JP4183419B2 - 透明導電性積層体及びこれを用いたタッチパネル - Google Patents

透明導電性積層体及びこれを用いたタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP4183419B2
JP4183419B2 JP2001520421A JP2001520421A JP4183419B2 JP 4183419 B2 JP4183419 B2 JP 4183419B2 JP 2001520421 A JP2001520421 A JP 2001520421A JP 2001520421 A JP2001520421 A JP 2001520421A JP 4183419 B2 JP4183419 B2 JP 4183419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
layer
crosslinked polymer
polymer layer
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001520421A
Other languages
English (en)
Inventor
均 御子柴
辰一郎 金
一雄 八幡
寛 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4183419B2 publication Critical patent/JP4183419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K11/00Methods or arrangements for graph-reading or for converting the pattern of mechanical parameters, e.g. force or presence, into electrical signal
    • G06K11/06Devices for converting the position of a manually-operated writing or tracing member into an electrical signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、透明導電性積層体およびこの透明導電性積層体を用いた耐久性、視認性に優れたタッチパネルに関するものである。
【0002】
【背景技術】
近年、情報表示用の液晶ディスプレイと情報入力用のタッチパネル(スイッチパネル、メンブレンスイッチ、タブレットとも称される。)を搭載した携帯型の情報機器が広く使用され始めている。タッチパネルとしては、抵抗膜方式のものが多い。抵抗膜方式のタッチパネルは、透明導電層が形成された二枚の透明電極基板をおよそ10〜100μmの間隔で相対させて構成する。指、ペン等でタッチした部分でのみ両透明電極基板が接触してスイッチとして動作し、例えばディスプレイ画面上のメニューの選択あるいは手書き図形や手書き文字の入力等を行なうことができる。この様な透明電極基板としては、ガラス基板、各種の透明高分子基板等の基板上に、例えば酸化錫を含有するインジウム酸化物(ITO)、アンチモン等を含有する酸化錫等の金属酸化物の透明導電層を積層したものが広く用いられている。
【0003】
タッチパネルにおいて、指、ペン等でタッチする側の透明電極基板(可動電極基板)は、入力のし易さの点から可撓性があることが望ましい。可動電極基板として、通常透明高分子フィルム基板または透明高分子シート基板上に透明導電層を設けたものが用いられる。従来、可動電極基板として、可撓性のある透明電極基板を用いた場合、温度、湿度変化により可動電極基板に弛みが生じ、その結果可動電極基板と相対する固定電極基板との間で干渉縞が発生して画面が見にくくなる問題があった。また、可動電極基板表面および固定電極基板表面が極めて平坦である場合には、可動電極基板と固定電極基板の電極面同士が粘着して動作不良が生じる問題があった。
【0004】
この様な問題を解決するために本発明者は、電極面に微細な凹凸を設ける方法を提案した。特開平8−216327号公報には、透明導電層表面の中心面平均粗さ(SRa)が0.05〜0.40μmの透明導電性積層体を用いることにより、干渉縞の発生を抑えたタッチパネルが記載されている。特開平10−24516号公報には、平均粒子径が4.5μmのシリコーン樹脂微粒子を用いて、透明導電層表面の中心面平均粗さ(SRa)が0.003〜0.04μmである、滑り性に優れた透明導電性積層体が記載されている。これらにより、干渉縞発生、電極面同士の粘着の問題は解決されたが、筆記耐久性が不十分な場合があった。即ち、筆記耐久性試験を行なうと可動電極基板の電極面突起周辺部で透明導電層が剥離し、その結果筆記耐久性試験後にはタッチパネルの入力性能が低下(例えば誤入力の発生、位置検出精度の不良等)が起こる場合があることがわかった。
【0005】
一方、この筆記耐久性を向上させる目的で、透明プラスチックフィルムと透明導電層との間に微粒子を含むコーティング層を設けた透明導電性積層体が提案されている(特開平10−249975号公報)。同公報によれば、電極面に適当な密度で凸部が分布するため透明導電層のダメージは凸部の頂点周辺のごく一部に集中する。その結果、透明導電層にダメージが生じても透明導電層全体の抵抗には大きな変化はなく、位置検出精度の変化は小さいことが述べられている。そしてコーティング層中に含まれる微粒子の平均粒径がコーティング層の膜厚以上3倍以下であり、微粒子の密度が10,000〜500,000個/cm(100〜5,000個/mm)が良いとしている。しかしながら、本発明者の検討によれば、この様な範囲に微粒子密度を設定しても必ずしも筆記耐久性が向上しないことが分かった。
【0006】
さらに、特開平10−323931号公報には、透明プラスチックフィルム上に、平均粒径が1.0〜4μmの微粒子を数平均密度500〜3,000個/mm含むコーティング層及び透明導電層が順次形成された、干渉縞の発生を抑えた透明導電性積層体が記載されている。しかしながらかかる積層体の導電層表面は、10点平均粗さ(Rz)が0.3〜1.0もしくはそれ以上であり、突起高さにばらつきがあってタッチパネルとして使用した場合の筆記耐久性が不十分である。
【0007】
本発明の主要な目的は、筆記耐久性に優れたタッチパネルを与えるのに好適な透明導電性積層体を提供することにある。
【0008】
本発明の他の目的は、筆記耐久性が良好で、視認性に優れるタッチパネルを提供することにある。
【0009】
【発明の開示】
本発明者は、上記課題を解決し、干渉縞が少なく、文字が見やすい視認性に優れるタッチパネルであって、かつ筆記耐久性の優れたタッチパネルを得るために、透明導電層表面の突起高さに着目して研究を進めてきた。
【0010】
その結果、筆記耐久性に関しては、微粒子の密度は本質では無いこと、タッチパネルの電極となる透明導電層の表面は、突起の高いものと低いものとが混在し、特に突起高さのばらつきが大きい場合、ある程度以上の高さの突起の存在が特に問題となることを突き止めた。
【0011】
一方で、筆記耐久性という動的な機械的耐久性は、透明導電層と高分子フィルム等の基板との間の密着性も重要であり、この点からも本発明者らは検討を重ねた。その結果、透明導電層のすぐ下層に微粒子を含む層を、透明導電層と直接接するように配すると、透明導電層と微粒子を含む層との間で剥離を生ずることがわかった。この点についても検討した結果、微粒子を含む層表面の突起高さと突起密度をコントロールすることが重要で、かつその微粒子を含む層と透明導電層との間に、透明導電層と接して架橋重合体層を設けることが極めて有効であることを見出した。
【0012】
本発明はこのような知見に基づいて研究を重ねた結果完成されたものである。つまり本発明は、透明導電層表面の突起高さ及び突起密度の制御、透明導電層と基板との間の微粒子を含む層の突起高さ及び突起密度の制御、ならびに透明導電層と接するように架橋重合体層を配することによって、タッチパネル用として特に有用な透明導電性積層体に係るものである。
【0013】
すなわち本発明は次のとおりである。
1.透明高分子基板の少なくとも一方の面に透明導電層が配置され、かつ該透明導電層表面が微細な凹凸を有する透明導電性積層体において、
(1)該透明高分子基板から該透明導電層に向かって順に、微粒子を含有する架僑重合体層(A)及び実質的に微粒子を含有しない架橋重合体層(B)を有し、
(2)架橋重合体層(B)は透明導電層と接し、金属アルコキシドが加水分解並びに縮合重合してなる架橋重合体層であり、
(3)該透明導電層の表面は、平均突起高さが0.3〜1μmの範囲であり、かつ突起密度が350〜1800個/mmの範囲である透明導電性積層体。
2.架橋重合体層(A)における架橋重合体層(B)側の表面は、平均突起高さが0.3〜1μmの範囲であり、かつ突起密度が350〜1800個/mmの範囲である上記の透明導電性積層体。
3.架橋重合体層(B)の厚さは20〜110nmである、上記の透明導電性積層体。
4.架橋重合体層(A)は、アクリル樹脂からなる放射線硬化樹脂層である、上記の透明導電性積層体。
5.微粒子の平均粒径が2〜4μmである、上記の透明導電性積層体。
.透明高分子基板が、熱可塑性高分子のフィルムまたはシートである、上記の透明導電性積層体。
.透明導電層が金属酸化物から主としてなる、上記の透明導電性積層体。
.熱可塑性高分子のフィルムまたはシートを透明高分子基板とするその基板の一方の面に、金属酸化物より主としてなる透明導電層が配置され、かつ透明導電層表面が微細な凹凸を有する透明導電性積層体において、
(1)該透明高分子基板から該透明導電層に向かって順に、平均粒径2〜4μmの微粒子を含有するアクリル樹脂からなる放射線硬化樹脂層(A1)、微粒子を実質的に含有しない金属アルコキシドが加水分解並びに縮合重合してなる架橋重合体層(B1)を有し、
(2)該架僑重合体層(B1)は厚さが20〜110nmでありそして透明導電層と接し、
(3)該透明導電層の表面は、平均突起高さが0.3〜1μmの範囲であり、かつ突起密度が350〜1800個/mmの範囲である透明導電性積層体。
.微粒子を含有する架橋重合体層(A)と架橋重合体層(B)との間に、架橋重合体層(B)より屈折率が高い架僑重合体層(C)を有する、上記の透明導電性積層体。
10.該透明導電層表面における、波長450〜650nmにおける平均反射率が5.5%以下であり、かつ透過光のb*値が日本工業規格Z8729号に定めるL*a*b*表色系のクロマティクネス指数b*値で−2〜+3の範囲にある上記の透明導電性積層体。
11.架橋重合体層(C)はその屈折率が1.7以上で該透明導電層の屈折率+0.3以下の範囲にありその膜厚が20〜90nmの範囲にあり、該架橋重合体層(B)はその屈折率が1.35〜1.5の範囲にありその膜厚が30〜110nmの範囲にあり、該透明導電層は膜厚が12〜30nmの範囲にあり、そして架橋重合体層(C)、架橋重合体層(B)及び透明導電層の光学膜厚の和が180〜230nmの範囲である、上記10の透明導電性積層体(ここで光学膜厚は層の屈折率に膜厚を乗じた値である)。
12.架橋重合体層(C)及び架橋重合体層(B)が、主として金属アルコキシドを加水分解並びに縮合重合してなる架橋重合体層である、上記11の透明導電性積層体。
13.該架橋重合体層(C)はその屈折率が1.7以上で該透明導電層の屈折率+0.3以下の範囲にあり、該架橋重合体層(B)はその屈折率が1.35〜1.5の範囲にあり、該透明導電層は膜厚が12〜30nmの範囲にあり、該架橋重合体層(B)表面の反射率が波長260〜390nmの範囲内に極小点を有する、上記10の透明導電性積層体。
14.架橋重合体層(C)及び架橋重合体層(B)が、主として金属アルコキシドを加水分解並びに縮合重合してなる架橋重合体層である、請求項13の透明導電性積層体
15.少なくとも片面に透明導電層が設けられた2枚の透明電極基板が、互いの透明導電層同士が向かい合う様に配置されて構成されたタッチパネルにおいて、少なくとも一方の透明電極基板として、上記1の透明導電性積層体を用いたことを特徴とするタッチパネル。
16.透明導電性積層体の透明導電層が設けられた面と反対面に、透明高分子のフィルムまたはシートが積層された上記15のタッチパネル。
【0014】
本発明の透明導電性積層体は、透明高分子基板の少なくとも一方の面側に、表面が微細な凹凸を有する透明導電層をもつ。該表面は、平均突起高さが0.3〜1μmの範囲であり、かつ突起密度が350〜1800個/mmの範囲であるという特徴を有する。
【0015】
この平均突起高さは、250μm角内の突起を無作為に10〜20個を選び、突起高さを個別に測定した後、突起高さの平均値として算出した。
【0016】
該平均突起高さが1μmを超えた場合、微粒子の密度に関係なく突起周辺部で透明導電層が剥離し、タッチパネルの入力性能が低下する(例えば誤入力の発生、位置検出精度の不良等)。透明導電層表面の平均突起高さを0.3〜1μmの範囲にすることにより、突起周辺部で透明導電層が剥離することが無く筆記耐久性が著しく向上する。なお、平均突起高さが0.3μm未満の場合には、可動電極基板と固定電極基板の電極面同士の粘着が発生してタッチパネルが正常に動作しない問題や可動電極基板と固定電極基板との間で干渉縞が発生してディスプレイ画面が見にくくなる問題がある。好ましい平均突起高さは0.35〜1.00μm、より好ましい平均突起高さは0.40〜1.00μmの範囲内である。
【0017】
もちろん、全ての突起高さが0.3〜1μmの範囲にある必要はない。0.1〜0.3μmの高さの突起や1.0〜1.5μmの高さの突起が多少存在していても、平均突起高さが0.3〜1μmの範囲にあれば本発明の効果には実質的に影響が無い。しかし、突起高さが高い突起が余り存在することは筆記耐久性の観点から好ましくないので、最大突起高さは好ましくは1.5μm以下更に好ましくは1.2μm以下である。
【0018】
なお、可動電極基板と固定電極基板との間の干渉縞発生を防止するためには、透明導電層表面の突起密度を350〜1800個/mmにすることが重要である。突起密度が350個/mm未満では干渉縞発生防止効果が小さい。一方、突起密度が1800個/mmを超えると、透明導電性積層体のヘーズが増加してディスプレイの文字がぼやけて見にくくなる問題があり好ましくない。好ましい突起密度は400〜1600個/mm、より好ましい突起密度は450〜1550個/mmの範囲内である。
【0019】
透明導電層表面の平均突起高さが0.3〜1μm、でかつ透明導電層表面の突起密度が350〜1800個/mmの時、好ましくは透明導電層表面の平均突起高さが0.35〜1μm、でかつ透明導電層表面の突起密度が400〜1600個/mmの時、タッチパネルの筆記耐久性に優れ、かつ可動電極基板と固定電極基板との間で干渉縞の発生が無くかつディスプレイの文字がぼやけることがなく極めて読みやすい。
【0020】
【発明を実施するための最良の形態】
以下、本発明の構成をさらに詳細に説明する。
【0021】
<透明高分子基板>
まず、本発明の透明導電性積層体を構成する透明高分子基板について説明する。
【0022】
本発明に好適に用いられる透明高分子基板については特に限定されるものではないが、基板の透明性は高い事が好ましく、具体的に400〜700nmの波長領域における光線透過率の平均値が少なくとも80%以上が好ましく、85%以上がより好ましい。
【0023】
本発明の透明導電性積層体を可動電極基板として用いる場合は、可撓性があることが好ましい。このような透明高分子基板としては、透明性が良好な熱可塑性高分子からなるフィルムまたはシートが好適に用いられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリオレフィンのフィルムまたはシートが挙げられる。これらフィルムまたはシート状の基板は一般的な溶融押出法もしくは溶液流延法等により好適に成形される。これらは必要に応じて一軸延伸もしくは二軸延伸を施して機械的強度を高めたり、光学的機能を高めたりしてもよい。また、これらの基板は、必要に応じて同種または異種の基板を粘着剤や接着剤を介して積層した構成で用いても良い。
【0024】
このような透明高分子基板の厚みは、およそ10〜400μmが好ましく、タッチパネルの動作特性、薄さ、軽さの観点等からは、20〜200μmの範囲にある事がより好ましい。本発明の透明導電性積層体の透明導電層が設けられた面と反対面に透明高分子のフィルムまたはシートを粘着剤や接着剤を介して複数積層し、傷付き防止機能、アンチグレア機能、アンチリフレクション機能等を持たせた後にタッチパネルの可動電極基板として使用することも可能である。上記の透明導電性積層体の透明導電層が設けられた面と反対面に積層される透明高分子のフィルムまたはシートの厚さみは、20〜400μmが好ましく、50〜200μmがより好ましく、70〜200μmの範囲にある事が最も好ましい。
【0025】
本発明の透明導電性積層体を可動電極基板として用いた場合、固定電極基板としては、硝子電極基板を利用してもよい。
【0026】
また本発明の透明導電性積層体を固定電極基板として用いる場合には、可撓性は必須ではなくタッチパネルの使用形態によってはむしろ外力に対する変形の少ない特性(剛直性)が必要となる場合もある。したがって、透明高分子基板としては、前記熱可塑性高分子からなるフィルムまたはシートの他に、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化樹脂のシートやアクリル樹脂等の紫外線硬化樹脂のシートを用いる事ができる。またこのような透明高分子基板の成形方法としては前記の方法の他、射出成形法、注型重合成形法等も用いる事が可能である。また、これらの透明高分子基板は、必要に応じて同種または異種の透明高分子のフィルムまたはシートを粘着剤や接着剤を介して積層した構成で用いても良い。こうして得られる基板の厚みはおよそ10〜2000μmが好ましく、50〜1100μmがより好ましく、70〜1100μmの範囲にある事が最も好ましい。
【0027】
携帯型の情報機器に適したタッチパネルを作製するためには、むしろ、本発明の透明導電性積層体の透明導電層が設けられた面と反対面に透明高分子のフィルムまたはシートを粘着剤や接着剤を介して複数積層し剛性を持たせた後にタッチパネルの固定電極基板として使用する方が好ましい。こうすることにより軽量で割れない携帯型の情報機器に適したタッチパネルが得られる。上記の透明導電性積層体の透明導電層が設けられた面と反対面に積層される透明高分子のフィルムまたはシートの厚さは、50〜2000μmが好ましく、70〜2000μmがより好ましく、70〜1100μmの範囲にある事が最も好ましい。
【0028】
また、最近ではタッチパネルの入力側(使用者側)の面に偏光板(または偏光板及び位相差板)を積層した構成の新しいタイプのタッチパネルが開発されてきている。この構成の利点は主として前記偏光板(または偏光板及び位相差板)の光学作用によって、タッチパネル内部における外来光の反射率を半分以下に低減し、タッチパネルを設置した状態でのディスプレイのコントラストを向上させることにある。
【0029】
ここで、このようなタイプのタッチパネルを液晶表示装置(LCD)上に取り付けた場合には電極基板を偏光が通過することから、透明高分子基板として光学等方性に優れた特性を有するものを用いる事が好ましい。具体的には透明高分子基板の遅相軸方向の屈折率をnx、進相軸方向の屈折率をny、基板の厚みをd(nm)とした場合にRe=(nx−ny)×d(nm)で表される面内リターデーション値Reが少なくとも30nm以下であることが好ましく、20nm以下であることがより好ましい。なお、ここで透明高分子基板の面内リターデーション値は多波長複屈折率測定装置(日本分光株式会社製 M−150)を用いて測定した波長590nmでの値で代表している。
【0030】
これらの光学等方性に優れた特性を示す透明高分子基板としては、上記の中でも、ポリカーボネート、非晶性ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、非晶性ポリオレフィンのフィルムまたはシート、エポキシ樹脂等の熱硬化樹脂やアクリル樹脂等の紫外線硬化樹脂からなるシートが好ましい。成形性や製造コスト、熱的安定性等の観点からは、ポリカーボネート、非晶性ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、非晶性ポリオレフィンのフィルム又はシートが最も好ましい。
【0031】
ポリカーボネートとしては例えば、ビスフェノールA、1,1−ジ(4−フェノール)シクロヘキシリデン、3,3,5−トリメチル−1,1−ジ(4−フェノール)シクロヘキシリデン、フルオレン−9,9−ジ(4−フェノール)及びフルオレン−9,9−ジ(3−メチル−4−フェノール)等からなる群から選ばれる少なくとも一つのビスフェノール化合物をモノマー単位とする重合体、これらの共重合体またはこれらの混合物であり、平均分子量がおよそ15000〜100000の範囲のポリカーボネート(例えば「パンライト」(帝人化成株式会社製)、「Apec HT」(バイエル社製))が好ましく用いられる。
【0032】
また非晶性ポリアリレートとしては、「エルメック」(鐘淵化学工業株式会社製)、「Uポリマー」(ユニチカ株式会社製)、「イサリル](イソノバ社製)等が例示される。
また非晶性ポリオレフィンとしては、「ゼオノア」(日本ゼオン株式会社製)、「アートン」(JSR株式会社製)が例示される。
【0033】
透明高分子基板の製造方法としては、溶融押出法や溶液流延法、射出成型法等の方法が例示される。優れた光学等方性を得る観点からは、特に溶液流延法を用いて製造することが好ましい。
【0034】
この様に例示した電極基板を偏光が通過するタイプのタッチパネルの用途においては、電極基板及び透明高分子基板の面内リターデーション値が非常に重要であるが、これに加えて電極基板及び透明高分子基板の三次元屈折率特性も重要である。すなわち電極基板及び透明高分子基板の膜厚方向の屈折率をnzとした時にK={(nx+ny)/2−nz}×dで表されるK値が−250〜+150nmであることが好ましく、−200〜+100nmの範囲にある事がタッチパネルの優れた視野角特性を得る上でより好ましい。
【0035】
<架橋重合体(A)>
本発明の透明導電性積層体は、上記透明高分子基板の透明導電層が配置された側に、微粒子を含有する架僑重合体層(A)を有する。
【0036】
ここで微粒子としては、例えばシリカ微粒子、架橋アクリル微粒子、架橋ポリスチレン微粒子等が挙げられる。該微粒子の平均粒径は2〜4μmであることが好ましい。平均粒径が4μmを超える場合は架橋重合体層の膜厚も大にする必要があるため、結果として、微粒子の平均粒径のバラツキや架橋重合体層の膜厚のバラツキの影響により、平均突起高さが0.3〜1μmの範囲に入る様に塗工条件を制御することは困難である。微粒子の好ましい平均粒径は2.0〜3.8μmである。
【0037】
本発明の微粒子を含有した架橋重合体層(A)は、通常、モノマー及び/又はオリゴマー原料に微粒子を添加した層を紫外線や電子線等の放射線や熱による重合反応により硬化して得られる架橋型の重合体の層である。かかる架橋重合体としては、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等のケイ素アルコキシドをモノマー及び/又はオリゴマー原料としたオルガノシラン重合体、エーテル化メチロールメラミン等をモノマー及び/又はオリゴマー原料としたメラミン熱硬化樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化樹脂、ポリオールアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等の多官能アクリレートをモノマー及び/又はオリゴマー原料とした放射線硬化樹脂が挙げられる。これらの中でも、多官能アクリレート樹脂等を用いた放射線硬化樹脂は、放射線の照射により比較的短時間に架橋度の高い架橋重合体層が得られる事から、製造プロセスへの負荷が少なくまた重合体層としての強度が強い特徴があり、最も好ましく用いられる。該微粒子の粒径、該微粒子と該架橋重合体との混合比率、該架僑重合体層の膜厚等を調整することにより、平均突起高さが0.3〜1μmの範囲に入る様に制御する。
【0038】
放射線硬化樹脂は、紫外線や電子線等の放射線を照射する事によって重合が進行する樹脂を指し、単位構造内に2個以上のアクリロイル基を有する多官能アクリレート成分を樹脂組成中に含有するアクリル樹脂が挙げられる。例えばトリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンプロピレンオキサイド変性トリアクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート等の各種アクリレートモノマーやポリエステル変性アクリレート、ウレタン変性アクリレート、エポキシ変性アクリレート等の多官能アクリレートオリゴマー等がタッチパネル用途に好ましい。これらのモノマー及び/又はオリゴマー原料は単独で用いても、数種を混合して用いても良く、また場合によっては、ケイ素アルコキシドの加水分解縮合物を組成中に適量添加することも好ましく行われる。
【0039】
なお、紫外線照射によって樹脂層の重合を行なう場合には公知の光反応開始剤が適量添加される。光反応開始剤としては、例えばジエトキシアセトフェノン、2−メチル−1−{4−(メチルチオ)フェニル}−2−モルフォリノプロパン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のアセトフェノン系化合物;ベンゾイン、ベンジルジメチルケタール等のベンゾイン系化合物;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸等のベンゾフェノン系化合物;チオキサンソン、2、4−ジクロロチオキサンソン等のチオキサンソン系化合物等が挙げられる。
【0040】
フェノキシ熱硬化樹脂としては、例えば、下記式(1)で示されるフェノキシ樹脂、フェノキシエーテル樹脂、フェノキシエステル樹脂を多官能イソシアネート化合物で熱的に架橋させるものが挙げられる。
【0041】
【化1】
Figure 0004183419
【0042】
ここでR〜Rは同一または異なる水素または炭素数1〜3のアルキル基、Rは炭素数2〜5のアルキレン基、Xはエーテル基、エステル基、mは0〜3の整数、nは20〜300の整数をそれぞれ意味する。そうした中でも特にR、Rはメチル基、R〜Rは水素、Rはペンチレン基のものが、合成が容易で生産性の面から好ましい。
【0043】
また、多官能イソシアネート化合物としては、一分子中にイソシアネート基を二つ以上含有する化合物であれば良く、以下のものが例示される。2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート−トリメチロールプロパンアダクト体、t−シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、水添ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジンエステルトリイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、p−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、ビシクロヘプタントリイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等のポリイソシアネートおよびそれらの混合物あるいは多価アルコール付加体等。この中でも特に汎用性、反応性の観点から2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート−トリメチロールプロパンアダクト体、ヘキサメチレンジイソシアネートが好ましい。
【0044】
この他、反応促進剤として、公知のトリエチレンジアミン等の第三アミン、ジブチル錫ジラウレート等の有機錫化合物を適量添加する事で架橋速度を向上することが可能である。
【0045】
また、エポキシ熱硬化樹脂としては、例えば下記式(2)で示されるノボラック型のエポキシ樹脂を熱的に架橋させたものが好ましい。
【0046】
【化2】
Figure 0004183419
【0047】
ここで、Rは水素またはメチル基、Rは水素またはグリシジルフェニルエーテル基を示す。また、qは1〜50までの整数を示すが、実際の所、qの値は一般的に分布を持っていて特定しにくいが、平均の数として大きい方が好ましく、3以上さらには5以上が好ましい。
【0048】
このようなエポキシ樹脂を架橋させる硬化剤としては、公知のものが適用される。例えば、アミン系ポリアミノアミド系、酸および酸無水物、イミダゾール、メルカプタン、フェノール樹脂等の硬化剤が用いられる。これらの中でも、酸無水物および脂環族アミン類が好ましく用いられ、さらに好ましくは酸無水物である。酸無水物としては、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸などの脂環族酸無水物、無水フタル酸等の芳香族酸無水物、ドデセニル無水フタル酸等の脂肪族酸無水物が挙げられるが、特にメチルヘキサヒドロ無水フタル酸が好ましい。尚、脂環族アミンとしては、ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタン、ジアミノシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン等が挙げられ、特にビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタンが好ましい。
【0049】
ここで、硬化剤として酸無水物を用いた場合、エポキシ樹脂と酸無水物との硬化反応を促進する反応促進剤を添加しても良い。反応促進剤としては、ベンジメチルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−1等の公知の第二、第三アミン類やイミダゾール類等の硬化触媒が挙げられる。
【0050】
また、ケイ素アルコキシドの重合体としては、2〜4官能性、さらに好ましくは3〜4官能性のケイ素アルコキシドを二種以上混合して用いることが好ましく、これらをあらかじめ溶液中で適度に加水分解ならびに脱水縮合を行なって適度にオリゴマー化させたものも好ましく用いられる。
【0051】
ケイ素アルコキシドとしては、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3、4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシランが挙げられる。
【0052】
これらのケイ素アルコキシドは、加熱により重合が進行するが、必要に応じて紫外線等の活性光線を塗工膜に照射することによって、架橋度をより高めることができる。
【0053】
本発明の微粒子を含有する架橋重合体層(A)は透明高分子基板上に直接、もしくは適当なアンカー層を介して形成される。かかるアンカー層としては例えば次のようなものを挙げることができる。(1)該重合体層と基板との密着性を向上させる機能を有する層、(2)K値が負の三次元屈折率特性を有する層等の各種の位相補償層、(3)基板に加わる応力(垂直応力、水平応力)を緩和する粘弾性特性を有する層、例えば室温付近での貯蔵弾性率がおよそ1kg/mm以下であるような層、(4)水分や空気の透過を防止する機能もしくは水分や空気を吸収する機能を有する層、(5)紫外線や赤外線を吸収する機能を有する層、(6)基板の帯電性を低下させる機能を有する層等が好ましく挙げられる。
【0054】
本発明の微粒子含有する架橋重合体層(A)の形成方法としては、前記のモノマー及び/又はオリゴマー原料に微粒子を添加し、更に必要に応じて光反応開始剤、硬化剤、触媒等を添加後、各種有機溶剤に溶解して、濃度や粘度を調節した塗工液を調整する。これを、透明高分子基板上に塗工後、放射線照射や加熱処理等により層を硬化させる。塗工方式としては例えば、マイクログラビヤコート法、マイヤーバーコート法、ダイレクトグラビヤコート法、リバースロールコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、コンマコート法、ダイコート法、ナイフコート法、スピンコート法等の各種塗工方法が用いられる。
【0055】
<架橋重合体(B)>
本発明によれば、微粒子を含有する架橋重合体層(A)上に、架僑重合体層(B)を介して透明導電層を設けることにより、透明導電性積層体の光学特性、機械的特性が向上する。ここで、架橋重合体層(B)は、金属アルコキシドを加水分解並びに縮合重合してなるものである。該金属アルコキシドの中でも、機械的強度や安定性、透明導電層や基板等との密着性等に優れているといった観点から、チタニウムアルコキシド、ジルコニウムアルコキシドならびにケイ素アルコキシドが好ましい。これらの金属アルコキシドの具体例と架橋重合体層(B)の形成方法については後述する。またこれらのモノマー及び/又はオリゴマー原料は2種類以上混合して用いることが出来る。
【0056】
この架橋重合体層(B)は、透明導電層の表面の突起高さ及び突起密度を制御することが難しくなること、ならびに架橋重合体層(B)の層としての強度が弱くなるため、微粒子等の添加剤は実質的に含有しない。
【0057】
微粒子を含有する架橋重合体層(A)と透明導電層との間に架橋重合体層(B)のみを積層する場合には、架橋重合体層(B)の厚さは好ましくは20以上、より好ましくは25以上、さらに好ましくは30以上である。膜厚が20nm未満では、透明導電性積層体の光学特性や機械的特性の向上効果が小さい。また、膜厚の上限は好ましくは110nm以下、より好ましくは100nm以下である。110nmを超えると、透明導電性積層体の光学特性、機械的特性が却って悪くなることがある。
【0058】
<架橋重合体層(C)>
微粒子を含有する架橋重合体層(A)と架橋重合体層(B)との間に、架橋重合体層(B)より屈折率が高い架橋重合体層(C)を設けることにより、透明導電性積層体の可視光領域の反射率が低下し透過率を向上することができる。かかる場合、特に、架橋重合体層(C)、架橋重合体層(B)、及び透明導電層の光学膜厚を調整することにより、透明導電層表面における、波長450〜650nmにおける平均反射率が5.5%以下であり、透過光のb*値を日本工業規格Z8729号に定めるL*a*b*表色系のクロマティクネス指数b*値で−2〜+3の範囲にすることが好ましい。平均反射率を5.5%以下、b*値を−2〜+3にすることにより、タッチパネルをディスプレイ上に取り付けてもディスプレイの見易さを損なうことがほとんど無い。
【0059】
上記平均反射率及びb*値を実現するための条件は、以下の通りである。
即ち、(1)架橋重合体層(C)はその屈折率が1.7以上で該透明導電層の屈折率+0.3以下の範囲にありその膜厚が20〜90nmの範囲にあり、架橋重合体層(B)はその屈折率が1.35〜1.5の範囲にありその膜厚が30〜110nmの範囲にあり、透明導電層は膜厚が12〜30nmの範囲にあり、そして架橋重合体層(C)、架橋重合体層(B)及び透明導電層の光学膜厚の和が180〜230nmの範囲である場合(ここで光学膜厚は層の屈折率に膜厚を乗じた値である)。
【0060】
または、(2)架橋重合体層(C)はその屈折率が1.7以上で該透明導電層の屈折率+0.3以下の範囲にあり、架橋重合体層(B)はその屈折率が1.35〜1.5の範囲にあり、該透明導電層は膜厚が12〜30nmの範囲にあり、該重合体層(B)表面の反射率が波長260〜390nmの範囲内に極小点を有する場合。
架橋重合体層(C)及び架橋重合体層(B)は、主として金属アルコキシドを加水分解並びに縮合重合してなる架橋重合体層であることが好ましい。金属アルコキシドを加水分解並びに縮合重合してなる重合体層の中でも、機械的強度や安定性、透明導電層や架橋重合体層等との密着性等に優れているといった観点から、チタニウムアルコキシド、ジルコニウムアルコキシドならびにケイ素アルコキシドを加水分解並びに縮合重合してなる重合体層が好ましい。
【0061】
チタニウムアルコキシドとしては、例えばチタニウムテトライソプロポキシド、テトラ−n−プロピルオルトチタネート、チタニウムテトラ−n−ブトキシド、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタネート等が例示され、また、ジルコニウムアルコキシドとしては、例えばジルコニウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシド等が例示される。
【0062】
ケイ素アルコキシドとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3、4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等が例示される。これらのケイ素アルコキシドは必要に応じて、層の機械的強度や密着性および耐溶剤性等の観点から二種類以上を混合して用いることが好ましい場合が多く、特にケイ素アルコキシドの全組成中に重量比率0.5〜60%の範囲で、分子内にアミノ基を有するケイ素アルコキシドが含有されていることが好ましい。
【0063】
これらの金属アルコキシドは、モノマーとして用いても、あらかじめ加水分解と脱水縮合を行なって適度にオリゴマー化して用いても良い。通常、これらを適当な有機溶媒に溶解、希釈した塗液を基板上に塗工する。基板上に形成された塗工膜は、空気中の水分等により加水分解が進行し、続いて脱水縮合重合が進行する。一般に、縮合重合の促進には適当な加熱処理が必要であり、塗工法のプロセスにおいて100℃以上の温度で数分以上の熱処理を施すことが好ましい。また、場合によっては、前記の熱処理と並行して、紫外線等の活性光線を塗膜に照射する事により、架橋度をより高めることができる。
希釈溶剤としては、アルコール系、炭化水素系の溶剤、例えば、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、1−メトキシ−2−プロパノール、ヘキサン、シクロヘキサン、リグロイン等が好適であるが、この他にも、キシレン、トルエン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、酢酸イソブチル等の極性溶媒も使用可能である。これらのものは単独あるいは二種以上の混合溶剤として用いることができる。
【0064】
<透明導電層>
本発明における透明導電層は、上記架橋重合体層(B)の上に設けられる。かかる透明導電層としては、主として金属酸化物からなる層である。タッチパネルの消費電力の低減と回路処理上の必要等からは、膜厚12〜30nmにおいて表面抵抗値が100〜2000Ω/□、より好ましくは150〜2000Ω/□の範囲を示す透明導電層を用いることが好ましい。尚、透明導電層の膜厚が12nm未満では抵抗値の経時安定性に劣る傾向があり、また30nmを超えると透明導電性積層体の透過率が低下するため好ましくない。
【0065】
該金属酸化物としては、例えば、アンチモン等を添加した錫酸化物、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物を挙げることができる。また、かかる透明導電層中には、更に酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛等の金属酸化物を1種または2種以上含有してもよい。
【0066】
これら透明導電層は、スパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法、CVD法等の公知の真空製膜プロセスを用いて形成することができる。中でも幅方向、長さ方向での膜厚均一性、組成均一性の面からはスパッタリング法が好ましい。
【0067】
<その他の架橋重合体層>
タッチパネルの作製工程或いはタッチパネルがディスプレイ上に取り付けられた使用形態において、透明高分子基板の傷つきまたは溶剤ダメージを防止するため、該基板の透明導電層を設けた側と反対面にハードコート性及び/又は耐溶剤性を有する架橋重合体層を設けることが好ましい。この架橋重合体層中に微粒子を含有させることにより、滑り性、干渉縞防止性、アンチグレア性を付与してもよい。該架橋重合体としては前記したような、例えば、アクリル系樹脂等の放射線硬化樹脂層、フェノキシ樹脂やエポキシ樹脂等の熱硬化樹脂およびケイ素アルコキシドの重合体が挙げられる。これらの中でも、アクリル樹脂等の放射線硬化樹脂は、放射線の照射により比較的短時間に架橋度の高い層が得られる事から、製造プロセスへの負荷が少なくまた膜強度が強い特徴があり、最も好ましく用いられる。
【0068】
この架橋重合体層は透明高分子基板上に直接、もしくは適当なアンカー層を介して積層される。こうしたアンカー層としては前記微粒子を含有する架橋重合体層(A)に用いたとものと同様のものを挙げることができる。
【0069】
この架橋重合体層の形成方法についても、前記微粒子を含有する架橋重合体層(A)の形成方法と同様の方法を用いることができる。
実施例
以下、実施例にて本発明を更に詳細に説明するが、透明導電層表面の平均突起高さ、突起密度、10点平均粗さ(Rz)、筆記耐久性の評価方法は以下の通りである。
【0070】
平均突起高さ、突起密度
リアルタイム走査型レーザー顕微鏡(レーザーテックコーポレーション製、1LM21D)を用いて、250μm角視野内の突起を無作為に10〜20個を選び、突起高さを個別に測定後、平均突起高さを算出した。また、同視野内の突起数より突起密度(単位面積当たりの突起数)を算出した。
【0071】
10点平均粗さ
触針式段差膜厚計(Sloan社製、Dektak3)を用いて、10点平均粗さ(Rz)を測定した。測定条件は、測定長2mm、測定速度4.8mm/分、データ点数1000、ハイパスフィルター20μmとした。
【0072】
筆記耐久性
本発明の透明導電性積層体を可動電極基板とし、硝子電極基板を固定電極基板としたタッチパネルを作製した。但し、実施例10では本発明の透明導電性積層体を固定電極基板として用いた。次に、先端が0.8Rのポリアセタール製ペンを用いて、タッチパネルの可動電極基板の外面中央20mm角の範囲に、カタカナ文字を50音順に筆記した。ペンの筆圧荷重は250g。5万文字筆記毎にリニアリティを測定する。リニアリティが1.5%を超えるまでの筆記文字数を筆記耐久性と定義する。
【0073】
なお、リニアリティの測定方法は、以下の通りである。
【0074】
可動電極基板上又は固定電極基板上の平行電極間に直流電圧5Vを印加する。平行電極と垂直の方向に5mm間隔で電圧を測定する。測定開始位置Aの電圧をEA、測定終了位置Bの電圧をEB、Aからの距離Xにおける電圧実測値をEX、理論値をET、リニアリティをLとすると、
ET=(EB−EA)・X/(B−A)+EA
L(%)=(|ET−EX|)/(EB−EA)・100
【0075】
実施例1〜3、比較例1〜3
図1は、本発明の一実施例を示すタッチパネルである。図中1はガラス基板、2と8は透明導電層、3はドットスペーサ、4はポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、5は架僑重合体層、6は微粒子を含有する架橋重合体層、7は架橋重合体層を示す。そして、ガラス基板1、透明導電層2とドットスペーサ3とによって固定電極基板が構成され、PETフィルム4、架橋重合体層5、微粒子を含有する架橋重合体層6、架橋重合体層7、透明導電層8とによって可動電極基板が構成される。
【0076】
こうしたタッチパネルは次のようにして作製した。先ず、厚さ1.1mmのガラス基板1の両面にディップコーティング法によりSiO層を設けた後、スパッタリング法により厚さ18nmのITO層を透明導電層2として設けた。次に、ITO層上に高さ7μm、直径70μm、ピッチ1.5mmのドットスペーサ3を設けることにより、固定電極基板を作製した。
【0077】
一方、透明高分子基板として厚さ188μmのPETフィルム(帝人株式会社製OFW)を用意した。
【0078】
つづいて、架橋重合体層5を形成するために、ポリエステルアクリレート(東亜化学株式会社製 アロニックスM8060)50重量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬株式会社製 DPHA)50重量部、光開始剤(チバガイギー社製 イルガキュア184)7重量部、希釈剤として1−メトキシ−2−プロパノール200重量部からなる塗工液Lを用意した。PETフィルムの片面にこの塗工液Lを塗付し、塗工膜を60℃で1分間乾燥させた。その後、強度160w/cmの高圧水銀灯を用いて積算光量450mJ/cmの条件で光照射し、塗工膜を硬化させることにより架橋重合体層5(厚さ約3μm)を設けた。
【0079】
次に、上記架橋重合体層5用塗工液Lに、微粒子として、平均粒径が約3μmのシリコーン架橋微粒子(GE東芝シリコーン株式会社製 トスパール130)、平均粒径が約3.4μmのアクリル架橋微粒子(根上工業株式会社製 アートパールF5P)、平均粒径が約4.5μmのシリコーン架橋微粒子(GE東芝シリコーン株式会社製 トスパール145)のいずれかを所定量添加することにより微粒子を含有する種々の架僑重合体層6用の塗工液L’を得た。PETフィルムの非塗工面(上記架橋重合体層5が設けられていない面)上に、上記いずれかの塗工液L’を、硬化後の厚さが約2〜3μmになる様に塗付した。ついで、60℃で1分間乾燥後、強度160w/cmの高圧水銀灯を用いて積算光量450mJ/cmの条件で光照射することにより微粒子を含有する架橋重合体層6を形成した。
【0080】
このようにして、各実施例において、微粒子の粒径、添加量、微粒子を含有する架僑重合体層の膜厚を変化させることにより、平均突起高さ、突起密度の異なる微粒子を含有する種々の架橋重合体層6を形成した。
【0081】
次に、架橋重合体層7用塗工液Mを以下の手順で準備した。即ち、水720重量部と2−プロパノール1080重量部と酢酸46重量部を混合した後に、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製 KBM403)480重量部とメチルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製 KBM13)240重量部とN−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製 KBM603)120重量部とを順次混合し、3時間攪拌して前記アルコキシシラン混合液の加水分解、部分縮合を行った。さらにこれを2−プロパノールと1−メトキシ−2−プロパノールの重量比率1:1の混合溶媒で希釈することにより架橋重合体層7用塗工液Mとした。この塗工液Mを、上記の微粒子を含有する架橋重合体層6上に塗付し、130℃で5分間熱処理して、膜厚約35nmの架橋重合体層7を形成した。
【0082】
次に、前記架橋重合体層7上に透明導電層8を積層した。透明導電層8として、DCマグネトロンスパッタリング法により膜厚が約20nmとなるようにインジウム錫酸化物(ITO)層を形成した。ターゲットとしては、酸化インジウムと酸化錫が重量比95:5の組成で充填密度が98%のITOターゲットを用いた。スパッタ装置内に前記フィルムをセットした後、1.3mPaの圧力まで排気を行い、ついでArとOの体積比98.5:1.5の混合ガスを導入し、雰囲気圧力が0.27Paになる様に調整した。そして基板温度が50℃、投入電力密度が1W/cmの条件でスパッタリングを行い、透明導電層8として前記架橋重合体層7上にITO層を積層した。この透明導電層の表面抵抗は約300Ω/□であった。
【0083】
こうして得られた透明導電性積層体を可動電極基板とした。
【0084】
また、比較例3として、架僑重合体層7を設けずに、微粒子を含有する架橋重合体層6上に直接ITO層を積層することにより可動電極基板を作製した。
これらの可動電極基板、固定電極基板を用いて、図1に示すタッチパネルを作製した。なお、本図は構成の一部を示す概念図であり、周囲の絶縁層、粘着層、外部への引き出し回路は省略してある。
【0085】
可動電極基板の透明導電層(ITO層)表面の平均突起高さ、突起密度、10点平均粗さ(Rz)、筆記耐久性試験結果を表1に示す。
【0086】
【表1】
Figure 0004183419
【0087】
実施例4〜8、比較例4〜6
実施例1〜3と同様にして、種々の透明導電性積層体を作成した。これを可動電極基板として図1のタッチパネルを作製した。可動電極基板外面を指で押して可動電極基板と固定電極接触させ、固定電極基板側から、3波長蛍光燈により干渉縞発生状況を観察した。評価結果を表2に示す。また、タッチパネルをLCD上に取り付け文字の見易さを観察した。評価結果を表3に示す。
【0088】
【表2】
Figure 0004183419
【0089】
【表3】
Figure 0004183419
【0090】
実施例9、比較例7
図2は、本発明の一実施例を示すタッチパネルである。図中1はガラス基板、2と8は透明導電層、3はドットスペーサ、4はポリカーボネート(PC)フィルム、5は架橋重合体層、6は微粒子を含有する架僑重合体層、7、9は架橋重合体層、10は偏光板を示す。そして、ガラス基板1、透明導電層2とドットスペーサ3とによって固定電極基板が構成され、偏光板10、PCフィルム4、架橋重合体層5、微粒子を含有する架橋重合体層6、架橋重合体層7、9、透明導電層8とによって可動電極基板が構成される。こうしたタッチパネルを作製するために、先ず実施例1〜3と同様な方法で固定電極基板を作製した。
【0091】
実施例9では、透明高分子基板として、PETフィルムの代わりに、厚さ100μmのPCフィルム(帝人株式会社製 ピュアエース)を用いた。それ以外は実施例2と同様にして平均粒径3μmの微粒子を用いて、片面に架橋重合体層5(厚さ約3μm)、反対面に微粒子を含有する架橋重合体層6(厚さ約2.6μm)を設けた。
次に、架橋重合体層9用塗工液Nを以下の手順で準備した。即ち、テトラブトキシチタネート(日本曹達株式会社製 B−4)をリグロインとブタノールの混合溶媒で希釈して架橋重合体層9用の塗工液Nとした。微粒子を含有する架橋重合体層6上に、架橋重合体層9用塗工液Nを塗付し、130℃で2分間熱処理して、膜厚約41nm、屈折率約1.82の架橋重合体層9を形成した。
【0092】
更に、架橋重合体層7用塗工液として、実施例1の塗工液Mを用いた。この塗工液Mを架橋重合体層9上に塗付し、130℃で5分間熱処理して、膜厚約51nm、屈折率約1.47の架橋重合体層7を形成した。架橋重合体層7の表面の反射率の極小波長は300nmであった。
【0093】
引き続いて、架橋重合体層7上に実施例1と同様にして、透明導電層8を形成して積層体を作製した。実施例9用の電極基板の透明導電層の表面抵抗は約300Ω/□であり、透明導電層表面の平均突起高さは0.6μm、突起密度は1170個/mmであった。この積層体を実施例9の可動電極基板とした。
【0094】
また、比較例7では、透明高分子基板として、PETフィルムの代わりに、厚さ100μmのPCフィルム(帝人株式会社製 ピュアエース)を用い、それ以外は比較例2と同様にして平均粒径4.5μmの微粒子を用いて、片面に架橋重合体層5(厚さ約3μm)、反対面に微粒子を含有する架橋重合体層6(厚さ約3.1μm)を設けた。次に、微粒子を含有する架橋重合体層6上に、架橋重合体層9用塗工液Nを塗付し、130℃で2分間熱処理して、膜厚約41nm、屈折率約1.82の架橋重合体層9を形成した。更に、架橋重合体層7用塗工液として、実施例1の塗工液Mを用いた。この塗工液Mを架橋重合体層9上に塗付し、130℃で5分間熱処理して、膜厚約51nm、屈折率約1.47の架橋重合体層7を形成した。架橋重合体層7の表面の反射率の極小波長は300nmであった。
【0095】
引き続いて、架僑重合体層7上に実施例1と同様にして、透明導電層8を形成して積層体を作製した。この比較例7用の電極基板の透明導電層の表面抵抗は約300Ω/□であり、透明導電層表面の平均突起高さは1.15μm、突起密度は300個/mmであった。この積層体を比較例7の可動電極基板とした。
これらの電極基板、固定電極基板、および、偏光板(サンリッツ株式会社製 LLC2−9218AGHSF)を用いて、図2に示すタッチパネルを作製した。なお、本図は構成の一部を示す概念図であり、周囲の絶縁層、粘着層、外部への引き出し回路は省略してある。
【0096】
実施例9のタッチパネルの筆記耐久性は、20万回と極めて優れていた。
【0097】
一方、比較例7のタッチパネルの筆記耐久性は、5万回と劣っていた。
実施例10
図3は、本発明の一実施例を示すタッチパネルである。図中3はドットスペーサ、4はPETフィルム又はPCフィルム、5は架橋重合体層、6は微粒子を含有する架橋重合体層、7、9は架橋重合体層、8は透明導電層、11はPCシートを示す。そして、PCシート11、PCフィルム4、架橋重合体層5、微粒子を含有する架橋重合体層6、架橋重合体層7、9、透明導電層8とドットスペーサ3とによって固定電極基板が構成され、PETフィルム4、架橋重合体層5、架橋重合体層7、透明導電層8とによって可動電極基板が構成される。
【0098】
こうしたタッチパネルの可動電極基板は以下の様な方法で作製した。透明高分子基板として厚さ188μmのPETフィルム(帝人株式会社製 OFW)の片面に、実施例1で用いた塗工液Lを塗付し、塗工膜を60℃で1分間乾燥させた。その後、強度160w/cmの高圧水銀灯を用いて積算光量450mJ/cmの条件で光照射し、塗工膜を硬化させることにより架橋重合体層5(厚さ約3μm)を設けた。同様にして反対面にも架橋重合体層5(厚さ約3μm)を設けた。
【0099】
次に、実施例1で用いた塗工液Mを一方の架橋重合体層5上に塗付し、130℃で5分間熱処理して、膜厚約35nmの架橋重合体層7を形成した。
【0100】
ついで、この架橋重合体層7上に実施例1と同様な方法で透明導電層8を積層して可動電極基板を作製した。この透明導電層8の表面抵抗は約300Ω/□であった。
【0101】
次に、以下のようにして固定電極基板を作成した。
【0102】
実施例9と同様にして透明高分子基板として、厚さ100μmのPCフィルム(帝人株式会社製 ピュアエース)を用い、片面に架橋重合体層5(厚さ約3μm)、反対面に微粒子を含有する架橋重合体層6(厚さ約2.6μm)を設けた。
【0103】
次に、実施例9と同様な方法で、微粒子を含有する架橋重合体層6上に、膜厚約41nm、屈折率約1.82の架橋重合体層9を形成し、この架橋重合体層9上に膜厚約51nm、屈折率約1.47の架橋重合体層7を形成した。架橋重合体層7の表面の反射率の極小波長は300nmであった。
【0104】
引き続いて、前記架橋重合体層7上に実施例1と同様にして、膜厚約22nm、屈折率約2.0の透明導電層8を積層し電極基板を作製した。この電極基板の透明導電層の表面抵抗は約300Ω/□であり、また透明導電層表面の平均突起高さは0.6μm、突起密度は1170個/mmであった。また、透過光のL*a*b*表色系のクロマティクネス指数b*値は+0.6であった。
【0105】
次に、この電極基板の透明導電層8を設けた面と反対側の架橋重合体層5の面に厚さ1mmのPCシート(帝人化成株式会社製 パンライト)11を貼り合せた。更に、透明導電層8上に高さ7μm、直径70μm、ピッチ1.5mmのドットスペーサ3を設けることにより、固定電極基板とした。
【0106】
これらの可動電極基板、固定電極基板を用いて、図3に示すタッチパネルを作製した。なお、本図は構成の一部を示す概念図であり、周囲の絶縁層、粘着層、外部への引き出し回路は省略してある。
【0107】
タッチパネルの筆記耐久性は、15万回と優れていた。更に、タッチパネルは軽量でかつ落としても割れないという特徴を有している。
【0108】
【産業上の利用可能性】
以上のように、本発明の透明導電性積層体は、透明導電層表面の平均突起高さを0.3〜1μmでかつ突起密度を350〜1800個/mmであるので、これを電極基板として用いることによって、筆記耐久性に優れ、タッチパネルに干渉縞の発生が無くかつディスプレイの文字はぼやけることがなく極めて読みやすいタッチパネルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1〜8及び比較例1〜6の具体的なタッチパネルを示す模式図である。
【図2】 実施例9及び比較例7の具体的なタッチパネルを示す模式図である。
【図3】 実施例10の具体的なタッチパネルを示す模式図である。
【符号の説明】
1・・・ガラス基板
2・・・透明導電層
3・・・ドットスペーサ
4・・・ポリエチレンテレフタレートフィルム又はポリカーボネートフィルム
5・・・架橋重合体層
6・・・微粒子を含有する架橋重合体層
7・・・架橋重合体層
8・・・透明導電層
9・・・架橋重合体層
10・・・偏光板
11・・・ポリカーボネートシート

Claims (16)

  1. 透明高分子基板の少なくとも一方の面に透明導電層が配置され、かつ該透明導電層表面が微細な凹凸を有する透明導電性積層体において、
    (1)該透明高分子基板から該透明導電層に向かって順に、微粒子を含有する架橋重合体層(A)及び実質的に微粒子を含有しない架橋重合体層(B)を有し、
    (2)架橋重合体層(B)は透明導電層と接し、金属アルコキシドが加水分解並びに縮合重合してなる架橋重合体層であり、
    (3)該透明導電層の表面は、平均突起高さが0.3〜1μmの範囲であり、かつ突起密度が350〜1800個/mmの範囲である透明導電性積層体。
  2. 架橋重合体層(A)における架橋重合体層(B)側の表面は、平均突起高さが0.3〜1μmの範囲であり、かつ突起密度が350〜1800個/mmの範囲である請求項1記載の透明導電性積層体。
  3. 架橋重合体層(B)の厚さは20〜110nmである、請求項1記載の透明導電性積層体。
  4. 架橋重合体層(A)は、アクリル樹脂からなる放射線硬化樹脂層である、請求項1記載の透明導電性積層体。
  5. 微粒子の平均粒径が2〜4μmである、請求項1記載の透明導電性積層体。
  6. 透明高分子基板が、熱可塑性高分子のフィルムまたはシートである、請求項1記載の透明導電性積層体。
  7. 透明導電層が金属酸化物から主としてなる、請求項1記載の透明導電性積層体。
  8. 熱可塑性高分子のフィルムまたはシートを透明高分子基板とするその基板の一方の面に、金属酸化物より主としてなる透明導電層が配置され、かつ透明導電層表面が微細な凹凸を有する透明導電性積層体において、
    (1)該透明高分子基板から該透明導電層に向かって順に、平均粒径2〜4μmの微粒子を含有するアクリル樹脂からなる放射線硬化樹脂層(A1)、微粒子を実質的に含有しない金属アルコキシドが加水分解並びに縮合重合してなる架橋重合体層(B1)を有し、
    (2)該架橋重合体層(B1)は厚さが20〜110nmでありそして透明導電層と接し、
    (3)該透明導電層の表面は、平均突起高さが0.3〜1μmの範囲であり、かつ突起密度が350〜1800個/mmの範囲である透明導電性積層体。
  9. 微粒子を含有する架橋重合体層(A)と架橋重合体層(B)との間に、架橋重合体層(B)より屈折率が高い架橋重合体層(C)を有する、請求項1記載の透明導電性積層体。
  10. 該透明導電層表面における、波長450〜650nmにおける平均反射率が5.5%以下であり、かつ透過光のb*値が日本工業規格Z8729号に定めるL*a*b*表色系のクロマティクネス指数b*値で−2〜+3の範囲にある請求項記載の透明導電性積層体。
  11. 架橋重合体層(C)はその屈折率が1.7以上で該透明導電層の屈折率+0.3以下の範囲にありその膜厚が20〜90nmの範囲にあり、該架橋重合体層(B)はその屈折率が1.35〜1.5の範囲にありその膜厚が30〜110nmの範囲にあり、該透明導電層は膜厚が12〜30nmの範囲にあり、そして架橋重合体層(C)、架橋重合体層(B)及び透明導電層の光学膜厚の和が180〜230nmの範囲である、請求項10記載の透明導電性積層体(ここで光学膜厚は層の屈折率に膜厚を乗じた値である)。
  12. 架橋重合体層(C)及び架橋重合体層(B)が、主として金属アルコキシドを加水分解並びに縮合重合してなる架橋重合体層である、請求項11記載の透明導電性積層体。
  13. 該架橋重合体層(C)はその屈折率が1.7以上で該透明導電層の屈折率+0.3以下の範囲にあり、該架橋重合体層(B)はその屈折率が1.35〜1.5の範囲にあり、該透明導電層は膜厚が12〜30nmの範囲にあり、該架橋重合体層(B)表面の反射率が波長260〜390nmの範囲内に極小点を有する、請求項10記載の透明導電性積層体。
  14. 架橋重合体層(C)及び架橋重合体層(B)が、主として金属アルコキシドを加水分解並びに縮合重合してなる架橋重合体層である、請求項13記載の透明導電性積層体。
  15. 少なくとも片面に透明導電層が設けられた2枚の透明電極基板が、互いの透明導電層同士が向かい合う様に配置されて構成されたタッチパネルにおいて、少なくとも一方の透明電極基板として、請求項1記載の透明導電性積層体を用いたことを特徴とするタッチパネル。
  16. 透明導電性積層体の透明導電層が設けられた面と反対面に、透明高分子のフィルムまたはシートが積層された請求項15記載のタッチパネル。
JP2001520421A 1999-08-31 2000-08-30 透明導電性積層体及びこれを用いたタッチパネル Expired - Fee Related JP4183419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24524099 1999-08-31
PCT/JP2000/005865 WO2001016963A1 (fr) 1999-08-31 2000-08-30 Corps conducteur transparent multicouches et ecran tactile comprenant ce dernier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4183419B2 true JP4183419B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=17130754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001520421A Expired - Fee Related JP4183419B2 (ja) 1999-08-31 2000-08-30 透明導電性積層体及びこれを用いたタッチパネル

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6689458B1 (ja)
EP (1) EP1132926B1 (ja)
JP (1) JP4183419B2 (ja)
KR (1) KR100727796B1 (ja)
CN (1) CN1188869C (ja)
AT (1) ATE503254T1 (ja)
DE (1) DE60045758D1 (ja)
TW (1) TWI289863B (ja)
WO (1) WO2001016963A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045234A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 透明導電性フィルム
CN101544075B (zh) * 2001-09-03 2012-12-05 帝人株式会社 透明导电性叠层体及使用该叠层体的透明触摸面板
KR100463157B1 (ko) * 2001-10-17 2004-12-23 주식회사 엘지화학 터치 패널
KR100979369B1 (ko) * 2002-03-15 2010-08-31 키모토 컴파니 리미티드 투명 하드코오트 필름 투명 도전성 하드코오트 필름 및 이필름을 사용한 터치판넬과 이 터치판넬을 사용한액정표시장치
KR100484102B1 (ko) * 2002-05-16 2005-04-18 삼성에스디아이 주식회사 투명도전막 형성용 조성물, 이로부터 형성된 투명도전막및 상기 투명도전막을 채용한 화상표시장치
JP2004070802A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明タッチパネル
EP2204723A3 (en) 2002-10-16 2010-07-21 Alps Electric Co., Ltd. Transparent coordinate input device
CN1319890C (zh) * 2002-11-15 2007-06-06 琳得科株式会社 在触摸板中使用的透光硬质涂膜
US7833588B2 (en) * 2002-12-20 2010-11-16 Teijin Limited Transparent conductive laminate, touch panel and touch panel-equipped liquid crystal display
CN100397531C (zh) * 2003-02-03 2008-06-25 普利司通股份有限公司 透明导电性膜、透明导电板和触摸面板
DE10311639A1 (de) * 2003-03-14 2004-09-23 Röhm GmbH & Co. KG Antistatisch beschichteter Formkörper und Verfahren zu seiner Herstellung
EP1583164A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-05 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Polymer optoelectronic device and methods for making the same
JP3819927B2 (ja) * 2004-06-03 2006-09-13 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP2006072694A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
US20070298231A1 (en) * 2004-09-07 2007-12-27 Teijin Limited Transparent Conductive Laminated Body And Transparent Touch Panel
EP1796108A4 (en) * 2004-09-24 2009-04-01 Konica Minolta Holdings Inc TRANSPARENT CONDUCTIVE FILM
US7695805B2 (en) * 2004-11-30 2010-04-13 Tdk Corporation Transparent conductor
US20060147701A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 3M Innovative Properties Company Conductive polymer layer articles and method
JP2007086959A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
WO2007039969A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 透明導電層付フィルムとフレキシブル機能性素子、フレキシブル分散型エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びにそれを用いた電子デバイス
KR100718896B1 (ko) * 2005-10-20 2007-05-16 성균관대학교산학협력단 유연한 구동기 및 그를 이용한 촉각제시장치
JP5000131B2 (ja) * 2005-12-26 2012-08-15 出光興産株式会社 透明電極膜及び電子機器
JP4605788B2 (ja) * 2006-04-27 2011-01-05 日東電工株式会社 タッチパネル
WO2008001418A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Élément électroluminescent dispersif et son procédé de fabrication
KR101410075B1 (ko) * 2007-01-16 2014-06-25 데이진 가부시키가이샤 투명 도전성 적층체 및 그것으로 이루어지는 터치 패널
JP5134327B2 (ja) * 2007-09-26 2013-01-30 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
TW201013708A (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Efun Technology Co Ltd Transparent conductive film and the application thereof
JP5389568B2 (ja) * 2009-08-19 2014-01-15 富士フイルム株式会社 透明導電性フィルム
JP2011060617A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性積層体およびその製造方法並びに静電容量タッチパネル
US8305353B2 (en) * 2009-09-23 2012-11-06 Mildex Optical Inc. Glare-resistant touch panel
KR101706946B1 (ko) * 2010-06-14 2017-02-15 엘지전자 주식회사 터치 패널 디스플레이 장치
EP2402481A1 (en) * 2010-06-29 2012-01-04 Applied Materials, Inc. Method and system for manufacturing a transparent body for use in a touch panel
US9566765B2 (en) 2010-10-08 2017-02-14 Guardian Industries Corp. Radiation curable adhesives for reflective laminated solar panels, laminated solar panels including radiation curable adhesives, and/or associated methods
KR101333873B1 (ko) * 2011-03-17 2013-11-27 엘지전자 주식회사 투명 전극 필름 구조 및 터치 스크린
JP6307062B2 (ja) * 2012-03-30 2018-04-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated タッチパネルで使用される透明体ならびにその製作方法および装置
JP6010992B2 (ja) * 2012-04-11 2016-10-19 日油株式会社 透明導電性フィルム
JP5918701B2 (ja) * 2012-10-17 2016-05-18 株式会社ダイセル 透明フィルム及びその使用方法並びにタッチパネル
JP6205224B2 (ja) * 2013-09-25 2017-09-27 株式会社きもと ベース基材シート及び静電容量式タッチパネル
CN106061658A (zh) * 2013-12-09 2016-10-26 3M创新有限公司 透明导电多层组件
TWI554931B (zh) * 2014-03-18 2016-10-21 Japan Display Inc A display device with a sensor
JP6313096B2 (ja) * 2014-04-02 2018-04-18 株式会社ダイセル 透明積層フィルム及びその製造方法並びにタッチパネル用電極
JP2015201002A (ja) 2014-04-07 2015-11-12 日東電工株式会社 タッチセンサ
CN105988629A (zh) * 2015-02-27 2016-10-05 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板
JP6258248B2 (ja) * 2015-04-02 2018-01-10 株式会社ダイセル 透明積層フィルム
US10359613B2 (en) * 2016-08-10 2019-07-23 Kla-Tencor Corporation Optical measurement of step size and plated metal thickness
CN106393873B (zh) * 2016-08-30 2019-05-10 南通万德科技有限公司 一种多层多孔金属和高分子材料的复合片材
JP7004498B2 (ja) * 2016-12-14 2022-01-21 リンテック株式会社 書き味向上フィルム
JP2023003762A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 富士フイルム株式会社 転写フィルム、積層体、音響スピーカー、積層体の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509215B2 (ja) * 1987-04-24 1996-06-19 ホ−ヤ株式会社 反射防止能を有する透明導電性フイルム
JPH01132004A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Nippon Soda Co Ltd 透光性導基板およびその製造方法
JP3510698B2 (ja) * 1994-12-12 2004-03-29 帝人株式会社 透明導電性積層体および透明タブレット
JPH09272183A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Mitsui Toatsu Chem Inc アンチニュートンリング性フィルム
JP3388099B2 (ja) 1996-07-10 2003-03-17 帝人株式会社 透明導電性積層体および透明タブレット
JPH10249975A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透明導電性フィルム
JPH10323931A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透明導電性フィルム
JPH11296303A (ja) 1998-04-07 1999-10-29 Mitsui Chem Inc 透明導電性積層体及びこれを用いたタッチパネル
JP3727192B2 (ja) * 1999-03-01 2005-12-14 株式会社きもと 透明導電性薄膜易接着フィルム及びこれを用いたタッチパネル
JP3626624B2 (ja) * 1999-04-19 2005-03-09 帝人株式会社 透明導電性積層体および透明タブレット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001016963A1 (fr) 2001-03-08
EP1132926B1 (en) 2011-03-23
DE60045758D1 (de) 2011-05-05
CN1188869C (zh) 2005-02-09
US6689458B1 (en) 2004-02-10
ATE503254T1 (de) 2011-04-15
EP1132926A4 (en) 2009-11-11
EP1132926A1 (en) 2001-09-12
KR100727796B1 (ko) 2007-06-14
TWI289863B (en) 2007-11-11
KR20010100923A (ko) 2001-11-14
CN1327597A (zh) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183419B2 (ja) 透明導電性積層体及びこれを用いたタッチパネル
JP4286136B2 (ja) タッチパネル用透明導電性積層体及びこれを用いた透明タッチパネル
JP4059883B2 (ja) 透明導電性積層体、タッチパネル及びタッチパネル付液晶表示装置
JP3626624B2 (ja) 透明導電性積層体および透明タブレット
KR101659093B1 (ko) 투명 도전성 적층체 및 투명 터치 패널
KR101410075B1 (ko) 투명 도전성 적층체 및 그것으로 이루어지는 터치 패널
KR20050045873A (ko) 광학용 필름
JP2007042284A (ja) 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP2003094552A (ja) 透明導電性積層体及びタッチパネル
JP4647048B2 (ja) 透明導電性積層体および透明タブレット
JP3388099B2 (ja) 透明導電性積層体および透明タブレット
JP2005018551A (ja) 電磁波シールド機能を有するタッチパネル、およびそれに用いる透明積層フィルム
JP2005104141A (ja) 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP2005116515A (ja) 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP2005014572A (ja) 端押し耐久性に優れた透明導電性積層体
JP2006190510A (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いた透明タッチパネル
JP2006190509A (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いた透明タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees