WO2006118241A1 - 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 - Google Patents

液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
WO2006118241A1
WO2006118241A1 PCT/JP2006/308960 JP2006308960W WO2006118241A1 WO 2006118241 A1 WO2006118241 A1 WO 2006118241A1 JP 2006308960 W JP2006308960 W JP 2006308960W WO 2006118241 A1 WO2006118241 A1 WO 2006118241A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
epoxy resin
materials
present
resin composition
epoxy
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/308960
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masataka Nakanishi
Takao Sunaga
Original Assignee
Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha filed Critical Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha
Publication of WO2006118241A1 publication Critical patent/WO2006118241A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof

Definitions

  • the present invention relates to a novel liquid polyfunctional epoxy resin.
  • Liquid epoxy compounds are used as binders for various applications because of their solubility and high mechanical properties.
  • Typical liquid epoxy resins include ethylene glycol glycidyl ether, propylene glycol glycidyl ether, glycerin glycidinoatenore, trimethylololepropane glycidinoleatenore, cyclohexanedimethanole glycidyl ether, cyclohexanediether.
  • Examples include glycidylated aliphatic alcohols such as methanol.
  • Liquid compounds having an aromatic structure such as bisphenol A type epoxy resin and resorcin type epoxy resin have also been reported.
  • liquid epoxy resin is mainly composed of low-molecular-weight bifunctional epoxy resin.
  • aliphatic alcohols include aliphatic alcohols such as glycerin glycidyl ether and trimethylolpropane glycidyl ether.
  • the polyfunctional hydroxyalkane glycidyl ether compound is liquid and has three or more functional groups involved in curing, has a three-dimensional structure, and has good heat resistance and mechanical properties. It is used as an agent.
  • Patent Document 1 a glycidyl ether compound of hydroxyalkane having a functional group power of more than one.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-231787
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-246835
  • an object of the present invention is to provide an epoxy resin that can be applied to various uses by having both a liquid and a polyfunctional structure at the same time.
  • an epoxy resin obtained by daricidylating polypentaerythritol represented by:
  • the main component is a compound in which 2n + 3 or 2n + 4 glycidylated alcoholic hydroxyl groups in polypentaerythritol represented by Epoxy resin, (3)
  • the epoxy resin of the present invention is a polyfunctional epoxy resin having 8 or more functionalities and is liquid at room temperature, and thus is useful as a liquid epoxy resin for various uses.
  • the epoxy resin composition of the present invention containing the epoxy resin of the present invention can be used for a wide range of applications such as anti-molding materials, casting materials, laminated materials, paints, adhesives, resists, etc. Best form for
  • the epoxy resin of the present invention has the formula (1)
  • n represents an integer of 2 or more, and a compound of 7 or less, preferably 5 or less, may be selected to sufficiently bring out the effects of the present invention.
  • the compound of formula (1) can be obtained, for example, according to the method described in JP-A-6-72941.
  • the alkali metal hydroxide may be a solid or an aqueous solution.
  • the alkali gold An aqueous solution of hydrated hydroxide is continuously added to the reaction system, and water, epino, and lohydrin are allowed to flow out continuously under reduced pressure or normal pressure. It's also possible to return to the continuous!
  • the amount of the alkali metal hydroxide used is usually 1.1 to 20 mol, preferably 1.4 to: LO. 0 mol with respect to 1 equivalent of the hydroxyl group of the compound represented by the formula (1).
  • a quaternary ammonium salt may be added.
  • quaternary ammonium salts include tetramethyl ammonium chloride, tetramethyl ammonium chloride, and trimethylbenzyl ammonium chloride.
  • the amount of the quaternary ammonium salt used is usually 0.1 to 15 parts by weight, preferably 0.2 to 10 parts by weight, based on 1 mol of the hydroxyl group of the compound of the formula (1).
  • the amount of the epihalohydrin used is usually 0.8 to 20 mol, preferably 0.9 to 1 mol of L relative to 1 mol of the hydroxyl group of the compound of the formula (1).
  • alcohols other than primary alcohols such as t-butyl alcohol and isopropyl alcohol, aprotic polar solvents such as dimethyl sulfone, dimethyl sulfoxide, tetrahydrofuran and dioxane are used. It is preferable to add and perform the reaction.
  • the amount used is usually 2 to 20% by weight, preferably 4 to 15% by weight, based on the amount of epihalohydrin.
  • an aprotic polar solvent typically 5 to the amount of Epiharohidorin: LOO weight 0/0, it is preferably 10 to 80 weight 0/0
  • the reaction temperature is usually 30 to 90 ° C, preferably 35 to 80 ° C.
  • the reaction time is usually 0.5 to 10 hours, preferably 1 to 8 hours.
  • the recovered epoxy resin is dissolved in a solvent such as toluene or methylisobutyl ketone, and alkali metal water such as sodium hydroxide or potassium hydroxide is dissolved. It is also possible to react with an aqueous solution of an acidic solution to ensure ring closure.
  • the amount of alkali metal hydroxide used is usually from 0.01 to 0.3 mol, preferably from 0.05 to 0.2 mol, based on 1 mol of the hydroxyl group of the compound of formula (1) used for epoxidation. Is a mole.
  • Reaction temperature is usually 50 to 120 ° C
  • reaction time is usually 0.5 to 2 hours Between.
  • the produced salt is removed by filtration, washing with water, and the like, and the solvent is removed under heating and reduced pressure to obtain the epoxy resin of the present invention.
  • the epoxy resin of the present invention has a force mainly composed of a compound in which the hydroxyl group of the compound of formula (1) is 2n + 3 or 2n + 4 glycidyl ethers.
  • a compound in which molecules are bonded via each other and a compound in which a part of the hydroxyl group of the compound of formula (1) is not glycidyl etherified are also included.
  • the epoxy equivalent of the epoxy resin of the present invention is preferably in the range of 100 to 150 gZeq. Outside this range, the viscosity becomes high and the curability and moisture resistance deteriorate.
  • the epoxy resin composition of the present invention contains the epoxy resin of the present invention and a curing agent.
  • the epoxy resin of the present invention can be used alone or in combination with other epoxy resins.
  • the poxy resin of the present invention also has characteristics as a reactive diluent, it is preferable to use it in combination with another epoxy resin rather than using it alone.
  • the proportion of the epoxy resin of the present invention in the total epoxy resin is preferably 5% by weight or more, particularly preferably 10% by weight or more.
  • Examples of the curing agent in the epoxy resin composition of the present invention include amine compounds, acid anhydride compounds, amide compounds, and phenol compounds.
  • Specific examples of hardeners that can be used include diaminodiphenylmethane, diethylenetriamine, triethylenetetramine, diaminodiphenylsulfone, isophorone diamine, dicyandiamide, dimer of linoleic acid and polyamide diamine synthesized from ethylenediamine.
  • the amount of the curing agent used in the epoxy resin composition of the present invention is preferably 0.7 to 1.2 equivalents relative to 1 equivalent of epoxy group in the epoxy resin. 0 equivalent to 1 equivalent of epoxy group. If it is less than 7 equivalents or exceeds 1.2 equivalents, curing may be incomplete and good cured properties may not be obtained.
  • a curing accelerator may be used in combination.
  • the curing accelerator that can be used include imidazoles such as 2-methylimidazole, 2-ethylimidazole, 2-phenylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2- (dimethylaminomethyl) phenol, Tertiary amines such as triethylenediamine, triethanolamine, 1,8 diazabicyclo (5, 4, 0) undecene 7, etc., organic phosphines such as triphenylphosphine, diphenylphosphine and tributylphosphine , Metal compounds such as tin octylate, tetra-substituted phosphorous such as tetra-phenyl phosphor-tetraphenol, tetra-phenyl phosphate-tetraethyl phosphate, tetra-substituted borate, 2-ethy
  • the epoxy resin composition of the present invention includes various inorganic fillers such as silane coupling materials, mold release agents, carbon black, phthalocyanine blue, phthalocyanine green and other pigments as necessary.
  • a compounding agent and various thermosetting resin can be added.
  • Inorganic fillers include crystalline silica, fused silica, alumina, zircon, calcium silicate, calcium carbonate, silicon carbide, silicon nitride, boron nitride, zircoure, fosterite, steatite, spinel, titanium, talc, quartz Powder, Aluminum powder, Graphite, Clay, Iron oxide, Titanium oxide, Aluminum nitride, Asbestos, My power, Glass powder, Glass fiber, Glass nonwoven fabric, Carbon fiber powder or beads with spherical shape of these However, it is not limited to these. These may be used alone or in combination of two or more. These inorganic fillers have different strengths depending on their use.
  • epoxy fillers are used from the viewpoint of heat resistance, moisture resistance, mechanical properties, etc. of the cured epoxy resin composition. It is preferable to use it in a proportion of 50 to 90% by weight in the greave composition.
  • the epoxy resin composition of the present invention can be obtained by uniformly mixing the above-described components.
  • the epoxy resin composition of the present invention can be easily prepared by a method similar to a conventionally known method.
  • the cured product can be obtained.
  • an epoxy resin and a curing agent, and if necessary, a curing accelerator and an inorganic filler, a compounding agent and various thermosetting resins can be made uniform using an extruder, kneader, roll, etc. as necessary.
  • the epoxy resin composition of the present invention is obtained by thorough mixing, and the epoxy resin composition is molded by a melt casting method, a transfer molding method, an injection molding method, a compression molding method, or the like.
  • a cured product can be obtained by heating at 200 ° C. for 2 to 10 hours.
  • the epoxy resin composition of the present invention may optionally contain a solvent.
  • the epoxy resin composition containing a solvent is obtained by subjecting a base material such as glass fiber, carbon fiber, polyester fiber, polyamide fiber, alumina fiber, paper, etc. to impregnation and heat drying to hot press molding. It can be set as the hardened
  • the solvent content of the epoxy resin composition is generally 10 to 70% by weight, preferably about 15 to 70% by weight, based on the total amount of the epoxy resin composition of the present invention and the solvent.
  • the solvent include those mentioned in the section of varnish described later, such as toluene, xylene, acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and the like.
  • the epoxy resin composition containing the solvent can also be used as a varnish.
  • the varnish (hereinafter referred to as the varnish of the present invention) of the epoxy resin composition of the present invention is not particularly limited as long as it contains the epoxy resin, the curing agent and the solvent of the present invention.
  • the method for obtaining the liquid composition is not particularly limited as long as the varnish of the present invention is a liquid composition in which each component is uniformly mixed.
  • the optional component added to the varnish of the present invention is not particularly limited as long as it does not inhibit film formation or adhesion of the epoxy resin of the present invention, but preferably the epoxy resin.
  • the epoxy resin preferably the epoxy resin.
  • polymers that form a film with them, epoxy compounds, and additives that accompany them are listed. Polymers that are soluble in the solvent used in the varnish of the present invention are preferred.
  • Solvents used in the varnish of the present invention include, for example, ⁇ -petit oral ratatones, ⁇ -methylpyrrolidone ( ⁇ ), ⁇ , ⁇ -dimethylformamide (DMF), ⁇ , N-dimethylacetamide, N, N — Amide solvents such as dimethylimidazolidinone, sulfones such as tetramethylene sulfone, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol jetyl ether, propylene glycol nole monomethino ether, propylene glycol nole mono methinore ethereno monoacetate, propylene glycol monoacetate Ether solvents such as butyl ether, preferably ketone solvents such as lower alkylene glycol mono- or di-lower alkyl ether, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, preferably two alkyl groups may be the same or different. Lower alkyl ketones, toluene
  • the solid content concentration (concentration of components other than the solvent) in the obtained varnish is usually 10 to 90% by weight, preferably 20 to 80% by weight, more preferably 25 to 70% by weight.
  • the cured product obtained in the present invention can be used for various electrical and electronic component materials.
  • Applications include general applications in which thermosetting resins are used.
  • optical materials include LED sealing materials, substrate materials in the field of liquid crystal displays, light guide plates, prism sheets, deflection plates, retardation plates, viewing angle correction films, adhesives, polarizer protective films, etc. It is a peripheral material for liquid crystal display devices such as films.
  • Color PDP plasma display sealing materials, antireflection films, optical correction films, housing materials, front glass protective films, front glass replacement materials, adhesives, and LED displays, which are expected as next-generation flat panel displays LED molding materials, LED encapsulants, front glass protective film, front glass substitute materials, adhesives, and substrate materials for plasma addressed liquid crystal (PALC) displays, light guide plates, prism sheets, deflection plates , Phase difference plate, viewing angle correction film, adhesive, polarizer protective film, front glass protective film for organic EL (electral mouth luminescence) display, front glass substitute material, adhesive, and field emission display ( FED) Various film substrates and front glass protective film , Front glass alternative Material, adhesive.
  • PLC plasma addressed liquid crystal
  • VD video disc
  • CDZCD-ROM compact disc
  • CDR / RW compact disc
  • DVD-R / DVD-RAM digital versatile disc
  • MO / MD digital versatile disc
  • PD phase change disc
  • disc substrate material for optical power, pickup include lenses, protective films, sealing materials, and adhesives.
  • optical equipment In the field of optical equipment, they are still camera lens materials, finder prisms, target prisms, finder covers, and light receiving sensor sections. It is also a video camera shooting lens and viewfinder.
  • optical components In the field of optical components, it includes fiber materials, lenses, waveguides, device sealing materials, and adhesives around optical switches in optical communication systems. These include optical fiber materials, ferrules, sealing materials, and adhesives around optical connectors.
  • optical passive components and optical circuit components these are lenses, waveguides, LED encapsulants, CCD encapsulants, and adhesives.
  • OEIC optoelectronic integrated circuit
  • substrate materials such as substrate materials, fiber materials, device sealants, and adhesives around the optoelectronic integrated circuit (OEIC).
  • OEIC optoelectronic integrated circuit
  • In the field of optical fiber it is a type of sensor for industrial use, such as lighting for decorative displays (light guides), display (signs), etc., and an optical fiber for communication infrastructure and for connecting digital devices in the home.
  • semiconductor integrated circuit peripheral materials it is a resist material for microlithography for LSI and VLSI materials.
  • automotive lamp reflectors In the automobile's transportation equipment field, automotive lamp reflectors, bearing retainers, gear parts, anti-corrosion coatings, switch parts, headlamps, engine internal parts, electrical parts, various interior and exterior parts, drive engines, brake oil tanks, automotive It is a protective steel plate, interior panel, interior material, protective / bundling wireness, fuel hose, automobile lamp, glass substitute. It is also a multilayer glass for railway vehicles. In addition, they are toughness imparting agents for aircraft structural materials, engine peripheral members, protective binding wireness, and corrosion-resistant coatings. In the architectural field, it is interior materials processing materials, electrical covers, sheets, glass interlayers, glass substitutes, and solar cell peripheral materials. For agriculture, it is a house covering film.
  • Next-generation optoelectronic functional organic materials include organic EL element peripheral materials, organic photorefractive elements, optical one-optical conversion devices, optical amplification elements, optical computing elements, substrate materials around organic solar cells, fiber materials, It is an element sealing material, an adhesive, and the like.
  • adhesives include civil engineering, architectural, automotive, general office, and medical adhesives
  • An adhesive for electronic materials is mentioned.
  • adhesives for electronic materials include interlayer adhesives for multilayer substrates such as build-up substrates, die bonding agents, semiconductor adhesives such as underfills, BGA reinforcing underfills, anisotropic conductive films ( ACF), anisotropic conductive paste (ACP), and other mounting adhesives.
  • potting sealing such as potting for capacitors, transistors, diodes, ICs, LSIs, dating, transfer mold sealing, ICBs for COB, COF, TAB, etc., flip Examples include underfill for chips, etc., and sealing (including reinforcing underfill) when mounting IC packages such as QFP, BGA, and CSP.
  • Example 2 12 parts of the epoxy resin of the present invention obtained in Example 1 (EP1), Cahhard A—A (Amine hardener manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) And cured at 160 ° C. for 5 hours.
  • Table 1 shows the results of measuring the glass transition point and the linear expansion rate under the following conditions for the obtained cured product as described below.
  • the epoxy resin of the present invention is a resin having a high heat resistance enough to have a glass point transfer equivalent to that of an aromatic liquid epoxy resin, and when used as a reactive diluent,
  • the composition has the property of maintaining the glass point transfer, and ⁇ 2 is usually about 180 ppm, whereas the coefficient of linear expansion is about 150 ppm. It can be said that the epoxy resin of the present invention is a resin having low viscosity and excellent heat resistance.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 技術分野
[0001] 本発明は、新規な液状の多官能エポキシ榭脂に関するものである。
背景技術
[0002] 液状のエポキシィ匕合物はその可溶性と機械的物性の高さから種々の用途のバイン ダ一として用いられている。代表的な液状のエポキシ榭脂としては、エチレングリコー ルグリシジルエーテル、プロピレングリコールグリシジルエーテル、グリセリングリシジ ノレエーテノレ、トリメチローノレプロパングリシジノレエーテノレ、シクロへキサンジメタノーノレ グリシジルエーテル、シクロへキサンジメタノールなどの脂肪族アルコール等をグリシ ジル化したものなどである。またビスフエノール A型のエポキシ榭脂や、レゾルシン型 のエポキシ榭脂等、芳香族構造を有した液状化合物も報告されて ヽる。
[0003] 一般的に液状エポキシ榭脂としては低分子量の 2官能のエポキシ榭脂を主とするも のが挙げられる力 脂肪族アルコールであれば、例えばグリセリングリシジルエーテ ル、トリメチロールプロパングリシジルエーテル等の多官能ヒドロキシアルカンのグリシ ジルエーテルィ匕合物は液状であり、かつ硬化に関与する 3つ以上の官能基を有し、 3次元構造を取り、良好な耐熱性、機械的物性を与える反応性希釈剤として用いら れている。
[0004] しかしながら、さらなる耐熱性、機械的物性の向上が発現可能な多官能構造、具体 的には官能基数力 以上のヒドロキシアルカンのグリシジルエーテルィ匕合物が望まれ ている。(特許文献 1)
[0005] このようなことから液体状態による希釈効果を維持し、耐熱性、機械的特性に影響 を及ぼす硬化架橋に関係する多官能構造を同時に備えることが求められるが、これ らの観点からみると、室温下で液状であり、多官能の液状エポキシ榭脂の報告は数 少ない。また報告はあるものの、ォレフィンの酸化を経由するような多段階の反応を 必要とする合成法のものが報告されて 、る(特許文献 2)。
[0006] 特許文献 1:特開 2004— 231787号公報 特許文献 2:特開 2003 - 246835号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] このような観点から、本発明は、液状及び多官能構造を同時に兼ね備えることによ つて、種々用途に適用可能なエポキシ榭脂を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明者らは前記課題を解決するため鋭意研究の結果、本発明を完成した。即ち 、本発明は、
(1)式 (1)
[化 1]
Figure imgf000004_0001
(式中、 nは繰り返し数であり、 n≥2である。)で表されるポリペンタエリスリトールをダリ シジル化して得られるエポキシ榭脂、
(2)式 (1)
[化 2]
Figure imgf000004_0002
(式中、 nは繰り返し数であり、 n≥2である。)で表されるポリペンタエリスリトールにお けるアルコール性水酸基が 2n+ 3個または 2n+4個グリシジル化された化合物を主 成分とするエポキシ榭脂、 (3)エポキシ当量が 100〜150gZeq.であることを特徴とする上記(1)または(2)に 記載のエポキシ榭脂、
(4)上記(1)〜(3)の 、ずれか一項に記載のエポキシ榭脂及び硬化剤を含有するェ ポキシ榭脂組成物。
(5)上記 (4)に記載のエポキシ榭脂組成物を硬化してなる硬化物、
に関する。
発明の効果
[0009] 本発明のエポキシ榭脂は、 8官能以上の多官能エポキシ榭脂であり、かつ、室温下 で液状であるため、種々用途の液状エポキシ榭脂として有用である。
例えば、本発明のエポキシ榭脂を含む本発明のエポキシ榭脂組成物は、反成形材 料、注型材料、積層材料、塗料、接着剤、レジストなどの広範囲の用途に使用できる 発明を実施するための最良の形態
[0010] 本発明のエポキシ榭脂は、式(1)
[0011] [化 3]
Figure imgf000005_0001
(式中、 nは繰り返し数であり、 n≥2である。 )
で表されるポリペンタエリスリトールとェピハロヒドリンとをアルカリ金属水酸化物の共 存下で反応させることにより得ることができる。式(1)において、 nは 2以上の整数を表 すが、本発明の効果を充分に引き出すには 7以下、好ましくは 5以下の化合物を選 択するとよい。なお、式(1)の化合物は例えば特開平 6— 72941号公報に記載され た手法に準じて得ることができる。
[0012] 本発明のエポキシ榭脂を得る反応において、アルカリ金属水酸化物はその固形物 を利用してもよぐ水溶液を使用してもよい。水溶液を使用する場合は該アルカリ金 属水酸ィ匕物の水溶液を連続的に反応系内に添加すると共に減圧下、または常圧下 連続的に水及びェピノ、ロヒドリンを流出させ、更に分液し水は除去しェピハロヒドリン は反応系内に連続的に戻す方法でもよ!、。アルカリ金属水酸化物の使用量は式(1) で表される化合物の水酸基 1当量に対して通常 1. 1〜20モルであり、好ましくは 1. 4〜: LO. 0モルである。
[0013] 本エポキシ化反応においては 4級アンモニゥム塩をカ卩えてもかまわない。 4級アンモ -ゥム塩としてはテトラメチルアンモ -ゥムクロライド、テトラメチルアンモ-ゥムブロマ イド、トリメチルベンジルアンモ -ゥムクロライド等が挙げられる。 4級アンモ-ゥム塩の 使用量としては式(1)の化合物の水酸基 1モルに対し通常 0. 1〜15重量部であり、 好ましくは 0. 2〜 10重量部である。
[0014] ェピハロヒドリンの使用量は式(1)の化合物の水酸基 1モルに対し通常 0. 8〜20モ ル、好ましくは 0. 9〜: L 1モルである。この際、式(1)の化合物の溶解性を高めるため に t ブチルアルコール、イソプロピルアルコールなどの一級アルコール以外のアル コール類、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジォキサン等 の非プロトン性極性溶媒などを添加して反応を行うことが好ましい。
[0015] アルコール類を使用する場合、その使用量はェピハロヒドリンの量に対し通常 2〜2 0重量%、好ましくは 4〜 15重量%である。また非プロトン性極性溶媒を用いる場合 はェピハロヒドリンの量に対し通常 5〜: LOO重量0 /0、好ましくは 10〜80重量0 /0である
[0016] 反応温度は通常 30〜90°Cであり、好ましくは 35〜80°Cである。反応時間は通常 0 . 5〜10時間であり、好ましくは 1〜8時間である。これらのエポキシ化反応の反応物 を水洗後、または水洗無しに加熱減圧下でェピノ、ロヒドリンや溶媒等を除去する。ま た更に加水分解性ハロゲンの少な 、エポキシ榭脂とするために、回収したエポキシ 榭脂をトルエン、メチルイソプチルケトンなどの溶剤に溶解し、水酸化ナトリウム、水酸 化カリウムなどのアルカリ金属水酸ィ匕物の水溶液をカ卩えて反応を行い、閉環を確実 なもの〖こすることも出来る。この場合アルカリ金属水酸ィ匕物の使用量はエポキシ化に 使用した式(1)の化合物の水酸基 1モルに対して通常 0. 01〜0. 3モル、好ましくは 0. 05-0. 2モルである。反応温度は通常 50〜120°C、反応時間は通常 0. 5〜2時 間である。
[0017] 反応終了後、生成した塩を濾過、水洗などにより除去し、更に加熱減圧下溶剤を留 去することにより本発明のエポキシ榭脂が得られる。
本発明のエポキシ榭脂は、式(1)の化合物の水酸基が 2n+ 3個または 2n+4個グ リシジルエーテルィ匕された化合物が主成分である力 一部グリシジル基が開環した結 合を介して、分子同士が結合したィ匕合物や式(1)の化合物の水酸基の一部がグリシ ジルエーテルィ匕されな 、で残った化合物も含む。本発明のエポキシ榭脂のエポキシ 当量は 100〜150gZeq.の範囲にあるものが好ましい。この範囲をはずれると高粘 度となったり、硬化性、耐湿性が悪くなつたりする。
[0018] 本発明のエポキシ榭脂組成物は本発明のエポキシ榭脂及び硬化剤を含有する。
本発明のエポキシ榭脂組成物において本発明のエポキシ榭脂は単独でまた他のェ ポキシ榭脂と併用して使用することが出来る。また、本発明のポキシ榭脂は反応性希 釈材としての特性も備えていることから、単体で用いることよりも、他のエポキシ榭脂と 併用することが好ましい。併用する場合、本発明のエポキシ榭脂の全エポキシ榭脂 中に占める割合は 5重量%以上が好ましぐ特に 10重量%以上が好ましい。
[0019] 本発明のエポキシ榭脂と併用し得る他のエポキシ榭脂の具体例としては、ビスフエ ノール A、ビスフエノール F、ビスフエノール S、フルオレンビスフエノール、テルペンジ フエノーノレ、 4, 4,ービフエノーノレ、 2, 2,ービフエノーノレ、 3, 3' , 5, 5,ーテトラメチノレ - [1, 1,一ビフエ-ル]—4, 4,一ジオール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレン ジオール、トリス一(4 ヒドロキシフエ-ル)メタン、 1, 1, 2, 2—テトラキス(4 ヒドロ キシフエ-ル)ェタン、フエノール類(フエノール、アルキル置換フエノール、ナフトー ル、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシナフタレン等)とホル ムアルデヒド、ァセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、 p ヒドロキシベンズアルデヒド、 o —ヒドロキシベンズアルデヒド、 p ヒドロキシァセトフエノン、 o ヒドロキシァセトフエノ ン、ジシクロペンタジェン、フルフラール、 4, 4'—ビス(クロロメチル) 1, 1 ' ビフエ -ル、 4, 4,—ビス(メトキシメチル)— 1, 1, ビフエ-ル、 1, 4,—ビス(クロロメチル) ベンゼン、 1, 4' ビス(メトキシメチル)ベンゼン等との重縮合物及びこれらの変性物 、テトラブロモビスフエノール A等のハロゲン化ビスフエノール類、アルコール類から誘 導されるグリシジルエーテルィ匕物、脂環式エポキシ榭脂、グリシジルァミン系エポキシ 榭脂、グリシジルエステル系エポキシ榭脂等の固形または液状エポキシ榭脂が挙げ られる力 これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよぐ 2種以上を 用いてもよい。
[0020] 本発明のエポキシ榭脂組成物における硬化剤としては、例えばアミン系化合物、酸 無水物系化合物、アミド系化合物、フ ノール系化合物などが挙げられる。用いうる 硬ィ匕剤の具体例としては、ジアミノジフエ-ルメタン、ジエチレントリァミン、トリエチレ ンテトラミン、ジアミノジフエニルスルホン、イソホロンジァミン、ジシアンジアミド、リノレ ン酸の 2量体とエチレンジァミンより合成されるポリアミド榭脂、無水フタル酸、無水トリ メリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラ ヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、へキサヒドロ無水フタル酸、メチルへキサ ヒドロ無水フタル酸、ビスフエノール A、ビスフエノール F、ビスフエノール S、フルォレ ンビスフエノール、テルペンジフエノール、 4, 4'—ビフエノール、 2, 2'—ビフエノー ル、 3, 3' , 5, 5,—テトラメチル— [1, 1,—ビフエ-ル]— 4, 4,—ジオール、ハイド口 キノン、レゾルシン、ナフタレンジオール、トリス一(4 ヒドロキシフエニル)メタン、 1, 1, 2, 2—テトラキス(4 ヒドロキシフエ-ル)ェタン、フエノール類(フエノール、アル キル置換フエノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン、ジ ヒドロキシナフタレン等)とホルムアルデヒド、ァセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、 p— ヒドロキシベンズアルデヒド、。一ヒドロキシベンズアルデヒド、 p ヒドロキシァセトフエ ノン、 o ヒドロキシァセトフエノン、ジシクロペンタジェン、フルフラール、 4, 4' ビス (クロロメチル) 1, 1,一ビフエ-ル、 4, 4,一ビス(メトキシメチル)一 1, 1,一ビフエ- ル、 1, 4,—ビス(クロロメチル)ベンゼン、 1, 4,—ビス(メトキシメチル)ベンゼン等と の重縮合物及びこれらの変性物、テトラブロモビスフヱノール A等のハロゲン化ビスフ ェノール類、イミダゾール、 BF -アミン錯体、グァ-ジン誘導体などが挙げられるが、
3
これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよぐ 2種以上を用いても よい。
[0021] 本発明のエポキシ榭脂組成物において硬化剤の使用量は、エポキシ榭脂中のェ ポキシ基 1当量に対して 0. 7〜1. 2当量が好ましい。エポキシ基 1当量に対して、 0. 7当量に満たない場合、あるいは 1. 2当量を超える場合、いずれも硬化が不完全とな り良好な硬化物性が得られな ヽ恐れがある。
[0022] また上記硬化剤を用いる際に硬化促進剤を併用しても差し支えな!/ヽ。用いうる硬化 促進剤としては、例えば、 2—メチルイミダゾール、 2—ェチルイミダゾール、 2—フエ 二ルイミダゾール、 2 ェチル—4—メチルイミダゾール等のイミダゾール類、 2— (ジ メチルアミノメチル)フエノール、トリエチレンジァミン、トリエタノールァミン、 1, 8 ジ ァザビシクロ(5, 4, 0)ゥンデセン 7等の第 3級ァミン類、トリフエ-ルホスフィン、ジ フエ-ルホスフィン、トリブチルホスフィン等の有機ホスフィン類、ォクチル酸スズなど の金属化合物、テトラフエ-ルホスホ-ゥム'テトラフエ-ルポレート、テトラフエ-ルホ スホ -ゥム ·ェチルトリフエ-ルポレート等のテトラ置換ホスホ-ゥム 'テトラ置換ボレー ト、 2 ェチルー 4 メチルイミダゾール'テトラフエ-ルポレート、 N—メチルモルホリ ン'テトラフエ二ルポレート等のテトラフエ-ルポロン塩などが挙げられる。硬化促進剤 はエポキシ榭脂 100重量部に対して 0. 01〜 15重量部が必要に応じ用いられる。
[0023] 更に、本発明のエポキシ榭脂組成物には、必要に応じて無機充填剤ゃシランカツ プリング材、離型剤、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、フタロシア-ングリー ンのような顔料等の種々の配合剤、各種熱硬化性榭脂を添加することができる。無機 充填剤としては、結晶シリカ、溶融シリカ、アルミナ、ジルコン、珪酸カルシウム、炭酸 カルシウム、炭化ケィ素、窒化ケィ素、窒化ホウ素、ジルコユア、フォステライト、ステ ァタイト、スピネル、チタ二了、タルク、石英粉、アルミニウム粉末、グラフアイト、クレー 、酸化鉄、酸化チタン、窒化アルミニウム、アスベスト、マイ力、ガラス粉末、ガラス繊 維、ガラス不織布または、カーボン繊維等の粉体またはこれらを球形ィ匕したビーズ等 が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよぐ 2種 以上を用いてもよい。これら無機充填剤は、用途によっても異なる力 半導体の封止 材のような用途に使用する際は、エポキシ榭脂組成物の硬化物の耐熱性、耐湿性、 力学的性質などの面から、エポキシ榭脂組成物中で 50〜90重量%を占める割合で 使用するのが好ましい。
[0024] また、上記各種榭脂としては、ポリブタジエン及びこの変性物、アクリロニトリル共重 合体の変性物、ポリフエ-レンエーテル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリイミド、フッ 素榭脂等が挙げられる。またその他の配合剤として、マレイミド系化合物、シァネート エステル系化合物、シリコーンゲル、シリコーンオイル等が挙げられる。
[0025] 本発明のエポキシ榭脂組成物は、上記各成分を均一に混合することにより得られる そして、本発明のエポキシ榭脂組成物は従来知られて ヽる方法と同様の方法で容 易にその硬化物とすることができる。例えば、エポキシ榭脂と硬化剤、並びに必要に より硬化促進剤及び無機充填剤、配合剤及び各種熱硬化性榭脂とを必要に応じて 押出機、ニーダ、ロール等を用いて均一になるまで充分に混合することより本発明の エポキシ榭脂組成物を得て、そのエポキシ榭脂組成物を溶融注型法あるいはトラン スファー成型法やインジェクション成型法、圧縮成型法などによって成型し、更に 80 〜200°Cで 2〜10時間に加熱することにより硬化物を得ることができる。
[0026] また本発明のエポキシ榭脂組成物は場合により溶剤を含んで 、てもよ 、。溶剤を含 むエポキシ榭脂組成物はガラス繊維、カーボン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊 維、アルミナ繊維、紙などの基材に含浸させ加熱乾燥して得たプリプレダを熱プレス 成形することにより、本発明のエポキシ榭脂組成物の硬化物とすることができる。この エポキシ榭脂組成物の溶剤含量は、本発明のエポキシ榭脂組成物と該溶剤の総量 に対して通常 10〜70重量%、好ましくは 15〜70重量%程度である。該溶剤として は後記ワニスの項で挙げる溶剤、例えばトルエン、キシレン、アセトン、メチルェチル ケトン、メチルイソブチルケトン等を挙げることができる。
[0027] また、該溶剤を含むエポキシ榭脂組成物はワニスとしても使用できる。
本発明のエポキシ榭脂組成物カゝらなるワニス(以下、本発明のワニスという)は、本 発明のエポキシ榭脂、硬化剤及び溶剤を含有する限り、その他の成分は特に限定さ れない。本発明のワニスは各成分が均一に混合された液状組成物であればよぐ該 液状組成物を得る方法は特に限定されな ヽ。
[0028] 本発明のワニスに添加される任意成分としては、本発明のエポキシ榭脂の膜形成 又は接着性を阻害しな 、ものであれば特に限定はな 、が、好ましくは該エポキシ榭 脂と共に膜を形成する高分子類、エポキシィ匕合物類、それに付随する添加物等が挙 げられる。高分子類は本発明のワニスで使用する溶剤に溶解するものが好まし 、。 本発明のワニスに用いられる溶剤としては、例えば γ—プチ口ラタトン類、 Ν—メチル ピロリドン(ΝΜΡ)、 Ν, Ν—ジメチルホルムアミド(DMF)、 Ν, N—ジメチルァセトアミ ド、 N, N—ジメチルイミダゾリジノン等のアミド系溶剤、テトラメチレンスルフォン等のス ルフォン類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジェチル エーテル、プロピレングリコーノレモノメチノレエーテル、プロピレングリコーノレモノメチノレ エーテノレモノアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル系 溶剤、好ましくは低級アルキレングリコールモノ又はジ低級アルキルエーテル、メチル ェチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、好ましくは 2つのアルキル基 が同一でも異なってもよいジ低級アルキルケトン、トルエン、キシレンなどの芳香族系 溶剤が挙げられる。これらは単独で合っても、また 2以上の混合溶媒であってもよい。
[0029] 得られたワニス中の固形分濃度 (溶剤以外の成分の濃度)は通常 10〜90重量%、 好ましくは 20〜80重量%、より好ましくは 25〜70重量%である。
[0030] 本発明で得られる硬化物は種々の電気'電子部品材料用途に使用できる。その用 途としては、熱硬化性榭脂が使用される一般の用途が挙げられ、例えば、接着剤、 塗料、コーティング剤、成形材料 (シート、フィルム、 FRP等を含む)、絶縁材料 (プリ ント基板、電線被覆等を含む)、封止剤、光部品材料の他、他榭脂等への添加剤等 が挙げられる。例えば光学用材料としては、 LED用封止材、液晶ディスプレイ分野に おける基板材料、導光板、プリズムシート、偏向板、位相差板、視野角補正フィルム、 接着剤、偏光子保護フィルムなどの液晶用フィルムなどの液晶表示装置周辺材料で ある。また、次世代フラットパネルディスプレイとして期待されるカラー PDP (プラズマ ディスプレイ)の封止材、反射防止フィルム、光学補正フィルム、ハウジング材、前面 ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料、接着剤、また LED表示装置に使用され る LEDのモールド材、 LEDの封止材、前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替 材料、接着剤、またプラズマアドレス液晶(PALC)ディスプレイにおける基板材料、 導光板、プリズムシート、偏向板、位相差板、視野角補正フィルム、接着剤、偏光子 保護フィルム、また有機 EL (エレクト口ルミネッセンス)ディスプレイにおける前面ガラ スの保護フィルム、前面ガラス代替材料、接着剤、またフィールドェミッションディスプ レイ (FED)における各種フィルム基板、前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替 材料、接着剤である。光記録分野では、 VD (ビデオディスク)、 CDZCD—ROM、 C D-R/RW, DVD-R/DVD-RAM, MO/MD, PD (相変化ディスク)、光力 ード用のディスク基板材料、ピックアップレンズ、保護フィルム、封止材、接着剤など である。
[0031] 光学機器分野では、スチールカメラのレンズ用材料、ファインダプリズム、ターゲット プリズム、ファインダーカバー、受光センサー部である。また、ビデオカメラの撮影レン ズ、ファインダーである。またプロジェクシヨンテレビの投射レンズ、保護フィルム、封 止材、接着剤などである。光センシング機器のレンズ用材料、封止材、接着剤、フィ ルムなどである。光部品分野では、光通信システムでの光スィッチ周辺のファイバー 材料、レンズ、導波路、素子の封止材、接着剤などである。光コネクタ周辺の光フアイ バー材料、フエルール、封止材、接着剤などである。光受動部品、光回路部品では レンズ、導波路、 LEDの封止材、 CCDの封止材、接着剤などである。光電子集積回 路 (OEIC)周辺の基板材料、ファイバー材料、素子の封止材、接着剤などである。光 ファイバー分野では、装飾ディスプレイ用照明'ライトガイドなど、工業用途のセンサ 一類、表示'標識類など、また通信インフラ用および家庭内のデジタル機器接続用の 光ファイバ一である。半導体集積回路周辺材料では、 LSI,超 LSI材料用のマイクロ リソグラフィー用のレジスト材料である。 自動車'輸送機分野では、自動車用のランプ リフレクタ、ベアリングリテーナ一、ギア部分、耐蝕コート、スィッチ部分、ヘッドランプ 、エンジン内部品、電装部品、各種内外装品、駆動エンジン、ブレーキオイルタンク、 自動車用防鲭鋼板、インテリアパネル、内装材、保護 ·結束用ワイヤーネス、燃料ホ ース、 自動車ランプ、ガラス代替品である。また、鉄道車輛用の複層ガラスである。ま た、航空機の構造材の靭性付与剤、エンジン周辺部材、保護'結束用ワイヤーネス、 耐蝕コートである。建築分野では、内装'加工用材料、電気カバー、シート、ガラス中 間膜、ガラス代替品、太陽電池周辺材料である。農業用では、ハウス被覆用フィルム である。次世代の光'電子機能有機材料としては、有機 EL素子周辺材料、有機フォ トリフラクティブ素子、光一光変換デバイスである光増幅素子、光演算素子、有機太 陽電池周辺の基板材料、ファイバー材料、素子の封止材、接着剤などである。
[0032] 接着剤としては、土木用、建築用、自動車用、一般事務用、医療用の接着剤の他、 電子材料用の接着剤が挙げられる。これらのうち電子材料用の接着剤としては、ビル ドアップ基板等の多層基板の層間接着剤、ダイボンディング剤、アンダーフィル等の 半導体用接着剤、 BGA補強用アンダーフィル、異方性導電性フィルム (ACF)、異 方性導電性ペースト (ACP)等の実装用接着剤等が挙げられる。
[0033] 封止剤としては、コンデンサ、トランジスタ、ダイオード、 IC、 LSIなど用のポッティン グ、デイツビング、トランスファーモールド封止、 IC、 LSI類の COB、 COF、 TABなど 用のといったポッティング封止、フリップチップなどの用のアンダーフィル、 QFP、 BG A、 CSPなどの ICパッケージ類実装時の封止 (補強用アンダーフィルを含む)などを 挙げることができる。
実施例
[0034] 次に本発明を実施例により更に具体的に説明する力 以下において部は特に断わ りのない限り重量部である。尚、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。ま た実施例において、エポキシ当量、溶融粘度は以下の条件で測定した。
1)エポキシ当 IS K— 7236に準じた方法で測定した。
2) 25°Cにおける粘度 E型粘度計
[0035] 実施例 1
撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、トリペンタエリスリトール 46. 6 部、ェピクロルヒドリン 462部、ジメチルスルホキシド 370部、テトラメチルアンモ -ゥム クロライド 5部、水 10部を仕込み、撹拌下で 50°Cまで昇温した。次いでフレーク状水 酸ィ匕ナトリウム 60部を 90分かけて分割添カ卩し、その後、 50°Cで 2時間、 70°Cで 2時 間攪拌した。反応終了後、水 300部で 2回水洗を行い、生成した塩などを除去した後 、加熱減圧下過剰のェピクロルヒドリン等を留去した。得られた残渣にメチルイソプチ ルケトン 200部を加えて溶解させ、系を 70°Cに保った。ここに 30%水酸ィ匕ナトリウム 水溶液 10部を加え、一時間加熱した後、 200部の水で水洗を 3回行った。得られた 有機層を加熱減圧下濃縮することで本発明のエポキシ榭脂 (EP1) 81部を液状榭脂 として得た。得られた榭脂の 25°Cにおける粘度は 3658mPa' sであった。またェポキ シ当量は 124gZeq.であった。
[0036] 実施例 2 実施例 1で得られた本発明のエポキシ榭脂 (EP1) 12部、カャハード A— A (日本 化薬株式会社製 アミン系硬化剤) 6. 6部を均一に相溶させ、 120°C2時間、 160°C 5時間で硬化させた。得られた硬化物につき、下記のようにしてガラス転移点と線膨 張率を下記条件で測定した結果を表 1に示した。
ガラス転移点、線膨張率
熱機械測定装置 (TMA) :真空理工 (株)製 TM— 7000
昇温速度: 2。CZmin.
[0037] 比較例 1
ビスフエノール F型エポキシ榭脂(日本化薬株式会社製 RE - 304S エポキシ当 量 172gZeq 粘度 5320mPa' s) 17部、カャハード A— A (日本ィ匕薬株式会社製 アミン系硬化剤) 6. 6部を均一に相溶させ、 120°C2時間、 160°C5時間で硬化させ た。結果は下記表 1に示す。得られた硬化物につき、実施例 2と同様にしてガラス転 移点と線膨張率を測定した結果を表 1に示した。
[0038] [表 1]
Figure imgf000014_0001
[0039] 以上の結果から、本発明のエポキシ榭脂は芳香族の液状エポキシ榭脂と同等のガ ラス点移転を有するほど耐熱性の高い榭脂であり、反応性希釈材として利用した際、 その組成物のガラス点移転を保持しうる特性を有し、かつ、 α 2が通常 180ppm程度 であるのに対し、約 150ppmと低線膨張率である。このようなこと力も本発明のェポキ シ榭脂は低粘度でかつ、耐熱性に優れる榭脂であると言える。

Claims

請求の範囲
[1] 式 (1)
[化 4]
Figure imgf000015_0001
(式中、 nは繰り返し数であり、 n≥2である。)で表されるポリペンタエリスリトールをダリ シジル化して得られるエポキシ榭脂。
[2] 式 (1)
[化 5]
Figure imgf000015_0002
(式中、 nは繰り返し数であり、 n≥2である。)で表されるポリペンタエリスリトールにお けるアルコール性水酸基が 2n+ 3個または 2n+4個グリシジル化された化合物を主 成分とするエポキシ榭脂。
[3] エポキシ当量が 100〜150gZeq.であることを特徴とする請求項 1または 2に記載 のエポキシ榭脂。
[4] 請求項 1〜3のいずれか一項に記載のエポキシ榭脂及び硬化剤を含有するェポキ シ榭脂組成物。
[5] 請求項 4に記載のエポキシ榭脂組成物を硬化してなる硬化物。
PCT/JP2006/308960 2005-04-28 2006-04-28 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 WO2006118241A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-131488 2005-04-28
JP2005131488A JP5004147B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006118241A1 true WO2006118241A1 (ja) 2006-11-09

Family

ID=37308036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/308960 WO2006118241A1 (ja) 2005-04-28 2006-04-28 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5004147B2 (ja)
TW (1) TW200710117A (ja)
WO (1) WO2006118241A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114479357A (zh) * 2022-03-21 2022-05-13 嘉兴学院 一种抗刮擦碳纤维环氧复合材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08291098A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Kao Corp ペンタエリスリトール分岐アルキルエーテル類及びその製造法
JPH1021752A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 表面潤滑性を有する絶縁電線
JP2002194052A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Nagase Kasei Kogyo Kk 水溶性硬化性エポキシ(メタ)アクリレートとその製造とその用途
JP2003246835A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規多官能エポキシ化合物
JP2004231787A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂希釈剤、エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06248142A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH07207152A (ja) * 1994-01-14 1995-08-08 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物
JP2001348783A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Toray Ind Inc 炭素繊維束
JP4571344B2 (ja) * 2001-07-19 2010-10-27 互応化学工業株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物及びドライフィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08291098A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Kao Corp ペンタエリスリトール分岐アルキルエーテル類及びその製造法
JPH1021752A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 表面潤滑性を有する絶縁電線
JP2002194052A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Nagase Kasei Kogyo Kk 水溶性硬化性エポキシ(メタ)アクリレートとその製造とその用途
JP2003246835A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規多官能エポキシ化合物
JP2004231787A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂希釈剤、エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114479357A (zh) * 2022-03-21 2022-05-13 嘉兴学院 一种抗刮擦碳纤维环氧复合材料及其制备方法
CN114479357B (zh) * 2022-03-21 2023-08-01 嘉兴学院 一种抗刮擦碳纤维环氧复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5004147B2 (ja) 2012-08-22
JP2006307013A (ja) 2006-11-09
TW200710117A (en) 2007-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366590B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、硬化物および半導体装置
JP6366504B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物および硬化物
WO2010029855A1 (ja) 可溶性イミド骨格樹脂、可溶性イミド骨格樹脂溶液組成物、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
TWI425019B (zh) Liquid epoxy resin, epoxy resin composition and hardened product
JP2007204635A (ja) 新規なエポキシ樹脂
JP4749027B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂およびその硬化物
JPWO2008020594A1 (ja) 変性液状エポキシ樹脂、並びにそれを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5088952B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法及びその用途
JP2010163540A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5127160B2 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
WO2007083715A1 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、および硬化物
JP2010241988A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR102226437B1 (ko) 에폭시 수지, 경화성 수지 조성물 및 그 경화물
JP5004147B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP6016647B2 (ja) エポキシ樹脂、および硬化性樹脂組成物
JP2006213823A (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
WO2020080292A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物及びシート状成形体
JP5220488B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP2007204604A (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、および硬化物
JP5131961B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP4776446B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP2007045978A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JPH0912673A (ja) 新規エポキシ樹脂及びその製造法並びにエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0892347A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2013129782A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06732463

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1