JP2018192710A - 透明導電性フィルムおよび画像表示装置 - Google Patents

透明導電性フィルムおよび画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018192710A
JP2018192710A JP2017098742A JP2017098742A JP2018192710A JP 2018192710 A JP2018192710 A JP 2018192710A JP 2017098742 A JP2017098742 A JP 2017098742A JP 2017098742 A JP2017098742 A JP 2017098742A JP 2018192710 A JP2018192710 A JP 2018192710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
layer
conductive layer
optical adjustment
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017098742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6846984B2 (ja
Inventor
徹 梅本
Toru Umemoto
徹 梅本
尚樹 橋本
Naoki Hashimoto
尚樹 橋本
仁志 西嶋
Hitoshi Nishijima
仁志 西嶋
鷹尾 寛行
Hiroyuki Takao
寛行 鷹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2017098742A priority Critical patent/JP6846984B2/ja
Priority to PCT/JP2018/016325 priority patent/WO2018211910A1/ja
Priority to KR1020197030564A priority patent/KR102547456B1/ko
Priority to CN201880032554.6A priority patent/CN110636943B/zh
Priority to TW107113950A priority patent/TWI783994B/zh
Publication of JP2018192710A publication Critical patent/JP2018192710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846984B2 publication Critical patent/JP6846984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】電磁波シールド効果を備え、電極パターンの視認を抑制しながら、良好な光透過性を備える透明導電性フィルムの提供。【解決手段】第1透明導電層5、第1光学調整層4、透明基材2、第2光学調整層7および第2透明導電層8を順に備え、第2透明導電層8の表面抵抗値は、第1透明導電層5の表面抵抗値よりも大きく、第1透明導電層5の表面抵抗値は、10Ω/□以上、70Ω/□以下であり、第2透明導電層8の表面抵抗値は、50Ω/□以上、150Ω/□以下であり、第2光学調整層7の屈折率は、第1光学調整層4の屈折率よりも低い透明導電性フィルム1。【選択図】図1

Description

本発明は、透明導電性フィルム、および、それを備える画像表示装置に関する。
従来から、タッチパネルおよび画像表示素子を備える画像表示装置は、インジウムスズ複合酸化物(ITO)からなる透明導電層が透明基材に形成されたタッチパネル用フィルムを備えることが知られている。そのようなタッチパネル用フィルムとして、透明基材の両面にITO層が配置されている両面透明導電性フィルムが、例えば、特許文献1に記載されている。
ところで、液晶セルなどの画像表示素子は、電磁波を発生するため、画像表示装置には、電磁波を遮蔽する電磁波シールド効果が望まれている。そして、抵抗膜方式タッチパネルにおいて、2枚のITO膜を対向配置したITO構造は、電磁波シールド効果があることが知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
特に、非特許文献1では、ITO膜の抵抗値を小さくするためには、ITO膜の厚膜化が必要であるが、その結果、光透過率が低下することが記載されている。また、一方のITO膜のみの抵抗値(例えば、10Ω程度)を低くすれば、他方のITO膜の抵抗値を高くしても、良好な電磁波シールド効果があることが記載されている。
そして、これらの結果から、非特許文献1は、一方のITO膜のみの抵抗値を低くし、他方のITO膜の抵抗値を高くすることによって、良好な電磁波シールド効果を発現しながら、光透過率低下を抑制できることを開示している。
特開2013−99924号公報
原田望著、「抵抗膜方式タッチパネルセンサの電磁波シールド効果」、電学論E、128巻7号、2008年、p.312〜313
ところで、耐久性が良好であり、誤作動が少ない静電容量方式に用いられるタッチパネル用フィルム(両面透明導電性フィルム)では、両面に配置される2枚のITO層は、電極パターン形状にエッチングされる。そして、電極パターンの視認を抑制するため、ITO層と透明基材との間に、光学調整層が設けられる。
この場合、両面透明導電性フィルムが光学調整層をさらに備えるため、光透過性が低下する。
本発明は、電磁波シールド効果を備え、電極パターンの視認を抑制しながら、良好な光透過性を備える透明導電性フィルムおよび画像表示装置を提供する。
本発明[1]は、第1透明導電層、第1光学調整層、透明基材、第2光学調整層および第2透明導電層を順に備え、前記第2透明導電層の表面抵抗値は、前記第1透明導電層の表面抵抗値よりも大きく、前記第1透明導電層の表面抵抗値は、10Ω/□以上、70Ω/□以下であり、前記第2透明導電層の表面抵抗値は、50Ω/□以上、150Ω/□以下であり、前記第2光学調整層の屈折率は、前記第1光学調整層の屈折率よりも小さい、透明導電性フィルムを含んでいる。
本発明[2]は、前記第2透明導電層の厚さは、前記第1透明導電層の厚さよりも薄い、[1]に記載の透明導電性フィルムを含んでいる。
本発明[3]は、前記第1光学調整層の屈折率は、1.65以上、1.75以下であり、前記第2光学調整層の屈折率は、1.60以上、1.70以下である、[1]または[2]に記載の透明導電性フィルムを含んでいる。
本発明[4]は、前記第1光学調整層および前記第2光学調整層の厚さは、ともに、100nm以下であることを特徴とする、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の透明導電性フィルムを含んでいる。
本発明[5]は、前記第1透明導電層および前記第2透明導電層は、ともにパターニングされており、前記第1透明導電層は、一方向に長い第1パターンを備え、前記第2透明導電層は、前記一方向と直交する直交方向に長い第2パターンを備え、前記第1パターンの一方向長さは、前記第2パターンの直交方向長さよりも長い、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の透明導電性フィルムを含んでいる。
本発明[6]は、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の透明導電性フィルムと、前記透明導電性フィルムの前記第1透明導電層側に配置される画像表示素子とを備える、画像表示装置を含んでいる。
本発明の透明導電性フィルムによれば、第1透明導電層、第1光学調整層、透明基材、第2光学調整層および第2透明導電層を順に備える。このため、第1透明導電層および第2透明導電層がパターニングされた場合に、その第1透明導電層および第2透明導電層の視認を抑制することができる。
また、第1透明導電層の表面抵抗値は、10Ω/□以上、70Ω/□以下であるため、透明導電性フィルムは、表面抵抗値が小さい透明導電層を備える。このため、透明導電性フィルムは、良好な電磁波シールド効果を発現することができる。
また、第2透明導電層の表面抵抗値は、第1透明導電層の表面抵抗値よりも大きく、50Ω/□以上、150Ω/□以下であるため、第2透明導電層を、第1透明導電層よりも相対的に薄膜化できる。また、第2光学調整層の屈折率は、第1光学調整層の屈折率よりも低い。このため、透明導電性フィルムの光透過性を向上させることができる。
本発明の画像表示装置によれば、電磁波シールド効果を備え、パターニングされた第1透明導電層および第2透明導電層の視認を抑制しながら、良好な光透過性を備える。
図1は、本発明の透明導電性フィルムの一実施形態の断面図を示す。 図1は、図1に示す透明導電性フィルムをパターニングしたタッチパネル用フィルムの断面図を示す。 図3A〜図3Bは、図3に示すタッチパネル用フィルムであって、図3Aは、第1透明導電層の電極パターンを示す平面図、図3Bは、第2透明導電層の電極パターンを示す底面図を示す。 図4は、図2に示す透明導電性フィルムを備える画像表示装置を示す。 図5A〜図5Bは、本発明のタッチパネル用フィルムの変形例(透明導電層の電極パターンが、複数の連続した矩形パターンを備える形態)であって、図5Aは、第1透明導電層の電極パターンを示す平面図、図5Bは、第2透明導電層の電極パターンを示す底面図を示す。
<透明導電性フィルムの一実施形態>
本発明の透明導電性フィルムの一実施形態について、図を参照しながら以下に説明する。図1において、紙面上下方向は、上下方向(厚み方向、第1方向)であって、紙面上側が、上側(厚み方向一方側、第1方向一方側)、紙面下側が、下側(厚み方向他方側、第1方向他方側)である。また、紙面左右方向は、左右方向(第2方向、第1方向と直交する直交方向)であって、紙面左側が、左側(第2方向一方側)、紙面右側が、右側(第2方向他方側)である。また、紙面紙厚方向は、奥行き方向(第3方向、第1方向および第2方向と直交する直交方向)であって、紙面手前が、前側(第3方向一方側)、紙面奥側が、後側(第3方向他方側)である。具体的には、各図の方向矢印に準拠する。
1.透明導電性フィルム
透明導電性フィルム1は、所定の厚みを有するフィルム形状(シート形状を含む)をなし、厚み方向と直交する所定方向(面方向)に延び、平坦な上面および平坦な下面を有する。透明導電性フィルム1は、例えば、画像表示装置に備えられるタッチパネル用基材などを作製するための一部品であり、つまり、画像表示装置ではない。すなわち、透明導電性フィルム1は、液晶セルなどの画像表示素子を含まず、部品単独で流通し、産業上利用可能なデバイスである。
具体的には、図1に示すように、透明導電性フィルム1は、透明基材2と、透明基材2の上面(一方面)に配置される第1ハードコート層3と、第1ハードコート層3の上面に配置される第1光学調整層4と、第1光学調整層4の上面に配置される第1透明導電層5と、透明基材2の下面(他方面)に配置される第2ハードコート層6と、第2ハードコート層6の下面に配置される第2光学調整層7と、第2光学調整層7の下面に配置される第2透明導電層8とを備える。すなわち、透明導電性フィルム1は、下から順に、第2透明導電層8、第2光学調整層7、第2ハードコート層6、透明基材2、第1ハードコート層3、第1光学調整層4、および、第1透明導電層5を備える。
透明導電性フィルム1は、好ましくは、第2透明導電層8、第2光学調整層7、第2ハードコート層6、透明基材2、第1ハードコート層3、第1光学調整層4および第1透明導電層5からなる。以下、各層について詳述する。
(透明基材)
透明基材2は、透明導電性フィルム1の機械強度を確保する基材である。透明基材2は、第1透明導電層5および第2透明導電層8を、第1ハードコート層3、第2ハードコート層6、第1光学調整層4および第2光学調整層7とともに、支持している。
透明基材2は、例えば、透明性を有する高分子フィルムである。高分子フィルムの材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル樹脂、例えば、ポリメタクリレートなどの(メタ)アクリル樹脂(アクリル樹脂および/またはメタクリル樹脂)、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー(COP)などのオレフィン樹脂、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリアリレート樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、セルロース樹脂、ポリスチレン樹脂、ノルボルネン樹脂などが挙げられる。高分子フィルムは、単独使用または2種以上併用することができる。
透明性、耐熱性、機械的強度などの観点から、好ましくは、オレフィン樹脂が挙げられ、より好ましくは、COPが挙げられる。
透明基材2の厚みは、機械的強度、耐擦傷性、タッチパネル用フィルム1aの打点特性などの観点から、例えば、2μm以上、好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、300μm以下、好ましくは、150μm以下である。
透明基材2の厚みは、例えば、マイクロゲージ式厚み計を用いて測定することができる。
なお、透明基材2の上面および/または下面には、必要に応じて、易接着層、接着剤層などが設けられていてもよい。
(第1ハードコート層)
第1ハードコート層3は、透明導電性フィルム1に擦り傷を生じ難くするための擦傷保護層である。
第1ハードコート層3は、フィルム形状を有しており、例えば、透明基材2の上面全面に、透明基材2の上面と接触するように、配置されている。より具体的には、第1ハードコート層3は、透明基材2と第1光学調整層4との間に、透明基材2の上面および第1光学調整層4の下面と接触するように、配置されている。
第1ハードコート層3は、例えば、ハードコート組成物から形成されている。
第1ハードコート層3のハードコート組成物は、樹脂を含有し、好ましくは、樹脂のみからなる。
樹脂としては、例えば、硬化性樹脂、熱可塑性樹脂(例えば、ポリオレフィン樹脂)などが挙げられ、好ましくは、硬化性樹脂が挙げられる。
硬化性樹脂としては、例えば、活性エネルギー線(具体的には、紫外線、電子線など)の照射により硬化する活性エネルギー線硬化性樹脂、例えば、加熱により硬化する熱硬化性樹脂などが挙げられ、好ましくは、活性エネルギー線硬化性樹脂が挙げられる。
活性エネルギー線硬化性樹脂は、例えば、分子中に重合性炭素−炭素二重結合を有する官能基を有するポリマーが挙げられる。そのような官能基としては、例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基(メタクリロイル基および/またはアクリロイル基)などが挙げられる。
活性エネルギー線硬化性樹脂としては、具体的には、例えば、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレートなどの(メタ)アクリル系紫外線硬化性樹脂が挙げられる。
また、活性エネルギー線硬化性樹脂以外の硬化性樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、シロキサン系ポリマー、有機シラン縮合物などの熱硬化性樹脂が挙げられる。
樹脂は、単独使用または2種以上併用することができる。
ハードコート組成物は、粒子を含有することができる。これにより、第1ハードコート層3を、耐ブロッキング特性を有するアンチブロッキング層とすることができる。
粒子としては、無機粒子、有機粒子などが挙げられる。無機粒子としては、例えば、シリカ粒子、例えば、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズなどからなる金属酸化物粒子、例えば、炭酸カルシウムなどの炭酸塩粒子などが挙げられる。有機粒子としては、例えば、架橋アクリル樹脂粒子などが挙げられる。粒子は、単独使用または2種以上併用することができる。
また、ハードコート組成物には、さらに、レベリング剤、チクソトロピー剤、帯電防止剤などの公知の添加剤を含有することができる。
第1ハードコート層3の屈折率は、例えば、1.40以上、好ましくは、1.45以上であり、また、例えば、1.60未満、好ましくは、1.55以下である。第1ハードコート層3を上記範囲とすることにより、第1ハードコート層3の屈折率を、第1光学調整層4の屈折率よりも低くすることができ、電極パターンの視認をより一層抑制することができる。
ハードコート層(第1ハードコート層3および第2ハードコート層6)の屈折率は、例えば、分光エリプソメーターを用いて測定することができる。
第1ハードコート層3の厚みは、耐擦傷性、電極パターンの視認抑制の観点から、例えば、0.1μm以上、好ましくは、0.5μm以上であり、また、例えば、10μm以下、好ましくは、5μm以下である。
ハードコード層(第1ハードコート層3および第2ハードコート層6)の厚みは、瞬間マルチ測光システム(大塚電子社製、「MCPD2000」)を用い、干渉スペクトルの波形を基礎に算出することができる。
(第1光学調整層)
第1光学調整層4は、第1透明導電層5をパターニングした際に、そのパターン(例えば、電極パターン)の視認を抑制しつつ、透明導電性フィルム1に優れた透明性を確保するために、透明導電性フィルム1の光学物性(例えば、屈折率)を調整する層である。
第1光学調整層4は、フィルム形状を有しており、例えば、第1ハードコート層3の上面全面に、第1ハードコート層3の上面に接触するように、配置されている。より具体的には、第1光学調整層4は、第1ハードコート層3と第1透明導電層5との間に、第1ハードコート層3の上面および第1透明導電層5の下面に接触するように、配置されている。
第1光学調整層4は、光学調整組成物から形成されている。
光学調整組成物は、例えば、樹脂を含有する。光学調整組成物は、好ましくは、樹脂と粒子とを含有し、より好ましくは、樹脂と粒子とのみからなる。
樹脂としては特に限定されないが、ハードコート組成物で用いる樹脂と同一のものが挙げられる。樹脂は、単独使用または2種以上併用することができる。好ましくは、硬化性樹脂、より好ましくは、活性エネルギー線硬化性樹脂が挙げられる。
樹脂の含有割合は、光学調整組成物に対して、例えば、10質量%以上、好ましくは、25質量%以上であり、また、例えば、95質量%以下、好ましくは、60質量%以下である。
粒子としては、第1光学調整層4の求める屈折率に応じて好適な材料を選択することができ、無機粒子、有機粒子などが挙げられる。無機粒子としては、例えば、シリカ粒子、例えば、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化などからなる金属酸化物粒子、例えば、炭酸カルシウムなどの炭酸塩粒子などが挙げられる。有機粒子としては、例えば、架橋アクリル樹脂粒子などが挙げられる。粒子は、単独使用または2種以上併用することができる。
粒子としては、好ましくは、無機粒子、より好ましくは、金属酸化物粒子が挙げられ、さらに好ましくは、酸化ジルコニウム粒子(ZnO)が挙げられる。
粒子の平均粒子径(メジアン径)は、例えば、10nm以上、好ましくは、20nm以上であり、また、例えば、100nm以下、好ましくは、50nm以下である。
粒子の含有割合は、光学調整組成物に対して、例えば、5質量%以上、好ましくは、40質量%以上であり、また、例えば、90質量%以下、好ましくは、75質量%以下である。
第1光学調整層4の屈折率は、第2光学調整層7の屈折率よりも高く、例えば、1.65以上であり、好ましくは、1.70以上である。また、上限については、例えば、1.80以下、好ましくは、1.75以下である。第1光学調整層4の屈折率が上記範囲であれば、透明導電性フィルム1の光透過性をより一層良好にすることができる。
光学調整層(第1光学調整層4および第2光学構成層7)屈折率は、例えば、分光エリプソメーターを用いて測定することができる。
第1光学調整層4の厚みは、例えば、150nm以下、好ましくは、100nm以下、より好ましくは、85nm以下であり、また、例えば、10nm以上、好ましくは、20nm以上である。第1光学調整層4の厚みが上記上限以下であれば、透明導電性フィルム1の色相(特に、Laの色空間)をより確実にニュートラルにできる。すなわち、透明導電性フィルム1の着色(例えば、黄色)を低減し、無色透明の透明導電性フィルム1を確実に得ることができる。
光学調整層(第1光学調整層4および第2光学調整層7)の厚みは、例えば、瞬間マルチ測光システム(大塚電子社製、「MCPD2000」)を用い、干渉スペクトルの波形を基礎に算出することができる。
(第1透明導電層)
第1透明導電層5は、エッチングなどの後工程で、所定のパターン(例えば、電極パターン)に形成するための透明な導電層である。
第1透明導電層5は、透明導電性フィルム1の最上層であって、フィルム形状を有しており、第1光学調整層4の上面全面に、第1光学調整層4の上面に接触するように、配置されている。
第1透明導電層5の材料としては、例えば、In、Sn、Zn、Ga、Sb、Ti、Si、Zr、Mg、Al、Au、Ag、Cu、Pd、Wからなる群より選択される少なくとも1種の金属を含む金属酸化物が挙げられる。金属酸化物には、必要に応じて、さらに上記群に示された金属原子をドープしていてもよい。
第1透明導電層5の材料は、好ましくは、インジウム−スズ複合酸化物(ITO)などのインジウム含有酸化物、例えば、アンチモン−スズ複合酸化物(ATO)などのアンチモン含有酸化物などが挙げられ、より好ましくは、インジウム含有酸化物が挙げられ、さらに好ましくは、ITOが挙げられる。これにより、第1透明導電層5は、優れた透明性および導電性を両立することができる。
第1透明導電層5の材料としてITOを用いる場合、酸化スズ(SnO)含有量は、酸化スズおよび酸化インジウム(In)の合計量に対して、例えば、0.5質量%以上、好ましくは、3質量%以上であり、また、例えば、15質量%以下、好ましくは、13質量%以下である。
「ITO」は、少なくともインジウム(In)とスズ(Sn)とを含む複合酸化物であればよく、これら以外の追加成分を含むこともできる。追加成分としては、例えば、In、Sn以外の金属元素が挙げられ、具体的には、Zn、Ga、Sb、Ti、Si、Zr、Mg、Al、Au、Ag、Cu、Pd、W、Fe、Pb、Ni、Nb、Cr、Gaなどが挙げられる。
第1透明導電層5は、結晶質および非晶質のいずれであってもよい。第1透明導電層5は、好ましくは、結晶質からなり、より具体的には、結晶質ITO層である。これにより、第1透明導電層5の透明性を向上させ、また、第1透明導電層5の表面抵抗値をより一層低減させることができる。
透明導電層(第1透明導電層5および第2透明導電層8)が結晶質であることは、例えば、透明導電層がITO層である場合は、20℃の塩酸(濃度5質量%)に15分間浸漬した後、水洗・乾燥し、15mm程度の間の端子間抵抗を測定することで判断できる。具体的は、塩酸(20℃、濃度:5質量%)への浸漬・水洗・乾燥後に、15mm間の端子間抵抗が10kΩ以下である場合、ITO層が結晶質であるものとする。
第1透明導電層5の表面抵抗値は、第2透明導電層8の表面抵抗値よりも低く、具体的には、10Ω/□以上、70Ω/□以下である。好ましくは、20Ω/□以上、より好ましくは、30Ω/□以上であり、また、好ましくは、60Ω/□以下、より好ましくは、50Ω/□以下である。第1透明導電層5の表面抵抗値が上記範囲であれば、透明導電性フィルム1が、優れた電磁波シールド性および導電性を発現することができる。
透明導電層(第1透明導電層5および第2透明導電層8)の表面抵抗値は、例えば、4端子法を用いて測定することができる。
第1透明導電層5の厚みは、好ましくは、第2透明導電層8の厚みよりも厚く、例えば、30nm以上、好ましくは、35nm以上であり、また、例えば、200nm以下、好ましくは、100nm以下、より好ましくは、60nm以下である。第1透明導電層5の厚みが上記範囲であれば、透明導電性フィルム1の電磁波シールド性をより一層良好にすることができる。
透明導電層(第1透明導電層5および第2透明導電層8)の厚みは、例えば、透明導電層の断面を、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察することにより、測定することができる。
(第2ハードコート層)
第2ハードコート層6は、透明導電性フィルム1に擦り傷を生じ難くするための擦傷保護層である。
第2ハードコート層6は、フィルム形状を有しており、例えば、透明基材2の下面全面に、透明基材2の下面と接触するように、配置されている。より具体的には、第2ハードコート層6は、透明基材2と第2光学調整層7との間に、透明基材2の下面および第2光学調整層7の上面と接触するように、配置されている。
第2ハードコート層6は、第1ハードコート層3と同様の層であり、例えば、第1ハードコート層3と同一の材料から、同一の構成(厚み、屈折率など)を有する。そのため、第2ハードコート層6も、第1ハードコート層3と同一形状、同一寸法を有する。
(第2光学調整層)
第2光学調整層7は、第2透明導電層8をパターニングした際に、そのパターン(例えば、電極パターン)の視認を抑制しつつ、透明導電性フィルム1に優れた透明性を確保するために、透明導電性フィルム1の光学物性(例えば、屈折率)を調整する層である。
第2光学調整層7は、フィルム形状を有しており、例えば、第2ハードコート層6の下面全面に、第2ハードコート層6の下面と接触するように、配置されている。より具体的には、第2光学調整層7は、第2ハードコート層6と第2透明導電層8との間に、第2ハードコート層6の下面および第2透明導電層8の上面と接触するように、配置されている。
第2光学調整層7は、光学調整組成物から形成されている。光学調整組成物としては、第1光学調整層4で上記したものと同様のものが挙げられる。
第2光学調整層7の屈折率は、第1光学調整層4の屈折率よりも低く、例えば、1.70以下であり、好ましくは、1.65未満、さらに好ましくは、1.64以下である。また、下限については、例えば、1.55以上、好ましくは、1.60以上である。第2光学調整層7の屈折率が上記範囲であれば、透明導電性フィルム1の光透過性をより一層良好にすることができる。
第2光学調整層7と第1光学調整層4との屈折率の差は、例えば、0.01以上、好ましくは、0.05以上であり、また、例えば、0.20以下、好ましくは、0.15以下である。屈折率の差が上記範囲であれば、透明導電性フィルム1の透過性を良好にしたり、色相をニュートラルにできる。
第2光学調整層7の厚みは、例えば、150nm以下、好ましくは、100nm以下、より好ましくは、85nm以下であり、また、例えば、10nm以上、好ましくは、20nm以上である。第2光学調整層7の厚みが上記上限以下であれば、色相をより確実にニュートラルにできる。
(第2透明導電層)
第2透明導電層8は、エッチングなどの後工程で、所定のパターン(例えば、電極パターン)に形成するための透明な導電層である。
第2透明導電層8は、透明導電性フィルム1の最下層であり、フィルム形状を有しており、第2光学調整層7の下面全面に、第2光学調整層7の下面と接触するように、配置されている。
第2透明導電層8を構成する材料としては、第1透明導電層5で上記したものと同様のものが挙げられる。好ましくは、ITOである。また、第2透明導電層8は、結晶質および非晶質のいずれであってもよいが、好ましくは、結晶質からなり、より具体的には、結晶質ITO層である。
第2透明導電層8の表面抵抗値は、第1透明導電層5の表面抵抗値よりも高く、具体的には、50Ω/□以上、150Ω/□以下である。好ましくは、60Ω/□以上、より好ましくは、70Ω/□以上、さらに好ましくは、100Ω/□以上であり、また、好ましくは、120Ω/□以下である。第2透明導電層8の表面抵抗値が上記範囲であれば、第2透明導電層8の厚みを薄くすることができ、透明導電性フィルム1の光透過性を良好にすることができる。
第1透明導電層5と第2透明導電層8の表面抵抗値の差は、例えば、10Ω/□以上、好ましくは、20Ω/□以上、より好ましくは、40Ω/□以上であり、また、例えば、100Ω/□以下、好ましくは、70Ω/□以下である。
第2透明導電層8の厚みは、好ましくは、第1透明導電層5の厚みよりも薄く、例えば、35nm以下、好ましくは、30nm以下であり、また、例えば、1nm以上、好ましくは、10nm以上である。第2透明導電層8の厚みが上記範囲であれば、透明導電性フィルム1の光透過性をより一層良好にすることができる。
2.透明導電性フィルムの製造方法
透明導電性フィルム1を製造するには、まず、透明基材2を用意し、続いて、透明基材2の両面に、ハードコート層(第1ハードコート層3および第2ハードコート層6)、光学調整層(第1光学調整層4および第2光学調整層7)および透明導電層(第1透明導電層5および第2透明導電層8)を順に設ける。
例えば、まず、第1ハードコート層3または第2ハードコート層6を形成するハードコート組成物を溶媒で希釈した希釈液を調製する。続いて、その希釈液を透明基材2の上面または下面に塗布して、各希釈液を乾燥して、必要に応じてハードコート組成物を硬化させる。これにより、透明基材2の上面に第1ハードコート層3を設け、透明基材2の下面に第2ハードコート層6を設ける。
次いで、第1光学調整層4または第2光学調整層7を形成する光学調整組成物を溶媒で希釈した希釈液を調製する。続いて、その希釈液を第1ハードコート層3の上面または第2ハードコート層6の下面に塗布して、希釈液を乾燥して、必要に応じて光学調整組成物を硬化させる。これにより、第1ハードコート層3の上面に第1光学調整層4を設け、第2ハードコート層6の下面に第2光学調整層7を設ける。すなわち、第2光学調整層7/第2ハードコート層6/透明基材2/第1ハードコート層3/第1光学調整層4の積層体を得る。
次いで、乾式法により、上記積層体の両面に第1透明導電層5および第2透明導電層8を順次形成する。
乾式方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などが挙げられる。好ましくは、スパッタリング法が挙げられる。この方法によって薄膜の透明導電層を形成することができる。
スパッタリング法としては、例えば、2極スパッタリング法、ECR(電子サイクロトロン共鳴)スパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法、イオンビームスパッタリング法などが挙げられる。好ましくは、マグネトロンスパッタリング法が挙げられる。
スパッタリング法を採用する場合、ターゲット材料としては、透明導電層を構成する上述の金属酸化物などが挙げられ、好ましくは、ITOが挙げられる。ITOの酸化スズ濃度は、ITO層の耐久性、結晶化などの観点から、例えば、0.5質量%以上、好ましくは、3質量%以上であり、また、例えば、15質量%以下、好ましくは、13質量%以下である。
ガスとしては、例えば、Arなどの不活性ガスが挙げられる。また、必要に応じて、酸素ガスなどの反応性ガスを併用することができる。反応性ガスを併用する場合において、反応性ガスの流量比(sccm)は特に限定しないが、スパッタガスおよび反応性ガスの合計流量比に対して、例えば、0.1流量%以上5流量%以下である。
スパッタリング時の気圧は、スパッタリングレートの低下抑制、放電安定性などの観点から、例えば、1Pa以下であり、好ましくは、0.1Pa以上0.7Pa以下である。
電源は、例えば、DC電源、AC電源、MF電源およびRF電源のいずれであってもよく、また、これらの組み合わせであってもよい。
この際、例えば、積層体に設けられる第1透明導電層5および第2透明導電層8の厚みをそれぞれ別個に調整することにより、各透明導電層の表面抵抗値を調整することができる。すなわち、透明導電層の厚みを厚くすることにより、その表面抵抗値を低くし、逆に、透明導電層の厚みを薄くすることにより、その表面抵抗値を高くすることができる。本発明では、好ましくは、第2透明導電層8の厚みを、第1透明導電層5の厚みよりも薄くなるように、各透明導電層の形成を調整する。
これにより、第2透明導電層8、第2光学調整層7、第2ハードコート層6、透明基材2、第1ハードコート層3、第1光学調整層4および第1透明導電層5をこの順で備える透明導電性フィルム1が得られる。
必要に応じて、次いで、透明導電性フィルム1に大気下で加熱処理を実施する。
加熱処理は、例えば、赤外線ヒーター、オーブンなどを用いて実施することができる。
加熱温度は、例えば、100℃以上、好ましくは、120℃以上であり、また、例えば、200℃以下、好ましくは、160℃以下である。
加熱時間は、加熱温度に応じて適宜決定されるが、例えば、10分以上、好ましくは、30分以上であり、また、例えば、5時間以下、好ましくは、3時間以下である。
この加熱処理により、各透明導電層を結晶化でき、所望の表面抵抗値にすることができる。
また、この製造方法では、各層を、例えば、ロールトゥロール方式で、透明基材2に対して設けることができ、または、これらの層の一部または全部をバッチ方式(枚葉方式)で設けることもできる。
透明導電性フィルム1の光透過率(視感度平均透過率)は、例えば、86.0%以上、好ましくは、86.5%以上である。光透過率が上記範囲であれば、透明の透明導電性フィルム1を確実に得ることができる。
透明導電性フィルム1の色相La*は、例えば、−1.5以上、好ましくは、−1.0以上であり、また、例えば、好ましくは、1.5以下、好ましくは、0.5以下である。色相Lb*は、例えば、−4.0以上、好ましくは、−0.5以上であり、また、例えば、好ましくは、4.0以下、好ましくは、1.0以下である。色相が上記範囲であれば、無色透明の透明導電性フィルム1を確実に得ることができる。
この透明導電性フィルム1は、例えば、光学方式、超音波方式、静電容量方式、抵抗膜方式などのタッチパネル用フィルムとして使用できる。特に、静電容量方式(具体的には、投影型静電容量方式)のタッチパネル用フィルムとして好適に使用できる。
3.タッチパネル用フィルム
次いで、透明導電性フィルム1の一実施形態であるタッチパネル用フィルム1aについて、説明する。
タッチパネル用フィルム1aは、図2に示すように、透明基材2と、透明基材2の上面に配置される第1ハードコート層3と、第1ハードコート層3の上面に配置される第1光学調整層4と、第1光学調整層4の上面に配置されるパターニング第1透明導電層5aと、透明基材2の下面に配置される第2ハードコート層6と、第2ハードコート層6の下面に配置される第2光学調整層7と、第2光学調整層7の下面に配置されるパターニング第2透明導電層8aとを備える。すなわち、透明導電性フィルム1は、下から順に、パターニング第2透明導電層8a、第2光学調整層7、第2ハードコート層6、透明基材2、第1ハードコート層3、第1光学調整層4、および、パターニング第1透明導電層5aを備える。タッチパネル用フィルム1aは、好ましくは、パターニング第2透明導電層8a、第2光学調整層7、第2ハードコート層6、透明基材2、第1ハードコート層3、第1光学調整層4およびパターニング第1透明導電層5aからなる。
タッチパネル用フィルム1aは、図3A〜図3Bに示すように、左右方向(一方向、長辺方向)に長く、前後方向(他方向、短辺方向)に短い平面視略長方形状を有する。
タッチパネル用フィルム1aは、上記した透明導電性フィルム1の透明導電層(第1透明導電層5および第2透明導電層8)をパターン化(パターニング)することにより得られるパターニング透明導電性フィルムである。よって、タッチパネル用フィルム1aの第2光学調整層7、第2ハードコート層6、透明基材2、第1ハードコート層3および第1光学調整層4は、上記した透明導電性フィルム1の各層と同様である。
パターニング第1透明導電層5aは、図3Aに示すように、平面視略中央部に、第1パターンの一例として、左右方向に長く延びる第1長方形状パターン11を備えている。具体的には、パターニング第1透明導電層5aは、前後方向に互いに間隔を隔てて配置される第1長方形状パターン11を複数備えている。また、第1長方形状パターン11を集積回路(図示せず)に電気的に接続するための配線12が、第1長方形状パターン11の右端に一体的に接続されている。
パターニング第2透明導電層8aは、図3Bに示すように、底面視略中央部に、第2パターンの一例として、前後方向(左右方向に直交する直交方向)に長く延びる第2長方形状パターン13を備えている。具体的には、パターニング第2透明導電層8aは、左右方向に互いに間隔を隔てて配置される第2長方形状パターン13を複数備えている。また、第2長方形状パターン13を集積回路(図示せず)に電気的に接続するための配線12が、前端または後端に一体的に接続されている。
パターニング第1透明導電層5aの第1長方形状パターン11と、パターニング第2透明導電層8aの第2長方形状パターン13とは、厚み方向(上下方向)に投影したときに、互いに直交するように配置されている。
パターニング第1透明導電層5aの第1長方形状パターン11の左右方向長さ(長辺長さ)は、パターニング第2透明導電層8aの第2長方形状パターン13の前後方向長さ(長辺長さ)よりも長い。これにより、電流の移動距離が長いパターニング第1透明導電層5aの表面抵抗値を低減することができるため、パターニング第1透明導電層5aの電流の伝達速度を向上させたり、ノイズを低減することができる。その結果、画像表示装置20の大型化を図ることができる。
パターニング方法としては、例えば、電極パターンを形成するためのマスクによって各透明導電層を被覆して、エッチング液により各透明導電層をエッチングすることにより実施される。エッチング液としては、酸が好適に用いられる。酸としては、例えば、塩化水素、臭化水素、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、酢酸等の有機酸、およびこれらの混合物、ならびにそれらの水溶液が挙げられる。
4.作用効果
この透明導電性フィルム1は、第1透明導電層5、第1光学調整層4、透明基材2、第2光学調整層7および第2透明導電層8を順に備えるため、第1透明導電層5および第2透明導電層8がパターニングされた場合に、パターニング第1透明導電層5aおよびパターニング第2透明導電層8a(例えば、電極パターン)の視認を抑制することができる。
また、第1透明導電層5の表面抵抗値は、10Ω/□以上、70Ω/□以下であるため、透明導電性フィルム1は、表面抵抗値が小さい第1透明導電層5を片面に備える。このため、この透明導電性フィルム1は、表面抵抗値が高い透明導電層を両面に備える透明導電性フィルムよりも相対的に、良好な電磁波シールド性を発現することができる。
また、第2透明導電層8の表面抵抗値は、第1透明導電層5の表面抵抗値よりも大きく、50Ω/□以上、150Ω/□以下であるため、第2透明導電層8を、第1透明導電層5よりも相対的に薄膜化できる。また、第2光学調整層7の屈折率は、第1光学調整層4の屈折率よりも低い。これらの表面抵抗値および屈折率によって、透明導電性フィルム1の光透過性を向上させることができる。
また、この透明導電性フィルム1の各透明導電層がともにパターニングされているタッチパネル用フィルム1aでは、パターニング第1透明導電層5aが、左右方向に長い第1長方形状パターン11を備え、パターニング第2透明導電層8aは、前後方向に長い第2長方形状パターン13を備えている。また、第1長方形状パターン11の左右方向長さは、前記第2パターンの前後方向長さよりも長い。そのため、電流の移動距離が長いパターニング第1透明導電層5aの表面抵抗値を低減することができるため、パターニング第1透明導電層5aの電流の伝達速度を向上させたり、ノイズを低減することができる。その結果、透明導電性フィルム1全体としての電流速度の向上、ノイズの低減を達成できるため、画像表示装置20の大型化を図ることができる。
<画像表示装置>
次いで、画像表示装置20の一実施形態について、説明する。画像表示装置20の一実施形態は、図4に示すように、透明保護板21と、第1透明粘着剤層22と、タッチパネル用フィルム1aと、第2透明粘着剤層23と、画像表示素子24とを順に備えている。なお、図4では、上側が素子側であり、下側が視認側である。
透明保護板21は、外部からの衝撃や汚れに対して、画像表示素子24などの画像表示装置20の内部部材を保護するための層である。
透明保護板21としては、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂などの硬質性樹脂からなる樹脂板、例えば、ガラス板などが挙げられる。
透明保護板21の厚みは、例えば、10μm以上、好ましくは、500μm以上であり、また、例えば、10mm以下、より好ましくは、5mm以下である。
第1透明粘着剤層22は、透明保護板21とタッチパネル用フィルム1aとを接着するための層である。第1透明粘着剤層22は、フィルム形状を有しており、透明保護板21の上に配置されている。より具体的には、第1透明粘着剤層22は、透明保護板21およびタッチパネル用フィルム1aの間に、透明保護板21の上面およびタッチパネル用フィルム1aの下面(パターニング第2透明導電8a)と接触するように、配置されている。
第1透明粘着剤層22は、透明な粘着剤組成物から形成されている。粘着性組成物の組成は限定されないが、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤(ブチルゴムなど)、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、エポキシ系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、フッ素樹脂系粘着剤などが挙げられる。
第1透明粘着剤層22の厚み(透明保護板21の上面からパターニング第2透明導電8aの下面までの距離)は、例えば、1μm以上、好ましくは、5μm以上であり、また、例えば、300μm以下、好ましくは、150μm以下、より好ましくは、50μm以下である。
タッチパネル用フィルム1aは、上側にパターニング第1透明導電層5aが位置し、下側にパターニング第2透明導電層8aが位置するように、第1透明粘着剤層22の上に配置されている。より具体的には、タッチパネル用フィルム1aは、第1透明粘着剤層22および第2透明粘着剤層23の間に、パターニング第2透明導電層8aが第1透明粘着剤層22に接触し、パターニング第1透明導電層5aが第2透明粘着剤層23に接触するように、配置されている。
また、タッチパネル用フィルム1aの上面において、パターニング第1透明導電層5aの第1長方形状パターン11の上面および側面、ならびに、パターニング第1透明導電層5aから露出する第1光学調整層4の上面が、第1透明粘着剤層22に接触している。タッチパネル用フィルム1aの下面において、パターニング透明導電層第28aの第2長方形状パターン13の下面および側面、ならびに、パターニング第2透明導電層8aから露出する第2光学調整層7の上面が、第2透明粘着剤層23に接触している。
第2透明粘着剤層23は、画像表示素子24とタッチパネル用フィルム1aとを接着するための層である。第2透明粘着剤層23は、フィルム形状を有しており、タッチパネル用フィルム1aの上に配置されている。より具体的には、第2透明粘着剤層23は、タッチパネル用フィルム1aおよび画像表示素子24の間に、タッチパネル用フィルム1aの上面および画像表示素子24の下面と接触するように、配置されている。
第2透明粘着剤層23は、第1透明粘着剤層22と同様の粘着剤組成物から形成されている。第2透明粘着剤層23の厚みは、第1透明粘着剤層22の厚みと同様である。
画像表示素子24は、第2透明粘着剤層23の上に配置されている。より具体的には、画像表示素子24は、画像表示面25が下側となり、かつ、画像表示面25が第2透明粘着剤層23の上面に接触するように、第2透明粘着剤層23の上面に配置されている。
画像表示素子24としては、例えば、液晶セル、有機ELなどが挙げられる。
この画像表示装置20は、タッチパネル用フィルム1aを備えるため、電磁波シールド効果を備え、パターニング第1透明導電層5aおよびパターニング第2透明導電層8a(電極パターン)の視認を抑制しながら、良好な光透過性を備える。よって、大画面化を図ることができる。
また、画像表示装置20では、画像表示素子24が、パターニング第1透明導電層5a側(上側)に配置されている。このため、電磁波シールド効果が強いパターニング第1透明導電層5a(第1透明導電層5)と、電磁波を発生する画像表示素子24との距離を縮めている。よって、画像表示素子24の電磁波をより確実に吸収でき、画像表示装置20としての電磁波シールド効果が優れる。
<変形例>
(1)図1に示す実施形態では、透明導電性フィルム1は、下から順に、第2透明導電層8、第2光学調整層7、第2ハードコート層6、透明基材2、第1ハードコート層3、第1光学調整層4、第1透明導電層5を備えるが、例えば、図示しないが、第2ハードコート層6および第1ハードコート層3を備えなくてもよい。すなわち、透明導電性フィルム1は、下から順に、第2透明導電層8、第2光学調整層7、透明基材2、第1光学調整層4、および、第1透明導電層5からなる。
好ましくは、擦傷性の観点から、図1に示す実施形態が挙げられる。タッチパネル用フィルム1aおよび画像表示装置20についても上記と同様である。
(2)図3A〜Bに示す実施形態では、パターニング第1透明導電層5aが、左右方向に長い第1長方形状パターン11を備え、パターニング第2透明導電層8aが、前後方向に長い第2長方形状パターン13を備えているが、例えば、図示しないが、パターニング第2透明導電層8aが、左右方向に長い第1長方形状パターン11を備え、パターニング第1透明導電層5aが、前後方向に長い第2長方形状パターン13を備えることもできる。
この実施形態では、パターニング第2透明導電層8aの第1長方形状パターン11の左右方向長さは、パターニング第1透明導電層5aの第2長方形状パターン13の前後方向長さよりも長い。
好ましくは、電極パターン長さが長い透明導電層の電流速度やノイズを向上させることができる点から、図3A〜Bに示す実施形態が挙げられる。
(3)図3A〜Bに示す実施形態では、第1パターンの一例として左右方向に延びる第1長方形状パターン11、第2パターンの一例として前後方向に延びる第2長方形状パターン13としたが、例えば、図5A〜Bに示すように、第1パターンの一例として複数の矩形パターンが左右方向に連続する第1連続矩形状パターン14とし、第2パターンの一例として複数の矩形パターンが前後方向に連続する第2連続矩形状パターン15とすることもできる。
すなわち、図5A〜Bに示す実施形態では、パターニング第1透明導電層5aは、左右方向に互いに間隔を隔てて配置される第1連続矩形状パターン14を複数備えている。第1連続矩形状パターン14において、複数の略矩形パターンが、それらの対角線が左右方向に沿うように、一直線上に配置されている。
パターニング第2透明導電層8aは、前後方向に互いに間隔を隔てて配置される第2連続矩形状パターン15を複数備えている。第2連続矩形状パターン15において、複数の略矩形パターンが、それらの対角線が前後方向に沿うように、一直線上に配置されている。
パターニング第1透明導電層5aの第1連続矩形状パターン14と、パターニング第2透明導電層8aの第2連続矩形状パターン15とは、厚み方向に投影したときに、互いに直交するように配置されている。また、厚み方向に投影したときに、第1連続矩形状パターン14を構成する矩形状パターンが、第2連続矩形状パターン15を構成する矩形状パターンと重複しないように、第1連続矩形状パターン14および第2連続矩形状パターン15は配置されている。また、厚み方向に投影したときに、第1連続矩形状パターン14および第2連続矩形状パターン15を合わせたパターンが、タッチパネル用フィルム1aの略中央部の全面を覆うように、第1連続矩形状パターン14および第2連続矩形状パターン15は配置されている。
(4)図4に示す画像表示装置20では、パターニング第1透明導電層5a側に画像表示素子24が位置するように、タッチパネル用フィルム1aおよび画像表示素子24が配置されているが、例えば、図示しないが、パターニング第2透明導電層8a側に画像表示素子24が位置するように、タッチパネル用フィルム1aおよび画像表示素子24が配置することもできる。すなわち、画像表示装置20は、パターニング第1透明導電層5aが下側となり、パターニング第2透明導電層8aが上側となるように、透明保護板21と、第1透明粘着剤層22と、タッチパネル用フィルム1aと、第2透明粘着剤層23と、画像表示素子24とを下側から順に備えることもできる。
好ましくは、画像表示装置20全体としての電磁波シールド効果の観点から、図4に示す実施形態が挙げられる。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されない。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
(実施例1)
透明基材(COPフィルム、日本ゼオン社製、商品名「ゼオノアZF−16」、厚さ100μm)の両面に、ハードコート組成物(アクリル系紫外線硬化性樹脂、DIC社製、「ユニディックRS29−120」)の希釈液を、グラビアコーターを用いて塗布し、80℃で1分間加熱乾燥した。その後、高圧水銀ランプを用いて紫外線を照射して、第1および第2ハードコート層(各厚さ1.0μm、各屈折率1.53)を形成した。これにより、第1ハードコート層、透明基材および第2ハードコート層の積層体を得た。
次いで、積層体の第1ハードコート層表面に、屈折率が1.70となる光学調整組成物の希釈液を、グラビアコーターを用いて塗布し、60℃で1分間加熱乾燥した。その後、高圧水銀ランプを用いて紫外線を照射して、第1光学調整層(屈折率1.70、厚さ80nm)を形成した。また、屈折率が1.64となる光学調整組成物を用いた以外は上記と同様にして、第2ハードコート層表面に、第2光学調整層(屈折率1.64、厚さ80nm)を形成した。これにより、第1光学調整層、第1ハードコート層、透明基材および第2ハードコート層および第1光学調整層の積層体を得た。
なお、各光学調整組成物は、屈折率1.60の屈折率調整剤(JSR社製、「オプスター」)と、屈折率1.74の屈折率調整剤(JSR社製、「オプスターKZ6734」)とを適宜混合することにより、調製した。
次いで、得られた積層体をスパッタ装置に投入し、積層体の両面に、インジウム・スズ酸化物層(ITO層)を積層した。ガスとして、アルゴンガス98%と酸素2%とからなる混合ガスを用い、雰囲気の圧力を0.4Paとした。また、スパッタリングのターゲットとして、酸化インジウム90質量%−酸化スズ10質量%からなる焼結体を用いた。また、第1光学調整層側に積層される第1透明導電層の厚みを40nm、第2光学調整層側に積層される第2透明導電層の厚みを30nmとなるように調整した。
これにより、第1透明導電層、第1光学調整層、第1ハードコート層、透明基材および第2ハードコート層、第1光学調整層および第2透明導電層からなる透明導電性フィルムを得た。
次いで、この透明導電性フィルムを140℃のオーブンで90分間加熱することにより、第1および第2透明導電層を結晶化させて、実施例1の両面透明導電性フィルムを製造した。
(実施例2〜9および比較例1〜5)
光学調整層の厚みおよび屈折率、ならびに、透明導電層の厚みおよび表面抵抗値を、表1に記載の光学調整層の厚みおよび屈折率、ならびに、透明導電層の厚みおよび表面抵抗値に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、透明導電性フィルムを製造した。
(比較例6)
第1光学調整層および第2光学調整層を設けなかった以外は、実施例1と同様の方法で、透明導電性フィルムを製造した。
各実施例および各比較例の透明導電性フィルムについて、下記の測定を実施し、その結果を表1に示す。
<表面抵抗>
4端子法を用いて、各実施例および各比較例の透明導電性フィルムの各透明導電層の表面抵抗(Ω/□)を測定した。
<層の厚み>
各ハードコート層および各光学調整層の厚みは、瞬間マルチ測光システム(大塚電子社製、「MCPD2000」)を用い、干渉スペクトルよりの波形を基礎に算出した。
各透明導電層の厚みは、透明導電性フィルムを切断した断面図を、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察することにより、測定した。
<屈折率>
透明フィルム(COPフィルム、日本ゼオン社製、「ゼオノアZF−16」)上に、測定対象であるハードコート層のみを製膜し、分光エリプソメーター(ジェーエーウーラム社製、型番FQTH−100)を用いて屈折率を測定した。
また、透明フィルム(上記と同様)上に、測定対象である光学調整層のみを製膜し、分光エリプソメーター(上記と同様)を用いて屈折率を測定した。
なお、透明フィルムと、ハードコート層または光学調整層との密着性が、不良である場合は、コロナ処理などの表面改質を適宜実施した。
<透過率、色相>
各実施例および各比較例の透明導電性フィルムの両面に、透明なアクリル系粘着剤(日東電工製、型番No.7、厚み25μm)を介して、透明フィルム(日本ゼオン製、「ゼオノアZF−14」、厚み100μm)を貼り合わせた。これにより、透過率測定用のサンプル(透明フィルム/粘着剤/透明導電性フィルム/粘着剤/透明フィルム)を得た。このサンプルを、分光光度計(村上色彩社製、型番「Dot−3」)を用いて、波長380〜700nmにおける視感度平均透過率、および、色相a*、b*を測定した。結果を表1に示す。
<電極パターンの視認性>
各実施例および各比較例の透明導電性フィルムにおいて、第1透明導電層および第2透明導電層を、エッチング液を用いてエッチングして、図3A〜Bの電極パターンにパターンニングした。パターニングした透明導電性フィルムを斜め上方から視認した。電極パターンが明確に視認された場合を×と評価し、電極パターンがほとんど視認されなかった場合を○と評価した。結果を表1に示す。
Figure 2018192710
1 透明導電性フィルム
2 透明基材
4 第1光学調整層
5 第1透明導電層
7 第2光学調整層
8 第2透明導電層
11 第1長方形状パターン
13 第2長方形状パターン
20 画像表示装置
24 画像表示素子

Claims (6)

  1. 第1透明導電層、第1光学調整層、透明基材、第2光学調整層および第2透明導電層を順に備え、
    前記第2透明導電層の表面抵抗値は、前記第1透明導電層の表面抵抗値よりも大きく、
    前記第1透明導電層の表面抵抗値は、10Ω/□以上、70Ω/□以下であり、
    前記第2透明導電層の表面抵抗値は、50Ω/□以上、150Ω/□以下であり、
    前記第2光学調整層の屈折率は、前記第1光学調整層の屈折率よりも低いことを特徴とする、透明導電性フィルム。
  2. 前記第2透明導電層の厚さは、前記第1透明導電層の厚さよりも薄いことを特徴とする、請求項1に記載の透明導電性フィルム。
  3. 前記第1光学調整層の屈折率は、1.65以上、1.75以下であり、
    前記第2光学調整層の屈折率は、1.60以上、1.70以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の透明導電性フィルム。
  4. 前記第1光学調整層および前記第2光学調整層の厚さは、ともに、100nm以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の透明導電性フィルム。
  5. 前記第1透明導電層および前記第2透明導電層は、ともにパターニングされており、
    前記第1透明導電層は、一方向に長い第1パターンを備え、
    前記第2透明導電層は、前記一方向と直交する直交方向に長い第2パターンを備え、
    前記第1パターンの一方向長さは、前記第2パターンの直交方向長さよりも長いことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の透明導電性フィルム。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の透明導電性フィルムと、
    前記透明導電性フィルムの前記第1透明導電層側に配置される画像表示素子と
    を備えることを特徴とする、画像表示装置。
JP2017098742A 2017-05-18 2017-05-18 透明導電性フィルムおよび画像表示装置 Active JP6846984B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098742A JP6846984B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 透明導電性フィルムおよび画像表示装置
PCT/JP2018/016325 WO2018211910A1 (ja) 2017-05-18 2018-04-20 透明導電性フィルムおよび画像表示装置
KR1020197030564A KR102547456B1 (ko) 2017-05-18 2018-04-20 투명 도전성 필름 및 화상 표시 장치
CN201880032554.6A CN110636943B (zh) 2017-05-18 2018-04-20 透明导电性薄膜及图像显示装置
TW107113950A TWI783994B (zh) 2017-05-18 2018-04-25 透明導電性膜及圖像顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098742A JP6846984B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 透明導電性フィルムおよび画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018192710A true JP2018192710A (ja) 2018-12-06
JP6846984B2 JP6846984B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=64273542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098742A Active JP6846984B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 透明導電性フィルムおよび画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6846984B2 (ja)
KR (1) KR102547456B1 (ja)
CN (1) CN110636943B (ja)
TW (1) TWI783994B (ja)
WO (1) WO2018211910A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098701A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日東電工株式会社 導電性フィルム及び導電性フィルムの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027294A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム及びタッチパネル
WO2011065032A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 凸版印刷株式会社 透明導電性積層体およびその製造方法ならびに静電容量式タッチパネル
JP2011136562A (ja) * 2007-01-18 2011-07-14 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
WO2012005271A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 Jnc株式会社 透明導電性フィルムおよび製造方法
JP2013065305A (ja) * 2011-06-22 2013-04-11 Toray Advanced Film Co Ltd 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2013107349A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム
JP2014053313A (ja) * 2013-10-15 2014-03-20 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル
WO2015115540A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 日東電工株式会社 両面透明導電性フィルム及びその巻回体、並びにタッチパネル
US20160370903A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Lg Electronics Inc. Conductive film for touch panel, and touch panel and display apparatus including the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4967529B2 (ja) * 2006-08-23 2012-07-04 凸版印刷株式会社 透明導電性積層体
JP2012017218A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板、基板の製造方法、ndフィルタおよび光特性測定装置
JP5839541B2 (ja) * 2011-05-13 2016-01-06 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
JP2013099924A (ja) 2011-10-21 2013-05-23 Nof Corp 色調補正フィルム及びそれを用いた透明導電性フィルム
CN107850960B (zh) * 2015-07-24 2021-01-26 富士胶片株式会社 触摸面板用导电片、触摸面板及带触摸面板的显示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136562A (ja) * 2007-01-18 2011-07-14 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2010027294A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム及びタッチパネル
WO2011065032A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 凸版印刷株式会社 透明導電性積層体およびその製造方法ならびに静電容量式タッチパネル
WO2012005271A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 Jnc株式会社 透明導電性フィルムおよび製造方法
JP2013065305A (ja) * 2011-06-22 2013-04-11 Toray Advanced Film Co Ltd 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2013107349A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム
JP2014053313A (ja) * 2013-10-15 2014-03-20 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル
WO2015115540A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 日東電工株式会社 両面透明導電性フィルム及びその巻回体、並びにタッチパネル
US20160370903A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Lg Electronics Inc. Conductive film for touch panel, and touch panel and display apparatus including the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098701A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日東電工株式会社 導電性フィルム及び導電性フィルムの製造方法
JP7280035B2 (ja) 2018-12-17 2023-05-23 日東電工株式会社 導電性フィルム及び導電性フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI783994B (zh) 2022-11-21
CN110636943B (zh) 2021-12-21
WO2018211910A1 (ja) 2018-11-22
KR20200010194A (ko) 2020-01-30
KR102547456B1 (ko) 2023-06-23
TW201901697A (zh) 2019-01-01
JP6846984B2 (ja) 2021-03-24
CN110636943A (zh) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102076894B1 (ko) 투명 도전성 필름 적층체 및 그것을 사용하여 얻어지는 터치 패널, 그리고 투명 도전성 필름의 제조 방법
US9204535B2 (en) Conductive structure and method for manufacturing same
JP5861719B2 (ja) 透明導電体及びタッチパネル
KR102021215B1 (ko) 투명 도전성 필름, 투명 도전성 필름 적층체 및 터치 패널
TWI485592B (zh) 透視性觸控面板電極層疊體
WO2017104573A1 (ja) 金属層積層透明導電性フィルムおよびそれを用いたタッチセンサ
CN107533402B (zh) 透明导电体及其制造方法以及触摸面板
JP6048526B2 (ja) 透明導電体及びタッチパネル
WO2018193686A1 (ja) 導電性フィルムおよびタッチパネル
JP6398624B2 (ja) 透明導電体及びタッチパネル
JP6409588B2 (ja) 透明導電体及びタッチパネル
WO2018211910A1 (ja) 透明導電性フィルムおよび画像表示装置
JP6390395B2 (ja) 透明導電体及びタッチパネル
JP2015219690A (ja) 透明導電デバイス、及び、タッチパネル
KR102032011B1 (ko) 전도성 적층체 및 이를 포함하는 투명 전극
JP7378938B2 (ja) 光透過性導電フィルム
WO2014188683A1 (ja) タッチパネル用電極基板、これを含むタッチパネル、及び表示パネル
KR20200051475A (ko) 도전성 필름 및 터치 패널
KR20160115843A (ko) 전도성 구조체 및 이의 제조방법
KR20200102931A (ko) 광 투과성 도전 필름
JP2000329931A (ja) 光学フィルター
JP2004193358A (ja) 電磁波シールド筺体、半導体部品、基板および遊戯台

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250