JP2007297496A - 炭素繊維複合材料 - Google Patents

炭素繊維複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2007297496A
JP2007297496A JP2006125971A JP2006125971A JP2007297496A JP 2007297496 A JP2007297496 A JP 2007297496A JP 2006125971 A JP2006125971 A JP 2006125971A JP 2006125971 A JP2006125971 A JP 2006125971A JP 2007297496 A JP2007297496 A JP 2007297496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
vapor
composite material
elastomer
grown carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006125971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427034B2 (ja
Inventor
Toru Noguchi
徹 野口
Akira Magario
章 曲尾
Morinobu Endo
守信 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Shinshu University NUC
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Nissin Kogyo Co Ltd
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Nissin Kogyo Co Ltd, Shinshu University NUC filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2006125971A priority Critical patent/JP4427034B2/ja
Priority to US11/785,875 priority patent/US8329293B2/en
Priority to EP20070251677 priority patent/EP1849817B1/en
Priority to DE200760000659 priority patent/DE602007000659D1/de
Priority to KR1020070041506A priority patent/KR100848446B1/ko
Priority to CN2007100976682A priority patent/CN101062990B/zh
Publication of JP2007297496A publication Critical patent/JP2007297496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427034B2 publication Critical patent/JP4427034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/298Physical dimension

Abstract

【課題】本発明の目的は、エラストマー中に気相成長炭素繊維が均一に分散された炭素繊維複合材料であって、高い柔軟性及び高剛性を有する炭素繊維複合材料を提供することにある。
【解決手段】本発明にかかる炭素繊維複合材料は、エラストマーに、気相成長炭素繊維が分散した炭素繊維複合材料である。気相成長炭素繊維は、平均直径が20〜200nm、平均長さが5〜20μmであり、下記式(1)で定義される屈曲指数の平均値が5〜15の剛直な繊維である。炭素繊維複合材料は、150℃における動的弾性率(E’)が30MPa以上で、破断伸び(EB)が140%以上であることを特徴とする。
屈曲指数=Lx÷D (1)
Lx:気相成長炭素繊維の屈曲していない直線部分の長さ
D:気相成長炭素繊維の直径
【選択図】図3

Description

本発明は、炭素繊維複合材料に関する。
炭素繊維、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバーなどを用いた複合材料が注目されている。このような複合材料は、カーボンナノファイバーなどの炭素材料を含むことで、導電性、伝熱性、機械的強度などの向上が期待されている。
しかしながら、一般にカーボンナノファイバーは、複合材料のマトリクス材料との濡れ性(親和性)が低く、マトリクス材料中への分散性も低かった。また、特にカーボンナノファイバーは相互に強い凝集性を有するため、複合材料の基材にカーボンナノファイバーを均一に分散させることが非常に困難とされている。
そこで、本発明者等が先に提案した複合材料として、エラストマーにカーボンナノファイバーを均一に分散させた炭素繊維複合材料がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−97525号公報
本発明の目的は、エラストマー中に気相成長炭素繊維が均一に分散された炭素繊維複合材料であって、高い柔軟性及び高剛性を有する炭素繊維複合材料を提供することにある。
本発明にかかる炭素繊維複合材料は、
エラストマーに、気相成長炭素繊維が分散した炭素繊維複合材料であって、
前記気相成長炭素繊維は、平均直径が20〜200nm、平均長さが5〜20μmであり、下記式(1)で定義される屈曲指数の平均値が5〜15の剛直な繊維であって、
150℃における動的弾性率(E’)が30MPa以上で、破断伸び(EB)が140%以上である。
屈曲指数=Lx÷D (1)
Lx:気相成長炭素繊維の屈曲していない直線部分の長さ
D:気相成長炭素繊維の直径
本発明にかかる炭素繊維複合材料によれば、剛直な気相成長炭素繊維を用いることで、破断伸びが140%以上という高い柔軟性を有しながら、動的弾性率が30MPa以上という高剛性を有することができる。
本発明にかかる炭素繊維複合材料は、
エラストマーに、気相成長炭素繊維が分散した炭素繊維複合材料であって、
前記気相成長炭素繊維は、平均直径が20〜200nm、平均長さが5〜20μmであり、
パルス法NMRを用いて反転回復法によって150℃で測定した、前記エラストマーのスピン−格子緩和時間(T1)に対する前記炭素繊維複合材料のスピン−格子緩和時間(T1’)の変化率が±15%以内であって、
150℃における動的弾性率(E’)が30MPa以上で、破断伸び(EB)が140%以上である。
本発明にかかる炭素繊維複合材料によれば、剛直な気相成長炭素繊維を用いることで、柔軟性を示すスピン−格子緩和時間(T1’)が原料エラストマーのスピン−格子緩和時間(T1)とほとんど変わらず高い柔軟性を維持することができる。このような炭素繊維複合材料によれば、破断伸びが140%以上という高い柔軟性を有しながら、動的弾性率が30MPa以上という高剛性を有することができる。
本発明にかかる炭素繊維複合材料において、
前記炭素繊維複合材料中の前記気相成長炭素繊維の充填率は、15〜60重量%とすることができる。
このような構成を有することによって、高い柔軟性と高剛性を有する炭素繊維複合材料とすることができる。
本発明にかかる炭素繊維複合材料において、
前記エラストマーは、分子量が好ましくは5000ないし500万であって、かつ、パルス法NMRを用いてハーンエコー法によって30℃で測定した、未架橋体における、ネットワーク成分のスピン−スピン緩和時間(T2n)が100ないし3000μ秒とすることができる。
原料エラストマーがこのような分子量及びスピン−スピン緩和時間(T2n)を有することで、エラストマーの適度な弾性によって気相成長炭素繊維をエラストマー中に均一に分散させることができる。
本発明にかかる炭素繊維複合材料において、
混練機から第1の方向に押し出されたシート状の前記炭素繊維複合材料における前記動的弾性率(E’)は、第1の方向における第1の動的弾性率(E’(T))と、前記第1の方向に直交する方向でありかつ前記炭素繊維複合材料の幅方向における第2の動的弾性率(E’(L))と、を含み、
前記第2の動的弾性率(E’(L))に対する前記第1の動的弾性率(E’(T))の配向比(E’(L)/E’(T))が2以下とすることができる。
このような構成とすることで、剛直な気相成長炭素繊維を用いても、押出方向のみに繊維が配向していないので、異方性がないことが望ましいゴム部材、例えば車両用ディスクブレーキのピストンシールなどにも採用できる。
本発明におけるエラストマーは、ゴム系エラストマーあるいは熱可塑性エラストマーのいずれであってもよい。また、ゴム系エラストマーの場合、エラストマーは架橋してもよいし、架橋しなくてもよい。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施の形態で用いたオープンロール法によるエラストマーと気相成長炭素繊維との混練法を模式的に示す図である。図2は、本実施の形態にかかる第1の混合体を模式的に示す縦断面図である。図3は、本実施の形態にかかる第2の混合体を模式的に示す縦断面図である。
本実施の形態にかかる炭素繊維複合材料は、エラストマーに、気相成長炭素繊維が分散した炭素繊維複合材料であって、前記気相成長炭素繊維は、平均直径が20〜200nm、平均長さが5〜20μmであり、下記式(1)で定義される屈曲指数の平均値が5〜15の剛直な繊維である。前記炭素繊維複合材料は、150℃における動的弾性率(E’)が30MPa以上で、破断伸び(EB)が140%以上である。
屈曲指数=Lx÷D (1)
Lx:気相成長炭素繊維の屈曲していない直線部分の長さ
D:気相成長炭素繊維の直径
本実施の形態にかかる炭素繊維複合材料は、エラストマーに、気相成長炭素繊維が分散した炭素繊維複合材料であって、前記気相成長炭素繊維は、平均直径が20〜200nm、平均長さが5〜20μmであり、パルス法NMRを用いて反転回復法によって150℃で測定した、前記エラストマーのスピン−格子緩和時間(T1)に対する前記炭素繊維複合材料のスピン−格子緩和時間(T1)の変化率が±15%以内である。前記炭素繊維複合材料は、150℃における動的弾性率(E’)が30MPa以上で、破断伸び(EB)が140%以上である。
(A)まず、エラストマーについて説明する。
エラストマーは、分子量が好ましくは5000ないし500万、さらに好ましくは2万ないし300万である。エラストマーの分子量がこの範囲であると、エラストマー分子が互いに絡み合い、相互につながっているので、エラストマーは気相成長炭素繊維を分散させるために良好な弾性を有している。エラストマーは、粘性を有しているので凝集した気相成長炭素繊維の相互に侵入しやすく、さらに弾性を有することによって気相成長炭素繊維同士を分離することができる。エラストマーの分子量が5000より小さいと、エラストマー分子が相互に充分に絡み合うことができず、後の工程で剪断力をかけても弾性が小さいため気相成長炭素繊維を分散させる効果が小さくなる。また、エラストマーの分子量が500万より大きいと、エラストマーが固くなりすぎて加工が困難となる。
エラストマーは、パルス法NMRを用いてハーンエコー法によって、30℃で測定した、非架橋体におけるネットワーク成分のスピン−スピン緩和時間(T2n/30℃)が好ましくは100ないし3000μ秒、より好ましくは200ないし1000μ秒である。上記範囲のスピン−スピン緩和時間(T2n/30℃)を有することにより、エラストマーは、柔軟で充分に高い分子運動性を有することができ、すなわち気相成長炭素繊維を分散させるために適度な弾性を有することになる。また、エラストマーは粘性を有しているので、エラストマーと気相成長炭素繊維とを混合したときに、エラストマーは高い分子運動により気相成長炭素繊維の相互の隙間に容易に侵入することができる。スピン−スピン緩和時間(T2n/30℃)が100μ秒より短いと、エラストマーが充分な分子運動性を有することができない。また、スピン−スピン緩和時間(T2n/30℃)が3000μ秒より長いと、エラストマーが液体のように流れやすく、弾性が小さい(粘性は有している)ため、気相成長炭素繊維を分散させることが困難となる。
また、エラストマーは、パルス法NMRを用いてハーンエコー法によって30℃で測定した、架橋体における、ネットワーク成分のスピン−スピン緩和時間(T2n)が100ないし2000μ秒であることが好ましい。その理由は、上述した未架橋体と同様である。すなわち、上記の条件を有する未架橋体を本発明の製造方法によって架橋化すると、得られる架橋体のT2nはおおよそ上記範囲に含まれる。
パルス法NMRを用いたハーンエコー法によって得られるスピン−スピン緩和時間は、物質の分子運動性を表す尺度である。具体的には、パルス法NMRを用いたハーンエコー法によりエラストマーのスピン−スピン緩和時間を測定すると、緩和時間の短い第1のスピン−スピン緩和時間(T2n)を有する第1の成分と、緩和時間のより長い第2のスピン−スピン緩和時間(T2nn)を有する第2の成分とが検出される。第1の成分は高分子のネットワーク成分(骨格分子)に相当し、第2の成分は高分子の非ネットワーク成分(末端鎖などの枝葉の成分)に相当する。そして、第1のスピン−スピン緩和時間が短いほど分子運動性が低く、エラストマーは固いといえる。また、第1のスピン−スピン緩和時間が長いほど分子運動性が高く、エラストマーは柔らかいといえる。
パルス法NMRにおける測定法としては、ハーンエコー法でなくてもソリッドエコー法、CPMG法(カー・パーセル・メイブーム・ギル法)あるいは90゜パルス法でも適用できる。ただし、本発明にかかる炭素繊維複合材料は中程度のスピン−スピン緩和時間(T2)を有するので、ハーンエコー法が最も適している。一般的に、ソリッドエコー法および90゜パルス法は、短いT2の測定に適し、ハーンエコー法は、中程度のT2の測定に適し、CPMG法は、長いT2の測定に適している。
エラストマーは、主鎖、側鎖および末端鎖の少なくともひとつに、気相成長炭素繊維、特に気相成長炭素繊維の末端のラジカルに対して親和性を有する不飽和結合または基を有するか、もしくは、このようなラジカルまたは基を生成しやすい性質を有する。かかる不飽和結合または基としては、二重結合、三重結合、α水素、カルボニル基、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、ニトリル基、ケトン基、アミド基、エポキシ基、エステル基、ビニル基、ハロゲン基、ウレタン基、ビューレット基、アロファネート基および尿素基などの官能基から選択される少なくともひとつであることができる。
気相成長炭素繊維は、通常、側面は炭素原子の6員環で構成され、先端は5員環が導入されて閉じた構造となっているが、構造的に無理があるため、実際上は欠陥を生じやすく、その部分にラジカルや官能基を生成しやすくなっている。本実施の形態では、エラストマーの主鎖、側鎖および末端鎖の少なくともひとつに、気相成長炭素繊維のラジカルと親和性(反応性または極性)が高い不飽和結合や基を有することにより、エラストマーと気相成長炭素繊維とを結合することができる。このことにより、気相成長炭素繊維の凝集力にうち勝ってその分散を容易にすることができる。そして、エラストマーと、気相成長炭素繊維と、を混練する際に、エラストマーの分子鎖が切断されて生成したフリーラジカルは、気相成長炭素繊維の欠陥を攻撃し、気相成長炭素繊維の表面にラジカルを生成すると推測できる。
エラストマーとしては、天然ゴム(NR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、エチレンプロピレンゴム(EPR,EPDM)、ブチルゴム(IIR)、クロロブチルゴム(CIIR)、アクリルゴム(ACM)、シリコーンゴム(Q)、フッ素ゴム(FKM)、ブタジエンゴム(BR)、エポキシ化ブタジエンゴム(EBR)、エピクロルヒドリンゴム(CO,CEO)、ウレタンゴム(U)、ポリスルフィドゴム(T)などのエラストマー類;オレフィン系(TPO)、ポリ塩化ビニル系(TPVC)、ポリエステル系(TPEE)、ポリウレタン系(TPU)、ポリアミド系(TPEA)、スチレン系(SBS)、などの熱可塑性エラストマー;およびこれらの混合物を用いることができる。特に、エラストマーの混練の際にフリーラジカルを生成しやすい極性の高いエラストマー、例えば、天然ゴム(NR)、ニトリルゴム(NBR)などが好ましい。また、極性の低いエラストマー、例えばエチレンプロピレンゴム(EPDM)であっても、混練の温度を比較的高温(例えばEPDMの場合、50℃〜150℃)とすることで、フリーラジカルを生成するので本発明に用いることができる。
本実施の形態のエラストマーは、ゴム系エラストマーあるいは熱可塑性エラストマーのいずれであってもよい。また、ゴム系エラストマーの場合、エラストマーは未架橋体が好ましい。
(B)次に、気相成長炭素繊維について説明する。
本実施の形態に用いられる気相成長炭素繊維は、平均直径が20〜200nm、好ましくは60〜180nm、より好ましくは80〜160nmであって、平均長さが5〜20μmであり、屈曲指数の平均値が5〜15の剛直な繊維である。
屈曲指数は、気相成長炭素繊維の剛直性を示すものであって、顕微鏡などで撮影した多数の気相成長炭素繊維の屈曲していない直線部分の長さと直径とを測定し、計算することで得られる。気相成長炭素繊維を含むカーボンナノファイバーの屈曲部分(欠陥)は、電子顕微鏡で繊維を幅方向に横切る白い線として写る。気相成長炭素繊維の屈曲していない直線部分の長さLxとし、気相成長炭素繊維の直径をDとしたとき、屈曲指数はLx÷Dで定義される。したがって、屈曲指数が小さい気相成長炭素繊維は短い間隔で折れ曲がることを示し、屈曲指数が大きい気相成長炭素繊維は直線部分が長く、屈曲していないことを示す。
本実施の形態における気相成長炭素繊維の直線部分の長さLxの測定は、1万〜5万倍で撮影した気相成長炭素繊維の写真データを例えば2〜10倍に拡大した状態で行なう。拡大表示した写真では繊維を幅方向に横切る屈曲部分(欠陥)を確認することができる。このようにして確認した隣接する屈曲部分(欠陥)の間隔を、気相成長炭素繊維の直線部分の長さLxとして複数箇所計測して行なう。
ナノサイズの炭素繊維(カーボンナノファイバー)としては、例えばシングルウォールカーボンナノチューブ、マルチウォールカーボンナノチューブ、気相成長炭素繊維などが挙げられる。気相成長炭素繊維は、屈曲部分(欠陥)で繊維の欠陥があり、見た目にも折れ曲がる場合が多く、屈曲部分(欠陥)おける剛性は低いと推測される。気相成長炭素繊維に負荷(ひずみ)がかかると、屈曲部分(欠陥)で曲がり易く、変形し易いため、気相成長炭素繊維の剛性が低くなると考えられる。気相成長炭素繊維の直線部分の長さLxは、こうした繊維欠陥のない長さでもある。したがって、気相成長炭素繊維の屈曲指数が小さいと、気相成長炭素繊維の剛性も低いと推定できる。その反対に、気相成長炭素繊維の屈曲指数が大きいと、気相成長炭素繊維の剛性が高いと推定できる。
このような剛直な気相成長炭素繊維は、各種気相成長法により製造することができる。気相成長法は、ベンゼンやトルエン等の炭化水素を気相で熱分解し、気相成長炭素繊維を合成するもので、より具体的には、流動触媒法やゼオライト担持触媒法などが例示できる。金属触媒を用いた気相成長法によって得られた気相成長炭素繊維は、昭和電工株式会社によって商品化されているVGCF(Vapor-Grown Carbon Fiber、昭和電工社の登録商標)などがある。なお、これらの気相成長炭素繊維は、エラストマーと混練される前に、あらかじめ表面処理、例えば、イオン注入処理、スパッタエッチング処理、プラズマ処理などを行うことによって、エラストマーとの接着性やぬれ性を改善することができる。
(C)次に、炭素繊維複合材料の製造方法について説明する。
本実施の形態にかかる炭素繊維複合材料の製造方法は、エラストマーに、気相成長炭素繊維を混合し、かつ剪断力によって分散させて第1の混合体を得る工程(a)と、第1の混合体を重ね合せて混合し、気相成長炭素繊維がランダム配向した第2の混合体を得る工程(b)と、第2の混合体を型内で成形する工程(c)と、を有することができる。工程(a)及び工程(b)における混合は、オープンロール法、密閉式混練法、多軸押出し混練法、などの混練機を用いて行うことができる。本実施の形態では、エラストマーに気相成長炭素繊維を混合させる工程として、オープンロール法を用いた例について述べる。
(C−1)工程(a)
図1は、2本のロールを用いたオープンロール法を模式的に示す図である。図1において、符号10は第1のロールを示し、符号20は第2のロールを示す。第1のロール10と第2のロール20とは、所定の間隔d、好ましくは1.0mm以下、例えば1.0mmの間隔で配置されている。図1では、第1のロール10および第2のロール20は、矢印で示す方向に回転している。まず、第2のロール20に、エラストマー30を巻き付け、バンク32内に、気相成長炭素繊維40を加えて、第1、第2のロール10,20を回転させ、エラストマー30と気相成長炭素繊維40とを混合する。例えば、このときの第1のロール10の回転速度は22rpmであり、第2のロール20の回転速度は20rpmである。さらに、第1,第2ロール10,20の間隔dを狭めて好ましくは0.1mm〜0.5mmの間隔、例えば0.1mmの間隔とし、この状態で第1,第2ロール10,20を前述の回転速度(例えばロール表面の回転速度比は1.1)で回転させる。これにより、エラストマー30に高い剪断力が作用し、この剪断力によって凝集していた気相成長炭素繊維が1本づつ引き抜かれるように相互に分離し、エラストマー30に分散される。さらに、ロール表面の回転速度比を1.3(例えば第1のロール:26rpm/第2のロール:20rpm)に上げ、ロール間隔dをさらに狭めて、例えば0.5mmの間隔として圧延したシート状の第1の混合体を得る。
この工程(a)では、剪断力によって剪断されたエラストマーにフリーラジカルが生成され、そのフリーラジカルが気相成長炭素繊維の表面を攻撃することで、気相成長炭素繊維の表面は活性化される。例えば、エラストマーに天然ゴム(NR)を用いた場合には、各天然ゴム(NR)分子はロールによって混練される間に切断され、オープンロールへ投入する前よりも小さな分子量になる。このように切断された天然ゴム(NR)分子にはラジカルが生成しており、混練の間にラジカルが気相成長炭素繊維の表面を攻撃するので、気相成長炭素繊維の表面が活性化する。
さらに、この工程(a)では、できるだけ高い剪断力を得るために、エラストマーと気相成長炭素繊維との混合は、好ましくは0ないし50℃、より好ましくは5ないし30℃の比較的低い温度で行われる。オープンロール法を用いた場合には、ロールの温度を上記の温度に設定することが望ましい。
このとき、本実施の形態にかかるエラストマーは、上述した特徴、すなわち、エラストマーの分子形態(分子長)や分子運動によって表される弾性と、粘性と、特に気相成長炭素繊維との化学的相互作用などの特徴と、を有することによって気相成長炭素繊維の分散を容易にするので、気相成長炭素繊維の分散性および分散安定性(一端分散した気相成長炭素繊維が再凝集しにくいこと)に優れた炭素繊維複合材料を得ることができる。より具体的には、エラストマーと気相成長炭素繊維とを混合すると、粘性を有するエラストマーが気相成長炭素繊維の相互に侵入し、かつ、エラストマーの特定の部分が化学的相互作用によって気相成長炭素繊維の活性の高い部分と結合する。この状態で、分子長が適度に長く、分子運動性の高い(弾性を有する)エラストマーと気相成長炭素繊維との混合物に強い剪断力が作用すると、エラストマーの変形に伴って気相成長炭素繊維も移動し、さらに剪断後の弾性によるエラストマーの復元力によって、凝集していた気相成長炭素繊維が分離されて、エラストマー中に分散されることになる。本実施の形態によれば、混合物が狭いロール間から押し出された際に、エラストマーの弾性による復元力で混合物はロール間隔より厚く変形する。その変形は、強い剪断力の作用した混合物をさらに複雑に流動させ、気相成長炭素繊維をエラストマー中に分散させると推測できる。そして、一旦分散した気相成長炭素繊維は、エラストマーとの化学的相互作用によって再凝集することが防止され、良好な分散安定性を有することができる。
工程(a)によって得られた第1の混合体は、2本のロール間はエラストマーの中に乱流が発生し、その乱流の広がりに沿って気相成長炭素繊維が配向していると推定される。例えば、図2は、第1の混合体1を模式的に示す縦断面図である。図2に示すように、第1の混合体1においては、ロールで圧延されオープンロール混練機から押し出された第1の方向A(ロールの回転方向)に沿って気相成長炭素繊維40は配向している。気相成長炭素繊維40の周囲には、エラストマー30の一部が混練中に分子鎖切断され、それによって生成されたフリーラジカルが気相成長炭素繊維40の表面をアタックして吸着したエラストマー分子の凝集体と考えられる界面相36が形成される。界面相36は、例えばエラストマーとカーボンブラックとを混練した際にカーボンブラックの周囲に形成されるバウンドラバーに類似するものと考えられる。このような界面相36は、気相成長炭素繊維40を被覆して保護し、また、界面相36同士が連鎖することで界面相36に囲まれてナノメートルサイズに分割されたエラストマーの小さなセル34を形成すると推定される。小さなセル34は、方向Aに沿って細長い、例えば楕円球体状であり、方向Aに沿って配向していると推定される。
工程(a)は、上記オープンロール法に限定されず、既に述べた密閉式混練法あるいは多軸押出し混練法を用いることもできる。要するに、この工程では、凝集した気相成長炭素繊維を分離でき、かつエラストマー分子を切断してラジカルを生成する剪断力をエラストマーに与えることができればよい。
また、工程(a)において、通常、ゴムなどのエラストマーの加工で用いられる配合剤を加えることができる。配合剤としては公知のものを用いることができる。配合剤としては、例えば、架橋剤、加硫剤、加硫促進剤、加硫遅延剤、軟化剤、可塑剤、硬化剤、補強剤、充填剤、老化防止剤、着色剤などを挙げることができる。
(C−2)工程(b)
工程(b)は、工程(a)によって得られた第1の混合体の気相成長炭素繊維が一方向にのみ配向していると推定されるので、第1の混合体を所定長さに切り分け、それらを重ね合せて再度混合機、例えばオープンロールで混合し、気相成長炭素繊維がランダム配向した第2の混合体を得る。工程(b)を経ることで気相成長炭素繊維の配向による炭素繊維複合材料の異方性が解消される。
工程(b)を前記工程(a)で用いられたオープンロール法で説明すると、まず第1の混合体を、所定長さに切り分けて重ね合せ、あるいは複数回折り畳み、超低速でかつ等速に回転する第1、第2のロール10、20を複数回例えば3回通す。そのときの第1、第2のロール10、20の回転速度は1〜6rpmが好ましく、2本のロールは等速である。また、間隔dは、徐々に広くすることが望ましく、例えば0.5mmから5mm程度まで変化させる。
図3は、第2の混合体2を模式的に示す縦断面図である。薄いシート状の第1の混合体を任意に重ねることによって、一定の方向(第1の方向A)に配向していた楕円球体状のセル34の向きがバラバラになる。したがって、図3に示すように、気相成長炭素繊維40及びその周りに形成された界面相36によって囲まれた小さなセル34は、ランダム配向すると推定される。また、第1の混合体を回転速度が等しい超低速ロール間を通すことによって、バラバラになったセル34同士が密着し、つながりあうことになる。また、工程(b)によって、重ね合わせた第1の混合体の間に閉じ込められたエアが抜ける。
こうして得られた第2の混合体は、エラストマー中に気相成長炭素繊維が均一に分散しかつランダム配向した炭素繊維複合材料である。この第2混合体を、必要に応じて、以下に説明する工程(c)によって所定形状に成形してもよい。なお、工程(b)は、上記オープンロール法に限定されず、短軸押出機などを用いることもできる。
(C−3)工程(c)
工程(c)は、工程(b)で得られた第2の混合体を所定形状の金型(例えば175℃に加熱)内に充填し、所定圧力で複数回のバンピング(ガス抜き動作)の後、プレス成形することで所定形状の炭素繊維複合材料を得ることができる。架橋処理する場合には、工程(a)において予め架橋剤(例えば、パーオキサイドなど)を加える。なお、成形法は、プレス成形に限らず、トランスファー成形、射出成形などを採用することができる。
(D)次に、炭素繊維複合材料について述べる。
本実施の形態にかかる炭素繊維複合材料は、基材であるエラストマーに気相成長炭素繊維が均一に分散されている。エラストマー中における気相成長炭素繊維の状態については、前記工程(b)の第2の混合体で説明した通りであり、気相成長炭素繊維及びその周りに形成された界面相によって囲まれた小さなセルは、ランダム配向している。
炭素繊維複合材料中のセルは、ナノサイズの炭素繊維として例えばアーク放電によって生産される多層カーボンナノチューブ(MWNT)を用いた場合に比べて比較的大きい。これは、太く剛直な気相成長炭素繊維を用いているため、屈曲部分が少なく、MWNTのように小さなセルを形成することができないためと推定される。このように大きなセル構造を多数有することで、炭素繊維複合材料においてマトリクスのエラストマーの柔軟性が活かされるため、柔軟性が大きい。しかも、気相成長炭素繊維が太く剛直であるため、高い剛性を有することができる。炭素繊維複合材料は、150℃における動的弾性率(E’)が30MPa以上であって10GPa以下であり、破断伸び(EB)が140%以上であって1000%以下であることが好ましい。
このように高い柔軟性と高剛性を有する炭素繊維複合材料を得るためには、炭素繊維複合材料中の気相成長炭素繊維の充填率を15〜60重量%とすることが好ましい。炭素繊維複合材料中の気相成長炭素繊維の充填率が15重量%未満であると150℃における動的弾性率(E’)が30MPa未満となり、60重量%を超えると破断伸び(EB)が140%未満となる。
また、炭素繊維複合材料は、気相成長炭素繊維がランダム配向しているので、第2の動的弾性率(E’(L))に対する前記第1の動的弾性率(E’(T))の配向比(E’(L)/E’(T))が2以下であり、異方性が少ない。なお、第1の動的弾性率(E’(T))は混練機(本実施例においてはオープンロール)から第1の方向Aに押し出されたシート状の前記炭素繊維複合材料における第1の方向Aの前記動的弾性率(E’)であり、第2の動的弾性率(E’(L))は第1の方向Aに直交する方向でありかつ前記炭素繊維複合材料の幅方向(第2の方向B)における動的弾性率である。
パルス法NMRを用いて反転回復法によって150℃で測定した、エラストマー単体のスピン−格子緩和時間(T1)に対する炭素繊維複合材料のスピン−格子緩和時間(T1’)の変化率が±15%以内である。パルス法NMRを用いた反転回復法により測定されたスピン−格子緩和時間(T1)は、スピン−スピン緩和時間(T2)とともに物質の分子運動性を表す尺度である。具体的には、エラストマーのスピン−格子緩和時間が短いほど分子運動性が低く、エラストマーは固いといえ、そしてスピン−格子緩和時間が長いほど分子運動性が高く、エラストマーは柔らかいといえる。したがって、T1に対するT1’の変化率が小さいということは、エラストマーに気相成長炭素繊維を混合する前後であまり柔軟性が変化せず、炭素繊維複合材料は原料エラストマーと同等の高い柔軟性を維持していることを示す。
以下、本発明の実施例について述べるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1〜13、比較例1〜15)
(1)サンプルの作製
工程(a):
1)6インチオープンロール(ロール温度10〜20℃)に、エラストマー100phrを投入して、ロールに巻き付かせ、さらに、フィラーをエラストマーに投入し、混合した。このとき、ロール間隙は1mm、ロール回転速度は22rpm/20rpmとした。なお、エラストマー及びフィラーについては表1、表2に示す通りである。
2)ロール間隙を0.1mmと狭くして、前記1)で得られた混合物を投入して5回薄通しをした。このとき、ロール回転速度は22rpm/20rpmとした。
3)ロール間隙を0.5mm、ロール回転速度を26rpm/20rpm(ロール表面の回転速度比を1.3)にセットして、前記2)で薄通しした混合物を投入し、圧延して第1の混合体を得た。
工程(b):
4)実施例1〜12及び比較例1〜15で得られた第1の混合体を所定長さに切り分け、それらを重ね合せてロール間隔1mm、ロール回転速度4rpm/4rpmのオープンロールに通した。
5)前記4)で得られた混合体を所定長さに切り分け、それらを重ね合せてロール間隔2mm、ロール回転速度4rpm/4rpmのオープンロールに通した。
6)前記5)で得られた混合体を所定長さに切り分け、それらを重ね合せてロール間隔5mm、ロール回転速度4rpm/4rpmのオープンロールに通し、第2の混合体を得た。
工程(c):
7)前記6)で得られた厚さ6mmのシート状の第2の混合体(実施例13の場合は第1の混合体)を、厚さ1mmのモールドに入れ、175℃に加熱したプレス機械上に設置した。
8)10MPaの圧力で5回バンピングを行ってエア抜きを行なうと共に、混合物をモールド形状に成形した。
9)実施例1〜10、12〜13及び比較例1〜15については、工程(a)で架橋剤としてパーオキサイドを配合しておいたので、10MPaの圧力で175℃、20分間プレス成形して架橋した炭素繊維複合材料サンプルを得た。また、実施例11については、架橋剤が配合されていないので、10MPaの圧力で175℃、2分間プレス成形して無架橋の炭素繊維複合材料サンプルを得た。
表1、表2において、原料エラストマーは、「NR」が天然ゴム(分子量300万、T2n(30℃)700μ秒)、「EPDM」がエチレン・プロピレンゴム(分子量20万、T2n(30℃)520μ秒)、「E−SBR」がエポキシ化スチレン−ブタジエンゴム(分子量10万、T2n(30℃)860μ秒)である。また、表1、表2において、「気相成長炭素繊維A」は平均直径87nmで平均長さ10μmの気相成長炭素繊維であり、「気相成長炭素繊維B」は昭和電工社製の平均直径150nm(実測値156nm)で平均長さ10μmの気相成長炭素繊維「VGCF(昭和電工社の登録商標)」であり、「CNT13」はILJIN社製の平均直径が13nmのマルチウォールカーボンナノチューブ(CVD法)であり、「CNT120」はILJIN社製の平均直径が120nmのマルチウォールカーボンナノチューブ(CVD法)であり、「CF」は平均直径が28μmの炭素繊維であり、「HAF」はHAF−HSグレードのカーボンブラックである。実施例11以外は、フィラーの投入に先立って、架橋剤としてパーオキサイド(PO)2重量部を投入した。また、表1、表2において、工程(b)を実施していないサンプルはサンプル作成法の欄に「(B)」と記入し、工程(a)〜(c)を実施たサンプルは「(A)」と記入した。
(2)気相成長炭素繊維の平均屈曲指数の測定
実施例1〜13及び比較例1〜6、15に用いた各気相成長炭素繊維及びカーボンナノチューブを、電子顕微鏡(SEM)を用いて1.0kV、1万倍〜10万倍で撮影した写真で繊維の屈曲していない直線部分の長さ(隣接する欠陥の間隔)Lxと繊維の直径Dを測定した。例えば、図4は気相成長炭素繊維Aを1.0kV、1万倍で撮影した電子顕微鏡写真であり、ほとんど湾曲していない多数のカーボンナノファイバーが確認できる。さらに、図5のように気相成長炭素繊維Aを5万倍で観察した電子顕微鏡写真では、矢印で示す箇所に捩れや屈曲などの欠陥が確認できる。例えば図6は気相成長炭素繊維Bを1万倍で撮影した電子顕微鏡写真であり、図7は気相成長炭素繊維Bを5万倍で観察した電子顕微鏡写真である。図7では、図5と同様に矢印で示す箇所に欠陥が確認できる。例えば、図8はCNT13を5万倍で撮影した電子顕微鏡写真であり、図9はCNT13を10万倍で観察した電子顕微鏡写真である。CNT13は気相成長炭素繊維A,Bに比べて短い間隔で欠陥が確認され、極端に湾曲していた。Lxの測定では、これらの欠陥の間隔を測定した。その結果を用いて、繊維の種類毎に200箇所の屈曲指数をLx/Dで計算し、その屈曲指数を測定箇所の数(200)で割って平均屈曲指数を求めた。気相成長炭素繊維Aの平均屈曲指数は9.9、気相成長炭素繊維Bの平均屈曲指数は6.8、CNT13の平均屈曲指数は2.2、CNT120の平均屈曲指数は2.7であった。ここで、気相成長炭素繊維Aの平均直径は87nm、気相成長炭素繊維Bの平均直径は156nm、CNT13の平均直径は13nm、CNT120の平均直径は120nmであった。各種繊維について、横軸に屈曲指数、縦軸に頻度(%)をとった屈曲度分布のグラフを図10に示した。
(3)破断伸び(%)の測定
各サンプルをJIS−K6251−1993のダンベル型に切り出した試験片について、東洋精機社製の引張試験機を用いて、23±2℃、引張速度500mm/minで引張破壊試験を行い破断伸び(%)を測定した。これらの結果を表1、表2及び図11に示す。
(4)動的弾性率(MPa)の測定
各サンプルを短冊形(40×1×5(巾)mm)に切り出した試験片について、SII社製の動的粘弾性試験機DMS6100を用いて、チャック間距離20mm、150℃、周波数10Hzで動的粘弾性試験を行い150℃における動的弾性率(E’)を測定した。さらに、E’配向比として、第1の方向(ロールの回転方向)における第1の動的弾性率(E’(T))と、第1の方向に直交する方向(シートの幅方向)における第2の動的弾性率(E’(L))と、を測定し、第2の動的弾性率(E’(L))に対する前記第1の動的弾性率(E’(T))の配向比(E’(L)/E’(T))を計算した。これらの結果を表1、表2及び図11に示す。
(5)パルス法NMRを用いた測定
各原料エラストマーおよび各サンプルについて、パルス法NMRを用いて反転回復法による測定を行った。この測定は、日本電子(株)製「JMN−MU25」を用いて行った。測定は、観測核が1H、共鳴周波数が25MHz、90゜パルス幅が2μsecの条件で行い、反転回復法のパルスシーケンス(180゜−τ−90゜)にて、τ(180°パルス後の待ち時間)をいろいろ変えて減衰曲線を測定した。また、サンプルは、磁場の適正範囲までサンプル管に挿入して測定した。測定温度は150℃であった。この測定によって、原料エラストマー単体及び炭素繊維複合材料サンプルのスピン−格子緩和時間(T1)を求めた。原料エラストマーのスピン−格子緩和時間(T1)は、「NR」が1040(msec)、「EPDM」が501(msec)、「E−SBS」が231(msec)であった。また、原料エラストマーのスピン−格子緩和時間(T1)に対する炭素繊維複合材料サンプルのスピン−格子緩和時間(T1’)の変化率((T1’−T1)/T1)を求めた。炭素繊維複合材料サンプルの(T1’)及びT1変化率(%)を測定結果を表1、表2に示す。
電子顕微鏡観察から、気相成長炭素繊維A及び気相成長炭素繊維Bは屈曲部分(欠陥)の隣接間隔(直線部分の長さLx)が比較的長く、CNT13は屈曲部分(欠陥)の隣接間隔(直線部分の長さLx)が狭いことがわかった。図10から、気相成長炭素繊維である気相成長炭素繊維A及び気相成長炭素繊維Bは、CNT13及びCNT120に比べて直線部分が長く、折れ曲がりが少ないことがわかった。表1、表2に示すように、CNT13及びCNT120は、屈曲指数の平均値が5未満であり、気相成長炭素繊維A及び気相成長炭素繊維Bよりも屈曲部分が多いことが数値でも明確にわかった。
このように屈曲指数の大きな気相成長炭素繊維A及び気相成長炭素繊維Bを用いた実施例1〜13は、表1、表2及び図11に示されるように、他のフィラーを用いた比較例3〜14に比べて明らかに高い動的弾性率と高い破断伸びを有していることがわかった。具体的には、比較例3〜14は、フィラーの量を増やすに従って、動的弾性率は大きくなるのに対し、破断伸びは徐々に小さくなり、150℃における動的弾性率(E’)が30MPa以上で、破断伸び(EB)が140%以上の高剛性・高柔軟性サンプルは存在しなかった。また、実施例1〜13及び比較例1,2から、気相成長炭素繊維の充填率が15〜60重量%であると、150℃における動的弾性率(E’)が30MPa以上で、破断伸び(EB)が140%以上である炭素繊維複合材料を得られることがわかった。表1に示すように、実施例1〜13の炭素繊維複合材料のT1変化率(%)が±15%以内であり、エラストマーが柔軟性を維持していることがわかった。
以上のことから、本発明の炭素繊維複合材料は高剛性でありながら高い柔軟性を有することが明かとなった。
本実施の形態で用いたオープンロール法によるエラストマーと気相成長炭素繊維との混練法を模式的に示す図である。 本実施の形態にかかる第1の混合体を模式的に示す縦断面図である。 本実施の形態にかかる第2の混合体を模式的に示す縦断面図である。 気相成長炭素繊維Aの電子顕微鏡写真(1万倍)である。 気相成長炭素繊維Aの電子顕微鏡写真(5万倍)である。 気相成長炭素繊維Bの電子顕微鏡写真(1万倍)である。 気相成長炭素繊維Bの電子顕微鏡写真(5万倍)である。 CNT13の電子顕微鏡写真(5万倍)である。 CNT13の電子顕微鏡写真(10万倍)である。 横軸に屈曲指数、縦軸に頻度(%)をとった屈曲度分布を示す折れ線グラフである。 破断伸びと動的弾性率の関係を示す折れ線グラフである。
符号の説明
1 第1の混合体
2 第2の混合体
10 第1のロール
20 第2のロール
30 エラストマー
34 セル
36 界面相
40 気相成長炭素繊維
A 第1の方向
B 第2の方向

Claims (5)

  1. エラストマーに、気相成長炭素繊維が分散した炭素繊維複合材料であって、
    前記気相成長炭素繊維は、平均直径が20〜200nm、平均長さが5〜20μmであり、下記式(1)で定義される屈曲指数の平均値が5〜15の剛直な繊維であって、
    150℃における動的弾性率(E’)が30MPa以上で、破断伸び(EB)が140%以上である、炭素繊維複合材料。
    屈曲指数=Lx÷D (1)
    Lx:気相成長炭素繊維の屈曲していない直線部分の長さ
    D:気相成長炭素繊維の直径
  2. エラストマーに、気相成長炭素繊維が分散した炭素繊維複合材料であって、
    前記気相成長炭素繊維は、平均直径が20〜200nm、平均長さが5〜20μmであり、
    パルス法NMRを用いて反転回復法によって150℃で測定した、前記エラストマーのスピン−格子緩和時間(T1)に対する前記炭素繊維複合材料のスピン−格子緩和時間(T1’)の変化率が±15%以内であって、
    150℃における動的弾性率(E’)が30MPa以上で、破断伸び(EB)が140%以上である、炭素繊維複合材料。
  3. 請求項1または2において、
    前記炭素繊維複合材料中の前記気相成長炭素繊維の充填率は、15〜60重量%である、炭素繊維複合材料。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記エラストマーは、分子量が好ましくは5000ないし500万であって、かつ、パルス法NMRを用いてハーンエコー法によって30℃で測定した、未架橋体における、ネットワーク成分のスピン−スピン緩和時間(T2n)が100ないし3000μ秒である、炭素繊維複合材料。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    混練機から第1の方向に押し出されたシート状の前記炭素繊維複合材料における前記動的弾性率(E’)は、第1の方向における第1の動的弾性率(E’(T))と、前記第1の方向に直交する方向でありかつ前記炭素繊維複合材料の幅方向における第2の動的弾性率(E’(L))と、を含み、
    前記第2の動的弾性率(E’(L))に対する前記第1の動的弾性率(E’(T))の配向比(E’(L)/E’(T))が2以下である、炭素繊維複合材料。
JP2006125971A 2006-04-28 2006-04-28 炭素繊維複合材料 Expired - Fee Related JP4427034B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125971A JP4427034B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 炭素繊維複合材料
US11/785,875 US8329293B2 (en) 2006-04-28 2007-04-20 Carbon fiber composite material
EP20070251677 EP1849817B1 (en) 2006-04-28 2007-04-23 Carbon fiber composite material
DE200760000659 DE602007000659D1 (de) 2006-04-28 2007-04-23 Kohlenstofffaser-Verbundmaterial
KR1020070041506A KR100848446B1 (ko) 2006-04-28 2007-04-27 탄소 섬유 복합 재료
CN2007100976682A CN101062990B (zh) 2006-04-28 2007-04-27 碳纤维复合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125971A JP4427034B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 炭素繊維複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007297496A true JP2007297496A (ja) 2007-11-15
JP4427034B2 JP4427034B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=38362772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125971A Expired - Fee Related JP4427034B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 炭素繊維複合材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8329293B2 (ja)
EP (1) EP1849817B1 (ja)
JP (1) JP4427034B2 (ja)
KR (1) KR100848446B1 (ja)
CN (1) CN101062990B (ja)
DE (1) DE602007000659D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027854A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Nissin Kogyo Co Ltd 電子放出材料及びその製造方法、電子放出材料が形成された基材、電子放出装置
WO2009044721A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Bridgestone Corporation ゴム組成物
JP2009161652A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Nissin Kogyo Co Ltd 炭素繊維複合材料
JP2013049752A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Nissin Kogyo Co Ltd 炭素繊維複合材料及びその製造方法並びに義肢補綴装置用ライナー

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4454353B2 (ja) 2003-05-09 2010-04-21 昭和電工株式会社 直線性微細炭素繊維及びそれを用いた樹脂複合体
US10727481B2 (en) 2009-02-25 2020-07-28 Cf Traverse Llc Energy storage devices
US9349544B2 (en) 2009-02-25 2016-05-24 Ronald A Rojeski Hybrid energy storage devices including support filaments
US10205166B2 (en) 2008-02-25 2019-02-12 Cf Traverse Llc Energy storage devices including stabilized silicon
US9917300B2 (en) 2009-02-25 2018-03-13 Cf Traverse Llc Hybrid energy storage devices including surface effect dominant sites
US9966197B2 (en) 2009-02-25 2018-05-08 Cf Traverse Llc Energy storage devices including support filaments
US10193142B2 (en) 2008-02-25 2019-01-29 Cf Traverse Llc Lithium-ion battery anode including preloaded lithium
US9979017B2 (en) 2009-02-25 2018-05-22 Cf Traverse Llc Energy storage devices
US9941709B2 (en) 2009-02-25 2018-04-10 Cf Traverse Llc Hybrid energy storage device charging
US9705136B2 (en) 2008-02-25 2017-07-11 Traverse Technologies Corp. High capacity energy storage
US10056602B2 (en) 2009-02-25 2018-08-21 Cf Traverse Llc Hybrid energy storage device production
US9412998B2 (en) 2009-02-25 2016-08-09 Ronald A. Rojeski Energy storage devices
KR101307623B1 (ko) 2008-02-25 2013-09-12 로날드 앤쏘니 로제스키 고용량 전극
US9362549B2 (en) 2011-12-21 2016-06-07 Cpt Ip Holdings, Llc Lithium-ion battery anode including core-shell heterostructure of silicon coated vertically aligned carbon nanofibers
US9431181B2 (en) 2009-02-25 2016-08-30 Catalyst Power Technologies Energy storage devices including silicon and graphite
US11233234B2 (en) 2008-02-25 2022-01-25 Cf Traverse Llc Energy storage devices
JP5179979B2 (ja) * 2008-04-16 2013-04-10 日信工業株式会社 カーボンナノファイバー及びその製造方法、カーボンナノファイバーを用いた炭素繊維複合材料の製造方法及び炭素繊維複合材料
KR101238969B1 (ko) * 2008-07-10 2013-03-04 닛신 고오교오 가부시키가이샤 카본 나노파이버의 제조 방법 및 카본 나노파이버 및 카본 나노파이버를 이용한 탄소섬유 복합 재료의 제조 방법 및 탄소섬유 복합 재료
CN103589075B (zh) * 2008-07-11 2015-08-19 日信工业株式会社 管道材料用密封件及其制造方法、以及管道材料
US8614273B2 (en) * 2009-12-28 2013-12-24 Nissin Kogyo Co., Ltd. Seal member
US8403332B2 (en) * 2009-12-28 2013-03-26 Nissan Kogyo Co., Ltd Seal member
US20110156357A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Nissin Kogyo Co., Ltd. Dynamic seal member
US8901228B2 (en) * 2009-12-28 2014-12-02 Nissin Kogyo Co., Ltd. Carbon fiber composite material, method of producing the same, insulating article, electronic part, and logging tool
US9228065B2 (en) 2013-05-09 2016-01-05 University Of Houston System Solution based polymer nanofiller-composites synthesis
US9708461B2 (en) 2014-04-02 2017-07-18 Gates Corporation Method for rubber reinforced with carbon nanotubes
CN108020572B (zh) * 2016-10-31 2020-07-10 清华大学 碳纳米管的表征方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287155A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Asahi Chem Ind Co Ltd ゴム組成物
JP2004360160A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Showa Denko Kk 直線性微細炭素繊維及びそれを用いた樹脂複合体
JP2005068386A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Nissin Kogyo Co Ltd 炭素繊維複合材料及びその製造方法、並びに炭素繊維複合成形品及びその製造方法
JP2005097525A (ja) * 2003-04-09 2005-04-14 Nissin Kogyo Co Ltd 炭素繊維複合材料およびその製造方法
JP2006097006A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Showa Denko Kk 導電性樹脂組成物の製造方法及び用途

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1358276A (en) 1972-06-27 1974-07-03 British Railways Board Composites of carbon fibres and synthetic plastics materials
US3943000A (en) * 1974-06-07 1976-03-09 Ferrara Peter J Alkylene oxide modified cereal flours and process of preparing the same
EP0205856B1 (en) 1985-05-10 1991-07-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Secondary battery
JP2946353B2 (ja) 1990-11-21 1999-09-06 日本レック株式会社 エポキシ樹脂組成物
JPH0584865A (ja) 1991-09-26 1993-04-06 Showa Denko Kk スポツト溶接性にすぐれた複合型制振鋼板
US5433906A (en) 1993-07-09 1995-07-18 General Motors Corporation Composite of small carbon fibers and thermoplastics and method for making same
JP2701138B2 (ja) 1995-03-13 1998-01-21 ニチアス株式会社 加硫ゴム組成物
JP3648743B2 (ja) 1996-02-02 2005-05-18 東レ株式会社 「繊維強化複合材料用樹脂組成物とその製造方法、プリプレグ、繊維強化複合材料、ハニカム構造体」
TW524904B (en) 1999-03-25 2003-03-21 Showa Denko Kk Carbon fiber, method for producing same and electrodes for electric cells
WO2000064668A1 (fr) 1999-04-23 2000-11-02 Sakase Adtech Co., Ltd. Materiau composite a base de resine renforcee par des fibres, et possedant un coefficient reduit d'expansion lineaire
JP5770962B2 (ja) 1999-12-07 2015-08-26 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ ポリマーマトリックス中に埋封された配向ナノ繊維
JP2001223494A (ja) 2000-02-10 2001-08-17 Yazaki Corp 電磁波吸収材
US6489025B2 (en) 2000-04-12 2002-12-03 Showa Denko K.K. Fine carbon fiber, method for producing the same and electrically conducting material comprising the fine carbon fiber
JP2005015339A (ja) 2000-04-12 2005-01-20 Showa Denko Kk 微細炭素繊維及びその製造方法並びに該微細炭素繊維を含む導電性材料
AU4687101A (en) 2000-04-12 2001-10-23 Showa Denko Kabushiki Kaisha Fine carbon fiber and process for producing the same, and conductive material comprising the same
JP2003012939A (ja) 2001-07-03 2003-01-15 Toray Ind Inc カーボン含有樹脂組成物、成形材料および成形体
DE60231881D1 (en) 2001-08-03 2009-05-20 Showa Denko Kk Us
TW591068B (en) 2001-08-06 2004-06-11 Showa Denko Kk Conductive curable resin composition
US6911260B2 (en) 2002-01-11 2005-06-28 Trustees Of Boston College Reinforced carbon nanotubes
US6706793B2 (en) 2002-01-23 2004-03-16 Delphi Technologies, Inc. Intumescent fire retardant composition and method of manufacture thereof
AU2003218335A1 (en) 2002-03-20 2003-10-08 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Nanostructure composites
AU2003241742A1 (en) 2002-06-03 2003-12-19 Bridgestone Corporation Rubber composition and tire obtained from the same
CA2450150C (en) 2002-11-22 2012-01-24 Minh-Tan Ton-That Polymeric nanocomposites
JP2004331929A (ja) 2003-05-02 2004-11-25 Masao Goto ナノカーボン配合法
JP2004338327A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Fuiisa Kk 微細炭素繊維を含有する樹脂組成物及びその製造方法
JP4005058B2 (ja) 2003-07-23 2007-11-07 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料及びその製造方法、炭素繊維複合成形品及びその製造方法
US7504453B2 (en) 2004-02-02 2009-03-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Composite thermal interface material including particles and nanofibers
JP2006089710A (ja) 2004-04-15 2006-04-06 Showa Denko Kk 炭素系導電性フィラーおよびその組成物
JP4149413B2 (ja) 2004-05-21 2008-09-10 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料及びその製造方法
JP4245514B2 (ja) 2004-05-24 2009-03-25 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料及びその製造方法、炭素繊維複合金属材料の製造方法、炭素繊維複合非金属材料の製造方法
JP2006167710A (ja) 2004-11-22 2006-06-29 Nissin Kogyo Co Ltd 薄膜の製造方法及び薄膜が形成された基材、電子放出材料及びその製造方法並びに電子放出装置
JP2006198393A (ja) 2004-12-21 2006-08-03 Shinshu Univ 医療機器
JP2007039638A (ja) 2005-03-23 2007-02-15 Nissin Kogyo Co Ltd 炭素繊維複合材料
JP4810382B2 (ja) 2005-11-11 2011-11-09 日信工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP4703450B2 (ja) 2005-11-11 2011-06-15 日信工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物の製造方法、硬化した樹脂組成物及びその製造方法
JP4231916B2 (ja) * 2006-04-28 2009-03-04 日信工業株式会社 炭素繊維複合樹脂材料の製造方法
US7960467B2 (en) 2006-11-30 2011-06-14 Nissin Kogyo Co., Ltd. Carbon fiber composite material and method of producing the same
US8828481B2 (en) 2007-04-23 2014-09-09 Applied Sciences, Inc. Method of depositing silicon on carbon materials and forming an anode for use in lithium ion batteries

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287155A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Asahi Chem Ind Co Ltd ゴム組成物
JP2005097525A (ja) * 2003-04-09 2005-04-14 Nissin Kogyo Co Ltd 炭素繊維複合材料およびその製造方法
JP2004360160A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Showa Denko Kk 直線性微細炭素繊維及びそれを用いた樹脂複合体
JP2005068386A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Nissin Kogyo Co Ltd 炭素繊維複合材料及びその製造方法、並びに炭素繊維複合成形品及びその製造方法
JP2006097006A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Showa Denko Kk 導電性樹脂組成物の製造方法及び用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027854A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Nissin Kogyo Co Ltd 電子放出材料及びその製造方法、電子放出材料が形成された基材、電子放出装置
WO2009044721A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Bridgestone Corporation ゴム組成物
JP2009161652A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Nissin Kogyo Co Ltd 炭素繊維複合材料
JP2013049752A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Nissin Kogyo Co Ltd 炭素繊維複合材料及びその製造方法並びに義肢補綴装置用ライナー

Also Published As

Publication number Publication date
US20100009183A1 (en) 2010-01-14
DE602007000659D1 (de) 2009-04-23
KR100848446B1 (ko) 2008-07-28
EP1849817A1 (en) 2007-10-31
KR20070106464A (ko) 2007-11-01
JP4427034B2 (ja) 2010-03-03
CN101062990B (zh) 2010-08-04
CN101062990A (zh) 2007-10-31
US8329293B2 (en) 2012-12-11
EP1849817B1 (en) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427034B2 (ja) 炭素繊維複合材料
JP4005048B2 (ja) 炭素繊維複合材料およびその製造方法
JP4703450B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物の製造方法、硬化した樹脂組成物及びその製造方法
JP4810382B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP4224499B2 (ja) 繊維複合材料の製造方法
JP4231916B2 (ja) 炭素繊維複合樹脂材料の製造方法
JP2007039638A (ja) 炭素繊維複合材料
JP4294042B2 (ja) 炭素繊維複合材料の製造方法
JP2007039649A (ja) 複合材料
JP4005005B2 (ja) 炭素繊維複合材料及びその製造方法、並びに炭素繊維複合成形品及びその製造方法
JP6236400B2 (ja) 炭素繊維複合材料及び炭素繊維複合材料の製造方法
JP4842888B2 (ja) カーボンナノファイバー及びその製造方法並びに炭素繊維複合材料
JP2008143963A (ja) 炭素繊維複合材料
JP4224500B2 (ja) 炭素繊維複合材料及びその製造方法
JP5197288B2 (ja) 繊維複合材料
JP2009079185A (ja) 炭素繊維複合材料及びその製造方法
JP5374597B2 (ja) 炭素繊維複合材料の製造方法
JP2009197198A (ja) 炭素繊維複合材料及び炭素繊維複合材料の製造方法
JP4383474B2 (ja) 炭素繊維複合材料及びその製造方法
JP2005082640A (ja) 炭素繊維複合材料及びその製造方法、並びに炭素繊維複合成形品
JP4883724B2 (ja) 炭素繊維複合樹脂材料
JP2009197197A (ja) 炭素繊維複合材料及び炭素繊維複合材料の製造方法
JP2013049752A (ja) 炭素繊維複合材料及びその製造方法並びに義肢補綴装置用ライナー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees