JP6601199B2 - 透明導電体 - Google Patents

透明導電体 Download PDF

Info

Publication number
JP6601199B2
JP6601199B2 JP2015242522A JP2015242522A JP6601199B2 JP 6601199 B2 JP6601199 B2 JP 6601199B2 JP 2015242522 A JP2015242522 A JP 2015242522A JP 2015242522 A JP2015242522 A JP 2015242522A JP 6601199 B2 JP6601199 B2 JP 6601199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
oxide layer
layer
transparent conductor
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015242522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017107825A (ja
Inventor
浩 新開
祥久 玉川
喜彦 田邊
元広 櫻井
吉徳 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2015242522A priority Critical patent/JP6601199B2/ja
Priority to CN201680037978.2A priority patent/CN107735841B/zh
Priority to US15/577,161 priority patent/US10510457B2/en
Priority to EP16873080.2A priority patent/EP3300084B1/en
Priority to PCT/JP2016/086602 priority patent/WO2017099187A1/ja
Publication of JP2017107825A publication Critical patent/JP2017107825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601199B2 publication Critical patent/JP6601199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/10Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances metallic oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means

Description

本開示は、透明導電体に関する。
透明導電体は、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、及びエレクトロルミネッセンスパネル(有機EL、無機EL)などのディスプレイ、並びに、太陽電池などの透明電極として使用されている。また、これらの他に、電磁波遮断膜及び赤外線防止膜等にも使用されている。透明導電体における金属酸化物層の材料としては、酸化インジウム(In)に錫(Sn)を添加したITOが広く用いられている。
透明導電体は、透明性に加えて、用途に応じて種々の特性に優れることが求められている。また、ITOよりも導電性に優れた透明導電体として種々の材質のものが検討されている。例えば、特許文献1では、酸化インジウム又は酸化亜鉛を主成分とする金属酸化物層と金属層との積層構造を有する透明導電膜が提案されている。
特開2002−157929号公報
透明性と導電性とを兼ね備える透明導電体は、種々の用途に用いられている。例えば、太陽電池、屋外のディスプレイ及び車載用のタッチパネル等に用いられる場合、高温高湿環境下でも耐食性に優れることが求められる。しかしながら、金属層と金属層を挟むように一対の金属酸化物層とを有する透明導電体は、高温高湿環境下で長時間使用されると、金属層のマイグレーションにより腐食が発生する場合がある。このため、高温高湿環境下における、透明導電体の耐食性を改善する技術が求められている。
また、このような透明導電体は、パターニングプロセスを行うことによって、導電部分と絶縁部分とが形成される。この導電部分の導通性を確保するため、少なくとも透明樹脂基材から離れて設けられる方の金属酸化物層は、良好な導電性を有することが求められる。
そこで、本発明では、優れた透明性と優れた導電性とを兼ね備えるとともに、高温高湿環境下における耐食性に優れる透明導電体を提供することを目的とする。
本発明は、一つの側面において、透明樹脂基材、第1の金属酸化物層、銀合金を含む金属層、及び第2の金属酸化物層をこの順で備える透明導電体であって、第1の金属酸化物層は、酸化亜鉛、酸化インジウム及び酸化チタンを含有し、且つ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化チタン及び酸化スズの4成分を、それぞれZnO、In、TiO及びSnOに換算したときに、上記4成分の合計に対するSnOの含有量が40mol%以下であり、第2の金属酸化物層は、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化チタン及び酸化スズを含有し、且つ、上記4成分をそれぞれZnO、In、TiO及びSnOに換算したときに、上記4成分の合計に対するSnOの含有量が12〜40mol%である透明導電体を提供する。
上記透明導電体の第2の金属酸化物層は、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化チタン及び酸化スズを含有する。このような4成分を含有するとともに、SnOの含有量が所定の範囲にあることから、優れた透明性と優れた導電性を兼ね備える。したがって、第2金属酸化物層は透明導電体の導体部を好適に形成することができる。また、第1の金属酸化物層は、酸化亜鉛、酸化インジウム、及び酸化チタンを含有するとともに、SnOの含有量が所定値以下である。このため、高い透明性を有する。
さらに、第1の金属酸化物層と第2の金属酸化物層におけるSnOの含有量が所定値以下であることから、高温度且つ高湿度の環境下(高温高湿環境下)における銀合金を含む金属層の耐食性を向上することができる。このような効果が得られる理由は必ずしも明らかではないが、所定の成分を含むとともに酸化スズの含有量を低くすることによって、第1の金属酸化物層及び第2の金属酸化物層の劣化が抑制されて、透過する水蒸気量が低減されること、又は、第1の金属酸化物層及び第2の金属酸化物層から金属層への劣化成分の拡散が低減できるためと推察される。その結果、銀合金を含む金属層のマイグレーション等の発生が抑制されると考えられる。ただし、金属層の劣化抑制のメカニズムはこれに限定されるものではない。このように、透明導電体は、優れた透明性と優れた導電性を兼ね備えるとともに、高温高湿度環境下における耐食性に優れる。
第2の金属酸化物層において、上記4成分の合計に対するZnOの含有量が20〜50mol%、Inの含有量が20〜35mol%、及び、TiOの含有量が10〜15mol%であってもよい。また、第1の金属酸化物層において、上記4成分の合計に対するZnOの含有量が20〜80mol%、Inの含有量が10〜35mol%、及び、TiOの含有量が5〜15mol%であってもよい。第2の金属酸化物層が上述の組成を有する透明導電体は、透明性、導電性、及び耐食性の全ての特性を一層高い水準に維持しつつ、エッチング性及び耐アルカリ性にも優れる。また、第1の金属酸化物層が上述の組成を有する透明導電体は、透明性と耐食性を一層高い水準に維持しつつ、エッチング性及び耐アルカリ性にも優れる。
第1の金属酸化物層において、上記4成分の合計に対するSnOの含有量が5mol%以下であってもよい。第1の金属酸化物層は、第2金属酸化物層よりも透明樹脂基材側に設けられる。透明樹脂基材はガラス板に比べて水蒸気を透過し易い。このため、第1の金属酸化物層のSnOの含有量を低くして水蒸気による影響を低減することによって、透明導電体の高温高湿環境下における耐食性を一層高くすることができる。
また、SnOを所定量含有することで透明導電体の導電性を維持することが可能であるが、第1の金属酸化物層は導電性を有しなくてもよい。このため、SnOの含有量を低くして金属層に含まれる銀合金との反応性を抑制し、それによって、高温高湿環境下での銀合金の耐食性を一層高くすることができる。
第1の金属酸化物層及び第2の金属酸化物層の少なくとも一方はアモルファスであってもよい。これによって、第1の金属酸化物層及び第2の金属酸化物層における水蒸気の透過が十分に抑制され、金属層のマイグレーション等の劣化を一層抑制することができる。これによって、透明導電体の耐食性を一層向上することができる。
金属層における銀合金は、構成元素として、Ag、Pd及びCuを有していてもよい。これによって、金属層のマイグレーション等の劣化が一層抑制され、透明導電体の耐食性をより一層向上することができる。
本発明によれば、優れた透明性と優れた導電性とを兼ね備えるとともに、高温高湿環境下における耐食性に優れる透明導電体を提供することができる。
図1は、透明導電体の一実施形態を模式的に示す断面図である。 図2は、透明導電体の別の実施形態を模式的に示す断面図である。 図3は、透明導電体のさらに別の実施形態を模式的に示す断面図である。
本発明の実施形態を、図面を参照しながら以下に詳細に説明する。ただし、以下の実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用い、場合により重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
図1は、透明導電体の一実施形態を示す模式断面図である。透明導電体100は、フィルム状の透明樹脂基材10と、第1の金属酸化物層12と、金属層16と、第2の金属酸化物層14とがこの順に配置された積層構造を有する。
本明細書における「透明」とは、可視光が透過することを意味しており、光をある程度散乱してもよい。光の散乱度合いについては、透明導電体100の用途によって要求されるレベルが異なる。一般に半透明といわれるような光の散乱があるものも、本明細書における「透明」の概念に含まれる。光の散乱度合いは小さい方が好ましく、透明性は高い方が好ましい。透明導電体100全体の全光線透過率は、例えば84%以上であり、好ましくは86%以上であり、より好ましくは88%以上である。この全光線透過率は、積分球を用いて求められる、拡散透過光を含む透過率であり、市販のヘイズメーターを用いて測定される。
透明樹脂基材10は、特に限定されず、可撓性を有する有機樹脂フィルムであってもよい。有機樹脂フィルムは有機樹脂シートであってもよい。有機樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステルフィルム、ポリエチレン及びポリプロピレン等のポリオレフィンフィルム、ポリカーボネートフィルム、アクリルフィルム、ノルボルネンフィルム、ポリアリレートフィルム、ポリエーテルスルフォンフィルム、ジアセチルセルロースフィルム、並びにトリアセチルセルロースフィルム等が挙げられる。これらのうち、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステルフィルムが好ましい。
透明樹脂基材10は、剛性の観点からは厚い方が好ましい。一方、透明樹脂基材10は、透明導電体100を薄膜化する観点からは薄い方が好ましい。このような観点から、透明樹脂基材10の厚みは、例えば10〜200μmである。透明樹脂基材の屈折率は、光学特性に優れる透明導電体とする観点から、例えば1.50〜1.70である。なお、本明細書における屈折率は、λ=633nm、温度20℃の条件下で測定される値である。
透明樹脂基材10は、コロナ放電処理、グロー放電処理、火炎処理、紫外線照射処理、電子線照射処理、及びオゾン処理からなる群より選ばれる少なくとも一つの表面処理が施されたものであってもよい。透明樹脂基材は、樹脂フィルムであってもよい。樹脂フィルムは、通常、水蒸気等を透過するが、透明導電体100は耐食性に優れる。したがって、樹脂フィルムを用いた場合であっても本来の性能を維持することができる。樹脂フィルムを用いることによって、透明導電体100を柔軟性に優れたものとすることができる。これによって、タッチパネル用途の透明導電体、フレキシブルな有機EL照明等の有機デバイス用の透明電極、及び電磁波シールド等に一層好適に用いることできる。
第1の金属酸化物層12は、酸化物を含む透明の層であり、酸化亜鉛、酸化インジウム、及び酸化チタンの3成分を主成分として含有する。幾つかの実施形態では、この3成分に酸化スズを加えた4成分を主成分として含有してもよい。ただし、酸化スズを含有することは必須ではなく、酸化スズを含んでいなくてもよい。
酸化亜鉛は例えばZnOであり、酸化インジウムは例えばInである。酸化チタンは例えばTiOであり、酸化スズは例えばSnOである。上記各金属酸化物における金属原子と酸素原子の比は、化学量論比からずれていてもよい。また、酸化数が異なる別の酸化物を含んでいてもよい。
第1の金属酸化物層12は、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化チタン及び酸化スズを、それぞれZnO、In、TiO及びSnOに換算したときに、ZnO、In、TiO及びSnOの合計に対するSnOの含有量が40mol%以下である。このように、SnOの含有量を低くすることによって、高温高湿環境下における金属層16の腐食を抑制することができる。これは、第1の金属酸化物層12中のSnと金属層16中の銀合金との反応が抑制できるためと考えられる。ただし、腐食抑制のメカニズムはこれに限定されるものではない。
高温高湿環境下における金属層16のマイグレーションを一層抑制する観点から、SnOの上記含有量は、好ましくは20mol%以下であり、より好ましくは5mol%以下である。SnOの含有量が低くなると、第1の金属酸化物層12の導電性が低下する傾向にある。しかしながら、透明導電体100の導電性は、金属層16及び第2の金属酸化物層14によって担われてもよい。第2の金属酸化物層14の導電性は、酸化スズの含有量を第1の金属酸化物層12よりも高くすることによって、向上させることができる。したがって、第1の金属酸化物層12は、導電性が低くてもよく、絶縁体であってもよい。
第1の金属酸化物層12の酸化スズ以外の上記3成分の含有量は特に制限されない。幾つかの実施形態では、上記3成分の含有量は、以下の範囲であってもよい。すなわち、酸化亜鉛の含有量は、優れた透明性と優れた導電性を両立する観点から、酸化スズの含有量と同様に各酸化物に換算したときに、ZnOとして20〜80mol%であることが好ましく、21〜77mol%であることがより好ましい。酸化インジウムの含有量は、優れた透明性と高い導電性と高い耐食性を両立する観点から、酸化スズの含有量と同様に各酸化物に換算したときに、Inとして10〜35mol%であることが好ましく、13〜30mol%であることがより好ましい。酸化チタンの含有量は、高い透明性と優れた耐食性を両立する観点から、酸化スズの含有量と同様に各酸化物に換算したときに、TiOとして5〜15mol%であることが好ましく、9〜13mol%であることがより好ましい。
第1の金属酸化物層12は、光学特性の調整、及び金属層16の保護といった機能を兼ね備える。第1の金属酸化物層12は、その機能を大きく損なわない範囲で、上記4成分の他に、微量成分又は不可避的成分を含んでいてもよい。ただし、十分に高い特性を有する透明導電体100とする観点から、第1の金属酸化物層12における上記主成分の合計の割合は高い方が好ましい。その割合は、例えば95mol%以上であり、好ましくは97mol%以上である。第1の金属酸化物層12は、上記3成分又は上記4成分からなるものであってもよい。
第1の金属酸化物層12及び第2の金属酸化物層14は、アモルファスであることが好ましい。これによって、第1の金属酸化物層12及び第2の金属酸化物層14を水蒸気が通過することを一層抑制することができる。第1の金属酸化物層12は、上記4成分又は上記3成分の組成を調整することによってアモルファスにすることができる。第2の金属酸化物層14は、上記4成分の組成を調整することによってアモルファスにすることができる。
第2の金属酸化物層14は、酸化物を含む透明の層であり、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化チタン及び酸化スズの4成分を、主成分として含有する。第2の金属酸化物層14は、主成分として上記4成分を含むことによって、優れた導電性と優れた透明性を兼ね備えた第2の金属酸化物層14を形成することができる。酸化亜鉛は例えばZnOであり、酸化インジウムは例えばInである。酸化チタンは例えばTiOであり、酸化スズは、例えばSnOである。上記各金属酸化物における金属原子と酸素原子の比は、化学量論比からずれていてもよい。上記各金属酸化物における金属原子と酸素原子の比は、化学量論比からずれていてもよい。また、酸化数が異なる別の酸化物を含んでいてもよい。
第2の金属酸化物層14は、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化チタン及び酸化スズを、それぞれZnO、In、TiO及びSnOに換算したときに、ZnO、In、TiO及びSnOの合計に対するSnOの含有量が12〜40mol%である。SnOの含有量を上述の範囲にすることによって、高い導電性と高温高湿環境下における優れた耐食性を両立することができる。SnOの上記含有量は、16〜38mol%であることが好ましい。SnOの含有量が大きくなり過ぎると、透明性及び高温高湿環境下における銀合金の耐食性が損なわれる傾向にある。さらに、SnOの含有量が大きくなると、酸に溶解し難くなりエッチングが困難となる傾向にある。一方、SnOの含有量が小さくなり過ぎると、優れた導電性が損なわれる傾向にある。
第2の金属酸化物層14の酸化スズ以外の上記4成分の含有量は特に制限されない。幾つかの実施形態では、上記4成分の含有量は、以下の範囲であってもよい。すなわち、酸化亜鉛の含有量は、優れた透明性と優れた導電性を両立する観点から、酸化スズの含有量と同様に各酸化物に換算したときに、ZnOとして20〜50mol%であることが好ましく、21〜44mol%であることがより好ましい。酸化インジウムの含有量は、優れた透明性と高い導電性を両立する観点から、酸化スズの含有量と同様に各酸化物に換算したときに、Inとして20〜35mol%であることが好ましく、26〜30mol%であることがより好ましい。酸化チタンの含有量は、高い透明性と優れた耐食性を両立する観点から、酸化スズの含有量と同様に各酸化物に換算したときに、TiOとして10〜15mol%であることが好ましく、11〜13mol%であることがより好ましい。
第2の金属酸化物層14は、光学特性の調整、金属層16の保護、導電性、エッチング性及び耐アルカリ性の確保といった機能を兼ね備える。第2の金属酸化物層14は、その機能を大きく損なわない範囲で、上記4成分の他に、微量成分又は不可避的成分を含んでいてもよい。ただし、十分に高い特性を有する透明導電体100とする観点から、第2の金属酸化物層14における上記主成分の合計の割合は高い方が好ましい。その割合は、例えば95mol%以上であり、好ましくは97mol%以上である。第2の金属酸化物層14は、上記4成分からなるものであってもよい。
第1の金属酸化物層12と、第2の金属酸化物層14とは、厚み、構造及び組成の点で、同一であってもよく、異なっていてもよい。第1の金属酸化物層12の組成と第2の金属酸化物層14の組成とを異ならせることによって、一つの工程で、第2の金属酸化物層14及び金属層16のみをエッチングして除去し、第1の金属酸化物層12をそのまま残存させることができる。
第1の金属酸化物層12及び第2の金属酸化物層14の厚さは、透明性を一層向上する観点から、例えば80nm以下である。一方、耐食性を一層向上するとともに生産性向上の観点から、上記厚さは、例えば20nm以上である。
第1の金属酸化物層12及び第2の金属酸化物層14は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、又はCVD法などの真空成膜法によって作製することができる。これらのうち、成膜室を小型化できる点、及び、成膜速度が速い点で、スパッタリング法が好ましい。スパッタリング法としては、DCマグネトロンスパッタリングが挙げられる。ターゲットとしては、酸化物ターゲット、金属又は半金属ターゲットを用いることができる。
第2の金属酸化物層14の上には配線電極等が設けられてもよい。後述する金属層16を導通する電流は、第2の金属酸化物層14の上に設けられる配線電極等から、第2の金属酸化物層14を経由して、第2の金属酸化物層14の上に設けられる別の配線電極等に導かれる。このため、第2の金属酸化物層14は、高い導電性を有することが好ましい。このような観点から、第2の金属酸化物層14単層での表面抵抗値は、例えば1.0×10+7Ω/sq.以下であることが好ましく、5.0×10+6Ω/sq.以下であることがより好ましい。
金属層16は、主成分として銀合金を含む層である。金属層16が高い透明性と導電性を有することによって、透明導電体100の全光線透過率を十分高くしつつ表面抵抗を十分に低くすることができる。銀合金の構成元素としては、Agと、Pd、Cu、Nd、In、Sn、及びSbから選ばれる少なくとも1種と、が挙げられる。銀合金の例としては、Ag−Pd、Ag−Cu、Ag−Pd−Cu、Ag−Nd−Cu、Ag−In−Sn、及びAg−Sn−Sbが挙げられる。
銀以外の金属の含有量は、耐食性と透明性を一層向上させる観点から、金属層16を基準として例えば0.5〜5質量%である。銀合金は銀以外の金属としてPdを含有することが好ましい。これによって、高温高湿環境下における耐食性を一層向上することができる。銀合金におけるPdの含有量は例えば1質量%以上であってもよい。
金属層16の厚さは、例えば1〜30nmである。透明導電体100の水蒸気透過率を十分に低くしつつ全光線透過率を十分に高くする観点から、金属層16の厚さは好ましくは4〜20nmである。金属層16の厚さが小さ過ぎると、金属層16の連続性が損なわれて島状構造になり易くなり、全光線透過率が低下する傾向、及び表面抵抗が高くなる傾向にある。一方、金属層16の厚さが大き過ぎると、全光線透過率が低下する傾向にある。
金属層16は、透明導電体100の全光線透過率及び表面抵抗を調整する機能を有している。金属層16は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、又はCVD法などの真空成膜法によって作製することができる。これらのうち、成膜室を小型化できる点、及び成膜速度が速い点で、スパッタリング法が好ましい。スパッタリング法としては、DCマグネトロンスパッタリングが挙げられる。ターゲットとしては、金属ターゲットを用いることができる。
透明導電体100は低い水蒸気透過率を有することが好ましい。透明導電体100の水蒸気透過率(WVTR)は、例えば5×10−3g/m/day以下であってもよく、5×10−4g/m/day以下であってもよい。透明導電体100は、このような低い水蒸気透過率を有することによって、水蒸気をブロックできるため、特に有機デバイスの透明電極として好適に用いることができる。本明細書における水蒸気透過率(WVTR)は、日立ハイテクノロジーズ社製のMOCON法水蒸気透過率測定装置(AQATRAN)等の市販の測定装置を用いて測定される値である。
透明導電体100における第2の金属酸化物層14の少なくとも一部、及び金属層16の少なくとも一部は、エッチング等によって除去されていてもよい。この場合、金属層16及び第2の金属酸化物層14によって、導体パターンが形成される。第1の金属酸化物層12の少なくとも一部も、エッチング等によって除去されていてもよい。
図2は、透明導電体の別の実施形態を示す模式断面図である。透明導電体101は、透明樹脂基材10を挟むようにして一対のハードコート層20を備える点で、透明導電体100と異なっている。その他の構成は、透明導電体100と同様である。
透明導電体101は、一対のハードコート層20として、透明樹脂基材10の第1の金属酸化物層12側の主面上に第1のハードコート層22と、透明樹脂基材10の第1の金属酸化物層12側とは反対側の主面上に第2のハードコート層24とを備える。すなわち、透明導電体101は、第2のハードコート層24、透明樹脂基材10、第1のハードコート層22、第1の金属酸化物層12、金属層16及び第2の金属酸化物層14がこの順に積層された積層構造を有している。第1のハードコート層22と第2のハードコート層24の厚み、構造及び組成は、同一であってもよく異なっていてもよい。また、必ずしも第1のハードコート層22と第2のハードコート層24の両方を備える必要はなく、どちらか一方のみを備えていてもよい。
ハードコート層20を設けることによって、透明樹脂基材10に発生する傷を十分に抑制することができる。ハードコート層20は、樹脂組成物を硬化させて得られる樹脂硬化物を含有する。樹脂組成物は、熱硬化性樹脂組成物、紫外線硬化性樹脂組成物、及び電子線硬化性樹脂組成物から選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましい。熱硬化性樹脂組成物は、エポキシ系樹脂、フェノキシ系樹脂、及びメラミン系樹脂から選ばれる少なくとも一種を含んでもよい。
樹脂組成物は、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基等のエネルギー線反応性基を有する硬化性化合物を含む組成物である。なお、(メタ)アクリロイル基なる表記は、アクリロイル基及びメタクリロイル基の少なくとも一方を含む意味である。硬化性化合物は、1つの分子内に2つ以上、好ましくは3つ以上のエネルギー線反応性基を含む多官能モノマー又はオリゴマーを含んでいることが好ましい。
硬化性化合物は、好ましくはアクリル系モノマーを含有する。アクリル系モノマーとしては、具体的には、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンプロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、及び3−(メタ)アクリロイルオキシグリセリンモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。ただし、必ずしもこれらに限定されるものではない。例えば、ウレタン変性アクリレート、及びエポキシ変性アクリレート等も挙げられる。
硬化性化合物として、ビニル基を有する化合物を用いてもよい。ビニル基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールジビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジビニルエーテル、トリメチロールプロパンジビニルエーテル、エチレンオキサイド変性ヒドロキノンジビニルエーテル、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、及び、ジトリメチロールプロパンポリビニルエーテル等が挙げられる。ただし、必ずしもこれらに限定されるものではない。
樹脂組成物は、硬化性化合物を紫外線によって硬化させる場合、光重合開始剤を含む。光重合開始剤としては、種々のものを用いることができる。例えば、アセトフェノン系、ベンゾイン系、ベンゾフェノン系、及びチオキサントン系等の公知の化合物から適宜選択すればよい。より具体的には、ダロキュア1173、イルガキュア651、イルガキュア184、イルガキュア907(以上商品名、チバスペシャルティケミカルズ社製)、及び、KAYACURE DETX−S(商品名、日本化薬(株)製)が挙げられる。
光重合開始剤は、硬化性化合物の質量に対して、0.01〜20質量%、又は0.5〜5質量%程度とすればよい。樹脂組成物は、アクリル系モノマーに光重合開始剤を加えた公知のものであってもよい。アクリル系モノマーに光重合開始剤を加えたものとしては、例えば、紫外線硬化型樹脂であるSD−318(商品名、大日本インキ化学工業(株)製)、及び、XNR5535(商品名、長瀬産業(株)製)等が挙げられる。
樹脂組成物は、塗膜の強度を高めること、及び/又は、屈折率を調整すること等のために、有機微粒子及び/又は無機微粒子を含んでいてもよい。有機微粒子としては、例えば、有機珪素微粒子、架橋アクリル微粒子、及び架橋ポリスチレンン微粒子等が挙げられる。無機微粒子としては、例えば、酸化珪素微粒子、酸化アルミニウム微粒子、酸化ジルコニウム微粒子、酸化チタン微粒子、及び酸化鉄微粒子等が挙げられる。これらのうち、酸化珪素微粒子が好ましい。
微粒子は、その表面がシランカップリング剤で処理され、(メタ)アクリロイル基、及び/又はビニル基等のエネルギー線反応性基が表面に膜状に存在しているものも好ましい。このような反応性を有する微粒子を用いると、エネルギー線照射の際に、微粒子同士が反応したり、微粒子と多官能モノマー又はオリゴマーとが反応したりして、膜の強度を強くすることができる。(メタ)アクリロイル基を含有するシランカップリング剤で処理された酸化珪素微粒子が好ましく用いられる。
微粒子の平均粒径は、ハードコート層20の厚みよりも小さく、十分な透明性を確保する観点から、100nm以下であってもよく、20nm以下であってもよい。一方、コロイド溶液の製造上の観点から、5nm以上であってもよく、10nm以上であってもよい。有機微粒子及び/又は無機微粒子を用いる場合、有機微粒子及び無機微粒子の合計量は、硬化性化合物100質量部に対して、例えば5〜500質量部であってもよく、20〜200質量部であってもよい。
エネルギー線で硬化する樹脂組成物を用いると、紫外線等のエネルギー線を照射することによって、樹脂組成物を硬化させることができる。したがって、このような樹脂組成物を用いることが製造工程上の観点からも好ましい。
第1のハードコート層22は、樹脂組成物の溶液又は分散液を、透明樹脂基材10の一方面上に塗布して乾燥し、樹脂組成物を硬化させて作製することができる。この際の塗布は、公知の方法により行うことができる。塗布方法としては、例えば、エクストルージョンノズル法、ブレード法、ナイフ法、バーコート法、キスコート法、キスリバース法、グラビアロール法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、カーテン法、及びスクイズ法などが挙げられる。第2のハードコート層24も、第1のハードコート層22と同様にして、透明樹脂基材10の他方面上に作製することができる。
第1のハードコート層22及び第2のハードコート層24の厚みは、例えば0.5〜10μmである。厚みが10μmを超えると、厚みムラやシワなどが生じ易くなる傾向にある。一方、厚みが0.5μmを下回ると、透明樹脂基材10中に可塑剤又はオリゴマー等の低分子量成分が相当量含まれている場合に、これらの成分のブリードアウトを十分に抑制することが困難になる場合がある。なお、反りを抑制する観点から、第1のハードコート層22及び第2のハードコート層24の厚みは、同程度にすることが好ましい。
第1のハードコート層22及び第2のハードコート層24の屈折率は、例えば1.40〜1.60である。透明樹脂基材10と第1のハードコート層22の屈折率の差の絶対値が0.1以下であること好ましい。透明樹脂基材10と第2のハードコート層24の屈折率の差の絶対値も0.1以下であること好ましい。第1のハードコート層22及び第2のハードコート層24と透明樹脂基材10との屈折率の差の絶対値を小さくすることで、第1のハードコート層22及び第2のハードコート層24の厚みのムラによって発生する干渉ムラの強度を抑制することができる。
透明導電体100,101を構成する各層の厚みは、以下の手順で測定することができる。集束イオンビーム装置(FIB,Focused Ion Beam)によって透明導電体100,101を切断して断面を得る。透過電子顕微鏡(TEM)を用いて当該断面を観察し、各層の厚みを測定する。測定は、任意に選択された10箇所以上の位置で測定を行い、その平均値を求めることが好ましい。断面を得る方法として、集束イオンビーム装置以外の装置としてミクロトームを用いてもよい。厚みを測定する方法としては、走査電子顕微鏡(SEM)を用いてもよい。また蛍光X線装置を用いても膜厚を測定することが可能である。
透明導電体100,101の厚みは、300μm以下であってもよく、250μm以下であってもよい。このような厚みであれば、薄化の要求レベルを十分に満足することができる。透明導電体100,101の全光線透過率は、例えば84%以上もの高い値とすることができる。また、透明導電体100,101の表面抵抗値(4端子法)は、第1の金属酸化物層12及び第2の金属酸化物層14の熱アニールをしなくても、例えば30Ω/sq.以下にすることが可能であり、25Ω/sq.以下にすることもできる。
上述の構成を備える透明導電体100,101は、第1の金属酸化物層12、金属層16及び第2の金属酸化物層14が積層された積層構造を有する。この積層構造は、通常のエッチング液(酸)を用いて、容易に一括して除去することができる。また、アルカリ耐性にも優れている。したがって、パターニングを効率よく形成することができる。さらに、透明導電体100,101は、高い透過率を有するとともに、熱アニールを行わなくても高い導電性を有する。
透明導電体100,101は、タッチパネル用に用いることができる。ただし、その用途はタッチパネルに限定されるものではない。
図3は、透明導電体のさらに別の実施形態を示す模式断面図である。透明導電体102は、透明樹脂基材10、第1の金属酸化物層12、金属層16、及び第2の金属酸化物層14をこの順に有する導電部40と、第1の金属酸化物層12、第2の金属酸化物層14及び金属層16を有さず、且つ、透明樹脂基材10のみを有する非導電部30とを備える。透明導電体102は、図1の透明導電体100の第1の金属酸化物層12と第2の金属酸化物層14及び金属層16をエッチングで除去することによって得られる。導電部40は導電パターンを構成する。
所定形状の導電パターンを有する透明導電体102は、有機ELディスプレイ、有機EL照明、有機薄膜太陽電池等の有機デバイス、調光フィルム及び電子ペーパーなどの各種表示装置において、透明電極用、帯電防止用、電磁波シールド用として用いることができる。
上述の用途における透明導電体の表面抵抗値は、概ね30Ω/sq.以下であることが好ましい。従来は、透明電極として、100nm以上の厚みを有するITO膜が用いられてきたが、樹脂基材上では十分に表面抵抗を低くすることが困難であった。しかしながら、透明導電体100,101,102は、上述の厚みを有するITOよりも表面抵抗を低くすることが可能であり、樹脂基材上にて低い表面抵抗を有することが求められる用途の透明電極として好適に用いられる。また、透明導電体100,101,102は、液晶スクリーン、及びアンテナに用いることもできる。
透明導電体100,101,102を有機デバイスに用いる場合、透明導電体100,101,102は、有機デバイスの正極として用いられる。そして、パターニングされた第2の金属酸化物層14の上には、第2の金属酸化物層14側から、有機層、反射電極(負極)、及び封止膜をこの順で備える。有機層は水分によって容易に劣化するが、正極として水蒸気透過率が低減された透明導電体100,101,102を用いることによって、有機デバイスの長寿命化を図ることができる。また、透明導電体100,101,102は、有機デバイスの負極としても用いることが可能である。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、上述の透明導電体101は一対のハードコート層20を有しているが、第1のハードコート層22及び第2のハードコート層24のどちらか一方のみを備えていてもよい。第1のハードコート層22の一部が露出するように、パターニングされていてもよい。また、透明樹脂基材10の一方面上にハードコート層を設け、他方面上に塗布により複数の光学調整層を設けてもよい。この場合、第1の金属酸化物層12、金属層16及び第2の金属酸化物層14は、この光学調整層の上に設けてもよい。さらに、透明導電体100,101,102には、その機能が大きく損なわれない範囲で、上述の層以外に任意の位置に任意の層を設けてもよい。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜9,比較例1〜6]
(透明導電体の作製)
図1に示すような透明導電体を作製した。透明導電体は、透明樹脂基材、第1の金属酸化物層、金属層及び第2の金属酸化物層がこの順で積層された積層構造を有していた。各実施例及び各比較例の透明導電体を以下の要領で作製した。
市販のポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ:125μm)を準備した。このPETフィルムを透明樹脂基材として用いた。PETフィルムの上に、DCマグネトロンスパッタリングによって、第1の金属酸化物層、金属層及び第2の金属酸化物層を順次形成した。第1の金属酸化物層及び第2の金属酸化物層は、表1に示す組成を有するターゲットを用いて形成した。形成された第1の金属酸化物層及び第2の金属酸化物層は、使用したターゲットと同じ組成を有していた。各実施例における第1の金属酸化物層及び第2の金属酸化物層の厚さは40nmとした。
表1に示す全ての実施例において、金属層は、AgPdCu(Ag:Pd:Cu=99.0:0.7:0.3(質量%))ターゲットを用いて形成した。金属層16の厚さは10nmとした。
(透明導電体の評価)
各実施例及び各比較例の透明導電体における、第1の金属酸化物層及び第2の金属酸化物層の結晶性を、XRDを用いて評価した。具体的には、ZnOの(002)面に由来する回折ピークが観測された場合を結晶質、回折ピークが観測されなかった場合をアモルファスと判定した。判定結果を、表1の結晶性の欄に示す。表1中、「C」は結晶質を示し、「A」はアモルファスを示す。
各実施例及び各比較例の透明導電体の全光線透過率(透過率)を、ヘイズメーター(商品名:NDH−7000、日本電色工業社製)を用いて測定した。測定結果は表2に示すとおりであった。
各実施例及び各比較例の透明導電体の表面抵抗値を、4端子抵抗率計(商品名:ロレスタGP、三菱化学株式会社製)を用いて測定した。結果を表2の「抵抗値」の欄に示す。
各実施例及び比較例の透明導電体の耐食性を以下の手順で評価した。具体的には、各実施例及び各比較例の透明導電体を、60℃,90%RH(相対湿度90%)、又は、85℃,85%RH(相対湿度85%)の環境下に300時間保存した。保存後、透明導電体の第2の金属酸化物層側の表面を目視で観察した。欠陥が観察されなかった場合を「A」、少数の観察された場合を「B」、「B」よりも多くの欠陥が観察された場合を「C」と評価した。60℃,90%RHの環境下に保存した後の評価結果を表2の「耐食性(1)」の欄に、85℃,85%RHの環境下に保存した後の評価結果を表2の「耐食性(2)」の欄に、それぞれ示す。
各実施例及び比較例の透明導電体の水蒸気透過率を、以下の手順で評価した。日立ハイテクノロジーズ社製のMOCON法水蒸気透過率測定装置(AQATRAN)を用いて、40℃90%RHの条件で水蒸気透過率を測定した。測定結果を表2に示す。
各実施例及び比較例の透明導電体の、エッチングに用いられる酸への溶解性を以下の手順で評価した。まず、リン酸、酢酸、硝酸及び塩酸を含有するPAN系エッチング液を準備した。このエッチング液に透明導電体を室温で1分間浸漬してエッチングを行った。その後、全光線透過率測定を行って、第2の金属酸化物層、金属層及び第1の金属酸化物層が溶解されているか否かを判定した。具体的には、エッチング後のサンプルの全光線透過率が、透明樹脂基材の全光線透過率と一致した場合は「A」、一致しなかった場合は「B」と判定した。評価結果を表2に示す。
各実施例及び比較例の透明導電体のアルカリ耐性を以下の手順で評価した。KOHの濃度が3質量%であるKOH水溶液を準備した。このアルカリ溶液に透明導電体を室温で2分間浸漬した。その後、全光線透過率測定を行って、第1の金属酸化物層、金属層及び第2の金属酸化物層が溶解されているか否かを判定した。具体的には、アルカリ溶液浸漬後のサンプルの全光線透過率が、浸漬前の全光線透過率と一致した場合は「A」、一致しなかった場合は「B」と判定した。評価結果を表2に示す。
[比較例7,9]
第1の金属酸化物層及び第2の金属酸化物層を、表1に示す組成を有するITOターゲットを用いて形成したこと以外は、実施例1と同様にして透明導電体を作製し、評価を行った。評価結果を表2に示す。結晶性の評価については、ZnOを含んでいないことから、Inの(222)面に由来する回折ピークが観察された場合を結晶質、回折ピークが観測されなかった場合をアモルファスと判定した。
[比較例8]
第1の金属酸化物層及び第2の金属酸化物層を、表1に示す組成を有するIZOターゲットを用いて形成したこと以外は、実施例1と同様にして透明導電体を作製し、評価を行った。評価結果を表2に示す。
Figure 0006601199
Figure 0006601199
表2に示すとおり、全ての実施例において、全光線透過率は85%以上、抵抗値は9Ω/sq.以下であり、耐食性評価はA又はBであった。このことから、各実施例の透明導電体は、優れた透明性と優れた導電性とを兼ね備えるとともに、高温高湿環境下における耐食性に優れることが確認された。さらに、全ての実施例において、エッチング(酸への溶解性)及びアルカリ耐性の評価は「A」であった。すなわち、各実施例の透明導電体における第2の金属酸化物層、金属層及び第1の金属酸化物層は、エッチングで一括して除去できることが確認された。各実施例の透明導電体は、優れたアルカリ耐性を有することが確認された。
一方、比較例1〜6では、透明性、耐食性及び導電性の少なくとも一つが十分ではなかった。比較例3,4は、抵抗値が30Ω/sq.以上であり、測定することができなかった。実施例1〜9及び比較例1〜6では、水蒸気透過率が測定下限値(5×10−4g/m/day)未満であったのに対し、比較例7〜9では、水蒸気透過率が大幅に大きくなっていた。これは、第1の金属酸化物層及び第2の金属酸化物層がアモルファスではなく結晶質であったことが要因の一つであると考えられる。
[実施例10]
金属層を形成するターゲットとして、AgPdCu[Ag:Pd:Cu=98.2:1.5:0.3(質量基準)]を用いたこと以外は、実施例5と同様にして透明導電体を作製し評価した。評価結果を表3に示す。
[実施例11]
金属層を形成するターゲットとして、AgNdCu[Ag:Nd:Cu=99.0:0.5:0.5(質量基準)]を用いたこと以外は、実施例5と同様にして透明導電体を作製し評価した。評価結果を表3に示す。
[実施例12]
金属層を形成するターゲットとして、AgCu[Ag:Cu=99.5:0.5(質量基準)]を用いたこと以外は、実施例5と同様にして透明導電体を作製し評価した。評価結果を表3に示す。
[実施例13]
金属層を形成するターゲットとして、AgSnSb合金[Ag:Sn:Sb=99.0:0.5:0.5(質量基準)]を用いたこと以外は、実施例5と同様にして透明導電体を作製し評価した。評価結果を表3に示す。
Figure 0006601199
表3に示すとおり、AgPdCu合金で構成される金属層を備える実施例10の透明導電体が最も優れた耐食性を有していた。表2の実施例5よりも、実施例10の方が耐食性に優れる理由としては、銀合金におけるPd含有量が実施例10の方が高いためであると考えられる。AgCu合金で構成される金属層を備える実施例12の透明導電体は、最も高い全光線透過率を有していた。
[実施例14〜19]
金属層の厚さを表4に示すとおりに変更したこと以外は、実施例8と同様にして透明導電体を作製し評価した。評価結果を表4に示す。表4には、比較のため、実施例8の評価データも併せて示す。
Figure 0006601199
表4に示すとおり、金属層の厚さを小さくしても水蒸気透過率の大幅な低下は見られなかった。金属層の厚さが小さくなり過ぎたり、大きくなり過ぎたりすると全光線透過率が低下する傾向にあることが確認された。ただし、第1の金属酸化物層、第2の金属酸化物層及び金属層を本発明の組成を有するものとすることによって、全光線透過率は十分に高く維持されている。
本開示によれば、優れた透明性と優れた導電性とを兼ね備えるとともに、高温高湿環境下における耐食性に優れる透明導電体が提供される。
10…透明樹脂基材、12…第1の金属酸化物層、14…第2の金属酸化物層、16…金属層、20…ハードコート層、22…第1のハードコート層、24…第2のハードコート層、30…非導電部、40…導電部、100,101,102…透明導電体。

Claims (6)

  1. 透明樹脂基材、第1の金属酸化物層、銀合金を含む金属層、及び第2の金属酸化物層をこの順で備える透明導電体であって、
    前記第1の金属酸化物層は、酸化亜鉛、酸化インジウム及び酸化チタンを含有し、且つ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化チタン及び酸化スズの4成分を、それぞれZnO、In、TiO及びSnOに換算したときに、前記4成分の合計に対するSnOの含有量が40mol%以下であり、
    前記第2の金属酸化物層は、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化チタン及び酸化スズを含有し、且つ、前記4成分を、それぞれZnO、In、TiO及びSnOに換算したときに、前記4成分の合計に対するSnOの含有量が12〜40mol%である透明導電体。
  2. 前記第2の金属酸化物層において、前記4成分の合計に対するZnOの含有量が20〜50mol%、Inの含有量が20〜35mol%、及び、TiOの含有量が10〜15mol%である、請求項1に記載の透明導電体。
  3. 前記第1の金属酸化物層において、前記4成分の合計に対するZnOの含有量が20〜80mol%、Inの含有量が10〜35mol%、及び、TiOの含有量が5〜15mol%である、請求項1又は2に記載の透明導電体。
  4. 前記第1の金属酸化物層において、前記4成分の合計に対するSnOの含有量が5mol%以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の透明導電体。
  5. 前記第1の金属酸化物層及び第2の金属酸化物層の少なくとも一方がアモルファスである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の透明導電体。
  6. 前記銀合金は、構成元素として、Ag、Pd及びCuを有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の透明導電体。
JP2015242522A 2015-12-11 2015-12-11 透明導電体 Active JP6601199B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242522A JP6601199B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 透明導電体
CN201680037978.2A CN107735841B (zh) 2015-12-11 2016-12-08 透明导电体
US15/577,161 US10510457B2 (en) 2015-12-11 2016-12-08 Transparent conductor
EP16873080.2A EP3300084B1 (en) 2015-12-11 2016-12-08 Transparent conductor
PCT/JP2016/086602 WO2017099187A1 (ja) 2015-12-11 2016-12-08 透明導電体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242522A JP6601199B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 透明導電体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107825A JP2017107825A (ja) 2017-06-15
JP6601199B2 true JP6601199B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=59014202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242522A Active JP6601199B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 透明導電体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10510457B2 (ja)
EP (1) EP3300084B1 (ja)
JP (1) JP6601199B2 (ja)
CN (1) CN107735841B (ja)
WO (1) WO2017099187A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048526B2 (ja) * 2015-03-26 2016-12-21 Tdk株式会社 透明導電体及びタッチパネル
US10133428B2 (en) * 2015-05-29 2018-11-20 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display device including a flexible substrate having a bending part and a conductive pattern at least partially disposed on the bending part
JP6601199B2 (ja) 2015-12-11 2019-11-06 Tdk株式会社 透明導電体
JP6260647B2 (ja) * 2016-06-13 2018-01-17 Tdk株式会社 透明導電体
WO2019044896A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 Tdk株式会社 透明導電体及び有機デバイス
KR102376258B1 (ko) * 2017-11-20 2022-03-17 가부시키가이샤 아루박 산화물 반도체 박막
DE112019000952B4 (de) * 2018-02-23 2023-05-11 Tdk Corporation Transparenter Halbleiter, Lichtlenkkörper und elektronische Vorrichtung
JP2020082660A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 Tdk株式会社 ガスバリア積層体
JP2020145019A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 三菱マテリアル株式会社 積層透明導電膜
CA3128376A1 (en) 2019-03-27 2020-10-01 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Plant explant transformation
JP2021137993A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 デクセリアルズ株式会社 導電性積層体及びこれを用いた光学装置、導電性積層体の製造方法
TWI824213B (zh) * 2020-12-19 2023-12-01 逢甲大學 可撓式透明導電複合膜及其製造方法
WO2023112716A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 尾池工業株式会社 透明導電性フィルム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296302A (en) * 1992-03-27 1994-03-22 Cardinal Ig Company Abrasion-resistant overcoat for coated substrates
JP3785675B2 (ja) 1996-04-26 2006-06-14 旭硝子株式会社 透明導電膜付き基体及びその製造方法
US7351470B2 (en) 1998-02-19 2008-04-01 3M Innovative Properties Company Removable antireflection film
JP2001052529A (ja) * 1999-08-03 2001-02-23 Mitsui Chemicals Inc 透明導電性薄膜積層体
JP2001328199A (ja) 2000-05-18 2001-11-27 Bridgestone Corp 積層膜
JP4432206B2 (ja) 2000-05-18 2010-03-17 株式会社ブリヂストン 積層膜の形成方法
JP2002157929A (ja) 2000-09-08 2002-05-31 Mitsui Chemicals Inc 透明導電性薄膜積層体及びそのエッチング方法
JP2002260448A (ja) * 2000-11-21 2002-09-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導電膜、その製造方法、それを備えた基板および光電変換装置
JP3770194B2 (ja) 2001-04-27 2006-04-26 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
NO322192B1 (no) 2002-06-18 2006-08-28 Thin Film Electronics Asa Fremgangsmate til fremstilling av elektrodelag av ferroelektriske minneceller i en ferroelektrisk minneinnretning, samt ferroelektrisk minneinnretning
US8203073B2 (en) 2006-11-02 2012-06-19 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080105293A1 (en) 2006-11-02 2008-05-08 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080302414A1 (en) 2006-11-02 2008-12-11 Den Boer Willem Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
WO2008088059A1 (ja) * 2007-01-16 2008-07-24 Teijin Limited 透明導電性積層体およびそれよりなるタッチパネル
JP2010157497A (ja) * 2008-12-02 2010-07-15 Geomatec Co Ltd 透明導電膜付き基板とその製造方法
US9175397B2 (en) 2010-03-15 2015-11-03 Alliance For Sustainable Energy, Llc Multilayer heterostructures and their manufacture
JP2012135888A (ja) 2010-12-24 2012-07-19 Tokai Rubber Ind Ltd 透明積層フィルムおよび透明積層フィルムの使用方法
JP6292225B2 (ja) 2013-04-08 2018-03-14 コニカミノルタ株式会社 透明導電体
JP6319302B2 (ja) 2013-04-18 2018-05-09 コニカミノルタ株式会社 透明導電体及びその製造方法
JP6314463B2 (ja) * 2013-12-11 2018-04-25 コニカミノルタ株式会社 透明導電体
JP5861719B2 (ja) 2014-01-17 2016-02-16 Tdk株式会社 透明導電体及びタッチパネル
JP6282142B2 (ja) 2014-03-03 2018-02-21 日東電工株式会社 赤外線反射基板およびその製造方法
JP6553897B2 (ja) 2015-03-05 2019-07-31 マクセルホールディングス株式会社 透明遮熱断熱部材及びその製造方法
JP6048526B2 (ja) * 2015-03-26 2016-12-21 Tdk株式会社 透明導電体及びタッチパネル
JP6601199B2 (ja) 2015-12-11 2019-11-06 Tdk株式会社 透明導電体

Also Published As

Publication number Publication date
US10510457B2 (en) 2019-12-17
CN107735841A (zh) 2018-02-23
EP3300084B1 (en) 2020-01-01
CN107735841B (zh) 2020-05-05
US20180197649A1 (en) 2018-07-12
EP3300084A4 (en) 2019-01-09
JP2017107825A (ja) 2017-06-15
WO2017099187A1 (ja) 2017-06-15
EP3300084A1 (en) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601199B2 (ja) 透明導電体
JP5861719B2 (ja) 透明導電体及びタッチパネル
CN107408421B (zh) 透明导电体和触摸面板
CN107533402B (zh) 透明导电体及其制造方法以及触摸面板
CN109313964B (zh) 透明导电体
JP2016210192A (ja) 光透過性フィルム
KR101822372B1 (ko) 투명 도전체 및 터치 패널
JP6398624B2 (ja) 透明導電体及びタッチパネル
JP2018022634A (ja) 透明導電体
JP6390395B2 (ja) 透明導電体及びタッチパネル
JP6798219B2 (ja) 透明導電体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150