JP4632077B2 - エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂の製造方法、新規エポキシ樹脂、及び新規フェノール樹脂 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂の製造方法、新規エポキシ樹脂、及び新規フェノール樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP4632077B2
JP4632077B2 JP2003344325A JP2003344325A JP4632077B2 JP 4632077 B2 JP4632077 B2 JP 4632077B2 JP 2003344325 A JP2003344325 A JP 2003344325A JP 2003344325 A JP2003344325 A JP 2003344325A JP 4632077 B2 JP4632077 B2 JP 4632077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
group
atom
hydrogen atom
bifunctional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003344325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004156024A (ja
Inventor
一郎 小椋
信哉 中村
知之 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2003344325A priority Critical patent/JP4632077B2/ja
Publication of JP2004156024A publication Critical patent/JP2004156024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632077B2 publication Critical patent/JP4632077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は硬化物において優れた耐湿性性を発現するエポキシ樹脂組成物、該組成物に用いるエポキシ樹脂の製造方法、新規エポキシ樹脂、該新規エポキシ樹脂の中間体である新規フェノール樹脂に関する。
エポキシ樹脂は種々の硬化剤で硬化させることにより、硬化時の寸法安定性、電気絶縁性、耐薬品性などに優れるという特徴からエレクトロニクス分野や高機能塗料分野において広く使用されている。かかるエポキシ樹脂の分野においては、硬化物に柔軟性を付与する目的、或いは電気、電子部品分野で誘電特性を改善する目的で高分子量型の2官能性エポキシ樹脂を用いて硬化物の架橋密度を下げる試みがなされている。
例えば、近年需要が伸びている半導体封止材料分野におけるアンダーフィル材や、電気積層板分野におけるフレキシブル配線基板用途においてはエポキシ樹脂硬化物が柔軟であって、尚かつ靭性に優れるものが要求されており、かかる要求特性を具備するエポキシ樹脂として液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂をダイマー酸やセバシン酸のような脂肪族ジカルボン酸を分子鎖延長剤として反応させた高分子量化エポキシ樹脂が知られている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら当該技術においても分子構造内にエステル結合が存在することから加水分解され易く耐水性に劣るものであった。
一方、半導体封止材料用途においてエポキシ樹脂の高分子量化を図ることで架橋密度を下げ誘電特性を改善した技術としては、誘電特性が改善された半導体封止材料用のエポキシ樹脂として、フェノールとジシクロペンタジエンとの重付加体であるフェノール樹脂をグリシジルエーテル化する技術が知られている(下記特許文献2参照)。
しかしかかるエポキシ樹脂は耐湿性及び誘電特性に優れ、とりわけ低誘電正接化を図ることができる点において有用な樹脂ではあるけれども、特に低誘電率化の効果は十分なものではなく、近年要求の高いギガヘルツ単位の高周波タイプの半導体への適用は困難なものであった。そこで、低誘電率及び低誘電正接といったエポキシ樹脂の誘電特性を更に改善すべく当該エポキシ樹脂にフェノールとジシクロペンタジエンとの重付加体であるフェノール樹脂で変性しようとしても粘度上昇を招く他、エポキシ基とフェノール性水酸基との反応によって生じる2級水酸基に原因して著しい耐湿性及び耐水性の低下を招き、耐ハンダクラック性を低下させる為、実用に供することは困難なものであった。
特開平8−53533号公報(第2〜4頁) 特開2001−240654(請求項1、段落番号0003)
従って本発明が解決しようとする課題は、柔軟性付与を目的として、或いは誘電特性の改善を目的として高分子量化された2官能性エポキシ樹脂を用いる技術分野において、エポキシ樹脂硬化物の耐湿性を飛躍的に改善することにある。
本発明者らは、前記課題を解決するため、鋭意検討した結果、脂肪族若しくは芳香族炭化水素化合物のジビニルエーテル、又はオキシアルキレン化合物のジビニルエーテルと、2官能性フェノールとをアセタール化反応させて得られる2官能性のフェノール樹脂をエポキシ樹脂原料として用いることにより、エポキシ樹脂の耐湿性又は耐水性を低下させることなく2官能性エポキシ樹脂の高分子量化を図ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は下記一般式1
Figure 0004632077
(式中、R及びRはそれぞれ水素原子又はメチル基を、R〜Rはそれぞれ水素原子、メチル基、塩素原子、又は臭素原子を表す。Xはエチレンオキシエチル基、ジ(エチレンオキシ)エチル基、トリ(エチレンオキシ)エチル基、プロピレンオキシプロピル基、ジ(プロピレンオキシ)プロピル基、トリ(プロピレンオキシ)プロピル基、又は炭素原子数2〜15のアルキレン基である。また、nは自然数でありその平均は1.2〜5である。)で表されることを特徴とする新規エポキシ樹脂に関する。
更に、本発明は、該新規エポキシ樹脂と硬化剤とを必須成分とすることを特徴とするエポキシ樹脂組成物に関する。
更に、本発明は下記一般式2
Figure 0004632077
(式中、R及びRはそれぞれ水素原子又はメチル基を、R〜Rはそれぞれ水素原子、メチル基、塩素原子、又は臭素原子を表す。Xはシクロアルカン骨格を有する炭素原子数6〜17の脂肪族炭化水素基、また、nは自然数でありその平均値は1.2〜5である。)で表されることを特徴とする新規エポキシ樹脂に関する。
更に、本発明は、該新規エポキシ樹脂と硬化剤とを必須成分とすることを特徴とするエポキシ樹脂組成物に関する。
更に、本発明は下記一般式3
Figure 0004632077
(式中、R〜Rはそれぞれ水素原子、メチル基、塩素原子、又は臭素原子を表す。Xはそれぞれ独立的に、シクロアルカン骨格を有する炭素原子数6〜17の脂肪族炭化水素基、また、nは自然数でありその平均値は1.2〜5である。)で表されることを特徴とする新規エポキシ樹脂に関する。
更に、本発明は、該新規エポキシ樹脂と硬化剤とを必須成分とすることを特徴とするエポキシ樹脂組成物に関する。
更に、本発明は下記一般式4
Figure 0004632077
(式中、R及びRはそれぞれ水素原子又はメチル基を、R〜Rはそれぞれ水素原子、メチル基、塩素原子、又は臭素原子を表す。Xはエチレンオキシエチル基、ジ(エチレンオキシ)エチル基、トリ(エチレンオキシ)エチル基、プロピレンオキシプロピル基、ジ(プロピレンオキシ)プロピル基、トリ(プロピレンオキシ)プロピル基、又は炭素原子数2〜15のアルキレン基を表す。また、nは自然数でありその平均は1.2〜5である。)で表されることを特徴とする新規フェノール樹脂に関する。
更に、本発明は下記一般式5
Figure 0004632077

(式中、R及びRはそれぞれ水素原子又はメチル基を、R〜Rはそれぞれ水素原子、メチル基、塩素原子、又は臭素原子を表す。Xはシクロアルカン骨格を有する炭素原子数6〜17の脂肪族炭化水素基、また、nは自然数でありその平均値は1.2〜5である。)で表されることを特徴とする新規フェノール樹脂に関する。
更に本発明は下記一般式6
Figure 0004632077

(式中、R〜Rはそれぞれ水素原子、メチル基、塩素原子、ハロゲン原子を表す。Xはそれぞれ独立的に、シクロアルカン骨格を有する炭素原子数6〜17の脂肪族炭化水素基、また、nは自然数でありその平均値は1.2〜5である。)で表されることを特徴とする新規フェノール樹脂に関する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いる2官能性エポキシ樹脂(A)は芳香核に他の基との結合部位を有する芳香族炭化水素基(a1)と、エーテル結合を含む炭化水素基(a2)又はその他の炭化水素基(a3)とが、アセタール結合(a4)を介して結合した構造を有し、かつ、グリシジルオキシ基が前記芳香族炭化水素基(a1)に結合した構造を有するものであり、具体的には前記一般式1、前記一般式2、又は前記一般式3で表されるものを最も好ましいものとしている。
ここで、芳香核に結合部位を有する芳香族炭化水素基(a1)は、芳香族炭化水素化合物において、芳香核に他の構造単位との結合部位を有する炭化水素基である。かかる芳香族炭化水素基(a1)は、具体的には、(i)ベンゼン環を一つのみ有する構造からなる炭化水素基、(ii)ベンゼン環が単結合を介して結合した構造からなる炭化水素基、(iii)ベンゼン環が脂肪族炭素原子を介して結合した構造からなる炭化水素基、及び(iv)ベンゼン環が脂肪族環状炭化水素基を介して結合した構造からなる炭化水素基(v)複数のベンゼン環が縮合多環化した構造からなる炭化水素基(vi)ベンゼン環がアラルキル基を介して結合した構造からなる炭化水素基、が挙げられる。
前記(i)の芳香族炭化水素基は、o−、m−、p−にそれぞれ結合部位を有するフェニレン基が挙げられる。
前記(ii)の芳香族炭化水素基は、4,4’−ビフェニレン基、2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ビフェニル基が挙げられる。
前記(iii)の芳香族炭化水素基は、メチレンジフェニレン基、2,2−プロパン−ジフェニル基、その他下記構造式
Figure 0004632077

で表されるものが挙げられる。
前記(iv)の芳香族炭化水素基は、下記構造式
Figure 0004632077

で表されるものが挙げられる。尚、前記構造式iv−1、および前記構造式iv−3において脂肪族環状炭化水素基の結合位置は、環を形成するエチレン又はプロピレンの任意の2級炭素原子である。
次に前記(v)の芳香族炭化水素基は、1,6−ナフタレン基、2,7−ナフタレン基等のナフタレン基、1,4−ナフタレン基、1,5−ナフタレン基、2,3−ナフタレン基、その他下記構造
Figure 0004632077

で表されるものが挙げられる。
次に前記(vi)の芳香族炭化水素基は、下記構造
Figure 0004632077
で表されるものが挙げられる。
これらの構造のなかでも、エポキシ樹脂硬化物にした際の柔軟性と強靱性のバランスに優れる点から前記構造(iii)で表される芳香族炭化水素基が好ましく、特にメチレンジフェニレン基及び2,2−プロパン−ジフェニル基が好ましい。
次に、エーテル結合を含む炭化水素基(a2)又はその他の炭化水素基(a3)は、2官能性エポキシ樹脂(A)の用途によって適宜その化学構造を選択することができる。 例えば、前記半導体封止材料分野におけるアンダーフィル材や、電気積層板分野におけるフレキシブル配線基板用途においてはエポキシ樹脂硬化物が柔軟であって、尚かつ靭性に優れるものが要求される為、前記エーテル結合を含む炭化水素基(a2)としてアルキレンオキシアルキレン基(a2−1)を、前記その他の炭化水素基(a3)として炭素原子数2〜15の直鎖状アルキレン基(a3−1)を選択することが好ましい(以下、このアルキレンオキシアルキレン基(a2−1)、又は炭素原子数2〜15の直鎖状アルキレン基(a3−1)を有する2官能性エポキシ樹脂を「柔軟性2官能性エポキシ樹脂(A)」と略記する。)。
本発明においては、前記アルキレンオキシアルキレン基(a2−1)や炭素原子数2〜15の直鎖状アルキレン基(a3−1)を適用することで、従来になく柔軟なエポキシ樹脂硬化物となる。例えば、前記した液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂をダイマー酸やセバシン酸のような脂肪族ジカルボン酸を分子鎖延長剤として反応させた高分子量化エポキシ樹脂は、柔軟な構造のエポキシ樹脂硬化物を与えるが、エステル基の凝集によりその効果は十分なものではない。
これに対して本発明では前記アルキレンオキシアルキレン基(a2−1)、又は前記炭素原子数2〜15の直鎖状アルキレン基(a3−1)は、2官能性エポキシ樹脂(A)に柔軟性を付与する、所謂ソフトセグメントとして機能し、当該2官能性エポキシ樹脂(A)を硬化させて得られる硬化物は極めて柔軟なものとなる。この場合、前記芳香族炭化水素基(a1)は、柔軟性2官能性エポキシ樹脂(A)に剛直性を付与する所謂ハードセグメントとして機能する為、当該柔軟性2官能性エポキシ樹脂(A)は、柔軟性と靭性とを兼備するエポキシ樹脂硬化物を与えることができる。
ここで、当該アルキレンオキシアルキレン基(a2−1)は、例えば、エチレンオキサイドの重付加反応して形成される、エチレンオキシエチル基、及びポリ(エチレンオキシ)エチル基、プロピレンオキサイドの重付加反応して形成される、プロピレンオキシプロピル基、及びポリ(プロピレンオキシ)プロピル基の他、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとを共重付加反応させて得られるエチレンオキシ基とプロピレンオキシ基とが共存するものであってもよい。
アルキレンオキシアルキレン基(a2−1)は、アルキレン単位の単位数が多い程エポキシ樹脂の柔軟性は向上するものの架橋密度の低下を招くため靱性は低下する傾向を示す。よって、それらの性能バランスの点から当該アルキレンオキシアルキレン基(a2)中のアルキレン基の数は2〜4である。
一方、炭素原子数2〜15の直鎖状アルキレン基(a3−1)は、実質的に直鎖状の炭素原子鎖からなる。柔軟性に影響を与えない程度に部分的に分岐構造を採っていてもよいが、柔軟性の点からは分岐を有しない直鎖状のアルキレン基であることが好ましい。
ポリ(アルキレンオキシ)アルキル基と炭素原子数2〜15の直鎖状アルキレン基とでは前者の方が柔軟性が良好となり、エポキシ樹脂硬化物の基材への密着性や接着性が良好となるため好ましい。
一方、半導体封止材料やプリント配線基板用途において誘電特性を重視し、硬化物の誘電率が低く、また、誘電正接も低い硬化物を与えるには、前記その他の炭化水素基(a3)として脂肪族環状炭化水素基(a3−2)を選択することが好ましい(以下、この脂肪族環状炭化水素基(a3−2)を有する2官能性エポキシ樹脂を「低誘電性2官能性エポキシ樹脂(A)」と略記する。)。
脂肪族環状炭化水素基(a3−2)は、具体的には以下の構造のものが挙げられる。
Figure 0004632077

尚、前記構造式a3−2−2、前記構造式a3−2−3、および前記構造式a3−2−5において脂肪族環状炭化水素基の結合位置は、環を形成するエチレン又はプロピレンの任意の2級炭素原子である。これらのなかでも、エポキシ樹脂自体の剛直性が高まり誘電特性に優れた2官能性エポキシ樹脂(A)となる点からは前記構造a3−2−2、前記構造a3−2−3、又は前記構造a3−2−5の構造が好ましく、一方、誘電特性と耐熱性、耐湿性、及び流動性との性能バランスに優れる点から前記構造a3−2−1、又は前記構造a3−2−4のものが好ましい。尚、前記構造a3−2−2、前記構造a3−2−3、又は前記構造a3−2−5において結合位置は、環を形成するエチレン又はプロピレンの任意の2級炭素原子である。
また、本発明においてはその他の炭化水素基(a3)として上記各構造のみならず、
Figure 0004632077

等の芳香族炭化水素基を用いた場合には、ポリアリーレンタイプの2官能性エポキシ樹脂(A)を製造することができる。
次に、前記した芳香核に他の基との結合部位を有する芳香族炭化水素基(a1)と、前記したエーテル結合を含む炭化水素基(a2)又はその他の炭化水素基(a3)とを結節する、アセタール結合(a4)は、下記一般式7
Figure 0004632077
であらわされるものである。ここで、Rは水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、又はt−ブチル基から選択される。これらの構造のなかでも、当該2官能性エポキシ樹脂自体の製造が容易であり、また、エポキシ樹脂硬化物の柔軟性も著しく良好となることからRがメチル基のもの、即ち、メチルアセタール結合が最も好ましい。
前記2官能性エポキシ樹脂(A)は、上記した芳香核に結合部位を有する芳香族炭化水素基(a1)と、エーテル結合を含む炭化水素基(a2)又はその他の炭化水素基(a3)とが、アセタール結合(a3)を介して結合した分子構造を基本骨格とすることでエポキシ樹脂硬化物の耐湿性、及び耐水性を飛躍的に改善することができる。
特に前記柔軟性2官能性エポキシ樹脂(A)の場合は、ハードセグメントとして機能する前記芳香族炭化水素基(a1)と、ソフトセグメントとして機能する前記前記アルキレンオキシアルキレン基(a2−1)、又は前記炭素原子数2〜15の直鎖状アルキレン基(a3−1)とが、アセタール結合(a4)を介して結合することにより、エポキシ樹脂構造に柔軟性を付与すると共に優れた耐水性を発現させることができる。更に、本発明では芳香核に直接グリシジルオキシ基が結合することにより、エポキシ樹脂硬化物の靱性が極めて優れたものとなる。即ち、例えば、低分量タイプの液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂をエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドで変性して得られるジオール化合物をグリシジルエーテル化した構造の汎用のエポキシ樹脂は、エポキシ樹脂骨格自体が柔軟になるものの、エポキシ基自体の活性に劣り、硬化時に靱性を発現するに充分な架橋が得られないものであったところ、前記柔軟性2官能性エポキシ樹脂(A)は、グリシジルオキシ基が直接芳香核に結合することによりエポキシ基の活性が高くなる為、樹脂自体が柔軟であるにも拘わらず、硬化反応時には適度な架橋を形成して優れた靱性を発現する。更に、前記ハードセグメントが架橋点となるエポキシ基に隣接することで架橋点における物理的な強度が高まり靱性が向上するものである。
このような柔軟性2官能性エポキシ樹脂(A)の具体的な化学構造は、前記芳香核に他の基との結合部位を有する芳香族炭化水素基(a1)、アルキレンオキシアルキレン基(a2−1)または炭素原子数2〜15のアルキレン基(a3−1)、及びアセタール結合(a4)の任意に組み合わせた化学構造のものが挙げられる。それらの例としては、例えば下記構造式のものが挙げられる。
Figure 0004632077



















Figure 0004632077

Figure 0004632077

上記各構造においてnは自然数であってその平均値は1.2〜5である。また、上記各構造式で表される化合物はそれぞれ芳香核にメチル基、ハロゲン原子等を置換基として有する樹脂も挙げられる。尚、前記構造式Ea−16において脂肪族環状炭化水素基の結合位置は、環を形成するエチレン又はプロピレンの任意の2級炭素原子である。
これらの柔軟性2官能性エポキシ樹脂(A)のなかでも特にエポキシ樹脂硬化物の柔軟性と靱性とのバランスに優れ、尚かつ、耐水性も優れたものとなる点から下記一般式1
Figure 0004632077
(式中、R及びRはそれぞれ水素原子又はメチル基を、R〜Rはそれぞれ水素原子、メチル基、塩素原子、又は臭素原子を表す。Xはエチレンオキシエチル基、ジ(エチレンオキシ)エチル基、トリ(エチレンオキシ)エチル基、プロピレンオキシプロピル基、ジ(プロピレンオキシ)プロピル基、トリ(プロピレンオキシ)プロピル基、又は炭素原子数2〜15のアルキレン基を表す。また、nは自然数でありその平均は1.2〜5である。)で表される本発明の新規エポキシ樹脂がとりわけ好ましい。
当該新規エポキシ樹脂の具体例としては前掲のEa−1〜Ea−14のエポキシ樹脂が挙げられる。
一方、低誘電性2官能性エポキシ樹脂(A)の場合は、上記した芳香核に結合部位を有する芳香族炭化水素基(a1)と、脂肪族環状炭化水素基(a3−2)とが、アセタール結合(a4)を介して結合した分子構造を基本骨格とする。このような構造により、1.エポキシ樹脂を硬化させた際の架橋点間距離が長くなって架橋密度が下がる、2.前記芳香族炭化水素基(a1)と前記脂肪族環状炭化水素基(a2)との結節部分に水酸基を有しない、といった特徴から優れたエポキシ樹脂硬化物において誘電特性を発現すると共に、更に、3.硬化時の架橋点間距離が長くなってもエポキシ樹脂自体の剛直性が維持され、硬化物の剛性や強度に優れるという特徴が発現される。
このような低誘電性2官能性エポキシ樹脂(A)の具体的な化学構造は、前記芳香核に他の基との結合部位を有する芳香族炭化水素基(a1)、脂肪族環状炭化水素基(a3−2)、及びアセタール結合(a3)の任意に組み合わせた化学構造のものが挙げられる。それらの例としては、例えば下記構造式のものが挙げられる。
Figure 0004632077

Figure 0004632077
Figure 0004632077


上記各構造においてnは自然数でありその平均値は1.2〜5である。また、上記各構造式で表される化合物はそれぞれ芳香核にメチル基、ハロゲン原子等を置換基として有する樹脂も挙げられる。尚、前記構造式Ea−5〜12、Ea−14、およびEa−15において脂肪族環状炭化水素基の結合位置は、環を形成するエチレン又はプロピレンの任意の2級炭素原子である。
これらの低誘電性2官能性エポキシ樹脂(A)のなかでも、優れた誘電特性を有しながらもエポキシ樹脂硬化物に適度な柔軟性が付与され靱性も良好となる点から下記一般式2
Figure 0004632077
(式中、R及びRはそれぞれ水素原子又はメチル基を、R〜Rはそれぞれ水素原子、メチル基、塩素原子、又は臭素原子を表す。Xはシクロアルカン骨格を有する炭素原子数6〜17の脂肪族炭化水素基、また、nは自然数でありその平均値は1.2〜5である。)で表される本発明の新規エポキシ樹脂に関する。
当該新規エポキシ樹脂の具体例としては前掲のEb−1〜Eb−8のエポキシ樹脂が挙げられる。
また、誘電特性が顕著に良好であり、尚かつ耐熱性、耐水性にも優れ、更に流動性も良好となる点から下記一般式3
Figure 0004632077

(式中、R〜Rはそれぞれ水素原子、メチル基、塩素原子、ハロゲン原子を表す。Xはそれぞれ独立的に炭素原子数6〜15の脂肪族環状炭化水素基を表す。また、nは自然数でありその平均値は1.2〜5である。)で表される本発明の新規エポキシ樹脂に関する。
当該新規エポキシ樹脂の具体例としては前掲のEb−9〜Eb−12のエポキシ樹脂が挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、前記2官能性エポキシ樹脂(A)を必須のエポキシ樹脂成分とするものである。しかしながら、前記2官能性エポキシ樹脂(A)は、当該2官能性エポキシ樹脂(A)と共に高分子量されていない成分、即ち、前記芳香核に結合部位を有する芳香族炭化水素基(a1)の芳香核にグリシジルオキシ基が結合した構造の2官能性エポキシ樹脂(A’)とを併用することができる。
例えば、柔軟性2官能性エポキシ樹脂(A)を用いる場合には、前記2官能性エポキシ樹脂(A’)と併用することで、エポキシ樹脂組成物の粘度が低くなり、各種用途へ適用する際の作業性が良好となる他、及び硬化物の靱性が良好なものとなる。
ここで、2官能性エポキシ樹脂(A’)の具体例としては、前掲のEa−1〜Ea−17の構造式においてn=0のものが挙げられる。従って、上記構造式Ea−1〜Ea−17を当該混合物として表す場合、nの平均値は1〜3の範囲であることが好ましい。
また、柔軟性2官能性エポキシ樹脂(A)と、2官能性エポキシ樹脂(A’)との存在比は、質量基準で(A)/(A’)=90/10〜60/40であることが硬化物の強靱性と柔軟性とのバランスが良好となる点から好ましい。また、2官能性エポキシ樹脂(A)と2官能性エポキシ樹脂(A’)との混合物は、該混合物のエポキシ当量が250〜1000g/当量、25℃における粘度が2000〜150000mPa・sであることが好ましい。即ち、当該混合物はエポキシ当量が比較的大きいにも拘わらず、粘度が低く固形化しない特徴を具備するものであり、柔軟で密着性が良好であると共に作業性に優れたエポキシ樹脂混合物となる。
一方、低誘電性2官能性エポキシ樹脂(A)を用いる場合には、前記芳香族炭化水素基(a1)の芳香核にグリシジルオキシ基が結合した構造の2官能性エポキシ樹脂(A’)との混合物として用いることにより、エポキシ樹脂組成物の溶融粘度や硬化物の性能バランスを図ることができる。例えば、前記2官能性エポキシ樹脂(A’)が下記一般式8
Figure 0004632077
(式中、R及びRはそれぞれ水素原子又はメチル基を、R〜Rはそれぞれ水素原子、メチル基、塩素原子、ハロゲン原子を表す)で表される構造である場合には硬化物の強靱性が向上することになる。
一方前記2官能性エポキシ樹脂(A’)が下記一般式9
Figure 0004632077

(式中、R及びRはそれぞれ水素原子又はメチル基を、R〜Rはそれぞれ水素原子、メチル基、塩素原子、又は臭素原子を表す。Xはシクロアルカン骨格を有する炭素原子数6〜17の脂肪族炭化水素基を表す。)
で表される構造である場合には、耐熱性及び耐水性と、誘電特性とのバランスが良好なものとなる。
ここで、2官能性エポキシ樹脂(A’)の具体例としては、例えば前記一般式8に該当するものは前掲のEb−1〜Eb−8の構造式においてn=0のものが挙げられる。また、前記一般式9で該当するものは前掲のEb−9〜Eb−12の構造式においてn=0のものが挙げられる。同様に前掲のE−13〜E−15の構造式においてn=0の化合物のものも2官能性エポキシ樹脂(A’)に含まれる。従って、上記構造式Eb−1〜Eb−15を当該混合物として表す場合、nの平均値は0.5〜4.5の範囲となる。
ここで、低誘電性2官能性エポキシ樹脂(A)と、2官能性エポキシ樹脂(A’)との存在比は、質量基準で(A)/(A’)=90/10〜60/40であることが硬化物の性能バランスの点から好ましい。また、2官能性エポキシ樹脂(A)と2官能性エポキシ樹脂(A’)との混合物は、該混合物のエポキシ当量が300〜1000g/当量、25℃における溶融粘度が20〜500mPa・sであることが好ましい。即ち、前記2官能性エポキシ樹脂(A)は分子量が大きく硬化時の架橋点間距離が大きくなって誘電特性に優れるという特徴を有する一方で、流動性に優れる。よって、このような混合比に調整することにより、優れた誘電特性を維持しながら更にエポキシ樹脂組成物の流動性を高めることができ、半導体封止材料用途において無機充填材の充填率を高めることができる。
尚、エポキシ樹脂組成物を製造する際には、前記2官能性エポキシ樹脂(A)と、2官能性エポキシ樹脂(A’)とは、それらの混合物として用いることができる。
以上詳述した2官能性エポキシ樹脂(A)は、2官能性のフェノール化合物(a1’)と、エーテル結合を含む炭化水素化合物のジアルコール、又はその他の炭化水素化合物のジアルコールとを、カルボニル化合物と反応させてアセタール化し、次いで得られた2官能性フェノールをグリジシルエーテル化して製造することも可能ではある。
しかし、以下の本発明の製造方法によって製造することが工業的に生産性が良好な点から好ましい。
従って、前記2官能性エポキシ樹脂(A)は、
2官能性フェノール化合物(a1’)と、エーテル結合を含む炭化水素化合物のジビニルエーテル(a2’)又はその他の炭化水素化合物のジビニルエーテル(a3’)とを反応させ(以下、この工程を「工程1」と略記する。)、
次いで得られた2官能性フェノール樹脂にエピハロヒドリンを反応させる(以下、この工程を「工程2」と略記する。)
ことにより製造することが望ましい。尚、この方法によって製造される反応生成物は、通常、2官能性エポキシ樹脂(A)と、2官能性エポキシ樹脂(A’)との混合物として得られる為、本発明では該混合物をそのままエポキシ樹脂成分として用いることができる。
ここで、上記製造方法においてアセタール結合の生成は、下記式で示されるようにフェノール化合物(a1’)中のフェノール性水酸基と、前記(a2’)又は(a3’)中のビニルエーテル基との反応による。
Figure 0004632077
ここで、前記2官能性フェノール化合物(a1’)は、具体的には、ハイドロキノン、レゾルシン、カテコール等のジヒドロキシベンゼン類、1、6−ジヒドロキシナフタレン、2、7−ジヒドロキシナフタレン、1、4−ジヒドロキシナフタレン、1、5−ジヒドロキシナフタレン、2、3−ジヒドロキシナフタレン、及び2、6−ジヒドロキシナフタレン等のジヒドロキシナフタレン類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2、2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1、1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、及び1、1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、及びビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン等のビスフェノール類、フェノールとジシクロペンタジエンとの重付加物、及びフェノールとテルペン系化合物との重付加物等の脂環式構造含有フェノール類、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)メタン、及びビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)プロパン等のスナフトール類、フェノールとフェニレンジメチルクロライド又はビフェニレンジメチルクロライドとの縮合反応生成物である所謂ザイロック型フェノール樹脂が挙げられる。更に、上記の各化合物の芳香核に置換基としてメチル基、t−ブチル基、又はハロゲン原子が置換した構造の2官能性フェノール化合物も挙げられる。尚、前記脂環式構造含有フェノール類や、前記ザイロック型フェノール樹脂は、2官能成分のみならず、3官能性以上の成分も同時に存在し得るが、本発明ではそのまま工程1に供することができる。
これらのなかでも、エポキシ樹脂硬化物にした際の柔軟性と強靱性のバランスに優れる点からビスフェノール類が好ましく、特に靭性付与の性能が顕著である点からビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンが好ましい。更に、エポキシ樹脂硬化物の耐湿性を重視する場合には、脂環式構造含有フェノール類が好ましい。
次に、前記エーテル結合を含む炭化水素化合物のジビニルエーテル(a2’)は、柔軟性2官能性エポキシ樹脂を製造する際に用いられ、例えば下記一般式で表されるものである。
Figure 0004632077

一般式10中、Rは水素原子又はメチル基であり、mは0又は1〜4の自然数である。ここでRが水素原子の場合は、ポリエチレングリコール骨格を有することになり、メチル基の場合は、ポリプロピレングリコール骨格を有することなる。
尚、本発明は、一般式10中のRとして水素原子とメチル基とがランダムに存在する構造、即ちエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドとの共重縮合した構造を有するものであってもよい。
次にその他の炭化水素化合物のジビニルエーテル(a3’)としては、例えば、柔軟性2官能性エポキシ樹脂を製造する場合は、炭素原子数2〜15のアルキレンのジビニルエーテルが好ましく、例えばポリテトラメチレングリコールジビニルエーテル、1、3−ブチレングリコールジビニルエーテル、1、4−ブタンジジオールジビニルエーテル、1、6−ヘキサンジオールジビニルエーテル、1、9−ノナンジオールジビニルエーテル、1、10−デカンジオールジビニルエーテル等の直鎖状アルキレン基のジビニルエーテル、及びネオペンチルグリコールジビニルエーテル等の分岐状アルキレン基のジビニルエーテルが挙げられる。これらのなかでも特にエポキシ樹脂硬化物の柔軟性の点から直鎖状アルキレン基のジビニルエーテルが好ましい。
これらのなかでも特に柔軟性2官能性エポキシ樹脂(A)の粘度が低くなり、また、エポキシ樹脂硬化物において優れた靱性と柔軟性とを兼備する結果、屈曲性、密着性や接着性が良好となる点から上記一般式10で表されるジビニルエーテルが好ましい。また、当該ジビニルエーテルを用いた場合、ポリエーテル構造に起因して親水性の高いエポキシ樹脂となるため、水性型或いはエマルジョン型のエポキシ樹脂組成物を容易に調整することができる。
一方、低誘電性2官能性エポキシ樹脂(A)を製造する場合、その他の炭化水素化合物のジビニルエーテル(a3’)としては、1、4−シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、1、4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリシクロデカンジオールジビニルエーテル、トリシクロデカンジメタノールジビニルエーテル、ペンタシクロペンタデカンジメタノールジビニルエーテル、ペンタシクロペンタデカンジオールジビニルエーテル等のシクロアルカン構造を含有するジビニルエーテルが挙げられる。
その他、ポリアリーレンタイプの2官能性エポキシ樹脂(A)を製造する場合には、その他の炭化水素化合物のジビニルエーテル(a3’)としてビスフェノールAジビニルエーテル、ビスフェノールFジビニルエーテル、ハイドロキノンジビニルエーテル等が挙げられる。
前記工程1は2官能性フェノール化合物(a1’)と、エーテル結合を含む炭化水素化合物のジビニルエーテル(a2’)又はその他の炭化水素化合物のジビニルエーテル(a3’)とを反応させてエポキシ樹脂原料となる2官能性フェノール樹脂を製造する工程である。
具体的には、2官能性フェノール化合物(a1’)と、エーテル結合を含む炭化水素化合物のジビニルエーテル(a2’)又はその他の炭化水素化合物のジビニルエーテル(a3’)とを反応容器に仕込み、撹拌混合しながら加熱することによって目的とする2官能性フェノール樹脂を得ることができる。
この際、必要に応じて有機溶媒を使用することができる。使用できる有機溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族性有機溶媒や、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系有機溶媒、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ノルマルブタノールなどのアルコール系有機溶媒等が挙げられる。
また、上記反応は触媒を用いなくとも十分反応は進行するが、原料の選択や反応速度を高める点から適宜使用することができる。ここで使用し得る触媒としては、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸などの無機酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、キシレンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、シュウ酸、ギ酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸など有機酸、塩化アルミニウム、塩化鉄、塩化スズ、塩化ガリウム、塩化チタン、臭化アルミニウム、臭化ガリウム、三弗化ホウ素エーテル錯体、三弗ホウフェノール錯などのルイス酸等が挙げられる。触媒の使用量は、通常、エーテル結合を含む炭化水素化合物のジビニルエーテル(a2’)、及びその他の炭化水素化合物のジビニルエーテル(a3’)の合計質量に対して10ppm〜1重量%の範囲である。この際、芳香環に対するビニル基の核付加反応を起こさないように、その種類や使用量を選択することが好ましい。
工程1における反応条件としては、25℃〜200℃の範囲から選択でき、なかでも50〜150℃の温度範囲が、適切な反応速度が得られる点から好ましい。また、反応時間は、スケールによるものの、通常、0.5〜30時間の範囲が好ましい。この際、ビニルエーテル基の自己重合を防止するため、酸素雰囲気下での反応の方が好ましい。反応の進行程度は、ガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフィー等を用いて、原料の残存量を測定することによって追跡できる。また有機溶媒を使用した場合は、蒸留等でそれを除去し、触媒を使用した場合は、必要によって失活剤等で失活させて、水洗や濾過操作によって除去する。但し、次工程のエポキシ化反応で悪影響がない有機溶媒や触媒(失活触媒残含む)の場合は、特に精製しなくてもよい。
上記反応における2官能性フェノール化合物(a1’)と、エーテル結合を含む炭化水素化合物のジビニルエーテル(a2’)又はその他の炭化水素化合物のジビニルエーテル(a3’)との反応割合は、目的とする2官能性フェノール樹脂の性状に合わせて適宜選択すればよい。例えば、柔軟性2官能性エポキシ樹脂(A)を製造する際、エポキシ樹脂硬化物の柔軟性、耐湿性、誘電特性などの効果を高めたい場合は、エーテル結合を含む炭化水素化合物のジビニルエーテル(a2’)又はその他の炭化水素化合物のジビニルエーテル(a3’)の量を多くすればよい。
具体的は2官能性フェノール化合物(a1’)中のフェノール性水酸基に対する、
エーテル結合を含む炭化水素化合物のジビニルエーテル(a2’)又はその他の炭化水素化合物のジビニルエーテル(a3’)中のビニルエーテル基の割合、〔フェノール性水酸基〕/〔ビニルエーテル基〕=80/20〜50/50(モル比)となるような割合が好ましい。また、副反応の影響などによりエーテル結合を含む炭化水素化合物のジビニルエーテル(a2’)又はその他の炭化水素化合物のジビニルエーテル(a3’)の転化率が低い場合には、ビニルエーテル基の割合を上記範囲よりも高めてもよい。
一方、硬化性、耐熱性等の他物性バランスを重視したい場合は、〔フェノール性水酸基〕/〔ビニルエーテル基〕=95/5〜80/20(モル比)となる範囲であることが好ましい。
一方、低誘電性2官能性エポキシ樹脂(A)を製造する場合、最終的に得られる2官能性エポキシ樹脂の柔軟性、耐湿性、誘電特性などの効果を高めたい場合は、当該その他の炭化水素化合物のジビニルエーテル化合物(a3’)の量を多くすればよい。
具体的は2官能性フェノール化合物(a1’)中のフェノール性水酸基に対する、その他の炭化水素化合物のジビニルエーテル化合物(a3’)中のビニルエーテル基の割合、〔フェノール性水酸基〕/〔ビニルエーテル基〕=80/20〜50/50(モル比)となるような割合が好ましい。
また、副反応の影響などにその他の炭化水素化合物のジビニルエーテル化合物(a3’)のビニルエーテル基の転化率が低い場合には、ビニルエーテル基の割合を上記範囲よりも高めてもよい。一方、硬化性、耐熱性等の他物性バランスを重視する場合は、〔フェノール性水酸基〕/〔ビニルエーテル基〕=95/5〜80/20(モル比)となる範囲であることが好ましい。
このようにして得られる2官能性フェノール樹脂は、その原料の組み合わせにより種々の構造のものが挙げられる。例えば、柔軟性2官能性エポキシ樹脂(A)の原料として、前記炭素原子数2〜15のアルキレンのジビニルエーテル、又は前記一般式10で表されるジビニルエーテルを用いた場合、以下の構造式で表されるものが挙げられる。
Figure 0004632077
Figure 0004632077
Figure 0004632077

上記各構造においてnは自然数であり、その平均は1.2〜5である。また、上記各構造式で表される化合物はそれぞれ芳香核にメチル基、ハロゲン原子等を置換基として有する樹脂も挙げられる。尚、前記構造式Pa−16において脂肪族環状炭化水素基の結合位置は、環を形成するエチレン又はプロピレンの任意の2級炭素原子である。
上記2官能性フェノール樹脂の中でも特にエポキシ樹脂硬化物にした際の柔軟性と靱性とのバランスに優れ、尚かつ、耐水性も優れたものとなる点から下記一般式4
Figure 0004632077
(式中、R及びRはそれぞれ水素原子又はメチル基を、R〜Rはそれぞれ水素原子、メチル基、塩素原子、又は臭素原子を表す。Xはエチレンオキシエチル基、ジ(エチレンオキシ)エチル基、トリ(エチレンオキシ)エチル基、プロピレンオキシプロピル基、ジ(プロピレンオキシ)プロピル基、トリ(プロピレンオキシ)プロピル基、又は炭素原子数2〜15のアルキレン基を表す。また、nは自然数でありその平均は1.2〜5である。)で表されることを特徴とする新規フェノール樹脂がとりわけ好ましい。
当該新規フェノール樹脂の具体例としては前掲のPa−1〜Pa−14の化合物が挙げられる。
ここで前記2官能性フェノール樹脂は、前掲のPa−1〜Pa−17の構造式においてn=0のものとの混合物として得られる。従って、上記構造式Pa−1〜Pa−17を当該混合物として表す場合、nの平均値は1〜4.5の範囲となる。
また、低誘電性2官能性エポキシ樹脂(A)の原料として、シクロアルカン構造を含有するジビニルエーテルを用いた場合、代表的な構造としては例えば以下の構造式で表されるものが挙げられる。
Figure 0004632077

Figure 0004632077
Figure 0004632077


上記各構造においてnは自然数でありその平均値は1.2〜5である。また、上記各構造式で表される化合物はそれぞれ芳香核にメチル基、ハロゲン原子等を置換基として有する樹脂も挙げられる。尚、前記構造式Pa−5〜12、Pa−14、およびPa−15において脂肪族環状炭化水素基の結合位置は、環を形成するエチレン又はプロピレンの任意の2級炭素原子である。
上記2官能性フェノール樹脂の中でも特にエポキシ樹脂硬化物にした際の
優れた誘電特性を有しながらもエポキシ樹脂硬化物に適度な柔軟性が付与され靱性も良好となる点から下記一般式5
Figure 0004632077
(式中、R及びRはそれぞれ水素原子又はメチル基を、R〜Rはそれぞれ水素原子、メチル基、塩素原子、又は臭素原子を表す。Xはシクロアルカン骨格を有する炭素原子数6〜17の脂肪族炭化水素基、また、nは自然数でありその平均値は1.2〜5である。)で表されることを特徴とする新規フェノール樹脂に関する。当該新規フェノール樹脂の具体例としては前掲のPb−1〜Pb−8の化合物が挙げられる。
更に、エポキシ樹脂硬化物にした際の誘電特性が顕著に良好であり、尚かつ耐熱性、耐水性にも優れ、更に流動性も良好となる点から下記一般式6
Figure 0004632077
(式中、R〜Rはそれぞれ水素原子、メチル基、塩素原子、ハロゲン原子を表す。Xはそれぞれ独立的に炭素原子数6〜15の脂肪族環状炭化水素基を表す。また、nは自然数でありその平均値は1.2〜5である。)で表されることを特徴とする新規フェノール樹脂がとりわけ好ましい。当該新規フェノール樹脂の具体例としては前掲のPb−9〜Pb−12の化合物が挙げられる。
ここで前記2官能性フェノール樹脂は、前掲のPb−1〜Pb−15の構造式においてn=0のものとの混合物として得られる。従って、上記構造式Pb−1〜Pb−15を当該混合物として表す場合、nは自然数でありその平均値は1.5〜5である。
このようにして得られた2官能性フェノール樹脂は、次いで工程2としてエピハロヒドリンを反応させることにより目的とする2官能性エポキシ樹脂(A)を製造することができる。ここで、エピハロヒドリンとは、エピクロルヒドリン及びエピブロムヒドリンが挙げられる。
工程2の反応は、特に反応条件が制限されるものではないが前記2官能性フェノール樹脂及びエピハロヒドリンの溶解混合物に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を添加し、または添加しながら20〜120℃なる条件下に行う方法が好ましい。反応時間はスケールによるが、通常、1〜10時間であることが好ましい。エピハロヒドリンの添加量は、原料の2官能性フェノール樹脂中の水酸基1当量に対して、通常、0.3〜20当量の範囲である。但しエピハロヒドリンの過剰量が多くなる程、得られる2官能性エポキシ樹脂は理論構造に近いものとなり、未反応フェノール性水酸基とエポキシ基との反応で生じる2級水酸基の生成を抑制することができる。かかる観点から中でも2.5〜20当量の範囲であることが好ましい。
前記アルカリ金属水酸化物はこれを水溶液として使用してもよく、その場合は該アルカリ金属水酸化物の水溶液を連続的に反応系内に添加すると共に、減圧下または常圧下連続的に水及びエピハロヒドリンを留出させながら反応を行うことができる。更に留出成分は分液して水を除去、エピハロヒドリンを反応系内に連続的に戻す方法を適用してもよい。
また、別法として前記2官能性フェノール樹脂及びエピハロヒドリンの溶解混合物にテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩を触媒として添加し、50〜150℃の条件下に反応してハロヒドリンエーテル化物を一旦生成させた後、次いで、これにアルカリ金属水酸化物の固体または水溶液を加え、再び20〜120℃の条件下に反応させて脱ハロゲン化水素(閉環)させる方法も挙げられる。反応時間は限定されるものではないが、通常、ハロヒドリンエーテル化物の生成反応で1〜5時間、脱ハロゲン化水素させる反応で1〜10時間である。
工程2においては、反応を円滑に進行させるためにメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジオキサンなどのエーテル類、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒などを添加して反応を行うことが好ましい。これらの溶媒の使用量は、エピハロヒドリンの量に対し通常5〜50質量%、好ましくは10〜30質量%である。また非プロトン性極性溶媒を用いる場合はエピハロヒドリンの量に対し通常5〜100質量%、好ましくは10〜60質量%である。
このようにして得られた反応生成物は、水洗後、または水洗無しに加熱減圧下、110〜250℃、圧力10mmHg以下でエピハロヒドリンや他の添加溶媒などを除去する。また更に加水分解性ハロゲンの少ないエポキシ樹脂とするために、エピハロヒドリン等を回収した後に得られる粗エポキシ樹脂を再びトルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤に溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液を加えて更に反応させて閉環を確実なものにすることもこのましい。
この際、アルカリ金属水酸化物の使用量は粗エポキシ樹脂中に残存する加水分解性塩素1モルに対して、通常0.5〜10モル、好ましくは1.2〜5.0モルである。反応温度は通常50〜120℃、反応時間は通常0.5〜3時間である。反応速度の向上を目的として、4級アンモニウム塩やクラウンエーテル等の相関移動触媒を存在させてもよい。相関移動触媒を使用する場合のその使用量は、粗エポキシ樹脂に対して0.1〜3.0質量%の範囲が好ましい。
反応終了後、生成した塩を濾過、水洗などにより除去し、更に、加熱減圧下トルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤を留去することにより目的とする2官能性エポキシ樹脂(A)が得られる。
尚、前記工程1及び工程2においては、工程1において2官能性フェノール樹脂を製造した後、これを反応器から取り出すことなくして、そのままエピハロヒドリン類等の原料を仕込み、工程2の反応を行う方法が生産性が良好となる点から好ましい。
前記した通り、工程1及び工程2を経て製造される前記2官能性エポキシ樹脂(A)は、前記した芳香核に他の基との結合部位を有する芳香族炭化水素基(a1)の芳香核にグリシジルオキシ基が結合した構造の2官能性エポキシ樹脂(A’)との混合物として製造される。本発明のエポキシ樹脂組成物では、この混合物をそのままエポキシ樹脂成分として用いることができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、前記エポキシ樹脂混合物と共に他のエポキシ樹脂を併用することができる。例えば、前記柔軟性2官能性エポキシ樹脂(A)を用いる場合は、半導体封止材料分野におけるアンダーフィル材等の用途や一般塗料用途においては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂等の液状エポキシ樹脂を併用することができる。また、フレキシル配線基板用途の場合はブロム化フェノールノボラック型エポキシ樹脂等の臭素化エポキシ樹脂、固形ビスフェノールA型エポキシ樹脂等を併用することができる。これらの併用し得る他のエポキシ樹脂は、本発明のエポキシ樹脂組成物中、特に60質量%未満であることが好ましい。尚、これらのエポキシ樹脂は2種以上を併用してもよい。
その他フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン−フェノール付加反応型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトール−フェノール共縮ノボラック型エポキシ樹脂、ナフトール−クレゾール共縮ノボラック型エポキシ樹脂、芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂変性フェノール樹脂型エポキシ樹脂、ビフェニル変性ノボラック型エポキシ樹脂などの剛直なエポキシ樹脂に対して柔軟性付与を目的として前記柔軟性2官能性エポキシ樹脂(A)を一部併用してもよい。
また、低誘電性2官能性エポキシ樹脂(A)を用いる場合、半導体封止材料用途ではビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、等の液状エポキシ樹脂、その他ビフェニル型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン−フェノール付加反応型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトール−フェノール共縮ノボラック型エポキシ樹脂、ナフトール−クレゾール共縮ノボラック型エポキシ樹脂、芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂変性フェノール樹脂型エポキシ樹脂、ビフェニル変性ノボラック型エポキシ樹脂などが挙げられる。
また、低誘電性2官能性エポキシ樹脂(A)を用いる場合において電機積層板用途の場合は、前記液状エポキシ樹脂に加え、ブロム化フェノールノボラック型エポキシ樹脂等の臭素化エポキシ樹脂、固形ビスフェノールA型エポキシ樹脂等を併用することができる。これらの併用し得る他のエポキシ樹脂は、本発明のエポキシ樹脂組成物中、70質量%未満、特に60質量%未満であることが好ましい。尚、これらのエポキシ樹脂は2種以上を併用してもよい。
尚、2官能性エポキシ樹脂(A)を製造する際、2官能性フェノール化合物(a1’)として前記脂環式構造含有フェノール類や、前記ザイロック型フェノール樹脂を用いた場合、2官能成分のみならず、3官能性以上の成分も同時に存在し得る。前記した通り、本発明ではこのように多官能成分を含む脂環式構造含有フェノール類やザイロック型フェノール樹脂をそのまま、エーテル結合を含む炭化水素化合物のジビニルエーテル(a2’)又はその他の炭化水素化合物のジビニルエーテル(a3’)とを反応させることできる。従って、この場合、最終的に得られる2官能性エポキシ樹脂(A)は3官能以上の成分を含むエポキシ樹脂混合物として得られ、該混合物はそのまま各種用途に用いることができる。
次に、本発明のエポキシ樹脂組成物における硬化剤(B)は、各種のエポキシ樹脂用硬化剤を使用することができ、例えばアミン系化合物、酸無水物系化合物、アミド系化合物、フェノ−ル系化合物などが挙げられる。
例えばアミン系化合物としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ペンタエチレンヘキサミン、トリエチレンテトラミンなどの脂肪族ポリアミン類や、分子量200〜500のポリプロピレングリコールジアミンなどの高分子量アミン、メタキシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、フェニレンジアミンなどの芳香族ポリアミン類や、1、3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、イソホロンジアミン、ノルボルナンジアミンなどの脂環族ポリアミン類等や、ジシアンジアミド、リノレン酸の2量体とエチレンジアミンとより合成されるポリアミド樹脂が挙げられる。
酸無水物系化合物としては、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸などが挙げられる。
フェノール系化合物としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール付加型樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、トリメチロールメタン樹脂、テトラフェニロールエタン樹脂、ナフトールノボラック樹脂、ナフトール−フェノール共縮ノボラック樹脂、ナフトール−クレゾール共縮ノボラック樹脂、ビフェニル変性フェノール樹脂、アミノトリアジン変性フェノール樹脂やこれらの変性物等が挙げられる。また潜在性触媒として、イミダゾ−ル、BF−アミン錯体、グアニジン誘導体なども挙げられる。
また、これらのアミン系化合物、酸無水物系化合物、アミド系化合物、フェノ−ル系化合物等の硬化剤は単独で用いてもよく、2種以上を混合してもよい。
尚、アンダーフィル材等の用途や一般塗料用途においては、前記酸無水物系化合物又はアミン系化合物を用いることが好ましい。接着剤などの用途ではアミン系化合物が好ましい。また、フレキシル配線基板用途においてはアミン系化合物、特にジシアンジアミドが作業性、硬化性の点から好ましい。更に、硬化物に柔軟性が求められる分野においては硬化剤として前記高分子量アミンを用いることが好ましい。また、半導体封止材料用途においては硬化物の耐熱性の点から固形タイプのフェノール系化合物が好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物において硬化剤(B)の使用量は、硬化が円滑に進行し、良好な硬化物性が得られることから、組成物中の全エポキシ成分のエポキシ基1当量に対して、硬化剤(B)中の活性水素基が0.7〜1.5当量になる範囲であることが好ましい。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物には、更に硬化促進剤を適宜使用することもできる。硬化促進剤としては種々のものが使用できるが、例えば、リン系化合物、第3級アミン、イミダゾール、有機酸金属塩、ルイス酸、アミン錯塩、等が挙げられ、これらは単独のみならず2種以上の併用も可能である。例えば、半導体封止材料用途としては、リン系ではトリフェニルホスフィン、アミン系ではDBUなどが、硬化性、耐熱性、電気特性、耐湿信頼性などが優れるために好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、用途によって無機質充填材を配合してもよい。前記無機質充填材としては、例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、窒化珪素、水酸化アルミ等が挙げられる。前記無機充填材の配合量を特に大きくする場合は溶融シリカを用いることが好ましい。前記溶融シリカは破砕状、球状のいずれでも使用可能であるが、溶融シリカの配合量を高め且つ成形材料の溶融粘度の上昇を抑制するためには、球状のものを主に用いる方が好ましい。更に球状シリカの配合量を高めるためには、球状シリカの粒度分布を適当に調整することが好ましい。その充填率は難燃性を考慮して、高い方が好ましく、エポキシ樹脂組成物の全体量に対して65重量%以上が特に好ましい。また導電ペーストなどの用途に使用する場合は、銀粉や銅粉等の導電性充填剤を用いることができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて、シランカップリング剤、離型剤、顔料、乳化剤等の種々の配合剤を使用することができ、更に、難燃付与剤も使用できる。前記難燃付与剤としては種々のものが使用できるが、例えば、デカブロモジフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノールAなどのハロゲン化合物、赤リンや各種燐酸エステル化合物などの燐原子含有化合物、メラミン或いはその誘導体などの窒素原子含有化合物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硼酸亜鉛、硼酸カルシウムなどの無機系難燃化合物が例示できる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、上記した各成分を均一に混合することにより得られる。例えば、塗料用に調製されたエポキシ樹脂組成物を作製するためには、エポキシ樹脂、硬化剤、必要に応じて有機溶媒、充填剤、顔料等の配合物を均一になるまでペイントシェーカー等の分散器を用いて混合して、塗料用組成物を得ればよい。
また、前記したとおり前記柔軟性2官能性エポキシ樹脂(A)を含有する組成物は、その硬化物が柔軟でかつ強靱な特性を有するため、近年需要が伸びている半導体封止材料分野におけるアンダーフィル材や、電気積層板分野におけるフレキシブル配線基板用途に好適なものである。また、前記低誘電性2官能性エポキシ樹脂(A)を含有する組成物は、低誘電率、低誘電正接であって尚かつ耐湿性及び耐水性に優れたエポキシ樹脂硬化物を与える。よって、かかる組成物は半導体封止材料や、プリント配線基板等の電気積層板用途に好適なものである。
アンダーフィル材用途や半導体封止材料の組成物を調整するには、前記2官能性エポキシ樹脂(A)と前記2官能性エポキシ樹脂(A’)との混合物、硬化剤(B)、充填剤、更に必要により他のエポキシ樹脂等を押出機、ニ−ダ、ロ−ル等を用いて均一になるまで充分に混合して溶融混合型のエポキシ樹脂組成物を得ればよい。その際、充填剤としては、通常シリカが用いられるが、その充填率はエポキシ樹脂組成物100重量部当たり、充填剤を30〜95質量%の範囲が用いることが好ましく、中でも、難燃性や耐湿性や耐ハンダクラック性の向上、線膨張係数の低下を図るためには、70質量%以上が特に好ましい。かかる組成物からアンダーフィル材を形成するには、該組成物を注型、或いはトランスファ−成形機、射出成形機などを用いて成形し、さらに80〜200℃で2〜10時間に加熱することにより硬化させることができる。
フレキシブル配線基板材料用や、他の電気積層板、及びCFRP用のエポキシ樹脂組成物を作製するためには、前記エポキシ樹脂組成物をトルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の溶剤に溶解させてワニス状組成物として用いることができる。この際の溶剤は、本発明のエポキシ樹脂組成物と該溶剤の混合物100重量部当たり、10〜70重量部、好ましくは15〜65重量部となるように調製することが好ましい。さらに、このようにして調整されたエポキシ樹脂組成物から積層板を製造するには、エポキシ樹脂組成物溶液(ワニス状組成物)をガラス繊維、カーボン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アルミナ繊維、紙などの基材に含浸させ加熱乾燥して得たプリプレグを熱プレス成形して積層板を得ることができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、上記の他熱硬化により各種の用途において成型物、積層物、注型物、接着剤、塗膜、フィルム等の硬化物を形成することができる。
次に本発明を実施例、比較例により具体的に説明する。なお、以下に記載の部及び%は、特に断りがない限り重量基準である。
実施例1(前記構造式Pa−1の2官能性フェノール樹脂の合成)
温度計、撹拌機を取り付けたフラスコにビスフェノールA228g(1.00モル)とトリエチレングリコールジビニルエーテル(ISP社製:商品名Rapi−Cure DVE−3)172g(0.85モル)を仕込み、120℃まで1時間要して昇温した後、さらに120℃で6時間反応させて透明半固形の変性多価フェノール類(ph−1a)400gを得た。
得られた変性多価フェノール類(ph−1a)は、図1のNMRスペクトル(13C)から、またマススペクトルでn=1、n=2の理論構造に相当するM=658,M=1088のピークが得られたことから前記一般式Pa−1で表される構造をもつであることが確認された。これの水酸基当量は364g/eq.、粘度は40mPa・s(150℃,ICI粘度計)、水酸基当量より算出される前記構造式P−1中のnの平均値は、n≧1の成分で3.21、及びn≧0の成分で1.16であった。
実施例2(前記構造式Ea−1の2官能性エポキシ樹脂の合成)
温度計、滴下ロート、冷却管、撹拌機を取り付けたフラスコに実施例1で得られた変性多価フェノール類(ph−1a)400g(水酸基当量364g/eq.)、エピクロルヒドリン925g(10モル)、n-ブタノール185gを仕込み溶解させた。その後、窒素ガスパージを施しながら、65℃に昇温した後に、共沸する圧力までに減圧して、49%水酸化ナトリウム水溶液122g(1.5モル)を5時間かけて滴下した。次いでこの条件下で0.5時間撹拌を続けた。この間、共沸で留出してきた留出分をディーンスタークトラップで分離して、水層を除去し、有機層を反応系内に戻しながら反応した。その後,未反応のエピクロルヒドリンを減圧蒸留して留去させた。それで得られた粗エポキシ樹脂にメチルイソブチルケトン1000gとn−ブタノール100gを加え溶解した。更にこの溶液に10%水酸化ナトリウム水溶液20gを添加して80℃で2時間反応させた後に洗浄液のPHが中性となるまで水300gで水洗を3回繰り返した。次いで共沸によって系内を脱水し精密濾過を経た後に溶媒を減圧下で留去して透明液体のエポキシ樹脂(ep−1a)457gを得た。そのエポキシ樹脂(ep−1a)は、図2のNMRスペクトル(13C)から、またマススペクトルでn=1、n=2の理論構造に相当するM=770,M=1200のピークが得られたことから前記構造式Ea−1で表される構造のエポキシ樹脂を含有することが確認された。
得られたエポキシ樹脂(ep−1a)は、前記構造式Ea−1においてn=0の化合物と、n=1以上の化合物との混合物であり、GPCで確認したところ該混合物中n=0の化合物を20質量%の割合で含有するものであった。また、このエポキシ樹脂(ep−1a)のエポキシ当量は462g/eq.、粘度は12000mPa・s(25℃,キャノンフェンスケ法)、エポキシ当量から算出される前記構造式Ea−1中のnの平均値は、n≧1の成分で2.97、及びn≧0の成分で1.35であった。
実施例3(前記構造式Pa−1の2官能性フェノール樹脂の合成)
トリエチレングリコールジビニルエーテル(DVE−3)の量を101gに変更した以外は実施例1と同様にして変性多価フェノール類(ph−2a)を得た。この変性多価フェノール類(ph−2a)の水酸基当量は262g/eq.、粘度は60mPa・s(150℃,ICI粘度計)、水酸基当量より算出される前記構造式Pa−1中のnのnの平均値は、n≧1の成分で2.21、及びn≧0の成分で0.69であった。
実施例4(前記構造式Ea−1の2官能性エポキシ樹脂の合成)
原料の変性多価フェノール類を(ph−1a)から(ph−2a)の329gに変更する以外は,実施例2と同様にしてエポキシ樹脂(ep−2a)395gを得た。得られたエポキシ樹脂(ep−2a)は、前記構造式Ea−1においてn=0の化合物と、n=1以上の化合物との混合物であり、GPCで確認したところ該混合物中n=0の化合物を30質量%の割合で含有するものであった。このエポキシ樹脂(ep−2a)のエポキシ当量は350g/eq.、粘度は90000mPa・s(25℃,E型粘度計)、エポキシ当量から算出される前記構造式E−1中のnの平均値は、n≧1の成分で2.18、及びn≧0の成分で0.84であった。
実施例5(前記構造式Pa−1の2官能性フェノール樹脂の合成)
トリエチレングリコールジビニルエーテル(DVE−3)の量を192gに変更した以外は実施例1と同様にして変性多価フェノール類(ph−3a)を得た。この変性多価フェノール類の水酸基当量は423g/eq.、粘度は30mPa・s(150℃,ICI粘度計)、水酸基当量より算出される構造式P−1中のnの平均値は、n≧1の成分で3.23、及びn≧0の成分で1.43であった。
実施例6(前記構造式Ea−1の2官能性エポキシ樹脂の合成)
原料の2官能性エポキシ樹脂をph−1aからph−3aの420gに変更する以外は,実施例2と同様にして,目的の2官能性エポキシ樹脂(ep−3a)471gを得た。得られたエポキシ樹脂(ep−3a)は、前記構造式E−1においてn=0の化合物と、n=1以上の化合物との混合物であり、GPCで確認したところ該混合物中n=0の化合物を15質量%の割合で含有するものであった。またこのエポキシ樹脂(ep−3a)のエポキシ当量は526g/eq.、粘度は4700mPa・s(25℃,キャノンフェンスケ法)、エポキシ当量から算出される前記構造式E−1中のnの平均値は、n≧1の成分で3.08、及びn≧0の成分で最大値は、1.65であった。
合成例1(ダイマー酸変性のエポキシ樹脂の合成)
温度計、冷却管、撹拌機を取り付けたフラスコにビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製:商品名EPICLON 850S、エポキシ当量185g/eq.)457gとダイマー酸(築野食品工業製:商品名「Tsunodyme216」)243gを仕込み、窒素ガスパージを施しながら80℃まで昇温し、トリフェニルホスフィン(触媒)0.14gを添加して140℃で2時間反応させ半固形のエポキシ樹脂(ep−4a)700gを得た。このエポキシ樹脂(ep−4a)はダイマー酸のカルボン酸とエポキシ基を反応させることによりエステル結合によって、分子鎖延長された構造を有するものであり、エポキシ当量は451g/eq.、粘度は170mPa・s(150℃,ICI粘度計)であった。
合成例2(セバシン酸変性のエポキシ樹脂の合成)
ダイマー酸をセバシン酸(試薬)119gに変更した以外は合成比較例1と同様にして、半固形のエポキシ樹脂(ep−5b)576gを得た。このエポキシ樹脂はセバシン酸のカルボン酸とエポキシ基を反応させることにより、エステル結合によって分子鎖延長された構造を有し、エポキシ当量は488g/eq.、粘度は290mPa・s(150℃,ICI粘度計)であった。
実施例7〜11と比較例1〜3
上記のようにして合成された3種類のエポキシ樹脂(ep−1a)〜(ep−3a)、及び比較用に合成例1、2で得られたダイマー酸変性エポキシ樹脂(ep−4a)、セバシン酸変性エポキシ樹脂(ep−5a)、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加体(6モル付加)のグリジシルエーテルである6EO変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ep−6a、新日本理化株式会社製:商品名 「リカレジン BEO−60E」、エポキシ当量358g/eq.)を用いて性能評価を行った。また、エポキシ樹脂(ep−1a)及び(ep−2a)に併用するエポキシ樹脂としてビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(ep−7a、大日本インキ化学工業株式会社製:商品名 EPICLON 850S、エポキシ当量188g/eq.)を用いた。
(耐屈曲性)表1にしたがった配合で、エポキシ樹脂脂と肪族アミン硬化剤(トリエチレンテトラミン)とキシレンを室温で均一混合し、それを鉄シャーレ(直径65mm、高さ12mm)に注ぎ、80℃で2時間、さらに125℃で2時間の加熱を行い、厚さ2mmの硬化物を得た。その硬化物を用いて屈曲試験を行い耐屈曲性を評価した。屈曲試験は硬化物を約180度折り曲げ、屈曲部のわれ・はがれを調べ、屈曲部にわれ又はひびが認められた場合は×、認められない場合は○と判定した。
(密着性)表1にしたがった配合で、エポキシ樹脂脂とトリエチレンテトラミンとキシレンを室温で均一混合し、それを冷延鋼板(0.8mm×70mm×150mm、SPCC−SB、耐水サンドペーパー(#240)処理)に塗布し、80℃で48時間加熱を行い、厚さ50μmの試験片を得た。その試験片を用いて碁盤目試験を行い密着性を評価した。碁盤目試験はJIS.K5400−6.15にしたがって行い、剥離残分の個数で判定した。
(耐湿性)表1にしたがった配合で、エポキシ樹脂脂と肪族アミン硬化剤(トリエチレンテトラミン)とキシレンを室温で均一混合し、それを鉄シャーレ(直径65mm、高さ12mm)に注ぎ、80℃で2時間、さらに125℃で2時間の加熱を行い、厚さ2mmの硬化物を得た。その硬化物を用いてプレッシャークッカーテストを行い、耐湿性を評価した。プレッシャークッカーテストは121℃、100%RH、2気圧、5時間の条件で行った。硬化物にひび、割れ、変色、くもり等の不具合を目視で確認し、不具合が認められた場合は×、認められない場合は○と判定した。また、プレッシャークッカーテスト後の重量増加率から吸水率を計算した。
(接着性)表1にしたがった配合で、エポキシ樹脂脂とトリエチレンテトラミンとキシレンを室温で均一混合し、それを冷延鋼板(1.6mm×25mm×100mm、SPCC−SB、テストピース社製、トルエンにて脱脂)に塗布し、80℃で2時間、さらに125℃で2時間、150℃で2時間の加熱を行い、試験片を得た。その試験片を用いて引張りせん断試験を行うことで接着性を評価した。引張りせん断試験はJIS.K6850にしたがって行い、破断応力(MPa)を比較した。またアルミニウム板(1.6mm×25mm×100mm、A1050P、テストピース社製、トルエンにて脱脂)を用いて同様に評価した。

Figure 0004632077
実施例12(前記構造式Pb−1の2官能性フェノール樹脂の合成)
温度計、撹拌機を取り付けたフラスコにビスフェノールA228g(1.00モル)と1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル(日本カーバイト工業社製:商品名CHDVE)144gを仕込み、120℃まで1時間要して昇温した後、さらに120℃で6時間反応させて透明固形のフェノール樹脂(ph−1b)372gを得た。その樹脂は、図3のNMRスペクトル(13C)から,またマススペクトルでn=1、n=2の理論構造に相当するM=652,M=1076のピークが得られたことから前記構造式P−1で表される構造をもつ目的の2官能性フェノール樹脂であることが確認された。これの水酸基当量は389g/eq.、150℃における溶融粘度は140mPa・s(ICI粘度計)、水酸基当量より算出される前記構造式Pb−1のnの平均値は、n≧1の成分で2.66、及びn≧0の成分で1.30であった。
実施例13(前記構造式Eb−1のエポキシ樹脂の合成)
温度計、滴下ロート、冷却管、撹拌機を取り付けたフラスコに実施例1で得られた変性多価フェノール類(ph−1b)372g、エピクロルヒドリン925g(10モル)、n-ブタノール185gを仕込み溶解させた。その後、窒素ガスパージを施しながら、65℃に昇温した後に、共沸する圧力までに減圧して、49%水酸化ナトリウム水溶液122g(1.5モル)を5時間かけて滴下した。次いでこの条件下で0.5時間撹拌を続けた。この間,共沸で留出してきた留出分をディーンスタークトラップで分離して、水層を除去し、有機層を反応系内に戻しながら反応した。その後、未反応のエピクロルヒドリンを減圧蒸留して留去させた。それで得られた粗エポキシ樹脂にメチルイソブチルケトン1000gとn−ブタノール100gを加え溶解した。更にこの溶液に10%水酸化ナトリウム水溶液20gを添加して80℃で2時間反応させた後に洗浄液のPHが中性となるまで水300gで水洗を3回繰り返した。次いで共沸によって系内を脱水し精密濾過を経た後に溶媒を減圧下で留去して透明液体のエポキシ樹脂(ep−1b)422gを得た。
そのエポキシ樹脂(ep−1b)は、図2のNMRスペクトル(13C)からマススペクトルでn=1、n=2の理論構造に相当するM=764,M=1188のピークが得られたことか前記構造式Eb−1で表される構造のエポキシ樹脂を含有することが確認された。
得られたエポキシ樹脂(ep−1b)は、前記構造式E−1においてn=0の化合物と、n=1以上の化合物との混合物であり、GPCで確認したところ該混合物中n=0の化合物を15質量%の割合で含有するものであった。また、このエポキシ樹脂(ep−1b)のエポキシ当量は490g/eq.、150℃における溶融粘度は130mPa・s(ICI粘度計)、エポキシ当量から算出される前記構造式Eb−1中のnの平均値は、n≧1の成分で2.66及びn≧0の成分で1.51であった。
実施例14(前記構造式Pb−9の2官能性フェノール樹脂の合成)
原料のビスフェノールAをジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂(新日石化学株式会社製:商品名日石特殊フェノール樹脂DPP-6085)294gに,前記DVE−3を前記CHDVE64gに変更した以外は、実施例1と同様にして,褐色固形の2官能性フェノール樹脂(ph−2b)358gを得た。その樹脂は、図5のNMRスペクトル(13C)から,またマススペクトルでn=1、n=2の理論構造に相当するM=836,M=1352のピークが得られたことから上記前記構造式Pb−9で表される構造をもつ目的の2官能性フェノール樹脂であることが確認された。これの水酸基当量は265g/eq.、150℃における溶融粘度は710mPa・s(ICI粘度計)、水酸基当量より算出される前記構造式Pb−9中のnの平均値は、n≧1の成分で1.37、及びn≧0の成分で0.41であった。
実施例15(前記構造式Eb−9 のエポキシ樹脂の合成)
原料の変性多価フェノール類を(ph−1b)から(ph−2b)358gに変更した以外は、実施例2と同様にして、褐色固形の2官能性エポキシ樹脂(ep−2b)429gを得た。その樹脂は,図6のNMRスペクトル(13C)から,またマススペクトルでn=1、n=2の理論構造に相当するM=948,M=1464のピークが得られたことから前記構造式Eb−9で表される構造をもつ目的のエポキシ樹脂であることが確認された。得られたエポキシ樹脂は前記構造式Eb−9におけるn=0の化合物と、n=1以上の化合物との混合物であり、GPCで確認したところ該混合物中n=0の化合物を35質量%の割合で含有するものであった。
またこれのエポキシ当量は353g/eq.、150℃における溶融粘度は190mPa・s(ICI粘度計)、エポキシ当量から算出される前記構造式Eb−9中のnの平均値は、n≧1の成分で1.44、及びn≧0の成分で0.53であることが確認された。
実施例16、17及び比較例4〜7
表2にしたがった配合で、エポキシ樹脂とフェノールノボラック樹脂硬化剤(大日本インキ化学工業株式会社製:商品名フェノライト TD−2131、水酸基当量104g/eq.)とトリフェニルホスフィン(促進剤)を120℃で均一混合し、それを150℃の温度で10分間プレス成形した。その後、175℃で5時間の後硬化を実施して硬化物を得た。その硬化物から所定のサイズの試験片を切り出し、それを用いて、耐熱性、耐湿性、誘電特性を評価した。耐熱性はガラス転移温度を動的粘弾性試験器で測定し、耐湿性はプレッシャークッカーテスト(121℃、100%RH、2気圧×2時間)で処理した後の、重量増加率を吸湿率とした。また誘電特性は、誘電率測定装置(ジャパン・イー・エム社製、DPMS1000)を用いて、1MHz/25℃の条件下で測定した。
尚、比較に用いたエポキシ樹脂は、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(ep−3b、大日本インキ化学工業株式会社製:商品名 EPICLON 850S、エポキシ当量188g/eq.)、ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂(ep−4b、大日本インキ化学工業株式会社製:商品名 「EPICLON 1055」、エポキシ当量477g/eq.)、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(ep−5b、大日本インキ化学工業株式会社製:商品名「EPICLON N−665−EXP」、エポキシ当量203g/eq.)、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(ep−6b、大日本インキ化学工業株式会社製:商品名「EPICLON HP−7200H」、エポキシ当量279g/eq.)である。
Figure 0004632077
本発明のエポキシ樹脂組成物は、柔軟性2官能性エポキシ樹脂(A)を用いる場合は柔軟性と強靱性とを兼備するため塗料用途に適用することができる。この場合、密着性と屈曲性に富む塗膜が得られる。また、優れた強靱性からCFRP等の構造材用途に適用することができる。さらに、アンダーフィル材等の材料、フレキシブル配線基板用接着剤、及びレジストインキ材に適用することができる。
一方、低誘電性2官能性エポキシ樹脂(A)を用いる場合は高周波機器に対応できる低誘電率、低誘電正接材料として、半導体封止材料、プリント配線基板材料及びビルドアップ用相関絶縁材料に適用できる。
図1は実施例1で得られる変性多価フェノール類(ph−1a)の13CNMRスペクトルである。 図2は実施例2で得られるエポキシ樹脂(ep−1a)の13CNMRスペクトルである。 図3は実施例12で得られる2官能性フェノール樹脂(ph−1b)の13CNMRスペクトルである。 図4は実施例13で得られる2官能性エポキシ樹脂(ep−1b)の13CNMRスペクトルである。 図5は実施例14で得られる2官能性フェノール樹脂(ph−2b)の13CNMRスペクトルである。 図6は実施例15で得られる2官能性エポキシ樹脂(ep−2b)の13CNMRスペクトルである。

Claims (15)

  1. 下記一般式1
    Figure 0004632077
    (式中、R及びRはそれぞれ水素原子又はメチル基を、R〜Rはそれぞれ水素原子、メチル基、塩素原子、又は臭素原子を表す。Xはエチレンオキシエチル基、ジ(エチレンオキシ)エチル基、トリ(エチレンオキシ)エチル基、プロピレンオキシプロピル基、ジ(プロピレンオキシ)プロピル基、トリ(プロピレンオキシ)プロピル基、又は炭素原子数2〜15のアルキレン基である。また、nは自然数でありその平均は1.2〜5である。)で表されることを特徴とする新規エポキシ樹脂。
  2. 下記一般式2
    Figure 0004632077
    (式中、R及びRはそれぞれ水素原子又はメチル基を、R〜Rはそれぞれ水素原子、メチル基、塩素原子、又は臭素原子を表す。Xはシクロアルカン骨格を有する炭素原子数6〜17の脂肪族炭化水素基、また、nは自然数でありその平均値は1.2〜5である。)で表されることを特徴とする新規エポキシ樹脂。
  3. 下記一般式3
    Figure 0004632077
    (式中、R〜Rはそれぞれ水素原子、メチル基、塩素原子、又は臭素原子を表す。Xはそれぞれ独立的に、シクロアルカン骨格を有する炭素原子数6〜17の脂肪族炭化水素基、また、nは自然数でありその平均値は1.2〜5である。)で表されることを特徴とする新規エポキシ樹脂。
  4. 請求項1記載のエポキシ樹脂(A)、及び硬化剤(B)を必須成分とすることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  5. 請求項1に記載された一般式1においてn=0の2官能性エポキシ樹脂(A’)を含む請求項4記載のエポキシ樹脂組成物。
  6. 請求項2記載のエポキシ樹脂(A)、及び硬化剤(B)を必須成分とすることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  7. 請求項2記載のエポキシ樹脂(A)、及び硬化剤(B)に加え、下記一般式8
    Figure 0004632077
    (式中、R 及びR はそれぞれ水素原子又はメチル基を、R 〜R はそれぞれ水素原子、メチル基、塩素原子、ハロゲン原子を表す。)
    で表される2官能性エポキシ樹脂(A’)を含む請求項6記載のエポキシ樹脂組成物。
  8. 請求項3記載のエポキシ樹脂(A)、及び硬化剤(B)を必須成分とすることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  9. 請求項3記載のエポキシ樹脂(A)、及び硬化剤(B)に加え、下記一般式9
    Figure 0004632077

    (式中、R 及びR はそれぞれ水素原子又はメチル基を、R 〜R はそれぞれ水素原子、メチル基、塩素原子、又は臭素原子を表す。Xはシクロアルカン骨格を有する炭素原子数6〜17の脂肪族炭化水素基を表す。)
    で表される2官能性エポキシ樹脂(A’)を含む請求項8記載のエポキシ樹脂組成物。
  10. 前記2官能性エポキシ樹脂(A)と前記2官能性エポキシ樹脂(A’)との存在比が、質量基準で(A)/(A’)=90/10〜60/40である請求項又は記載の組成物。
  11. 前記2官能性エポキシ樹脂(A)及び前記硬化剤(B)に加え、前記2官能性エポキシ樹脂(A’)を含み、前記2官能性エポキシ樹脂(A)と前記2官能性エポキシ樹脂(A’)とを両者の混合物として用い、かつ、該混合物のエポキシ当量が250〜1000g/当量、25℃における粘度が2000〜150000mPa・sである請求項又は記載の組成物。
  12. 前記2官能性エポキシ樹脂(A)及び前記硬化剤(B)に加え、前記2官能性エポキシ樹脂(A’)を含み、前記2官能性エポキシ樹脂(A)と前記2官能性エポキシ樹脂(A’)とを両者の混合物として用い、かつ、該混合物のエポキシ当量が300〜1000g/当量、150℃における溶融粘度が0.1〜1.0Pa・sである請求項記載の組成物。
  13. 下記一般式4
    Figure 0004632077
    (式中、R及びRはそれぞれ水素原子又はメチル基を、R〜Rはそれぞれ水素原子、メチル基、塩素原子、又は臭素原子を表す。Xはエチレンオキシエチル基、ジ(エチレンオキシ)エチル基、トリ(エチレンオキシ)エチル基、プロピレンオキシプロピル基、ジ(プロピレンオキシ)プロピル基、トリ(プロピレンオキシ)プロピル基、又は炭素原子数2〜15のアルキレン基を表す。また、nは自然数でありその平均は1.2〜5である。)で表されることを特徴とする新規フェノール樹脂。
  14. 下記一般式5
    Figure 0004632077
    (式中、R及びRはそれぞれ水素原子又はメチル基を、R〜Rはそれぞれ水素原子、メチル基、塩素原子、又は臭素原子を表す。Xはシクロアルカン骨格を有する炭素原子数6〜17の脂肪族炭化水素基、また、nは自然数でありその平均値は1.2〜5である。)で表されることを特徴とする新規フェノール樹脂。
  15. 下記一般式6
    Figure 0004632077

    (式中、R〜Rはそれぞれ水素原子、メチル基、塩素原子、ハロゲン原子を表す。Xはそれぞれ独立的に、シクロアルカン骨格を有する炭素原子数6〜17の脂肪族炭化水素基、また、nは自然数でありその平均値は1.2〜5である。)で表されることを特徴とする新規フェノール樹脂。
JP2003344325A 2002-10-15 2003-10-02 エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂の製造方法、新規エポキシ樹脂、及び新規フェノール樹脂 Expired - Lifetime JP4632077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344325A JP4632077B2 (ja) 2002-10-15 2003-10-02 エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂の製造方法、新規エポキシ樹脂、及び新規フェノール樹脂

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002300212 2002-10-15
JP2003344325A JP4632077B2 (ja) 2002-10-15 2003-10-02 エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂の製造方法、新規エポキシ樹脂、及び新規フェノール樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156024A JP2004156024A (ja) 2004-06-03
JP4632077B2 true JP4632077B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=32827890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003344325A Expired - Lifetime JP4632077B2 (ja) 2002-10-15 2003-10-02 エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂の製造方法、新規エポキシ樹脂、及び新規フェノール樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4632077B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10822517B2 (en) 2018-11-28 2020-11-03 Industrial Technology Research Institute Resin composition and cured resin composition

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539025B2 (ja) * 2003-04-28 2010-09-08 Dic株式会社 液状封止材用樹脂組成物及び半導体装置
JP4725831B2 (ja) * 2003-07-09 2011-07-13 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物とその硬化物
JP4581397B2 (ja) * 2003-12-25 2010-11-17 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物とその硬化物
JP2005307032A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Dainippon Ink & Chem Inc 1液型エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4656374B2 (ja) * 2004-06-28 2011-03-23 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4747550B2 (ja) * 2004-10-18 2011-08-17 Dic株式会社 エポキシ樹脂,エポキシ樹脂組成物とその硬化物
JP4747551B2 (ja) * 2004-10-18 2011-08-17 Dic株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及びエポキシ樹脂の製造方法
JP2006199742A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2006206675A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4798422B2 (ja) * 2005-03-01 2011-10-19 Dic株式会社 粉体塗料用樹脂組成物
JP2006274110A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toray Ind Inc プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP4821166B2 (ja) * 2005-04-20 2011-11-24 住友ベークライト株式会社 半導体封止用液状樹脂組成物、その硬化物、並びにそれを用いた半導体装置及びチップの再生方法
JP2007009158A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Japan Epoxy Resin Kk ポリエーテルグリコールジグリシジルエーテルの製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JP4812392B2 (ja) * 2005-10-14 2011-11-09 日東電工株式会社 熱硬化性樹脂シート
JP4782616B2 (ja) * 2006-06-06 2011-09-28 日東電工株式会社 感光性樹脂組成物およびそれを用いて得られる配線回路基板
KR101148140B1 (ko) * 2007-12-24 2012-05-23 제일모직주식회사 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자
JP2010138280A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp プライマー組成物、電気絶縁用注型品およびその製造方法
JP5223660B2 (ja) * 2008-12-25 2013-06-26 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP5624794B2 (ja) * 2010-04-19 2014-11-12 東京応化工業株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、及び受光装置
CN102858432B (zh) * 2010-04-22 2016-08-03 三菱树脂株式会社 吸附性构件和使用该吸附性构件的装置
JP5753434B2 (ja) * 2011-04-22 2015-07-22 富士フイルム株式会社 化学増幅型ポジ感光性組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜
CN109415486B (zh) * 2016-07-06 2021-03-30 Dic株式会社 环氧树脂及其固化物
JP7310298B2 (ja) * 2018-06-15 2023-07-19 Dic株式会社 接着剤、積層体、電池用包装材及び電池
TWI691521B (zh) 2018-12-10 2020-04-21 新應材股份有限公司 可撓性封裝材料、其製備方法及使用所述材料的封裝方法
JPWO2021125248A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24
CN115449323B (zh) * 2022-05-13 2023-09-12 广东恒大新材料科技有限公司 一种高性能磁钢粘接环氧胶及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09509946A (ja) * 1994-03-04 1997-10-07 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー ヒドロキノンのモノアセタールの製造方法
JP2003084437A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Toray Ind Inc ポジ型感放射線性組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2728106B2 (ja) * 1991-09-05 1998-03-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 電子パッケージングにおける除去可能なデバイス保護のための開裂性ジエポキシド
US5717054A (en) * 1995-06-07 1998-02-10 National Starch & Chemical Investment Holding Corp. Epoxy resins consisting of flexible chains terminated with glycidyloxyphenyl groups for use in microelectronics adhesives

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09509946A (ja) * 1994-03-04 1997-10-07 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー ヒドロキノンのモノアセタールの製造方法
JP2003084437A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Toray Ind Inc ポジ型感放射線性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10822517B2 (en) 2018-11-28 2020-11-03 Industrial Technology Research Institute Resin composition and cured resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004156024A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632077B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂の製造方法、新規エポキシ樹脂、及び新規フェノール樹脂
US7569654B2 (en) Epoxy resin composition, process for producing epoxy resin, novel epoxy resin, novel phenol resin
JP4815877B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、新規ヒドロキシ化合物、新規エポキシ樹脂及びそれらの製造方法
KR20130118319A (ko) 고분자량 에폭시 수지, 그 고분자량 에폭시 수지를 사용하는 수지 필름, 수지 조성물, 및 경화물
JP4539025B2 (ja) 液状封止材用樹脂組成物及び半導体装置
JP5135951B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及び新規エポキシ樹脂
JP4461698B2 (ja) 接着剤組成物、フレキシブル配線基板、及びカバーレイフィルム
JP2006206675A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR101640856B1 (ko) 나프톨수지, 에폭시수지, 에폭시수지 조성물 및 그 경화물
WO2022209642A1 (ja) エポキシ樹脂及びその製造方法、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JP6183918B2 (ja) ポリヒドロキシポリエーテル樹脂、ポリヒドロキシポリエーテル樹脂の製造方法、そのポリヒドロキシポリエーテル樹脂を含有する樹脂組成物、及びそれから得られる硬化物
JP2012077120A (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、及び半導体封止材
JP4581397B2 (ja) エポキシ樹脂組成物とその硬化物
JP3894628B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4725831B2 (ja) エポキシ樹脂組成物とその硬化物
JP3998163B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2006257137A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3636409B2 (ja) フェノール類樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2006199742A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4636307B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3446164B2 (ja) エポキシ樹脂及びその製造方法
JP3963106B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2014162854A (ja) 樹脂組成物及び硬化物
JP2000007756A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2008255367A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその成形硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4632077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term