JP2016207027A - 透明導電体及びその製造方法、並びにタッチパネル - Google Patents

透明導電体及びその製造方法、並びにタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2016207027A
JP2016207027A JP2015089524A JP2015089524A JP2016207027A JP 2016207027 A JP2016207027 A JP 2016207027A JP 2015089524 A JP2015089524 A JP 2015089524A JP 2015089524 A JP2015089524 A JP 2015089524A JP 2016207027 A JP2016207027 A JP 2016207027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transmittance
refractive index
transparent conductor
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015089524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6052330B2 (ja
Inventor
新開 浩
Hiroshi Shinkai
浩 新開
祥久 玉川
Yoshihisa Tamagawa
祥久 玉川
元広 櫻井
Motohiro Sakurai
元広 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2015089524A priority Critical patent/JP6052330B2/ja
Priority to CN201680023522.0A priority patent/CN107533402B/zh
Priority to US15/567,918 priority patent/US10540045B2/en
Priority to EP16783281.5A priority patent/EP3287877A4/en
Priority to PCT/JP2016/062786 priority patent/WO2016171260A1/ja
Publication of JP2016207027A publication Critical patent/JP2016207027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052330B2 publication Critical patent/JP6052330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0036Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0287Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns
    • H05K1/0289Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns having a matrix lay-out, i.e. having selectively interconnectable sets of X-conductors and Y-conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

【課題】金属酸化物層と金属層の積層構造を有する透明導電体において、導電部分と絶縁部分の透過率の差異に起因する濃淡模様の発生を十分に抑制することが可能な透明導電体を提供すること。
【解決手段】透明導電体100は、透明樹脂基材11、及び透過率調整層12を有する第1積層部10と、透明樹脂基材11、透過率調整層12、銀又は銀合金を含む金属層16、及び金属酸化物層14をこの順に有する第2積層部20と、を備える。第1積層部10及び第2積層部20は、これらの積層方向とは垂直方向に隣接しており、第1積層部10の積層方向における透過率T1と、第2積層部20の積層方向における透過率T2との差(T2−T1)が4%以上である。
【選択図】図1

Description

本開示は、透明導電体及びその製造方法、並びに当該透明導電体を用いたタッチパネルに関する。
透明導電体は、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、及びエレクトロルミネッセンスパネル(有機EL、無機EL)などのディスプレイ、並びに、太陽電池などの透明電極として使用されている。また、これらの他に、電磁波遮断膜及び赤外線防止膜等にも使用されている。透明導電体における金属酸化物層の材料としては、酸化インジウム(In)に錫(Sn)を添加したITOが広く用いられている。
近年、スマートフォン及びタブレット端末等、タッチパネルを備えた端末が急速に普及している。これらは、液晶パネルの上にタッチセンサー部を設け、最表面にカバーガラスを備えた構成を有している。タッチセンサー部は、ガラス又はフィルム基材の片面、或いは両面にスパッタリングでITO膜を成膜したものを、1枚又は2枚貼り合わせて構成される。
タッチパネルの大型化とタッチセンサー機能の高精度化に伴い、高透過率を有するとともに低抵抗である透明導電体が求められている。ITO膜を用いた透明導電体の抵抗を低くするためには、ITO膜の膜厚を厚くする、又は、熱アニールによりITO膜の結晶化を行う必要がある。しかし、ITO膜を厚膜化すると透過率が低下してしまう。また、フィルム基材を高温で熱アニールすることは通常困難である。このため、フィルム基材上に設けたITO膜の場合、高い透過率を維持しつつ抵抗を低くすることは難しい状況にあった。
このような事情の下、ITOとは異なる成分を含有する金属酸化物層と金属層との積層構造を有する透明導電膜が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2002−157929号公報
タッチパネル等の用途では、タッチした位置の検出が行えるようにするため、パターニングプロセスを行って、透明導電体に導電部分と絶縁部分とを形成する。導電部分と絶縁部分とを形成した後、これらをガラス層で覆ってタッチパネル等が製造される。ITOを用いた透明導電膜では、導電部分と絶縁部分の光学特性がほぼ同等であるため、パターンの濃淡模様は殆ど生じなかった。また、ITOを用いた透明導電膜の導電部分と絶縁部分の光学特性は、ガラス層で覆う前の状態(フィルム状態)とガラス層で覆った状態の両方の状態でほぼ同等であった。
しかしながら、金属層を挟むようにして金属酸化物層を積層する透明導電体の場合、パターニングプロセスにおいて、金属層とこれを挟む金属酸化物層を全てエッチングで除去すると、エッチング前の導電部分と、エッチング後の絶縁部分の透過率が異なるため、パターンの濃淡模様が生じてしまう。また、導電部分と絶縁部分の透過率は、ガラス層で覆う前の状態とガラス層で覆った状態とでは異なるため、ガラス層で覆う前の状態において導電部分と絶縁部分の透過率差を小さくしても、ガラス層で覆った状態では透過率差が大きくなりパターンの濃淡模様が生じてしまう。
そこで、本発明は、一つの側面において、金属酸化物層と金属層の積層構造を有する透明導電体において、導電部分と絶縁部分の透過率の差異に起因する濃淡模様の発生を十分に抑制することが可能な透明導電体を提供することを目的とする。また、本発明では、別の側面において、そのような透明導電体を高い生産性で製造することが可能な製造方法を提供することを目的とする。本発明は、さらに別の側面において、上述の透明導電体を用いることによって、導電部分と絶縁部分の透過率の差異に起因する濃淡模様が十分に抑制されたタッチパネルを提供することを目的とする。
本発明は、一つの側面において、透明樹脂基材を備える透明導電体であって、透明樹脂基材、及び透過率調整層を有する第1積層部と、透明樹脂基材、透過率調整層、銀又は銀合金を含む金属層、及び金属酸化物層をこの順で有する第2積層部と、を備え、第1積層部及び第2積層部は、これらの積層方向とは垂直方向に隣接しており、第1積層部の積層方向における透過率T1と、第2積層部の積層方向における透過率T2との差(T2−T1)が4%以上である透明導電体を提供する。
このような透明導電体は、導電部分となる第2積層部のみならず、絶縁部分となる第1積層部にも透過率調整層を有する。透過率調整層を設けることによって、第1積層部と第2積層部の積層方向における透過率の差(T2−T1)を大きくして、4%以上にすることができる。第1積層部の透過率調整層、及び第2積層部の金属酸化物層を覆うようにガラス層を設けると、第1積層部の透過率が高くなり、第2積層部の透過率に近づく。このため、ガラス層で覆う前の状態において、透過率の差(T2−T1)を設けておくことによって、ガラス層を設けた後の導電部分と、導電部分を含まない部分、すなわち絶縁部分との透過率の差を小さくすることができる。したがって、導電部分と絶縁部分の形状に基づく濃淡模様の発生を十分に抑制することができる。このような透明導電体は、タッチパネル等の高画質であることが求められる用途に好適に用いることができる。
上記T2は80%以上であってもよい。これによって、高い透過率を有する透明導電体とすることが可能となり、導電部分と絶縁部分のパターンの濃淡模様を極力低減することが求められるタッチパネル等の用途に特に適した透明導電体とすることができる。
幾つかの実施形態において、透過率調整層の屈折率は1.8〜2.5であり、金属酸化物層の屈折率は1.8〜2.3であってもよい。このような屈折率を有する透過率調整層を備えることによって、ガラス層を設けた後の導電部分(第4積層部)と絶縁部分(第3積層部)との透過率を十分に高くしつつ、これらの差を一層小さくすることができる。これによって、濃淡模様を一層低減しつつ、画質をさらに向上することができる。
幾つかの実施形態において、第1積層部及び第2積層部は、透明樹脂基材と透過率調整層との間に、高屈折率層を備えていてもよい。このとき、高屈折率層の屈折率は1.55〜1.8であってもよい。このような高屈折率層を設けることによって、波長450nm〜650nmにおける透過率差を一層小さくすることができる。
幾つかの実施形態において、第1積層部及び第2積層部は、透明樹脂基材と透過率調整層との間に、透明樹脂基材側から低屈折率層と高屈折率層とをこの順で備えていてもよい。このとき、高屈折率層の屈折率は1.55〜1.8であり、低屈折率層の屈折率は、高屈折率層の屈折率よりも小さく、且つ1.4〜1.6であってもよい。このような高屈折率層と低屈折率層とを併せて設けることによって、可視光領域全体の透過率差を一層小さくすることができる。
上記透明導電体の金属層は、幾つかの実施形態において、第1積層部及び第2積層部は、透明樹脂基材の透過率調整層側とは反対側にハードコート層を備えていてもよい。ハードコート層を備えることによって、透明樹脂基材に発生する傷を十分に抑制することができる。
幾つかの実施形態において、透過率調整層は、酸化亜鉛及び酸化スズの少なくとも一方を含んでいてもよい。金属酸化物層は、透過率調整層とは異なる組成を有し、酸化亜鉛、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化インジウム、酸化チタン及び酸化スズからなる群より選ばれる少なくとも一種を含んでいてもよい。
幾つかの実施形態において、第1積層部及び第2積層部は、金属層及び金属酸化物層を部分的にエッチングで除去するとともに、透過率調整層をエッチングで除去しないことによって形成されたものであってもよい。このようにして形成される透明導電体は、高い生産性で製造することができる。
上記透明導電体は、幾つかの実施形態において、第1積層部及び第2積層部が透明樹脂基材側とは反対側にガラス層を備え、第1積層部とガラス層とを有する第3積層部の積層方向における透過率T3が90%以下であり、第2積層部とガラス層とを有する第4積層部の積層方向における透過率T4が85%以上であってもよい。
絶縁部分を有する第3積層部の透過率T3を90%以下とすることによって、導電部分を有する第4積層部との透過率の差の絶対値|T4−T3|を十分に小さくすることができる。これによって、導電部分と絶縁部分の透過率の差異に起因する濃淡模様が十分に抑制された透明導電体とすることができる。
幾つかの実施形態では、透過率T3と透過率T4の差(T4−T3)の絶対値が1%以下であってもよい。これによって、導電部分と絶縁部分の透過率の差異に起因する濃淡模様をより一層低減することができる。
本発明は、別の側面において、透明樹脂基材を備える透明導電体であって、透明樹脂基材、透過率調整層、銀又は銀合金を含む金属層、及び金属酸化物層をこの順で有する積層体をエッチングすることによって、透過率調整層を除去することなく、金属層及び金属酸化物層の一部を除去して得られるものであり、透明樹脂基材、及び透過率調整層を有する第1積層部と、透明樹脂基材、透過率調整層、銀又は銀合金を含む金属層、及び金属酸化物層をこの順で有する第2積層部と、を備え、第1積層部及び第2積層部は、これらの積層方向とは垂直方向に隣接する、透明導電体を提供する。このような透明導電体は、導電部分と絶縁部分の透過率の差異に起因する濃淡模様の発生を十分に抑制することができる。
本発明は、さらに別の側面において、透明樹脂基材を備える透明導電体であって、透明樹脂基材、透過率調整層、及びガラス層をこの順で有する第3積層部と、透明樹脂基材、透過率調整層、銀又は銀合金を含む金属層、金属酸化物層、及びガラス層をこの順で有する第4積層部と、を備え、第3積層部及び第4積層部は、これらの積層方向とは垂直方向に隣接しており、第3積層部の積層方向における透過率T3が90%以下であり、第4積層部の積層方向における透過率T4が85%以上である、透明導電体を提供する。
このような透明導電体は、絶縁部分を有する第3積層部の透過率T3と、導電部分を有する第4積層部との透過率T4の差の絶対値を十分に小さくすることができる。したがって、濃淡模様の発生を十分に抑制することができる。このような透明導電体は、タッチパネル等の高画質であることが求められる用途に好適に用いることができる。
本発明は、さらに別の側面において、透明樹脂基材を備える透明導電体であって、透明樹脂基材、透過率調整層、及びガラス層をこの順で有する第3積層部と、透明樹脂基材、透過率調整層、銀又は銀合金を含む金属層、金属酸化物層、及びガラス層をこの順で有する第4積層部と、を備え、第3積層部及び第4積層部は、これらの積層方向とは垂直方向に隣接しており、透過率調整層が絶縁層である、透明導電体を提供する。このような透明導電体は、導電部分と絶縁部分の透過率の差異に起因する濃淡模様の発生を十分に抑制することができる。
本発明は、さらに別の側面において、パネル板の上に1又は複数のセンサフィルムを有するタッチパネルであって、センサフィルムの少なくとも一つが上述の透明導電体で構成されるタッチパネルを提供する。このようなタッチパネルは、上述の透明導電体で構成されるセンサフィルムを有することから、導電部分と絶縁部分の透過率の差異に起因する濃淡模様を十分に抑制することができる。
本発明は、さらに別の側面において、上述の透明導電体の製造方法であって、透明樹脂基材、透過率調整層、銀又は銀合金を含む金属層、及び金属酸化物層をこの順で有する積層体のエッチングを行って、透過率調整層を除去することなく、金属層及び金属酸化物層の一部を除去し、第1積層部及び第2積層部を形成する工程を有する、透明導電体の製造方法を提供する。これによって、高い生産効率で、導電部分と絶縁部分の形状に基づく濃淡模様の発生を十分に抑制することが可能な透明導電体を製造することができる。
本発明によれば、導電部分と絶縁部分の透過率の差異に起因する濃淡模様の発生を十分に抑制することが可能な透明導電体を提供することができる。また、そのような透明導電体の高い生産性で製造することが可能な製造方法を提供するができる。さらに、そのような透明導電体を用いることによって、導電部分と絶縁部分の透過率の差異に起因する濃淡模様が十分に抑制されたタッチパネルを提供することができる。
図1は、透明導電体の一実施形態を模式的に示す断面図である。 図2は、透明導電体の別の実施形態を模式的に示す断面図である。 図3は、透明導電体のさらに別の実施形態を模式的に示す断面図である。 図4は、透明導電体のさらに別の実施形態を模式的に示す断面図である。 図5は、透明導電体のさらに別の実施形態を模式的に示す断面図である。 図6は、透明導電体のさらに別の実施形態を模式的に示す断面図である。 図7は、透明導電体のさらに別の実施形態を模式的に示す断面図である。 図8は、透明導電体のさらに別の実施形態を模式的に示す断面図である。 図9は、タッチパネルの一実施形態における断面の一部を拡大して示す模式断面図である。 図10は、タッチパネルの一実施形態を構成するセンサフィルムの平面図である。 図11は、タッチパネルの一実施形態を構成するセンサフィルムの平面図である。
本発明の実施形態を、図面を参照しながら以下に詳細に説明する。ただし、以下の実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用い、場合により重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
図1は、透明導電体の一実施形態を示す模式断面図である。透明導電体100は、フィルム状の透明樹脂基材11、及び透過率調整層12が積層された第1積層部10と、透明樹脂基材11、透過率調整層12、金属層16、及び金属酸化物層14がこの順に積層された第2積層部20とを備える。第1積層部10と第2積層部20は、これらの積層方向(図1の上下方向)とは垂直方向(図1の左右方向)に隣接して設けられている。第1積層部10と第2積層部20は、上記垂直方向に沿って、交互に設けられていてもよい。
本明細書における「透明」とは、可視光が透過することを意味しており、光をある程度散乱してもよい。光の散乱度合いについては、透明導電体100の用途によって要求されるレベルが異なる。一般に半透明といわれるような光の散乱があるものも、本明細書における「透明」の概念に含まれる。光の散乱度合いは小さい方が好ましく、透明性は高い方が好ましい。
第1積層部10は、例えばパターニングプロセスによって形成される、導電体を有しない絶縁部分となる。透過率調整層12の上にガラス層を有しない第1積層部10の積層方向における透過率T1は、例えば80%以上であってもよく、82%以上であってもよい。このように、T1を高くすることによって、表示性能に優れる透明導電体とすることができる。透過率調整層12の上にガラス層を有しない第1積層部10の透過率T1は、90%以下であってもよく、85%以下であってもよい。なお、本明細書における「透過率」は、市販のヘイズメーターを用いて測定される、550nmの波長における透過率である。この透過率は、積分球を用いて求められる、拡散透過光を含む透過率である。
第2積層部20は、例えばパターニングプロセスによって形成される導電部分となる。金属酸化物層14の上にガラス層を有しない第2積層部20の積層方向における透過率T2は、例えば80%以上であってもよく、85%以上であってもよい。このように、T2を高くすることによって、表示性能に優れる透明導電体とすることができる。金属酸化物層14の上にガラス層を有しない第2積層部20の透過率T2は、93%以下であってもよく、91%以下であってもよい。
T1とT2の差(T2−T1)は、4%以上であり、5%以上であってもよい。これによって、第1積層部10の透過率調整層12の上にガラス層を設けて得られる第3積層部の透過率T3と、第2積層部の金属酸化物層14の上にガラス層を設けて得られる第4積層部の透過率T4の差の絶対値|T4−T3|を十分に小さくすることができる。|T4−T3|は、1%以下であってもよく、0.8%以下であってもよい。T1とT2の差(T2−T1)は、上記絶対値を小さくする観点から、10%以下であってもよく、8%以下であってもよい。
透明樹脂基材11としては、特に限定されず、可撓性を有する有機樹脂フィルムであってもよい。有機樹脂フィルムは有機樹脂シートであってもよい。有機樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステルフィルム、ポリエチレン及びポリプロピレン等のポリオレフィンフィルム、ポリカーボネートフィルム、アクリルフィルム、ノルボルネンフィルム、ポリアリレートフィルム、ポリエーテルスルフォンフィルム、ジアセチルセルロースフィルム、並びにトリアセチルセルロースフィルム等が挙げられる。これらのうち、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステルフィルムが好ましい。
透明樹脂基材11は、剛性の観点からは厚い方が好ましい。一方、透明樹脂基材11は、透明導電体100を薄膜化する観点からは薄い方が好ましい。このような観点から、透明樹脂基材11の厚みは、例えば10〜200μmである。透明樹脂基材の屈折率は、光学特性に優れる透明導電体とする観点から、例えば1.50〜1.70である。なお、本明細書における屈折率は、λ=633nm、温度20℃の条件下で、市販のエリプソメーターを用いて測定される値である。
透明樹脂基材11は、コロナ放電処理、グロー放電処理、火炎処理、紫外線照射処理、電子線照射処理、及びオゾン処理からなる群より選ばれる少なくとも一つの表面処理が施されたものであってもよい。透明樹脂基材は、樹脂フィルムであってもよい。樹脂フィルムを用いることによって、透明導電体100を柔軟性に優れたものとすることができる。これによって、タッチパネル用途の透明導電体に限らず、フレキシブルな有機EL照明等の透明電極用、又は電磁波シールドとしても用いることできる。
例えば、透明導電体100を、タッチパネルを構成するセンサフィルムとして用いる場合、指及びペン等の外部入力に対して適度に変形できるように、透明樹脂基材11は可撓性を有する有機樹脂フィルムを用いてもよい。
透過率調整層12は、その材質は限定されない。例えば、酸化物層、窒化物層、又は、樹脂組成物を塗布後、硬化して得られる樹脂層であってもよい。透過率調整層12は、パターニングプロセスを容易にする観点から、金属層16及び金属酸化物層14を除去する際に用いられるエッチング液に不溶性のものであることが求められる。これによって、エッチングの際に透過率調整層12は除去されることなく、第1積層部10及び第2積層部20を有する透明導電体100を容易に製造することができる。また、透過率調整層12は絶縁性が求められる。
透過率調整層12を構成する酸化物としては、主成分として、酸化亜鉛及び酸化スズを含有するものが挙げられる。このような酸化物を含むことによって、導電性と高い透明性を兼ね備えた透過率調整層12にすることができる。酸化亜鉛は例えばZnOであり、酸化スズは、例えばSnOである。上記各金属酸化物における金属原子と酸素原子の比は、化学量論比からずれていてもよい。
透過率調整層12を構成する別の酸化物としては、主成分として酸化亜鉛を含有し、副成分として酸化スズ、酸化ニオブ及び酸化クロムか選ばれる少なくとも一つを10mol%以上含有し、その他成分として、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化チタン及び酸化ゲルマニウムから選ばれる少なくとも一つを含有する酸化物であってもよい。上述の副成分を含有する酸化物は酸に溶解しない。したがって、エッチングプロセスにおいて、銀又は銀合金を含む金属層16と金属酸化物層14はエッチングで除去されるのに対し、上述の酸化物から構成される透過率調整層12はエッチングされずにそのまま残存させることができる。更に、酸化チタンと酸化ニオブから構成される酸化物もエッチングされずにそのまま残存させることができる。
透過率調整層12の屈折率は、例えば1.8〜2.5であってもよく、1.95〜2.05であってもよい。このような屈折率とすることによって、導電部分と絶縁部分との透過率を十分に高くしつつ、これらの差を一層小さくすることができる。これによって、濃淡模様を一層低減しつつ、画質をさらに向上することができる。
透過率調整層12の厚みは、例えば10〜100nmであってもよく、20〜80nmであってもよい。このような厚みとすることによって、第1積層部10の透過率T1を低くすることができる。したがって、第3積層部の透過率T3を90%以下にすることが可能となる。透過率調整層12の厚みと屈折率の積(厚み×屈折率)を変えることによって、第1積層部10(第3積層部)及び第2積層部20(第4積層部)の透過率を調整することができる。
透過率調整層12が酸化物層又は窒化物層である場合、透過率調整層12は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、又はCVD法などの真空成膜法によって作製することができる。これらのうち、成膜室を小型化できる点、及び、成膜速度が速い点で、スパッタリング法が好ましい。スパッタリング法としては、DCマグネトロンスパッタリングが挙げられる。ターゲットとしては、酸化物ターゲット、金属又は半金属ターゲットを用いることができる。
金属層16は、主成分として銀又は銀合金を含む層である。金属層16が高い導電性を有することによって、透明導電体100の表面抵抗を十分に低くすることができる。Agとともに銀合金を構成する添加元素としては、Pd、Cu、Nd、In、Sn、及びSbから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。銀合金の例としては、Ag−Pd、Ag−Cu、Ag−Pd−Cu、Ag−Nd−Cu、Ag−In−Sn、及びAg−Sn−Sbが挙げられる。
金属層16における上記添加元素の含有量は、0.5質量%以上が好ましく、5質量%以下が好ましい。0.5質量%未満では、Agの耐食性向上効果が小さい傾向にある。一方、5質量%を超えると吸収率が高くなり、透過率が低下する傾向にある。金属層16の厚さは、例えば3〜20nmである。透明導電体100の表面抵抗を十分に低くしつつ透過率を十分に高くする観点から、金属層16の厚さは好ましくは4〜15nmである。金属層16の厚さが大きすぎると透過率が低下する傾向にある。一方、金属層16の厚さが小さすぎると表面抵抗が高くなる傾向がある。
金属層16は、透明導電体100の透過率及び表面抵抗を調整する機能を有している。金属層16は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、又はCVD法などの真空成膜法によって作製することができる。これらのうち、成膜室を小型化できる点、及び成膜速度が速い点で、スパッタリング法が好ましい。スパッタリング法としては、DCマグネトロンスパッタリングが挙げられる。ターゲットとしては、金属ターゲットを用いることができる。
金属酸化物層14は、酸化物を含む透明の層であり、その組成は特に限定されない。酸化物としては、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化チタン及び酸化スズの4成分を主成分として含有するものが挙げられる。主成分として上記4成分を含む金属酸化物層14と金属層16とを積層することにより、熱アニールを必要とせず、高い導電性と高い透明性を兼ね備えた金属酸化物層14及び金属層16を形成することができる。また、酸性のエッチング液によって容易に除去できる一方で、優れた耐アルカリ性を有することから、パターニングを効率的に行うことができる。
酸化亜鉛は例えばZnOであり、酸化インジウムは例えばInである。酸化チタンは例えばTiOであり、酸化スズは、例えばSnOである。上記各金属酸化物における金属原子と酸素原子の比は、化学量論比からずれていてもよい。
金属酸化物層14において、上記4成分の合計に対する酸化亜鉛の含有量は、透過率と導電性とを十分に高くする観点から、例えば20mol%以上である。金属酸化物層14において、上記4成分の合計に対する酸化亜鉛の含有量は、保存安定性を十分に高くする観点から、例えば68mol%以下である。
金属酸化物層14において、上記4成分の合計に対する酸化インジウムの含有量は、表面抵抗を十分に低くしつつ透過率を十分に高くする観点から、例えば35mol%以下である。金属酸化物層14において、上記4成分の合計に対する酸化インジウムの含有量は、保存安定性を十分に高くする観点から、例えば15mol%以上である。
金属酸化物層14において、上記4成分の合計に対する酸化チタンの含有量は、透過率を十分に高くする観点から、例えば15mol%以下である。金属酸化物層14において、上記4成分の合計に対する酸化チタンの含有量は、アルカリ耐性を十分に高くする観点から、例えば5mol%以上である。
金属酸化物層14において、上記4成分の合計に対する酸化スズの含有量は、透過率を十分に高くする観点から、例えば40mol%以下である。金属酸化物層14において、上記4成分の合計に対する酸化スズの含有量は、保存安定性を十分に高くする観点から、例えば5mol%以上である。なお、上記4成分のそれぞれの含有量は、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化チタン及び酸化スズを、それぞれ、ZnO、In、TiO及びSnOに換算して求められる値である。
金属酸化物層14に主成分として含まれる別の酸化物としては、酸化亜鉛、酸化ガリウム及び酸化ゲルマニウムの3成分を含むものが挙げられる。3成分のうち、酸化亜鉛を最も多く含むことが好ましい。このような酸化物は、酸化亜鉛を最も多く含むことから経済性に優れる。
上記3成分の合計に対する酸化亜鉛の含有量は、透過率と導電性とを十分に高くする観点から、例えば70mol%以上であり、好ましくは75mol%以上である。上記3成分の合計に対する酸化亜鉛の含有量は、保存安定性を十分に高くする観点から、例えば90mol%以下であり、好ましくは84mol%以下である。酸化亜鉛の含有量が多すぎると、高温高湿環境下で保存した場合に、白濁が発生しやすくなる傾向にある。一方、酸化亜鉛の含有量が少なすぎると、透過率及び導電性が低下する傾向にある。
上記3成分の合計に対する酸化ガリウムの含有量は、表面抵抗を十分に低くしつつ透過率を十分に高くする観点から、例えば15mol%以下であり、好ましくは11mol%以下である。上記3成分の合計に対する酸化ガリウムの含有量は、保存安定性を十分に高くする観点から、例えば5mol%以上であり、好ましくは8mol%以上である。酸化ガリウムの含有量が多すぎると、表面抵抗が高くなる傾向、及び透過率が低下する傾向にある。一方、酸化ガリウムの含有量が少なすぎると、高温高湿環境下で保存した場合に、白濁が発生しやすくなるとともに表面抵抗が高くなる傾向にある。
上記3成分の合計に対する酸化ゲルマニウムの含有量は、表面抵抗を十分に低くしつつ透過率を十分に高くする観点から、例えば20mol%以下であり、好ましくは14mol%以下である。上記3成分の合計に対する酸化ゲルマニウムの含有量は、保存安定性を十分に高くする観点から、例えば5mol%以上であり、好ましくは8mol%以上である。酸化ゲルマニウムの含有量が多すぎると、表面抵抗が高くなる傾向、及び透過率が低下する傾向にある。一方、酸化ゲルマニウムの含有量が少なすぎると、高温高湿環境下に保存した場合に、表面抵抗が高くなる傾向にある。なお、上記3成分のそれぞれの含有量は、酸化亜鉛、酸化ガリウム、及び酸化ゲルマニウムを、それぞれ、ZnO、Ga、及びGeOに換算して求められる値である。
金属酸化物層14は、光学特性の調整、金属層16の保護、及び導電性の確保といった機能を兼ね備える。金属酸化物層14は、その機能を大きく損なわない範囲で、上記4成分又は3成分の他に、微量成分又は不可避的成分を含んでいてもよい。ただし、十分に高い特性を有する透明導電体100とする観点から、金属酸化物層14における該4成分の合計の割合、又は該3成分の合計の割合は高い方が好ましい。その割合は、例えば95mol%以上であり、好ましくは97mol%以上である。金属酸化物層14は、上記4成分又は上記3成分からなるものであってもよいが、上記4成分又は上記3成分に限定されない。
透過率調整層12と金属酸化物層14は、互いに異なる組成を有する。透過率調整層12と金属酸化物層14が、互いに異なる組成を有することによって、透明樹脂基材11、透過率調整層12、金属層16及び金属酸化物層14をこの順で有する積層体をエッチングすると、金属酸化物層14及び金属層16の一部(マスクされていない部分)のみを除去し、透過率調整層12をそのまま残存させることができる。
金属酸化物層14の屈折率は、例えば1.8〜2.3であってもよく、1.9〜2.3であってもよい。このような屈折率とすることによって、導電部分と(第4積層部)と絶縁部分(第3積層部)との透過率を十分に高くしつつ、これらの差を一層小さくすることができる。これによって、濃淡模様を一層低減しつつ、画質をさらに向上することができる。
金属酸化物層14の厚みは、例えば10〜100nmであってもよく、20〜80nmであってもよい。このような厚みで、金属酸化物層14の膜厚を最適化することによって、透過率を調整することができる。したがって、第2積層部20の透過率T2を80%以上にすることができる。金属酸化物層14の厚みと屈折率の積(厚み×屈折率)を変えることによって、第1積層部10(第3積層部)及び第2積層部20(第4積層部)の透過率を調整することができる。
金属酸化物層14は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、又はCVD法などの真空成膜法によって作製することができる。これらのうち、成膜室を小型化できる点、及び、成膜速度が速い点で、スパッタリング法が好ましい。スパッタリング法としては、DCマグネトロンスパッタリングが挙げられる。ターゲットとしては、酸化物ターゲット、金属又は半金属ターゲットを用いることができる。
金属酸化物層14の上には配線電極等が設けられてもよい。金属層16を導通する電流は、金属酸化物層14の上に設けられる配線電極等から、金属酸化物層14を経由して導かれる。このため、金属酸化物層14は、高い導電性を有することが好ましい。
図2は、透明導電体の別の実施形態を示す模式断面図である。透明導電体101は、透明樹脂基材11の裏面上にハードコート層18を備える点で、透明導電体100と異なっている。すなわち、透明導電体101は、透過率調整層12側とは反対側にハードコート層18を備える。ハードコート層18以外の構成は、透明導電体100と同様である。
透明導電体101は、ハードコート層18、透明樹脂基材11、及び透過率調整層12がこの順で積層された第1積層部10aと、ハードコート層18、透明樹脂基材11、透過率調整層12、金属層16、及び金属酸化物層14がこの順に積層された第2積層部20aとを備える。第1積層部10aと第2積層部20aは、これらの積層方向(図2の上下方向)とは垂直方向(図2の左右方向)に隣接して設けられている。
ハードコート層18は、通常、第1積層部10a及び第2積層部20aの透過率に殆ど影響しない。第1積層部10a及び第2積層部20aの透過率T1,T2の範囲、及び両者の透過率の関係は、図1の第1積層部10及び第2積層部20と同様である。したがって、第1積層部10aの透過率調整層12の上にガラス層を設けて得られる第3積層部の透過率T3と、第2積層部20aの金属酸化物層14の上にガラス層を設けて得られる第4積層部の透過率T4の差の絶対値|T4−T3|を十分に小さくすることができる。
ハードコート層18を設けることによって、透明樹脂基材11に発生する傷を十分に抑制することができる。ハードコート層18は、樹脂組成物を硬化させて得られる樹脂硬化物を含有する。樹脂組成物は、熱硬化性樹脂組成物、紫外線硬化性樹脂組成物、及び電子線硬化性樹脂組成物から選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましい。熱硬化性樹脂組成物は、エポキシ系樹脂、フェノキシ系樹脂、及びメラミン系樹脂から選ばれる少なくとも一種を含んでもよい。
樹脂組成物は、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基等のエネルギー線反応性基を有する硬化性化合物を含む組成物である。なお、(メタ)アクリロイル基なる表記は、アクリロイル基及びメタクリロイル基の少なくとも一方を含む意味である。硬化性化合物は、1つの分子内に2つ以上、好ましくは3つ以上のエネルギー線反応性基を含む多官能モノマー又はオリゴマーを含んでいることが好ましい。
硬化性化合物は、好ましくはアクリル系モノマーを含有する。アクリル系モノマーとしては、具体的には、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンプロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、及び3−(メタ)アクリロイルオキシグリセリンモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。ただし、必ずしもこれらに限定されるものではない。例えば、ウレタン変性アクリレート、及びエポキシ変性アクリレート等も挙げられる。
硬化性化合物として、ビニル基を有する化合物を用いてもよい。ビニル基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールジビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジビニルエーテル、トリメチロールプロパンジビニルエーテル、エチレンオキサイド変性ヒドロキノンジビニルエーテル、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、及び、ジトリメチロールプロパンポリビニルエーテル等が挙げられる。ただし、必ずしもこれらに限定されるものではない。
樹脂組成物は、硬化性化合物を紫外線によって硬化させる場合、光重合開始剤を含む。光重合開始剤としては、種々のものを用いることができる。例えば、アセトフェノン系、ベンゾイン系、ベンゾフェノン系、及びチオキサントン系等の公知の化合物から適宜選択すればよい。より具体的には、ダロキュア1173、イルガキュア651、イルガキュア184、イルガキュア907(以上商品名、BASFジャパン株式会社製)、及び、KAYACURE DETX−S(商品名、日本化薬株式会社製)が挙げられる。
光重合開始剤は、硬化性化合物の質量に対して、0.01〜20質量%、又は0.5〜5質量%程度とすればよい。樹脂組成物は、アクリル系モノマーに光重合開始剤を加えた公知のものであってもよい。アクリル系モノマーに光重合開始剤を加えたものとしては、例えば、紫外線硬化型樹脂であるSD−318(商品名、DIC株式会社製)、及び、XNR5535(商品名、長瀬産業株式会社製)等が挙げられる。
樹脂組成物は、塗膜の強度を高めること、及び/又は、屈折率を調整すること等のために、有機微粒子及び/又は無機微粒子を含んでいてもよい。有機微粒子としては、例えば、有機珪素微粒子、架橋アクリル微粒子、及び架橋ポリスチレンン微粒子等が挙げられる。無機微粒子としては、例えば、酸化珪素微粒子、酸化アルミニウム微粒子、酸化ジルコニウム微粒子、酸化チタン微粒子、及び酸化鉄微粒子等が挙げられる。これらのうち、酸化珪素微粒子が好ましい。
微粒子は、その表面がシランカップリング剤で処理され、(メタ)アクリロイル基、及び/又はビニル基等のエネルギー線反応性基が表面に膜状に存在しているものも好ましい。このような反応性を有する微粒子を用いると、エネルギー線照射の際に、微粒子同士が反応したり、微粒子と多官能モノマー又はオリゴマーとが反応したりして、膜の強度を強くすることができる。(メタ)アクリロイル基を含有するシランカップリング剤で処理された酸化珪素微粒子が好ましく用いられる。
微粒子の平均粒径は、ハードコート層18の厚みよりも小さく、十分な透明性を確保する観点から、100nm以下であってもよく、20nm以下であってもよい。一方、コロイド溶液の製造上の観点から、5nm以上であってもよく、10nm以上であってもよい。有機微粒子及び/又は無機微粒子を用いる場合、有機微粒子及び無機微粒子の合計量は、硬化性化合物100質量部に対して、例えば5〜500質量部であってもよく、20〜200質量部であってもよい。
エネルギー線で硬化する樹脂組成物を用いると、紫外線等のエネルギー線を照射することによって、樹脂組成物を硬化させることができる。したがって、このような樹脂組成物を用いることが製造工程上の観点からも好ましい。
ハードコート層18は、樹脂組成物の溶液又は分散液を、透明樹脂基材11の一方面(裏面)上に塗布して乾燥し、樹脂組成物を硬化させて作製することができる。この際の塗布は、公知の方法により行うことができる。塗布方法としては、例えば、エクストルージョンノズル法、ブレード法、ナイフ法、バーコート法、キスコート法、キスリバース法、グラビアロール法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、カーテン法、及びスクイズ法などが挙げられる。
ハードコート層18の厚みは、例えば0.5〜10μmである。厚みが10μmを超えると、厚みムラやシワなどが生じ易くなる傾向にある。一方、厚みが0.5μmを下回ると、透明樹脂基材11中に可塑剤又はオリゴマー等の低分子量成分が相当量含まれている場合に、これらの成分のブリードアウトを十分に抑制することが困難になる場合がある。
ハードコート層18の屈折率は、例えば1.40〜1.60である。透明樹脂基材11とハードコート層18の屈折率の差の絶対値は、例えば0.15以下である。ハードコート層18と透明樹脂基材11との屈折率の差の絶対値を小さくすることで、ハードコート層18の厚みのムラによって発生する干渉ムラの強度を抑制することができる。
図3は、透明導電体のさらに別の実施形態を示す模式断面図である。透明導電体102は、透明樹脂基材11と透過率調整層12との間に高屈折率層13を備える点で、透明導電体101と異なっている。高屈折率層13以外の構成は、透明導電体101と同様である。また、高屈折率層13及びハードコート層18以外の構成は、透明導電体100と同様である。
透明導電体102は、ハードコート層18、透明樹脂基材11、高屈折率層13及び透過率調整層12がこの順で積層された第1積層部10bと、ハードコート層18、透明樹脂基材11、高屈折率層13、透過率調整層12、金属層16、及び金属酸化物層14がこの順に積層された第2積層部20bとを備える。第1積層部10bと第2積層部20bは、これらの積層方向(図3の上下方向)とは垂直方向(図3の左右方向)に隣接して設けられている。
第1積層部10b及び第2積層部20bの透過率T1,T2の範囲、及び両者の透過率の関係は、図1の第1積層部10及び第2積層部20と同様である。したがって、第1積層部10bの透過率調整層12の上にガラス層を設けて得られる第3積層部の透過率T3と、第2積層部20bの金属酸化物層14の上にガラス層を設けて得られる第4積層部の透過率T4の差の絶対値|T4−T3|を十分に小さくすることができる。
高屈折率層13は、ハードコート層18と同様の材料で構成されていてもよい。高屈折率層13は、ハードコート層18と同様の方法で製造することができる。したがって、ハードコート層18についての説明内容は、高屈折率層13にも適用される。
高屈折率層13は、例えば、ハードコート層18と同様に、樹脂組成物をエネルギー線で硬化させて得られる樹脂硬化物を含有する。樹脂組成物は、ハードコート層18で挙げたものと同様のものを用いることができる。例えば、ハードコート層18において説明した、エネルギー線硬化型の樹脂組成物と同様のものが用いられる。すなわち、樹脂組成物は、(メタ)アクリロイル基、及びビニル基等から選ばれるエネルギー線反応性基を有する硬化性化合物を含むエネルギー線硬化型の樹脂組成物である。樹脂組成物は、高屈折率のポリマーを含んでいてもよい。
樹脂組成物は、金属酸化物の微粒子を含んでいてもよい。金属酸化物の微粒子としては、酸化チタン(TiO、屈折率:2.35)、酸化ジルコニウム(ZrO、屈折率:2.05)、酸化セリウム(CeO、屈折率:2.30)、酸化ニオブ(Nb、屈折率:2.15)、酸化アンチモン(Sb、屈折率:2.10)、酸化タンタル(Ta、屈折率:2.10)、及びこれらを2つ以上組み合わせたものが挙げられる。
このような微粒子を硬化性化合物に分散させた樹脂組成物を、透明樹脂基材11上に塗布して硬化させることによって、樹脂硬化物と金属酸化物の微粒子とを含む高屈折率層13を作製することもできる。微粒子は、硬化性化合物100質量部に対して、例えば5〜500質量部であってもよく、20〜200質量部であってもよい。微粒子の含有量が少なくなるに伴って、高屈折率層13の屈折率が低くなる傾向になる。
高屈折率層13の屈折率は、透過率調整層12よりも小さく、例えば1.55〜1.80であってもよく、1.57〜1.75であってもよい。高屈折率層13の屈折率が低過ぎると、透過率差が小さくなる波長範囲が狭くなる傾向にある。一方、透過率調整層12の屈折率が高過ぎると、第2積層部20b(及び、後述する第4積層部40b)の全光線透過率が低くなる傾向がある。
高屈折率層13の厚みは、10〜150nmであってもよく、15〜100nmであってもよい。高屈折率層13の厚みが小さくなり過ぎると、塗布による高屈折率層13の作製が困難になる傾向にある。一方、高屈折率層13の厚みが大きくなり過ぎると、第2積層部20b(及び、後述する第4積層部40b)の全光線透過率が低くなる傾向がある。
高屈折率層13は、例えば、酸化チタン(TiO)がアクリル系のエネルギー線硬化型の樹脂成分中に分散された樹脂組成物(商品名:TYT80、東洋インキ株式会社製、屈折率:1.80)、又は、酸化ジルコニウム(ZrO)がアクリル系のエネルギー線硬化型の樹脂成分中に分散された樹脂組成物(商品名:TYZ70、東洋インキ株式会社製、屈折率:1.70)等を用いて形成することができる。高屈折率層13は、高屈折率のポリマーを含有する樹脂組成物を用いて形成してもよい。高屈折率のポリマーとしては、例えばUR−101(商品名、屈折率:1.70、日産化学工業(株)製)が挙げられる。
高屈折率層13は、PET基材等の透明樹脂基材11上に上述の樹脂組成物を塗布して乾燥し、その後、紫外線照射を行って硬化させて作製することができる。この際の塗布方法は、公知の方法により行うことができる。塗布方法としては、例えば、エクストルージョンノズル法、ブレード法、ナイフ法、バーコート法、キスコート法、キスリバース法、グラビアロール法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、カーテン法、及びスクイズ法などが挙げられる。このような塗布方法は、製造コストの観点から、スパッタリング法などを用いた真空成膜法よりも好ましい。
高屈折率層13の屈折率は、例えば、高屈折率層に含まれる微粒子の種類及び含有量を変えることによって調整できる。高屈折率層13を設けることによって、透過率差が小さくなる波長範囲を広げることが可能となる。
図4は、透明導電体のさらに別の実施形態を示す模式断面図である。透明導電体103は、透明樹脂基材11と高屈折率層13との間に低屈折率層17を備える点で、透明導電体102と異なっている。低屈折率層17以外の構成は、透明導電体102と同様である。また、低屈折率層17、高屈折率層13及びハードコート層18以外の構成は、透明導電体100と同様である。
透明導電体103は、ハードコート層18、透明樹脂基材11、低屈折率層17、高屈折率層13及び透過率調整層12がこの順で積層された第1積層部10cと、ハードコート層18、透明樹脂基材11、低屈折率層17、高屈折率層13、透過率調整層12、金属層16、及び金属酸化物層14がこの順に積層された第2積層部20cとを備える。第1積層部10cと第2積層部20cは、これらの積層方向(図4の上下方向)とは垂直方向(図4の左右方向)に隣接して設けられている。
第1積層部10c及び第2積層部20cの透過率T1,T2の範囲、及び両者の透過率の関係は、図1の第1積層部10及び第2積層部20と同様である。したがって、第1積層部10cの透過率調整層12の上にガラス層を設けて得られる第3積層部の透過率T3と、第2積層部20cの金属酸化物層14の上にガラス層を設けて得られる第4積層部の透過率T4の差の絶対値|T4−T3|を十分に小さくすることができる。
低屈折率層17は、ハードコート層18と同様の材料で構成されていてもよい。低屈折率層17は、ハードコート層18と同様の方法で製造することができる。したがって、ハードコート層18についての説明内容は、低屈折率層17にも適用される。
低屈折率層17は、例えば、ハードコート層18と同様に、樹脂組成物をエネルギー線で硬化させて得られる樹脂硬化物を含有する。樹脂組成物は、ハードコート層18で挙げたものと同様のものを用いることができる。樹脂組成物としては、例えば、ハードコート層18において説明した、エネルギー線硬化型の樹脂組成物と同様のものを用いることができる。すなわち、樹脂組成物は、(メタ)アクリロイル基、及びビニル基等から選ばれるエネルギー線反応性基を有する硬化性化合物を含むエネルギー線硬化型の樹脂組成物であってもよい。
樹脂組成物は、金属酸化物の微粒子を含んでいてもよい。金属酸化物の微粒子としては、酸化ケイ素(SiO、屈折率:1.55)が挙げられる。このような微粒子を硬化性化合物に分散させた樹脂組成物を、透明樹脂基材11上に塗布して硬化させることによって、樹脂硬化物と金属酸化物の微粒子とを含む低屈折率層17を作製することもできる。微粒子は、硬化性化合物100質量部に対して、例えば5〜500重量部であってもよく、20〜200重量部であってもよい。微粒子の含有量が少なくなるに伴って、低屈折率層17の屈折率が低くなる傾向になる。
低屈折率層17の屈折率は、透過率調整層12及び高屈折率層13よりも小さく、例えば1.40〜1.60であってもよく、1.45〜1.55であってもよい。低屈折率層17の屈折率が低過ぎると透過率差が小さくなる波長範囲が狭くなる傾向にある。一方、低屈折率層17の屈折率が高過ぎると、第2積層部20c(及び、後述する第4積層部40c)における全光線透過率が低くなる傾向がある。
低屈折率層17の厚みは、10〜150nmであってもよく、15〜130nmであってもよい。低屈折率層17の厚みが小さくなり過ぎると、塗布による低屈折率層17の作製が困難になる傾向にある。一方、低屈折率層17の厚みが大きくなり過ぎると、第2積層部20c(及び、後述する第4積層部40c)における全光線透過率が低くなる傾向がある。
低屈折率層17は、PET基材等の透明樹脂基材11上に上述の樹脂組成物を塗布して乾燥し、その後、紫外線照射を行って硬化させて作製することができる。この際の塗布方法は、公知の方法により行うことができる。塗布方法としては、例えば、エクストルージョンノズル法、ブレード法、ナイフ法、バーコート法、キスコート法、キスリバース法、グラビアロール法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、カーテン法、及びスクイズ法などが挙げられる。このような塗布方法は、製造コストの観点から、スパッタリング法などを用いた真空成膜法よりも好ましい。
低屈折率層17の屈折率は、例えば、低屈折率層17に含まれる微粒子の種類及び含有量を変えることによって調整できる。低屈折率層17を設けることによって、可視光の広い波長範囲で透過率差を小さくすることが可能となる。
上述した透明導電体100,101,102,103のそれぞれの厚みは、200μm以下であってもよく、150μm以下であってもよい。このような厚みであれば、薄化の要求レベルを十分に満足することができる。透明導電体100,101,102,103は、例えば、そのままタッチパネル等の部品として用いてもよいし、光学のりを介して、複数積層してもよい。積層される透明導電体の層構成は同一であってもよく、異なっていてもよい。例えば、透明導電体100同士を積層してもよいし、透明導電体101と透明導電体102を積層してもよい。一つの透明導電体、又は、複数積層された透明導電体の上に、光学のりを介してガラス層を積層してもよい。このような実施形態であっても、導電部分と絶縁部分の形状に由来する濃淡模様を十分に低減することができる。
透明導電体100の製造方法は、透明樹脂基材11、透過率調整層12、金属層16、及び金属酸化物層14をこの順で有する積層体のエッチングを行って、金属層16及び金属酸化物層14の一部を除去する工程を有する。当該工程では、エッチングの際に、金属層16及び金属酸化物層14の他部、並びに透過率調整層12を除去せずに残存させる。これによって、第1積層部10及び第2積層部20が形成される。その他の透明導電体も、それぞれの積層構造に備えられるハードコート層18、高屈折率層13、及び低屈折率層17の少なくとも一つを備える積層体のエッチングを行うことによって、製造することができる。透明導電体101,102,103も、透明導電体100と同様にして製造することができる。
図5は、透明導電体のさらに別の実施形態を示す模式断面図である。図5の透明導電体104は、透過率調整層12及び金属酸化物層14の上に、ガラス層19を備える点で、透明導電体100と異なっている。ガラス層19以外の構成は、透明導電体100と同様である。したがって、透明導電体100は、透明導電体104を製造するための中間体として使用することができる。
透明導電体104は、透明樹脂基材11、透過率調整層12及びガラス層19がこの順で積層された第3積層部30と、透明樹脂基材11、透過率調整層12、金属層16、金属酸化物層14、及びガラス層19がこの順に積層された第4積層部40とを備える。第3積層部30と第4積層部40は、これらの積層方向(図5の上下方向)とは垂直方向(図5の左右方向)に隣接して設けられている。第3積層部30と第4積層部40は、上記垂直方向に沿って、交互に設けられていてもよい。
第3積層部30は、透明導電体100の第1積層部10の透過率調整層12の上にガラス層19が積層された構造を有する。ガラス層19は、1又は複数のガラス板で構成されていてもよい。ガラス層19は、図示しない光学のりを介して、透過率調整層12に貼り付けられていてもよい。第4積層部40は、透明導電体100の第2積層部20の金属酸化物層14の上にガラス層19が積層された構造を有する。ガラス層19は、1又は複数のガラス板で構成されていてもよい。ガラス層19は、図示しない光学のりを介して、金属酸化物層14に貼り付けられていてもよい。
ガラス層19の厚みは、例えば0.1〜5mmである。ガラス層19の厚みは用途に応じて調整することができる。ガラス層19の屈折率は、例えば1.4〜1.6である。
第3積層部30は、導電部分を有しない絶縁部分に相当する。第3積層部30の積層方向における透過率T3は、例えば84%以上であってもよく、85%以上であってもよい。このように、T3を高くすることによって、表示性能に優れる透明導電体とすることができる。第3積層部30の透過率T3は、90%以下であり、89.5%以下であってもよい。これによって、T3とT4の差の絶対値を十分に小さくすることができる。
第4積層部40は、導電部分に相当する。第4積層部40の積層方向における透過率T4は、85%以上であり、87%以上であってもよい。このように、T4を高くすることによって、表示性能に優れる透明導電体とすることができる。第4積層部40の透過率T4は、93%以下であってもよく、91%以下であってもよい。
T4とT3の差の絶対値|T4−T3|は、0.1%以上であり、1.0%以下であってもよい。これによって、導電部分と絶縁部分の透過率の差異に起因する濃淡模様の発生を十分に抑制することができる。
図6は、透明導電体のさらに別の実施形態を示す模式断面図である。図6の透明導電体105は、透過率調整層12及び金属酸化物層14の上に、ガラス層19を備える点で、図2の透明導電体101と異なっている。ガラス層19以外の構成は、透明導電体101と同様である。したがって、透明導電体101は、透明導電体105を製造するための中間体として使用することができる。
透明導電体105は、ハードコート層18、透明樹脂基材11、透過率調整層12及びガラス層19がこの順で積層された第3積層部30aと、ハードコート層18、透明樹脂基材11、透過率調整層12、金属層16、金属酸化物層14、及びガラス層19がこの順に積層された第4積層部40aとを備える。第3積層部30aと第4積層部40aは、これらの積層方向(図6の上下方向)とは垂直方向(図6の左右方向)に隣接して設けられている。
導電体を有さず絶縁部分に相当する第3積層部30aは、図2に示す透明導電体101の第1積層部10aの透過率調整層12の上にガラス層19が積層された構造を有する。導電部分に相当する第4積層部40aは、図2に示す透明導電体101の第2積層部20aの金属酸化物層14の上にガラス層19が積層された構造を有する。第3積層部30a及び第4積層部40aのそれぞれの透過率T3,T4及び両者の関係は、透明導電体104と同様である。
図7は、透明導電体のさらに別の実施形態を示す模式断面図である。図7の透明導電体106は、透過率調整層12及び金属酸化物層14の上に、ガラス層19を備える点で、図3の透明導電体102と異なっている。ガラス層19以外の構成は、透明導電体102と同様である。したがって、透明導電体102は、透明導電体106を製造するための中間体として使用することができる。
透明導電体106は、ハードコート層18、透明樹脂基材11、高屈折率層13、透過率調整層12及びガラス層19がこの順で積層された第3積層部30bと、ハードコート層18、透明樹脂基材11、高屈折率層13、透過率調整層12、金属層16、金属酸化物層14、及びガラス層19がこの順に積層された第4積層部40bとを備える。
導電体を有さず絶縁部分に相当する第3積層部30bは、図3に示す透明導電体102の第1積層部10bの透過率調整層12の上にガラス層19が積層された構造を有する。導電部分に相当する第4積層部40bは、透明導電体102の第2積層部20bの金属酸化物層14の上にガラス層19が積層された構造を有する。第3積層部30b及び第4積層部40bのそれぞれの透過率T3,T4、及び両者の関係は、透明導電体104,105と同様である。
図8は、透明導電体のさらに別の実施形態を示す模式断面図である。図8の透明導電体107は、透過率調整層12及び金属酸化物層14の上に、ガラス層19を備える点で、図4の透明導電体103と異なっている。ガラス層19以外の構成は、透明導電体103と同様である。したがって、透明導電体103は、透明導電体107を製造するための中間体として使用することができる。
透明導電体107は、ハードコート層18、透明樹脂基材11、低屈折率層17、高屈折率層13、透過率調整層12及びガラス層19がこの順で積層された第3積層部30cと、ハードコート層18、透明樹脂基材11、低屈折率層17、高屈折率層13、透過率調整層12、金属層16、金属酸化物層14、及びガラス層19がこの順に積層された第4積層部40cとを備える。
導電体を有さず絶縁部分に相当する第3積層部30cは、図4に示す透明導電体103の第1積層部10cの透過率調整層12の上にガラス層19が積層された構造を有する。導電部分を有する第4積層部40cは、図4に示す透明導電体103の第2積層部20cの金属酸化物層14の上にガラス層19が積層された構造を有する。第3積層部30c及び第4積層部40cのそれぞれの透過率T3,T4、及び両者の関係は、透明導電体104,105,106と同様である。
透明導電体104,105,106,107は、導電部分と絶縁部分の透過率の差異に起因する濃淡模様の発生を十分に抑制することができる。このため、タッチパネル等の用途に特に好適に用いることができる。透明導電体104は、透明導電体100の透過率調整層12及び金属酸化物層14を覆うようにガラス層19を設ける工程を行うことによって製造することができる。透明導電体105,106,107も、透明導電体104と同様にして製造することができる。ガラス層19は、光学のりによって、透過率調整層12及び金属酸化物層14に貼り合わせられてもよい。
上述の透明導電体を構成する各層の厚みは、以下の手順で測定することができる。集束イオンビーム装置(FIB,Focused Ion Beam)によって透明導電体を切断して断面を得る。透過電子顕微鏡(TEM)を用いて当該断面を観察し、各層の厚みを測定する。測定は、任意に選択された10箇所以上の位置で測定を行い、その平均値を求めることが好ましい。断面を得る方法として、集束イオンビーム装置以外の装置としてミクロトームを用いてもよい。厚みを測定する方法としては、走査電子顕微鏡(SEM)を用いてもよい。また蛍光X線装置を用いても膜厚を測定することが可能である。
図9は、一対のセンサフィルムを備えるタッチパネル200の断面の一部を拡大して示す模式断面図である。図10及び図11は、上述の透明導電体100を用いたセンサフィルム100a及び100bの平面図である。タッチパネル200は、光学のり72を介して対向配置される一対のセンサフィルム100a,100bを備える。タッチパネル200は、接触体のタッチ位置を、画面となるパネル板70に平行な二次元座標(X−Y座標)平面における座標位置(横方向位置と縦方向位置)として算出することが可能なように構成されている。
図9に示すように、タッチパネル200は、光学のり72を介して貼り合わせられた、縦方向位置検出用のセンサフィルム100a(以下、「Y用センサフィルム」と言う)と、横方向位置検出用のセンサフィルム100b(以下、「X用センサフィルム」と言う)とを備える。X用センサフィルム100bの下面側には、X用センサフィルム100bと、表示装置のパネル板70との間に、スペーサ92が設けられている。
Y用センサフィルム100aの上面側(パネル板70側とは反対側)には、光学のり74を介して、カバーグラス76が設けられている。すなわち、タッチパネル200は、パネル板70の上に、パネル板70側から、X用センサフィルム100b、Y用センサフィルム100a、及びカバーグラス76がこの順に配置された構造を有する。
縦方向位置を検出するY用センサフィルム100aと、横方向位置を検出するX用センサフィルム100bは、上述の透明導電体100で構成される。Y用センサフィルム100a及びX用センサフィルム100bは、カバーグラス76と対向するように、導電部であるセンサ電極15a及びセンサ電極15bを有する。
これらのセンサ電極15a,15bは、透過率調整層12、金属層16及び金属酸化物層14をこの順に有する積層体で構成されている。金属層16及び金属酸化物層14はエッチング等によって部分的に除去されている。図10に示すように、センサ電極15aは、縦方向(y方向)のタッチ位置を検出できるように、縦方向(y方向)に複数本延在している。複数本のセンサ電極15aは、縦方向(y方向)に沿って、互いに平行に並んで配置されている。センサ電極15aの一端は、銀ペーストで形成される導体線路50を介して、駆動用IC側の電極80と接続されている。
横方向位置を検出するX用センサフィルム100bは、Y用センサフィルム100aとの対向面に、センサ電極15bを有する。このセンサ電極15bは、透過率調整層12、金属層16及び金属酸化物層14がこの順で積層された積層体で構成される。図11に示すように、センサ電極15bは、横方向(x方向)のタッチ位置を検出できるように、横方向(x方向)に複数本延在している。複数本のセンサ電極15bは、横方向(x方向)に沿って、互いに平行に並んで配置されている。センサ電極15bの一端は、銀ペーストで形成される導体線路50を介して、駆動用IC側の電極80と接続されている。
センサ電極15a,15bは、ハードコート層18を備えていてもよい。センサ電極15a,15bは、透明樹脂基材11と透過率調整層12の間に、高屈折率層13又は低屈折率層17を備えていてもよい。
図9に示すように、Y用センサフィルム100aとX用センサフィルム100bは、Y用センサフィルム100aとX用センサフィルム100bの積層方向からみたときに、それぞれのセンサ電極15a,15bが互いに直交するように、光学のり72介して重ね合わせられている。Y用センサフィルム100aのX用センサフィルム100b側とは反対側には、光学のり74を介してカバーグラス76(ガラス層19)が設けられている。光学のり74、カバーグラス76、及びパネル板70は、通常のものを用いることができる。
図10及び図11における導体線路50及び電極80は、金属(例えばAg)等の導電性材料によって構成される。導体線路50及び電極80は、例えば、スクリーン印刷によってパターン形成される。透明樹脂基材11は、タッチパネル200の表面を覆う保護フィルムとしての機能をも有する。
各センサフィルム100a,100bにおけるセンサ電極15a,15bの形状及び数は、図9、図10及び図11に示す形態に限定されるものではない。例えば、センサ電極15a,15bの数を増やしてタッチ位置の検出精度を高めてもよい。センサフィルム100a,100bは、透明導電体100で構成される。センサフィルム100a,100bは、透明導電体100に代えて、透明導電体101,102,103のいずれかで構成されてもよい。
図9に示すように、X用センサフィルム100bのY用センサフィルム100a側とは反対側には、スペーサ92を介してパネル板70が設けられる。スペーサ92は、センサ電極15a,15bの形状に対応する位置と、センサ電極15a,15bの全体を取り囲む位置とに設けることができる。スペーサ92は、透光性を有する材料、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂で形成されていてもよい。スペーサ92の一端は、光学のり或いはアクリル系又はエポキシ系等の透光性を有する接着剤90によって、X用センサフィルム100bの下面に接着される。スペーサ92の他端は、接着剤90によって表示装置のパネル板70に接着される。このように、スペーサ92を介してX用センサフィルム100bとパネル板70とを対向配置することによって、X用センサフィルム100bと表示装置のパネル板70との間に隙間Sを設けることができる。
図10及び図11示す電極80には、制御部(IC)が電気的に接続されていてもよい。指先とタッチパネル200のY用センサフィルム100aとの間における静電容量の変化によって生じる各センサ電極15a,15bの容量変化がそれぞれ測定される。制御部は、測定結果に基づいて接触体のタッチ位置を座標位置(X軸方向の位置とY軸方向の位置の交点)として算出することができる。なお、センサ電極の駆動方法、及び、座標位置の算出方法は、上述の他に、公知の各種の方法を採用することが可能である。
センサフィルム100aの積層方向における透過率は、センサ電極15aを有する導電部分と、センサ電極15aを有しない絶縁部分とで4%以上異なっている。センサフィルム100bの積層方向における透過率は、センサ電極15bを有する積層部と、センサ電極15bを有しない積層部とで4%以上異なっている。一方、センサフィルム100bの上にセンサフィルム100aに光学のりを介して積層し、さらに、センサフィルム100b,100aの上に、光学のり74を介してガラス層であるカバーグラス76を設けた状態では、センサ電極15a,15bの少なくとも一方を含む積層部(導電部分)と、センサ電極15a,15bのどちらも含まない積層部(絶縁部分)とにおける、透過率の差は十分に小さくなっている。したがって、タッチパネル200では、導電部分と絶縁部分との透過率の差異に起因する濃淡模様を十分に抑制することができる。
タッチパネル200は以下の手順で製造することができる。透明導電体100を準備した後、透過率調整層12、金属層16及び金属酸化物層14のエッチングを行って、パターニングを行う。具体的には、フォトリソグラフィーの技術を用いて金属酸化物層14の表面にスピンコーティングによりレジスト材料を塗布する。その後、密着性を向上させるためにプリベークを行ってもよい。続いて、マスクパターンを配置して露光し、現像液で現像することによって、レジストパターンを形成する。レジストパターンの形成は、フォトリソグラフィーに限定されず、スクリーン印刷等によって形成することも可能である。なお、透明導電体100の代わりに透明導電体101,102,103のいずれかを用いてもよい。
次に、酸性のエッチング液に、レジストパターンを形成した透明導電体100を浸漬し、レジストパターンが形成されて無い部分における金属酸化物層14及び金属層16を溶解除去する。必要に応じて、透過率調整層12を溶解除去してもよい。金属酸化物層14は、エッチングに用いられる酸への溶解性に優れる。したがって、金属酸化物層14と金属層16を一括して除去することによって、電極パターン形成を円滑に行うことができる。その後、アルカリ溶液を用いてレジストを除去して、センサ電極15aが形成されたY用センサフィルム100aと、センサ電極15bが形成されたX用センサフィルム100bが得られる。
透過率調整層12と金属酸化物層14とを異なる組成とし、透過率調整層12はエッチングで除去されない組成にすることによって、金属層16と金属酸化物層14とを一括エッチングし、透過率調整層12をエッチング後もそのまま残存させることができる。エッチング液は、特に限定されず、例えば無機酸系のエッチング液を用いることができる。無機酸系のエッチング液としては、例えば、リン酸系及び塩酸系のエッチング液が挙げられる。
続いて、例えば銀合金ペーストなどの金属ペーストを塗布して、導体線路50及び電極80を形成する。このようにして、制御部とセンサ電極15a,15bとが電気的に接続される。次に、Y用センサフィルム100aとX用センサフィルム100bを、光学のり72を用いて、それぞれのセンサ電極15a,15bが同一方向に突出するようにして貼り合わせる。この場合、Y用センサフィルム100aとX用センサフィルム100bの積層方向からみたときに、センサ電極15a,15bが互いに直交するように貼り合わせる。そして、光学のり74を用いてカバーグラス76とY用センサフィルム100aとを貼り合わせる。このようにして、タッチパネル200を製造することができる。
Y用センサフィルム100a及びX用センサフィルム100bの双方に、透明導電体100を用いる必要はなく、どちらか一方は、別の透明導電体を用いてもよい。このようなタッチパネルであっても、表示を十分に鮮明にすることができる。
このように、上述の各実施形態に係る透明導電体は、タッチパネル用に好適に用いることができる。ただし、その用途はタッチパネルに限定されるものではなく、例えば、金属酸化物層14及び金属層16をエッチングによって所定形状に加工して、金属酸化物層14及び金属層16を有する部分(導電部)と、金属酸化物層14及び金属層16を有しない部分(絶縁部)とを形成し、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスパネル(有機EL、無機EL)、エレクトロクロミック素子、及び電子ペーパーなどの各種表示装置において、透明電極用、帯電防止用、電磁波シールド用として用いることができる。また、アンテナとして用いることもできる。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、各実施形態に係る透明導電体には、その機能が大きく損なわれない範囲で、上述の層以外に任意の位置に任意の層を設けてもよい。例えば、透明樹脂基材11と透過率調整層の間に、酸化アンチモン、酸化ビスマス、酸化クロム、及び/又は酸化セリウムなどの吸収を持った金属酸化物微粒子が樹脂成分中に分散して構成される吸収層を設けてもよい。また、ガラス層19と透過率調整層12及び金属酸化物層14との間に、公知の粘着シート(光学のり)を有していてもよい。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(透明導電体の作製)
50μmの厚みを有するポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製、品番:UH13、屈折率:1.61)を準備した。このPETフィルムを透明樹脂基材として用いた。PETフィルムの裏面上に形成するハードコート層作製用の塗料を以下の手順で調製した。
以下の原材料を準備した。
・反応性基で修飾されたコロイダルシリカ(分散媒:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、不揮発分:40質量%):100質量部
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート:48質量部
・1,6−ヘキサンジオールジアクリレート:12重量部
・光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン):2.5質量部
上述の原材料を、溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGMA))で希釈して混合し、各成分を溶剤中に分散させた。これによって、不揮発分(NV)が25.5質量%の塗料を調整した。このようにして得られた塗料を、ハードコート層作製用の塗料として用いた。
透明樹脂基材の一方面(裏面)上に、ハードコート層作製用の塗料を塗布して、塗布膜を作製した。80℃に設定した熱風乾燥炉において塗布膜中の溶剤を除去した後、UV処理装置を用いて積算光量400mJ/cmの紫外線を照射して塗布膜を硬化させた。このようにして、透明樹脂基材の一方面上に、1.5μmの厚みを有するハードコート層を形成した。
透明樹脂基材の他方面(表面)上に、DCマグネトロンスパッタリングによって、透過率調整層、金属層及び金属酸化物層を順次形成した。透過率調整層は、ZnO−SnOターゲットを用いて形成した。このターゲットの組成は、ZnO:SnO=45:55(モル%)であった。金属層は、AgPdCuターゲットを用いて形成した。このターゲットの組成は、Ag:Pd:Cu=99.0:0.5:0.5(質量%)であった。
金属酸化物層は、ZnO−Ga−GeOターゲットを用いて形成した。このターゲットの組成は、ZnO:Ga:GeO=81:9:10(モル%)であった。形成された各層の組成は、用いたターゲットの組成と同一であった。このようにして、ハードコート層、透明樹脂基材、透過率調整層、金属層及び金属酸化物層がこの順で積層された積層体を得た。
得られた積層体の金属酸化物層の表面にマスクパターンを配置し、レジストインクを用いてレジストパターンを印刷により形成した。得られたレジストパターンを、100℃及び10分間の条件で乾燥させた。次に、リン酸、酢酸、硝酸及び塩酸を含有するPAN系エッチング液に、レジストパターンを形成した積層体を浸漬し、レジストパターンが形成されて無い部分における金属酸化物層及び金属層を溶解除去した。最後に、アルカリを用いてレジストパターンを除去し、実施例1(ガラス層形成前)の透明導電体を作製した。この透明導電体は、図2に示すような第1積層部10a及び第2積層部20aを有していた。残存する各層の組成、厚み及び屈折率は、表1に示すとおりであった。
(透明導電体の評価1)
ヘイズメーター(商品名:NDH−7000、日本電色工業社製)を用いて、得られた透明導電体の第1積層部10a及び第2積層部20aの積層方向における透過率T1,T2をそれぞれ測定した。また、透過率の差(T2−T1)の値を算出した。これらの結果は表1に示すとおりであった。
(ガラス層の形成)
上述のエッチングによってパターンが形成された積層体の透過率調整層及び金属酸化物層の上に、フィルム状の粘着シートであるOCA(Optical Clear Adhesive)を貼り付けた。このOCA上にガラス板を貼り合わせた。形成したガラス層(ガラス板)の厚みは1mm、屈折率は1.45であった。これによって、図6に示すような第3積層部30a及び第4積層部40aを有する透明導電体(ガラス層有り)を得た。
(透明導電体の評価2)
ヘイズメーター(商品名:NDH−7000、日本電色工業社製)を用いて、得られた透明導電体の第3積層部30a及び第4積層部40aの積層方向における透過率T3,T4をそれぞれ測定した。また、T4−T3の絶対値を算出した。これらの結果は表1に示すとおりであった。
[実施例2]
透過率調整層及び金属酸化物層の厚みを表1のとおりに変更したこと、金属酸化物層を形成する際にZnO−In−TiO−SnOターゲット用いたこと、及び、透明樹脂基材と透過率調整層との間に高屈折率層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして透明導電体(ガラス層無し、ガラス層有り)を作製した。金属酸化物層の形成に用いたターゲットの組成は、ZnO:In:TiO:SnO=44:26:11:19(モル%)であった。形成された金属酸化物層の組成は、用いたターゲットの組成と同一であった。各層の組成、厚み及び屈折率を表1に示す。
高屈折率層は、以下の手順で形成した。酸化ジルコニウム(ZrO)を含有する樹脂組成物(商品名:TYZ70、東洋インキ株式会社製、屈折率:1.70)を、溶剤であるプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGMA)で希釈して、不揮発分(NV)が6質量%である塗料を調製した。調製した塗料を透明樹脂基材の他方面(表面)上に塗布して高屈折率層を形成した。その後、形成した高屈折率層の上に、実施例1と同様にして透過率調整層、金属層及び金属酸化物層を順次形成した。実施例2の透明導電体(ガラス層無し)は、図3に示すような第1積層部10b及び第2積層部20bを有していた。また、実施例2の透明導電体(ガラス層有り)は、図7に示すような第3積層部30b及び第4積層部40bを有していた。実施例1と同様にして評価1,2を行った。評価結果は表1に示すとおりであった。
Figure 2016207027
[実施例3]
透過率調整層及び高屈折率層の厚みを表2のとおりに変更したこと、及び、透明樹脂基材と高屈折率層との間に低屈折率層を形成したこと以外は、実施例2と同様にして透明導電体(ガラス層無し、ガラス層有り)を作製した。各層の組成、厚み及び屈折率を表2に示す。
低屈折率層は、以下の手順で形成した。酸化ケイ素(SiO)を含有する樹脂組成物(商品名:ENS653、DIC株式会社製、屈折率:1.45)を、溶剤であるプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGMA)で希釈して、不揮発分(NV)が3質量%の塗料を調製した。調製した塗料を、透明樹脂基材の他方面(表面)上に塗布して低屈折率層を形成した。その後、形成した低屈折率層の上に、実施例2と同様にして、高屈折率層、透過率調整層、金属層及び金属酸化物層を順次形成した。実施例3の透明導電体(ガラス層無し)は、図4に示すような第1積層部10c及び第2積層部20cを有していた。実施例2と同様にして評価1,2を行った。評価結果は表2に示すとおりであった。
Figure 2016207027
[比較例1]
実施例1と同様にして、透明樹脂基材の一方面(裏面)上に、1.5μmの厚みを有するハードコート層を形成した。
透明樹脂基材の他方面(表面)上に、DCマグネトロンスパッタリングによって、透過率調整層、金属層及び金属酸化物層を順次形成した。透過率調整層及び金属酸化物層は、ZnO−Ga−GeOターゲットを用いて形成した。このターゲットの組成は、ZnO:Ga:GeO=81:9:10(モル%)であった。金属層は、AgPdCuターゲットを用いて形成した。このターゲットの組成は、Ag:Pd:Cu=99.0:0.5:0.5(質量%)であった。形成された各層の組成は、用いたターゲットの組成と同一であった。
このようにして、ハードコート層、透明樹脂基材、透過率調整層、金属層及び金属酸化物層がこの順で積層された積層体を得た。
得られた積層体において、実施例1と同様にしてレジストパターンを形成し、エッチングを行った。これによって、レジストパターンが形成されて無い部分における金属酸化物層、金属層及び透過率調整層を溶解除去した。このようにして、比較例1の透明導電体(ガラス層無し)を作製した。この透明導電体は、ハードコート層及び透明樹脂基材をこの順で備える第1積層部と、ハードコート層、透明樹脂基材、透過率調整層、金属層及び金属酸化物層をこの順で備える第2積層部とを有していた。各層の組成、厚み及び屈折率は、表3に示すとおりであった。
実施例1と同様にして、透明導電体(ガラス層無し)の評価1を行った。また、実施例1と同様にしてガラス層を形成し、透明導電体(ガラス層有り)を作製した。そして、実施例1と同様にして評価2を行った。評価結果は表3に示すとおりであった。
[比較例2]
金属酸化物層及び透過率調整層の厚みを表3のとおりに変更したこと、金属酸化物層及び透過率調整層を形成する際にZnO−In−TiO−SnOターゲット用いたこと、及び、透明樹脂基材と透過率調整層との間に高屈折率層を形成したこと以外は、比較例1と同様にして透明導電体(ガラス層無し、ガラス層有り)を作製した。金属酸化物層及び透過率調整層の形成に用いたターゲットの組成は、ZnO:In:TiO:SnO=44:26:11:19(モル%)であった。形成された金属酸化物層及び透過率調整層の組成は、用いたターゲットの組成と同一であった。
比較例2の透明導電体(ガラス層無し)は、ハードコート層、透明樹脂基材及び高屈折率層をこの順で備える第1積層部と、ハードコート層、透明樹脂基材、高屈折率層、透過率調整層、金属層及び金属酸化物層をこの順で備える第2積層部とを有していた。比較例2の透明導電体(ガラス層有り)は、第1積層部及び第2積層部の上にガラス層を有していた。各層の組成、厚み、屈折率は、表3に示すとおりであった。
実施例1と同様にして、透明導電体(ガラス層無し、ガラス層有り)の評価1,2を行った。評価結果は表3に示すとおりであった。
Figure 2016207027
[比較例3]
透過率調整層を形成する際にZnO−In−TiO−SnOターゲット用いたこと以外は、実施例3と同様にして透明導電体(ガラス層無し、ガラス層有り)を作製した。透過率調整層の形成に用いたターゲットの組成は、ZnO:In:TiO:SnO=44:26:11:19(モル%)であった。形成された透過率調整層の組成は、用いたターゲットの組成と同一であった。
比較例3の透明導電体(ガラス層無し)は、ハードコート層、透明樹脂基材、低屈折率層及び高屈折率層をこの順で備える第1積層部と、ハードコート層、透明樹脂基材、低屈折率層、高屈折率層、透過率調整層、金属層及び金属酸化物層をこの順で備える第2積層部とを有していた。比較例3の透明導電体(ガラス層有り)は、第1積層部及び第2積層部の上にガラス層を有していた。各層の組成、厚み、屈折率は、表4に示すとおりであった。
実施例3と同様にして、透明導電体(ガラス層無し、ガラス層有り)の評価1,2を行った。評価結果は表4に示すとおりであった。
[比較例4]
透過率調整層の厚みを表4に示すとおりに変更したこと、及び、透明樹脂基材と透過率調整層との間に高屈折率層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして、透明導電体(ガラス層無し、ガラス層有り)を作製した。高屈折率層は、実施例2と同様にして形成した。
比較例4の透明導電体(ガラス層無し)は、ハードコート層、透明樹脂基材、及び高屈折率層をこの順で備える第1積層部と、ハードコート層、透明樹脂基材、高屈折率層、透過率調整層、金属層及び金属酸化物層をこの順で備える第2積層部とを有していた。比較例4の透明導電体(ガラス層有り)は、第1積層部及び第2積層部の上にガラス層を有していた。各層の組成、厚み及び屈折率は、表4に示すとおりであった。
実施例1と同様にして、透明導電体(ガラス層無し、ガラス層有り)の評価1,2を行った。評価結果は表4に示すとおりであった。
Figure 2016207027
表1〜4に示すとおり、各実施例では、第1積層部と第2積層部の透過率の差(T2−T1)が4%以下の透明導電体(ガラス層無し)を用いることによって、絶縁部分に相当する第3積層部の透過率T3と、導電部分に相当する第4積層部の透過率T4の差の絶対値を十分に小さくできることが確認された。このような透明導電体は、透過率の差異に起因する濃淡模様を十分に抑制することができる。
本開示によれば、導電部分と絶縁部分の透過率の差異に起因する濃淡模様の発生を十分に抑制することが可能な透明導電体、及びその製造方法を提供することができる。また、そのような透明導電体を用いることによって、導電部分と絶縁部分の透過率の差異に起因する濃淡模様が十分に抑制されたタッチパネルを提供することができる。
10,10a,10b,10c…第1積層部、11…透明樹脂基材、12…透過率調整層、13…高屈折率層、14…金属酸化物層、15a,15b…センサ電極、16…金属層、17…低屈折率層、18…ハードコート層、19…ガラス層、20,20a,20b、20c…第2積層部、30,30a,30b,30c…第3積層部、40,40a,40b,40c…第4積層部、50…導体線路、70…パネル板、76…カバーグラス、80…電極、90…接着剤、92…スペーサ、100,101,102,103,104,105,106,107…透明導電体,100a,100b…センサフィルム,200…タッチパネル。

Claims (14)

  1. 透明樹脂基材を備える透明導電体であって、
    前記透明樹脂基材、及び透過率調整層を有する第1積層部と、
    前記透明樹脂基材、前記透過率調整層、銀又は銀合金を含む金属層、及び金属酸化物層をこの順で有する第2積層部と、を備え、
    前記第1積層部及び前記第2積層部は、これらの積層方向とは垂直方向に隣接しており、
    前記第1積層部の積層方向における透過率T1と、前記第2積層部の積層方向における透過率T2との差(T2−T1)が4%以上である、透明導電体。
  2. 前記T2が80%以上である、請求項1に記載の透明導電体。
  3. 前記透過率調整層の屈折率は1.8〜2.5であり、
    前記金属酸化物層の屈折率は1.8〜2.3である、請求項1又は2に記載の透明導電体。
  4. 前記第1積層部及び前記第2積層部は、前記透明樹脂基材と前記透過率調整層との間に高屈折率層を備えており、
    前記高屈折率層の屈折率は1.55〜1.8である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の透明導電体。
  5. 前記第1積層部及び前記第2積層部は、前記透明樹脂基材と前記透過率調整層との間に、前記透明樹脂基材側から低屈折率層と高屈折率層とをこの順で備えており、
    前記高屈折率層の屈折率は1.55〜1.8であり、
    前記低屈折率層の屈折率は、前記高屈折率層の屈折率よりも小さく、且つ1.4〜1.6である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の透明導電体。
  6. 前記第1積層部及び前記第2積層部は、前記透明樹脂基材の前記透過率調整層側とは反対側にハードコート層を備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載の透明導電体。
  7. 前記透過率調整層は、酸化亜鉛及び酸化スズの少なくとも一方を含み、
    前記金属酸化物層は、前記透過率調整層とは異なる組成を有しており、酸化亜鉛、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化インジウム、酸化チタン及び酸化スズからなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の透明導電体。
  8. 前記第1積層部及び前記第2積層部は、前記透明樹脂基材側とは反対側にガラス層を備え、
    前記第1積層部と前記ガラス層とを有する第3積層部の積層方向における透過率T3が90%以下であり、
    前記第2積層部と前記ガラス層とを有する第4積層部の積層方向における透過率T4が85%以上である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の透明導電体。
  9. 透明樹脂基材を備える透明導電体であって、
    前記透明樹脂基材、透過率調整層、銀又は銀合金を含む金属層、及び金属酸化物層をこの順で有する積層体をエッチングすることによって、前記透過率調整層を除去することなく、前記金属層及び前記金属酸化物層の一部を除去して得られ、
    前記透明樹脂基材、及び透過率調整層を有する第1積層部と、前記透明樹脂基材、前記透過率調整層、銀又は銀合金を含む金属層、及び金属酸化物層をこの順で有する第2積層部と、を備え、
    前記第1積層部及び前記第2積層部は、これらの積層方向とは垂直方向に隣接する、透明導電体。
  10. 透明樹脂基材を備える透明導電体であって、
    前記透明樹脂基材、透過率調整層、及びガラス層をこの順で有する第3積層部と、
    前記透明樹脂基材、前記透過率調整層、銀又は銀合金を含む金属層、金属酸化物層、及び前記ガラス層をこの順で有する第4積層部と、を備え、
    前記第3積層部及び前記第4積層部は、これらの積層方向とは垂直方向に隣接しており、
    前記第3積層部の積層方向における透過率T3が90%以下であり、
    前記第4積層部の積層方向における透過率T4が85%以上である、透明導電体。
  11. 前記透過率T3と前記透過率T4の差(T4−T3)の絶対値が1%以下である、請求項8又は10に記載の透明導電体。
  12. 透明樹脂基材を備える透明導電体であって、
    前記透明樹脂基材、透過率調整層、及びガラス層をこの順で有する第3積層部と、
    前記透明樹脂基材、前記透過率調整層、銀又は銀合金を含む金属層、金属酸化物層、及び前記ガラス層をこの順で有する第4積層部と、を備え、
    前記第3積層部及び前記第4積層部は、これらの積層方向とは垂直方向に隣接しており、
    前記透過率調整層が絶縁層である、透明導電体。
  13. パネル板の上に1又は複数のセンサフィルムを有するタッチパネルであって、
    前記センサフィルムの少なくとも一つが請求項1〜12のいずれか一項に記載の透明導電体で構成されるタッチパネル。
  14. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の透明導電体の製造方法であって、
    前記透明樹脂基材、前記透過率調整層、前記金属層、及び前記金属酸化物層をこの順で有する積層体のエッチングを行って、前記透過率調整層を除去することなく、前記金属層及び前記金属酸化物層の一部を除去し、前記第1積層部及び前記第2積層部を形成する工程を有する、透明導電体の製造方法。
JP2015089524A 2015-04-24 2015-04-24 透明導電体及びその製造方法、並びにタッチパネル Active JP6052330B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089524A JP6052330B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 透明導電体及びその製造方法、並びにタッチパネル
CN201680023522.0A CN107533402B (zh) 2015-04-24 2016-04-22 透明导电体及其制造方法以及触摸面板
US15/567,918 US10540045B2 (en) 2015-04-24 2016-04-22 Transparent conductor, method for producing same, and touch panel
EP16783281.5A EP3287877A4 (en) 2015-04-24 2016-04-22 TRANSPARENT LADDER, METHOD FOR THE MANUFACTURE THEREOF AND TOUCH PANEL
PCT/JP2016/062786 WO2016171260A1 (ja) 2015-04-24 2016-04-22 透明導電体及びその製造方法、並びにタッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089524A JP6052330B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 透明導電体及びその製造方法、並びにタッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016207027A true JP2016207027A (ja) 2016-12-08
JP6052330B2 JP6052330B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=57143157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089524A Active JP6052330B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 透明導電体及びその製造方法、並びにタッチパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10540045B2 (ja)
EP (1) EP3287877A4 (ja)
JP (1) JP6052330B2 (ja)
CN (1) CN107533402B (ja)
WO (1) WO2016171260A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101909934B1 (ko) * 2017-04-19 2018-10-19 충북대학교 산학협력단 플렉서블 디스플레이용 투명 전도성 산화물 다층막, 이를 포함하는 디스플레이 및 그 제조 방법
KR102006697B1 (ko) * 2018-01-31 2019-08-02 청주대학교 산학협력단 전기변색 디바이스용 다층박막 투명전극 및 이의 제조방법
WO2021002295A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 デクセリアルズ株式会社 導電性積層体及びこれを用いた光学装置、導電性積層体の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6771485B2 (ja) * 2015-04-16 2020-10-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se パターニングされた透明導電膜及びこのようなパターニングされた透明導電膜の製造方法
JP6260647B2 (ja) * 2016-06-13 2018-01-17 Tdk株式会社 透明導電体
US10817016B2 (en) 2018-09-24 2020-10-27 Apple Inc. Hybrid coverlay/window structure for flexible display applications
JP2022124137A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 リンテック株式会社 書き味向上シート

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052173A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Daicel Chem Ind Ltd 液晶表示装置
JPH0957892A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 透明導電性積層体
JP2000351170A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Gunze Ltd 透明導電積層体
JP2013025737A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Nof Corp 色調補正フィルム及びそれを用いた透明導電性フィルム
JP2013522813A (ja) * 2010-02-19 2013-06-13 フンダシオ インスティチュート デ サイエンセズ フォトニクス 透明導電性酸化物、金属、及び酸化物の組み合わせに基づく透明電極
JP2014191934A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Kaneka Corp 透明電極付き基板の製造方法、および積層体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157929A (ja) 2000-09-08 2002-05-31 Mitsui Chemicals Inc 透明導電性薄膜積層体及びそのエッチング方法
KR101826379B1 (ko) 2010-07-09 2018-02-06 제이엔씨 주식회사 투명 도전성 필름 및 제조 방법
EP2648079A4 (en) * 2010-11-30 2016-05-04 Nitto Denko Corp DISPLAY PANEL DEVICE WITH TOUCH INPUT FUNCTION
CN202110510U (zh) * 2011-04-04 2012-01-11 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板
JP5889675B2 (ja) * 2012-03-05 2016-03-22 リンテック株式会社 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP2014194749A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Hosiden Corp タッチパネル
CN103336605B (zh) * 2013-06-14 2016-05-18 业成光电(深圳)有限公司 触控面板及使用该触控面板的电子装置
CN104427738A (zh) * 2013-08-21 2015-03-18 富葵精密组件(深圳)有限公司 印刷电路板及其制作方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052173A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Daicel Chem Ind Ltd 液晶表示装置
JPH0957892A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 透明導電性積層体
JP2000351170A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Gunze Ltd 透明導電積層体
JP2013522813A (ja) * 2010-02-19 2013-06-13 フンダシオ インスティチュート デ サイエンセズ フォトニクス 透明導電性酸化物、金属、及び酸化物の組み合わせに基づく透明電極
JP2013025737A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Nof Corp 色調補正フィルム及びそれを用いた透明導電性フィルム
JP2014191934A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Kaneka Corp 透明電極付き基板の製造方法、および積層体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101909934B1 (ko) * 2017-04-19 2018-10-19 충북대학교 산학협력단 플렉서블 디스플레이용 투명 전도성 산화물 다층막, 이를 포함하는 디스플레이 및 그 제조 방법
KR102006697B1 (ko) * 2018-01-31 2019-08-02 청주대학교 산학협력단 전기변색 디바이스용 다층박막 투명전극 및 이의 제조방법
US11474407B2 (en) 2018-01-31 2022-10-18 Cheongju University Industry & Academy Cooperation Foundation Multilayered thin film transparent electrode for electrochromic device and manufacturing method thereof
WO2021002295A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 デクセリアルズ株式会社 導電性積層体及びこれを用いた光学装置、導電性積層体の製造方法
JP2021008094A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 デクセリアルズ株式会社 導電性積層体及びこれを用いた光学装置、導電性積層体の製造方法
CN114026657A (zh) * 2019-07-03 2022-02-08 迪睿合株式会社 导电性层叠体及使用其的光学装置、导电性层叠体的制造方法
JP7406315B2 (ja) 2019-07-03 2023-12-27 デクセリアルズ株式会社 導電性積層体及びこれを用いた光学装置、導電性積層体の製造方法
US11862361B2 (en) 2019-07-03 2024-01-02 Dexerials Corporation Conductive laminate, optical device using same, and production method for conductive laminate

Also Published As

Publication number Publication date
US20180113529A1 (en) 2018-04-26
EP3287877A1 (en) 2018-02-28
EP3287877A4 (en) 2019-01-16
WO2016171260A1 (ja) 2016-10-27
CN107533402B (zh) 2021-02-02
JP6052330B2 (ja) 2016-12-27
US10540045B2 (en) 2020-01-21
CN107533402A (zh) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052330B2 (ja) 透明導電体及びその製造方法、並びにタッチパネル
TWI570600B (zh) Transparent conductor and touch panel
US9860981B2 (en) Transparent conductive film and method for producing same
JP6601199B2 (ja) 透明導電体
JP5958476B2 (ja) 透明導電体及びタッチパネル
JP6048526B2 (ja) 透明導電体及びタッチパネル
TWI597742B (zh) Transparent conductive body and touch panel
JP6398624B2 (ja) 透明導電体及びタッチパネル
JP6260647B2 (ja) 透明導電体
JP6048529B2 (ja) 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP6390395B2 (ja) 透明導電体及びタッチパネル
KR102547456B1 (ko) 투명 도전성 필름 및 화상 표시 장치
JP2018051893A (ja) 透明導電体
JP2016091455A (ja) 透明導電体及びタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150