JP6923415B2 - 透明導電性フィルムおよび透明導電性フィルム積層体 - Google Patents

透明導電性フィルムおよび透明導電性フィルム積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6923415B2
JP6923415B2 JP2017204216A JP2017204216A JP6923415B2 JP 6923415 B2 JP6923415 B2 JP 6923415B2 JP 2017204216 A JP2017204216 A JP 2017204216A JP 2017204216 A JP2017204216 A JP 2017204216A JP 6923415 B2 JP6923415 B2 JP 6923415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent conductive
conductive film
gas barrier
hard coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017204216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019079637A (ja
Inventor
圭祐 松本
圭祐 松本
和也 酒井
和也 酒井
豪彦 安藤
豪彦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2017204216A priority Critical patent/JP6923415B2/ja
Priority to KR1020180119140A priority patent/KR20190045831A/ko
Priority to CN201811203004.4A priority patent/CN109698042A/zh
Priority to TW107136658A priority patent/TW201917011A/zh
Publication of JP2019079637A publication Critical patent/JP2019079637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923415B2 publication Critical patent/JP6923415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、透明導電性フィルムおよび透明導電性フィルム積層体、詳しくは、光学用途に好適に用いられる透明導電性フィルムおよび透明導電性フィルム積層体に関する。
従来、インジウムスズ複合酸化物(ITO)などからなる透明導電層が形成された透明導電性フィルムが、タッチパネルなどの画像表示装置に用いられている。画像表示装置として、例えば、有機EL表示装置に用いる際、有機EL素子は、酸素や水蒸気などのガスによって劣化が進みやすくなるため、有機EL素子に配置されるタッチパネル用透明導電性フィルムには、ガスバリア性が求められている。
タッチパネル用透明導電性フィルムにガスバリア性を付与する方法としては、透明導電層とは反対側の表面に、ガスバリア層を設ける方法が検討される。
一方、屈折率が低く、良好なガスバリア性を備えるガスバリア層としては、Al−Zn−O(アルミニウムドープ酸化亜鉛:AZO)膜が知られている(特許文献1参照)。特許文献1には、全金属成分量に対してAl:0.9〜20.0at%、Si:25.5〜68.0at%を含有し、残部がZnおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、非晶質である透明酸化物膜が開示されている。
特開2017−132225号公報
ところで、特許文献1に代表されるAZO膜(AZO層)は、非晶質であり、脆い。そのため、AZO膜を真空蒸着法やスパッタリング法などの蒸着などにより形成した後、AZO膜形成フィルムを搬送する際に、擦り傷がつき易い。そのため、AZO膜を形成した後に、続いて、ケイ素酸化物層などの透明無機物層を設けることにより、AZO膜を保護して、耐擦傷性を向上させることが検討される。
その一方で、製品としての透明導電性フィルムは、AZO膜側、すなわち、透明無機物層の表面に、粘着剤層が設けられたポリエチレンテレフタレートフィルムなどの保護フィルム(剥離紙)が貼着される。
しかしながら、ケイ素酸化物層は、保護フィルムの密着性が良いため、使用の際、ケイ素酸化物層から保護フィルムを剥離すると、ケイ素酸化物層とともにAZO膜も同時に剥離して、ガスバリア層が破損する不具合が生じる。
本発明は、耐擦傷性および剥離性が良好である透明導電性フィルムおよび透明導電性フィルム積層体を提供することにある。
本発明[1]は、透明基材と、前記透明基材の厚み方向一方側に配置される透明導電層と、前記透明基材の厚み方向他方側に配置されるガスバリア層と、前記ガスバリア層の厚み方向他方側に配置されるカバー層とを備え、前記ガスバリア層は、Zn、AlおよびSiのうち少なくとも2成分以上を含有し、前記カバー層は、Siを含有する酸化物層であり、前記カバー層の厚み方向他方面における水接触角が、40度以上であり、前記カバー層の厚み方向他方面をX線光電子分光法により測定したときの、Siを含む金属元素に対するSiの元素比率が、40%以上である、透明導電性フィルムを含んでいる。
本発明[2]は、前記カバー層は、金属原子およびSiを含有する酸化物層である、[2]に記載の透明導電性フィルムを含んでいる。
本発明[3]は、前記金属原子が、ZnおよびAlを含有する、[2]に記載の透明導電性フィルムを含んでいる。
本発明[4]は、前記カバー層が、ケイ素酸化物層と、前記ケイ素酸化物層の厚み方向他方側に配置され、ZnO、AlおよびSiOを含有する酸化物層とからなる、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の透明導電性フィルムを含んでいる。
本発明[5]は、前記ガスバリア層が、ZnO、AlおよびSiOを含有する酸化物層である、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の透明導電性フィルムを含んでいる。
本発明[6]は、前記ガスバリア層および前記カバー層が、ともに蒸着層である、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の透明導電性フィルムを含んでいる。
本発明[7]は、[1]〜[6]のいずれか一項に記載の透明導電性フィルムと、前記透明導電性フィルムの厚み方向他方側に配置される保護フィルムとを備える、透明導電性フィルム積層体を含んでいる。
本発明[8]は、前記カバー層と前記保護フィルムとの剥離力が、0.005N/50mm以上、0.50N/50mm以下である、[7]に記載の透明導電性フィルム積層体を含んでいる。
本発明の透明導電性フィルムおよび透明導電性フィルム積層体によれば、透明導電層と、透明基材と、ガスバリア層と、カバー層とを備えており、カバー層は、Siを含有する酸化物層であり、Siを含む金属元素に対するSiの元素比率が、40%以上であるため、耐擦傷性が良好である。また、カバー層の厚み方向他方面における水接触角が、40度以上であるため、保護フィルムに対する剥離性が良好である。
図1は、本発明の透明導電性フィルムの一実施形態の断面図を示す。 図2は、図1に示す透明導電性フィルムを備える透明導電性フィルム積層体の断面図を示す。
図1〜図2を参照して、本発明の透明導電性フィルムおよび透明導電性フィルム積層体の一実施形態を説明する。
図1において、紙面上下方向は、上下方向(厚み方向、第1方向)であって、紙面上側が、上側(厚み方向一方側、第1方向一方側)、紙面下側が、下側(厚み方向他方側、第1方向他方側)である。また、紙面左右方向および奥行き方向は、上下方向に直交する面方向である。具体的には、各図の方向矢印に準拠する。
1.透明導電性フィルム
透明導電性フィルム1は、所定の厚みを有するフィルム形状(シート形状を含む)を有し、厚み方向と直交する所定方向(面方向)に延び、平坦な上面(厚み方向一方面)および平坦な下面(厚み方向他方面)を有する。透明導電性フィルム1は、例えば、画像表示装置に備えられるタッチパネル用基材などの一部品であり、つまり、画像表示装置ではない。すなわち、透明導電性フィルム1は、画像表示装置などを作製するための部品であり、LCDモジュールなどの画像表示素子を含まず、部品単独で流通し、産業上利用可能なデバイスである。
具体的には、図1に示すように、透明導電性フィルム1は、透明基材2と、透明基材2の上側に配置される第1ハードコート層3と、第1ハードコート層3の上側に配置される第1光学調整層4と、第1光学調整層4の上側に配置される透明導電層5と、透明基材2の下側に配置される第2ハードコート層6と、第2ハードコート層6の下側に配置される第2光学調整層7と、第2光学調整層7の下側に配置されるガスバリア層8と、ガスバリア層8の下側に配置されるカバー層9とを備える。すなわち、透明導電性フィルム1は、下から順に、カバー層9、ガスバリア層8、第2光学調整層7、第2ハードコート層6、透明基材2、第1ハードコート層3、第1光学調整層4、および、透明導電層5を備える。
透明導電性フィルム1は、好ましくは、カバー層9、ガスバリア層8、第2光学調整層7、第2ハードコート層6、透明基材2、第1ハードコート層3、第1光学調整層4および透明導電層5からなる。以下、各層について詳述する。
2.透明基材
透明基材2は、透明導電性フィルム1の機械強度を確保するための透明な基材である。すなわち、透明基材2は、透明導電層5、ガスバリア層8およびカバー層9を、第1ハードコート層3、第2ハードコート層6、第1光学調整層4および第2光学調整層7とともに、支持している。
透明基材2は、例えば、透明性を有する高分子フィルムである。透明基材2の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル樹脂、例えば、ポリメタクリレートなどの(メタ)アクリル樹脂(アクリル樹脂および/またはメタクリル樹脂)、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー(COP)などのオレフィン樹脂、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリアリレート樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、セルロース樹脂、ポリスチレン樹脂、ノルボルネン樹脂などが挙げられる。透明基材2は、単独使用または2種以上併用することができる。
透明性、耐熱性、機械的強度などの観点から、好ましくは、オレフィン樹脂が挙げられ、より好ましくは、COPが挙げられる。
透明基材2の全光線透過率(JIS K 7375−2008)は、例えば、80%以上、好ましくは、85%以上である。
透明基材2の厚みは、機械的強度、耐擦傷性、透明導電性フィルム1をタッチパネル用フィルムとした際の打点特性などの観点から、例えば、2μm以上、好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、300μm以下、好ましくは、150μm以下である。透明基材2の厚みは、例えば、マイクロゲージ式厚み計を用いて測定することができる。
なお、透明基材2の上面および/または下面には、必要に応じて、易接着層、接着剤層などが設けられていてもよい。
3.第1ハードコート層
第1ハードコート層(硬化樹脂層)3は、複数の透明導電性フィルム1を積層した場合などに、透明導電性フィルム1に擦り傷を生じにくくするための擦傷保護層である。また、透明導電性フィルム1に耐ブロッキング性を付与するためのアンチブロッキング層とすることもできる。
第1ハードコート層3は、フィルム形状を有している。第1ハードコート層3は、透明基材2の上面全面に、透明基材2の上面と接触するように、配置されている。より具体的には、第1ハードコート層3は、透明基材2と第1光学調整層4との間に、透明基材2の上面および第1光学調整層4の下面と接触するように、配置されている。
第1ハードコート層3は、例えば、ハードコート組成物から形成される。ハードコート組成物は、樹脂を含有する。
樹脂としては、例えば、硬化性樹脂、熱可塑性樹脂(例えば、ポリオレフィン樹脂)などが挙げられ、好ましくは、硬化性樹脂が挙げられる。
硬化性樹脂としては、例えば、活性エネルギー線(具体的には、紫外線、電子線など)の照射により硬化する活性エネルギー線硬化性樹脂、例えば、加熱により硬化する熱硬化性樹脂などが挙げられ、好ましくは、活性エネルギー線硬化性樹脂が挙げられる。
活性エネルギー線硬化性樹脂は、例えば、分子中に重合性炭素−炭素二重結合を有する官能基を有するポリマーが挙げられる。そのような官能基としては、例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基(メタクリロイル基および/またはアクリロイル基)などが挙げられる。
活性エネルギー線硬化性樹脂としては、具体的には、例えば、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレートなどの(メタ)アクリル系紫外線硬化性樹脂が挙げられる。
また、活性エネルギー線硬化性樹脂以外の硬化性樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、シロキサン系ポリマー、有機シラン縮合物などが挙げられる。
これら樹脂は、単独使用または2種以上併用することができる。
ハードコート組成物は、樹脂に加えて、好ましくは、粒子をさらに含有する。これにより、第1ハードコート層3を、耐ブロッキング特性を有するアンチブロッキング層とすることができる。
粒子としては、無機粒子、有機粒子などが挙げられる。無機粒子としては、例えば、シリカ粒子、例えば、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズなどからなる金属酸化物粒子、例えば、炭酸カルシウムなどの炭酸塩粒子などが挙げられる。有機粒子としては、例えば、架橋アクリル樹脂粒子などが挙げられる。粒子は、単独使用または2種以上併用することができる。
粒子の最頻粒子径は、例えば、0.5μm以上、好ましくは、1.0μm以上であり、また、例えば、2.5μm以下、好ましくは、2.0μm以下である。本明細書において、最頻粒子径とは、粒子分布の極大値を示す粒径をいい、例えば、フロー式粒子像分析装置(Sysmex社製、製品名「FPTA−3000S」)を用いて、所定条件(Sheath液:酢酸エチル、測定モード:HPF測定、測定方式:トータルカウント)にて、測定することによって求められる。測定試料としては、粒子を酢酸エチルで1.0重量%に希釈し、超音波洗浄機を用いて均一に分散させたものを用いる。
粒子の含有割合は、樹脂100質量部に対して、例えば、0.01質量部以上、好ましくは、0.1質量部以上であり、また、例えば、10質量部以下、好ましくは、5質量部以下である。
ハードコート組成物には、さらに、レベリング剤、チクソトロピー剤、帯電防止剤などの公知の添加剤を含有することができる。
第1ハードコード層の厚みは、耐擦傷性の観点から、例えば、0.5μm以上、好ましくは、1μm以上であり、また、例えば、10μm以下、好ましくは、3μm以下である。ハードコート層の厚みは、例えば、瞬間マルチ測光システムを用いて観測される干渉スペクトルの波長に基づいて算出することができる。
4.第1光学調整層
第1光学調整層4は、透明導電層5における配線パターンの視認を抑制しつつ、透明導電性フィルム1に優れた透明性を確保するために、透明導電性フィルム1の光学物性(例えば、屈折率)を調整する層である。
第1光学調整層4は、フィルム形状を有している。第1光学調整層4は、第1ハードコート層3の上面全面に、第1ハードコート層3の上面に接触するように、配置されている。より具体的には、第1光学調整層4は、第1ハードコート層3と透明導電層5との間に、第1ハードコート層3の上面および透明導電層5の下面に接触するように、配置されている。
光学調整層4は、光学調整組成物から形成されている。
光学調整組成物は、樹脂を含有し、好ましくは、樹脂および粒子を含有する。
樹脂としては特に限定されないが、ハードコート組成物で用いる樹脂と同一のものが挙げられる。樹脂は、単独使用または2種以上併用することができる。好ましくは、硬化性樹脂、より好ましくは、活性エネルギー線硬化性樹脂が挙げられる。
樹脂の含有割合は、光学調整組成物に対して、例えば、10質量%以上、好ましくは、25質量%以上であり、また、例えば、95質量%以下、好ましくは、60質量%以下である。
粒子としては、光学調整層の求める屈折率に応じて好適な材料を選択することができ、例えば、ハードコート組成物で用いる粒子と同一のものが挙げられる。粒子は、単独使用または2種以上併用することができる。好ましくは、無機粒子、より好ましくは、金属酸化物粒子、さらに好ましくは、酸化ジルコニウム粒子(ZnO)が挙げられる。
粒子の含有割合は、光学調整組成物に対して、例えば、5質量%以上、好ましくは、40質量%以上であり、また、例えば、90質量%以下、好ましくは、75質量%以下である。
光学調整組成物には、さらに、レベリング剤、チクソトロピー剤、帯電防止剤などの公知の添加剤を含有することができる。
第1光学調整層4の屈折率は、例えば、1.55以上、好ましくは、1.60以上であり、また、例えば、1.80以下、好ましくは、1.70以下である。
第1光学調整層4の厚みは、例えば、50nm以上、好ましくは、80nm以上であり、また、例えば、300nm以下、好ましくは、150nm以下である。光学調整層(第1光学調整層4、第2光学調整層7)の厚みは、例えば、瞬間マルチ測光システムを用いて観測される干渉スペクトルの波長に基づいて算出することができる。
5.透明導電層
透明導電層5は、後工程で配線パターンに形成して、透明なパターン部を形成するための導電層である。
透明導電層5は、透明導電性フィルム1の最上層であって、フィルム形状を有している。透明導電層5は、第1光学調整層4の上面全面に、第1光学調整層4の上面に接触するように、配置されている。
透明導電層5の材料としては、例えば、In、Sn、Zn、Ga、Sb、Ti、Si、Zr、Mg、Al、Au、Ag、Cu、Pd、Wからなる群より選択される少なくとも1種の金属を含む金属酸化物が挙げられる。金属酸化物には、必要に応じて、さらに上記群に示された金属原子をドープしていてもよい。
透明導電層5の材料は、例えば、インジウムスズ複合酸化物(ITO)などのインジウム含有酸化物、例えば、アンチモンスズ複合酸化物(ATO)などのアンチモン含有酸化物などが挙げられ、好ましくは、インジウム含有酸化物、より好ましくは、ITOが挙げられる。
透明導電層5の材料としてITOを用いる場合、酸化スズ(SnO)含有量は、酸化スズおよび酸化インジウム(In)の合計量に対して、例えば、0.5質量%以上、好ましくは、3質量%以上であり、また、例えば、15質量%以下、好ましくは、13質量%以下である。酸化スズの含有量を上記下限以上であると、ITO層の耐久性をより一層良好にすることができる。酸化スズの含有量を上記上限以下であると、ITO層の結晶転化を容易にし、透明性や表面抵抗の安定性を向上させることができる。
本明細書中における「ITO」とは、少なくともインジウム(In)とスズ(Sn)とを含む複合酸化物であればよく、これら以外の追加成分を含んでもよい。追加成分としては、例えば、In、Sn以外の金属元素が挙げられ、具体的には、Zn、Ga、Sb、Ti、Si、Zr、Mg、Al、Au、Ag、Cu、Pd、W、Fe、Pb、Ni、Nb、Cr、Gaなどが挙げられる。
透明導電層5の厚みは、例えば、10nm以上、好ましくは、15nm以上であり、また、例えば、30nm以下、好ましくは、25nm以下である。透明導電層5の厚みは、例えば、瞬間マルチ測光システムを用いて測定することができる。
透明導電層5は、結晶質および非晶質のいずれであってもよく、また、結晶質および非晶質の混合体であってもよい。透明導電層5は、好ましくは、結晶質からなり、より具体的には、結晶質ITO層である。これにより、透明導電層5の透明性を向上させ、また、透明導電層5の表面抵抗をより一層低減させることができる。
透明導電層5が結晶質膜であることは、例えば、透明導電層5がITO層である場合は、20℃の塩酸(濃度5質量%)に15分間浸漬した後、水洗・乾燥し、15mm程度の間の端子間抵抗を測定することで判断できる。本明細書においては、塩酸(20℃、濃度:5質量%)への浸漬・水洗・乾燥後に、15mm間の端子間抵抗が10kΩ以下である場合、ITO層が結晶質であるものとする。
6.第2ハードコート層
第2ハードコート層6は、複数の透明導電性フィルム1を積層した場合などに、透明導電性フィルム1に擦り傷を生じにくくするための擦傷保護層である。また、透明導電性フィルム1に耐ブロッキング性を付与するためのアンチブロッキング層とすることもできる。
第2ハードコート層6は、フィルム形状を有している。第2ハードコート層6は、透明基材2の下面全面に、透明基材2の下面と接触するように、配置されている。より具体的には、第2ハードコート層6は、透明基材2と第2光学調整層7との間に、透明基材2の下面および第2光学調整層7の上面と接触するように、配置されている。
第2ハードコート層6は、第1ハードコート層3と同様の層であり、例えば、第1ハードコート層3と同一の材料から、同一の構成(厚み、屈折率など)を有する。そのため、第2ハードコート層6も、第1ハードコート層3と同一形状、同一寸法を有する。
7.第2光学調整層
第2光学調整層7は、透明導電層5における配線パターンの視認を抑制しつつ、透明導電性フィルム1に優れた透明性を確保するために、透明導電性フィルム1の光学物性(例えば、屈折率)を調整する層である。
第2光学調整層7は、フィルム形状を有している。第2光学調整層7は、第2ハードコート層6の下面全面に、第2ハードコート層6の下面と接触するように、配置されている。より具体的には、第2光学調整層7は、第2ハードコート層6とガスバリア層8との間に、第2ハードコート層6の下面およびガスバリア層8の上面と接触するように、配置されている。
第2光学調整層7は、光学調整組成物から形成されている。光学調整組成物としては、第1光学調整層4で上記したものと同様のものが挙げられる。
第2光学調整層7は、第1光学調整層4と同様の層であり、例えば、第1光学調整層4と同一の材料から、同一の構成(厚み、屈折率など)を有する。そのため、第2光学調整層7も、第1光学調整層4と同一形状、同一寸法を有する。
8.ガスバリア層
ガスバリア層8は、水蒸気、酸素などのガスが透明導電性フィルム1内を透過(通過)することを抑制するバリア層である。
ガスバリア層8は、フィルム形状を有している。ガスバリア層8は、第2光学調整層7の下面全面に、第2光学調整層7の下面と接触するように、配置されている。より具体的には、ガスバリア層8は、第2光学調整層7とカバー層9との間に、第2光学調整層7の下面およびカバー層9の上面と接触するように、配置されている。
ガスバリア層8は、Zn、AlおよびSiのうち少なくとも2成分以上を含有する層であり、好ましくは、ZnO、AlおよびSiOを含有する酸化物層である。
ガスバリア層8が、ZnO、AlおよびSiOを含有する酸化物層である場合、Alの含有量は、例えば、2.5質量%以上、3.5質量%以下であり、SiOの含有量は、例えば、20.0質量%以上、62.4質量%以下であり、Znは、これらの残部である。
ガスバリア層8には、例えば、In、Sn、Ga、Sb、Ti、Zr、Mg、Au、Ag、Cu、Pd、W、Fe、Pb、Ni、Nb、Cr、Gaなどのその他の金属原子をドープしていてもよい。
ガスバリア層8は、好ましくは、後述するように、乾式方法により得られる乾式層であり、より好ましくは、スパッタリング法により得られるスパッタ層である。これにより、均一で薄膜であるガスバリア層8を形成でき、ガスバリア性がより一層優れる。
ガスバリア層8の厚みは、例えば、50nm以上、好ましくは、60nm以上であり、また、例えば、200nm以下、好ましくは、120nm以下である。ガスバリア層8の厚みは、例えば、瞬間マルチ測光システムを用いて測定することができる。
9.カバー層
カバー層9は、透明導電性フィルム1を搬送する際、ガスバリア層8に擦り傷を発生させにくくするための擦傷保護層である。
カバー層9は、透明導電性フィルム1の最下層であり、フィルム形状を有している。カバー層9は、ガスバリア層8の下面全面に、ガスバリア層8の下面と接触するように、配置されている。
カバー層9は、Siを含有する酸化物層である。好ましくは、カバー層9は、金属原子およびSiを含有する酸化物層であり、さらに好ましくは、金属原子およびSiを含有する酸化物層からなる。カバー層9が、金属原子を含有することにより、水に対する接触角を向上させることができ、保護フィルム(後述)に対する剥離性を良好にすることができる。また、カバー層9は、Siを含有する酸化物層であるため、透明性にも優れる。
金属原子としては、例えば、In、Sn、Zn、Ga、Sb、Ti、Zr、Mg、Al、Au、Ag、Cu、Pd、Wなどが挙げられる。金属原子は、透明性、耐擦傷性の観点から、好ましくは、Zn、TiおよびAlの少なくとも1種が挙げられ、より好ましくは、ZnおよびAlの少なくとも1種が挙げられる。
カバー層9の下面(厚み方向他方面)における水接触角は、40度以上、好ましくは、50度以上であり、また、例えば、80度以下、好ましくは、70度以下である。水接触角が上記下限以上であると、カバー層9と保護フィルム(後述)との剥離力を低減して、剥離性を良好にすることができる。
水接触角は、23℃×50%RHの雰囲気下で、蒸留水をカバー層9の下面に滴下し、カバー層9と水滴端部の接線との角度を測定することにより求めることができる。
カバー層9の下面の硬さは、例えば、3.0以上、好ましくは、4.0以上であり、また、例えば、10以下である。硬さが上記下限以上であると、耐擦傷性を良好にすることができる。
カバー層9の硬さは、ナノインデンターにより測定することができる。
カバー層9としては、具体的には、例えば、(1)複層からなる無機物層、(2)単層からなる無機物層などが挙げられる。
(1)複層からなる無機物層
複層からなる無機物層としては、好ましくは、2層からなる無機物層が挙げられ、具体的には、図1に仮想線で示すように、上側(透明基材2側)に配置される第1無機酸化物層9Aと、下側(露出側)に配置される第2無機酸化物層9Bとを備えている。
第1無機酸化物層9Aとしては、好ましくは、ケイ素酸化物層(SiOx:0.5≦x
≦2)が挙げられる。
第1無機酸化物層9Aの厚みは、例えば、5nm以上、好ましくは、10nm以上であり、また、例えば、30nm以下、好ましくは、20nm以下である。
第2無機酸化物層9Bとしては、好ましくは、ZnO、AlおよびSiOを含有する酸化物層が挙げられる。具体的には、ガスバリア層8と上述した酸化物層と同様である。
第2無機酸化物層9Bの厚みは、例えば、1nm以上、好ましくは、3nm以上であり、また、例えば、20nm以下、好ましくは、10nm以下である。
第1無機酸化物層9Aの厚みの、第2無機酸化物層9Bの厚みに対する比(第1無機酸化物層/第2無機酸化物層)は、例えば、1以上、好ましくは、3以上であり、また、例えば、20以下、好ましくは、10以下である。
(2)単層からなる無機物層
単層からなる無機物層としては、特に、Siを含む金属元素に対するSiの元素比率が、50%以上、好ましくは、60%以上であり、また、好ましくは、70%以下である無機物層が挙げられる。
単層からなる無機物層としては、好ましくは、Ti、AlおよびSiを含有する酸化物層である。また、単層からなる無機物層には、N(窒素)などの成分がドープされていてもよい。
カバー層9は、好ましくは、後述するように、乾式方法により得られる層(膜)であり、より好ましくは、スパッタリング法により得られるスパッタ層である。これにより、均一で薄膜であるカバー層9を形成でき、耐擦傷性および剥離性がより一層優れる。
カバー層9の厚みは、例えば、5nm以上、好ましくは、10nm以上であり、また、例えば、30nm以下、好ましくは、20nm以下である。カバー層9の厚みは、例えば、瞬間マルチ測光システムを用いて測定することができる。
透明導電性フィルム1において、カバー層9側のSiを含む金属元素(すなわち、金属原子を含有する場合は、金属原子およびSiの合計成分)に対するSiの元素比率(Si/Siを含む金属元素:原子数比(atomic%))は、40%以上、好ましくは、50%以上、より好ましくは、60%以上であり、また、例えば、100%未満、好ましくは、95%以下である。上記元素比率が上記下限以上であると、カバー層9が十分な硬度を備えるため、ガスバリア層8の擦傷を抑制することができる。また、上記元素比率が上記上限以下であると、カバー層9と保護フィルム(後述)との剥離力を低減して、剥離性を良好にすることができる。
上記Si/Siを含む金属元素の比率は、カバー層9の下面を、X線光電子分光法(ESCA:Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)により測定することによって求めることができる。
10.透明導電性フィルムの製造方法
次いで、透明導電性フィルム1を製造する方法を説明する。
透明導電性フィルム1を製造するには、まず、透明基材2を用意し、次いで、透明基材2の両面に、ハードコート層(第1ハードコート層3および第2ハードコート層6)および光学調整層(第1光学調整層4および第2光学調整層7)を順に設け、次いで、第1光学調整層4の上面に、透明導電層5を設け、第2光学調整層7の下面に、ガスバリア層8およびカバー層9を設ける。以下、詳述する。
まず、公知または市販の透明基材2を用意する。
その後、必要に応じて、透明基材2と、ハードコート層との密着性の観点から、透明基材2の下面または上面に、例えば、スパッタリング、コロナ放電、火炎、紫外線照射、電子線照射、化成、酸化などのエッチング処理や下塗り処理を実施することができる。また、溶剤洗浄、超音波洗浄などにより透明基材2を除塵、清浄化することができる。
次いで、透明基材2の両面に、ハードコート層(第1ハードコート層3および第2ハードコート層6)を設ける。例えば、透明基材2の上面および下面にハードコート組成物を湿式塗工することにより、透明基材2の上面に第1ハードコート層3を形成し、透明基材2の下面に第2ハードコート層6を形成する。
具体的には、例えば、ハードコート組成物を溶媒で希釈した希釈液(ワニス)を調製し、続いて、希釈液を透明基材2の両面に塗布して、希釈液を乾燥する。
溶媒としては、例えば、有機溶媒、水系溶媒(具体的には、水)などが挙げられ、好ましくは、有機溶媒が挙げられる。有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール化合物、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン化合物、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル化合物、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル化合物、例えば、トルエン、キシレンなどの芳香族化合物などが挙げられる。これら溶媒は、単独使用または2種以上併用することができる。
希釈液における固形分濃度は、例えば、1質量%以上、好ましくは、10質量%以上であり、また、例えば、30質量%以下、好ましくは、20質量%以下である。
塗布方法としては希釈液および透明基材2に応じて適宜選択することができる。例えば、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、エクストルージョンコート法などが挙げられる。
乾燥温度は、例えば、50℃以上、好ましくは、70℃以上であり、例えば、200℃以下、好ましくは、100℃以下である。
乾燥時間は、例えば、0.5分以上、好ましくは、1分以上であり、例えば、60分以下、好ましくは、20分以下である。
その後、ハードコート組成物が活性エネルギー線硬化性樹脂を含有する場合は、希釈液の乾燥後に、活性エネルギー線を照射することにより、活性エネルギー線硬化性樹脂を硬化させる。
なお、ハードコート組成物が熱硬化性樹脂を含有する場合は、この乾燥工程により、溶媒の乾燥とともに、熱硬化性樹脂を熱硬化することができる。
次いで、透明基材2の両面に、光学調整層(第1光学調整層4および第2光学調整層7)を設ける。例えば、透明基材2の上面および下面に光学調整組成物を湿式塗工することにより、透明基材2の上面に第1光学調整層4を形成し、透明基材2の下面に第2光学調整層7を形成する。
具体的には、例えば、光学調整組成物を溶媒で希釈した希釈液(ワニス)を調製し、続いて、希釈液を透明基材2の上面および下面に塗布して、希釈液を乾燥する。
光学調整組成物の調製、塗布、乾燥などの条件は、ハードコート組成物で例示した調製、塗布、乾燥などの条件と同一のものが挙げられる。
また、光学調整組成物が活性エネルギー線硬化性樹脂を含有する場合は、希釈液の乾燥後に、活性エネルギー線を照射することにより、活性エネルギー線硬化性樹脂を硬化させる。
なお、光学調整組成物が熱硬化性樹脂を含有する場合は、この乾燥工程により、溶媒の乾燥とともに、熱硬化性樹脂を熱硬化することができる。
次いで、第1光学調整層4の上面に、透明導電層5を設ける。例えば、乾式方法により、第1光学調整層4の上面に透明導電層5を形成する。
乾式方法としては、例えば、蒸着法が挙げられる。蒸着法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などの物理蒸着法、例えば、プラズマCVD、光CVD、レーザーCVDなどの化学蒸着法(CVD)などが挙げられる。好ましくは、物理蒸着法、より好ましくは、スパッタリング法が挙げられる。この方法によって均一で薄膜の透明導電層5を形成することができる。
スパッタリング法を採用する場合、ターゲット材としては、透明導電層5を構成する上述の無機物が挙げられ、好ましくは、ITOが挙げられる。ITOの酸化スズ濃度は、ITO層の耐久性、結晶化などの観点から、例えば、0.5質量%以上、好ましくは、3質量%以上であり、また、例えば、15質量%以下、好ましくは、13質量%以下である。
スパッタガスとしては、例えば、Arなどの不活性ガスが挙げられる。また、必要に応じて、酸素ガスなどの反応性ガスを併用することができる。反応性ガスを併用する場合において、反応性ガスの流量比は特に限定しないが、スパッタガスおよび反応性ガスの合計流量比に対して、例えば、0.1流量%以上5流量%以下である。
スパッタリングは、真空下で実施される。具体的には、スパッタリング時の気圧は、スパッタリングレートの低下抑制、放電安定性などの観点から、例えば、1Pa以下、好ましくは、0.7Pa以下である。
スパッタリング法に用いる電源は、例えば、DC電源、AC電源、MF電源およびRF電源のいずれであってもよく、また、これらの組み合わせであってもよい。
また、所望厚みの透明導電層5を形成するために、ターゲット材やスパッタリングの条件などを適宜設定して複数回スパッタリングを実施してもよい。
次いで、第2光学調整層7の下面に、ガスバリア層8を設ける。例えば、乾式方法により、第2光学調整層7の下面にガスバリア層8を形成する。
乾式方法としては、好ましくは、透明導電層5の形成で上述した蒸着法が挙げられ、より好ましくは、スパッタリング法が挙げられる。すなわち、ガスバリア層8は、好ましくは、蒸着層で形成された蒸着層であり、より好ましくは、スパッタリング法で形成されたスパッタ層である。この方法によって均一で薄膜のガスバリア層8を形成することができる。
スパッタリング法を採用する場合、ターゲット材としては、ガスバリア層8を構成する上述の無機物が挙げられ、好ましくは、ZnO、AlおよびSiOを含有するターゲットが挙げられる。
スパッタの条件としては、透明導電層5の形成で上述した条件と同様の条件が挙げられる。
次いで、ガスバリア層8の下面に、カバー層9を設ける。例えば、乾式方法により、ガスバリア層8の下面にカバー層9を形成する。
乾式方法としては、好ましくは、透明導電層5の形成で上述した蒸着法が挙げられ、より好ましくは、スパッタリング法が挙げられる。すなわち、カバー層9は、好ましくは、蒸着層で形成された蒸着層であり、より好ましくは、スパッタリング法で形成されたスパッタ層である。この方法によって均一で薄膜のカバー層9を形成することができる。
特に、ガスバリア層8およびカバー層9がともに蒸着層であると、これらの層の密着性が向上し、擦傷によるこれらの層間剥離を抑制でき、耐擦傷性に優れる。
スパッタリング法を採用する場合、ターゲット材としては、カバー層9を構成する上述の無機物が挙げられる。
カバー層9が、複層からなる無機物層である場合は、ターゲットを所望の無機物層となるように変更して、複数回のスパッタリング法を実施する。
例えば、まず、Siからなるターゲットを用いて、スパッタリング法を実施して、ケイ素酸化物層からなる第1無機酸化物層9Aを形成し、ZnO、AlおよびSiOを含有する酸化物ターゲットを用いて、スパッタリング法を実施して、ZnO、AlおよびSiOを含有する酸化物からなる第2無機酸化物層9Bを形成する。
スパッタの条件としては、透明導電層5の形成で上述した条件と同様の条件が挙げられる。
これにより、透明導電性フィルム1が得られる。
次いで、必要に応じて、透明導電性フィルム1の透明導電層5に対して、結晶転化処理を実施する。
具体的には、透明導電性フィルム1に大気下で加熱処理を実施する。
加熱処理は、例えば、赤外線ヒーター、オーブンなどを用いて実施することができる。
加熱温度は、例えば、100℃以上、好ましくは、120℃以上であり、また、例えば、200℃以下、好ましくは、160℃以下である。加熱温度を上記範囲内であると、透明基材2の熱損傷および透明基材2から発生する不純物を抑制しつつ、結晶転化を確実にすることができる。
加熱時間は、加熱温度に応じて適宜決定されるが、例えば、10分以上、好ましくは、30分以上であり、また、例えば、5時間以下、好ましくは、3時間以下である。
これにより、結晶化された透明導電層5を備える透明導電性フィルム1が得られる。
得られる透明導電性フィルム1の総厚みは、例えば、2μm以上、好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、300μm以下、好ましくは、150μm以下である。
なお、必要に応じて、結晶転化処理の前または後に、公知のエッチング手法によって、透明導電層5をストライプ状などの配線パターンに形成してもよい。
エッチングは、例えば、非パターン部およびパターン部に対応するように、被覆部(マスキングテープなど)を透明導電層5の上に配置し、続いて、被覆部から露出する透明導電層5(非パターン部)を、エッチング液を用いて、エッチングする。エッチング液としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、蓚酸、リン酸およびこれらの混酸などの酸が挙げられる。その後、被覆部を、透明導電層5の上面から、例えば、剥離などによって、除去する。
また、上記製造方法では、ロールトゥロール方式にて、透明基材2を搬送させながら、その透明基材2に、ハードコート層、光学調整層、透明導電層5、ガスバリア層8およびカバー層9をこの順に形成してもよく、また、これらの層の一部または全部をバッチ方式(枚葉方式)にて形成してもよい。生産性の観点から、好ましくは、ロールトゥロール方式にて、透明基材2を搬送させながら、その透明基材2に、各層を形成する。
11.透明導電性フィルム積層体
図2に示すように、透明導電性フィルム積層体10は、透明導電性フィルム1と、透明導電性フィルム1の下側に配置される粘着剤層11と、粘着剤層11の下側に配置される保護フィルム12とを備えている。すなわち、透明導電性フィルム積層体10は、下から順に、保護フィルム12、粘着剤層11および透明導電性フィルム1を備える。透明導電性フィルム積層体10は、好ましくは、保護フィルム12、粘着剤層11および透明導電性フィルム1からなる。
保護フィルム12は、透明導電性フィルム1の搬送や保存の際に透明導電性フィルム1を擦り傷や汚染から保護する保護層であり、かつ、透明導電性フィルム1の使用時においては、透明導電性フィルム1から、粘着剤層11とともに剥離される離型層である。
保護フィルム12は、透明導電性フィルム積層体10の最下層であり、フィルム形状を有している。保護フィルム12は、粘着剤層11の下面全面に、粘着剤層11の下面と接触するように、配置されている。
保護フィルム12としては、例えば、高分子フィルムが挙げられる。保護フィルム12の材料としては、例えば、透明基材2で例示した樹脂が挙げられる。好ましくは、ポリエステル樹脂が挙げられ、より好ましくは、PETが挙げられる。
保護フィルム12の厚みは、機械的強度などの観点から、例えば、2μm以上、好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、300μm以下、好ましくは、150μm以下である。保護フィルム12の厚みは、例えば、マイクロゲージ式厚み計を用いて測定することができる。
粘着剤層11は、保護フィルム12を透明導電性フィルム1に貼り合わせるための層であり、透明導電性フィルム1の使用時においては、透明導電性フィルム1から、保護フィルム12とともに剥離される層である。
粘着剤層11は、フィルム形状を有している。粘着剤層11は、保護フィルム12の上面全面に、保護フィルム12の上面と接触するように、配置されている。より具体的には、粘着剤層11は、保護フィルム12と透明導電性フィルム1との間に、保護フィルム12の上面およびカバー層9の下面と接触するように、配置されている。
粘着剤層11を構成する粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤(ブチルゴムなど)、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、エポキシ系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、フッ素樹脂系粘着剤などが挙げられる。
粘着剤層11の厚みは、例えば、2μm以上、好ましくは、5μm以上であり、また、例えば、50μm以下、好ましくは、30μm以下である。粘着剤層11の厚みは、例えば、マイクロゲージ式厚み計を用いて測定することができる。
透明導電性フィルム積層体10において、透明導電性フィルム1と保護フィルム12との剥離力、すなわち、カバー層9と保護フィルム12との剥離力は、例えば、1.00N/50mm以下、好ましくは、0.50N/50mm以下であり、また、例えば、0.005N/50mm以上、好ましくは、0.05N/50mm以上である。剥離力が上記上限以下であると、透明導電性フィルム1において、保護フィルムがカバー層9の下面から容易に剥離することができ、透明導電性フィルム1の破損を抑制することができる。また、剥離力が上記下限以上であると、搬送時に、透明導電性フィルム1と保護フィルム12とのずれの発生を抑制することができる。
剥離力は、万能引張試験機を用いて、剥離速度300mm/分、剥離角度180°の条件で、保護フィルム12を透明導電性フィルム1から剥離することにより測定することができる。
12.作用効果
透明導電性フィルム1および透明導電性フィルム積層体10は、透明基材2と、透明基材2の上側に配置される透明導電層5と、透明基材2の下側に配置されるガスバリア層8と、ガスバリア層8の下側に配置されるカバー層9とを備える。また、ガスバリア層8は、Zn、AlおよびSiのうち少なくとも2成分以上を含有している。そのため、水蒸気、酸素などのガスバリア性に優れる。
また、カバー層9は、Siを含有する酸化物層であり、カバー層9側において、金属元素(Siを含む)に対するSiの元素比率が、40%以上である。そのため、カバー層9が適度な硬度を備えるため、耐擦傷性に優れる。また、透明性にも優れる。
また、カバー層9の下面における水接触角が、40度以上である。そのため、カバー層9の下面に保護フィルム12を貼着した透明導電性フィルム積層体10において、カバー層9の剥離を抑制しながら、容易に保護フィルム12を剥離することができ、剥離性に優れる。
透明導電性フィルム1は、例えば、光学装置に備えられる。光学装置としては、例えば、画像表示装置などが挙げられる。透明導電性フィルム1を画像表示装置(具体的には、LCDモジュールなどの画像表示素子を有する画像表示装置)に備える場合には、透明導電性フィルム1は、例えば、タッチパネル用基材として用いられる。タッチパネルの形式としては、光学方式、超音波方式、静電容量方式、抵抗膜方式などの各種方式が挙げられ、特に静電容量方式のタッチパネルに好適に用いられる。
13.変形例
図1および図2に示す実施形態では、透明導電性フィルム1は、第1ハードコート層3および第2ハードコート層6を備えているが、例えば、図示しないが、透明導電性フィルム1は、第1ハードコート層3および第2ハードコート層6の一方または両方を備えていなくてもよい。擦傷性およびアンチブロッキング性の観点から、好ましくは、透明導電性フィルム1は、第1ハードコート層3および第2ハードコート層6を備える。
図1および図2に示す実施形態では、透明導電性フィルム1は、第1ハードコート層3および第2ハードコート層6を備えているが、例えば、図示しないが、透明導電性フィルム1は、第1光学調整層4および第2光学調整層7の一方または両方を備えていなくてもよい。透明導電層5のパターン部を視認されないようにできる観点から、好ましくは、透明導電性フィルム1は、第1光学調整層4および第2光学調整層7を備える。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されない。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
実施例1
ロールトゥロール工程により、透明導電性フィルムを下記に従い製造した。
透明基材として、シクロオレフィンポリマーフィルム(COPフィルム、厚み40μm、日本ゼオン社製、商品名「ゼオノア」)を用意した。
直径(最頻粒子径)1.8μmの複数個の粒子(架橋アクリル樹脂、単分散粒子)、バインダー樹脂(DIC社製、商品名「ユニディック、ウレタンアクリレート樹脂)および溶媒(酢酸ブチル)を含有するハードコート組成物の希釈液を、グラビアコーターを用いて、COPフィルムの両面に塗布および乾燥し、その後、高圧水銀ランプにて紫外線を照射した。これにより、厚み1.3μmの第1ハードコート層を透明基材の上面に、厚み1.3μmの第2ハードコート層を透明基材の下面に形成した。
次いで、ジルコニア粒子含有紫外線硬化型組成物(JSR社製、商品名「オプスタ―Z7412」)を、グラビアコーターを用いて、第1ハードコート層および第2ハードコート層に塗布および乾燥し、その後、高圧水銀ランプにて紫外線を照射した。これにより、厚み100nm、屈折率1.62の第1光学調整層を第1ハードコート層の上面に、厚み100nm、屈折率1.62の第2光学調整層を第2ハードコート層の下面に形成した。
次いで、厚みが20nmであるITO層(透明導電層)を第1光学調整層の上面に形成した。具体的には、アルゴンガス99.9%および酸素ガス0.1%を導入した気圧0.4Paの真空雰囲気下で、90質量%の酸化インジウムおよび10質量%の酸化スズの焼結体からなるITOターゲットを用いて、DCマグネトロンスパッタリング法を実施した。
次いで、厚みが60nmであるAZO層(ZnO、AlおよびSiOを含有する無機酸化物層:ガスバリア層)を第2光学調整層の下面に形成した。具体的には、ArとOとの混合ガスを導入した0.6Paの真空雰囲気下で、DCマグネトロンスパッタリングにより、ZnO、AlおよびSiOを含むターゲット(Al:3〜5質量%、Zn:75質量%、SiO:20質量%)を用いて、DCマグネトロンスパッタリングを実施した。
次いで、厚みが10nmであるケイ素酸化物層、および、厚みが3nmであるAZO層(ZnO、AlおよびSiOを含有する無機酸化物層)からなるカバー層をガスバリア層の下面に形成した。具体的には、ArとOとの混合ガスを導入した0.6Paの真空雰囲気下で、DCマグネトロンスパッタリングにより、Siターゲット(Si:100%)を用いて、DCマグネトロンスパッタリングを実施して、AZO層(ガスバリア層)の下面に、ケイ素酸化物(SiOx)層を形成した。続いて、ArとOとの混合ガスを導入した0.4Paの真空雰囲気下で、DCマグネトロンスパッタリングにより、ZnO、AlおよびSiOを含むターゲット(Al:3〜5質量%、Zn:75質量%、SiO:20質量%)を用いて、DCマグネトロンスパッタリングを実施して、AZO層をケイ素酸化物層の下面に形成した。
これにより、カバー層(AZO層/ケイ素酸化物層)/ガスバリア層/第2光学調整層/第2ハードコート層/透明基材/第1ハードコート層/第1光学調整層/透明導電層である透明導電性フィルムを作製した。
実施例2
カバー層の形成において、Al、Si、Ti、Nを含有するターゲットを用いた以外は、実施例1と同様にして、透明導電性フィルムを作製した。なお、カバー層は、Al、Si、Ti、Nを含有する酸化物層(単層)であり、厚み10nmであった。
比較例1
カバー層を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして、透明導電性フィルムを作製した。
比較例2
カバー層の形成において、厚みが10nmであるケイ素酸化物(SiOx)からなるカバー層をガスバリア層の下面に形成した以外、すなわち、AZO層を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして、透明導電性フィルムを作製した。
比較例3
カバー層の形成において、SiおよびZrを含有するターゲット(Si:67質量%、Zr:33質量%)を用いた以外は、実施例1と同様にして、透明導電性フィルムを作製した。なお、カバー層は、SiZrOxからなる酸化物層であり、厚み5nmであった。
比較例4
カバー層の形成において、Siおよび炭素を含有するターゲット(Si:50質量%、C:50質量%)を用いた以外は、実施例1と同様にして、透明導電性フィルムを作製した。なお、カバー層は、SiCからなる炭化物層であり、厚み5nmであった。
透明導電性フィルムの各構成および評価などは、以下のようにして測定した。
(1)厚み
透明基材は、マイクロゲージ式厚み計(ミツトヨ社製)を用いて測定した。
ハードコート層、光学調整層、透明導電層、ガスバリア層およびカバー層は、瞬間マルチ測光システム(大塚電子社製、商品名「MCPD2000」)を用いて、干渉スペクトルの波形を基礎にして算出した。結果を表1に示す。
(2)屈折率
光学調整層の屈折率は、アッベ屈折率計(アタゴ社製)を用い、25℃の条件下、光学調整層の表面に対して測定光を入射させるようにして、屈折率計に示される規定の測定方法により、測定した。結果を表1に示す。
(3)Siの元素比率
X線光電子分光法(ESCA:Electron Spectroscopy for Chemical Analysis、測定装置:「Quantera SXM」、ULVAC−PHI社製)による測定を、透明導電性フィルムの下面(カバー層下面)に対して、測定範囲100mmφ、電圧15kV、電力25Wの条件で、実施した。検知した金属元素、および、Siを含む金属元素に対するSiの比率(原子数比)を表1に示す。
(4)水接触角
水接触角測定装置(協和界面科学社製、商品名「DMx−401 」)を用いて、液滴法により、23℃×50%RHの雰囲気下で、約1μLの蒸留水を、透明導電性フィルムの下面(カバー層下面)に滴下した。水滴の滴下から1秒後、カバー層と水滴端部の接線との角度を測定した。結果を表1に示す。
(5)硬さ
透明導電性フィルムのカバー層表面の硬さを、ナノインデンター(Hysitron inc社製、商品名「Triboindenter」)を用いて、使用圧子:Berkovich、温度:25℃の条件にて、単一押し込み測定を実施することにより、測定した。結果を表1に示す
(6)剥離力、剥離性試験
透明導電性フィルムのカバー層表面に、粘着剤層付き保護フィルム(日東電工社製、「CP−171」、PETフィルム厚み125μm、アクリル系粘着剤層厚み20μm)を貼り合わせた。これを幅50mm、長さ50mmに切断して、透明導電性フィルム積層体を作製した。
万能引張試験機を用いて、剥離速度300mm/分、剥離角度180°の条件で、この透明導電性フィルム積層体から保護フィルムを剥離し、このときの剥離力(N/50mm)を測定した。
また、保護フィルムを剥離した透明導電性フィルムにおいて、透明導電性フィルム側の剥離面(カバー層)を肉眼で観察した。このとき、剥離面において、カバー層とともにガスバリア層の剥離が観察されなかった場合を○と評価し、ガスバリア層の剥離が観察された場合を×と評価した。
これらの結果を表1に示す。
(7)耐擦傷試験
透明導電性フィルムのカバー層表面をメラミンスポンジで擦り、その下面を肉眼で観察した。
透明導電性フィルムの下面に傷が観察されなかった場合を○と評価し、透明導電性フィルムの下面に傷が観察された場合を×と評価した。結果を表1に示す。
(8)透明性試験
ヘーズメーター(スガ試験機社製、「ヘーズメーターHZ−0」)を用いて、透明導電性フィルムの全光線透過率を測定し、80%以上であった場合を○と評価し、80%未満であった場合を×と評価した。結果を表1に示す。
Figure 0006923415
1 透明導電性フィルム
2 透明基材
5 透明導電層
8 ガスバリア層
9 カバー層
10 透明導電性フィルム積層体
12 保護フィルム

Claims (8)

  1. 透明基材と、
    前記透明基材の厚み方向一方側に配置される透明導電層と、
    前記透明基材の厚み方向他方側に配置されるガスバリア層と、
    前記ガスバリア層の厚み方向他方側に配置されるカバー層と
    を備え、
    前記ガスバリア層は、Zn、AlおよびSiのうち少なくとも2成分以上を含有し、
    前記カバー層は、Siを含有する酸化物層であり、
    前記カバー層の厚み方向他方面における水接触角が、40度以上であり、
    前記カバー層の厚み方向他方面をX線光電子分光法により測定したときの、Siを含む金属元素に対するSiの元素比率が、40%以上であることを特徴とする、透明導電性フィルム。
  2. 前記カバー層は、金属原子およびSiを含有する酸化物層であることを特徴とする、請求項1に記載の透明導電性フィルム。
  3. 前記金属原子が、ZnおよびAlを含有することを特徴とする、請求項2に記載の透明導電性フィルム。
  4. 前記カバー層が、
    ケイ素酸化物層と、
    前記ケイ素酸化物層の厚み方向他方側に配置され、ZnO、AlおよびSiOを含有する酸化物層と
    からなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の透明導電性フィルム。
  5. 前記ガスバリア層が、ZnO、AlおよびSiOを含有する酸化物層であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の透明導電性フィルム。
  6. 前記ガスバリア層および前記カバー層が、ともに蒸着層であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の透明導電性フィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の透明導電性フィルムと、
    前記透明導電性フィルムの厚み方向他方側に配置される保護フィルムと
    を備えることを特徴とする、透明導電性フィルム積層体。
  8. 前記カバー層と前記保護フィルムとの剥離力が、0.005N/50mm以上、0.50N/50mm以下であることを特徴とする、請求項7に記載の透明導電性フィルム積層体。
JP2017204216A 2017-10-23 2017-10-23 透明導電性フィルムおよび透明導電性フィルム積層体 Active JP6923415B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204216A JP6923415B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 透明導電性フィルムおよび透明導電性フィルム積層体
KR1020180119140A KR20190045831A (ko) 2017-10-23 2018-10-05 투명 도전성 필름 및 투명 도전성 필름 적층체
CN201811203004.4A CN109698042A (zh) 2017-10-23 2018-10-16 透明导电性薄膜及透明导电性薄膜层叠体
TW107136658A TW201917011A (zh) 2017-10-23 2018-10-18 透明導電性膜及透明導電性膜積層體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204216A JP6923415B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 透明導電性フィルムおよび透明導電性フィルム積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079637A JP2019079637A (ja) 2019-05-23
JP6923415B2 true JP6923415B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=66229749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204216A Active JP6923415B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 透明導電性フィルムおよび透明導電性フィルム積層体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6923415B2 (ja)
KR (1) KR20190045831A (ja)
CN (1) CN109698042A (ja)
TW (1) TW201917011A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255458A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 昭和電工株式会社 透明導電フィルム積層体及びその加工方法
CN115583803B (zh) * 2022-11-08 2024-05-17 宁波海燕新材料有限公司 一种azo透明导电薄膜及其制备方法
JP7458674B1 (ja) 2023-08-04 2024-04-01 尾池工業株式会社 ガスバリアフィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1968807A (zh) * 2004-04-15 2007-05-23 帝人株式会社 透明阻气性积层薄膜
WO2012137662A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 東レ株式会社 ガスバリア性フィルム
JP2016107556A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 凸版印刷株式会社 ガスバリアフィルム
JP6401680B2 (ja) * 2015-08-28 2018-10-10 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムの製造方法およびガスバリアフィルムの転写方法
JP6650770B2 (ja) * 2016-01-29 2020-02-19 日東電工株式会社 導電性積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019079637A (ja) 2019-05-23
TW201917011A (zh) 2019-05-01
CN109698042A (zh) 2019-04-30
KR20190045831A (ko) 2019-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102618669B1 (ko) 비정질 투명 도전성 필름, 그리고, 결정질 투명 도전성 필름 및 그 제조 방법
JP6923415B2 (ja) 透明導電性フィルムおよび透明導電性フィルム積層体
KR102558619B1 (ko) 투명 도전성 필름
TWI754720B (zh) 導電性膜及觸控面板
KR102594225B1 (ko) 투명 도전성 필름
WO2021060139A1 (ja) 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP7323293B2 (ja) 導電性フィルムおよびタッチパネル
JP6425598B2 (ja) 透明導電性フィルム及びタッチパネル
WO2019116719A1 (ja) 透明導電性フィルム
JP6892751B2 (ja) 両面導電性フィルム
JP7054651B2 (ja) 下地層付きフィルム、透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体および画像表示装置
JP2017122992A (ja) 透明導電性フィルム
JP2020149876A (ja) 光透過性導電フィルム
JP2019188768A (ja) ハードコートフィルム、透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体および画像表示装置
JP7451505B2 (ja) 透明導電性フィルムの製造方法
KR102667935B1 (ko) 도전성 필름 및 터치 패널
JP2020075364A (ja) 導電性フィルムおよびタッチパネル
KR20230024434A (ko) 광학 적층체, 물품
TW202039240A (zh) 透明導電性膜及結晶性透明導電性膜
JP2020136147A (ja) 光透過性導電フィルム
JP2020136148A (ja) 光透過性導電フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150