JP7141237B2 - ハードコートフィルム、透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体および画像表示装置 - Google Patents

ハードコートフィルム、透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7141237B2
JP7141237B2 JP2018087183A JP2018087183A JP7141237B2 JP 7141237 B2 JP7141237 B2 JP 7141237B2 JP 2018087183 A JP2018087183 A JP 2018087183A JP 2018087183 A JP2018087183 A JP 2018087183A JP 7141237 B2 JP7141237 B2 JP 7141237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
transparent conductive
conductive film
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018087183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019188768A (ja
Inventor
圭祐 松本
翔也 竹下
豪彦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2018087183A priority Critical patent/JP7141237B2/ja
Priority to KR1020190040219A priority patent/KR102665020B1/ko
Priority to CN201910284583.8A priority patent/CN110415863B/zh
Priority to TW108114554A priority patent/TW201945763A/zh
Publication of JP2019188768A publication Critical patent/JP2019188768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141237B2 publication Critical patent/JP7141237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、ハードコートフィルム、透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体および画像表示装置に関する。
従来から、インジウムスズ複合酸化物などの透明導電層を所望の電極パターンとなるように透明基材の上に形成した透明導電性フィルムが、タッチパネルなどの光学用途に用いられる。
例えば、特許文献1には、透明樹脂フィルムと、ハードコート層と、光学調整層と、透明導電層とを順に備える透明導電性フィルムが開示されている。このような特許文献1の透明導電性フィルムにおいて、ハードコート層は、透明導電性フィルムに耐擦傷性を付与するために設けられ、光学調整層は、電極パターンが視認されないようにするために設けられている。また、特許文献1の透明導電性フィルムでは、PETなどの機械的強度が良好な透明基材に、透明導電層を積層している。
特開2017-62609号公報
ところで、近年、電極パターン(パターン部)を通過する光量と、電極パターン以外の部分(非パターン部)を通過する光量との差を低減(半減)できて、電極パターンの視認を抑制しやすい観点から、透明導電性フィルムを偏光フィルムよりも液晶セル側(視認側とは反対側)に配置する画像表示装置が検討されている。
このような画像表示装置では、偏光フィルムを通過した偏光が、透明導電性フィルムを通過するため、透明基材には、偏光の解消を抑制する観点から、位相差が低い基材(例えば、ゼロ位相差フィルム)が必要とされる。このような位相差が低い基材フィルムとしては、シクロオレフィン系樹脂が挙げられる。
しかしながら、このシクロオレフィン系樹脂は、PETなどと比較して機械的強度が劣るため、折り曲げに対して容易に割れやすい不具合が生じる。したがって、基材割れの改良が求められている。
その一方、基材割れを改良するために、ハードコート層や光学調整層の処方を変更すると、透明導電層の耐擦傷性やパターンの視認抑制などが所望のレベルに達しない不具合が生じる。また、透明導電性フィルムには、耐湿熱性、パターニング性、耐アルカリ性などの所望の物性も求められる。
本発明は、基材割れの抑制を図りつつ、光学用途に要求される諸物性を満たすハードコートフィルム、透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体および画像表示装置を提供する。
本発明[1]は、透明基材と、前記透明基材の厚み方向一方側に配置されるハードコート層とを備え、前記ハードコート層は、シリカ粒子、酸化ジルコニウム粒子、および、樹脂を含有し、前記ハードコート層における前記シリカ粒子の含有割合が、0.5質量%以上、3.0質量%未満であり、前記ハードコート層における前記酸化ジルコニウム粒子の含有割合が、35.0質量%以上、70.0質量%未満である、ハードコートフィルムを含む。
本発明[2]は、前記透明基材が、シクロオレフィン系基材である、[1]に記載のハードコートフィルムを含む。
本発明[3]は、前記ハードコート層における前記シリカ粒子および前記酸化ジルコニウム粒子の合計含有割合が、65.0質量%以下である、[1]または[2]に記載のハードコートフィルムを含む。
本発明[4]は、前記ハードコートフィルムの弾性率が、4.2GPa以上である、[1]~[3]のいずれか一項に記載のハードコートフィルムを含む。
本発明[5]は、前記ハードコートフィルムの厚みが、0.7μm以上、2.0μm以下である、[1]~[4]のいずれか一項に記載のハードコートフィルムを含む。
本発明[6]は、[1]~[4]のいずれか一項に記載のハードコートフィルムと、前記ハードコートフィルムの厚み方向一方側に配置される透明導電層とを備える、透明導電性フィルムを含む。
本発明[7]は、偏光子と、[6]に記載の透明導電性フィルムとを備える、透明導電性フィルム積層体を含む。
本発明[8]は、画像表示素子と、請求項7に記載の透明導電性フィルム積層体とを備え、前記透明導電性フィルムが、前記偏光子と前記画像表示素子との間に配置される、画像表示装置を含む。
本発明のハードコートフィルム、透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体および画像表示装置は、透明基材と、ハードコート層とを備え、ハードコート層は、シリカ粒子、酸化ジルコニウム粒子および樹脂を含有する。また、ハードコート層におけるシリカ粒子の含有割合が、0.5質量%以上、3.0質量%未満であり、ハードコート層における酸化ジルコニウム粒子の含有割合が、35.0質量%以上、70.0質量%未満である。すなわち、本発明のハードコートフィルム、透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体および画像表示装置では、ハードコート層内のシリカ粒子および酸化ジルコニウム粒子が特定の含有割合で存在する。そのため、基材割れの抑制を図りつつ、光学用途に要求される諸物性(透明導電層を積層した際において、パターンの視認抑制、耐擦傷性、耐湿熱性、パターニング性、耐アルカリ性)を満たす。
図1は、本発明のハードコートフィルムの一実施形態の断面図を示す。 図2A~図2Bは、図1に示すハードコートフィルムを備える透明導電性フィルムの断面図であって、 図2Aは、パターニングされていない透明導電性フィルムの断面図 図2Bは、パターニングされている透明導電性フィルムの断面図を示す。 図3は、図2Bに示す透明導電性フィルムを備える透明導電性フィルム積層体の断面図を示す。 図4は、図3に示す透明導電性フィルム積層体を備える画像表示装置の断面図を示す。
図1~図4を参照して、本発明のハードコートフィルム、透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体および画像表示装置のそれぞれの一実施形態を説明する。
図1において、紙面上下方向は、上下方向(厚み方向、第1方向)であって、紙面上側が、上側(厚み方向一方側、第1方向一方側)、紙面下側が、下側(厚み方向他方側、第1方向他方側)である。また、紙面左右方向および奥行き方向は、上下方向に直交する面方向である。具体的には、各図の方向矢印に準拠する。
1.ハードコートフィルム
図1に示すように、ハードコートフィルム1は、所定の厚みを有するフィルム形状(シート形状を含む)を有し、厚み方向と直交する所定方向(面方向)に延び、平坦な上面および平坦な下面を有する。
ハードコートフィルム1は、透明基材2と、透明基材2の上面(厚み方向一方面)に配置されるハードコート層3とを備えるハードコート層付きフィルムである。好ましくは、ハードコートフィルム1は、透明基材2とハードコート層3とからなる。
(透明基材)
透明基材2は、ハードコートフィルム1(ひいては、透明導電性フィルム4)の機械強度を確保するための透明な基材である。すなわち、透明基材2は、ハードコート層3を支持し、また、後述する透明導電性フィルム4においては、後述する透明導電層5を、ハードコート層3とともに支持する。
透明基材2は、ハードコートフィルム1の最下層であって、フィルム形状を有している。透明基材2は、ハードコート層3の下面全面に、ハードコート層3の下面と接触するように配置されている。
透明基材2は、例えば、透明性を有する高分子フィルムである。透明基材2の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル樹脂、例えば、ポリメタクリレートなどの(メタ)アクリル樹脂(アクリル樹脂および/またはメタクリル樹脂)、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー(例えば、ノルボルネン系、シクロペンタジエン系)などのオレフィン樹脂、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリアリレート樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、セルロース樹脂、ポリスチレン樹脂などが挙げられる。透明基材2は、単独使用または2種以上併用することができる。
透明基材2は、好ましくは、シクロオレフィンポリマーから形成されるシクロオレフィン系基材(COP基材)が挙げられる。透明基材2としてCOP基材を用いると、透明性に優れる。また、COP基材は、面内複屈折率が低く、位相差が実質的にゼロであるため、後述する透明導電性フィルム積層体8において、偏光子10を通過してくる偏光の解消を抑制でき、偏光を確実に通過させることができる。
透明基材2の全光線透過率(JIS K 7375-2008)は、例えば、80%以上、好ましくは、85%以上である。
透明基材2の面内複屈折率は、例えば、10nm以下、好ましくは、5nm以下である。面内複屈折率は、例えば、複屈折測量測定システム(アクソメトリックス社製、商品名「アクソスキャン」)により測定することができる。
透明基材2の厚みは、機械的強度、透明導電性フィルム4をタッチパネル用フィルムとした際の打点特性などの観点から、例えば、2μm以上、好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、300μm以下、好ましくは、150μm以下である。透明基材2の厚みは、例えば、マイクロゲージ式厚み計を用いて測定することができる。
(ハードコート層)
ハードコート層3は、透明基材2が破損することを抑制するための層である。また、透明導電層5を配置した際に、透明導電層5に傷が発生することを抑制するための層でもある。
ハードコート層3は、ハードコートフィルム1の最上層であって、フィルム形状を有している。ハードコート層3は、透明基材2の上面全面に、透明基材2の上面に接触するように、配置されている。
ハードコート層3は、硬化樹脂層であって、ハードコート組成物から形成されている。ハードコート組成物は、樹脂および無機粒子を含有している。
樹脂としては、例えば、硬化性樹脂、熱可塑性樹脂(例えば、ポリオレフィン樹脂)などが挙げられ、好ましくは、硬化性樹脂が挙げられる。
硬化性樹脂としては、例えば、活性エネルギー線(具体的には、紫外線、電子線など)の照射により硬化する活性エネルギー線硬化性樹脂、例えば、加熱により硬化する熱硬化性樹脂などが挙げられ、好ましくは、活性エネルギー線硬化性樹脂が挙げられる。
活性エネルギー線硬化性樹脂は、例えば、分子中に重合性炭素-炭素二重結合を有する官能基を有するポリマーが挙げられる。そのような官能基としては、例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基(メタクリロイル基および/またはアクリロイル基)などが挙げられる。
活性エネルギー線硬化性樹脂としては、具体的には、例えば、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレートなどの(メタ)アクリル系紫外線硬化性樹脂が挙げられる。
また、活性エネルギー線硬化性樹脂以外の硬化性樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、シロキサン系ポリマー、有機シラン縮合物などが挙げられる。
これら樹脂は、単独使用または2種以上併用することができる。
樹脂の含有割合は、ハードコート組成物(すなわち、ハードコート層3)に対して、例えば、30.0質量%以上、好ましくは、35.0質量%以上であり、また、例えば、60.0質量%以下、好ましくは、50.0質量%以下、より好ましくは、38.0質量%以下である。上記割合が上記下限以上であれば、ハードコートフィルム1の可撓性に優れる。また、上記割合が上記上限以下であれば、高温高湿下における樹脂(ハードコート層2)の劣化を低減できるため、透明導電性フィルム4において、耐湿熱性に優れる。
無機粒子としては、シリカ(SiO)粒子および酸化ジルコニウム(ZnO)粒子が挙げられる。ハードコート層3がシリカ粒子および酸化ジルコニウム粒子を併有することにより、透明基材2の割れを抑制できる。また、ハードコート層3に透明導電層5を積層した透明導電性フィルム4において、パターン部6(後述)の視認を抑制したり、耐擦傷性や耐湿熱性、パターニング性などを向上させることができる。また、光学調整機能をハードコート層3に付与することができるため、光学調整層を別途設ける必要がなく、薄膜化および生産性の向上を図ることができる。
シリカ粒子の平均粒子径は、例えば、1nm以上、好ましくは、5nm以上であり、また、例えば、50nm以下、好ましくは、20nm以下、より好ましくは、15nm以下である。
無機粒子(シリカ粒子、酸化ジルコニウム粒子など)の平均粒子径は、体積基準による粒度分布の平均粒子径(D50)を示し、例えば、粒子を水中に分散させた溶液を、光回折・散乱法により測定することができる。
シリカ粒子の含有割合は、ハードコート組成物に対して、0.5質量%以上、3.0質量%未満である。好ましくは、1.0質量%以上であり、また、2.8質量%以下である。シリカ粒子の含有割合が上記下限以上であれば、ハードコート層3に対して透明導電層5がより確実に密着することができる。そのため、透明導電性フィルム4において、透明導電層5の耐擦傷性、耐湿熱性およびパターニング性に優れる。一方、シリカ粒子の含有割合が上記上限以下であれば、アルカリ液、酸液などの薬品に接触した際に、シリカ粒子の過剰な破損(溶解など)を抑制することができ、ハードコート層3にクラックの発生を抑制できる。そのため、ハードコート層3において、耐アルカリ性などの耐薬品に優れる。また、パターニングの際に、パターン部6下側のハードコート層3を確実に保持することができ、パターニング性に優れる。
酸化ジルコニウム粒子の平均粒子径は、例えば、5nm以上、好ましくは、10nm以上であり、また、例えば、100nm以下、好ましくは、50nm以下、より好ましくは、40nm以下である。
酸化ジルコニウム粒子の含有割合は、ハードコート組成物に対して、35.0質量%以上、70.0質量%未満である。好ましくは、39.5質量%以上、より好ましくは、45.0質量%以上、さらに好ましくは、55.0質量%以上であり、また、好ましくは、68.0質量%以下、より好ましくは、65.0質量%以下、さらに好ましくは、63.0質量%以下である。酸化ジルコニウム粒子の含有割合が上記下限以上であれば、ハードコート層3の屈折率を高めることができ、透明導電性フィルム4において、色味差(ΔE)を低減して、パターン部6の視認を抑制することができる。また、酸化ジルコニウム粒子の含有割合が上記上限以下であれば、シリカ粒子含有のハードコート層3が積層された透明基材2において、ハードコートフィルム1が適度な強度や靱性を有するため、その割れを抑制することができる。また、ハードコート層3表面に酸化ジルコニウム粒子が凝集して析出する現象(ブリードアウト)を抑制することができ、ハードコートフィルム1の透過率を良好にすることができる。
シリカ粒子に対する酸化ジルコニウム粒子の質量比(酸化ジルコニウムの質量/シリカの質量)は、例えば、10.0倍以上、好ましくは、18.0倍以上、より好ましくは、22.0倍以上であり、また、例えば、40.0倍以下、好ましくは、30.0倍以下、より好ましくは、25.0倍以下である。上記比が上記範囲であれば、透明基材2の割れ、パターンの視認抑制(非視認性)、耐擦傷性、耐湿熱性などに優れる。
無機粒子としては、上記粒子外にも、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズなどからなる金属酸化物粒子、例えば、炭酸カルシウムなどの炭酸塩粒子などが挙げられる。無機粒子としては、好ましくは、シリカ粒子および酸化ジルコニウム粒子のみからなる。
シリカ粒子および酸化ジルコニウム粒子の合計含有割合は、ハードコート組成物に対して、例えば、70.0質量%以下、好ましくは、65.0質量%以下であり、また、例えば、40.0質量%以上、好ましくは、50.0質量%以上、より好ましくは、62.0質量%以上である。合計含有割合が上記上限以下であれば、シリカ粒子含有のハードコート層3が積層された透明基材2において、その割れを抑制することができる。また、ハードコート層3表面にシリカ粒子または酸化ジルコニウム粒子のブリードアウトをより確実に抑制することができ、ハードコートフィルム1の透過率を良好にすることができる。
無機粒子の含有割合は、ハードコート組成物に対して、例えば、70.0質量%以下、好ましくは、65.0質量%以下であり、また、例えば、40.0質量%以上、好ましくは、50.0質量%以上、より好ましくは、62.0質量%以上である。合計含有割合が上記上限以下であれば、透明基材2の割れや無機粒子のブリードアウトをより確実に抑制することができる。
樹脂100質量部に対する無機粒子(特に、シリカ粒子および酸化ジルコニウム粒子の合計)の含有量は、例えば、例えば、50質量部以上、好ましくは、100質量部以上であり、また、例えば、300質量部以下、好ましくは、200質量部以下である。
ハードコート組成物には、さらに、レベリング剤、チクソトロピー剤、帯電防止剤などの公知の添加剤を含有することができる。
ハードコート層3の屈折率は、例えば、1.55以上、好ましくは、1.58以上、より好ましくは、1.60以上であり、また、例えば、1.80以下、好ましくは、1.75以下、より好ましくは、1.70以下である。ハードコート層3の屈折率が上記範囲内であれば、透明導電層5のパターン部6の視認を抑制することができる。屈折率は、例えば、アッベ屈折率計により測定することができる。
ハードコート層3の弾性率は、例えば、4.0Gpa以上、好ましくは、4.2GPa以上、より好ましくは、4.4GPa以上であり、また、例えば、10GPa以下、好ましくは、5.8GPa以下、より好ましくは、4.7GPa以下である。弾性率が上記下限以上であれば、シリカ粒子含有のハードコート層3に積層される透明導電層5において、ハードコート層3と透明導電層5との密着性を高めつつ、適度な弾力を付与することができる。そのため、透明導電層5に外部からの衝撃(擦り傷)が付与されても、透明導電層5に傷が発生しにくく、かつ、ハードコート層3表面からの透明導電層5の剥離も発生しにくい。その結果、擦傷による透明導電層5の抵抗値の過度な向上をより一層抑制することができ、耐擦傷性がより一層優れる。
ハードコート層3の塑性変形量は、例えば、50nm以上、好ましくは、60nm以上であり、また、例えば、100nm以下、好ましくは、80nm以下である。塑性変形量が上記範囲内であれば、透明基材2の割れをより確実に抑制することができる。
弾性率および塑性変形量は、例えば、ナノインデンターを用いて、ハードコート層3の表面(上面)に対して、押し込み深さ200nmの条件で測定することにより得られる。
ハードコート層3の厚みは、耐擦傷性の観点から、例えば、0.5μm以上、好ましくは、0.7μm以上であり、また、例えば、10μm以下、好ましくは、2.0μm以下である。ハードコート層3の厚みは、例えば、瞬間マルチ測光システムを用いて観測される干渉スペクトルの波長に基づいて算出することができる。
(ハードコートフィルムの製造方法)
次いで、ハードコートフィルム1の製造方法を説明する。
まず、公知または市販の透明基材2を用意する。
必要に応じて、透明基材2とハードコート層3との密着性の観点から、透明基材2の上面に、例えば、スパッタリング、コロナ放電、火炎、紫外線照射、電子線照射、化成、酸化などのエッチング処理や下塗り処理を実施することができる。また、溶剤洗浄、超音波洗浄などにより透明基材2を除塵、清浄化することができる。
次いで、透明基材2の上面に、ハードコート層3を設ける。例えば、透明基材2の上面にハードコート組成物を湿式塗工することにより、透明基材2の上面にハードコート層3を形成する。
具体的には、例えば、ハードコート組成物を溶媒で希釈した溶液(ワニス)を調製し、続いて、調製したハードコート組成物溶液を透明基材2の上面に塗布して、乾燥する。
溶媒としては、例えば、有機溶媒、水系溶媒(具体的には、水)などが挙げられ、好ましくは、有機溶媒が挙げられる。有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール化合物、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン化合物、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル化合物、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル化合物、例えば、トルエン、キシレンなどの芳香族化合物などが挙げられる。これら溶媒は、単独使用または2種以上併用することができる。
ハードコート組成物溶液における固形分濃度は、例えば、1質量%以上、好ましくは、10質量%以上であり、また、例えば、30質量%以下、好ましくは、20質量%以下である。
なお、ハードコート組成物溶液の調製において、シリカ粒子を溶媒に分散したシリカ粒子分散液(シリカゾル)と、酸化ジルコニウム粒子を溶媒に分散した酸化ジルコニウム粒子分散液とを用意し、これらと樹脂とを混合し、次いで、溶媒でさらに希釈する。
塗布方法は、ハードコート組成物溶液および透明基材2に応じて適宜選択することができる。塗布方法としては、例えば、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、エクストルージョンコート法などが挙げられる。
乾燥温度は、例えば、50℃以上、好ましくは、70℃以上であり、例えば、200℃以下、好ましくは、100℃以下である。
乾燥時間は、例えば、0.5分以上、好ましくは、1分以上であり、例えば、60分以下、好ましくは、20分以下である。
その後、ハードコート組成物組成物が活性エネルギー線硬化性樹脂を含有する場合は、ハードコート組成物溶液の乾燥後に、活性エネルギー線を照射することにより、活性エネルギー線硬化性樹脂を硬化させる。
なお、ハードコート組成物が熱硬化性樹脂を含有する場合は、この乾燥工程により、溶媒の乾燥とともに、熱硬化性樹脂を熱硬化することができる。
これにより、ハードコートフィルム1が得られる。
なお、必要に応じて、ハードコートフィルム1の透明基材2の下面には、アンチブロッキング層などの機能層を設けてもよい。
得られるハードコートフィルム1の厚みは、例えば、2μm以上、好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、300μm以下、好ましくは、150μm以下である。
(用途)
ハードコートフィルム1は、例えば、透明導電性フィルム4に用いられる。具体的には、ハードコートフィルム1は、透明導電性フィルム4において、透明導電層5を支持するための支持フィルムとして用いられる。ハードコートフィルム1は、例えば、後述する透明導電性フィルム4、透明導電性フィルム積層体8、画像表示装置11などを作製するための一部品である。すなわち、ハードコートフィルム1は後述する透明導電層5、偏光子10および画像表示素子14(液晶セルなど)を含まず、部品単独で流通し、産業上利用可能なデバイスである。
そして、ハードコートフィルム1は、折り曲げの際に、透明基材2(特に、柔らかい基材であるシクロオレフィン系基材)の割れを抑制することができる。それとともに、光学用途(特に、タッチパネル用途)に要求される諸物性をバランスよく満たす。具体的には、ハードコートフィルム1のハードコート層3に透明導電層5を形成した際に、パターン部6(後述)の非視認性、透明導電層5の耐擦傷性、透明導電層5の耐湿熱性、透明導電層5のパターニング性、ハードコート層3の耐アルカリ性などが良好である。
2.透明導電性フィルム
図2Aに示すように、透明導電性フィルム4は、所定の厚みを有するフィルム形状を有し、面方向に延び、平坦な上面および平坦な下面を有する。
透明導電性フィルム4は、ハードコートフィルム1と、その上面に配置される透明導電層5とを備える。すなわち、透明導電性フィルム4は、透明基材2と、透明基材2の上面に配置されるハードコート層3と、ハードコート層3の上面に配置される透明導電層5とを備える。好ましくは、透明導電性フィルム4は、透明基材2とハードコート層3と透明導電層5とからなる。
(透明導電層)
透明導電層5は、必要に応じて結晶化し、後工程で所望のパターンに形成して、透明なパターン部6(図2B参照)および非パターン部7を形成するための導電層である。
透明導電層5は、透明導電性フィルム4の最上層であって、フィルム形状を有している。透明導電層5は、ハードコート層3の上面全面に、ハードコート層3の上面に接触するように、配置されている。
透明導電層5の材料としては、例えば、In、Sn、Zn、Ga、Sb、Ti、Si、Zr、Mg、Al、Au、Ag、Cu、Pd、Wからなる群より選択される少なくとも1種の金属を含む金属酸化物が挙げられる。金属酸化物には、必要に応じて、さらに上記群に示された金属原子をドープしていてもよい。
透明導電層5としては、具体的には、例えば、インジウムスズ複合酸化物(ITO)などのインジウム含有酸化物、例えば、アンチモンスズ複合酸化物(ATO)などのアンチモン含有酸化物などが挙げられ、好ましくは、インジウム含有酸化物、より好ましくは、ITOが挙げられる。
透明導電層5がITO層などのインジウムスズ複合酸化物層である場合、酸化スズ(SnO)含有割合は、酸化スズおよび酸化インジウム(In)の合計量に対して、例えば、0.5質量%以上、好ましくは、5質量%以上であり、また、例えば、30質量%以下、好ましくは、25質量%以下である。酸化スズの含有割合が上記下限以上であれば、透明導電層5の耐久性をより一層良好にすることができる。また、酸化スズの含有割合が上記上限以下であれば、透明導電層5の結晶転化を容易にし、透明性や表面抵抗の安定性を向上させることができる。
本明細書中における「ITO」とは、少なくともインジウム(In)とスズ(Sn)とを含む複合酸化物であればよく、これら以外の追加成分を含んでもよい。追加成分としては、例えば、In、Sn以外の金属元素が挙げられ、具体的には、Zn、Ga、Sb、Ti、Si、Zr、Mg、Al、Au、Ag、Cu、Pd、W、Fe、Pb、Ni、Nb、Cr、Gaなどが挙げられる。
透明導電層5の表面抵抗は、例えば、20Ω/□以上、70Ω/□以下である。表面抵抗は、4端子法により測定することができる。
透明導電層5の厚みは、例えば、10nm以上、好ましくは、30nm以上であり、また、例えば、50nm以下、好ましくは、40nm以下である。透明導電層5の厚みは、例えば、瞬間マルチ測光システムを用いて測定することができる。
透明導電層5は、非晶質または結晶質のいずれであってもよい。
透明導電層5が非結晶質か結晶質かは、例えば、透明導電層がITO層である場合は、20℃の塩酸(濃度5質量%)に15分間浸漬した後、水洗・乾燥し、15mm程度の間の端子間抵抗を測定することで判断できる。本明細書においては、塩酸(20℃、濃度:5質量%)への浸漬・水洗・乾燥後に、15mm間の端子間抵抗が10kΩを超過する場合、ITO層が非晶質とし、15mm間の端子間抵抗が10kΩ以下である場合、ITO層が結晶質とする。
(透明導電性フィルムの製造方法)
次いで、透明導電性フィルム4を製造する方法を説明する。
透明導電性フィルム4を製造するには、ハードコートフィルム1を用意し、そのハードコート層3の上面に、例えば、乾式方法により、透明導電層5を形成する。
乾式方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などが挙げられる。好ましくは、スパッタリング法が挙げられる。この方法によって薄膜の透明導電層5を形成することができる。
スパッタリング法を採用する場合、ターゲット材としては、透明導電層5を構成する上述の無機物が挙げられ、好ましくは、ITOが挙げられる。ITOの酸化スズ濃度は、ITO層の耐久性、結晶化などの観点から、例えば、0.5質量%以上、好ましくは、3質量%以上であり、また、例えば、15質量%以下、好ましくは、13質量%以下である。
スパッタガスとしては、例えば、Arなどの不活性ガスが挙げられる。また、必要に応じて、酸素ガスなどの反応性ガスを併用することができる。反応性ガスを併用する場合において、反応性ガスの流量比は特に限定しないが、スパッタガスおよび反応性ガスの合計流量比に対して、例えば、0.1流量%以上5流量%以下である。
スパッタリング法は、真空下で実施される。具体的には、スパッタリング時の気圧は、スパッタリングレートの低下抑制、放電安定性などの観点から、例えば、1Pa以下、好ましくは、0.7Pa以下である。
スパッタリング法に用いる電源は、例えば、DC電源、AC電源、MF電源およびRF電源のいずれであってもよく、また、これらの組み合わせであってもよい。
また、所望厚みの透明導電層5を形成するために、ターゲット材やスパッタリングの条件などを適宜設定して複数回スパッタリングを実施してもよい。
これにより、図2Aに示すように、透明基材2、ハードコート層3、および、透明導電層5を順に備える透明導電性フィルム4が得られる。この透明導電性フィルム4は、パターニング処理がされていない非パターニング透明導電性フィルムである。
透明導電性フィルム4の厚みは、例えば、2μm以上、好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、100μm以下、好ましくは、50μm以下である。
次いで、必要に応じて、図2Bに示すように、透明導電性フィルムを、公知のエッチングによって、透明導電層5をパターニングする。
透明導電層5のパターンは、透明導電性フィルム4が適用される用途に応じて適宜決定されるが、例えば、ストライプ状などの電極パターンや配線パターンが挙げられる。
エッチングは、例えば、パターン部6および非パターン部7に対応するように、被覆部(マスキングテープなど)を透明導電層5の上に配置し、被覆部から露出する透明導電層5(非パターン部7)を、エッチング液を用いてエッチングする。エッチング液としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、蓚酸、リン酸およびこれらの混酸などの酸が挙げられる。その後、被覆部を、透明導電層5の上面から、例えば、剥離などによって、除去する。
これにより、図2Bに示すように、透明導電層5がパターニングされた透明導電性フィルム4が得られる。すなわち、パターン部6と非パターン部7とを備えるパターニング透明導電性フィルム4が得られる。
なお、必要に応じて、エッチングの前または後に、透明導電性フィルム4の透明導電層5に対して、結晶転化処理を実施する。
具体的には、透明導電性フィルム4に大気下で加熱処理を実施する。
加熱処理は、例えば、赤外線ヒーター、オーブンなどを用いて実施することができる。
加熱温度は、例えば、100℃以上、好ましくは、120℃以上であり、また、例えば、200℃以下、好ましくは、160℃以下である。加熱温度が上記範囲内であれば、透明基材2の熱損傷および透明基材2から発生する不純物を抑制しつつ、結晶転化を確実にすることができる。
加熱時間は、加熱温度に応じて適宜決定されるが、例えば、10分以上、好ましくは、30分以上であり、また、例えば、5時間以下、好ましくは、3時間以下である。
これにより、透明導電層5が結晶化された透明導電性フィルム4が得られる。
透明導電性フィルム4におけるパターン部6と非パターン部7との透過率差ΔE(色味差)は、例えば、4.0以下、好ましくは、3.0以下である。透過率差ΔEが上記範囲内であれば、電極パターンなどのパターン部6の視認を抑制できる。
透過率差ΔEは、パターン部6におけるL、a*、b*、および、非パターン部7におけるL、a*、b*を測定し、下記の式により算出することができる。
ΔE={(L-L+(a*-a*+(b*-b*1/2
また、透過率差ΔEは、例えば、紫外可視近赤外分光光度計(日立ハイテクサイエンス社製、「U4100」)を用いて、波長領域380nm~800nmの範囲で測定することにより得られる。
(用途)
透明導電性フィルム4は、例えば、画像表示装置11(後述)などの光学装置に備えられるタッチパネル用基材として用いられる。タッチパネルの形式としては、例えば、光学方式、超音波方式、静電容量方式、抵抗膜方式などの各種方式が挙げられ、特に静電容量方式のタッチパネルに好適に用いられる。
透明導電性フィルム4は、透明導電性フィルム積層体8、画像表示装置11などを作製するための一部品である。すなわち、透明導電性フィルム4は、偏光子10および画像表示素子14を含まず、部品単独で流通し、産業上利用可能なデバイスである。
そして、透明導電性フィルム4は、折り曲げの際に、透明基材2(特に、柔らかい基材であるシクロオレフィン系基材)の割れを抑制することができる。それとともに、光学用途に要求される諸物性をバランスよく満たす。具体的には、透明導電性フィルム4では、パターン部6の非視認性、耐擦傷性、耐湿熱性、パターニング性、耐アルカリ性などが良好である。
3.透明導電性フィルム積層体
図3に示すように、透明導電性フィルム積層体8は、所定の厚みを有するフィルム形状を有し、面方向に延び、平坦な上面および平坦な下面を有する。
透明導電性フィルム積層体8は、透明導電性フィルム4と、その上面に配置される第1粘着剤層9および偏光子10とを備える。すなわち、透明導電性フィルム積層体8は、透明基材2と、透明基材2の上面に配置されるハードコート層3と、ハードコート層3の上面に配置される透明導電層5と、透明導電層5の上面に配置される第1粘着剤層9と、第1粘着剤層9の上面に配置される偏光子10とを備える。好ましくは、透明導電性フィルム積層体8は、透明基材2と、ハードコート層3と、透明導電層5と、第1粘着剤層9と、偏光子10とからなる。透明導電性フィルム積層体8において、透明導電層5は、好ましくは、パターン化されており、パターン部6と非パターン部7とを備える。
(第1粘着剤層)
第1粘着剤層9は、透明導電性フィルム4と偏光子10とを接着するための層である。
第1粘着剤層9は、フィルム形状を有している。第1粘着剤層9は、透明導電層5(パターン部6)およびそれから露出するハードコート層3(非パターン部7)の上面全面に、透明導電層5の上面に接触するように、配置されている。また、第1粘着剤層9は、偏光子10の下面全面に、偏光子10の下面に接触するように配置されている。
第1粘着剤層9の材料としては、例えば、アクリル系粘着剤、ブチルゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、エポキシ系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、フッ素樹脂系粘着剤などが挙げられる。
第1粘着剤層9の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、300μm以下、好ましくは、150μm以下である。
(偏光子)
偏光子10は、光を直線偏光に変換するための層である。
偏光子10は、透明導電性フィルム積層体8の最上層であって、フィルム形状を有している。偏光子10は、第1粘着剤層9の上面全面に、第1粘着剤層9の上面に接触するように、配置されている。
偏光子10としては、例えば、ヨウ素を含有するポリビニルアルコール系フィルムが挙げられる。
ポリビニルアルコール系フィルムの材料としては、例えば、ポリビニルアルコールおよびその誘導体が挙げられる。誘導体としては、例えば、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセタールが挙げられる。また、誘導体として、例えば、ポリビニルアルコールをオレフィン(例えば、エチレン、プロピレン)、不飽和カルボン酸(アクリル酸、メタクリル酸など)、アクリルアミドなどで変性した変性体も挙げられる。
偏光子10は、ビニルアルコールまたはその誘導体からなるフィルムに、ヨウ素を添加し、次いで、延伸することにより得られる。
このような偏光子は、例えば、特開昭51-069644号公報、特開2000-338329号公報、国際公開2010/100917号パンフレット、特許第4691205号明細書、特許第4751481号明細書などに記載されている。
偏光子10は、ポリビニルアルコール系フィルムの上面および下面のそれぞれに保護フィルムを備えていてもよい。すなわち、偏光子10は、ポリビニルアルコール系フィルムとその両面に配置される保護フィルムとを備える積層体であってもよい。保護フィルムの材料としては、例えば、上記した透明基材2の材料が挙げられる。
偏光子10の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、好ましくは、5μm以上であり、また、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下である。
透明導電性フィルム積層体8は、例えば、透明導電性フィルム4の上面に、液状の粘着剤を塗布または粘着剤テープを配置して第1粘着剤層9を形成し、続いて、偏光子10を第1粘着剤層9の上面に配置することにより製造することができる。
(用途)
透明導電性フィルム積層体8は、例えば、画像表示装置11などの光学装置に備えられるタッチパネル用基材として用いられる。
透明導電性フィルム積層体8は、画像表示装置11などを作製するための一部品である。すなわち、透明導電性フィルム4は、画像表示素子14を含まず、部品単独で流通し、産業上利用可能なデバイスである。
そして、透明導電性フィルム積層体8は、折り曲げの際に、透明基材2(特に、柔らかい基材であるシクロオレフィン系基材)の割れを抑制することができる。それとともに、光学用途に要求される諸物性をバランスよく満たす。具体的には、透明導電性フィルム積層体8では、パターン部6の非視認性、耐擦傷性、耐湿熱性、パターニング性、耐アルカリ性などが良好である。
4.画像表示装置
図4に示すように、画像表示装置11は、透明導電性フィルム積層体8と、その上面に配置される第2粘着剤層12および透明保護板13と、その下面に対向配置される画像表示素子14とを備える。すなわち、画像表示装置11は、画像表示素子14と、透明基材2と、ハードコート層3と、透明導電層5と、第1粘着剤層9と、偏光子10と、第2粘着剤層12と、透明保護した13とを厚み方向にこの順に備える。なお、図4において、上側が視認側であり、下側が画像表示素子側である。
(第2接着剤層)
第2粘着剤層12は、透明導電性フィルム積層体8と透明保護板13とを接着するための層である。
第2粘着剤層12は、フィルム形状を有している。第2粘着剤層12は、偏光子10の上面全面および透明保護板13の下面全面に、偏光子10の上面および透明保護板13の下面に接触するように、配置されている。
第2粘着剤層12の材料は、第1粘着剤層9で上記したものと同様のものが挙げられる。
第2粘着剤層12の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、5μm以上であり、また、例えば、300μm以下、好ましくは、150μm以下である。
(透明保護板)
透明保護板13は、外部からの衝撃や汚れに対して、画像表示素子14などの画像表示装置内部部材を保護するための層である。
透明保護板13は、平面視略平板形状を有しており、第2粘着剤層12の上面全面に、第2粘着剤層12の上面に接触するように、配置されている。
透明保護板13は、透明性を備え、適度の厚みおよび機械的強度を有している。
透明保護板13としては、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂などの硬質性樹脂からなる樹脂板、例えば、ガラス板などが挙げられる。
透明保護板13の厚みは、例えば、10μm以上、好ましくは、500μm以上であり、また、例えば、10mm以下、好ましくは、5mm以下である。
(画像表示素子)
画像表示素子14は、ハードコートフィルム1と間隔を隔てて対向配置されている。
画像表示素子14としては、例えば、液晶セルが挙げられる。液晶セルは、図示しないが、液晶層と、液晶層の下側に配置される偏光子と、カラーフィルターとを備えている。
画像表示装置11は、透明導電性フィルム4を備えるため、透明導電層5のパターン部6の視認が抑制されており、良好な耐久性を発現する。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されない。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
(ハードコートフィルム)
実施例1
透明基材として、シクロオレフィン系樹脂フィルム(厚み40μm、日本ゼオン社製、「ZEONOR ZF-16」、面内複屈折率5nm)を用意した。
紫外線硬化性を有するウレタンアクリレート(新中村化学工業社製、「UA-160TM」)、シリカ分散液(シリカゾル、平均粒子径10nm、メチルエチルケトン溶媒、日産化学工業社製、「MEK-ST-40」)、および、酸化ジルコニウム分散液(平均粒子径15~40nm、日産化学工業社製、「OZ-S30K」)を、ウレタンクリレート、シリカ粒子および酸化ジルコニウムの質量割合が58.0質量%、2.5質量%および39.5質量%となるように、混合し、さらに、混合物に酢酸ブチルを添加して、固形分量が16質量%であるハードコート組成物溶液を調製した。
ハードコート組成物溶液を透明基材の上面に、ワイヤーバーを用いて塗布し、80℃で1分間乾燥させた後、空冷水銀ランプを用いて紫外線を塗膜に照射して、ハートコート組成物を硬化させた。これにより、厚みが1.0μmのハードコート層を透明基材の上面に形成して、ハードコートフィルムを製造した。
実施例2~6
ハードコート組成物において、ウレタンクリレート、シリカ粒子および酸化ジルコニウムの割合を表1に記載の割合に変更した以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルムを製造した。
比較例1
ハードコート組成物として、ウレタンアクリレート(DIC社製、「ELS888」)のみを用いた以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルムを製造した。
比較例2
ハードコート組成物において、ウレタンクリレート、シリカ粒子および酸化ジルコニウムの割合を表1に記載の割合に変更した以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルムを製造した。
比較例3
ハードコート組成物として、JSR社製の「KZ6506」(ウレタンアクリレート60質量%およびシリカ粒子40質量%を含有)を用いた以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルムを製造した。
比較例4
ハードコート組成物として、JSR社製の「KZ6519」(ウレタンアクリレート40質量%およびシリカ粒子60質量%を含有)を用いた以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルムを製造した。
比較例5
ハードコート組成物溶液として紫外線硬化型アクリル樹脂(アイカ工業社製、「Z-850-6L」)の希釈液を用いた以外は、実施例1と同様にして、厚み1.0μmのハードコート層を透明基材の上面に形成して、ハードコートフィルムを製造した。
次いで、光学調整層用組成物溶液として、JSR社製の「KZ7412」および「KZ7416」の混合物(ウレタンアクリレート40質量%および酸化ジルコニウム粒子60質量%を含有)の希釈液を調整した。光学調整層用組成物溶液をハードコート層の上面に塗布および乾燥させた後、紫外線を照射して、厚み0.1μmの光学調整層を形成した。
これにより、透明基材、ハードコート層および光学調整層を順に備える光学調整層付きハードコートフィルムを製造した。
(透明導電性フィルム)
各実施例および各比較例のハードコートフィルムにおいて、ハードコート層の上面に、DCスパッタリングにより、厚みが40nmである非晶質のITO層(透明導電層)を形成した。具体的には、アルゴンガス98%および酸素ガス2%を導入した気圧0.4Paの真空雰囲気下で、90質量%の酸化インジウムおよび10質量%の酸化スズの焼結体からなるITOターゲットをスパッタリングした。なお、比較例5~6では、光学調整層の上面に、ITO層を設けた。
これにより、透明導電性フィルムを製造した。
(屈折率の測定)
各実施例および各比較例のハードコートフィルムのハートコート層に対して、アッベ屈折率計を用いて、ハードコート層の屈折率を測定した。なお、比較例5では、光学調整層の屈折率を測定した。結果を表1に示す。
(弾性率および塑性変形量の測定)
各実施例および各比較例のハードコートフィルムのハートコート層に対して、ナノインデンターを用いて、下記の条件にて、深さ200nmでの弾性率を測定した。なお、比較例5では、光学調整層に対しての弾性率を測定した。結果を表1に示す。
ナノインデンター:Hysitoron社製、「Triboindeter」
圧子:Berkobich(三角錐型)
測定モード:単一押し込み
測定温度:室温(25℃)
押し込み深さ:200nm
(基材割れ)
各実施例および各比較例のハードコートフィルムに対して、透明基材側を内側にして、180°屈曲試験を実施した。試験後の透明基材の表面を観察し、透明基材の破断が目視にて確認されなかった場合を〇と評価し、透明基材の端縁にごく小さい破断が確認された場合を△と評価し、透明基材の破断が確認された場合を×と評価した。結果を表1に示す。
(パターニング性、パターンの非視認性、透過率差ΔEの測定)
各実施例および各比較例の透明導電性フィルムを、130℃で90分間加熱して、透明導電層を結晶化させた。次いで、結晶化させた透明導電性フィルムの透明導電層表面に、1cmの間隔で、粘着テープ(幅1cm)をストライプ状に貼着し、50℃、10質量%の塩酸を用いて透明導電層をエッチングして、粘着テープを剥離した。これにより、幅1cmのパターン部と幅1cmの非パターン部とが形成された(図2B参照)。
パターニング性:透明導電層のパターン部の表面を顕微鏡(倍率20倍)で観察して、クラックの発生が確認されなかった場合を〇と評価し、クラックの発生が確認された場合を×と評価した。
パターンの非視認性:透明導電性フィルムを透明導電層側から蛍光灯で照らし、透明基材側から目視にて観察した。パターン部と非パターン部との区別を確認できなかった場合を〇と評価し、パターン部と非パターン部とがごく僅かに確認できた場合を△と評価し、パターン部と非パターン部とを確実に確認できた場合を×と評価した。
透過率差ΔE:パターン部におけるL、a*、b*、および、非パターン部におけるL、a*、b*を、紫外可視近赤外分光光度計(日立ハイテクサイエンス社製、「U4100」)を用いて、波長領域380nm~800nmの範囲で測定した、次いで、これらを下記の式により算出した。
ΔE={(L-L+(a*-a*+(b*-b*1/2
これらの結果を表1に示す。
(耐擦傷性)
各実施例および各比較例の透明導電性フィルムを、130℃で90分間加熱して、透明導電層を結晶化させた。次いで、結晶化させた透明導電性フィルムの透明導電層表面に、産業用ワイパー(CONTEC社製、「Anticon、Gold Sorb」)を、直径11mmの範囲で400gの荷重となるように押し当て、長さ10cmの間を5回摺動させた。その後、摺動方向と直交する直交方向にわたって測定するように、4探針式プローブを透明導電層の表面に配置し、摺動後の透明導電性フィルムの表面抵抗値R10を測定した。また、摺動前の透明導電性フィルムの同一位置での表面抵抗値をRとした。
表面抵抗値の変化率(R10/R)が、2未満である場合を〇と評価し、2以上5未満である場合を△と評価し、5以上である場合を×と評価した。結果を表1に示す。
(耐湿熱性)
各実施例および各比較例の透明導電性フィルムを、130℃で90分間加熱して、透明導電層を結晶化させた。次いで、結晶化させた透明導電性フィルムを、85℃85%RHの条件下で240時間放置し、100マスクロスカット試験を実施した。
透明導電層が剥離したマスの個数が、20未満であった場合を〇と評価し、20以上50未満であった場合を△と評価し、50以上であった場合を×と評価した。結果を表1に示す。
(耐アルカリ性)
各実施例および各比較例の透明導電性フィルムを、130℃で90分間加熱して、透明導電層を結晶化させた。次いで、結晶化させた透明導電性フィルムに、カッターで長さ1cmの切れ込みを入れて、KOHの3質量%水溶液(温度30℃)に、20分間浸漬した。切れ込み部分を顕微鏡(倍率20倍)で観察して、ハードコート層にクラックの発生が確認されなかった場合を〇と評価し、クラックの発生が確認された場合を×と評価した。結果を表1に示す。
Figure 0007141237000001
1 ハードコートフィルム
2 透明基材
3 ハードコート層
4 透明導電性フィルム
5 透明導電層
8 透明導電性フィルム積層体
10 偏光子
11 画像表示装置
14 画像表示素子

Claims (8)

  1. 透明基材と、
    前記透明基材の厚み方向一方側に配置されるハードコート層と
    を備え、
    前記ハードコート層は、シリカ粒子、酸化ジルコニウム粒子、および、樹脂を含有し、前記シリカ粒子の平均粒子径は1nm以上50nm以下であり、
    前記ハードコート層における前記シリカ粒子の含有割合が、0.5質量%以上、3.0質量%未満であり、
    前記ハードコート層における前記酸化ジルコニウム粒子の含有割合が、35.0質量%以上、70.0質量%未満であり、
    前記ハードコート層の弾性率が4.2GPa以上であることを特徴とする、ハードコートフィルム。
  2. 前記透明基材が、シクロオレフィン系基材であることを特徴とする、請求項1に記載のハードコートフィルム。
  3. 前記ハードコート層における前記シリカ粒子および前記酸化ジルコニウム粒子の合計含有割合が、65.0質量%以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載のハードコートフィルム。
  4. 前記ハードコートの厚みが、0.7μm以上、2.0μm以下であることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載のハードコートフィルム。
  5. 請求項1~のいずれか一項に記載のハードコートフィルムと、
    前記ハードコートフィルムの厚み方向一方側に配置される透明導電層と
    を備えることを特徴とする、透明導電性フィルム。
  6. 偏光子と、
    請求項に記載の透明導電性フィルムと
    を備えることを特徴とする、透明導電性フィルム積層体。
  7. 透明基材と、当該透明基材の厚み方向一方側に配置されるハードコート層とを備えるハードコートフィルム、および、前記ハードコートフィルムの厚み方向一方側に配置される透明導電層、を備える透明導電性フィルムと、
    前記透明導電性フィルムの厚み方向一方側に配置される偏光子と、を備える透明導電性フィルム積層体であって、
    前記ハードコート層は、シリカ粒子、酸化ジルコニウム粒子、および、樹脂を含有し、
    前記ハードコート層における前記シリカ粒子の含有割合が、0.5質量%以上、3.0質量%未満であり、
    前記ハードコート層における前記酸化ジルコニウム粒子の含有割合が、35.0質量%以上、70.0質量%未満であることを特徴とする、透明導電性フィルム積層体。
  8. 画像表示素子と、
    請求項6または7に記載の透明導電性フィルム積層体と
    を備え、
    前記透明導電性フィルムが、前記偏光子と前記画像表示素子との間に配置されることを特徴とする、画像表示装置。
JP2018087183A 2018-04-27 2018-04-27 ハードコートフィルム、透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体および画像表示装置 Active JP7141237B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087183A JP7141237B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 ハードコートフィルム、透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体および画像表示装置
KR1020190040219A KR102665020B1 (ko) 2018-04-27 2019-04-05 하드 코트 필름, 투명 도전성 필름, 투명 도전성 필름 적층체 및 화상 표시 장치
CN201910284583.8A CN110415863B (zh) 2018-04-27 2019-04-10 硬涂薄膜、透明导电性薄膜、透明导电性薄膜层叠体以及图像显示装置
TW108114554A TW201945763A (zh) 2018-04-27 2019-04-25 硬塗膜、透明導電性膜、透明導電性膜積層體及圖像顯示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087183A JP7141237B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 ハードコートフィルム、透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019188768A JP2019188768A (ja) 2019-10-31
JP7141237B2 true JP7141237B2 (ja) 2022-09-22

Family

ID=68357612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087183A Active JP7141237B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 ハードコートフィルム、透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体および画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7141237B2 (ja)
KR (1) KR102665020B1 (ja)
CN (1) CN110415863B (ja)
TW (1) TW201945763A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116246821A (zh) * 2020-02-03 2023-06-09 日东电工株式会社 透明导电层及具备其的构件和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005067118A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止性低反射フィルム
JP2009265590A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Katsuichi Kaneko 干渉縞のないハードコートフィルム
WO2010114056A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 帝人株式会社 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP2016225270A (ja) 2015-05-27 2016-12-28 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP2017139061A (ja) 2016-02-01 2017-08-10 日東電工株式会社 透明導電性フィルム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3636914B2 (ja) * 1998-02-16 2005-04-06 株式会社日鉱マテリアルズ 高抵抗透明導電膜及び高抵抗透明導電膜の製造方法並びに高抵抗透明導電膜形成用スパッタリングターゲット
KR100905683B1 (ko) * 2001-09-25 2009-07-03 후지필름 가부시키가이샤 하드 코팅 필름, 하드 코팅 필름을 적층한 기재 및 이들을형성한 화상표시장치
KR101114932B1 (ko) * 2004-06-10 2012-03-06 코오롱인더스트리 주식회사 하드코팅 필름
US7972684B2 (en) * 2004-08-20 2011-07-05 Teijin Limited Transparent conductive laminated body and transparent touch-sensitive panel
JP4429862B2 (ja) * 2004-10-06 2010-03-10 日東電工株式会社 ハードコートフィルム、反射防止ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置
CN100476455C (zh) * 2004-12-22 2009-04-08 日东电工株式会社 防眩性硬涂薄膜及其制造方法
KR101998904B1 (ko) * 2012-01-06 2019-07-10 제이엔씨 주식회사 투명 도전성 필름
CN104822522B (zh) * 2012-11-27 2017-03-08 东丽薄膜先端加工股份有限公司 硬涂膜及透明导电性膜
JP6576020B2 (ja) * 2013-03-06 2019-09-18 日東電工株式会社 画像表示装置
JP5932098B2 (ja) * 2014-04-17 2016-06-08 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP6246089B2 (ja) * 2014-07-17 2017-12-13 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、タッチパネル付き表示装置
JP2017062609A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、及びそれを含むタッチパネル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005067118A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止性低反射フィルム
JP2009265590A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Katsuichi Kaneko 干渉縞のないハードコートフィルム
WO2010114056A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 帝人株式会社 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP2016225270A (ja) 2015-05-27 2016-12-28 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP2017139061A (ja) 2016-02-01 2017-08-10 日東電工株式会社 透明導電性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190125169A (ko) 2019-11-06
JP2019188768A (ja) 2019-10-31
CN110415863B (zh) 2022-12-27
CN110415863A (zh) 2019-11-05
TW201945763A (zh) 2019-12-01
KR102665020B1 (ko) 2024-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102618669B1 (ko) 비정질 투명 도전성 필름, 그리고, 결정질 투명 도전성 필름 및 그 제조 방법
KR20160146638A (ko) 투명 도전성 필름
KR102667935B1 (ko) 도전성 필름 및 터치 패널
KR20180048801A (ko) 투명 도전성 필름, 및 그것을 포함하는 터치 패널
KR20180089404A (ko) 투명 도전성 필름 적층체, 및 그것을 포함하는 터치 패널
KR20240042397A (ko) 투명 도전성 필름 적층체 및 투명 도전성 필름의 제조 방법
JP6640564B2 (ja) 透明導電性フィルム
KR20190045831A (ko) 투명 도전성 필름 및 투명 도전성 필름 적층체
JP7141237B2 (ja) ハードコートフィルム、透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体および画像表示装置
JP2020108941A (ja) 透明導電性フィルム積層体
KR20200070226A (ko) 투명 도전성 필름
JP2016134320A (ja) 透明導電体及びタッチパネル
KR102547456B1 (ko) 투명 도전성 필름 및 화상 표시 장치
CN110619972B (zh) 带有基底层的薄膜、透明导电性薄膜、透明导电性薄膜层叠体及图像显示装置
WO2019116719A1 (ja) 透明導電性フィルム
JP2017068509A (ja) 透明導電性フィルムおよびそのムラ抑制方法
JP7466269B2 (ja) 透明導電性フィルムおよび結晶性透明導電性フィルム
KR102715194B1 (ko) 도전성 필름의 제조 방법
KR20200051475A (ko) 도전성 필름 및 터치 패널
KR20200102931A (ko) 광 투과성 도전 필름
TW202042253A (zh) 透光性導電膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150