JP2022124137A - 書き味向上シート - Google Patents

書き味向上シート Download PDF

Info

Publication number
JP2022124137A
JP2022124137A JP2021021730A JP2021021730A JP2022124137A JP 2022124137 A JP2022124137 A JP 2022124137A JP 2021021730 A JP2021021730 A JP 2021021730A JP 2021021730 A JP2021021730 A JP 2021021730A JP 2022124137 A JP2022124137 A JP 2022124137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
touch pen
pen
improving
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021021730A
Other languages
English (en)
Inventor
旭平 渡邉
Akihira Watanabe
美奈水 中西
Minami NAKANISHI
弘気 星野
Hiroki Hoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2021021730A priority Critical patent/JP2022124137A/ja
Priority to TW110137279A priority patent/TW202234216A/zh
Priority to KR1020210145343A priority patent/KR20220117113A/ko
Priority to CN202111596262.5A priority patent/CN114957755A/zh
Priority to US17/670,995 priority patent/US20220269356A1/en
Publication of JP2022124137A publication Critical patent/JP2022124137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/039Accessories therefor, e.g. mouse pads
    • G06F3/0393Accessories for touch pads or touch screens, e.g. mechanical guides added to touch screens for drawing straight lines, hard keys overlaying touch screens or touch pads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】タッチペンによる書き味に優れるとともに、抗ウイルス性を有する書き味向上シートを提供する。【解決手段】基材11と、タッチペンが接触する書き味向上層12とを備えた書き味向上シート1であって、書き味向上層12が抗ウイルス剤を含有しており、書き味向上層12のタッチペンが接触する表面に対し、ペン先直径0.5mmのハードフェルト芯のタッチペンのペン先を荷重3.92Nの加圧条件で垂直方向に接触させ、書き味向上層12の表面と平行な任意の一方向に速度100mm/分で移動させながらペン先抵抗力を測定し、得られた移動距離-ペン先抵抗力のチャートをフーリエ変換し、変換して得られた周波数-振幅チャートから取得される、周波数1~2Hzの範囲における振幅1.5以上のピーク数が、3以上、20以下である書き味向上シート1。【選択図】図1

Description

本発明は、抗ウイルス性を有する書き味向上シートに関するものである。
近年、各種電子機器において、表示装置と入力手段とを兼ねた位置検出機能付き画像表示装置(タッチパネル)が多く利用されている。このようなタッチパネルにおいては、指により入力を行うもの以外にも、タッチペンにより入力を行うものがあり、タッチペンによれば、指よりも細かく精度の高い入力作業が可能である。しかしながら、通常、タッチパネルの表示モジュールは硬質である。そのため、タッチペンによる書き味は、筆記具で紙に書くときの書き味と異なり、良好とはいい難い。
タッチパネルにおけるタッチペンによる書き味の問題を解決するために、タッチパネルの最表面に、書き味を向上させるフィルム(以下、「書き味向上フィルム」または「書き味向上シート」と称する場合がある。)を貼付することが検討されている。そのような書き味向上フィルムとして、例えば、特許文献1は、透明基材フィルムと、この透明基材フィルムの少なくとも一方の面で網目構造を形成する線状凸部とを含み、網目構造が規則的に配列された複数の区画を有し、かつ線状凸部が触感フィルム表面全体に対して5~80%の面積を占める触感フィルム、を開示している。
ところで、最近、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染症(COVID-19)のパンデミックが発生しており、世界的に大問題になっている。タッチパネルの表面にウイルスが付着した場合に、当該タッチパネルの表面を指で触れると、その指を介してウイルスが人体内に侵入し、感染するおそれがある。そのため、タッチパネルの表面に抗ウイルス性を付与することが望まれる。
特許文献2および特許文献3には、抗ウイルス性を有する不織布、編織物、シートなどが開示されているが、光学用途への適用は考慮されていない。一方、特許文献4には、種々の用途への適用を目的とする抗ウイルス性部材が開示されている。
特開2015-054417号公報 特許第5577346号公報 特許第5614802号公報 特許第6145758号公報
特許文献4の抗ウイルス性部材の適用対象には光学用途も含まれているが、表示装置等の最表面での使用を想定した具体的な検討としては十分なものではない。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、タッチペンによる書き味に優れるとともに、抗ウイルス性を有する書き味向上シートを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1に本発明は、基材と、タッチペンが接触する書き味向上層とを備えた書き味向上シートであって、前記書き味向上層が、抗ウイルス剤を含有しており、前記書き味向上層のタッチペンが接触する表面に対し、ペン先直径0.5mmのハードフェルト芯のタッチペンのペン先を荷重3.92Nの加圧条件で垂直方向に接触させ、前記書き味向上層の表面と平行な任意の一方向に速度100mm/分で移動させながらペン先抵抗力を測定し、得られた移動距離-ペン先抵抗力のチャートをフーリエ変換し、変換して得られた周波数-振幅チャートから取得される、周波数1~2Hzの範囲における振幅1.5以上のピーク数が、3以上、20以下であることを特徴とする書き味向上シートを提供する(発明1)。
上記発明(発明1)においては、書き味向上層が抗ウイルス剤を含有することにより、抗ウイルス性を有するものとなっている。また、上記の書き味に関する物性を有することにより、タッチペンによる書き味に優れたものとなっている。
上記発明(発明1)においては、前記書き味向上層のタッチペンが接触する表面に対し、直径0.5mmのペン先を有するタッチペンの前記ペン先を接触させた後、前記タッチペンに対して200gの荷重を印加するとともに、前記タッチペンと前記書き味向上層の表面とがなす角度を45°に維持しながら、前記タッチペンを速度1.6mm/秒で直線的に摺動させた場合における動摩擦係数が、0.10以上、0.50以下であることが好ましい(発明2)。
上記発明(発明1,2)においては、前記書き味向上層のタッチペンが接触する表面に対し、直径0.5mmのペン先を有するタッチペンの前記ペン先を接触させた後、前記タッチペンに対して200gの荷重を印加するとともに、前記タッチペンと前記書き味向上層の表面とがなす角度を45°に維持しながら、前記タッチペンを速度1.6mm/秒で直線的に摺動させた場合における静摩擦係数が、0.10以上、0.50以下であることが好ましい(発明3)。
上記発明(発明1~3)においては、前記書き味向上層が、硬化性成分と、前記抗ウイルス剤とを含有するコーティング組成物を硬化させてなる層であることが好ましい(発明4)。
上記発明(発明1~4)においては、前記抗ウイルス剤が、有機系フィラーであることが好ましい(発明5)。
本発明に係る書き味向上シートは、タッチペンによる書き味に優れるとともに、抗ウイルス性を有する。
本発明の一実施形態に係る書き味向上シートの断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明の一実施形態に係る書き味向上シートは、タッチペンが使用されるタッチパネルの最表層を構成するシートであり、基材と、タッチペンが接触する書き味向上層とを備えている。好ましくは、図1に示すように、本実施形態に係る書き味向上シート1は、基材11と、当該基材11の一方の面側に設けられた書き味向上層12とを備えている。書き味向上層12は、抗ウイルス剤を含有している。
本実施形態に係る書き味向上シート1においては、上記書き味向上層12のタッチペンが接触する表面に対し、ペン先直径0.5mmのハードフェルト芯のタッチペンのペン先を荷重3.92Nの加圧条件で垂直方向に接触させ、書き味向上層12の表面と平行な任意の一方向に速度100mm/分で移動させながらペン先抵抗力を測定し、得られた移動距離-ペン先抵抗力のチャートをフーリエ変換し、変換して得られた周波数-振幅チャートから取得される、周波数1~2Hzの範囲における振幅1.5以上のピーク数(振幅数)が、3以上、20以下であることが好ましい(このペン摺動試験による振幅に関する物性を、以下「書き味物性」という場合がある)。なお、フーリエ変換は、ソフトウエア(マイクロソフト社製,製品名「Excel」(登録商標))を使用して行うものとする。また、「ペン先抵抗力」とは、上記の条件でタッチペンを移動させた際に、ペン先にかかる抵抗力をいう。
本実施形態に係る書き味向上シート1は、書き味向上層12が抗ウイルス剤を含有することにより、抗ウイルス性を有するものとなっている。また、書き味向上シート1は、上記の書き味物性を有することにより、タッチペンによる書き味に優れたものとなっている。なお、書き味向上層12中に含まれる抗ウイルス剤は、通常微粒子状であり、上記の書き味物性を付与する効果をも有する。
本実施形態に係る書き味向上シート1においては、特に、書き味向上層12が抗ウイルス剤を含有するとともに、上記振幅のピーク数が上記範囲にあることにより、タッチペンによる書き味に、好ましいペン先流れ感やペン先引っ掛かり感が付与される。これらの感覚が相俟って、タッチペンの書き味が、ペンで紙に書くときの感覚に近くなり、優れたものとなる。
周波数1~2Hzの範囲における振幅について規定するのは、筆記する際の振動を、様々な周波数を有する複数の振動の重ね合わせとしてとらえたときに、特に「書き味」として人が認識する特徴的な振動が周波数1~2Hzの範囲の振動であることを、本発明者らが経験的に見出したことによるものである。
なお、タッチペンとしては、例えば、ペン先直径が0.1~5mmのハードフェルト芯のタッチペンの他、ポリアセタール芯のタッチペンなどを使用することができ、いずれのタッチペンを使用しても、上記の効果が得られる。また、本明細書において書き味の基準とする「ペン」には、ボールペン、フェルトペン、万年筆等が含まれるが、好ましくは万年筆を基準とする。
タッチペンによる書き味の観点から、上記振幅のピーク数(振幅数)は、4以上であることが好ましく、5以上であることがより好ましく、特に6以上であることが好ましく、さらには8以上であることが好ましい。また、上記ピーク数(振幅数)は、18以下であることが好ましく、15以下であることがより好ましく、特に13以下であることが好ましく、さらには10以下であることが好ましい。
上記の移動距離(mm)-ペン先抵抗力(mN)のチャートの具体的な取得方法は、後述する試験例に示す通りである。
本実施形態に係る書き味向上シート1においては、書き味向上層12のタッチペンが接触する表面に対し、直径0.5mmのペン先を有するタッチペンの当該ペン先を接触させた後、タッチペンに対して200gの荷重を印加するとともに、タッチペンと書き味向上層12の表面とがなす角度を45°に維持しながら、タッチペンを速度1.6mm/秒で直線的に摺動させた場合における動摩擦係数が、0.10以上であることが好ましく、0.12以上であることがより好ましく、特に0.14以上であることが好ましく、さらには0.17以上であることが好ましい。また当該動摩擦係数は、0.50以下であることが好ましく、0.40以下であることがより好ましく、特に0.30以下であることが好ましく、さらには0.23以下であることが好ましい。上記の動摩擦係数が上記範囲にあることにより、タッチペンによる書き味がより優れたものとなる。
また、本実施形態に係る書き味向上シート1においては、書き味向上層12のタッチペンが接触する表面に対し、直径0.5mmのペン先を有するタッチペンの当該ペン先を接触させた後、タッチペンに対して200gの荷重を印加するとともに、タッチペンと書き味向上層12の表面とがなす角度を45°に維持しながら、タッチペンを速度1.6mm/秒で直線的に摺動させた場合における静摩擦係数が、0.10以上であることが好ましく、0.12以上であることがより好ましく、特に0.14以上であることが好ましく、さらには0.18以上であることが好ましい。また静摩擦係数は、0.50以下であることが好ましく、0.40以下であることがより好ましく、特に0.30以下であることが好ましく、さらには0.25以下であることが好ましい。上記の静摩擦係数が上記範囲にあることにより、タッチペンによる書き味がより優れたものとなる。
なお、上記の動摩擦係数および静摩擦係数の具体的な測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
1.各要素
1-1.基材
基材11としては、タッチペンが使用されるタッチパネル用として適したものから適宜選択すればよく、好ましくは書き味向上層12と親和性の良好なプラスチックフィルムを選択する。ただし、基材11は、ガラスであってもよい。
かかるプラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等のポリオレフィンフィルム、セロファン、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アセチルセルロースブチレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルぺンテンフィルム、ポリスルフォンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルフォンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ポリアミドフィルム、アクリル樹脂フィルム、ポリウレタン樹脂フィルム、ノルボルネン系重合体フィルム、環状オレフィン系重合体フィルム、環状共役ジエン系重合体フィルム、ビニル脂環式炭化水素重合体フィルム等のプラスチックフィルムまたはそれらの積層フィルムが挙げられる。中でも、前述した書き味向上層12との組み合わせにおいて、タッチペンの書き味を良好に維持することのできるポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ノルボルネン系重合体フィルム等が好ましく、特にポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。
また、上記基材11においては、その表面に設けられる層(書き味向上層12、後述する粘着剤層等)との密着性を向上させる目的で、所望により片面または両面に、プライマー処理、酸化法、凹凸化法等により表面処理を施すことができる。酸化法としては、例えばコロナ放電処理、クロム酸処理、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線処理等が挙げられ、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法等が挙げられる。これらの表面処理法は基材11の種類に応じて適宜選ばれる。一例として、プライマー処理により易接着層を形成したプラスチックフィルム、特にポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましく用いられる。
基材11の厚さは、特に限定されないが、タッチパネル用途を考慮すると、25μm以上であることが好ましく、特に38μm以上であることが好ましく、さらには50μm以上であることが好ましい。また、基材11の厚さは、500μm以下であることが好ましく、特に400μm以下であることが好ましく、さらには300μm以下であることが好ましい。
1-2.書き味向上層
(1)書き味向上層の材料
本実施形態における書き味向上シート1の書き味向上層12は、抗ウイルス剤を含有し、かつ、前述した書き味物性を満たす材料からなれば、いかなる材料から形成されてもよいが、好ましくは、以下に説明するコーティング組成物Cを硬化させることにより形成される。コーティング組成物Cによれば、上記の書き味物性を満たす書き味向上層12を形成し易く、かつ、抗ウイルス性を有する書き味向上層12を形成することができる。
本実施形態におけるコーティング組成物Cは、硬化性成分と、抗ウイルス剤とを含有することが好ましい。
(1-1)硬化性成分
硬化性成分は、活性エネルギー線や熱等のトリガーによって硬化する成分であり、例えば、活性エネルギー線硬化性成分、熱硬化性成分等が挙げられる。本実施形態では、形成される書き味向上層12の硬度や、基材11(プラスチックフィルム)の耐熱性等の観点から、活性エネルギー線硬化性成分を使用することが好ましい。
活性エネルギー線硬化性成分としては、活性エネルギー線の照射により硬化し、かつ、抗ウイルス剤による抗ウイルス作用を阻害しないものが好ましい。
具体的な活性エネルギー線硬化性成分としては、多官能性(メタ)アクリレート系モノマー、(メタ)アクリレート系プレポリマー、活性エネルギー線硬化性ポリマー等が好ましく挙げられる。中でも多官能性(メタ)アクリレート系モノマーまたは(メタ)アクリレート系プレポリマーがより好ましい。多官能性(メタ)アクリレート系モノマーおよび(メタ)アクリレート系プレポリマーは、それぞれ単独で使用してもよいし、両者を併用してもよい。なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよびメタクリレートの両方を意味する。他の類似用語も同様である。
多官能性(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えば、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の多官能性(メタ)アクリレートが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリレート系プレポリマーとしては、例えば、ポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリオールアクリレート系等のプレポリマーが挙げられる。
ポリエステルアクリレート系プレポリマーとしては、例えば、多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、あるいは、多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
エポキシアクリレート系プレポリマーは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応しエステル化することにより得ることができる。
ウレタンアクリレート系プレポリマーは、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアネートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
ポリオールアクリレート系プレポリマーは、例えば、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
以上のプレポリマーは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(1-2)抗ウイルス剤
抗ウイルス剤としては、所望のウイルスを不活性化することができるものであればよい。対象のウイルスとしては、エンベロープを有するウイルスであってもよいし、エンベロープを有しないウイルスであってもよい。エンベロープを有するウイルスとしては、例えば、インフルエンザウイルス、SARS-CoV-2、ヘルペスウイルス、風疹ウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、エイズウイルス等が挙げられる。また、エンベロープを有しないウイルスとしては、例えば、ノロウイルス、ロタウイルス、ポリオウイルス、アデノウイルス、ネコカリシウイルス等が挙げられる。
抗ウイルス剤としては、微粒子状のものが好ましく、それによって、前述した書き味物性が、当該抗ウイルス剤の寄与によって達成し易くなる。抗ウイルス剤としては、無機系抗ウイルス剤および有機系抗ウイルス剤が挙げられるが、前述した書き味物性の満たし易さから、有機系抗ウイルス剤、特に微粒子状の有機系抗ウイルス剤を使用することが好ましい。抗ウイルス剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
有機系抗ウイルス剤としては、例えば、抗ウイルス性基と樹脂基体とからなるものが挙げられる。抗ウイルス性基としては、具体的には、アニオン性基、カチオン性基、エーテル基などが挙げられる。アニオン性基としては、例えば、スルホン酸基、リン酸基、カルボキシル基、水酸基、ニトロ基などが挙げられる。カチオン性基としては、第四級アミノ基などが挙げられる。エーテル基としては、エチルエーテル基、プロピルエーテル基等のアルキルエーテル基などが挙げられる。
樹脂基体は、ビニル基を有するモノマーの重合物であることが好ましい。ビニル基を有するモノマーとしては、スチレン、(メタ)アクリル酸エステル、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼンなどが挙げられる。また、樹脂基体の架橋度を向上させる観点から、モノマー構成成分として多官能のモノマーなどが含まれていてもよい。これらビニル基を有するモノマーを重合させて三次元網目構造を形成することにより、前述の微粒子状などの形状に形成される。
微粒子状の抗ウイルス剤の平均粒径は、0.5μm以上であることが好ましく、1.0μm以上であることがより好ましく、特に1.5μm以上であることが好ましく、さらには2.5μm以上であることが好ましい。また、抗ウイルス剤の平均粒径は、10μm以下であることが好ましく、8.0μm以下であることがより好ましく、特に6.0μm以下であることが好ましく、さらには5.0μm以下であることが好ましい。これにより、抗ウイルス性が良好に発揮され易くなるとともに、前述した書き味物性がより満たされ易くなる。なお、抗ウイルス剤の平均粒径は、レーザー回折法によって測定したものとする。
書き味向上層12(コーティング組成物C)中における抗ウイルス剤の含有量は、1.0質量%以上であることが好ましく、3.0質量%以上であることがより好ましく、特に5.0質量%以上であることが好ましく、さらには9.0質量%以上であることが好ましい。また、抗ウイルス剤の含有量は、40質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、特に25質量%以下であることが好ましく、さらには20質量%以下であることが好ましい。抗ウイルス剤の含有量が上記の範囲にあることにより、好適な抗ウイルス性を発揮することができるとともに、前述した書き味物性がより満たされ易くなる。
硬化性成分100質量部に対する抗ウイルス剤の含有量は、1.0質量部以上であることが好ましく、3.0質量部以上であることがより好ましく、特に5.0質量部以上であることが好ましく、さらには10質量部以上であることが好ましい。また、硬化性成分100質量部に対する抗ウイルス剤の含有量は、40質量部以下であることが好ましく、30質量部以下であることがより好ましく、特に25質量部以下であることが好ましく、さらには20質量部以下であることが好ましい。抗ウイルス剤の含有量が上記の範囲にあることにより、好適な抗ウイルス性を発揮することができるとともに、前述した書き味物性がより満たされ易くなる。
(1-3)フィラー
コーティング組成物Cは、抗ウイルス剤以外のフィラーを含有することも好ましい。これにより、前述した書き味物性がより満たされ易くなるとともに、書き味向上層12に防眩性が付与される。フィラーとしては、シリカ、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、クレー、タルク、二酸化チタン等の無機系微粒子;アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、エポキシ樹脂等の有機系微粒子;無機と有機の中間的な構造を有するケイ素含有化合物からなる微粒子(例えば、シリコーン樹脂の微粒子であるモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製のトスパールシリーズ)などが挙げられる。これらのフィラーは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記アクリル樹脂からなる微粒子としては、例えば、メタクリル酸メチルの単独重合体や、メタクリル酸メチルと酢酸ビニル、スチレン、メチルアクリレート、エチル(メタ)アクリレート等の単量体との共重合体などからなるものが挙げられる。
フィラーの形状としては、球状等の定形であってもよく、または形状が特定されない不定形であってもよい。書き味をより良くする観点からは、不定形の無機系微粒子(例えば不定形シリカ)を使用することが好ましい。
フィラーの平均粒径は、0.3μm以上であることがより好ましく、特に0.5μm以上であることが好ましく、さらには1.0μm以上であることが好ましい。また、フィラーの平均粒径は、10μm以下であることが好ましく、8.0μm以下であることがより好ましく、特に5.0μm以下であることが好ましく、さらには3.0μm以下であることが好ましい。フィラーの平均粒径が上記の範囲にあることにより、前述した書き味物性がより満たされ易くなるとともに、防眩性が良好に発揮される。また、抗ウイルス剤による抗ウイルス作用を阻害することが抑制される。なお、フィラーの平均粒径は、遠心沈降光透過法によって測定したものとする。
書き味向上層12(コーティング組成物C)中におけるフィラーの含有量は、硬化性成分100質量部に対して、1.0質量部以上であることが好ましく、3.0質量部以上であることがより好ましく、特に5.0質量部以上であることが好ましく、さらには10質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、60質量部以下であることが好ましく、40質量部以下であることがより好ましく、特に30質量部以下であることが好ましく、さらには20質量部以下であることが好ましい。フィラーの含有量が上記の範囲にあることにより、前述した書き味物性がより満たされ易くなるとともに、防眩性が良好に発揮される。また、抗ウイルス剤による抗ウイルス作用を阻害することが抑制される。
(1-4)ゾル成分
コーティング組成物Cは、ゾル成分を含有することも好ましい。ゾル成分としては、微粒子がオルガノゾル(コロイド状)の形態になったものが挙げられる。微粒子としては、シリカ等の無機微粒子が好ましく挙げられ、例えばオルガノシリカゾルとして用いられる。微粒子は、表面に(メタ)アクリロイル基やシラノール基等の官能基が結合したものであってもよい。
ゾル成分としての微粒子の平均粒径は、300nm未満であることが好ましく、100nm以下であることがより好ましく、特に80nm以下であることが好ましく、さらには40nm以下であることが好ましい。また、当該平均粒径は、1nm以上であることが好ましく、4nm以上であることがより好ましく、特に8nm以上であることが好ましく、さらには10nm以上であることが好ましい。平均粒径が上記の範囲にあることにより、前述した書き味物性がより満たされ易くなる。また、抗ウイルス剤による抗ウイルス作用を阻害することが抑制される。なお、上記無機微粒子の平均粒径は、遠心沈降光透過法によって測定したものとする。
書き味向上層12(コーティング組成物C)中におけるゾル成分の含有量は、硬化性成分100質量部に対して、1質量部以上であることが好ましく、5質量部以上であることがより好ましく、特に10質量部以上であることが好ましく、さらには20質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、300質量部以下であることが好ましく、200質量部以下であることがより好ましく、特に100質量部以下であることが好ましく、さらには50質量部以下であることが好ましい。これにより、前述した書き味物性がより満たされ易くなる。また、抗ウイルス剤による抗ウイルス作用を阻害することが抑制される。
(1-5)光重合開始剤
上記活性エネルギー線硬化性成分の硬化に紫外線を用いる場合、コーティング組成物Cは、光重合開始剤を含有することが好ましい。光重合開始剤を含有することにより、活性エネルギー線硬化性成分を効率良く重合させることができ、また重合硬化時間および紫外線の照射量を少なくすることができる。
このような光重合開始剤としては、例えば、ベンソイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン-n-ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2,2-ジエトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノ-プロパン-1-オン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-2-(ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p-フェニルベンゾフェノン、4,4’-ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2-メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、2-ターシャリ-ブチルアントラキノン、2-アミノアントラキノン、2-メチルチオキサントン、2-エチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p-ジメチルアミノ安息香酸エステル、オリゴ[2-ヒドロキシ-2-メチル-1[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン]、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
コーティング組成物C中における光重合開始剤の含有量は、活性エネルギー線硬化性成分100質量部に対して、下限値として0.01質量部以上であることが好ましく、特に0.1質量部以上であることが好ましく、さらには1質量部以上であることが好ましい。また、上限値として20質量部以下であることが好ましく、特に10質量部以下であることが好ましく、さらには5質量部以下であることが好ましい。
(1-6)防汚剤
本実施形態に係るコーティング組成物Cは、防汚剤を含有することも好ましい。これにより、形成される書き味向上層12が防汚性に優れたものとなり、指紋や汚れを付着しにくくすることができる。
防汚剤としては、例えば、シリコーン系防汚剤、フッ素系防汚剤、アクリル系防汚剤等が挙げられる。中でも、指紋や汚れを付着しにくくする観点からフッ素系防汚剤を使用することが好ましい。フッ素系防汚剤としては、バインダー樹脂としての多官能(メタ)アクリレート系モノマーまたは(メタ)アクリレート系プレポリマーと重合可能な(メタ)アクリレート基を有するフッ素系樹脂が好ましい。
書き味向上層12(コーティング組成物C)中における防汚剤の含有量は、硬化性成分100質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、特に0.1質量部以上であることが好ましく、さらには0.5質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、30質量部以下であることが好ましく、特に10質量部以下であることが好ましく、さらには5質量部以下であることが好ましい。
(1-7)レベリング剤
本実施形態に係るコーティング組成物Cは、レベリング剤を含有することも好ましい。これにより、形成される書き味向上層12が、スジ状の欠点やムラ等がなく、膜厚が均一なものとなり、優れた光学物性および外観を呈する。
レベリング剤としては、例えば、シリコーン系レベリング剤、フッ素系レベリング剤、アクリル系レベリング剤、ビニル系レベリング剤等が挙げられ、中でも、レベリング性や他の成分との相溶性の観点から、シリコーン系レベリング剤またはフッ素系レベリング剤が好ましい。なお、レベリング剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
レベリング剤は、変性されているものであってもよいし、変性されていないものであってもよい。また、レベリング剤は、反応性基を有するものであってもよいし、反応性基を有しないものであってもよい。
書き味向上層12(コーティング組成物C)中におけるレベリング剤の含有量は、硬化性成分100質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、特に0.05質量部以上であることが好ましく、さらには0.1質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、5.0質量部以下であることが好ましく、特に3.0質量部以下であることが好ましく、さらには1.0質量部以下であることが好ましい。
(1-8)その他の成分
本実施形態におけるコーティング組成物Cは、上記の成分以外に、各種添加剤を含有してもよい。各種添加剤としては、例えば、分散剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、老化防止剤、熱重合禁止剤、着色剤、界面活性剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、消泡剤等が挙げられる。
(2)厚さ
書き味向上層12の厚さは、0.5μm以上であることが好ましく、1.0μm以上であることがより好ましく、特に1.5μm以上であることが好ましく、さらには2.0μm以上であることが好ましい。前述した書き味物性が満たされ易くなるとともに、抗ウイルス性が良好に発揮される。また、書き味向上層12の厚さは、20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましく、特に10μm以下であることが好ましく、さらには5.0μm以下であることが好ましい。これにより、前述した書き味物性が満たされ易くなる。
1-3.その他の構成
本実施形態に係る書き味向上シート1は、基材11における書き味向上層12とは反対の面側に粘着剤層を備えてもよい。当該粘着剤層を構成する粘着剤としては特に限定されず、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤など公知の粘着剤を使用することができ、所定の透明性を有する粘着剤を使用することが好ましい。
また、本実施形態に係る書き味向上シート1が上述した粘着剤層を備える場合には、本実施形態に係る書き味向上シート1は、当該粘着剤層における基材11とは反対側の面に剥離フィルムが積層されてもよい。当該剥離フィルムは、その剥離面(粘着剤層と接する面)において所望の剥離性を有するものであれば特に限定されず、樹脂フィルムの片面が剥離剤によって剥離処理されたものなどの公知の剥離フィルムを使用することができる。
2.書き味向上シートの製造方法
本実施形態に係る書き味向上シート1は、書き味向上層12用のコーティング組成物、好ましくはコーティング組成物Cと、所望により溶剤とを含有する塗工液を基材11に対して塗布し、硬化させて書き味向上層12を形成することにより製造することができる。
溶剤は、塗工性の改良、粘度調整、固形分濃度の調整等のために使用することができ、各成分が溶解または分散するものであれば、特に限定なく使用できる。溶剤の具体例としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、γ-ブチロラクトン等のエステル類;エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソロブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(エチルセロソロブ)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソロブ)、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類などが挙げられる。
コーティング組成物の塗工液の塗布は、常法によって行えばよく、例えば、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法によって行えばよい。コーティング組成物の塗工液を塗布したら、塗膜を40~120℃で30秒~5分程度乾燥させることが好ましい。
ここで、コーティング組成物がレベリング剤を含有する場合、当該コーティング組成物を塗布した塗膜は、スジ状の欠点やムラ等がないものとなり、したがって、膜厚が均一で外観に優れた書き味向上層12を形成することができる。
コーティング組成物Cのようにコーティング組成物が活性エネルギー線硬化性の場合、コーティング組成物の硬化は、コーティング組成物の塗膜に対して紫外線、電子線等の活性エネルギー線を照射することによって行う。紫外線照射は、高圧水銀ランプ、フュージョンHランプ、キセノンランプ等によって行うことができ、紫外線の照射量は、照度50~1000mW/cm、光量50~1000mJ/cm程度が好ましい。一方、電子線照射は、電子線加速器等によって行うことができ、電子線の照射量は、10~1000krad程度が好ましい。
上記コーティング組成物の塗膜に対する活性エネルギー線の照射は、空気雰囲気下または不活性ガス雰囲気下にて行うことができる。活性エネルギー線硬化性成分の種類によっては、不活性ガス雰囲気下で活性エネルギー線照射を行うことにより、コーティング組成物は酸素阻害を受けることなく、良好に硬化する。
不活性ガスとしては、例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム等が挙げられ、中でも窒素およびアルゴンが好ましく、特に窒素が好ましい。不活性ガス雰囲気における酸素濃度は、5%以下が好ましく、3%以下がより好ましく、2%以下が特に好ましい。
3.書き味向上シートの物性等
(1)ヘイズ値
本実施形態に係る書き味向上シート1のヘイズ値は、5.0%以上であることが好ましく、8.0%以上であることがより好ましく、特に10%以上であることが好ましく、さらには15%以上であることが好ましい。これにより、良好な防眩性が付与される。一方、画像・映像の視認性の観点から、当該ヘイズ値は、60%以下であることが好ましく、55%以下であることがより好ましく、特に50%以下であることが好ましく、さらには45%以下であることが好ましい。なお、ヘイズ値の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
(2)全光線透過率
本実施形態に係る書き味向上シート1の全光線透過率は、80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、特に90%以上であることが好ましい。全光線透過率が上記の値であることにより、透明性が非常に高く、光学用途(表示体用)として特に好適である。なお、全光線透過率の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
(3)像鮮明度
書き味向上シート1のJIS K7374:2007に準拠して測定した0.125mm、0.25mm、0.5mm、1.0mmおよび2.0mmの光学櫛の像鮮明度(%)の合計値は、30以上であることが好ましく、50以上であることがより好ましく、特に100以上であることが好ましく、さらには150以上であることが好ましい。これにより、ディスプレイにおける画像・映像の視認性が良好なものとなる。
一方、上記像鮮明度(%)の合計値は、480以下であることが好ましく、450以下であることがより好ましく、特に400以下であることが好ましく、さらには300以下であることが好ましい。これにより、ディスプレイにおける画像・映像の視認性が良好に維持されながら、書き味物性が良好に発揮される。
ここで、像鮮明度は、試験体を透過した平行光線の光量を、透過部および遮光部を有する光学櫛を通して測定されるものである。光学櫛における透過部と遮光部との幅(櫛幅)が小さいほど、精細度の高い像鮮明度を表す。像鮮明度は、JIS K7374:2007の透過法に準じて測定される。具体的な測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
(4)60°鏡面光沢度
本実施形態に係る書き味向上シート1における書き味向上層12のタッチペンが接触する表面の60°鏡面光沢度(グロス値)は、白茶け防止の観点から、30%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、特に70%以上であることが好ましい。また、書き味向上シート1の60°鏡面光沢度は、書き味物性の満たし易さの観点から、150%以下であることが好ましく、特に110%以下であることが好ましく、さらには90%以下であることが好ましい。なお、本明細書における60°鏡面光沢度の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
(5)鉛筆硬度
本実施形態に係る書き味向上シート1の表面の鉛筆硬度は、F以上であることが好ましく、特にH以上であることが好ましく、さらには2H以上であることが好ましい。書き味向上層12がこのような鉛筆硬度を有することにより、書き味向上シート1の表面は十分な硬度を有するものとなり、優れた耐擦傷性を発揮することができる。上記鉛筆硬度の上限値は、特に限定されないが、6H以下であることが好ましい。なお、鉛筆硬度の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
4.書き味向上シートの使用
本実施形態に係る書き味向上シート1は、タッチペンが使用されるタッチパネル(位置検出機能付き画像表示装置)の最表層を構成するシートとして使用することができる。具体的には、液晶(LCD)モジュール、発光ダイオード(LED)モジュール、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)モジュール等の表示体モジュールやタッチセンサーなどを有するタッチパネルにおけるカバー材上に積層されて使用されることが好ましい。書き味向上シート1のカバー材への積層は、前述した粘着剤層を介して貼付することにより行うことが好ましい。
なお、本実施形態に係る書き味向上シート1に対して使用されるタッチペンとしては特に限定されず、従来公知のものを使用することができる。例えば、当該タッチペンとして、ポリアセタール製のペン先を有するもの、ハードフェルト製のペン先を有するもの、エラストマー製のペン先を有するもの等を使用することができる。また、タッチペンのペン先の形状は、特に限定されず、ディスク状のもの、円形状のもの、多角形状のもの等から適宜選択することができるが、ボールペンで筆記した際の振動感を得ることができる観点では、円形状のものが好ましい。タッチペンのペン先の形状が円形状である場合、ペン先の直径は、0.1mm以上であることが好ましく、特に0.2mm以上であることが好ましく、さらに0.3mm以上であることが好ましい。また、上記直径は、5mm以下であることが好ましく、特に2mm以下であることが好ましく、さらに1mm以下であることが好ましい。
5.書き味向上シート付きタッチパネル
以上説明した実施形態に係る書き味向上シートをタッチパネルに積層することで、書き味向上シート付きタッチパネル(タッチパネル部材を備えた表示体の概念を含む)を得ることができる。当該書き味向上シート付きタッチパネルは、具体的には、タッチペンが接触するタッチペン接触面を有する書き味向上シートと、タッチパネルとを備えており、当該タッチパネルにおける表示面側に、上記書き味向上シートにおける上記タッチペン接触面とは反対の面側が積層されてなるものである。書き味向上シートは、タッチパネルの表示面上に直接積層されていてもよく、あるいは、その他の部材や層を介してタッチパネルの表示面側に積層されていてもよい。
上記タッチパネルの種類や方式は特に限定されず、例えば、静電容量式、電磁誘導式、抵抗膜式、表面弾性波式(超音波式)、赤外線式等のタッチパネルを使用することができる。これらの中でも、優れた書き味を再現し易いという観点から、静電容量式のタッチパネルが好ましく、タッチペンによる文字等の再現性をも加味すると、電磁誘導式を併せ持つ静電容量式のタッチパネルが特に好ましい。静電容量式および電磁誘導式のタッチパネルの具体的構成等は特に限定されず、従来公知のものを使用することができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、書き味向上シート1における基材11と書き味向上層12との間には、他の層が介在してもよい。また、基材11における書き味向上層12の反対側の面には、ハードコート層等、他の層が設けられてもよい。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〕
活性エネルギー線硬化性成分としてのジペンタエリスリトールヘキサアクリレート100質量部と、ゾル成分としてのオルガノシリカゾル(日産化学社製,製品名「MIBK-ST」,平均粒径10nm)30質量部(固形分換算値を表す。以下、その他の成分についても同様とする。)と、抗ウイルス剤としてのアニオン系有機フィラー(A1;積水マテリアル社製,製品名「ウィルテイカーVM」,平均粒径3.0μm)10質量部と、光重合開始剤としての1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン5.0質量部と、防汚剤としてのフッ素系樹脂(DIC社製,製品名「メガファックRS-90」)0.5質量部と、シリコーン系レベリング剤としてのポリジメチルシロキサン(東レ・ダウコーニング社製,製品名「SH28」)0.2質量部とを、プロピレングリコールモノメチルエーテルの中で混合し、コーティング組成物の塗工液を得た。この系のコーティング組成物(抗ウイルス剤の含有量は異なってもよい)を、表1中「C1」と表記する。
基材としての易接着層付きポリエステルフィルム(東洋紡社製,製品名「コスモシャインA4300」,厚さ:125μm)の易接着層側の面に、上記で得られたコーティング組成物の塗工液を塗布し、70℃で1分間乾燥させた。
次いで、窒素雰囲気下、紫外線照射装置(アイグラフィックス社製,製品名「アイグランテージECS-401GX型」)により下記の条件で紫外線を照射して、基材上に厚さ5.0μmの書き味向上層を形成し、書き味向上シートを得た。
[紫外線照射条件]
・光源:高圧水銀灯
・ランプ電力:2kW
・コンベアスピード:4.23m/min
・照度:300mW/cm
・光量:250mJ/cm
〔実施例2~4〕
抗ウイルス剤の種類および配合量を表1に示すように変更する以外、実施例1と同様にして書き味向上シートを製造した。
〔実施例5〕
活性エネルギー線硬化性成分としてのジペンタエリスリトールヘキサアクリレート100質量部と、ゾル成分としてのオルガノシリカゾル(日産化学社製,製品名「MIBK-ST」,平均粒径10nm)40質量部と、フィラーとしての不定形シリカ微粒子(平均粒径1.5μm)20質量部と、抗ウイルス剤としてのアニオン系有機フィラー(A1;積水マテリアル社製,製品名「ウィルテイカーVM」,平均粒径3.0μm)10質量部と、光重合開始剤としての1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン5.0質量部と、防汚剤としてのフッ素系樹脂(DIC社製,製品名「メガファックRS-90」)1.0質量部と、シリコーン系レベリング剤としてのポリジメチルシロキサン(東レ・ダウコーニング社製,製品名「SH28」)0.33質量部とを、プロピレングリコールモノメチルエーテルの中で混合し、コーティング組成物の塗工液を得た。この系のコーティング組成物を、表1中「C2」と表記する。
得られたコーティング組成物の塗工液を使用し、実施例1と同様にして書き味向上シートを製造した。
〔比較例1〕
抗ウイルス剤を配合しない以外、実施例5と同様の組成にてコーティング組成物の塗工液を調製した。この系のコーティング組成物を、表1中「C3」と表記する。
得られたコーティング組成物の塗工液を使用し、実施例1と同様にして書き味向上シートを製造した。
ここで、表1に記載の略号等の詳細は以下の通りである。
A1:アニオン系有機フィラー(積水マテリアル社製,製品名「ウィルテイカーVM」,平均粒径3.0μm)
A2:エーテル系有機フィラー(積水マテリアル社製,製品名「ウィルテイカーIV」,平均粒径5.0μm)
〔試験例1〕(ヘイズ値の測定)
実施例および比較例で製造した書き味向上シートについて、ヘイズメーター(日本電色工業社製,製品名「NDH5000」)を用いて、JIS K7136:2000に準じてヘイズ値(%)を測定した。結果を表2に示す。
〔試験例2〕(全光線透過率の測定)
実施例および比較例で製造した書き味向上シートについて、ヘイズメーター(日本電色工業社製,製品名「NDH5000」)を使用し、JIS K7361-1:1997に準じて全光線透過率(%)測定した。結果を表2に示す。
〔試験例3〕(像鮮明度の測定)
実施例および比較例で製造した書き味向上シートについて、写像性測定器(スガ試験機社製,製品名「ICM-10P」)を使用し、JIS K7374:2007の透過法に準拠して、5種類の光学櫛(櫛幅:0.125mm、0.25mm、0.5mm、1.0mmおよび2.0mm)の像鮮明度(%)を測定し、その合計値を算出した。結果を表2に示す。
〔試験例4〕(60°鏡面光沢度の測定)
実施例および比較例で製造した書き味向上シートについて、グロスメーター(日本電色工業社製)を使用し、JIS Z8741-1997に準じて60°鏡面光沢度(グロス値,%)を測定した。結果を表2に示す。
〔試験例5〕(防眩性の評価)
実施例および比較例で製造した書き味向上シートの基材側の面を、両面粘着シートを介して黒色板(ユーコウ商会社製,製品名「アクリライト」)の片面に貼付した。得られた書き味向上シートと黒色板との積層体について、当該積層体の上方で3波長蛍光灯を点灯させ、その光を書き味向上シートで反射させた。当該反射光を目視して、以下の基準で防眩性を評価した。結果を表2に示す。
◎:書き味向上シートでの反射により視認される蛍光灯の輪郭がぼやけた。
〇:書き味向上シートでの反射により視認される蛍光灯の輪郭が少しぼやけた。
×:書き味向上シートでの反射により視認される蛍光灯の輪郭がぼやけなかった。
〔試験例6〕(鉛筆硬度の測定)
実施例および比較例で製造した書き味向上シートの表面について、JIS K5600に準じて、鉛筆硬度を測定した。具体的には、書き味向上シートの表面上にて、鉛筆芯の硬度の異なる鉛筆(三菱鉛筆社製,製品名「三菱鉛筆ユニ」)を750gの荷重、45°の角度で7mm以上走らせる試験を行った。当該試験を5回行い、4回以上フィルム表面に傷が付かなかった鉛筆芯の硬さを、当該書き味向上シートの表面の鉛筆硬度とした。結果を表2に示す。
〔試験例7〕(耐擦傷性の評価)
実施例および比較例で製造した書き味向上シートの表面について、#0000のスチールウールを用いて、250g/cmの荷重で10cm、10往復擦った。その書き味向上シートの表面を、3波長蛍光灯下で目視により確認し、以下の基準で耐擦傷性を評価した。結果を表2に示す。
〇:傷が無かった。
×:傷があった。
〔試験例8〕(摩擦測定)
実施例および比較例で製造した書き味向上シートの基材側の面を、両面粘着シートを介してガラス板(厚さ:1.2mm)の片面に貼付し、これを測定用サンプルとした。
上記測定用サンプルを、書き味向上層側の面(タッチペン接触面)が上側となるように、静動摩擦測定機(トリニティーラボ社製,製品名「トライボマスターTL201Ts」)の測定専用台車に設置した。なお、上記測定専用台車は、上記静動摩擦測定機の使用に伴って、上記測定用サンプルの設置面の水平を保ったまま、所定の方向に往復移動するものとなっている。
続いて、タッチペン接触面に対してペン先が接触するように、タッチペンを上記静動摩擦測定機に固定した。このとき、タッチペンとタッチペン接触面とがなす角度が45°となるように、タッチペンを傾斜させて固定した。また、そのときの傾斜させる方向は、測定専用台車の進行方向側に傾斜させるとともに、進行方向と平行となるようにした。タッチペンとしては、ハードフェルト芯のタッチペン(ワコム社製,製品名「ACK-20003」,ペン先の直径:0.5mm)を使用した。
続いて、タッチペンに対して荷重200gの加圧条件で荷重を印加した状態で、上述した測定専用台車を1.6mm/秒の速度で移動させることで、タッチペンをタッチペン接触面上で摺動(摺動距離:100mm)させ、その際に測定される摩擦力に基づいて静摩擦係数および動摩擦係数を導出した。結果を表2に示す。
〔試験例9〕(ペン摺動試験)
試験例8で得られた測定用サンプルの書き味向上層表面に対し、ハードフェルト芯のタッチペン(ワコム社製,製品名「ACK-20003」,ペン先の直径:0.5mm)のペン先を、荷重3.92Nの加圧条件で垂直方向(ペン先の軸心が書き味向上層の表面に対して垂直となる方向)に接触させながら、書き味向上シートの表面と平行な任意の一方向に速度100mm/分で移動させた。なお、試験例8と同様に、上記タッチペンは測定専用台車に取り付け、当該台車を移動させることにより、タッチペンを書き味向上層上にて摺動させた。
移動時のペン先抵抗力を万能試験機(オリエンテック社製,製品名「テンシロン」)を用いて測定し、移動距離(mm)-ペン先抵抗力(mN)のチャートを得た。そして、得られた移動距離(mm)-ペン先抵抗力(mN)のチャートを、ソフトウエア(マイクロソフト社製,製品名「Excel」(登録商標))によってフーリエ変換し、周波数(Hz)-振幅(-)チャートを得た。当該周波数(Hz)-振幅(-)チャートから、周波数1~2Hzの範囲における振幅1.5以上のピーク数を求めた。結果を表2に示す。
〔試験例10〕(書き味の官能評価)
試験例8で得られた測定用サンプルの書き味向上層表面に対し、パネラー5人が、ハードフェルト芯のタッチペン(ワコム社製,製品名「ACK-20003」,ペン先の直径:0.5mm)を使用して模擬的に所定の筆記作業をして、以下の書き味を評価した。パネラー5人の評価に基づく、下記基準による評価結果を表2に示す。なお、各書き味の評価は、5枚重ねの紙(コクヨS&T社製,製品名「キャンパスノートA罫 ノ-201A」)に、万年筆(S.T.デュポン社製,製品名「ラインD 410674 ブラックラッカー&パラディウム」)を用いて書いた際の書き味を基準として行った。
(1)ペン先流れ感
書き味としてのペン先流れ感を、下記基準に沿って評価した。
◎:5人全員が紙に筆記した場合と同等のペン先流れ感を有すると評価した。
○:5人中3~4人が紙に筆記した場合と同等のペン先流れ感を有すると評価した。
△:5人中1~2人が紙に筆記した場合と同等のペン先流れ感を有すると評価した。
×:5人全員が紙に筆記した場合よりもペン先が流れると評価した。
(2)ペン先引っ掛かり感
書き味としてのペン先引っ掛かり感を、下記基準に沿って評価した。
◎:5人全員が紙に筆記した場合と同等のペン先引っ掛かり感を有すると評価した。
○:5人中3~4人が紙に筆記した場合と同等のペン先引っ掛かり感を有すると評価した。
△5人中1~2人が紙に筆記した場合と同等のペン先引っ掛かり感を有すると評価した。
×:5人全員が紙に筆記した場合よりもペン先が引っ掛かると評価した。
(3)引っ掻き音
書き味としての引っ掻き音を、下記基準に沿って評価した。
◎:5人全員が紙に筆記した場合と同等の引っ掻き音を有すると評価した。
○:5人中3~4人が紙に筆記した場合と同等の引っ掻き音を有すると評価した。
△:5人中1~2人が紙に筆記した場合と同等の引っ掻き音を有すると評価した。
×:5人全員が筆記時の引っ掻き音が不十分と評価した。
(4)振動
書き味としての振動を、下記基準に沿って評価した。
◎:5人全員が紙に筆記した場合と同等の振動を有すると評価した。
○:5人中3~4人が紙に筆記した場合と同等の振動を有すると評価した。
△:5人中1~2人が紙に筆記した場合と同等の振動を有すると評価した。
×:5人全員が筆記時の振動が不十分と評価した。
〔試験例11〕(抗ウイルス性試験)
抗ウイルス性試験のウイルス種を季節A型インフルエンザウイルス(エンベロープ有り)およびネコカリシウイルス(エンベロープ無し)とし、ISO 21702に準拠して、実施例および比較例で製造した書き味向上シートについて抗ウイルス性試験を行った。具体的には、以下の通りである。
宿主細胞にウイルスを感染させて培養することで、所定濃度のウイルス懸濁液を調製した。実施例および比較例で製造した書き味向上シート(5cm×5cm;測定サンプル)をシャーレに入れ、当該書き味向上シートの表面にウイルス懸濁液0.4mLを載せ、ウイルス懸濁液が当該書き味向上シートの表面全体に行き渡るように、ポリエチレンフィルム(4cm×4cm)により被覆した。
上記のシャーレを恒温恒湿機にて所定時間保管した後、SCDLP培地により洗い出し、この洗い出し液をEMEM培地により段階希釈を行った。そして、これら希釈液のウイルス感染価をプラーク測定法にて測定した。書き味向上シートの替わりに、ポリエチレンフィルム(5cm×5cm;標準サンプル)を対象とし、上記と同様にしてウイルス感染価を測定した。測定された標準サンプルのウイルス感染価と、測定サンプルのウイルス感染価との差分をlog値で算出し、これを抗ウイルス性の活性値とした。結果を表2に示す。
Figure 2022124137000002
Figure 2022124137000003
表2から明らかなように、実施例で製造した書き味向上シートは、エンベロープを有するウイルスおよびエンベロープを有しないウイルスのいずれに対しても、優れた抗ウイルス性を示した。また、実施例で製造した書き味向上シートは、タッチペンによる書き味に優れるものであった。
本発明の書き味向上シートは、タッチペンが使用されるタッチパネルの最表層として好適に用いられる。
1…書き味向上シート
11…基材
12…書き味向上層

Claims (5)

  1. 基材と、タッチペンが接触する書き味向上層とを備えた書き味向上シートであって、
    前記書き味向上層が、抗ウイルス剤を含有しており、
    前記書き味向上層のタッチペンが接触する表面に対し、ペン先直径0.5mmのハードフェルト芯のタッチペンのペン先を荷重3.92Nの加圧条件で垂直方向に接触させ、前記書き味向上層の表面と平行な任意の一方向に速度100mm/分で移動させながらペン先抵抗力を測定し、得られた移動距離-ペン先抵抗力のチャートをフーリエ変換し、変換して得られた周波数-振幅チャートから取得される、周波数1~2Hzの範囲における振幅1.5以上のピーク数が、3以上、20以下である
    ことを特徴とする書き味向上シート。
  2. 前記書き味向上層のタッチペンが接触する表面に対し、直径0.5mmのペン先を有するタッチペンの前記ペン先を接触させた後、前記タッチペンに対して200gの荷重を印加するとともに、前記タッチペンと前記書き味向上層の表面とがなす角度を45°に維持しながら、前記タッチペンを速度1.6mm/秒で直線的に摺動させた場合における動摩擦係数が、0.10以上、0.50以下であることを特徴とする請求項1に記載の書き味向上シート。
  3. 前記書き味向上層のタッチペンが接触する表面に対し、直径0.5mmのペン先を有するタッチペンの前記ペン先を接触させた後、前記タッチペンに対して200gの荷重を印加するとともに、前記タッチペンと前記書き味向上層の表面とがなす角度を45°に維持しながら、前記タッチペンを速度1.6mm/秒で直線的に摺動させた場合における静摩擦係数が、0.10以上、0.50以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の書き味向上シート。
  4. 前記書き味向上層が、硬化性成分と、前記抗ウイルス剤とを含有するコーティング組成物を硬化させてなる層であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の書き味向上シート。
  5. 前記抗ウイルス剤が、有機系フィラーであることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の書き味向上シート。
JP2021021730A 2021-02-15 2021-02-15 書き味向上シート Pending JP2022124137A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021730A JP2022124137A (ja) 2021-02-15 2021-02-15 書き味向上シート
TW110137279A TW202234216A (zh) 2021-02-15 2021-10-07 書寫感提升片
KR1020210145343A KR20220117113A (ko) 2021-02-15 2021-10-28 필기감 향상 시트
CN202111596262.5A CN114957755A (zh) 2021-02-15 2021-12-24 书写感改善片
US17/670,995 US20220269356A1 (en) 2021-02-15 2022-02-14 Writing feel improving sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021730A JP2022124137A (ja) 2021-02-15 2021-02-15 書き味向上シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022124137A true JP2022124137A (ja) 2022-08-25

Family

ID=82899555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021021730A Pending JP2022124137A (ja) 2021-02-15 2021-02-15 書き味向上シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220269356A1 (ja)
JP (1) JP2022124137A (ja)
KR (1) KR20220117113A (ja)
CN (1) CN114957755A (ja)
TW (1) TW202234216A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT319312B (de) 1971-02-19 1974-12-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Einrichtung zur Steuerung der Seitenverstellung von Werkzeugaggregaten einer Gleisbaumaschine
JPS55142885A (en) 1979-04-19 1980-11-07 Nat Jutaku Kenzai Method of attaching window frame
JP2007234424A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
CA2974025C (en) 2009-10-02 2019-08-20 Nbc Meshtec, Inc. Virus inactivating sheet
JP5408075B2 (ja) * 2009-10-06 2014-02-05 日油株式会社 透明導電性フィルム
JP6151611B2 (ja) 2013-09-10 2017-06-21 株式会社ダイセル 透明触感フィルム及びその製造方法
JP6052330B2 (ja) * 2015-04-24 2016-12-27 Tdk株式会社 透明導電体及びその製造方法、並びにタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
TW202234216A (zh) 2022-09-01
CN114957755A (zh) 2022-08-30
KR20220117113A (ko) 2022-08-23
US20220269356A1 (en) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102269898B1 (ko) 방현성 하드 코팅 필름
JP6174378B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム
KR20180055704A (ko) 필기감 향상 필름
JP2021099854A (ja) 書き味向上フィルム
JP2018173906A (ja) 書き味向上シート
JP2003296008A (ja) ペン入力装置用表面材およびペン入力装置
JP6345220B2 (ja) 書き味向上フィルム
TWI738916B (zh) 提高書寫感的薄膜
JPWO2017094784A1 (ja) タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル、タッチパネルシステム及び表示装置、並びにタッチパネルペン用筆記シートの選別方法
JP6805053B2 (ja) 書き味向上シート
JP2022124137A (ja) 書き味向上シート
JP7146879B2 (ja) 書き味向上シート
JP7357503B2 (ja) 書き味向上シート
JP7265332B2 (ja) タッチパネル
JP7305931B2 (ja) タッチパネルペン用筆記性部材の選別方法
JP7323733B1 (ja) 保護フィルム付書き味向上フィルム
US20210089159A1 (en) Writing feel improving sheet
JP2019021188A (ja) タッチパネルペン用筆記性部材の選別方法、タッチパネルシステム、タッチパネルペン用筆記性部材、タッチパネル及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231117