JP5004147B2 - 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 - Google Patents

液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP5004147B2
JP5004147B2 JP2005131488A JP2005131488A JP5004147B2 JP 5004147 B2 JP5004147 B2 JP 5004147B2 JP 2005131488 A JP2005131488 A JP 2005131488A JP 2005131488 A JP2005131488 A JP 2005131488A JP 5004147 B2 JP5004147 B2 JP 5004147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
materials
resin composition
present
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005131488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006307013A (ja
Inventor
政隆 中西
高男 須永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2005131488A priority Critical patent/JP5004147B2/ja
Priority to PCT/JP2006/308960 priority patent/WO2006118241A1/ja
Priority to TW095115450A priority patent/TW200710117A/zh
Publication of JP2006307013A publication Critical patent/JP2006307013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004147B2 publication Critical patent/JP5004147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規な液状の多官能エポキシ樹脂に関するものである。
液状のエポキシ化合物はその可溶性と機械的物性の高さから種々の用途のバインダーとして用いられている。代表的な液状のエポキシ樹脂としては、エチレングリコールグリシジルエーテル、プロピレングリコールグリシジルエーテル、グリセリングリシジルエーテル、トリメチロールプロパングリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールなどの脂肪族アルコール等をグリシジル化したものなどである。またビスフェノールA型のエポキシ樹脂や、レゾルシン型のエポキシ樹脂等、芳香族構造を有した液状化合物も報告されている。
一般的に液状エポキシ樹脂としては低分子量の2官能のエポキシ樹脂を主とするものが挙げられるが、脂肪族アルコールであれば、例えばグリセリングリシジルエーテル、トリメチロールプロパングリシジルエーテル等の多官能ヒドロキシアルカンのグリシジルエーテル化合物は液状であり、かつ硬化に関与する3つ以上の官能基を有し、3次元構造を取り、良好な耐熱性、機械的物性を与える反応性希釈剤として用いられている。
しかしながら、さらなる耐熱性、機械的物性の向上が発現可能な多官能構造、具体的には官能基数が4以上のヒドロキシアルカンのグリシジルエーテル化合物が望まれている。(特許文献1)
このようなことから液体状態による希釈効果を維持し、耐熱性、機械的特性に影響を及ぼす硬化架橋に関係する多官能構造を同時に備えることが求められるが、これらの観点からみると、室温下で液状であり、多官能の液状エポキシ樹脂の報告は数少ない。また報告はあるものの、オレフィンの酸化を経由するような多段階の反応を必要とする合成法のものが報告されている(特許文献2)。
特開2004−231787号公報 特開2003−246835号公報
このような観点から、本発明は、液状及び多官能構造を同時に兼ね備えることによって、種々用途に適用可能なエポキシ樹脂を提供することを目的とする。
本発明者らは前記課題を解決するため鋭意研究の結果、本発明を完成した。即ち、本発明は、
(1)式(1)
Figure 0005004147
(式中、nは繰り返し数であり、n≧2である。)で表されるポリペンタエリスリトールをグリシジル化して得られるエポキシ樹脂、
(2)式(2)
Figure 0005004147
(式中、nは繰り返し数であり、n≧2である。)で表されるポリペンタエリスリトールにおけるアルコール性水酸基が2n+3個または2n+4個グリシジル化された化合物を主成分とするエポキシ樹脂、
(3)エポキシ当量が100〜150g/eq.であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のエポキシ樹脂、
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂及び硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物。
(5)上記(4)に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物、
に関する。
本発明のエポキシ樹脂は、8官能以上の多官能エポキシ樹脂であり、かつ、室温下で液状であるため、種々用途の液状エポキシ樹脂として有用である。
例えば、本発明のエポキシ樹脂を含む本発明のエポキシ樹脂組成物は、反成形材料、注型材料、積層材料、塗料、接着剤、レジストなどの広範囲の用途に使用できる。
本発明のエポキシ樹脂は、式(1)
Figure 0005004147
(式中、nは繰り返し数であり、n≧2である。)
で表されるポリペンタエリスリトールとエピハロヒドリンとをアルカリ金属水酸化物の共存下で反応させることにより得ることができる。式(1)において、nは2以上の整数を表すが、本発明の効果を充分に引き出すには7以下、好ましくは5以下の化合物を選択するとよい。なお、式(1)の化合物は例えば特開平6−72941号公報に記載された手法に準じて得ることができる。
本発明のエポキシ樹脂を得る反応において、アルカリ金属水酸化物はその固形物を利用してもよく、水溶液を使用してもよい。水溶液を使用する場合は該アルカリ金属水酸化物の水溶液を連続的に反応系内に添加すると共に減圧下、または常圧下連続的に水及びエピハロヒドリンを流出させ、更に分液し水は除去しエピハロヒドリンは反応系内に連続的に戻す方法でもよい。アルカリ金属水酸化物の使用量は式(1)で表される化合物の水酸基1当量に対して通常1.1〜20モルであり、好ましくは1.4〜10.0モルである。
本エポキシ化反応においては4級アンモニウム塩を加えてもかまわない。4級アンモニウム塩としてはテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド等が挙げられる。4級アンモニウム塩の使用量としては式(1)の化合物の水酸基1モルに対し通常0.1〜15重量部であり、好ましくは0.2〜10重量部である。
エピハロヒドリンの使用量は式(1)の化合物の水酸基1モルに対し通常0.8〜20モル、好ましくは0.9〜11モルである。この際、式(1)の化合物の溶解性を高めるためにt−ブチルアルコール、イソプロピルアルコールなどの一級アルコール以外のアルコール類、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の非プロトン性極性溶媒などを添加して反応を行うことが好ましい。
アルコール類を使用する場合、その使用量はエピハロヒドリンの量に対し通常2〜20重量%、好ましくは4〜15重量%である。また非プロトン性極性溶媒を用いる場合はエピハロヒドリンの量に対し通常5〜100重量%、好ましくは10〜80重量%である。
反応温度は通常30〜90℃であり、好ましくは35〜80℃である。反応時間は通常0.5〜10時間であり、好ましくは1〜8時間である。これらのエポキシ化反応の反応物を水洗後、または水洗無しに加熱減圧下でエピハロヒドリンや溶媒等を除去する。また更に加水分解性ハロゲンの少ないエポキシ樹脂とするために、回収したエポキシ樹脂をトルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤に溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液を加えて反応を行い、閉環を確実なものにすることも出来る。この場合アルカリ金属水酸化物の使用量はエポキシ化に使用し式(1)の化合物の水酸基1モルに対して通常0.01〜0.3モル、好ましくは0.05〜0.2モルである。反応温度は通常50〜120℃、反応時間は通常0.5〜2時間である。
反応終了後、生成した塩を濾過、水洗などにより除去し、更に加熱減圧下溶剤を留去することにより本発明のエポキシ樹脂が得られる。
本発明のエポキシ樹脂は、式(1)の化合物の水酸基が2n+3個または2n+4個グリシジルエーテル化された化合物が主成分であるが、一部グリシジル基が開環した結合を介して、分子同士が結合した化合物や式(1)の化合物の水酸基の一部がグリシジルエーテル化されないで残った化合物も含む。本発明のエポキシ樹脂のエポキシ当量は100〜150g/eq.の範囲にあるものが好ましい。この範囲をはずれると高粘度となったり、硬化性、耐湿性が悪くなったりする。
本発明のエポキシ樹脂組成物は本発明のエポキシ樹脂及び硬化剤を含有する。本発明のエポキシ樹脂組成物において本発明のエポキシ樹脂は単独でまた他のエポキシ樹脂と併用して使用することが出来る。また、本発明のポキシ樹脂は反応性希釈材としての特性も備えていることから、単体で用いることよりも、他のエポキシ樹脂と併用することが好ましい。併用する場合、本発明のエポキシ樹脂の全エポキシ樹脂中に占める割合は5重量%以上が好ましく、特に10重量%以上が好ましい。
本発明のエポキシ樹脂と併用し得る他のエポキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、テルペンジフェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラメチル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジオール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノール類(フェノール、アルキル置換フェノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシナフタレン等)とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシアセトフェノン、o−ヒドロキシアセトフェノン、ジシクロペンタジエン、フルフラール、4,4’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニル、4,4’−ビス(メトキシメチル)−1,1’−ビフェニル、1,4’−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1,4’−ビス(メトキシメチル)ベンゼン等との重縮合物及びこれらの変性物、テトラブロモビスフェノールA等のハロゲン化ビスフェノール類、アルコール類から誘導されるグリシジルエーテル化物、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂等の固形または液状エポキシ樹脂が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物における硬化剤としては、例えばアミン系化合物、酸無水物系化合物、アミド系化合物、フェノール系化合物などが挙げられる。用いうる硬化剤の具体例としては、ジアミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、ジシアンジアミド、リノレン酸の2量体とエチレンジアミンより合成されるポリアミド樹脂、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、テルペンジフェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラメチル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジオール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノール類(フェノール、アルキル置換フェノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシナフタレン等)とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシアセトフェノン、o−ヒドロキシアセトフェノン、ジシクロペンタジエン、フルフラール、4,4’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニル、4,4’−ビス(メトキシメチル)−1,1’−ビフェニル、1,4’−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1,4’−ビス(メトキシメチル)ベンゼン等との重縮合物及びこれらの変性物、テトラブロモビスフェノールA等のハロゲン化ビスフェノール類、イミダゾール、BF-アミン錯体、グアニジン誘導体などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物において硬化剤の使用量は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して0.7〜1.2当量が好ましい。エポキシ基1当量に対して、0.7当量に満たない場合、あるいは1.2当量を超える場合、いずれも硬化が不完全となり良好な硬化物性が得られない恐れがある。
また上記硬化剤を用いる際に硬化促進剤を併用しても差し支えない。用いうる硬化促進剤としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリエチレンジアミン、トリエタノールアミン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等の有機ホスフィン類、オクチル酸スズなどの金属化合物、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウム・エチルトリフェニルボレート等のテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N−メチルモルホリン・テトラフェニルボレート等のテトラフェニルボロン塩などが挙げられる。硬化促進剤はエポキシ樹脂100重量部に対して0.01〜15重量部が必要に応じ用いられる。
更に、本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて無機充填剤やシランカップリング材、離型剤、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーンのような顔料等の種々の配合剤、各種熱硬化性樹脂を添加することができる。無機充填剤としては、結晶シリカ、溶融シリカ、アルミナ、ジルコン、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素、ジルコニア、フォステライト、ステアタイト、スピネル、チタニア、タルク、石英粉、アルミニウム粉末、グラファイト、クレー、酸化鉄、酸化チタン、窒化アルミニウム、アスベスト、マイカ、ガラス粉末、ガラス繊維、ガラス不織布または、カーボン繊維等の粉体またはこれらを球形化したビーズ等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。これら無機充填剤は、用途によっても異なるが、半導体の封止材のような用途に使用する際は、エポキシ樹脂組成物の硬化物の耐熱性、耐湿性、力学的性質などの面から、エポキシ樹脂組成物中で50〜90重量%を占める割合で使用するのが好ましい。
また、上記各種樹脂としては、ポリブタジエン及びこの変性物、アクリロニトリル共重合体の変性物、ポリフェニレンエーテル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリイミド、フッ素樹脂等が挙げられる。またその他の配合剤として、マレイミド系化合物、シアネートエステル系化合物、シリコーンゲル、シリコーンオイル等が挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、上記各成分を均一に混合することにより得られる。
そして、本発明のエポキシ樹脂組成物は従来知られている方法と同様の方法で容易にその硬化物とすることができる。例えば、エポキシ樹脂と硬化剤、並びに必要により硬化促進剤及び無機充填剤、配合剤及び各種熱硬化性樹脂とを必要に応じて押出機、ニーダ、ロール等を用いて均一になるまで充分に混合することより本発明のエポキシ樹脂組成物を得て、そのエポキシ樹脂組成物を溶融注型法あるいはトランスファー成型法やインジェクション成型法、圧縮成型法などによって成型し、更に80〜200℃で2〜10時間に加熱することにより硬化物を得ることができる。
また本発明のエポキシ樹脂組成物は場合により溶剤を含んでいてもよい。溶剤を含むエポキシ樹脂組成物はガラス繊維、カ−ボン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アルミナ繊維、紙などの基材に含浸させ加熱乾燥して得たプリプレグを熱プレス成形することにより、本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物とすることができる。このエポキシ樹脂組成物の溶剤含量は、本発明のエポキシ樹脂組成物と該溶剤の総量に対して通常10〜70重量%、好ましくは15〜70重量%程度である。該溶剤としては後記ワニスの項で挙げる溶剤、例えばトルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等を挙げることができる。
また、該溶剤を含むエポキシ樹脂組成物はワニスとしても使用できる。
本発明のエポキシ樹脂組成物からなるワニス(以下、本発明のワニスという)は、本発明のエポキシ樹脂、硬化剤及び溶剤を含有する限り、その他の成分は特に限定されない。本発明のワニスは各成分が均一に混合された液状組成物であればよく、該液状組成物を得る方法は特に限定されない。
本発明のワニスに添加される任意成分としては、本発明のエポキシ樹脂の膜形成又は接着性を阻害しないものであれば特に限定はないが、好ましくは該エポキシ樹脂と共に膜を形成する高分子類、エポキシ化合物類、それに付随する添加物等が挙げられる。高分子類は本発明のワニスで使用する溶剤に溶解するものが好ましい。本発明のワニスに用いられる溶剤としては、例えばγ−ブチロラクトン類、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルイミダゾリジノン等のアミド系溶剤、テトラメチレンスルフォン等のスルフォン類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルモノアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル系溶剤、好ましくは低級アルキレングリコールモノ又はジ低級アルキルエーテル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、好ましくは2つのアルキル基が同一でも異なってもよいジ低級アルキルケトン、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶剤が挙げられる。これらは単独で合っても、また2以上の混合溶媒であってもよい。
得られたワニス中の固形分濃度(溶剤以外の成分の濃度)は通常10〜90重量%、好ましくは20〜80重量%、より好ましくは25〜70重量%である。
本発明で得られる硬化物は種々の電気・電子部品材料用途に使用できる。その用途としては、熱硬化性樹脂が使用される一般の用途が挙げられ、例えば、接着剤、塗料、コーティング剤、成形材料(シート、フィルム、FRP等を含む)、絶縁材料(プリント基板、電線被覆等を含む)、封止剤、光部品材料の他、他樹脂等への添加剤等が挙げられる。例えば光学用材料としては、LED用封止材、液晶ディスプレイ分野における基板材料、導光板、プリズムシート、偏向板、位相差板、視野角補正フィルム、接着剤、偏光子保護フィルムなどの液晶用フィルムなどの液晶表示装置周辺材料である。また、次世代フラットパネルディスプレイとして期待されるカラーPDP(プラズマディスプレイ)の封止材、反射防止フィルム、光学補正フィルム、ハウジング材、前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料、接着剤、またLED表示装置に使用されるLEDのモールド材、LEDの封止材、前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料、接着剤、またプラズマアドレス液晶(PALC)ディスプレイにおける基板材料、導光板、プリズムシート、偏向板、位相差板、視野角補正フィルム、接着剤、偏光子保護フィルム、また有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイにおける前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料、接着剤、またフィールドエミッションディスプレイ(FED)における各種フィルム基板、前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料、接着剤である。光記録分野では、VD(ビデオディスク)、CD/CD−ROM、CD−R/RW、DVD−R/DVD−RAM、MO/MD、PD(相変化ディスク)、光カード用のディスク基板材料、ピックアップレンズ、保護フィルム、封止材、接着剤などである。
光学機器分野では、スチールカメラのレンズ用材料、ファインダプリズム、ターゲットプリズム、ファインダーカバー、受光センサー部である。また、ビデオカメラの撮影レンズ、ファインダーである。またプロジェクションテレビの投射レンズ、保護フィルム、封止材、接着剤などである。光センシング機器のレンズ用材料、封止材、接着剤、フィルムなどである。光部品分野では、光通信システムでの光スイッチ周辺のファイバー材料、レンズ、導波路、素子の封止材、接着剤などである。光コネクタ周辺の光ファイバー材料、フェルール、封止材、接着剤などである。光受動部品、光回路部品ではレンズ、導波路、LEDの封止材、CCDの封止材、接着剤などである。光電子集積回路(OEIC)周辺の基板材料、ファイバー材料、素子の封止材、接着剤などである。光ファイバー分野では、装飾ディスプレイ用照明・ライトガイドなど、工業用途のセンサー類、表示・標識類など、また通信インフラ用および家庭内のデジタル機器接続用の光ファイバーである。半導体集積回路周辺材料では、LSI、超LSI材料用のマイクロリソグラフィー用のレジスト材料である。自動車・輸送機分野では、自動車用のランプリフレクタ、ベアリングリテーナー、ギア部分、耐蝕コート、スイッチ部分、ヘッドランプ、エンジン内部品、電装部品、各種内外装品、駆動エンジン、ブレーキオイルタンク、自動車用防錆鋼板、インテリアパネル、内装材、保護・結束用ワイヤーネス、燃料ホース、自動車ランプ、ガラス代替品である。また、鉄道車輌用の複層ガラスである。また、航空機の構造材の靭性付与剤、エンジン周辺部材、保護・結束用ワイヤーネス、耐蝕コートである。建築分野では、内装・加工用材料、電気カバー、シート、ガラス中間膜、ガラス代替品、太陽電池周辺材料である。農業用では、ハウス被覆用フィルムである。次世代の光・電子機能有機材料としては、有機EL素子周辺材料、有機フォトリフラクティブ素子、光−光変換デバイスである光増幅素子、光演算素子、有機太陽電池周辺の基板材料、ファイバー材料、素子の封止材、接着剤などである。
接着剤としては、土木用、建築用、自動車用、一般事務用、医療用の接着剤の他、電子材料用の接着剤が挙げられる。これらのうち電子材料用の接着剤としては、ビルドアップ基板等の多層基板の層間接着剤、ダイボンディング剤、アンダーフィル等の半導体用接着剤、BGA補強用アンダーフィル、異方性導電性フィルム(ACF)、異方性導電性ペースト(ACP)等の実装用接着剤等が挙げられる。
封止剤としては、コンデンサ、トランジスタ、ダイオード、IC、LSIなど用のポッティング、ディッピング、トランスファーモールド封止、IC、LSI類のCOB、COF、TABなど用のといったポッティング封止、フリップチップなどの用のアンダーフィル、QFP、BGA、CSPなどのICパッケージ類実装時の封止(補強用アンダーフィルを含む)などを挙げることができる。
次に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、以下において部は特に断わりのない限り重量部である。尚、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。また実施例において、エポキシ当量、溶融粘度は以下の条件で測定した。
1)エポキシ当量JIS K−7236に準じた方法で測定した。
2)25℃における粘度 E型粘度計
実施例1
撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、トリペンタエリスリトール46.6部、エピクロルヒドリン462部、ジメチルスルホキシド370部、テトラメチルアンモニウムクロライド5部、水10部を仕込み、撹拌下で50℃まで昇温した。次いでフレーク状水酸化ナトリウム60部を90分かけて分割添加し、その後、50℃で2時間、70℃で2時間攪拌した。反応終了後、水300部で2回水洗を行い、生成した塩などを除去した後、加熱減圧下過剰のエピクロルヒドリン等を留去した。得られた残渣にメチルイソブチルケトン200部を加えて溶解させ、系を70℃に保った。ここに30%水酸化ナトリウム水溶液10部を加え、一時間加熱した後、200部の水で水洗を3回行った。得られた有機層を加熱減圧下濃縮することで本発明のエポキシ樹脂(EP1)81部を液状樹脂として得た。得られた樹脂の25℃における粘度は3658mPa・sであった。またエポキシ当量は124g/eq.であった。
実施例2
実施例1で得られた本発明のエポキシ樹脂(EP1)12部、カヤハードA−A(日本化薬株式会社製 アミン系硬化剤)6.6部を均一に相溶させ、120℃2時間、160℃5時間で硬化させた。得られた硬化物につき、下記のようにしてガラス転移点と線膨張率を下記条件で測定した結果を表1に示した。
ガラス転移点、線膨張率
熱機械測定装置(TMA):真空理工(株)製 TM−7000
昇温速度:2℃/min.
比較例1
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製 RE−304S エポキシ当量172g/eq 粘度5320mPa・s)17部、カヤハードA−A(日本化薬株式会社製 アミン系硬化剤)6.6部を均一に相溶させ、120℃2時間、160℃5時間で硬化させた。結果は下記表1に示す。得られた硬化物につき、実施例2と同様にしてガラス転移点と線膨張率を測定した結果を表1に示した。
Figure 0005004147
以上の結果から、本発明のエポキシ樹脂は芳香族の液状エポキシ樹脂と同等のガラス点移転を有するほど耐熱性の高い樹脂であり、反応性希釈材として利用した際、その組成物のガラス点移転を保持しうる特性を有し、かつ、α2が通常180ppm程度であるのに対し、約150ppmと低線膨張率である。このようなことから本発明のエポキシ樹脂は低粘度でかつ、耐熱性に優れる樹脂であると言える。

Claims (3)

  1. 式(1)
    Figure 0005004147

    (式中、nは繰り返し数であり、n≧2である。)で表されるポリペンタエリスリトールをグリシジル化して得られる、エポキシ当量が100〜150g/eq.であることを特徴とするエポキシ樹脂。
  2. 請求項1に記載のエポキシ樹脂及び硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物。
  3. 請求項に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
JP2005131488A 2005-04-28 2005-04-28 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 Expired - Fee Related JP5004147B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131488A JP5004147B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
PCT/JP2006/308960 WO2006118241A1 (ja) 2005-04-28 2006-04-28 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
TW095115450A TW200710117A (en) 2005-04-28 2006-04-28 Liquid epoxy resin, epoxy resin composition and its cured product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131488A JP5004147B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006307013A JP2006307013A (ja) 2006-11-09
JP5004147B2 true JP5004147B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37308036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131488A Expired - Fee Related JP5004147B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5004147B2 (ja)
TW (1) TW200710117A (ja)
WO (1) WO2006118241A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114479357B (zh) * 2022-03-21 2023-08-01 嘉兴学院 一种抗刮擦碳纤维环氧复合材料及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06248142A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH07207152A (ja) * 1994-01-14 1995-08-08 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物
JPH08291098A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Kao Corp ペンタエリスリトール分岐アルキルエーテル類及びその製造法
JPH1021752A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 表面潤滑性を有する絶縁電線
JP2001348783A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Toray Ind Inc 炭素繊維束
JP4798413B2 (ja) * 2000-12-26 2011-10-19 ナガセケムテックス株式会社 水溶性硬化性エポキシ(メタ)アクリレートとその製造とその用途
JP4571344B2 (ja) * 2001-07-19 2010-10-27 互応化学工業株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物及びドライフィルム
JP3905772B2 (ja) * 2002-02-26 2007-04-18 新日鐵化学株式会社 新規多官能エポキシ化合物
JP2004231787A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂希釈剤、エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006118241A1 (ja) 2006-11-09
JP2006307013A (ja) 2006-11-09
TW200710117A (en) 2007-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240069B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物、並びに、硬化性樹脂組成物
JP6366504B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物および硬化物
WO2015037584A1 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、硬化物および半導体装置
US20080021173A1 (en) Epoxy Resin, Epoxy Resin Composition And Cured Product Thereof
KR20080000634A (ko) 에폭시 수지 및 에폭시 수지 조성물
TWI425019B (zh) Liquid epoxy resin, epoxy resin composition and hardened product
JP4749027B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂およびその硬化物
JPWO2008020594A1 (ja) 変性液状エポキシ樹脂、並びにそれを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5088952B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法及びその用途
JP5127160B2 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
KR102226437B1 (ko) 에폭시 수지, 경화성 수지 조성물 및 그 경화물
JP5004147B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP6016647B2 (ja) エポキシ樹脂、および硬化性樹脂組成物
JP2006213823A (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
JP4915893B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法及び高分子量エポキシ樹脂
JP2007204604A (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、および硬化物
JP4776446B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP2007045978A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP2006124492A (ja) エポキシ樹脂及びフェノール樹脂
JP2005139285A (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees