JP2014131969A - 新規フルオレン化合物及びその製造方法 - Google Patents

新規フルオレン化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014131969A
JP2014131969A JP2013000450A JP2013000450A JP2014131969A JP 2014131969 A JP2014131969 A JP 2014131969A JP 2013000450 A JP2013000450 A JP 2013000450A JP 2013000450 A JP2013000450 A JP 2013000450A JP 2014131969 A JP2014131969 A JP 2014131969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorene compound
water
group
halomethyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013000450A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Ueno
方也 上野
Hideyoshi Yanagisawa
秀好 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2013000450A priority Critical patent/JP2014131969A/ja
Publication of JP2014131969A publication Critical patent/JP2014131969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

【課題】容易に高重合度ポリマーを得ることが可能で、高強度、耐熱性、耐水性、耐候性、電気特性等に優れた樹脂となるような末端にオキセタン環と(メタ)アリル基を有する新規なフルオレン化合物及びその製造方法の提供。
【解決手段】下記(1)で示されるフルオレン化合物。
Figure 2014131969

【選択図】なし

Description

本発明は、分子末端にオキセタン環と(メタ)アリル基を有する新規なフルオレン化合物及びその製造方法に関する。
従来、両末端にフェノール基やエポキシ基を持ったフルオレン化合物は知られていた。
エポキシ基とアリル基を持ったフルオレン化合物としては、特許文献1で開示されているような下記一般式(3)で表される化合物が機能性エポキシ樹脂として知られているが、エポキシ基による開環重合は重合速度が低く、高重合度ポリマーを得ることは困難であることが知られている。その為、硬くて脆い物性の樹脂となることが予想された。
Figure 2014131969
特許第4873223号公報
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、容易に高重合度ポリマーを得ることが可能で、高強度、耐熱性、耐水性、耐候性、電気特性等に優れた樹脂となるような新規なフルオレン化合物及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、下記一般式(1)で示される、末端にオキセタン環と(メタ)アリル基を有するフルオレン化合物を提供する。
Figure 2014131969
(式中、RとRはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。Rはそれぞれ独立に水素原子、メチル基及びエチル基のいずれかを示す。)
このように、末端にオキセタン環と(メタ)アリル基を有するフルオレン化合物であれば、反応性、耐熱性に優れ、容易にポリマー化が可能となる。また、得られたポリマーは、高強度、耐熱性、耐水性、耐候性、電気特性等に優れた樹脂として使用可能である。
また、本発明は、下記一般式(2)で示される、(メタ)アリル基を含有するフェノール基を有するフルオレン化合物と3−ハロメチル−オキセタン又は3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンとを反応させ、下記一般式(1)で示される化合物を得ることを特徴とするフルオレン化合物の製造方法を提供する。
Figure 2014131969
(式中、RとRはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。)
Figure 2014131969
(式中、RとRはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。Rはそれぞれ独立に水素原子、メチル基及びエチル基のいずれかを示す。)
このような製造方法であれば、新規のフルオレン化合物である末端にオキセタン環と(メタ)アリル基を有するフルオレン化合物を収率よく製造することができる。
以上説明したように、本発明の末端にオキセタン環と(メタ)アリル基を有するフルオレン化合物は、(メタ)アリル基を利用したポリマー化、及びオキセタン環を利用したポリマー化の双方が可能である。また、それらを利用しポリマー化後の架橋、硬化が可能であり、得られたポリマーは、強度、耐熱性、耐候性、耐水性が良好となることが期待される。更に、従来知られている一分子内にエポキシ基とアリル基を持ったフルオレン化合物と比較し、オキセタン環の重合速度が速く、より高分子量ポリマーが得られることが期待され、本発明のフルオレン化合物は、耐熱性樹脂材料用マクロモノマーとして有用な化合物である。
本発明の末端にオキセタン環とアリル基を有するフルオレン化合物のH−NMRを示した図である。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
前述のように、反応性、耐熱性に優れ、容易にポリマー化が可能な末端にオキセタン環と(メタ)アリル基を有するフルオレン化合物の開発が望まれていた。
そこで、本発明者らは、上記目的を達成するため、鋭意検討を重ねた結果、下記一般式(2)
Figure 2014131969
(式中、RとRはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。)
で表される(メタ)アリル基を含有するフェノール基を有するフルオレン化合物に3−ハロメチル−オキセタン又は3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンを反応させることで、下記一般式(1)
Figure 2014131969
(式中、RとRはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。Rはそれぞれ独立に水素原子、メチル基及びエチル基のいずれかを示す。)
で表される末端にオキセタン環と(メタ)アリル基を有するフルオレン化合物が得られるとともに、この化合物が、反応性、耐熱性に優れ、容易にポリマー化が可能であり、得られたポリマーは、高強度、耐熱性、耐水性、耐候性、電気特性等に優れた樹脂として使用可能であることを知見し、本発明をなすに至った。
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の末端にオキセタン環と(メタ)アリル基を有するフルオレン化合物は、上述したように下記一般式(1)
Figure 2014131969
で表される両末端にオキセタン環と(メタ)アリル基を同時に持つフルオレン化合物である。上記一般式(1)において、RとRはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示している。Rはそれぞれ独立に水素原子、メチル基及びエチル基のいずれかが挙げられる。
このような一般式(1)で示される化合物としては、下記の化合物を代表例として例示することができる。
Figure 2014131969
Figure 2014131969
Figure 2014131969
Figure 2014131969
Figure 2014131969
このような本発明の末端にオキセタン環と(メタ)アリル基を有するフルオレン化合物は、下記一般式(2)
Figure 2014131969
で表される(メタ)アリル基を含有するフェノール基を有するフルオレン化合物に3−ハロメチル−オキセタン又は3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンを反応させて得られるものである。
上記一般式(2)において、RとRはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示しており、下記の化合物を代表例として例示することができる。
Figure 2014131969
Figure 2014131969
Figure 2014131969
Figure 2014131969
本発明の一般式(1)の化合物を得るためには、一般式(2)の化合物と3−ハロメチル−オキセタン又は3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンとを反応することで、得ることが出来る。
一般式(2)の化合物と3−ハロメチル−オキセタン又は3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンとの反応における反応温度は、任意であるが、通常50〜200℃にて行えばよく、反応時間は、3〜30時間程度である。
一般式(2)の化合物と3−ハロメチル−オキセタン又は3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンのモル比も任意であるが、一般式(2)に対して3−ハロメチル−オキセタン又は3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンを大過剰に使用することで、本発明の一般式(1)の化合物が得られ、一般式(2)に対して3−ハロメチル−オキセタン又は3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンの使用量を下げるとオキセタン環と一般式(2)の化合物におけるフェノール基とが反応し、連鎖となる成分も含まれているが、この成分が本発明を妨げるものではない。
一般式(1)の化合物を得る反応の際に用いる3−ハロメチル−オキセタンとしては、3−クロロメチルオキセタン、3−ブロモメチルオキセタン等が挙げられ、3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンとしては、3−クロロメチル−3−メチルオキセタン、3−クロロメチル−3−エチルオキセタン、3−ブロモメチル−3−メチルオキセタン、3−ブロモメチル−3−エチルオキセタン等が挙げられる。一般式(2)に対する3−ハロメチル−オキセタン又は3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンの使用量は、通常1.0〜10モル、より好ましくは2.0〜6.0モルである。
一般式(1)の化合物を得る反応の際、触媒の使用は任意であり、通常は、アルカリ金属水酸化物が使用される。アルカリ金属水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。アルカリ金属水酸化物の添加方法は、固形物として添加しても良く、また、水溶液として添加しても良い。アルカリ金属水酸化物の使用量としては、フェノール性水酸基1当量に対して1.0〜1.2当量が好ましく、さらには好ましくは1.0〜1.1当量である。
アルカリ金属水酸化物の固形物を使用する際、これらは1種のみまたは組み合わせて用いることが出来、分割または連続的に系内に添加すればよい。また、アルカリ金属水酸化物の水溶液を用いる際は、アルカリ金属水酸化物の水溶液から持ち込まれる水が多くなるため、反応中、系内から水を除去する必要がある。
反応する際、溶媒としては、3−ハロメチル−オキセタン又は3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンを大過剰に加え、反応溶媒として使用することも可能であるが、さらに他の溶媒の使用も任意であり、その際は、非プロトン性極性溶媒の使用が好ましい。非プロトン性極性溶媒としては、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,4−ジオキサン等が挙げられる。非プロトン性極性溶媒の使用量は3−ハロメチル−オキセタン又は3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンの重量に対し通常0〜500重量%、好ましくは0〜150重量%である。
これらの反応生成物は水洗後、または水洗無しに加熱減圧下で過剰の3−ハロメチル−オキセタン又は3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンや、その他使用した溶媒等を除去することで本発明の化合物を得ることが出来る。反応終了後、副生した塩をろ過、水洗などにより除去し、さらに加熱減圧下でトルエン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン等の溶媒を留去することにより本発明のフルオレン化合物を得ることができる。
本発明のフルオレン化合物は、両末端にオキセタン環と(メタ)アリル基を同時に持つフルオレン化合物であり、(メタ)アリル基の反応性を使用し、Si−Hを含有したシロキサン化合物とヒドロシリル化反応を行いポリマー化すれば、オキセタン環を持った高分子シリコーン材料を得ることも出来るし、オキセタン環の反応性を使用し、硬化性材料として使用することもできる。それらの基を利用しポリマー化した後、残りの官能基を用い架橋、硬化が可能である。また、得られたポリマーは、高強度、耐熱性、耐候性、耐水性が良好となることが期待される。したがって、本発明の化合物は、高重合性耐熱樹脂材料用マクロモノマーとして有用な化合物である。
以下、実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
窒素ガス導入管、温度計、分水管、ジムロート型コンデンサー、バキュームコントローラー、アスピレーターを備えた1リットルのセパラブルフラスコに、下記構造式
(4)で表される化合物215g(0.5mol)を3−クロロメチル−3−メチルオキセタン362g(3.0mol)に溶解し、85.5%KOHフレーク78.6g(KOHとして1.2mol)を徐々に加えた。
Figure 2014131969
その後120℃まで加熱し、水が共沸により留去するまで減圧(550〜650mmHg)した後、水を留出させながら4時間反応させ、水の留出が止まったので、反応を終了した。この際に、38gの水が流出し、分水管中の有機相は全て反応器に戻した。反応終了後、600mlの純水を加え、析出した塩を溶解させ、有機相と水槽に油水分離し、545gの有機相と672gの水相を得た。その後、有機相中の3−クロロメチル−3−メチルオキセタンを減圧除去することにより褐色の固体270gを得た。このものの赤外線吸収スペクトル分析及び、1H核磁気共鳴スペクトル分析を行い、下記構造式で示される本発明の末端にオキセタン環とアリル基を有するフルオレン化合物であることを確認した。
H―NMRチャートを表1および図1に示す。
Figure 2014131969
Figure 2014131969
[実施例2]
窒素ガス導入管、温度計、分水管、ジムロート型コンデンサー、滴下漏斗、バキュームコントローラー、アスピレーターを備えた1リットルのセパラブルフラスコに、下記構造式(4)で表されるアリル基を含有するフェノール基を有するフルオレン化合物215g(0.5mol)を3−クロロメチル−3−メチルオキセタン603g(5.0mol)に溶解し、48%KOH水溶液123g(KOHとして1.05mol)を30分かけて滴下した。
Figure 2014131969
その後120℃まで加熱し、水が共沸により留去するまで減圧(550〜650mmHg)した後、水を留出させながら4時間反応させ、水の留出が止まったので、反応を終了した。この際に、80gの水が流出し、分水管中の有機相は全て反応器に戻した。反応終了後、600mlの純水を加え、析出した塩を溶解させ、有機相と水槽に油水分離し、785gの有機相と675gの水相を得た。その後、有機相中の3−クロロメチル−3−メチルオキセタンを減圧除去することにより褐色の固体268gを得た。このものの赤外線吸収スペクトル分析及び、1H核磁気共鳴スペクトル分析を行い、下記構造式(5)で示される、本発明の末端にオキセタン環とアリル基を有するフルオレン化合物であることを確認した。
Figure 2014131969
[実施例3]
窒素ガス導入管、温度計、分水管、ジムロート型コンデンサー、滴下漏斗、バキュームコントローラー、アスピレーターを備えた1リットルのセパラブルフラスコに、下記構造式(4)で表されるアリル基を含有するフェノール基を有するフルオレン化合物215g(0.5mol)を3−ブロモメチル−3−メチルオキセタン825g(5.0mol)に溶解し、48%KOH水溶液123g(KOHとして1.05mol)を30分かけて滴下した。
Figure 2014131969
その後120℃まで加熱し、水が共沸により留去するまで減圧(550〜650mmHg)した後、水を留出させながら4時間反応させ、水の留出が止まったので、反応を終了した。この際に、80gの水が流出し、分水管中の有機相は全て反応器に戻した。反応終了後、600mlの純水を加え、析出した塩を溶解させ、有機相と水槽に油水分離し、970gの有機相と795gの水相を得た。その後、有機相中の3−ブロモメチル−3−メチルオキセタンを減圧除去することにより褐色の固体270gを得た。このものの赤外線吸収スペクトル分析及び、1H核磁気共鳴スペクトル分析を行い、下記構造式(5)で示される、本発明の末端にオキセタン環とアリル基を有するフルオレン化合物であることを確認した。
Figure 2014131969
[実施例4]
実施例1における下記構造式(4)
Figure 2014131969
で表されるアリル基を含有するフェノール基を有するフルオレン化合物のかわりに下記構造式(6)
Figure 2014131969
で表される、メタリル基を含有するフェノール基を有するフルオレン化合物229g(0.5mol)とした他は同様に反応を行い、後処理を行ったところ、褐色固体280gが得られた。このものの赤外線吸収スペクトル分析及び、1H核磁気共鳴スペクトル分析を行い、下記構造式(7)で示される、本発明の末端にオキセタン環とメタリル基を有するフルオレン化合物であることを確認した。
Figure 2014131969
[実施例5]
窒素ガス導入管、温度計、分水管、ジムロート型コンデンサー、滴下漏斗、バキュームコントローラー、アスピレーターを備えた1リットルのセパラブルフラスコに、下記構造式(4)で表されるアリル基を含有するフェノール基を有するフルオレン化合物215g(0.5mol)を3−クロロメチル−3−エチルオキセタン404g(3.0mol)に溶解し、48%KOH水溶液123g(KOHとして1.05mol)を30分かけて滴下した。
Figure 2014131969
その後120℃まで加熱し、水が共沸により留去するまで減圧(550〜650mmHg)した後、水を留出させながら4時間反応させ、水の留出が止まったので、反応を終了した。この際に、80gの水が流出し、分水管中の有機相は全て反応器に戻した。反応終了後、600mlの純水を加え、析出した塩を溶解させ、有機相と水槽に油水分離し、590gの有機相と667gの水相を得た。その後、有機相中の3−クロロメチル−3−エチルオキセタンを減圧除去することにより褐色の固体283gを得た。このものの赤外線吸収スペクトル分析及び、1H核磁気共鳴スペクトル分析を行い、下記構造式(8)で示される、本発明の末端にオキセタン環とアリル基を有するフルオレン化合物であることを確認した。
Figure 2014131969
[実施例6]
窒素ガス導入管、温度計、分水管、ジムロート型コンデンサー、滴下漏斗、バキュームコントローラー、アスピレーターを備えた1リットルのセパラブルフラスコに、実施例1における下記構造式(4)
Figure 2014131969
で表されるアリル基を含有するフェノール基を有するフルオレン化合物のかわりに下記構造式(9)
Figure 2014131969
で表されるメタリル基を含有するフェノール基を有するフルオレン化合物243g(0.5mol)を3−クロロメチル−3−エチルオキセタン673g(5.0mol)に溶解し、48%KOH水溶液123g(KOHとして1.05mol)を30分かけて滴下した。
その後120℃まで加熱し、水が共沸により留去するまで減圧(550〜650mmHg)した後水を留出させながら4時間反応させ、水の留出が止まったので、反応を終了した。この際に、80gの水が流出し、分水管中の有機相は全て反応器に戻した。反応終了後、600mlの純水を加え、析出した塩を溶解させ、有機相と水槽に油水分離し、885gの有機相と750gの水相を得た。その後、有機相中の3−クロロメチル−3−エチルオキセタンを減圧除去することにより褐色の固体305gを得た。このものの赤外線吸収スペクトル分析及び、1H核磁気共鳴スペクトル分析を行い、下記構造式(10)で示される、本発明の末端にオキセタン環とメタリル基を有するフルオレン化合物であることを確認した。
Figure 2014131969
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (2)

  1. 下記一般式(1)で示される、末端にオキセタン環と(メタ)アリル基を有するフルオレン化合物。
    Figure 2014131969
    (式中、RとRはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。Rはそれぞれ独立に水素原子、メチル基及びエチル基のいずれかを示す。)
  2. 下記一般式(2)で示される、(メタ)アリル基を含有するフェノール基を有するフルオレン化合物と3−ハロメチル−オキセタン又は3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンとを反応させ、下記一般式(1)で示される化合物を得ることを特徴とするフルオレン化合物の製造方法。
    Figure 2014131969
    (式中、RとRはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。)
    Figure 2014131969
    (式中、RとRはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。Rはそれぞれ独立に水素原子、メチル基及びエチル基のいずれかを示す。)
JP2013000450A 2013-01-07 2013-01-07 新規フルオレン化合物及びその製造方法 Pending JP2014131969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000450A JP2014131969A (ja) 2013-01-07 2013-01-07 新規フルオレン化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000450A JP2014131969A (ja) 2013-01-07 2013-01-07 新規フルオレン化合物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014131969A true JP2014131969A (ja) 2014-07-17

Family

ID=51411242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000450A Pending JP2014131969A (ja) 2013-01-07 2013-01-07 新規フルオレン化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014131969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018108985A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 大阪ガスケミカル株式会社 オキセタン化合物及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130766A (ja) * 1997-10-23 1999-05-18 Toagosei Co Ltd オキセタニル基を有する化合物およびその製造方法ならびに該化合物からなる活性エネルギー線硬化型組成物
JP2004505169A (ja) * 2000-08-01 2004-02-19 コヴィオン・オーガニック・セミコンダクターズ・ゲーエムベーハー 構造化できる材料、それを製造する方法およびその利用
JP2006282875A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物並びにこれを用いた画像形成方法及び記録物
JP2007191432A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Nitto Denko Corp フルオレン構造を有するビスオキセタンエーテル化合物およびその製法、ならびにそれを用いた光導波路
JP2009242327A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Daikin Ind Ltd 多官能含フッ素化合物及び該化合物の製造方法
JP4873223B2 (ja) * 2006-02-02 2012-02-08 ナガセケムテックス株式会社 新規なエポキシ樹脂
JP2012188650A (ja) * 2011-02-23 2012-10-04 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 接着剤組成物及び接着性ドライフィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130766A (ja) * 1997-10-23 1999-05-18 Toagosei Co Ltd オキセタニル基を有する化合物およびその製造方法ならびに該化合物からなる活性エネルギー線硬化型組成物
JP2004505169A (ja) * 2000-08-01 2004-02-19 コヴィオン・オーガニック・セミコンダクターズ・ゲーエムベーハー 構造化できる材料、それを製造する方法およびその利用
JP2006282875A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物並びにこれを用いた画像形成方法及び記録物
JP2007191432A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Nitto Denko Corp フルオレン構造を有するビスオキセタンエーテル化合物およびその製法、ならびにそれを用いた光導波路
JP4873223B2 (ja) * 2006-02-02 2012-02-08 ナガセケムテックス株式会社 新規なエポキシ樹脂
JP2009242327A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Daikin Ind Ltd 多官能含フッ素化合物及び該化合物の製造方法
JP2012188650A (ja) * 2011-02-23 2012-10-04 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 接着剤組成物及び接着性ドライフィルム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015015748; A. Richard, et al: JVST B-Microelectoronics and Nanometer Structures vol. 27, 2009, p. 2998-3003 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018108985A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 大阪ガスケミカル株式会社 オキセタン化合物及びその製造方法
JP7058119B2 (ja) 2016-12-28 2022-04-21 大阪ガスケミカル株式会社 オキセタン化合物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101249798B1 (ko) 선택적으로 구조가 제어된 폴리실세스퀴옥산의 제조방법 및 이로부터 제조된 폴리실세스퀴옥산
JP2014148600A5 (ja)
EP3401351B1 (en) Phthalonitrile resin
CN106946815B (zh) 芳基化合物及制造方法
CN104311756A (zh) 含硅双马来酰亚胺树脂及其制备
JP5890284B2 (ja) 新規有機珪素化合物の製造方法
JP2009227972A5 (ja) ポリアリーレンスルフィドとオリゴアリーレンスルフィドの製造方法
JP5890288B2 (ja) 新規有機珪素化合物の製造方法
JP2014131969A (ja) 新規フルオレン化合物及びその製造方法
JP6316462B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの重合方法
CN104447850A (zh) 一种双夹板型二乙烯基低聚倍半硅氧烷的制备方法
JPWO2006009123A1 (ja) ポリカルボシラン及びその製造方法
TWI520987B (zh) Cage silsesquioxane silicone resin and siloxane cage silsesquioxane silicone siloxane copolymer, and manufacturing method thereof
JP2006282725A (ja) ケイ素含有新規光学活性化合物
JP6048380B2 (ja) オキセタン環を有する有機珪素化合物及びその製造方法
JP6423316B2 (ja) 新規アルデヒド含有樹脂
KR20140109619A (ko) 폴리(에테르설폰) 수지
Zhang et al. Polyimides with low dielectric constants and dissipation factors at high frequency derived from novel aromatic diamines with bistrifluoromethyl pendant groups
CN114790294A (zh) 含甲基乙烯基硅萘炔树脂、其制备方法及应用
CN109320443B (zh) 化合物的制备方法及包含其的聚合物的制备方法
Gao et al. Synthesis of poly (methylphenylsiloxane)/phenylene‐silica hybrid material with interpenetrating networks and its performance as thermal resistant coating
CN111909117A (zh) 一种苯酐二异丙醇酰胺类环氧树脂及其制备方法与应用
JP4431790B2 (ja) レゾルシノールノボラック誘導体
TW200916507A (en) New silicone compound, and raw material thereof and method for producing the silicone compound
JP6583050B2 (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151215