JP5624794B2 - ネガ型感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、及び受光装置 - Google Patents

ネガ型感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、及び受光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5624794B2
JP5624794B2 JP2010095913A JP2010095913A JP5624794B2 JP 5624794 B2 JP5624794 B2 JP 5624794B2 JP 2010095913 A JP2010095913 A JP 2010095913A JP 2010095913 A JP2010095913 A JP 2010095913A JP 5624794 B2 JP5624794 B2 JP 5624794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive resin
resin composition
negative photosensitive
sulfonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010095913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011227246A (ja
Inventor
尊博 先崎
尊博 先崎
加藤 哲也
哲也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2010095913A priority Critical patent/JP5624794B2/ja
Priority to TW100112970A priority patent/TWI521301B/zh
Priority to KR1020110035047A priority patent/KR101666231B1/ko
Publication of JP2011227246A publication Critical patent/JP2011227246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624794B2 publication Critical patent/JP5624794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、ネガ型感光性樹脂組成物、そのネガ型感光性樹脂組成物からなる感光性樹脂層を有する感光性ドライフィルム、及びそのネガ型感光性樹脂組成物が硬化したスペーサを備える受光装置に関する。
近年、半導体ウェーハ等に接着し、露光・現像によりパターンを形成した後、ガラス等の透明基板と圧着できるような感光性ドライフィルムの要求がある(特許文献1,2参照)。このような感光性ドライフィルムを用いた場合、パターニング後の感光性ドライフィルムは、半導体ウェーハと透明基板との間のスペーサの作用を有することになる。
このような感光性ドライフィルムの感光性樹脂層としては、フォトリソグラフィ法によりパターニングできることに加え、スペーサとして形状保持が可能であることが求められる。また、露光・現像後に透明基板と圧着するため、現像性、解像性に加え、パターニング後の接着性に優れることも求められる。
特開2006−323089号公報 特開2008−297540号公報
しかしながら、これまでのところ、現像性、解像性、パターニング後の接着性のいずれにも優れた感光性樹脂層を形成可能な感光性樹脂組成物は提案されていないのが現状であった。
本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたものであり、現像性、解像性、パターニング後の接着性に優れた感光性樹脂層を形成可能なネガ型感光性樹脂組成物、そのネガ型感光性樹脂組成物からなる感光性樹脂層を有する感光性ドライフィルム、及びそのネガ型感光性樹脂組成物が硬化したスペーサを備える受光装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた。その結果、特定構造のエポキシ樹脂を含有するネガ型感光性樹脂組成物によれば上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のものを提供する。
本発明の第一の態様は、フェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性樹脂(A1)、光酸発生剤(B1)、架橋剤(C1)、下記一般式(D−1)で表されるエポキシ樹脂(D)、及び溶剤(S)を含有し、ビスフェノール型エポキシ樹脂を含有しないネガ型感光性樹脂組成物である。
[一般式(D−1)中、Rd1及びRd2はそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を示し、Rd3〜Rd6はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、塩素原子、又は臭素原子を示す。Aはエチレンオキシエチル基、ジ(エチレンオキシ)エチル基、トリ(エチレンオキシ)エチル基、プロピレンオキシプロピル基、ジ(プロピレンオキシ)プロピル基、トリ(プロピレンオキシ)プロピル基、又は炭素数2〜15のアルキレン基を示す。nは自然数であり、その平均は1.2〜5である。]
本発明の第二の態様は、基材フィルムと、該基材フィルムの表面に形成された感光性樹脂層とを有し、上記感光性樹脂層が本発明に係るネガ型感光性樹脂組成物からなる感光性ドライフィルムである。
本発明の第三の態様は、半導体素子が搭載された支持基板と、上記支持基板と対向する透明基板と、上記支持基板と上記透明基板との間に設けられたスペーサとを備え、上記スペーサが本発明に係るネガ型感光性樹脂組成物の硬化物である受光装置である。
本発明によれば、現像性、解像性、パターニング後の接着性に優れた感光性樹脂層を形成可能なネガ型感光性樹脂組成物、そのネガ型感光性樹脂組成物からなる感光性樹脂層を有する感光性ドライフィルム、及びそのネガ型感光性樹脂組成物が硬化したスペーサを備える受光装置を提供することができる。
受光装置の模式的な断面図を示す図である。 実施例1で得られたラインアンドスペースパターンを示す図である。 比較例1で得られたラインアンドスペースパターンを示す図である。
≪ネガ型感光性樹脂組成物≫
本発明に係るネガ型感光性樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂(A)、活性線の照射により酸を発生する化合物(B)、上記(B)成分から発生する酸により架橋可能な化合物(C)、特定構造のエポキシ樹脂(D)、及び溶剤(S)を含有するものである
下、本発明に係るネガ型感光性樹脂組成物に含有される各成分について詳細に説明する。
<アルカリ可溶性樹脂(A)>
アルカリ可溶性樹脂としては、従来、化学増幅型のネガ型感光性樹脂組成物に用いられているものを特に制限されずに用いることができる。具体的には、フェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性樹脂(A1)を用いることができる
(フェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性樹脂(A1))
アルカリ可溶性樹脂(A1)としては、特に限定されないが、ポリヒドロキシスチレン系樹脂、ノボラック樹脂、フェノール−キシリレングリコール縮合樹脂、クレゾール−キシリレングリコール縮合樹脂、フェノール−ジシクロペンタジエン縮合樹脂等が挙げられる。これらの中でもポリヒドロキシスチレン系樹脂及びノボラック樹脂が好ましく、ポリヒドロキシスチレン系樹脂がより好ましい。
上記ポリヒドロキシスチレン系樹脂は、ヒドロキシスチレンから誘導される構成単位を少なくとも有する。
ここで「ヒドロキシスチレン」とは、ヒドロキシスチレン、及びヒドロキシスチレンのα位に結合する水素原子がハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基等の他の置換基に置換されたもの、並びにそれらの誘導体のヒドロキシスチレン誘導体(モノマー)を含む概念とする。
「ヒドロキシスチレン誘導体」は、少なくともベンゼン環とこれに結合する水酸基とが維持されており、例えば、ヒドロキシスチレンのα位に結合する水素原子が、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン化アルキル基等の他の置換基に置換されたもの、並びにヒドロキシスチレンの水酸基が結合したベンゼン環に、さらに炭素数1〜5のアルキル基が結合したものや、この水酸基が結合したベンゼン環に、さらに1〜2個の水酸基が結合したもの(このとき、水酸基の数の合計は2〜3である。)等を包含するものとする。
ハロゲン原子としては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子等が挙げられ、フッ素原子が好ましい。
なお、「ヒドロキシスチレンのα位」とは、特に断りがない限り、ベンゼン環が結合している炭素原子のことをいう。
このヒドロキシスチレンから誘導される構成単位は、例えば下記一般式(A1−1)で表される。
上記一般式(A1−1)中、Ra1は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、又はハロゲン化アルキル基を示し、Ra2は炭素数1〜5のアルキル基を示し、pは1〜3の整数を示し、qは0〜2の整数を示す。
a1のアルキル基は、好ましくは炭素数1〜5である。また、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基等が挙げられる。これらの中でも、工業的にはメチル基が好ましい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、フッ素原子が好ましい。
ハロゲン化アルキル基としては、上述した炭素数1〜5のアルキル基の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子で置換されたものである。この中でも、水素原子の全部がフッ素原子で置換されたものが好ましい。また、直鎖状又は分岐鎖状のフッ素化アルキル基が好ましく、トリフルオロメチル基、ヘキサフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基等がより好ましく、トリフルオロメチル基(−CF)が最も好ましい。
a1としては、水素原子又はメチル基が好ましく、水素原子がより好ましい。
a2の炭素数1〜5のアルキル基としては、Ra1の場合と同様のものが挙げられる。
qは0〜2の整数である。これらの中でも0又は1であることが好ましく、工業上は特に0であることが好ましい。
a2の置換位置は、qが1である場合にはo−位、m−位、p−位のいずれでもよく、さらに、qが2の場合には任意の置換位置を組み合わせることができる。
pは1〜3の整数であり、好ましくは1である。
水酸基の置換位置は、pが1である場合にはo−位、m−位、p−位のいずれでもよいが、容易に入手可能で低価格であることからp−位が好ましい。さらに、pが2又は3の場合には任意の置換位置を組み合わせることができる。
上記一般式(A1−1)で表される構成単位は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記ポリヒドロキシスチレン系樹脂中、ヒドロキシスチレンから誘導される構成単位の割合は、ポリヒドロキシスチレン系樹脂を構成する全構成単位に対して60〜100モル%であることが好ましく、70〜100モル%であることがより好ましく、80〜100モル%であることがさらに好ましい。該範囲内であると、ネガ型感光性樹脂組成物とした際に適度なアルカリ溶解性が得られる。
上記ポリヒドロキシスチレン系樹脂は、スチレンから誘導される構成単位をさらに有することが好ましい。
ここで「スチレンから誘導される構成単位」とは、スチレン及びスチレン誘導体(但し、ヒドロキシスチレンは含まない。)のエチレン性二重結合が開裂してなる構成単位を包含するものとする。
「スチレン誘導体」は、スチレンのα位に結合する水素原子が、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基等の他の置換基に置換されたもの、並びにスチレンのフェニル基の水素原子が、炭素数1〜5のアルキル基等の置換基に置換されているもの等を包含するものとする。
ハロゲン原子としては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子等が挙げられ、フッ素原子が好ましい。
なお、「スチレンのα位」とは、特に断りがない限り、ベンゼン環が結合している炭素原子のことをいう。
このスチレンから誘導される構成単位は、例えば下記一般式(A2−1)で表される。一般式(A2−1)中、Ra1、Ra2、qは上記一般式(A1−1)と同義である。
a1及びRa2としては、上記一般式(A1−1)のRa1及びRa2とそれぞれ同様のものが挙げられる。
qは0〜2の整数である。これらの中でも0又は1であることが好ましく、工業上は特に0であることが好ましい。
a2の置換位置は、qが1である場合にはo−位、m−位、p−位のいずれでもよく、さらに、qが2の場合には任意の置換位置を組み合わせることができる。
上記一般式(A2−1)で表される構成単位は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記ポリヒドロキシスチレン系樹脂中、スチレンから誘導される構成単位の割合は、ポリヒドロキシスチレン系樹脂を構成する全構成単位に対して40モル%以下であることが好ましく、30モル%以下であることがより好ましく、20モル%以下であることがさらに好ましい。該範囲内であると、ネガ型感光性樹脂組成物とした際に適度なアルカリ溶解性が得られるとともに、他の構成単位とのバランスも良好である。
なお、上記ポリヒドロキシスチレン系樹脂は、ヒドロキシスチレンから誘導される構成単位やスチレンから誘導される構成単位以外の他の構成単位を有していてもよい。より好ましくは、上記ポリヒドロキシスチレン系樹脂は、ヒドロキシスチレンから誘導される構成単位のみからなる重合体、あるいはヒドロキシスチレンから誘導される構成単位とスチレンから誘導される構成単位とからなる共重合体である。
上記ポリヒドロキシスチレン系樹脂の質量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算基準。以下、本明細書において同じ。)は、特に限定されないが、1500〜40000が好ましく、2000〜8000がより好ましい。
上記ノボラック樹脂は、フェノール類とアルデヒド類とを酸触媒の存在下で付加縮合させることにより得ることができる。
上記フェノール類としては、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール等のクレゾール類;2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール等のキシレノール類;o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール、2−イソプロピルフェノール、3−イソプロピルフェノール、4−イソプロピルフェノール、o−ブチルフェノール、m−ブチルフェノール、p−ブチルフェノール、p−tert−ブチルフェノール等のアルキルフェノール類;2,3,5−トリメチルフェノール、3,4,5−トリメチルフェノール等のトリアルキルフェノール類;レゾルシノール、カテコール、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ピロガロール、フロログリシノール等の多価フェノール類;アルキルレゾルシン、アルキルカテコール、アルキルハイドロキノン等のアルキル多価フェノール類(いずれのアルキル基も炭素数1〜4である);α−ナフトール、β−ナフトール、ヒドロキシジフェニル、ビスフェノールA等が挙げられる。これらのフェノール類は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらのフェノール類の中でも、m−クレゾール、p−クレゾールが好ましく、m−クレゾールとp−クレゾールとを併用することがより好ましい。この場合、両者の配合割合を調整することにより、感度等の諸特性を調整することができる。
上記アルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、フルフラール、ベンズアルデヒド、ニトロベンズアルデヒド、アセトアルデヒド等が挙げられる。これらのアルデヒド類は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記酸触媒としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、亜リン酸等の無機酸類;蟻酸、シュウ酸、酢酸、ジエチル硫酸、パラトルエンスルホン酸等の有機酸類;酢酸亜鉛等の金属塩類等が挙げられる。これらの酸触媒は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
このようにして得られるノボラック樹脂としては、具体的には、フェノール/ホルムアルデヒド縮合ノボラック樹脂、クレゾール/ホルムアルデヒド縮合ノボラック樹脂、フェノール−ナフトール/ホルムアルデヒド縮合ノボラック樹脂等が挙げられる。
上記ノボラック樹脂の質量平均分子量は、特に限定されないが、1000〜30000が好ましく、3000〜25000がより好ましい。
<活性線の照射により酸を発生する化合物(B)>
活性線の照射により酸を発生する化合物としては、紫外線、遠紫外線、KrF、ArF等のエキシマレーザー光、X線、電子線等の活性線の照射により酸を発生するものであれば、特に限定されずに用いることができる。具体的には、活性線の照射により酸を発生する化合物(以下、「光酸発生剤」という。)(B1)が用いられる
(光酸発生剤(B1))
光酸発生剤(B1)としては、従来公知の化合物を特に制限されずに用いることができる。例えば、ヨードニウム塩やスルホニウム塩等のオニウム塩系酸発生剤、オキシムスルホネート系酸発生剤、ハロゲン含有トリアジン化合物、ジアゾメタン系酸発生剤、ニトロベンジルスルホネート系酸発生剤(ニトロベンジル誘導体)、イミノスルホネート系酸発生剤、ジスルホン系酸発生剤等が挙げられる。
これらの中でも、本発明の効果に優れる点で、スルホニウム塩系酸発生剤、オキシムスルホネート系酸発生剤、及びハロゲン含有トリアジン化合物が好ましい。特に、後述する架橋剤(C1)との架橋性が良好な一方で特定構造のエポキシ樹脂(D)との反応性は鈍く、パターニング後により高い接着性を付与できる点で、オキシムスルホネート系酸発生剤及びハロゲン含有トリアジン化合物が好ましい。
好ましいスルホニウム塩系酸発生剤として、具体的には、例えば下記一般式(B1−1)で表される化合物を用いることができる。
上記一般式(B1−1)中、Rb1及びRb2はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、酸素原子若しくはハロゲン原子を有していてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよいアルコキシ基を示し、Rb3はハロゲン原子又はアルキル基を有していてもよいp−フェニレン基を示し、Rb4は水素原子、酸素原子若しくはハロゲン原子を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいベンゾイル基、又は置換基を有していてもよいポリフェニル基を示し、Xはオニウムイオンの対イオンを示す。
上記一般式(B1−1)において、Xとして具体的には、SbF 、PF 、AsF 、BF 、SbCl 、ClO 、CFSO 、CHSO 、FSO 、FPO 、p−トルエンスルホネート、ノナフロロブタンスルホネート、アダマンタンカルボキシレート、テトラアリールボレート、下記一般式(B1−2)で表されるフッ素化アルキルフルオロリン酸アニオン等が挙げられる。
上記一般式(B1−2)中、Rfは水素原子の80%以上がフッ素原子で置換されたアルキル基を示す。mはその個数であり1〜5の整数を示す。m個のRfはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
上記一般式(B1−1)で表される光酸発生剤としては、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−メチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−(β−ヒドロキシエトキシ)フェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−メチル−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(3−メチル−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−フルオロ4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−メチル−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2,3,5,6−テトラメチル−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2,6−ジクロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2,6−ジメチル−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2,3−ジメチル−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−メチル−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(3−メチル−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−フルオロ4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−メチル−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2,3,5,6−テトラメチル−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2,6−ジクロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2,6−ジメチル−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2,3−ジメチル−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−クロロ−4−アセチルフェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−クロロ−4−(4−メチルベンゾイル)フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−クロロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−クロロ−4−(4−メトキシベンゾイル)フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−クロロ−4−ドデカノイルフェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−クロロ−4−アセチルフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−クロロ−4−(4−メチルベンゾイル)フェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−クロロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−クロロ−4−(4−メトキシベンゾイル)フェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−クロロ−4−ドデカノイルフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−クロロ−4−アセチルフェニルチオ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−クロロ−4−(4−メチルベンゾイル)フェニルチオ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−クロロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニルチオ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−クロロ−4−(4−メトキシベンゾイル)フェニルチオ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−クロロ−4−ドデカノイルフェニルチオ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムパークロレート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムテトラフルオロボレート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムパークロレート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムp−トルエンスルホネート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムカンファースルホネート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムノナフルオロブタンスルホネート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムテトラフルオロボレート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムパークロレート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−クロロフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウムトリフルオロトリスペンタフルオロエチルホスファート、ジフェニル[4−(p−ターフェニルチオ)フェニル]スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニル[4−(p−ターフェニルチオ)フェニル]スルホニウムトリフルオロトリスペンタフルオロエチルホスファート等が挙げられる。
その他のオニウム塩系酸発生剤としては、上記一般式(B1−1)のカチオン部を、例えば、トリフェニルスルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(4−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、(3−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ジフェニル(4−チオフェノキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ビス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、2−ナフチルジフェニルスルホニウム、ジメチル−2−ナフチルスルホニウム、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウム、4−メトキシフェニルジメチルスルホニウム、トリメチルスルホニウム、2−オキソシクロヘキシルシクロヘキシルメチルスルホニウム、トリナフチルスルホニウム、トリベンジルスルホニウム等のスルホニウムカチオンや、ジフェニルヨードニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、(4−メトキシフェニル)フェニルヨードニウム等のアリールヨードニウムカチオン等のヨードニウムカチオンに置き換えたものが挙げられる。
オキシムスルホネート系酸発生剤としては、[2−(プロピルスルホニルオキシイミノ)−2,3−ジヒドロチオフェン−3−イリデン](o−トリル)アセトニトリル、α−(p−トルエンスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−2,4−ジクロロフェニルアセトニトリル、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−2,6−ジクロロフェニルアセトニトリル、α−(2−クロロベンゼンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(エチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル等が挙げられる。
また、上記以外にも、下記一般式(B1−3)で表される化合物が挙げられる。
上記一般式(B1−3)中、Rb5は1価、2価、又は3価の有機基を示し、Rb6は置換又は未置換の飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、又は芳香族性化合物基を示し、rは1〜6の整数を示す。
b5としては芳香族性化合物基であることが特に好ましく、このような芳香族性化合物基としては、フェニル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素基や、フリル基、チエニル基等の複素環基等が挙げられる。これらは環上に適当な置換基、例えばハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基等を1個以上有していてもよい。また、Rb6としては炭素数1〜6のアルキル基が特に好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられる。また、rは1〜3の整数が好ましく、1又は2がより好ましい。
上記一般式(B1−3)で表される光酸発生剤としては、r=1のときに、Rb5がフェニル基、メチルフェニル基、及びメトキシフェニル基のうちのいずれかであり、かつRb6がメチル基である化合物が挙げられる。より詳細には、上記一般式(B1−3)で表される光酸発生剤としては、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−1−フェニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−1−(p−メチルフェニル)アセトニトリル、及びα−(メチルスルホニルオキシイミノ)−1−(p−メトキシフェニル)アセトニトリルが挙げられる。
上記一般式(B1−3)で表される光酸発生剤としては、r=2のときに、下記式(B1−3−1)〜(B1−3−8)で表される光酸発生剤が挙げられる。
ハロゲン含有トリアジン化合物としては、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(2−フリル)エテニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(5−メチル−2−フリル)エテニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(5−エチル−2−フリル)エテニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(5−プロピル−2−フリル)エテニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エテニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(3,5−ジエトキシフェニル)エテニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(3,5−ジプロポキシフェニル)エテニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(3−メトキシ−5−エトキシフェニル)エテニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(3−メトキシ−5−プロポキシフェニル)エテニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エテニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(3−ブロモ−4−メトキシ)フェニル−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(2−ブロモ−4−メトキシ)フェニル−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(2−ブロモ−4−メトキシ)スチリルフェニル−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(3−ブロモ−4−メトキシ)スチリルフェニル−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−(2−フリル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−(5−メチル−2−フリル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、トリス(1,3−ジブロモプロピル)−1,3,5−トリアジン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)−1,3,5−トリアジン等のハロゲン含有トリアジン化合物、並びにトリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレ−ト等の下記一般式(B1−4)で表されるハロゲン含有トリアジン化合物が挙げられる。
上記一般式(B1−4)中、Rb7、Rb8、Rb9はそれぞれ独立に炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基を示す。
また、その他の光酸発生剤としては、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、メチルスルホニル−p−トルエンスルホニルジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1−メチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−エチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(3−メチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−tert−ブチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン等のビススルホニルジアゾメタン類;2−メチル−2−(p−トルエンスルホニル)プロピオフェノン、2−(シクロヘキシルカルボニル)−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2−メタンスルホニル−2−メチル−(p−メチルチオ)プロピオフェノン、2,4−ジメチル−2−(p−トルエンスルホニル)ペンタン−3−オン等のスルホニルカルボニルアルカン類;1−p−トルエンスルホニル−1−シクロヘキシルカルボニルジアゾメタン、1−ジアゾ−1−メチルスルホニル−4−フェニル−2−ブタノン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−シクロヘキシルカルボニルジアゾメタン、1−ジアゾ−1−シクロヘキシルスルホニル−3,3−ジメチル−2−ブタノン、1−ジアゾ−1−(1,1−ジメチルエチルスルホニル)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、1−アセチル−1−(1−メチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、1−ジアゾ−1−(p−トルエンスルホニル)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、1−ジアゾ−1−ベンゼンスルホニル−3,3−ジメチル−2−ブタノン、1−ジアゾ−1−(p−トルエンスルホニル)−3−メチル−2−ブタノン、2−ジアゾ−2−(p−トルエンスルホニル)酢酸シクロヘキシル、2−ジアゾ−2−ベンゼンスルホニル酢酸−tert−ブチル、2−ジアゾ−2−メタンスルホニル酢酸イソプロピル、2−ジアゾ−2−ベンゼンスルホニル酢酸シクロヘキシル、2−ジアゾ−2−(p−トルエンスルホニル)酢酸−tert−ブチル等のスルホニルカルボニルジアゾメタン類;p−トルエンスルホン酸−2−ニトロベンジル、p−トルエンスルホン酸−2,6−ジニトロベンジル、p−トリフルオロメチルベンゼンスルホン酸−2,4−ジニトロベンジル等のニトロベンジル誘導体;ピロガロールのメタンスルホン酸エステル、ピロガロールのベンゼンスルホン酸エステル、ピロガロールのp−トルエンスルホン酸エステル、ピロガロールのp−メトキシベンゼンスルホン酸エステル、ピロガロールのメシチレンスルホン酸エステル、ピロガロールのベンジルスルホン酸エステル、没食子酸アルキルのメタンスルホン酸エステル、没食子酸アルキルのベンゼンスルホン酸エステル、没食子酸アルキルのp−トルエンスルホン酸エステル、没食子酸アルキル(アルキル基の炭素数は1〜15である)のp−メトキシベンゼンスルホン酸エステル、没食子酸アルキルのメシチレンスルホン酸エステル、没食子酸アルキルのベンジルスルホン酸エステル等のポリヒドロキシ化合物と脂肪族又は芳香族スルホン酸とのエステル類等が挙げられる。
これらの光酸発生剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
光酸発生剤(B1)の含有量は、アルカリ可溶性樹脂(A1)100質量部に対し0.05〜30質量部であることが好ましく、0.1〜10質量部であることがより好ましい。該範囲内であると、ネガ型感光性樹脂組成物の硬化性が良好になる。
酸により架橋可能な化合物(C)>
酸により架橋可能な化合物としては、上記(B)成分から発生した酸により他の化合物との間で、あるいは該化合物同士で架橋可能なものであれば、特に限定されずに用いることができる。具体的には、架橋剤(C1)が用いられる
(架橋剤(C1))
架橋剤(C1)は、上記光酸発生剤(B1)から発生した酸の作用により、アルカリ可溶性樹脂(A1)と架橋する。
このような架橋剤としては、特に限定されないが、例えば分子中に少なくとも2つのアルキルエーテル化されたアミノ基を有する化合物を用いることができる。この化合物としては、(ポリ)メチロール化メラミン、(ポリ)メチロール化グリコールウリル、(ポリ)メチロール化ベンゾグアナミン、(ポリ)メチロール化ウレア等の活性メチロール基の一部又は全部をアルキルエーテル化した含窒素化合物が挙げられる。アルキル基としては、メチル基、エチル基、ブチル基、又はこれらを混合したものが挙げられ、一部自己縮合してなるオリゴマー成分を含有していてもよい。具体的には、ヘキサメトキシメチル化メラミン、ヘキサブトキシメチル化メラミン、テトラメトキシメチル化グリコールウリル、テトラブトキシメチル化グリコールウリル等が挙げられる。
これらの架橋剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
架橋剤(C1)の含有量は、アルカリ可溶性樹脂(A1)100質量部に対し5〜50質量部であることが好ましく、10〜30質量部であることがより好ましい。該範囲内であると、ネガ型感光性樹脂組成物の硬化性、パターニング特性が良好になる。
<特定構造のエポキシ樹脂(D)>
特定構造のエポキシ樹脂は、下記一般式(D−1)で表される。このようなエポキシ樹脂をネガ型感光性樹脂組成物に添加することで、ネガ型感光性樹脂組成物とした際に現像性、解像性、パターニング後の接着性に優れた感光性樹脂層を形成することができる。
上記一般式(D−1)中、Rd1及びRd2はそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を示す。Rd3〜Rd6はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、塩素原子、又は臭素原子を示し、中でも水素原子が好ましい。Aはエチレンオキシエチル基、ジ(エチレンオキシ)エチル基、トリ(エチレンオキシ)エチル基、プロピレンオキシプロピル基、ジ(プロピレンオキシ)プロピル基、トリ(プロピレンオキシ)プロピル基、又は炭素数2〜15のアルキレン基を示す。nは自然数であり、その平均は1.2〜5である。
上記一般式(D−1)で表されるエポキシ樹脂の具体例としては、下記式(D−1−1)〜(D−1−14)で表される樹脂が挙げられる。
これらの化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(D)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対し1〜40質量部であることが好ましく、5〜35質量部であることがより好ましい。該範囲内であると、ネガ型感光性樹脂組成物とした際に現像性、解像性、パターニング後の接着性に優れた感光性樹脂層を形成することができる。
<溶剤(S)>
溶剤(S)としては、従来、ネガ型感光性樹脂組成物の溶剤として公知のものを特に制限されずに用いることができる。
具体的には、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル等のプロピレングリコールジアルキルエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類;ブチルカルビトール等のカルビトール類;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸イソプロピル等の乳酸エステル類;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸n−アミル、酢酸イソアミル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸イソブチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等の他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;γ−ブチロラクン等のラクトン類等が挙げられる。
これらの溶剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(S)成分の含有量は、特に限定されないが、一般にはネガ型感光性樹脂組成物の固形分濃度が10〜60質量%となる量が好ましく、20〜50質量%となる量がより好ましい。
<その他の成分>
本発明に係るネガ型感光性樹脂組成物は、所望により、付加的樹脂、安定剤、着色剤、界面活性剤等を含有していてもよい。
≪感光性ドライフィルム≫
本発明に係る感光性ドライフィルムは、基材フィルムと、該基材フィルムの表面に形成された感光性樹脂層とを有し、この感光性樹脂層が本発明に係るネガ型感光性樹脂組成物からなるものである。
基材フィルムとしては、光透過性を有するものが好ましい。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリプロピレン(PP)フィルム、ポリエチレン(PE)フィルム等が挙げられるが、光透過性及び破断強度のバランスに優れる点でポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが好ましい。
基材フィルム上に感光性樹脂層を形成するに際しては、アプリケーター、バーコーター、ワイヤーバーコーター、ロールコーター、カーテンフローコーター等を用いて、基材フィルム上に乾燥膜厚が5〜100μmとなるように本発明に係るネガ型感光性樹脂組成物を塗布し、乾燥させる。
本発明に係る感光性ドライフィルムは、感光性樹脂層の上にさらに保護フィルムを有していてもよい。この保護フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリプロピレン(PP)フィルム、ポリエチレン(PE)フィルム等が挙げられる。
≪受光装置≫
本発明に係る受光装置は、半導体素子が搭載された支持基板と、支持基板と対向する透明基板と、支持基板と透明基板との間に設けられたスペーサとを備えたものであり、上記スペーサが本発明に係るネガ型感光性樹脂組成物の硬化物である。
受光装置の模式的な断面図を図1に示す。図1に示すように、受光装置1は、支持基板10と、支持基板10上に搭載された半導体素子からなる受光部11と、支持基板10と対向する透明基板12と、支持基板10と透明基板12との間に設けられたスペーサ13とを備える。
この受光装置1は、例えば以下のようにして製造することができる。
まず、受光部11と感光性樹脂層とが接するように、支持基板10上に感光性ドライフィルムを貼り付ける。次いで、感光性樹脂層のうちスペーサとなる部分に紫外線等の活性線を照射し、必要に応じて感光性樹脂層を40〜200℃にて加熱する。次いで、感光性ドライフィルムの基材フィルムを剥離し、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液等の現像液により未硬化部分を溶解除去することにより、スペーサ13を形成する。その後、スペーサ13上に透明基板12を載置し、加熱圧着することにより、受光装置1を得ることができる。加熱圧着の条件は、例えば100〜200℃、0.05〜100MPaである。
なお、上記の例では感光性ドライフィルムを貼り付けることにより受光部11上に感光性樹脂層を形成したが、これに限定されるものではない。例えば、受光部11上に上記のネガ型感光性樹脂組成物を塗布し、乾燥させることによって、受光部11上に感光性樹脂層を形成するようにしてもよい。塗布方法としては、膜厚均一性が高くなる点でスピン塗布が好ましい。膜厚均一性が高くなることにより、パターニング後に各スペーサ13と透明基板12との接着面が揃い、接着性が良好になる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1〜、比較例1,2
表1に記載の処方(単位は質量部)に従って、アルカリ可溶性樹脂、光酸発生剤、架橋剤、エポキシ樹脂、及び溶剤を混合して、実施例1〜7、比較例1,2のネガ型感光性樹脂組成物を調製した
表1における各成分の詳細は下記のとおりである。
アルカリ可溶性樹脂A:ポリヒドロキシスチレン(質量平均分子量2500)
アルカリ可溶性樹脂B:ヒドロキシスチレン/スチレン=80/20(モル比)の共重合体(質量平均分子量2500)
アルカリ可溶性樹脂C:m−クレゾールとp−クレゾールとをm−クレゾール/p−クレゾール=60/40(質量比)で混合し、ホルマリンを加えて常法により付加縮合して得たクレゾールノボラック樹脂(質量平均分子量20000
光酸発生剤A:[2−(プロピルスルホニルオキシイミノ)−2,3−ジヒドロチオフェン−3−イリデン](o−トリル)アセトニトリル(チバスペシャリティケミカルズ株式会社製、IRGACURE PAG103)
光酸発生剤B:ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウムトリフルオロトリスペンタフルオロエチルホスファート(サンアプロ株式会社製、CPI−210S)
光酸発生剤C:4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(株式会社ADEKA製、アデカオプトマーSP−172)
光酸発生剤D:α,α−ビス(ブチルスルホニルオキシイミノ)−m−フェニレンジアセトニトリル(上記式(B1−3−3)で表される化合物。特開平9−208554号公報の記載に基づき合成した。)
光酸発生剤E:α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−1−(p−メトキシフェニル)アセトニトリル(特開平9−95479号公報の記載に基づき合成した。
架橋剤A:2,4,6−トリス[ビス(メトキシメチル)アミノ]−1,3,5−トリアジン(三和ケミカル株式会社製、Mw−100LM)
架橋剤B:1,3,4,6−テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル(三和ケミカル株式会社製、Mw−270
エポキシ樹脂A:上記式(D−1−1)においてn=1.6(平均値)である樹脂(DIC株式会社製、EXA4850−150)
エポキシ樹脂B:上記式(D−1−1)においてn=1.2(平均値)である樹脂(DIC株式会社製、EXA4850−1000)
エポキシ樹脂C:2官能ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製、jER828)
溶剤A:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
<現像性の評価>
実施例1〜、比較例1,2のネガ型感光性樹脂組成物を8インチのシリコンウェーハ上にスピンコーターで塗布し、120℃で5分間乾燥して膜厚50μmの感光性樹脂層を得た。次いで、この感光性樹脂層にマスクを介して250mJ/cmの照射量でghi線を照射した。次いで、115℃で5分間、ホットプレート上で加熱した後、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いたパドル現像(60秒間×2)により未硬化部分を溶解除去し、線幅40μmのスペースパターンを含むラインアンドスペースパターンを形成した。そして、スペース部分に残渣が存在しないものを○、残渣が存在するものを×として、感光性樹脂層の現像性を評価した。結果を表1に示す。
<接着性の評価>
実施例1〜、比較例1,2のネガ型感光性樹脂組成物を8インチのシリコンウェーハ上にスピンコーターで塗布し、120℃で5分間乾燥して膜厚50μmの感光性樹脂層を得た。次いで、この感光性樹脂層に250mJ/cmの照射量でghi線を照射し、115℃で5分間、ホットプレート上で加熱した。次いで、加熱後の感光性樹脂層の上に厚さ0.7mmのガラス基板を100℃、0.1MPaの条件で加熱圧着した。そして、ガラス基板が貼り付くものを○、貼り付かないものを×として、感光性樹脂層の接着性を評価した。結果を表1に示す。
<解像性の評価>
実施例1〜、比較例1,2のネガ型感光性樹脂組成物を8インチのシリコンウェーハ上にスピンコーターで塗布し、120℃で5分間乾燥して膜厚50μmの感光性樹脂層を得た。次いで、この感光性樹脂層にマスクを介して250mJ/cmの照射量でghi線を照射した。次いで、115℃で5分間、ホットプレート上で加熱した後、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いたパドル現像(60秒間×2)により未硬化部分を溶解除去し、ラインアンドスペースパターンを形成した。そして、マスク寸法を変化させることにより、限界解像度を求めた。結果を表1に示す。
<残膜率の評価>
実施例1〜、比較例1,2のネガ型感光性樹脂組成物を8インチのシリコンウェーハ上にスピンコーターで塗布し、120℃で5分間乾燥して膜厚50μmの感光性樹脂層を得た。次いで、この感光性樹脂層に250mJ/cmの照射量でghi線を照射し、115℃で5分間、ホットプレート上で加熱した。さらに、クリーンオーブンを用いて180℃で2時間加熱した。そして、加熱後の膜厚の元の膜厚に対する割合(%)を求め、残膜率を評価した。結果を表1に示す。
表1から分かるように、上記一般式(D−1)で表されるエポキシ樹脂を含有するネガ型感光性樹脂組成物を用いた実施例1〜7では、感光性樹脂層の現像性、解像性、パターニング後の接着性、残膜率のいずれにも優れていた。一方、上記一般式(D−1)で表されるエポキシ樹脂とは異なるエポキシ樹脂を含有するネガ型感光性樹脂組成物を用いた比較例1では現像性が悪く、エポキシ樹脂を含有しないネガ型感光性樹脂組成物を用いた比較例2では接着性が悪かった。
上記<現像性の評価>において、実施例1で得られたラインアンドスペースパターンを図2に示し、比較例1で得られたラインアンドスペースパターンを図3に示す。図中、最も白く見える部分がスペース部分である。この図2,3から分かるように、実施例1ではスペース部分に残渣が存在しないのに対し、比較例1では残渣が多く存在している。
このように現像性に差が現れるのは、比較例1で用いた通常のエポキシ樹脂は、感光性樹脂層の加熱時に架橋剤と反応し、残渣として残り易いのに対し、実施例1〜7で用いた上記一般式(D−1)で表されるエポキシ樹脂は、架橋剤との反応性が鈍く、残渣として残り難いためと推測される。
1 受光装置、10 支持基板、11 受光部、12 透明基板、13 スペーサ

Claims (4)

  1. フェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性樹脂(A1)、光酸発生剤(B1)、架橋剤(C1)、下記一般式(D−1)で表されるエポキシ樹脂(D)、及び溶剤(S)を含有し、ビスフェノール型エポキシ樹脂を含有しないネガ型感光性樹脂組成物。
    [一般式(D−1)中、Rd1及びRd2はそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を示し、Rd3〜Rd6はそれぞれ独立に水素原子、メチル基、塩素原子、又は臭素原子を示す。Aはエチレンオキシエチル基、ジ(エチレンオキシ)エチル基、トリ(エチレンオキシ)エチル基、プロピレンオキシプロピル基、ジ(プロピレンオキシ)プロピル基、トリ(プロピレンオキシ)プロピル基、又は炭素数2〜15のアルキレン基を示す。nは自然数であり、その平均は1.2〜5である。]
  2. 前記(D)成分の含有量が前記(A1)成分100質量部に対して5〜40質量部である請求項1記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  3. 基材フィルムと、該基材フィルムの表面に形成された感光性樹脂層とを有し、前記感光性樹脂層が請求項1又は2記載のネガ型感光性樹脂組成物からなる感光性ドライフィルム。
  4. 半導体素子が搭載された支持基板と、
    前記支持基板と対向する透明基板と、
    前記支持基板と前記透明基板との間に設けられたスペーサとを備え、
    前記スペーサが請求項1又は2記載のネガ型感光性樹脂組成物の硬化物である受光装置。
JP2010095913A 2010-04-19 2010-04-19 ネガ型感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、及び受光装置 Active JP5624794B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095913A JP5624794B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 ネガ型感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、及び受光装置
TW100112970A TWI521301B (zh) 2010-04-19 2011-04-14 A negative photosensitive resin composition, a photosensitive dry film, and a light receiving device
KR1020110035047A KR101666231B1 (ko) 2010-04-19 2011-04-15 네거티브형 감광성 수지 조성물, 감광성 드라이 필름 및 수광 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095913A JP5624794B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 ネガ型感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、及び受光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011227246A JP2011227246A (ja) 2011-11-10
JP5624794B2 true JP5624794B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45031183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095913A Active JP5624794B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 ネガ型感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、及び受光装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5624794B2 (ja)
KR (1) KR101666231B1 (ja)
TW (1) TWI521301B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101835296B1 (ko) 2015-03-26 2018-03-06 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 네거티브형 감광성 조성물, 패턴 형성 방법
EP3360933A1 (de) * 2017-02-08 2018-08-15 Evonik Degussa GmbH Direkt-strukturierbare formulierungen auf der basis von metalloxid-prekursoren zur herstellung oxidischer schichten
US20210395539A1 (en) * 2018-10-31 2021-12-23 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Surface treatment liquid, surface treatment method, and method for producing surface-treated roll-shaped sheet

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632077B2 (ja) * 2002-10-15 2011-02-16 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂の製造方法、新規エポキシ樹脂、及び新規フェノール樹脂
JP2006156024A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池システム装置
JP2006235371A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nitto Denko Corp 感光性樹脂組成物およびそれを用いて得られるソルダーレジストを有する配線回路基板
JP4633500B2 (ja) * 2005-03-01 2011-02-16 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. エポキシ含有物質を含むネガ型感光性樹脂組成物
JP2006323089A (ja) 2005-05-18 2006-11-30 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム
JP5298855B2 (ja) * 2006-11-02 2013-09-25 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性樹脂組成物とその硬化物、及び感光性樹脂の製造方法
JP4959627B2 (ja) * 2007-05-25 2012-06-27 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、樹脂スペーサ用フィルムおよび半導体装置
JP2008297540A (ja) 2008-04-14 2008-12-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性接着剤樹脂組成物、接着フィルムおよび受光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011227246A (ja) 2011-11-10
KR20110116988A (ko) 2011-10-26
TWI521301B (zh) 2016-02-11
KR101666231B1 (ko) 2016-10-13
TW201211681A (en) 2012-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6818888B2 (ja) 環境的に安定した厚膜化学増幅レジスト
WO2009119201A1 (ja) レジスト下層膜及びレジスト下層膜形成用組成物並びにレジスト下層膜形成方法
US7879525B2 (en) Chemically amplified photoresist composition, laminated product, and connection element
KR101605225B1 (ko) 유리 가공 방법
JP4884951B2 (ja) 厚膜用化学増幅型ポジ型ホトレジスト組成物及び厚膜レジストパターンの製造方法
JP6224490B2 (ja) エッチングマスクを形成するためのガラス基板の前処理方法
JP5624794B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、及び受光装置
JP6247026B2 (ja) ガラス加工用感光性樹脂組成物及びガラス加工方法
JP2008191218A (ja) 厚膜用化学増幅型ポジ型ホトレジスト組成物及び厚膜レジストパターンの製造方法
JP2003114531A (ja) 厚膜用化学増幅型ネガ型ホトレジスト組成物、ホトレジスト基材およびこれを用いたバンプ形成方法
TWI658995B (zh) 形成蝕刻遮罩用之玻璃基板之前處理方法
JP6342648B2 (ja) 化学強化ガラス基板の加工方法
JP2023015197A (ja) 撥液処理剤、及び被処理体の位置選択的撥液化方法
TWI505026B (zh) 感光性組成物、樹脂組成物、硬化膜及其製造方法、圖案化硬化膜的製造方法及電子零件
JP6361361B2 (ja) ポジ型リフトオフレジスト組成物及びパターン形成方法
JP4828201B2 (ja) 化学増幅型ホトレジスト組成物、レジスト層積層体およびレジストパタ−ン形成方法
JP4823640B2 (ja) 新規な酸発生剤、化学増幅型ホトレジスト組成物、レジスト層積層体およびレジストパターン形成方法
JP6180196B2 (ja) ガラス加工用感光性樹脂組成物及びガラス加工方法
JPH05333562A (ja) ネガ型フォトレジスト膜の現像方法
US7951522B2 (en) Chemically amplified positive photoresist composition for thick film, thick-film photoresist laminated product, manufacturing method for thick-film resist pattern, and manufacturing method for connection terminal
CN103543606B (zh) 玻璃加工用感光性树脂组合物及玻璃加工方法
JPH063825A (ja) ネガ型感放射線性樹脂組成物
JP2004347950A (ja) 化学増幅型ホトレジスト層積層体、ホトレジスト層積層体製造方法、ホトレジストパターンの製造方法及び接続端子の製造方法
JP2020166036A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物
KR20210097120A (ko) 레지스트 하층막 형성용 조성물, 레지스트 하층막 및 레지스트 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150