JP2747819B2 - 新規エポキシ樹脂およびそれを含む樹脂組成物 - Google Patents

新規エポキシ樹脂およびそれを含む樹脂組成物

Info

Publication number
JP2747819B2
JP2747819B2 JP6027396A JP6027396A JP2747819B2 JP 2747819 B2 JP2747819 B2 JP 2747819B2 JP 6027396 A JP6027396 A JP 6027396A JP 6027396 A JP6027396 A JP 6027396A JP 2747819 B2 JP2747819 B2 JP 2747819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
epoxy resin
novel epoxy
compound
resin according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6027396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09227654A (ja
Inventor
久尚 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Epoxy Co Ltd
Original Assignee
Asahi Ciba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13137378&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2747819(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Ciba Ltd filed Critical Asahi Ciba Ltd
Priority to JP6027396A priority Critical patent/JP2747819B2/ja
Publication of JPH09227654A publication Critical patent/JPH09227654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2747819B2 publication Critical patent/JP2747819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、その硬化物が耐熱
性、機械的特性に優れた新規エポキシ樹脂及びその製造
方法並びに該新規エポキシ樹脂を含む樹脂組成物に関す
る。より詳細には、本発明の新規エポキシ樹脂及びそれ
を含む樹脂組成物は、耐熱性を損なうことなく強靭性を
高め、且つ良好な耐湿性、寸法安定性を有するので、塗
料、電気・電子分野用の注型材料、半導体や電子部品用
封止材、積層板、接着剤などの用途、特に半導体や電子
部品用封止材として有用である。
【0002】
【従来の技術】従来より、エポキシ樹脂は種々の硬化剤
で硬化させることにより、機械的性質、耐水性、耐湿
性、接着性、耐薬品性、電気性質などの優れた硬化物と
なり、塗料、電気・電子分野用の注型材料、積層板、接
着剤などの用途に広く使用されている。しかしながら、
近年は更に過酷な条件で使用されることなどの理由によ
り、より一層の耐熱性、強靭性、耐湿性、寸法安定性な
どにおいて優れた性能が求められてきている。
【0003】例えば、半導体など電子部品の封止用途な
どに用いられる場合、その電子部品を配線基板に実装す
る段階において高温に曝らされてしまうため封止剤に亀
裂が生じることがあり、耐熱性、強靭性、耐湿性などに
優れたエポキシ樹脂が求められている。最も一般的なエ
ポキシ樹脂であるビスフェノールA型エポキシ樹脂は、
分子量を大きくすることにより強靭性を高めることがで
きるが、その場合、ガラス転移点などの耐熱性が低下し
てしまうことが知られている。
【0004】また、強靭性を向上させる別の方法として
はエポキシ樹脂にゴムを分散させる方法(特開昭63−
199218号公報)などが提案されているが、この場
合も強靭性が向上されるものの、耐熱性が低下してしま
う。耐熱性を向上するためには多官能性エポキシ樹脂
(特開平3−17117号公報)などが提案されている
が、多官能性エポキシ樹脂は架橋密度が高められるため
耐熱性は向上するものの、今度は強靭性が低下するとい
う欠陥がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐熱
性を損なうことなく強靭性を高め、且つ良好な耐湿性、
寸法安定性を有する新規なエポキシ樹脂、それを含む樹
脂組成物、新規なエポキシ樹脂の製造方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
ついて種々検討した結果、ビフェニル骨格を有するエポ
キシ樹脂に対して、適度に剛直な骨格を有するフェニレ
ン骨格或いはベンゾフェノン骨格を導入することによ
り、エポキシ樹脂に耐熱性を損なうことなく強靭性を高
め、且つ良好な耐湿性、寸法安定性を与えることができ
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は; (A)新規なエポキシ樹脂: 式(1):
【化13】 (式中、R1 〜R4 は互いに同一又は異なる基であり、
水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、
またはアルケニル基を表し、且つx、yは0以上の整数
を示し、且つAは式(II):
【化14】 (式中、B、Cはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原
子、または炭素数1〜5のアルキル基を表わし、b、c
は互いにb+c=4を満たす整数を示す。)または、式
(III):
【化15】 或いは、式(IV):
【化16】 からなる群から選ばれた構造を示す。)で表される数平
均分子量330以上5000以下の新規エポキシ樹脂を
提供する。また、
【0008】 のエポキシ樹脂において、式(I)
においてR1 、R2 、R3 、R4 が水素原子である点に
特徴を有する。また、 又はのエポキシ樹脂において、式(II)にお
いてB、Cがいずれも水素原子である点に特徴を有す
る。また、 〜のいずれかのエポキシ樹脂において、式(I
I)が下記式(V)である点に特徴を有する。また、
【化16】 〜のいずれかのエポキシ樹脂において、式(I
I)が下記式(VI)である点に特徴を有する。また、
【化17】 又はのエポキシ樹脂において、Aが式(VI
I)である点に特徴を有する。また、
【化18】 又はのエポキシ樹脂において、Aが式(VII
I)である点に特徴を有する。また、
【化19】 〜のエポキシ樹脂において、加水分解性塩素含
有量が1500ppm以下である点に特徴を有する。ま
た、
【0009】(B)新規なエポキシ樹脂の製法 式(IX):
【化20】 (式中、R1 〜R4 は式(I)と同じ。mは0以上の整
数を示す。)で示される数平均分子量298以上400
以下のグリシジル化合物と、式(X):
【化21】 (式中、B,b,C,cは式(II)と同じ。)或いは
式(XI):
【化22】 或いは式(XII):
【化23】 の化合物とを触媒の存在下または不存在下で反応させる
〜のいずれかに記載のエポキシ樹脂の製造方法を提
供する。また、
【0010】(C)新規なエポキシ樹脂組成物 (10) (a)〜のいずれかに記載の新規エポキシ樹
脂と(b)硬化剤とを必須成分とするエポキシ樹脂組成
物を提供する。また、 (11) (a)〜のいずれかに記載の新規エポキシ樹
脂と(b)硬化剤と(c)硬化促進剤とを必須成分とす
るエポキシ樹脂組成物を提供する。また、 (12) (a)〜のいずれかに記載の新規エポキシ樹
脂と(b)硬化剤と(c)硬化促進剤と(d)無機充填
剤を必須成分とするエポキシ樹脂組成物を提供する。ま
た、
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。 (A)新規なエポキシ樹脂:本発明の新規なエポキシ樹
脂は、基本的に式(I):
【化24】 (式中、R1 〜R4 は互いに同一又は異なる基であり、
水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、
またはアルケニル基を表し、且つx、yは0以上の整数
を示し、且つAは式(II):
【化25】 (式中、B、Cはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原
子、または炭素数1〜5のアルキル基を表わし、b、c
は互いにb+c=4を満たす整数を示す。)または、式
(III):
【化26】 或いは、式(IV):
【化27】 からなる群から選ばれた構造を示す。)で表される数平
均分子量330以上5000以下のエポキシ樹脂であ
る。
【0012】この構造式において、x、yは繰り返し数
を表して0以上の整数であるが、この値は下記数平均分
子量により一義的に制限されるものである。そして、該
繰り返し数は、生成するエポキシ樹脂自体が種々の混合
物から構成される観点から数平均値の性格をもつが、一
般にxの平均値は0.01〜30、好ましくは0.1〜
20、より好ましくは0.2〜5であり、yの平均値は
0〜20、好ましくは0.1〜10、より好ましくは
0.2〜5である。また、本発明のエポキシ樹脂は、
(イ) 式(I)においてR1 、R2 、R3 、R4 が水素原
子である化合物、 (ロ)式(II)においてB、Cがいず
れも水素原子である化合物、 (ハ)式(II)が下記式
(V)である化合物、
【化28】 (ニ)式(II)が下記式(VI)である化合物、
【化29】 (ホ) Aが式(VII)である化合物、
【化30】 (ヘ) Aが式(VIII)である化合物であることが望
ましい。
【化31】
【0013】本発明の新規エポキシ樹脂の数平均分子量
は、330〜5000、好ましくは350〜3000、
より好ましくは400〜1500、特に好ましくは50
0〜1000である。数平均分子量が330未満である
と硬化物の強靭性が低下し、5000を越えると硬化物
の耐熱性が低下して好ましくない。本発明でいう数平均
分子量とは、2モルのエポキシ基を含有するのに必要な
該エポキシ樹脂のグラム数によって定義され、実施例の
項に記載の方法によって測定されるエポキシ当量を用い
て以下の式により求められる。 (数平均分子量)=(エポキシ当量)×2
【0014】また、本発明の新規なエポキシ樹脂は加水
分解性塩素含有量が低い方が好ましい。具体的に、本発
明のエポキシ樹脂における加水分解性塩素含有量は、1
500ppm以下、好ましくは700ppm以下、より
好ましくは500ppm以下、更に好ましくは300p
pm以下である。エポキシ樹脂の加水分解性塩素含有量
が1500ppmを越えて高いと、エポキシ硬化物の耐
熱性や耐湿性が低くなったり、或いは半導体封止材とし
て使用された時にアルミ配線を腐食させるので好ましく
ない。
【0015】(B)新規エポキシ樹脂の製造法 (i) 製造法その1 本発明の新規エポキシ樹脂は、式(IX):
【化32】 (式中、R1 〜R4 は互いに同一ないしは異なる基であ
り、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル
基、またはアルケニル基を表し、mは0以上の整数を示
す)で示されるグリシジル化合物と式(X)で示される
ジヒドロキシ化合物:
【化33】 (式中、B、b,C,cは式(II)と同じ。)或い
は、式(XI):
【化34】 或いは、式(XII)で示されるジヒドロキシ化合物
【化35】 を触媒の存在下或いは不存在下で反応させることにより
得ることができる。本発明のエポキシ樹脂の製造に当た
り、出発原料を溶解する有機又は無機溶媒中で反応を行
うことができるが、反応系の均質性の点から無溶媒下で
行うのが望ましい。
【0016】上記グリシジル化合物とジヒドロキシ化合
物との反応割合は、得られるエポキシ樹脂の性能範囲に
従って広い割合を採用できるが、モル比で0.01〜
0.95、好ましくは0.05〜0.8、より好ましく
は0.1〜0.7、更に好ましくは0.2〜0.5であ
る。該反応割合が0.01未満では該エポキシ樹脂を反
応して得られた硬化物の強靱性の改善効果が現れないた
め好ましくなく、また0.95を越えると耐熱性が低下
してしまう。本発明に使用される触媒としては、塩基性
触媒、リン系触媒等が挙げられる。塩基性触媒の例とし
ては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチ
ウム、トリブチルアミン、テトラメチルアンモニウムク
ロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、ベン
ジルジエチルアミン、2−フェニルイミダゾール、イミ
ダゾール、N−メチルイミダゾールなどが挙げられる。
また、リン系触媒の例としては、トリフェニルホスフィ
ン、トリメチルホスフィン、ベンジルトリフェニルホス
ホニウムブロマイド、アミルトリフェニルホスホニウム
ブロマイド、ヨウ化ベンジルトリフェニルホスホニウ
ム、トリフェニルホスホニウムアイオダイド、ヨウ化テ
トラフェニルホスホニウム等が挙げられる。それらのう
ち、触媒としては、トリフェニルホスフィン又は水酸化
ナトリウムの使用が望ましい。
【0017】使用する触媒の量は、該グリシジル化合物
に対して、1ppm〜1%、好ましくは5ppm〜10
00ppm、特に好ましくは10ppm〜500ppm
である。使用する触媒の量が1ppm未満と少なすぎる
と、反応速度が遅くなり、また、1%を越えて多すぎる
と生成したエポキシ樹脂中に残存する触媒量が多くな
り、エポキシ樹脂硬化物の物理的・電気的特性が低下す
るので工業的に見ても好ましくない。
【0018】また、その反応温度は、80℃〜280
℃、好ましくは100℃〜220℃より好ましくは12
0℃〜200℃である。反応温度が80℃未満と低すぎ
ると反応の進行が遅すぎたり、反応系の粘度が上昇し反
応系の攪拌が困難になり反応が完結し難く、反応温度が
280℃を越えて高すぎると樹脂が熱分解を生じ始めた
り、副反応である分子鎖の分岐反応が進むことによる樹
脂の高粘度化或いはゲル化が生じるため工業的に好まし
くない。
【0019】本発明のエポキシ樹脂製造用の反応成分の
1つである式(X)で示される化合物としては、ハイド
ロキノン、カテコール、2−メチルハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノン、2,6−ジメチルハ
イドロキノン、2−エチルハイドロキノン、2,5−ジ
エチルハイドロキノン、2,6−ジエチルハイドロキノ
ン、2−ブロモハイドロキノン、2,5−ジブロモハイ
ドロキノン、2−クロロハイドロキノン、2,5−ジク
ロロハイドロキノン等が例示されるが、特にハイドロキ
ノンの使用が望ましい。式(XI)で示される化合物と
しては、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,
2’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4’−ジヒド
ロキシベンゾフェノン等が例示されるが、特に4,4’
−ジヒドロキシベンゾフェノンの使用が望ましい。式
(XII)で示される化合物としては、4−ハイドロキ
シフェニル−4’−ハイドロキシベンゾエート、4−ハ
イドロキシフェニル−2’−ハイドロキシベンゾエー
ト、2−ハイドロキシフェニル−4’−ハイドロキシベ
ンゾエート、2−ハイドロキシフェニル−2’−ハイド
ロキシベンゾエート等が例示される、特に4−ハイドロ
キシフェニル−4’−ハイドロキシベンゾエートの使用
が望ましい。
【0020】式(IX)で示されたグリシジル化合物
は、式(XIII)で示されるビフェニル化合物
【化36】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 は式(I)と同じ。)
とエピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン等のエピハ
ロヒドリンを、触媒の存在下で付加反応させた後に脱塩
酸反応剤を用いて、脱塩酸反応させることによって得る
ことができる。また、式(IX)で示されたグリシジル
化合物は、式(XIII)で示されるビフェニル化合物
【化37】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 は式(I)と同じ。)
とをエピクロルヒドリンで代表されるエピハロヒドリン
と、触媒の存在下或いは不存在下で、アルカリ金属水酸
化物或いはアルカリ土類金属水酸化物の存在下で反応さ
せることによっても得ることができる。
【0021】式(XIII)で示される化合物として
は、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジ
ヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェ
ニル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−
テトラブロモビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−
3,3’,5,5’−テトラフェニルビフェニル、4,
4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラエチ
ルビフェニル等が例示されるが、特に4,4’−ジヒド
ロキシビフェニルの使用が望ましい。
【0022】(ii)製造法その2 また、本発明の新規エポキシ樹脂は、式(XIII)で
示されるビフェニル化合物
【化38】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 は式(I)と同じ。)
と式(X):
【化39】 (式中、B,b,C,cは式(II)と同じ。)或いは
式(XI):
【化40】 或いは式(XII):
【化41】 で示されるジヒドロキシ化合物の混合物をエピクロルヒ
ドリンで代表されるエピハロヒドリンと、触媒の存在下
または不存在下で付加反応させた後に脱塩酸反応剤を用
いて、脱塩酸反応させることによっても得ることができ
る。本発明のエポキシ樹脂の製造に当たり、出発原料を
溶解する有機又は無機溶媒中で反応を行うことができる
が、反応系の均質性の点から無溶媒下で行うのが望まし
い。
【0023】その付加反応の際に使用する触媒として
は、テトラメチルアンモニウムクロライド、ベンジルト
リメチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモ
ニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイ
ドなどの4級アンモニウム塩;水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化
物;水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属水酸化
物;トリブチルアミン、トリイソプロピルアミン、ベン
ジルジエチルアミン、2−フェニルイミダゾール、イミ
ダゾール、N−メチルイミダゾールなどの塩基性有機化
合物;また、トリフェニルホスフィン、トリメチルホス
フィン、ベンジルトリフェニルホスホニウムブロマイ
ド、アミルトリフェニルホスホニウムブロマイド、ヨウ
化ベンジルトリフェニルホスホニウム等のリン系化合物
が挙げられるが、特にテトラメチルアンモニウムクロラ
イドの使用が望ましい。
【0024】その付加反応の際の反応温度は、20℃〜
160℃、好ましくは50℃〜140℃、より好ましく
は60℃〜130℃、特に好ましくは80℃〜120℃
である。反応温度が20℃未満と低すぎると反応の進行
が遅すぎたり、原料のビフェニル化合物や生成したクロ
ルヒドリン化合物が反応系から析出し、反応が完結しな
かったり、または反応生成物を単離することが困難にな
ったりする。反応温度が160℃を越えて高すぎると反
応系から蒸発するエピハロヒドリンを凝集し回収するこ
とが困難となり工業的に好ましくない。
【0025】脱塩酸反応させる際に使用する脱塩酸反応
剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウム、などのアルカリ金属水酸化物;水酸化カル
シウムなどのアルカリ土類金属水酸化物などが挙げられ
る。脱塩酸反応剤はそのまま使用しても良いし、水、メ
タノール、エタノールなどの溶媒に溶解しても良い。
【0026】(C)エポキシ樹脂組成物 本発明のエポキシ樹脂組成物は、基本的に(a)上記新
規エポキシ樹脂と(b)硬化剤とを必須成分とするもの
である。また、更に(c)硬化促進剤及び/又は(d)
無機充填剤を必須成分としても良い。本発明のエポキシ
樹脂組成物の主要成分を構成する(a) 成分としては、上
記新規エポキシ樹脂単独でも良いし、或いは必要に応じ
て他のエポキシ樹脂と併用できる。
【0027】併用できる該エポキシ樹脂としては、例え
ば下記のものが挙げられる。 (イ) ビスフェノールAのジグリシジルエーテル類、
(ロ) エポキシフェノールノボラック類、 (ハ) エポキ
シクレゾールノボラック類、 (ニ) その他;フタル酸又
はヘキサヒドロフタル酸とエピクロルヒドリンから得ら
れたエポキシ樹脂、パラヒドロキシ安息香酸とエピクロ
ルヒドリンから得られたエポキシ樹脂、トルイジンやア
ニリン等の芳香族アミンとエピクロルヒドリンから得ら
れたエポキシ樹脂、ビニルシクロヘキセンジオキシド、
1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6
−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル等が挙げられ
る。
【0028】本発明で使用される硬化剤(b) としては、
アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、フェノール系硬化
剤、イミダゾール系硬化剤、カチオン系硬化剤を挙げる
ことができる、特にフェノール系硬化剤の使用が望まし
い。アミン系硬化剤としては、例えば、エチレンジアミ
ン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノプロ
パン、ヘキサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘキ
サメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、イミノビスプロピルアミ
ン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、トリエチレン
テトラミン、テトラクロロ−p−キシリレンジアミン、
m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、m
−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、p−
フェニレンジアミン、2,4−ジアミノアニゾール、
2,4−トルエンジアミン、2,4−ジアミノジフェニ
ルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,
4−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミ
ノジフェニルスルフォン、m−アミノフェノール、m−
アミノベンジルアミン、トリ
【0029】エチルアミン、ベンジルジメチルアミン、
2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6
−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリエ
タノールアミン、メチルベンジルアミン、トーマイド
(富士化成)、バーサミド、ジェナミド(ヘンケル白
水)、ラッカーマイド(大日本インキ)、サンマイド
(三和化学)、ポリマイド(三洋化成)等が挙げられる
が、特に4,4’−ジアミノジフェニルスルフォンの使
用が望ましい。
【0030】酸無水物系硬化剤としては、例えば、ドデ
セニル無水コハク酸、ポリアジピン酸無水物、ポリアゼ
ライン酸無水物、ポリセバシン酸無水物、ポリ(エチル
オクタデカン二酸)無水物、ポリ(フェニルヘキサデカ
ン二酸)無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メ
チルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミック
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタ
ル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、メチル
シクロヘキセンジカルボン酸無水物、無水フタル酸、無
水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールビスト
リメリテート、無水ヘット酸、テトラヒドロ無水フタル
酸等が挙げられるが、特にメチルテトラヒドロ無水フタ
ル酸の使用が望ましい。
【0031】フェノール系硬化剤としては、例えばフェ
ノールノボラック、クレゾールノボラック、カテコール
ノボラック等が挙げられる。イミダゾール系硬化剤して
は、例えば、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミ
ダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−
ウンデシルイミダゾール、2−ヘプデシルイミダゾー
ル、2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メ
チルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミ
ダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチル
イミダゾール、2−メチルイミダゾール、
【0032】1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダ
ゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリ
ウムトリメリテート、1−シアノエチル−2−フェニル
イミダゾリウムトリメリテート、2−メチルイミダゾリ
ウムイソシアヌレート、2−フェニルイミダゾリウムイ
ソシアヌレート、2,4−ジアミノ−6−[2−メチル
イミダゾリル−(1)]−エチル−S−トリアジン、
【0033】2,4−ジアミノ−6−[2−エチル−4
−メチルイミダゾリル−(1)]−エチル−S−トリア
ジン、2,4−ジアミノ−6−[2−ウンデシルイミダ
ゾリル−(1)]−エチル−S−トリアジン、2−フェ
ニル−4,5−メチルイミダゾール、2−フェニル−4
−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、1−シ
アノエチル−2−フェニル−4,5−ジ(シアノエトキ
シメチル)イミダゾール、1−ドデシル−2−メチル−
3−ベンジルイミダゾリウムクロライド、1,3−ジベ
ンジル−2−メチルイミダゾリウムクロライド等が挙げ
られるが、特に2−エチル−4−メチルイミダゾールの
使用が望ましい。カチオン系硬化剤としては、三フッ化
ほう素、三フッ化ほう素−アミン錯体等が挙げられる。
硬化剤 (b)の配合量は、エポキシ樹脂(a) の重合度や硬
化剤の種類により異なり一義的に規定できないが、一般
にはエポキシ樹脂100重量部当たり0.1〜200重
量部、好ましくは1〜100重量部である。
【0034】本発明で使用される硬化促進剤 (c) とし
ては、アミン系硬化剤或いはイミダゾール系硬化剤とし
て上記に例示した化合物、或いはトリフェニルホスフィ
ン、トリブチルホスフィン等のリン化合物等が挙げられ
るが、特にトリフェニルホスフィン或いは2−エチル−
4−メチルイミダゾールの使用が望ましい。硬化促進剤
(c) の配合量は、エポキシ樹脂(a) の重合度や硬化促
進剤の種類により異なるが、エポキシ樹脂100重量部
当たり0.01〜100重量部、好ましくは0.1〜5
重量部である。
【0035】本発明で使用される無機充填剤 (d)として
は、アルミナ、アスベスト、カーボンブラック、グラフ
ァイト、珪藻土、酸化マグネシウム、酸化チタン、水酸
化アルミ、石英粉、溶融シリカ粉、タルク、バライト、
マイカ等が挙げられる。無機充填剤 (d)の配合量は、組
成物100重量部当たり50〜90重量部、好ましくは
60〜85重量部である。また、用途に応じてカップリ
ング剤、難燃剤、離型剤、着色剤、レベリング剤、ハジ
キ防止剤、消泡剤等の添加剤を添加することができる。
特に、離型剤として、例えば天然ワックス、合成ワック
ス、高級脂肪酸及びその金属塩、パラフィン等が挙げら
れる。着色剤としてカーボン等が導電剤の作用を有する
点から特に電気・電子部品の用途に望ましい。
【0036】難燃剤としては、ノンハロゲンであるもの
が望ましく、例えば無機充填剤や三酸化アンチモン、五
酸化アンチモン、リン酸及びリン化合物等が挙げられ
る。カップリング剤としては、例えばエポキシシラン、
ビニルシラン、アミノシラン、ボラン化合物、アルコキ
シチタネート化合物、アルミキレート系化合物等を挙げ
ることができる。また、必要に応じてガラス繊維、ガラ
ス布、炭素繊維等の強化材(補強材)を含有させること
ができる。
【0037】本発明のエポキシ樹脂組成物を製造するに
は、前記(a) 〜(d) の必須成分並びに必要に応じて他の
添加成分をも加えて、ローラー、エクストルーダー、ニ
ーダーミキサー、ヘンシェルミキサー等の混合装置を用
いて均一に混練することにより容易に製造できる。もち
ろん、塗料、積層板等の用途に用いる場合のように、繰
返単位が低い低粘度の液状の場合には、それ単独でも或
いは有機溶剤に溶解させて塗布又は含浸可能な濃度まで
希釈させて用いることができるが、重合度の調整等によ
り無溶剤状態で使用することが望ましい。
【0038】(D)新規エポキシ樹脂及びそれを含む樹
脂組成物の有用性 本発明の新規エポキシ樹脂及びそれを含む樹脂組成物
は、耐熱性を損なうことなく強靭性を高め、且つ良好な
耐湿性、寸法安定性を有するので、塗料、電気・電子分
野用の注型材料、半導体、電気・電子部品用封止材、積
層板、接着剤などの用途に有用であり、特に半導体、電
気・電子部品用封止材等の用途に有効である。
【0039】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、これらは本発明の範囲を制限しない。なお、実施
例中「部」とあるのは重量部を示す。実施例における各
種物性の評価は次の方法で実施した。 エポキシ当量 エポキシ樹脂をベンジルアルコールと1−プロパノール
で溶解する。この溶液にヨウ化カリウム水溶液、ブロモ
フェノールブルー指示薬を添加した後、1規定塩酸にて
滴定し、反応系内が青色から黄色になった点を当量点と
した。当量点より、樹脂のエポキシ当量を以下の式に従
って算出する。 エポキシ当量(g/eq.)=1000×W/(V×N
×F) W;試料の重量(g) V;滴定量(ml) N;滴定に使用した塩酸の規定度(N) F;滴定に使用した塩酸のファクター
【0040】 加水分解性塩素含有量 試料0.1ないし3gを50mlのトルエンに溶解し、
これに0.1規定KOH−メタノール溶液20mlを加
えて15分間煮沸した後、硝酸銀滴定により求められた
塩素含有量から、同じく試料をトルエンに溶解しそのま
ま硝酸銀滴定により求められた無機塩素含有量を差し引
くことにより加水分解性塩素含有量を求めた。 ガラス転移温度(Tg)、線膨張係数 TMAにて、圧縮モードにより測定した。 引張強度 JIS K−7113に準拠した。 アイゾット強度 JIS K−6911に準拠し、ノッチ付きの試験片で
測定した。
【0041】 破壊靭性値(KIC;単位MPa m
1/2 ) ASTM D 5045 に準拠して測定した。 吸水率 硬化成形物から、20mm×20mm×2mmの大きさ
の試験片を取り出し、これを高圧蒸気環境試験器に入
れ、121℃、2気圧で試験片の重量が一定値になるま
で試験を継続し、試験片の重量増加を百分率で表わし
た。 収縮率 平面に縦5センチメートル、横30センチメートルの長
方形の開口部を持ち、内径5センチメートルの半円筒形
の窪みを有するステンレス製の金型の中で樹脂を硬化
し、得られた硬化物の長さと金型の長さの差を金型の長
さで除して百分率で表す。
【0042】 そり率 内径5センチメートルのステンレスシャーレの中で樹脂
を硬化し、得られた硬化物の中央部での、ステンレスシ
ャーレ表面と樹脂硬化物の間に生じた間隔W(mm)を
測定し、ステンレスシャーレ内径の実測値をD(mm)
として、次式により求めた。 そり率={W/(DXD)}X100000 (10) アルミ腐食テスト アルミニウム金属電極の腐食検討用に設計した半導体素
子をトランスファーモールド法によりモールド被覆し
た。得られた成型品を高圧蒸気環境試験器に入れ、12
1℃、2気圧のプレッシャークッカー状態にさらし、5
00時間後に発生するアルミニウムの腐食を測定し、5
0サンプル中の不良サンプルの個数で表記した。
【0043】(合成参考例1);4,4’−ジヒドロキ
シビフェニルジグリシジルエーテルの合成 撹拌装置、温度計を備えた5mlの三つ口フラスコに、
4,4’−ジヒドロキシビフェニル300g(1.6モ
ル)、エピクロルヒドリン4441g(48モル)、テ
トラメチルアンモニウムクラリド3.0gを仕込み、加
熱還流下で2時間付加反応させた。次いで内容物を60
℃に冷却し、水分除去装置を装着してから、水酸化ナト
リウムを134.4g(3.4モル)加え、反応温度5
5〜60℃、減圧度100〜150mmHgで生成する
水を連続的に共沸除去させながら閉環反応を行わせた。
生成水が57.6mlに達した点を反応終了点とした。
その後、減圧ろ過、水洗を繰り返し、さらに減圧蒸留に
より残存エピクロルヒドリンを回収した。このようにし
て得られた粗グリシジル化合物(エポキシ当量 15
4、加水分解性塩素含有量1800ppm)をメチルエ
チルケトンから再結晶してグリシジル化合物A(エポキ
シ当量 153、加水分解性塩素含有量700ppm)
を得た。グリシジル化合物Aは、式〔IX〕のR1 、R
2 、R3 、R4 基がHである構造を有する。
【0044】(合成参考例2)グリシジル化合物A10
0部に500部のメチルエチルケトンを加え、加熱還流
下溶解させ熱時濾過した後、ろ液より再結晶させてグリ
シジル化合物B(エポキシ当量 152、加水分解性塩
素含有量150ppm)を得た。グリシジル化合物B
は、式〔IX〕のR1 、R2 、R3 、R4 基がHである
構造を有する。
【0045】(合成実施例1)セパラブルフラスコにグ
リシジル化合物A100部、ハイドロキノン11部を加
え、180℃にて溶融させた後、120℃にて25ミリ
モル/LNaOHメタノール溶液1.8mlを加え、1
80℃にて3時間反応させてエポキシ樹脂1を得た。エ
ポキシ樹脂1は、式(1)においてR1 、R2 、R3
4 基がHで、xの平均値がほぼ0.43で、yの平均
値がほぼ0.45であり、Aが式(II)又は(V)
で、B、CがHである構造を有し、その加水分解性塩素
含有量は630ppmである。
【0046】(合成実施例2〜5、8)表1に示す種類
と割合のグリシジル化合物とジヒドロキシ化合物を用い
て、合成実施例1と同様にしてエポキシ樹脂2〜5、お
よびエポキシ樹脂8を得た。得られたエポキシ樹脂の性
状を表1に示した。エポキシ樹脂2は、式(1)におい
てR1 、R2 、R3 、R4 基がHで、xの平均値がほぼ
2.41で、yの平均値がほぼ2.44であり、Aが式
(II)又は(V)で、B、CがHである構造を有し、
その加水分解性塩素含有量が550ppmである。エポ
キシ樹脂3は、式(1)においてR1 、R2 、R3 、R
4 基がHで、xの平均値がほぼ0.42で、yの平均値
がほぼ0.45であり、Aが式(II)又は(V1)
で、B、CがHである構造を有し、その加水分解性塩素
含有量が630ppmである。
【0047】エポキシ樹脂4は、式(1)において
1 、R2 、R3 、R4 基がHで、xの平均値がほぼ
2.51で、yの平均値がほぼ2.54であり、Aが式
(II)又は(V1)で、B、CがHである構造を有
し、その加水分解性塩素含有量が550ppmである。
エポキシ樹脂5は、式(1)においてR1 、R2
3 、R4 基がHで、xの平均値がほぼ0.42で、y
の平均値がほぼ0.45であり、Aが式(III)又は
(V1I)で、B、CがHである構造を有し、その加水
分解性塩素含有量が570ppmである。エポキシ樹脂
8は、式(1)においてR1 、R2 、R3 、R4 基がH
で、xの平均値がほぼ0.41で、yの平均値がほぼ
0.44であり、Aが式(II)又は(V)で、B、C
がHである構造を有し、その加水分解性塩素含有量が1
35ppmである。
【0048】(合成実施例6)セパラブルフラスコにグ
リシジル化合物A100部と4−ハイドロキシフェニル
−4’−ハイドロキシベンゾエート(HHB)23部を
加え、250℃にて溶融させた後、120℃にてトリフ
ェニルホスフィンの2重量%第2ブチルアルコール溶液
0.3mlを加え、150℃にて2時間反応させてエポ
キシ樹脂6を得た。エポキシ樹脂6は、式(1)におい
てR1 、R2 、R3 、R4 基がHで、xの平均値がほぼ
0.44で、yの平均値がほぼ0.47であり、Aが式
(IV)又は(VIII)で、B、CがHである構造を
有し、その加水分解性塩素含有量が570ppmであ
る。
【0049】(合成実施例7、9)表1に示す種類と割
合のグリシジル化合物とジヒドロキシ化合物を用いて、
合成実施例6と同様にしてエポキシ樹脂7、およびエポ
キシ樹脂9を得た。得られたエポキシ樹脂の性状を表2
に示した。エポキシ樹脂7は、式(1)においてR1
2 、R3 、R4 基がHで、xの平均値がほぼ1.01
で、yの平均値がほぼ1.04であり、Aが式(IV)
又は(VIII)で、B、CがHである構造を有し、そ
の加水分解性塩素含有量が510ppmである。エポキ
シ樹脂9は、式(1)においてR1 、R2 、R3 、R4
基がHで、xの平均値がほぼ0.43で、yの平均値が
ほぼ0.46であり、Aが式(IV)又は(VIII)
で、B、CがHある構造を有し、その加水分解性塩素含
有量が120ppmである。
【0050】(合成実施例10)セパラブルフラスコに
合成参考例1で合成した粗グリシジル化合物100部、
およびハイドロキノン11部を加え、180℃にて溶融
させた後、120℃にて25ミリモル/LNaOHメタ
ノール溶液1.8mlを加え、180℃にて3時間反応
させてエポキシ樹脂10を得た。エポキシ樹脂10のエ
ポキシ当量は240、数平均分子量は480であった。
エポキシ樹脂10は、式(1)においてR1 、R2 、R
3 、R4 基がHで、xの平均値がほぼ0.43で、yの
平均値がほぼ0.47であり、Aが式(II)又は
(V)で、B、CがHである構造を有し、その加水分解
性塩素含有量が1620ppmであるものである。
【0051】
【表1】
【0052】(合成比較例1)セパラブルフラスコにグ
リシジル化合物A100部、カテコール34部を加え、
180℃にて溶融させた後、120℃にて25ミリモル
/LNaOHメタノール溶液1.8mlを加え、180
℃にて3時間反応させてエポキシ樹脂11を得た。エポ
キシ樹脂11のエポキシ当量は3030、数平均分子量
は6060であった。エポキシ樹脂11は、式(1)に
おいてR1 、R2 、R3 、R4 基がHで、xの平均値が
ほぼ14.1で、yの平均値がほぼ14.1であり、A
が式(II)又は(VI)で、B、CがHである構造を
有し、その加水分解性塩素含有量が520ppmである
ものである。
【0053】(応用実施例1〜18)本願発明のエポキ
シ樹脂を硬化剤等と混合し、所定の条件で硬化して得ら
れた硬化物の物性を表2、表4、表5に示した。 (応用比較例1〜8)本願発明のエポキシ樹脂を使用す
る代わりに、エポキシ樹脂11、ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂(旭チバ(株)社製、A.A.260)、テ
トラグリシジルジアミノジフェニルメタン等を使用して
得られた硬化物の特性を表3、表4、表5に示した。
【0054】
【表2】
【0055】
【表3】
【0056】
【表4】
【0057】
【表5】
【0058】
【発明の効果】表2〜5から明らかな様に、本発明の新
規エポキシ樹脂は、強靭性を損なうことなく、優れた耐
熱性を示し、且つ、線膨張係数、収縮率、そり率によっ
て評価される寸法安定性、および吸水率によって評価さ
れる耐水性、アルミ腐食性によって評価される金属腐食
性においても優れた性質を示している。

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、R1 〜R4 は互いに同一又は異なる基であり、
    水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、
    またはアルケニル基を表し、且つx、yは0以上の整数
    を示し、且つAは式(II): 【化2】 (式中、B、Cはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原
    子、または炭素数1〜5のアルキル基を表わし、b、c
    は互いにb+c=4を満たす整数を示す。)または、式
    (III): 【化3】 或いは、式(IV): 【化4】 からなる群から選ばれた構造を示す。)で表される数平
    均分子量330以上5000以下の新規エポキシ樹脂。
  2. 【請求項2】 式(I)においてR1 、R2 、R3 、R
    4 が水素原子である請求項1記載の新規エポキシ樹脂。
  3. 【請求項3】 式(II)においてB、Cがいずれも水
    素原子である請求項1又は2記載の新規エポキシ樹脂。
  4. 【請求項4】 式(II)が下記式(V)である請求項
    1〜3のいずれかに記載の新規エポキシ樹脂。 【化5】
  5. 【請求項5】 式(II)が下記式(VI)である請求
    項1〜3のいずれかに記載の新規エポキシ樹脂。 【化6】
  6. 【請求項6】 Aが式(VII)である請求項1又は2
    に記載の新規エポキシ樹脂。 【化7】
  7. 【請求項7】 Aが式(VIII)である請求項1又は
    2に記載の新規エポキシ樹脂。 【化8】
  8. 【請求項8】 加水分解性塩素含有量が1500ppm
    以下である請求項1〜7のいずれかに記載の新規エポキ
    シ樹脂。
  9. 【請求項9】 式(IX): 【化9】 (式中、R1 〜R4 は式(I)と同じ。mは0以上の整
    数を示す。)で示される数平均分子量298以上400
    以下のグリシジル化合物と、式(X): 【化10】 (式中、B,b,C,cは式(II)と同じ。)或いは
    式(XI): 【化11】 或いは式(XII): 【化12】 の化合物とを触媒の存在下または不存在下で反応させる
    ことを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の新
    規エポキシ樹脂の製造方法。
  10. 【請求項10】 (a)請求項1〜8のいずれかに記載
    の新規エポキシ樹脂と(b)硬化剤とを必須成分とする
    ことを特徴とする、エポキシ樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 (a)請求項1〜8のいずれかに記載
    の新規エポキシ樹脂と(b)硬化剤と(c)硬化促進剤
    とを必須成分とすることを特徴とする、エポキシ樹脂組
    成物。
  12. 【請求項12】 (a)請求項1〜8のいずれかに記載
    の新規エポキシ樹脂と(b)硬化剤と(c)硬化促進剤
    と(d)無機充填剤を必須成分とすることを特徴とす
    る、エポキシ樹脂組成物。
JP6027396A 1996-02-23 1996-02-23 新規エポキシ樹脂およびそれを含む樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2747819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027396A JP2747819B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 新規エポキシ樹脂およびそれを含む樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027396A JP2747819B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 新規エポキシ樹脂およびそれを含む樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227654A JPH09227654A (ja) 1997-09-02
JP2747819B2 true JP2747819B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=13137378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6027396A Expired - Lifetime JP2747819B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 新規エポキシ樹脂およびそれを含む樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2747819B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102083881B (zh) * 2008-03-03 2013-01-23 新日铁化学株式会社 改性环氧树脂、环氧树脂组合物及固化物
WO2018168556A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 日立化成株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
JP7394634B2 (ja) * 2020-01-21 2023-12-08 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 芳香族ケトン型重合体及びその製造方法、並びに当該芳香族ケトン重合体を含有した樹脂組成物及び樹脂成型物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09227654A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815877B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、新規ヒドロキシ化合物、新規エポキシ樹脂及びそれらの製造方法
JP5020675B2 (ja) 液晶性エポキシ樹脂およびその組成物
KR101641485B1 (ko) 가용성 이미드 골격 수지, 가용성 이미드 골격 수지 용액 조성물, 경화성 수지 조성물, 및 그 경화물
JP5234962B2 (ja) プリプレグ、積層板およびプリント配線板
JP4873223B2 (ja) 新規なエポキシ樹脂
JP5457304B2 (ja) フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP4958252B2 (ja) 反応硬化型樹脂およびその組成物
JP5734603B2 (ja) フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
WO1990002768A1 (en) Silicone-epoxy resin composition and conductive adhesive prepared therefrom
JP2747819B2 (ja) 新規エポキシ樹脂およびそれを含む樹脂組成物
JP2789325B2 (ja) 新規エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂組成物
JP2023033883A (ja) エポキシ樹脂、その組成物および硬化物
JPH1045871A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2008239891A (ja) 新規エポキシ樹脂、それを含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2023276851A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
WO2023149493A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂硬化物
JP2847632B2 (ja) 耐熱性に優れたエポキシ樹脂の硬化方法およびエポキシ樹脂硬化物
JP6146999B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5390491B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP4311587B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2023023714A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらを用いたエポキシ樹脂組成物および硬化物
JP2022093044A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2022154693A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP3436794B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3446164B2 (ja) エポキシ樹脂及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980113