JP2007204635A - 新規なエポキシ樹脂 - Google Patents

新規なエポキシ樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2007204635A
JP2007204635A JP2006025861A JP2006025861A JP2007204635A JP 2007204635 A JP2007204635 A JP 2007204635A JP 2006025861 A JP2006025861 A JP 2006025861A JP 2006025861 A JP2006025861 A JP 2006025861A JP 2007204635 A JP2007204635 A JP 2007204635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
compound
composition
ether
fluorene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006025861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4873223B2 (ja
Inventor
Katsushi Suga
克司 菅
Hideaki Tamakoshi
玉腰  英明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Chemtex Corp
Original Assignee
Nagase Chemtex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Chemtex Corp filed Critical Nagase Chemtex Corp
Priority to JP2006025861A priority Critical patent/JP4873223B2/ja
Publication of JP2007204635A publication Critical patent/JP2007204635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873223B2 publication Critical patent/JP4873223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】エームズ試験に陰性であり、従来のビスフェノールフルオレン型骨格をもつエポキシ樹脂と比較して、融点が低く、溶剤等に対する相溶性が高く、ハンドリング性の良好な、熱硬化性又は放射線硬化性のジエポキンフルオレン化合物、その製造方法および該化合物を含む組成物を提供する。
【解決手段】下記一般式(1):
Figure 2007204635

(式中、Rは水素原子あるいはメチル基である。また、nは0から10の整数である。)で示されるジエポキンフルオレン化合物。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱および放射線硬化性を有し、しかもエームズ試験が陰性である、新規なエポキシ樹脂、該樹脂の製造方法、そして該樹脂を含む熱硬化性あるいは放射線硬化性の樹脂組成物に関する。さらに本発明は、該樹脂組成物を用いて得られる、耐熱性、電気特性に優れた成型体および薄膜に関する。
一般的にエポキシ樹脂は種々の硬化剤で硬化させることにより、機械的性質、耐水性、耐薬品性、耐熱性、電気的性質などに優れた硬化物を形成する。そのため、接着剤、塗料、積層板、成形材料、注型材料などの幅広い分野に利用されている。従来、工業的に最も使用されているエポキシ樹脂として液状および固形のビスフェノールA型エポキシ樹脂があるが、これらのエポキシ樹脂は、変異原性を調べる試験として広く知られているエームズ試験が陽性であり、人体に対して有害である。また、高いレベルの耐熱性が要求される分野においては耐熱性、電気特性および硬度が不十分である。耐熱性、電気特性の問題を解決するために、フルオレン骨格を持つエポキシ樹脂が紹介されている(特許文献1参照。)。この特許文献においては、ビスフェノールフルオレン型の骨格を持つエポキシ樹脂が紹介されており、これらの樹脂は耐熱性や電気特性が向上している。
しかし、ビスフェノールフルオレン型骨格を持つ高純度のエポキシ樹脂は、高融点で且つ、各種硬化剤や溶剤等に対する相溶性が悪く、ハンドリング性に欠けるという一面がある。高分子量型のビスフェノールフルオレン型骨格をもつエポキシ樹脂を合成することで、低融点化が可能であり、各種硬化剤や溶剤等に対する相溶性を改善することができるものの、高分子量型のビスフェノールフルオレン型骨格をもつエポキシ樹脂は、溶融粘度が非常に高くなる。このため、ビスフェノールフルオレン型骨格をもつエポキシ樹脂の製造には、大量の溶剤を用いたり、プロセス温度を高く保ったりする必要があり、コスト面で不利である。また、相溶性が悪い、溶融粘度が高いという特性から、エポキシ樹脂組成物とした場合、組成物中に添加され得るフルオレン化合物の添加量に制約があり、十分にフルオレン化合物の特徴を生かすことが困難となることもある。
特開昭63−218725号公報
本発明の目的は、上記従来の課題を解決するものであり、その目的とするところは、エームズ試験において陰性であり、高いレベルでの耐熱性および電気特性を有し、熱硬化性あるいは放射線硬化性の機能性エポキシ樹脂を提供することにある。さらには、従来のビスフェノールフルオレン型骨格をもつエポキシ樹脂と比較して、融点が低く、溶剤等に対する相溶性が高く、ハンドリング性の良好なエポキシ基含有フルオレン化合物を提供する事にある。本発明の他の目的は、このようなフルオレン化合物の製造方法を提供することにある。本発明のさらに他の目的は、該フルオレン化合物を含むエポキシ樹脂組成物を提供することにある。本発明のさらに他の目的は、このような樹脂組成物を硬化させて得られる成型体を提供することにある。
本発明者らは、こうした事実に鑑み鋭意検討した結果、特定の構造を有するフルオレン化合物がこれらの特性を満たすことを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、下記一般式(1):
Figure 2007204635
(式中、Rは水素原子あるいはメチル基を示す。また、nは0から10の整数である。)で示されるジエポキシフルオレン化合物(以下、本発明の化合物、ともいう。)である。
本発明のジエポキシフルオレン化合物の製造方法は、下記一般式(2):
Figure 2007204635
(式中、Rは水素原子あるいはメチル基を示す。)で示されるフルオレン化合物にエピクロルヒドリンを作用させる工程を包含する製造方法である。
本発明のエポキシ樹脂組成物(以下、本発明の組成物、ともいう。)は、上記フルオレン化合物を含有する組成物である。
本発明はまた、上記エポキシ樹脂組成物を硬化させて得られる成型体および薄膜でもある。
本発明によれば、エームズ試験において陰性であり、優れたハンドリング性を有するフルオレン含有エポキシ樹脂、およびその簡便な製造方法が提供される。この樹脂は熱または放射線により重合し、硬化することが可能である。これを含む樹脂組成物を用いて得られる硬化成形体あるいは薄膜は、高硬度で、透明性が高く、高いレベルでの耐熱性および電気特性を有する。従って、本発明の化合物あるいは本発明の組成物は、各種電子部品(カラーフィルターを包含する液晶表示素子、集積回路素子、固体撮像素子、SAWフィルタなど)の保護膜形成材料;層間絶縁膜の形成材料;カラーレジスト用バインダー組成物;プリント配線板製造の際に用いられるソルダーレジスト;コーティング剤;光学部品材料などとして好適に用いられる。
本発明のジエポキシフルオレン化合物は、下記一般式(1)で表されるように、アリル基を含有するフルオレン骨格のジエポキシ化合物である。
Figure 2007204635
ここで、Rは水素原子あるいはメチル基を示す。また、nは0から10の整数である。
このジエポキシフルオレン化合物は、本明細書中で、「フルオレン含有エポキシ樹脂(1)」、「エポキシ樹脂(1)」などと記載される場合がある。
上記エポキシ樹脂(1)は、例えば、下記一般式(2)で表されるフルオレン化合物にエピクロルヒドリンを作用させることにより得られる。
Figure 2007204635
ここで、Rは水素原子あるいはメチル基を示す。
上記一般式(2)で表されるフルオレン化合物は、本明細書中で、「フルオレン化合物(2)」と記載される場合がある。
このフルオレン化合物(2)は、当該分野で知られている方法により調製され得る。例えば、特開2003−221352号公報に記載の方法によりビスクレゾール型フルオレンを調製した後、特開2004−137200号公報に記載の方法によりアリル化することにより得られる。別の方法としては、O.C.Dermer CRV,14,409(1934)に記載の方法によりアリル−クレゾールエーテルを調製した後、Claisen, L. Ber. 1912, 45, 3157に記載の方法によりアリルクレゾールとし、これを特開2003−221352号公報に記載の方法によりフルオレノンと反応させることにより得られる。
上記フルオレン化合物(2)とエピクロルヒドリンとの反応は、通常50〜120℃の温度範囲において3〜10時間行われる。一般式(1)におけるnは、フルオレン化合物(2)とエピクロルヒドリンのモル比により、調整が可能である。すなわち、フルオレン化合物(2)に対してエピクロルヒドリンを大過剰に使用すると、nが0の化合物が主成分として得られ、フルオレン化合物(2)に対してエピクロルヒドリンの使用量を下げていけば、nが0より大きい化合物の割合が高くなり、反応条件にもよるが、例えば、4当量以下とした場合には、nが1以上の化合物の比率が高くなる。
一般式(1)におけるnは、10を超えると、溶融粘度が高くなりすぎて、製造時および組成物とする際のハンドリング性が悪くなる。また、相溶性が悪くなり、組成物とする際に、添加量に制約が生じる等の不都合が生じる。好ましくは、0〜5である。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、上記エポキシ樹脂(1)を含有する。このエポキシ樹脂(1)は1種のみを単独で使用できる他、2種以上の混合物としても使用することができる。このエポキシ樹脂組成物には、さらに必要に応じて(i)上記エポキシ樹脂(1)以外のエポキシ樹脂、(ii)反応性希釈剤、(iii)硬化剤、(iv)硬化促進剤、(v)添加剤、(vi)溶剤などが含有され得る。
上記(i)のエポキシ樹脂(1)以外のエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールFなどのビスフェノール系エポキシ樹脂;フェノール樹脂、クレゾールノボラック型樹脂などの多官能フェノール系エポキシ樹脂;ナフトール型エポキシ樹脂などのナフタレン系エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂;上記エポキシ樹脂(1)以外のフルオレン系エポキシ樹脂などが挙げられる。
上記エポキシ樹脂(1)以外のエポキシ樹脂(i)は、本発明の目的を阻害しない範囲で使用することができ、例えば、組成物中、0〜50重量%程度使用できる。
上記(ii)の反応性希釈剤としては、粘度調整を行うために添加する低粘度なエポキシ化合物であり、特に二官能以上の低粘度エポキシ化合物が好ましい。反応性希釈剤としては、例えば、次の化合物が挙げられる:ジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ネオペンチルグリコールグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、アルキレンジグリシジルエーテル、ポリグリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、4−ビニルシクロヘキセンモノオキサイド、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、メチル化ビニルシクロヘキセンジオキサイド、フェニルグリシジルエーテル、4−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、o−フェニルフェニルグリシジルエーテルなど。これら反応性希釈剤は1種のみを単独で使用できる他、2種以上を混合しても使用することができる。
上記反応性希釈剤(ii)は、本発明の目的を阻害しない範囲で使用することができ、例えば、組成物中、0〜50重量%程度使用できる。
上記(iii)の硬化剤としては、エポキシ樹脂の硬化に使用される硬化剤であれば特に限定されず、例えば、アミン化合物類、イミダゾール化合物類、カルボン酸類、酸無水物類、フェノール類、第4級アンモニウム塩類、メチロール基含有化合物類、トリフル酸(Trif1ic acid)塩類、三弗化硼素エーテル錯化合物類、三弗化硼素、光または熱により酸を発生するジアゾニウム塩類、スルホニウム塩類、ヨードニウム塩類、ベンゾチアゾリウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウム塩類のような潜在性カチオン重合触媒などが挙げられる。
上記硬化剤(iii)の使用量は、その種類により異なるが、一般には、エポキシ基に対して、0.7〜1.5当量程度使用できる。
上記(iv)の硬化促進剤としては、1,8−ジアザシクロ(5.4.0)ウンデセン−7およびそのフェノール塩、フェノールノボラック塩、炭酸塩、ギ酸塩などのアミン類(第三アミンを含む)およびその誘導体;2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−へプタデシルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類;エチルホスフィン、プロピレンホスフィン、フェニルホスフィン、トリフェニルホスフイン、トリアルキルホスフィンなどの、オルガノホスフィン類(第1、第2、および第3ホスフィン類)などが挙げられる。
上記硬化促進剤(iv)の使用量は、その種類により異なるが、一般には、組成物中、0.05〜10重量%程度使用できる。
上記(v)の添加剤としては、補強材または充填材、着色剤、顔料、難燃剤、硬化性の化合物(硬化性モノマー、オリゴマー、または樹脂)などが挙げられる。上記補強剤または充填剤としては、粉末状あるいは繊維状の補強剤や充填剤が用いられる。粉末状の補強剤または充填剤としては、例えば次の素材からなる材料が挙げられる:酸化アルミニウム、酸化マグネシウムなどの金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの金属炭酸塩;ケイソウ土粉、塩基性ケイ酸マグネシウム、焼成クレイ、微粉末シリカ、溶融シリカ、結晶シリカなどのケイ素化合物;水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物;その他、カオリン、マイカ、石英粉末、グラファイト、二硫化モリブデンなど。繊維状の補強剤または充填剤としては、次の材料が挙げられる:ガラス繊維、セラミック繊維、カーボンファイバー、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維、ボロン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維など。上記着色剤、顔料、または難燃剤としては、例えば二酸化チタン、鉄黒、モリブデン赤、紺青、群青、カドミウム黄、カドミウム赤、三酸化アンチモン、赤燐、ブロム化合物、トリフェニルホスフェートなどが挙げられる。上記硬化性化合物は、最終的な塗膜、接着層、成形品などにおける樹脂の性質を改善する目的で用いられる。それには、例えば、アルキド樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂などがある。これら硬化性化合物は、本発明の樹脂組成物の本来の性質を損なわない範囲の量で含有される。これら添加剤は、いずれも1種で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記添加剤(v)は、本発明の目的を阻害しない範囲で使用することができ、例えば、組成物中、0〜90重量%程度使用できる。
上記(vi)の溶剤としては、例えば、次の溶剤が用いられる:メタノール、エタノールなどのアルコール類;テトラヒドロフランなどのエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルなどのグリコールエーテル類;メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチル−1−アセテートなどのアルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどのケトン類;ならびに2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチルなどのエステル類。これらの溶剤は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
溶剤を使用する場合、本発明の組成物の固形分濃度は、使用目的に応じて適宜調節することができ、例えば、0〜99重量%程度とすることができる。
本発明の組成物は、目的に応じた成形体とされる。この成形体は、組成物自体の硬化物でなる所望の形状の製品、あるいは基材上に形成された該組成物の硬化物でなる塗膜であってもよい。例えば上記組成物は、溶剤を含む液状の組成物として、又は、必要に応じて加熱溶融し、所定の型に流し込んで加熱しあるいは放射線照射することにより硬化し、所望の形状の成形体が得られる。あるいは、溶剤を含む液状の組成物を基材上に塗布・乾燥し、次いで加熱しあるいは放射線照射(例えば、UV照射、電子線照射等)することにより、基材上に硬化膜を形成することができる。
成形方法および硬化条件は特に限定されないが、例えば、所定の金型を用いて成形する場合には、加熱加圧による成形法やコールドプレスと呼ばれる低温成形法が用いられる。加熱加圧による方法としては、例えば、ハンドレイアップやスプレーレイアップと呼ばれる方法により常圧で本発明組成物を金型に充填した後、加熱硬化させる方法;トランスファープレス装置を用いて射出成形により加熱圧縮する方法;および連続積層成形法、プルトルージョンと呼ばれる連続引抜成形法、フィラメントワインディング成形法などの連続成形法が挙げられる。またこれらの成形方法においては、上記樹脂組成物を補強剤と混合、あるいは補強剤に含浸させることにより中間成形材料を得、これを成形し、硬化させることもできる。補強剤としては、樹脂、ガラスなどでなる織布、不織布などが挙げられる。これを用いて得られる中間成形材料としては、例えば、SMC(シートモールデイングコンパウンド)と呼ばれるシート状の中間成形材料;BMC(ベルクモールデイングコンパウンド)あるいはプレミックスと呼ばれる液状または固形状の中間成形材料;ガラスクロスやマットなどに本発明組成物を含浸させたプリプレグなどが挙げられる。
本発明の組成物を熱または放射線により硬化させて得られた成形体(薄膜を含む)は、耐熱性および耐環境性に優れ、曲げ特性などの機械的強度が高く、高い靱性、熱衝撃性、および良好な成形加工性を有することに加え、電気絶縁性に優れており、硬化収縮が小さく寸法安定性にも優れていることから、該組成物は、電気・電子材料封止剤に有用である。さらに、この組成物は、耐熱性、接着性、硬化性などに優れていることから、コンデンサーなど各種電子部品のポッティング材、コーティング材などに好適に用いられる。電子絶縁材料用の封止材や、ポッティング剤として使用する場合には、従来から一般に使用されるエポキシ樹脂を用いた封止用樹脂と同様の方法で使用することができる。さらに硬化物は透明性に優れていることから、光学デバイス用熱硬化性樹脂組成物としても有用である。
以下、実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、もっぱら説明のためであって、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
アリル基含有ジエポキシフルオレン化合物の合成
以下の式(2.a)で示されるフルオレン化合物459gをエピクロルヒドリン1390gに溶解し、さらにテトラメチルアンモニウムクロライド2.2gを加え、100℃にて5時間攪拌した。次に、減圧下(150mmHg)、70℃にて40%水酸化ナトリウム水溶液220gを3時間かけて滴下した。その間、生成する水をエピクロルヒドリンとの共沸により系外に除き、留出したエピクロルヒドリンは系内に戻した。滴下終了後、さらに30分間反応を継続した。その後、濾過により生成した塩を取り除き、さらに水洗した後、エピクロルヒドリンを留去することにより、目的の化合物(以下、エポキシ樹脂(1.a)という。)510gを得た。この樹脂のエポキシ当量は301g/eqであった。
Figure 2007204635
得られたエポキシ樹脂(1.a)を分取GPCにより精製し、得られた精製エポキシ樹脂(1.a)について構造解析を行った。次にその結果を示す。またH−NMRのチャートを図1に、13C−NMRのチャートを図2に示す。
〔1〕 H−NMR(溶媒:CHCl−d、内部標準:TMS)
ピーク δ、ppm
d,d’ 2.12 6H
a1,a1’ 2.62−2.66 2H
a2,a2' 2.79−2.81 2H
b,b' 3.25−3.29 2H
g1,g1',g2,g2' 3.31−3.33 4H
c1,c1' 3.64−3.68 2H
c2,c2' 3.93−3.97 2H
e1,e1',e2,e2' 4.90−4.98 4H
f,f' 5.84−5.93 2H
h,h',i,i' 6.69−6.92 4H
j,j',k,k',l,l' 7.20−7.36 6H
m,m' 7.70−7.72 2H
〔2〕 13C−NMR(溶媒:CHCl−d、内部標準:TMS)
ピーク δ、ppm
d,d’ 16.40
g,g’ 33.97
a,a’ 44.37
b,b’ 50.42
n 64.47
c,c’ 73.44
e,e’ 115.34
s,s’ 119.98
p,p’,q,q’,r,r’ 126.07−127.47
j,j’,l,l’ 128.45−128.60
i,i’,m,m’ 130.27−132.05
f,f’ 137.42
k,k’ 139.88
t,t’ 141.42
o,o’ 151.42
h,h’ 153.79
比較合成例1
以下の式(3)で示されるフルオレン化合物350gをエピクロルヒドリン1390gに溶解し、さらにベンジルトリエチルアンモニウムクロライド2.2gを加え、100℃にて5時間攪拌した。次に、減圧下(150mmHg)、70℃にて40%水酸化ナトリウム水溶液210gを3時間かけて滴下した。その間、生成する水をエピクロルヒドリンとの共沸により系外に除き、留出したエピクロルヒドリンは系内に戻した。滴下終了後、さらに30分間反応を継続した。その後、濾過により生成した塩を取り除き、さらに水洗した後、エピクロルヒドリンを留去することにより、エポキシ樹脂(4.a)420gを得た。この樹脂のエポキシ当量は233g/eqであった。
Figure 2007204635
実施例2
エポキシ樹脂のハンドリング性評価
実施例1で得られたエポキシ樹脂(1.a)および比較合成例1で得られたエポキシ樹脂(4.a)について、次の項目の評価を行った。
[1]溶剤溶解性:
実施例1で得られたエポキシ樹脂(1.a)または比較合成例1で得られたエポキシ樹脂(4.a)20重量部と、溶剤80重量部を混合し、溶解性を確認した。溶剤としては、トルエン、メチルエチルケトン(MEK)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、3−メトキシブチルアセテート(MBA)について、評価を行った。評価のランクは次の通り。
○:室温で溶解する
△:加温すると溶解し、冷却しても結晶が析出しない
×:加温すると溶解するが、冷却すると結晶が析出する、あるいは、加温しても溶解しない。
[2]融点:
DSC(DSC210型 セイコー電子工業株式会社製)にて測定した。
[3]溶融粘度:
BM粘度計(東機産業株式会社製)にて、150℃における粘度を測定した。
実施例2の評価結果を表1に示す。
Figure 2007204635
実施例3
エポキシ樹脂(1.a)を含む熱硬化性樹脂組成物を用いた成形体の調製および評価
実施例1で得られたエポキシ樹脂(1.a)100重量部とメチルヘキサハイドロ無水フタル酸型硬化剤(新日本理化(株)製リカシッドMH−700)48重量部との混合物に、触媒として2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ)1重量部を混合し、得られた混合物を100mm×100mm、厚み2mmのステンレス製金型に入れ、100℃のオーブンで1時間、ついで180℃で4時間加熱し、熱硬化させた。得られた成形体(試験片)を用い、次の項目について評価を行った。
[1]耐熱性:
DSC(DSC210型 セイコー電子工業株式会社製)により、Tgの測定を行った。
[2]誘電率および誘電正接:
TR−1100形 誘電体損自動測定装置(安藤電気株式会社製)にて測定した。
[3]弾性率:
動的粘弾性測定装置DMS6100(セイコー電子工業(株)製)を用い、−50〜250℃の温度範囲において、両持ち曲げモードで1Hzの正弦波を与えた場合の応答を測定し、貯蔵弾性率E’を求めた。
比較例2
エポキシ樹脂(1.a)100重量部を、比較合成例1で合成したビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂(4.a)100重量部に変更し、かつメチルヘキサハイドロ無水フタル酸型硬化剤を63重量部に変更したこと以外は、実施例3と同様に試験片の調製を試みたが、メチルヘキサハイドロ無水フタル酸型硬化剤との相溶性が悪く、試験片を作成することが出来なかった。
比較例3
エポキシ樹脂(1.a)100重量部を、比較合成例1で合成したビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂(4.a)73重量部および4−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル(ナガセケムテックス(株)製 デナコール EX−146)27重量部に変更し、かつメチルヘキサハイドロ無水フタル酸型硬化剤を64重量部に変更したこと以外は、実施例3と同様に試験片の調製し、評価を行った。
比較例4
エポキシ樹脂(1.a)100重量部を、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(旭化成エポキシ(株)製AER−260)100重量部に変更し、かつメチルヘキサハイドロ無水フタル酸型硬化剤を77重量部に変更したこと以外は、実施例3と同様に試験片を調製し、評価を行った。
実施例3に用いた組成物の組成を表2に、得られた試験片の評価結果を表3に示す。比較例2、比較例3および比較例4についても表2および表3に示す。
Figure 2007204635
Figure 2007204635
エームズ試験
Salmonella typhimurium TA100(塩基対置換型)、およびTA98(フレームシフト型)の2菌株を用いてエームズ試験を行った。この結果、エポキシ樹脂(1.a)は、いずれの菌株、設定濃度(50〜5000μg/プレート)においても、陰性であった。
ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂は、平成6年6月6日労働省労働基準局長通達 基発第341号の2によると、変異原性が認められた化学物質に指定されている。すなわち、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂は、エームズ試験において陽性であった。
以上の結果から明らかなように、本発明のエポキシ樹脂は、従来のフルオレン含有エポキシ樹脂と比較して溶剤溶解性が高く、融点、溶融粘度が低く、ハンドリング性に優れていることが分かる。すなわち、実施例3の組成物のように、均一な液状組成物とすることができ、簡便な方法で成形体を作ることができ、ハンドリング性が良い。一方、比較例2に示すように、従来のフルオレン型エポキシ樹脂(4.a)を使用した系では、均一な液状組成物とすることができず、実施例3のような簡便な方法で成形体を作ることができなかった。また、反応性希釈剤を使用して液状組成物としても、比較例3に示すように、フルオレン型化合物の含有量を高くすることができず、フルオレン含有エポキシ樹脂としての利点を充分に発揮することができなかった。
また、本発明のエポキシ樹脂は、高いレベルでの耐熱性および電気特性を有する成形体が得られることが分かる。さらに、本発明のエポキシ樹脂はエームズ試験において陰性であり、毒性の低いエポキシ樹脂である。
本発明のエポキシ樹脂(1.a)のH−NMRのチャートである。 本発明のエポキシ樹脂(1.a)の13C−NMRのチャートである。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1):
    Figure 2007204635
    (式中、Rは水素原子あるいはメチル基を示す。また、nは0から10の整数である。)で示されるジエポキシフルオレン化合物。
  2. 請求項1に記載のジエポキシフルオレン化合物を含有するエポキシ樹脂組成物。
  3. 請求項2に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化させて得られる成型体および薄膜。
  4. 請求項1に記載のジエポキシフルオレン化合物の製造方法であって、下記一般式(2):
    Figure 2007204635
    (式中、Rは水素原子あるいはメチル基を示す。)で示される化合物にエピクロルヒドリンを作用させる工程を包含する製造方法。
JP2006025861A 2006-02-02 2006-02-02 新規なエポキシ樹脂 Expired - Fee Related JP4873223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025861A JP4873223B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 新規なエポキシ樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025861A JP4873223B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 新規なエポキシ樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007204635A true JP2007204635A (ja) 2007-08-16
JP4873223B2 JP4873223B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38484375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006025861A Expired - Fee Related JP4873223B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 新規なエポキシ樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4873223B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103130982A (zh) * 2012-11-08 2013-06-05 桂林理工大学 一种含芴耐高温有机硅环氧树脂的合成及固化方法
JP2014047207A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規有機珪素化合物及びその製造方法
JP2014062055A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規有機珪素化合物及びその製造方法
JP2014214179A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 日東電工株式会社 感光性エポキシ樹脂組成物および光導波路コア層形成用硬化性フィルム、ならびにそれを用いた光導波路、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板
WO2015145871A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
WO2018135047A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 Jfeケミカル株式会社 フルオレニリデンジアリルフェノール類の製造方法およびフルオレニリデンジアリルフェノール類
WO2023223891A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 信越化学工業株式会社 チオエポキシ基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物、及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5913208B2 (ja) 2012-09-04 2016-04-27 信越化学工業株式会社 新規フルオレン化合物及びその製造方法
JP2014131969A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規フルオレン化合物及びその製造方法
JP6800115B2 (ja) 2017-09-07 2020-12-16 信越化学工業株式会社 樹脂組成物、樹脂フィルム、半導体積層体、半導体積層体の製造方法及び半導体装置の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165378A (ja) * 1986-12-09 1988-07-08 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニー フルオレン含有ビスフエノールのグリシジルエーテル
JPS63218725A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH03243606A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合材料用樹脂組成物
JPH04288031A (ja) * 1991-03-14 1992-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ポリアリル化合物
JPH09268220A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH11130838A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2000178329A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Nippon Kayaku Co Ltd ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2003128882A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Nippon Kayaku Co Ltd 液状エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2004137201A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Jfe Chemical Corp フルオレニリデンジアリルフェノールの精製方法
JP2004137200A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Jfe Chemical Corp フルオレニリデンジアリルフェノールの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165378A (ja) * 1986-12-09 1988-07-08 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニー フルオレン含有ビスフエノールのグリシジルエーテル
JPS63218725A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH03243606A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合材料用樹脂組成物
JPH04288031A (ja) * 1991-03-14 1992-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ポリアリル化合物
JPH09268220A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH11130838A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2000178329A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Nippon Kayaku Co Ltd ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2003128882A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Nippon Kayaku Co Ltd 液状エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2004137201A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Jfe Chemical Corp フルオレニリデンジアリルフェノールの精製方法
JP2004137200A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Jfe Chemical Corp フルオレニリデンジアリルフェノールの製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047207A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規有機珪素化合物及びその製造方法
JP2014062055A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規有機珪素化合物及びその製造方法
CN103130982A (zh) * 2012-11-08 2013-06-05 桂林理工大学 一种含芴耐高温有机硅环氧树脂的合成及固化方法
JP2014214179A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 日東電工株式会社 感光性エポキシ樹脂組成物および光導波路コア層形成用硬化性フィルム、ならびにそれを用いた光導波路、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板
US10288770B2 (en) 2013-04-23 2019-05-14 Nitto Denko Corporation Photosensitive epoxy resin composition, curable film for formation of optical waveguide core layer, and optical waveguide and optical/electrical transmission hybrid flexible printed wiring board produced by using the photosensitive epoxy resin composition or the curable film
JPWO2015145871A1 (ja) * 2014-03-25 2017-04-13 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
CN106103537A (zh) * 2014-03-25 2016-11-09 住友化学株式会社 高分子化合物及使用该高分子化合物的发光元件
US9741934B2 (en) 2014-03-25 2017-08-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and light emitting device using the same
TWI628200B (zh) * 2014-03-25 2018-07-01 住友化學股份有限公司 高分子化合物及使用該化合物的發光元件
WO2015145871A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
WO2018135047A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 Jfeケミカル株式会社 フルオレニリデンジアリルフェノール類の製造方法およびフルオレニリデンジアリルフェノール類
US10906855B2 (en) 2017-01-19 2021-02-02 Jfe Chemical Corporation Method for producing fluorenylidene diallylphenols, and fluorenylidene diallylphenols
WO2023223891A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 信越化学工業株式会社 チオエポキシ基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4873223B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873223B2 (ja) 新規なエポキシ樹脂
KR101641485B1 (ko) 가용성 이미드 골격 수지, 가용성 이미드 골격 수지 용액 조성물, 경화성 수지 조성물, 및 그 경화물
JP4632077B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂の製造方法、新規エポキシ樹脂、及び新規フェノール樹脂
JP5135951B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及び新規エポキシ樹脂
JP2823057B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP5198788B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP5142180B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP2012046616A (ja) フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5127160B2 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JP5734603B2 (ja) フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5857844B2 (ja) エポキシ化合物
JP2509673B2 (ja) エポキシ化合物およびこれを必須成分とするエポキシ樹脂組成物
WO2020080292A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物及びシート状成形体
WO2006121030A1 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法及びその用途
JP2010018759A (ja) イミド骨格樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JP2747819B2 (ja) 新規エポキシ樹脂およびそれを含む樹脂組成物
JP4605420B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP6113454B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5004147B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP4678455B2 (ja) 多価ヒドロキシ化合物とその製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2001114865A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2022011688A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JPH03722A (ja) 耐熱難燃性エポキシ樹脂組成物
JP5390491B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPH0784510B2 (ja) 耐熱難燃性エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4873223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees