含有されていることが好ましい。
これらの金属アルコキシドは、モノマーで用いても、あらかじめ加水分解と脱水縮合を行なって適度にオリゴマー化して用いても良いが、通常、適当な有機溶媒に溶解、希釈した塗液を下層上に塗工する。下層上に形成された塗工膜は、空気中の水分等により加水分解が進行し、続いて脱水縮合重合が進行する。一般に、縮合重合の促進には適当な加熱処理が必要であり、塗工法のプロセスにおいて100 ℃以上の温度で数分以上の熱処理を施すことが好ましい。また、場合によっては、前記の熱処理と並行して、紫外線等の活性光線を塗膜に照射する事により、架橋度をより高めることができる。
希釈溶剤としては、アルコール系、炭化水素系の溶剤、例えば、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、1−メトキシ−2−プロパノール、ヘキサン、シクロヘキサン、リグロイン等が好適であるが、この他にも、キシレン、トルエン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、酢酸イソブチル等の極性溶媒も使用可能である。これらのものは単独あるいは二種以上の混合溶剤として用いることができる。
(1b)放射線硬化性樹脂及び熱硬化性樹脂
本発明の架橋重合体としては、ポリオールアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等を原料とする多官能ポリアクリレート系放射線硬化性樹脂、エーテル化メチロールメラミン等を原料とするメラミン系熱硬化性樹脂、フェノキシ系熱硬化性樹脂、エポキシ系熱硬化性樹脂などの熱硬化型樹脂などを挙げることができる。これらの中でも、多官能ポリアクリレート系放射線硬化性樹脂が好ましい。
放射線硬化性樹脂は、紫外線や電子線等の放射線を照射する事によって重合が進行する樹脂を指し、単位構造内に2個以上のアクリロイル基を有する多官能アクリレート成分を樹脂組成中に含有するアクリル系樹脂が挙げられる。
このアクリル系樹脂を与える原料としては、具体的には、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンプロピレンオキサイド変性トリアクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート等の各種アクリレートモノマーやポリエステル変性アクリレート、ウレタン変性アクリレート、エポキシ変性アクリレートの多官能アクリレートオリゴマー等が好ましく用いられる。これらの樹脂は単独の組成で用いても、数種の混合組成で用いても良く、また場合によっては、各種ケイ素アルコキシドの加水分解縮合物を組成中に適量添加することも好ましく行われる。
なお、紫外線照射によって樹脂層の重合を行なう場合には公知の光反応開始剤が適量添加される。光反応開始剤としては、例えばジエトキシアセトフェノン、2−メチル−1−{4−(メチルチオ)フェニル}−2−モルフォリノプロパン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のアセトフェノン系化合物;ベンゾイン、ベンジルジメチルケタール等のベンゾイン系化合物;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸等のベンゾフェノン系化合物;チオキサンソン、2,4−ジクロロチオキサンソン等のチオキサンソン系化合物等が挙げられる。
また、フェノキシ系熱硬化性樹脂としては、下記式(1)で示されるフェノキシ樹脂、フェノキシエーテル樹脂、フェノキシエステル樹脂を多官能イソシアネート化合物で熱的に架橋させた樹脂が挙げられる。
Figure 2008041669
ここでR1 〜R6 は、同一または異なる水素または炭素数1〜3のアルキル基、R7 は炭素数2〜5のアルキレン基、Xはエーテル基、エステル基、mは0〜3の整数、nは20〜 300の整数をそれぞれ意味する。そうした中でも特にR1 ,R2 はメチル基、R3 〜R6 は水素、R7 はペンチレン基のものが、合成が容易で生産性の面から好ましい。
また、多官能イソシアネート化合物としては、一分子中にイソシアネート基を二つ以上含有する化合物であれば良く、以下のものが例示される。2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート−トリメチロールプロパンアダクト体、t−シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、水添ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジンエステルトリイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、p−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、ビシクロヘプタントリイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等のポリイソシアネートおよびそれらの混合物あるいは多価アルコール付加体等。この中でも特に汎用性、反応性の観点から2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート−トリメチロールプロパンアダクト体、ヘキサメチレンジイソシアネートが好ましい。
この他、反応促進剤として、公知のトリエチレンジアミン等の第三アミン、ジブチル錫ジラウレート等の有機錫化合物を適量添加する事で架橋速度を向上することが可能である。
また、エポキシ系熱硬化性樹脂としては、各種のものが使用できるが、その中でも、下記式(2)で示されるノボラック型のエポキシ樹脂を熱的に架橋させた樹脂が好ましい。
Figure 2008041669
ここで、R8 は水素またはメチル基、R9 は水素またはグリシジルフェニルエーテル基を示す。また、qは1〜50までの整数を示すが、実際の所、qの値は一般的に分布を持っていて特定しにくいが、平均の数として大きい方が好ましく、3以上さらには5以上が好ましい。
このようなエポキシ樹脂を架橋させる硬化剤としては、公知のものが適用される。例えば、アミン系ポリアミノアミド系、酸および酸無水物、イミダゾール、メルカプタン、フェノール樹脂等の硬化剤が用いられる。これらの中でも、酸無水物および脂環族アミン類が好ましく用いられ、さらに好ましくは酸無水物である。酸無水物としては、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸などの脂環族酸無水物、無水フタル酸等の芳香族酸無水物、ドデセニル無水フタル酸等の脂肪族酸無水物が挙げられるが、特にメチルヘキサヒドロ無水フタル酸が好ましい。尚、脂環族アミンとしては、ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタン、ジアミノシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン等が挙げられ、特にビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタンが好ましい。
ここで、硬化剤として酸無水物を用いた場合、エポキシ樹脂と酸無水物との硬化反応を促進する反応促進剤を添加しても良い。反応促進剤としては、ベンジルメチルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−1等の公知の第二、第三アミン類やイミダゾール類等の硬化触媒が挙げられる。
架橋重合体の実際の塗工法としては、前記の化合物ならびに各種添加剤(硬化剤、触媒等)を各種有機溶剤に溶解して、濃度や粘度を調節した塗工液を用いて、下層に塗工後、放射線照射や加熱処理等により層を硬化させる。塗工方式としては例えば、マイクログラビヤコート法、マイヤーバーコート法、ダイレクトグラビヤコート法、リバースロールコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、コンマコート法、ダイコート法、ナイフコート法、スピンコート法等の各種塗工方法が用いられる。
(1c) 超微粒子A(屈折率調整用)
一般的に金属アルコキシドを加水分解ならびに縮合重合してなる層あるいは熱硬化性樹脂もしくは放射線硬化性樹脂などの架橋重合体は、各種コート層との密着性が良好であることは知られている。しかし架橋重合体層のみを積層して光学干渉層を形成した場合、好ましくは硬化樹脂層及び透明導電層の各層間の密着性が向上することにより、筆記耐久性を向上することは可能であるが、屈折率差が少ないため光学干渉層が機能せず、高透過率な透明導電性積層体を形成することは出来ない。
そこで、本発明では、必須ではないが、1つの好ましい態様(便宜上、好ましい態様Aという。)において、光学干渉層を形成する各層に屈折率差を発生させるために、架橋重合体層中に特定の粒径の特定の透明微粒子(以下、微粒子Aと言うこともある。)を好ましくは特定の添加量で含有させる。架橋重合体からなる光学干渉層中に特定の透明微粒子を添加することにより、光学干渉層に所望の屈折率を付与しながら、各層間の密着性、筆記耐久性を向上することは可能となる。単に微粒子を添加するだけでは、形成した層が白化してしまう問題が発生することがあるが、本発明では、光学干渉層の良好な密着性を確保しつつ、光学干渉層を形成する各層に屈折率差を発生させるために、微粒子として金属酸化物及び/又は金属フッ化物からなるものを用い、かつ該微粒子の径を制御し、さらに好ましくは配合比を制御することにより、塗膜が白化することなく良好な光学干渉層を形成することを実現することができ、本発明の好ましい態様Aは完成されたものである。
このように超微粒子を添加して光学干渉層の屈折率を塗膜を白化させることなく調整することができることにより、高屈折率層と低屈折率層の組み合せにおいて、隣接層との密着性に優れた性質を有しかつ高い屈折率差を有することが可能にされ、筆記耐久性に優れかつ高透過率の透明導電性積層体を形成することができる。
このような知見に基づいて本発明の好ましい態様Aを完成するに至ったものである。
本発明の好ましい態様Aにおける光学干渉層は、上記の如き架橋重合体からなる高屈折率層及び低屈折率層のうち少なくとも1層、特に高屈折率層に、特定の超微粒子を添加することにより、光学干渉層を形成する各層の屈折率を調整するものである。
この超微粒子としては、本発明の好ましい態様Aでは、1次粒子径が100nm以下であるものを用いる超微粒子の1次粒子径を100nm以下に制御することにより塗膜が白化することなく良好な光学干渉層を形成することができる。かかる1次粒子径は好ましくは80nm以下、更に好ましくは60nm以下である。また下限は特に制限ないが、5nmである。
かかる超微粒子は、金属酸化物及び/又は金属フッ化物から主として構成される。かかる金属酸化物、金属フッ化物としては、例えばAl23、Bi23、CeO2、In23、In23・SnO2、HfO2、La23、MgF2、Sb25、Sb25・SnO2、SiO2、SnO2、TiO2、Y23、ZnO、ZrO2を挙げることができる。
これらのうち、Bi23、CeO2、In23、In23・SnO2、HfO2、La23、Sb25、Sb25・SnO2、SnO2、TiO2、Y23、ZnO、ZrO2は高屈折率層中に含有させる超微粒子として好ましく、一方、Al23、MgF2、SiO2は低屈折率層中に含有させる超微粒子として好ましい。
かかる超微粒子は、1種類で用いても、2種類以上併用して用いてもよい。
超微粒子と架橋重合体は、重量比率で1:99〜80:20の範囲であることが好ましく、5:95〜80:20の範囲であることがより好ましい。超微粒子と架橋重合体の重量比率が1:99未満の場合は屈折率を調整する効果がない。また超微粒子と架橋重合体の重量比率が80:20を超える場合は光学干渉層に必要な強度や密着性が不充分となる場合がある。かかる重量比率は30:70〜65:35の範囲がさらに好ましい。なお、超微粒子と架橋重合体の重量比率は、実際には超微粒子と架橋重合体を構成する原料との仕込み時の使用量を基準として決定するのが好ましい。
このような超微粒子を架橋重合体に添加する方法としては、先に説明した架橋重合体層を製造する工程の最初に架橋重合体の原料に超微粒子を混合してから、先に説明したように塗工し、加水分解及び縮合重合あるいは架橋反応を行えばよい。
(1d) 高屈折率層及び低屈折率層
光学干渉層は少なくとも一層の高屈折率層と少なくとも一層の低屈折率層より構成される。高屈折率層と低屈折率層の組み合わせ単位を二つ以上とすることも出来る。光学干渉層が一層の高屈折率層と一層の低屈折率層から構成される場合、光学干渉層の膜厚は30nm〜150nmが好ましく、更に好ましくは50nm〜150nmである。
光学干渉層を形成する高屈折率層は、上記の如く、金属アルコキシドを加水分解ならびに縮合重合してなる層や熱硬化性樹脂もしくは放射線硬化性樹脂からなる架橋重合体層の単独膜、または金属酸化物超微粒子及び/又は金属フッ化物超微粒子と金属アルコキシドからなる混合物を加水分解ならびに縮合重合してなる層から形成された膜あるいは金属酸化物超微粒子及び/又は金属フッ化物超微粒子と熱硬化性樹脂もしくは放射線硬化性樹脂との混合物を架橋重合させて形成された膜で、形成された膜の厚さは好ましくは15〜100nm、より好ましくは20〜70nmである。また高屈折率層の屈折率は、低屈折率層の屈折率より大きく、その差が0.2以上であることが好ましい。さらにはその差が0.25以上であることがより好ましい。
光学干渉層を形成する低屈折率層は、上記の如く、金属アルコキシドを加水分解ならびに縮合重合してなる層や熱硬化性樹脂もしくは放射線硬化性樹脂からなる架橋重合体層の単独膜、または金属酸化物超微粒子及び/又は金属フッ化物超微粒子と金属アルコキシドからなる混合物を加水分解ならびに縮合重合してなる層から形成された膜あるいは金属酸化物超微粒子及び/又は金属フッ化物超微粒子と熱硬化性樹脂もしくは放射線硬化性樹脂の混合物を架橋重合させて形成された膜であり、形成された膜の厚さは好ましくは15〜100nm、より好ましくは20〜70nmである。また低屈折率層の屈折率は1.6以下が好ましい。
このように、高屈折率層と低屈折率層として金属アルコキシドを加水分解ならびに縮合重合してなる層や熱硬化性樹脂もしくは放射線硬化性樹脂からなる架橋重合体層を用いた場合、コスト的に有利であるが、優れた光学干渉効果(所望の屈折率差及び透明性)と優れた筆記耐久性を両立することが困難であったが、本発明の好ましい態様Aに従い、高屈折率層と低屈折率層として架橋重合体層を用いるとともに、高屈折率層と低屈折率層の少なくとも一方、好ましくは高屈折率層に、上記の如き超微粒子を好ましくは添加量を制御して添加することにより、塗膜を白化させることなく、光学干渉効果及び筆記耐久性の両方が良好な光学干渉層を形成することができることが見出された。
なお、低屈折率層が放射線硬化性樹脂または熱硬化性樹脂からなる架橋重合体で構成される場合には、高屈折率層中に本発明による超微粒子A、微粒子B(後記)を含有し、低屈折率層には微粒子(超微粒子A、微粒子B)を含まないことが好ましい。
(1e) 好適な高屈折率層と低屈折率層の組み合わせ
本発明の1つの好ましい態様では、光学干渉層は高屈折率層と低屈折率層からなり、低屈折率層は透明導電層と接していて、低屈折率層はケイ素アルコキシドを加水分解ならびに縮合重合してなる層から構成され、高屈折率層は、主成分をアルコキシシラン以外の金属アルコキシドとした金属アルコキシドを加水分解ならびに縮合重合してなる層から構成され、層中に金属酸化物からなる超微粒子が含有されている。この高屈折率層の金属アルコキシドとして主としてアルコキシシラン以外のものを用い、かつ超微粒子を含有することにより、高い屈折率を維持し、かつ透明導電性積層体の筆記耐久性を良好にすることができる。
アルコキシシラン以外の金属アルコキシドとして、チタニウムアルコキシド、ジルコニウムアルコキシドが例示される。チタニウムアルコキシド及びジルコニウムアルコキシドの具体例は上記した。 金属アルコキシドの主成分であるアルコキシシラン以外の金属アルコキシドの含有率は50%〜100%であることが好ましく、更に好ましくは70%〜100%である。なお含有率は、実際には金属アルコキシドの仕込み時での使用割合に基づいて決定するのが好都合である。
高屈折率層に用いる超微粒子としては、金属酸化物超微粒子、例えば、Bi23、CeO2、In23、In23・SnO2、HfO2、La23、Sb25、Sb25・SnO2、SnO2、TiO2、Y23、ZnO、ZrO2から選択された金属酸化物超微粒子が好ましい。超微粒子は1種又は2種以上の組み合わせであることができる。
このような組み合わせを採用することにより、層間密着性に優れながら屈折率差を大きくすることが可能である。好ましい屈折率差は少なくとも0.1以上、より好ましくは0.2以上、さらに好ましくは0.25以上である。
金属酸化物超微粒子と金属アルコキシドの重量比率は1:99〜60:40の範囲であることが好ましく、5:95〜50:50の範囲であることがさらに好ましい。
この高屈折率層の形成方法は、先に述べた金属アルコキシドと超微粒子との混合物の形成方法と同様であることができる。
この高屈折率層と組み合せて用いる低屈折率層は、アルコキシシランを加水分解及び縮合重合して形成される層であり、この層も先に説明したように形成することができる。この低屈折率層にも必要に応じて超微粒子を含有することができる。
高屈折率層及び低屈折率層の膜厚、屈折率は先に述べたと同様であることが好ましい。
(1e) 第2の微粒子B(粗面化用)
前述の様に可動電極基板、固定電極基板の両透明導電層表面同士の引っ付き現象による透明タッチパネルの誤動作を回避する手段として、硬化樹脂層中に平均1次粒子径が硬化樹脂層の膜厚より大きい微粒子を添加することにより透明導電層表面を粗面化する方法では、透明タッチパネルを介して観察した時の高精細カラー液晶画面の表示品位が低下する。
そこで本発明者らは透明導電層表面を粗面化する方法として、硬化樹脂層より膜厚が薄い光学干渉層を形成する高屈折率層又は低屈折率層のうち少なくとも一方の層中に微粒子(以下、微粒子Bともいう)を添加すると、硬化樹脂層中に微粒子を添加する場合より平均1次粒子径の小さい微粒子を用いても透明導電層表面を粗面化することが可能なことを見出した。
更に添加する微粒子の平均1次粒子径及び添加量を制御することにより、液晶から出たRGB三原色光の散乱によるギラツキが生じない範囲で透明導電層表面を粗面化することが可能なことを見出した。このようにして透明導電層表面を粗面化した透明導電性積層体を用いた透明タッチパネルを高精細カラー液晶画面上に設置し、透明タッチパネルを介して観察した液晶画面の表示品位は、硬化樹脂層中に実質的に微粒子を含有せずに透明導電層表面が平坦な従来の透明導電性積層体を用いた透明タッチパネルを高精細カラー液晶画面上に設置した場合と同等に良好であることを確認した。
更に光学干渉層を構成する高屈折率層又は低屈折率層の少なくとも一方の層中に微粒子を添加することにより透明導電層表面を粗面化した透明導電性積層体を用いた透明タッチパネルでは、可動電極基板、固定電極基板の両透明導電層同士の引っ付き現象による誤動作が無いことも確認した。
こうして、本発明によれば、透明タッチパネルを高精細カラー液晶画面上に設置し、透明タッチパネルを介して液晶画面を観察した時に液晶画面の表示品位が低下せず、透明タッチパネルを形成する可動電極基板、固定電極基板の両透明導電層表面同士の引っ付き現象による誤動作を起こさず、更に透明タッチパネルに要求される筆記耐久性などの高信頼性を確保できる透明導電性積層体及び透明タッチパネルを提供することが可能となった。
また、光学干渉層を構成する高屈折率層と低屈折率層の少なくとも一方に添加する微粒子Bの添加量を、微粒子Bが添加された層を構成する架橋重合体、好ましくは金属アルコキシド成分の0.5重量%以下にすることにより、可動電極基板、固定電極基板の両透明導電層表面同士の引っ付き現象による透明タッチパネルの誤動作抑制効果を損なわずに白濁の無い良好な光学干渉層を形成することができる。
微粒子Bを、過剰に光学干渉層を構成する高屈折率層と低屈折率層の少なくとも一方に添加した場合、添加した微粒子が脱落しやすくなることや、光学干渉層と硬化樹脂層間の密着性が低下しタッチパネルに要求される筆記耐久性の信頼性を損なうことがある。微粒子Bは、高屈折率層のみに含有されているか、高屈折率層と低屈折率層の両方に含有されていることが好ましい。
本発明の光学干渉層を構成する高屈折率層と低屈折率層の少なくとも一方に添加する微粒子Bとしては、無機材料及び有機材料のいずれでもよく、屈折率も格別問わない(高屈折率層と低屈折率層の屈折率に近いことが好ましいが)。例えば、シリカ微粒子、架橋アクリル微粒子、架橋ポリスチレン微粒子等が挙げられる。
該微粒子Bの平均1次粒子径は、光学干渉層の膜厚の1.1倍以上でなおかつ平均1次粒子径が1.2μm以下である。該微粒子の平均1次粒子径が光学干渉層の膜厚の1.1倍未満である場合、透明導電層表面を粗面化することは困難である。一方、該微粒子の平均1次粒子径が1.2μmを超える場合、光学干渉層を構成する高屈折率層と低屈折率層の少なくとも一方にこの様な微粒子を添加した透明導電性積層体を用いた透明タッチパネルを高精細カラー液晶画面上に設置し、透明タッチパネルを介して液晶画面を観察した時に、液晶画面はぎらついて見え、表示品位が低下してしまう。更に該微粒子の平均1次粒子径が1.2μmを超える場合、微粒子を添加している光学干渉層の膜厚より平均1次粒子径が極端に大きくなる為、添加した微粒子が光学干渉層から脱落しやすく、透明タッチパネルに要求される筆記耐久性などの信頼性を確保することが困難となる。
光学干渉層は少なくとも一層の高屈折率層と少なくとも一層の低屈折率層より構成される。高屈折率層と低屈折率層の組み合わせ単位を二つ以上とすることも出来る。光学干渉層が一層の高屈折率層と一層の低屈折率層から構成される場合、光学干渉層の膜厚は30nm〜150nmが好ましく、更に好ましくは50nm〜150nmである。該光学干渉層を形成する高屈折率層または低屈折率層の少なくとも1層中に添加する微粒子Bの平均1次粒子径は、光学干渉層の膜厚の1.1倍以上でなおかつ1.2μm以下であり、好ましくは0.3μm以上1.2μm以下であり、より好ましくは0.5μm以上、1.0μm以下である。
光学干渉層、特に高屈折率層中には、屈折率を調整する目的から、前述(本発明の第一の側面)の如く、金属酸化物及び/又は金属フッ化物からなる平均1次粒子径が100nm以下の微粒子A(前記超微粒子)を単独または2種類以上適当量添加することができるが、添加しなくてもよい。
光学干渉層中に微粒子Aを添加する場合、微粒子Aと金属アルコキシドの重量比率は、0:100〜60:40であることが好ましく、より好ましくは0:100〜80:20、更に好ましくは0:100〜40:60である。微粒子Aと金属アルコキシドの重量比率が80:20を超える場合は光学干渉層に必要な強度や密着性が不足することがあり、好ましくない。
この微粒子Aに関するその他の事項は、先に超微粒子について説明したものと同様であることができる。
(2)硬化樹脂層
本発明の透明導電性積層体においては、光学干渉層と有機高分子フィルムとの間に硬化樹脂層を形成することができる。硬化樹脂層は耐磨耗性、可撓性などの向上に寄与することができる層である。かかる硬化樹脂層を形成するための材料としては、熱硬化型樹脂、紫外線等の放射線硬化型樹脂などの硬化性樹脂を用いることができる。硬化樹脂の具体例としては、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等を原料としたオルガノシラン系の熱硬化型樹脂、エーテル化メチロールメラミン等を原料としたメラミン系熱硬化型樹脂、ポリオールアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等を原料とした多官能アクリレート系紫外線硬化型樹脂等を挙げることができる。
かかる硬化樹脂層は、通常光学干渉層が設けられる表面が平坦性に富んでいても、粗面化されていてもよい。粗面化させる場合には、硬化樹脂層内に例えばシリカ微粒子等を含有させてもよい。ただし、本発明の第二の側面を利用する場合は、光学干渉層が設けられる表面は粗面化させる必要がなく、好ましく平坦であることができる。即ち、本発明の第二の側面を利用する場合は、本発明の透明導電性積層体において光学干渉層と有機高分子フィルムとの間にある硬化樹脂層は、実質的に微粒子を含有しないことが好ましい。硬化樹脂層中に平均1次粒子径が硬化樹脂層の膜厚より大きい微粒子を添加した場合には、可動電極基板、固定電極基板の両透明導電層表面同士の引っ付き現象による透明タッチパネルの誤動作を回避する効果はあるが、透明タッチパネルを介して観察した時の高精細カラー液晶画面の表示品位が低下する問題がある。また、平均1次粒子が硬化樹脂層の膜厚より小さい微粒子を添加した場合には、上記引っ付き現象による透明タッチパネルの誤動作を回避する効果がないばかりか微粒子のサイズによっては同様に透明タッチパネルを介して観察した時の高精細カラー液晶画面の表示品位が低下する問題がある。但し、透明タッチパネルを介して観察した時の高精細カラー液晶画面の表示品位を妨げない範囲の微粒子を含有することは構わない。
一方、可動電極基板と固定電極基板間の干渉縞発生防止を目的とした場合には透明導電層表面に突起を設けることが好ましい。干渉縞の発生防止を目的とした場合の好ましい表面の形状は、平均突起高さが0.3〜1μmの範囲であり、かつ突起密度が350〜1800個/mmの範囲である。硬化樹脂層に表面をこの様な形状にした透明導電性積層体を、タッチパネルの可動電極基板及び/又は固定電極基板に用いた場合、可動電極基板が撓んで固定電極基板に近づいたとしても両透明導電層間で干渉縞が発生することがまず無いため、ディスプレイの表示画面が見やすくなる。なお、平均突起高さが0.3μm未満の場合や突起密度が350個/mm未満では干渉縞発生防止効果が小さい。また、平均突起高さが1μmを超えるとペン入力耐久性が低下するため好ましくない。更に、突起密度が1800個/mmを超えると、透明導電性積層体のヘーズが増加してディスプレイの文字がぼやけて見にくくなる問題があり好ましくない。もちろん、引っ付き防止のみが目的である場合には、平均突起高さが0.3μm未満であっても突起密度が350個/mm未満であっても良い。
ここで、平均突起高さ、突起密度は以下の様にして求めた。リアルタイム走査型レーザー顕微鏡(レーザーテックコーポレーション製、1LM21D)を用いて、250μm角の視野内の突起を無作為に10〜20個選び、各突起の高さを測定後、平均突起高さを算出した。又、同視野内の突起の数より突起密度(単位面積当りの突起数)を算出した。
硬化樹脂層の厚さは、可撓性、耐摩擦性の点から2〜5μmが好ましい。
硬化樹脂層は塗工法により形成することが出来る。実際の塗工法としては、前記の化合物ならびに各種添加剤(硬化剤、触媒等)を各種有機溶剤に溶解して、濃度や粘度を調節した塗工液を用いて、有機高分子フィルム上に塗工後、放射線照射や加熱処理等により層を硬化させる。塗工方式としては例えば、マイクログラビヤコート法、マイヤーバーコート法、ダイレクトグラビヤコート法、リバースロールコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、コンマコート法、ダイコート法、ナイフコート法、スピンコート法、ドクターナイフ法、浸漬法等の各種塗工方法が用いられる。
硬化樹脂層の厚さは、可撓性、耐摩擦性の点から2〜5μmが好ましい。
なお、硬化樹脂層は有機高分子フィルム上に直接、もしくは適当なアンカー層を介して積層される。こうしたアンカー層としては例えば、硬化樹脂層と有機高分子フィルムとの密着性を向上させる機能を有する層や、K値(K={(n+n)/2−n}×d、ただしn,n,nはそれぞれx軸、y軸、z軸方向の屈折率を表し、x軸、y軸がフィルム平面内の直交軸、z軸はフィルム膜厚方向である。)が負の値となる三次元屈折率特性を有する層等の各種の位相補償層、水分や空気の透過を防止する機能もしくは水分や空気を吸収する機能を有する層、紫外線や赤外線を吸収する機能を有する層、基板の帯電性を低下させる機能を有する層等が好ましく挙げられる。
(3)有機高分子フィルム
本発明に用いられる有機高分子フィルムを構成する有機高分子化合物としては、耐熱性に優れた透明な有機高分子であれば特に限定しない。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル-2、6-ナフタレート、ポリジアリルフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリアリレート樹脂、アクリル樹脂、セルロースアセテート樹脂、環状ポリオレフィン、ノルボルネン樹脂等が挙げられる。もちろんこれらはホモポリマー、コポリマーとして、あるいは単独またはブレンドとしても使用し得る。またこれらの樹脂から形成された有機高分子フィルムを2枚以上粘着剤等で貼り合わせ積層させた有機高分子フィルムとしても使用し得る。
本発明の透明導電積層体を透明タッチパネルの可動電極基板として用いる場合には、透明タッチパネルをスイッチとして動作させるための可撓性と平坦性を保つ為の強度の点から、有機高分子フィルムの基板形状としての厚みは75〜400μmのフィルム状のものが好ましい。固定電極基板として用いる場合は平坦性を保つ為強度の点から厚さ0.4〜4.0mmのシート状のものが好ましいが、厚さ50〜400μmのフィルム状のものを他のシートと貼り合わせ、全体の厚さを0.4〜4.0mmになるような構成にして用いても良い。
本発明の透明導電積層体を透明タッチパネルの可動電極基板として用いた場合には、固定電極基板には前記有機高分子フィルム基板、ガラス基板あるいはこれらの積層体基板上に透明導電層を形成したものを用いても良い。透明タッチパネルの強度、重量の点から、単層又は積層体よりなる固定電極基板の厚さは0.4〜2.0mmが好ましい。
また、最近では透明タッチパネルの入力側(使用者側)の面に偏光板または、(偏光板+位相差フィルム)を積層した構成の新しいタイプの透明タッチパネルが開発されてきている。この構成の利点は主として前記偏光板または、(偏光板+位相差フィルム)の光学作用によって、透明タッチパネル内部における外来光の反射率を半分以下に低減し、透明タッチパネルを設置した状態でのディスプレイのコントラストを向上させることにある。
このようなタイプの透明タッチパネルでは、偏光が透明導電積層体を通過することから、有機高分子フィルムとして光学等方性に優れた特性を有するものを用いる事が好ましく、具体的には基板の遅相軸方向の屈折率をn、進相軸方向の屈折率をn、基板の厚みをd(nm)とした場合にRe=(n−n)×d(nm)で表される面内リターデーション値Reが少なくとも30nm以下であることが好ましく、20nm以下であることがより好ましい。なお、ここで基板の面内リターデーション値は多波長複屈折率測定装置(日本分光株式会社製 M−150)を用いて測定した波長590nmでの値で代表している。
上記に例示した透明導電性積層体を偏光が通過するタイプの透明タッチパネルの用途においては、透明電極基板の面内リターデーション値が非常に重要であるが、これに加えて透明電極基板の三次元屈折率特性、すなわち基板の膜厚方向の屈折率をnとした時にK={(n+n)/2−n}×dで表されるK値が−250〜+150nmであることが好ましく、−200〜+100nmの範囲にあることが透明タッチパネルの優れた視野角特性を得る上でより好ましい。
これらの光学等方性に優れた特性を示す有機高分子フィルムとしては、例えば、ポリカーボネート、非晶性ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、非晶性ポリオレフィンおよびこれらの変性物もしくは別種材料との共重合物等の成型基板、エポキシ系樹脂等の熱硬化型樹脂の成形基板やアクリル樹脂等の紫外線硬化性樹脂の成形基板等が例示される。成形性や製造コスト、熱的安定性等の観点から、ポリカーボネート、非晶性ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、非晶性ポリオレフィンおよびこれらの変性物もしくは別種材料との共重合物等の成型基板が最も好ましく挙げられる。
より具体的には、ポリカーボネートとしては例えば、ビスフェノールA、1,1−ジ(4−フェノール)シクロヘキシリデン、3,3,5−トリメチル−1,1−ジ(4−フェノール)シクロヘキシリデン、フルオレン−9,9−ジ(4−フェノール)、フルオレン−9,9−ジ(3−メチル−4−フェノール)等からなる群から選ばれる少なくとも一つの成分をモノマー単位とする重合体や共重合体またはこれらの混合物であり、平均分子量がおよそ15000〜100000の範囲のポリカーボネート(商品としては、例えば帝人株式会社「ピュアエース」、帝人化成株式会社製「パンライト」やバイエル社製「Apec HT」等が例示される)の成型基板が好ましく用いられる。
また非晶性ポリアリレートとしては、商品として鐘淵化学工業株式会社製「エルメック」、ユニチカ株式会社製「Uポリマー」、イソノバ社製「イサリル」等の成型基板が例示される。
また非晶性ポリオレフィンとしては、商品として日本ゼオン株式会社製「ゼオノア」やJSR株式会社製「アートン」等の成型基板が例示される。
またこれらの高分子材料の成形方法としては、溶融押出法や溶液流延法、射出成型法等の方法が例示されるが、優れた光学等方性を得る観点からは、特に溶液流延法を用いて成形を行うことが好ましい。
(4)透明導電層
本発明においては、上記低屈折率層上に接して透明導電膜が設けられる。上記低屈折率層に接して透明導電膜を設けることにより、透明導電性積層体の光学特性、筆記耐久性等の機械特性が向上する。ここで透明導電層としては、酸化錫を2〜20重量%含むITO膜やアンチモンまたはフッ素等をドープした酸化錫膜がある。透明導電層の形成方法としては、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等のPVD法あるいは塗工法、印刷法、CVD法があるが、PVD法またはCVD法が好ましい。PVD法またはCVD法の場合、透明導電層の厚さは、透明性と導電性の点から5〜50nmが好ましい。更に、透明導電層として主として結晶質の酸化インジウムよりなる膜がより好ましい。特に、結晶粒径が2000nm以下の主として結晶質のインジウム酸化物からなる層が好ましく用いられる。結晶粒径が2000nmを超えるとペン入力耐久性が悪くなるため好ましくない。光学特性及び抵抗値の安定性の点から、膜厚は12〜30nmがより好ましい。透明導電層の膜厚が12nm未満では抵抗値の経時安定性に劣る傾向があり、また30nmを超えると透明導電性積層体の透過率が低下するため好ましくない。タッチパネルの消費電力の低減と回路処理上の必要等から、膜厚12〜30nmにおいて表面抵抗値が100〜2000Ω/□、より好ましくは140〜2000Ω/□の範囲を示す透明導電層を用いることが好ましい。
上記主として結晶質のインジウム酸化物からなる層には、透明性向上、表面抵抗値の調整等の目的で、酸化錫、酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛等の金属酸化物を1種または2種以上添加することが出来る。特に、結晶質のインジウム錫酸化物(ITO)は透明性、導電性が優れており好ましく用いられる。
上記結晶粒径2000nm以下の主として結晶質のインジウム酸化物からなる層を得る方法の一例として、結晶質のインジウム錫酸化物膜を得る方法を以下に示す。先ず微小な結晶核を含む非晶質のインジウム錫酸化物膜をスパッタリング法、イオンブレーディング法、真空蒸着法、等の公知のPVD法を用いて積層する。次に、100〜150℃の温度でアニール処理を行い微小な結晶核を中心として結晶成長させる。PVD法による形成条件に依存して、例えば、最小粒径10nmで最大粒径300nmの範囲に結晶粒径が分布している膜や最小粒径250nmで最大粒径2000nmの範囲に結晶粒径が分布している膜が得られる。この様な膜を本発明の透明導電層として用いることによりペン入力耐久性が向上することから、結晶粒径が分布する様な膜構造であるためにペン入力時に透明導電層にかかる応力が結晶粒界で緩和され、透明導電層自体の膜強度が向上していることが推測される。ここで結晶粒径とは、透過型電子顕微鏡(TEM)下で観察される多角形状又は長円状の各領域における対角線又は直径の中で最大のものと定義する。
(5)もう1面の硬化樹脂層
本発明の透明導電性積層体を可動電極基板として用いた場合は、透明タッチパネルで外力が加わる面には、硬化樹脂層を設けることが好ましい。硬化樹脂層を形成するための材料としては、例えばメチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等を原料としたオルガノシラン系の熱硬化性樹脂やエーテル化メチロールメラミン等を原料としたメラミン系熱硬化性樹脂、ポリオールアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等を原料とした多官能アクリレート系紫外硬化性樹脂等があり、必要に応じて、シリカ超微粒子等を混合したものを用いることができる。硬化樹脂層の厚さは、可撓性、耐摩擦性の点から2〜5μmが好ましい。
(6)中間層
本発明の透明導電性積層体は、本発明の目的を損なわない範囲で、該透明導電性積層体を構成する各層、すなわち、有機高分子フィルムと硬化樹脂層の間、硬化樹脂層と光学干渉層の間に接着層等の中間層を有していてもよい。
例えば、硬化樹脂層は有機高分子フィルム上に直接、もしくは適当なアンカー層を介して積層される。こうしたアンカー層としては例えば、該硬化樹脂層と有機高分子フィルムとの密着性を向上させる機能を有する層や、K値が負の値となる三次元屈折率特性を有する層等の各種の位相補償層、水分や空気の透過を防止する機能もしくは水分や空気を吸収する機能を有する層、紫外線や赤外線を吸収する機能を有する層、基板の帯電性を低下させる機能を有する層等が好ましく挙げられる。
(7)積層タイプ有機高分子フィルム基板
本発明の透明導電性積層体をタッチパネルの可動電極基板として使用する場合、タッチパネルの指入力耐久性(打点特性)、ペン入力耐久性(ペン摺動性)、高温又は高温高湿環境下での信頼性を向上するために、有機高分子フィルムの透明導電層と反対側の面に有機高分子フィルムよりヤング率が低い透明弾性層を介して透明基材を積層する構成を採用することができる。
図2にこの態様の透明導電性積層体の構成例を示す。図2において、図1と同じ部材は図1と同じ参照番号で示す。即ち、有機高分子フィルム1、硬化樹脂層2、高屈折率層3、低屈折率層4、透明導電層5、硬化樹脂層6である。この態様では、基板フィルムは有機高分子フィルム1と透明基材8の間に透明弾性層7を挟持する形で積層されて構成され、その両面に硬化樹脂層2、6が設けられている。
本発明に好適に用いられる透明弾性層としては、透明性が高く、該有機高分子フィルムよりヤング率が低く、該有機高分子フィルム及び該透明基材の双方に密着性が良い材料であることが好ましい。ペン入力時の衝撃を緩衝するためには、該透明弾性層のヤング率を該有機高分子フィルムのヤング率より小さくする必要がある。しかし、極端にヤング率が小さい場合には透明導電性積層体の打ち抜き、スリット等の加工工程で該透明弾性層が刃に付着し異物欠点の原因になるため好ましくない。好ましいヤング率の範囲は有機高分子フィルムのヤング率の約1/5〜1/80である。例えば有機高分子フィルムがポリエチレンテレフタレートフィルムの場合には、該透明弾性層のヤング率は7×10〜1×10Paとなる。
該透明弾性層のヤング率は、超微小押し込み高さ試験機(Nano Indentation Tester、株式会社エリオニクス製、ENT−1100a)で測定する。該透明弾性層の表面(有機高分子フィルムと反対側)に三角錐圧子(稜間角115度、ダイヤモンド)を荷重15mgf(147μN)で0.5μmの深さまで押し込み、除荷した時のグラフの傾きよりヤング率を計算する。
該透明弾性層の厚さは5〜45μm、好ましくは10〜40μmである。5μm未満ではペン入力時の衝撃を緩衝する効果は小さく、また45μmを超えると透明導電性積層体の打ち抜き、スリット等の加工工程で該透明弾性層が刃に付着し異物欠点の原因になるため好ましくない。
該透明弾性層に用いられる材料としては、例えばポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂がある。中でもシリコーン系樹脂がタッチパネル作製工程や高温環境下に放置した時のヤング率の変化が少ない点から好ましい。
(8)タッチパネル
かくして本発明の透明導電性積層体は、少なくとも片面に透明導電層が設けられた2枚の透明電極基板が、互いの透明導電層同士が向かい合うように配置されて構成された透明タッチパネルにおいて、透明電極基板の少なくとも1枚として用いることができる。具体的には、後述の実施例で明らかにされる。
図3に本発明の透明導電性積層体を用いたタッチパネルの構成例を示す。
図1、図2に示したような透明導電性積層体P、Rは一方の電極基板として使用される。図3では、図2の透明導電性積層体Rを可動電極基板とし、その透明導電膜5に対向する形で、ガラス基板9の表面に透明導電膜10が形成され、さらにその表面にドットスペーサ11が形成されている固定電極基板Fが配置されて、タッチパネルが構成される。可動電極基板Rと固定電極基板Fの間のスペースはスペーサ(図示せず)を用いて通常10〜100μmの間隔に設定されている。この可動電極基板をその表面上から指あるいは筆(ペン)で押すと、その押した位置に可動電極基板Rと固定電極基板Fの間で接点ができるので、その入力位置を電位差で検出することが可能になる。ドットスペーサ11は可動電極基板Rが撓んで自然力で固定電極基板と接触することを防止するが、指あるいはペンで入力することは可能にするために設けられるもので必須ではない。
図4は、タッチパネルを液晶表示装置に取付けた例を示す。図4において、相対する可動電極基板13と固定電極基板14からなるタッチパネル15が、液晶表示装置23の上に設置されている。液晶表示装置23は、典型的には、内側表面に透明電極18、20が設けられた2枚のガラス基板17、21の間に液晶層19が挟持され、かつガラス基板17、21の外側に偏光板16、22が配置されて構成されている。勿論、液晶表示装置の具体的構成はこの例に限定されないし、また例えば偏光子が液晶表示装置ではなくタッチパネルの側に配置される構成例などもある。
以下、本発明の具体例を挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
以下の実施例において、リニアリティ、ヤング率、平均一次粒子径の測定方法は次のとおりである。
リニアリティ
可動電極基板上又は固定電極基板上の平行電極間に直流電圧5Vを印加する。平行電極と垂直の方向に5mm間隔で電圧を測定する。測定開始位置Aの電圧をEA、測定終了位置の電圧Bの電圧をEB、Aからの距離Xにおける電圧実測値EX、理論値をET、リニアリティをLとすると、
ET=(EB−EA)・X/(B−A)+EA
L(%)=(|ET−EX|)/(EB−EA)100
ヤング率
超微小押し込み硬さ試験機(Nano Indentation Tester、株式会社エリオニクス製、ENT-1100a)を用いて測定する。透明弾性層の表面に三角錘圧子(稜間角115°、ダイヤモンド)を荷重15mgf(1.47μN)で0.5μmの深さまで押し込み、除荷した時のグラフの傾きよりヤング率を計算する。
微粒子の平均一次粒子径
微粒子の平均一次粒子径は、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を使用して測定した。
参考例1
厚さ188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製 OFW)の片面に紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層(1)を形成した。
γ-グリシドキシプロピルトリメトキシラン(信越化学社製 「KBM403」)とメチルトリメトキシシラン(信越化学社製 「KBM13」)を1:1のモル比で混合し、酢酸水溶液(pH=3.0)により公知の方法で前記シランの加水分解を行った。こうして得たシランの加水分解物に対して、固形分の重量比率20:1の割合でN-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルメトキシシラン(信越化学社製 「KBM603」)を添加し、更にイソプロピルアルコールとn-ブタノールの混合溶液で希釈を行い、アルコキシシラン塗工液Aを作製した。
次いで塗工液A中に1次粒子径が20nmのZnO微粒子をZnO微粒子とアルコキシシランの重量比率が75:25となるように混合した塗工液Bを作製した。硬化樹脂層(1)と反対面のPET面上に、塗工液Bをバーコート法でコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が70nmの高屈折率層を形成した。続いて該高屈折率層上に塗工液Aをバーコート法によりコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が45nmの低屈折率層を形成し高屈折率層と低屈折率層からなる光学干渉層を作成した。さらにこの低屈折率層上に、酸化インジウムと酸化錫が重量比9:1の組成で充填密度98%の酸化インジウム-錫ターゲットを用いスパッタリング法によりITO層を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作成した。ITO製膜後の透明導電性積層体の全光線透過率は91.3%、ヘーズ値は2.4%であった。
他方、厚さ1.1mmのガラス板の両面にSiO2ディップコートを行った後、スパッタリング法により、同様な方法で厚さ18nmのITO膜を形成した。次にITO膜上に高さ7μm、直径70μm、ピッチ1.5mmのドットスペーサを形成することにより、固定電極基板を作製した。作製した固定電極基板と可動電極基板用いて図5の透明タッチパネルを作製した。作製した透明タッチパネルの可動電極側から先端が0.8Rのポリアセタール製のペンを用いて250g荷重で直線往復30万回の筆記耐久性試験を行った。筆記耐久性試験後の透明タッチパネルの電気特性(リニアリティ)及び光学干渉層の外観を観察した。結果を表1に示す。
参考例2
厚さ188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製 OFW)の片面に紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層(1)を形成した。次に反対面に平均一次粒子径4.0μmのシリカ粒子を樹脂固形分100重量部に対して0.1重量部の割合で混合した紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層(2)を形成した。なお、以下の参考例及び実施例でも硬化樹脂層においてシリカ粒子を添加した例では全てこの構成である。
参考例1で用いた塗工液A中に1次粒子径が50nmのSnO2微粒子をSnO2微粒子とアルコキシシランの重量比率が50:50となるように混合した塗工液Cを作成した。シリカ粒子を含有する上記硬化樹脂層(2)面上に、塗工液Cをバーコート法でコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が70nmの高屈折率層を形成した。参考例1で用いた塗工液A中に1次粒子径が90nmのMgF2微粒子をMgF2微粒子とアルコキシシランの重量比率が10:90となるように混合した塗工液Dを作成した。塗工液Dを該高屈折率層上にバーコート法によりコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が50nmの低屈折率層を形成し高屈折率層と低屈折率層からなる光学干渉層を作成した。スパッタリングターゲットとしてインジウムと錫が重量比9:1の組成でインジウム-錫合金ターゲットを用いて反応性スパッタリング法により、該低屈折率層上にインジウム錫低級酸化物膜を形成後、150℃15時間熱処理し、厚さ19nm、表面抵抗値は約400Ω/□(約400Ω/平方)の結晶性のITO膜を形成し可動電極基板となる透明導電性積層体を作製した。ITO製膜後の透明導電層積層体の全光線透過率は90.2%、ヘーズ値は2.8%であった。
作製した可動電極基板と参考例1と同様の透明導電層付ガラス固定電極基板を用いて図5の透明タッチパネルを作製した。参考例1と同様250g荷重で直線往復30万回の筆記耐久性試験を行った。試験結果を表1に示す。
参考例3
厚さ188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製 OFW)の片面に紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層(1)を形成した。次に反対面にシリカ粒子を混合した紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層(2)を形成した。参考例1で用いた塗工液A中に1次粒子径が60nmのZrO2微粒子をZrO2微粒子とアルコキシシランの重量比率が50:50となるように混合した塗工液Eを作製した。シリカ粒子を含有する硬化樹脂層2面上に、塗工液Eをバーコート法でコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が70nmの高屈折率層を形成した。参考例1で用いた塗工液A中に1次粒子径が20nmのAl2O3微粒子をAl2O3微粒子とアルコキシシランの重量比率が15:85となるように混合した塗工液Fを作製した。塗工液Fを該高屈折率層上にバーコート法によりコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が45nmの低屈折率層を形成し高屈折率層と低屈折率層からなる光学干渉層を作成した。さらに参考例2と同様に該低屈折率層上にITO膜を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作製した。ITO製膜後の透明導電層積層体の全光線透過率は89.8%、ヘーズ値は2.5%であった。
他方、厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製 OFW)の両面に紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層を形成した。片面の硬化樹脂層(2)面上に、塗工液Eをバーコート法でコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が70nmの高屈折率層を形成した。続いて塗工液Fを該高屈折率層上にバーコート法によりコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が45nmの低屈折率層を形成し高屈折率層と低屈折率層からなる光学干渉層を作成した。さらに参考例2と同様に該低屈折率層上にITO膜を形成し可動電極基板となる透明導電性積層体を作製した。ITO製膜後の透明導電層積層体の全光線透過率は90.2%、ヘーズ値は1.5%であった。この透明導電性積層体を用いてにITO膜を形成した側と反対面が接するように1.1mmのポリカーボネートシートと粘着剤を使用して貼り合わせ、次にITO膜上に高さ7μm、直径70μm、ピッチ1.5mmのドットスペーサを形成することにより固定電極基板を作製した。
作製した可動電極基板と固定電極基板を用いて図6の透明タッチパネルを作製し、参考例1と同様に250g荷重で直線往復30万回の筆記耐久性試験を行った。試験結果を表1に示す。
参考例4
厚さ188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製 OFW)の片面に紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層(1)を形成した。次に反対面にシリカ粒子を混合した紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層(2)を形成した。
参考例1で用いた塗工液A中に1次粒子径が20nmのTiO2微粒子をTiO2微粒子とアルコキシシランの重量比率が50:50となるように混合した塗工液Gを作製した。シリカ粒子を含有する上記硬化樹脂層(2)面上に、塗工液Gをバーコート法でコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が40nmの高屈折率層を形成した。続いて該高屈折率層上に参考例1で用いた塗工液Aをバーコート法によりコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が40nmの低屈折率層を形成し高屈折率層と低屈折率層からなる光学干渉層を作成した。さらに参考例1と同様にこの該低屈折率層上にITO膜を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作製した。ITO製膜後の透明導電層積層体の全光線透過率は90.8%、ヘーズ値は2.2%であった。
他方、厚さ100μmのポリカーボネートフィルム(帝人(株)製 ピュアエース)の両面に紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層を形成した。以下上記可動電極基板と同様に、片面の硬化樹脂層(2)面上に、塗工液Gをバーコート法でコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が40nmの高屈折率層を形成した。続いて該高屈折率層上に参考例1で用いた塗工液Aをバーコート法によりコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が40nmの低屈折率層を形成し高屈折率層と低屈折率層からなる光学干渉層を作成した。さらに該低屈折率層上にITO膜を形成し、透明導電性積層体を作製した。ITO製膜後の透明導電層積層体の全光線透過率は90.5%、ヘーズ値は2.3%であった。この透明導電性積層体にITO膜を形成した側と反対面が接するように1.1mmのポリカーボネートシートと粘着剤を使用して貼り合わせ、次にITO膜上に高さ7μm、直径70μm、ピッチ1.5mmのドットスペーサを形成することにより、固定電極基板を作製した。作製した可動電極基板と固定電極基板を用いて図6の透明タッチパネルを作製し、参考例1と同様に250g荷重で直線往復30万回の筆記耐久性を確認した。試験結果を表1に示す。
参考例5
厚さ188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製 OFW)の片面に紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層(1)を形成した。次に反対面にシリカ粒子を混合した紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層(2)を形成した。参考例1で用いた塗工液A中に1次粒子径が20nmのTiO2微粒子をTiO2微粒子とアルコキシシランの重量比率が90:10となるように混合した塗工液Hを作製した。シリカ粒子含有の上記硬化樹脂層(2)面上に、塗工液Hをバーコート法でコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が70nmの高屈折率層を形成した。続いて該高屈折率層上に参考例1で用いた塗工液Aをバーコート法によりコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が50nmの低屈折率層を形成し高屈折率層と低屈折率層からなる光学干渉層を作製した。さらに参考例1と同様に該低屈折率層上にITO膜を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作製した。ITO製膜後の透明導電層積層体の全光線透過率は91.0%、ヘーズ値は2.7%であった。
作製した可動電極基板と参考例1と同様の透明導電層付ガラス固定電極基板を用いて図5の透明タッチパネルを作製した。参考例1と同様に250g荷重で直線往復30万回の筆記耐久性試験を行った。結果を表1に示す。
比較例1
厚さ188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製 OFW)の片面に紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層(1)を形成した。次に反対面にシリカ粒子を混合した紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層(2)を形成した。
テトラブトキシチタネート(日本槽達社製「B-4」)をリグロイン(和光純薬工業社製の等級が特級品)とブタノール(和光純薬工業社製の等級が特級品)の混合溶媒で希釈した塗工液Iを作製した。シリカ粒子含有の上記硬化樹脂層上に、塗工液Iをバーコート法を用いてコーティングし130℃で2分間焼成した後、膜厚75nmの高屈折率層を形成した。さらに実施例1で用いた塗工液Aを該高屈折率層上にバーコート法を用いてコーティングし130℃で2分間焼成した後、膜厚45nmの低屈折率層を形成し、高屈折率層と低屈折率層からなる光学干渉層を作製した。さらに参考例1と同様に該低屈折率層上にITO膜を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作製した。ITO製膜後の透明導電性積層体の全光線透過率は89.5%、ヘーズ値は2.7%であった。
作製した可動電極基板と参考例1と同様の透明導電層付ガラス固定電極基板を用いて図5の透明タッチパネルを作製した。参考例1と同様に250g荷重で直線往復30万回の筆記耐久性試験を行った。結果を表1に示す。
Figure 2008041669
参考例6
厚さ188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製 OFW)の片面に紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層(1)を形成した。次に反対面にシリカ粒子を混合した紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層2を形成した。
次いで塗工液Iの含有量が80%となるように塗工液Iと参考例1で用いた塗工液Aを混合した金属アルコキシドの混合液中に1次粒子径が20nmのZnO微粒子をZnO微粒子と金属アルコキシドの重量比率が20:80となるように混合した塗工液Jを作製した。シリカ粒子を含有する上記硬化樹脂層(2)面上に、塗工液Jをバーコート法でコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が70nmの高屈折率層を形成した。続いて該高屈折率層上に塗工液Aをバーコート法によりコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が45nmの低屈折率層を形成し高屈折率層と低屈折率層からなる光学干渉層を作成した。さらにこの低屈折率層上に、酸化インジウムと酸化錫が重量比9:1の組成で充填密度98%の酸化インジウム-錫ターゲットを用いスパッタリング法によりITO層を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作成した。形成されたITO層の膜厚は約20nm、表面抵抗は約280Ω/□であった。ITO製膜後の透明導電層積層体の全光線透過率は93.0%、ヘーズ値は2.5%であった。
他方、可動電極基板と参考例1と同様に作製した透明導電層付き固定電極基板を用いて図5の透明タッチパネルを作製した。作製した透明タッチパネルの可動電極側から先端が0.8Rのポリアセタール製のペンを用いて250g荷重で直線往復45万回の筆記耐久性試験を行った。筆記耐久性試験後の透明タッチパネルの電気特性(リニアリティ)及び光学干渉層の外観を観察した。結果を表2に示す。
参考例7
厚さ188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製 OFW)の片面に紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層(1)を形成した。次に反対面にシリカ粒子を混合した紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層(2)を形成した。
比較例1で用いた塗工液I中に1次粒子径が20nmのTiO2微粒子をTiO2微粒子と金属アルコキシドの重量比率が25:75となるように混合した塗工液Kを作製した。シリカ粒子を含有する上記硬化樹脂層(2)面上に、塗工液Kをバーコート法でコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が40nmの高屈折率層を形成した。続いて該高屈折率層上に塗工液Aをバーコート法によりコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が40nmの低屈折率層を形成し高屈折率層と低屈折率層からなる光学干渉層を作成した。さらに参考例6と同様にこの該低屈折率層上にITO膜を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作製した。ITO製膜後の透明導電層積層体の全光線透過率は93.1%、ヘーズ値は2.4%であった。
他方、厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製 OFW)の両面に紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層を形成した。以下上記可動電極基板と同様に、硬化樹脂層の片面上に、塗工液Kをバーコート法でコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が40nmの高屈折率層を形成した。続いて該高屈折率層上に塗工液Aをバーコート法によりコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が40nmの低屈折率層を形成し高屈折率層と低屈折率層からなる光学干渉層を作成した。さらに参考例6と同様に該低屈折率層上にITO膜を形成し、透明導電性積層体を作製した。ITO製膜後の透明導電層積層体の全光線透過率は92.8%、ヘーズ値は1.7%であった。この透明導電性積層体にITO膜を形成した側と反対面が接するように1.1mmのポリカーボネートシートと粘着剤を使用して貼り合わせ、次にITO膜上に高さ7μm、直径70μm、ピッチ1.5mmのドットスペーサを形成することにより、固定電極基板を作製した。
作製した可動電極基板と固定電極基板を用いて図6の透明タッチパネルを作製し、参考例6と同様に250g荷重で直線往復45万回の筆記耐久性を確認した。試験結果を表2に示す。
参考例8
厚さ188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製 OFW)の片面に紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層(1)を形成した。次に反対面にシリカ粒子を混合した紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層(2)を形成した。
比較例1で用いた塗工液Iの含有量が90%となるように塗工液Iと塗工液Aを混合した金属アルコキシドの混合液中に1次粒子径が20nmのTiO2微粒子をTiO2微粒子と金属アルコキシドの重量比率が15:85となるように混合した塗工液Lを作製した。シリカ粒子を含有する上記硬化樹脂層(2)面上に、塗工液Lをバーコート法でコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が40nmの高屈折率層を形成した。続いて該高屈折率層上に塗工液Aをバーコート法によりコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が40nmの低屈折率層を形成し高屈折率層と低屈折率層からなる光学干渉層を作成した。さらに参考例6と同様にこの該低屈折率層上にITO膜を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作製した。ITO製膜後の透明導電性積層体の全光線透過率は93.4%、ヘーズ値は2.8%であった。
他方、厚さ1.0mmのポリカーボネートシート(帝人化成(株)製 パンライト)の両面に紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層を形成した。硬化樹脂層の片面上に、塗工液Lをスピンコート法でコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が40nmの高屈折率層を形成した。続いて該高屈折率層上に塗工液Aをバーコート法によりコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が40nmの低屈折率層を形成し高屈折率層と低屈折率層からなる光学干渉層を作成した。さらに参考例6と同様に該低屈折率層上にITO膜を形成し、透明導電性積層体を作製した。ITO製膜後の透明導電性積層体の全光線透過率は94.0%、ヘーズ値は1.8%であった。ITO膜上に高さ7μm、直径70μm、ピッチ1.5mmのドットスペーサを形成することにより、固定電極基板を作製した。
作製した可動電極基板と固定電極基板を用いて図6の透明タッチパネルを作製し、参考例6と同様に250g荷重で直線往復45万回の筆記耐久性を確認した。試験結果を表2に示す。
Figure 2008041669
実施例1
厚さ188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製 OFW)の両面に紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層(1)を形成した。
塗工液I中に平均一次粒子径が0.5μmのシリカ微粒子をテトラブトキシチタネートの100重量部に対して0.3重量部になるように混合し塗工液Mを作成した。
塗工液Mを硬化樹脂層(1)面上にバーコート法でコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が50nmの高屈折率層を形成した。前記高屈折率層上にアルコキシシラン塗工液Aをバーコート法によりコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が45nmの低屈折率層を形成し、高屈折率層と低屈折率層からなる光学干渉層を作製した。
さらにこの低屈折率層上に、参考例1と同様のITO層を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作製した。形成されたITO層の膜厚は約20nm、表面抵抗値は約280Ω/□であった。ITO製膜後の透明導電層積層体の全光線透過率は91.7%、ヘーズ値は1.4%であった。
他方、参考例6と同様に作製した透明導電層付き固定電極基板と可動電極基板を用いて図5の透明タッチパネルを作製した。作製した透明タッチパネルの可動電極側から先端が0.8Rのポリアセタール製のペンを用いて250g荷重で直線往復30万回の筆記耐久性試験を行った。筆記耐久性試験後の透明タッチパネルの電気特性(リニアリティ)の測定及び光学干渉層の外観の観察を実施した。可動電極基板と固定電極基板の透明導電層同士の引っ付き現象を確認する為に、前記ペンを用いて任意の圧力で透明タッチパネルを押し可動電極基板と固定電極基板の透明導電層同士を接触させ、ペンを移動させた後の可動電極基板と固定電極基板の透明導電層同士の引っ付き現象の有無を調べた。また透明タッチパネルを高精細カラー液晶画面上に設置し、透明タッチパネルを介して液晶画面の見え方を観察した。結果を表3に示す。
実施例2
厚さ188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製 OFW)の両面に紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層(1)を形成した。
塗工液Mと塗工液Aの混合比が70:30になるように塗工液Nを作製し、塗工液Nに1次粒子径が20nmのTiO2微粒子をTiO2微粒子と金属アルコキシドの重量比率が30:70となるように混合した塗工液Oを作製した。上記硬化樹脂層(1)面上に、塗工液Oをバーコート法でコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が55nmの高屈折率層を形成した。続いて該高屈折率層上に参考例1で用いた塗工液Aをバーコート法によりコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が40nmの低屈折率層を形成し高屈折率層と低屈折率層からなる光学干渉層を作製した。さらに参考例1と同様にこの該低屈折率層上にITO膜を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作製した。ITO製膜後の透明導電層積層体の全光線透過率は90.1%、ヘーズ値は2.1%であった。
他方、厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製 OFW)の両面に紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層1を形成した。以下上記可動電極基板と同様に、硬化樹脂層1面上に、塗工液Lをバーコート法でコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が55nmの高屈折率層を形成した。続いて該高屈折率層上に塗工液Aをバーコート法によりコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が40nmの低屈折率層を形成し高屈折率層と低屈折率層からなる光学干渉層を作製した。さらに該低屈折率層上に参考例1と同様にITO膜を形成し、透明導電性積層体を作製した。ITO製膜後の透明導電層積層体の全光線透過率は90.4%、ヘーズ値は1.9%であった。この透明導電性積層体にITO膜を形成した側と反対面が接するように1.1mmのポリカーボネートシートと粘着剤を使用して貼り合わせ、次にITO膜上に高さ7μm、直径70μm、ピッチ1.5mmのドットスペーサを形成することにより、固定電極基板を作製した。
作製した可動電極基板と固定電極基板を用いて図6の透明タッチパネルを作製し、実施例と同様に筆記耐久性試験後の透明タッチパネルの電気特性(リニアリティ)の測定及び光学干渉層の外観の観察を実施した。また、可動電極基板と固定電極基板の透明導電層同士の引っ付き現象の有無を調べた。更に透明タッチパネルを高精細カラー液晶画面上に設置し、透明タッチパネルを介して液晶画面の見え方を観察した。試験結果を表3に示す。
比較例2
厚さ188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製 OFW)の両面に紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層(1)を形成した。
実施例で用いた塗工液I中に平均1次粒子径が0.5μmのシリカ微粒子をテトラブトキシチタネートの100重量部に対して1.0重量部となるように混合し塗工液Pを作製した。塗工液Pを、硬化樹脂層(1)面上にバーコート法でコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が50nmの高屈折率層を形成した。続いて高屈折率層上に実施例で用いた塗工液Aをバーコート法によりコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が45nmの低屈折率層を形成し高屈折率層と低屈折率層からなる光学干渉層を作製した。さらに実施例と同様にこの該低屈折率層上にITO膜を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作製した。ITO製膜後の透明導電性積層体の全光線透過率は91.8%、ヘーズ値は2.6%であった。作製した透明導電性積層体は、添加した微粒子量が多かったため高く若干白濁していた。
上記で作製した可動電極基板と実施例と同様の固定電極基板を用いて図5の透明タッチパネルを作製した。透明タッチパネルを高精細カラー液晶画面上に設置し、透明タッチパネルを介して液晶画面の見え方を観察した。添加した微粒子量が多いため液晶画面がぼやけて見え視認性が悪かった。
比較例3
厚さ188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製 OFW)の両面に紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層(1)を形成した。
実施例で用いた塗工液I中に1次粒子径が1.5μmのシリカ微粒子をテトラブトキシチタネートの100重量部に対して0.3重量部となるように混合し塗工液Qを作製した。塗工液Qを、硬化樹脂層(1)面上にバーコート法でコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が50nmの高屈折率層を形成した。続いて高屈折率層上に塗工液Aをバーコート法によりコーティングを行い130℃2分間の焼成後、膜厚が45nmの低屈折率層を形成し高屈折率層と低屈折率層からなる光学干渉層を形成した。
さらに実施例と同様にこの該低屈折率層上にITO膜を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作製した。ITO製膜後の透明導電性積層体の全光線透過率は91.4%、ヘーズ値は2.3%であった。
作製した可動電極基板と実施例と同様の固定電極基板を用いて図5の透明タッチパネルを作製した。実施例と同様に筆記耐久性試験を行った。光学干渉層中に添加した微粒子の1次粒子径が大きかった為筆記耐久性試験時に光学干渉層から微粒子が脱落したことにより、透明タッチパネルの電気特性(リニアリティ)及び光学干渉層の外観は非常に悪かった。更に透明タッチパネルを高精細カラー液晶画面上に設置し、透明タッチパネルを介して液晶画面の見え方を観察した。添加した微粒子の1次粒子が大きいため液晶画面がギラツいて観察された。
Figure 2008041669
実施例3
厚さ188 μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製 OFW)の両面に紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層(1)を形成した。
実施例で作成した塗工液Mを硬化樹脂層(1)面上にバーコート法でコーティングを行い130 ℃2分間の焼成後、膜厚が50nmの高屈折率層を形成した。
次にトリメチロールプロパントリアクリレート31.3重量部とジメチロールプロパンヘキサアクリレート62.6重量部からなる紫外線硬化性樹脂と1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン5.0 重量部、ベンゾフェノン1.0 重量部からなる光開始剤とイソプロピルアルコールと1−メトキシ−2−プロパノールの混合溶剤よりなる希釈剤を用いて、塗工液Rを作製した。
前記高屈折率層上に塗工液Rをバーコート法によりコーティングを行い60℃2分間の乾燥後、強度160 W/cmの高圧水銀灯を用いて積算光量300 mJ/cm2 の条件で塗付膜を硬化させることにより、膜厚が45nmの低屈折率層を形成し高屈折率層と低屈折率層からなる光学干渉層を作製した。さらにこの低屈折率層上に、参考例1と同様にITO 層を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作製した。形成されたITO 層の膜厚は約20nm、表面抵抗値は約280 Ω/□であった。ITO 製膜後の透明導電層積層体の全光線透過率は90.1%、ヘーズ値は1.4 %であった。
他方、参考例1と同様にITO 膜付きの固定電極基板を作製した。作製した固定電極基板と可動電極基板用いて図5の透明タッチパネルを作製した。作製した透明タッチパネルの可動電極側から先端が0.8 Rのポリアセタール製のペンを用いて250 g荷重で直線往復30万回の筆記耐久性試験を行った。筆記耐久性試験後の透明タッチパネルの電気特性(リニアリティ)の測定及び光学干渉層の外観の観察を実施した。可動電極基板と固定電極基板の透明導電層同士の引っ付き現象を確認する為に、前記ペンを用いて任意の圧力で透明タッチパネルを押し可動電極基板と固定電極基板の透明導電層同士を接触させ、ペンを移動させた後の可動電極基板と固定電極基板の透明導電層同士の引っ付き現象の有無を調べた。また透明タッチパネルを高精細カラー液晶画面上に設置し、透明タッチパネルを介して液晶画面の見え方を観察した。結果を表4に示す。
参考例9
厚さ188 μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製 OFW)の片面に紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層(1)を形成した。次に反対面にシリカ粒子を混合した紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層(2)を形成した。
シリカ粒子を含有する上記硬化樹脂層(2)面上に、参考例8の塗工液Lをバーコート法でコーティングを行い130 ℃2分間の焼成後、膜厚が55nmの高屈折率層を形成した。続いて高屈折率層上に実施例で用いた塗工液Rをバーコート法によりコーティングを行い60℃2分間の乾燥後、強度160 w/cmの高圧水銀灯を用いて積算光量300 mJ/cm2 の条件で塗付膜を硬化させることにより、膜厚が45nmの低屈折率層を形成し高屈折率層と低屈折率層からなる光学干渉層を作成した。さらにこの低屈折率層上に、酸化インジウムと酸化錫が重量比9:1の組成で充填密度98%の酸化インジウム−錫ターゲットを用いスパッタリング法によりITO 層を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作成した。形成されたITO 層の膜厚は約20nm、表面抵抗は約280 Ω/□であった。ITO 製膜後の透明導電層積層体の全光線透過率は90.6%、ヘーズ値は2.5 %であった。
他方、参考例1と同様のITO 膜付きに固定電極基板を作製した。作製した固定電極基板と可動電極基板用いて図5の透明タッチパネルを作製した。作製した透明タッチパネルの可動電極側から先端が0.8 Rのポリアセタール製のペンを用いて250 g荷重で直線往復30万回の筆記耐久性試験を行った。筆記耐久性試験後の透明タッチパネルの電気特性(リニアリティ)及び光学干渉層の外観を観察した。結果を表4に示す。
Figure 2008041669
実施例4及び参考例10
図3は、実施例4及び参考例10の透明導電性積層体を用いたタッチパネルである。図中、9はガラス基板、5と10は透明導電層、11はドットスペーサ、1と8はポリエチレンテレフタレートフィルム、7は透明弾性層、2、2’,6は硬化樹脂層、4は低屈折率層、3は高屈折率層を示す。そして、ガラス基板1、透明導電層10とドットスペーサ11とによって固定電極基板が構成され、ポリエチレンテレフタレートフィルム1と8、透明弾性層7、硬化樹脂層2、2’、6と低屈折率層4と高屈折率層5、透明導電層10とによって可動電極基板が構成される。
こうしたタッチパネルを作製するために、先ず厚さ1.1 mmのガラス基板9の両面にディップコーティング法によりSiO2膜を設けた後、スパッタリング法により厚さ18nmのITO 膜を透明導電層10として設けることによりガラス電極基板を作製した。次に、ITO 膜上に高さ7μm、直径70μm、ピッチ1.5 mmのドットスペーサ11を設けることにより、ガラス電極基板からなる固定電極基板を作製した。
一方、有機高分子フィルム1用及び透明基材8用として、厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム株式会社製 OFW)を用意した。
該ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面にγ−アミノプロピルトリエトキシシランの加水分解により生成したオリゴマーからなる成分を1%含有する塗工液を塗布後130 ℃で5分間乾燥することによりプライマー処理を行なった。続いてプライマー処理した面にポリジメチルシロキサンからなるシリコーン樹脂成分を含有する塗工液Yを用いて厚さ30μmの透明弾性層7を設けた。該透明弾性層7のヤング率は1.4 ×108 Paであった。なお、同様な方法で測定した塗工層無しのポリエチレンテレフタレートフィルムのヤング率は5.4 ×109 Paであった。該透明弾性層7上に他のポリエチレンテレフタレートフィルムのプライマー処理面を貼り合せ、ポリエチレンテレフタレートフィルム、透明弾性層、ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる積層体を作製した。
次に、紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて該積層体の両面に厚さ3μmの硬化樹脂層2,6を設けることにより、硬化樹脂層2、ポリエチレンテレフタレートフィルム1、透明弾性層7、ポリエチレンテレフタレートフィルム8、硬化樹脂層6からなる積層体を作製した。
実施例で作成した塗工液Mを硬化樹脂層2面上にバーコート法でコーティングを行い130 ℃2分間の焼成後、膜厚が50nmの高屈折率層を形成した。
前記高屈折率層上にアルコキシシラン塗工液Aをバーコート法によりコーティングを行い130 ℃2分間の焼成後、膜厚が45nmの低屈折率層を形成し高屈折率層と低屈折率層からなる光学干渉層を作製した。
さらにこの低屈折率層上に、参考例1と同様にITO 層を形成し、可動電極基板となる実施例の透明導電性積層体を作製した。形成されたITO 層の膜厚は約20nm、表面抵抗値は約280 Ω/□であった。ITO 製膜後の透明導電層積層体の全光線透過率は91.0%、ヘーズ値は1.7 %であった。
一方、参考例10の透明導電性積層体を作製するために、紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて該積層体の片面に厚さ3μmの硬化樹脂層6を設けた。次に反対面にシリカ粒子を混合した紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂塗料を用いて厚さ3μmの硬化樹脂層2を設けることにより、硬化樹脂層6、ポリエチレンテレフタレートフィルム8、透明弾性層7、ポリエチレンテレフタレートフィルム1、硬化樹脂層2’からなる積層体Tを作製した。
参考例8で作成した塗工液Lを硬化樹脂層2’面上にバーコート法でコーティングを行い130 ℃2分間の焼成後、膜厚が50nmの高屈折率層を形成した。
前記高屈折率層上にアルコキシシラン塗工液Aをバーコート法によりコーティングを行い130 ℃2分間の焼成後、膜厚が45nmの低屈折率層を形成し高屈折率層と低屈折率層からなる光学干渉層を作製した。
さらにこの低屈折率層上に、参考例1と同様にITO 層を形成し、可動電極基板となる実施例15の透明導電性積層体を作製した。形成されたITO 層の膜厚は約20nm、表面抵抗値は約280 Ω/□であった。ITO 製膜後の透明導電層積層体の全光線透過率は90.7%、ヘーズ値は2.8 %であった。
作製した固定電極基板と可動電極基板用いて図3の透明タッチパネルを作製した。作製した透明タッチパネルの可動電極側から先端が0.8 Rのポリアセタール製のペンを用いて250 g荷重で直線往復30万回の筆記耐久性試験を行った。筆記耐久性試験後の透明タッチパネルの電気特性(リニアリティ)の測定及び光学干渉層の外観の観察を実施した。
結果を表5に示す。
Figure 2008041669
本発明によれば、高屈折率層及び低屈折率層からなる光学干渉層として、架橋重合体に平均1次粒子径が該光学干渉層の膜厚の1.1倍以上でかつ平均1次粒子径が1.2μm以下の微粒子Bを含有し、微粒子Bの含有量は微粒子Bを含有する高屈折率層及び/又は低屈折率層を形成する架橋重合体成分の0.5重量%以下とすることで、透明タッチパネルを高精細カラー液晶画面上に設置し、透明タッチパネルを介して液晶画面を観察した時に液晶画面の表示品位が低下せず、透明タッチパネルを形成する可動電極基板、固定電極基板の両透明導電層表面同士の引っ付き現象による誤動作を起こさず、更に透明タッチパネルに要求される筆記耐久性などの高信頼性を確保できる透明導電性積層体及び透明タッチパネルを提供することが可能となった。また、光学干渉層を構成する高屈折率層と低屈折率層の少なくとも一方に添加する微粒子Bの添加量を、微粒子Bが添加された層を構成する架橋重合体、好ましくは金属アルコキシド成分の0.5重量%以下にすることにより、可動電極基板、固定電極基板の両透明導電層表面同士の引っ付き現象による透明タッチパネルの誤動作抑制効果を損なわずに白濁の無い良好な光学干渉層を形成することができる。
本発明の好ましい態様によれば、光学干渉層として、金属酸化物及び/又は金属フッ化物からなる1次粒子径が100nm以下の超微粒子を含有するアルコキシシランの硬化物層を用い、かつ該超微粒子とアルコキシシランの重量比率を特定の割合とすることにより、低コストであり、優れた透明性を有しそして透明タッチパネルに要求される筆記耐久性などに対して高い信頼性を確保できる透明導電性積層体が提供される。また、本発明によれば、低屈折率層と高屈折率層からなる光学干渉層の内、低屈折率層としてアルコキシシランの硬化物層を用い、高屈折率層としてアルコキシシラン以外の金属アルコキシドを主成分とする硬化物層を用い、かつ高屈折率層中に金属酸化物からなる1次粒子径が100nm以下の超微粒子を特定の割合で含有することにより、低コストであり、優れた透明性を有しそして透明タッチパネルに要求される筆記耐久性などに対して高い信頼性を確保できる透明導電性積層体が提供される。さらに、本発明によれば、電気特性及び外観変化もなく筆記耐久性に優れ、引っ付き現象も見られず、良好な液晶表示画面を提供するタッチパネル用に好適な透明導電積層体が提供できる。
図1A及び1Bは本発明の好ましい態様の透明導電性積層体の構成例である。 図2は本発明の好ましい態様の別の透明導電性積層体の構成例である。 図3はタッチパネルの模式図である。 図4はタッチパネルを液晶表示装置に取付けた構成例である。 図5は実施例のタッチパネルの模式図である。 図6は参考例のタッチパネルの模式図である。

Claims (26)

  1. 有機高分子フィルムに透明導電層が積層された透明導電性積層体において、
    有機高分子フィルムの少なくとも片面に光学干渉層、透明導電層が順次に積層され、
    光学干渉層は高屈折率層と低屈折率層からなりかつ該低屈折率層が透明導電層と接し、
    高屈折率層及び低屈折率層は架橋重合体からなり、かつ高屈折率層及び低屈折率層の少なくとも一方は、1次粒子径が100nm以下である金属酸化物及び/又は金属フッ化物の超微粒子を含むことを特徴とする透明導電性積層体。
  2. 前記金属酸化物及び/又は金属フッ化物として、Al23、Bi23、CeO2、In23、In23・SnO2、HfO2、La23、MgF2、Sb25、Sb25・SnO2、SiO2、SnO2、TiO2、Y23、ZnO及びZrO2からなる群から選ばれる少なくとも一種を使用した請求項1記載の透明導電性積層体。
  3. 高屈折率層及び低屈折率層の少なくとも一方の架橋重合体は金属アルコキシドを加水分解ならびに縮合重合して形成されたものである請求項1又は2記載の透明導電性積層体。
  4. 前記超微粒子と前記金属アルコキシドとの重量比率が5:95〜80:20である請求項3記載の透明導電性積層体。
  5. 前記高屈折率層が前記超微粒子とアルコキシシランの重量比率が5:95〜80:20からなる混合物を加水分解ならびに縮合重合して形成したものである請求項4記載の透明導電性積層体。
  6. 前記高屈折率層は前記超微粒子と金属アルコキシドの重量比率が1:99〜60:40からなる混合物を加水分解ならびに縮合重合して形成されたものであり、前記金属アルコキシドはアルコキシシラン以外の金属アルコキシドを主成分とするものである請求項3記載の透明導電性積層体。
  7. 前記高屈折率層が、前記超微粒子と前記熱硬化性樹脂又は放射線硬化性樹脂との重量比率が5:95〜80:20である混合物からなる請求項1に記載の透明導電性積層体。
  8. 高屈折率層及び低屈折率層の少なくとも一方の前記架橋重合体が熱硬化性樹脂又は放射線硬化性樹脂である請求項1又は2に記載の透明導電性積層体。
  9. 高屈折率層と低屈折率層の屈折率差が0.2以上である請求項1〜8のいずれか1項に記載の透明導電性積層体。
  10. 前記高屈折率層と前記低屈折率層の少なくとも一方に平均1次粒子径が該光学干渉層の膜厚の1.1倍以上でかつ平均1次粒子径が1.2μm以下である第2の微粒子を含有し、前記第2の微粒子の含有量は該第2の微粒子を含有する高屈折率層及び/又は低屈折率層を形成する架橋重合体成分の0.5重量%以下とした請求項1〜9のいずれか1項に記載の透明導電性積層体。
  11. 前記有機高分子フィルムと前記光学干渉層との間に硬化樹脂層を有する請求項1〜10のいずれかに記載の透明導電性積層体。
  12. 前記硬化樹脂層は熱硬化型樹脂または放射線硬化型樹脂からなりかつ膜厚が2〜5μmである請求項1〜11のいずれか1項に記載の透明導電性積層体。
  13. 前記硬化樹脂層は第3の微粒子を含有する請求項11又は12項に記載の透明導電性積層体。
  14. 前記高屈折率層は前記超微粒子と金属アルコキシドからなる混合物を加水分解ならびに縮合重合して形成されたものであり、前記金属アルコキシドはアルコキシシラン以外の金属アルコキシドを主成分とするものであり、低屈折率層はアルコキシシランを加水分解ならびに縮合重合して形成されたものであり、前記超微粒子はTiOであり、前記第3の微粒子がシリカ粒子である請求項1に記載の透明導電性積層体。
  15. 前記有機高分子フィルムの前記光学干渉層と反対側の面に、該有機高分子フィルムよりヤング率が小さい透明弾性層を介して、透明基材が積層されている請求項1〜14のいずれか1項に記載の透明導電性積層体。
  16. 有機高分子フィルムに透明導電層が積層された透明導電性積層体において、
    有機高分子フィルムの少なくとも片面に光学干渉層、透明導電層が順次に積層され、
    光学干渉層は高屈折率層と低屈折率層からなりかつ該低屈折率層が透明導電層と接し、
    前記光学干渉層は架橋重合体から構成され、前記高屈折率層と前記低屈折率層の少なくとも一方に平均1次粒子径が該光学干渉層の膜厚の1.1倍以上でかつ平均1次粒子径が1.2μm以下の微粒子Bを含有し、前記微粒子Bの含有量は該微粒子Bを含有する高屈折率層及び/又は低屈折率層を形成する架橋重合体成分の0.5重量%以下としたことを特徴とする透明導電性積層体。
  17. 架橋重合体は金属アルコキシドを加水分解ならびに縮合重合して形成されたもの又は熱硬化型樹脂若しくは放射線硬化型樹脂である請求項16記載の透明導電性積層体。
  18. 高屈折率層及び低屈折率層の少なくとも一方が、平均1次粒子径が100nm以下の超微粒子Aを(超微粒子A):(架橋重合体)の重量比率0:100〜80:20で含む請求項16又は17記載の透明導電性積層体。
  19. 前記高屈折率層が、前記超微粒子Aと前記熱硬化性樹脂又は放射線硬化性樹脂との重量比率が5:95〜80:20である混合物からなる請求項18に記載の透明導電性積層体。
  20. 前記有機高分子フィルムと前記光学干渉層との間に硬化樹脂層を有する請求項16〜19のいずれかに記載の透明導電性積層体。
  21. 前記硬化樹脂層は熱硬化型樹脂または放射線硬化型樹脂からなりかつ膜厚が2〜5μmである請求項20に記載の透明導電性積層体。
  22. 前記硬化樹脂層は該硬化樹脂層の厚さより大きい微粒子を含有しない請求項20又は21に記載の透明導電性積層体。
  23. 前記高屈折率層は前記微粒子Bと金属アルコキシドからなる混合物を加水分解ならびに縮合重合して形成されたものであり、前記金属アルコキシドはアルコキシシラン以外の金属アルコキシドを主成分とするものであり、低屈折率層はアルコキシシランを加水分解ならびに縮合重合して形成されたものであり、前記微粒子Bはシリカである請求項16に記載の透明導電性積層体。
  24. 前記有機高分子フィルムの前記光学干渉層と反対側の面に、該有機高分子フィルムよりヤング率が小さい透明弾性層を介して、透明基材が積層されている請求項16〜23のいずれか1項に記載の透明導電性積層体。
  25. 少なくとも片面に透明導電層が設けられた2枚の透明電極基板が互いの透明導電層同士が向かい合うように配置されて構成されたタッチパネルにおいて、少なくとも一方の透明電極基板として請求項1〜24のいずれか1項に記載の透明導電性積層体を用いたことを特徴とする透明タッチパネル。
  26. 可動電極基板及び固定電極基板の両方に前記透明導電性積層体を用いたことを特徴とする請求項25に記載の透明タッチパネル。
JP2007210176A 2001-09-03 2007-08-10 透明導電性積層体及びこれを用いた透明タッチパネル Expired - Lifetime JP4869178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210176A JP4869178B2 (ja) 2001-09-03 2007-08-10 透明導電性積層体及びこれを用いた透明タッチパネル

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265779 2001-09-03
JP2001265779 2001-09-03
JP2001301303 2001-09-28
JP2001301303 2001-09-28
JP2001385734 2001-12-19
JP2001385734 2001-12-19
JP2007210176A JP4869178B2 (ja) 2001-09-03 2007-08-10 透明導電性積層体及びこれを用いた透明タッチパネル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003524798A Division JP4286136B2 (ja) 2001-09-03 2002-09-03 タッチパネル用透明導電性積層体及びこれを用いた透明タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041669A true JP2008041669A (ja) 2008-02-21
JP4869178B2 JP4869178B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=27347427

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003524798A Expired - Lifetime JP4286136B2 (ja) 2001-09-03 2002-09-03 タッチパネル用透明導電性積層体及びこれを用いた透明タッチパネル
JP2007210176A Expired - Lifetime JP4869178B2 (ja) 2001-09-03 2007-08-10 透明導電性積層体及びこれを用いた透明タッチパネル

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003524798A Expired - Lifetime JP4286136B2 (ja) 2001-09-03 2002-09-03 タッチパネル用透明導電性積層体及びこれを用いた透明タッチパネル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7294395B2 (ja)
EP (2) EP1886799B1 (ja)
JP (2) JP4286136B2 (ja)
KR (1) KR100944920B1 (ja)
CN (2) CN100537217C (ja)
HK (1) HK1065512A1 (ja)
TW (1) TW590890B (ja)
WO (1) WO2003020509A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012020425A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Tdk Corp 透明導電体及びこれを用いたタッチパネル
JP2013507682A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 エルジー イノテック カンパニー リミテッド タッチパネル用板状部材及びその製造方法
WO2013103104A1 (ja) * 2012-01-06 2013-07-11 Jnc株式会社 透明導電性フィルム
JP2015194799A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ用基板およびタッチパネルセンサ
JP2016516847A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 エルジー・ケム・リミテッド プラスチックフィルムの製造方法

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026356A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Substrat transparent utilisant un element electroluminescent organique et element
US20050095420A1 (en) * 2002-03-22 2005-05-05 Institut Fur Neue Materialien Gem. Gmbh Plastic film with a multilayered interference coating
TW588184B (en) * 2002-07-30 2004-05-21 Hong-Da Liu Ultra minimal roughness reflective layer for pixel designed thin film transistor and liquid crystal display
CN100376907C (zh) * 2002-12-20 2008-03-26 帝人株式会社 透明导电性层压体、触摸屏和带有触摸屏的液晶显示装置
US7794831B2 (en) * 2003-07-28 2010-09-14 Vampire Optical Coating, Inc. Anti-reflective coating
JP4423264B2 (ja) 2003-11-28 2010-03-03 帝人株式会社 透明導電性積層体及びそれを用いた透明タッチパネル
JP2005209431A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Teijin Ltd 透明導電性積層体及びそれを用いた透明タッチパネル
US8097330B2 (en) * 2004-04-30 2012-01-17 Nitto Denko Corporation Transparent conductive multilayer body and touch panel
KR100826454B1 (ko) * 2004-06-09 2008-04-29 닛코킨조쿠 가부시키가이샤 스퍼터링 타겟트와 광 정보기록매체 및 그 제조방법
JP4449616B2 (ja) * 2004-07-21 2010-04-14 パナソニック株式会社 タッチパネル
CN101044579B (zh) * 2004-08-20 2010-11-24 帝人株式会社 透明导电性层压体及透明触摸屏
WO2006027859A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Teijin Limited 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP4649923B2 (ja) * 2004-09-22 2011-03-16 Tdk株式会社 透明導電材料及び透明導電体
US7695805B2 (en) 2004-11-30 2010-04-13 Tdk Corporation Transparent conductor
JP2006190511A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Teijin Ltd 透明導電性積層体及びそれを用いた透明タッチパネル
US7595790B2 (en) * 2005-01-31 2009-09-29 Panasonic Corporation Pressure sensitive conductive sheet, method of manufacturing the same, and touch panel using the same
WO2006126604A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Gunze Limited 透明面状体及び透明タッチスイッチ
JP4697450B2 (ja) * 2005-07-29 2011-06-08 東洋紡績株式会社 透明導電性フィルムまたは透明導電性シート、及びこれを用いたタッチパネル
WO2007013220A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 透明導電性フィルム、透明導電性シート、及びタッチパネル
US7597964B2 (en) * 2005-08-02 2009-10-06 Guardian Industries Corp. Thermally tempered coated article with transparent conductive oxide (TCO) coating
DE102005048774B4 (de) * 2005-10-07 2009-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Substrat, das zumindest bereichsweise an einer Oberfläche mit einer Beschichtung eines Metalls versehen ist, sowie dessen Verwendung
US8298380B2 (en) * 2006-05-23 2012-10-30 Guardian Industries Corp. Method of making thermally tempered coated article with transparent conductive oxide (TCO) coating in color compression configuration, and product made using same
US20090291293A1 (en) * 2006-07-14 2009-11-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film with transparent electroconductive membrane and its use
DE102006036380A1 (de) * 2006-08-02 2008-02-07 Universität des Saarlandes Verfahren zur Beeinflussung lebender Zellen durch Zell-Oberflächen-Wechselwirkung
JP5116004B2 (ja) * 2006-08-03 2013-01-09 日東電工株式会社 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル
JP4314623B2 (ja) * 2006-12-07 2009-08-19 日東電工株式会社 透明導電性積層体及びタッチパネル
US8052271B2 (en) * 2006-12-08 2011-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Coating liquid, ink jet recording method and ink jet recording apparatus
CN101578667B (zh) * 2007-01-16 2011-07-06 帝人株式会社 透明导电性层压体及其形成的触摸面板
ES2304104B1 (es) * 2007-02-23 2009-08-25 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Estructura multicapa formada por laminas de nanoparticulas con propiedades de cristal fotonico unidimensional, procedimiento para su fabricacion y sus aplicaciones.
CN101801560B (zh) * 2007-07-03 2013-11-06 宸鸿光电科技股份有限公司 用于触摸面板制造的红外固化工艺
TWI374379B (en) 2007-12-24 2012-10-11 Wintek Corp Transparent capacitive touch panel and manufacturing method thereof
CN101713834B (zh) * 2008-10-07 2011-12-14 甘国工 高透光导电膜系
JP2010186642A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Hitachi Maxell Ltd 透明導電性シート及びその製造方法
KR101099031B1 (ko) * 2009-06-05 2011-12-26 한화엘앤씨 주식회사 터치 패널용 투명 도전성 필름 및 그 제조방법
JP5182238B2 (ja) * 2009-06-30 2013-04-17 ソニー株式会社 タッチパネル及びその製造方法
JP5389568B2 (ja) * 2009-08-19 2014-01-15 富士フイルム株式会社 透明導電性フィルム
CN102012577B (zh) * 2009-09-07 2015-05-13 迎辉科技股份有限公司 具有均匀色度的薄膜
KR20110038518A (ko) 2009-10-08 2011-04-14 엘지이노텍 주식회사 터치 패널용 면상 부재 및 그 제조 방법 및 터치 패널용 면상 부재를 이용한 터치패널
JP5110097B2 (ja) * 2010-01-28 2012-12-26 Tdk株式会社 透明導電体及びパネルスイッチ
KR101122949B1 (ko) * 2010-04-28 2012-06-12 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
US20110273394A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-10 Symbol Technologies, Inc. Methods and apparatus for a transparent and flexible force-sensitive touch panel
CN103026272B (zh) * 2010-07-24 2016-02-17 柯尼卡美能达控股株式会社 近红外反射膜的制造方法及设有近红外反射膜的近红外反射体
EP2469328A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-27 Chimei InnoLux Corporation Method for fabricating a touch panel
KR101221722B1 (ko) * 2011-03-04 2013-01-11 주식회사 엘지화학 전도성 구조체 및 이의 제조방법
EP2696354A4 (en) * 2011-04-06 2014-10-01 Teijin Ltd TRANSPARENT LEADING LAMINATE AND TRANSPARENT TOUCH SCREEN
JP5512624B2 (ja) * 2011-09-21 2014-06-04 日本写真印刷株式会社 静電容量式タッチセンサ及びこれを備えた表示装置
JP5244950B2 (ja) * 2011-10-06 2013-07-24 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP6004874B2 (ja) 2011-12-16 2016-10-12 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
KR101974478B1 (ko) 2012-01-09 2019-08-26 삼성디스플레이 주식회사 투명 적층체, 표시장치용 윈도우 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5397824B1 (ja) * 2012-01-31 2014-01-22 東レフィルム加工株式会社 透明導電性フィルム、タッチパネルおよび表示装置
CN103959105B (zh) * 2012-02-23 2015-07-01 日油株式会社 色调校正膜及使用其的透明导电性膜
WO2013125288A1 (ja) * 2012-02-25 2013-08-29 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
JP5908752B2 (ja) * 2012-03-09 2016-04-26 帝人デュポンフィルム株式会社 透明導電性フィルム基材用積層体
WO2013133451A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 帝人デュポンフィルム株式会社 透明導電性フィルム基材用積層体
KR101571202B1 (ko) * 2012-12-11 2015-11-23 (주)엘지하우시스 저굴절층 코팅용 조성물 및 이를 포함하는 투명 도전성 필름
KR20140126824A (ko) * 2013-04-22 2014-11-03 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
CN104656974B (zh) * 2013-11-20 2018-12-04 大日本印刷株式会社 导电性膜、硬涂膜和触控面板传感器
US10600213B2 (en) 2016-02-27 2020-03-24 Focal Sharp, Inc. Method and apparatus for color-preserving spectrum reshape
JP6307205B1 (ja) * 2016-08-23 2018-04-04 リンテック株式会社 ハードコートフィルム
JP7034584B2 (ja) * 2016-10-21 2022-03-14 キヤノン株式会社 表示装置及び撮像装置
WO2018180221A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 富士フイルム株式会社 高屈折率膜、及び、光学干渉膜
JP7451486B2 (ja) * 2018-07-05 2024-03-18 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 透明導電性フィルム
JPWO2020189707A1 (ja) 2019-03-18 2020-09-24
KR20220137106A (ko) * 2020-02-07 2022-10-11 코닝 인코포레이티드 유리 표면을 처리하는 방법 및 처리된 유리 제품
US11905591B2 (en) * 2020-03-16 2024-02-20 Xtpl S.A. Method of decreasing a sheet resistance of a transparent conductor and a method of forming a multilayer transparent conductor
CN112908807B (zh) * 2021-01-13 2024-07-02 陕西理工大学 一种光电阴极及其应用
JP2023003762A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 富士フイルム株式会社 転写フィルム、積層体、音響スピーカー、積層体の製造方法
CN115479705B (zh) * 2022-08-19 2024-01-16 江西昌硕户外休闲用品有限公司 一种可印刷透明应力传感器及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08192492A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 透明導電性フィルム
JPH11286066A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Oike Ind Co Ltd 透明導電性フイルム
JP2000094592A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Oike Ind Co Ltd 透明導電性フィルム
JP2000301648A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Teijin Ltd 透明導電性積層体および透明タブレット
WO2001016963A1 (fr) * 1999-08-31 2001-03-08 Teijin Limited Corps conducteur transparent multicouches et ecran tactile comprenant ce dernier

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2535641B2 (ja) 1990-04-09 1996-09-18 帝人株式会社 透明導電性積層体
JP2763472B2 (ja) * 1993-01-23 1998-06-11 日東電工株式会社 透明導電性積層体とタツチパネル
JP2624930B2 (ja) 1993-01-23 1997-06-25 日東電工株式会社 透明導電性積層体とタツチパネル
JP3290237B2 (ja) 1993-03-31 2002-06-10 太平洋セメント株式会社 コンクリート廃材の処理方法
JP3510698B2 (ja) 1994-12-12 2004-03-29 帝人株式会社 透明導電性積層体および透明タブレット
US5925438A (en) * 1996-06-17 1999-07-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antireflection film
US6210858B1 (en) * 1997-04-04 2001-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-reflection film and display device using the same
TW415888B (en) * 1998-02-17 2000-12-21 Nippon Kayaku Kk Transparent sheet or film
US6958748B1 (en) 1999-04-20 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transparent board with conductive multi-layer antireflection films, transparent touch panel using this transparent board with multi-layer antireflection films, and electronic equipment with this transparent touch panel
JP4507302B2 (ja) * 1999-08-10 2010-07-21 凸版印刷株式会社 高屈折率組成物
JP4590665B2 (ja) 1999-12-07 2010-12-01 凸版印刷株式会社 高屈折率組成物および高屈折率膜および反射防止膜
US6686031B2 (en) * 2000-02-23 2004-02-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hard coat film and display device having same
JP4004025B2 (ja) 2001-02-13 2007-11-07 日東電工株式会社 透明導電性積層体およびタッチパネル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08192492A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 透明導電性フィルム
JPH11286066A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Oike Ind Co Ltd 透明導電性フイルム
JP2000094592A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Oike Ind Co Ltd 透明導電性フィルム
JP2000301648A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Teijin Ltd 透明導電性積層体および透明タブレット
WO2001016963A1 (fr) * 1999-08-31 2001-03-08 Teijin Limited Corps conducteur transparent multicouches et ecran tactile comprenant ce dernier

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507682A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 エルジー イノテック カンパニー リミテッド タッチパネル用板状部材及びその製造方法
JP2012020425A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Tdk Corp 透明導電体及びこれを用いたタッチパネル
WO2013103104A1 (ja) * 2012-01-06 2013-07-11 Jnc株式会社 透明導電性フィルム
KR20140110905A (ko) * 2012-01-06 2014-09-17 제이엔씨 주식회사 투명 도전성 필름
JPWO2013103104A1 (ja) * 2012-01-06 2015-05-11 Jnc株式会社 透明導電性フィルム
US9756722B2 (en) 2012-01-06 2017-09-05 Jnc Corporation Transparent electroconductive film
KR101998904B1 (ko) * 2012-01-06 2019-07-10 제이엔씨 주식회사 투명 도전성 필름
JP2016516847A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 エルジー・ケム・リミテッド プラスチックフィルムの製造方法
JP2015194799A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ用基板およびタッチパネルセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1426174A4 (en) 2007-03-21
EP1426174B1 (en) 2014-06-18
JP4286136B2 (ja) 2009-06-24
KR100944920B1 (ko) 2010-03-03
US7294395B2 (en) 2007-11-13
CN101544075A (zh) 2009-09-30
JPWO2003020509A1 (ja) 2004-12-16
EP1886799A3 (en) 2008-04-23
EP1886799A2 (en) 2008-02-13
TW590890B (en) 2004-06-11
CN1509231A (zh) 2004-06-30
CN100537217C (zh) 2009-09-09
JP4869178B2 (ja) 2012-02-08
WO2003020509A1 (fr) 2003-03-13
EP1886799B1 (en) 2014-02-26
CN101544075B (zh) 2012-12-05
HK1065512A1 (en) 2005-02-25
KR20040028670A (ko) 2004-04-03
EP1426174A1 (en) 2004-06-09
US20040151895A1 (en) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869178B2 (ja) 透明導電性積層体及びこれを用いた透明タッチパネル
JP4183419B2 (ja) 透明導電性積層体及びこれを用いたタッチパネル
TWI410830B (zh) A transparent conductive laminate and a touch panel formed therefrom
JP3626624B2 (ja) 透明導電性積層体および透明タブレット
KR101521317B1 (ko) 투명 도전성 적층체 및 터치 패널
TWI383404B (zh) Transparent conductive laminate and transparent touch panel
EP1574882B1 (en) Transparent conductive laminate, touch panel and liquid crystal display unit with touch panel
KR101067310B1 (ko) 투명 도전성 적층체 및 그것을 사용한 투명 터치 패널
JP2007042284A (ja) 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
KR20070051307A (ko) 투명 도전성 적층체 및 투명 터치 패널
JP2003094552A (ja) 透明導電性積層体及びタッチパネル
JP2005104141A (ja) 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP3388099B2 (ja) 透明導電性積層体および透明タブレット
JP2007042283A (ja) 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP2005018551A (ja) 電磁波シールド機能を有するタッチパネル、およびそれに用いる透明積層フィルム
JP2005209431A (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いた透明タッチパネル
JP2005116515A (ja) 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP2005014572A (ja) 端押し耐久性に優れた透明導電性積層体
JP2006190512A (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いた透明タッチパネル
JP2006190508A (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いた透明タッチパネル
JP2006190510A (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いた透明タッチパネル
JP2006190509A (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いた透明タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4869178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term